-
1. 匿名 2018/10/22(月) 14:49:22
もともと面倒くさがりで家事があまり得意ではないのですが、乳児を育てながら妊娠もしているので、余計家事が大変に感じます。
そこで皆さんの、家事をラクにするちょっとした手抜きテクニックや合理化する工夫など伺いたいです。
私は、
・洗濯…加湿も兼ねて、と言い訳して部屋干しして取り込む手間を省く
・洗い物…お湯で洗って自然乾燥(拭く手間省略)
・掃除…ちょい拭きはウエットティッシュを使い雑巾を洗う手間を省略
・ご飯…無洗米でとぐ手間省略
・トイレ掃除…トイレハイターでブラシで擦る手間省略
なとです。+207
-7
-
2. 匿名 2018/10/22(月) 14:50:48
ルンバやブラーバ に頼る+116
-4
-
3. 匿名 2018/10/22(月) 14:51:29
洗濯物を干すとき、手に取った順ではなくハンガーはハンガーピンチはピンチで続けて干すと時短+121
-10
-
4. 匿名 2018/10/22(月) 14:52:13
工夫じゃないけど
単に掃除の回数を減らしたよ
トイレも掃除機も週1回
あとは洗濯も2日に1回
多少ホコリあっても死なないよ
大丈夫大丈夫!+325
-22
-
5. 匿名 2018/10/22(月) 14:52:15
ネギを買ってきたら、切って冷凍にする。+198
-4
-
6. 匿名 2018/10/22(月) 14:52:25
収納の行程を減らす
押し入れやクローゼットの中に引き出しがあったり、大きい箱の中に小さい箱があるなど、いずれ面倒臭くなるから最初から細かく分けるのをやめる。+78
-2
-
7. 匿名 2018/10/22(月) 14:52:36
食器は紙皿+10
-30
-
8. 匿名 2018/10/22(月) 14:52:50
乾燥器あれば、年間100時間以上は節約できると思う。
うちは畳んで、干して、また畳む。すっごい時間の無駄!+152
-6
-
9. 匿名 2018/10/22(月) 14:53:47
買い物したら下処理してから冷蔵庫に。
野菜カットしたりお肉も切って味付けしとくとかなり時短になって楽!
+113
-2
-
10. 匿名 2018/10/22(月) 14:54:43
旦那にやらせる+136
-4
-
11. 匿名 2018/10/22(月) 14:55:40
多少のホコリは見なかった事にする。
+162
-5
-
12. 匿名 2018/10/22(月) 14:55:55
災害時に水の節約に皿にサランラップ敷くと良いってあるのを、
最近ふと、毎日の食器にそれやったらサッと洗うだけで楽になるじゃん?と
思ったものの、まだやってみてない。+71
-8
-
13. 匿名 2018/10/22(月) 14:56:29
トイレはスタンプ。(ガルちゃんで教えてもらった。トイレ掃除の回数減った)
食器洗いは、食洗機。(自分で洗うより綺麗&節水で手荒れ予防)
洗濯は乾燥機付き。(干す手間を省く)
布団干しは面倒なので、布団乾燥機。+120
-2
-
14. 匿名 2018/10/22(月) 14:56:49
洗面台は洗濯するバスタオル等でふく
洗剤つけてちゃっちゃとふくだけで毎日ピカピカを維持できる+33
-33
-
15. 匿名 2018/10/22(月) 14:56:58
圧力鍋は買ってよかったな
使い慣れたら結構便利だよ!+93
-0
-
16. 匿名 2018/10/22(月) 14:57:31
月木はトイレ掃除の日と、日を決めてる
家事と思わずに仕事と思ってやってる+126
-2
-
17. 匿名 2018/10/22(月) 14:57:42
コードレス掃除機でこまめに掃除機かける
トイレマットや玄関マット置かない+174
-2
-
18. 匿名 2018/10/22(月) 14:57:43
朝ごはんは全員おにぎり
前の日にお味噌汁作っておけば洗い物を減らせるよ+126
-1
-
19. 匿名 2018/10/22(月) 14:58:26
無洗米、初めて使ったんだけどあんまり美味しくなかった…
美味しい無洗米あるかな?+30
-16
-
20. 匿名 2018/10/22(月) 14:58:55
洗面台は水を貯めてオキシウォッシュいれといたら綺麗になる
水抜いた後にかるく洗うだけでいい+28
-4
-
21. 匿名 2018/10/22(月) 14:59:05
食器を洗うのがどうしても苦痛だったのですが、夫は「そのくらい何なの?」と言い捨てたので食器洗いを夫担当の家事にしました。
翌月、夫が買った小さい食洗機を届きましたw
+321
-4
-
22. 匿名 2018/10/22(月) 14:59:10
>>19
ファンケルの発芽玄米美味しいよー+10
-3
-
23. 匿名 2018/10/22(月) 14:59:21
旦那が自ら動くように教育するのが一番。+79
-0
-
24. 匿名 2018/10/22(月) 14:59:51
出典:www.sharing-economy-pro.com
+35
-3
-
25. 匿名 2018/10/22(月) 15:00:44
家族に分担させるのが一番いいよね
月刊MVPにはおこづかい+1000円とか結構はりきってやる
競い合わせるのがポイントかもしれない+115
-2
-
26. 匿名 2018/10/22(月) 15:00:59
>>14
バスタオルに洗剤をつけるってこと?
+9
-0
-
27. 匿名 2018/10/22(月) 15:02:02
>>4
綺麗すぎる水に、魚は住まない
的なことわざあったよね。
私はそれを心の家訓にしてる。
正式な言い回しわからないのにw+95
-3
-
28. 匿名 2018/10/22(月) 15:02:05
週末はカレーにする
朝昼晩、ずーっとカレー
文句ある人は別に作る
豚汁でも可
その場合はうどんを入れてけんちん汁風に食べる+143
-5
-
29. 匿名 2018/10/22(月) 15:03:13
旦那に『せめて仕事ふやすなよ』って言う。
『分担して』は言っても無駄だからこう↑言ってるけど、それすらうちの夫はできないけど…。+98
-0
-
30. 匿名 2018/10/22(月) 15:03:31
>>26
洗面台に適当に洗剤ふってるよ
毎日やれば洗剤もいらないぐらいピカピカだよ+19
-2
-
31. 匿名 2018/10/22(月) 15:04:23
神経質にならなければ掃除ってそんなに必要ないと思う
トイレ、風呂場、排水口、掃除機がけ・・・
すべて気になったらやるって感じです
掃除やる気になる日が少ないのでいっぺんにまとめてやってます
毎日ピカピカじゃないと気がすまない人は掃除が趣味みたいな人でもあるから
掃除の回数が少ないから私はズボラなんて別に思わなくていいと思うし
そろそろやるかーって思った時のみ
+129
-1
-
32. 匿名 2018/10/22(月) 15:05:26
シンクの洗い物は一気に洗うよりこまめに洗う方が楽+126
-3
-
33. 匿名 2018/10/22(月) 15:05:41
>>8
洗濯から乾燥まで一度にできる洗濯機使ってた時はすごい楽だった。特に冬と梅雨の時期は。
でも結婚してからは便利な家電は贅沢とか手抜きみたいに非難されて、ありえないほどアナログな家事やらされてるよ。
電気ポットすらダメ。掃除機も安くて重い掃除機。
ダイソンに慣れてたから、すごいストレス。
便利な家電をオススメします!
+152
-11
-
34. 匿名 2018/10/22(月) 15:06:26
家電をフル活用+20
-1
-
35. 匿名 2018/10/22(月) 15:07:22
>>33
それDVじゃない?大丈夫?+291
-2
-
36. 匿名 2018/10/22(月) 15:07:41
部屋も棚の中もスペースに余裕を持たせる。+18
-1
-
37. 匿名 2018/10/22(月) 15:08:15
電気圧力鍋に材料ぶち込んで放置プレー。今日は鶏チャーシュー作ったよ。+28
-2
-
38. 匿名 2018/10/22(月) 15:09:31
>>33
結婚後の方が家事増えるのに何故?!+250
-0
-
39. 匿名 2018/10/22(月) 15:15:42
キッチン、トイレ、洗面所等の各部屋に用途に合いそうなロングコロコロ、普通のコロコロ、ミニコロコロを置いてる。
掃除機を出すほどでもないちょっとしたゴミや埃が落ちてる時にサッとコロコロすればキレイになるので楽だし、
忙しい時の合間にもゴミや髪の毛等の気になる場所をサッとコロコロする事が出来る。+49
-2
-
40. 匿名 2018/10/22(月) 15:17:55
キッチンと洗面所にペーパータオルと除菌スプレー置いてて、ペーパーで拭いたら使い捨ててる。
特に洗面所は忙しい時にサッと掃除ができ、キレイが保てるのでお勧め。+49
-3
-
41. 匿名 2018/10/22(月) 15:19:09
ゴミ箱は家の一箇所にする
生ゴミも三角コーナーを置かずにコンビニ袋に入れて毎回捨ててる
ゴミ箱の周りでしか汚れ物出さないから部屋が汚れない
ゴミ集めの手間も減るから楽だよ+104
-0
-
42. 匿名 2018/10/22(月) 15:20:37
お風呂の排水溝(くるりんポイ)に台所用の排水溝ネットを付けてる。食洗機のごみ受けにも。マキタの掃除機のカプセルにも。
毎日替えてるから、お風呂と台所の排水溝のフタはなくしたよ。掃除がすごく楽!+32
-5
-
43. 匿名 2018/10/22(月) 15:21:16
週①程度だけど、浴槽の残り湯にキャップ1~2杯のブリーチ(キッチンハイター的な物)入れて、
お風呂の蓋、洗面器、椅子、排水溝関係等を沈めて2~3時間浸け置きしておけば、
後は栓を抜いて全ての残り湯がなくなったら、シャワーでサッと洗い流すだけでもキレイになる。+114
-3
-
44. 匿名 2018/10/22(月) 15:21:54
寝る前と起きた時をお掃除タイムにしてる
朝は寝ぼけてるから嫌な気持ちがしないし寝る前に片付けると
朝起きるのが驚くほど楽しくなるからオススメ+23
-5
-
45. 匿名 2018/10/22(月) 15:23:21
トイレ掃除はそれほど汚れてなくとも毎日する方がキレイ、清潔を保てる。+102
-1
-
46. 匿名 2018/10/22(月) 15:23:34
ワイシャツとか干した後にアイロンかけるのではなく、干す前の濡れてる状態でアイロンかけてから干す。+62
-0
-
47. 匿名 2018/10/22(月) 15:23:43
>>23
これ大事。長い人生、どちらが先に倒れるかわからないし、
なにも家事のできない夫が一人暮らしになったら悲惨。
+37
-2
-
48. 匿名 2018/10/22(月) 15:24:31
ハンカチは畳んで干すとアイロンいらず♪+35
-3
-
49. 匿名 2018/10/22(月) 15:25:54
生ゴミは調理の度に毎回二重のポリ袋に入れ口を縛って捨てる方が臭いも全くせずコバエも全く寄って来ないし、三角コーナーも必要ない。
+93
-0
-
50. 匿名 2018/10/22(月) 15:26:20
>>22
ありがとうございます!+8
-1
-
51. 匿名 2018/10/22(月) 15:27:11
普通の台所洗剤にキッチンハイターを少量混ぜて泡立てて、シンク全体をごしごし。キッチン泡ハイターよりお得で同じ効果(な気がするw)。放置したらシンクが傷つきそうだから、3分以内って決めてるよ。+4
-10
-
52. 匿名 2018/10/22(月) 15:27:13
洗い物は基本自然乾燥
カゴに伏せたものが乾いたら食器棚にしまいます
洗い物増やしたくないのでなるべく1つのお皿におかずなとのせます
テーブルにいくつもお皿並べないようにしています
大きなお皿に色々のせる人もいると思いますが、私はサラダ食べたらそのお皿に目玉焼きのせて食べて
食べ終わったら焼き魚のせて食べるという風にしています
汚れが気になったらさっと水で流してからのせてます
家族のおかずもわりとそうしています
使う食器が少なければ洗った食器をふせるカゴがいっぱいにならずにすみますし
スポンジでこすってすすぐ手間が減ります
+16
-20
-
53. 匿名 2018/10/22(月) 15:28:03
なるべく一回の動作で行えるように、物の配置などを工夫する。例えば油とフライパンは同じ場所にしまう、とか朝食で使うもの一式100均のかごにいれて冷蔵庫にしまう、とか、ゴミ箱の1番下に予備のゴミ袋を入れておく、とか。+55
-0
-
54. 匿名 2018/10/22(月) 15:30:23
キッチン鋏やスライサーをフル活用する+9
-0
-
55. 匿名 2018/10/22(月) 15:30:53
>>35
同居してるから(~_~;)
ヤカンで熱く沸騰したお湯を朝ポットに入れれば夕方まで持つから!って姑に言われてる。ふごい古いポットをもったいないからって使ってる。
お風呂に乾燥機能付いてるのに使用してない電気代もったいないから使わないんだと思う。
料理も姑が手間のかかる料理してたから、焼肉のタレとか買っちゃダメ。ダメ女扱いされる。1から作るものだって。
手間かかってない=手抜き!っていう考えの家。
+146
-3
-
56. 匿名 2018/10/22(月) 15:31:42
>>33
ダイソン捨てたの?どういうこと?
ポットはいらないかな。+26
-1
-
57. 匿名 2018/10/22(月) 15:34:14
>>38
お嫁さんは家事やるの当たり前、家事に金かけるなんて無駄って考え。
+29
-3
-
58. 匿名 2018/10/22(月) 15:34:41
食器洗がどうしても面倒に感じます。
「ふぅ〜〜全部洗い終わった〜!」と思ってしばらくすると、旦那が出した食器の量にイラってする。
こっちは終わってんのにまた洗い物増やしやがって。どうせ洗うのはこっちなんだぞ!!!
その態度が出てしまって旦那にキレられたんだけど、私がわるいんでしょうか??+109
-3
-
59. 匿名 2018/10/22(月) 15:35:05
ちょっと違うかもしれないけど
ながら家事をしています。
あまり好きじゃ無い家事は
Huluを観ながらだったり
youtubeを聴きながらしています。
料理、片付け、掃除、洗濯、草取り。
あ、苦手な家事って全部ですね。
ながら家事だから効率は落ちるけど
気分は上がるので楽です。+93
-0
-
60. 匿名 2018/10/22(月) 15:37:09
>>55
レトロな暮らしで大変そうだけど
太らないんじゃないかな?
私は楽しまくって太っちゃった。
+30
-1
-
61. 匿名 2018/10/22(月) 15:37:11
家事って結局マメに毎日やり続けてはまた汚れ散らかりの繰り返しただよね。+105
-2
-
62. 匿名 2018/10/22(月) 15:38:30
>>56
ダイソンは友人に譲ったよ。
ポットはお客さんくるから絶対毎朝用意するのが決まり。
+40
-1
-
63. 匿名 2018/10/22(月) 15:39:07
主人に病弱を装っています
実家にも協力してもらって口裏あわせてもらっている
「今日はちょっと調子悪いから。。。」などと言って家事をよくサボる
調子良くなったと言って「すみません」としおらしく家事をする
主人も徐々に家事を覚えて同じぐらいの分量できるようになってきた+122
-8
-
64. 匿名 2018/10/22(月) 15:39:21
>>14
そのバスタオル、洗って干して体拭くの?
洗ってあっても、洗面所掃除したタオルで体拭くの、絶対イヤだわ。+45
-28
-
65. 匿名 2018/10/22(月) 15:41:15
>>60
逆に太った。ストレス食い。
同居だし、金かかるから外出も自由にできない。
+55
-3
-
66. 匿名 2018/10/22(月) 15:42:37
>>64
横だけど、私もそれ気になった。使いたくない。
+13
-21
-
67. 匿名 2018/10/22(月) 15:43:05
>>64
毎日掃除ししてれば洗面台ってそんなに汚れないよね
洗顔や手洗いで石鹸水が通る場所だから別によくないか?
+73
-15
-
68. 匿名 2018/10/22(月) 15:43:17
白菜大根しめじ椎茸は使って余ったら切ってジップロックで冷凍翌朝の味噌汁作りが時短3分の1ぐらいまで短縮するしまな板使わなくていいから朝の片付けも早いよ+34
-1
-
69. 匿名 2018/10/22(月) 15:45:11
>>55
そこまでやるなら味噌も醤油も手作りしちゃえ
咎められたら、「お義母様、手抜きはダメですよ!」と叱りつけるといい+98
-0
-
70. 匿名 2018/10/22(月) 15:46:30
>>58うちは食器洗い夫がやってくれる
お互い忙しいし食洗機買わない?って言ったら元来大きいお金使う恐怖症笑の夫がなら自分が洗うからって
助かります
+27
-0
-
71. 匿名 2018/10/22(月) 15:46:49
小ねぎやニラなど束になって細長い袋に入っているものは袋の下(根)の方をハサミで切って、使う分だけ下から引き抜く。
残りは1、2センチ袋を折り返して保存。+24
-0
-
72. 匿名 2018/10/22(月) 15:49:23
台所を明け渡したくない姑さんと同居は辛いね
うちの祖母は母が嫁いできた日の翌日には台所明け渡してたんだって
まぁ自分が料理嫌いだったかららしいんだけどね
そして自分はお茶にお花に踊り
弾けたばーちゃんでした。
祖母と母の関係は理想です+80
-2
-
73. 匿名 2018/10/22(月) 15:49:44
>>69
本格的に大豆から育てるとかね!w+27
-0
-
74. 匿名 2018/10/22(月) 15:50:20
夫に料理教室に通って貰う事にしたよ!
趣味があった方が定年後いいよ~って、知り合いと通わせてるw
あとは疲れたら無理せず外食、掃除しなくても死なないよ+39
-0
-
75. 匿名 2018/10/22(月) 15:53:17
>>73
そうそう、いっそのこと家庭菜園を始めて毎日畑に入り浸っちゃえ
家族の健康のためにとか言って無農薬野菜作りを頑張ろう+34
-0
-
76. 匿名 2018/10/22(月) 15:53:21
手を抜くコツより、どうやればモチベーション上がるかの方が私的には大事かな〜
お料理の漫画とか増えてるけどお掃除漫画とか家事の漫画増えるといいな+60
-1
-
77. 匿名 2018/10/22(月) 15:53:40
>>69
味噌はこだわりの味噌があるらしくそれを使う事になってる。が正直好みではない、マズイ。
醤油も空気に触れない醤油っていうのかな?それって決まってる。
あまり書くと身バレしそうだからごく一部しか書いてないけど、ごはん炊くのも特殊なやり方で一苦労だよ。
+72
-2
-
78. 匿名 2018/10/22(月) 15:54:19
いんげんの筋取りとか果物を剥いたりするのはテレビ見ながら新聞紙の上で。終わったら新聞紙でゴミを包んでゴミ箱へ。+21
-0
-
79. 匿名 2018/10/22(月) 15:54:51
朝ごはんはワンプレートか丼洗い物が減って楽です。+11
-0
-
80. 匿名 2018/10/22(月) 15:55:59
玉ねぎはチンしてから炒めるとすぐ飴色になるよ
面倒くさがりさんはまとめてチン&炒めて大量に冷凍するといい+40
-1
-
81. 匿名 2018/10/22(月) 15:57:19
>>77
バカだねぇ、言うこと聞くから調子に乗るんだよ
自分のペースに持っていかないと一生奴隷のままだぞ?+108
-2
-
82. 匿名 2018/10/22(月) 15:59:45
>>27
水清ければ魚棲まず
ですね。ルンバとコードレス掃除機とハンディワイパーで、重い掃除機を使わずラクしてます。+13
-0
-
83. 匿名 2018/10/22(月) 16:07:45
>>72
まさにそれ!ストレスだよ。
色々徹底してる割には冷蔵庫グチャグチャで腐ったもの多いし、掃除や整理整頓は下手な姑。
プリンやヨーグルトのカップ何個もとっておいてあるけど何年も使ってない。捨てたい。スペースがもったいないよ。
+49
-1
-
84. 匿名 2018/10/22(月) 16:08:10
>>55さんが気の毒になってきた。
苦労しているわりに美味しく無いもの食べさせられるとかストレス溜まりますね。
一般的に手をかけて手作りなら美味いイメージのはず。
+78
-0
-
85. 匿名 2018/10/22(月) 16:16:55
>>41
うちもそれをやっていたけど、
家族全員が、出したゴミ(ティッシュやお菓子の紙)などをいちいちゴミ箱に持って行かずテーブルの上に置きっぱなしにして、言っても言っても捨てず私がいちいち捨てていました。
それが面倒で、各場所にゴミ箱を置いたら、可燃ごみの前日にゴミ集めするだけでよくなったので、かえって楽になりました。+31
-0
-
86. 匿名 2018/10/22(月) 16:32:34
>>64
逆じゃない?
体拭き終えたタオルでついでに洗面台拭いてから洗濯ってことじゃない?
毎日そうやって拭いてれば洗面台もかなりきれいに保ってるんじゃないかな。+52
-4
-
87. 匿名 2018/10/22(月) 16:34:08
>>33
それモラハラじゃないの?+16
-0
-
88. 匿名 2018/10/22(月) 16:38:46
夫に家事をやってもらうコツは手と口を出さない
任せると決めたら任せる
これに尽きる
+27
-1
-
89. 匿名 2018/10/22(月) 16:45:54
+3
-1
-
90. 匿名 2018/10/22(月) 16:47:27
>>55
お姑さんがその考えでも、あなたのご主人があなたに賛同してくれたらいいのにね!
ずっと親と一緒だと奥さん優先って風にはならないのかな?
めちゃくちゃお疲れ様です+54
-0
-
91. 匿名 2018/10/22(月) 16:47:58
油ギトギトのフライパンやカレーの鍋など油や着色が気になる物はまずラップを丸めてスポンジ代わりにして洗剤で洗う!これだけでもしっかり落ちるけど気になるならスポンジでもう一度洗えばOK!これでスポンジは汚れない。そして100均で4個入りのスポンジを買って週一で捨てる。ラクです!+42
-1
-
92. 匿名 2018/10/22(月) 16:56:29
とにかく断捨離をやって、モノを減らす。
モノがなければ掃除は格段に楽になるよ。
拭き掃除も一気に拭ける。
棚や出窓に写真立てとかいろいろ飾ってたんだけど、いちいち掃除の度にどかすのが面倒になって、何も置かなくしたら、掃除が超ラクになった🎵+50
-0
-
93. 匿名 2018/10/22(月) 16:56:41
主です。
みなさま色々ありがとうございます!😄
なるほど!と思うものが多くて参考になります☺️
主人は、どんなに食事や家事を手抜きしても一切文句は言わないし、『家事は手伝うものじゃなくて、一緒にするものだから。』と、家にいる時は育児も家事も積極的にしてくれるのですが、それがかえって申し訳なく💦日中に私が出来ることはもっとちゃんと、でも簡単にしたいと思っています。
些細なことでいいので、いろんなアイデア、引き続き教えて下さい😊+55
-0
-
94. 匿名 2018/10/22(月) 17:02:11
今ちょっと面倒なことも、
「数時間後の自分をラクにするため」と思って
少し家事の先取りをするようにする。
+60
-0
-
95. 匿名 2018/10/22(月) 17:06:35
うちは家族にホコリの対策をしないといけないので壁拭きが必須です。
それを幅の太〜いモップで一発拭きをする。予備モップで、床も2往復くらいでいける。
アマゾンとかで2千円くらいで買える。プレミアムモップとかいろんな名前がある。
今は引越し直後で専業状態ですが、仕事が始まったら壁ふきだけ自力でやって、ルンバとブラーバが一体化したみたいなやつ買うつもりです。+9
-0
-
96. 匿名 2018/10/22(月) 17:07:57
貧乏くさいんだけど。。。
雑巾は新聞屋さんとかがくれる安いタオルで手縫いして作ってます
夜、家族団らんの横でせっせと作っていると子どもや夫が大変だねと
掃除を一生懸命やってくれる気がする。。。
洗濯量を減らしたいのでタオル類も市販品を半分に切って使ったり
何かというとちまちま縫ったりして貧乏アピールをしまくっている
そのせいか無駄遣いが減ったし、夫も物をねだらなくなってきた
63なんですけど読み返してみると私、マジろくでもないな(笑)+40
-1
-
97. 匿名 2018/10/22(月) 17:19:35
家族の前で一生懸命家事してる姿を見せるのがポイントかもしれないね+28
-0
-
98. 匿名 2018/10/22(月) 17:26:05
断捨離する
全部収納する、表に出さない+27
-1
-
99. 匿名 2018/10/22(月) 17:27:50
子供にお手伝いさせる+7
-0
-
100. 匿名 2018/10/22(月) 17:36:13
洗濯は溜まってからやる。
料理は焼くだけレンチンだけで出来るもの。
買い物はまとめ買い。+6
-0
-
101. 匿名 2018/10/22(月) 18:06:15
お客さんが来ると妄想。実際には呼ばない。ある程度は掃除、整理整頓する気になる。+26
-0
-
102. 匿名 2018/10/22(月) 18:21:27
スーパーなどで買い物して帰ってきたら、冷蔵庫にしまう流れの中でフィルムなどは外す。
納豆のパックまとめてるフィルム外すとか、ヨーグルトは最初から全部バラすとか。
冷蔵庫の中が見た目整いますよ。
あとは夕飯の支度で野菜切る時とかについでに、まとめて切ったり茹でたりして保存しておく。
そして意識的にその野菜たちを使う。
次の料理が時短できるし、食材ロスも減らせます。+38
-1
-
103. 匿名 2018/10/22(月) 18:26:30
雑巾を洗うのも面倒なので、着古したシャツやキャミソール、靴下、タオルなどをウエスにしてます。
掃除に使ったらそのまま捨てる。
そのウエスを作るためにチョキチョキ丁寧に切るのも面倒なので、ハサミで切れ込み入れたら両手で割いてる。
力も要らないし、糸くずも出なくなるし、割く時気持ちいいし、時短なのでオススメです。+47
-0
-
104. 匿名 2018/10/22(月) 21:24:05
元気な時があったり、ものすごいだるかったり、体調の差が激しい私は、とにかく元気で絶好調な時にできる限りの家事をこなす!家事貯金!
反対に、ダメな時はもう家事しないことに決めました。
たたまないといけない洗濯物が山積みでも絶対手を出さない😁
これが家事を嫌にならず長く続けるコツですかね。+32
-1
-
105. 匿名 2018/10/22(月) 21:45:00
>>33
なにそのクソ旦那。+28
-1
-
106. 匿名 2018/10/22(月) 21:55:32
お風呂は防カビ燻煙材
三個パックを一年で使います。
4月7月10月に。
カビ掃除不要になります。+36
-0
-
107. 匿名 2018/10/22(月) 21:58:58
とにかく朝が苦手なので、ホットサンドメーカーを貰って以来サンドイッチやおにぎりを作っておいたり、パンケーキの粉を溶いておいたりしたのを冷蔵庫に入れておいて、翌朝に焼くだけにしてから、かなり楽になった。
夜に味噌汁を作る時に多目に野菜を煮込んだのを取り分けて、朝にポトフやミネストローネにすれば手軽に野菜も取れる。+22
-0
-
108. 匿名 2018/10/22(月) 22:01:22
食事の支度が嫌いですが
今年からフルタイムで働きはじめたので
仕方なく、日曜に一週間分買いだししたら
夕方から三時間ほどキッチンで
野菜ゆでて煮物等作りおきを何品かつくっておくと、平日がらくちんです。
主さんも赤ちゃんがいるのでしたら
ご主人がいてくれる時にいかがでしょうか。+13
-2
-
109. 匿名 2018/10/22(月) 22:02:32
>>63
わざわざ実家に口裏合わせまで?
こんな女が自分の娘だったら…
もしくは嫁に来たら…
手抜きを越えていて
嫌な人だな+23
-12
-
110. 匿名 2018/10/22(月) 22:03:06
液体の味噌
一人、二人のお味噌汁が面倒なので。+13
-0
-
111. 匿名 2018/10/22(月) 22:08:06
>>93
なんて素敵な旦那様なんですか。
うらやましいです。
理想的です。
末長くお幸せに☺
+19
-0
-
112. 匿名 2018/10/22(月) 22:18:45
私はシリコンスチーマー友達からプレゼントされてから、かなり料理が楽になったよ。
鶏肉も丸々1個すぐに火を通せるし。
野菜も数種類一度にチン出来て、かなり便利。
煮込み料理も時間ない時は火の通りにくい物だけでもシリコンスチーマー使うと、かなり時短になるし、これからの季節なら少しはガス代の節約にもなると思う。+22
-0
-
113. 匿名 2018/10/22(月) 22:34:53
家事をしない。
嫌々家事をするそのストレスの積み重ねの方が病気になると思う。
そもそも何で金もらえねーのに家事しなきゃなんねーんだよ。+14
-2
-
114. 匿名 2018/10/22(月) 22:40:37
手アイロン
子どもが寝てから掃除や雑用家事まとめてして朝にはフラットにしておく
毎日してるとルーティンになるからたまらないし、楽になった
あとは断捨離して物減らしてる途中だけどかなり時短になったよ+9
-0
-
115. 匿名 2018/10/22(月) 23:20:46
>>93
主さんの旦那様ステキすぎます……
そんな方がいるんですね……
+15
-0
-
116. 匿名 2018/10/22(月) 23:42:36
洗濯物、裏返しでも気にしない。
最悪、着る時までに表になってればいいのだ。と極論に達した。+39
-0
-
117. 匿名 2018/10/23(火) 01:32:12
リビング、和室、寝室、洗面所にコロコロ。
気になったらコロコロ。ゴロゴロしながらでも出来るし、まぁよく取れる。届かないソファ下はクイックルワイパー。気になったらやる感じ。ハンディ掃除機あるけどほぼ使わない。掃除は基本コロコロで十分かな。フローリング用とカーペット用で一応使い分けはしてる(カーペット用でフローリングをコロコロしてしまってビターっと引っ付いてイライラした)+3
-0
-
118. 匿名 2018/10/23(火) 08:41:23
洗濯干す時裏返しの方が乾きやすいよ+11
-0
-
119. 匿名 2018/10/23(火) 13:43:43
洗濯物を畳まない。シャツ類はハンガーで干してそのままクローゼットへ。大きめの食洗機は必須。+4
-0
-
120. 匿名 2018/10/23(火) 14:45:52
野菜や、豆腐を茹でて、レトルトの味噌汁と合体させてます。昔から使いかけの味噌がなぜか苦手だったので、レトルトだと一回きりなのでストレスなくなりました。たまにレトルトそのままって時もあります+3
-0
-
121. 匿名 2018/10/23(火) 20:25:57
家族それぞれのお箸をやめて、全部同じお箸に統一した。+4
-0
-
122. 匿名 2018/10/24(水) 00:06:07
ポリ袋活用。
エビフライ、ホタテフライ、とんかつなどの小麦粉やパン粉をつける時はポリ袋に入れてフリフリする。適度に粉が付いて、洗い物も少なくて済む。
サラダにドレッシング混ぜる時も活用する。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する