ガールズちゃんねる

子育て世帯、理想の年収は1,029万円 子育て費用"毎月約24000円不足" 

1887コメント2018/10/25(木) 19:07

  • 501. 匿名 2018/10/22(月) 13:00:18 

    >>482
    うちも同居の時に 毎月10万払ってた。大人2人赤ちゃん1人で。光熱費家賃食費。全然足りない!あと5万と言われて、同居解消したよ。ご飯も掃除も私。保育園はダメ。家事中も子供見ないどころかおんぶして作れば?と言われた。

    +42

    -1

  • 502. 匿名 2018/10/22(月) 13:00:26 

    節約には限界があるけど
    お金をかけようと思えば天井がない
    それが子供

    +64

    -0

  • 503. 匿名 2018/10/22(月) 13:01:26 

    >>490
    だって世帯年収の平均が一番低い沖縄が一番出生率高いんだよ?これもう養子制度をもっと一般化したほうが国のためだと思うのよ

    +33

    -4

  • 504. 匿名 2018/10/22(月) 13:02:14 

    23区で年収650万、私は専業。
    こども幼稚園に入ったらパートしないとちょっとキツイかなって思う。
    うちはひとりっこ予定だからまだなんとかなるけど、身近で二人以上いる人はどれだけお金あるんだろうとゲスな勘ぐりをしてしまうときがあるw

    +52

    -4

  • 505. 匿名 2018/10/22(月) 13:02:35 

    今は幼稚園くらいから公文、スイミング当たり前だからね。教育費もどんどん上がる。やりたいことやらせてあげたいけど全部やらせるわけにいかないし。
    うちは1人だけど、持ち家じゃないから、もし家買ったりしたらどうなるんだろう。

    +30

    -0

  • 506. 匿名 2018/10/22(月) 13:04:16 

    >>406
    子供が大学生だけど、家から通う人は奨学金なし。遠方からで一人暮らしの人は奨学金あり。と言っても学費分は親が出す。仕送り月8万くらいしてもらって、生活費の一部を借りるから、月5万。だから240万くらいが一番多いって言ってたよ。

    +19

    -0

  • 507. 匿名 2018/10/22(月) 13:06:15 

    >>504
    東京は高校も大学も家から近くて通えるから大丈夫じゃない?
    地方は偏差値高い高校だと1時間半かけて通う子多いよ。大学は一人暮らしだし。

    +12

    -0

  • 508. 匿名 2018/10/22(月) 13:06:20 

    働いても2、子どもにばかりお金かかるから、そんなんだったら旅行や外食もできないからこなしでいーやって家庭もたくさんあるだろうね。

    +11

    -0

  • 509. 匿名 2018/10/22(月) 13:10:48 

    奨学金は子供の結婚にまで影響するからね

    +45

    -1

  • 510. 匿名 2018/10/22(月) 13:12:40 

    負の連鎖ですよね‥

    (医者、弁護士、起業家などを除いて)
    パートナーには年収1000万円超えの大手企業勤務を望んでいるくせに…

    自分の子供には奨学金なんか借りさせないと言いつつ、幼児期からの学習習慣つけず、教育費を捻出できず→難関大学入学ならず。

    就活で難関大学生に勝てず→大手就職ならず。
    そこそこの企業に就職して、
    なんとか結婚出来ても年収1000万円に届かず妻から不満爆発!
    世の中の大半はこんな感じかな…。

    +26

    -5

  • 511. 匿名 2018/10/22(月) 13:13:11 

    >>484
    世の中の兼業主婦の人達が散々
    私達は共働きとかフルタイムとか言って
    暴れてたけど蓋を開けたら
    妻の平均収入たった150万程度ってね
    平均でこれだったら中央値なんてもっと低いから
    実際はパートや学生アルバイトレベルばかりなんだと思う

    +76

    -1

  • 512. 匿名 2018/10/22(月) 13:13:17 

    大学行かせないとかわいそうって考えで子供生んで膨大な教育費費やす人は、いざ子供が大学行きたくない、勉強したくないって言ったらどうすんだろ?
    私自身そうだったけど、なんかつらかったなー。

    +32

    -0

  • 513. 匿名 2018/10/22(月) 13:16:15 

    >>512
    そのときは諦めてさっさと働かせる。
    現実は厳しいと何度も言うけどそこまで。

    家から出して自活して生きてもらう。
    大学いや、働きたくない子どもの面倒まで見る気はないよ。

    +47

    -2

  • 514. 匿名 2018/10/22(月) 13:18:10 

    >>512
    わたしは車買ってもらったー。高卒で地元で働くには必要なので。

    +8

    -2

  • 515. 匿名 2018/10/22(月) 13:20:54 

    私の大学入試時代には聞かない名前だったので聞いてしまいました…

    +0

    -2

  • 516. 匿名 2018/10/22(月) 13:24:05 

    >>497
    常識がなくてすみません。大学入試のときに聞かなかったので…今も旧帝大と呼ぶんでしょうか。
    九大とかは北海道大とか個別名では知ってたのですが。
    すみません。意味がわかったしトピズレなんでこの話題はもう辞めます。

    +4

    -9

  • 517. 匿名 2018/10/22(月) 13:24:08 

    >>491
    横だけど、東大ってレスは、間違えてるんじゃなくて、つられてみたんだと思ってた。

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2018/10/22(月) 13:24:25 

    うち子ども2人いるけど、1000万円も必要だと思わないし、現実と書かれてる700万円以上も収入がありそうな家庭も周りにほとんどありませんが…。
    (首都圏の田舎在住です。)
    どういう人たちを対象にした調査なのかな?
    東京限定?

    今って少子化のせいもあると思うけど、子どもに身の丈以上のお金をかけるのが当たり前でいい親とか、お金をかければかけるほど子どもが立派に育つとかいう風潮だよね。
    私はそう思わないんだけど…。
    貧乏子沢山で食べるのにも困るようなのは論外だけど、あまり小さいうちから身の丈以上の生活を覚えさせるのも、大人になってから子どもが困ると思うんだけどな。
    親が一生援助できるほど裕福じゃない限り、一般的な金銭感覚を身につけさせたり、多少のお金の苦労を覚えさせることも親の務めだと思うんだが。
    私は自分の親がそうしてくれたことに感謝してるよ。
    (まあ本当にお金がなかったんですが…)

    +74

    -3

  • 519. 匿名 2018/10/22(月) 13:24:46 

    >>513
    なんでそう極端な発想になるのかなー

    働きたくない訳ではなく、親の理想とする進路以外など他にやりたい事ができる可能性なんて大いにあるよ。
    例えば、就職に強い学問ではなく芸術系の大学に進みたい、美容師やパティシエなど専門的な職業に就きたい等々。
    私は中途半端だったので、親の意見そのままに、ある程度の大学出て就職したけどね。

    +7

    -1

  • 520. 匿名 2018/10/22(月) 13:26:10 

    子供の習い事辞め、
    車1台手放すから
    年間にして35万の
    節約に成功。
    携帯もプラン変えて年間三万五千円減! 
    国保から組合に変える予定だから10万は下がる予定。

    トータル50万減を目指してますw

    +25

    -0

  • 521. 匿名 2018/10/22(月) 13:27:06 

    パート派遣も含まれてるから当然じゃない?
    正社員で年収150万はあり得ない
    新卒でもそこまで低くないよ

    +33

    -1

  • 522. 匿名 2018/10/22(月) 13:27:20 

    >>511
    親の介護や子供の障害など事情があってパートって人もいるから
    それにフルタイムと比べて家事や地域活動
    塾や部活遠征の送迎や家庭での予習と復習の徹底という子供のケア
    内助の功による旦那の稼ぎも馬鹿にできないよ
    もちろん何もやってない人もいるだろけど

    +12

    -1

  • 523. 匿名 2018/10/22(月) 13:28:11 

    >>519
    あー、専門学校とかも選択肢とあるのね。
    やりたいなら別にどうぞって感じ。
    最終的にちゃんと働いてくれれば問題ないしね。

    まぁ、芸大は無理だから行きたいなら自力で行けとは言うかな。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2018/10/22(月) 13:31:48 

    >>11
    まさに今子ども2歳で、可愛い子供服どんどん買っちゃってる・・・
    肝に銘じます!

    +19

    -1

  • 525. 匿名 2018/10/22(月) 13:35:12 

    東京と地方じゃまた違うよね?
    地方だといくらくらい?

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2018/10/22(月) 13:35:24 

    日本は衰退の一途だもんね。親世代の価値観を普通だと考えらと辛い。祖父母世代の価値観にこれからなっていくかも。貧乏を逃れるには子供の数抑えるしかないもんね。
    自分の子どもにはただ生まれて良かったって思ってくれるような幸せな人生を歩んでほしい、切実。

    +55

    -1

  • 527. 匿名 2018/10/22(月) 13:36:36 

    >>171
    逆に田舎はお金かからないし高卒で就職口もあるからいいんじゃない?

    +8

    -5

  • 528. 匿名 2018/10/22(月) 13:37:28 

    なんだこのデータ
    こんな貰ってる人そんなにいないわ
    ちゃんと中央値出して分析しろっての

    +41

    -1

  • 529. 匿名 2018/10/22(月) 13:37:30 

    >>475
    フルローンなんていないでしょ。独身時代の貯金は?

    +1

    -6

  • 530. 匿名 2018/10/22(月) 13:38:18 

    >>306
    がるちゃんのコメント見る限りは、考えてるひとは少ない印象だね

    むしろ平均年収あるから専業主婦出来るーってルンルンした書き込みが多い

    +24

    -0

  • 531. 匿名 2018/10/22(月) 13:39:23 

    子どもに教育費かけないととあるけど、世帯年収が大してなくても、塾に小さいころから通わせなくても頭の良い子はいる。地方国公立なら普通に勉強すれば、塾なしでも大丈夫。九州など世帯年収が少なくとも東大行く人がいないとか、そんなこともない。そういえばいとこの息子は東大合格してた。

    +5

    -4

  • 532. 匿名 2018/10/22(月) 13:39:51 

    >>516
    知らない人多いと思いますよ!
    昔の人はそう呼んでいましたね…
    今はどうかな?
    学歴フィルターの話題の時にはこの呼び方よく出てくるので知っていてもいいかな‥。

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2018/10/22(月) 13:40:11 

    改めて親に感謝!

    ピアノ、英語、スイミング、習字と習い事もたくさんさせてもらって、
    私立の大学(しかも下宿)に奨学金なしで卒業させてもらって、
    自動車学校の費用も全額出してもらいました。

    同じことを子どもたちにさせてあげれるかな…

    +44

    -4

  • 534. 匿名 2018/10/22(月) 13:41:57 

    親世代だって老後貯蓄まで考えてなかったでしょ
    みたいなコメントあるけど
    昔は福利厚生も充実してたし
    高卒で働くひとも多かったし
    今の年金受給者はいっぱい貰える世代だからね

    同じに考えたら痛い目見るよ

    +63

    -1

  • 535. 匿名 2018/10/22(月) 13:43:34 

    >>532
    ちょいちょい「旧帝大」と言う言葉を見てたんですが、聞くと怒らせるんじゃないかと思って…💦スッキリしました。ありがとうございます!

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2018/10/22(月) 13:45:07 

    >>535
    大学同士ではまだ使うよ。七帝戦とか名残で残ってるし。

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2018/10/22(月) 13:46:10 

    >>527
    田舎は働き口が本当にないよ。

    +16

    -0

  • 538. 匿名 2018/10/22(月) 13:46:55 

    中途半端な頭が一番お金かかるし親不孝!ってうちの母が言ってたな笑。私は高卒で働いて妹は返済のいらない奨学金で大学行った。親孝行したわ笑。

    +43

    -0

  • 539. 匿名 2018/10/22(月) 13:50:26 

    >>414
    高学歴の親は当たり前のように自分たちと同じように大学進学を考えてるよ

    +12

    -0

  • 540. 匿名 2018/10/22(月) 13:51:14 

    地方都市在住だけど、こういう世帯が多いんじゃなくて、格差が広がっているんだと思う。
    まわりをみても、そんな感じ。
    教育熱心な家庭は、地元国立大なんて、医学部以外は狙っていないし。

    +9

    -2

  • 541. 匿名 2018/10/22(月) 13:53:06 

    >>534
    そうですね‥
    銀行の金利も良かったし、高卒就職も多くて、
    ほぼ終身雇用だったし。
    大学の学費も今より安かった。

    親世代が出来たから‥と、
    気楽に考えてると痛い目にあいそう…。

    +45

    -0

  • 542. 匿名 2018/10/22(月) 13:53:43 

    今になってなんて親不孝もんだと自分で思うわ。習い事たくさんして(させられて)、私立高校~大学院まで出してもらったのに。
    教授には虐められ仕事したら職場で虐められ今は派遣。
    しょうもない人生やな。

    +10

    -1

  • 543. 匿名 2018/10/22(月) 13:53:50 

    田舎から都心の私大に2子供人別々に下宿させてるから1千数百万でもなかなか・・・です

    +9

    -0

  • 544. 匿名 2018/10/22(月) 13:54:17 

    >>48 一番お金かからないのは小学生の時期じゃない?

    3歳位までは身体が大きくなるスピードが早いから、1年で洋服も靴もほぼ全部換えないといけないし
    洋服は古着でも大丈夫だけど、靴だけは古いものばかり使わせてると歩き方と骨格に変な癖が付いちゃうらしいから下手にケチれないしさ
    あと乳幼児ってしょっちゅう病気にかかる=保育園「お熱あるので迎えに来て下さーい」→仕事の早退が増えて給料減る
    あと予防接種のオンパレードで医療費が嵩みがち

    +25

    -2

  • 545. 匿名 2018/10/22(月) 13:56:11 

    小学校入ってもお金かかりますか?
    今幼稚園で毎月4万くらいなくなりますが、それ以上かかりますか?

    +18

    -0

  • 546. 匿名 2018/10/22(月) 13:58:02 

    神奈川田舎住みで世帯年収1100万位だから多い方だとは思うんだけど、家だって小さい建売住宅。でも周りには大きい注文住宅がたくさんある。家庭によってお金をかけるところが違うよねー。
    家は子供にかかりすぎてると思う

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2018/10/22(月) 13:58:21 

    >>545
    公立私立どっちに通わせるかと、習いごと次第。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2018/10/22(月) 13:59:25 

    >>545
    私もそれ心配してて周りのお母さんになんとなく聞いたら、学校の費用はそうでもないけれど習い事と学童とかでお金かかる人はかかるみたいです。

    ガル民情報だと中学は公立でも塾とかで月5〜8万はみておいていいとこの前トピみました。

    +10

    -0

  • 549. 匿名 2018/10/22(月) 13:59:53 

    >>547
    お返事ありがとうございます。
    田舎なので公立です!

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2018/10/22(月) 14:00:13 

    うちの子が小学生になるとき貰ったカタログ読んだらランドセルって親に買ってもらう人多いんだね
    出してもらう人はランドセル以外に机や入学式の服とかも
    生まれてからの各種お祝いにプレゼント…義兄一家は習い事の費用やレジャー費も出してもらってる
    凄いと思うのは義母は負担した費用で愚痴ったことがない(貯蓄があるか知らないからちょっと怖いけど)。自分は祖母の立場になった時に子供夫婦にお金出せる気がしないよ…

    +28

    -0

  • 551. 匿名 2018/10/22(月) 14:00:48 

    >>408
    今も昔もいるところにはいるしいないところにはいないだけじゃない?
    私も昔は408さんみたいに思ってたけど、大学以降出会った人は408の前半みたいな家庭で育った人ばかり

    +11

    -2

  • 552. 匿名 2018/10/22(月) 14:02:11 

    >>548
    お返事ありがとうございます。
    転勤族なので仕事は今後もする予定はありませんが、子供が1人なのでまだやっていけてますが、今後関東地区に住むとなったら今の政令都市とは違うだろうし、悩みます💦

    +0

    -2

  • 553. 匿名 2018/10/22(月) 14:04:03 

    >>529

    高収入だと信用があるからフルローンが組めますよ。

    頭金が必要なのは逆に信用度が低いって事。

    +4

    -9

  • 554. 匿名 2018/10/22(月) 14:04:15 

    >>549
    公立ならそんなお金かからないよ。習いごと次第じゃない?
    あお中受するなら、年間50万は出たよ。
    6年生のときは毎月の塾代6万に特別講習20万とかお金がバンバン出て行きました…。6年生の時はトータルで120万くらい飛んだかも。
    中学進学しても塾代がまた跳ね上がってため息ばっかり笑

    +12

    -0

  • 555. 匿名 2018/10/22(月) 14:06:28 

    >>551
    とりあえず、大学生の奨学金の割合はどんどん上がってるよね。
    平均所得が下がってるのもあるけど、無理して(親が大学費用無理でも)大学行く人が増えたのもありそう。

    +37

    -0

  • 556. 匿名 2018/10/22(月) 14:07:36 

    都内の名門私立なんて金持ち中韓人かなり増えてる
    九大医学部トップ合格が韓国人だったこともある

    +12

    -1

  • 557. 匿名 2018/10/22(月) 14:08:14 

    今の親世代ってオシャレで流行に敏感だしイベントとか外出もよくしてるよね。
    みんなどこにそんなお金あるのか不思議。

    +52

    -0

  • 558. 匿名 2018/10/22(月) 14:10:10 

    >>97
    本当にそう思う。
    あと、今お子さんが大学生とかの人の話も正直
    参考にはならないかな。

    +18

    -0

  • 559. 匿名 2018/10/22(月) 14:10:37 

    たしかに現在は男の人の給料なかなか上がらないし大変かもだけど、親世代がお金持ってるパターン多いんじゃない?
    私の親も夫の親も裕福だし、不動産や遺産もかなり入る予定だからそんなに収入なくても老後のお金はとくに心配してないよ。
    周りでも親に家建ててもらったりとか、頭金や学資保険してもらってるって人ってかなり多いよ。

    +4

    -20

  • 560. 匿名 2018/10/22(月) 14:10:39 

    いろいろな情報に振り回されて不安になるだけ。
    自分達の生活だから、自分達のやり方で生活すればいい。
    ただ国の制度が今の世の中に合っていないから、不満はあるけど。

    +14

    -0

  • 561. 匿名 2018/10/22(月) 14:12:41 

    >>558
    なんで参考にならないの?

    私が子どものときは今よりよっぽど良いもの
    、ちゃんとしたもの食べたなぁ。

    +7

    -2

  • 562. 匿名 2018/10/22(月) 14:13:15 

    >>414
    そう見えないだけ。
    地頭は遺伝だから、子供が産まれながらにお利口さんなんだよ。
    テレビよりも絵本が好き、ゲームよりも図鑑を欲しがる、とかね。
    親があれよこれよとお金掛けて習い事させたり必至にならなくても良いんだよ。
    他の子が0歳からやっている習い事を、小学生になって自らやりたがりそこから始めても追い付く。
    吸収が良いから。
    周りと比べて物凄く教育熱心に見えなくても子供に必要な教育は与えているよ。
    何でも最低限で済んでいるだけ。
    親自身も自分がそうだったから必死になっていない。

    +44

    -2

  • 563. 匿名 2018/10/22(月) 14:14:13 

    >>527
    女子だと しまむらなどチェーン店や地元のホテルしかないよ

    +15

    -1

  • 564. 匿名 2018/10/22(月) 14:14:40 

    >>529
    大手の銀行だと、一部上場に努めている人には、優遇金利の制度がある場合もあります。
    うちも、ローン借り換えたとき、別室に呼ばれて、優遇金利の話をされました。
    他の人がいるところでは不公平だ!と思われるので、対象者だけに教えています
    と説明されました。

    一部上場企業勤務の場合、中小と比べると、会社の倒産リスクが少ないので優遇制度があると説明されました。

    なので、フルローンでも、金利も低くて何とかなる場合もありますよ。

    +16

    -0

  • 565. 匿名 2018/10/22(月) 14:15:43 

    うちは私の親は高収入の部類で溜め込んでたからお金あるけど、夫の親は定収入だったらしい癖に見栄っぱりで我慢が出来ない人で貯金とか全くしてないから頼れない。

    +4

    -2

  • 566. 匿名 2018/10/22(月) 14:16:03 

    >>545
    公立だとして…
    小学校時代が一番かからないから貯金するならこの時期!学童、習い事の有無くらい。

    中学校時代は塾の有無、部活の種類にもよる。

    高校は交通費とか交際費が増える。
    部活と塾(大学受験対策による。年間100万円かかる場合も珍しくない)
    大学受験費用、浪人した場合も大金が飛んでゆく…

    大学時代は自宅&国公立文系が一番安く、
    私立理系、医療系、芸術系&下宿なら年間300万円くらいかな?

    +11

    -1

  • 567. 匿名 2018/10/22(月) 14:16:08 

    バブル期の金利って10%とかでしょ?今じゃ考えられないよね。1000万貯金あったら年100万ずつ貯まっていくなんて

    +54

    -0

  • 568. 匿名 2018/10/22(月) 14:16:52 

    しまむらは恥ずかしい
    せめてユニクロ

    +2

    -11

  • 569. 匿名 2018/10/22(月) 14:17:17 

    >>558
    実際中高大とそれぞれ子育てしてる人の話の方が金額わかると思うけれど。幼児のママだとこれからかかることがわからないのでは?子育て世帯でお金かかるのが中学以上だよ。

    +17

    -0

  • 570. 匿名 2018/10/22(月) 14:17:48 

    >>557
    だからお金無いんだよ

    +12

    -0

  • 571. 匿名 2018/10/22(月) 14:18:33 

    >>565
    親は頼らない。そのかわり自分たちで必死だから、頼ってほしくもない。それぞれの家庭が大事と思ってる

    +22

    -0

  • 572. 匿名 2018/10/22(月) 14:19:26 

    >>558
    何歳の子の親の話が聞きたいの?

    +4

    -1

  • 573. 匿名 2018/10/22(月) 14:19:31 

    友人とこは子どもがあるスポーツを全国大会常連レベルでやってるけど、小学校なのに出費がハンパないと嬉しいやら苦しいやらと言ってた。遠征費がやばいからスポーツを本気でさせたら収入次第では貯金なんて余裕ないかも。

    +10

    -0

  • 574. 匿名 2018/10/22(月) 14:23:24 

    夫だけの年収で(私は専業主婦)1100万、都内、家のローン月18万、小学生の塾代10万以上(受験のため)、中3の習い事月四千円、車のローンなし、自分たちのものほとんど買わず、あとは食費、コンビニ代(これがバカにならん)でもほんとにカツカツです。全然理想じゃない。
    来年息子が私立中、上の子が私立高校なら働きに出ます!

    都内、地方、子供への教育費の掛け方や家のローンなどで一概に年収だけじゃ豊かさははかれないとおもいます!

    +11

    -12

  • 575. 匿名 2018/10/22(月) 14:23:44 

    年収低そうだけど子供2、3人いたり持ち家で高そうな車乗ってる人たちは親から援助してもらってるパターン多いよね
    とくに田舎の若めの夫婦とか
    親の援助のありなしでかなり難易度変わると思うわ

    +54

    -1

  • 576. 匿名 2018/10/22(月) 14:23:49 

    夫の現実が600万な時点でもうすでに一般的ではないね
    平均年収いくらだと思ってるのか(笑)
    アンケートを受けた人が無い物ねだりしてるだけだよ確実に

    +33

    -4

  • 577. 匿名 2018/10/22(月) 14:24:44 

    >>558
    あと20代そこそこで産む人と
    30代後半で産む人も違うよね
    どんなに稼いでも定年になったらお終いだもん
    20年も差があったらパートで年間150万でも3000万以上稼ぐ

    +16

    -0

  • 578. 匿名 2018/10/22(月) 14:25:40 

    世帯年収なら普通じゃない?共働きで正社なら妻だって稼ぎあるんだし...珍しくないよ。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2018/10/22(月) 14:27:53 

    >>574は少し見直したらカツカツじゃなくなりそうだけど。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2018/10/22(月) 14:28:03 

    >>575

    同居とかね。
    そこまでしてもらうって事は将来介護するんだろうね。
    私なら絶対嫌。
    そんなお金出さなくて良いから自分達の老後費用に取っておいて、施設に入って欲しい。
    ってか自分自身もそうしたい。
    ジジババも見栄っ張りでデカイ事言いたいだけみたいな人も多いからね。
    「オラが出してやったんだべ〜!」みたいな。
    いらんわ。

    +21

    -1

  • 581. 匿名 2018/10/22(月) 14:29:26 

    ここ見てたら、私って頑張って稼いでるんだなぁって思うわ
    普通だと思ってたけど女性で兼業で600万ってまずまずなんだねー夫よ、もっと感謝しろ!

    +49

    -4

  • 582. 匿名 2018/10/22(月) 14:29:35 

    >>576
    子育て世代の夫の年収の平均が600万はわりとイイ線じゃない?
    だって30~40代でしょ。うちは地方都市で夫33歳だけど周りもそんなもんだし、
    転職先探してたときも予想年収の欄には20代430万(1年目) 30代480万(1年目)くらいだったよ
    よっぽどの田舎なら違うかもだけど。

    +15

    -1

  • 583. 匿名 2018/10/22(月) 14:30:55 

    >>571
    私も頼らないよ。頼れる実家も頼らないし、頼る前提で思ってない。
    でも、他の人は遺産?だか親の援助や収入があるから給料安くても困らないとか言ってるから、そういう人ばかりじゃないよーって意味だよ。

    +5

    -2

  • 584. 匿名 2018/10/22(月) 14:31:34 

    けど、まわり見てるとこれくらいはもらってるのかと思っちゃうよね。まわり子供3人が当たり前なんだもん。

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2018/10/22(月) 14:32:34 

    世間じゃ2馬力ともてはやされてるけど
    これだと2馬力じゃなくて1.25馬力しかないよね
    夫の収入を1馬力としたら妻の収入は0.25馬力で
    4分の1しかない
    夫600万妻300万でも1.5馬力しかないです

    +14

    -5

  • 586. 匿名 2018/10/22(月) 14:33:12 

    >>558
    大学生の子持ちだけど…
    幼稚園〜〜大学まで経験してるんだわ。
    それぞれの時代の大変さはわかってる。
    ただ入試も就活もどんどんルール変わるから将来もっと厳しくなってると予想出来る
    ‥参考にならない!って言われたらそれまでだけど!

    +24

    -0

  • 587. 匿名 2018/10/22(月) 14:33:14 

    >>512
    最近職場の人の子供でそういうのがいたな。結局大学入って一ヶ月もしないうちに辞めて就職したよ。入学費とか金の無駄に。

    +11

    -0

  • 588. 匿名 2018/10/22(月) 14:34:33 

    今妊娠中だけど、
    子供生まれたら学資保険じゃなくジュニアNISAで教育費貯めていこうと思ってるんだけど、やってる人居る?

    +2

    -4

  • 589. 匿名 2018/10/22(月) 14:35:30 

    周り見てたら本当にお金は何とかなると思ってるみたい。たいてい援助してくれるアテのある人ばかりが、「お金は何とかなる。」「まずは子ども産んで」って言ってくる。

    お金って何とかなるの……?
    何とかなるっていうか、なんとかするんだろうけど。なんとかするにもある程度以上の年収がないと節約だけじゃどうもならんよね?

    +45

    -0

  • 590. 匿名 2018/10/22(月) 14:39:14 

    >>582
    そういう年収のデータは大手優良企業のみを平均したものだから根本的に一般よりも高いんだよ
    それに周りもって言ってるけど平社員レベルでそれだと平均年収はもっと高くなる計算
    周りがみんな役職の人ばかりなわけないし
    もしもそうだとしてらどう考えても一般的な環境ではないし

    +13

    -0

  • 591. 匿名 2018/10/22(月) 14:39:18 

    >>586
    そうだよね。参考にならんって言われたら何も言えないわな。良かれと思って言ってるのに。

    +10

    -0

  • 592. 匿名 2018/10/22(月) 14:41:12 

    親の援助や遺産とかある人はまぁ正直いいなぁ~って感じ
    でもうちはそんなんないからとにかく稼ぐしかないわ(^▽^;)

    がるちゃんでは専業バンザイ!で働かないのサイコー!な風潮だけど
    私はお金稼ぐの好きだよ。
    嫌なときも辞めたいときもあるけど、楽しいこともめちゃくちゃ笑えることもあるからね。
    なにより通帳のお金が増えていくことに至高の喜びを感じるw

    +33

    -0

  • 593. 匿名 2018/10/22(月) 14:42:16 

    >>589
    何とかなりません(笑)
    援助ありきなら尚更です…。

    幼児3人以上連れ歩いてる若い夫婦は
    きっと何とかなる!って思ってそうだけど。

    +18

    -1

  • 594. 匿名 2018/10/22(月) 14:43:09 

    学歴が必要なのって所詮雇われのサラリーマンだけじゃん。

    +4

    -10

  • 595. 匿名 2018/10/22(月) 14:43:26 

    >>587
    大学の中退者、想像以上の多さで驚くよね。推薦入学の方が一般合格より多いってデータ出てるみたいだね。私立大の学費年150万払って辞められたら悲しい

    +32

    -0

  • 596. 匿名 2018/10/22(月) 14:44:20 

    私は育ててもらうのに充分お金かけてもらったから、もう迷惑かけたくないなぁ。
    昔は親が稼いで当たり前って思ってたけど、私にお金かけなければもっと親が喜ぶ使い方ができたお金かもしれないって思うから。

    +11

    -0

  • 597. 匿名 2018/10/22(月) 14:44:47 

    >>590
    そうなんだ!
    でも35~45歳あたりの男で普通に勤め続けてる人なら
    600万はなくても500万はあるんじゃないか?
    逆に400万とかなら他にいい仕事いっぱいあるから仕事変えたら?って思うけどな。

    +12

    -5

  • 598. 匿名 2018/10/22(月) 14:49:47 

    地方だと正社員で共働きしてもとても1000万なんていかない。
    県内に大学なんてほとんどないから、都内の大学とか行かせるとなると、アパートの家賃、仕送り、もろもろかかる。
    ほんと親に感謝だわ。
    私も頑張らないと。

    +23

    -1

  • 599. 匿名 2018/10/22(月) 14:50:08 

    >>24ほんとかよ!

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2018/10/22(月) 14:50:40 

    足りない状態で消費税10%になるのか………

    +10

    -0

  • 601. 匿名 2018/10/22(月) 14:50:46 

    >>593
    何ともならないよね。でもそう思ってる人多いよ。
    援助ありきで思ってるから楽観的なのかな。

    産んで子どもに迷惑もかけたくないし、自分の親に援助で迷惑かけたくないし、そう思うと自分たちだけの生活を守るだけの方がいい気がしてくる。将来不安すぎて。
    それなのに、子どもが欲しくて努力と治療すれば出来る身体なんだから頑張れば??って子持ちの人から言われることもある。

    「収入なんか増やせば良いんだし。」って言ってくるけど、持病持ちで就ける給料良い仕事なんてあるのか……

    +16

    -1

  • 602. 匿名 2018/10/22(月) 14:53:09 

    >>594
    医者、弁護士、起業家‥と、結婚出来るならと思っても実は一部以外は年収そんな高くないよ。
    成り上がりの社長がいいなら別だけど‥
    やっぱり一部上場企業企業の会社員が良いな。

    +12

    -0

  • 603. 匿名 2018/10/22(月) 14:56:57 

    >>597
    ウチの長男29歳で年収350万ぐらいらしい。
    一般的には低いのかな?
    一人暮らしで、この年収じゃ結婚できないって言ってて可哀想だなーって思う。

    でも今時、有給も希望すれば100%消化できて、残業は基本なし、人間関係にも恵まれてて自分の時間はたっぷりあるホワイト企業。
    高給もらって自分の時間が無くなるのは嫌って言う今時の子だから、今の会社が合ってるかなー???
    お金だけを価値観にすると、ウチの長男なんて負け組かもしれないけど、人生としては好きな趣味に費やして楽しんでるから勝ち組なんlかも?

    +22

    -3

  • 604. 匿名 2018/10/22(月) 14:59:06 

    トピずれだけど外国人の生活保護など全面禁止にして払えない奴は、強制送還!
    その浮いた金額を養育費に回してみてはどう?

    +46

    -1

  • 605. 匿名 2018/10/22(月) 14:59:26 

    >>581
    凄いよ。そんなに稼いでるんだから旦那に家事も子育ても十分やってもらった方が良いよ

    +13

    -1

  • 606. 匿名 2018/10/22(月) 14:59:51 

    >>553
    アンカーついてるんだからちゃんと読めば?
    年収5.600万の家族持ちで3600万のマンションを買う層だよ。いくらか頭金いれてる人ばかりだと思うよ。

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2018/10/22(月) 15:00:24 

    過去の住宅ローンのトピとか見ると
    夫婦合算(それだけでもあり得ない)の年収に6倍以上のローンが大丈夫だってコメがたくさんあってビックリするよ!
    しかもこのくらい払わなきゃ都会じゃ住めないのよ!ってドヤコメつき。
    でもいくら屁理屈こねても払えないものは払えない
    しわ寄せは子供にいくだけ
    こういう無計画な親が奨学金割合増やしています

    +49

    -0

  • 608. 匿名 2018/10/22(月) 15:01:05 

    >>604
    養育費はこれ以上 国から援助しなくていいよ。
    それよりも年金や社会保障の恒久化に努めて欲しい

    +15

    -1

  • 609. 匿名 2018/10/22(月) 15:01:08 

    >>557ほんとそう、使うものすべて洗練されてて驚くw
    メイクもちゃんとして、服やバッグ、靴、子供と自分の分全部オシャレ
    ついでに車もたかそうで、旦那さんもおしゃれ
    家にある雑貨や家具も、おしゃれみたいな

    +26

    -1

  • 610. 匿名 2018/10/22(月) 15:01:38 

    がるみんて親切だよね。
    中学以降金がかかるって煽って、貯金させて経済止めて、将来自分の子供のライバル増やしてるんだから。

    金がない家庭が、塾に行かなければ受験のライバルが減るんだよ。
    奨学金抱えて結婚不利になれば婚カツのライバルが減るんだよ。

    誰かが、子供に可愛い洋服着せて、ディズニーランド行って、高級車やら新築マイホームやらブランド物やら持ってたら、いいなぁすごいなぁ羨ましいなぁ!って褒め称えて経済回してもらえばいいのよ。
    余計なこと言わないで金使いたい奴には使わせておけばいい。

    +79

    -4

  • 611. 匿名 2018/10/22(月) 15:02:11 

    >>595
    これだけは中途半端にできないよね。親が言っても本人次第だし、子供の気持ちと向き合ってしないと親のエゴの肩書きだけで大学に行かせるのはばかにできない。その分老後貯金や子供の結婚資金でもおいておける。

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2018/10/22(月) 15:02:52 

    世帯収入700万、来年から子が中学生になるから、私も正社員になり世帯収入900万を目指します。
    子供が小さいときは、世帯収入も少ないし貯金がなかなかできなかった。子供の成長とともに少しづつ収入をあげるように、私も仕事のブランクを作らずパートでがんばってきた。中学までは児童手当でるから、高校以降は教育費少しでも負担軽くしてもらえるようにしてほしい。また、大学も外国の留学生ばかり優遇せずに、自国の学生にもっと教育費を一部でも免除してくれるようになってほしい。
    子供には、少しは奨学金を申請して貰いつつ、万が一就職浪人しても私たちが支払えるように、卒後も貯金頑張らないとと思う。子供を産んだ親の責任だから、教育費が完済するまで頑張らないと、体だけは健康で気を付けたいとおもいます。長々とすみません

    +22

    -0

  • 613. 匿名 2018/10/22(月) 15:03:34 

    >>610
    まぁこれだけ警鐘しても理解できるのはほんの一握りよ?

    +20

    -0

  • 614. 匿名 2018/10/22(月) 15:03:40 

    塾とか、習い事とか携帯とか
    贅沢なんだよ。

    +44

    -1

  • 615. 匿名 2018/10/22(月) 15:05:16 

    習い事とか、塾もだし、ゲームとかスマホとかね
    チワワやトイプー飼ってたりもする
    新築たてて、おしゃれな家具や雑貨置いて
    そら金かかるわ

    +50

    -0

  • 616. 匿名 2018/10/22(月) 15:05:58 

    >>607
    奨学金借りてる家の場合でも、全額子供が就職後払う場合と、一時的に奨学金を借りて(銀行の教育ローンより金利が低かったり返済額を安く設定できるから)子供が卒業後、親が払ってる場合があるよ。
    特に子供が複数いる場合、数年間で一気にお金がかかるから、取りあえず奨学金で学費払って、親がその後払う人結構周りにいるから、奨学金=子供が将来苦労するとは限らない。

    +42

    -1

  • 617. 匿名 2018/10/22(月) 15:06:19 

    進学させるお金が無いって愚痴るお母さんが最新のアイポン買ってた
    うちの子馬鹿だから塾はいいわーだって
    貧乏だからせめて良い進学をって思わないのね・・・
    貧乏の連鎖

    +37

    -0

  • 618. 匿名 2018/10/22(月) 15:06:40 

    みんなおしゃれになったもんね
    昔の35と今の35のお母さんじゃ美意識も見た目も全然違うよね

    +57

    -0

  • 619. 匿名 2018/10/22(月) 15:06:51 

    6歳以下が2人いるのですが、ほとんど貯金できてません。
    幼稚園2人で月9万+習い事1つずつで、合計月11万近くでてってます。
    住宅ローンと管理費等で12万、そこに生活費が加わります。
    貯金できる方、手取りどのくらいでしょうか。
    我が家は30万後半位で、学資保険は2人分貯めてます。
    ボーナスと子供手当はなんとか手をつけてません。

    +16

    -2

  • 620. 匿名 2018/10/22(月) 15:08:06 

    子供のいない弟夫婦が父親に月五万円生活費を負担してくれてる。
    ありがたい。
    子供二人私立大学にいかせた私たちは貯金スカスカ。
    月五万円って中3の時の塾代だ、塾行かなくても国立に行ってくれる子供だったらね。

    +15

    -0

  • 621. 匿名 2018/10/22(月) 15:09:00 

    義理の弟夫婦には1人いる。お金無いのにもう1人作る気まんまん。うちがこなし専業なので、子育て手伝う様に義理家から言われてしまった、、、お金も出るし、疲れるし、義弟夫婦からは何の礼の言葉もなく、やってもらって当たり前だと思ってる。
    一言でもあればまだ気が休まるんだけど、、私の人生なんなの。と思う。
    パートにでも出たいけど、旦那まで手伝ってあげてと言う始末。

    +7

    -1

  • 622. 匿名 2018/10/22(月) 15:09:16 

    >>611
    そうなんですよね。薬剤師になりたいと薬学部目指しても、国立 有名私立大はすごい倍率で。かといって、ランク下がると100人新入生がいて、6年後卒業する時に、何人在籍して何人が薬剤師資格取得出来るのか?って考えると不安しかない。

    +14

    -0

  • 623. 匿名 2018/10/22(月) 15:11:14 

    >>617
    本人がアホでやる気もないならならしゃーない。諦めも大事よ。

    +17

    -0

  • 624. 匿名 2018/10/22(月) 15:13:41 

    >x619
    幼稚園二人で月9万って高くない?
    教育熱心な方みたいだから、中学からもっともっとかかるよ。
    小学校までは貯めないと。
    祖父母の援助があるとか、共働きで二人とも収入が上がっていくとか、人によって事情はちがうだろうけど。

    +19

    -1

  • 625. 匿名 2018/10/22(月) 15:13:57 

    >>603
    結婚する気がないならいいと思います。高卒なのかな?大卒でその年収は同窓会などでも悲しくなりそう。

    +2

    -8

  • 626. 匿名 2018/10/22(月) 15:15:57 

    安倍政権って最初たしか3世代同居を推奨していたよね
    で女性が輝く社会だっけ
    で共働きで子供産んで介護しろだっけ
    で移民増やすんだっけ

    庶民を都合よく動かしたいだけじゃん

    +54

    -3

  • 627. 匿名 2018/10/22(月) 15:16:05 

    >>619
    624です。ごめん間違えた。

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2018/10/22(月) 15:17:04 

    世帯年収300万だよ。どうしたらいいの。

    +14

    -1

  • 629. 匿名 2018/10/22(月) 15:17:27 

    >>619
    うちも主人の手取りがそのくらいで、あんまり貯金できなかった。
    子供が幼稚園から徐々に仕事しはじめて、小学校からフルタイムで働いて、自分の給料大体20万くらいを全部貯金してる。
    これから子供たちも手がかからなくなってくだろうし、働いてみたらいいんじゃない。

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2018/10/22(月) 15:17:47 

    何不自由なく育って当たり前に大学出れて結婚するときも、家買うときも援助してもらえて、孫にも色々買ってもらえたりする人が羨ましい
    西松屋でもよくバァバにお金出してもらってる人いるけど、いいなーと思って見てる
    親がお金持ちなのが、勝ち組だよ

    +69

    -1

  • 631. 匿名 2018/10/22(月) 15:17:48 

    >>622
    薬学系は、学費の割に卒業後の給料はそうでもないから、大変。
    製薬メーカーや大病院の薬剤部に就職できればいいけど、その辺の調剤薬局だと給料もしれている。

    女性は子育て後、薬局のパートで働いてる人も少なくない。

    +20

    -0

  • 632. 匿名 2018/10/22(月) 15:17:54 

    子供手当は小学生以降~貰いたかった…。
    高校生の今、公立だけど入学金(各種諸費用)必要だしすっげーお金かかる。田舎だから交通費とか。子供一人でよかった…。

    +10

    -1

  • 633. 匿名 2018/10/22(月) 15:18:16 

    >>626輝くどころか枯れ果てるわw

    +15

    -1

  • 634. 匿名 2018/10/22(月) 15:19:39 

    >>630うちの親が出すのは愚痴と説教だけ…

    +16

    -1

  • 635. 匿名 2018/10/22(月) 15:20:11 

    バカにはバカなりの人生もあるよね

    +25

    -0

  • 636. 匿名 2018/10/22(月) 15:20:54 

    >>628
    週3とかしか働いてないの?
    共働きで300万?
    業種は?
    低すぎて逆に気になるよ

    +4

    -1

  • 637. 匿名 2018/10/22(月) 15:21:55 

    630
    すっごい分かります。そういう家庭の方が孫子守してもらえて、がっつり共働きして収入もいいし…。ヒガミ丸出しすんません。

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2018/10/22(月) 15:22:20 

    >>630
    出してもらうなんて言いません。むしろ義実家にかなりの額渡しました。家の建て替え費用貯めてほしかった

    +2

    -1

  • 639. 匿名 2018/10/22(月) 15:23:07 

    >>625
    一応大卒です。
    結婚願望はあるらしいけど、親が色々言っても仕方が無いので生ぬるく見守っています。

    これでも一部上場企業なんですけどね・・・真面目だけが取り柄なので、このままゆっくりと生きていってほしい(T__T)
    旦那の実家が金持ちで資産があるので、将来的にはマンションの頭金程度は援助してあげたいなと思ってます。

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2018/10/22(月) 15:24:21 

    >>631
    でもドラッグストアの薬剤師求人2000円を見て、資格も取れるしお給料も良い。と、私立大の無理せず入れそうなところが今の高校生に人気らしいです。薬学部偏差値幅広いよね。

    +3

    -2

  • 641. 匿名 2018/10/22(月) 15:25:51 

    小3の子供がいるけど最近のママ友の話題と言えば塾塾塾..!皆口を揃えて「うちのこ私が言っても勉強しないから塾で強制的にさせないと!」って言ってる。でも強制的にさせられて劇的に延びた子って見たことない。根本的な所を改善させないとお金の無駄に見える。

    +39

    -1

  • 642. 匿名 2018/10/22(月) 15:26:02 

    >>640
    大学の学費だけで私立だと1000万軽く超すのに、時給2000円のパートじゃ元は取れない。

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2018/10/22(月) 15:26:33 

    >>597
    その年代って就職氷河期で不景気ど真ん中だから、給与体系変えられて就職してから給料据え置きか、もしくは昇給も微々たるものみたいなパターン多いよ。
    大手企業は違うだろうけど。
    転職するにしても、35歳以上で年収600万以上は中小で普通のサラリーマンやってた人には厳しい条件だよ。

    +23

    -0

  • 644. 匿名 2018/10/22(月) 15:28:03 

    >>633
    年いって輝ける場所がなかったわ

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2018/10/22(月) 15:29:44 

    >>640
    薬学部なんて1千万くらいかかるんじゃないの?時給2千円で働かれたら涙だわ。

    +18

    -1

  • 646. 匿名 2018/10/22(月) 15:30:28 

    だよね。
    うち世帯年収1600万だけど、子供産んでカツカツ暮らしたくないから子無しで、夫婦でまあまあ好きな事楽しんでます。

    +11

    -4

  • 647. 匿名 2018/10/22(月) 15:33:40 

    正直、子供が大学行くとしたら奨学金コースだわ
    でも奨学金借りないといけないのは親の責任だと思うから子供には払わせずに親の私が払うつもりでいる

    +30

    -1

  • 648. 匿名 2018/10/22(月) 15:34:05 

    >>643
    会社のせい年代のせいにしててもお金は増えないよ。
    本人やその家族がそれでいいなら良いと思うけど、子どもが中学生、高校生で二人以上なら600万くらいはないと生活が苦しくない?
    本人の意欲次第でお金はいくらでも稼げると思う。

    +7

    -2

  • 649. 匿名 2018/10/22(月) 15:36:29 

    会社の婚活女子が、
    「専業主婦になりたい!子供は2~3人で、小学生になったらパートで働いて自分の小遣いを稼ぎたい!子供が高校生ぐらいになったら、格安ツアーでいいから年1で海外旅行、年2~3回国内旅行に行きたい!」っていつも言ってるんだけど、先日50歳の上司に、「ウチの会社のパートさんたちみたいになりたいんだね」と言われて黙り込んでた。
    「君の憧れの生活は、パートさんたちみたいな生活なんだね」って。
    確かにアラフォーのおばちゃんたち、扶養内パート週3でのんびり働いて、旅行とか行ってる。

    ウチの会社のパートさん、そこそこ大手企業に勤めるご主人が多くて、婚活女子の憧れの生活を送っているけど、あまり憧れる対象じゃないのは何でだろ?


    +46

    -3

  • 650. 匿名 2018/10/22(月) 15:36:30 

    >>64
    頭が悪いからポンポン産めたりするんだろう
    頭の良い人は考えて産んでるし

    +19

    -1

  • 651. 匿名 2018/10/22(月) 15:37:13 

    私立大学文系500万円弱、理系で700万円弱かかる。
    奨学金で全額出すなら、私なら高卒で就職頑張る。
    22才でこの借金はかなり負担。
    住宅ローンより利子も高い奨学金という名の学費ローン。
    払えなくなる人がいるのも理解できる、ダメだけど。

    +32

    -0

  • 652. 匿名 2018/10/22(月) 15:39:32 

    純粋な公立の教育費だけならそんなにかからないよ。部活だって習い事ほどはかからない。かかってるのは習い事や通信費とかでしょ。贅沢が普通になってるから苦しいんだよ。

    +37

    -1

  • 653. 匿名 2018/10/22(月) 15:39:46 

    毎回この手の投稿読んでると、
    子供欲しくなくなる。

    ちなみに結婚3年目の子なし。

    +33

    -4

  • 654. 匿名 2018/10/22(月) 15:40:54 

    今中2の妹いるけど、勉強嫌いなのに塾行かせてなんの意味があるんだろうっていつも思ってる

    +48

    -1

  • 655. 匿名 2018/10/22(月) 15:41:18 

    >>626
    それって、女性が輝くどころか、女性が早死にするパターンだよね

    >3世代同居   ←気が休まらない
    >共働き    ←疲れ果てる
    >子供産んで  ←見た目ボロボロ
    >介護      ←体ボロボロ

    +72

    -1

  • 656. 匿名 2018/10/22(月) 15:42:48 

    子育て費用もだけど、年金どんどん減らされて社会保険どんどん値上がりされていくから自分の老後資金もちゃんと貯められるか分からなくて不安しかない。
    イデコとかNISAとかやってるけど、こんなん付け焼き刃じゃないのかなって思うよ。

    +50

    -0

  • 657. 匿名 2018/10/22(月) 15:43:27 

    >>648
    身の丈にあった生活をすればいいんじゃないの。
    いくらでも稼げるって言ったって、家で休む時間削って夫婦揃ってダブルワークでもするのか?
    四大卒からホワイトカラー職でなければ幸せじゃないみたいな価値観蔓延りすぎだと思う。

    +31

    -0

  • 658. 匿名 2018/10/22(月) 15:44:12 

    >>616
    奨学金なんて!親としてどーなの?とか、
    子供の人生詰む!とか言う人多いけどさ、
    上手く活用したらいいと思う。
    学部によっては学資保険だけでは全部まかなえないよ。一気に払って手元すっからかんは怖いわ。
    在学中に保護者も何があるか分からないし、
    院進学や留学、留年などに対応出来るように余裕あった方がいいと思うけど。

    +44

    -0

  • 659. 匿名 2018/10/22(月) 15:44:14 

    >>649
    憧れるのは パートしなくていい子持ち専業セレブとかだろうな
    そんな生活出来るのって夫の年収2000万以上かな

    +10

    -5

  • 660. 匿名 2018/10/22(月) 15:44:49 

    >>574
    年収からしてローンの金額すごく頑張ったなっていう印象。
    うちは旦那一馬力1300万だけど月々ローン15万はキツイと思い実際は12万ですが、それでも圧迫感物凄くあります。
    でも子ども二人中学から私立でお金掛かってるのもあるし、要はどこにお金を一番掛けるかですよね。

    +20

    -2

  • 661. 匿名 2018/10/22(月) 15:45:00 

    >>655
    どう考えてもハードすぎて文字読んでるだけで気が遠くなる!

    +21

    -0

  • 662. 匿名 2018/10/22(月) 15:45:08 

    >>654
    だよね。元々進学できない頭の子供に塾行かせてfラン大学に滑り込ませて~とか一番お金かかって実にならないパターン。

    +41

    -3

  • 663. 匿名 2018/10/22(月) 15:46:11 

    私の友達、子供2人でローン組むにも旦那1人じゃ組めなくて、嫁が急遽バイト始めて働いてる実績つけて夫婦合算でやっとローン組んでたけど、今はなんとかやってるけど子供が中学生以降になったら破綻するのかな

    +28

    -1

  • 664. 匿名 2018/10/22(月) 15:46:47 

    大学全入時代にしたのが間違いなんじゃない?
    大卒は3割くらいで金持ちが私大、頭のいい子が国立大に行く時代のほうが良かったのかも
    昔は国立大は激安で教師になれば奨学金チャラだった
    大卒じゃなければわけあり家庭みたいな現在の方が異常なのかもね

    +81

    -0

  • 665. 匿名 2018/10/22(月) 15:47:53 

    >>663
    嫁の収入を当てにしてローン組まないのって、昔から常識だけど
    今の時代は違うのかな 

    +24

    -0

  • 666. 匿名 2018/10/22(月) 15:48:58 

    >>657
    いやいや本人や家族が良ければいいって書いたよ。
    ただ子育て世代の平均年収600万が高すぎ!現実的じゃない!って書いてくる人がいたから子どもいて35〜45歳くらいの男性なら500〜くらいがまぁ普通だと思うし、
    転職もそれくらいの給料のとこあるよ?って言いたかっただけだよ。

    +22

    -3

  • 667. 匿名 2018/10/22(月) 15:50:26 

    今からの時代奨学金も借りれる人も
    限られてくるからしっかり
    貯めてあげるか進学はしないかの
    どちらかになるだろうね。

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2018/10/22(月) 15:50:31 

    >>664
    バカみたいに大学を作ったから、大学生の価値も下がるわ
    日本人の生徒が足りないから外国人を招き入れる大学とかね
    しかも留学生には日本の税金から補助が出る()

    +36

    -0

  • 669. 匿名 2018/10/22(月) 15:50:43 

    >>657昔は成績の良ければ高卒で行員やホワイトカラーにもなれた
    今じゃ高卒銀行員はありえない

    +38

    -2

  • 670. 匿名 2018/10/22(月) 15:50:57 

    高卒増やさないと

    +13

    -1

  • 671. 匿名 2018/10/22(月) 15:51:01 

    >>664
    文科省がむやみに大学認可して増やしまくったの、結局天下り先確保や行き場のない研究者たちの就職先提供にしか思えない。
    今はショボい企業も大卒条件にしてるから仕方なく大学に行く子が多いけど、本来大学に行っても意味のない層もかなり多いし、大卒条件にする意味のない企業も多いね。

    +37

    -0

  • 672. 匿名 2018/10/22(月) 15:51:37 

    貯金はするけど、最近は学費足りなかったら自分らで教育ローン借りるのも有りだし、全額はさすがにかわいそうだけど、少額なら奨学金も有りかな、と
    自分でお金払ってる方がちゃんと勉強する、みたいに言うし
    いくらあっても足りない不安で貯金ばかりだと心が荒むのよ……
    幸い産んだのが若かったから老後の事考えるのはまだ先でいいし、子供の小さい今も少しは楽しみたい

    +22

    -1

  • 673. 匿名 2018/10/22(月) 15:52:18 

    >>662
    環境をお金で買うという世界は、ぶっちゃけあると思います。
    都内の中高一貫女子校でしたが、併設の大学が無いので進学先はピンキリで、早慶に進む子も多い中ハッキリ言って中にはどうでもいいような女子大に進むような子もいましたが
    そういう子達もやはり、それなりの所に嫁いで優雅に専業主婦しています。
    多感な時期に身に付けるべきマナーや、偏差値では計れないない教養なども凄く大切な事と身を持って実感しています。

    +47

    -6

  • 674. 匿名 2018/10/22(月) 15:52:41 

    >>664
    国立大、親の時代は年間学費10万円、私大も地元は20~30万円だったそうです。
    バブルのときはインフレだったけど、その後のデフレを考えたら今の学費は常軌を逸していますよね。

    +25

    -0

  • 675. 匿名 2018/10/22(月) 15:53:32 

    >>3 現実は180万だろ

    +0

    -2

  • 676. 匿名 2018/10/22(月) 15:54:00 

    >>675
    底辺乙

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2018/10/22(月) 15:54:59 

    >>652
    まだ子ナシだけど、最近の塾が当たり前って風潮が怖いわ。
    毎月何万っておかしいと思うよ。

    +53

    -0

  • 678. 匿名 2018/10/22(月) 15:57:04 

    >>640
    目標なく大学行くよりはいいと思うけど、
    大学が薬剤師合格率を公表したいが為に合格出来なさそうな人は受ける事も出来ないとか?
    留年するなら退学とか聞くね。
    学費回収まで何年かかるやら?

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2018/10/22(月) 15:57:58 

    旦那28歳、年収400万しかない…
    私28歳、年収400万しかない…

    世帯年収としては800万になるけど、
    フルタイム共働きで平均値ギリギリとか泣きたくなるわ。
    都内勤めだし。

    今はそんなにお金がない!って感じではないけど
    やっぱり子供が大きくなって来たら詰むのかな。
    子供一人っ子だけど、一人でも厳しかったかな。

    +11

    -14

  • 680. 匿名 2018/10/22(月) 15:58:01 

    子育て時期に節約がトレンドだったし、主人がハードワークだったから、海外旅行は一回しか行ってない、国内旅行ばかり。
    周囲で毎年海外旅行に行ってた子供たちは、英会話習得に積極的だし、留学もハードルなく行ってる。
    うちの子内向き、留学もしない、子供の頃節約しないで、海外旅行行けば良かったよ。

    +4

    -4

  • 681. 匿名 2018/10/22(月) 15:59:14 

    >>679
    まだ若いしこれから年収上がって行くなら何の問題もないじゃん。

    +27

    -0

  • 682. 匿名 2018/10/22(月) 16:00:30 

    >>681
    私は年収上がっていかないよ…。
    夫も多分上がっていかないと思う。

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2018/10/22(月) 16:01:16 

    高卒で就職できる企業がもっと増えればいいのに。
    仕事内容は高卒でもできるのがほとんどだよ。

    +74

    -1

  • 684. 匿名 2018/10/22(月) 16:02:02 

    福岡市在住 40代です。
    実際今我が家の子供にかかっている費用です。
    年収は1200 専業です。

    長男 高3 鹿児島の私立進学校で寮に入っているので毎月学校の引き落としだけで13万、お小遣いと東進の塾費用あわせると毎月20万弱かかっています。
    中学は公立でしたが、塾代は毎月5万、夏休みなどは講習10万、合宿費用10万とかなりのお金がでていきました。中学3年の夏は35万払いました。
    医学部にいきたいようなので、私立でなく国立に行ってもらえたらかかった費用も多すぎることはないのかなと思っています。
    長女は今公立中学2年です。進路の希望によりますが来年はまた覚悟しないとと思っています。

    塾にいかなくても、進学校でなくても国立大学医学部にいける人はたくさんいるかもしれませんが、私の子どもなので、それはなかなか難しいでしょうし、まわりの友達がみなとても勉強を頑張る子たちだったので、長男はとても影響をうけて中学から急に勉強するようになりました。
    中学で塾にはいるまでの習い事は、幼稚園から空手と公文です。
    息子1人寮に入れただけで我が家はかなりきついですが、中高一貫なので中学から寮に入って頑張ってる子のほうが多いですし、兄弟で寮に入ってるこも結構いるので皆さん本当にすごいなぁと思っています。

    +14

    -10

  • 685. 匿名 2018/10/22(月) 16:04:37 

    >>680
    海外は興味持つ子は勝手に持つから別に旅行はどっちでもいいんじゃない?どうせ小さい頃の旅行って大して覚えてないし。
    私は家族で海外行ったことなかったけど、中学校で英語やって好きになって、大学で休暇中に海外たくさん行ったよ。語学や海外の文化、歴史面に興味関心を持ってたら勝手にお子さんは行きたがると思う。洋楽聞かせるだけでも違ってくるんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 686. 匿名 2018/10/22(月) 16:06:07 

    >>673
    お金持ちならね。

    +16

    -0

  • 687. 匿名 2018/10/22(月) 16:07:20 

    >>678
    偏差値低い大学だと、薬剤師の試験受からないだろうって成績の子は、留年させる。
    退学させると退学率が多い大学って言われて入学希望者が減っちゃうから、留年させるところが多いみたいだよ。
    留年だと1年分の学費も払ってもらえるしね。

    +26

    -0

  • 688. 匿名 2018/10/22(月) 16:10:19 

    憧れるのはバイオリニスト

    +4

    -1

  • 689. 匿名 2018/10/22(月) 16:10:56 

    >>48

    お金かかるよ
    私立幼稚園しかない地域だったから月三万くらい払ってた

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2018/10/22(月) 16:14:18 

    >>683
    就職難の時に今まで高卒で採用してた所が、とにかく職につきたい四大卒を安い給料で雇えるチャンス!ってな感じでどんどん応募資格が大卒になっていったように思う。
    自分が事務職正社員で就職したとこも、上の世代は高卒が殆どだったよ。

    +9

    -0

  • 691. 匿名 2018/10/22(月) 16:15:17 

    うちの子が格安のオンライン英会話で勉強してるってママ友に話したら『でもネイティブじゃないのは..』って言われた。英語教師にでもしたいならともかく、英語を話す人口のうちネイティブの方が少ないのに。それで教室代が高いって文句言ってる。インド人とかよーく聞かないと聞き取れないとか聞くけど世界中で仕事してるじゃんね。

    +45

    -2

  • 692. 匿名 2018/10/22(月) 16:16:09 

    80年代は女子は短大が多く、男子も高卒、専門卒でも就職できた
    小子化なのに90年代にばかみたいに4大を増やしFランを大量生産した
    そのころから九九や割り算すらヤバイ学生のために、特別講習を行う大学がマスコミで話題になった
    生涯年収の1~2割が大学費用じゃ小子化は止まらない

    +29

    -0

  • 693. 匿名 2018/10/22(月) 16:16:48 

    >>654
    勉強出来ないしやる気もないのに塾行かせる意味ない子どもが大半

    +15

    -0

  • 694. 匿名 2018/10/22(月) 16:17:20 

    >>680
    小さい時に7家族で海外行く程度じゃそんなに影響はないよ。
    親の仕事で数年海外に駐在したとかなら話は別だけど。
    高校・大学に入ってから興味を持って自分で行く子も少なくない。
    未だに7バックパッカーやってる子とかいるし。
    高校の修学旅行で初めて海外に行く子も多いし、昔よりLCCとかも多いから、ハードルは低くなってる。
    今は子供に興味を持たせるような働きかけをした方がいいよ。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2018/10/22(月) 16:18:21 

    >>687
    入るの簡単でも資格とって卒業まで何年かかるんだろう?
    6年プラスα→1200万円超えか‥親は大変だ‥。

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2018/10/22(月) 16:18:38 

    ていうか
    子育て費用充分ありますっていう世代、江戸から平成までいるんでしょうか?
    子育て世代ってみんな絞り出して若いから頑張ってるんじゃない?
    戦後なんてもっとだよね。

    +16

    -1

  • 697. 匿名 2018/10/22(月) 16:19:28 

    身の上以上の生活しようとしてる馬鹿親が多いと思う。

    +27

    -2

  • 698. 匿名 2018/10/22(月) 16:19:41 

    高卒枠でJRに就職、数々の社内試験をくぐり抜けて新幹線の運転士になって高給取りってパターンは聞いたことある。
    狭き門だろうけど。
    大学までいって勉強したくない、親に金銭的迷惑かけられないって子は、男子だと自衛隊に入るなり公務員に挑戦してるなぁ。

    +39

    -0

  • 699. 匿名 2018/10/22(月) 16:19:52 

    >>605
    夫も同じ職場で同じくらいの年収。周りも同じくらいだし職場結婚多くて、やっぱ家庭のことはみんな女性中心って感じだから多少不満あっても普通に疑問なく家事育児してきたけど、早々に夫婦会議だな(笑)

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2018/10/22(月) 16:21:20 

    >>691
    関係代名詞もロクに使えないネイティブとか普通にいるからねー。別に英語圏だからってちゃんと学のある人なんてごく一部だから。
    基本的には人気講師選べば問題ないと思います。

    +3

    -2

  • 701. 匿名 2018/10/22(月) 16:22:07 

    勉強できるのに親の交通事故や大病で費用が出せないというお子さんには費用援助良いけど、
    偏差値60未満の私立大学にはだす必要無い。努力も足りないし、それ相応の勉強すればいいと思う。

    +47

    -0

  • 702. 匿名 2018/10/22(月) 16:23:39 

    >>693
    面接重視のところはともかく、普通の入試にそんな特殊な対策いらないよね。
    賢い子だと参考書買い与えた方がマシそう。それかZ会。

    +3

    -1

  • 703. 匿名 2018/10/22(月) 16:24:20 

    >>673金持ちはそれでいいと思う
    現在は庶民でも4大卒が5割以上、高卒は2割程度
    バブル期より苦しい世帯年収なのに、女の子でも4大学が当たり前の時代
    生活苦を感じて当然だよ

    +44

    -0

  • 704. 匿名 2018/10/22(月) 16:24:39 

    「日本の大学数は778校。米国(2629校)に次ぐ規模で、韓国(407校)、ドイツ(370校)、英国(167校)、フランス(94校)を大きく上回る。」そうです。

    大学の数、半分くらいでもいい気がする。

    +47

    -1

  • 705. 匿名 2018/10/22(月) 16:28:02 

    >>699
    本当の二馬力ってこういうことを言うんだよね...
    結婚しても子供産まれても男性と同じように仕事を続けられて同じようにお給料貰えるって、超ホワイト優良企業にお勤めなんだろうし羨ましい。それなりに努力して資格を身につけてたんだろうけど...いいなぁ...

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2018/10/22(月) 16:28:23 

    >>698体力のある男子は自衛隊、コネありは公務員
    何もない高校生は将来のことを考えたら進学するしかない
    昔は高卒で就職できたところが大卒しか取らなくなっているからね

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2018/10/22(月) 16:32:43 

    >>704
    大学の数が増える→一校当たりの税金による補助金の額が減る→学費が上がる
    みたいな感じにもなるよね。

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2018/10/22(月) 16:33:06 

    企業もギリギリでやってるから未成年の高卒を成人するまでの2年間、下積みさせる余裕がないのだと思う。大卒でもある程度は戦力として使える人を採用するだろうし。
    経済的事情で子供を高卒で働かさないといけないなら工業技術系か公務員を目指さないと先が見えてる。

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2018/10/22(月) 16:37:57 

    バブル期は消費税もないし、高卒でも就職できた
    来年は消費税10%、大卒が女子でも普通の時代
    苦しくない方がおかしい

    +48

    -0

  • 710. 匿名 2018/10/22(月) 16:38:16 

    >>179
    こども手当なんて幼稚園入る頃には大した額貰えないんだよ。それに、こども手当ってだけで叩かれるけどこども手当以前の昔も児童手当は出てたんだよ。
    みんな知らないみたいだけど。

    +7

    -4

  • 711. 匿名 2018/10/22(月) 16:39:43 

    勉強がよく出来るとかなら分かるけど遊びに行くような大学行くくらいなら、手に職系や資格系の専門学校行かせたらいいのかな?とも思う。
    高卒で就職は大変でも専門学校卒の資格系、専門職系なら就職困らないことも多いし...あまりにも大学が遊び場化し過ぎてるし、大学側もそれをよしとし過ぎてて通わせる親側としては良くない傾向だよね。

    +31

    -0

  • 712. 匿名 2018/10/22(月) 16:43:08 

    1000万て手取り800くらいじゃない?
    4人家族だったら余裕ないよ。
    年収1500万手取り1000万で少し楽になるかな。

    +27

    -2

  • 713. 匿名 2018/10/22(月) 16:43:16 

    >>707
    私大もどこでも補助金あげてるのもおかしいよね。
    自分たちで自力で運営すればいいのに…

    +14

    -0

  • 714. 匿名 2018/10/22(月) 16:43:55 

    正直、ちゃんと考えて産んでる人なんていないよね。
    どうにかなると思ってたけど意外とアレコレお金掛かっちゃう!って感じかな?
    それとも足りないのわかってても産む人って、税金とか他人のお金を当てにしてるの?
    煽りではなく。
    うちの区、子供に優しいとかなんとかがウリだから子供産んだ途端、縁も所縁もない家族が引っ越してくるんだよね。言い方悪いけどたかりみたいだし迷惑。
    それで今財政逼迫してるし。

    +7

    -12

  • 715. 匿名 2018/10/22(月) 16:44:16 

    >>709
    バブル期と比べちゃダメ、
    バブルだったの。

    +23

    -0

  • 716. 匿名 2018/10/22(月) 16:45:17 

    ははは
    うち旦那400私360だよ。40才だよ。
    2人とも給料これ以上上がりようない
    今日も熱出して早退したよ
    私身体弱いし旦那の給料安いし子どもは諦めた
    働いてて子ども育てて生きていくって大変な世の中だね

    +39

    -4

  • 717. 匿名 2018/10/22(月) 16:45:38 

    >>698
    なんだかんだ、手に職系は強いし尊敬する。

    +21

    -0

  • 718. 匿名 2018/10/22(月) 16:48:51 

    旅行会社に勤務してる子が言ってたけど、12-3月って大学生の海外旅行ばっかりだって。みんな欧米に行くらしい。
    そんな金あったら親に学費返せって思うけど。渋谷とか歩いてても馬鹿な学生がちゃらちゃらデパコス買ってるの見ると、親はマツキヨではあ?って思ってる。
    あんなの無償化する意味ない。
    無償化ではなくて既存の奨学金の枠を少し広げればいいよ。

    +53

    -7

  • 719. 匿名 2018/10/22(月) 16:51:25 

    >>711
    勉強に向いてない子は手に職。それで良いとは思うけど、専門も微妙なところが多いのが問題だと思う。
    看護師なんかも最近やたら4大に看護科つくってるけど、必要なのかなって思ったり。
    教育経験ゼロの大学病院の婦長がいきなり教授になってたりとか変だよ。

    +24

    -0

  • 720. 匿名 2018/10/22(月) 16:54:01 

    >>718
    その時期は卒業旅行の子が多いし、卒業旅行が最初で最後の欧州なんて子も結構いるのでそれは良いのでは?
    親がお金ある人は親のお金だったりするけど、大半はバイト代頑張って貯めて行ってるはずよ。

    +27

    -1

  • 721. 匿名 2018/10/22(月) 16:57:29 

    去年終わったけど、保育料が高かった~パート代が保育料で消える!今年から小学生でやっと貯金出来る

    +16

    -0

  • 722. 匿名 2018/10/22(月) 16:57:58 

    >>720
    別に海外旅行が悪いわけじゃなくて無償化の意味は無いって事です。

    +10

    -3

  • 723. 匿名 2018/10/22(月) 17:02:20 

    小学校が一番お金かからないでしょ。そのうちに貯めといた方がいいよ

    +30

    -1

  • 724. 匿名 2018/10/22(月) 17:04:35 

    大学の学費高いよね。通ってたけど本当に高校と何が違ってこんなに高いんだろうかと不思議だったわ。大学、学部にもよるんだろうけどさ、、

    +13

    -1

  • 725. 匿名 2018/10/22(月) 17:04:47 

    >>716
    40歳こえると元気だった人も倒れるようになるのよ
    子供が大きくなったら共働きのつもり!で、鼻息荒くしている人はここらへん全く考えていない
    子供が成長するということは自分が衰えること
    母親の更年期と子供の進学の時期は重なることが多い
    自分がいつまでも20代30代のようにバリバリ働けるか見ものだわ

    +83

    -1

  • 726. 匿名 2018/10/22(月) 17:09:34 

    大学行くことが目標ではないと学校で教育すべし!更に勉強が出来ない子への見下しは恥ずべき感情と。学校では偏差値あげるより社会見学させてあげたい。視野の狭い親からの解放。
    好きこそ物の上手なれ!少子化で子供一人一人に目をかけてあげれる時代なんだから、子供の個性をそれぞれ伸ばす教育が必要な気がする。
    社会人になるまでのレールを整える金より生き抜く強さ精神を鍛えるべきと考える。

    +17

    -0

  • 727. 匿名 2018/10/22(月) 17:13:07 

    夫婦とも40台半ばで世帯年収が主人420万、私が80万で500万、
    小学低学年の一人娘。
    住宅ローンがあと1千万を切るところくらい。
    地方都市だから何とかやっていけてるけど、首都圏だと無理だろうな。

    子供用貯蓄とか投信託の分とかもろもろかき集めてやっと500万。
    正直、大学も国公立で自宅から通える範囲じゃないと厳しいと思ってる。
    娘には大学になったらバイトしてもらわないと、お小遣いとかあげられないと
    思うわ。
    老後資金とか貯まる気がしない。

    +20

    -1

  • 728. 匿名 2018/10/22(月) 17:13:39 

    >>711
    専門学校‥とりあえず就職率が抜群にいいけど‥定職率は凄く低い‥。
    二年制だとすぐに就活が始まる。
    実習が多くてバイトする時間がない。
    1年間の学費は大学と同じくらいかかる。

    好きな事を仕事にできるのは幸せだと思う!

    +8

    -1

  • 729. 匿名 2018/10/22(月) 17:14:42 

    >>725
    ほんとそれ。40を過ぎたら自分の体力のなさを痛感する。
    特に夏はバテバテになる。
    扶養内で9時14時の短い時間しか働いてないけど、通勤片道1時間で
    ものすごく疲れるよ。

    +42

    -0

  • 730. 匿名 2018/10/22(月) 17:16:12 

    >>726
    大学、最近は就職予備校みたいになっちゃってるから難しいと思う。
    経団連も大学が何をするところか勘違いしてるし、保護者も最近は大学に就活の面倒見ろみたいな頭おかしいこと言う人いるし、日本の高等教育は本当むちゃくちゃ。

    +14

    -0

  • 731. 匿名 2018/10/22(月) 17:16:47 

    >>721
    同じく!
    ブランクがあったらよっぽど資格持ってるとか何かないと
    歳がいってる分再就職が厳しいからね。小学生のうちに貯金頑張る!

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2018/10/22(月) 17:24:15 

    この妻の給料、パートか時短だよね?
    フルタイム正社員なら、もっと貰えるはず

    +1

    -3

  • 733. 匿名 2018/10/22(月) 17:24:49 

    >>24

    すごい!
    支出の内訳やライフスタイルを教えてほしい。
    休みの日の過ごし方とか服装とか食事内容とか。
    食費だって、子供3人いたら10万はかかると思うけど、どうやってやりくりしてるんだろう。

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2018/10/22(月) 17:25:06 

    >>726それはデキのいい子の話で、凡人、平均以下の子供はとりあえず大学行っとけ
    Fランでも出てれば育ちのいい人として就職の間口が広がる

    +18

    -2

  • 735. 匿名 2018/10/22(月) 17:26:25 

    うちは30代前半で旦那800万、自分が400万。
    子供は2歳が1人。
    自分が仕事辞めたくないから働き続けてるけど、家事には手が回らないから掃除とか外注してるのもあってそんなに余裕無いよ。
    仕事は続けてたら毎年給料上がるけど、来年から役職つくからもう1人子供は望めないだろうな。

    +8

    -1

  • 736. 匿名 2018/10/22(月) 17:26:58 

    >>732
    正社員でこの年収はあり得ないよね
    私は正社員で年収580万円だけど大手だから普通
    大学時代の友人はもっと稼いでると思う

    +0

    -2

  • 737. 匿名 2018/10/22(月) 17:29:03 

    ここには生活苦しい人も多少裕福な人も、堅実な人も過激な人も忌憚のない意見書き込んでるんだから、少子化担当大臣なる人たちはこういうトピに目を通した方がいいと思うんだ
    新幹線ただ乗りしてふらふらしてないでさ
    学費だけじゃなくて、当たり前に習い事や塾の月謝が家計にのしかかってること知っておくれよ

    +11

    -1

  • 738. 匿名 2018/10/22(月) 17:30:30 

    高卒で専門でも訓練校でもいって手に職つけて働く社会もいいと思う
    みんなみんな大学大学っておかしい

    +49

    -0

  • 739. 匿名 2018/10/22(月) 17:33:06 

    何とかなると思っている。
    現在専業主婦の私がパートで働けば月8〜10万収入を増やせるし、本気で働けば月20万以上増やせるからどうにかなるかな。

    +3

    -7

  • 740. 匿名 2018/10/22(月) 17:34:19 

    >>732
    地方の事務職正社員でも現実の数値よりちょっといいぐらいだよ。
    住んでる地域、職種にもよるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2018/10/22(月) 17:34:25 

    子供は贅沢品ですから

    +24

    -2

  • 742. 匿名 2018/10/22(月) 17:34:30 

    小泉時代から政府が国民を貧乏にする政策を一貫して行ってるんだから現実は厳しいよ
    公務員や大企業の社員は安泰なんだろうけどさ

    +25

    -1

  • 743. 匿名 2018/10/22(月) 17:34:36 

    >>738
    本当の手に職ってのは中卒で職人に弟子入りでしょ。

    +0

    -18

  • 744. 匿名 2018/10/22(月) 17:35:50 

    誰でも大学に行く必要はないけど、うちは祖父母の代から皆んな大卒以上だから、大学は当然行かせるものだと思っている。
    お金がなかったとしても、子供の学費のためならダブルワークだって厭わない。

    +10

    -2

  • 745. 匿名 2018/10/22(月) 17:36:42 

    子育て期間は減税するのが手っ取り早いんじゃない?
    子供の人数、年齢に応じてさ。

    +18

    -3

  • 746. 匿名 2018/10/22(月) 17:36:42 

    高校までの無償化は賛成だけど、大学は無償化にして欲しくない。
    中にはしっかり目標をもって勉強しに行く人も居てるだろうが、大半は遊び。
    この前も有ったよね、大学生の強姦事件。
    あんな子達を税金を使って無償化で行かせる意味がない。
    なのでうちは、自分で奨学金なり働いて行かせます。でなければ、しっかり働いてもらう。
    そんなに甘くない。

    +41

    -1

  • 747. 匿名 2018/10/22(月) 17:37:56 

    文系の大学はホント通う意味ないよ。
    通ってたからわかる。
    価値があるとしたらせめて教員免許とるとか。
    英文科だったけど大学の講義では英語なんて上達しない。
    1年間程度の交換留学では無意味。
    帰国子女、長期留学でもないと仕事になるレベルの英語力なんてつかない。
    私も周りもみんな英語に関係のない仕事してるわ。

    +29

    -4

  • 748. 匿名 2018/10/22(月) 17:38:13 

    >>746
    え、社会人出たての子供に借金背負わせるの?子供可哀想。働きに出てたら肝心の勉強する時間が無いじゃん。
    あなたの子供に生まれなくて良かった。

    +3

    -15

  • 749. 匿名 2018/10/22(月) 17:39:20 

    安倍の言ってた耳を疑ったよ。
    妻のパートで収入25万とかほざいてて。
    世間知らずの坊ちゃん。

    +52

    -1

  • 750. 匿名 2018/10/22(月) 17:40:00 

    >>82
    凄いけど、お宅の場合は逃げ切れた感がありますね。
    リーマン、増税、これからまた増税ですよ。
    少し時代がズレるだけで、大分様相は変わるよね。

    +13

    -0

  • 751. 匿名 2018/10/22(月) 17:41:28 

    >>413

    これは、ホントなのか?
    32歳・30年ローン・頭金1,000万入れたとして変動金利で、返済が月8万だよ。
    プラス管理費と固定資産税って考えたら、月額10万は超えると思うけど、手取り30ぐらいで子供が中高生になったら、食費や学費でメチャクチャキツそうだけど。

    +23

    -0

  • 752. 匿名 2018/10/22(月) 17:42:02 

    世帯年収が少ない家庭が私立より国公立というけれど、首都圏の国公立大学はどこも難易度高いし、地方でも地方を代表する私立(例えば中部なら中部で1番難易度が高い私立)よりよほど難易度が高い。簡単には入れない。高校受験とは違う。勘違いはしない方が良いよ。

    +27

    -1

  • 753. 匿名 2018/10/22(月) 17:42:32 

    >>749
    私は午前だけのパートで30万貰っていたよ。
    資格職なら余裕であり得る。

    +1

    -17

  • 754. 匿名 2018/10/22(月) 17:43:52 

    例え24000円手取りが増えても、あと2万あればとか思うんだよ、人間って。

    +49

    -0

  • 755. 匿名 2018/10/22(月) 17:45:54 

    てか、いまの人は贅沢すぎなんでしょ。
    昔の人は朝も昼も夜もめちゃくちゃ働いてたし。
    専業主婦なんてバブル期だけのものだったんだよ。

    ハードな仕事はしたくない。でも生活水準は高くないとヤダ。
    大学は行かせてあげたい。塾も習い事もさせたい。
    外食したい。旅行いきたい。
    お金ない。でも足りない分は働きたくない。でしょ?

    お金が足りないなら働けばいいし、
    働きたくないんなら身の丈にあった生活をすればいいだけ。

    +61

    -2

  • 756. 匿名 2018/10/22(月) 17:46:13 

    >>753

    うん、でもそれ資格持ってる人のみの話でしょ?
    国民みんながそんな給料貰えるって計算がおかしいと思うんですけど。

    +30

    -0

  • 757. 匿名 2018/10/22(月) 17:46:28 

    1000万円とか理想高いなー。

    +7

    -1

  • 758. 匿名 2018/10/22(月) 17:46:38 

    >>743バカにしてるけど、そういう人に支えられてる仕事だってあるよ

    +26

    -1

  • 759. 匿名 2018/10/22(月) 17:47:05 

    >>753パートで30万?

    +12

    -0

  • 760. 匿名 2018/10/22(月) 17:48:58 

    スマホ、外食、レジャーにお金がかかるんでしょ。
    子供がいても独身の頃みたいに遊びたい、
    子供を連れて毎週のようにお出かけしたい。
    そんな親ばかりだから、お金はいくらあっても足りないよ。
    使い方を考えないとね。

    +33

    -1

  • 761. 匿名 2018/10/22(月) 17:50:05 

    >>755
    これ、本当に思う。
    普通の基準が上がりすぎちゃってる。
    幼児から3〜4個は習い事。海外旅行も。おもちゃもたくさん。服もきれいなもの。
    こんなんじゃお金がいくらあっても足りないよ。

    +73

    -1

  • 762. 匿名 2018/10/22(月) 17:50:46 

    >>753
    じぶんでも特殊なの分かって言ってるでしょ?普通パートって言われたら扶養内パートだと思う。

    +10

    -0

  • 763. 匿名 2018/10/22(月) 17:52:48 

    >>758
    馬鹿にしてるのかな?伝統工芸品とか、細工職人とか中卒で弟子入りしてる人多いし、そういう人が伝統芸を守ってるからだと思ったけど。

    +29

    -0

  • 764. 匿名 2018/10/22(月) 17:52:55 

    子供二人だけど、世帯年収は400万いくかいかないかくらいだったよ。
    田舎じゃ年収1000万ももらってるひとなんてほとんどいないよ。

    +14

    -1

  • 765. 匿名 2018/10/22(月) 17:53:58 

    ドイツみたいに、若いうちにテストとかで行く進路を分けてしまっても良いかもね。
    無駄に大学に行きすぎ。

    +43

    -0

  • 766. 匿名 2018/10/22(月) 17:54:20 

    >>748

    皆んなが皆んな親に学費を払ってもらうわけでもないし、大学に本当に行きたいのであればそれだけの努力も必要だと言うことです。
    私もあなたのような人の子供に生まれなくてよかった!笑

    +9

    -1

  • 767. 匿名 2018/10/22(月) 17:56:07 

    貧乏だと子供は作っちゃだめなんて、、、
    だから少子化なんでしょうね、、、
    うちも私専業主婦
    旦那さんの一馬力で年収520万で子供2人、3歳と1歳。現在3人目妊娠中。毎年年収が少しずつでは上がってるけど私が働けるようになったら必死こかないと破綻だと思ってます。

    +27

    -1

  • 768. 匿名 2018/10/22(月) 17:56:08 

    >>764
    チャレンジャー
    親の援助か同居かな?
    うちは夫婦二人田舎で世帯年収400だったけど、貯金しても車検等の臨時出費で貯金が増えず
    子供なんてとてもとても

    +4

    -3

  • 769. 匿名 2018/10/22(月) 17:56:42 

    子供二人を奨学金なしで大学に行かせることを考えたら世帯年収1000万あっても足りないのは事実だよね。
    私立か国立か、通いか下宿か、でも変わってくるけど。

    うちのケースは3人兄弟で田舎住み
    収入は父850万、母250万で、
    1人は高卒、2人は私立大学で奨学金240万ずつだったよ。
    (学費は全部払ってもらったけど、仕送りは奨学金だった)
    父も母も50過ぎてるけどいまだに働いてるし。
    貯金ないよって言ってた。

    +7

    -2

  • 770. 匿名 2018/10/22(月) 17:57:47 

    インターネット調査はアテにならないよ
    明治生命の実施アンケートならちゃんと保険の意識も高いような層だし

    +13

    -2

  • 771. 匿名 2018/10/22(月) 17:57:53 

    >>767
    中学までにあなたが正社員になって300くらい稼げばなんとかはなると思う
    子供二人ってとこがきついね
    一人なら800万あれば贅沢しなければ大丈夫

    +11

    -0

  • 772. 匿名 2018/10/22(月) 17:58:30 

    >>755
    そう!中でも一番の贅沢は子沢山てことに気づいているのかな?

    +13

    -1

  • 773. 匿名 2018/10/22(月) 18:00:22 

    >>607
    うち夫800妻650で世帯年収1450万くらいの子なし30代なんだけど、8,500万超えのローンとかちょっと考えられない
    そこに頭金足したら億超えるよね…結構大胆な人も多いんだね…
    夫婦とも地方出身なので、東京の物件価格にはドン引きしてる
    40坪もない土地に3階建が3軒くらいギュウギュウに建ってて、1軒6,000万弱とか…
    定年後は夫の地元に帰るから、このまま賃貸を貫くか適当な中古マンションでも買うか悩む

    +17

    -0

  • 774. 匿名 2018/10/22(月) 18:00:51 

    >>753
    そんな人ごく一部でしょ

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2018/10/22(月) 18:01:37 

    >>714
    普通はちゃんと考えて産むわ!
    一人当たりの試算も出さないの?

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2018/10/22(月) 18:02:02 

    >>765
    それがいいと思う
    高偏差値大学だと年収500万以上の家庭の子供がほとんどを占めてるのが現状
    言い方は悪いけど馬鹿は馬鹿なりに稼げてた時代になるといいと思う

    +21

    -0

  • 777. 匿名 2018/10/22(月) 18:02:14 

    こういう時の皆さんが書かれる年収って額面上なのか手取りなのかどちらですか?

    +3

    -1

  • 778. 匿名 2018/10/22(月) 18:03:04 

    >>753
    午前だけのパートで30万てなんの資格?女医?

    +26

    -0

  • 779. 匿名 2018/10/22(月) 18:06:03 

    >>778
    釣りじゃない?時給五千円の計算になるよ

    +8

    -1

  • 780. 匿名 2018/10/22(月) 18:06:08 

    >>771

    私達夫婦も大変になるのわかっていて子供を作ったので死にものぐるいで働くしかないと思ってます。

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2018/10/22(月) 18:07:10 

    >>777
    年収の話になるとこの質問必ず見かけるけど何故なんだろう
    一般的に「年収=額面=総支給額」
    手取りの話するなら、「手取り年収」と書きます

    +23

    -0

  • 782. 匿名 2018/10/22(月) 18:07:46 

    中学以降にぐんとかかる金を考慮せずに産んだ人が多そう
    あと老後資金

    +32

    -0

  • 783. 匿名 2018/10/22(月) 18:10:25 

    10年前位の雑誌に、昭和妻は三度破綻する!
    みたいなのがあった。
    今これからの時代に、あの懐かしき昭和妻をやるととんでもないことになるって感じだったような。
    3人子供産む、マイホーム、専業主婦、、、等々やっていくとヤバイって。
    近い未来だったけど、本当にそうだなと思う今日この頃。

    +31

    -0

  • 784. 匿名 2018/10/22(月) 18:11:34 

    うちなんて世帯年収500万ちょい

    だから一人しか産めなかった

    +9

    -1

  • 785. 匿名 2018/10/22(月) 18:11:37 

    >>782
    ガルでも低所得でやっていけるって言ってるの未就学児の親と生活保護世帯だけよ笑

    +24

    -0

  • 786. 匿名 2018/10/22(月) 18:12:46 

    子供小さいうちに貯めなきゃいけないって言われてるけど、旦那若いうち給料低いし、パートしても幼稚園、学童で月5万くらい飛んでくから全然貯まらない。むしろ卒園したらそのぶん他にかけれるから楽になると思ってたんだけどな。
    本当にこれ以上切り詰めたら何の楽しみもない生活でもしない限り貯金額増やせないわぁ

    +32

    -1

  • 787. 匿名 2018/10/22(月) 18:14:22 

    >>755一理あるけど、やっぱり家族との楽しい生活を満たしたいよ。働いてばっかの毎日は嫌だな。働いても働いても税金取られるし。

    +30

    -2

  • 788. 匿名 2018/10/22(月) 18:14:28 

    >>782
    わかる!!
    がるちゃんとかで「年収400万で専業主婦!小学生の子供が3人いるけど全然やっていけますよ~(^^)貯金もできてます!!」みたいな書き込みよく見るけど、あのさぁ、、、って気分になる。

    +49

    -1

  • 789. 匿名 2018/10/22(月) 18:15:15 

    大学出て雇われて働いても豊かになれない時代だからねえ
    上級職なんて8%くらいしかないんだから
    我慢するしかない

    +9

    -0

  • 790. 匿名 2018/10/22(月) 18:16:21 

    >>755
    そうだね 金持ちになりたかったら起業とかすればいいだけ

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2018/10/22(月) 18:21:50 

    お金がかかるのは中高大なんだからその辺りで支援してほしいのに、実際は保育園と幼稚園の無償化なんだなあ。

    +37

    -2

  • 792. 匿名 2018/10/22(月) 18:22:05 

    >>738
    塾が儲かるだけだと思う笑

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2018/10/22(月) 18:22:08 

    セレブの奥様が子供を持ってる、ドラマの子供を持ってる綺麗な奥さんと同じような生活をしたい理想でしょう?
    それを言ったら子供も綺麗で怒らない母親やかっこいい仕事してる父親がいいって理想あるし、独身だって年収一千万で豪遊するのが理想じゃない?
    子持ちになると全ての願望を叶えてくれないとヒステリーでも起こすようになるの?

    +15

    -1

  • 794. 匿名 2018/10/22(月) 18:22:51 

    あるお金でやっていくしかない。
    それに尽きる。

    +18

    -0

  • 795. 匿名 2018/10/22(月) 18:23:32 

    >>7
    高収入と結婚できるかは、若さと美しさと賢さがあるならですね。
    頑張ってください。

    +7

    -0

  • 796. 匿名 2018/10/22(月) 18:23:55 

    >>791
    それを支援するだけの金がないからでしょ
    支援したところで雇われて働くだけなんだから無駄
    起業する人を支援とかしたほうがいい

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2018/10/22(月) 18:24:01 

    2万4千円ぐらいなら余裕で稼いでも節約でも出来るんじゃない。たりないで終わりにする脳みそしかないなら仕方ないけど、他人に集るなよ

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2018/10/22(月) 18:24:33 

    こういうのを見るたびにスポーツや芸術などで大成功した人って親も子も凄いなと思う。

    子供が小さい頃からやらせて、子供がその競技に向いていて、更にそれで食べていけるくらいになるまで
    約15年くらい親がお金も生活もサポートするってすごいよね。

    お金かけてやらせても向いてないかもしれないし、才能ないかもしれないし、
    トップになる程にはなれないかも知れないのに。

    子供を信じる親は凄いよ。

    +23

    -0

  • 799. 匿名 2018/10/22(月) 18:24:46 

    >>788
    しかも、全然余裕です!の内容が貧しかったりするよね。。
    人それぞれの価値観、生活基準ってある。

    私の普通が他所では贅沢だったり貧しかったり

    +13

    -0

  • 800. 匿名 2018/10/22(月) 18:25:10 

    >>761
    私もそっちに賛成。満たされたら更に更にってなるだけで際限ないし。国民全員大富豪にでもならないと無理じゃん。相対的とか意味わからんもん。稼いだ分が自分の能力。身の丈は大事。
    あとモンペが増えて学校教育の質が落ちすぎてるのは良くないと思う。学校は家庭教育じゃなくて勉強するところ。

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2018/10/22(月) 18:25:18 

    >>761

    SNSで他の家庭の暮らしぶりを簡単に見られる今だから、こうなってるんだろうね。
    子供もママもオシャレな人多いもん。
    身の丈に合ってたらいいんだけどね。

    +39

    -0

  • 802. 匿名 2018/10/22(月) 18:25:32 

    地方で年収500万で一人暮らしをしているけど、
    そんなに余裕無い。車の維持費も高いし。
    これで家族、子供養うって無理。
    男性は大変だね。

    +12

    -5

  • 803. 匿名 2018/10/22(月) 18:26:04 

    >>763すごいマイナス付いてるからそう思った人は多いかもね

    +6

    -0

  • 804. 匿名 2018/10/22(月) 18:26:49 

    がるちゃんアンケ

    世帯年収800万以上はプラス
    800万以下はマイナス

    (ちなみにウチは700万)

    +39

    -52

  • 805. 匿名 2018/10/22(月) 18:26:51 

    意識高い系のオシャレママ、カラコン、ネイル、ヘアダイするけど、子どもは駄菓子で荒れ放題。そんな親は多分大学も行かせないと思う。こういう奴らが無償だったら行かせるって考えになるからまず大学を半分にしてください。
    まともに子育てしてる人が迷惑。

    +13

    -3

  • 806. 匿名 2018/10/22(月) 18:28:48 

    >>43
    昔と今じゃ税金も物価も給料も何もかも違う

    +10

    -1

  • 807. 匿名 2018/10/22(月) 18:29:16 

    夫の年収700万弱だけど、二人目は無理だなって思ってる。
    私は専業主婦の予定での話だけど。
    正直あくせく働いてまで二人目欲しくないし、余裕を残して生活したり旅行や遊んだりしたい。
    でもこういうのってローンの金額とか、その他の借金の有無や夫婦の趣味にかけるお金や酒代とか、、そういうのでそれぞれ全然ちがう。
    うちはマイホームのローンだけで他の支払いがないのと夫婦共にお金かかる趣味もないから生活は余裕あるし教育にも費やせる。
    でもこれがマイホームを高望みしてたり車のローンがあったり酒飲みだったりすると全くちがうと思うよ。

    +44

    -2

  • 808. 匿名 2018/10/22(月) 18:29:37 

    >>724
    ホント、高い。休み長いし。
    勉強してるのかな…

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2018/10/22(月) 18:29:50 

    ヘアダイってなに??
    あと、おしゃれは関係ないと思う
    小汚ければいいってわけでもないし

    +18

    -0

  • 810. 匿名 2018/10/22(月) 18:29:53 

    世帯年収600万くらいでは、子供2人いたらキツキツ、
    大学も地元の国立家から通ってもらうしかない。
    私立の4大で子供に一人暮らしさせるなんてまず無理。
    夫年収400万、妻パート200万とか地方だとザラにいるけど、
    どうしても子供欲しい、家庭を築きたいって人以外は
    正直結婚するメリットってあるのかなと思う。

    +22

    -0

  • 811. 匿名 2018/10/22(月) 18:30:33 

    >>500
    祖父母の退職金で大学の学費出して貰ってる子結構いる。アラサー世代はそういうのは増えそう。

    +8

    -1

  • 812. 匿名 2018/10/22(月) 18:31:23 

    >>805駄菓子で荒れ放題って何??

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2018/10/22(月) 18:32:22 

    義理の妹一家が意識高い系幼稚園に通わせて、中古の輸入車。マンションローン組んでる。義理の両親があそこは若くて収入低いからと、ピアノ買ってやって、七五三の着物からランドセルまで全部出してるんだけど。
    まだ足りないって笑
    どこまで援助すれば良いの?
    まず国産車にしろって思うんだけど。
    身の丈に全然あってないし、なんか納得行かないんですけど。
    こんなとこに学費免除なんかすんなって思ってます。世の中舐めすぎ。

    +33

    -0

  • 814. 匿名 2018/10/22(月) 18:34:16 

    1029万円税込よりもう少しでいただいてますが、手取りだと750万くらいです。

    子供が3人でとてもお金はかかるし、微妙なラインで児童手当は減額だし、幼稚園の助成金はわずかだし、1000万超えても全然楽な気がしません。800万くらいの頃の方が豊かだった気がします。パート探し中です。

    +10

    -3

  • 815. 匿名 2018/10/22(月) 18:35:13 

    >>751
    多分だけど、頭金とかで両親の支援あると思う。

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2018/10/22(月) 18:35:17 

    >>808
    うちは国公立理系だからかな。今年の夏休みすごい宿題と実習練習が多くて、大変そうだった。帰省も1週間だけど、ノート何冊分のレポートしかも手書き指定。普段も参考書とノートの数見たらどれだけやってるのかわかるよ。

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2018/10/22(月) 18:35:26 

    >>785
    中学以降の何にそんなにお金かかるのか分からない

    +0

    -8

  • 818. 匿名 2018/10/22(月) 18:36:01 

    >>810
    先にメリットだとかデメリットだとか考えるくらいならやめたほうがいいのでは。

    +9

    -3

  • 819. 匿名 2018/10/22(月) 18:36:20 

    妻が働きに出るのはいいけど、その全額が
    子供や自分たちの老後の貯金に回せるくらい、
    夫には稼いでほしいのが本音です。

    +29

    -1

  • 820. 匿名 2018/10/22(月) 18:36:54 

    30代〜40代前半は非正規雇用多かった時代だから単に給与増やしてやれよって思うんだけど。
    一番の働き盛りだし。人手足りないんでしょ。それで全てうまくいくと思う。
    税金じゃなくてさ。会社は内部留保すごいんだから。

    +14

    -1

  • 821. 匿名 2018/10/22(月) 18:37:49 

    >>818
    きれいごと抜きで言うけど、損するために
    結婚する人っているの?男の年収とか仕事とか
    しっかりチェックして結婚相手選んでる女性は
    いくらでもいると思いますが、この人たちは
    結婚にメリット求めずに相手選んでるんですかね?

    +13

    -0

  • 822. 匿名 2018/10/22(月) 18:38:06 

    理想が1000万て低くない?
    税金でごっそり無くなる

    +17

    -0

  • 823. 匿名 2018/10/22(月) 18:38:29 

    地方での一般的であろう世帯収入ですら、子供持たない方がいい結婚しない方がいいなんて言い出したら、そのうち日本人いなくなるよ。
    みんなが望む生活水準が高すぎる。

    +31

    -1

  • 824. 匿名 2018/10/22(月) 18:38:49 

    >>752
    国公立大で〜できれば地元の国公立大でという人は、偏差値と倍率調べた方がいいいとおもう。まず偏差値65以上の高校に入る。学年50番以内入る。などある程度ないと厳しい。

    +13

    -0

  • 825. 匿名 2018/10/22(月) 18:39:02 

    ちょっとパート辞めて正社員の仕事しようかな…

    +10

    -2

  • 826. 匿名 2018/10/22(月) 18:39:33 

    どちらかの家の両親が金持ちかどうかでも違う。
    結婚生活スタートから親に家買ってもらってるとか、
    実際あるから。ごく少数だろうけど、もうそこから
    スタートラインが全然違うのよね。

    +26

    -0

  • 827. 匿名 2018/10/22(月) 18:40:03 

    幼児とか小学生がいる人はわからないよね

    結局子供が中高生になると、家の中に大人が4人になるってこと。
    けど昔とちがってユニクロとか衣料品は安いし、
    格安SIMもあるし。だんだんお金かからなくなるんじゃないかな
    塾がね。高いね。
    子供は植物じゃないからね
    お風呂入れて食べさせてやれば「育てた」とは言えないのがつらい

    幼少期の公文とかベビースイミングとかやってる人は今すぐやめたほうがいいよ
    本番は中学高校だからねー

    +23

    -4

  • 828. 匿名 2018/10/22(月) 18:40:17 

    がるちゃん見てるといまの子持ちって本当クレクレだからこれ以上無償化とか補助とかいいよって思ってる。
    それよりも年金ちゃんとしてくれ

    +15

    -6

  • 829. 匿名 2018/10/22(月) 18:40:36 

    >>82
    それは最近の話?
    20年前ならわかるけど、これからは厳しいと思う。

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2018/10/22(月) 18:41:13 

    >>823
    だから未婚率も上昇しているのでは。

    +14

    -0

  • 831. 匿名 2018/10/22(月) 18:41:46 

    マイホーム、ファミリーカー等複数車持っててレジャー行って外食して服も新品買って…って贅沢三昧の暮らししといてキツイとかカツカツとか何言ってんの?って思う

    +22

    -3

  • 832. 匿名 2018/10/22(月) 18:43:30 

    >>60
    あたまわるいひとだ
    そりゃ、外に出てくるのは余裕ある人で
    余裕なければ出てこないだけの話なのに、それも想像できないの?

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2018/10/22(月) 18:44:01 

    >>830
    身の丈にあった生活をすれば十分やっていけるけど、このトピみたいなのを見たらそりゃあ結婚しようとは思わないよね。
    年収1000万ないと子供なんて産んじゃダメみたいな極論あったらさ。

    +11

    -3

  • 834. 匿名 2018/10/22(月) 18:44:33 

    >>828
    年金は平均寿命どんどん伸びているから
    財源が枯渇するのも早いと思う。
    年金積立金はあと10年も経たずゼロ。
    かなり厳しいよ。消費税増税しても間に合わないだろうね。

    +9

    -0

  • 835. 匿名 2018/10/22(月) 18:44:58 

    >>518
    子供小さいんでしょ?
    あなたのいう普通の生活ってどんなものですか?
    子供はいつまでも小さくないですよ。
    大学に入るには600万、それまでの普通の塾でも安くて月3万ぐらいはかかりますよ
    携帯もいるし、ゲーム機もいるし、子供が部活をしたいといったら??
    何も贅沢していない、ただの当たり前の公立の生活でも
    子供が大きくなるとお金すごくかかってくるよ。
    全然何も贅沢なんかしていない。
    うちは海外旅行なんかもいかないし、洋服もユニクロさえ高いと感じてる。
    けど子供二人を大学までだしてあげようとしたら、
    そしてうちは賃貸ですが、家を買おうなどとしたら。
    何も贅沢していなくてもお金はすごくかかります。
    よくよくちゃんと計算してみてください。プラス老後資金とかになると
    500万そこらで二人の子供育てられないよ。

    +22

    -6

  • 836. 匿名 2018/10/22(月) 18:46:19 

    東京在住です。
    共働きで高3と中3の女の子を育てています。東京では理想の年収でも厳しいかも?毎月塾代で10万円以上、夏期講習などはまた別途。上の子は私立なので授業料などが月換算で7万位。衣装代もだんだんかかってくるので、メルカリやラクマを利用してます。クラスメイトのママ達はすてきな格好しているけれど、私はいっつも野暮ったいです。こんなにお金がかかるなら学資保険をもっとたくさん頑張ればよかった!

    +6

    -3

  • 837. 匿名 2018/10/22(月) 18:46:28 

    世帯年収700万円
    微妙に田舎だから建て売りなら2500万円から売ってるような所だけど、マイホーム怖くて組めない。
    月々5~10万円くらいの貯金頑張ってるけど、急な出費もあるし、貯金できない月もあるし、子供二人ちゃんと育てられるか心配。

    +19

    -0

  • 838. 匿名 2018/10/22(月) 18:46:40 

    まぁ、両方フルタイム正社員勤務なら
    世帯年収最低でも1,000万は欲しい。
    子供といる時間も余裕も失っているのに、
    一向に生活が厳しいとか虚しすぎる。

    +23

    -0

  • 839. 匿名 2018/10/22(月) 18:46:48 

    元々の頭の質があって
    そういう子はお金かけなくても優秀に育つよね

    +26

    -1

  • 840. 匿名 2018/10/22(月) 18:46:56 

    地方都市郊外で夫680万、妻650万、世帯年収1300万くらいの家庭で子供1人だけど、子供の大学進学や老後のことを考えると不安だよ。首都圏みたいに住宅費がバカ高いとかないけど、子供が大学に進学するときに数少ない地元大学に進学するか分からないし、もし首都圏の大学とかに進学されたら学費だけでなくて生活費もかかってくるもん。
    老後も生活に困るような田舎ではないけど、やっぱり車がないと不便だし、都市部より何をするにも時間もお金もかかる。
    子供をもっと産めと言われても、都市部は都市部で食住に金がかかるし、田舎は田舎でお給料少なかったり将来の不安があるし、なかなか難しいよねー...

    +3

    -10

  • 841. 匿名 2018/10/22(月) 18:47:51 

    >>529
    今は金利安いから控除適用させた方がお得だし、お金あってもフルローンで10年はそのまま払うよ。

    +9

    -1

  • 842. 匿名 2018/10/22(月) 18:47:52 

    手当と年金が厚いから貯金しなくていい北欧より税金高いの知ってた?
    自己責任論ばかり押し付けないでちゃんと選挙にいって子育て世代の声をあげようよ

    +8

    -1

  • 843. 匿名 2018/10/22(月) 18:48:26 

    >>833
    年収1000万じゃなく世帯年収1000万ね。
    結婚する時点ではそれよりも低くてもいいと思うけど、
    一般的なこども二人、私立大学に通わすことを考えたら
    子供が高校生、大学生時期に世帯年収1000万ないとキツいと思うよ。
    全然極論だとは思わないけどな。

    +10

    -1

  • 844. 匿名 2018/10/22(月) 18:49:04 

    >>268
    うちの旦那、高専卒の技能職だけど、世間の大卒程度には稼いでるよ。
    高専の成績上位にいれば、良い会社への推薦が手に入るそうな。
    おまけに、ハナから大卒とは違うルートでの進み方になるから、部署も違うし。
    高専卒を優遇する業種なら、初任給も社内で言えば大卒より良いです。

    +22

    -4

  • 845. 匿名 2018/10/22(月) 18:50:08 

    >>831
    そういう家って苦しくないんだと思ってる。
    表向きにそう言ってるだけでしょ??

    うちは車は中古の軽、
    子供の教育だけは色々やってるけど習い事は10000円までにとどめている。
    今日の夕飯は納豆とご飯とブロッコリーだよ。
    ブロッコリーも高級品だ。
    フルーツはバナナ。フルーツあるだけで心が豊か。
    外食は月に1回回る寿司に行く程度。
    夏はお金かかるからキャンプでごまかす。
    旅館に泊まるようなことはない。
    もちろん夫婦共働き。
    家はもちろん賃貸。だって会社から家賃補助があるからね。
    食材は業務スーパーなども使ったりする。
    ごちそうは手作り餃子やたこ焼きパーティー。
    すごくごちそうは焼肉。

    こんな感じだよ。底辺すぎるかもしれないけどここまでしても割とカツカツ
    小学生の間がため時だとがんばっているよ。世帯年収は700万弱です。
    中学からは貯められないので今必死です。

    +9

    -1

  • 846. 匿名 2018/10/22(月) 18:50:49 

    企業によって年収には出ないお金もあるよね?諸々の手当とか
    大手だと住宅手当とかほんとうに滅茶苦茶手厚いから正直助かってる

    +9

    -1

  • 847. 匿名 2018/10/22(月) 18:51:39 

    安倍さんは産め産め言うけどさ、
    現実に子どもの貧困も問題になっているし
    人一人の人生、生活スタートさせるのって
    お金かかるよそりゃ

    +15

    -0

  • 848. 匿名 2018/10/22(月) 18:52:51 

    >>846
    住宅手当等は年収に含まれてますよ~

    +14

    -0

  • 849. 匿名 2018/10/22(月) 18:53:04 

    みんなが何を目指してるのかよく分からない
    必死に塾行かせて大学入れようとするのって要はいい企業に就職させたいため?

    +16

    -2

  • 850. 匿名 2018/10/22(月) 18:53:50 

    >>840
    明るい未来が想像できないんだよね
    それは分かるけど、ぶっちゃけそれだけあるのが羨ましい
    うちなんて将来どころか今がキツくて大変だわ
    お金ってほんと健康の次に大切だと思うわ

    +9

    -0

  • 851. 匿名 2018/10/22(月) 18:54:26 

    >>518
    確かに首都圏の田舎のボリュームゾーンは
    中学2年まで塾無しで偏差値50くらいの公立高校に行き
    予備校無しでニッコマ以下の大学(大体が私文)に入るパターン
    なので大学までに400万くらい貯めておけば大丈夫って感じです

    +14

    -3

  • 852. 匿名 2018/10/22(月) 18:56:06 

    >>673
    えー、私もその私立中高一貫の環境でMarch出たけど、今ではあくせく共稼ぎ世帯して見る影もないです。笑
    今では、正直公立でも良かったのではと思ってます。

    +18

    -3

  • 853. 匿名 2018/10/22(月) 19:01:01 

    田舎が生活費安いっていうのはなんで?単に子供の教育にお金掛けないだけ?

    +4

    -8

  • 854. 匿名 2018/10/22(月) 19:01:34 

    >>840
    えー、都市部じゃなくてそれだけあったら生活水準高めでしょ...やっぱり基準って人それぞれなんだなって思わされたわ

    +12

    -0

  • 855. 匿名 2018/10/22(月) 19:02:06 

    >>849
    名前を言ったらわかる企業がいいなと思っていました。子供はなりたい職業があり、その職業は大学できちんと学び資格試験に合格しないとなれないので、1人は大学在学中。もう1人は別な職業ですがやはり必要なので大学目指してます。

    +2

    -1

  • 856. 匿名 2018/10/22(月) 19:02:50 

    >>853
    野菜なども安いし、家賃も安いよね。

    +10

    -0

  • 857. 匿名 2018/10/22(月) 19:03:30 

    >>853
    幼少から習い事する環境もあまりない
    土地が安いのでマイホームローンも安い
    小中から私立という概念があまりないので学費もかからない
    野菜が安いまたは貰える

    +19

    -2

  • 858. 匿名 2018/10/22(月) 19:04:28 

    >>853
    単純に何するにも安い。住宅費は激安。食料品も安い。高いのは交通費くらいじゃないかな?それも知れてるし、みんな車移動で駐車場代はタダたから結局安い。

    +11

    -0

  • 859. 匿名 2018/10/22(月) 19:04:53 

    上見たらきりがないんだよ。
    身の丈にあった生活と大学までいくための費用の準備を計画的にしていたら問題なく子供育てられるよ。
    習い事やら子供に与えるものも工夫なく外に求めすぎてる。自分で出来ること教えられることって沢山あるし幼児期は特にため時ですよ。

    +23

    -0

  • 860. 匿名 2018/10/22(月) 19:05:35 

    >>518
    私もそう思う。
    ただやっぱり、夫は子供に進路を選ばせられる位の余裕を持たせてあげるのが親の義務!って思ってるみたい。
    そりゃあそうなんだけど、無理のない範囲で賢く手堅く生きていけるように育てるのも大事なんじゃないかな?と思う。
    それに自分はお金より家族で過ごす時間が多い方が良い。子供なんて親が最善を尽くしても、文句言うときは言ってくると思うし。

    +9

    -1

  • 861. 匿名 2018/10/22(月) 19:05:39 

    子育てにお金かけるのはSNS自慢もあるのかな。
    どこどこ旅行行きました、このブランドの洋服買いました、
    今これ習ってますみたいな。なんだかしょうもない
    見栄を張りたい人が増えている印象。身の丈にあった
    生活して健康であればそれで十分って考えがない。

    +44

    -1

  • 862. 匿名 2018/10/22(月) 19:06:31 

    >>858
    でもこどもが大学生になったら必然的に下宿決定だから結局はトントンなんじゃ?と思うんだが、どうだろう

    +7

    -4

  • 863. 匿名 2018/10/22(月) 19:07:25 

    >>810
    今は結婚して貧しくなり、苦労するくらいなら
    独りの方がマシって考え方多いですね。

    +8

    -1

  • 864. 匿名 2018/10/22(月) 19:08:47 

    >>858
    ありがとうございます!
    食費も安いんだ!そっかぁ。
    首都圏住みで子供一人でもうひとり欲しいけどカツカツ。仕事はどこでも見つけられる資格があるし、田舎に行けばそれなりに暮らせるかな。

    +8

    -1

  • 865. 匿名 2018/10/22(月) 19:09:33 

    >>751
    でも4.500でも普通に建て売り買ってる家庭も多くない?田舎で賃貸も少ないからかな?田舎と言っても建て売りだと3千万はします。

    +11

    -0

  • 866. 匿名 2018/10/22(月) 19:09:48 

    >>846
    大手も住宅手当全然ないところもあるよ。
    手厚いところは本当にすごいし、家建てたら損なくらいだよね。

    +20

    -0

  • 867. 匿名 2018/10/22(月) 19:10:05 

    >>853
    物価が安いと思ったよ。
    例えば食べ物屋さん、北海道と東京と大阪と九州比べてみたら、みな少しずつ違うと思う。
    ランチ代から違う。

    +15

    -0

  • 868. 匿名 2018/10/22(月) 19:10:10 

    理想高杉

    +6

    -0

  • 869. 匿名 2018/10/22(月) 19:10:45 

    高齢者の雇用制度改革のニュースを見ています。
    65歳過ぎても働いてほしいそうです。
    私たち庶民は一生働け! ってことでしょうか?

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2018/10/22(月) 19:11:19 

    >>862
    それほど田舎でもないんだよね。うちは大阪郊外だけど大阪市内まで電車で30分、京都だって問題なく通学できる。でも安い野菜が近所で買えたり貰えたりするし、住宅費だって建売2500万~ある。
    やっぱり生活にかかる費用は違うよー

    +8

    -0

  • 871. 匿名 2018/10/22(月) 19:11:41 

    >>329
    遅くなりました。289です

    ポケットWi-Fi・・・GMOとくとくbb
    キャンペーンを利用して¥3500ほどです。キャンペーンは3万円キャッシュバックと2年間で総額26000円?くらいの月額割引と選べたので、少し村になってしまいますが月額割引を選びました(キャッシュバックは手続きが煩雑なのでおすすめしません)。
    ノートパソコンでネットしたりする分には、ポケットWi-Fiでも十分だと感じています。

    キッズスマホ・・・TONE
    アンドロイドスマホをセットで購入するなら、当初はざっくり¥2500くらいになるようですね(我が家は私と夫のお下がりのアイフォンを使用させているため、使用料¥1500のみ)
    TONEオリジナルのアンドロイドなら、キッズ向けのセキュリティが更に充実するそうです。

    ガラケー・・・エーユー
    3Gの通話専用の契約。EZwebは外しています。

    夫のスマホ・・・楽天モバイル
    SIMのみの契約です。もともと楽天ユーザーなので、月額使用料も少しお得。ただ、格安SIM に関しては、どこもあまり変わらない印象です。

    3大キャリアにこだわりがなければ、このような運用方法でかなり安く抑えることは可能です
    こだわりのない我が家では、これで特に不満は感じていません。

    +10

    -0

  • 872. 匿名 2018/10/22(月) 19:12:13 

    >>861
    勝手にすればいいんだけど、そういう生活や教育こそ至高と思ってる人が、そうじゃない人を見下すのが嫌
    よくそんなので子供産んだねーとかさ

    +18

    -0

  • 873. 匿名 2018/10/22(月) 19:15:10 

    >>839
    姉がそれ。地方で公立の方が良い地域だけど、高校まで公立で塾予備校なしで東大ストレート。
    私は全然逆で昔から勉強苦手。地元のバカ高校行って、外出たかったけど全部ダメで地元のバカ私立に行った。
    塾も行ったけど自分がやらないから無意味だったよ。
    それぞれの学習習慣や努力の方向性の問題だから塾なんてちょっと行っただけじゃ解決しないのに、最近って塾に行かせれば良いって空気は変だと思う。

    +19

    -0

  • 874. 匿名 2018/10/22(月) 19:15:31 

    >>867
    都会のわりに大阪安いよね。がるちゃんでは散々に言われてるけど住みやすいと言われるわけだと思った。

    +20

    -0

  • 875. 匿名 2018/10/22(月) 19:16:55 

    >>872
    ガルちゃんにもいっぱいいるよね

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2018/10/22(月) 19:17:21 

    >>867
    分かります!都会はお得で美味しいランチがたくさんあるんだと思ってた。
    けど、実際都会に住んでみるとおそらくお店の賃料が高いからかランチなのに高い高い、、、
    1000円ランチだと地元ではおしゃれな前菜、メイン、ケーキ3種、ドリンクまでついてるのに、都会だとこれだけ!?みたいなの多いです。

    +24

    -0

  • 877. 匿名 2018/10/22(月) 19:17:28 

    家賃生活費苦しい、保育園もなかなか入れない、でも何するなにも便利な都市部に住みたいってのは無理だって気付いて、郊外に引っ越したら意外と住みやすいし生活が安定したよ。

    +17

    -0

  • 878. 匿名 2018/10/22(月) 19:18:37 

    すごい格差社会だね。
    子どもいる世帯の平均が760万で理想は1024万。
    かたや独身の平均は400万とか。結婚できない人にしぼれば300万とかでしょ平均。すごい格差。埋まらないねこれは。

    +23

    -1

  • 879. 匿名 2018/10/22(月) 19:18:52 

    こう見ると若い夫婦で三人子供いたりするのよく見るけどよくお金あるよなー
    結婚してるけどペットもいるし子どもほしいとも思わない
    金銭面考えたら無理

    +6

    -1

  • 880. 匿名 2018/10/22(月) 19:19:04 

    >>874
    同感。梅田とかそこそこ近くても余裕ある家賃で住めるし。
    夫が今度首都圏転勤かもだけど家賃見て震えてる。

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2018/10/22(月) 19:19:14 

    >>869
    会社の社会保険加入が70歳までだから、
    そこまで働ける人は働いて税金と社会保険料納めて下さい
    って話だね。年金1円も貰えずにお迎えが来る人も
    多くなるだろうね。60代はガンの罹患率が急上昇するし、
    大病してそのまま亡くなる人も少なくない。

    +6

    -1

  • 882. 匿名 2018/10/22(月) 19:19:24 

    田舎の古民家で暮らしたい。
    庭でのびのび遊ばせて日向ぼっこしたい。
    でも子供が中高生になったら、進学先や塾等で後悔するんだろうか。
    自分が貧乏育ち専門卒でも幸せになれたから、つい甘い考えになってしまう。

    +8

    -1

  • 883. 匿名 2018/10/22(月) 19:20:58 

    >>878
    今や年収500万の人でも結婚したくないって人も
    増えているから、結婚したい人がそれなりの収入の
    旦那を探すのにも一苦労ですよ。年収1,000万前後の
    上位なんてほんと女同士で取り合いだと思う。

    +18

    -0

  • 884. 匿名 2018/10/22(月) 19:21:10 

    >>874
    大阪でもタワーマンションが立ち並ぶような都会は家賃もランチも高いけど、ちょっと郊外行くと田んぼがあったりするし家賃も安い。でも30分もせずに都会に出れるし住みやすい都市だよ。

    +11

    -0

  • 885. 匿名 2018/10/22(月) 19:21:14 

    >>852
    中高が女子校出身だけど、付属の女子小学校もあって、
    そこからの子は純粋培養すぎて変な男捕まえてる眞子様みたいな子も結構いるw
    ある程度経験させた方が良いこともあると思った。

    +21

    -0

  • 886. 匿名 2018/10/22(月) 19:21:28 

    うち女の子2人
    世帯年収700万

    余普通に生活できてる。普通ですよ。

    +2

    -3

  • 887. 匿名 2018/10/22(月) 19:22:59 

    >>472
    逆に幼児期の教育が!って煽りにも読めるよ、その文章
    自己肯定なんて言葉使ってる時点でまあ、なんというか…

    +0

    -8

  • 888. 匿名 2018/10/22(月) 19:24:00 

    >>877
    良いなー。旦那さんは首都圏に未練なかった?
    うちは夫が東北出身で都会の便利さにうっとりしてて、絶対に離れたくない!って言ってる。

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2018/10/22(月) 19:25:34 

    >>861

    SNS貧乏って多いと思う、実際。
    キラキラした自分を装って、見栄の為に散財してる人ってきっと現代病の一つだよね。
    昔はSNSなんて無かったから、今みたいにキリキリしてなかったよ。
    みんな、セレブや芸能人を真似て苦しい思いしてる。
    無理し過ぎ。
    マウンティングして、そんな見栄の張り合いして楽しいのかね?w
    身の丈に合った生活しろよと切に思うわ。
    SNSって、メリットは暇潰しなだけで結局デメリットばかりに思う。

    +29

    -1

  • 890. 匿名 2018/10/22(月) 19:25:48 

    >>24
    勇気づけられます。
    なんとか旦那と私共働きで、健康に気をつけて子供2人を育てていこうと思う。
    老後の費用は捻出できるだろうか。
    老いてから考えます。

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2018/10/22(月) 19:26:54 

    >>878
    これはどっちの方が上だと言ってる?
    その平均の独身2人が結婚すれば世帯年収で同じくらいになるし、独身で400万円の方が子持ちで760万円より一人ありのお金が多いから、独身が上かな?

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2018/10/22(月) 19:27:02 

    >>862
    普段の生活費安いのもだけど、田舎は都会ほどお金を使うような遊び、買いたい物もなかったりするのよ。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2018/10/22(月) 19:28:26 

    >>886
    子供が何歳か、どこに住んでるか
    持ち家、ローン、あるなしで話はまったく変わるので。

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2018/10/22(月) 19:29:16 

    >>843
    私立大学に通わすことを考えたら

    ここ自体私からすればわがままだなあって

    +8

    -0

  • 895. 匿名 2018/10/22(月) 19:29:43 

    一千万稼いだら税金でどれだけ持ってかれるか知らないでしょ
    こういうこと言ってるの馬鹿だから

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2018/10/22(月) 19:31:22 

    教育や衣食住、かけようと思えばいくらでも掛けられるわけで、、人や環境によるとしか言いようがないよね

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2018/10/22(月) 19:32:48 

    >>891
    もちろん子ありが上だよ。
    つまり格差の上位部分しか結婚して子どもを持てない時代になってる。
    400万二人が結婚て男女差あるから無理でしょ。
    女性だけに絞った未婚者の平均収入って200万とかだよ。
    全然及ばない。完全な格差社会。

    +3

    -1

  • 898. 匿名 2018/10/22(月) 19:34:03 

    >>885
    確かに小学校から私学は行く人の割合も本当に少ないし、学校のカラーによっては自営業や開業医クラスが当たり前。
    いくら上級サラリーマンでも、サラリーマン家庭から行かせるのが特殊な環境になったりする学校もあるから要注意だね。
    学校のカラーなどよくよく検討した方がいいと思う。
    わたし個人的には、小学校までは色々な環境の子がいる場所で勉強以外のことも色々と見て学んで欲しいと思ってます。

    +16

    -0

  • 899. 匿名 2018/10/22(月) 19:34:09 

    >>878
    そうだねもはや貧乏人は結婚するなって時代。
    男女とも低収入がくっつけば少しはましになると思うのだけどね

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2018/10/22(月) 19:34:31 

    でも多分、私たちが思ってる以上に生前贈与や不労所得でお金に困ってない人がたくさんいるよ
    私の義理のいとこ、ローソンに土地貸して月100万だって
    中高生連れた家族旅行でシンガポールのマリーナベイサンズに泊まったそうで、「うらやましい!」って声に出してしまったよ

    +16

    -0

  • 901. 匿名 2018/10/22(月) 19:34:39 

    >>666
    都会ならね

    +3

    -0

  • 902. 匿名 2018/10/22(月) 19:34:46 

    >>888
    うちは夫婦ともに都市部出身。大人になってから郊外に出たので、はじめはバスの乗り方も戸惑った(笑)
    坂も多いし普通の自転車で都会を縦横無尽に走り回ってた生活から離れて不便感じることもあったけど、子供が出来て自家用車で出掛けることの便利さを知ったら、逆に都市部じゃないほうが住みやすいと感じるようになったよ。
    と言っても、都市部に出るにも30分も高速走らせたり電車に乗れば出ることもできる郊外だからかもしれないけど...
    楽しむ都市と住む町は別物だと思ったら楽になった。

    +17

    -0

  • 903. 匿名 2018/10/22(月) 19:36:15 

    みんな、なにが一番家計圧迫してますか?
    やっぱり家賃やローンかな?

    +28

    -0

  • 904. 匿名 2018/10/22(月) 19:36:48 

    >>588
    学費を投資信託で運用するってリスク高すぎない?
    いざ必要なタイミングで元本割れしてたらどうするの?

    +4

    -7

  • 905. 匿名 2018/10/22(月) 19:37:27 

    あーざっと見たけど頭が痛い話題だわ…
    現在28歳で子供2歳 年収550万
    SNSはやってないけどまさしくSNSママで
    育児のストレスで服とか買いまくってるし
    土日は必ずショッピングモールで外食しちゃうし…

    独身時代からブランドとかデパコスとか大好きで子供いるのに変われない。
    散財癖が治らない…
    貯金もできてないのに昨日スポーツジムの入会手続きしちゃった。

    自分でも支援センターやスーパーくらいしか行かないのに
    そんなに着飾ってバカみたい…て思ってます。
    ただ子供はちゃんと育ててるよ。めちゃくちゃ大切。

    いらない服とかメルカリで売って足しにしよかな?


    あ、自分語りスンマセンm(_ _)m

    +31

    -10

  • 906. 匿名 2018/10/22(月) 19:37:34 

    >>900
    いないいないw

    +8

    -1

  • 907. 匿名 2018/10/22(月) 19:38:09 

    私の親みたいに
    生活水準を下げて見栄をはらないで
    500円でも高いと思って
    計算して貯金すれば

    専業主婦でも
    行けると思います。

    普通の方は、無理ですが...
    学費は出してくれましたが
    他のものは、セールか
    フリーマーケットしか買ってくれないです。

    +3

    -7

  • 908. 匿名 2018/10/22(月) 19:39:13 

    どっちかの親と同居スタイルだね
    じゃなきゃ 到底無理

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2018/10/22(月) 19:39:41 

    >>1では夫の年収600万が現実ってあるけど、
    地方だと理想に変換される数値だと思う。
    地方は旦那が年収400万台なんてザラにいるし。
    300万台すら珍しくない。

    +35

    -0

  • 910. 匿名 2018/10/22(月) 19:41:00 

    >>899
    格差拡大を望んだのは女性自身だししょうがないよ
    金持ち女は金持ち男としか結婚したがらないし
    女性は男性と違って養わないしねw


    昔はよほどの事情がない限り女性は稼ぎなしか
    貧乏故の自営業共稼ぎだし

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2018/10/22(月) 19:41:04 

    子どもは思うようには育たないよ〜!

    +31

    -0

  • 912. 匿名 2018/10/22(月) 19:41:59 

    でも実際周りに破綻した家庭ってまだ無いんだけど、これから増えるのかな?破綻するとどうなるの?

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2018/10/22(月) 19:42:06 

    >>909
    地方住みだけどそれはないでしょ
    20代夫婦ならあり得るけど。
    それに地方の人ってみんな共働きしてない?

    結局大学にかかる費用は地方も都会も変わらないんだから

    +3

    -5

  • 914. 匿名 2018/10/22(月) 19:43:07 

    >>641
    それくらいの年の子なら、ママが一緒に勉強見てやれば、おのずと勉強する癖もつくと思うんだけどね。
    ただ、ママも勉強嫌いだったりすると、教えるのもギャンギャンおこったりしそうだな・・

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2018/10/22(月) 19:43:18 

    双方の親が億万長者でもなく
    夫婦揃って 他県出身
    亭主の仕事が東京の都心部ではない別の県かみさんは専業主婦

    なのに何故か東京に家を買う 建てる 謎…





    +6

    -0

  • 916. 匿名 2018/10/22(月) 19:44:04 

    沖縄とかそれくらいの地方だと男女の賃金の差って最早無いんだよね。両方とも200~300万円代とかザラ

    +9

    -0

  • 917. 匿名 2018/10/22(月) 19:44:13 

    >>905
    私も子供が2歳くらいのときってそんな感じだった
    しかも28歳。一番おしゃれも楽しい年齢だよね。
    やりたいことはやったほうがいいよ。若いもん。
    むしろ今しかできないと思っていいよ。
    子供が3歳になると幼稚園の用具そろえるのが5万
    入園金が10万、月謝3万5千。。
    補助金帰ってくるとはいえ、じわじわとお金かかりだす。
    まわりはスイミングいかせはじめたりして、
    それが年長ぐらいになると公文行くこもでてきたりして。
    入学になるとまたランドセル、勉強机と
    今までのSNS脳ではおいつかなくなってくるから、だんだんそのあたりから
    頭冷静になってくる。
    2歳ぐらいの洋服ってまた購買意欲そそられるのよね。可愛いし。
    私は後悔してないですよ。特に男の子とかだったら
    その時期しか親の思い通りの洋服着せることが出来ない

    +30

    -0

  • 918. 匿名 2018/10/22(月) 19:44:30 

    地方出身の私からしたら、都内の私立中高一貫校に通わせるのはお金かけすぎじゃないの?って思っている。地方ならその地域の公立トップ校に通い、難関大学に沢山合格していく。都内の内部生には低学力な学生も多い。もちろん偏差値だけじゃないけど。普通に受験して突破出来ないのかなと正直思っている。

    +16

    -0

  • 919. 匿名 2018/10/22(月) 19:45:29 

    >>915
    ほんと猫も杓子もバカみたいって思う

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2018/10/22(月) 19:45:43 

    勉強机ひとつにしても
    勉強できたらいい、と安いもの与えるか
    カリモクの無垢の机を与えるかで
    10倍ぐらい金額かわる
    特に安くても問題ないけど、お金かけようと思ったら青天井

    +19

    -0

  • 921. 匿名 2018/10/22(月) 19:46:19 

    なんか頑なに子育て世代の平均年収600万を認めない人いるよね
    地方だと600万はむしろ理想ですみたいに。
    大学いかすなら600万ないと厳しいよ?
    低収入の男かな?

    +8

    -9

  • 922. 匿名 2018/10/22(月) 19:47:11 

    >>913
    地方だけどそうでしょ
    運送飲食工場、ホワイトカラーだけじゃないし平均年収みてるの?

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2018/10/22(月) 19:47:22 

    >>908
    昔は同居も多かったけどさ
    今は金銭援助して貰うのはウェルカムだけど
    親が困ったときには知らん振りじゃないの?

    老後資金は親が貯めてるのが当たり前って
    がるちゃんでは大量プラスでしょ

    +17

    -0

  • 924. 匿名 2018/10/22(月) 19:47:28 

    うちの親は30歳からずっと、地方で年収3000万あったけど、すごく計画的に貯蓄してたわ。

    家のローンも頭金おおめで、前倒し返済で4年で完済して、後はひたすら子ども4人がみんな私大いって一人暮らししてもいいように貯蓄してたわ。
    なので、親が稼いでるのは知ってたけど、子どもの頃から親戚の家以外派手な旅行したことなくて、他の家庭が羨ましかったけど、奨学金も借りなくて良いし生活費のためにバイトする必要もないし、大きくなってからは親に感謝しかない。

    +11

    -4

  • 925. 匿名 2018/10/22(月) 19:47:31 

    >>914
    こんなん言うとあれだけど、親が勉強習慣ないと結局どうしようもない気がするわ。

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2018/10/22(月) 19:47:47 

    >>911
    これな・・・


    友達のうちの子供吹奏楽にはまって恐ろしくお金かかってるみたいだけど
    子供がやりたいことはやらせてあげたいしね
    どんな風にお金かかるかわからないのが本当の所

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2018/10/22(月) 19:48:00 

    >>3
    マイナスいっぱいついてるけど、たぶん田舎者だと思う。
    うちもほぼ同じだけど、全くその通り(東京都心部)

    +1

    -7

  • 928. 匿名 2018/10/22(月) 19:48:16 

    >>909
    子育て世帯が広いんだと思うよ。0歳から20歳の子育てとすると、お父さんは20歳から60歳くらいまでいそうな気がします

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2018/10/22(月) 19:48:36 

    サッカーの遠征費20万がきついとパート先の人はいってました
    うれしいけどなぜこうなった、困っていた

    +14

    -0

  • 930. 匿名 2018/10/22(月) 19:50:49 

    大学にいかなかった人は自分の子どもにも大学なんて別にいかなくていいっていう場合もあるしね

    うちは、親が大学行かなかったけど、結構偉くなってまわりが大卒ばっかりでコンプレックスあったから、大学は基本的にいけって考えだったなー。

    +8

    -0

  • 931. 匿名 2018/10/22(月) 19:52:01 

    >>909
    独身じゃなく子育て世代で、ですよね?
    年収300台がザラとか信じられないよ
    ザラではないでしょ。地方でも低収入でしょ。
    どうやって大学行かすの?
    同居ですか?

    +3

    -18

  • 932. 匿名 2018/10/22(月) 19:52:38 

    >>874
    大阪住んでるけど全国学力テストの結果悪すぎぃ
    子供のことだけを考えたら福井県に住みたい・・・

    +3

    -12

  • 933. 匿名 2018/10/22(月) 19:52:45 

    私も服とかつい買ってしまう
    娘たちにおそろいとか。
    洋服大好きすぎる
    節約したい

    +14

    -0

  • 934. 匿名 2018/10/22(月) 19:54:01 

    野菜安いって実感ない
    例えば今の時期東京では大根一本いくらくらいなの??やっぱり200円とかはするの?

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2018/10/22(月) 19:54:10 

    >>24 励みになります、本当に心から感謝します

    +2

    -2

  • 936. 匿名 2018/10/22(月) 19:55:16 

    私は地方のその県で1番頭いい県立高校だったけど、旧帝大に400人中の200番目くらいまで入れるレベルで、基本的に国公立主義だったから、私立にいくという感覚が全くなく、都会の人はお金持ちだなーといつも思ってた。

    私立もいくなら、早慶いかないといかせる意味ないってかんじだから、やっぱりコスパ的には子どもには学費も人脈もある早稲田一択だわ

    国立みたいに全教科やらせるより、早稲田文系が一番いいわ

    +4

    -9

  • 937. 匿名 2018/10/22(月) 19:57:07 

    >>853
    転勤で色々いってますが
    田舎のほうが闇雲に習い事させる風潮ありです
    都会のほうが幼少期あまりさせてなかったりする

    +6

    -0

  • 938. 匿名 2018/10/22(月) 19:57:26 

    まだ子どもいない、30代前半夫婦です。9万足りません。私がもし子ども産んだら育児休暇2〜3年取るつもりだけど、その間収入なし。そうなったら9万どころでなく470万も足りないww今貯蓄するしかないな。

    +7

    -1

  • 939. 匿名 2018/10/22(月) 19:58:05 

    >>910
    でもやっぱり良かったと思う
    男にモテなくても自分の努力で豊かになる道ができた

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2018/10/22(月) 19:58:39 

    >>931
    いや、ほんとにザラに居るよ。だって中小企業しかないもの。あと大企業の下請けとか。同世代で若いうちに結婚したら旦那と妻の賃金差は殆どないし、それで妻が妊娠で仕事辞めたら一馬力で300万でやって行くしかないじゃん。子供が出来たからって急に年収跳ね上がらないよ。

    +20

    -0

  • 941. 匿名 2018/10/22(月) 19:59:06 

    23区だけで数字出してみてほしい
    1000万超えてるけど、理想は1500万だな
    しょぼいサラリーマン夫婦には無理だわ

    +9

    -1

  • 942. 匿名 2018/10/22(月) 19:59:35 

    >>914
    私は勉強好きだしかなり得意だったけど子供に教えようとすると怒ってしまう
    もちろん最低限内容の理解は必要だけど、教える才能って別だと思う

    +12

    -0

  • 943. 匿名 2018/10/22(月) 19:59:52 

    世帯年収1000万あるのにカツカツよ!余裕ないって言ってる人いるけど、どんな金の使い方したらカツカツになるのか小一時間問い詰めたい。

    +21

    -10

  • 944. 匿名 2018/10/22(月) 20:00:02 

    >>934
    大根やキャベツは250円だったり特売で100円だったり。週末のセールで大根2本とキャベツ2玉買って半分は下処理して冷凍しました。
    東京新宿区です。

    年収は1380万ですが、こんな生活です。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2018/10/22(月) 20:00:42 

    >>921
    こういうのって平均よりも中央値出した方がよりリアリティあるんだけどね。

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2018/10/22(月) 20:00:54 

    理想は10億くらいかなー
    現実は300万

    +8

    -0

  • 947. 匿名 2018/10/22(月) 20:01:04 

    低収入は結婚するなとは言わないけど、子どもの数を考えるとか、
    子どもに苦労させないようにお金を稼ぐ努力はするべきだと思うわ。
    少子化だけど貧しくて苦労する子どもは可哀そうだから。

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2018/10/22(月) 20:01:05 

    >>936
    受サロから流れてきたみたいなコメントだなw
    でもここがるちゃんだから・・・

    +3

    -1

  • 949. 匿名 2018/10/22(月) 20:01:25 

    >>932
    結局はその子次第だからねぇ
    福井県に住んでたら100%東大や京大いけるなら福井に引っ越すけど

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2018/10/22(月) 20:02:02 

    みんな中央値っていうけど、中央値にも色々あってだな。。

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2018/10/22(月) 20:02:52 

    >>943
    半分は脳内妄想だから

    +5

    -1

  • 952. 匿名 2018/10/22(月) 20:03:22 

    都内の私立文系はさっこん色んなことがあり、チャラいイメージしかない。地方の優秀層は旧帝大を目指しかなり入学していく。旧帝大は受験生のターゲットになっているんだね。地方の優秀層がこぞって入っていくのに、その地方で早慶が優秀なんてちっとも思われない。特に通学圏内なら旧帝大一択に近い。

    +7

    -5

  • 953. 匿名 2018/10/22(月) 20:03:37 

    >>941
    すごいだろうね
    うちも理想額超えてるけど23区のファミリー物件には住めないもん

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2018/10/22(月) 20:03:37 

    入塾テストがあるような塾じゃなきゃ
    いくら払ったってやらない子はやらないよ

    +7

    -0

  • 955. 匿名 2018/10/22(月) 20:04:57 

    >>952
    いや早慶の方が頭良いと思われてるぞ
    旧帝大下位なら

    旧帝大一択なのは単純に下宿させるお金がないから
    地方は共働きでも世帯年収400とかザラだし

    +8

    -8

  • 956. 匿名 2018/10/22(月) 20:04:58 

    消費税上げて社会保障をっていうけどどれだけの恩恵受けられるだろうか
    働いても働いても税金で持っていかれて体ぼろぼろになっても取るべきものは取られて子育てしろって無理です

    +13

    -0

  • 957. 匿名 2018/10/22(月) 20:05:03 

    >>943
    カツカツの定義が違うんだよ

    なってみたらわかるから。特に子供いたら、手当や補助とか一切なくなるよ。おいでやす

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2018/10/22(月) 20:05:34 

    こんなのあくまで理想でしょ
    好きな家電製品揃えて好きな家具揃えて好きな料理作って好きな趣味やって好きな子育てしてと
    現実はそんな都合よくないのは今に始まったことでもなく昔からみんな同じだよ
    理想を実現するために自分が努力するのはいいけど
    理想がまるで当然かのようなことにはならない
    みんな自分の出来る範囲内で工夫してんだよ

    +10

    -1

  • 959. 匿名 2018/10/22(月) 20:06:44 

    >>943
    1000万っていっても手取りだと色々引かれて670くらいですよ。
    子どもが小さいうちは余裕あるけど、高校生だと夏期講習で30万とびますよー
    さらに大学生だと学費だけで年間100万なくなりますよー
    それが二人とかになってくると本当にキツイです。

    +17

    -8

  • 960. 匿名 2018/10/22(月) 20:07:24 

    >>931
    夫:月給25万+賞与年3ヶ月分=年収375万

    こんな30代男性地方ならたくさんいます。
    賞与も出ないところならもっと低いですし。
    中小企業の半分近くが賞与なしって現実ですよ。 

    +24

    -0

  • 961. 匿名 2018/10/22(月) 20:08:51 

    妻28 600万
    旦那27 700万

    かなり多いように見えるけど、旦那の奨学金が額が大きいのと、実家がビンボーで支援は絶望的どころか介護代も考えておかないとまずいくらい
    旦那には申し訳ないけど持病があるため、子供持って働ける自信はない

    正直子供は諦めて欲しい
    子供持ったら流石に旦那だけでは破綻してしまう…
    もちろん私も働くつもりだけど体が弱いから約束ができない…

    +12

    -4

  • 962. 匿名 2018/10/22(月) 20:11:01 

    私、子供とかいないのに、30で預金三千万ある。実家暮らしだし、安定した収入の仕事あるし、男嫌いだし、後10年で仕事辞めたいと思う
    って、あまいですよね。

    +6

    -0

  • 963. 匿名 2018/10/22(月) 20:11:39 

    もう地方と東京とトピ分けたい
    年収700とかあったらめちゃくちゃすごいじゃん。
    月手取り15万とかざらなんだけど。なんなの。

    +36

    -0

  • 964. 匿名 2018/10/22(月) 20:12:00 

    >>960
    でも地方は共働き前提で奥さんの収入もありますよね?
    この収入でどうやって生活できるのか正直疑問です。
    家は同居ですか?

    逆に地方では年収300万代でも結婚できるのなら
    男の人にとってはある意味希望かもですね(^^;)

    +1

    -11

  • 965. 匿名 2018/10/22(月) 20:13:28 

    35歳未満の結婚適齢期の男性で年収400万以上は
    2,3割、600万以上は1割もいないのが現実です。
    地方だとこれより低いと見て問題ない。
    大抵地方の婚活でも400万超えは高収入扱いしてますよ。
    都心、都市部とでは全然違います。

    +8

    -0

  • 966. 匿名 2018/10/22(月) 20:13:37 

    高齢出産で子ども一人だけど、自動的に一人っ子確定でよかったわ
    2
    20代で産んでたら3人くらい産んで、仕事も辞めて今頃生活苦になってそう

    +16

    -0

  • 967. 匿名 2018/10/22(月) 20:13:40 

    >>959
    夏期講習行かせずにz会利用するとか…
    大学は奨学金もありますし…
    結局は至れり尽くせり子どもにお金使うからカツカツになります~ってことですよね?

    +12

    -3

  • 968. 匿名 2018/10/22(月) 20:14:08 

    >>963
    同意 分けないと話が進まない
    女性の働きやすさも違うしね
    ただ、東京は東京で出て行くお金が違う
    ファミリータイプだと埼玉でも家賃10万越すからね、保育園も高いし

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2018/10/22(月) 20:14:36 

    1馬力900万くらいから上だと色んな補助の対象から外れてむしろ嫌じゃない?
    夫650妻350くらいが理想だな。
    年収がそれほど高くなくても、夫婦二人で厚生年金で、尚且つ二人とも退職金が出て、それに加えて確定拠出年金とか持株会とか会社で色々税金を優遇してくれる制度があると老後資金の面ではかなり安心できませんか?

    +15

    -0

  • 970. 匿名 2018/10/22(月) 20:15:07 

    >>959
    学資保険などで備えてたお金とは別に大学などで100万円もかかるということですか??

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2018/10/22(月) 20:15:07 

    >>961
    お金も大事だけど子育てには体力も必要だからね

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2018/10/22(月) 20:15:19 

    誰でも入れて卒業できるような大学に何の価値があるの?お金の無駄。お金かけなきゃ入れないような子が一番職にあぶれるんじゃない?これから特に。

    +6

    -4

  • 973. 匿名 2018/10/22(月) 20:15:37 

    >>846
    住宅手当等は年収に含まれてますよ~

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2018/10/22(月) 20:15:53 

    >>931
    全国によってその平均でざらなんだよ。全国どこも同じだと思うな

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2018/10/22(月) 20:15:58 

    >>932
    大阪に住んでるから子どもの成績が悪いの?
    親がそんなんだから子どもの成績が悪いんじゃないの?
    他力本願で子どもの成績を上げようなんて虫が良すぎるんじゃない?
    大阪から福井に引っ越したら?w

    +13

    -2

  • 976. 匿名 2018/10/22(月) 20:16:13 

    幼保無料化は要らないから、高校無償化の年収制限を3000万とかにして。1000万世帯は破綻するよ。何でゆとりもないのにばら撒くお金はもらえないのさ。
    幼稚園がやっと終わると思ったら来年度途中から無償化のなんてずるいよ。予防接種だって上の子はヒブ、肺炎球菌、水ぼうそうとか有料だったし、途中で無償化はもうやめて。

    +41

    -2

  • 977. 匿名 2018/10/22(月) 20:17:19 

    >>943
    子沢山とか?
    でも、1000万カツカツコメントはだいたい妥当性がない内容が多いから、嘘つきの可能性もあるね。

    +8

    -3

  • 978. 匿名 2018/10/22(月) 20:17:20 

    >>968
    都内は保育園料ものすごく安いから保育園期間だけでも東京に住む共働き多いとこの前web記事で読んだよ。
    埼玉や大阪の方が高かった。東京は子供のその他の補助も多いしね。

    +6

    -0

  • 979. 匿名 2018/10/22(月) 20:17:37 

    Twitterで未婚男性と検索すると、各都道府県ごとの20代後半の平均年収が見れるよ。ちなみに九州各県はこんなもんだと思う。これから婚活される方は参考にされては?

    +3

    -1

  • 980. 匿名 2018/10/22(月) 20:18:11 

    >>964
    地方は妻もフルタイム正社員でバリバリ働いている人が
    多いです。仰る通り、そうでもしないと世帯収入的に
    やっていけませんから。ただ、ひとつ言えることは、
    そういう人たちを下に見て小馬鹿にするような
    コメントはやめた方がいいと思います。

    +21

    -1

  • 981. 匿名 2018/10/22(月) 20:18:51 

    >>971
    せめて実家が近ければ何とかなったのですが、遠方のため頼るのは難しいです。
    話を聞いてる限りだと、子供を持つどころか少額でも親への仕送りを考えてあげた方が良いと思うのですが、やはり男性は家計についてどこか甘く考えてる感じです…

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2018/10/22(月) 20:19:34 

    アルバイトや派遣で稼げる金額も高いし、家賃さえ安いとこ住めば、どう考えても関東のほうが支出少ないと思う

    移動手段安いし、価格競争も激しいと思う

    +11

    -0

  • 983. 匿名 2018/10/22(月) 20:19:48 

    >>969
    色々な制度が整ってるのにずっと年収350万円からあがらないとなるとホワイトなのかブラックなのか分からんね

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2018/10/22(月) 20:19:50 

    地方だけど、周りも世帯年収で600~くらいありそうだけど。
    300~の人は周りではあんまり知らないよ。
    独身ではいるだろうけど。
    地方は年収の幅が大きいということなのかな。

    +5

    -4

  • 985. 匿名 2018/10/22(月) 20:19:55 

    >>972
    これからは働き手が圧倒的に不足するから、
    高卒の初任給も上がるんじゃないかと思う。
    若いってだけで貴重になる時代。

    +16

    -0

  • 986. 匿名 2018/10/22(月) 20:20:03 

    >>858
    私23区から北海道の田舎に来たけど
    車の維持費だの燃料代だのかかるし
    食品も競争無いからそんなに安くない
    ネットで購入する日用品は送料が余計に掛かるし
    お急ぎ便にしても1日短縮されるだけ
    塾代も2000円くらいしか違わないのに、教育水準めっちゃ低い
    25万の家賃が10万くらいで済むけど支出180万しか違わないのに
    平均年収は300万~以上差があるよ
    週休2日の会社が少なすぎで、時給換算で平均したら凄い少ない

    +8

    -0

  • 987. 匿名 2018/10/22(月) 20:20:45 

    >>972
    この意見、ガルちゃんでよく見るけど、大学ってコスパだけ考えたらあまり意味なかったりするよ。
    高卒の人は味わえない四年間がある。
    Fラン卒でもそうでなくても、勉強だけで終わりましたって人は少ないと思うけどな。
    サークル入らなかったとしても。

    かけたお金を回収したいだけなら、看護師がコスパ最強だよ。

    +23

    -0

  • 988. 匿名 2018/10/22(月) 20:21:59 

    確かに東京ならパートでも色んな条件で選べるよね。

    来年から幼稚園に子供が行くから、その間だけの仕事探してたら近所の小学校の給食作るパートが時給1300円だった。時間も休みもちょうどいいし人気かもなぁ。

    +7

    -1

  • 989. 匿名 2018/10/22(月) 20:22:32 

    ちょっと待って!!
    地方と東京でそんな差があるわけじゃないでしょ!!

    +4

    -7

  • 990. 匿名 2018/10/22(月) 20:22:49 

    >>982
    家賃だけは高いけど最近は食品も探せば関東の方が安い気もしてます
    こないだ特売品ですが白菜がひと玉98円でした
    即決しました

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2018/10/22(月) 20:22:49 

    うちの子育て世代(中学生と高校生)は
    年収450万くらいだわ。500万行ってない

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2018/10/22(月) 20:22:52 

    この先逆風にもなる傾向が出てくるだろうな。一部ではAI導入され厳しい部分が出てきそう。子供が10年後15年後に大学進路になるときはいくら働けど追いつかない学費が増額されているだろう

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2018/10/22(月) 20:22:56 

    >>984
    300万~って旦那(片方が)ってことでしょ。
    世帯年収で300万だったらそれこそやばいでしょ。

    +1

    -3

  • 994. 匿名 2018/10/22(月) 20:23:56 

    独身時代に勤めてた時と同じ給料で働けるようにならないと700万代すら無理だ…

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2018/10/22(月) 20:24:17 

    >>952
    理系なら旧帝大も選択肢に入るけど、文系なら圧倒的に早慶
    地の利とOBの強さよ

    +3

    -4

  • 996. 匿名 2018/10/22(月) 20:24:27 

    >>921
    自分の価値観ゴリ押ししてないで、
    少しは平均年収の実態を自分なりに調べたら。

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2018/10/22(月) 20:25:34 

    通信費、保険料とか田舎も一緒だしね
    そんなに固定費違うのかな

    +8

    -0

  • 998. 匿名 2018/10/22(月) 20:26:00 

    >>936総理は成蹊だし
    世の中日大とかも大勢いるんだよ
    周りが見えてないねえ

    +7

    -0

  • 999. 匿名 2018/10/22(月) 20:26:01 

    >>990
    田舎は1箱購入で安い安いって買わされてる感
    98円だと白菜は4分の1だよ

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2018/10/22(月) 20:26:28 

    >>980
    気分を害されたなら申し訳ない。
    ですが、小馬鹿にしたわけではなく正直信じられないな~と思ったからです。
    私も東京に住んでるわけじゃなく地方都市なので。
    低収入の独身の男が平均年収600万なんて嘘だ!!300万代が普通!みたいなピールかなーと思いました。

    +1

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード