-
1. 匿名 2018/10/19(金) 17:27:14
どうでしたか?
来月願書の提出ですが未だに多人数幼稚園か少人数幼稚園で悩んでいます。
子供は人見知りでも積極的でもなくいたって普通です。支援センターでは誘うし誘われたら遊ぶしという感じです。
少人数の方は1クラスに10人いるかいないかですが縦割りもあり上の子とも下の子とも仲が良く先生達も学年問わず関わってくれて園全体で仲が良いです。
多人数幼稚園の方は1クラス20人が3クラスです。
田舎なのでこれでも多人数です。
私は教育方針などで少人数に傾いていますが校区外なので近所のお友達は皆多人数の方に行っています。小学校に上がる時に知らない子ばかりなのがかわいそうかなぁと迷っています。
メリット、デメリットを教えてください。+47
-3
-
2. 匿名 2018/10/19(金) 17:29:18
1クラス20人~25人くらいの公立幼稚園に3年間通わせました。
下の子は合ってましたが、上の子には少し物足りなかったみたいで、私立のお勉強を教えてくれる園でも良かったのかなとは思いました。+14
-5
-
3. 匿名 2018/10/19(金) 17:30:03
+9
-0
-
4. 匿名 2018/10/19(金) 17:31:32
こればかりは行ってみないと分からないからねぇ…(><)少人数が合いそうと思ってても意外と多い所の方が合ってたってパターンもあるしね。+109
-1
-
5. 匿名 2018/10/19(金) 17:32:02
上の子は1クラス35人の幼稚園ですが、人数が多く、先生の手が回ってません。よく苦情がきてるようです。
友達がたくさんいて楽しそうですが、親からしたら人数が少なくてしっかり見てくれる方が良いのかな?+84
-1
-
6. 匿名 2018/10/19(金) 17:33:17
良くも悪くも親同士の距離が近い
親同士、子ども同士の相性が良ければいいけど、合わない人がいるとクラス替えもないし逃げ場もなくて大変だよ
選択肢があるならある程度人数多いほうが無難かも
校区内・校区外はあまり気にしなくていいかも。子どもは小学校上がったらすぐに新しい友達できるので
でも親は、幼稚園から仲の良かった親同士がそのまま小学校にあがったりするので、行事のときとか話し相手がおらずちょっと寂しい時もあります+105
-1
-
7. 匿名 2018/10/19(金) 17:33:36
田舎なら校区内の幼稚園がよくない?
小学校から知り合いゼロだと可哀想。特に女の子なら。
大都会で転勤族やら保育園、幼稚園入り乱れてる地域なら別だけど。+70
-7
-
8. 匿名 2018/10/19(金) 17:34:11
少人数の方が良さそうだけど、校区外なら多人数の方がいいと思う。
すぐ友達になれると思うけど、やっぱり全然知らない中いくのは幾つだって勇気いるよ。+53
-2
-
9. 匿名 2018/10/19(金) 17:34:16
小学校に上がったばかりのときは知り合いがいないのは寂しいかもですが、特別人見知りじゃないならそこから仲のいい友達もできるのでは?
少人数いいと思います。+30
-2
-
10. 匿名 2018/10/19(金) 17:34:57
確かに少人数は保護者の関係も密になるから、合わなかったら大変かも。。+73
-1
-
11. 匿名 2018/10/19(金) 17:37:02
少人数って逃げ場がないんだよね+83
-3
-
12. 匿名 2018/10/19(金) 17:37:46
少人数の幼稚園に通わせていますが、他の学年の先生も子供と保護者の顔を覚えていてくれているので有難いです。
確かに小学校に入る時は友達少ないかもしれませんが、それこそ引越しして来たり保育園出身の子もいると思うので気にしていません。+9
-2
-
13. 匿名 2018/10/19(金) 17:38:29
少人数の方が先生の目が届きやすいと思って年少から入れましたが、近隣の幼稚園の閉園の煽りを受けて、年中から児童数が一気に増え、それに伴い先生の負担が大幅に増えて退職した先生が出てしまい、結局先生の目が行き届かなくなってしまって、という感じでした
確かに親同士の距離感が近かった
+12
-0
-
14. 匿名 2018/10/19(金) 17:38:33
転勤族で最初は田舎の少人数にいたけれど、子供はそれなりに楽しそうだった
ただ行事などは人数が少ないので親の負担が大きかった
あと派閥ができたり微妙な雰囲気になると大変
その後、転勤で一学年100人、全生徒300人弱の幼稚園に転園
もうグループが出来上がっていたので空気のような存在w
でも子供は直ぐにお友達が出来た
親としては多数の方が紛れこめるからママ友バトルなどに巻き込まれず楽だった+89
-1
-
15. 匿名 2018/10/19(金) 17:38:52
1学年1クラス15人
園全体で約50名のキリスト教保育の幼稚園に通わせていました
古くて小さな幼稚園だったけど
園全体が本当に家族のような雰囲気で、担任の先生だけではなく園長先生・他クラスの先生・補助の先生までみんなが我が子のことをよく理解してくれて、保護者のことまでしっかりと把握していて、卒園する時には親まで寂しくなるような、親子ともに大好きな幼稚園でした
我が子も小学校には同じ幼稚園のお友達は1人もいませんでしたが、入学してすぐに仲の良いお友達ができ、今は小学校にもとても楽しく通っています^ ^(近所の顔見知りのお友達数名は同じ小学校ですが、同じクラスになれなかったので0スタートでした)
幼稚園には今でも卒園生が参加できる行事がいくつかあって、お知らせをくれ、年に数回の再会を親子共に楽しみにしています。また、行事の日ではなくても顔を出しに行くと先生達は「おかえり」と受け入れてお話をしてくれるので、我が子にとって幼稚園は安心できる第2のホームのような居場所になっています。
長くなりましたが、私はこの園を選んで本当によかったと思っています(*´ω`*)+26
-8
-
16. 匿名 2018/10/19(金) 17:39:26
20人×3クラスは幼児にはちょうど良い人数だと思う。
10人いるかいないかは親もだけど子供もキツくなってくると思うよ。
+75
-2
-
17. 匿名 2018/10/19(金) 17:39:50
1クラス20人以下のやや少人数幼稚園に通園→大人数の幼稚園に転園しました。
少人数の所はやはり縦割りをやっていて子供達皆仲が良く、先生方も1人1人をみてくれてとても良い幼稚園でした。
ですが、その後大人数の幼稚園に転園してクラスが違う子や違う学年の子とは基本的に挨拶をしない事など色々と戸惑う事があったようです。
3年間通ってから校区外の公立小学校へとなると、かなり環境が変わるので何かしら躓く事が出て来るかもしれないなと思います。
少人数の幼稚園、子供に合えば凄く良いと思いますけどね。担任の先生やその年のクラスメイトにもかなり左右されそう。+8
-0
-
18. 匿名 2018/10/19(金) 17:40:10
うちの幼稚園は、1クラス30人以上で2クラスありますが、色んな地区から来てるので、小学校もバラバラです。
小学校になればそこで新しい友達ができるので気にしてません。+9
-5
-
19. 匿名 2018/10/19(金) 17:41:14
教育方針が合うなら少人数の方にしたら良いと思うよ!多人数にいれたらやっぱり違うと後悔するかもしれない+16
-0
-
20. 匿名 2018/10/19(金) 17:42:04
少人数は先生がよくみてくれるんだけどね
先生皆さんが顔と名前と性格を知ってくれるのがいい
小学校は知り合いいなくても友達すぐできる
親は委員やボランティアを一年生でやって
知り合いつくれば問題なし!+4
-1
-
21. 匿名 2018/10/19(金) 17:43:37
少人数のところに通わせています。大きいところに見学へ行きましたがやはりこどもが多過ぎて目まぐるしく疲れました。
みんなの顔が覚えれて、子どもたちも○○ちゃんのママと覚えてくれてとても楽しくできます。
朝も駐車場が混んでなくて連れて行きやすいです。+10
-6
-
22. 匿名 2018/10/19(金) 17:44:17
上の子は1クラス15人くらいの公立の幼稚園です。学年で30人前後の2年保育。
少人数でよかったーって思うくらい先生がよく見てくれていてよくお話も出来ました。
しかし、下の子はこの上の子の公立幼稚園が閉鎖され、住んでる地区にある公立幼稚園統合されて1クラス35人になる予定なんです。
上の子のクラスの倍で今からどうなるのか不安です。
少人数の方が親としてもよかった+6
-1
-
23. 匿名 2018/10/19(金) 17:45:17
少人数の所は結構親の集まりが多かった気がする。
運動会も親が会場を準備しなきゃいけなかったし、遠足以外の園外保育も代表の親が引率者として参加しなきゃいけなかったりした。
だから関係が密になるし、気疲れした。
下の子を多人数の幼稚園に入れて、ちょっと心配だったけど、30人クラスに年少は3人担任がいるし、年中には2人担任だし、しっかり目が行き届くから安心した。+20
-1
-
24. 匿名 2018/10/19(金) 17:45:17
縦割りいいですよ☺️+9
-5
-
25. 匿名 2018/10/19(金) 17:45:43
校区に行けるなら行った方がいいよ。
どうしても少人数がいいならそれでもいいと思うけど迷ってるなら校区外の少人数にしないで普通に近い所に通わせた方がのちのち後悔しない+13
-5
-
26. 匿名 2018/10/19(金) 17:46:00
私は学年25人程度の1クラスの幼稚園に通ってます。
地元の子供向けのイベントで、1クラス8人の少人数幼稚園の知り合いママに会ったのですが、その8人で来たって聞いてビックリしました。
休みの日まで全員集まるのか、私だけ行かないって言いづらそうな雰囲気。
少ないからこそ自由にできる行事も多いだろうけど、運動会やお遊戯会とかはちょっと寂しいイメージです。+9
-2
-
27. 匿名 2018/10/19(金) 17:46:34
1学年20人、1クラス。全園児50人以下の2年保育の公立幼稚園に娘を通わせていました。
親も子供もみんな和気あいあいだったけど、子供が仲間外れにされたあとは、卒園まで辛かったです。
その子のお母さんにロックオンされてたけど、子供が手癖が悪くて、私が距離置くようにしたら、我が子がハブられました。
私は逃げるように引っ越ししましたが、同じ小学校に入る子が多くいる幼稚園の方がいいかなと思います。+35
-0
-
28. 匿名 2018/10/19(金) 17:48:14
校区外の園に通わせていて知っている子がいなくて心配でしたが、小学校は色んな幼稚園・保育園出身の子がいるから、子供はすぐに打ち解けたみたいだったので大丈夫でした+5
-1
-
29. 匿名 2018/10/19(金) 17:49:44
幼稚園ではなく保育園ですが…
年長・年中組はそれぞれ7〜8人、年少組は15人ほどで未満児組は1、2歳合わせて20人の50人に満たない保育園に通わせてます。
やはり少人数なので先生の目が行き届いて、苦手だったこと、できなかったことも細かいサポートで出来るようになってるなという印象です。ここまで人数が少ないと遊ぶ時は学年ごちゃ混ぜな感じです。それが良いのか悪いのかはわかりません。
デメリットを強いて言うなら、運動会や発表会ではやはり少人数なのでちょっと寂しい感じがしなくもないってくらいです。+1
-5
-
30. 匿名 2018/10/19(金) 17:51:33
>>10
まさにそれで苦労してるよ。入学説明会のときにグループラインができて、食事やら公園やら誘いがくる。少人数だから誰が来て誰が来ないとか目立ちやすい…。
子どもが楽しんでるからそれで良しと思ってます。+36
-0
-
31. 匿名 2018/10/19(金) 17:54:25
少人数はポリシーの強いところもあるから、それに合うかどうかも重要。
園バスなし、徒歩通園推奨、給食なしのところは私は無理だなと思った。
+20
-0
-
32. 匿名 2018/10/19(金) 17:54:48
小学校行ってから友達ゼロはほんと厳しい
私自身すごく不安なのに周りはもう名前で呼びあってて溶け込むまですごく辛かった経験があるから、今4歳の自分の子どもはちゃんと学区調べたよ
既に出来上がっちゃってる人間関係のとこに、顔見知りもいないのは親も大変かなって思うしね
小学校受験するっていうなら、また違うと思うけど+12
-5
-
33. 匿名 2018/10/19(金) 18:00:24
小学校っていろんな子がたくさんいるし、クラスも大体25人以上。なので集団生活に馴染めるように大人数の幼稚園に通わせた。
今二年生だけど、未だに授業中に騒ぐ子が5人くらいいて授業がつぶれがち。うちの子はうるさい子たちの隣にさせられる事が多く、最近鉛筆を取り上げられ折られ、物差しで叩かれ、ちょっかいもしつこく出されて泣いた。先生も頼りにしていつも隣にしてましたスミマセンと言ってきた。+6
-4
-
34. 匿名 2018/10/19(金) 18:01:26
ひとくらす35人の私立幼稚園です。
正直先生の手が回ってないのかな、と感じますが連絡ノートは聞いたら細かく返してくれるし何より子どもが先生を信頼してるのでまぁいいかと思います。
人数が多いのでお母さんと挨拶交わす程度だし係りもひとり一回なので私には大人数が向いてました(笑)
子どもをしっかり見てほしい!ママ友達がほしい!てひとには少人数がいいです☺️+12
-0
-
35. 匿名 2018/10/19(金) 18:02:11
>>11
その通り
少人数のママグループはやっかい
合わない人いたら3年間ずっと一緒はキツイ+24
-0
-
36. 匿名 2018/10/19(金) 18:03:37
>>32
小学校、幼稚園一緒の子と別に仲良くしてなかったよ?
小学校は小学校で新たな友達出来るでしょ+26
-0
-
37. 匿名 2018/10/19(金) 18:09:30
うちは少人数(約17人1クラスが2つ)ですが、
やはり学年を越えて先生や園児と仲良くなったり、先生が全園児の顔と名前や個性等を把握してくれていて安心感があります。
お子さんにどちらが合うかは行ってみないと分からないので何とも言えませんが、
お母さんが教育方針に納得のいく所がいいと思いますよ。
同級生に、本当は別の幼稚園(とにかく親参加のイベントが多い幼稚園)に行かせたかったけど
旦那さんや義母さんの意向によってうちと同じ幼稚園にしたという人が居ましたが
結局、年中に上がるときに最初に希望した幼稚園に転園していきましたよ。
そもそも納得いってなければ、ちょっとしたことでも不満に思ってしまうし、
いくら旦那さんとかの希望があったとしても
幼稚園と実際に関わるのは母親ですから。+2
-1
-
38. 匿名 2018/10/19(金) 18:10:17
>>1去年同じことで悩んでました。今までの大人数の保育園→そのままそこの大人数の小学校へ通わせるかとか。長女当時3歳。結果引っ越し先の近くの保育園へ転園させました。先生もクラスのお母さんがたも良い人ばかりでした。
+1
-0
-
39. 匿名 2018/10/19(金) 18:17:17
人数が多い方が、気の合う子が見つかる可能性は高いかもね+27
-1
-
40. 匿名 2018/10/19(金) 18:18:30
>>36
通ってる内に友達は出来ますけど、
入学時に教室に誰も知ってる子がいない状況って不安にならない子供いますかね?
特に仲良くなくても知ってる子がいるだけで随分違うと思います。
全員が知らない子同士なら未だしも、大人だって自分は全然知り合いがいないのに、周りは既に知り合いだらけの所に行くなんて気が重くありません?
+8
-8
-
41. 匿名 2018/10/19(金) 18:21:11
主さんの教育方針が少人数の縦割りに合ってるならそれでも良いんじゃないかな?
幼稚園が違うからなんとも言えないけど、うちの近所の縦割り少人数幼稚園はノビノビと楽しく子供も本当自由に楽しく通えるみたいだけど、小学校に上がった時に机に向かって座っていられない子がほとんど…って教論やってる友人が言ってた。幼稚園を楽しい遊び場と考えるならそれでも良いんだろうけど…+3
-9
-
42. 匿名 2018/10/19(金) 18:27:24
校区の小学校が特に少人数校じゃないのなら、色んな園から集まってきて、なんだかんだ小学校がはじめましてな顔もたくさんいるから大丈夫だと思う。
少人数園はすごく手厚く見ていただけた。その代わり全員もれなく何らかの役員仕事振り分けられてた。
全員何らか当たってる分お互い様なので上手くいってたけどね。+8
-0
-
43. 匿名 2018/10/19(金) 18:31:05
>>41
そんなこと言ったら保育園組もどうすんのさ??
子供によるでしょう。
変に不安煽るような事は言わない方がいい+17
-1
-
44. 匿名 2018/10/19(金) 18:32:08
一番怖いのが気の合う友人が誰も居なかった場合。子供は孤独感と無理に合わせなきゃいけない強迫観念で園や学校に行くのを嫌がるようになるんだよね。
先生がよく見てくれるからひどいいじめにはならないけど、仲良くしたい子がいないっていうのは厳しいよ。
特に女の子はグループ作りがちだからね。
+14
-0
-
45. 匿名 2018/10/19(金) 18:32:19
息子のクラス10人です
私が通ってた時はもっといたんですが少子化が原因なのか減っていきました
ただ人数が少ない幼稚園だからこそ歳関係なくみんな仲良いし先生一人一人が全園児の顔名前性格などしっかり見てくれてるから助かる!
先生達もいい人達で息子も送迎バスが大好きで
毎朝楽しそうに行ってます!
+12
-0
-
46. 匿名 2018/10/19(金) 18:32:23
校区はあんまり関係ないかな
保育園から来てる子も多いし、学校入ってからは幼稚園の友達以外の子と仲良くしてる
うちの子は引っ越しで内容の充実した少人数幼稚園からあまり特色のない大人数幼稚園に転入したんだけどなんだか物足りなさを感じました。
+7
-1
-
47. 匿名 2018/10/19(金) 18:40:49
大人数の方が、良くも悪くもいろんな子供、ママがいるから、母子共に気の合う人が必ず見つかる。少人数は、気が合えば抜群に楽しいんだろうけど、合わなかったら最悪だよ。クラス替えもないから逃げ場もない。+23
-0
-
48. 匿名 2018/10/19(金) 18:51:46
少人数ですが、別に親同士の関係は人それぞれです。
先生が一人ひとりをちゃんと見てくれていてとても安心できるし感謝もしています。いい意味で緩いところなので子供はのびのびしています。
主さんもお子さんがのびのび育つ環境を選べるといいですね。+12
-0
-
49. 匿名 2018/10/19(金) 18:55:23
田舎だといろんな幼稚園、保育園からくるってのがないんだよ。
A幼稚園はA小学校に。B幼稚園はB小学校に。保育園は自分の校区の小学校に。
ま、主の田舎がどのくらいの田舎か分からないけどね。
もしこんな感じなら、校区内の方がいいと思うな。+7
-1
-
50. 匿名 2018/10/19(金) 18:55:53
校区まで考えなきゃだめかな?私自身校区外の幼稚園通ってて、小学校はほぼはじめましての子ばかりだったけど、ちゃんと友だちできたよ。
うちの子は一クラス20人の少人数幼稚園に通っているけど、先生がよく見てくれてて気になることがあったら園での様子聞けたり、お友だちのお母さんと子ども覚えやすかったりしてよかったとおもってる。
変な親とかいないからだけどね。厄介な親がいたら少人数だと面倒かも。+10
-0
-
51. 匿名 2018/10/19(金) 19:18:23
少人数の幼稚園を卒業したけど先生、お友達、親も良い人ばかりで良かったよ
子供ひとりひとりに合わせて本当に丁寧に育ててくれるから安心感しかなかった
ただ言われるように変な親がいたりすると厄介かも
校区は都会だったから色んな幼稚園保育園があったしあまり関係なかったです
小学校になるとまた友達関係も変わっていくからね
親同士は仲良くても子供はもう仲良くないとか寂しいけどあるあるですよ+7
-0
-
52. 匿名 2018/10/19(金) 19:19:38
保護者の関係が蜜になりストレスでした。
ライングループがあり辛かったです。
幼稚園はとりあえず何処に行っても
保護者関係が大変だと思います。
4年間長かった〜+8
-3
-
53. 匿名 2018/10/19(金) 19:21:40
子供の通う小学校は合計で3つぐらいの幼稚園や保育園の子で、学年の半分以上が近くの幼稚園に通う子です。私も小学校上がった時のことを考えてその幼稚園にしました。もちろん周りに知り合いがたくさんいるのは安心感はあると思います。それは親も同じで知ってるお母さんがいるのといないのとでは全然違います。
でも子供にとっては同じ幼稚園とかそんなことは関係なくて、知らない子とでも知らぬ間に友達になってました。親の心配をよそにちゃんと新しい友達がたくさんできました。だから心配ないですよ。
私は小学校の関係で幼稚園選んだこと後悔しました。こんなんだったらそれにこだわらず子供にあった幼稚園にすべきでした。
人数少ない園だと親同士の関わり方が深くなると思うからめんどくさい面は多いのと、役員がすぐ回ってくるというのがデメリットかな。+12
-0
-
54. 匿名 2018/10/19(金) 19:28:20
保育士です。
30人に保育士3人より、10人を1人で見る方がじっくり子どもたちと関われます。
転勤もあり様々な園で働いていますが、我が子を預けるのであれば少人数の園に預けたいですね。
乳幼児期は本当に大切です。+21
-2
-
55. 匿名 2018/10/19(金) 19:34:55
住んでる地域によって違うかもしれないけど、今ってだいたい公立小学校行くと、幼稚園より保育園こども園の子が多いし、保育園こども園も点数の差で学区内の園を希望してても入れない人も多いから、小学校の学区のことはそこまで気にしなくてもいいと思うけど。
それともここの小学校はここの幼稚園とここの保育園の人しか行かないみたいな小学校なの?+13
-0
-
56. 匿名 2018/10/19(金) 19:42:24
多人数のところと少人数のところにやりましたが
少人数がとてもよかったです。
先生が一人一人に丁寧に接していました。
+7
-0
-
57. 匿名 2018/10/19(金) 19:48:35
経験から言うと、校区や人数より先生の教育方針や園の雰囲気を重視した方がいいと思う
+17
-0
-
58. 匿名 2018/10/19(金) 19:49:22
人数少ないと何かと目立ちやすいかも…私は合わなかった+17
-0
-
59. 匿名 2018/10/19(金) 19:56:38
>>57まさにこれだと思う。納得出来る園に入れるのが1番。人数はそこまで関係ないかも。
うちは1クラス25人で3クラスある園に通わせてるけど、先生の手がやや回ってない感はあるなぁと思う。(泣いた時の鼻水がそのままカピカピに顔についてたり)
でも何かあれば少しのことでも電話くれたり、園の様子の写真がホームページでダウンロード出来たりと色々充実してるし、安心して通わせる事が出来てる。子供も楽しそうで本当にこの園にしてよかったと思ってる+5
-0
-
60. 匿名 2018/10/19(金) 20:06:25
>>15さんと同じ幼稚園かと思ったくらい重なる。少人数幼稚園、本当にあったかくて良かったです。
ただ、合う合わないはもちろんあるだろうし、特に私立の幼稚園は園の方針を十分理解してくれる(=従ってくれる)ご家庭を歓迎すると思います。そこをご夫婦でじっくり話し合うのも大切かなと。
あと、少人数幼稚園だとあまりにぬくぬく過ぎて、小学校に入学するとカルチャーショックを受ける子もいるようです。それもじきに慣れますけどね。+6
-0
-
61. 匿名 2018/10/19(金) 20:08:28
うちの子は合わなかったです。転園しました。
少人数な上に狭い幼稚園だったもので、私はアットホームな感じが気に入ったけれど、うちの子には刺激が強すぎてチック症と吃音が出てしまいました。+11
-0
-
62. 匿名 2018/10/19(金) 20:15:33
校区内の幼稚園が一つで30人ひとクラスです。これは大人数になるでしょうか?ちなみに小学校はひと学年だいたい150人です+5
-0
-
63. 匿名 2018/10/19(金) 20:19:59
子供が2人いて、上の子が大人数の幼稚園、下の子が少人数の保育園に通ってました。
少人数の方は保育園だったから保護者同士の関わりがほとんどなかったけど、これは付き合いが密だったりこじれたら大変そうだな…と思いました。幼稚園は特に暇なお母さん多いからね。
大人数の方はクラス替えの度に仲良しの子が変わってました。結局名前も知らない顔も分からない子も沢山いたよ。
小学校は出身園が同じってだけでは特に意味ないと思います。特別仲良しの子なら入学後も付き合いは続くけど、結局新しく出会った子と仲良くしてました。+8
-0
-
64. 匿名 2018/10/19(金) 20:22:07
幼稚園選びって色々と悩むけど、通うのは子供だけじゃなくて親も通うからね。迷ったら親が通いやすい方で選んでも良いと思うよ。親が通いやすいってそんなに外れない気がする。+18
-0
-
65. 匿名 2018/10/19(金) 20:26:48
親がニコニコ通える所がいいと思う
手伝いが多いやら役員やらママ友やらで家でぐちぐち言うのが一番悪い影響あたえます+14
-0
-
66. 匿名 2018/10/19(金) 20:49:48
人数多い方が、関係が密にならなくて済むから、多い方が良いと思う。少人数制の場合、合わない人がいたら逃げ場がない。通う小学校が人数多い場合、幼稚園の頃から大人数に慣れさせておく方法もよいと思う。環境が違い過ぎても、子供はストレスになるよ。
+9
-1
-
67. 匿名 2018/10/19(金) 21:28:37
1クラス35人のところ見学したけど先生いっぱいいっぱいだったわ。幼稚園なのにテレビ付けっぱなしにしてた。
通ってるのは25人までの園だけど、同性のクラスメートも10人以上いて、自分と合う子と遊べるから良さそうだよ。一人遊びが好きな子、集団遊びでも激しい遊び、静かな遊びが好きな子、それぞれいるから。
あと、年少さんは担任の先生が複数とか、ちゃんと配慮されてるような園がいいよね。+5
-0
-
68. 匿名 2018/10/19(金) 21:55:17
自分が子供の頃、1クラス12人の保育園で小学校上がった際に人数の多さに圧倒された。アットホームに過ごしたせいか意地悪な子に耐性がなくてびっくりした。そして虐められた。
その経験から子供は1クラス35人の大人数の幼稚園を選んだけど、子供なりにもまれながら合う友達を自分の力で見つけ出してる感じがする。+5
-4
-
69. 匿名 2018/10/20(土) 00:03:16
少人数だと必然的に親の付き合いも濃くなると思うから、濃く付き合いたい派ならいいとおもうよ。
大人数でもグループとかできるけど、浅く付き合う保護者も結構いるから自分もその一人だし、気にならない。
少人数はクラス替えもないから合わないお友達とか親がいてもなんとかやっていくしかないからね。
大人数だとクラス替えである程度友達関係も考慮されたりするしね。
うちの場合は年中で友達関係がうまくいかなかったけど年長の時はクラス替えして遊ぶ友達も変わってうまく落ち着いたからよかったよ。+6
-1
-
70. 匿名 2018/10/20(土) 09:30:20
うちも少人数の所に通ってた。
人混みとか人がたくさんいる場所が苦手な子だったから少人数の方が良いのかな?と思って。
確かに先生方の目は行き届いていて幼稚園の全ての先生が我が子の名前を覚えてくれてて安心感はあった。
でも、うちは息子だけど少人数なうえに男の子が極端に少なくて気の合う子があまりいなくてつまらなかったみたい。
今、小学生で大人数のクラスになって色んなタイプの子がいて幼稚園より楽しいって言ってる。
ある子と合わなくても他に合う子がいるから。
だったら幼稚園も大人数に入れれば良かったなーと思ってる。
母親同士も付き合いが濃密になりがちだから、話す内容とか距離感とかすごく警戒してて疲れた。+7
-0
-
71. 匿名 2018/10/20(土) 09:47:57
幼稚園ではないんですが
1歳から3歳になる年まで少人数の保育園に入れてました
今年(4歳)からひとクラス20人ちょっとの保育園です
うちは小規模の方が合ってました
小規模保育は2歳児クラスまでだし田舎だから近くに他の選択肢もなくて
うちの子も自分からいくタイプではないので今のとこで友達は徐々に徐々に出来てますが、同じ顔ぶれのまま中学までいくのでそれはそれで良かったかなと思います
大きいといろんな子がいるから相性合う子に会える確率も高くなるので、そういうメリットはありました
ただ、大きいとこはいろんなお知らせがプリントや掲示板貼り出しだけなので見落としたら自己責任です
後日中の様子が連絡帳ないのでわかりません
連絡帳はひとクラス20人以上いると先生が書くの無理なのわかるから当然ですが、クラスごとのノートに何をしたかだけ書かれているので迎えの時にそれを見るだけです
我が子の様子はわかりません
うちの子は小食で時間かかりますが一人一人に寄り添う時間はないので遅い子は結構キツく言われてますし、それが嫌で保育園行きたくないと毎朝泣きます
送り迎えで担任の先生に会う事がない日も多々あって、伝えたい事やききたい事は先生同士の伝言ゲームだし逆に先生から何か言われる事もないです
小規模保育は連絡帳あって毎日の様子を結構たくさん書いててくれたり、お知らせがあるとプリントだけでなく迎えの時に直接言ってくれたり、給食は一人一人を見る余裕が大きいとこよりあるのかしっかり見てくれました
先生みんなが子供達をみててくれるので担当の先生でなくても子供の様子を知ってて迎えの時にどれだけ給食食べたとかお友達と何をしたとか話してくれました
小規模が私立で大きいとこが公立なので、そういった違いもあるかもしれませんが
私は今の大きいところ付いて行くのにまだ必死です+1
-0
-
72. 匿名 2018/10/20(土) 11:51:29
おとなしい子、ママから離れない子 恥ずかしがり屋
泣き虫な子には向いてると思う。
逆に、そういう子が強くなる為に勉強体操バッチリのマンモス幼稚園行ったけど
毎日泣きべそで完全放置状態だった。
少数なら先生も優しいし抱っこして慰めてくれれるし
心の安定につながって、優しい子に育つのでなないでしょうか?
活発な子や体を動かすのが好きな子 しっかりした子には物足らないかもね
ママ友関係は濃いけど、常識知らずの人はどこに行っても一緒だよ
+9
-0
-
73. 匿名 2018/10/20(土) 22:34:57
少人数か多人数か迷いますよね…
相談なんですが、内弁慶で、気の許せる友達の前では明るくひょうきん、意地悪されたら何も言えない息子。
どちらが合うと思いますか?
+ 18人×4クラス、自由遊びが多い、賑やかで先生もフレンドリーな園。仲良しの友達が入園。
- 15人×2クラス 英語やリトミックなどお勉強系あり。園児、先生共に落ち着いた雰囲気。年少お昼寝アリ。
ちなみに転勤族だから、前者の方が明るく過ごせて今後もたくましくなれるかな?
でも後者の方が落ち着くかな?とか悶々としてるのですが、どう思いますか?考えすぎて…(;_;)+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する