-
1. 匿名 2018/10/26(金) 15:02:16
主の子は3歳で、今のところ絵本が大好きで読み聞かせをほぼ毎日10冊しています。と言っても図書館で借りて来た本を読むので何日間かは同じ物が続くのですが。よく絵本の読み聞かせはいいと聞きますが、読み聞かせて何か効果があった方お聞かせください。+90
-11
-
2. 匿名 2018/10/26(金) 15:02:53
なかったです。+125
-32
-
3. 匿名 2018/10/26(金) 15:03:57
毎日毎日絵本の読み聞かせをしていた息子は立派な…昔で言うヤンキー?みたいになりました。私の苦労は何だったのか…+324
-5
-
4. 匿名 2018/10/26(金) 15:04:17
私自身も絵本や本が好きなのでたくさん読み聞かせしました。
それが功を奏したのかはわからないけど、本好きな子になったよ。+57
-13
-
5. 匿名 2018/10/26(金) 15:05:39
効果って?w
親子のコミュニケーションの時間になるならいいと思う
娘が小さいながら難しい言葉をよく知ってるのも本のおかげだと思うし+211
-2
-
6. 匿名 2018/10/26(金) 15:05:54
読み聞かされて育ったけど、読書の習慣ついてやたら成績は良かったから親に感謝してる+143
-4
-
7. 匿名 2018/10/26(金) 15:06:32
是非続けてあげてくださいね。
家の子供国語の成績トップクラスです。
同じ本のほうがじっくり聴いていましたよ。+80
-34
-
8. 匿名 2018/10/26(金) 15:07:05
読み聞かせしてない子と比較してないから効果って言われてもよくわからない
でも、読み聞かせ自体が楽しかったので効果はなくてもいいかな
+137
-2
-
9. 匿名 2018/10/26(金) 15:07:09
想像力が良くなるときいたけど、これと言って実感はない+67
-2
-
10. 匿名 2018/10/26(金) 15:07:57
山に芝刈りにの説明が難しい+72
-1
-
11. 匿名 2018/10/26(金) 15:08:08
小4なのに未だに寝る前に本を読まされる。
いつまで続くのかな…+127
-5
-
12. 匿名 2018/10/26(金) 15:08:41
あんまなかったかな
落ち着きがないから最後まで聞いてくれないw+73
-2
-
13. 匿名 2018/10/26(金) 15:08:46
義父母から本を読んであげてと毎回言われる+10
-3
-
14. 匿名 2018/10/26(金) 15:08:46
私自身絵本から始まり読書好きだったけどお母さんとの関わりの時間を大切にしてもらえたってより、教育ママで読まされてたから親子のつながり的な意味では意味なかったかな+43
-0
-
15. 匿名 2018/10/26(金) 15:09:01
自分のことで申し訳ないけど親が読み聞かせてくれた絵本はすごく記憶に残っているよ
効果はわからないけど今思えば幸せな時間だったのだと思う+160
-1
-
16. 匿名 2018/10/26(金) 15:09:16
んー、うちの親がかなり読んでくれたな。
両親ともに仕事柄、大量の本が当たり前のようにあったから読書に抵抗はなかった。けど、親に比べたら本はあんまり読まないし、書くこともしないから文章も下手くそ。一応、有名大にはいけたけどたまたまだしなぁ。
私も娘に読み聞かせけっこうさせてますが、読み聞かせのいいところは娘がすごく喜んでくれて幸せそうなこと。+91
-0
-
17. 匿名 2018/10/26(金) 15:09:47
紙芝居がいいよ+14
-0
-
18. 匿名 2018/10/26(金) 15:09:56
絵本読みきかせすると感情移入しちゃって
どうしても号泣してしまってダメだ+15
-7
-
19. 匿名 2018/10/26(金) 15:09:59
私も図書館で借りてますが、読む時間が全然ないというか…+8
-6
-
20. 匿名 2018/10/26(金) 15:10:01
あると思うけど、大きくなった時は生まれ持った脳の影響が大きいと思う。
女の子→本好き、文系、社会系は大得意だけど理数系は苦手な典型的な文系で女脳。
男の子→こちらも本好きだけど、理数系好きで国語系は苦手、典型的な男脳。
やはりそれぞれ好きな本の系統が正反対で大きくなった今もです。
小さい頃から、娘が大好きな本も息子は全然興味無いとかそういう感じでした。
+25
-2
-
21. 匿名 2018/10/26(金) 15:10:15
+15
-0
-
22. 匿名 2018/10/26(金) 15:10:17
読み聞かせより図鑑の方が好きなのは男の子だから?
国旗図鑑や車や電車の本持ってきては、これは?って聞いてくるから私も詳しくなったよ(・ω・)ノ+60
-0
-
23. 匿名 2018/10/26(金) 15:10:45
>>21
なんやこれ+6
-1
-
24. 匿名 2018/10/26(金) 15:10:50
子供にどう効果あるかわからないけど、自分が本読むの好きだからやってる
子供のためって思うより、自分と子供のコミュニケーションの一環とか、良い思い出になると思えばいいんじゃないかな?+38
-1
-
25. 匿名 2018/10/26(金) 15:10:51
あります!!!おもちゃ買うより安いので古本屋笑でじゃんじゃん買ってあげてました。一貫進学校で成績はトップ圏です。
恥ずかしがりますが小学高学年まで読み聞かせしてました。本人が手に取らないようなジャンルの本を読んで、最後数十ページは自分で読ませていました。物語も良いですが、科学もの、ブルーバックス系も良いですよ!電子書籍でなく、紙媒体が良いですよ。+68
-5
-
26. 匿名 2018/10/26(金) 15:10:54
読み聞かせより音読させる方が読解力ついて良いよ。
寝るときは読み聞かせでいいけど。+7
-0
-
27. 匿名 2018/10/26(金) 15:11:00
>>3
それは教育が悪かったのでは?+8
-6
-
28. 匿名 2018/10/26(金) 15:11:12
+5
-0
-
29. 匿名 2018/10/26(金) 15:11:17
お子さんが読み聞かせタイムを楽しみにしてるならやった方がよさそうですよね
うちは興味ないみたいだったから早々にあきらめました
本人は物語よりも図鑑が好きで、国語力は微妙…+45
-1
-
30. 匿名 2018/10/26(金) 15:11:18
子供の頃毎晩本を読んで貰っていました。
そのせいか今でも何か読みながら寝ます。
関係あるかな…+11
-0
-
31. 匿名 2018/10/26(金) 15:11:26
母が言ってた話だけど、姉には毎日絵本を読んであげていたけど、私の時は仕事もしていてあまり時間を取ってあげられず絵本も読んであげられなかったらしい。
姉は今でも本が大好きで成績優秀、作文コンクールとかでいつも入選して賞状をもらってくるような子供だった。
私は何をさせても人並み。
母は私に悪いことをしたと未だに言ってくる。+51
-0
-
32. 匿名 2018/10/26(金) 15:11:33
>>11
我が家は6年生まで夫が読んでたよ笑。
児童図書だからそれなりの長さあるので、数日かけて寝る前に読んでましたね。懐かしい。+14
-2
-
33. 匿名 2018/10/26(金) 15:12:11
絵本が凄くいいって聞いた事あるけど
+10
-3
-
34. 匿名 2018/10/26(金) 15:12:24
効果と考えてやってなかったです
自分も夫も本好きで読んであげたかっただけ
+11
-1
-
35. 匿名 2018/10/26(金) 15:12:48
絵本高いよねー。
古本をちまちま買ってますわ。
塵も積もればなんとやらで今はちょっと買いすぎてヤバい。+21
-0
-
36. 匿名 2018/10/26(金) 15:12:53
読み聞かせって音読してる人がリラックスできるらしいよ。+19
-1
-
37. 匿名 2018/10/26(金) 15:13:25
いつも思う
読み聞かせしてる最中、自分の声が低すぎて読んでて声が疲れてくるの。
もっと高くて可愛らしい声だったら張り切って鉤括弧の部分も感情込めて読めるのになって
小児科の待合室で読み聞かせてるママ達の声は透き通ってるなーっていつも聞いてる+51
-0
-
38. 匿名 2018/10/26(金) 15:13:50
1年生くらいまで読み聞かせ毎日小さな日本昔話(本屋さんに回転式のところに売ってるやつ)していましたよ~(^-^)
6年生になった今でもフレーズ覚えてくれています。今読んでるのは漫画ですが😭…。
+13
-1
-
39. 匿名 2018/10/26(金) 15:13:52
毎晩読み聞かせして~となって、眠いので話を端折って読んだら、内容を知ってるから違う~と言う。
それなら、文字を覚えたら自分で読めるよ~と。2歳くらいで教えたら、本を読みたいからものすごく吸収力よく覚えていった。それ以来本をよく読んでるし、ほしい本は全部買い与えた。今年大学生だけど、国語の成績は断トツだった。+11
-3
-
40. 匿名 2018/10/26(金) 15:14:19
おばあちゃんのセリフならおばあちゃんっぽくとか声色とか変えてみて感情込めて読むといいよー!効果音もそれっぽく!+7
-4
-
41. 匿名 2018/10/26(金) 15:14:50
読み聞かせしてもらった娘の立場ですが、とても本好きに育ちました。
小学生の頃から文庫を読み、それを記録しておこうと読書ノートを作って未だに記録を書き続けてます。
そのおかげか国語も得意でした。
が、同じように育てられた妹は全然本を読まないのでやはり個人差はありますね…+18
-0
-
42. 匿名 2018/10/26(金) 15:14:57
大学生娘
効果かどうかわからないけど、読書はよくしている、現代文の成績もわりとよかった
ただうちはひとりっこなので1人でもくもくと本読んだり絵描いたり、小さい頃から家ではそんな感じだった
+11
-0
-
43. 匿名 2018/10/26(金) 15:15:08
伝記とか良いよ
学校行ってる時に私も読むけどエジソン懐かしいwって自分も楽しめるし+8
-1
-
44. 匿名 2018/10/26(金) 15:15:27
一緒に見ながら読み聞かせしてたら、平仮名と片仮名は2歳で覚えた
漢字も何故かスラスラ読めるようになったよ+10
-1
-
45. 匿名 2018/10/26(金) 15:15:37
同じように読み聞かせていたつもりだけど、1人は読書好きに1人は特に読書しない子に育った
読み聞かせ自体が母的に自己満足な面というのもあるかも
幼稚園などで読み聞かせボランティアをしていたけれど、子供たちの反応はそっちの方が楽しかったかな+13
-0
-
46. 匿名 2018/10/26(金) 15:16:03
読み聞かせしても聞いてくれなかったけど、一番上の娘が読書好きで家ではいつも読んでるから息子も真似して本を読み始めた+6
-0
-
47. 匿名 2018/10/26(金) 15:16:23
読み聞かせに最後まで付き合わない子供の場合はその子を物語に登場させたり、効果音を付けたり、一緒に寝転がったりおやつ食べながら読んだり、質問しながら読むといいですよ。
読み聞かせの時間=幸福というのを味あわせてあげると「また読んで」になります。
うちもはじめは数ページで脱走する子供でしたが、根気よく読みきかせると、聞けるようになります。+18
-0
-
48. 匿名 2018/10/26(金) 15:16:26
子供二人ですが寝る前に1冊ずつ好きな絵本を読んでから寝ています。
それにしても主の10冊は凄いですね!!
+22
-1
-
49. 匿名 2018/10/26(金) 15:16:38
小さい頃の読み聞かせ、絵本、図鑑、全く効果無しでした。
いつかやっててよかったという日が来るに違いないと期待してきましたが大学生になった今でも文章を読み解く力は皆無、本好きになるスイッチを押すことが出来ませんでした。
+23
-0
-
50. 匿名 2018/10/26(金) 15:16:38
>>40
成りきって読むのは楽しいよね。
特に悪役の声は自信ある。アリエルのアースラとか魔女とかセリフを読むのが楽しい笑+9
-0
-
51. 匿名 2018/10/26(金) 15:17:07
両親が本嫌いで読み聞かせなんて無縁の生活送ってきたけど、読書大好きです+9
-1
-
52. 匿名 2018/10/26(金) 15:17:20
私の妹は3歳の頃、読み聞かせで気に入った本は字も読めないのに全て暗記して逆に読み聞かせしてくれるようになりました。
妹は今高校生になりとても成績が良く東大を目指しています。
そんな妹の姉である私も同じように読み聞かせを受けましたが、見事にFラン大です笑笑
結局は人によりますねっ!笑+17
-0
-
53. 匿名 2018/10/26(金) 15:17:24
子ども二人に読み聞かせしたけど、兄は成績はあまり振るわず、妹は優秀でした。持って産まれたものも大きいのか…。+8
-0
-
54. 匿名 2018/10/26(金) 15:18:23
効果がなにかわからない…
私も絵本が好きだから一緒に読んでたって感じだよ
保育園だったから、寝る前に布団に転がって娘が選んだ本をゆっくり読むのが幸せだったな+14
-0
-
55. 匿名 2018/10/26(金) 15:19:10
寝る前に読んでたんだけど、静かにして!って怒られたので読んでません…w+9
-1
-
56. 匿名 2018/10/26(金) 15:19:23
まだ2歳半だから効果とか分からないけど、とりあえず言葉は早い。
2歳から文章でペラペラしゃべるようになって、今幼稚園のプレ通ってるけど明らかに他の子より流暢にしゃべってて驚かれる。
でも最近は絵本より電車とかの図鑑系が気に入ってるから、本好きもいつまで続くかなぁと思ってる。+5
-5
-
57. 匿名 2018/10/26(金) 15:20:21
読み聞かせは
感情込めずどちらかというと、普通に読んだ方がいいですよ。
下手でもいいです。
泣きながら読んだりすると、こどもは泣いてるお母さんの顔しか印象に残らないのです。
気持ちが入りすぎらず抑揚もつけず読んでる方が子どもは絵本に入り込めます。
+20
-1
-
58. 匿名 2018/10/26(金) 15:21:18
ある程度大きくなったら、本屋さんに行って好きな一冊をこどもに選ばせると面白いよ
それ!?みたいなチョイスをしてくるw+8
-1
-
59. 匿名 2018/10/26(金) 15:26:19
読み聞かせより親本人が読書家かどうかの方が効果あるかと。
子供は親の真似するから親ががるちゃんばっか&バラエティしか見なけりゃ
スマホ&ゲームしか見ない子に育つと思う
うちの旦那は読み聞かせされた記憶は無いらしいけど昔から本の虫で何故かというと家に本があったからだって。
歴史や政治経済は学ばなくてもいつも満点だったらしい。
昔から国会中継家族で見たり、選挙の日は政治談義を家族でしてたらしい。
どんな家やねんと思うけどそういえば旦那と話してると、いちいち注釈じみているというか
それについて詳しく知りたくなる事もあるような時もある。
もちろん全く興味がわかない時もあるけどw
+8
-0
-
60. 匿名 2018/10/26(金) 15:26:48
子供ときから理数系が好きか文系が好きかってあるのかね。うちの子供は上の子は読み聞かせよりパズルが好きで本はなんかちょっと食い付きが浅かった。下の子は絵本大好きで小学生位から自発的に小説読むようになった。
だからといって成績がいいとかはないけど、上は理数系に進み下の子は文系に進んだよ。+6
-0
-
61. 匿名 2018/10/26(金) 15:27:07
私も母に読んでもらっていたけれど、本読むの好きだし国語も好きです。
ただ効果というか、あの子供の頃のあの読んでくれている時間は間違いなく愛情たっぷりの幸せな時間でした。+14
-0
-
62. 匿名 2018/10/26(金) 15:27:37
親にしてもらった記憶はないけど、幼稚園で毎日先生が読んでくれた。
関係あるか分からないけど、作文とか詩を書くのは得意で何回か表彰してもらったよ。+6
-0
-
63. 匿名 2018/10/26(金) 15:27:37
1歳の息子は絵本を読もうとすると本を投げたり、おもちゃの様にして遊んでしまいます。
何歳くらいからじっと聞いたり絵本が好きになりますか?
+6
-0
-
64. 匿名 2018/10/26(金) 15:28:22
仕掛け絵本より綺麗な絵の本が良いよ
+3
-0
-
65. 匿名 2018/10/26(金) 15:29:45
子供が1歳の頃から毎月本屋さんが選んだ絵本を買ってます。
本を読む習慣を身につけてほしいと思って始めました。5年経った今は絵本が好きで毎日自分から寝る前に本を選び、読んでって持ってきます。
私はその時間が幸せなので、やってて良かったですよ。+20
-0
-
66. 匿名 2018/10/26(金) 15:30:19
>>11昔泊まりにいくたびにおじいちゃんが本読んでくれたのを、いまだによく覚えてる!「お母さん、いつも本読んでくれたよね」って子育てしながら思い出して、いつか孫にうけつがれるかも。
ステキなお母さんですね!+4
-2
-
67. 匿名 2018/10/26(金) 15:30:37
うちは本の好きな子に成長したよ。
お出掛けする時には必ず小説を持参するメガネっ子になりました。+7
-0
-
68. 匿名 2018/10/26(金) 15:30:43
この先効果かあるとかその当時は考えてなかったな。
生活習慣とは別に遊びは子供が喜ぶ事を自分が
楽しんでやってたと思う。面倒臭い時もあったけど。
多分子供は絵本が好きだった、読んであげると
凄く喜んでた、私はそれを見るのが好きだった。
絵本でなくても子供がやりたい事一緒に探したり
やらせてあげるのが大事だと思う。
子供にとって、やらなきゃいけない事とやりたい事のバランスは大切だったなって思いました。
苦手な事と得意な事(好きな事)のバランス。
やりたくない事から全く逃れるのもきっと将来的には辛くなるだろうし。+9
-0
-
69. 匿名 2018/10/26(金) 15:31:10
読み聞かせより、親がよく読書をする方が影響大だと思った
親が自分の為に図書館や本屋に行って、好きな本を選んでいると子供もつられて「何か楽しそうだな、じゃあ自分も何か読もうかな」てなりやすいと思う+11
-2
-
70. 匿名 2018/10/26(金) 15:33:41
私は小さい頃毎日寝る前に読んでもらった記憶は残ってるから子供ができたら、読んであげようと思ってるよ+7
-0
-
71. 匿名 2018/10/26(金) 15:34:17
読み聞かせのセリフの部分を凄くリアルに躍動感ある感じで読むと子どもに超ウケる。
でもこれってダメなんだよね?
声色変えないで普通に読んで、子どもの想像力を膨らませないと。らしい。
でも超ウケるんだよなぁ。+13
-1
-
72. 匿名 2018/10/26(金) 15:34:39
1歳3ヶ月の娘が絵本読んでも全然聞いてなくて読み終わる前に次のページをペラペラめくったりするばかり。
こんなので意味あるのかな…って思いながら読んでます。
本好きじゃないのかな。+17
-0
-
73. 匿名 2018/10/26(金) 15:36:21
字に興味持つのは早かったかも。
でも読みきかせしてないお宅がわからないからなんとも。+4
-0
-
74. 匿名 2018/10/26(金) 15:38:53
母は弟につきっきりで自分に話しかけてくることはなかった
でも寝る前に本を読んでくれた
母の笑顔は覚えてないけど声は覚えてる
効果はあると思う+8
-0
-
75. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:56
>>72
「もこもこもこ」おすすめします!
もう読んでたらごめんなさい。+11
-0
-
76. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:49
自分が子供のころ読んでもらった絵本・児童書がまだ記憶にあります。今、自分の子供に読んであげてます。+3
-0
-
77. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:50
男の子ですが、4,5歳までは絵本、それ以降は図鑑や幼稚園等の雑誌になっています。思いやりのある発言が多いのは絵本のおかげかな?と思っています。+7
-0
-
78. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:26
明るい、楽しい絵本はお母さんが、
オバケとかちょっと怖い話はお父さんが読むのがいいってずっと前にテレビで見たけど本当かな。
子供がより夢中になるらしい。+6
-0
-
79. 匿名 2018/10/26(金) 15:45:28
1歳頃から6歳になる今でも寝る前の10分を読み聞かせの時間にしています。字を読めるようになったのが特別早かったわけでもなく、効果は分かりません。ただ良い習慣かなと思っています。+4
-1
-
80. 匿名 2018/10/26(金) 15:45:39
本を読む子になるし、漢字とかよく知ってるよ+6
-2
-
81. 匿名 2018/10/26(金) 15:45:47
絵本の読み聞かせしてて、自分がうるっとしてしまうことが多々ある。
『ちょっとだけ』という絵本を読み聞かせしていたときはボロボロ泣いた。+7
-0
-
82. 匿名 2018/10/26(金) 15:48:17
まいにちまいにちひたすら読み聞かせました。
中学になった娘は
国語が一番成績悪いです。
読み聞かせの努力返してー。+8
-0
-
83. 匿名 2018/10/26(金) 15:49:14
甥っ子だけど、兄達が読まずに育てた結果、中学の成績は普通程度だけど読書嫌いで漫画すら字を読むのが億劫でアニメ見る方がいいと言う。大学行く気はないらしいけどもし行ったら苦労すると思う。+2
-0
-
84. 匿名 2018/10/26(金) 15:49:55
効果はわからないけど、保育園で聞いて覚えたお話を、寝る前に私に話して聞かせてくれてたのが忘れられない。それで、王子様がどーしたん?って私が訊くと、「キッスしたらな、お姫様が起きたんや〜!」って何度も何度も話してくれて、可愛いかったな〜、今ではヒゲ生やしちゃってるけど…+9
-0
-
85. 匿名 2018/10/26(金) 15:50:58
本を読むと、その本を積み上げた高さから物事を見ることができる。
3冊読んだ人は3冊積み上げた高さから。
100冊読んだ人は100冊積み上げた高さから。
と町内の回覧板に書いてあったw
知識は増えると思う。+27
-0
-
86. 匿名 2018/10/26(金) 15:51:21
3歳4ヶ月だからまだ効果は分からないけど、言葉も早かったし、ここ2ヶ月くらいで字に興味を持ちはじめて平仮名は読めるようになりました。+5
-1
-
87. 匿名 2018/10/26(金) 15:52:00
>>81
わかります!私は人魚姫で泣いてしまいます。+5
-1
-
88. 匿名 2018/10/26(金) 15:53:26
うちも二人とも本大好きになり、上は自分で小説もどきを書いたり、文芸部に入って毎日何かしらの文章を書いています。下も古典や文学作品を読んだり海外の作品をよく読んでます。
効果とは学校の成績ですか?
それは本人の頑張りしだいじゃないですか。
うちは二人とも勉強頑張ってそこそこの学校行ってますがそれは読み聞かせの効果ではなく本人が頑張って勉強したからです🍀+5
-0
-
89. 匿名 2018/10/26(金) 16:02:31
おんなじ人間の読み聞かせしなかったバージョンとしたバージョンの比較は出来ないからね。
しかしたとえ一つでも二つでも語彙が増えることはいいことだし、それに対して大してデメリットもないんじゃない?+3
-0
-
90. 匿名 2018/10/26(金) 16:05:18
うちの息子には効果があったと思います
自分で一人遊びをするようになって、自分の頭の中に物語世界を作って遊ぶようになりました
その後中学生ぐらいからは短編小説らしきものを書くようになったし、高校では所属している訳でない他の部活からシナリオ依頼されてた+6
-2
-
91. 匿名 2018/10/26(金) 16:05:55
長男が今小1です。まったく読み聞かせやりませんでした。言葉を知らなすぎて国語の宿題に苦労してます(^^;)問題文を理解するのも苦手みたいです。
次男は年中ですが、本が好きでよく読んであげてます。集中力もあるし理解するのも早いです。
私は読み聞かせ効果あると思います。+4
-0
-
92. 匿名 2018/10/26(金) 16:08:34
読み聞かせをするようにしたら、
文字は読めないけど、ページをめくるたびに自分の言葉で一生懸命読んでくれるようになった。
想像力が膨らむのか頭で考えるようになったよ。+3
-0
-
93. 匿名 2018/10/26(金) 16:14:02
>>3
両親のどちらか、もしくは両方とも元ヤンキーですか?
それともごく普通の両親からヤンキーになったのですか?
そこに興味があります+1
-0
-
94. 匿名 2018/10/26(金) 16:18:47
私は朗読が趣味なので、それはもう毎晩しっかりやりました!
長じて「ワンピース」や「ナルト」など漫画も、せがまれると読み聞かせしました。
「ハリーポッター」初巻のぶ厚い1冊を読み聞かせて、ようやく間違いに気付き、本人に読書させるようにしました(笑)
効果は、共感能力だけは育ったかなーという感じ。
優しくて真面目な若者に育ったかな。+5
-0
-
95. 匿名 2018/10/26(金) 16:28:14
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
効果は確かに比べてないからわからないですよね。すみません。お母さんとのコミュニケーション、そうですね!読み聞かせ効果も大切だけど、読んであげて子供が喜ぶのを見るのもすごく幸せなことですよね。
+13
-0
-
96. 匿名 2018/10/26(金) 16:38:02
毎日寝る前に5〜10冊読むようにしてるけど、言葉は遅くて、3歳になったけどコミュニケーションが取りづらい。けど本人は寝る前の絵本を楽しみにしてくれてるから続けようと思ってる。+7
-0
-
97. 匿名 2018/10/26(金) 17:05:12
絵本じゃなくて母の愛読していた暮らしの手帖の連載を読み聞かせてもらった
効果はどうだろう?
小学校の頃は読書したけど段々漫画読むようになって最終的にオタクになったし(笑)+0
-0
-
98. 匿名 2018/10/26(金) 17:13:01
幼少期(小学校に上がる前ぐらいまでかな?)寝る前には必ず母に本を読んでもらっていました。
読書好きで感受性が豊かに成長したかな?
+1
-0
-
99. 匿名 2018/10/26(金) 17:13:56
いま中学生と小学生の子がいるけど、2人とも読書出来る子に育っていってるよ。私も本好きだから、仲間が増えて嬉しい成長。
毎晩している読み聞かせの効果なんだろうか?どうかわからないけれど、下の子の宿題の本読みがスラスラで、言葉が詰まらないのが耳に心地よい。+1
-1
-
100. 匿名 2018/10/26(金) 17:35:35
私は母が仕事していたので全然読み聞かせしてもらえませんでした。
だから必死でひらがなを覚えてスラスラ読む練習をして年中組のころにはバッチリ読めるようになりました。
それからの方が本が好きになってどんどん漢字も覚えていきました。
成績は良くないけど現代国語だけは簡単過ぎてなんで授業やテストがあるかわからなかった。笑+0
-0
-
101. 匿名 2018/10/26(金) 17:37:38
>>3
ヤンキーになった原因は他にある+8
-0
-
102. 匿名 2018/10/26(金) 17:40:47
2才頃から低学年まで息子に感情込めて読み聞かせし続けてたらいつのまにか音読が上手になったよ。今高学年だけど、読解力もあるほうだと思う。+7
-0
-
103. 匿名 2018/10/26(金) 17:43:12
寝る前に本を読むといいと言うよね。
大好きなお母さんの声で安心して眠りにつけるらしい。
あと親子のコミュニケーションが取れるから自己肯定感にも繋がると聞いたことがあるよ。+5
-0
-
104. 匿名 2018/10/26(金) 17:52:27
1人は読書好きで本の虫ってぐらい、国語の成績もぶっちぎりで良い、ですが、1人は読書嫌いで成績は中の上
読書嫌いな子の方が、読み聞かせの効果でなんとかこの読解力までもっていけたのかな?っと思う。+0
-0
-
105. 匿名 2018/10/26(金) 17:54:00
0〜2歳くらいの小さい子は、まだ話の内容は理解できないから絵や色を見て楽しんでるんだって。
だから話の順序とか気にしないで、自分でめくったら違う絵がでてきた!とか、擬音がおもしろい!とか、そういうことが脳の刺激になる。
子供が勝手にペラペラめくるってだけでも充分絵本に興味があるってことだと思う。
あと、図書館などで何度も同じ絵本を持ってくるのは、子供がその本に何か惹かれているものがあるから、この前借りたから違うのにしよう、とは言わず、何度でも同じものを繰り返し借りたり読んだりしてあげてねと絵本講座みたいなので言われたことあるよ。+12
-0
-
106. 匿名 2018/10/26(金) 17:55:11
自分が子供の頃、寝る前に絵本読んでもらったり創作のお話聴いたりして育ってその時間も本も大好きだったから子供にも読み聞かせしてます。
図書館で借りる事が多くて、気に入ったものや定番は購入。
効果は分からないけど、本も図鑑も好きで平仮名や片仮名は勿論、漢字も読めるものがあります(年少)
読み聞かせを始めた頃から、抑揚を付けず単調に読むのが想像力を伸ばせて良いと何かで読んで知っていたけど それでは私も子供もつまらないので楽しさを優先してます。
初めの頃は注意を引くためにわざと大げさに読んだり効果付けてたw+7
-0
-
107. 匿名 2018/10/26(金) 17:55:20
読み聞かせを全く聞いてくれない子には、
だるまさんが
から聞くようになったって話をけっこう聞くよ
まずは一緒に体を使って楽しむと、本って楽しい物かも?っと思うのかも。
+1
-0
-
108. 匿名 2018/10/26(金) 18:44:28
>>7
なぜこれにマイナス?妬み嫉み?+4
-0
-
109. 匿名 2018/10/26(金) 18:44:35
親に読み聞かせしてもらった記憶ないけど、絵本や雑誌は手の届くところに置いてあったから、文字が読めるようになったら自分で本読んでた。
本人のやる気次第なのかなぁ。+0
-0
-
110. 匿名 2018/10/26(金) 18:45:58
成績が良い子に育った訳ではないうちの20歳の娘。ただ、絵本の読み聞かせを続けて今思うのは人の心の機微に敏感で気の利いた言葉をかけたりやユーモアで周りの人を笑わせたり出来ているみたいだ。あと、映画や音楽やお芝居が大好きでいまだ親子で観劇やコンサートに行ったり仲良くやってます。+5
-0
-
111. 匿名 2018/10/26(金) 18:51:41
小学校に入学してから 国語の本読みは
いつもスラスラ読めてました
字に興味を持ってから 字を指でなぞりながら
読み進めていくとなおよろし!+3
-0
-
112. 匿名 2018/10/26(金) 18:52:24
結局、子供の性格とかにもよるんだろうねー。
私は子供いないけど、できたら読み聞かせしたいなあ。+2
-0
-
113. 匿名 2018/10/26(金) 18:55:15
知人は子供にiPadで画面をなぞりながら絵とか文字とか見せてたなあ。紙でめくってお話したほうが良さそうではあるんだけど。これはこれで現代はアリなのかな?+1
-0
-
114. 匿名 2018/10/26(金) 19:33:34
読み聞かせしてもらったことなーい
でも自主的に図書館の本を片っ端から読んでたよ
自主的に本好きにならないと意味ないかも+2
-0
-
115. 匿名 2018/10/26(金) 19:41:44
「聞く、覚える、話す、想像する、考える」が自然に身に付くと思う。+2
-1
-
116. 匿名 2018/10/26(金) 20:18:04
働きだしたら、疲れきってて読みながら自分が寝そうになってしどろもどろを繰り返すうちにやめてしまいました。小1までは頑張ったけどなかなか続けるのは難しいですね。
効果はどうかなぁ?今は空き時間があればYouTubeばっかり見てて本に興味ないみたいです。
漢字も作文も苦手です。学校や図書館でも図鑑系は興味あるみたいで読んでる様子。
続けられるなら続けてあげた方がいいと思いますよ~!+1
-0
-
117. 匿名 2018/10/26(金) 20:30:26
小さい頃から図書館に通ってコツコツ読み聞かせさしています。
娘は六歳ですが、お話を聞く姿勢は先生などに褒められることが多く、物事を理解するのも早い方かなと思います。
勉強ができるかはまだ不明ですが、情緒の安定には繋がると思います。+4
-0
-
118. 匿名 2018/10/26(金) 20:32:44
うちは息子が2人いて、どちらにも読み聞かせしてました。
上の子は絵本大好きで、読み書きの内容も大人びてます。言語能力が高い感じ。
下の子は物語絵本よりもなぞなぞ絵本・迷路絵本がが好きで
理数系は得意ですが、話の内容は割と幼い。
決して無駄では無いですが、どの程度効果があるかは本人の性質にもよる気がします。
+0
-0
-
119. 匿名 2018/10/26(金) 20:33:27
読み聞かせの効果はないですね。
自分が本が好きなので絵本を毎月配本してもらってました(童話館)
上の子、生後3か月くらいから一緒に絵本を見ました。小5くらいまで読んだかな…
下の子生まれた時から上の子に読んでたのを一緒に聞いてた。小3くらいまで読んでた。
今高1と小6。
上の子はいたって普通の頭(偏差値57の高校)。下の子は上の子よりは賢いかも。
二人とも国語は苦手です。理系頭。+2
-0
-
120. 匿名 2018/10/26(金) 20:35:20
読み聞かせの効果は頭の良さじゃないよ。
心の育みにはとても大事なことだと思ってる。+13
-0
-
121. 匿名 2018/10/27(土) 00:26:27
親がコミュ障で読み聞かせも子守唄も2才そこそこで打ち止め。
以降はほとんどない環境で育ちました。
全国模試の国語、2位とりました。
好きな小説に出会ってから一気に上がりました。
読みたいから辞書をひいて、その辞書のコラムが面白くて読み込んで、漢字の意味に興味が湧いて漢和辞典を読み物にして。
読み聞かせは知育というより情動とか、もっと深いところの感性を育てたり安定させると思います。
安心感とか自信とか。あった方がいいですよ。+4
-0
-
122. 匿名 2018/10/27(土) 02:34:41
私は買う担当で旦那が読む担当で、
三歳の娘は、寝る前に本読んでもらう時間が楽しみっていつもニコニコしてるよー
まだ効果はよくわからないけど、
読んでもらった後に自分も読み聞かせする(ほぼ間違ってる)のが好きみたい
+2
-0
-
123. 匿名 2018/10/27(土) 06:18:31
子どもの頃毎日母が読み聞かせをしてくれたことを覚えています。忙しくても愛情かけてもらったことは記憶に残りますし、本が好きになりました。+3
-0
-
124. 匿名 2018/10/27(土) 07:11:41
布団に入って寝る前に読んでいたら、本は寝て読む物と覚えてしまった家の子供+3
-0
-
125. 匿名 2018/10/27(土) 08:37:15
>>93
ごく普通の両親です。それなりにしつけもしてきましたが、多分学校での人間関係?からのストレスでヤンキーと言うか…不良息子になってしまいました…+1
-0
-
126. 匿名 2018/10/27(土) 11:19:29
119ですが、 >>121さんがいってる「安定感・自信」ってのはうちの子そういえばすっごく高いですね~先生にも「穏やかでやさしい」と毎年言われる。
謎に自己肯定感が高い子供のことがわたしは「どうしてそうなった?」と理解できなかったけど、読み聞かせの効果なのかもしれないのか~
(私自身は自己肯定感が低いんで…きょうだいと比べられ貶されて育った)+3
-0
-
127. 匿名 2018/10/27(土) 11:25:19
その子によるとしか言えない。
絵本の読み聞かせを3人の子どもに毎日5〜10冊していました。
3人とも絵本を読んで貰うことは好きでどんどん持って来ましたが、
本好き活字好きになったのは高1の長女だけ。
下の中1、小5の息子達は今では全く本を読みません。漫画でさえも。
絵本→絵のない本に移行して自分で読むぐらい好きにさせないと、読み聞かせは単なるスキンシップや親子の絆を強める道具としか言えないですね。
長女と息子達の違いは、性格が内向的か外交的かかな?
長女は大人しく、欲しい物は?と言われた時に「司馬遼太郎か三島由紀夫の本」と言いますが、外交的な息子達は体を動かしたり友達と遊ぶ方が好きで欲しい物を聞いても「ゲームかお菓子」です。+1
-0
-
128. 匿名 2018/10/27(土) 12:13:31
お勉強に対する効果よりも色々な種類の絵があって楽しいし、情操教育にもいいかなと思って1歳児からずーと読み続けてきた。そのうちに自分で読むようになり、国語の読解力 作文力も年齢にしては高い。国語が良いと算数の文章問題とかにも強い。お出かけするにも、ゲームするよりも本を読みたいので本を持って行く。
今これに興味あるなぁとかこれ好きそうだなと思って本棚に置いとくと貪るように読んでる。
それを見て2人目も本読めるように早くなりたい!と字を覚えるのが早かった。
思っても無かった効果があったので私自身驚いてる。始めたのは私が楽しかったから…だから読書がこんな効果あるとは…
知識を手に入れるのに本良いツールに我が家はなっています+2
-0
-
129. 匿名 2018/10/27(土) 13:44:49
毎日数冊読み聞かせしてるけど正直苦痛。読み聞かさせに15分以上かかるとイライラしてしまいます。この時間が幸せな時間だとおっしゃるお母さんがた尊敬します。+1
-0
-
130. 匿名 2018/10/27(土) 20:37:24
少しだけ読み聞かせられてた1人としてですが、本の内容(主に絵)が好きじゃなかったです。
( ˙-˙ )国語はあまり得意ではありませんでした。母は朝から夜遅くまで働いていたので、
読み聞かせる時間が無かったような気もします( ˙-˙)
子供と一緒に、子供が好きな絵本を買うのがいいと思います。+0
-0
-
131. 匿名 2018/10/27(土) 22:01:09
字を覚えるのが早かったのと自分で本を読み出した成果で読解力が高い子になった。
科目問わず1人で参考書読むだけで理解出来るみたいで塾いらず。+0
-0
-
132. 匿名 2018/10/28(日) 00:36:45
2歳くらいから小3の今までほぼ毎日読んでる。でも文字に興味を持つのが遅かったから平仮名を全て読み書きできるようになったのは小学生になってからだったし、読んでもらうのはいいけど自分で読むのは嫌い。音読も下手。なんだかなー。+0
-0
-
133. 匿名 2018/10/28(日) 08:04:35
2歳くらいから小3の今までほぼ毎日読んでる。でも文字に興味を持つのが遅かったから平仮名を全て読み書きできるようになったのは小学生になってからだったし、読んでもらうのはいいけど自分で読むのは嫌い。音読も下手。なんだかなー。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
むかしむかし、あるところにやさしいおじいさんが