-
1. 匿名 2018/10/23(火) 20:45:34
主の住んでいるとこは、田舎だからか敷地内同居の家庭が多いのですが、保育園の送り迎えもほぼお爺ちゃんお婆ちゃんでたまにいいなぁと思います。
うちは義父母と性格が合わない為、考えれませんが良い義父母だとやはり敷地内同居は楽なのでしょうか?
保育園の送り迎えや土地代が浮くなど、羨ましいなと思うときがあります。
でも実際は大変ですか?
保育園のママには聞けないので、皆さんの本音を教えてください!
下世話な質問で、気分を害された方がいらしたらすいません。+241
-5
-
2. 匿名 2018/10/23(火) 20:47:35
私なんなら義父母と同居したいわ。義兄と義妹が付いてくるからそれが嫌だけど。+84
-65
-
3. 匿名 2018/10/23(火) 20:47:58
何これ?
単なる主の興味本位で聞きたいだけ?
+20
-94
-
4. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:02
出典:img-cdn.jg.jugem.jp
+40
-2
-
5. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:04
がるちゃんは下世話な質問をする場所だから大丈夫+438
-1
-
6. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:08
すいません
なんて書いたらボコられるよ+29
-23
-
7. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:14
程よい距離感がお互い一番+368
-1
-
8. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:16
私はやだ。+513
-4
-
9. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:22
将来土地でもめたりしないかな
お互い干渉せず、ある程度の距離保てる関係なら有りかも?+180
-8
-
10. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:31
義両親の監視下なんて嫌だ。
落ち着かないし、アポなし訪問し放題。+531
-5
-
11. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:33
どんなに良い義両親でも近ければお互い我慢していると思う。
とくに嫁。+528
-6
-
12. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:39
敷地内って言っても、ほぼ同居と変わらないよ…
避けられることなら避けた方がいい。
年に3〜5回会うくらいが丁度良いよ+521
-3
-
13. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:43
老後の面倒みる覚悟があるならどうぞ+231
-3
-
14. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:45
田舎だとありがちだよね。旦那さんは長男かな?まあ、完全同居よりマシかな。都会とは事情が違うから仕方ないね。+211
-2
-
15. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:50
旦那が高収入なら我慢。じゃなきゃ離婚したらいいじゃん。+11
-10
-
16. 匿名 2018/10/23(火) 20:49:31
良い義理親だとしても、よしなさい。
粗が見えてくるから。
良い人であっても、完璧な人ではないのだから。+414
-5
-
17. 匿名 2018/10/23(火) 20:49:43
うちの実家がそうだったよ
田舎だから
学校終わったらおばぁちゃんの家で楽しかった+107
-6
-
18. 匿名 2018/10/23(火) 20:49:46
下世話か?
しかも普通に、敷地内同居ってどう?って聞けるけど。+139
-2
-
19. 匿名 2018/10/23(火) 20:49:53
うち、都内だけどそうだよ。
両親は50代だからまだまだ現役で働いてるし、私はパートだから助けてもらう事より、助ける事の方が多い。嫌だなとかじゃなくてね。
子供は小学生だから、面倒みてもらったりはないけど、たまーに夜叱られてじいちゃんばあちゃんの所に逃げてる。
家出してやったぜ!と敷地内でドヤ顔です(笑)+251
-9
-
20. 匿名 2018/10/23(火) 20:50:31
赤のよく知らん他人と住んで心地いいわけない。+133
-3
-
21. 匿名 2018/10/23(火) 20:51:44
敷地内同居してる友人
義母と会っても話さないくらい距離感はあるらしい。
だけどお迎え行ったりもしてくれないらしいので、敷地内同居だからって送迎してもらえると思っちゃいけないと思う+291
-1
-
22. 匿名 2018/10/23(火) 20:51:52
やめた方がいいよ。義母なんか嫁を家政婦か運転手ぐらいにしか思ってないし、姉妹とかいたら最悪だよ。私は絶対義母とは、同じ敷地にはすみたくない。金にだらしない義母義父とかや介護時いいよう使われるよ。子供は大きくなるけど、義母義父の介護とかしたくない。+214
-7
-
23. 匿名 2018/10/23(火) 20:51:59
出産前までは程よい距離感だったのに、娘を出産した途端に大嫌いになってしまった。散歩から帰ってくるのを待ち伏せされたり、窓からチラッと覗いていたり…。毎日毎日何かと関わろうとしてくる。
援助なんかしてくれなくていい。(元々してくれてないけど)
自由になりたい。+324
-5
-
24. 匿名 2018/10/23(火) 20:52:26
地獄+131
-1
-
25. 匿名 2018/10/23(火) 20:52:36
子どものため、生活のために共働きしてるのに
子どもはジジババに懐きますよ。
自分のいない時間に世話してるんだから当たり前ですが。+230
-1
-
26. 匿名 2018/10/23(火) 20:52:41
良い義親なんて存在しません
一癖も二癖もある義親ばかりです
そして敷地内だろうが地獄です+160
-10
-
27. 匿名 2018/10/23(火) 20:52:45
スープが冷めない距離とか言うけど、私はスープが腐る距離が良いわw+398
-2
-
28. 匿名 2018/10/23(火) 20:52:49
程よい距離なんかじゃない。
アポ無し、ベル無しふつーだし、郵便物も
荷物も全部あちら経由で
後悔しながら15年経った。お勧めしない。+195
-2
-
29. 匿名 2018/10/23(火) 20:53:01
>>1
義父母とは限らないんじゃない?
実父母かもよ?
子育ては頼れても、何十年後かは介護だからなぁ。+92
-1
-
30. 匿名 2018/10/23(火) 20:53:30
>>19
敷地内の家出でドヤ顔(笑)
+79
-4
-
31. 匿名 2018/10/23(火) 20:53:36
敷地内同居者だよ。私も働いてるし、義理父、母に幼稚園のお迎えとかお願い出来るのでかなり助かってる!。幼稚園に預けれ無い時、風邪の時でも大丈夫だよ!って面倒見てくるてかなり頼れる。敷地内同居でも鍵までは渡して無いけど、かなり助けられてるなとは思うよ("⌒∇⌒")
+149
-17
-
32. 匿名 2018/10/23(火) 20:53:56
うちは地方都市で敷地内同居しています。窮屈に感じるときもあるけど住みやすい街のおかげでなんとかやっていけます。だけど田舎だったら絶対無理ですね。+6
-3
-
33. 匿名 2018/10/23(火) 20:54:48
子ども見てもらうならマンションの階違いで暮らすとかが都合いいよ。
知人で2家族ほどそういう方がいるけど楽って言ってた。
もしかしたら良い関係性だからかもしれないけど。+133
-2
-
34. 匿名 2018/10/23(火) 20:54:52
敷地内同居だけど、義母がそれこそ昔同居で苦労したから嫁の気持ちをすごいわかる人で全然干渉してこない!!
敷地内同居決まった時はこれからどうしようと悩んだけど、うちの場合は何も心配なことはなかった!
+199
-4
-
35. 匿名 2018/10/23(火) 20:55:01
嫁が得するのは、子どもが小さいうちだけだよね。
高学年になったら、ジジババなんてウザいだけだろうし、その先には介護が待っている。
嫁にとっては圧倒的なマイナスしかない。+237
-3
-
36. 匿名 2018/10/23(火) 20:55:08
>>3
興味もないこと聞くかよ
ここはそう言うところだろうが+14
-0
-
37. 匿名 2018/10/23(火) 20:55:29
>>19さんは義両親さんと良い関係なんだね
家は敷地内じゃなくて同居だけど関係最悪です
だから主さんにもお勧めしない
+31
-0
-
38. 匿名 2018/10/23(火) 20:56:46
義理両親が敷地に4000万の新築一戸建てを建ててくれた。一括で。住宅ローンがないから私は週3日の午前中のパートのみ。気分転換みたいなもの。小学生の娘2人も預かってくれるしイオンへゆっくり1人で買い物も行ける。いい事のほうが多いよ私は。+223
-18
-
39. 匿名 2018/10/23(火) 20:57:23
人による。
私自身が敷地内同居で育ったけど、送り迎えを祖父母がしたことがない。
思えば自分の趣味優先で、子供が好きな祖母ではなかったな。
弟の病院の時くらい預かってくれればいいのに、と今、親になって思う。+59
-1
-
40. 匿名 2018/10/23(火) 20:57:31
比較的よい両親
でもイライラしますよ。車のエンジン音はもちろん立地の関係でこちらのトイレの水を流す音まで聞こえてるらしく。夜中にトイレに起きてるみたいだけど大丈夫?と聞かれたわ。+132
-1
-
41. 匿名 2018/10/23(火) 20:57:37
義父母と関係良好で敷地内同居です
たまに子供見てくれたりするので、その間に家事したり犬の散歩済ませたり助かってます
が、基本的にはこちらからお願いする事は余程の事がない限りしない
義父母から言われた時に甘えさせてもらってる感じ
敷地内同居になって一年だからまだまだこれからなんだろうけど今の所は不満はないです+66
-2
-
42. 匿名 2018/10/23(火) 20:57:38
>>3
ガルちゃんのトピなんて基本トピ主の興味本位じゃんw
何言ってんのw+29
-1
-
43. 匿名 2018/10/23(火) 20:58:05
茨城に住んでるんだけど、茨城って田舎でみんな土地広いから敷地内同居の人結構いる。
お金もかからないから若いのに家も立派なの建ててるし、おじいちゃんお婆ちゃんが面倒みてたり何だかんだみんなうまくいってる。
お金なくて若い人、義母と関係が良い人にはピッタリだろうね+57
-3
-
44. 匿名 2018/10/23(火) 20:58:11
うちは共働きだから
いつもお義母さんが洗濯物取り込んでくれたり、お義父さんが子供のお迎え行ってくれたり、夕飯のおかずもらったりでかなり助かってるよ。+12
-9
-
45. 匿名 2018/10/23(火) 20:58:13
良い義両親で、お金面が厳しかったので敷地内同居をしています。
しかしお金があれば引っ越したいと思ってます。
やはりこちらの生活が気になるようで、合鍵で勝手に入られたりもしました。
実両親も家には呼びにくいし、お金面以外は良いことないです。+114
-1
-
46. 匿名 2018/10/23(火) 20:59:01
うちも田舎だから敷地内同居めっちゃ多い。土地だけはあるから、親世帯、子世帯が2軒並んで建ってるお宅がズラーっと続いてるから引っ越したきた時はびっくりした。
で、保育園幼稚園のお迎えをジジババにしてもらって働いてるお母さんが多いけど、うちは義母が病気の義父の世話をしてるから子どもの面倒なんてほとんど見てもらったことがない。だけど周りからは、ジジババがいるから子どもの面倒見てもらえていいよねーって言われる。+53
-1
-
47. 匿名 2018/10/23(火) 21:00:15
敷地内同居してますが苦痛でしかないです
。干渉されるのが嫌で子供がほしくなくなってしまいました。+103
-1
-
48. 匿名 2018/10/23(火) 21:00:56
知人男性だけど敷地内に家建てて1ヶ月で離婚したよ。
多分、嫁は離婚の時期も計算してて最後の嫌がらせだったのかなと。
嫁が居ないなら建てる必要なかったし二階建てに一人で住んでて哀れ。+145
-0
-
49. 匿名 2018/10/23(火) 21:01:07
実家が完全同居だった私からしたら敷地内別居はうらやましすぎる!何時に帰宅してもお風呂入っても干渉されないもんね!(する人はするだろうけど)
+51
-2
-
50. 匿名 2018/10/23(火) 21:01:34
>>34
家もそうです。
めちゃめちゃ良くしてもらってる。
食材とか日用品とかついでに買ってきたよーって持ってきてくれるし、旦那と私が好きなお菓子もいつも買ってきてくれる。
お互いおかずを多目に作って交換したり(一品増えて助かる!)楽しくやってます!+47
-2
-
51. 匿名 2018/10/23(火) 21:01:48
>>38
夫が現金払いで4000万円の家を買ってくれた。ローンモ無いから気晴らしにパートしてる。義親は飛行機の距離だから年に1回も会わない。
旦那に感謝。+11
-26
-
52. 匿名 2018/10/23(火) 21:02:12
周りに敷地内同居の人多い。友人宅は、上の子がインフルになったら義理親宅に下の子を預かってもらって、うつらずにすんだーって言ってた。
我が家は子どもがインフルにもまだなってないうちから、「悪いけどインフルになってもうちは何にもできないからね」だとさ。私も将来介護しなくてもいいかな?^_^+67
-1
-
53. 匿名 2018/10/23(火) 21:02:17
主です。
すいません、本当にただの興味といいますか、私の回りで同居をしていた夫婦が見事に全て別れに至ったので、敷地内だったらうまくいくのかなと思ったので聞いてみました。+88
-2
-
54. 匿名 2018/10/23(火) 21:03:27
専業主婦の場合はメリットないよね。+85
-2
-
55. 匿名 2018/10/23(火) 21:03:48
特に問題なく、仲良く暮らしてます。
合鍵もないし家の中にはこちらがお誘いした住んだ始めくらいしかきてない。たまに暇なときは、遊びにいってます。実親も普通に泊まりにきてる。
+22
-1
-
56. 匿名 2018/10/23(火) 21:04:29
完全同居よりはマシ‼
っていう程度。
因みに私は、両方経験。+86
-0
-
57. 匿名 2018/10/23(火) 21:04:52
あの距離なしの義母と同じ敷地内だなんてゾッとするわ+71
-0
-
58. 匿名 2018/10/23(火) 21:05:06
仲がいいならマンションの階違いはおすすめ
お互いの生活が見えにくい
+47
-1
-
59. 匿名 2018/10/23(火) 21:05:25
頻繁に、口うるさい小姑が帰ってくるから嫌です。
義父も、お前達の家なんだから
いつでも帰ってこいと離婚した娘に言ってましたし。
なおさら、お断りです+95
-1
-
60. 匿名 2018/10/23(火) 21:06:22
>>27
スープが腐る距離ww+65
-0
-
61. 匿名 2018/10/23(火) 21:06:24
金の心配はないけど、やはり気遣います+6
-0
-
62. 匿名 2018/10/23(火) 21:07:30
私は毎日祖父母に預けられて嫌でした+41
-0
-
63. 匿名 2018/10/23(火) 21:07:36
私も少数派だと思いますが良好です!
干渉は全くしないし、犬の散歩や孫を見てもらえるのも有り難いです
ただ、庭掃除とか雪かきをとかを、ないがしろにできないのが嫌です
+29
-0
-
64. 匿名 2018/10/23(火) 21:08:13
私の夫の両親が本当に尊敬できる方で、大好きです。
もっと距離を縮めたいくらい。
別世帯だからなのかな?一応、気疲れするから同居は
したくないけど土地が余ってて、敷地内同居しよ。
って言われたら喜んでする!
義両親にもっと子供に会わせたい!+8
-21
-
65. 匿名 2018/10/23(火) 21:09:12
うちも地方都市だけど敷地内同居多いなママ友達は。私も敷地内同居だけど両親が全て家も用意してくれた。住宅ローンがないのはほんと助かる。いずれ義理両親が亡くなったら、義理両親の家を潰して子ども達の家にするつもり。土地があるって助かるよ。+13
-8
-
66. 匿名 2018/10/23(火) 21:09:48
>>51
そんなマウンティングしなくても…+38
-2
-
67. 匿名 2018/10/23(火) 21:09:55
敷地内同居してる知り合いは、昼にパート終わるのに夕方まで実家にいる。帰るのが嫌なんだろうなと思ってる。+83
-0
-
68. 匿名 2018/10/23(火) 21:10:10
うちは快適。
アポなし訪問なんてない。
一応合鍵は渡してあるけど、今まで一回だけ勝手に入られただけ。
それも私のケータイに何度か着信あり、折り返したら
「ごめんね、ゲリラ豪雨みたいなのきたけど布団干してあったから気になっちゃって。迷ったけど布団だから勝手に入らせてもらったよ。ごめんね」という電話だった。
全然ありがたい。
何より子供は大好きなジジババ近くにいてパラダイスみたいだし。
こちらも頼りすぎないように、保育園の送り迎えとかは自分でやってる。
+93
-2
-
69. 匿名 2018/10/23(火) 21:10:50
やめておいた方が良い。ストレスやばいよ。いきなり家に来られるのは日常茶飯事だしね。旦那さんがしっかりしてないと色んなことで揉めたりする。+88
-1
-
70. 匿名 2018/10/23(火) 21:14:48
同居してる私はそれの方がマシ。
車は外に出て見に行かないと
あるかないかわからないようしたい。+8
-0
-
71. 匿名 2018/10/23(火) 21:16:08
私は義理両親が仲良いから構わない。同居と敷地内同居では全然違うし。家は高額だし出来たらローン地獄で貧乏な生活より、義理親が家を建ててくれるならウエルカム。毎日あくせく働いて買いたい物も我慢ばかりする生活より、敷地内同居のほうがいい。+30
-11
-
72. 匿名 2018/10/23(火) 21:16:42
義両親に家建ててもらったとかいーなあ。それで、子供預かってくれて、干渉してこないような人なら同居したい!+55
-5
-
73. 匿名 2018/10/23(火) 21:16:51
>>1
保育園の送り迎えもほぼお爺ちゃんお婆ちゃんでたまにいいなぁと思います。
↑
子供の世話を頼む
=
将来介護絶対
だよ!
私なら絶対嫌だな。+83
-1
-
74. 匿名 2018/10/23(火) 21:19:04
>>73
保育園なんて数年だけなのに、それと引き換えに恩を着せられるのは御免だな。介護なんて下手したら10年以上続く可能性あるし。
+83
-2
-
75. 匿名 2018/10/23(火) 21:20:32
私も気になってた内容だけど、ここまでのコメ読んで思った事は、無難にやめておいた方が間違いはなさそうだね。
選択の余地なく同居することになる運命なら仕方ないけど。+41
-0
-
76. 匿名 2018/10/23(火) 21:21:28
>>75
完全同居・台所も一緒
とかよりはマシってくらいだよね+68
-1
-
77. 匿名 2018/10/23(火) 21:21:56
隣の家が敷地内同居で、
昨年姑さんが亡くなったんだけど
旦那さんが出張で留守にするたびに
間違いがあるといけないから僕のいない間は実家に帰ってて
っていうらしい。子供はいない。
なんか変じゃない?間違いって舅と?+117
-0
-
78. 匿名 2018/10/23(火) 21:22:58
>>77
こわっ+101
-0
-
79. 匿名 2018/10/23(火) 21:26:07
お金持っている両親なら介護だって施設に入れてラクラクだから、家のローンが無いっていうのは本当に羨ましい。うちは35年ローンだけどね。親から自立せずに依存できるなら、どんだけでも依存して楽になりたい。+28
-1
-
80. 匿名 2018/10/23(火) 21:26:23
うちも敷地内同居ですが、前の近居の方がひどかった。アポなしで家に入ってくるし、本当に仲悪くなって敷地内なんてやっていけるわけないと思ったけど、私がすぐに働きだしたから夏休みとか預かってくれたりインフルの時も治るまで子供の世話をしてくれたりしてなにかと助かってる。
敷地内にしてからは玄関までしか入ってこなくなったし、無断で入るのも禁止してる。
+20
-0
-
81. 匿名 2018/10/23(火) 21:29:23
自分の親とそうでした。結婚前は親とわりとうまくやっていたので、軽い気持ちで敷地内同居しましたが、とにかく干渉される、口出される、いない時に部屋に入られる、詮索される、などして本当に後悔してます。+24
-0
-
82. 匿名 2018/10/23(火) 21:31:16
絶対ヤバイと思う
アポなしで来る
ちゃっかり居座る
監視される
嫁の車はタクシー代わりに利用
うつ病になりそうだ
+65
-0
-
83. 匿名 2018/10/23(火) 21:32:39
>>77
怖すぎるわ+30
-0
-
84. 匿名 2018/10/23(火) 21:33:19
>>74
長く考えても小学校の低学年までだよね。。
高学年になったらジジババの言う事なんか聞かないだろうし…
引き換えに介護は無理だなー
散々子どもの面倒見てもらって、さよならー!って訳にもいかないしね〜+55
-0
-
85. 匿名 2018/10/23(火) 21:38:15
二世帯住宅と変わらない気分+21
-1
-
86. 匿名 2018/10/23(火) 21:40:19
>>76
風呂トイレ共有なのはきつかったなあ+18
-0
-
87. 匿名 2018/10/23(火) 21:44:37
めっちゃいい!!
週3回程義母に子供預けてパート行ってる
義両親は育児にもすごく協力的でしつけもしっかりしてくれるし子供といっぱい遊んでくれるし助かる
ついこの前私の誕生日だったんだけど義母から誕生日お祝いのお小遣いを頂いた(^^)
+28
-4
-
88. 匿名 2018/10/23(火) 21:44:48
義祖父母に敷地内同居進められました。土地が広いから、義祖父母宅、義両親の家と同じ敷地内にどうかな?って。
でも義母が敷地内同居で苦労してるからって義母のほうから上手く義祖父母を説得してくれて建てずにすみました。結局徒歩5分くらいの距離に建てたけど義母はいい距離感で接してくれて嬉しいです。+33
-0
-
89. 匿名 2018/10/23(火) 21:46:10
私の実家の近くに家建てる
義両親が土地、新築費用全額出す
子育てに口出ししない
介護はしない
勝手に家に入らない
↑これをしてくれたら、敷地内同居考えてもいいよ!
ひとつでも無理ならお断り!+13
-9
-
90. 匿名 2018/10/23(火) 21:46:33
敷地内同居だけど今のとこ不満はないかな
ほんとに時々だけど一緒にご飯食べたりお酒飲んだりするよ
お義母さん料理上手だから楽しみにしてる
介護もできる限りのことはするよ
恩返ししたいと思ってる
+22
-5
-
91. 匿名 2018/10/23(火) 21:49:53
二世帯住宅と変わんなさそう
勝手に侵入されそうだし気が休まらないだろうな+9
-1
-
92. 匿名 2018/10/23(火) 21:52:33
私は親が敷地内同居していた子供の立場です。
煩い爺ちゃん、婆ちゃんなら孫まで干渉してきます。従妹と比べられたり、高校、大学の進学時には従妹や遠い親戚と比べられて、アレコレ嫌味を言われました。
これがきっかけで、祖父母と喧嘩した事も多々ありますし両親に「なんで、こんな事言われても黙ってるんだ!」と訴えた事もありました。
子供だったから分かりませんでしたが、大人になった今、敷地内同居で、両親が子供の為とは言え、祖父母と喧嘩したらその場所に居れなくなるから、言葉を飲んでいた事もあったのだなと気が付きました。
敷地内同居が成功するのは、相手の人柄次第。干渉しない気にしないタイプの方なら良いですが、隣に居たら何かと気になり口だしせずにいられないタイプは絶対に上手くいきません。
下手すると、子供まで被害者になります。+54
-0
-
93. 匿名 2018/10/23(火) 21:52:46
自分の子供の面倒見てくれるうちはいいけど、認知症になって介護が必要になったらなにかと関わらないといけないし大変だと思う。+9
-0
-
94. 匿名 2018/10/23(火) 21:53:29
ここの人たち心狭いなーw
私はそんな神経質じゃないからアポなし訪問あっても全然気にしない。そんなしょっちゅう来るわけじゃないし。むしろピンポン鳴ったら、なに?なんかお裾分け?なんか買ってきたのかな?
てちょっと嬉しい
もちろん義両親がいい人だからっていうのもあるけどね+15
-20
-
95. 匿名 2018/10/23(火) 21:54:37
>>19 実父母?義父母かどうかでも話が180度変わってくるよね。+5
-1
-
96. 匿名 2018/10/23(火) 21:55:34
完全同居も、二世帯も、敷地内同居も、結局同じだなと思う。
私はうまくいかなかったので、自分たちで義親に関係ない場所に家建てました。経済的にも子育ての面でもそりゃ大変ですけど、心底同居解消して良かったと思っています。+42
-1
-
97. 匿名 2018/10/23(火) 21:57:05
同居してる方からすれば敷地内でも、別居出来るのは羨ましい。同じ家に居ないだけでストレス全然違う。
義両親が干渉してこなくて、困ったら声かけてね!タイプなら上手くいくけど、そうじゃ無いなら止めた方が良いと思う。
+18
-0
-
98. 匿名 2018/10/23(火) 21:57:19
>>94
義両親との関係性も様々だし心狭いかはあなたが判断する事じゃないと思うけど+8
-2
-
99. 匿名 2018/10/23(火) 21:57:57
>>94
それって、義両親がとても良い人だからでしょう。
良い人じゃないとあなたも嫌になると思うよ。
神経質とか心が狭いとかいう話ではない。何かしら嫌な思いしてるから敷地内同居が嫌だって事じゃない?+23
-1
-
100. 匿名 2018/10/23(火) 21:58:17
うちは実両親だけど、両親も現役で仕事してる。休みの日に子供を少し面倒見て貰ったりはあるけど、長くて30分くらい。両親も趣味に仕事に忙しくて孫べったりタイプじゃないから。
土地代が浮いたから金銭面ではかなり助かった。実両親とはいえ気を使ったり、旦那と両親の架け橋をしたり疲れる時もあるよ。
以前は同居もしてたから、それと比べると天国。お互いに仕事してるから、過干渉もないし、良い関係だと思う。
義両親がずっと家にいて、干渉してくるタイプならちょっと大変かもかぬ。+10
-0
-
101. 匿名 2018/10/23(火) 21:58:40
敷地内同居したがるのはお金がないかマザコンかどっちか。どっちも兼ねてる場合もある。うちがそう。+16
-7
-
102. 匿名 2018/10/23(火) 21:58:45
>>38 良いことが多いと思うのは、まず義両親が4000万円も出してくれたからかと。なかなか無いと思うよ。+40
-1
-
103. 匿名 2018/10/23(火) 21:59:07
敷地内ってお風呂も台所も別なのかどうか…
私は嫌だな~+1
-10
-
104. 匿名 2018/10/23(火) 22:00:54
わたし都内だけど敷地内同居の上に、義両親の家のの隣に小姑一家も住んでるよ!!
そんな環境だけど、義両親とも小姑とも関係良好だから不満は今の所ゼロ。
たぶんかなりレアケースだと思う。
+26
-1
-
105. 匿名 2018/10/23(火) 22:01:04
>>103敷地内に二棟家がある訳だから別じゃないの?
普段は。+13
-0
-
106. 匿名 2018/10/23(火) 22:02:44
最悪ですよ。
小姑が割りと近くに住んでいるので、週末は家族連れでご飯を、食べに来るのは当たり前。
平日は仕事の休憩になると、毎日来ます。
自営業の為、私も店に居るので食事は私が作って、それを当たり前の様に食べています。
休みの日も外出するのに、車の出入りをチェックされていそうで…
ゆっくり、のんびりしたいです。
+39
-2
-
107. 匿名 2018/10/23(火) 22:05:44
>>104
都内で一帯親族の土地持ちいるよね
すごい財産だと思ってる+9
-0
-
108. 匿名 2018/10/23(火) 22:05:46
どんなに良い義父母だとしても、
同居・敷地内同居より、最低でも
徒歩10分は距離があった方が
仲良くいられると思う。+45
-0
-
109. 匿名 2018/10/23(火) 22:07:26
私は嫌
どこの世界に折り合いの良くないウトメらと
同居したい嫁がいるのか+23
-0
-
110. 匿名 2018/10/23(火) 22:09:40
毎度服装チェックされて、小言いわれるし
子供のことにもとやかく言われるんだよね。
まじピリピリするわ。+17
-0
-
111. 匿名 2018/10/23(火) 22:10:09
>>101だけどマザコンじゃないや間違えた
子離れできてないからだった
敷地内同居なんて長男教だけでしょ+21
-0
-
112. 匿名 2018/10/23(火) 22:10:19
同居も敷地内同居も別居だけどすぐ来れる距離にいる場合でも、義両親の性質、性格によると思う。常識が有って金は出すけど口は出さない。困った時だけ助けてくれるようなタイプならなんら問題無いけど、その逆で常に監視と干渉、非常識でグチグチうるさいのは一刻も早く旅だって欲しいわ。後者なら俄然スープの腐る距離に家建てたいわ。+26
-0
-
113. 匿名 2018/10/23(火) 22:10:38
義母のあつかましい性格に限界が来て
中古マンション買っちゃった。
あんなにかねかけた三井ハウス、もったいない~。+25
-0
-
114. 匿名 2018/10/23(火) 22:11:43
知り合いに工務店の社長がいるけど、2世帯も敷地内同居もおすすめしないと言っていた。
そりゃ商売だから依頼されれば建てるけど
どんなに仲の良い嫁姑でも
険悪になるってさ。+69
-2
-
115. 匿名 2018/10/23(火) 22:11:55
ご近所の嫁さんしょっちゅう実家帰ってる。隣町だし、田舎は敷地もあるしやっぱり同居とか根強いからね、アポ無しとか大変そうだよ?
実家の母は同居してました。祖父が子育てとかも口煩く言わない人で時代は流れるからって本読んで理解して欲しいものは?って母に聞いて買ってきてくれる良い人だったみたい。私が幼い時に亡くなって記憶は無いんだけどね。相性もあるよねきっと。+8
-0
-
116. 匿名 2018/10/23(火) 22:13:13
孫は可愛くても、嫁は可愛い訳ではない。
スープの冷めない距離がいいっていうよ。+36
-0
-
117. 匿名 2018/10/23(火) 22:13:32
万が一離婚して家を手放したくても敷地内だと売るに売れないよね。+42
-0
-
118. 匿名 2018/10/23(火) 22:14:37
姑って嫁の事を女として見てるよね
そりゃうまくいくわけない+9
-0
-
119. 匿名 2018/10/23(火) 22:15:51
最悪。私の場合は義父とうまくいってない。
小さい事でごちゃごちゃうるさい。
稼いでやって世話してやってんのは誰だ?
息子じゃないぞ!嫁の私だよ!立場忘れるな。
まぁ、もうスグ離婚するけどね。+54
-0
-
120. 匿名 2018/10/23(火) 22:16:03
>>94
私も同じ笑
どうせマイナスつくから書かなかったけど、同士がいて嬉しい。
子供が2歳で専業だから、ピンポンなると、私も子供も「ばぁばかな?」とウキウキ。
子供は大好きなばぁばと遊んで貰えてラッキー
私はしばしの一人時間確保でラッキー
別にすっぴんでも出られるし、ピンポンなると嬉しい。+11
-3
-
121. 匿名 2018/10/23(火) 22:17:43
毎日親世帯で食事だよ
1週間のうちの何日かにしたいけど
旦那が許してくれない
もしくは旦那の帰りが遅い日なんか地獄+39
-0
-
122. 匿名 2018/10/23(火) 22:18:32
最近義理の父母の言うことに腹が立ってきた。
根本的に考えが違うから溝は埋まりそうもない。
まあ妥協はしてるけど。
2世帯住宅でなくて良かったよ。+23
-0
-
123. 匿名 2018/10/23(火) 22:19:00
敷地内同居。
アポなしピンポンなんてお互い様である。
うちなんて孫の襲撃「ばーちゃん遊ぼう!!」だから、逆に嫌われないように回数気をつけてる。
義親のアポなしピンポンはたいがいお土産だから楽しみ。+18
-2
-
124. 匿名 2018/10/23(火) 22:19:26
共働き率No.1の県に住んでいます、義父母に子供を預けて働いてる人が多いですが私は嫌だな!
自分の子供の面倒は自分自身でしっかり見たいし、子供が義母や義父になつくなんて死んでもイヤ❗+52
-2
-
125. 匿名 2018/10/23(火) 22:21:13
介護と孫の面倒を両天秤にかけるのは視野が狭い感じがする
いくら嫌でも介護を免れない状況になった時、自分の心の負担が軽いか重いかは、それまでの付き合い方で変わってくると思うから+12
-3
-
126. 匿名 2018/10/23(火) 22:22:50
お互いの関係次第じゃない?
主の興味本位も、仕方なく我慢してる人もいればそれなりに満足してる人もいるってそれだけだよ
+5
-0
-
127. 匿名 2018/10/23(火) 22:25:23
将来の空き家問題はとりあえず心配ないね+1
-0
-
128. 匿名 2018/10/23(火) 22:27:55
自分の実家に敷地内同居です!
特に干渉もなく
お互い勝手に生きてるけど
親が亡くなって実家に住む人がいなくなったとき
実家や実家の土地はどうしたらいいんだろー?
って不安。
固定資産税も実家の分を
我が家が払うことになるのかな…+9
-0
-
129. 匿名 2018/10/23(火) 22:29:39
敷地内同居ですが、結婚してすぐに敷地内同居で、2ヶ月後には義妹がデキ婚して実家に住んでて、義弟も結婚して車で五分のところに家を建てたけど、敷地内同居でも本当にやめた方がいいです。+12
-0
-
130. 匿名 2018/10/23(火) 22:36:04 ID:eAE6RD65IF
「子育て助かってます、ウフフ」
ではなくて、
介護問題がある世代のお話を伺いたい。+40
-1
-
131. 匿名 2018/10/23(火) 22:37:24
>>111
いやでも旦那も実家大好きマザコンなのは間違いないと思う
嫁にも親はいるんだけどね+10
-1
-
132. 匿名 2018/10/23(火) 22:38:20
完全同居から横に新築して敷地内同居になったので私には天国でした。
かなりいい親だったと思います。
合鍵あっても、勝手に入ることなく、チャイム鳴らして玄関先で終わることが多かったです。
礼儀をわきまえてくれてました。
留守にするときは猫の世話もお願いできたし。
お互い様で親の犬を世話しました。
結局は親次第ですね。
あと家建てるとき、水回り(音に関して)、玄関の位置と母屋の日当たりは考慮しました。+7
-0
-
133. 匿名 2018/10/23(火) 22:38:30
>>130
実際介護中の人はここに書き込むどころじゃない
しゃれにならない忙しい状態じゃないの?+36
-1
-
134. 匿名 2018/10/23(火) 22:43:37
>>123
わかる!
うちの子も義父母大好きだから、しょっちゅう「ばぁばん家行くー!じぃじん家行くー!」って玄関出ようとする
孫の突撃も程々にしないと考えもんだよねw
義父母は孫可愛さにいつも歓迎してくれるから有り難いけどウンザリされないように気を付けなきゃ+11
-0
-
135. 匿名 2018/10/23(火) 22:45:13
実両親と敷地内別居してる方いますか?
来年から開始するのですが、参考にさせていただきたいです。
費用はすべて実家持ちで新築を建ててもらい、一階を私達夫婦の仕事場にします。子供たちを預かってもらったり頻繁に接触があります。
ちなみに両親は将来は老人ホームの目星をつけているようなので介護はしない予定です。
もちろん主人も賛成してくれていますが、気を使うと思うので全力で主人の味方をする覚悟ではいます…。
婿養子ではないです。+1
-4
-
136. 匿名 2018/10/23(火) 22:46:40
ウチの姑はあまり干渉しない方だと思うけど、出かけようと玄関出たら外で作業してて(義父母は農家)車出せなかったりするとイラっとする。
友達や自分の親を家に呼びにくいのも嫌だ。+38
-0
-
137. 匿名 2018/10/23(火) 22:49:44
もうすぐ敷地内同居になります。特に何も言ってないのに、ハウスメーカーの人が義実家からうちの様子が分かりにくいような間取りや外構の話がまず先に出ます。
今のところ良好なので(義母が嫁姑で苦労してるのであまり干渉しません)私はそんなに気にしてないのですが、他の方は一番そこを重要視されるからなんだろうなと思います。
とりあえず玄関は真逆になりそうです。笑+32
-0
-
138. 匿名 2018/10/23(火) 22:58:06
ほんと、スープの腐る距離に住みたい!
私は義実家に近距離。歩いて3分
毎日必ず小姑も子供連れて来てるしめちゃくちゃ嫌。
みーんな大嫌いでーーーーす
+41
-0
-
139. 匿名 2018/10/23(火) 23:05:47
万が一のとき
夫を追い出して家をもらうことか出来ない。
失敗したなーと思ってます。
夫の実家に何のゆかりもない土地に買えばよかった、+18
-0
-
140. 匿名 2018/10/23(火) 23:11:47
敷地内同居してますが
結局 義親次第ですよね!
うちは困ってる事も不満もないです
子供預けたり とても助かっています+9
-0
-
141. 匿名 2018/10/23(火) 23:12:20
敷地内同居ですが元々苦手だったからもう無理。
私は近いからこそ距離感が欲しかったけど向こうはもっとグイグイ馴染めと言われた。私の距離感が嫌なようで気を使うとまで言われた。
ぶっちゃけ義両親の嫌な部分見たくない部分も見えちゃうし、スーパーとか道で遭遇するのもテンション下がるし、頻繁に子供見せにいくの嫌だし何も良いことないよ
+29
-0
-
142. 匿名 2018/10/23(火) 23:13:24
あと実親が遊びに行きづらいと言っている+35
-0
-
143. 匿名 2018/10/23(火) 23:16:30
敷地内同居をして一年が経ちますが、本当に快適です。
たぶんうちの義親はそこまで干渉してこないのと、私も義親が好きで仲良くさせてもらっているので成立しているのだと思います。
何もない日は義親のほうに夕飯を食べに行くので、うちのキッチンは綺麗です 笑.'
今、2人目を妊娠中ですが、悪阻がひどく上の子となかなか遊んであげられない日が続いていますが、毎日食事を作ってくれたり、子どもの相手をしてくれたりと本当に助かっています。
私は感謝しかありません。+18
-4
-
144. 匿名 2018/10/23(火) 23:17:18
元々祖父の家だったが、亡くなって兄家族が住んでる。
母が「孫が近くにいるのはいいけど、家賃も水道光熱費も固定資産税も入れないから腹立つ」といつも愚痴ってくる。(共働きでとても稼いでいらっしゃる)
子供が小さいうちはジジババに面倒みさせて、学校に行き出したら離れた所に家を建てる予定らしい。
地元を離れてカツカツの生活を送っている私にしたら羨ましい話。+6
-0
-
145. 匿名 2018/10/23(火) 23:17:52
同じマンションに住んでるよ。
最低でも月1で食事会がある。+6
-0
-
146. 匿名 2018/10/23(火) 23:24:35
トピずれだけど、同居する姑に性格が似ることってあると思いますか?
母が敷地内同居です。祖母の愚痴を言いますが、その内容が母にそっくり当てはまります…
最初はたまたまだと思っていましたが、同じく祖母と姑として同居していた曽祖母が似たような気質があったと聞いて、子が親に似るように、嫁が姑に似ることもあり得るのかなと思っています。
+6
-2
-
147. 匿名 2018/10/23(火) 23:24:56
義両親が住んでたマンションに私達夫婦も引っ越しました。正確に言うとそこのマンションの部屋をいくつか義両親が所有していて空いた部屋に入りました。後から知ったんですが事故物件である事を隠されてました。まさかの大島てるで知りました。旦那も当時一人暮らし中で知らされていなかったらしく、ただでさえ最悪な親達なのにこれからどうしたらいいんだろう。そこまでして息子を近くに住まわせたい神経を疑う+20
-0
-
148. 匿名 2018/10/23(火) 23:29:47
>>48
私の知人も、敷地内に家建てて数年で離婚したわ
買い手もないし、虚しくローン払い続けてるらしい
+10
-0
-
149. 匿名 2018/10/23(火) 23:31:16
敷地内同居。
関係は良好で何の問題もないが、唯一恐れていることがある。
それは、もし万が一私達夫婦が義親より先に死んだ場合、敷地内に住む孫であるうちの娘が介護要因にならないか。
幸い義親は個人年金もかけててしっかりしてるから大丈夫だとは思うけど、同居の孫介護はよく聞く。
一度家を出たら、なかなか戻れないからね。
そうなりそうな時は、対策をしっかりしたい。+11
-0
-
150. 匿名 2018/10/23(火) 23:32:52
嫁姑がお互いに自立心強くて人を尊重するタイプなら上手くいきそうだよね
嫁姑問題あるあるは姑が色々甘えてきたり、距離感無い、干渉してくることから起きている感じがする。+15
-0
-
151. 匿名 2018/10/23(火) 23:35:47
>>146
母親と似たような人を嫁にしやすいからってケースと同居嫁姑は四六時中一緒にいるから似るって言うのもありそう。
反面教師に出来る人なら似ないんだろうけど、そうじゃない人ならね+8
-1
-
152. 匿名 2018/10/23(火) 23:35:49
>>146
うーんそういうこともあるのかな?
元々気質が似てたとか、年取ると頑固になるから似たりよったりに見えるとか?
でももしかしたら側にいると似てくるとかもあるのかもしれませんね。+3
-0
-
153. 匿名 2018/10/23(火) 23:38:16
敷地内同居の2年間はものすごい嫌でストレスがヤバかった。自由ないし、友達とか気楽に呼べないし。でも、5年目ともなると要領よく立ち回れるようになってきたと思う。もちろん嫌な事もあるけど、自営の仕事もしっかり手伝って、家事も育児もやるべき事はちゃんとやってるからとくに言われる事も干渉もなくなったし、何より義家族との関係が結婚当初よりとても良くなった。孫を可愛がってくれるし、私が体調崩せば休ませてくれるなど、助かる事があるのも事実。年末年始は義実家に行く手間がないから、年越しも自分達の家で気楽に過ごせる。義家族の人柄もあると思うし、旦那が味方でいてくれるし、自分は恵まれているほうだと思う。でも、周りには同居や敷地内同居はすすめないけどね。+16
-0
-
154. 匿名 2018/10/23(火) 23:38:50
敷地内別居のことを言ってますよね?
良く勘違いしてますが…。+9
-2
-
155. 匿名 2018/10/23(火) 23:40:32
辞めたほうがいい。うちは両親が敷地内同居の結果離婚してるよ
夫婦仲は悪くなかったし敷地内同居しなければ離婚してなかったと思う。+33
-0
-
156. 匿名 2018/10/23(火) 23:41:56
どうですかとかなんとか関係なく
そこに家建ててもよい土地がある、そしてうちが長男家だっていうだけだわ。
今思えば祖父さんらだって、離れて暮らしてた孫らがドタバタぎゃあぎゃあするようになったの相当ウザかったとおもうよ…来た時すでに隠居の身でずっと家にいたし。+5
-1
-
157. 匿名 2018/10/23(火) 23:44:38
4000万円の2世帯住宅を建てようと言われました
500万出すから、残り3500万はローン組んで欲しいという条件付きで!!
すぐに他所に家買って逃げました
敷地内、2世帯問わず、家に関して全負担してくれる大富豪の義親以外メリットなんて皆無では?
+56
-0
-
158. 匿名 2018/10/23(火) 23:45:10
>>144
えーお兄さん家族図々しい
住む前に家賃や固定資産税の分担話し合えばよかったのにね
奥さんもなかなか図太いね
+8
-0
-
159. 匿名 2018/10/23(火) 23:46:10
友人が敷地内同居で義両親がお金の負担は全部してくれるし
ゴミも出しといてくれるから夫の給料が全部お小遣い♪
って言ってて良いなぁ~って正直思った。
でも3年目あたりで、子供に勝手にチョコレート食べさせてたり、義姉や義妹の子供がズカズカ当たり前に家に入っては汚して帰っていくし、その子供達がインフルエンザや感染病(おたふくとか)で保育園をお休みすると義母が預かるから妊娠中は怖いし自分の子供も常に風邪や病気する。予定は把握されてるから断れない。
って色々と愚痴を聞いて、タダ程こわい敷地内同居だなって思った+46
-0
-
160. 匿名 2018/10/23(火) 23:56:10
今子育て世代のママの話より、子育て終わって介護されているお嫁さんの話が聞きたい。
そりゃ、甘えてるうちは楽でしょうけど、そのまま将来自分達が同じように頼られる立場になるわけで。
老人は子供に返っていくっていうし、オムツの世話とか、食事に病院送迎、全部文句言わずにニコニコできるのかな?+35
-0
-
161. 匿名 2018/10/23(火) 23:56:23
そんな悪い義両親ではなかったけど私には向いてなかったから敷地内同居解消
相性とか向き不向きとかいろいろあると思う+8
-0
-
162. 匿名 2018/10/23(火) 23:56:28
>>154
ね。敷地内同居ってそれ完全同居やん。
敷地内だけど別宅なんだから同居はしてないのに。+6
-3
-
163. 匿名 2018/10/24(水) 00:23:10
兄夫婦が敷地内同居してる。
兄夫婦がいる家と私がいる実家は徒歩5秒!
小学1年生と保育園生の甥っ子が毎日押しかけてきて、うるさくて迷惑してる。
兄夫婦も自分たちが楽できるから、甥っ子たちに婆ちゃんの家で遊びなさいって言うけど、マジうんざりだわ。+16
-0
-
164. 匿名 2018/10/24(水) 00:24:18
同じ敷地内じゃなかったけど、いわゆるスープの冷めない距離に部屋を借りで暮らしてた。
毎日、犬の散歩や買い物のついで、貰い物やおかず多く作りすぎたから…
寄る理由なんて何でも有りで大変だった。
部屋着で対応すれば「寝てたのか?」
お化粧してたら「遊びに行ってたの?」だし。
軽い鬱になって、旦那が気を利かせて更新の時に「部屋が住みにくい」って理由つけて引っ越したけど、そのままいたら具合悪くなってたと思う。
+32
-0
-
165. 匿名 2018/10/24(水) 00:30:18
もし自分の息子か娘が敷地内同居したいって言ってきたらどうしよう。
このトピ見る限り、子守り丸投げされるわ、家のお金出さなきゃいけないし、食事やらお金の援助もでしょ?お嫁さんに気を遣って、愚痴なんて言ってたら苛めてるって言われちゃうんでしょ。
お金は自分達で使いたいわ。老人ホームとか旅行とか、友達とランチとか、気ままに暮らしたい。
子守り要因にされたあげく、年寄りが困ってても助けてくれる保証はないわけで。
お姑さんの立場からしても、嫌な事ばかりだよね。+47
-4
-
166. 匿名 2018/10/24(水) 00:30:58
>>160
そんなに介護に苦しんでる話しが聞きたいの?
+8
-3
-
167. 匿名 2018/10/24(水) 00:43:03
自分の親との敷地内同居でもきつかった。
親とは仲良しなんだけどね。
干渉してきたわけじゃないんだけどね。
なんだろう。
少し距離ある方が仲良しでした。
+20
-0
-
168. 匿名 2018/10/24(水) 00:46:55
従姉妹は二世帯してたけど
子どもの進学を理由に隣の県に引っ越してた
嫌だったみたい+8
-0
-
169. 匿名 2018/10/24(水) 00:49:57
>>135
なんだかな……
介護してもらうために家を買ってあげたり孫の面倒見てるのではなく、ただただ娘夫婦の助けになりたくて援助されているのだろうに、全力で主人の味方って…覚悟って何の?
ご両親がすでに老人ホームを考えておられるのも、子どもたちに迷惑をかけたくないという気持ちからだと思いますがね+9
-0
-
170. 匿名 2018/10/24(水) 00:50:10
子育てあてにされるのは嫌だって言う
親もいそうだよね+29
-0
-
171. 匿名 2018/10/24(水) 00:50:12
ほんと、親が動けないくらい年取ってからの話が聞きたいわ。
子供が小さい時はいいんだろうけど、後がきつそう。
しかも両親揃ってたらいいけど、片親になったら、色々世話やいてあげたりしなきゃいけないんじゃないのかなあ。
何もできない父親の方が1人になったら、ごはんとかも一緒に食べたるしなきゃいけなさそう。
+24
-0
-
172. 匿名 2018/10/24(水) 01:32:59
介護は同居してようがしてまいが降りかかる問題よね 親がしっかり貯金していればいいんじゃない?+7
-1
-
173. 匿名 2018/10/24(水) 02:00:49
>>172
政府は3世代同居推奨してるし、若い夫婦に働かせて子育ては祖父母に、その後の介護は子供にって、極力家族でなんとかしてくれって事だよね。
高齢化で老人ホームも保育園みたいに激戦だろうし、同居して介護できる家族がいれば、入所厳しいでしょうね。+16
-0
-
174. 匿名 2018/10/24(水) 02:09:43
敷地内同居で老人ホームってあまり聞かないよ。
だってそばにいるから、当然面倒みるもんだということなのかわからないけど、うちの地区では、敷地内ならお嫁さんが面倒見てるかなあ。
最初から老後のために近くに住むって親も多いし。+6
-0
-
175. 匿名 2018/10/24(水) 03:03:51
>>146
息子は母親に似た女を好きになるんだよ+0
-5
-
176. 匿名 2018/10/24(水) 03:05:38
危うく敷地内同居させられかけました@都内
義父がボケてきてて、義母が敷地内同居のり気で勝手に図面だしてきた。
もうそこから気持ち悪くてムリだったし、
主人に3000万くらいなら借金させても良い…なーんて思ってる義父母ムリ!
それに、
敷地内同居中に借金かえしきれず、主人が万が一先に死んだ場合、
私に借金いくのに
「家と土地の名義」も「義父」にしたがって 「主人名義」を渋ろうとしてたし(゚皿゚#)
一応、
万が一同居なら
義親に合鍵もたせない、遮光一級カーテンする、私は介護しないなど 主人に伝えてました。
でも…
敷地内同居すると、
法律で、主人には同居中の親の介護義務が出て、
更に、嫁は主人を手伝う義務が出るんです((((;゜Д゜)))
義母の策略にハメられる所だった、あぶね。敷地内同居しなくて良かった。
敷地内同居すると
結果的に 介護義務でてくるから気を付けてね。+37
-0
-
177. 匿名 2018/10/24(水) 03:12:36
>>157
ウチも似たような事いわれた!
腹たってブチ切れたよ。
なんでコッチが、たっかい借金もつんだよってなるよね。
ウチの義母は、金銭援助&介護して貰いたかったみたい。プライド高くて悪口三昧のババアの癖に たかりやがって図々しいにも程がある。
+10
-0
-
178. 匿名 2018/10/24(水) 03:14:24
ここ見てるとメリットがあるから仲良いみたいだけど、もう20年たったら後悔しているんだろうなと思う。
とにかく小姑いるなら、近くに住まない方がいいよ。+24
-0
-
179. 匿名 2018/10/24(水) 03:21:25
敷地内同居は、土地と家の名義を 旦那にしておかないと
旦那が一番先に亡くなった時に
追い出されるよ。
もし追い出されなくても、気遣って生活しなきゃいけなくなる。それが上手くいっても、次は敷地内同居の義父母の介護が待ってるし、介護しても基本ヨメは遺産を貰えない(要裁判)。
例え 義親が遺言状に、「介護してくれた嫁に、遺産わたす」と書いてくれても、小姑達も相続権は有るから、血みどろの争いになるし、
小姑により家から追い出される可能性ある。
もちろん、次の恋をする場合は、必然的に家なしになるよ。+16
-0
-
180. 匿名 2018/10/24(水) 03:30:45
保育園の送迎とか、子供が頻繁に遊びにいくってことはそれだけ義理親が面倒みてるってことでしょ?将来、見返りとして介護しろって確実に言われるよ。+16
-0
-
181. 匿名 2018/10/24(水) 03:58:57
地方なので、土地が150坪、建物が計100坪
敷地内同居だけど、義両親もこっちの領域に勝手に入り込んで来ないし、
保育園の送り迎えはしてくれるしで助かってます+2
-2
-
182. 匿名 2018/10/24(水) 04:04:48
>>160
寝たきり老人の世話してるお嫁さんなんてまた少ないと思うよ
うちの親は祖父母と同居だけど、子育て終わった後は趣味に生きてるし、
80代の祖父母は自分でバスや徒歩で病院行ってたし、囲碁や大正琴やってた。+0
-0
-
183. 匿名 2018/10/24(水) 04:07:56
そもそも同居しなくても、介護義務は降りかかってくるよ
同僚の人隣の隣の市まで通いで義実家まで行って、病院送って食事作ってで大変そう+4
-2
-
184. 匿名 2018/10/24(水) 04:52:19
近寄らないようにしてるけど、やっぱウザいよね
外から帰って来たら窓越しにいつも覗かれる
+7
-0
-
185. 匿名 2018/10/24(水) 06:08:42
人間性、相性による。
けど、近距離でも嫌にならない義父母にあたる可能性は極めて低いから、基本やめたほうがいいよね。
だって、完璧な人なんていないから、良い義父母なんて、よっぽど上手く気を使ってくれてるんだと思う。
うちは義母が亡くなった後、義父に二世帯を言い渡されたけど、義父の性格が夫共々無理で角が立とうが断った。
オレ(義父)の言う事が絶対正しい、息子(40)過ぎてるのにあれこれ干渉する。孫の顔は見たいが(頻繁に連れてこい)面倒は見れない。嫁は家政婦。
性格に難ありな小姑も頻繁に帰省するのに、無理すぎます。+17
-0
-
186. 匿名 2018/10/24(水) 06:34:09
親から家の援助をしてもらうのも要注意です。うまくいってるときはいいけど、仲が悪くなったり、親が高齢になったら嫌み言われたり、名義の事とか、いざとなったら名義分を売るとか言われてる。+13
-0
-
187. 匿名 2018/10/24(水) 06:42:53
やめとけ+6
-0
-
188. 匿名 2018/10/24(水) 07:05:20
義姉が2人いて、1人が実家依存。
凄いよ、産後の里帰りに毎回一年とかだもん。
もう下の子も年長なのに頻繁に帰ってきてるし、行事は必ず実母も参加させる。
もう1人の義姉が帰省してると必ず連泊で泊まりにくる。
夏休み冬休み長期の休みは子供と一緒に自分も実家で生活
私は義実家の目と鼻の先に住んでるけど、子供たちは自分で育ててるし何も助けてもらってないのにいずれ弱ってきて介護ってなったら義姉とんずらしそうで怖い
+12
-0
-
189. 匿名 2018/10/24(水) 07:40:24
両実家とも遠いので子供を預けるってことがほぼないんですが、送り迎え然り、みてもらえることの何がメリットか分かりません。
確かに時間的に助かることはあるかもしれませんが、甘やかしたかと思ったら変なタイミングで叱ったりするし、我が家のルールみたいなのは無視だし、自分の価値観押し付けるだけでしょ。
ましてや食事やおやつまで提供されたくない。
自分が一緒ならいいけど、いないだし、世話になっている以上口出ししにくいし。
多少大変でも、夫婦で責任持てる範囲で暮らして行くのがいい。+16
-0
-
190. 匿名 2018/10/24(水) 07:46:18
息子が産まれて敷地内同居…母屋をリフォームして私たち三人が住み離れに義父母、DQN義妹が住む生活…敷地内同居も監視されてる感ハンパないし遊んで帰って電気つけた瞬間に義母から電話!ストレスな毎日から脱出していまは家族三人マンション住まいです!+12
-0
-
191. 匿名 2018/10/24(水) 07:46:24
農家の敷地内同居だけど、私は嫌だよ。
うちの義理親はいい人じゃないから当たり前だけどいい人でも嫌‼︎
気にしたくないのにどうしても隣の存在を気にしながら行動してしまう。24時間勤務の超絶ブラック会社みたい。+26
-0
-
192. 匿名 2018/10/24(水) 08:22:14
保育園の送迎から、寝かしつけまで祖母がやってくれた。母親は朝起きないし趣味で遊んでばっかだった。
今祖母がボケてきて、文句言ってるけど、金銭的にも子育ても甘えまくって、当たり前だろって親を見て思う。
偉そうに子育て語られると、何にも説得力ない。
孫守りも疲れるからって頼れないし、ほんと自己中。+12
-1
-
193. 匿名 2018/10/24(水) 08:29:55
敷地内同居して祖父母に孫の送り迎えを頼むなんて絶対に嫌です。
何かあったら取り返しがつかない。
体調崩したらお互い様で面倒みるならありだけど、
いつも世話してもらうのは無し。+15
-0
-
194. 匿名 2018/10/24(水) 08:55:21
子供の幼稚園の送迎なんて、せいぜい2~3年の話ですよね? いずれ子供は成長して、手はかからなくなるんだし 子供の事で義親にたよれるから!とかは考えない方がいいと思いますね。
近距離にいると、要介護になった時に必ず頼られて逃げ場ないですよ。毎日顔を見なくていい距離があった方が、結局はお互いに良いと思います。+16
-0
-
195. 匿名 2018/10/24(水) 08:56:53
>191
その、お気持ち すごく分かります!
+0
-0
-
196. 匿名 2018/10/24(水) 08:57:17
子育ての手伝いの代償が介護って同等じゃないよね。子育てはだんだん楽になっていくし大変なのは数年だよね。介護っていつ終わるかわからないし、10年20年老人のお世話って…+17
-0
-
197. 匿名 2018/10/24(水) 09:01:13
>>188
何にも助けてくれもらってないって、土地代は?金銭的に十分援助受けてるんでは?+1
-2
-
198. 匿名 2018/10/24(水) 09:01:22
義理親に限らず、例えば子供預けたりとか
何かしてもらったら こちらも何かしないと角が立つ事になりますよね。
その辺は親をあてにせずやって行った方が良いと思います。
なるべくなら、義理親とは最低限の付き合いでいたいから 避けられるものなら 敷地内でも嫌だわ。+9
-0
-
199. 匿名 2018/10/24(水) 09:40:52
保育園の送迎って言ってる人いるけど、同居してたら保育園入れないよね?田舎なのかな。保育できる人がいるなら幼稚園になると思うけど。
周りはお母さんが迎えに来るのに、いつもおばあちゃんで寂しかった記憶がある。+5
-1
-
200. 匿名 2018/10/24(水) 09:46:43
>>159
同居の落とし穴だね+2
-0
-
201. 匿名 2018/10/24(水) 09:54:49
頻繁に帰ってきて長期滞在する小姑ってけっこう居ますか?+10
-1
-
202. 匿名 2018/10/24(水) 10:07:47
いま義父母が75歳で、
義父が軽くボケてて 腰いためてる。
義母は四六時中お喋りで 怒り易い(主人いわく昔は、そうでは無かったとの事)。
義親から
ムリヤリ敷地内同居させられそうになりましたが
絶対ムリで逃げ切りました。
理由は、義父が金に だらしなく 後始末に私達夫婦が追われている事&
義母の煩さや悪口に対して、主人がちゃんと間に入らなくて、私が心療内科かよう寸前までになったから
です。
更に義母は、老人ホームいれる様な嫁を「気の強い嫁」だと思ってる様で
埒が明きません。
高級老人ホームに入れた者がちの世情なのに(私の知人が介護士だった&私の親族は早くボケたから、私は現状を知ってる)。
昔ながらの仕来りへ頑なに従って
ボケ義父を 義母が診ていて、2人で悪化してってる感じです。
こんな2人と敷地内同居なんてムリです。
主人は義親にハッキリ言えない人だし。貯金も無い義親なので 同居なんてしたら、うちら夫婦の財産かなり持ってかれる。昔ながらの義親だから、それを悪いとも思ってない😠
要は…、
認知症で所構わずゲップしたり脱いだり
理不尽に怒り出す
他人の老人を
介護できるか、
老人ホーム入る説得できるなら、
敷地内同居はアリだと思います。
+17
-0
-
203. 匿名 2018/10/24(水) 10:14:40
敷地内同居について
主人に反対したら
「子供できたら、義母に手伝って貰えば良いし 敷地内同居いいじゃん」と
ぬかしやがったので
説教しました。
義母の気持ちは?義母の体調は?そして何故2人の子供を、義親にも任せるの、子育て方針ぜんぜん違う世代なのに?てか子育てオマエが手伝えよと。
しかも同居したら此方が多額ローンで、更に育児代と介護代(←同居すると介護義務でる)必要だぞ わかってんのか、金ないだろ?と。+29
-0
-
204. 匿名 2018/10/24(水) 10:57:07
保育園の送り迎えは数年で終わるけれど、
敷地内同居したら義理のご両親が亡くなるまでずっと一緒ですからね・・・
老いてきたら今度は主さんが通院に付き添ったり
買い物行かされたりするかもしれませんよ・・・+29
-1
-
205. 匿名 2018/10/24(水) 11:50:31
敷地内じゃなくて歩いて五分くらいの近所だけど、それでよかったと思った。
いい義両親だけど、自分が気を使う性格だし、やっぱり息子がかわいい他人だから、頻繁に出かけてたり実家帰ったらよく思われないかなとか考えちゃった。+15
-0
-
206. 匿名 2018/10/24(水) 12:30:41
楽だと思えない
二世帯住宅だもの
何かと干渉されたりするからね
義親=子供の面倒見てくれると思うほど甘くない+17
-0
-
207. 匿名 2018/10/24(水) 13:03:40
>>201
腐るほどいます+8
-0
-
208. 匿名 2018/10/24(水) 13:14:07
子供の面倒見てもらって楽だわと考えている人。
年寄りっ子は三文安って言葉知っていますか?
年寄りに育てられると甘やかされて、忍耐力のない甘い子に育つ可能性が高いよ。
自分がそうだから、当たっていると思う。
まあ良いことばかりではないよ。
+18
-2
-
209. 匿名 2018/10/24(水) 13:19:41
>>197
188さんは義実家の目と鼻の先に住んでるって書いてあるから、
敷地内とは違うのでは?
土地代出してもらってないかも。
+0
-0
-
210. 匿名 2018/10/24(水) 13:24:49
都内とか家のローン無しとかなら、感謝の気持ちも大きいだろうけど、
田舎の1,000万もしないような土地に、家ローンで建てさせられて、
小姑しょっちゅういたら、後悔するよ。+15
-0
-
211. 匿名 2018/10/24(水) 13:26:22
息子夫婦に家建ててあげるお金あるくらいだから、将来自分達が老人ホームに入れるだけの蓄えはありそうだと思うんだけど、違うのかな?
完全同居の私からしたら、敷地内同居ですら羨ましい。フルタイム共働きで、子供2歳まで義母に見てもらいましたが、とにかく恩着せがましく、その上私が家にお金入れてる事への感謝はないから最悪です。
義両親のお金で家建ててもらい、その上自分達の稼いだお金は自分達の世帯にだけ使えるのだから、良い事だらけに思える。
義両親に一生頭が上がらなそう…とは思いますが。+5
-1
-
212. 匿名 2018/10/24(水) 13:44:50
>>209
わざわざ義両親の目の前の土地買うかな?
同じお金出すなら、離れたところで好きな土地買いたいよね。+16
-1
-
213. 匿名 2018/10/24(水) 14:05:50
うちも義両親と敷地内同居で2人の子持ちだけど
その義両親の性格によると思う。
うちはアポなし訪問もないし合鍵も渡してないし合鍵ほしいとも言われてないです。
週末に私がご飯を作り義両親をよんでみんなで過ごしたりしてます。週一くらいでするのですが義両親はとても喜んでくれます!
子供達が今日はバァバの家で寝るといえば泊まらせてもらったりしてます。
そしたら私達も夜2人になるのでぷらっとご飯食べに行ったり長時間ではないですがデートしたりしてます。+10
-2
-
214. 匿名 2018/10/24(水) 14:31:03
>>201うちは年1。
そんなに遠くに住んでないのにお盆だけだよ。4日間くらい居るけど私が30で義姉が34で年の差がないし嫌味がない人だから普通に友達みたいに話してるよ。
意地悪な小姑ならつらいかもだけどね。+4
-1
-
215. 匿名 2018/10/24(水) 14:50:28
旦那が一人っ子ならまだましで、何とか波風立てずやっていけるかもしれないけど。
小姑がいると、姑はやっぱり実の娘が可愛いし、娘も子育て中は頼って頻繁に来てお金もたくさん援助してもらう、
でも子育て終わるとあまり来なくなって、介護はノータッチで近寄らない。
土地を相続したいなら面倒見ろって言うけど、娘の方がたくさん援助してもらったろと
嫁は思い、うまくいくわけない。+10
-1
-
216. 匿名 2018/10/24(水) 15:17:29
>>215
土地代なしで生活できてるんだから、家出た兄弟からしてみたら、敷地内に家建てて土地代浮いて援助してもらってると思うのでは?
嫌なら土地買って自立してから、堂々と文句言ったらいいのでは?+5
-2
-
217. 匿名 2018/10/24(水) 15:19:30
「義親に家建ててもらってパート主婦なれてラッキー」と言ってる人、純粋にすごいね。
頼ることに何の抵抗もないなんて、よほどいい義両親に恵まれたんだとしか。
私なんか、義親に1円の借りも作りたくないわ。
家も自分の好きなメーカーで好きなように建てたいし。
もし「好きなように建てていいよ」と言われたって、義親に建ててもらった家になんて住みたくもないわ。+21
-0
-
218. 匿名 2018/10/24(水) 15:22:42
>>216
気付いたときには、ローンでがんじがらめで出ていけないんだよ。+4
-2
-
219. 匿名 2018/10/24(水) 15:31:20
これは敷地内同居どうこうじゃなくって、義両親の人間性によるかもね。
私は絶対に嫌です。+5
-0
-
220. 匿名 2018/10/24(水) 16:32:13
長年住む前提で、家って建てるものだと思う。
働いている義両親なら関心がよそに行くけど、
退職すれば、敷地内だと若夫婦への監視と依存の日々になります。
車の出し入れや庭の手入れも、見られてる感半端ないよ。+11
-1
-
221. 匿名 2018/10/24(水) 17:20:43
わたし結婚を30半ばでして
彼は年上。
なので義親は、自分の祖父母の年代。ボケ&頑固&したい事し放題で、貯金ナシぼろ屋ずまいの、義親。
そんな義親は、旦那に数千万のローン組ませて 敷地内同居しようとして来ました。
小姑は田舎に逃げててニートで貯金ナシ。
いろいろ聞かされてなかった私は旦那に激怒!
★★金なし要介護の性悪義親と敷地内同居すると、こんな地獄が待っているよ↓
★終わらない介護。
★年寄りだから頑固だし、義親だからと図々しく 偉ぶる。
★此方のプライバシーや人権を考えてない。思想が戦後まもない日本。
★旦那が先に死んでしまうと、ややこしい。家と土地の権利を確保しておく事。
更に残ってるローンの1部も払わなければならない。
子供が居ると尚更ややこしい。
★旦那さきに死別した場合、敷地内同居の義親の介護を するかどうか(コチラも実親が居るのに)。
★ニート小姑も 出入りして来たら最悪。
★義親から、金ないくせに
墓を立てろ墓守しろとか言われる。
★義親を老人ホームに入れなきゃいけなくても、義親が拒めば揉める。
★当然、旦那と不仲になる。
★介護とローンで、自分達の楽しみどころか
老後すら危なくなる。
↓↓
私は全て旦那に話して敷地内同居やめました。オススメしません。
+14
-0
-
222. 匿名 2018/10/24(水) 17:23:49
>>216
大丈夫よ出ていくから。+2
-0
-
223. 匿名 2018/10/24(水) 17:34:25
私の周りは、婿入りではないけれど、自分の親の隣に住んでる子が多いよ。凄く羨ましい。みんなで子育てしてる感じでいいな。+2
-2
-
224. 匿名 2018/10/24(水) 18:13:16
相当な覚悟がないならやめたほうがいい。
干渉もあるけど、家にいても何だか安らげない。
来月出ていく。+9
-0
-
225. 匿名 2018/10/24(水) 18:26:25
敷地内同居だけど、最初はピンポンもならさないで入ってくるし(旦那に鍵開けとけって言われてた)、すごくうざかったけど、良い嫁やめて、一回ガツンと言ったら良い距離感。
敷地内だからといってお菓子バンバン食べさせる義父母に子供の面倒見て貰う気はさらさら無いので、夫婦二人で子育ても頑張ってる。
本当今がちょうどいい。
最初にガツンと言って良かったと思ってる。+9
-0
-
226. 匿名 2018/10/24(水) 18:30:58
人によるねぇ。
うちの義母は無関心というか、あんまり干渉してこない人なので楽です。よく出かけるし、たまにバイトしてるのであまり家にいないのもいいかも。
たまにアポ無しでいきなりテラスに現れてビビるけど、用事がないかぎりはこないし。
子供の送り迎えとかたまに頼んだり、お休みしなきゃならない時もみててくれるので助かります。
義父はまだ働いてるので、ほぼ顔を合わすことも無い。
介護とかやらなきゃならなくなったら面倒だなぁとは思いますけどね+4
-1
-
227. 匿名 2018/10/24(水) 18:46:15
敷地内同居してますー!
結構夕飯の差し入れもらうんだけど、「うちのムチュコたんにもっといいもの食べさせなさいよ!!」ってことかな?
でも実際美味しいから助かってる。
むしろ「明日の献立はなんですか??」と図々しく言ったりもする。笑+6
-0
-
228. 匿名 2018/10/24(水) 18:51:59
うちは逆に田舎で実家に同居って人が多い気がする。
羨ましいと思うよ。そういうメリットがあるだろうからね。
実家遠いし義理実家も遠くはないけど歩いてよれるような距離ではないから思うわ。
うちも義理実家に同居してもいいかもと思ったけどまだ息子二人住んでるからさすがに無理。
親だけならまだいいんだけどね。あと完全同居と違って敷地内ならまだいいと思うな。+1
-4
-
229. 匿名 2018/10/24(水) 18:52:36
ど田舎で1万坪くらいあって
SECOMとかいれてて
ピンポンピンポン 義実家からそちらに
向かっていますとか自動アラート
発動するレベルなら 同居ありかな
義実家到着前に避難w+6
-0
-
230. 匿名 2018/10/24(水) 18:55:10
私も義理実家と近いのはイヤだったから婚活で頑張って、関西出身の旦那探した。
新幹線か車なら半日掛けないと帰れない距離だから年に2回くらいしか合わなくていい。
でも自分の実家は近いかからラク。
まだ相手いない人はしっかり考えて探した方がいい。
ナメてかかるものじゃない。
+9
-0
-
231. 匿名 2018/10/24(水) 19:40:18
敷地内同居してるよ。
同居してくれって言われたけど、断固拒否して敷地内同居になった。
家のカギは渡してないから勝手に入ってくることないし、1日顔を合わさない日もあるから、プライバシーは守られてるよ。
義両親の性格もあると思うけど、うちはうるさく干渉するタイプじゃないから気が楽。
それに、子どもを何かあったとき直ぐに預けられる距離だから自分の時間も持てて助かってるわ。
ただひとつ、将来の介護が悩みの種。+12
-0
-
232. 匿名 2018/10/24(水) 19:49:53
敷地内だろうが なんだろうが、同居はやめといた方が良いと思う。
私は二世帯住宅での同居です。+8
-0
-
233. 匿名 2018/10/24(水) 19:57:02
義母、昔はサッパリした性格だったそうだけど、
70半ば前から、話が延々と続くようになり
キレ易くなった。
自分の話をエンドレスで して来るし、中身皆無。でも話半ばで聞いてると 鋭くツッコんでくる。
更にはプライド高い癖に 当たり前の様に金だせと言う態度。
自分はボケてないと頑な。老人ホーム嫌がる。
私は「認知症はいる前の、サッパリした時期の義母」を知らないけど
同居えらばなくて正解だったと思った。
旦那から、義母の昔話を聞いてると、
昔から性悪プライド高い貧乏性の義母だったけど 隠す知恵や 空気よむ力は有ったそう。
ボケると誰でも過剰に変わる。怖い。
+12
-0
-
234. 匿名 2018/10/24(水) 20:05:02
うちの周りで敷地内同居してるの金持ちばっかだわ。まあ金持ちって言っても庶民的な金持ちだけど。
駅前コインパーキングやテナント貸してる人たち。
幸せそうに見えるし愚痴もきかないけど内実は解らん。とりあえず頻繁に家族旅行やお洋服とか良いもの着て専業でいいな~と思ってる。+5
-0
-
235. 匿名 2018/10/24(水) 20:10:22
もちろんほどよい距離が一番いい。
敷地内同居だけどやっぱり色々問題はある。
保育園の送り迎え?とても頼めませんよ!熱があっても散歩に連れ出したり、6ヶ月でプリンあげたいとか言われて絶対自分が見ていないとこでは未満児の間は預けないって決めてる。
まぁ同居よりは100%いいけど。+6
-0
-
236. 匿名 2018/10/24(水) 20:20:05
義両親がきちんと別世帯と認識して、子離れ出来ているかによるよね、ほんと。
あと旦那がしっかりしているかも大きい。
旦那の弟夫婦が敷地内同居しているけれど、距離なし、無責任な義父母に対して義弟が厳しいしきちんとお嫁さん庇っているし、義弟のお嫁さんもはっきり思ったこと言うから義両親と下手なことは言えないし、出来ないので遠慮があるみたい。
義両親は言いなりの長男のうちの旦那と同居したかったみたいだけどうちが同居していたら私の精神が3日ももたなかったと思う。義母は未練があるのか1時間離れているうちにも定期的に来たがるし同居希望する義両親は厄介だよ。+9
-0
-
237. 匿名 2018/10/24(水) 20:52:39
敷地内同居がうらやましい
うちはキッチンだけは別、玄関水回り一緒の二世帯
同居は近すぎる 嫌でも目にはいる、聞こえる 存在が辛い
精神崩壊します+9
-1
-
238. 匿名 2018/10/24(水) 21:50:38
私は敷地内同居でかなり助かってます!
家を建ててもらったわけじゃないのでローン地獄ですが、お迎えやご飯も頼めるので残業気にせずがっつり働けます。
田舎で鍵かけないので、お互い勝手に行き来しますが気になりません。
うまくいってる分、嫁に行った小姑に甘いのが不満ですが‥
小姑も県外のくせにしょっちゅう帰ってくんな!+1
-2
-
239. 匿名 2018/10/24(水) 22:44:07
うちの義親とは無理。
車で20分かけてきて
チャイムせずにいきなり玄関ガチャガチャしてるもん。
もちろん鍵してるから入れないけど。
他もろもろデリカシーない。+5
-0
-
240. 匿名 2018/10/24(水) 23:05:19
敷地内同居21年。いつまで経っても分かり合えないです。考え方が違うので仕方がないです。話し合いはするものの、改善はその時だけ。そもそも、年寄りと私達の生活スタイルが合わない。土日、仕事が休みの日も朝5時から庭先でガタゴト。本当の話ですが、結婚してから一度もホッとゆっくり休めた事がありません。いつも監視下に居ます。自由に身動きが取れないので私は、自分の娘はもとより、色んな方にもオススメは出来ません。+6
-0
-
241. 匿名 2018/10/24(水) 23:45:04
義母は将来子供達には迷惑かけたくない。って良く言ってるけど敷地内同居の時点で介護義務もつくし老人ホームも入りづらいよね?
こないだ頼んでもいない事されて、困った時はお互い様だから と言われてゾッとした
絶対に絶対に借りを作りたくないから子供を一切預けるつもりはない!!+5
-0
-
242. 匿名 2018/10/25(木) 01:25:35
そうそう、敷地内同居してると
老人ホーム入りづらくなる。
マジ怖い。
私はクソ義母に「私たち老人は、こういう料理が好きなのよ~」と食事中に言われて
介護しろよという意志を察した。
案の定、主人がローン組まされる所だった。
大嫌い!悪口三昧で図々しいクソババアに
自己中破産クソジジイ。
小姑は諸々逃げやがって、
既にコチラは ややこしい事に巻き込まれてるので
小姑に相続放棄してもらう予定で動いてます。+5
-0
-
243. 匿名 2018/10/25(木) 01:55:53
敷地内同居を断り 老人ホーム入れると
なぜ嫁が恨まれるんだろーか。
義親の子供達の判断の方が、おおきく介入されてんのに。+4
-0
-
244. 匿名 2018/10/25(木) 07:51:41
うちは軽度のうち(家事とか付添いとか)は在宅で私が看てたけど、重度になったら施設に入れたよ。
だって住居形態がどうあれ、要介護4や5の人を素人の嫁が全くの一人で介護するなんて無理だよ。嫁が体壊すからね。旦那や、いれば兄弟姉妹も関わらざるを得ない。うちは旦那が嫌がったし、義弟も「そういう協力は一切できない」と言い切った。だから入所に反対する権利なしw
+8
-0
-
245. 匿名 2018/10/26(金) 14:34:24
私の周りは色々だな~!
都内だけど…。
亡き祖父母の土地を孫夫婦へ♡
は、とても多い。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する