-
1. 匿名 2018/10/22(月) 18:10:32
お総菜のコロッケを熱々で食べたいんですが、レンジでチン??
いつも悩んでしまいます。
みなさんは温め方や食べ方がわからない物、ありませんか?+17
-52
-
2. 匿名 2018/10/22(月) 18:11:04
揚げ物はトースターがいいよ+614
-1
-
3. 匿名 2018/10/22(月) 18:11:16
ゆで卵の電子レンジでの温め方
割っても破裂することがあるらしいし+27
-8
-
4. 匿名 2018/10/22(月) 18:11:17
チンしてからグリル。
ホクホクのサクサクだよ+251
-2
-
5. 匿名 2018/10/22(月) 18:11:19
コロッケはオーブンでカリカリにして食べる。+233
-4
-
6. 匿名 2018/10/22(月) 18:11:30
レンチンしてトースターでちょっと焼けばいいんじゃない?+271
-1
-
7. 匿名 2018/10/22(月) 18:11:46
キャベツはどうした。+154
-6
-
8. 匿名 2018/10/22(月) 18:11:59
焼き魚は??+16
-3
-
9. 匿名 2018/10/22(月) 18:12:03
揚げ物の温め方全般が私もわからない。
ラップするの?しないの?とかね+73
-0
-
10. 匿名 2018/10/22(月) 18:12:22
≻≻1
トースターでもレンチンでもどっちでもいいと思う+5
-14
-
11. 匿名 2018/10/22(月) 18:12:24
大体オートレンジで温めるから時間も温度も気にしたことなかったw+10
-3
-
12. 匿名 2018/10/22(月) 18:12:38
手羽先+6
-0
-
13. 匿名 2018/10/22(月) 18:12:44
+66
-1
-
14. 匿名 2018/10/22(月) 18:12:59
>>8
わかる!
身が突然、爆発したりするよね?(涙)+88
-2
-
15. 匿名 2018/10/22(月) 18:13:12
コロッケはレンジで少し温めてからトースター+101
-1
-
16. 匿名 2018/10/22(月) 18:13:13
カリカリで食べたいものは チンしてから魚焼きグリルで表面だけ焼いてる+32
-3
-
17. 匿名 2018/10/22(月) 18:13:39
葡萄は噛んで飲み込むのか、噛まずに飲み込むのかわからない。+4
-25
-
18. 匿名 2018/10/22(月) 18:13:51
春巻き+83
-8
-
19. 匿名 2018/10/22(月) 18:14:13
買ってきたお弁当を温める時
ポテサラとかプチトマトとか漬物は、のけてから温める?
それとも、そのまま?+154
-1
-
20. 匿名 2018/10/22(月) 18:14:45
>>13
ガルちゃんでたまに見るこの鳥の漫画が気になる+22
-1
-
21. 匿名 2018/10/22(月) 18:14:46
冷凍ごはん
一発でベストな状態になったことがない+185
-4
-
22. 匿名 2018/10/22(月) 18:15:03
>>10
アンカー覚えよう+29
-7
-
23. 匿名 2018/10/22(月) 18:15:06
>>7
キャベツもあると美味しいよね+5
-3
-
24. 匿名 2018/10/22(月) 18:15:08
揚げ物温まるだけで良いならレンチン。
食感が欲しいならトースター。
家はトースター派。+99
-3
-
25. 匿名 2018/10/22(月) 18:15:19
>>7
笑ったw+17
-0
-
26. 匿名 2018/10/22(月) 18:15:30
>>19
そのまま。あったかいポテサラ意外と悪くない+153
-2
-
27. 匿名 2018/10/22(月) 18:15:32
アーティチョーク+8
-0
-
28. 匿名 2018/10/22(月) 18:16:22
コロッケはフライパンでもサクサクになるよ+43
-0
-
29. 匿名 2018/10/22(月) 18:16:23
肉まん+8
-1
-
30. 匿名 2018/10/22(月) 18:16:32
>>19
除けるよ
温まったポテトサラダや生野菜は食べたくない+11
-8
-
31. 匿名 2018/10/22(月) 18:16:41
>>17
噛んだ方が消化の為にも、味わうためにも良いと思う+32
-1
-
32. 匿名 2018/10/22(月) 18:16:48
>>19
冷たく食べたい物は蓋に取り分けておいて本体だけレンジにかけてるよ
敷物のレタス、キャベツなんかはもとから食べないから避けておいて廃棄してます
+11
-3
-
33. 匿名 2018/10/22(月) 18:17:25
>>19
時間あるときは除ける
急いでたらそのままw+35
-0
-
34. 匿名 2018/10/22(月) 18:17:25
銀杏+2
-0
-
35. 匿名 2018/10/22(月) 18:17:44
旦那に用意した夕飯で、まだ仕事とかですぐ食べない場合、ラップしてテーブルに置いとくかめんどいからラップせずレンジの中に入れとくか、いつもバラバラ。どうするのが適切?+4
-9
-
36. 匿名 2018/10/22(月) 18:17:44
>>18
温め方?食べ方?
私は酢醤油で食べるのが好きなんだね+2
-3
-
37. 匿名 2018/10/22(月) 18:18:08
お弁当のキャベツって消毒みたいな味がしない?+119
-0
-
38. 匿名 2018/10/22(月) 18:18:18
ミニトマトはあったかいのは嫌だけど、ポテサラはあったかくても美味しいから除けない+13
-2
-
39. 匿名 2018/10/22(月) 18:19:05
ヘルシオのあたためモードがいろいろあって
出来立てみたいに仕上がるんだけど
時間が結構かかるんだよね
+13
-0
-
40. 匿名 2018/10/22(月) 18:19:49
>>18
お惣菜の春巻きは美味しい温め方分からないから、面倒だけど冷凍のやつ買って油で揚げてる+6
-0
-
41. 匿名 2018/10/22(月) 18:20:05
揚げ物の温め方 私の場合
フライパンに入れて蓋をして弱火で5分加熱。
ひっくり返して弱火で5分加熱。
油を引く必要はありません。
焦げずにあつあつになるように火加減と時間は調整してください。
+12
-12
-
42. 匿名 2018/10/22(月) 18:20:17
ビニールとか、パックって電子レンジ駄目ですよね??+4
-1
-
43. 匿名 2018/10/22(月) 18:20:27
>>35
うちは冷凍。+2
-0
-
44. 匿名 2018/10/22(月) 18:20:54
>>35
わかる!
例えば揚げ物は温めてあげたいけど、付け合わせのサラダはそのままがいいから、同じお皿に最初に盛り付けたら温める時面倒だし。
皿もラップもいちいち要るし。
本当に面倒!!
ごめん。解決策なく私が愚痴吐いただけでした。すんまへん。+45
-1
-
45. 匿名 2018/10/22(月) 18:21:33
ホルモンの飲み込むタイミングがわからない+102
-2
-
46. 匿名 2018/10/22(月) 18:21:43
>>10
すごくキレのあるアンカー+38
-1
-
47. 匿名 2018/10/22(月) 18:21:48
買ってきたお総菜のパックのままチンしていいの?+7
-0
-
48. 匿名 2018/10/22(月) 18:21:58
コロッケ類はフライパンに油引かないでそのまま極弱火で焼いてる
衣から自然と油出てくるからカリカリになる+13
-1
-
49. 匿名 2018/10/22(月) 18:22:19
>>45
せいの!で、うぃっと飲む!+15
-0
-
50. 匿名 2018/10/22(月) 18:23:27
>>3
コンコンと全体にヒビを入れてからレンジで20秒ずつ様子見ながら二回+1
-5
-
51. 匿名 2018/10/22(月) 18:23:56
>>42
ビニールはわかんないけど、プラスチックについてこういう回答がのってた
Q1 電子レンジにプラスチック製品を使用する場合の注意事項を説明してください。
電子レンジは食品にマイクロ波をあて食品の水の成分を急激に揺さぶりそのとき生ずる摩擦熱で食品を内部から加熱します。プラスチックを食品の容器や包装に使用する場合、ほとんどの容器自体はマイクロ波によりで変質することや加熱されることはありませんが、食品全体が加熱されるとその熱が伝わるので容器も加熱されることになります。ですから容器の温度は中の食品の温度に従うわけです。食品中に水分が多い場合には100℃前後までしか上がりません。しかし油性の食品はかなり高温になり、部分的には100℃を大きくこえることもあります。
プラスチックには沢山の種類があり、その耐熱温度はまちまちですので、簡単に説明することはできません。電子レンジに使用できるプラスチック製品には、たいてい刻印またはラベルあるいは箱にその旨表示してありますので、このような表示のある製品を使用してください。
プラスチックQ&Awww.jpif.gr.jpプラスチックQ&Aプラスチックに関するQ&A私たちの身のまわりのどこを見てもプラスチックが使われているといって過言でないほどに、プラスチックは今や日常生活と切り離して考えられないものとなりました。それだけにプラスチックについて気になるあれこれが...
+4
-0
-
52. 匿名 2018/10/22(月) 18:24:04
コンビニでおにぎりあたためますかって聞かれたんだけど、えっ?となった。+9
-22
-
53. 匿名 2018/10/22(月) 18:24:21
コンベクションオーブンおすすめ。
お惣菜の揚げ物サクサク。余計な油も落ちる。+3
-0
-
54. 匿名 2018/10/22(月) 18:24:51
>>29
マツ子が肉まんはフライパンで焼くと美味いと言っていたよ。
ちょっと油多めで焼いたら、外はカリカリ中はホクホクだった。+10
-2
-
55. 匿名 2018/10/22(月) 18:25:03
>>41
おぉ、、温めるだけにフライパン使いたくない。
でも夫もそういう派。+34
-2
-
56. 匿名 2018/10/22(月) 18:25:15
>>52
チャーハンとか肉巻きおにぎりとかガッツリ系は温めてほしいかもw+18
-0
-
57. 匿名 2018/10/22(月) 18:25:21
>>36
間違いなの分かってるけど、好きなんだねってw+1
-1
-
58. 匿名 2018/10/22(月) 18:25:49
回転饅頭が温め足りないか!
温めすぎてあんこがめちゃ熱か!+17
-1
-
59. 匿名 2018/10/22(月) 18:26:07
>>17
噛まないと味が出ないよね
勿体ない+6
-0
-
60. 匿名 2018/10/22(月) 18:27:00
例えば夕飯が生姜焼きだとして、他の家族はお肉と同じお皿にキャベツとかトマト添えるけど、後から食べる人のはどうしてる?
先に寝ちゃうから自分でレンジでチンして食べもらうことになるんだけど、そういう場合付け合わせの生野菜は違うお皿に分ける?それとも気にせずお肉と同じお皿に乗せちゃう?
+19
-0
-
61. 匿名 2018/10/22(月) 18:27:21
>>17
葡萄っていうかデラウェアってことかな?+2
-1
-
62. 匿名 2018/10/22(月) 18:27:53
パスタっていうかスパゲティを夕飯にしたとき、帰りが遅い旦那用のはどうしてる?
麺茹でてパスタソースと和えたものをレンジで温め直す。
パスタソースは別にしといて旦那が帰ってから麺だけ茹でて和えて出す。
なんか前者だと絶対美味しくないし、後者だと夜遅いときは面倒だしで、結局うちでは夕飯にパスタが出ることはほぼほぼない。
+43
-2
-
63. 匿名 2018/10/22(月) 18:28:41
>>60
生姜焼きだけ乗せたお皿と、生野菜だけの皿に分ける。むしろ品数増えたみたいでラッキー!+33
-0
-
64. 匿名 2018/10/22(月) 18:29:01
>>21
冷凍する時はご飯は温かい状態の時にラップorタッパーの蓋閉めて水分を閉じ込めらる→粗熱が取れたら冷凍。
これでふんわり美味しくなるよー。+7
-0
-
65. 匿名 2018/10/22(月) 18:29:18
>>62
自分で茹でて欲しい+12
-1
-
66. 匿名 2018/10/22(月) 18:30:31
>>62
ソースもミートソースあたりじゃないと温め直しには向いてないよね。
だからうちもパスタは休日のお昼が多いかなー+31
-0
-
67. 匿名 2018/10/22(月) 18:32:15
>>20ハトのおよめさん By 若林正恭 / Episode1 お嫁においで 編 Part 1 (2011.04.12) - YouTubem.youtube.comハトのおよめさん By 若林正恭 / Episode1 お嫁においで 編 Part 1 (2011.04.12 25:29~) . 若林さん、あなたの歌声が、東日本大震災の被災者に元気と勇気をあたえます。ほんとうにありがとう。 . *2011.04.19 25:29~ 放送分は、2011.04.12 25:29~...
+0
-0
-
68. 匿名 2018/10/22(月) 18:32:39
>>49
笑
了解です!+1
-0
-
69. 匿名 2018/10/22(月) 18:32:40
袋に入ってるカレーパン+0
-0
-
70. 匿名 2018/10/22(月) 18:33:00
>>27
オーソドックスな食べ方は、ゆでて、上部を少し切って、外側から一枚ずつはがして、適当なディップソースなどに付けて、口にくわえて歯でしごいて中身を食べる。中心部は柔らかいので、そのままでも。いちばん中心はスプーンでえぐって食べてもおけー。
らしいよ。
+9
-0
-
71. 匿名 2018/10/22(月) 18:34:26
>>35
洗い物めんどくさいけど温めるもの冷たいままのもので皿とか小鉢とか分けてる
じゃないと温めずに脂固まったようなしょうが焼きとかそのまま食べる人なので…
本人が良いなら温めようが冷たかろうが好きに食べればよい、とも思うけどせっかく作ったんだからちゃんとおいしい状態にして食べて欲しい
雑な食べ方されると「おまえの作った飯なんてどうでもいいんだよ」って云われてるみたいで空しくなる+14
-0
-
72. 匿名 2018/10/22(月) 18:34:37
>>69
霧吹きで軽く水かけてオーブン!
サクサクふわふわカリカリになるよ!+6
-0
-
73. 匿名 2018/10/22(月) 18:34:51
+6
-1
-
74. 匿名 2018/10/22(月) 18:36:04
>>29
肉まんは表面を軽く濡らして
電子レンジでチンして
薄く油をひいたフライパンで両面を焼くと
凄く凄く美味しくなる
3個とか食べちゃうのでヤバい+7
-1
-
75. 匿名 2018/10/22(月) 18:36:36
>>58
少な目時間で温めて、足りなかったら10秒ずつ足して、ベストな時間をメモに書いてレンジに貼っとくとよかばい。+7
-0
-
76. 匿名 2018/10/22(月) 18:36:45
>>62
私もそれで悩んで旦那の休日の日しか作らなくなった。
やっぱりスパゲティは出来立てが美味しい。でも旦那の分だけ後で茹でるのめんどくさいもん。+17
-0
-
77. 匿名 2018/10/22(月) 18:37:25
肉まん、あんまんは電子レンジよりお鍋で蒸した方が
美味しいから面倒でも蒸すことにしている。+14
-0
-
78. 匿名 2018/10/22(月) 18:37:37
>>58
レンジで触ると生ぬるいぐらいまでチンしてからトースターで焼いてる
中が熱すぎることはないよ~
+4
-0
-
79. 匿名 2018/10/22(月) 18:39:13
>>73
これ美味しい!
5分とか7分のよりもっちりうまい気がする。+2
-0
-
80. 匿名 2018/10/22(月) 18:39:57
>>21
冷凍ごはんは、まず、炊く時に水分多めで炊く、
それで、なるべく平たい容器、ラップがいいかな、に入れて冷凍する、
そして、チンする前に水をかけて蒸すて感じかな。+4
-0
-
81. 匿名 2018/10/22(月) 18:44:35
>>21
炊きたてのときにすぐジップロックのごはん用コンテナに入れて、粗熱取れたら冷凍。
解凍はレンジのごはんボタンでばっちりだよ。
水分を飛ばさないのが一番大事。+5
-1
-
82. 匿名 2018/10/22(月) 18:47:18
>>35
うちはラップして冷蔵庫。
常温で放置はしない。+6
-0
-
83. 匿名 2018/10/22(月) 18:47:29
>>70
ありがとう。なかなか売ってないけど今度売ってるの見かけたら挑戦してみます。+3
-0
-
84. 匿名 2018/10/22(月) 18:48:16
買ってきた揚げ物最近は魚焼きグリルで温めてる
うちのトースター、強だと焦げるし、弱だと芯まで温まらない
試しに魚焼きグリル使ったら、カラッとして冷めにくくて良かった!+9
-0
-
85. 匿名 2018/10/22(月) 18:51:23
サザエなどの巻貝+1
-0
-
86. 匿名 2018/10/22(月) 18:54:40
>>10
おぉ!
お手製アンカーでもこのタイプは初めて見た!
なんなんじゃそりゃ+18
-0
-
87. 匿名 2018/10/22(月) 19:00:47
冬瓜を貰った時に、
どうやって食べるのかわからなかった+2
-0
-
88. 匿名 2018/10/22(月) 19:04:28
トースターで揚げ物温める時はそのまま置かないよね?アルミホイル?+3
-0
-
89. 匿名 2018/10/22(月) 19:05:41
冷凍の俵形のコーンコロッケ。
自然解凍不可の商品なので、お弁当に入れるためにレンチンするんですが、
裏に書いてある時間通りだとまだ冷たい。
でもちょっとでもやりすぎると、中身が飛び出る💦
ちょうどいいレンチン時間を教えてくれ〜〜😭
いっそ、自然解凍オッケーにして〜〜
+19
-0
-
90. 匿名 2018/10/22(月) 19:07:30
>>20
ハトのおよめさん+1
-0
-
91. 匿名 2018/10/22(月) 19:08:11
ラップするのとしないの違いは何なのですか?+2
-0
-
92. 匿名 2018/10/22(月) 19:09:32
冷凍のお好み焼きも、チンしてからフライパンで焼くと美味しいです。+3
-0
-
93. 匿名 2018/10/22(月) 19:09:48
最近の電子レンジってお惣菜のフライものの温めとか
コンビニ弁当温めとか付いてるよね?
うちはスチームオーブンレンジなだけど
フライ温めというメニューでちゃんとサクサクふわふわに
温まるし、余計な油も落ちるよ。
+4
-0
-
94. 匿名 2018/10/22(月) 19:10:01
すごいみんな、ためになることばかり!+12
-0
-
95. 匿名 2018/10/22(月) 19:11:59
>>89
わかる!
冷たいか爆発かのどっちかになるけど、私は爆発派!+21
-0
-
96. 匿名 2018/10/22(月) 19:14:19
>>93
わ~
ホント!!!
フライあたためボタンがある!!
知らなかった~
ありがとう!ホントありがとう!+3
-0
-
97. 匿名 2018/10/22(月) 19:15:13
>>91
そこ~~
私も知りたいです!+2
-1
-
98. 匿名 2018/10/22(月) 19:18:26
冷凍ご飯の解凍は結構むずかしい
しすぎて硬くなる+0
-0
-
99. 匿名 2018/10/22(月) 19:27:59
マカロンが口にまとわりついて食べれない+3
-1
-
100. 匿名 2018/10/22(月) 19:32:10
>>62 冷凍パスタおススメ!冷凍うどんみたいに1人分がパックされてる冷食。
ソース作ってる間にレンチン解凍するだけなのでとても楽!+4
-0
-
101. 匿名 2018/10/22(月) 19:37:41
>>62
私もそれで悩んで旦那の休日の日しか作らなくなった。
やっぱりスパゲティは出来立てが美味しい。でも旦那の分だけ後で茹でるのめんどくさいもん。+3
-0
-
102. 匿名 2018/10/22(月) 19:38:01
>>1
アルミホイルにコロッケのせてオーブトースターで温める。
レンジはしなっとしちゃう。
+3
-0
-
103. 匿名 2018/10/22(月) 19:40:25
>>92
わかる。
パスタって冷めると作りたての美味しさに戻すことってできないよね+5
-0
-
104. 匿名 2018/10/22(月) 19:42:41
アンカー間違えちゃった
>>62さん宛です
パスタ、悩みに悩んで、茹でてからよーく湯切りして、ラップに広げて冷凍して
保管するようにしたら楽だし温め直しよりはおいしくなった
でも、素人の冷凍だからそんなに日持ちはしなさそうだし味も落ちそうで長期保存は自信が無い+3
-0
-
105. 匿名 2018/10/22(月) 19:48:18
トピずれだけど
ズコーーってなるかもだけど、基本、オーブントースターレンジを未だに使いこなせない…+10
-0
-
106. 匿名 2018/10/22(月) 19:53:09
でっかい甲殻類の爪…。
フレンチのコース料理とかで、
食べるべき爪(身が入ってて調理されてる)なのか、
ただの飾り付けなのか、判断できないことがある。+11
-0
-
107. 匿名 2018/10/22(月) 19:55:46
>>106
基本、お皿に乗ってる物は食べていいんだよね?+7
-0
-
108. 匿名 2018/10/22(月) 20:00:04
懐石料理とかの脇についてる赤い棒みたいなしょうが!
これ、全部食べていいの?+8
-2
-
109. 匿名 2018/10/22(月) 20:11:10
>>108
「はじかみ」だね、白い部分を食べるんだよ
魚料理とかで口の中が生臭くなった時に食べるとスッキリする+21
-0
-
110. 匿名 2018/10/22(月) 20:11:20
>>108
お口直しのために、
白っぽい柔らかいほうだけをいただく、と聞いたことがあります…。+13
-0
-
111. 匿名 2018/10/22(月) 20:29:00
初歩的な質問だけど、お惣菜のトレイごとレンジしていいのかな?スーパーでレンジしなくてはならないときに疑問に思ったので。白いのや透明なのは不安だったけど、そのときは溶けませんでした+1
-0
-
112. 匿名 2018/10/22(月) 20:34:06
>>19
そのまま+1
-0
-
113. 匿名 2018/10/22(月) 20:34:38
>>109
赤い部分はたべられないんですか?+2
-0
-
114. 匿名 2018/10/22(月) 20:37:52
冷凍したお肉をレンジで解凍するのが毎回失敗する
レンジのオート肉解凍ってやつにしてるんだけど、一部熱が入って少し焼けてる
レンジで上手に解凍って難しい
+6
-1
-
115. 匿名 2018/10/22(月) 20:39:12
>>104
茹でてから軽く油(ラード)を絡ませてから冷凍にするといいよ。+0
-0
-
116. 匿名 2018/10/22(月) 20:59:10
こういうカニの炒め物ってすごーく美味しそうだけど
手づかみでしゃぶっていいものなのかな…?
お店のメニューにあっても頼むの躊躇する+12
-0
-
117. 匿名 2018/10/22(月) 21:00:57
>>116
いいよ!いいよ!
手羽先同様、ワイルドにいかなきゃ!
て…
違ったらごめん。+11
-0
-
118. 匿名 2018/10/22(月) 21:10:02
作って冷凍したホットケーキの解凍の仕方がわからない
チンしたらシワシワになる+6
-0
-
119. 匿名 2018/10/22(月) 21:16:02
>>113
赤い部分食べても良いけどスジがあって固いんじゃない?
別に汚い訳でもないし食べたきゃ別に食べても良いと思うよw
+9
-0
-
120. 匿名 2018/10/22(月) 21:17:08
>>118
ホットケーキにラップしてる?
ラップはしないで温めればいいよ+5
-0
-
121. 匿名 2018/10/22(月) 21:18:57
オーブンレンジの自動モードで揚げ物あたためモードがあるのでそれ使ってます。サクサクになります。+4
-0
-
122. 匿名 2018/10/22(月) 21:25:48
最近、仰天ニュースを見て、怖くなって、母と一緒に温めてる。+2
-0
-
123. 匿名 2018/10/22(月) 21:39:09
殻付きのホタテはどの部分まで食べられるのかわからない。+0
-0
-
124. 匿名 2018/10/22(月) 23:24:50
ひじきを温めるとき、よくチリチリ言って煙が出て、その割にはあまり温まってないんだけどなぜなの?怖くてあまり温まらないまま出しちゃうんだけど…
子供用にいつも少量で温めてるからかな?+3
-1
-
125. 匿名 2018/10/22(月) 23:41:40
スコーン
+0
-0
-
126. 匿名 2018/10/22(月) 23:54:51
テイクアウトして冷めたマックのポテト。
出来立ては美味しいのに、一度冷めると、レンジやオーブン、トースター、何で温めても美味しくない。
美味しく再生できる人いたら、技を教えて欲しいです。+8
-0
-
127. 匿名 2018/10/23(火) 00:00:51
>>126
フライパンで煎ってる(笑)+10
-0
-
128. 匿名 2018/10/23(火) 00:14:50
オーブンが無い人用
①フライパンに軽く油をひき充分に温める
②水を入れた霧吹きでフライがしっとりするまで濡らす
(霧吹き無いなら普通に水をしっとりするまでかける)
③ごく弱火にして焦げないように片面5分ずつぐらい焼く
これで表面のパン粉はカリッカリで中身はふっくら+0
-0
-
129. 匿名 2018/10/23(火) 00:29:04
>>7
キテレツ大百科のコロッケのうたなりか?+4
-0
-
130. 匿名 2018/10/23(火) 00:40:35
コラボドリンクとかで、綿菓子乗ってるジュース
どうやって飲むの?+0
-0
-
131. 匿名 2018/10/23(火) 07:47:02
>>54
名前表記1文字変えるだけで誰だかわからなくなる現象w 近所のおばちゃん友達なのかい+3
-0
-
132. 匿名 2018/10/23(火) 10:12:38
反対に、ほか弁について来るキャベツやコールスローっぽいのは絶対にレンジでチンでしない。不味くなる。+1
-0
-
133. 匿名 2018/10/23(火) 12:31:46
>>3
アルミホイルにくるんでマグカップにいれて水いれてラップして6分半チンだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する