- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/06/15(木) 22:53:14
暑くなるこの季節、小さなお子さんをお持ちの皆様お風呂は浴槽に貯めて入浴してますか?それともシャワーだけで済ませていますか?
色々な質問を投げかけていってください‼+135
-12
-
2. 匿名 2017/06/15(木) 22:54:16
出典:googirl.jp
+41
-1
-
3. 匿名 2017/06/15(木) 22:54:22
寝てる時ビクビクして起きたり起きなかったりしてるんですけど、よくあることですか?+369
-9
-
4. 匿名 2017/06/15(木) 22:54:29
湯船に入れてるよ。+585
-16
-
5. 匿名 2017/06/15(木) 22:55:08
子供生まれてから、一年中湯船に入るようになった+739
-16
-
7. 匿名 2017/06/15(木) 22:55:34
生後4ヶ月の赤ちゃんが居ます。
一緒にお風呂に入り浴槽にはお湯を溜めません。
ヒザの上に乗せて全身を洗ってあげます。+70
-253
-
8. 匿名 2017/06/15(木) 22:55:36
うがいって何歳からできるようになりましたか?+211
-7
-
9. 匿名 2017/06/15(木) 22:55:38
>>1
自分が生理じゃない限り湯船です+179
-9
-
10. 匿名 2017/06/15(木) 22:55:43
生後6ヶ月の男の子
奇声あげることが増えました。
落ち着きもないです。
こんなもんでしょうか?+686
-12
-
11. 匿名 2017/06/15(木) 22:56:23
お腹の中にいた頃みたいに
水の中だと浮遊感あってリラックスできそうな気がするから湯船はなるべく入れてあげたいかな。+318
-9
-
12. 匿名 2017/06/15(木) 22:56:35
入れますよ!冬より短めか肩出てるくらいな感じです。そして出る前に肩までつかり温めて出ます+237
-2
-
13. 匿名 2017/06/15(木) 22:56:45
シャワーのみ
だって自分が汗だくで辛いから+43
-107
-
14. 匿名 2017/06/15(木) 22:56:53
鼻をかむって練習したら出来るようになりますか?
2歳の我が子が全く出来ないのですが…+305
-7
-
15. 匿名 2017/06/15(木) 22:56:59
>>10
そんなもんです。+186
-2
-
16. 匿名 2017/06/15(木) 22:57:16
9か月なんですが離乳食全く食べてくれません!
食べたとしても1.2口で次からは顔を背けぷーっと飛ばしたりしてしまいます、母乳だけではと焦ってしまいます!どうしたら良いでしょうか?+279
-10
-
17. 匿名 2017/06/15(木) 22:57:25
うちはシャワーと湯船半々かな。+152
-9
-
18. 匿名 2017/06/15(木) 22:57:27
>>8
2歳半くらいだったかなー。上をむいてがらがらは3歳の今でも出来ない。+44
-20
-
19. 匿名 2017/06/15(木) 22:57:55
湯船浸かりたいけどプロパンなので高くて大人はシャワーです(-_-)
子供は膝の上で洗った後ベビーバスの湯船につからせてます+198
-12
-
20. 匿名 2017/06/15(木) 22:57:58
>>8
4才くらいだったかなぁ~。+12
-12
-
21. 匿名 2017/06/15(木) 22:58:27
>>1
うち2才だけど湯船に浸かってます
ただ、たまに面倒くさいな、とかいつもの時間より遅くなったとかでシャワーだけで済ます事もある+218
-4
-
22. 匿名 2017/06/15(木) 22:58:49
>>14
2歳半ですが、うちの子はしてますよ!
チュンしてって言ったら、やってます+32
-20
-
23. 匿名 2017/06/15(木) 22:58:49
生後5ヶ月の母です。そろそろ離乳食かな?と思いつつ、まだ何もできていません。十倍粥から初めて、どんなお野菜や食材を与えましたか?+59
-31
-
24. 匿名 2017/06/15(木) 22:58:52
1歳8ヶ月の息子が走行してる車に興味があるみたいで、お散歩中何度も車に触ろうと車道に向かって走り出します
手はしっかり繋いでますが、怖いです
男の子ならよくあることでしょうか??+34
-104
-
25. 匿名 2017/06/15(木) 22:59:14
うがいは3歳ぐらいじゃない?
初めはクチュクチュうがいから始めて
ガラガラうがいができました。+114
-13
-
26. 匿名 2017/06/15(木) 22:59:36
>>23
5ヶ月じゃまだ焦らなくても。+208
-15
-
27. 匿名 2017/06/15(木) 23:00:07
二歳半。食べ物の好き嫌いが激し過ぎて食べられる物が限られている。野菜はトマトとえのき(味噌汁の具として)以外、サツマイモは野菜だろうか。以上不可。辛うじて擦った人参を卵焼きに入れたり。魚もシャケとシラス、肉は唐揚げ以外食べない。あとはどんなに刻んでも目敏く発見し拒否。
栄養不足にも程がある。もはや諦めてしまっている。
いつになったら何でも食べてくれるのでしょうか。+308
-12
-
28. 匿名 2017/06/15(木) 23:00:31
>>16
本とか参考にしてますか?+8
-16
-
29. 匿名 2017/06/15(木) 23:01:01
顔の所々が赤くたまに汁がでます。
ステロイドを塗っても繰り返しでなかなか治りません。皮膚科も何件かかかりましたが変わらず
同じ様な方いますか?いつかは綺麗になりますか?+128
-10
-
30. 匿名 2017/06/15(木) 23:01:36
子供の背中に湿疹が出来て皮膚科に行ったら、
夏場はシャワーだけでも良いよと言われた。
浸かることで身体が温まってなんちゃらかんちゃら…詳細は忘れた…。
息子の場合は、かもだけど、?+238
-7
-
31. 匿名 2017/06/15(木) 23:01:40
>>8
1歳7ヶ月の頃ですが、砂場で口を開けてコケました。仕方ないのでお茶を口に入れて口から出させました。
それが楽しかったらしくその日はお味噌汁とこもベーって出してました。
もう少し日本語が通じるようになったら教えようと思いました^^;+93
-15
-
32. 匿名 2017/06/15(木) 23:01:43
>>23
カボチャとかさつまいもとかニンジンとか、甘味のある野菜を裏ごししてあげてましたよ。+137
-5
-
33. 匿名 2017/06/15(木) 23:01:56
うちも1年中湯船つかってます。
でも子供2人と私の3人で入ってるので、お風呂どうしても長くなるので、湯船のお湯が温めです。+48
-4
-
34. 匿名 2017/06/15(木) 23:01:58
>>10こんなもんですよっ!
ウチの子の奇声はひたすらあーーーーーーーーーって言ってたので、口を軽くポンポンしてインディアンごっこを楽しみました。もちろん人気のないところで。+204
-8
-
35. 匿名 2017/06/15(木) 23:02:08
生後3ヶ月
咳が頻繁にではないのですが
2週間ぐらい毎日1日5~10回ぐらいでます。
でも空咳です。
鼻水とか関係ありますか?
良くなる時は興奮して口を大きく開けた時とかです+7
-30
-
36. 匿名 2017/06/15(木) 23:02:10
>>10
そんなもんです。
自分の声が楽しいらしいですよ。なんだこれ~って。大きな声だして遊んでるんだと思います!+261
-4
-
37. 匿名 2017/06/15(木) 23:02:11
>>16
焦らない。食べなくても大丈夫!あと9ヶ月だっら少し味付けしても大丈夫です。だし味だけだと飽きるので。+172
-3
-
38. 匿名 2017/06/15(木) 23:02:17 ID:aCbUDBA8Nt
>>28本は全くみていません。+7
-26
-
39. 匿名 2017/06/15(木) 23:02:25
>>23
うちももうすぐ5ヶ月です!
今度、産院で離乳食教室があるので、私はそこへ行っていろいろ聞いてきますよ〜٩(ˊᗜˋ*)و
市とかでもやってませんか?+92
-5
-
40. 匿名 2017/06/15(木) 23:03:50
1歳4ヶ月になりました。
ハチミツは1歳過ぎてからだけど 実際どれくらいで与えましたか?+28
-32
-
41. 匿名 2017/06/15(木) 23:04:01
おもんねー+3
-86
-
42. 匿名 2017/06/15(木) 23:04:03
>>30
うちも同じです‼
本来赤ちゃんがもってる、保湿成分が壊れてしまうからと言われました。
ちゃちゃちゃーっと済ませるようにしてます。+71
-7
-
43. 匿名 2017/06/15(木) 23:04:24
>>23
苦手意識を持ちそうな野菜(ほうれん草やピーマンなど)は早い段階で食べさせてたよ
お陰で今、2才だけどピーマン嫌がらずに食べてくれる
離乳食めんどくさいけど頑張って損はないよ
+130
-23
-
44. 匿名 2017/06/15(木) 23:04:31
>>29
うちは5ヶ月だけど
3ヶ月のとき歯が生えてきてから
よだれかぶれでほっぺが荒れてるよ。
こまめに拭いたりステロイド使ってるけど
よくなっても繰り返しちゃう…+20
-13
-
45. 匿名 2017/06/15(木) 23:04:42
>>25
クチュクチュクチュクチュ+2
-34
-
46. 匿名 2017/06/15(木) 23:05:44
1歳5ヶ月ですが母乳ばっかりでご飯全く食べません。
麺は大好きでよく食べますが...
やっぱり断乳すべきですか?+137
-43
-
47. 匿名 2017/06/15(木) 23:05:54
>>14
テーブルにティッシュを丸めて置き、鼻息だけで動かす遊びをすると練習になるらしいよ+169
-5
-
48. 匿名 2017/06/15(木) 23:06:03
>>38
離乳食の本1冊買っておくと便利でした+114
-2
-
49. 匿名 2017/06/15(木) 23:06:05
>>14
中耳炎を繰り返している娘は出来なくても1歳2ヶ月から毎日鼻かみを練習し続けて、それでやっと1歳8ヶ月で出来るようになりました。ただそこで春になり鼻水が出なくなったので、あの苦労は一体ってなりました。
今からだと次の秋口の練習でも良いのでは??+22
-1
-
50. 匿名 2017/06/15(木) 23:06:26
>>35
4ヶ月半ですが、この前咳と鼻水とで寝ぐずりしてたので小児科行きました。
鼻風邪でシロップ処方してもらって、スッキリ治りましたよ。+29
-3
-
51. 匿名 2017/06/15(木) 23:06:44
>>32
参考になります。既に下の歯が生えて、大人の食べ物ガン見してよだれ垂らしているので…甘みのあるお野菜、もうしばらくしたら、裏ごしして与えてみようと思いますm(_ _)m+13
-8
-
52. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:07
>>16
噛むのが嫌なのかな?
ツルっと食べられる茶碗蒸しとか豆腐とかヨーグルトなんかどうでしょう?
+8
-4
-
53. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:21
>>8
うがいは毎晩わたしがやってるのを見よう見まねでやってる。現在3歳目前ですが、まだちゃんとはできてないです。+17
-2
-
54. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:27
>>16
食べないときは1段階戻るといいと見たことがあります!
実際ご飯の食べが悪かった時に1段階戻り柔らかくすりつぶしたら食べてくれました+42
-5
-
55. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:37
>>24
男の子にもいろんなタイプがいるけど、うちの子は同じような感じだったよ。動いてるものを見ると自分も走り出してました。+34
-1
-
56. 匿名 2017/06/15(木) 23:08:35
>>14
風邪ひいてない時(鼻の通りが良い時)に練習するといいよ。
ティッシュを鼻の前に垂らして、鼻の片方押さえてもう片方の鼻から鼻息を出してティッシュを揺らす。
意識すると鼻息出すのって難しいみたいだから、慣れるまでコンディション良い時にやると覚えやすいよ。
って耳鼻科の看護師に教わりました。+25
-1
-
57. 匿名 2017/06/15(木) 23:08:36
>>30
あったまると痒みが増えますからね。+51
-3
-
58. 匿名 2017/06/15(木) 23:08:54
質問させて下さい!
男の子を育てていますが、
普通何歳くらいからウンチ1人で拭けるようになりますか??年中の今月5歳になった息子は
「でたーー拭いてーー」と叫びます。+45
-22
-
59. 匿名 2017/06/15(木) 23:09:05
>>43
23です。やはり、苦手意識持ちそうなお野菜は早めに…!初めて聞きました。ありがとうございますm(_ _)m
私自身、子供の頃、ピーマン大嫌いだったので…似たら困るなと思っていたので、早めに、工夫して与えていこうと思います!ありがとうございます!+22
-3
-
60. 匿名 2017/06/15(木) 23:09:07
>>24
文章から想像する限り、手を繋ぐだけじゃ危ないって思ってしまいます。うちも同じ月齢の男の子ですが、車道がある道ではまだ抱っこしてますよ。+38
-5
-
61. 匿名 2017/06/15(木) 23:09:23
2歳半、トイレトレが全くできません。
好きなもので釣っても
「いかない!でない!」
と、頑なにトイレに行ってくれません。
パンツにしても小声で
「びっくりしたー」
と言って、普通に漏らす…
飾り付けをしたり、好きなシールを用意してもダメです。
おしっこ、うんちが出る前にそもそもトイレに行かないという初歩的な場所で躓いています。
もう何をどうしたらいいのかお手上げです(T_T)+122
-5
-
62. 匿名 2017/06/15(木) 23:09:35
>>10
私はうるさすぎてどうにかなりそうでしたが、1歳過ぎた頃には落ち着いてましたよ!よくあることだと思います。+14
-2
-
63. 匿名 2017/06/15(木) 23:09:53
>>48本購入したからって食べるの?(笑)+3
-55
-
64. 匿名 2017/06/15(木) 23:09:56
主です。皆さんのいろいろなアドバイス助かります+79
-3
-
65. 匿名 2017/06/15(木) 23:10:03
>>3
うちもビクビクってなって心配しました。
痙攣とは違うんですよね?
私は心配だったので動画を撮って、医者に見せました。赤ちゃんはまだ呼吸が下手だから心配しなくても自然に治まるよ。と言われ、実際に(暫く続きましたが)治まりました。
でも、お子さんの状況によって違うと思うので心配だったら小児科に相談に行くのが良いと思いますよ。その方がお母さんも安心ですよね。+26
-2
-
66. 匿名 2017/06/15(木) 23:10:52
>>1
冬は毎日湯船、最近はあったかくなってきたので、シャワーだけの日もある。でも2日に一回は湯船につかるかな。+26
-1
-
67. 匿名 2017/06/15(木) 23:11:25
何歳から1人でだけでお風呂はいれますか?
私は小学校一年生から入っていた記憶がありますが、同じく今年一年生の息子は怖いからヤダと言います。+52
-3
-
68. 匿名 2017/06/15(木) 23:11:41
かたっぱしからマイナスを着けている人がいるね…。
けっこう参考になる質問や回答多いと思ったけど。
トピ主さん、私も0歳児育児してるから助かるよー!良トピありがとうございます!+241
-14
-
69. 匿名 2017/06/15(木) 23:11:59
離乳食はスタートは母乳、ミルク、白湯などの液体から徐々に固形食に慣れさせる練習なので、栄養とか好き嫌いはまだまだ考えなく大丈夫!
その子によって成長のスピードがあるので、育児書などの◯ヶ月からはこんなメニューなんて無視して大丈夫です。
+131
-1
-
70. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:03
>>3
赤ちゃんの時期特有のモロー現象かな?
大丈夫よ多分!+72
-2
-
71. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:16
もうすぐ3歳トイトレが進みません(;_;)
トイレに座っても出す感覚がわからないのか、お腹に力を入れてしまいます。
何かコツはありますか?+69
-3
-
72. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:26
お腹を出してるとダメ?
3歳ですが、寝るときズボンは暑いからはきたくないといいます。+1
-18
-
73. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:29
>>38
本もいいですよ。月齢によって食べられる物や、注意しなければならない点、与える食品の大体の目安量が分かりますから。
この本だと、9ヶ月なら鶏のピカタ、トマトのチーズドリア、りんごの蒸しパンなんかはガッツいて食べてました。笑
ご参考までに。+64
-5
-
74. 匿名 2017/06/15(木) 23:14:27
生後間もない頃は湯船にゆっくり浸かった方が寝つきが、良かったよ。
お風呂に入ったら、気持ちいいみたいでそのまま寝ちゃった。お腹の中の羊水に浸かってたことを、思い出すのかな。+71
-7
-
75. 匿名 2017/06/15(木) 23:14:33
0歳児をワンオペ育児中です。家事が全然終わりません。掃除が隅々までできないのがストレスです。皆さん掃除はできていますか?+80
-34
-
76. 匿名 2017/06/15(木) 23:14:36
シャワーでもお風呂でも今の時期は好きにしたらいいよ。子供も大人も全くお風呂に入らない国もたくさんあるんだから。マイナス気にしないで!+140
-4
-
77. 匿名 2017/06/15(木) 23:14:46
うちの子今月で1歳になるのに、ずりばいやハイハイもできません。うつぶせが嫌いすぎて…
つかまり立ちも立たせてあげないと自分では立てません。
こういう子、まわりにいましたか?+30
-33
-
78. 匿名 2017/06/15(木) 23:14:51
>>61 お母さん1人で行くのさみしいな。一緒に来て〜と誘って、自分で大げさにスッキリした!〇〇ちゃんも座ってみようか?出なくてもいいよと毎回言ってるうちにできるようになってきたよ+27
-4
-
79. 匿名 2017/06/15(木) 23:15:11
1歳3ヶ月の息子がいます。
まだ歩きません。
つかまり立ちはしますが…。
私は1歳6ヶ月健診までに歩ければいいと思ってますが、旦那の親に会うたびに「まだ歩かないの?」と聞かれてうんざりしています。
同じような方いますか?+204
-8
-
80. 匿名 2017/06/15(木) 23:15:42
>>58
今、年長の娘も最近まで言ってました。
幼稚園では自分でふけてるみたいですが家では、ずっと「ウンチでたー(拭いてくれ)」
娘はトイレに流せるお尻ふきだと拭きやすいみたいです。
+33
-4
-
81. 匿名 2017/06/15(木) 23:16:19
>>61
うちの子も全然です。
小児科に相談に行くと、神経因性膀胱の子が最近増えてると言われました。
尿意を感じにくい、鈍感、だそうです。本人にもどうしようもないそうです。感じないので。
うちの子は結局は違いましたが、色々検査はしました。 違うとは思いますが、こんな場合もあるみたいなので、ご参考までに。+34
-2
-
82. 匿名 2017/06/15(木) 23:16:29
生後8ヶ月の我が子は夜寝るのが遅いです。
遅くても21時には寝かせたいのにお昼お出掛けや散歩しても昼寝を16時以降させないようにしても寝かしつけに1時間~2時間かかり、
寝るのが22時~23時になります。
どうしたらいいですかね(;_;)?+124
-10
-
83. 匿名 2017/06/15(木) 23:16:37
自分は料理好きで、離乳食も張り切って色々手作りして、我が子は何でも食べてくれる子になった。
…はずが、2歳のイヤイヤですっかり偏食っ子に。
そんなもんです子供なんて。
離乳食、がんばりすぎずにゆるーくやってもよいと思います。
+176
-3
-
84. 匿名 2017/06/15(木) 23:17:02
>>67
我が家は幼稚園卒園〜一年生しばらくしてまで一人練習させましたよ。お風呂のドア開けっ放しで、私は脱衣所で掃除したり洗濯物畳んだりしながら。以外とスムーズに出来るようになりました。鼻歌歌ってました。+13
-1
-
85. 匿名 2017/06/15(木) 23:17:05
>>68
意味のないマイナスを一つ一つつけて、本当暇人なんでしょうね。
+43
-15
-
86. 匿名 2017/06/15(木) 23:17:20
>>69
もうすぐ10ヶ月の子が全然月齢通りの固さの物を食べてくれなかったのでその言葉で少し安心しました。
我が子に合わせて頑張ろうと思います。ありがとうございます!+77
-2
-
87. 匿名 2017/06/15(木) 23:17:20
★男女両方育てている方に質問です★
どちらも可愛いのは 当たり前ですが、
ぶっちゃけ息子の方が可愛いですか??
息子の方が可愛い→プラス
娘の方が可愛い→マイナス
両方可愛い→スルーで‼︎
+70
-45
-
88. 匿名 2017/06/15(木) 23:17:32
何歳から朝昼晩の3回歯磨きするようになりましたか?
あと何歳から朝から顔を自分で洗うようになりましたか?+22
-3
-
89. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:02
>>67
その子次第だと思いますが、9歳の息子さんをお風呂の事故(溺死)で亡くしたお父様のブログを読んで以来、数分おきに確認しています+55
-3
-
90. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:02
>>58
3歳の時から自分でふけるようになってはいるけど、4歳の今でもたまにパンツについてる時があります(笑)男の子です。
多分一度しかふかないのか、からがいいときは平気でも、少し緩かったりするとふききれないのかなと。
トイレトレーニングの時にふくことも一緒に教えましたよ(^^)+19
-2
-
91. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:03
うちは年少ですが、幼稚園児の朝の洗顔ってどうしてます?
私はタオルやガーゼをお湯で濡らして絞って、主に目や口の周りを拭いて終わらせちゃうんですけど、みんなこんな感じなんでしょうか?
夜お風呂では泡で出るベビー石鹸で洗っています。
シャワーや水が苦手で、いまだに抱きかかえて仰向けスタイルでシャンプーしてます。ついでに仰向けのまま顔も洗っちゃう感じです。なのでお風呂に入らない朝の洗顔で悩んでます。+41
-3
-
92. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:09
生後10ヶ月の息子。お座りもうつ伏せも嫌がって背ばいしかしないんだけど発達遅れてるか病院で診てもらった方がいいですか?+10
-25
-
93. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:36
一歳7ヶ月です。
なんでもモリモリ食べていたのに、突然何も食べなくなってしまいました。
ここ2週間牛乳だけで生きています。
病院で血液検査等しましたが異常なし。
保健師さんもなんでだろうで終わり。
体重も減ったような気がして、このまま栄養失調になってしまうのではないかと不安でしょうがありません。
いつか食欲は戻るのでしょうか。
同じような経験をされた方がいたらお話伺いたいです。+99
-2
-
94. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:50
ごはん食べない寝ない起きない着替えない
ないない尽くしの2歳半です
同じ年頃の子のママさんや先輩ママさんは魔の2歳児にどう対処してますか?+55
-2
-
95. 匿名 2017/06/15(木) 23:19:27
〉〉79
うちの子は一歳3ヶ月でした。
一歳過ぎてからは焦りましたね。
つかまり立ちが出来ているなら、様子を見ても良さそうですが。つたい歩きはしませんか?
医師か保健師に相談して、目安をもらっては?
次に言われたら、専門家からこう言われたから!といったほうが効果ありそう。+15
-4
-
96. 匿名 2017/06/15(木) 23:19:31
>>85
イヤイヤ期なんですよ、きっと+92
-5
-
97. 匿名 2017/06/15(木) 23:19:41
>>61 漏らしてびっくりするならわかってきてると思います。自分が行くときに都度、トイレ行くね。夫もトイレ行ってくるねと声かけるうちに、チラチラ見るようになった。オムツなーい!パンツでいいかな?トイレ行ったらスカート濡れないよと言ったら割とすぐに出来ましたよ+17
-4
-
98. 匿名 2017/06/15(木) 23:19:46
>>50
マイナスだらけで不安になりましたが
答えてくれてありがとうございます(><)
シロップですね!明日小児科いってみます!+5
-4
-
99. 匿名 2017/06/15(木) 23:20:24
>>82
朝は何時に起きてますか?私もおなじ8か月です。うちは7時に起きて、21時に寝ます。+35
-2
-
100. 匿名 2017/06/15(木) 23:20:32
今8ケ月ですが、プレーンヨーグルトを食べたら口周りが真っ赤になり発疹が…牛乳が含まれてる食パンは大丈夫だったので、乳製品のアレルギーはないって思ってました。アレルギーでてから、怖くて乳製品与えてませんが、いつか治りますか⁇皮膚科を受診したらアレルギー検査は1歳すぎてからじゃないと意味がないと言われました…+22
-7
-
101. 匿名 2017/06/15(木) 23:20:35
>>82
うちも早く寝かせる努力してたけど幼稚園行くまではやっぱり遅い日も多くありました。幼稚園行くようになってリズムができて来て8時、遅くても9時には寝られるようになりました!8ヶ月なら焦らなくても大丈夫だと思います!3歳よりもっと早くに保育園に入れる予定があるならその時から少しずつリズム整える感じでいいのでは?^_^+59
-5
-
102. 匿名 2017/06/15(木) 23:22:07
10ヶ月の男の子ですが、最近チャイルドシートに乗せられるのが嫌な時やテレビを近距離で見ているのでダメだよーと離そうとすると泣いて怒るようになりました。
もう自我が出てきているのでしょうか?+117
-2
-
103. 匿名 2017/06/15(木) 23:23:01
>>8
4歳の上の子はまだガラガラできなくて、ぐちゅぐちゅぺしかできない。
2歳の下の子はガラガラペッもできるよー。
+7
-6
-
104. 匿名 2017/06/15(木) 23:23:54
>>100
息子は1才前にアレルギー検査(カボチャ)受けました。先生は何も言ってなかったけど、結果が出にくいとか理由があるのかな!?+28
-2
-
105. 匿名 2017/06/15(木) 23:24:13
>>95
つたい歩きもします。
一瞬だけど1人で立つ時もあるんです。
もう少しだとは思うのですが…。
そうですね。
今度言われたらそうします!+12
-3
-
106. 匿名 2017/06/15(木) 23:25:27
>>99
同じ8ヶ月なんですね^^
6時か7時には起きてます!
お昼寝は合計どれくらい寝かせてますか?
最近お昼寝のしすぎなのかな?と思って。
ちなみに朝30分~1時間、
昼1時間~1時間半くらいなんですけど…+22
-3
-
107. 匿名 2017/06/15(木) 23:25:28
>>101
寝るのが遅くてもそれがリズムになってるのならしばらくそれでいいんじゃないかな?+40
-5
-
108. 匿名 2017/06/15(木) 23:26:02
9ヶ月の息子は、まだストロー飲みができません。紙パックも私が押して出た麦茶を飲むだけで、ストローマグだとストローを噛んで終わっています。周りは「自然に飲めたよー」と‥何かいい方法はありますか⁈+19
-6
-
109. 匿名 2017/06/15(木) 23:27:33
1歳4ヶ月です。
つかまり立ちの頃から歩き出した現在まで何度も躓いたりバランス崩したりで頭を打ってます。
ジョイントマットのこともあれば、フローリングの場合も。後頭部だったりおでこなど。
イーターネットで調べると子どものことを見守れてないという意見やそうやって大きくなるものという意見もあります。
皆さんのお子さんは頭を打つことありましたか?+102
-2
-
110. 匿名 2017/06/15(木) 23:28:04
>>100
うちの子は小麦と卵のアレルギーでした。
小児科に通って必ず医師ついてる状態で少しずつ食べる練習をするために半日入院したりしました。
大きくなってくると自然に治ってくる子もいるみたいです。
年中で小麦も卵もアレルギーなく食べられるようになりました。+28
-2
-
111. 匿名 2017/06/15(木) 23:28:11
>>79
気にする事なんて無いです。
むしろ、遅い方が足腰鍛えられますよ!
うちは1歳4ヶ月だけど、2ヶ月前に歩き出してあぁ~私と同じ時期だー泣と悲観しました。
※夫(スポーツ万能でサッカー部主将)は1歳6ヶ月で歩き始めたし、実兄(長距離選手)は2歳で歩き始めた。
+15
-19
-
112. 匿名 2017/06/15(木) 23:29:40
>>108
これって、初めはみんな息を吸った拍子にピュッと出て、「おっっ!?」ってなるんだと思うんですよ!だから、その「ピュッ」を根気よく待つしかないのかな?でも近いうちにあっさりその時が来ると思います。+60
-1
-
113. 匿名 2017/06/15(木) 23:30:04
お股のところでボタンがある肌着はいつまで着せますか?
一歳半だと卒業かな?と思うのですが、上だけの肌着を着せたら、すぐ肌着の裾が出てきちゃって悩みます。+87
-1
-
114. 匿名 2017/06/15(木) 23:30:14
>>101
よく理想は20時や遅くても21時って聞くのであまりにも寝かしつけがスムースにいかなくて(T_T)
そんなもんなんですかね…
1人目って何でも神経質になってしまいますね、気長に頑張りますーお返事ありがとうございます´ω`+31
-3
-
115. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:03
トイレが大好きらしく1歳7ヶ月の娘がトイレをさわり倒します。各種スイッチ類、便座カバー、補助便器の隅、便座の蓋が閉まれば抱きついてチューまでする始末。
私にはとてもストレスで何度かそんなに言う事聞けない子はもうトイレしなくていいです!!って声を荒らげてしまいました。
本人が座りたがれば今は座らせてますが、来年トイトレしようと思ってます。それまでに私のイライラでトイレが嫌いにならないか心配で。
キレイではないから〇〇しないで、こうしてね、と伝えても聞く耳持ちません。どうやって好きすぎるトイレに適度な距離感を持たせたら良いですか?+28
-3
-
116. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:12
>>108
お風呂上がりとか、めっちゃ喉渇いてるときに紙パックを押してぴゅっぴゅと飲ませたら出来る様になりました。+54
-1
-
117. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:43
>>107
だいたいの生活リズムは決まってきているのでしばらくはこのままで様子見ます!
ありがとうございます´`*+3
-2
-
118. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:57
>>100
皮膚科じゃなくて小児科に行って皮膚にするアレルギー検査ではなく血液でのアレルギー検査をしてもらったらいいと思うよ。
うちの子は5ヶ月で血液検査で調べてもらった。
+48
-2
-
119. 匿名 2017/06/15(木) 23:32:41
>>14
いま1歳4ヶ月なんですが、冬に風邪をひいてから2週間に1回ほど鼻と耳の様子を見せに耳鼻科に行っています。定期的に通うのはまだ鼻を噛むことができないので、中耳炎にならないようになんですが。
先生に「鼻をかむ練習はしたほうがいいですか?」と聞いたところ、早い子だと2歳半くらいにできるけど大体の子は3歳くらいにならないと鼻をかめないからね~。あまり深く考えないでもいいんよ。練習したければしてもいいけど。と言われましたよ。+10
-3
-
120. 匿名 2017/06/15(木) 23:32:41
>>108
リッチェル ラクレのコップでマグをオススメします。
フタ部分を軽く押すだけで、飲み物が出てきますよ。+58
-1
-
121. 匿名 2017/06/15(木) 23:33:03
>>108
喉がからっからに乾いた時にチャレンジとか、もう少し大きくなったらジュースを入れてみるとか聞きますが。+8
-0
-
122. 匿名 2017/06/15(木) 23:33:05
突発性発疹てやりましたか?任意のワクチンはみなさん全て打ってらっしゃいますか?+39
-2
-
123. 匿名 2017/06/15(木) 23:33:16
>>109
うちは赤ちゃん用の
ヘルメット被ってたよ。
ネットで買って
当時の写真が残ってるけど、
耳がついてて可愛いw
一ヶ月半ぐらいで
お尻からストンと
座れるようになって
卒業しました。+14
-2
-
124. 匿名 2017/06/15(木) 23:33:22
>>8
1歳半あたりから、帰宅したら家族が手洗ってうがいしてるの見せて、
子供の手も一緒に洗ってから口に水含ませてベーッと出させることをしてました。
2歳になる前に上向いてガラガラーもできるようになりましたよ。+11
-1
-
125. 匿名 2017/06/15(木) 23:34:28
もうすぐ6ヶ月です。
ストローマグの購入を考えているのですが、オススメの商品はありますか?+12
-1
-
126. 匿名 2017/06/15(木) 23:35:03
>>113
もうすぐ2歳ですが肌着はロンパース
抱っこしたりするとお腹みえるし、一度ウンチした後お尻掻いてて大惨事になったので、まだロンパース着させてます+85
-1
-
127. 匿名 2017/06/15(木) 23:35:27
うちは全然シャワーだよ!!+70
-6
-
128. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:02
1歳8ヶ月男児。
今まで何でも食べていたのに、1週間前から食べムラがひどくなりました。
野菜とごはんパン等の主食を食べないので、少し痩せて心配です。いつも通り元気だし食べ物欲しがる事もないのですが。
ベビーフードならまだ食べるので毎食ベビーフードにしたい位ですが、体に悪いでしょうか。
それとも無理に食べさせなくても、また食べるようになりますか?
+39
-2
-
129. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:20
>>109
子どもが転ぶのは仕方ないし、四六時中側に付いてるわけにはいかない。
でも出来る対策はした方がいいね。
マット敷いたり。
そのうち上手に歩けるようになります。
+47
-1
-
130. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:20
>>108
うちも同じ頃なかなかストロー飲みできなかったんだけど、11ヶ月になって思い出したようにあげてみたらすんなり飲めました。たまに練習させつつ、あまり焦らないでその子のできるタイミングを待ってみては?+21
-2
-
131. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:54
>>93
うちの1才8カ月の息子が今まさにそんな状態です!悩みますよね。しかしうちは実は上の子もそんな時期があって…。でも今はガタイの良い中学三年生です。
上の子の時、そして今下の子に対してやっていることは、とにかくプレッシャーを感じさせない!まぁ、ここに置いとくから気が向いたら食べたら?みたいな感じで置いといて、自分や家族は彼を尻目に美味しそうに食べるんです。それをしばらく続けたら、またある日食べ出しました。
焦りますが、その気持ちを隠して待ちましょう!+23
-1
-
132. 匿名 2017/06/15(木) 23:38:30
>>126
2歳でもロンパースなんですね!
ウンチの後に触っちゃうのは困りますね…
ロンパースもう少し着せ続けてみようかな?
ありがとうございました。+71
-1
-
133. 匿名 2017/06/15(木) 23:38:43
9歳女の子、字が猛烈に下手です。ほぼ読めない。筆圧もないからおそらく殴り書きしてる。
テストの採点で先生が苦労してるのがわかる。
今はいいとしても、中学入ったら読めないって理由でばってんもらってきそうです。
テストは採点者が読めるように書こうねって言ってるんだけど響いてないみたい。
どうしたらいいですか?+17
-2
-
134. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:18
>>128
ベビーフード食べるなら、私なら悩まずベビーフードをあげ続けます。アメリカはベビーフードばっかりの人も多いですよ。日本のは質も良いし、心配要らない!+120
-3
-
135. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:45
>>125
うちは、テテオのバルーンを使ってましたが本当に漏れなかったので良かったです。
バルーンだと量も多めに入り、少し大きくなっても足ります。あと、見た目もオシャレな気がする(笑)+9
-2
-
136. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:50
一歳七ヶ月の子がいます。お風呂で顔を洗う時、濡らしたガーゼでふくだけなんですが毎日石鹸で洗ってますか?
+48
-2
-
137. 匿名 2017/06/15(木) 23:40:00
>>61仲間仲間+3
-3
-
138. 匿名 2017/06/15(木) 23:40:06
>>133 習字教室は?今硬筆も教えてくれるところ多いですよ+18
-1
-
139. 匿名 2017/06/15(木) 23:43:01
>>133 筆圧は迷路を少しずつ難しいものに、ゆっくりでいいからはみ出さないで真ん中を描くように教えていくと、少しずつ丁寧になりましたよ。あと、鉛筆を4Bから色々揃えて書きやすいものを選ばせてました+9
-2
-
140. 匿名 2017/06/15(木) 23:43:39
>>128
ベビーフード食べるなら私もたべさせるかな。
日本に売ってるベビーフードは栄養士が栄養バランスをしっかり考えて作られてる
+78
-3
-
141. 匿名 2017/06/15(木) 23:43:56
>>122
うちは2歳だけど突発性やってないw
やらない子のような気がするw
予防接種はインフルエンザ以外は全部受けたよー+70
-3
-
142. 匿名 2017/06/15(木) 23:44:31
>>133
あまり運動はされませんか?
子供の入園先を探している時に見学に行った先の先生が「最近の子は握力が弱くて筆圧も弱い。」と仰ってました。
だから、その園では意識的にウンテイ等で握力を鍛えてると。雑巾を固く絞るとか、握る動作で改善されませんかね。+7
-1
-
143. 匿名 2017/06/15(木) 23:44:49
>>133
鉛筆は正しく持ててます?
+9
-1
-
144. 匿名 2017/06/15(木) 23:44:58
>>136
濡らしたガーゼでちゃんと拭いてれば大丈夫。
毎回石鹸で洗ってたらカサカサになるよ。
日焼け止め塗ってるときは石鹸で洗ってた。+45
-4
-
145. 匿名 2017/06/15(木) 23:46:29
>>138
お習字行こう。
鉛筆の持ち方や手首だけを動かしてると筆圧が出てない
ゆっくり落ち着いてお手本通り書く練習すると、すぐに綺麗に書けるようになるよ
+9
-3
-
146. 匿名 2017/06/15(木) 23:47:25
耳鼻科に耳掃除しに行ってますか?
いつから耳掻き使用していますか?
1歳9ヶ月の子がいますが、お風呂上がりに耳の入口を綿棒で拭く事しかしていません。
生まれてから一度も耳掃除していないのですが、耳鼻科に行った方がいいのでしょうか。
耳を触ったり聞こえが悪い様子はありません。
+38
-3
-
147. 匿名 2017/06/15(木) 23:48:22
>>122
うちは3人いるんですが、一人も突発性発疹なかったんですよ!
予防接種は任意も全部やってます。日本の任意はアメリカではほぼ義務なので、将来海外に住むことになった時にまとめて打たずに済むと思って。+32
-2
-
148. 匿名 2017/06/15(木) 23:49:11
経験した方いれば教えてください!
子どもがもうすぐ1歳になりますが、お味噌汁、白米、豆腐、食パンなどの小麦系といった、プレーンなものしか食べてくれません。お肉も野菜もすぐペーってします。保育園行きだしてますが、保育園でもあんま食べないみたいで困ってます…
これは、そういう時期なのかどうかわからなくて、離乳食作る気になりません…+4
-10
-
149. 匿名 2017/06/15(木) 23:49:42
>>27うちもほとんど同じ。
芋類も食べないし。卵もダメ。
食べるのはトマト
白米、納豆、パン。
ケチャップやマヨネーズ、ソースもダメ
ただカレーライスやシチューだとお野菜入れたら食べる。
見たことのないものは口にもいれないよ。
イライラしすぎて毎回怒ってしまいます…
離乳食のときからほとんど食べない子で
検診のときに栄養士さん?保育士さん?に相談したら一歳過ぎたら食べるようになりますよ。って。
一歳半の検診のときに相談したら
2歳になれば食べるようになりますよ。って。
ほんとに食べないで困ってるのにね。+66
-2
-
150. 匿名 2017/06/15(木) 23:51:10
>>108
喉がからっからに乾いた時にチャレンジとか、もう少し大きくなったらジュースを入れてみるとか聞きますが。+5
-1
-
151. 匿名 2017/06/15(木) 23:55:11
>>27
うちの娘が正にそんな感じだった!悩んで色々試したけど、効果はなく。卵、白米、バナナ、梅干しだけで3才まで。でも3才過ぎた頃から一つまた一つと食べられる物が増えていき、今は食べられない物一つもありません!ちなみに今は学年1デカイ中2です。+54
-2
-
152. 匿名 2017/06/15(木) 23:59:43
>>138
習字教室、盲点でした。硬筆もやってくれるなら今の時期に指導してほしい。ありがとう。
>>139
ありがとう。鉛筆の硬さは考えたことなかった。
小さいときからボールペンでお絵描きしてました。
だから筆圧ないまま大きくなったのかも…
>>142
水泳教室に通ってるくらいです。たしかに握力は全然なくて、学校のスポーツテストでも平均以下だった。
このあいだ私とうんていやったとき、こちらの圧勝でした。握力のことは気づかなかった…+12
-4
-
153. 匿名 2017/06/16(金) 00:00:35
>>104
>>110
>>118
皮膚科・アレルギー科を受診したときに1歳すぎないと正確じゃないと言われました…
発疹がでたので皮膚科に行きましたが、小児科に行ってみます‼︎
ありがとうございます!
+8
-1
-
154. 匿名 2017/06/16(金) 00:01:50
靴履かせたらなかなか歩いてくれないよー+6
-1
-
155. 匿名 2017/06/16(金) 00:02:38
>>63あー言えばじょうゆうさんですね+4
-3
-
156. 匿名 2017/06/16(金) 00:02:49
イヤイヤ期はどのように乗り換えましたか?+9
-2
-
157. 匿名 2017/06/16(金) 00:04:58
>>30うちの息子もです
けどウチはただのあせもだから〜と言われてしまいました+1
-0
-
158. 匿名 2017/06/16(金) 00:05:18
1歳2ヶ月。
食事中、椅子から立ち上がりテーブルの上に登って食器や食べ物を床に投げつけたりします。
せっかく作った食事をなげられ、床も散らかり放題、毎食そんな感じで食事の時間が憂うつです。
ダメよ!と怒ってもやめないし、そんな時期なのでしょうか?+84
-3
-
159. 匿名 2017/06/16(金) 00:07:27
もうすぐ1歳、最近寝ながらうつ伏せになりたがるけど
顔が下向くから怖くて怖くて
こっちがまともに寝られずにずっと子ども見てる
横に枕やタオル置いて寝返り防止クッションも買って
色々したら今度は寝ぼけながら寝返り出来ないと
一回ムクッて起きてまでうつ伏せで寝ようとするようになった
戻すと泣いて泣いて寝かしつけに苦労する
せめて顔だけでも横向けたいけどそれも泣かれる
毎晩夜中に何度もキツい、、、+27
-5
-
160. 匿名 2017/06/16(金) 00:08:08
幼稚園で周りは2,3コ習い事させてるけど、
ウチは子供からやりたい!と言ってきてからにしよう。
と決めましたが、周りに流されそうです。
小学生に上がるまで習い事をさせなかった人いますか?
周りの雰囲気をどう断ち切りましたか?+9
-1
-
161. 匿名 2017/06/16(金) 00:08:11
>>29
食べ物のアレルギーとかないですか。
うちの子は一歳前に顔の湿疹がひどく何してもダメでしたが検査したら卵アレルギー。
離乳食で卵をあげ始めてたのをやめ、母乳だったので私も卵を控えました。
そうしたらすぐにツルツルお肌になりました。+12
-1
-
162. 匿名 2017/06/16(金) 00:08:20
これからの季節、平日の公園等お外遊びってどうしますか?熱中症とかも心配だけど、ずっと室内ってのも体にどうなんだろうと思って。+57
-1
-
163. 匿名 2017/06/16(金) 00:08:48
2歳2ヶ月の娘がいます。
暑くなってきたしトイトレしようかなと思うんですが、みなさんは何歳から始めましたか?
始めるときってトレパンマンとかの紙オムツ類じゃなくて布製のトレパンをいきなりはかせるんですか?
いまいちよくわかりません。+42
-1
-
164. 匿名 2017/06/16(金) 00:08:52
1歳8ヶ月、今の所風邪もひかず元気で良いんだけど、看病慣れしてなくて不安。
赤ちゃん用のアイスノン、両脇用のアイスノン、OS1、キッチンハイターは常備してる。他にあると便利グッズや常備してるものありますか?
+8
-3
-
165. 匿名 2017/06/16(金) 00:08:54
>>108
>>125
前に書いてる方いますが、同じくリッチェルのいきなりストローマグのセットがお勧めです。
蓋のボタン押したら中身が出てくる仕組みで、いつの間にかボタン押さなくても1人で飲めるようになってました。
柄もかわいいですよ!+20
-0
-
166. 匿名 2017/06/16(金) 00:09:05
みなさんいつから子どもと一緒に食事するようにしましたか?特に夕食はどうですか?
うちはまだ一歳になりたてで、18時頃に先に食べさせます。
私は夫が帰ってからなので20時前後に食べています。
子どもも大人と同じメニューになる頃でいいのか、もっと早くからの方がいいのか。
子どもと一緒に食べるとなると、子どもの物と自分の分を同時に早い時間に全て作らなくてはいけなくなるのかと思うとしんどいです。
あと、毎日夫はレンチンになるのも可哀想だな、とも。とは言え夫の分だけ後で作るなんて大変だし。
今は大人の分の下ごしらえや汁物と副菜を作りをつつ、その材料を使って子どもの分だけ先に作り食べさせ、私たちの分は夫が帰って来てからメインを完成させる、という感じです。
ご主人の帰宅が遅めで子どもの食事と時間が合わないご家庭はいつからどうするようになりましたか?+25
-2
-
167. 匿名 2017/06/16(金) 00:09:19
>>159
寝返り、寝返り返りができるなら大丈夫です!
寝返り防止クッションを置いている方が身動き取れず、危ないかも+23
-1
-
168. 匿名 2017/06/16(金) 00:09:23
>>146
7ケ月の時に鼻水がでてたので耳鼻科にいき、耳掻きのことを聞きました
耳かきは不要っていわれましたが、一応、耳をカメラ?でみて少し詰まってたのでとってくれました
気になるなら、耳鼻科にいったらとってくれるはずです
+12
-2
-
169. 匿名 2017/06/16(金) 00:10:13
11ヶ月の女の子がいます。
うちは湯船が狭いので一緒に入れず、洗ったあと子供だけ入れようとするんですが湯船に浸かるのが嫌みたいで、泣きながら抱きついて来て頑なに湯船に座ってくれません。
仕方がないので湯船に立たせて外から抱き抱え、シャワーで肩からお湯をかけてますがこれはどうしたらいいでしょうか。
オモチャやお風呂でお絵描き、タオル、色んなもので湯船に釣っても効果ありませんでした。+4
-0
-
170. 匿名 2017/06/16(金) 00:10:21
>>164
鼻水吸うやつ使えましたよ〜
耳鼻科や小児科で取ってもらうのが一番だけど。
キッチンハイターって何に使うんですか?+6
-1
-
171. 匿名 2017/06/16(金) 00:11:25
男の子がいるお母さんに質問です。
7ヶ月の息子がいます。
ネットでお風呂のときにむきむき体操をする
というのを見たのですが、しているお母さんはいますか?
義母に聞いたところ「そんなのしたことないわ」という感じだったのですが、
ネットにけっこういろいろ書いていて、、、
早いうちから剥いてあげたほうがいいのでしょうか?
下手にやってしまって化膿させてしまったら怖いので不安です。
+7
-24
-
172. 匿名 2017/06/16(金) 00:11:49
うちの子も食べない時期あって
そのうち食べるよーとか言われたけど
そのうちじゃなくて今!今をどーしたらいいの?今を知りたい!
って思ってたなぁ。
その時の事で必死だもんね。しょーがない!
+59
-2
-
173. 匿名 2017/06/16(金) 00:11:58
>>158
テーブルに登る前に止めないと!
お皿を投げる前に阻止しないと!
+87
-4
-
174. 匿名 2017/06/16(金) 00:12:02
>>167
早速の返信ありがとう
でも顔が布団に埋まるんです、窒息や突然死が怖くて。+6
-0
-
175. 匿名 2017/06/16(金) 00:12:45
>>166
一歳の時には一緒に食べてました。
夫はレンジでチンです。
自分が楽な方を選びました。+55
-0
-
176. 匿名 2017/06/16(金) 00:13:10
マイナス魔出現+6
-5
-
177. 匿名 2017/06/16(金) 00:13:54
>>143
鉛筆の持ち方、おかしいです。
字は読めればいいと考えてるから放置してました。
持ち方まではちゃんと指摘してあげなかった…
>>145
まさに手首の下だけサラサラ動かして書いてる感じです。
考えたことをそのまま文字にしてる感じで、ゆっくりていねいに正しい文字を書こうって思ったことないんだと思う。
ありがとう。習い事は好きだからちゃんと先生に教われば改善されそうです。+6
-3
-
178. 匿名 2017/06/16(金) 00:14:27
>>146
うちは3歳ですけど、まだ耳かき不要と言われましたよ〜+6
-0
-
179. 匿名 2017/06/16(金) 00:17:14
>>164
つきっきりで看病が必要とか、すごくすごく機嫌が悪い、最悪入院、そんな状況になったら真っ先におざなりになるのが自分の食事です。
さらに子供からウイルスがうつってダブルダウンすることも。
うちは家族全員ノロで同じ日に嘔吐下痢で大変すぎました。
レトルト食材や自分たち用のポカリ、布団の上で食べられるカロリーメイトや缶詰などがあればとても助かりますよ!
さらに言うと、赤ちゃんの下痢に対応出来るようにペット用のトイレシーツを買って、その上でオムツを広げておしりをふいてました。
100均のビニール袋にそのまま全部丸めてポイ!+23
-0
-
180. 匿名 2017/06/16(金) 00:17:30
>>163
保育士の友達から聞いて、
2歳の夏前から、トレパンではなく三層パンツから始めましたよー。
おまるは洗うの面倒らしいです。+19
-1
-
181. 匿名 2017/06/16(金) 00:18:00
>>171
旦那に聞いたら??+0
-9
-
182. 匿名 2017/06/16(金) 00:18:34
>>171
三人息子がいます。生まれてすぐから、お風呂でほんの少し力を入れて皮を下ろして洗ってきました。上二人はしっかり剥けています。少なからず最後に見た時は剥けていました(長男は中学生)。
1才の末っ子も同じように洗ってきましたが、「真性包茎かも。これからも同じように下ろして洗ってください。それで3歳児健診でも変化がないようだったら、手術(処置と言うべき?)も考えよう」と言われました。
参考になるといいんですけど!+19
-5
-
183. 匿名 2017/06/16(金) 00:19:18
>>166
マメですね
うちは離乳食時期からずっと子どもと食べてましたよ。
夫も帰宅が深夜なので、まず一緒に食事する発想がなかったです。食事はいつも作り置きして温めて食べて貰ってました+42
-1
-
184. 匿名 2017/06/16(金) 00:19:49
>>163
フローリングの部屋を片付けて、今日はオムツを卒業するよ!トイレ教えて!宣言。
いきなり布パンツを履かせて失敗したら即シャワー&掃除。これですぐに覚える。+38
-1
-
185. 匿名 2017/06/16(金) 00:20:52
>>123さん
>>129さん
109です。ありがとうございます。
私のコメントにマイナスがついているので、頭を打つことってやはりあまりないんですよね。私の目が行き届いていないんだと思います。
ヘルメット教えて頂いてありがとうございます。
ジョイントマットも広範囲で敷いて、布団でカバーしてるところもあるんですけど全部屋はできていないので対応します。家事は寝ている間にして行く先々に付いて回るんですけど、なぜかクッション性のない所で頭を打って自信喪失です。+5
-1
-
186. 匿名 2017/06/16(金) 00:21:19
>>108
うちの子は一歳過ぎまでストロー飲みをあまりしませんでした。吸っても全部ダーッと吐き出したり。
口がパサパサするお菓子を食べた直後とか沢山遊んだ後とか喉が渇いた時にタイミング良く与えると飲みましたよ。
それまでの水分補給は水と寒天だけの寒天ゼリーを日に何度もあげてました。+1
-5
-
187. 匿名 2017/06/16(金) 00:22:52
>>166
18時に子供と一緒に子供と同じの食事をとって、20時までに大人味の食事を完成させて夫と一緒にとる。
私は共働きで帰宅が18時だったから、前日に作った惣菜+帰ってから作った汁物+ごはんを子供に出してた。
子供が寝てから夕飯作る感じ。翌日の子供用夕飯になるように薄味のをとりわけて。+2
-1
-
188. 匿名 2017/06/16(金) 00:22:58
>>164
アルコールの消毒スプレーはノロ以外のウイルスに効果あり。
子供がそれだけ大きいならケガも考えて大きい絆創膏、コットン、虫刺され薬なんかも。+8
-1
-
189. 匿名 2017/06/16(金) 00:24:17
>>185
行く先々ついて回るのになぜ家の中で頭を打つの?単純に疑問です。+3
-18
-
190. 匿名 2017/06/16(金) 00:24:41
>>167
それもそうだけど、少し前に2歳の子が保育園のお昼寝中に亡くなったニュースやってたよ。うつぶせ寝の状態だったって。
でもサラッとニュースでやってただけだから、実際の原因かはわからないけど。
でもそんなの見聞きしちゃったらやっぱり心配だし大丈夫とは言い切れないかも。
不安を煽るような事言ってすみません、私も同じように何度も夜中起きちゃう+8
-1
-
191. 匿名 2017/06/16(金) 00:25:46
>>109
フローリングでもおでこぱっくり割った子知ってるから気をつけて、子供に手が届く距離にいてあげてください。+24
-0
-
192. 匿名 2017/06/16(金) 00:26:01
>>166
1歳頃手づかみで食べられるようになってから、一緒に食べてます。
私も同時に作る余裕がないので自分のは簡単なものになりますが、子が自分で食べてくれるし私も落ち着いて食べられるので楽です。
子は18時、夫は子が寝た後の21時すぎに夕食ですが毎回レンチンです。可哀想と思ってもいませんでした笑。焼き魚等は帰宅に合わせて作りますが、寝かしつけに時間かかったりすると変更します。
自分の夕飯が足りなければ夫と一緒に食べる事もあります。+7
-0
-
193. 匿名 2017/06/16(金) 00:26:32
オツムなし育児と、トイレトレーニングの違いは何ですか?ネットでは0歳からできる!と書いていて、赤ちゃんの様子を親が感じ取ってオマルにさせるようなんですが、全くオムツはしないのか?首が座ってなくても大丈夫なのか?いまいちよくわかりません+3
-6
-
194. 匿名 2017/06/16(金) 00:27:32
>>185
ハイハイ時期が短く早めに歩き始めましたか?+3
-0
-
195. 匿名 2017/06/16(金) 00:27:35
>>158
ベビービョルンのこのイス、どうやっても立ち上がれないからお勧めするわ笑
見た目もスタイリッシュだし、気分もあがります♪+33
-5
-
196. 匿名 2017/06/16(金) 00:28:19
>>181
旦那に聞いてみたら「そんなん知らん」と言われたのであてにならず、、、。
病院によってしてください派としないで大丈夫派もあるみたいなので、正解不正解はないようなので
みなさんはどうしているのか気になりました。+16
-1
-
197. 匿名 2017/06/16(金) 00:29:37
>>189
そうですよね。だから私の考えが甘いんだと思います。
色んな物に興味がうつる子で積み木をしていたかと思えば他の部屋に移動してという感じなので、片付けられないままに一緒についていくとまた部屋を移動して追いかけてると積み木に躓いたりします。私が要領が悪いんですね。+4
-9
-
198. 匿名 2017/06/16(金) 00:31:15
>>180
ありがとうございます。
3層のパンツですね!
買ってきます!
おむつではなく補助便座にしようと思ってます。
>>184
ありがとうございます。
おしっこやうんちをしたら教えてねって言ってるんですが、教えてくれません。
言葉もまだはっきりと話せないのでまだ早いでしょうか。+4
-1
-
199. 匿名 2017/06/16(金) 00:31:26
>>163
女の子ならキャラ物が好きだったら、そのキャラ物布パンツでいきなりやっても以外と効果あります。◯◯が汚れちゃうーで
我が家も周りも早くオムツ取れました。
男の子はそんなの聞かなくて長期戦でしたが。+8
-1
-
200. 匿名 2017/06/16(金) 00:32:16
>>158
子供が食べ物に集中する環境を作っていますか?
自分で手づかみして食べられるものを渡して、親は静かに見守る。
テレビは消す、オモチャは視界に入らないように隠す。
ある程度は遊び食べも学習なのに、お母さんが怒ってばっかりだったのでは。
怒られてばかりのイメージでは、食事が楽しくない。
皿を投げそうになったらサッと引いて、小さいものを一つだけ渡す。
きちんと口に入れたら思い切り褒める。
その行動は違うと教えることと、コラ!ダメでしょ!何やってんの!あーあ!と怒るのでは全然違いますよ。+33
-0
-
201. 匿名 2017/06/16(金) 00:33:18
>>194
ズリバイやハイハイが6ヶ月くらいからで歩き出したのが1歳3ヶ月からなので早くはないとは思うんです。
+1
-2
-
202. 匿名 2017/06/16(金) 00:33:31
>>197
ちょっと待って、自分を責めないで。みんな頭を打つくらい何度もやってるよ!オフィスのフロアみたいな床に打ち付けてるわけじゃないし、大丈夫よ。そうこう言ってるうちにそんな時期は終わるよ!+86
-1
-
203. 匿名 2017/06/16(金) 00:34:30
>>182様
>>171です。
貴重なお話しありがとうございました。
剥いているのですね。
なかなか人に聞けないのでこちらで聞けて
よかったです。参考にさせていただきます!
+3
-1
-
204. 匿名 2017/06/16(金) 00:34:36
>>198
2歳2ヶ月なら、きちんとした発声になっていなくてもこちらの言うことはある程度理解しているはず
出たら教えてね、じゃなくてこどもがおしっこやうんちをする兆候(急に静かになったり動きが止まったり)をしっかり観察することも大切+9
-0
-
205. 匿名 2017/06/16(金) 00:35:47
>>195
近未来的!+8
-0
-
206. 匿名 2017/06/16(金) 00:35:50
>>29さん
お子さんは痒くて顔を掻いたりしますか。
寝ている間に掻いてしまうなら綿の手袋をしてみてください。
浴槽のお湯には重曹(食品用)を大きいスプーン一杯くらい入れて、シャワーヘッドを塩素除去できるものに換えてみてください。
シャンプーやボディソープ、洗濯洗剤はお子さんの肌に合っていますか?
私はアトピーなのですが、ゆらぎ乃石鹸オススメです。
石鹸にしては高いのが難点ですが。。。
小さいお子さんでしたら頭も体もこの石鹸だけで大丈夫です。
一人一人違うので、ウンザリするくらい、いろんなものを肌に合うか合わないか試してみないとわからないかもしれませんが、必ず良くなります。肌は綺麗になりますよ。+1
-1
-
207. 匿名 2017/06/16(金) 00:37:07
今月3歳になるのにおむつが外れそうにありません。
パンツでもトレーニングおむつでもおしっこしても何も言ってくれない。
うんちは出たら知らせてくれるけど、おしっこの濡れた感覚はわかってないのか一度も教えてくれたことがありません。
トイレには誘えばほとんど嫌がらずに行くのですが、おしっこを数滴するくらいしかしません。
どなたかアドバイスください(ToT)+26
-1
-
208. 匿名 2017/06/16(金) 00:38:00
>>197
あなたを批判するつもりではないことを理解して読んでね。
親はこどもがケガをしないように行動を予測したり危険を予知して、先回りしてサッと手が出るようにしておく必要がある。
こどもが次に何をするか、それは分からなくても常にこどもの後を慌ててついて行くのではケガもすると思う。
どんどん散らかして次の部屋に行くから追いつけないんだとしたら、部屋の扉を閉めたりベビーゲートしたり、とにかくあなたの監督できる範囲内で遊ばせたら??+23
-6
-
209. 匿名 2017/06/16(金) 00:43:31
>>198
ママのトイレにはついて来ますか?
ママが毎回「出たー!」って教えて見せて流させてあげたら、(かなり恥ずかしいけどww)真似するようになるかも?+24
-0
-
210. 匿名 2017/06/16(金) 00:44:04
>>197
家中ゴチャゴチャしてそう
+5
-4
-
211. 匿名 2017/06/16(金) 00:45:27
>>207
何も言ってくれない、って書いた直後にうんちは教えてくれるって書いてあるよ!
おしっこもそのうち教えてくれるようになるよ!大丈夫!
+16
-0
-
212. 匿名 2017/06/16(金) 00:46:26
>>207
何も履かせずに過ごしてみたら?おしっこもすぐに気づくでしょ+4
-4
-
213. 匿名 2017/06/16(金) 00:48:13
>>185
頭を打って自信なくしたなら、なぜ1回目の時にお子さんの行動範囲の危険をカバーしなかったの。
子供の怪我は親の責任、ましてや家の中で。+2
-30
-
214. 匿名 2017/06/16(金) 00:48:17
>>8
2歳10ヶ月の息子が、少し前からできるようになりました。
ガラガラうがいはまだだけど、グチュグチュペーはできます。
お茶飲ませたらグチュグチュしてたから、そこで叱らずに、試しに水でやらせてみたら成功しました。+3
-1
-
215. 匿名 2017/06/16(金) 00:48:31
一歳半、発音が気になってます
発語も少ないですが音がこもっています
例えばくっく(靴)→んぐんぐ、みたいに喉の辺でこもっています
これから直っていくものなのか相談が必要なのか
一歳半検診でも聞こうと思っていますが、同じような方いらっしゃいますか?+2
-10
-
216. 匿名 2017/06/16(金) 00:51:18
>>197
私は2歳の時につまづいて柱の角に顔をぶつけたらしく、今でもアゴにその傷が残ってます
そうやって覚える、っていうのはもちろんあると思うけど、それは大怪我にならなかった場合に通用する親の言い訳だよ+9
-1
-
217. 匿名 2017/06/16(金) 00:51:46
>>197
うちもそんな感じですよ
おもちゃ散らかり放題です
小さな子供がいる家は片付いてる方が珍しい
そこは気にすることないと思います+38
-1
-
218. 匿名 2017/06/16(金) 00:52:38
1歳3ヶ月授乳の頻度が1日10回以上です。
麦茶と牛乳をあげたり、遊びで気をそらそうとしても泣きわめいてなかなか授乳回数が減りません。
私としてはこどもが欲しがれば要求に応えてあげたいと思うのですが、実母などからそろそろ辞めないとねなど言われてどうすればいいのか分かりません。
+7
-19
-
219. 匿名 2017/06/16(金) 00:54:09
>>27
うちの子もう3歳で、うちも偏食かなり激しいです。野菜もそのまま食べられるのはトマトくらい。
刻んで混ぜても食べられない野菜は、ミキサーにかけて混ぜてます!最終手段ですが 笑
でも、基本的には、そのうち食べるようになるだろーって呑気に構えてます。+11
-1
-
220. 匿名 2017/06/16(金) 00:55:34
>>218
2時間おきくらいにあげてるってこと?
ご飯は食べますか?
泣きわめくほどお腹が空いてるのかしら+11
-0
-
221. 匿名 2017/06/16(金) 00:57:26
リビングでほとんどの時間を過ごしますが、いつもテレビをつけっぱなしです。
みなさんはどうですか?
つけっぱなし➡プラス
消している➡マイナス+119
-69
-
222. 匿名 2017/06/16(金) 00:57:57
>>218
ママが子供の欲しがるようにあげたいって言うのが全てではないでしょうか。
ちょっと間を開けようかな、と思ってみるけど泣きわめいたらあげる、これは子どもにしたらそろそろおっぱい欲しいな、あれ?なんでいじわるするの!と、どうせもらえるのに泣かないと貰えない図式になってしまうかもしれませんよ。+8
-0
-
223. 匿名 2017/06/16(金) 00:59:57
>>218
私は欲しがるだけあげて卒乳を待ちました×3。子供も色々我慢してることあると思うんです。だからおっぱいに関しては好きにさせようと思ったんです。食事の直前にはなるべくあげないようにしてましたけどね。
ただ、時間的肉体的にお母さんの負担になるようだったら考えた方がいいと思います。+10
-2
-
224. 匿名 2017/06/16(金) 01:00:37
>>16
うちも9ヶ月で離乳食少ししか食べてくれない( ;´Д`)
粒の大きさや、味を変えてみるけど無意味。。
たぶん母乳があるから食べなくていいや〜って思ってるんじゃないかな?
卒乳したらイヤでも食べなきゃいけなくなるし、私はまだ焦らなくていいかなって思ってますσ^_^;+9
-0
-
225. 匿名 2017/06/16(金) 01:01:19
>>215
うちもそんなもんです。多分同じような子たっくさんいますよ!+6
-0
-
226. 匿名 2017/06/16(金) 01:01:43
>>220
だいたい2.3時間おきなのと、夜中に何度も起きるので抱っこで寝ない時は添い乳をしてます。
3食わりと食べてるほうだと思います。おやつも食べてます。
お腹が空くというよりは安心したくて欲しがっている感じです。+15
-1
-
227. 匿名 2017/06/16(金) 01:02:16
「こどもに、ダメ!と言ってはいけないよ」と、外出先で年配の方に言われた事が気になっています。
危ないときなど、咄嗟に「ダメ!」とよく言ってしまいますが、言わない方がよいのでしょうか?+11
-4
-
228. 匿名 2017/06/16(金) 01:06:07
>>226
しっかり食べてるならまだそれでいいのでは。
パパに預けてママが出かけたり、物理的に4時間ほど飲めない時間を作るなりして少しずつ回数を減らしていけばまだ大丈夫だと思います。+4
-0
-
229. 匿名 2017/06/16(金) 01:08:12
>>227
めっちゃ言ってるww
+87
-1
-
230. 匿名 2017/06/16(金) 01:13:30
>>227
私は何がダメなのかもわからない月齢なら、無理なのかもとそういった時期を過ぎてから気付きました。
危ない!痛い!ストップ!とかの声かけの方が有効でした。
あくまでも私個人の意見としてです。+29
-2
-
231. 匿名 2017/06/16(金) 01:17:48
>>171
息子2歳。
私も剥いて洗うべきなのか、かなり悩みました。
昔は剥いて洗ってあげるっていうのが今ほど浸透してなかったから、今の大人は包茎や仮性包茎が多いんだそうです。
それを旦那に話してみたら、包茎になるかどうかは男にとってはやっぱりかなり重大なことらしく、今は旦那がお風呂のときに剥いて洗ってくれてます。
+7
-2
-
232. 匿名 2017/06/16(金) 01:18:38
>>230
>>227さんではないんですけど、
なるほどー、そういうことか!
上にティーンエイジャーがいるんですけど、気が付きませんでした。
1才の末っ子に実践します!+2
-0
-
233. 匿名 2017/06/16(金) 01:23:41
戸建てに引っ越すのですが、ベビーゲートって何歳まで使いましたか?
もうすぐで2歳なんですが、ベビーゲートを購入するか子供用の手すりを付けるか迷っています。+8
-0
-
234. 匿名 2017/06/16(金) 01:32:39
>>222
ここ数日222さんのおっしゃる通りの図式が完成してしまっていました。
実母の言葉を気にしてこどもにとって中途半端なことをしてました。まだできるだけ要求に応えてあげたいと思います。ありがとうございます。
>>223
3人のお子さんを卒乳で育てられたんですね。今の状況がこれでいいのか自信が持てなかったのですが、私もこどもの気の済むまで付き合いたいなと思います。
ありがとうございます。
>>228
平日は1日中2人っきりの空間なので、徐々にお休みの日におっぱいを忘れて遊ぶ時間が増やせるようにしてみます。
ありがとうございます。
+2
-0
-
235. 匿名 2017/06/16(金) 01:39:02
>>93
ミルクの調乳指導の時に一歳過ぎた子の栄養のフォローする粉ミルクのこと習いました。牛乳飲んでくれるのならこういうのはどうですか??+19
-0
-
236. 匿名 2017/06/16(金) 01:41:09
>>91
子供なんてニキビやら吹き出物できるわけでもないしそれぐらいで十分だと思う…!
むしろ顔を洗うという発想がなかった…
皆洗うの?!+12
-1
-
237. 匿名 2017/06/16(金) 01:42:01
2歳4ヶ月。少しずつ言葉が増えてはきたけど、お喋りの内容がほとんど理解できません。早い子だと会話とかできてますよね?
言葉が遅いみたいでちょっと心配です+11
-2
-
238. 匿名 2017/06/16(金) 01:43:25
もうすぐ2歳になる子供がいます。
寝る前の絵本の読み聞かせのとき、電気や体制はどうしてますか?
室内灯をつけると明るいし、常夜灯たけだと暗い。照明スタンドもまぶしいし。子供は仰向けに寝かせたままですか?絵本もどうやって持てばいいのか。
どうされてますか?+17
-2
-
239. 匿名 2017/06/16(金) 01:49:24
しつけとか子育ての仕方によって3歳位の幼い子でも育ちに違いが出てくるものなの?
今日外食したら、通路を走り回りながらキャーキャー大きい声で暴れてる女の子とそれを全く注意しない母親
そして大人しくお母さんの言う事を聞く子と「〜しなさいね」と優しく声掛けする親の2パターンを見て思った
これは子どもの性格じゃなくて育ちだよね?
+53
-7
-
240. 匿名 2017/06/16(金) 01:50:09
8ヶ月の子供がつかまり立ちの練習を始めました。
つかまり立ちしたらベビーベッド使えないと言われたんですが、皆さんどうしてますか?
今は私と二人部屋の和室で、ベビーベッドと私は足つきマットレスで寝ています。
畳に布団も今は良いんですが、古い借家で冬場は下からめちゃくちゃ冷えます。+5
-0
-
241. 匿名 2017/06/16(金) 01:50:36
一歳8ヶ月♀です!
最近おしっこをしたら股をおさえる仕草をして、新しいオムツとおしりふきを持ってきてくれるようになったのですが トイレトレーニングの始めどきだったりしますか?
ウンチはおしえてくれません。
ウンチもおしえてくれるタイミングになってからのほうがいいですかね??+8
-2
-
242. 匿名 2017/06/16(金) 01:55:00
>>166
私は3回食になってからは一緒に食事してました。誰かと一緒に「美味しいね」って言いながら食事するのってすごく大切な気がします。大人が美味しそうに食べている姿を見るのもいい刺激になると思いますよ。
旦那さんは基本レンチンで、たまに焼きたてを出せるようなメニューにしてみてはどうでしょうか。+17
-0
-
243. 匿名 2017/06/16(金) 01:57:01
>>236
助産師さんに病院で、赤ちゃんの顔はしっかり洗わないとニキビが出来ると聞いて石鹸でゴシゴシ洗ってたよ
その流れなのかも?
私の子はまだ0歳だけどよく考えたら洗顔って続けるものなのかな、みんな頃合いを見てやめるものなのかな
+5
-4
-
244. 匿名 2017/06/16(金) 02:00:30
>>171
3月か4月に買ったたまごクラブにちょうどその特集のってて皮は無理にむかなくていいって書いてあったよ!+9
-0
-
245. 匿名 2017/06/16(金) 02:03:48
>>109さん
転ぶ原因は何ですか?
物にぶつかったとか、床のオモチャにつまづくとかなら、片付けをしたら危険性は減ります。
歩き始めてからしばらく経っても、何もない場所で頻繁に転ぶのは、脚とか骨の発達の問題の可能性もあります。
心配なら健診で聞いてみたり診察を視野に入れてもいいかも。
念のためお聞きしますが、靴下は家の中では脱がせていますよね?+7
-2
-
246. 匿名 2017/06/16(金) 02:04:19
>>174
硬めの布団、シーツをピシッとひく、頭元はシンプルに何もおかない、枕もいらないって助産師さんに言われたけど心配ですよね。低反発の布団とかは危ないみたい+1
-0
-
247. 匿名 2017/06/16(金) 02:20:59
1歳3ヶ月の息子
常にぐずぐず、抱っこ、後追い激しい。。
手がかかります。落ち着くときはくるのかな(´._.`)+26
-0
-
248. 匿名 2017/06/16(金) 02:25:49
>>2
この赤ちゃんかわいい+0
-3
-
249. 匿名 2017/06/16(金) 02:50:38
女の子1歳2ヶ月になりますが、指差し、バイバイなどやりません…言葉もマンマとか、ママ〜くらいしか喋りません…呼んでも集中すると振り向きません…かなり多動で落ち着きがありません…発達が遅いのか気になります。
市の保健師さんに相談に行こうかなやんでいます。
最終的には親の判断になりますが、最近新しい場所に引っ越し相談する相手がいません…プラマイで聞くようなことじゃないのですが、参考までにお願いします。
心配ないと思う➕
心配➖+107
-11
-
250. 匿名 2017/06/16(金) 02:53:02
>>241とりあえずおまるや補助便座を買って座らせる事から始めたらいいよ。事後報告出来てもなかなかオムツ以外で出すのは難しいから、焦らずにね+6
-0
-
251. 匿名 2017/06/16(金) 02:56:14
この時期にいきなり食べなくなる子は結構多くて暑さからの食欲減退だと思う。うちの子もそうだけど、某掲示板でも同じ人が結構居て、先輩ママさんが教えてくれた
体調悪そうでなければ暑さのせいだな!って割り切った方が楽だよ。毎回毎回食べてくれないと心配だし食事の時間が憂鬱になるよね…+23
-0
-
252. 匿名 2017/06/16(金) 03:00:58
>>249その時期にマンマ、ママと言えるなんて凄いよー!集中してる時に振り向かないのは大人だってあるよね。子供だと特にそうだと思う
その時期は歩き始めて楽しい時期だし、じっとしている方が珍しいと思うよ
模倣や指差しはママも大げさに何度もやって教えてるかな?結構大げさにやり続けないとやってくれなかったりするよね
恐らくここで聞いても不安は解消しないと思うから、直接子供を見てもらって相談してきた方が楽になれると思う
発達不安はノイローゼ気味になるからあまり調べすぎたりしてもダメだよー+45
-0
-
253. 匿名 2017/06/16(金) 03:08:52
初めてで分からなくて教えてください
外出時のミルクの持ち物ですが、
哺乳瓶はミルク飲む回数分の本数を持っていくのでしょうか
+23
-2
-
254. 匿名 2017/06/16(金) 03:13:43
>>236
夜のお風呂の時にお湯で流す程度だけです
+1
-2
-
255. 匿名 2017/06/16(金) 03:19:36
>>253長時間出掛けたりする場合はジップロックとタブレッドミルトンで消毒っていう手もあるよー
出掛ける前に授乳すればだいたい2本までで収まるから私は2本持って行ってた。プラスチックの哺乳瓶なら軽いからオススメ+21
-2
-
256. 匿名 2017/06/16(金) 03:22:20
1歳1ヶ月です。混合で育てていて、フォローアップミルクを食後にあげていましたが、10CC飲むか飲まないかになったので思い切って哺乳瓶とフォローアップを卒業させました。飲み物は麦茶や牛乳をあげていますがあまり飲まず…授乳回数が明らかに増えました…母乳も完母の方のようには出ていないので水分不足が心配です…卒乳に向かいたかったので困ってしまいました…うんちも最近コロコロです。また、あまり飲まなくてもフォローアップを復活して授乳回数を減らすべきでしょうか⁇+3
-2
-
257. 匿名 2017/06/16(金) 03:27:21
スプーンフォークはいつから使えましたか⁇うちは一歳3ヶ月になりますが、スプーンすくって、フォークはさして渡せば食べれますが、自ら食べることができません…スプーンフォークの持ち方は最初はどんな持ち方でも良いのでしょうか⁇最初から持ち方もしっかりやらせるべきですか⁇+2
-2
-
258. 匿名 2017/06/16(金) 03:28:42
お散歩やお出かけは、午前と午後どっちが良いですか⁇
午前➕
午後➖+91
-1
-
259. 匿名 2017/06/16(金) 03:31:24
1歳3ヶ月、1歳位からお昼寝は一回になりましたが2時間くらい寝ます…夜10時間、昼2時間で、総合すればそこまでではありませんが、午前から午後にかけて寝るので、昼ごはんが遅くなります…ちょっとお昼寝長いのでしょうか⁇+3
-11
-
260. 匿名 2017/06/16(金) 03:32:56
1歳頃までは毎日部屋を歩き回っていましたが、1歳過ぎてから頻繁にゴロゴロしてます…サボりをおぼえたのでしょうか⁇+6
-3
-
261. 匿名 2017/06/16(金) 03:40:02
靴を履き外を歩き始めたので、散歩をたくさんしているのですが、顔をこする癖があるので、日焼け止めを塗らず帽子を被らせていたのですが、腕と足も塗り忘れてしまい日焼けしてしまい少し黒くなってしまいました…みなさんお出かけの時は日焼け止めを塗ってますか⁇+18
-4
-
262. 匿名 2017/06/16(金) 03:50:22
>>100
アレルギーは食品に入ってる量で反応の出方が違うから注意が必要ですよ!!
アレルギーにも程度があるので、
牛乳入りのパンを食べるより、直接乳製品を摂取した方が強い反応が出ます。
近くに、小児アレルギー科はありませんか?
皮膚科では食物アレルギー専門の知識がない事が多いそうです。
うちはアレルギー科で治療しています。
治療というか、食べられるように反応をみながら慣らしていくんですが…
4ヶ月で血液検査で様子を見て、1歳で再度検査しました。+6
-1
-
263. 匿名 2017/06/16(金) 04:16:24
1歳の女の子です。
最近、私の両手を掴みパチパチを要求してきます、その際私の手を娘が挟み込み私のパチパチと一緒に娘もパチパチします。これは、クレーン現象ですか⁇+0
-17
-
264. 匿名 2017/06/16(金) 04:19:12
>>257
うちもそんな感じでしたよ!!
スプーンですくってもダラーとこぼれてすくえてなかったり…笑
こうやってやるんだよ(^^)って教えてあげながら少しずつ出来るようになるから大丈夫★+2
-2
-
265. 匿名 2017/06/16(金) 04:22:08
>>259
わかりますわかります!!
その時期の時間の調整難しいですよね(´•_•`)
私は子どもに合わせて多少遅くても起きてからご飯あげてました。
今2歳半になりましたが、14時とかに起きる時も多々あるので、そういう時は軽めにしたりとか!+3
-1
-
266. 匿名 2017/06/16(金) 04:40:31
もうじき4ヶ月になる男の子がいます。乳児湿疹で悩んでいます…治りかける→痒がって掻く→ふりだしに戻るという感じでなかなか綺麗に治りません。痒そうで辛そうで見てられないです。ステロイド使っても大丈夫でしょうか?ぶり返しとか大丈夫なんでしょうか?+19
-0
-
267. 匿名 2017/06/16(金) 04:53:19
>>266
乳児湿疹気になりますよね…。
弱いステロイドを処方されたけど、使用するのに躊躇してしまい湿疹が出たら使う、治ったら使わないと勝手な判断をしてしまい湿疹を繰り返してしまってました。
そしたらスキンケアが足りず、食物アレルギーの原因の一つになってしまいすっごく後悔しました(T-T)
ちゃんとステロイドでも使ってしっかりスキンケアしてあげてたらな…と!!
先生と相談しながら正しく使用してれば大丈夫と言われたので、一度診てもらったらいいと思いますよ!+20
-1
-
268. 匿名 2017/06/16(金) 05:04:30
湿疹系の悩みはなんとも軽々しく言えない…。うちの子もかわいそうなくらい湿疹酷かった。病院ではステロイド出されるし、ネット見るとステロイドは悪!みたいな情報ばっかで、ほんと悩みますよね…。母子ともに除去食したり、洗濯洗剤、ボディソープ等、試行錯誤したけど効果現れず…。
結局、色んな小児科、皮膚科を回り歩いて、ステロイドは強い炎症を抑えるには最低限必要、その後は非ステロイドの薬(亜鉛華単軟膏など)としっかり保湿して維持するという方法に行き着き、繰り返してました。1歳過ぎたくらいから肌が強くなったのか湿疹はほぼ出なくなりました。たまに湿疹出るときはポリベビーという非ステの市販薬が安心して使えておすすめ。いいお医者さんと治療法に出会えるといいですね。+16
-1
-
269. 匿名 2017/06/16(金) 05:10:37
1歳になってミルクを卒業したので、麦茶の消耗が激しく、ずっとペットボトルのを買っていましたがはなかっぱの絵が書いてある、こども喜ぶ麦茶を購入したのですが、みなさん水道水で作っているのでしょうか⁇一応、我が家は浄水対応はしていますが、なんだか気が引けます…お湯で作ると濃くなりそうだし、ミネラルウォーターで作るなら今まで通りペットボトルの麦茶買えば良いかなーなんて…+4
-7
-
270. 匿名 2017/06/16(金) 05:11:14
みなさんいつまで食器、消毒していましたか⁇+3
-7
-
271. 匿名 2017/06/16(金) 05:13:34
1歳2ヶ月、すごくO脚です…みんなそんなもんですか⁇+19
-1
-
272. 匿名 2017/06/16(金) 05:18:11
引っ越しやら何やらで育児ノイローゼ気味な時があり、その時に娘に大きな声で叱ったことが何回かあり娘がなんとなく私を怖がってしまった気がします…今は心を入れ替えて楽しく笑顔で過ごしていますが、今からやり直せますか…⁇子供は1歳です+48
-1
-
273. 匿名 2017/06/16(金) 05:24:10
>>16
ベビーダノンのヨーグルトは美味しいので我が子10ヵ月は大好きですよ♪
市販の離乳食も与えてみたり
擦りリンゴやバナナなど甘いものをあげてみたらどうですか?
気に入ったものができると、普通の離乳食も食べるようになるかもしれませんよ
食べるのを嫌がられてもコツコツ頑張って下さいね。+11
-0
-
274. 匿名 2017/06/16(金) 05:51:41
もうすぐ一歳なのですが人見知りが凄くてどこへ行ってもギャン泣きでしがみついて離れようとしません。。いつか治りますか?涙+25
-1
-
275. 匿名 2017/06/16(金) 06:08:08
1歳です。まだ夜泣きはあるんですが、自ら起きることはあっても、どうしても起こさなきゃいけないことがあり、大きい声で呼んだり、軽くペチペチしてみたり、少し揺すったりしましたが全く起きず心配になりました。子供ってそんなに起きないものなのですか⁇+8
-0
-
276. 匿名 2017/06/16(金) 06:25:38
今、1歳です。
部屋のあらゆるところからホコリや毛玉を拾って口に入れます…同じような方いますか⁇どうやって辞めなせたらいいのやら+11
-2
-
277. 匿名 2017/06/16(金) 06:26:33
>>270
6か月すぎたら普通に洗剤だけでいいらしい+23
-1
-
278. 匿名 2017/06/16(金) 06:39:55
>>29
うちの子も乳児湿疹酷かったです。ファムズベビーご存知ですか?泡で出てくるタイプの保護クリームで塗っていたらどんどん良くなりました。ぜひ検索してみて下さい。+3
-5
-
279. 匿名 2017/06/16(金) 06:52:09
>>253
2時間おきくらいにあげてるのかな?私は小さいうちはそんなに長時間の外出しなかったから2本持って行ってたよ!モールとかだと授乳室にお湯あるけどない場所も想定して水筒にお湯も入れて行ってました。
6時間くらいまでの外出なら2本あれば足りると思います 。何本も持ち歩くの大変だろうから、それより長くなる外出ならどなたかが書いてたようにジップロックとミルトンで消毒いいかもしれないですね!+2
-1
-
280. 匿名 2017/06/16(金) 06:54:36
>>279
麦茶も一度沸かして冷ましたお水を使って作ってましたよ!それかお湯で作ってから冷ましたりしてました。
水道水でも1歳過ぎてれば正直平気だと思うけど、地域によってはあまり美味しくなかったりするだろうからなんとも…。田舎の方だと水道水でも美味しいですよね!+9
-1
-
281. 匿名 2017/06/16(金) 07:02:14
生後1カ月の娘がいるのですが、子どもチャレンジベビーに入会するか迷っています!
入会されてる方どうですか?
+13
-15
-
282. 匿名 2017/06/16(金) 07:02:54
>>27
うちの2歳半もです。
最近やっと肉と魚は食べてくれるようになったけど、野菜は人参とブロッコリーのみ!!
色々作ってもこれしか食べないです(;´゚д゚`)+10
-1
-
283. 匿名 2017/06/16(金) 07:14:49
>>29
うちも湿疹酷くてステロイドを恐る恐る塗ってたら全身まで悪化して
涙目でアレルギーで有名な小児科に駆け込んだら卵・牛乳アレルギーと判明。
強めのステロイド軟膏と、私も子供も卵・乳製品除去したら嘘のようにツルツルになりました。
皮膚科でなくアレルギーを見てくれる小児科で一度診てもらうことをお勧めします。
もうすぐ2歳ですが卵は食べられるようになりましたよ!もうステロイドも塗ってません。+7
-0
-
284. 匿名 2017/06/16(金) 07:22:26
やっと公園デビューしたんですが、これからの季節って子供は外で遊ばせて大丈夫ですか?
暑いのであんまり出歩きたくないし(-_-;)
かといって家の中でどうやって過ごせばいいのでしょうか?
+22
-0
-
285. 匿名 2017/06/16(金) 07:44:42
>>211
>>212
のお二人アドバイスありがとうございます(>_<)
うちの子の場合うんちのほうがトイレで先にできそうなのでまずはうんちのトイトレしようと思います。
おむつもパンツも履かない生活とりあえず今日やってみようと思います!
部屋でうんちされるのが怖いですが(笑)今日はわたしのトイレも家事もすべて子どもと共に過ごしてがんばってみます。+2
-1
-
286. 匿名 2017/06/16(金) 07:45:45
1歳の女の子がいます
ごはん、野菜や魚、肉は量こそ食べてくれないですがチビチビあげれば割と何でも食べてくれますが
果物を絶対食べてくれないです
汁をスプーンにつけて口に入れるだけで凄い顔してベッ!しちゃいます
ビタミン取った方がいいのに心配になります
もう少し成長するとまた違いますかね…
せめてリンゴとミカンぐらいは食べるようになってほしい…+5
-0
-
287. 匿名 2017/06/16(金) 07:50:15
もうちょっとで9ヶ月の女の子。
抱っこユラユラかおっぱいじゃないと寝ない。
腰が痛いのでトントンで寝てほしい。どーしたらいいのー?+8
-1
-
288. 匿名 2017/06/16(金) 07:57:57
0歳児と2歳児といますが、質問というよりもう結構つらいです。何がと言われるともう全部です。児童館行ったり実家行くにも準備がいるので結局私はぐったりです。
同じ年齢の子をお持ちの皆さんみなさんこんなものですか?+67
-0
-
289. 匿名 2017/06/16(金) 07:58:00
>>269
水道水、沸騰させても躊躇しますよね
我が家はウォーターサーバーを辞めて今はペットボトルの水と麦茶を箱買いして使っています+3
-1
-
290. 匿名 2017/06/16(金) 08:02:38
>>61
焦らなくても、3歳のお誕生日までにできたらいいんじゃないかな?
友達のところもうちも3歳だったよ。
お誕生日の日にオムツを自分で捨てて、パンツ履いた子もいたよ^_^+6
-1
-
291. 匿名 2017/06/16(金) 08:04:42
>>288
大丈夫かな?
たまには預けられたらいいんだけど…
しんどい日はテレビつけてジブリとか観せてもいいと思うよ
大丈夫、そんなでも国立行ってるから+15
-1
-
292. 匿名 2017/06/16(金) 08:10:25
トイトレで焦ってる方たち!
うちの娘は4月生まれ、幼稚園入園直前の3歳11ヶ月でようやくおむつ卒業でしたよ!笑
どうにか入園までにって焦ってましたが小学生までおむつ履く子なんていないだろうしその子のタイミングがあるんだと自分に言い聞かせてました。+29
-0
-
293. 匿名 2017/06/16(金) 08:12:51
>>227
ダメ という簡単な言葉より、〇〇しようねーとか〇〇するといいよーに変換して伝えてあげるといいと思いますよ
ポジティブになって失敗を恐れない子になります+13
-0
-
294. 匿名 2017/06/16(金) 08:19:19
>>160
やってみないと自分からやりたい!とかわからないんじゃないかな?
適当にやらせてみたら?
小学校に入ってからだと宿題や帰りも遅くなるし、通学に体力も使うから、新しく習い事をするのはキツイよ。英語も遊びからは入れないから、幼稚園から始めた方が本人がラクだよ。
いろいろなお教室の先生曰く、やりたいものがあるなら、年長の秋位には始めた方がいい。と言われたよ+2
-0
-
295. 匿名 2017/06/16(金) 08:25:53
1歳3ヵ月の男の子。
昔から夜泣きは酷かったですが、最近は夜、怒って泣いて暴れるようになりました。
日中も少しでも思い通りに行かないと床に寝そべって手足バタバタして癇癪起こします。
自我の芽生えだからとか思いますが、かんのむしを取る??とかひやきおーがん??試したことある方いますか??+5
-0
-
296. 匿名 2017/06/16(金) 08:29:28
>>253
使い捨てのがいいよ!
+2
-0
-
297. 匿名 2017/06/16(金) 08:29:39
>>276
うちもよくしてましたが、くちに入れようとする時にダメ!と取り上げるのを繰り返してました。間に合わない時もありますが、危険でなくのどに詰まるものでなければいいかなと。
1歳3ヶ月位からは拾って私に持ってくるようになり、くちに入れるのは減りましたよ。
シールを飲み込もうとして戻したり、たまーに小石をくちに入れようとするのでまだ気は抜けませんが。
+2
-0
-
298. 匿名 2017/06/16(金) 08:31:20
>>288
2歳差育児、大変だと思います。
0歳がいるならなおさらです。
出かけるにもぐったり、痛いほどわかります。
無我夢中だよね。
私もそうだったよ。
大丈夫だよ。
いつか過ぎ去るよ。
無理しないでね。+27
-0
-
299. 匿名 2017/06/16(金) 08:33:33
>>284
まだ大丈夫だと思う。
真夏は
朝夕のお散歩にするとか
家で水遊びなどで
エアコンのきいた児童館や
そういったことで
ごまかすしかないねー。+2
-0
-
300. 匿名 2017/06/16(金) 08:34:59
>>274
治るよ!
頑張れ!
+3
-0
-
301. 匿名 2017/06/16(金) 08:35:29
今の時期、夜の室温が何度で何を着せてますか?
自分は25度で半袖ボディに短パンで掛物なし(掛けるけどすぐ蹴ってしまう)で少し寒そうな気がするんですが、かといってスリーパーを着せると汗ダクになります+8
-3
-
302. 匿名 2017/06/16(金) 08:35:44
一歳半です。
顔や体の保湿は何を使ってますか?
ワセリンだけじゃだめかな?ジョンソンのはあまり保湿出来てない感じがするし、塗り忘れるとすぐにカサカサ赤くなってしまいます(>_<)アトピー?と思ったけど、病院では乾燥とだけ言われます。子供の肌ってこんなもんなのかな?+8
-2
-
303. 匿名 2017/06/16(金) 08:36:48
>>272
大丈夫だよ!
これからの反抗期、小学校、中学校
大声で叱ること
一回や二回じゃ済まないよ(笑)
+6
-1
-
304. 匿名 2017/06/16(金) 08:37:18
>>302
キュレルがオススメです+3
-1
-
305. 匿名 2017/06/16(金) 08:38:44
>>257
私は最初はなんでもいいと思う。
まずは
スプーンやフォークを持つ事を
楽しまないと。+6
-0
-
306. 匿名 2017/06/16(金) 08:39:17
>>30
タオル地やガーゼ生地のスリーパーはどうでしょう。+0
-0
-
307. 匿名 2017/06/16(金) 08:40:30
>>256
フォローアップはまだ飲んでいいと思います!+3
-0
-
308. 匿名 2017/06/16(金) 08:41:53
>>266
皮膚科にいくつか通ってみて
信頼できる皮膚科を見つけるのが1番いいです。+3
-0
-
309. 匿名 2017/06/16(金) 08:42:49
>>270
一歳までです。
なんとなくキリがないからそう決めました。
+1
-0
-
310. 匿名 2017/06/16(金) 08:45:08
>>227
そんな見ず知らずの年配の言うことはほおっておけ。
あなたのやり方でいいんだよ!+5
-0
-
311. 匿名 2017/06/16(金) 08:45:57
>>276
これはダメよ〜と言い続けるしかないと思います。+1
-0
-
312. 匿名 2017/06/16(金) 08:47:06
赤ちゃんの鼻くそ、8ヶ月で緑色です。まだミルク色が普通ですか?+0
-9
-
313. 匿名 2017/06/16(金) 08:48:03
アドバイザーさんお疲れw
+2
-12
-
314. 匿名 2017/06/16(金) 08:48:10
>>58
5歳かあ
小学校に入ったら
さすがに先生はお尻拭かないと思うから
入学までにふけるようにした方がいいんじゃない+4
-1
-
315. 匿名 2017/06/16(金) 08:51:30
ハイローチェアを嫌がります(>_<)キツイわけではないんですが動きたいのに固定されるの嫌ですよね。同じような方いますか?外せばつかまり立ちかハイハイで動き回ってしまって座っててくれません。離乳食もうすぐ3回食。どうあげていいのか(>_<)+2
-4
-
316. 匿名 2017/06/16(金) 08:52:11
>>239
性格もあると思う。
上の子は元気で、走り回るし、大声出すし、泣きわめくし、喧嘩っ早いし、かなり叱らないとちゃんとできなかった。
下の子は大人しくてあまり動かないので
しかる理由もなく、大声を出すことがほとんどなかった。
もう高校生ですが
いまだにその性質かわらないのよね。
持って生まれたものなのだろう。
どちらも同じ私から出てきた子。
不思議ー。+10
-0
-
317. 匿名 2017/06/16(金) 08:53:21
もうすぐ2歳の息子
保育園行き始めてから、鼻水祭りです。
治っては再発、治っては再発。
私も仕事しているので、耳鼻科通いも大変で。
いくつくらいになったら治まるのかなぁ。
+14
-0
-
318. 匿名 2017/06/16(金) 08:55:02
>>312
色のついた鼻水は雑菌が含まれています。
小児科か耳鼻咽喉科を受診してください。
+6
-3
-
319. 匿名 2017/06/16(金) 08:57:07
>>302
ワセリンは、ただ皮膚表面にフタをするだけです。
保湿クリームの方が良いです。
ローションじゃなくクリームです。
皮膚科で言われました。
私のオススメは、メリーズの保湿クリームです。
高いけど、モチモチ肌になります。
+2
-3
-
320. 匿名 2017/06/16(金) 09:13:43
>>302
息子も乾燥で赤くなる子です。
皮膚科に行き、今はザーネ軟膏に落ち着きスベスベになりました。
評判の良いヒルドイド軟膏は息子には合いませんでした。
ザーネは副作用もない保湿剤らしいのですが、3才になった頃から毎日塗らなくても赤くならないまでに落ち着いてきました。
お子さんにも、合う合わないがあると思うので市販で効果がないなら皮膚科に行って治療されるのが良いと思います。+6
-0
-
321. 匿名 2017/06/16(金) 09:28:46
>>29
うちはふたりとも乳、卵アレルギーでしたが、4ヶ月くらいから顔から汁が出てじくじくでした。特に頰っぺ。
アレルギー検査して重度のアレルギーが判明し、母乳からの乳、卵成分でなっているとのことで、アレルギー物質を自分が取らなくなったら綺麗さっぱり治りました!
2歳、5歳現在も除去してます+4
-1
-
322. 匿名 2017/06/16(金) 09:30:56
2歳児、お茶と水を飲んでくれません。
牛乳ばっかり要求してきます。
外出時にお茶を飲ませたいのですが、どうしたら飲んでくれるでしょうか。+7
-0
-
323. 匿名 2017/06/16(金) 09:31:15
>>315
はいはいさせて動き回させて
戻ってきた時に
一口食べさせるってのでいいと思う。
そのうち
みんなの真似して一緒に座りたがるよ。
今はまだ座らなきゃいけない理由なんか
赤ちゃんにとってはないからね。
まあでも大変だよね。
+14
-0
-
324. 匿名 2017/06/16(金) 09:33:34
>>301
子供は大人より体温が高いので25度ならそれで大丈夫だと思います。
私もやってしまいましたが多めに着させて汗をかいて冷えて風邪のパターン多いです(;_;)
たまに首や背中を触って冷たくなってなければ大丈夫だと思いますよ(o^^o)
+6
-0
-
325. 匿名 2017/06/16(金) 09:40:43
対処法を教えて下さい。
信号待ちをしていましたら、ベビーカーを荷物置きにしている中国人母親(大声で携帯電話中)と2歳ぐらいの女児が向かいに立っていました。
そして女児がベビーカーに触れた弾みでベビーカーが倒れました。
すると母親は怒鳴りながらタイキックの様な強さで女児のお尻を蹴り飛ばし、女児は前に吹っ飛ばされました。
あまりの出来事に息が止まるほどでした。
私の他におばあさんも目撃しましたが避ける様に通り過ぎて行きました。
本人に何か注意した所で、女児にさらなる八つ当たりをやり兼ねないと思います。
最善の対処法は何でしょうか。
何も出来なかった自分が情けなく悔しく今でも胸が締め付けられます。
警察に通報して後を追う?証拠が無いと注意で終わり?
+21
-3
-
326. 匿名 2017/06/16(金) 09:42:53
>>27
うちと全くおなじ!2歳半男の子。幼稚園行くようになったら、お友達が食べてるのを見て食べるようになるかなー程度に、個性だと思ってゆるく考えてるよ。無理やり食べさせるのも可哀想だし、そのうち食べるようになるかなぁとのんびりやってます+7
-0
-
327. 匿名 2017/06/16(金) 09:46:51
7ヶ月なんですが首が赤くかるくただれてしかも臭います(T_T)
昼間もシャワーいれたりシャワー後は乾かして保湿剤ぬったりしてますがなかなか治りません
たまにかゆがってうっすら血が滲んだりしてしまいます
何か良い治し方ありませんか?
病院には行きましたがイマイチです+4
-0
-
328. 匿名 2017/06/16(金) 09:50:51
>>327
うちもそれあった!
うちの子はアゴでした。
何か食べるたびに、汗をかくたびに、ようするに、汚れるたびに、横抱っこしてアゴだけ洗面所で洗って、ワセリンてのを繰り返したら(医師の指示でした)
数日でよくなったよ!
1日でもやると、翌日だいぶ違った!
首だとちょっと大変かもしれないけど、、、、
ほんとに首だけでいいから!
あとは
皮膚科がイマイチなら
病院変えて、自分が好きなところ見つけた方がいいよ。
+9
-0
-
329. 匿名 2017/06/16(金) 09:52:01
>>325
スレチだし、出来ることはないし、もう終わった話しにアドバイスもらってどうしたいのか不明+23
-4
-
330. 匿名 2017/06/16(金) 09:53:16
>>249
深く考えず相談に行ったら?
大丈夫と言われれば
それで安心なんだし。+1
-0
-
331. 匿名 2017/06/16(金) 09:54:57
>>325
かわいそうだけど関わらないのが一番。
あなたが子連れなら尚更、我が子に何されるかわからない。
+22
-0
-
332. 匿名 2017/06/16(金) 09:55:07
>>133
9歳って結構大きいですよね?
それって、頑張って努力してそれなの?
それとも、めんどうで、本人が、良い字を書く気持ちがないの?
どっち?
それにもよるんじゃない?+4
-3
-
333. 匿名 2017/06/16(金) 10:06:28
>>325
かわいそうだね(/ _ ; )
どうしてそんなヒドイ事するんだろう。+12
-1
-
334. 匿名 2017/06/16(金) 10:07:37
3歳児。かんしゃくを起こすと大声で叫んだり走って逃げたりするんですが、その時はどう対応したらいいでしょうか?
叱る?なだめる?抱きしめる?すべて拒否で、どうしたらいいか分かりません…+7
-0
-
335. 匿名 2017/06/16(金) 10:14:07
10ヶ月。
かなり前からだけど寝てるときに数秒(2~5秒)息が止まる。
また大きく深呼吸して呼吸が戻る。
これって普通のこと?+1
-3
-
336. 匿名 2017/06/16(金) 10:15:24
>>325です
確かにスレチなのは自覚してます。でも今日のトピではここが一番近かったのです、すみません。
昨日の事でしたので、つい。
対処法を知って入れば、また虐待に遭遇した時 行動できると思ったからです。ただ それだけです。ごめんなさい。+19
-3
-
337. 匿名 2017/06/16(金) 10:17:02
>>327
保湿剤だけではもうどうにもならないと思う。
保湿剤は湿疹がでないようにするにはいいけど、もう出てしまってる湿疹は保湿剤だけではあまり改善しないよ。
皮膚科か小児科にいって、ステロイド入り軟膏もらって、塗って、治ったら予防のために保湿剤だけでもいいと思うけど+7
-0
-
338. 匿名 2017/06/16(金) 10:19:10
>>336
また虐待
と言ってもそのワンシーンだけでは虐待とは判断できないよ
確かにものすごく乱暴だったようだけど。
すぐお隣さんに住んでるとか常におかしいと思える環境じゃないと 残念だけど、見ず知らずの他人にできることはないよ。+12
-0
-
339. 匿名 2017/06/16(金) 10:19:36
>>336
聞いてもらったり、次はこうしようと考えないと、やるせなさすぎだもんね!分かります!
+18
-1
-
340. 匿名 2017/06/16(金) 10:24:01
寝かしつけはした方がいいですか?
1歳半の息子はまだベビーベッドで寝かせています。ベッドに入れると最初はまだ寝ないと泣きますが、柵で出れない状態で、暗くして一人にするとすぐ寝ます。布団で絵本を読んだりトントンしたりしましたが歩き回って横にならないので、時間が無駄で寝かしつけはしなくなりました。二人目が産まれるので、もう一つベビーベッドを買うべきか悩みます。幼児用ベッドは柵が低くておりれるし、寝返りで転落など心配です。布団で寝かせる練習しなさいと義母には言われますが、義姉は寝かしつけに時間かかって結局11時くらいに寝るからキツイと言ってるし正直めんどくさいです(T-T)+3
-8
-
341. 匿名 2017/06/16(金) 10:29:24
>>336
私でもここに書き込むと思います。
返事がなくても、えらいもん見てしまったねと思ってる人もいると思うし、全員がスレ違いと思ってるわけないから謝らなくて良いよ。+45
-3
-
342. 匿名 2017/06/16(金) 10:31:48
>>169
おもちゃへの好奇心よりも湯船に1人で浸かる恐怖心のほうが勝ってる感じですかね。
たぶん1人でスタスタと歩き出す頃には変わるんじゃないかな。
うちの子供もかなり怖がりでずっとしがみついていたのが、歩くようになってからは嘘のようにご機嫌に入ってますよ。+1
-0
-
343. 匿名 2017/06/16(金) 10:33:23
粉ミルクが2缶余りました。
大量消費するにはどうしたらいい?+3
-1
-
344. 匿名 2017/06/16(金) 10:36:26
1才10ヵ月で意味ある発語が7個くらいで心配です...
言葉遅いでしょうか?+1
-17
-
345. 匿名 2017/06/16(金) 10:43:45
>>100
ヨーグルトにはゼラチンが入ってる場合がある。
ゼラチンでアレルギーでは?
うちの子はそうでした。ちなみにダノンビオ。+2
-0
-
346. 匿名 2017/06/16(金) 10:44:53
>>334
家の中なら
癇癪をおこさせておけばいいです。
悔しさを発散してるのでしょうから。
悔しいねー悔しいねーって。
外だと困っちゃうよね。
外なら
抱っこしてその場を立ち去り
人気のいないところで
落ち着かせるしか。+8
-0
-
347. 匿名 2017/06/16(金) 10:50:03
>>16大丈夫、お腹すいたら食べるって(^.^)
母乳だけで足りてるからいらないんじゃない?
いつまでも乳だけで生きてる大人はいないんだし、気楽にいきましょー!
焦りは子どもに伝わります。
プーしてるとこ、散らかしたとこ、写真とりましょ!後から笑い話になるよ~☺+8
-0
-
348. 匿名 2017/06/16(金) 10:53:36
>>327病院チェンジ!通ってる病院は小児科ですか?もし、そうなら皮膚科へ!
うちも同じ状態でしたが、皮膚科へ行きすんなり治りましたよ。
薬も合う合わないがあるから、どっちにしても病院かえてみるといいと思います!
お大事に!+2
-0
-
349. 匿名 2017/06/16(金) 10:55:44
>>340
うらやましい!欧米方式ですね!私もそうすれば良かった~。+8
-1
-
350. 匿名 2017/06/16(金) 10:58:42
>>340
お疲れ様です。私の場合、夕方頃から最低限の照明で過ごして、TVもつけずに部屋を明るすぎない様にしてます。(ピアノのクラシック音楽だけ流してます)
17時 夕御飯、食べさせ、食器洗い
18時お風呂(お風呂もやや薄暗くしてます)
18時45頃 歯みがき(カーテンを閉めて部屋も歯みがきが出来る程度の明るさ)
上手く行けば歯みがき後半から寝始めますが、遅くとも19時30分には寝ます。
それから、寝かしつけの時に家事を残してると気持ちが焦ってくるので、寝かしつけ前迄に出来るだけ終わらせて、自分自身がくつろいで横になると寝かしつけも楽に感じられます。+9
-4
-
351. 匿名 2017/06/16(金) 11:00:03
>>14うちの子が鼻をかめるようになったのは、
たぶん四歳?五歳くらいだったと思う。
なかなか難しいよね。
鼻かめなくても死なん死なん!!
ふいてあげるしかない。
鼻がつまって眠れないとかなら、
べポラップがオススメ!副作用もなく、スースーしてよく眠れるよ!
+6
-3
-
352. 匿名 2017/06/16(金) 11:06:36
トイトレ始めたけど、失敗ばかりで洗濯物がすごいたまる!
トレパン何枚、スカートやズボン何枚あればいいんだ!?笑+7
-0
-
353. 匿名 2017/06/16(金) 11:08:08
8ヶ月の子供がが何か口に入れると(おもちゃなど)実父母祖母が、すぐ【おいしくないでしょ】【おいしくないよ】【ばっちぃよ】っていう。
聞いててこっちまで気分悪くなる、否定の言葉ばか言い聞かせて。
まだ言葉の意味分からなくても、否定の言葉は影響うけると思うんだ。何でも禁止するのも。
実際私がマイナス思考の性格に育ちました。
おいしくて食べてるわけじゃないし(おいしいのかもしれないけどw)、口に入れることは発達につながるから、誤飲や衛生に気をつけてればいいと思うんだけど。
みなさんはどうですか?+42
-8
-
354. 匿名 2017/06/16(金) 11:08:33
2カ月過ぎの男の子なんですが、授乳、抱っこで目線全くあいません!寝る体勢だと合うんですが、こんな感じですか?ちなみに授乳中はおっぱいも見てなくてどこ見てんの?って感じです…。+31
-4
-
355. 匿名 2017/06/16(金) 11:11:19
>>61おむつでよし!
焦らなくていいよ!その子のペースでさ!
うちもトイレトレ進まなくて、
パンツにしてもらしてさ。
イライラしちゃう自分が嫌になったの。
で。オムツでいいや!平和だしって(笑)
3才になって、プレ幼稚園に行く前に本人に聞いたよ。オムツでいく?トイレやってみる?って。
最初はオムツ!って言ってたけど、
トイレって急にやる気だしたよ(笑)
本人のやる気次第だから、のんびりでいいんじゃない??本人が決めたから失敗もなし。
すんなりオムツ卒業。親のイライラもなし。
悲しむことも悩むこともないよ!
大丈夫!大丈夫!
+15
-0
-
356. 匿名 2017/06/16(金) 11:15:59
ご飯の時に座らないです。
今一歳になったばかりです。
色んな椅子を試したり、テレビはもちろん消します。すぐ立ちます。
食は細めです。
どうしたらいいですか?
+10
-0
-
357. 匿名 2017/06/16(金) 11:16:40
1ヶ月半の赤ちゃんがいます。
ほっぺた、まゆげ、まぶた、アゴに赤いポツポツ(乳児湿疹?)があります。
色々試しましたがなかなかよくなりません;
これでよくなった!っていう方教えて下さい(o_o)+4
-2
-
358. 匿名 2017/06/16(金) 11:16:40
オッパイは何歳まであげてました?+3
-0
-
359. 匿名 2017/06/16(金) 11:18:33
>>100
一歳前でも見てもらえましたよ。血液検査でわかりました。うちも牛乳アレルギーでした。他にも色々ありました。不安な気持ちわかりますよ、丈夫にしてあげらなかった申し訳なさと、色々食べさせてあげれなくて悩んだりしました。色んなひとの話を聞いたり、アレルギーの本を読んで知識を広げてだんだんと子どものアレルギーを受け入れることができますよ!初めての食品は様子見で少しずつ与えています。+4
-0
-
360. 匿名 2017/06/16(金) 11:20:19
359です
行くならアレルギーを診られる小児科がいいと思います。+3
-1
-
361. 匿名 2017/06/16(金) 11:22:57
>>357
うちも石鹸を泡立ててしっかり顔洗ったり、いろいろネットに書かれてたことしましたが、結局病院にいって薬貰ってツルツルに戻りました(^O^)+6
-0
-
362. 匿名 2017/06/16(金) 11:23:53
>>356
ハイチェアも試しましたか?+1
-0
-
363. 匿名 2017/06/16(金) 11:24:56
>>361
お返事ありがとうございます(^^)
小児科と皮膚科どちらに行かれましたか?+0
-0
-
364. 匿名 2017/06/16(金) 11:26:16
>>16
試してるかもしれないけど、ママがまず別のスプーンで一口食べて見せると良いかも。
すりおろしたリンゴとかレンジでトロトロにしたバナナとかと交互に食べさせてみるのも良いかも。
歯の生えてくる時とかブーブーしたり全部出したり凄かったです。
ミルクもあるんだから、あんまり気負いしないようにね(^-^)+3
-0
-
365. 匿名 2017/06/16(金) 11:31:26
>>35
その頃毎日たまに咳してた気がする、3ヶ月健診で聞いたけど、熱とか機嫌が悪いとかが無ければ様子見で良いでしょうとしか言われなかった。
鼻水とか出たりタンが絡む音とか聞こえなければ、温度変化があった時かもしれない。
健診の時に聞いてみるか、あまりに気になる様でしたら小児科に電話で聞いてみると良いかもね。+2
-0
-
366. 匿名 2017/06/16(金) 11:35:17
>>350
>>340です。夫の帰宅や子供の習慣で生活パターンから変えるのはなかなか難しそうです…すみません!でもご意見ありがとうございます!これは欧米式なのですね?狭いアパートなのでリビングの横に寝室があり寝息も聞こえるため一人にしてますが、引っ越したら2階に一人は少し不安です。まだまだ考えたいと思います。+1
-0
-
367. 匿名 2017/06/16(金) 11:36:29
>>356
はい、ハイチェアもダメでした(*´-`)
+2
-0
-
368. 匿名 2017/06/16(金) 11:37:09
>>353
同じです。
指しゃぶりしただけで手を叩いて怒られました、6ヶ月の息子が。
「あれダメこれダメな育て方はしていませんので。勝手な事、やめていただけますか?」
って真顔でハッキリと言った。+37
-2
-
369. 匿名 2017/06/16(金) 11:38:04
+7
-0
-
370. 匿名 2017/06/16(金) 11:45:15
>>318
鼻水は出てなくて鼻くそが大人と同じ緑色なんです。病院行くべきでしょうか?+0
-1
-
371. 匿名 2017/06/16(金) 12:01:44
生後5ヶ月で夜10時間以上寝るようになったのですが、
昼間はどのくらい寝かせた方がいいでしょうか?
昼寝すぎると夜中起きたりするので…。+2
-0
-
372. 匿名 2017/06/16(金) 12:05:44
もうすぐ二ヶ月。
たまに便に血が混じります。1ミリから5ミリくらいのほんの少し。
病院に行ったら、胃腸薬もらうくらい。
今日も1ミリ程度の血の便が混ざっていたのですが、また病院に行くべきなのかな。
小さいときはよくあることなのか、、
初めての育児。心配事がたえません。。゚(゚´Д`゚)゚。+3
-3
-
373. 匿名 2017/06/16(金) 12:16:35
1歳と1ヶ月です
元々おもちゃなど口に入れない子だったのですが、手づかみ食べをしようとしません。
しないまま成長した子はみえますか〜??+8
-0
-
374. 匿名 2017/06/16(金) 12:17:49
>>159
硬めのお布団にしてれば窒息はないと思いますけどね。うちもうつぶせ寝してました。
それよりも、突然死症候群は身体の温め過ぎが大きな原因になるみたいですから、薄着で寝かすこと、硬めのお布団で試してみてはいかがですか?+9
-0
-
375. 匿名 2017/06/16(金) 12:24:01
>>327です
>>348
>>337
>>328
さんありがとうございます。
元々皮膚が弱い子で乾燥肌ではあるんです。
7ヶ月でうつ伏せ嫌いで寝返りをしないので常に首がお肉に埋もれてるので蒸れるんですよね(^_^;)
小児科で見てもらっていたので皮膚科にも行ってみたいと思います。
ありがとうございました!
+5
-0
-
376. 匿名 2017/06/16(金) 12:33:53
>>373
みえますかって方言??+11
-6
-
377. 匿名 2017/06/16(金) 12:34:33
>>363
近くに皮膚科がなくて、小児科にいきました!顔用と顔以外で塗る薬と保湿剤も貰いました(^O^)
早く治るといいですね!+0
-0
-
378. 匿名 2017/06/16(金) 12:34:57
>>371
うちは朝1時間、昼寝2時間だよ。
それ以上は寝させない。
今10ヶ月だけど、5ヶ月からその方法でやってるけど、夜中も起きないし今のところ夜泣きなし。+8
-0
-
379. 匿名 2017/06/16(金) 12:35:47
>>372
日付がわかるようにして写真撮る。
病院で薬処方された時と比較して、同じかそれ以上なら病院。
このくらいは大丈夫かなって思えば、2ヶ月ならまだ他の病気をもらっちゃうのも怖いから様子見。+1
-0
-
380. 匿名 2017/06/16(金) 12:37:39
>>373
どんなものを試しましたか??
手づかみ食べにも色々あるから、赤ちゃんせんべいやたまごボーロなどをもたせて口に入れる練習してみたり、8ヶ月くらいから口に持っていかなくてもおやきを手に握らせてみたりしてましたよ。+3
-0
-
381. 匿名 2017/06/16(金) 12:39:23
>>370
鼻水は出てない、他に風邪症状も無くて病院で「赤ちゃんの鼻くそが緑色なんです」って言ったら笑われると思うよ+7
-0
-
382. 匿名 2017/06/16(金) 12:45:58
一歳七ヶ月。
暑くなってきましたが、毎日公園に行ったり外で遊んでますか?
+11
-1
-
383. 匿名 2017/06/16(金) 12:47:33
>>369
こんな感じなんですね…
抱っこでこっちから合わせにいくと露骨にそらされるので不安になってました(>_<)
顔近くにするとダメみたいで。
まだ2カ月なので様子みるしかないですね。
ありがとうございます!+1
-0
-
384. 匿名 2017/06/16(金) 12:50:03
>>357
既に試しているかもしれませんが、ピジョンのももの葉ローションが効きました!治ってからも、お風呂上がりに顔に塗ってあげていますが、それから出来なくなりました。+1
-0
-
385. 匿名 2017/06/16(金) 12:53:53
302です!
みなさまアドバイスありがとうございます!参考にさせて頂きます。うちも、ヒルドイドあまり効かない気がします。+0
-0
-
386. 匿名 2017/06/16(金) 12:58:42
>>372
心配だね!?
病院変えた方がいいんじゃないの?
それかウンチが固くて肛門が切れてるってことはないかな?
+3
-1
-
387. 匿名 2017/06/16(金) 13:00:02
>>356
立ったまま食べていいんじゃないの、まだわからないよ。
食が細いようだし
座らせることより食べる事を優先した方が。+12
-0
-
388. 匿名 2017/06/16(金) 13:02:08
>>383
目線が合わないのは自閉の兆候でもあるけど、まだ2ヶ月なら調べられないし、頭の片隅に置いておくくらいで良いと思う+6
-0
-
389. 匿名 2017/06/16(金) 13:03:17
>>372
鮮血ですか?医師はなんと言って胃腸薬の処方をしたのかにもよると思いますが。+1
-0
-
390. 匿名 2017/06/16(金) 13:06:08
>>61
うちはトイレの飾りつけは子どもにさせてみましたよ。セリアで壁に貼れるシールを買って好きに張らせました。
で、トイレのドアは常に開けっ放し、時々シール見に行こうって誘うけど便器には座らせないのを何回かやってみると、トイレに行くのを嫌がらなくなってきたのでそこから便器に座れるようになりました+2
-0
-
391. 匿名 2017/06/16(金) 13:06:16
>>370
空気清浄機使ってますか?
部屋の空気が汚いと鼻から吸い込むので鼻くそも汚い色になりますよ+2
-0
-
392. 匿名 2017/06/16(金) 13:08:47
今月1歳、歯が上二本下が二本生えてますが、受け口です。
口を閉じると下の歯が上の歯の前に被さります。
また、起きている時に歯ぎしりも良くしています。
歯固めや歯ブラシはあまり興味がなく、自分の手をよく噛んでいて困っています。
同じような方いますか??+5
-0
-
393. 匿名 2017/06/16(金) 13:09:47
>>382
うちは九州だからこれからはあまり外遊びさせないかも。
室内運動場に行きます。+3
-0
-
394. 匿名 2017/06/16(金) 13:23:19
>>357
心配なら病院で診てもらうといいよ。
うちの子も乳児湿疹あったけど、今思えばいつなくなったかわからないくらい、いつのまにか綺麗さっぱりなくなってましたm(_ _)m+3
-0
-
395. 匿名 2017/06/16(金) 13:27:03
>>288
私も娘2歳、息子0歳の時が一番辛かった!!
特にぐずりが重なったとき!
虐待する親の気持ちが痛いほどわかったよ…
手が出るか出ないかはほんのわずかの境目だなーって。
娘が3歳になってから、物わかりがよくなり、楽になりました!!
無理せず一時保育を利用すればよかったと今では思います。
応援しかできませんが必ず楽になる時が来ると思うので、とりあえずその日、一日を過ごす、というのを目標にがんばってください!!+15
-0
-
396. 匿名 2017/06/16(金) 13:27:50
>>133
知り合いの子に、とにかく何もかもが不器用で発育の遅れを疑っていたら、実は左利きだった。という子がいました。
その子はもっと幼い子だったので参考にならないかもしれませんが…そういう事例もあるということで。+7
-0
-
397. 匿名 2017/06/16(金) 13:42:50
>>288
下の子0歳ならお母さんもまだ身体戻ってないから大変だよね
うちはアンパンマンの室内で使う遊具を買ってほぼ子どもと引きこもってたよ。買い物行った時に少し散歩したり、スーパー内のキッズスペースで遊ばせたりしてた。
児童館とか図書館とか子どものために出かけるのはえらいけど育児するなら育児する人の健康が一番大事。辛いなら無理せずに出来る事からやればいいよ。
そのうち上の子も聞き分けよくなってくるし、下の子も成長して出かける準備もあれ?これだけ?ってなるよ。+12
-0
-
398. 匿名 2017/06/16(金) 13:45:27
>>372
完母ですか?
私は混合なので詳しくはないのですが、母乳だと細い線のような血が混じると聞いた事があります
先生はなんと言って胃腸薬を出しているのでしょうか?
改善されないなら病院をかえてみたほうがいいかもしれませんね
+1
-0
-
399. 匿名 2017/06/16(金) 13:49:51
>>357
うちの子が赤ちゃんの時に、パックスベビーのボディークリームを使ったら、乳児湿疹で赤くガサガサな肌がみるみる綺麗になったよ。あれから4年、今でも肌荒れ知らずのスベスベ肌です。+4
-0
-
400. 匿名 2017/06/16(金) 13:52:36
お吸い物
+1
-0
-
401. 匿名 2017/06/16(金) 13:53:55
3歳1ヶ月の息子がいます。
今まではでかけるよと言ったらすんなり行ってくれたり、トイレ行っといたほうがいいんじゃない?と言うとすぐ行ってました。
ですが3歳になってから、なかなかすんなりいかなくなってきて「いやだ!なんで今なのー?」と愚図って泣くことが増えてきて参っています。
これが魔の3歳児なのでしょうか?
こういう時はどうすればいいですか?
「じゃあもう行かなくていいよ」と言っても泣きわめきます………+5
-0
-
402. 匿名 2017/06/16(金) 13:54:20
>>400
すいません、誤爆しました…!
+13
-0
-
403. 匿名 2017/06/16(金) 13:55:45
>>302
うちはクリニックで薬もらう薬局に直接行ってプロペトを買ってます
100グラム250円なので市販されている物より安い上に肌に良く浸透します
500グラムも売っていますが使いやすい100グラムをいつもまとめ買いしています。
安いのでたっぷり使えるのでいいのですがずりばいする今はフローリングがぬるぬるになります(ー_ー;)+5
-0
-
404. 匿名 2017/06/16(金) 13:57:20
>>402
>>400
( ´∀`) 笑+5
-0
-
405. 匿名 2017/06/16(金) 14:04:22
男の子のママあそこの皮剥いてますか...?
シングルマザーなのでどうしていいかわからず...
ママ友に聞いても旦那にしてもらったとか放置とかで
バラバラなので...しかも周りに男の子が少ない(´;ω;`)
1歳半ですがむこうとすると痛がります
女なので痛みがわからないのでどこまでしていいのか
わかりません、だからってわざわざ病院に行って
聞くのもなんか...って感じです+16
-4
-
406. 匿名 2017/06/16(金) 14:05:32
>>29
うちの子も
症状は違いますが肌荒れが続き
皮膚科ではなくアレルギー科にいき
薬を変えてもらったら
幾分か落ち着きました
アレルギー科も考えてみては?+1
-0
-
407. 匿名 2017/06/16(金) 14:11:23
>>372
赤い血ですか? お尻は切れてなさそうですか?
そのときの便を汚いかもしれませんが写真で撮ってみせるか、でたときに別の病院に連絡して、こんな症状ですと伝えたら、袋に入れてそのオムツ持ってきてとかあるかもしれません。 また出るようなら別の病院で見てもらったほうがいいかもしれませんね+1
-0
-
408. 匿名 2017/06/16(金) 14:21:34
歩いて10分程の公園ですら暑くて行くのが億劫で億劫で仕方ない。。
車は夫が使ってないので遠くも行けず、家で毎日だましだまし遊んでる感じ。
皆さん夏場は何して遊んでるんですか?
+36
-0
-
409. 匿名 2017/06/16(金) 14:28:25
>>405前の方に同じ質問そしていくつか回答がありますよ~♪+4
-3
-
410. 匿名 2017/06/16(金) 14:30:59
寝ころがってる赤ちゃんを持ち上げるとき、トピ画みたいな持ち上げ方はいつからしてもいいのでしょうか?
もうすぐ3カ月で首も少ししっかりしてきたのでたまにこういう持ち上げ方をしますが、首に負担かかってないかな?と気になります。+5
-0
-
411. 匿名 2017/06/16(金) 14:32:36
ピーナッツやそばはいつからあげましたか?+4
-0
-
412. 匿名 2017/06/16(金) 14:35:08
ムーブに乗っている方で回転式のチャイルドシートを使っている方みえますか?
お勧めがあったら教えて欲しいです!+2
-1
-
413. 匿名 2017/06/16(金) 14:40:19
>>133
元教員です。
筆圧の問題なら鉛筆を2Bより柔らかいものにして、新聞紙を下敷きにして練習してみてください。
字形の捉え方が難しい場合は1年生のひらがな練習帳にあるような中心線を意識したドリルを使って字の形に意識を向ける練習をしてみてください。できたらお母さんも字がうまくなりいから一緒にやるーとか言って一緒に取り組めたら本人もやり易いかもしれません。(学年もどる教材は本人のプライドを傷つけやすいので)
+14
-0
-
414. 匿名 2017/06/16(金) 14:43:26
>>405
お風呂の時に剥けるところまで剥いて洗ってる。
病院で全部剥いてもらった方が良い、って人と
無理矢理は止めた方が良いって人と居て、
結局は親判断かな。
思春期になれば自分で剥く気がする。+11
-0
-
415. 匿名 2017/06/16(金) 14:43:56
>>100
今は完全除去せず、アレルギー反応が出ない調理法や量で離乳食期からあげ続けた方が、将来、食物アレルギーにならないという考え方が主流です。
小児もやっているアレルギー専門医に相談して、食べ進めた方がいいです。+7
-0
-
416. 匿名 2017/06/16(金) 14:54:39
>>353
神経質になる必要はないけど、そろそろ口に入れて良いものと駄目なものを区別しても良いかも。
分かってるのかなあ?と思っても、言い聞かせていないと、もう少し大きくなったときに「それは駄目だよ!」が利かなくなる。
ご両親には「この時期は口で確かめてるんだよ」って言えばOKかなあ。+6
-0
-
417. 匿名 2017/06/16(金) 14:58:39
1歳児なんですが、今おたふくの予防接種をどうするか悩んでいます。
打って重症化を抑えるならやった方がいいかな?と思いつつ、もし打ってなかなかかからず大人でおたふくになっても辛いしな…と。
皆さんどうされましたか?+8
-0
-
418. 匿名 2017/06/16(金) 14:59:35
>>401
9時になったら出かけるよー遊びはそれまでねと朝から言うとか、そのパズルはめ終わったら一回トイレ行こっかと、子どもにとってわかりやすい時間や遊びの区切りをつけるくらいかな。
でもダメな時は何やってもダメです。
本当に毎日お疲れ様です。+4
-0
-
419. 匿名 2017/06/16(金) 15:01:00
>>417
予防接種は持病とかない限り、打った方がいいですよ。
+22
-1
-
420. 匿名 2017/06/16(金) 15:03:03
>>381
>>391
レーズン位の大きな鼻くそで、とっても次の日にはまたたまってるのでえ!って思っちゃいました(・_・;大人と同じでほこりや花粉などの影響もあるんですね!分かって良かったです。空気清浄機使います!+5
-0
-
421. 匿名 2017/06/16(金) 15:07:06
>>417
何かと区別な理由がないなら、打てるものは打った方が良いと思う。
予防接種って、自分の子供だけではなくて、周りの友達も病気(感染)から守れるから。
+10
-1
-
422. 匿名 2017/06/16(金) 15:08:24
>>357
親戚の看護師に石鹸で洗って馬油(ピュアレーン余ってませんか)塗ったら治るといわれて、
手持ちのベビーローション代用したらなおったよ。
いっかい病院にいってみたらどうでしょ?
+2
-0
-
423. 匿名 2017/06/16(金) 15:10:27
>>421
まだうちは7か月ですが、任意も全部打ってる。子供に病気でつらい思いさせたくないし。+18
-0
-
424. 匿名 2017/06/16(金) 15:15:56
>>417
小さいうちにかかって重症化したら、それこそ大変ですよ。+21
-0
-
425. 匿名 2017/06/16(金) 15:18:10
>>93
うちも、全く同じではないですが、1歳10カ月。
何でも食べていたけれど突然食べなくなりました。食べむら???
風邪とか病気でもなかったし。
やせましたよ。
だからとりあえずなんでも食べられるものを食べさせました。
お菓子とか、お豆腐だけとか。
最近また少しずつ食べてくれるようになりました。+7
-0
-
426. 匿名 2017/06/16(金) 15:23:22
>>122
うち、1歳10カ月。まだなんだなぁー突発。
こわいなぁー、今まで高熱もでたことないくらい、軽い風邪しかひいたことないから、病気が本当にこわい。
予防接種は任意も全て打ってます!+19
-0
-
427. 匿名 2017/06/16(金) 15:27:53
>>75
1歳前にはまあまあいろいろできるようになったよ。出産は全治6ヶ月の事故にあったのと同じくらいのダメージを受けるみたいだから、もう少しの辛抱だよ、きっと。+6
-0
-
428. 匿名 2017/06/16(金) 15:32:36
寝かしつけ
背中トントンって言うけど生後数ヶ月間は仰向けでしか寝ないのにどーやってトントンするんだーーー!!!
と真剣に悩んでやり方をググったりしてました。+4
-1
-
429. 匿名 2017/06/16(金) 15:40:57
>>10
生後六ヶ月の赤ちゃんが大きな声もあげず、落ち着いてたら逆に心配だよ。
可愛いときだね♪なんだかんだ、ずっと可愛いけどさ。+7
-0
-
430. 匿名 2017/06/16(金) 15:42:46
>>418
ありがとうございます。
実践してみます!
2歳前くらいからイヤイヤ期があるんですけど、現在のことを思うと3歳前のはプチイヤイヤ期に思えます。
ギャーギャー泣いてうるさいんですけど、これはだいたい何歳くらいに落ち着くのでしょうか?
目安がないと心が折れそうです…
+0
-0
-
431. 匿名 2017/06/16(金) 15:46:43
>>288
分かりますよー。うちも1歳10カ月と、4ヶ月のの子どもいます。かわいいですよね、二人で笑いながらはしゃいでる姿は。
でも、寝不足もあるのか、体のだるさが本当にとれない。朝から起きて、公園行って買い物行って、、、お風呂入ってねかしつけ。。
もうぐったり。
特にお風呂からのねかしつけは、毎日辛い。
公園にも散歩にも毎日いけてません(TOT)
完璧自己都合で行くか行かないか決めているなぁと反省だぁ。+11
-0
-
432. 匿名 2017/06/16(金) 15:48:15
トイトレは何歳ごろから始めましたか?
今1歳10ヶ月ですが、もっと言葉が通じるようになってからのほうがいいのか、悩んでます。+3
-2
-
433. 匿名 2017/06/16(金) 15:52:09
>>295
(TOT)うちの息子のようだわ。
うちも赤ちゃんの時から睡眠が下手くそ?
寝ない赤ちゃん。泣き叫びも凄い、癇癪も後追いもなんでも凄い。癇癪しだすと、寝転がってバタバタさせて、イーッとして泣き叫ぶから抱っこもできない。でも抱っこー!ってアピールしてくる。
針治療行きましたよ。一時的にましにはなりました。でも最近また始まってきたかも、、、
夜ね、毎日夜泣き。うぇーん(TOT)ってかわいく泣くじゃなく、ぎゃーって火ついたように泣き叫ぶしイライラしているのか、足もバタバタする(TOT)毎日本当に滅入る、、、
針治療って、むちゃ高いんよ(TOT)+7
-0
-
434. 匿名 2017/06/16(金) 16:01:17
里帰り先で予防接種受けてる方、いますか?
住民登録してある市から、お金が出るようなんですが、とびだした金額は実費と言われました。高いのかなぁ。+2
-1
-
435. 匿名 2017/06/16(金) 16:07:45
もうすぐ11ヶ月の女の子
最近グズグズが酷い。
今までは寝ぐずり 起きぐずりもなかったのに
最近は何してもギャーッ。
日中も ご飯やお風呂の時もギャーギャー。
抱っこして泣き止む時もあれば バンザイしながら抜け出て泣き続けることも。
正直もう疲れちゃった(;ω;)
今日は生理前って事もあるふけど一緒に泣いてしまった。
こーゆう時期ですか?
今まではいい子だったからか余計に余裕が持てないよ。+9
-1
-
436. 匿名 2017/06/16(金) 16:14:30
>>417
うちも今おたふくの予防接種をするか迷っていました!!うちのかかりつけ医では7200円もするので躊躇していた所です。みなさんの意見、参考になりましたー!+3
-0
-
437. 匿名 2017/06/16(金) 16:17:58
25歳の息子が働きません。
これは普通ですか?
ちなみに「パソコン買うのが親の義務だろ〜〜〜」と怒鳴られました。
最近はスプラトゥーンがやりたいらしく任天堂スイッチを夏までに買えと怒鳴られます。
これは普通ですか?+1
-22
-
438. 匿名 2017/06/16(金) 16:19:31
だっこ紐で対面前だっこしてるとき
手が洗えません。(私の腕が短いのかもしれませんが指先しか洗えない笑)
ちゃんと洗おうと前屈みになると赤ちゃんの首が後ろに反ってしまってかわいそうで。
いい方法ありますか?
みなさん普通に手あらいできますか?+2
-1
-
439. 匿名 2017/06/16(金) 16:23:06
一ヶ月の赤ちゃんがいます。
自宅はシングルベッドを二つ繋げてキングサイズのベッドにして寝ていました。近々里帰りから帰る予定ですが、寝る時はベッドにベビーベッドを繋げるか、布団を敷いて隣にベビー布団を置くか迷っています。今までベッドで寝ていた方はどうしていますか?+2
-0
-
440. 匿名 2017/06/16(金) 16:28:38
5歳児、全然ご飯を集中して食べません。
テレビなどは消してるのですが、ぼーっとしたり1人遊び始めたりで、1時間ぐらいかかります(T ^ T)。
どうしたら集中して食べてくれますかね…+7
-0
-
441. 匿名 2017/06/16(金) 16:31:33
1歳0ヶ月の女の子ですが、保育園に通っていて、お部屋にある水槽をおもちゃでバンバン叩いたそうで、おうちでも危険なことはしっかり怒ってくださいね、と保育士さんから言われました。なんだか私の躾がなってないと言われた気がしたのですが、まだ聞き分けできない年から怒った方がいいのでしょうか。+19
-1
-
442. 匿名 2017/06/16(金) 16:31:46
現在7ヶ月の男の子を育てています。
夏に向けたストローの練習をしていますが全く進みません。スパウトもダメで、未だに哺乳瓶しか受け付けません。
良い方法はありますか?+4
-0
-
443. 匿名 2017/06/16(金) 16:32:10
>>317
うちは保育園通い始めてから1年間は病気のオンパレードだったよ。
2歳を過ぎた今でも鼻風邪はよくひいてるかな。
でも、熱を出したり休まなきゃいけない病気は確実に減ったよ!
季節ごとに流行る病気も違うし、1年通えば免疫ついてくると思うから、頑張って!
+2
-0
-
444. 匿名 2017/06/16(金) 16:33:59
どうしよう、子どもが晩御飯もお風呂もまだなのに寝てしまった!
そのまま寝かせてやる➕
なんとか起こして食事もお風呂もさせてやる➖+44
-2
-
445. 匿名 2017/06/16(金) 16:36:09
来週1歳になる息子なんですが、ついさっきテーブルから落ちてギャン泣きしてよく見たら鼻血が出てました。すぐ泣きやみ、もう今はEテレを見て笑ってるので大丈夫ですよね…?テーブルはこたつテーブルで高さは40センチほど、私が冷蔵庫を見てる隙に登って落ちたようです。鼻血も鼻の入口あたりが少し切れて出血している感じで、割とすぐ止まったんですが落ちた瞬間を見ていないのでどういう打ち方をしたのかわからないので心配です。+5
-1
-
446. 匿名 2017/06/16(金) 16:39:19
>>336
私も同じような経験があり、あの時どうするのが正解だったんだろうと暫く悩みました。児童相談所に勤めている友人に相談したところ、虐待と疑わしい場合は証拠が揃ってなくても言って欲しいと言われましたよ。+2
-0
-
447. 匿名 2017/06/16(金) 16:56:41
イヤイヤとか、トイレしないとか、放っておけばそんなに経たずに治まってる。
親が悩んでるうち、気づいたらもう子どもは次のステップに行ってる
大抵のことはそうだった…
構いすぎず考えすぎず
とはいえ悩んじゃうけどね+5
-0
-
448. 匿名 2017/06/16(金) 16:59:11
>>441
そりゃあダメなことはダメって言わないと。
分からないと思ってても、言ってること意外と分かってますよ+20
-0
-
449. 匿名 2017/06/16(金) 17:01:25
7か月の子がいて、卵黄を離乳食でそろそろ始めようと思ってます。
最初は耳さじ1さじが良いとネットで見たのですが、その後どういうペースで増やしたらいいのかわかりません。+5
-0
-
450. 匿名 2017/06/16(金) 17:04:30
>>295 まだ妊婦ですが、もうすぐ産まれるので参考にさせてもらってます。
子供のことではなく自分のことなんですが、私は子供の頃から過敏で神経質な性格で癇癪も酷かったです。
知り合いのおばさんが疳の虫封じができたので時々やってもらったのを覚えてます。
気休めのまじないかもしれませんが、自宅でもできるので御守りがわりに一度試してみるのもいいと思いますよ。興奮状態がなかなか治らない時はよくマッサージをしたと言っていました。安心するみたいです。
+4
-0
-
451. 匿名 2017/06/16(金) 17:05:39
うちは任意のものは必要最小限と思えるものだけ打ってる。
打ってもどうせかかるものが多いし、打ったほうが軽く済むというのも信憑性薄いと思ってるから。+8
-12
-
452. 匿名 2017/06/16(金) 17:10:28
>>440
うちもそういうときあった。特に朝、眠いからぼーっとして、機嫌も最悪で、食べない。
でも小学生になったらお腹がすくのか、すごいスピードでたくさん食べるようになったよ。そのうちパクパク食べるようになるよ+6
-3
-
453. 匿名 2017/06/16(金) 17:13:14
>>445
今元気なら大丈夫よ~!
切れてる所が分かってるなら変なところから血が出てるわけじゃなさそうだし
車のドアに思い切り頭挟みましたとかじゃないからほんのちょっとの段差から落ちたぐらいじゃ平気だよ
子供だって頑丈に出来てるから
+6
-0
-
454. 匿名 2017/06/16(金) 17:14:25
11ヶ月の子供が机の上にあるリモコンに近くにいた私の人差し指を握ってボタンを押す動作をします。携帯もです。今まで頭いいねーといいながらピッピッと押して遊んでいたのですがクレーン現象だと分かり凄く不安になりました。。これはあまり、良くない事なのでしょうか?+7
-0
-
455. 匿名 2017/06/16(金) 17:15:41
>>27
うちも好き嫌いすごかったです
四歳くらいのとき、先生に、今まで何を食べて生きてきたのか?と言われました。当時はけっこう悩んでたけど、諦めて好きなものだけ出して放っといてました。
いま9歳ですが、好き嫌いはあれど、一通り食べるようにはなりましたよ。
給食では、嫌いなもは少な目によそってもらったりしているようです。申告制みたい。+4
-0
-
456. 匿名 2017/06/16(金) 17:17:39
>>109
生後半年でハイハイと掴まり立ちが始まって大変でした。
ヌッと立つんだけどそれ以上は何も出来ずに後ろへNO受け身でスコーンと倒れるのでリビング中にお布団敷いてました。ラグ以外のフローリング部分が見えないくらいに。
リビング以外は付いて回らないと本当危なっかしかったです。
半年くらいリビングは見栄えも悪く鬱陶しい感じでしたが頭打つよりマシと思いそんな状態でした。+10
-0
-
457. 匿名 2017/06/16(金) 17:21:19
>>109
頭なんて何度打ったかわかりません。
見守れてない、って、四六時中後ろに待機して見張ってろっていうの? そんなに暇じゃないし。
テーブルのカドとか、危なそうな場所には一通りの対策したらそれでよし。+25
-0
-
458. 匿名 2017/06/16(金) 17:26:19
>>417
うちの小児科では他の任意接種については何も言われなかったけど、おたふくだけは「ぜひ受けさせて下さい」と言われました。
おたふくで怖いのは合併症の難聴で、これは治療法がなく、おたふくを予防するしか予防策もないそうです。+21
-0
-
459. 匿名 2017/06/16(金) 17:37:24
3歳0ヶ月児。風邪をひいていて熱はなく元気なものの、鼻をうまくかめずに、痰が絡んだような咳をたまにします。病院にもかかって薬も飲んでいます。
咳があるので、幼稚園の未就園児の集いや、ママ友との予定、児童館などすべて断りながらもう10日程経過。
咳はよくなり今は30分に一回するかしないかですが、咳が少しでも出る以上は他の子との接触は避けるべきですか?
みなさんはどうされていますか。+5
-0
-
460. 匿名 2017/06/16(金) 17:38:13
いつから叱って良いのでしょうか?
イヤイヤ期は叱っちゃダメと聞いたので、毎回毎回仏のように無心ですが、そろそろ限界です+1
-7
-
461. 匿名 2017/06/16(金) 17:42:54
>>454
多分
言葉がまだ出ないから
伝えれないから
合理的にそうやってるんじゃないですかね
だってまだ11ケ月でしょ?
うちの子は
世間一般でいういわゆる普通の子ですが
やっぱり
1歳くらいの時一回だけやりましたよ
テレビつけて欲しくて
私の手をリモコンに持ってったよ。
クレーン現象は
心配であるいくつかの要素の中のたった一つで
それをやったから絶対に心配ってことはないんじゃない?
といいつつも
私も何らかのプロでないから
心配なら検診の時に相談したらいいよ。
心配ないと言われたら
それで解決だし
心配なら
それはそれで対処していけばいいよ。+13
-1
-
462. 匿名 2017/06/16(金) 17:45:11
ママリで質問した方が早いよ。+1
-6
-
463. 匿名 2017/06/16(金) 18:01:07
>>94
うちも魔の2歳半です。
うちはご飯食べない→食べなくていい
着替えない→着替えなくていい
帰りたくない→帰らなくていい
どれだけ言ってもこの年頃はわかってくれません。なので私は「食べたくないの?じゃ食べなくていいよ~すっごく美味しいのに~じゃお兄ちゃんにあげるね」とか言うと「食べる!!」って言ったりします。
すいません…アドバイスになってませんよね…+10
-0
-
464. 匿名 2017/06/16(金) 18:06:00
>>16
食べたくなったら食べるかな
胃腸の大きさも個性のひとつだと考えてます
+1
-0
-
465. 匿名 2017/06/16(金) 18:07:29
>>412
ムーヴに乗ってます(*^^*)
うちはエールベベのクルット?使ってますよ♪
回転させやすいのですごく使いやすかったです!ただ、そこそこ重いので他の車に移動はしにくいです(TT)+3
-0
-
466. 匿名 2017/06/16(金) 18:08:24
>>453
ありがとうございます。初めての子でつい色々心配になってしまって…油断して目を離したのがいけないんですが(^_^;)先ほどご飯もしっかり食べてくれたのでホッとしました。+0
-0
-
467. 匿名 2017/06/16(金) 18:16:57
>>432
何歳からやったか忘れましたが
確かに
意味わかってない状態でのトイトレは無駄だと思います。
上の子にかかりきりで
下の子は「いずれオムツ外れるだろう」と
ほったらかしでしたら
「僕もトイレでおしっこしたい」と言われちゃいました。
夜中のおもらしも数える程度で
他の失敗は
幼稚園で一回、下痢の時に家で一回だけです。
早めに外そうとするから親も子もストレスたまるねん。
正直オムツの方が楽って思う時もあった!
+17
-0
-
468. 匿名 2017/06/16(金) 18:17:39
クレーン現象、はじめて知った。。
うちもよくやりますよ。1才1ヶ月
甥っ子姪っ子もよくやってた気がする、、全然気にしてなかった
指差しもやってるから大丈夫かな+10
-1
-
469. 匿名 2017/06/16(金) 18:18:58
>>460
内容による。
いやいやなあまりに癇癪起こして石とか投げたらしかった方がいい。
お友達を押したり、叩いたり、そういうことは
しかった方がいい。
くだらないイヤイヤなら、いやがらせておけば良い。+16
-0
-
470. 匿名 2017/06/16(金) 18:23:25
>>199
好きなキャラクターあります!
挑戦してみます。
ありがとうございます!+0
-0
-
471. 匿名 2017/06/16(金) 18:27:45
>>460
私は1歳の頃から叱ってた。
自他共に怪我に繋がることは叱る。
いたずらに関しては見守ってた。
小児科の先生に相談したことあるけど、記憶力がついた頃からいきなり叱り出したら、昨日は同じことしても叱られなかったのに今日はなんで?って混乱してしまうみたい。+5
-1
-
472. 匿名 2017/06/16(金) 18:28:16
>>29
うちも悩みました。
ほっぺが特にグジュグジュでチラッと見た医者にアトピーに決まってると言われ血液検査したらアレルギーなし。。。何件皮膚科と揉めたかわかりません。
結局
うち場合は私の「日焼け止めクリーム」に反応していました。
塗るのをやめたら赤ちゃんだけあって皮膚の再生が早くあっという間にスベスベ。
五歳の今
医者に言われて真面目に塗ったステロイドの所が日焼けして少し茶色くなってしまいました。
子供の物だけでなく大人のも見直して見るのもいいかもしれません。
参考までにですが
+3
-1
-
473. 匿名 2017/06/16(金) 18:37:51
>>460
叱る、というのは躾でもありルールを教えることでもあり、危ないことをしないように予防することでもあるので、0歳だろうが1歳だろうが叱ります。うちは2歳でイヤイヤ期だけどシーンや状況で色んな叱り方してますよ。単なる癇癪なら放置しますけど。+11
-1
-
474. 匿名 2017/06/16(金) 18:40:58
>>288
同じく0歳児と2歳児育ててます。2歳児育てた二年で子育て結構慣れたつもりだったけど、やっぱり二人になると違いますね。こんなに私って家事育児できなかったんかぁ…と毎日感じてます。
お互い無理せずがんばりましょうね(;o;)+12
-0
-
475. 匿名 2017/06/16(金) 18:48:01
>>27
うちの子は全く野菜ダメで悩んでたけど、幼稚園入って給食食べるようになってから家でも野菜食べるようになりました!!
周りの子の影響や環境の変化ってすごい。
+5
-0
-
476. 匿名 2017/06/16(金) 18:50:36
子供に乳首を噛み千切られました
また生えて来ますか?+0
-13
-
477. 匿名 2017/06/16(金) 19:05:19
>>354
うちの子は7ヶ月なのですが、私も授乳中に目線が合わないのすごく気になってます…,
ネットで見たらは「授乳中や抱っこ中に」目線が合わない→自閉症の兆候って書いてありますもんね、、、それ以外の時の目線はどうですか?
私も心配して発達に詳しい方に相談したところ、授乳中とかに限らず目線が合ってれば大丈夫ですって言ってもらえましたよ♪周りの友達に聞いても授乳中にずっと目が合ってることはないかなぁって言ってたので大丈夫だと言い聞かせています(涙)+7
-1
-
478. 匿名 2017/06/16(金) 19:07:18
1人で2人入れるので早くあがらないといけないし、カラスの行水でシャワーだけです。
上の子は湯船に半分より下だけお湯ためて待たせてます。+0
-0
-
479. 匿名 2017/06/16(金) 19:13:19
うちの二歳児、毎日なにかしらで号泣したり激怒するのですが普通でしょうか?
・おかずがフォークに刺さらないと号泣。
・パズルのピースがはまらないと激怒ののち号泣。
・散歩に行くのが嫌で号泣、行かないのも嫌で号泣って感じです。
+ 大丈夫、普通だよ。
− 泣き過ぎでしょ!怒り過ぎでしょ!
+37
-0
-
480. 匿名 2017/06/16(金) 19:17:59
>>479
2歳ってそういう時期だから大丈夫だよ。
5〜6歳でもそういう子っているし。+9
-0
-
481. 匿名 2017/06/16(金) 19:24:13
皆さん質問なんですけど旦那さんが仕事から帰ってきたら真っ先に赤ちゃんの所に行って名前呼びながら抱こしてくれますか?
うちはクタクタなのはわかるけど名前だけ呼んで触りもしません....
食器や家事はしてくれるのですが長期休みでもオムツやミルクお願いしないと自分から進んでしてくれません+9
-0
-
482. 匿名 2017/06/16(金) 19:30:13
>>460
うちは0歳ぐらいからルールを教えるっていうのはやっていました。
例えば机に登ったら「ご飯載せるところだから降りようね」と降ろすとか。
1歳過ぎてこちらのいう事やこれらのルールを理解しているのに、ふざけたり、わざとルールを破るような行動が見て取れるようになった頃から叱るようになりました。+10
-0
-
483. 匿名 2017/06/16(金) 19:40:06
>>442
子ども用の紙パック麦茶は試した?
紙パックを軽く押すとストローからお茶が出てくるから、まずはそれで慣らすといいよ。+5
-0
-
484. 匿名 2017/06/16(金) 19:49:59
もう少しで1歳1ヶ月になるんですが、まだ歩けないです。皆さんのお子さんは何時頃から歩けるようになりましたか?
義母からまだ歩けないの?や早く歩きなさいとかよその子歩いてるよなど言われて気が滅入ってしまいます(´・ ・`)+6
-1
-
485. 匿名 2017/06/16(金) 19:50:42
>>477
そうなんです、自閉症の兆候と当てはまることが他にもあって不安になってます。
オムツ替えの時のように赤ちゃんを寝せて正面から見ると目が合うし、機嫌がよければ笑いかけるとニコっと笑います。
まだ心配しても早すぎるのはわかってるんですが不安になっちゃいますよね(>_<)
+9
-0
-
486. 匿名 2017/06/16(金) 19:56:12
2歳9ヶ月の娘がいます
来月二人目が産まれる予定です
トイトレが進みません
オムツの状態で「出た!」は教えてくれるけど「出る!」は教えてくれない
トイトレ中に下の子が産まれた方、そのまま継続しましたか?
赤ちゃん返りでまたオムツに戻るって話も聞くし産まれて落ち着いてから本格的に始めようかなと思ってますが、どっちがいいですかね?
+今から初めた方がいい
-下が産まれて落ち着いてからがいい+3
-15
-
487. 匿名 2017/06/16(金) 19:59:55
>>484
その義母、うざいですね(笑)
個人差がありますからって言いたくなる。
まだ一歳一ヶ月なら全く心配ないと思います!
私の友人の子供は一歳五ヶ月で歩き始めましたけど、今元気に小学校に通ってます
余計なこと言ってくる人は無視無視!+16
-0
-
488. 匿名 2017/06/16(金) 20:00:01
自閉症と心配する方がいますが、小さいうちから色々心配してそんな目でしか子供を見られないなんて可哀想だよ。
今の可愛い時期、の育児しっかり楽しんで!
もちろん母として見逃しちゃいけない所とかはよく注意してみるべきだけど。
本当に気になるなら健診で聞くべきだと思います。
って、偉そうに言ってるけど私も初めての子育ての時はネットで情報を集めすぎて不安になってばかりでした。
もっともっと楽しめばよかったと思っています。
そんな息子も中学生になり反抗期真っ最中。また悩んでいます(笑)+18
-0
-
489. 匿名 2017/06/16(金) 20:00:19
>>88
うちは歯がない時期はガーゼなどを濡らして歯茎を拭いてましたよ。歯が生えてからは軽くマッサージするように朝、晩してました。お陰で21歳になっても虫歯ゼロ。検診のみです。
洗顔も幼稚園入園する前に練習させましたね。
でもタオルで拭く程度だったような。
一人でお風呂に入るようなった小3辺りから石鹸使うようになってましたかね。
昔の話ですみません。+5
-0
-
490. 匿名 2017/06/16(金) 20:01:24
>>484
私が義理母殴って気絶させとくから心配しないでね!+8
-0
-
491. 匿名 2017/06/16(金) 20:01:46
>>486
来月出産となると焦りそうですね。
トイトレに焦りは禁物、本人がそこまでやる気がないなら産まれて落ち着くまでまってもいいんじやないかな?と思います。+5
-0
-
492. 匿名 2017/06/16(金) 20:02:26
>>481
それこそが
通常の旦那。
旦那とはそういうもの。+3
-2
-
493. 匿名 2017/06/16(金) 20:04:01
>>465さん
412です!お返事ありがとうございます!
くるっと、私も一番いいなーと気になっていたものなのでムーブでも問題なく使えると聞いて安心しました!
重いとのことですが、私は多分乗せ替えたりしないので問題なさそうです(*⁰▿⁰*)+1
-0
-
494. 匿名 2017/06/16(金) 20:08:47
>>481
我が家の旦那は長距離ドライバーなのであまり家にいません。
だからイクメンでもないですよ。抱っこはするけどミルクやオムツ替えはほんとたまーにするくらい。
+1
-0
-
495. 匿名 2017/06/16(金) 20:09:54
>>113
わたしも服から出るのが嫌だったので2歳半まで着せていました。
そのタイプの肌着が90までしかなかったのと、トイトレを始めたのでそのとき卒業しました+2
-0
-
496. 匿名 2017/06/16(金) 20:10:44
ここ見て、やってなかったB型肝炎の予防接種しようって決めた。
4歳と2歳、まだしてなかったんだ。+6
-5
-
497. 匿名 2017/06/16(金) 20:11:55
昨夜子どもが頭を打つと投稿した109です。
たくさんの方がコメントをくださり、ありがとうございます。
子どもが寝たのでいまコメントを遡って読んでみたら、たくさんの方が厳しい意見も具体的なアドバイスも下さっていて本当にありがとうございます。まとめてのお礼で失礼します。
厳しい意見もごもっともだと思います。人ひとりの命を預かっているので当然だと思います。
後ろに倒れるからと後ろについていたら前に倒れ、前に気を付けていたら後ろに倒れと自分の目の届かなさに情けなくなってしまい、質問しました。靴下は履かせていません。フロアマットもできる限り敷き詰めています。角のカバーは剥がすようになって誤飲の危険があるので外しました。
頭を打つ時は、姿勢を替える時に子ども自身が投げ出したおもちゃや本で滑ったりつまづいたことがきっかけであることが多い感じです。後は遊んでいて興奮して万歳をしてバランスを崩したりです。私が側にいるのでヒヤッとする時の半数以上はガードできているんですが、間に合わなかったり手からすり抜けてしまったりとカバーできない時もあります。そもそもが、そんなヒヤッとする状況を作ってしまってはダメなんだということですよね。確かに、子どもに振り回されて後手後手になっています。
皆さんのアドバイスを参考に部屋の状況や遊ばせ方を見直します。
本当にありがとうございました。+11
-1
-
498. 匿名 2017/06/16(金) 20:16:46
>>484です
>>487 同居なので、ほぼ毎日言われてます(^^;;
何言ってもダメでした。
そうなんですね!成長のスピードはその子で違いますもんね!焦っていた気持ちが楽になりました。
ありがとうございます(^^)+2
-0
-
499. 匿名 2017/06/16(金) 20:21:19
>>484です。
>>490 人の気持ちを考え無しに言ってくることが屡々… なるべく気にしないように育児していきます(^^;;
+0
-0
-
500. 匿名 2017/06/16(金) 20:29:51
>>459
私なら公園とかくらいで遊ぶに留めとく。
別に子供が沢山いる所に連れて行く必要もないかなと思うけどね。
+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する