-
1. 匿名 2018/10/16(火) 15:17:49
乳児を育ててます。
巷でよく○○ちゃん、君ママって聞きますが、
その呼び方が嫌いです。
母親の名前で呼ぶことはしないのでしょうか。
保育園や幼稚園に入ると
自然にその呼び方になるのでしょうか。
疑問に思い、投稿してみました。+238
-302
-
2. 匿名 2018/10/16(火) 15:18:21
分かる。+699
-87
-
3. 匿名 2018/10/16(火) 15:18:23
悪気はないよ+650
-21
-
4. 匿名 2018/10/16(火) 15:18:31
普通に苗字で呼んでるけど+467
-12
-
5. 匿名 2018/10/16(火) 15:18:54
気持ち悪いわね+283
-76
-
6. 匿名 2018/10/16(火) 15:18:55
幼稚だね。+195
-62
-
7. 匿名 2018/10/16(火) 15:19:07
呼ばれるたびにイラっとする
+194
-129
-
8. 匿名 2018/10/16(火) 15:19:08
いまだ、そんな呼び方するバカがいるの?+71
-115
-
9. 匿名 2018/10/16(火) 15:19:15
○○ちゃんのママだもん
それでいいじゃん
私は逆に嬉しいけどね+1132
-161
-
10. 匿名 2018/10/16(火) 15:19:26
でも名前覚えられないのよ。
幼稚園の〇〇ちゃんのママとしか覚えられない。
+1227
-14
-
11. 匿名 2018/10/16(火) 15:19:28
分かる。今は慣れたけど
最初気持ち悪くて仕方なかった。
+58
-72
-
12. 匿名 2018/10/16(火) 15:19:33
犬の飼い主同士でもそんな風に言う+334
-16
-
13. 匿名 2018/10/16(火) 15:19:45
◯◯ちゃん(犬)のママ←???+237
-20
-
14. 匿名 2018/10/16(火) 15:19:56
名前もキモいがね+258
-18
-
15. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:13
自分から○○(名字)さんで呼んだら誰もその呼び方しなくなったよ。+255
-11
-
16. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:17
子ども達にママと呼ばれてないから私は違和感だったけど深く考えた事なかったな
愛称として受け止める+326
-2
-
17. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:19
出典:d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net
+12
-270
-
18. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:32
なんでいやなの?+311
-30
-
19. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:37
+90
-11
-
20. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:44
え?
じゃ自分の下の名前にちゃんがいいの?+71
-62
-
21. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:47
子供もいる場面で話すときは◯◯君のママって呼び方になっていたような気がするけど、子供無しなら名字だよね。
仲良ければ名前で呼ぶね。
子供も△△さん、って呼んでた記憶。+181
-5
-
22. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:53
特に気にならない。
子供ありきの幼稚園、保育園ですから。+500
-17
-
23. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:57
相手の子がキラキラネームすぎると声にして呼びにくそう+92
-2
-
24. 匿名 2018/10/16(火) 15:20:59
>>12
犬飼ったことないけどそれは嫌だな+27
-12
-
25. 匿名 2018/10/16(火) 15:21:02
むしろママ同士が下の名前で呼び合うのが気持ち悪い。+723
-63
-
26. 匿名 2018/10/16(火) 15:21:10
そんなに気にならなかったけどな〜
嫌な人もいるのか+137
-4
-
27. 匿名 2018/10/16(火) 15:21:19
スマホゲームのユーザー名をそれにしてる人いるよね
○○ママみたいな名前のやつ
ゲームによってある自己紹介欄をしょっちゅうこどもの学校絡みのエピに逐一変えるのも特徴
今日は保護者会~とかねw
どうでもよーってなります+183
-2
-
28. 匿名 2018/10/16(火) 15:21:27
「●●ちゃんママブログ」とか言うのはうざい+252
-2
-
29. 匿名 2018/10/16(火) 15:21:34
これから子どもを保育園に入れる予定なんだけど、私も言われるようになるのかなぁって思ってる+11
-1
-
30. 匿名 2018/10/16(火) 15:21:37
名前も苗字も知らんから、そう呼ぶしかない。+391
-0
-
31. 匿名 2018/10/16(火) 15:21:38
>>1
あんまり覚えてないけど、杏のママ友ドラマで同じニュアンスのセリフあったね
「ママ友同士は○○ちゃんママって呼びあって名前呼ばれないから寂しい」みたいな
それを聞いたりょうだけは名前で呼びあうようになったシーンが印象的+86
-3
-
32. 匿名 2018/10/16(火) 15:21:41
私も別に嫌じゃないや。
むしろ一線引いてますって感じでホッとする。+325
-3
-
33. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:01
普通かと思ってた
嫌な理由は?+139
-11
-
34. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:02
仮にガル山ガル子が本名とする。子どもの名前はガルミちゃん。
ガルミちゃんのママでいいよ。
ガル子ちゃんと呼ばれてもいいわ+7
-13
-
35. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:06
苗字で○○さんって呼ぶことのが多いんだけど、どーーーっしても出てこないのよ。苗字が。自分の子は、友だちの名前で呼ぶからお子さんの名前はすぐ出てくるんだけど。そんなときは○○くんママ、になっちゃうわ。+294
-0
-
36. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:06
親しくなると、母親本人の名前で呼び会う人達もいるよ。
娘が通ってた幼稚園で、仲の良いママ友グループの人達が「花子~、今度のランチ会行く?」「行く!ガル美は行けないらしいよー。」なんて会話してた。+185
-3
-
37. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:14
〇〇ママはイラッとするけど、〇〇パパは何故かイラッとしない。+1
-19
-
38. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:15
便宜的に呼んでるだけでは?
いちいち覚えてられなくない?+192
-4
-
39. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:16
子供が小学生になったら呼ばなくなったような。+4
-2
-
40. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:28
子どもありきの仲なんだからしゃーない
+182
-3
-
41. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:29
そんなことで嫌いって言う人怖い。
+237
-19
-
42. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:31
私の場合、幼稚園で子供が下の名前で呼び合ってるから、誰のお母さんかはわかるけど、苗字が分からない時が多かったから、〇〇君ママとか呼んでたよ。+157
-0
-
43. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:31
子供の名前が長いと呼び辛そう
略して呼ぶのだろうけど+4
-3
-
44. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:38
ママの名前で呼ぶ程親しくないけど、
苗字にさん付けだとよそよそしいって時に、
〜君ママだとその中間的な感じがして無難だと思う。
親しくなったら自分の名前で呼んでもらったら?+271
-0
-
45. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:45
子育てしていく上で他人の嫌なことや自分と違う考え方にいちいち過剰に反応してたら身が持たない
主さんが嫌だと感じるなら自分は名前呼びすればいいだけだと思うよ
+42
-1
-
46. 匿名 2018/10/16(火) 15:22:59
仲の良いお母さんは、名前で呼んでる。
でも、挨拶するくらいなら〇〇君ママって呼んでる。
とっさだと苗字なんだっけ?ってなるんだよね。
そんなに嫌なんでしょうか…
私も〇〇ちゃんのお母さん、〇〇ちゃんママって呼ばれてる。+146
-1
-
47. 匿名 2018/10/16(火) 15:23:04
私が子供産んで幼稚園に入るときは廃れててほしい文化だ。。+8
-22
-
48. 匿名 2018/10/16(火) 15:23:13
ゆみちゃんのママって画像思い出す+45
-0
-
49. 匿名 2018/10/16(火) 15:23:24
>>6
~ちゃんママって呼ぶ方が幼稚なのか
その程度の呼び方でイライラする方が幼稚なのか
どっちか気になる+71
-1
-
50. 匿名 2018/10/16(火) 15:23:27
苗字で呼ぶよ。ふつうに〇〇さん!とか。
たまに子供の名前しかわからないときは〇〇ちゃんのお母さんって言うこともあるけど。+81
-0
-
51. 匿名 2018/10/16(火) 15:23:34
(子供の名前)ちゃんママも嫌だけど、
(自分の名前)ちゃんのほうが母親の自覚ないみたいでそっちのほうが嫌だな。+16
-11
-
52. 匿名 2018/10/16(火) 15:23:42
私の名前は○○ちゃんママじゃない!ってか?
名前覚えらんないのよ。なんなら顔も+82
-4
-
53. 匿名 2018/10/16(火) 15:23:48
ココアちゃんママって言ったら犬の名前がココアの人に反応される+12
-1
-
54. 匿名 2018/10/16(火) 15:24:00
うちの母は○○ちゃんのお母さんって言い方してたかな?
○○ちゃんママではなかった
ただそれも家族の会話の中での話で、直接会えば○○(苗字)さんって呼んでたよ+11
-1
-
55. 匿名 2018/10/16(火) 15:24:04
ガルちゃんママ+12
-0
-
56. 匿名 2018/10/16(火) 15:24:12
〇〇ちゃんママとか、山田さん、佐藤さんって呼ぶ人の方が好き。
いきなり、下の名前で呼ばれる関係はキツいよ。
だんだんと関係が変わって、下の名前で呼ばれるのはいいけど。+69
-1
-
57. 匿名 2018/10/16(火) 15:24:19
子どものママなんだから○○ちゃん(君)ママでいいじゃん!それともママも下の名前で呼んだほうがいいの?子どもの名前覚えるので精一杯だからムリムリ〜!+13
-5
-
58. 匿名 2018/10/16(火) 15:24:41
私が子供の頃は
〇〇ちゃんのおばさん。って呼んでたよ。30代になった今でも+24
-0
-
59. 匿名 2018/10/16(火) 15:24:47
暴れん坊ママっていうドラマ思い出した。+2
-0
-
60. 匿名 2018/10/16(火) 15:24:54
母親の名前きくの勇気いるけどなー+16
-0
-
61. 匿名 2018/10/16(火) 15:24:55
カースト制度の呼ばれ方。
相手の下の名前に「ちゃん」ならママ同士とても仲良し。
相手の下の名前に「さん」なら普通。
相手のお子さんの名前に「ちゃん」つけてママなら、挨拶程度。
上の苗字に「さん」なら遠い関係。
「あなた」「ちょっと」論外と位置付けられる。
+10
-19
-
62. 匿名 2018/10/16(火) 15:25:08
別に良いじゃん+6
-1
-
63. 匿名 2018/10/16(火) 15:25:11
>>12
犬の名前しかわからないからこの呼び方になる。+2
-0
-
64. 匿名 2018/10/16(火) 15:25:13
ゆみちゃんのママとかね+41
-0
-
65. 匿名 2018/10/16(火) 15:25:15
お母さんよりママって呼ばれたがるお母さんが増えたからかな?+11
-0
-
66. 匿名 2018/10/16(火) 15:25:27
苗字わからん人沢山いる。
だから◯ちゃんのお母さんね、ってなる。+36
-1
-
67. 匿名 2018/10/16(火) 15:25:34
私の周りは名字にさん付けが多いよ。
よほど親しくなったら、下の名前にちゃん付けも何人かいるけど。
子供同士は仲いいけど、親はあんまり、の場合は、〜〜ちゃんママも言うかも(子どもの下の名前しか知らないから)+17
-0
-
68. 匿名 2018/10/16(火) 15:25:43
苗字で呼び合ってるよ
仲良くさせてもらってるお母さんは、さん、ちゃん呼びかなぁ
まあ自分が高齢で子供作ったから私がちゃんで向こうはさんかな
ちゃんママは、本当に園でもあまり絡まない人+7
-1
-
69. 匿名 2018/10/16(火) 15:25:46
逆に自分の名前とか教えたくない。単なるママ友というだけなのを示すためにも○○ママ呼びでも気にならない。+6
-3
-
70. 匿名 2018/10/16(火) 15:25:56
>>57
ママを下の名前で呼ぶ必要はないでしょ、友達でもないんだし
普通に名字で良いんだよ+24
-5
-
71. 匿名 2018/10/16(火) 15:26:26
子どもの名前にちゃんつけてママ(お母さん)
普通なのでは?
ママの下の名前にちゃん付けで呼ばれても痛いよ。
+9
-4
-
72. 匿名 2018/10/16(火) 15:26:32
ちゃんママ、が不要なのでは?
例えば娘が「浜崎あゆみ」なら「浜崎さん」でいいわけだし。
娘の名前おぼえる過程で姓も当然おぼえるわけだから。+7
-18
-
73. 匿名 2018/10/16(火) 15:27:10
>>61
こんなめんどくさい人疎遠でいいわ。+39
-0
-
74. 匿名 2018/10/16(火) 15:27:21
>>70 主が「母親の名前で呼ぶことはしないのか」と書いてるからでは?
+8
-0
-
75. 匿名 2018/10/16(火) 15:27:25
+28
-0
-
76. 匿名 2018/10/16(火) 15:27:32
どうでもいい。
誰に話しかけてるかわかればいいのさ+14
-0
-
77. 匿名 2018/10/16(火) 15:27:42
10年くらい前はちゃんママ気持ち悪いって書いたら鬼のように反論がきたな
そんなことを考える暇があったら目の前の子供可愛がったら?とか
時代は変わったのか+10
-3
-
78. 匿名 2018/10/16(火) 15:28:04
逆に私は○○ちゃんママの方が助かる。
リカちゃんのママなんだなって分かる。
バス通園だと、お友達の名前よく聞くけどママと一致してない事が多いので参観日とかに行ったら「こんにちは、いつもうちの子がリカちゃんと仲良くして貰ってるみたいで」とか言える。
別に抵抗ないです
+55
-1
-
79. 匿名 2018/10/16(火) 15:28:28
全員を覚えられないし子供に相手のお子さんの名前だけは確認できるから、○○ちゃんのお母さんとしか呼べない+9
-0
-
80. 匿名 2018/10/16(火) 15:28:28
逆に近所の公園で遭遇するママ友から幼稚園のママまで全員名前覚えられるのかな
その中で名前呼びに拘る人って自己顕示欲がすごいなって思う+14
-0
-
81. 匿名 2018/10/16(火) 15:28:30
+13
-4
-
82. 匿名 2018/10/16(火) 15:28:33
〇ちゃん、〇くんママなんて可愛いもんだよ。
うちの園のボスなんてさ、〇〇ちゃん(下の名前ではなくボス本人のあだ名)で呼ばせてるからね。LINEの登録名もそれ。
40過ぎた大人がこれだよ。引くよねw+42
-0
-
83. 匿名 2018/10/16(火) 15:28:46
ボス系ママやボスママ崇拝してる人が呼び名を変えている。
ママの名前にちゃんは仲良したち。
+0
-0
-
84. 匿名 2018/10/16(火) 15:28:50
+14
-0
-
85. 匿名 2018/10/16(火) 15:29:16
>>77 意味が違わない…❓
+1
-1
-
86. 匿名 2018/10/16(火) 15:29:23
でも子供とおしてのつきあいならその方がわかりやすいし
面倒じゃなくていいや。
それ以上深くつきあいたい相手とは自分の名前で呼びあえばいいんじゃない+17
-0
-
87. 匿名 2018/10/16(火) 15:29:41
私の周りだけかもしれないけど、お年を召したママのほうがママ友のことも下の名前で呼びたがる。なんならあだ名で呼ぶからね。学生みたいなノリで本当に無理。私はこれからも○○ちゃんママで通す。+11
-3
-
88. 匿名 2018/10/16(火) 15:29:45
>>72
浜崎さんが何人もいたら?どうすればいいか?になるよ。+1
-5
-
89. 匿名 2018/10/16(火) 15:30:00
○○ちゃんのママでインプットされたら苗字がなかなか頭に入ってこないんだよね
間違えて呼ぶのも失礼だし+7
-0
-
90. 匿名 2018/10/16(火) 15:30:10
>>17
左、キンタローですか?+7
-0
-
91. 匿名 2018/10/16(火) 15:30:33
親同士で親しくなったら名前で呼ぶ事もある
苗字さんもあるけど、子どもの名前しか分からない時には〇〇君ママとかも言う
さほどの意味無いけどね+8
-0
-
92. 匿名 2018/10/16(火) 15:30:53
ママの下の名前を知らないと下の名前にちゃんつけて話されても「そんな子いた?」と考えちゃうが、仲良しのママたち同士、ちゃん付けで呼んでるよ。
聞いてると恥ずかしい+9
-2
-
93. 匿名 2018/10/16(火) 15:31:11
ママ友と呼べるほど親しい人もいないので、相手の名字が咄嗟に思い出せません
なので話すときは「○○ちゃんのお母さん」と呼びかけます
「○○ちゃんママ」は一度も使ったことがないですし、周りのお母さんもほとんど使っていないですね+37
-2
-
94. 匿名 2018/10/16(火) 15:31:34
お隣の奥さんに急に下の名前で◯◯ちゃんって呼ばれたから驚いた。名字にさん付けが一番いいよ。+3
-0
-
95. 匿名 2018/10/16(火) 15:31:38
〇〇ちゃんのおばちゃん
子供の頃こう呼んでたよ
おばちゃんじゃない!!と7歳の私に一人だけ言ってきて、それ以来その人とは会話しない
子供からみたら30過ぎたらババアだったから+25
-0
-
96. 匿名 2018/10/16(火) 15:32:26
最初のクラス会で名字を覚えて、普通に名字+さんで呼んでる。
むしろ彼女らの子供の名前が中々覚えられないから。
初めて「○○ちゃんママ~♡」と呼ばれた時は照れとも違う複雑な気持ちだった⋯⋯+1
-1
-
97. 匿名 2018/10/16(火) 15:33:10
私はいい年した女同士が、下の名前で◯◯ちゃんの方が違和感ある。変に私たち仲良しなの〜みたいな感じになるし。苗字◯◯さんは、他人行儀な雰囲気になってる。+20
-1
-
98. 匿名 2018/10/16(火) 15:33:21
子供お友達の下の名前はわかるけど名字がわからない。
女の子のお友達のフルネームはわかるけど男の子のクラスメイトのフルネームはわからない。
下の名前は子供の話に出てくる子ならわかる。
よって名字だけ○○さんって言われてても誰君のママかわからない時がある。+11
-1
-
99. 匿名 2018/10/16(火) 15:33:49
>>17
どなた様か存じませんが、お顔と身体のバランスが…
なんか凄いですね+7
-0
-
100. 匿名 2018/10/16(火) 15:34:46
私も乳児がいてママ友は2人いますが、お互い名前で呼んでます。呼び捨てです(笑)たまーに夜、旦那に子ども預けて大人だけで飲みいったりする仲だからかもしれません。
幼稚園行くようになったりして顔見知りが増えたら、〇〇ママとか名字でいいかな。多分お互いにその距離感でいいからそう呼んでるんだと思う。子ども抜きでも仲良くなれそうなら、この呼び方やめない?ってなる気がする+4
-0
-
101. 匿名 2018/10/16(火) 15:34:47
どうでもよか+6
-0
-
102. 匿名 2018/10/16(火) 15:35:21
面倒くさい人だなぁ
幼稚園なんてその場かぎりの関係なんだからなんだっていいがな
むしろ他人の名前覚えるの苦手だから私は好都合だけど+25
-1
-
103. 匿名 2018/10/16(火) 15:35:46
>>25まさにそれです。子供が言うなら
まだ分かるけど。親同士でそれはヤバい。+6
-1
-
104. 匿名 2018/10/16(火) 15:35:55
浜崎さんがいっぱいなら、あゆちゃんママとか。
あゆちゃんも複数なら、
浜崎あゆちゃんママとかでいいよ。
私はママ友は、友達とは思ってないから。名字呼びが理想です。
必要以上に距離詰められるのは、正直不快。+7
-0
-
105. 匿名 2018/10/16(火) 15:36:25
思っててもリアルでは合わせて適当にしておいた方がいい+10
-0
-
106. 匿名 2018/10/16(火) 15:37:42
○○ママって言い方、犬を飼ってる方達も言いませんか?
以前実家に帰った時に、父がご近所の犬友達から「○○くんパパさん〜」って声掛けられてた
パパって柄でもない爺さんだし、笑いを堪えるのに必死になったわ+8
-0
-
107. 匿名 2018/10/16(火) 15:38:18
>>25
私も下の名前チャン付けや呼び捨てのが苦手。
距離感がないし飲み会ガンガンの人達に見受けられる。+12
-0
-
108. 匿名 2018/10/16(火) 15:38:56
特に気にしない。子供が必ずいる時にしか会わないから○○ちゃんのママで良いです。
役員さんとかなら名字にさんだけどね。+2
-0
-
109. 匿名 2018/10/16(火) 15:39:29
自分の名前で呼ばれたいの?!笑+6
-2
-
110. 匿名 2018/10/16(火) 15:39:52
もしや興味なくて苗字覚えてないのかな?+3
-0
-
111. 匿名 2018/10/16(火) 15:40:34
うちの子が園児のときは、苗字で読んでたな~
○○ちゃんママとは言ってなかった。
その園や学年によって違ってこない?
うちの子の一つ上の学年が、お互いを「名前(母親自身の名前ね)+ちゃん」で呼んでいて、ぞわ~としたからあの学年でなくてよかった…と思っていた。+8
-2
-
112. 匿名 2018/10/16(火) 15:40:38
>>109
普通に苗字にさん付けでしょ。
+4
-0
-
113. 匿名 2018/10/16(火) 15:40:38
ママさん自身の苗字も名前も覚えなくて済むし、むしろ当たり障りなくて、呼びやすいけどなぁ。
幼稚園入ったら、ママたちの下の名前で「◯◯ちゃん」呼びを強制されたから、それよりはずっといいでしょう。+7
-1
-
114. 匿名 2018/10/16(火) 15:41:08
小さい子供がそうやって呼ぶの?
それともママ友がそうやって呼ぶの?
前者なら小さい子供が難しい名字なんて覚えられるかな?
主さん子供の心が分かってないね。
後者なら大人としてのマナーがなってないからあり得ないわ。+3
-1
-
115. 匿名 2018/10/16(火) 15:41:21
兄弟いたらどっちママで呼べばいいかわからない時はある
苗字知っている方なら苗字さん、知らない方は〇〇ちゃんのお母さんって呼んでるよ
自分は〇〇くんママって言われても何も思わないけど、自分が呼ぶのは気恥ずかしい
+4
-0
-
116. 匿名 2018/10/16(火) 15:41:26
正直言ってクラスメイト全員のフルネイム覚えてられん。
子供と仲の良い友達ならフルネイムはわかるけど。
異性のクラスメイトのフルネームは全員覚えてない。
特に子供が友達の名前を言う時って下の名前だけ。
だから下の名前は異性の友達でも、わかるけど名字がわからない。
○○君ママとか○○ちゃんママの方が分かりやすい。
+18
-0
-
117. 匿名 2018/10/16(火) 15:42:10
仲良くなったら好きに呼べばいいじゃん。
それまでは、よそのママにとっては、◯◯ちゃんのママでしかないんだから。+10
-0
-
118. 匿名 2018/10/16(火) 15:43:27
>>64
ハンドメイドが好きそう+1
-0
-
119. 匿名 2018/10/16(火) 15:43:46
えーよその子どもの顔と名前だけじゃなく、苗字まで覚えて、名前と顔と苗字を一致させなきゃいけないわけ?
◯◯ちゃんママでいいじゃん。+29
-2
-
120. 匿名 2018/10/16(火) 15:44:23
なんとかちゃんママ、みたいに一つの名詞になると嫌かもだけど、なんとかちゃん「の」お母さん、みたいに助詞挟むとまだ抵抗感はないかもしれない。+3
-1
-
121. 匿名 2018/10/16(火) 15:44:56
ひとりだけ○ちゃんママって呼んでくる人いるけどこちらは苗字さんで呼んでる。
母親の下の名前で呼び合ってるグループは深く入り過ぎてなんかごちゃごちゃなってる印象。
父親も出てきて私らのがあなたより仲良しよ!って仲良しマウンティングしてる。+2
-0
-
122. 匿名 2018/10/16(火) 15:46:10
別に◓◓ちゃんのママじゃなくて
お母さんで良くない??って思う。
ママって言葉自体本当は子供が
使う言葉なのにと思う。+4
-4
-
123. 匿名 2018/10/16(火) 15:46:28
なんでもいい。
全然気にならない。+10
-0
-
124. 匿名 2018/10/16(火) 15:46:28
同じ子供で同じ学校でも立ち位置によって呼ばれ方が違う。
PTAだと「○○さん」
同じ幼稚園出身のママから「○○くんママ」など。
私はどっちでもいい。+5
-0
-
125. 匿名 2018/10/16(火) 15:46:32
保育園とかの保護者なんて「◯◯ちゃんのママ」という存在でしかない+7
-2
-
126. 匿名 2018/10/16(火) 15:46:34
なんて呼べばいいの?
+3
-0
-
127. 匿名 2018/10/16(火) 15:46:41
公園の知り合いなら深入りしなくて良いけど、学校では逆にいや+0
-0
-
128. 匿名 2018/10/16(火) 15:46:48
転園前は◯◯ちゃんママって呼び合って楽だったけど、転園したら、苗字+さんで呼び合う風潮があって、よその子たちをわざわざフルネームで覚えなきゃいけなくて大変で辛いんですけど。+21
-1
-
129. 匿名 2018/10/16(火) 15:46:56
名字を聞いても覚える気ないから
~ママになるし、楽
嫌なら自分が~さんって呼べばいい。わたしは~ママって呼ぶだけ+4
-1
-
130. 匿名 2018/10/16(火) 15:47:49
子どものクラスの子の苗字まで覚えられないし+6
-1
-
131. 匿名 2018/10/16(火) 15:48:00
>>125
卒園したらそうなると思う。
仲良くなればなるほど「もう嫌」になって卒園して「ほっと」している。
稀に関係を続けたい人たちがママの名前にちゃん付けて、仲良くしてる+1
-0
-
132. 匿名 2018/10/16(火) 15:48:25
◯◯ちゃんのママだ!
◯◯ちゃんの苗字ってなんだっけ?
◯◯ちゃんママ〜!ですね。+8
-1
-
133. 匿名 2018/10/16(火) 15:48:25
そんなに気になるなら、好きなように呼べばいいし、呼んでもらえばいいんじゃないの?+4
-0
-
134. 匿名 2018/10/16(火) 15:49:05
主さん呼ばれ慣れなくてこっぱずかしいだけじゃないの?
慣れたら楽だよ、だって苗字覚えなくて済むんだよ。+7
-1
-
135. 匿名 2018/10/16(火) 15:49:07
支援センターの先生も〇〇ちゃんのお母さんと呼んでるよ+4
-0
-
136. 匿名 2018/10/16(火) 15:49:18
○○ちゃんママは嫌だけど、何故か○○ちゃんのママは嫌では無い。 『の』が入るか入らないかで全然違うが、自分でも何故だか分からない。同じ方います???+7
-0
-
137. 匿名 2018/10/16(火) 15:49:44
利用目的で人に近寄ってくるのがママ友だろう。
何かに利用できる、使えるから親しくなってるだけで、相手が不快になれば見事に避けられていくだけだよ。
呼び名なんてこだわってるなんて、暇すぎる+0
-0
-
138. 匿名 2018/10/16(火) 15:50:04
>>122面倒なんだよ。◯◯ちゃんのお母さんって呼ぶの。だから◯◯ちゃんママ。+0
-0
-
139. 匿名 2018/10/16(火) 15:50:21
私は、⚪⚪ちゃんママ⚪⚪君ママって、読んでしまいます。
悪気はないんだけど、ママの名前まで覚えられない。子供の名前だけで精一杯です。+6
-0
-
140. 匿名 2018/10/16(火) 15:50:51
何十年後はただのご近所さんだよ。
友達でもないので、あまり親しくならない呼び名で相手がわかればいいじゃん?+4
-0
-
141. 匿名 2018/10/16(火) 15:51:16
多分、毎日送り迎えして他の保護者と話す機会があれば真似して○○さんでわかるんだろうなと思う。
バス通園で家の前に止まって参観日ぐらいしか幼稚園行かないと私は名字言われてもサッパリわからない。
+0
-0
-
142. 匿名 2018/10/16(火) 15:51:47
ママ友のやり取りくらいだよ。
めんどくさいの。
やめて欲しいわ。イジメにもなるくらい知能数低い人たち+4
-0
-
143. 匿名 2018/10/16(火) 15:51:47
>>17
どうしてみんなこんなに顔が大きいの?+7
-0
-
144. 匿名 2018/10/16(火) 15:51:55
PTAに仕方なく入る羽目になった。初対面で下の名前にちゃん付け。10人くらいいて皆。本当に嫌。ありえない!!飲み会なんてマジ無理!!付き合いではなく、本気で楽しんでる人意味分かんない!!+9
-0
-
145. 匿名 2018/10/16(火) 15:52:22
あだ名で呼んでる人たちもいるがとてもDQN。+6
-0
-
146. 匿名 2018/10/16(火) 15:52:37
みんながみんなそう呼ぶ訳じゃないし、子供抜きで会うお母さんは下の名前だし、◯◯ちゃんママもいれば苗字さんの人もいる。+0
-0
-
147. 匿名 2018/10/16(火) 15:54:19
>>106
◯◯くん飼い主さ〜ん!もおかしいからね…
難しいね。+2
-0
-
148. 匿名 2018/10/16(火) 15:54:31
〇〇ちゃんママの方が子供ありきの関係って感じで好き
苗字知らないし
母親同士下の名前でちゃん付けで呼び合ってるおばさんたちの方が気持ち悪い+1
-2
-
149. 匿名 2018/10/16(火) 15:55:07
主です。
色々なご意見があるんですね。
なるほどなーって思いながら読んでます。
私は名字か下の名前に「さん」を付けるのが
1番しっくりくるかな、と思っていましたが、
保育園とかだけの付き合いだと
○○ちゃんママのほうが覚えやすいんですね。
私としては、ママ友とかを積極的に作りたいとは思ってないので、上記の理由が1番なるほど!と思いました。
ふと思った疑問だったんで
これ以上コメントはしませんが、読ませてもらいます。
+2
-7
-
150. 匿名 2018/10/16(火) 15:55:40
>>12
犬は子供じゃないからママという呼び方はおかしいよ
ただ本人も犬でその子を産んだか、養子に子犬を引き取ったならママでいいと思う
ポチの飼い主さん、とかがいいんじゃないかな+0
-0
-
151. 匿名 2018/10/16(火) 15:56:15
苗字まで覚えられるほどの興味も暇もないでーす+9
-1
-
152. 匿名 2018/10/16(火) 15:56:28
「○○ちゃんのママ」だったらいいんだよ、立場を表している言葉だから
「○○ちゃんママ」はなんだかそういう名称?固有名詞?みたいな感じで
勝手にあだ名を付けられて勝手にそう呼ばれてるような気持ちになる+6
-7
-
153. 匿名 2018/10/16(火) 15:58:20
呼ぶ時はあのーでいいかな+6
-0
-
154. 匿名 2018/10/16(火) 15:58:42
親しくないのに名前+ちゃん呼びされたら気持ち悪いし怖い。周りに仲いいと思われるからやめてほしい。
○○ちゃんのママって呼ばれた方が距離があっていいし普通だと思ってた+8
-1
-
155. 匿名 2018/10/16(火) 15:59:14
児童館で仲良くなって子どもの名札見て名前覚えて、それからわざわざ苗字聞くんかいな+6
-2
-
156. 匿名 2018/10/16(火) 15:59:38
うちの周りは◯◯くんのお母さんだな
子供たちが特に
あとは苗字で◯◯さん
あまり気にしたことなかった+1
-0
-
157. 匿名 2018/10/16(火) 16:00:02
トピズレだけど、子どもが小学校に入学して最初の保護者会で自己紹介する時、下の名前も言うように担任から指示された。
例えば「山田太郎の母のよし子です」って言ってください、みたいな感じ。
下の名前とかいるか!?って思ったけど、担任は主のように◯◯ちゃんのママ(お母さん)って呼び合わせるのが嫌だったのかな?
みんな戸惑いつつ下の名前も言っていたけど、私は何か嫌で「◯◯の母です。よろしくお願いします」で通した。面倒くさい奴でごめん。+13
-0
-
158. 匿名 2018/10/16(火) 16:00:13
保育園や幼稚園の繋がりなら仕方ないのでは?逆にそういう場で私個人!を主張したがるほうが気持ち悪い。
嫌なら社会に出て働くしかないかと。
+9
-1
-
159. 匿名 2018/10/16(火) 16:00:34
ママって何語なの?日本語じゃないよね+1
-0
-
160. 匿名 2018/10/16(火) 16:02:27
個人的に「◯◯ちゃんママ」って呼ばれるのはどうでもいいけど、SNS等で「◯◯ちゃんママ」って自分で名乗ってる人はイヤ。「ゆうくんママ」とか。+9
-0
-
161. 匿名 2018/10/16(火) 16:06:26
小学校上がるまでの便利な呼び方という感じ
いつまでもちゃんママとは呼ばれないから、そんな気にしなくてもいいと思うよ+5
-0
-
162. 匿名 2018/10/16(火) 16:07:15
意外といなかった。
だいたいが名字で呼ばれた。
それより結婚後、それまで名字もじってで「こばやっつあん」だったのが「ゆきこちゃん」になったほうが気持ち悪かった。+5
-0
-
163. 匿名 2018/10/16(火) 16:08:43
そんな呼び方した事もされた事もないわ。
名字か、仲良くなれば名前にちゃんづけ。+1
-0
-
164. 匿名 2018/10/16(火) 16:09:21
ママ と呼ばれるのが、気持ち悪い。鳥肌が立つ。+2
-1
-
165. 匿名 2018/10/16(火) 16:09:24
>>152
分からなくもないけど、言ってる人は同義で使ってると思うわー+0
-0
-
166. 匿名 2018/10/16(火) 16:10:23
ママじゃなくて私は私よ、みたいな反発かな。+12
-2
-
167. 匿名 2018/10/16(火) 16:12:02
子供繋がり知り合いだからそれでいい。名字まで覚えるのは面倒くさい。+5
-1
-
168. 匿名 2018/10/16(火) 16:12:36
自分の母親を一度もママと呼んだことがなく
母親さえも自分のことをママと言ってた覚えもないので
ママ呼びがすごい違和感ある。外国だけかと思ってた・・・。
周りにもいなかったよ。
みんなお母さんって呼んでた。+9
-0
-
169. 匿名 2018/10/16(火) 16:12:58
個人的な付き合いがしたいわけでもなく、
その子の母親としてしか用は無いんだから全員の母親の名前までいちいち覚えるの面倒だよ。
ママっていう単語が嫌なら、
呼ばれたときに「違います私は◯◯ちゃんママじゃなくて◯◯ちゃん母です」とでも言えばいいじゃん+6
-2
-
170. 匿名 2018/10/16(火) 16:13:17
>>129
呼ばれる事が嫌な人がいる事を考えて欲しい。
なので相手が○○さんって名字呼びしてきたら、あなたも名字呼びする気遣いくらいしても良いのでは?!+3
-1
-
171. 匿名 2018/10/16(火) 16:15:00
そこまで嫌なら、こう呼んでほしいってその都度伝えるしかないのでは+2
-1
-
172. 匿名 2018/10/16(火) 16:17:03
うちの子の幼稚園では保護者が下の名前で呼びあってるけど、めっちゃやりづらいよ。
園児の氏名と顔、毎日送り迎えで顔合わせる下の子の名前を覚えるので精一杯なのに、その上母親の名前まで!?って感じで。
最近になって幼稚園側からお母さん同士は○○ちゃんのお母さんと呼びあってくださいと通達があったほど。
+11
-1
-
173. 匿名 2018/10/16(火) 16:17:34
そんな風に言われるのも一時です、
気にしすぎ。+3
-0
-
174. 匿名 2018/10/16(火) 16:18:03
私も聞いててぷっとなってしまう
⚫︎⚫︎ちゃんママってw
あと、いいおばさん同士が⚫︎⚫︎ちゃんって名前呼び
小学生や中学生みたい+10
-1
-
175. 匿名 2018/10/16(火) 16:18:32
いちいちともだちでもない母親の名前なんか呼ぶ事がなんか嫌
十数年の知り合いならわかるけど、ただの娘の知り合いだけの親ならどうゆう風に呼ばれようがいいのでは、知り合いでもないのに母親のなまえよばれるのは私は嫌だ
馴れ馴れしいって思う
+4
-1
-
176. 匿名 2018/10/16(火) 16:19:01
○○ちゃんママって呼ぶのも子供が大きくなったら呼べないよね
中学生まではなんとか。まあそういう呼び方してる人はそのうち付き合いも消滅しそう+3
-0
-
177. 匿名 2018/10/16(火) 16:19:09
私もなんとなく苦手で、最初は正直うーんとは思ったけど、知り合いの数が増えると子どもの名前と顔はギリギリ覚えられても、苗字まで覚えられない。苗字知る機会少ない、もしくはないから。
あと私が人の名前と顔覚えるのが苦手だから。+5
-0
-
178. 匿名 2018/10/16(火) 16:19:24
名前で呼ぶこと案外面倒くさい
+4
-0
-
179. 匿名 2018/10/16(火) 16:19:49
主は子供のお友達ママ23〜40歳前後に
すずちゃん!
はるかちゃん!
あやめさん!
と呼び合いたいのかな?
私の周りそうだけど、ぶっちゃけ多数飛び交ってる【ちゃん】は気持ち悪いです
+14
-1
-
180. 匿名 2018/10/16(火) 16:20:59
口答でならわかるけどメールとかでもいちいち~ママって打つの?面倒・・・+1
-0
-
181. 匿名 2018/10/16(火) 16:22:07
>>168
今の若い人はパパママと呼んでる人多いね
この前女子高生が母親をママと呼んでた
ニュースではパパ愛してる!と叫んでた青年もいたしw
時代の流れだから仕方ないね
新しい物を何でも反発する老害にはなりたくない+2
-2
-
182. 匿名 2018/10/16(火) 16:23:36
幼稚園や保育園は子供がメインなわけだから〇〇ちゃんのママでも気にならないし、苗字でもなんでも構わない。
あまり色々気にするとしんどくなりそう。+4
-0
-
183. 匿名 2018/10/16(火) 16:23:45
好きにしたらいい+0
-0
-
184. 匿名 2018/10/16(火) 16:24:18
○○ちゃんのお母さん
これがいい+7
-0
-
185. 匿名 2018/10/16(火) 16:26:33
>>180
メールやラインするくらいの仲なら苗字呼びしてるかな。+3
-0
-
186. 匿名 2018/10/16(火) 16:26:44
>>181
私も今の若い子に分類されるけどママパパ呼びなんてしてないな
正直子供っぽくて無理
そういう子は自分を下の名前で呼ぶだろうし他人の前でもパパママなんだろうな+3
-0
-
187. 匿名 2018/10/16(火) 16:35:30
>>17
皆背伸びしてる感じがw+1
-0
-
188. 匿名 2018/10/16(火) 16:35:40
子どもがいないときは「◯◯ちゃんママなんてよそよそしい、名前で呼べばいいのに」なんて思ってた。
でもほんと、何人か書いてるけど、いちいちママさんの名前まで覚えられないし、子どもありきの付き合いだし、◯◯ちゃんママ、ちょうどいいじゃないかって思ってる。+9
-0
-
189. 匿名 2018/10/16(火) 16:38:08
会社のパートさん同士で●●ちゃんママ呼びやってるな。snsとかで●●ちゃんママ★キャラ弁可愛かったよ〜!みたいなのとか。キモって思ったけど、多分呼び方より本人の人格が問題だからそう感じるだけかも。+1
-0
-
190. 匿名 2018/10/16(火) 16:38:18
いちいち苗字なんて覚えられないし、「◯◯ちゃんのお母さん」や「◯◯ちゃんのママ」が理想だけど、長ったらしくて面倒くさくて、「◯◯ちゃんママ」になっちゃう。特に深い意味はないんだよね。
でも実際みんな仲の良さでいろんな呼び方してるから、主さんも好きに呼んでいいんだよ。+7
-1
-
191. 匿名 2018/10/16(火) 16:41:26
下の名前で呼ばれる方が
違和感あるので、
〇〇ちゃんママでいいかな。
あとは苗字とか。+5
-0
-
192. 匿名 2018/10/16(火) 16:46:50
〇〇ちゃんのお母さんでいい。
ママという言葉に違和感がある。
ママ友という言葉も嫌だ。
保護者でいい。
〇〇さんと苗字で呼んでほしい。+3
-3
-
193. 匿名 2018/10/16(火) 16:47:23
同じマンションで知り合ったママさんは、先に大人同士が付き合って子供を遊ばせるからママ友というよりご近所さんって感じで、苗字+さんだったけど、幼稚園に入ったら、逆に先に子どもの付き合いから始まって親の付き合いになるわけだし、苗字まで全員の分覚えきれないし、◯◯ちゃんママが自然になったなー+3
-1
-
194. 匿名 2018/10/16(火) 16:48:10
最初は抵抗あるんだよね、でもすぐ慣れるよ、楽だし!+2
-1
-
195. 匿名 2018/10/16(火) 16:50:06
だって子供の前で苗字+さんで言っても伝わらないよ、◯◯ちゃんのママって通じないよ。そのうち「の」が面倒くさくて◯◯ちゃんママになるのだよ。+5
-1
-
196. 匿名 2018/10/16(火) 16:50:16
○○ちゃんのママはOKだけど
○○ちゃんママって呼ばれるのはぞわっとする
間に「の」が無いとなんかぞわぞわする
分かる人いる?+7
-4
-
197. 匿名 2018/10/16(火) 16:51:19
幼稚園ママたちがママの下の名前+ちゃんで呼び合うほうが違和感あるわ。いい歳したおばさんなのに。+8
-0
-
198. 匿名 2018/10/16(火) 16:53:25
すぐに慣れるってば。+2
-1
-
199. 匿名 2018/10/16(火) 16:54:43
はたから見たら気持ち悪いよ
苗字か「○○ちゃんのお母さん」なら違和感ないけどね+4
-1
-
200. 匿名 2018/10/16(火) 16:56:36
名字が分からないから、
そう呼んでる+1
-0
-
201. 匿名 2018/10/16(火) 16:56:56
子供の友達の○○ちゃんの苗字がうろ覚えなんだからさ、その母親を苗字の呼ぶのは面倒くさいって+2
-4
-
202. 匿名 2018/10/16(火) 17:01:40
〜ちゃんママって呼び方長いよね?
みんな名前呼びでいいよねっ!
ってなったけど、一回り上のママをちゃん呼びする勇気がない…
同世代の母親同士ならまだしもね+4
-2
-
203. 匿名 2018/10/16(火) 17:02:11
ママ同士の下の名前も幼稚でキモいよ「あやちゃん、ごめん!トイレ行ってくるねえーー」とか。
引く。なんでさん付けで呼ばないんだろ。+10
-1
-
204. 匿名 2018/10/16(火) 17:02:25
>>17
これ、顔を大きく加工してるの?+1
-1
-
205. 匿名 2018/10/16(火) 17:03:47
自分の子供に〇〇ちゃんのママって話すのはわかる。本人にも言うの?アホみたいだね。+4
-0
-
206. 匿名 2018/10/16(火) 17:06:57
保育園のときのママたちが仲良くてみんなでママ自身の下の名前で呼び合ってたけど、ひとりみんなよりちょっと年上のママさんがいて、そのママさんだけは、覚えきれずごめんと言って「◯◯ちゃんのお母さん」って呼んでたよ。別に決まりなんてないし、何でもありだよ、好きに呼べばいい。+7
-0
-
207. 匿名 2018/10/16(火) 17:15:56
抵抗ない人が多くてびっくり。
子供から呼ばれるのはいいけど。
何となく子供が昔のように「おばちゃん」って呼ばないように、~ちゃんママって呼び始めた気がしてならない。
私が少数派なのだろうけど運動会とかで会ったお父さんに、~ちゃんママって呼ばれるとゾワゾワしてしまう…
私は名字で呼んでます。
定着しないけどね+11
-5
-
208. 匿名 2018/10/16(火) 17:16:54
今はそういう文化なんだよ。
だって、公園で会う◯◯ちゃんママに、いきなり苗字聞かれたりしたら、逆に警戒するわ。情報は、「◯◯ちゃんママ」だけで十分な時代なんだよ。+18
-2
-
209. 匿名 2018/10/16(火) 17:17:00
そんなにアイデンティティ大事にしたいなら職場や趣味で輝いてよ
覚えるの面倒くさいし、仲良くなりたくない。あと、今の世の中フルネーム知られるのってなんか危険じゃない?ネット検索とか書き込みとか。+7
-1
-
210. 匿名 2018/10/16(火) 17:18:15
そこまでこだわりないかな
そこはもう長い物に巻かれて集団に馴染む+2
-0
-
211. 匿名 2018/10/16(火) 17:19:18
まあ、主さん乳児のママなんでしょう。
今からだよね。いろいろ。
幼稚園、小学校、PTA。関係が変わったらいろいろな呼び方してくる人がいるけど、
いきなりユカちゃんとか。ママさんの名前を言ってくる人よりは
距離を感じても、
鈴木さんとか、何ちゃんママとかの人の方が適度な緊張感で付き合えるもんだよ。+19
-0
-
212. 匿名 2018/10/16(火) 17:20:01
そうそう。仲良くなりたくないよ。距離なしかと思う。気味が悪い。+14
-0
-
213. 匿名 2018/10/16(火) 17:20:48
子供が中学に入ってから知り合った人が私のことを〇〇ママって呼ぶわ。他の人は名字とか下の名前で呼んでくれるけど、なんでわざわざそんな長い呼び方すんの?って思う(笑)+3
-0
-
214. 匿名 2018/10/16(火) 17:21:28
>>208
子どもが小さいうちだけの、あくまでも子どもの親という関係性においての呼び方だよね
ちゃんママでも、ちゃんのお母さんでも一緒
+4
-1
-
215. 匿名 2018/10/16(火) 17:22:03
>>161
小学生になってもちゃんママ呼びしてない?
子供中学生だけど公立小→公立中で、そのままみんなちゃんママ呼びだよ。
いきなり変えるのも難しいのはわかるけど、いつまで?って思った。+3
-0
-
216. 匿名 2018/10/16(火) 17:25:51
嫌ではないけど、LINEとか遠くから呼ぶ時とか、めんどくせーと思う。LINEのグループで複数の人のことを言いたい時、○○ちゃんママ・△△ちゃんママ・□□くんママとか無駄に長くなる。+3
-0
-
217. 匿名 2018/10/16(火) 17:26:22
ちゃんママ呼びは「別に仲良くならないよね私達自身は」ってバリアーみたいなものだから、それはそれで住み分けできてていいじゃん
本当に気が合って個別で会うようになったらそんな呼び方しないし+4
-3
-
218. 匿名 2018/10/16(火) 17:28:14
ママってとこが引っかかるのでは?◯ちゃんのお母さんだったら昔私も友達の母親をそう呼んでた。+7
-1
-
219. 匿名 2018/10/16(火) 17:29:59
私もいやだった~
だから必ず相手の事も〇〇さんと呼んでいた
子供の友達も、私をそう呼んでたわ+4
-1
-
220. 匿名 2018/10/16(火) 17:30:39
>>218
私の時代は「◯ちゃんのおばちゃん」だったわ。年々母親が自我出してきて面倒だね。期間限定だし、さらっと付き合えばいいのにな。+5
-0
-
221. 匿名 2018/10/16(火) 17:32:01
いい歳したおばさん達が○○ちゃん〜♡って名前で呼び合ってる方がホラーに見える。+11
-0
-
222. 匿名 2018/10/16(火) 17:34:46
>>217
なるほどーそういうことね。
バリアならわかる。
あと公園とかで会う人にはちょうど良いかも。
勉強になります。+3
-1
-
223. 匿名 2018/10/16(火) 17:36:18
わたしの周りだとママ同士はフツーに名字で読んでるよ~
○○ちゃん(の)ママって呼び方はこどもしか言ってない
+7
-0
-
224. 匿名 2018/10/16(火) 17:44:47
今は保育園でも名簿配られたりしないからね、お友達の苗字なんて全然覚えられないし、覚える必要性もない。お友達のお母さん呼び合うためだけにわざわざ苗字覚えてなんかいられないわ。
◯◯ちゃんママ、◯◯ちゃんのお母さん、で十分。ママなのかお母さんなのか「の」を入れるか入れないかなんて、もう大人なんだから他人に合わせず好きにすればいい。+8
-2
-
225. 匿名 2018/10/16(火) 17:45:25
基本的に名字、よっぽど仲良くなったら下の名前に〇〇さんかな。
正直二人目は二人目の付き合いがあって、知り合いが増えて名前が覚えきれないときがある。習い事は習い事でつきあいがあるし。
田舎だから、同じ名字の人何人もいたりするし、そんな時は〇〇ちゃんのママとか〇〇ちゃんのお母さんて呼ぶよ。
別に自分が呼ばれても不快な気分にはならないし。ドラマみたいに「〇〇ちゃんママァ(*^∀^*)ノ✴️🌼」って甘い感じで呼ぶ人もいないし。
いちいち子供関係の付き合い頑張ってたら疲れるって。〇〇ちゃんのママって距離感がちょうどいい場合もあるんだよ。
+2
-3
-
226. 匿名 2018/10/16(火) 17:54:35
まだ乳児だとハイな部分があるだろうから、子育てに理想があるのかもしれないけど、もやもやしながらも実際その場に合わせて、それが当たり前になったりするからね~。
保育園や幼稚園通いだしたらまた価値観変わると思うよ。
+4
-0
-
227. 匿名 2018/10/16(火) 17:55:21
別に呼び方なんてどうでもいい。
呼び方なんて、それが誰のことかわかれば何だっていいじゃん。
そんなことで好きとか嫌いとか、めんどくさいわ。
+6
-1
-
228. 匿名 2018/10/16(火) 17:55:52
苗字がわかる人なら、〜さん
わからない人なら、〜ちゃんのお母さんって呼んでる。
でも私は何と呼ばれても構わないよ。どうでもいい。
+4
-0
-
229. 匿名 2018/10/16(火) 18:01:16
~ママって呼ばれるのは保育園まででしょ
大体親は子供はと一緒にいるから、子供からしたら名字で言われても分からないよ。
~ママのほうが子供はからしてもわかりやすい+4
-3
-
230. 匿名 2018/10/16(火) 18:12:07
うちの幼稚園は〇〇ちゃん(母親の名前)呼びだよ。その方が抵抗あるわ。私は苗字+さんで良いと思うけどね。実際園だと子供同士下の名前で呼んでるから〇〇ちゃんママでも良いと思うけど。+6
-1
-
231. 匿名 2018/10/16(火) 18:13:19
経産婦の集団ってきもい+2
-3
-
232. 匿名 2018/10/16(火) 18:20:30
私は逆です。
最初のクラス会で母親たちのニックネームを言わされたけど、まず覚えられないし、覚えたところでそんなに仲良くなりたくない。
〇〇くんのママで十分です!+8
-2
-
233. 匿名 2018/10/16(火) 18:24:01
>>207その通りだと思います。
よっぽどおばさんって認めたく
ないんだろーね。お母さんって
長いからママの方が言いやすいとか
理由付けしてるだけにおもうわ。+3
-0
-
234. 匿名 2018/10/16(火) 18:24:50
自分も言うし言われるけど、全然気にしたことなかった。
そういう風に思う人もいるんだね!+1
-0
-
235. 匿名 2018/10/16(火) 18:39:42
>>25
特にママの下の名前にちゃん付けて呼ぶ習慣が本当嫌い。30〜40代の女がちゃん付けで呼び合うとかキモいと思ってしまう。だから私は名前にさん付けか苗字にさん付け。たまにちゃん付け強制してくる人いるけど大体40代。なぜ?+5
-1
-
236. 匿名 2018/10/16(火) 18:40:16
苗字にさん付け ◯◯さんって呼んでたら
園児の息子が友達のお母さんの事を◯◯さんって苗字で呼ぶようになった。
子供が苗字にさん付けで呼んでもOKと思うならそれでいいだろうけど
そこに違和感あって、ユウちゃんのお母さんとかショウ君のお母さんって呼んでもらいたいなら
母親もやはりお子さんの名前を入れて呼んだ方が子供にとって混乱ないと思う。+1
-1
-
237. 匿名 2018/10/16(火) 18:43:34
嫌かもだけどママ友なんてそんなものじゃない?+4
-1
-
238. 匿名 2018/10/16(火) 18:51:21
幼稚園や小学校じゃ~ママって普通だけど。
逆にママの名前で~ちゃんって呼ぶ人は仲良しの人。
そんな呼び方まで気持ち悪いとか言ってる人が面倒臭い。
+2
-3
-
239. 匿名 2018/10/16(火) 18:52:21
呼び方なんてなんでもいいわ
そんなことまで気にしてるって暇だね+1
-3
-
240. 匿名 2018/10/16(火) 18:54:25
そんなに仲良くないけど、こどもは仲良しだと
苗字で~さんだと他人行儀だし、
名前で~ちゃんだと馴れ馴れしい
~ママが無難
呼び方なんてイチイチ気にしてるなんてめんどくさ+3
-2
-
241. 匿名 2018/10/16(火) 18:58:42
PTAとか子供関係でも子供が絡まない時は名字で○○さんだよ。
子供とセットの時は○○ちゃんママで全く抵抗ないな。+3
-0
-
242. 匿名 2018/10/16(火) 18:59:29
よく育児雑誌で
真理子ママと長女のゆりあちゃん、
みたいに書いてあるのも違和感あり。
一度、母親に「◯◯ママ」と私の名前にママをつけて呼ばれたけど、気持ち悪いからやめてと言った。+6
-0
-
243. 匿名 2018/10/16(火) 19:03:39
なんかくすぐったいというか気持ち悪いというか幼稚な気分なのかな。
でも幼稚園とか子供の集団に入ると、すぐ馴染んで違和感なくなるし逆に他になんて呼ぶよ?って感じw+2
-2
-
244. 匿名 2018/10/16(火) 19:08:01
私も独身の時はキモッって思ってたけど、実際子供を幼稚園に入れたら親の苗字覚えなくてラクな事に気付いた。
最近はあんまり○○ちゃんママって人も少なくなって、○○ちゃんのお母さんって呼ぶ人が多いかな。+4
-0
-
245. 匿名 2018/10/16(火) 19:30:41
わかる!その人種本当に嫌い
何かのハンドルネームつけるときも
◯◯ママとかつける奴
個性無いつまんねぇー奴だなぁといつも思う+6
-0
-
246. 匿名 2018/10/16(火) 19:31:29
下の名前で呼ぶことを強要されるよりマシだよ+1
-0
-
247. 匿名 2018/10/16(火) 19:32:26
苗字で呼ばれたい+3
-0
-
248. 匿名 2018/10/16(火) 19:32:49
うちは田舎だからか
O Oちゃんのお母さん!
O Oちゃんのかあちゃん!
Oちゃん!(私の名前)
苗字さん!
ヘイ!
って状態です。
そしてすれ違ったり
あったら
「おつかれー!」が定番です。
みんなこうなれば楽ですよね
ちなみに他人の子が悪さしたら普通に怒り合う。
気が楽ー!+5
-1
-
249. 匿名 2018/10/16(火) 19:32:50
まだ保育園にも行ってない0歳児と児童館いってるけど、お母さんたちの名前聞かないまま半年くらい過ごしてる。なんか、聞いてもいいのか迷うし、実際自分もできることなら言いたくない。+3
-0
-
250. 匿名 2018/10/16(火) 19:37:34
利便性ですよ
単なる識別するための記号
お母さんになったらどうでもいい事気にしないで
とにかく子供の為に周りと上手くやることが大事
偏屈だと嫌われちゃうよ+1
-2
-
251. 匿名 2018/10/16(火) 19:46:23
こどもから下の名前でしか話を聞かないから、名字を覚えてないだけです…。
それで不快になられても辛いなあ。+12
-1
-
252. 匿名 2018/10/16(火) 19:55:22
別に周りに合わせてればなんでもいい
お母さんじゃないと嫌とか、苗字じゃないと嫌とか、名前にちゃん付けがいいとか、周りと違うこだわり持ってる方がめんどくさい+6
-3
-
253. 匿名 2018/10/16(火) 20:17:06
逆に幼稚園入って、当たり前のように母親の下の名前で呼びあっててびっくりしたよ。
今まで生きてきて仲良い人以外下の名前なんか呼んだことなかったし、なんだこの学生みたいなノリ…って今も思う。
それよりは〇〇くん・ちゃんのママのほうが自然な気がしちゃう。+33
-3
-
254. 匿名 2018/10/16(火) 20:21:12
子供のママじゃなくて苗字か名前で呼んでくれないと嫌とか言う人とは距離を置きたい+10
-2
-
255. 匿名 2018/10/16(火) 20:30:46
逆に、下の名前で呼んでいい?って聞いてきたママ友には、少し引いてしまった。+25
-4
-
256. 匿名 2018/10/16(火) 20:30:51
そんなことでイラっとされるから嫌だわ。面倒くさ。+5
-2
-
257. 匿名 2018/10/16(火) 20:33:40
うん、苗字だけで呼びたい。
ずっとそう思ってるけどそういう空気じゃないし。
+7
-2
-
258. 匿名 2018/10/16(火) 20:42:17
5、6年の知り合いでもたまにしかあわないと名字がすぐに出てこなくて○○ちゃんママって呼んじゃう時ある。ごめんなさい🙇+3
-0
-
259. 匿名 2018/10/16(火) 20:42:47
下の名前で呼び合うほうがいやだ。
いい歳して◯◯ちゃん〜!って。+15
-2
-
260. 匿名 2018/10/16(火) 20:54:03
児童館から始まり 今は年少だけど まだ慣れず。
"〇〇ちゃんママ"の部分だけがトーン強めになったり不自然な出だしになる。
+0
-0
-
261. 匿名 2018/10/16(火) 20:56:57
名前のがやだわ+7
-1
-
262. 匿名 2018/10/16(火) 20:59:13
しばらく乳児の子育てで必死になって、いきなり幼稚園とかで初対面の人増え、おまけに子供達まで、正直名前も苗字も覚えられないんだよ、えーっと、誰だっけ?ってのは失礼だから、とりあえず子供の名前だけ覚えて、その親にはママを付ければ、覚える名前半分で済む。
親しくなって、段々覚えてきたら、お母さんも、苗字か、名前かでちゃんと呼ぶ。+5
-0
-
263. 匿名 2018/10/16(火) 21:01:56
好きとか嫌いとかじゃなくて便宜上そう呼んだほうが楽だから。
児童館や公園、幼稚園保育園とかでも子供同士で〇〇ちゃん〇〇くんとか名前を呼んで遊ぶようになるから、そうするとそのママは〇〇ちゃんママって呼ぶほうが子供との会話もスムーズにいくから。
主の子も話をするようになればわかるんじゃない?
+9
-2
-
264. 匿名 2018/10/16(火) 21:09:14
うちは子供には「お母さん」て呼ばれてるから、幼稚園のお友達に「〇〇くんママー」とか呼ばれるとキューーンてなるw
お母さん同士は苗字か下の名前でさん付けで呼び合う人が多いかな。
+0
-1
-
265. 匿名 2018/10/16(火) 21:10:53
そうかなぁ。
下の名前で呼ばれたり、呼んでねって言われ違和感ありまくり。
苗字で呼んで欲しい。
ママ友って言葉も嫌だし、どうせ幼稚園の間だけ+10
-1
-
266. 匿名 2018/10/16(火) 21:16:20
逆に、母親同士が下の名前で呼ぶ風潮が嫌だ。
ママ友なんだから、○○ちゃんママでいいでしょ。
下の名前で呼ばれるのは学生時代までで十分。
母親になってまで、自分を知ってほしいと思わない。
特に年配のママ、下の名前で呼びたがる人多い。+21
-4
-
267. 匿名 2018/10/16(火) 21:58:09
わたしも嫌い。だから名字さんって呼ぶ。+2
-2
-
268. 匿名 2018/10/16(火) 22:03:11
幼稚園にそんな呼び方してるママいないなー
+2
-1
-
269. 匿名 2018/10/16(火) 22:06:40
幼稚園や保育園で実際呼びあってる分には気にならないと思うけど、ブログやインスタの名前が◯◯くんママとかいうのはなんか好きじゃない
何がと言われると困るけどなんか好きじゃない+2
-1
-
270. 匿名 2018/10/16(火) 22:11:05
幼稚園とか学校の同級生なら苗字で呼ぶけど、児童館や公園でしか会わないママさんたちには、◯ちゃんママ、て呼びますよ。
外で会うほど仲良くないけど、顔見知りな関係だから、わざわざ苗字聞かないです。+5
-0
-
271. 匿名 2018/10/16(火) 22:12:10
ママ同士がちゃん付けで呼び合うより1000000倍まし。+5
-3
-
272. 匿名 2018/10/16(火) 22:12:50
呼び方なんてなんでもよくないですか!?
ランチに行くような仲のいいママとは下の名前で呼びあいますよ~!学生時代に友達と名前を呼びあうのと同じだと思うけど、、母親が名前で呼びあうのは気持ち悪いっていう意見もあるんだなーとびっくり!自分の名前なのに。○○ちゃんママ、○○ちゃんのお母さん、母親の名前、どれも自分のことだから気にならない!笑+4
-1
-
273. 匿名 2018/10/16(火) 22:17:36
なんでもいいと思うな。
ママ友なんて、知り合う場所によっては、子供の名前しか知らないこともあるじゃん。とっさに苗字思い出せないこともあるから、便利だし。
ガルちゃんでよく見る、名前で呼び合うのが嫌、てのもよくわからない。名前呼びしてるママさん同士は仲良しなんだなーとしか思わない。名前呼びを強制してるのもみたことないからかも。
どんな呼び方でも臨機応変に使い分けてけばいいかな、って思う。+1
-1
-
274. 匿名 2018/10/16(火) 22:23:59
そもそも名前で呼べというなら保護者も名札つけるべきだよ+3
-0
-
275. 匿名 2018/10/16(火) 22:30:09
へんに、下の名前で呼びあうよりいいと思います。友達じゃないんだし、子供を通して知り合っただけだから+5
-0
-
276. 匿名 2018/10/16(火) 22:31:13
距離感としては〇〇ちゃんママより△△さんの方が近く感じない?子供の付属の付き合いだから〇〇ちゃんのママの方が私はしっくりくる。+0
-0
-
277. 匿名 2018/10/16(火) 22:36:02
〇〇ちゃんのママならある。+0
-0
-
278. 匿名 2018/10/16(火) 22:40:20
主ー!
わかります。私もイヤ。
気持ち悪い。+3
-2
-
279. 匿名 2018/10/16(火) 22:47:42
名前覚えられないから~ちゃんのママって呼んじゃう。幼稚園児って苗字で呼び合わないから覚えらんないだよね..子供が小学生になったらあまり聞かなくなったよ。+6
-0
-
280. 匿名 2018/10/16(火) 22:55:38
正直、子供の顔と名前、母親の顔、下の子の顔と名前でギリギリ。
幼稚園激戦区の地域で、上の子が来年入園のため、
今のホットな話題が幼稚園情報で、
上記にプラスしてその子がプレに通ってる幼稚園なんかも覚えるので、苗字や母親の名前なんて覚える余裕なしです。+5
-0
-
281. 匿名 2018/10/16(火) 23:00:06
呼んでもらえれば何でもいい。
仲良くしてくれてありがとうと思ってる。+3
-0
-
282. 匿名 2018/10/16(火) 23:17:05
苗字が覚えれない。よその子供の名前はかろうじてわかるから〜君、〜ちゃんママになる。
こないだ 家の近所のお子さんにおばさんって呼ばれたよ。だったら〜ちゃんママの方が良いなー。
しかも同い年のお母さんから ほら○○ちゃん おばちゃんにありがとうは?って促されて言われたよ。
私も子供使って言わせたろうかとムカッてきたけどしなかった。+2
-0
-
283. 匿名 2018/10/16(火) 23:25:32
若けりゃいいけど、40歳をとっくに過ぎたおばちゃん達がママママ言ってるのは…ね。+1
-0
-
284. 匿名 2018/10/16(火) 23:36:25
旦那の同僚や友達の奥さんから山田さんの奥さんって呼ばれるのは?ママだけ嫌なの?+0
-0
-
285. 匿名 2018/10/16(火) 23:40:22
役員とかを一緒にした方は苗字で呼べるよ。
クラスが一緒くらいだと、苗字がとんでしまうんで。ハッキリ覚えてる子どもの名前+ママ呼びになる。
ママ友は友達とは思ってないので、下の名前では呼ばないし、
呼ばれるのも好きではない。拒否はしないけど。
実はスポーツ少年団に子どもが、入っていて。
そこは、ママの下の名前を、かなちゃん、なおちゃんみたいな人が多い。付き合いも濃厚。
正直キツいです。+5
-0
-
286. 匿名 2018/10/16(火) 23:42:39
〇〇ちゃんママかー、私は自分の下の名前で〇〇ちゃんって呼ばれる方が違和感ある。
学生の頃からの友だちなら気にしないけど、30代の私を〇〇ちゃんって…呼ばれるとゾワゾワした気分。+5
-0
-
287. 匿名 2018/10/16(火) 23:52:38
コミュニティによって呼ばれ方が違うのなんて当たり前だから気にしたことなかった。私はアラフォーだけど学生の時の友人からはちゃん付けだったり、いまだに〇〇っちとか呼ばれてるよ。もっと恥ずかしい呼ばれ方もある笑+0
-0
-
288. 匿名 2018/10/16(火) 23:55:54
そんなくっだらねー事を言ってる人って次はママ友が~とかだろーな!+1
-0
-
289. 匿名 2018/10/16(火) 23:57:39
仲良しグループの同じくらいの年→親の名前ちゃん
仲良しグループの5歳以上年上の人→親の名前さん
世間話程度の人→この名前ちゃんママ
+1
-0
-
290. 匿名 2018/10/17(水) 00:00:33
子供の年齢による。幼稚園とか低学年なら子供込みで会うから〇〇ちゃんママ。
それ以上だとPTAとかで子供抜きで会ったりになるから(名字)さん。
ながい付き合いで家族ぐるみとかになれば下の名前で呼んだりもする。+3
-0
-
291. 匿名 2018/10/17(水) 00:09:25
そういや何とかちゃんママって呼んだことがなかったかも。いつも、何とかちゃんとこは?みたいな聞き方してたと思う。でもよく考えたらこっちの方が失礼だよね。ママの存在完全無視だし。+1
-0
-
292. 匿名 2018/10/17(水) 00:24:18
トピ画見てるだけでモヤモヤする。
腹芸ばかりで本音のいえない関係。+0
-0
-
293. 匿名 2018/10/17(水) 00:25:48
自分は○○さんと苗字で呼びたい。でも、幼稚園がそういう空気ではないから、仕方なく○○ちゃんママで合わせてる。
家を行き来するママ友は自分の名前で呼び合おうっていうけど、アラフォーを○○ちゃんっt呼ぶのは違和感あり過ぎ。逆に呼ばれるのも恥ずかしい。
学生時代からの友達なら全然気にならないけどね。+5
-0
-
294. 匿名 2018/10/17(水) 00:32:51
苗字は良いけど、知らない場合が多い。しかも自分の下の名前+ちゃんで呼ばれるのがたまにあるけど物凄い違和感だし、〇〇(子供)ちゃんママで呼んでほしいし呼びたい。
正直私の友達じゃなくて、子供の友達のママだから〇〇ちゃんママで良い・・。
親しくなったら苗字に変換する。+2
-0
-
295. 匿名 2018/10/17(水) 00:35:48
私はどう呼ばれても構わんよ派
逆に呼ぶときは、
苗字がわかれば苗字で呼ぶけど、
意外と苗字がわからんかったりするので、
そういうときは〇〇ちゃんママと呼ぶ
+2
-0
-
296. 匿名 2018/10/17(水) 00:41:37
下の名前で呼び合ってるの見ると、白々しいなって思っちゃう。学生時代の友達同士ならわかるけど、希薄な付き合いのママ友同士なら正々堂々と〇〇ちゃん・○○くんママでいいよ!+6
-0
-
297. 匿名 2018/10/17(水) 00:48:40
私たちは仲いいから下の名前で呼び合ってますみたいなマウンティングはうざいって思っちゃう。
どうせ腹の探り合いの癖に。+6
-1
-
298. 匿名 2018/10/17(水) 01:03:44
○○ちゃんママって印象しかないし、名前聞く程の仲では無いからだと。
些細な事にイラついて大変だね。+3
-1
-
299. 匿名 2018/10/17(水) 01:24:01
気にならないし、寧ろその方がいい。
既に皆んな言ってるけど、それなりに親しくなかったら苗字わからないよ。
〇〇君のママってことで顔覚えてるから、それ以上求めないでー!+4
-0
-
300. 匿名 2018/10/17(水) 01:28:07
〜ちゃんのお母さん(ママ)でも何でも気にしたことないや!
子供同士がよく遊ぶようになってから、(下の名前)さんって呼ばれるようになったけど、それも別に気にしない。
名前覚えてくれてありがとうって思います。+2
-0
-
301. 匿名 2018/10/17(水) 02:01:39
いちいち、クラスの子をフルネームで覚えてられない。
だから自然に〇〇ちゃんママってなる。
そんなに嫌?
何も思った事無かった。+20
-0
-
302. 匿名 2018/10/17(水) 02:34:26
名字にさん付けかママ呼びじゃない?たまに名前で呼ばれるとびっくりしちゃう+5
-0
-
303. 匿名 2018/10/17(水) 02:37:07
こどもの名前はわかるけど名字がわからないこともあるから○○ちゃんママと呼ぶことあるよ
幼稚園の頃は○○君ママ、名字さん、下の名前ちゃん色々呼ばれてたけど別に何でもいいけどな+0
-0
-
304. 匿名 2018/10/17(水) 03:34:31
幼稚園のバスのお母さん方(結構年上)には下の名前で勝手に呼ばれてて何か嬉しかった。
○○ちゃん(私の名前)って。
こっちも、○○さん みたいに下の名前で呼んでる。
子供は子供で普通に下の名前で呼んでくれてる。+2
-1
-
305. 匿名 2018/10/17(水) 04:06:09
お子さんの名前だってやっと覚えられたのに
苗字やママの名前まで覚えてられない
クラスの人数分とか学年ごとに増えるし+4
-0
-
306. 匿名 2018/10/17(水) 04:06:09
小学校の役員さんにいきなり(名前)ちゃんって呼ばれた時の方が嫌だった。
えっ、あなたと話すの初めてですけど!?って内心びっくりした。
幼稚園の時は◯◯ママって呼ばれてたけど、小学校になったら名字が多いよね。
別に◯◯ママって呼ばれても気にならなかったけどなー。
子どもの友達だって◯◯ママって呼んでくるし。
「おばちゃん」とか呼ばれるよりよくない?+10
-0
-
307. 匿名 2018/10/17(水) 05:09:48
>>10
あ、そういう理由か…納得+5
-0
-
308. 匿名 2018/10/17(水) 05:28:37
子育てのための付き合いなんだからさぁ、下の名前で呼んでこられると、個人的に踏み込まれた気がして下の名前呼ばれる方が不快。馴れ馴れしすぎるんだよ。そういう親って依存しやすいこと多いから疎遠にしたいわ+8
-1
-
309. 匿名 2018/10/17(水) 05:40:49
がるちゃんってさ、ママ友付き合いの悪口ばっかだけどさ、がるちゃんにいるママも面倒臭い人多すぎて最早どっちもどっちにしか思えないわ
どんだけ細かいことにケチつければ気がすむの
人付き合いにイライラして友達なんていらない!思考に陥るのに自分は何一つ悪くないと思ってるんだろうな+10
-1
-
310. 匿名 2018/10/17(水) 07:16:29
私も〇〇ちゃんのママって、子供の友達のお母さんから言われるのは嫌だ。子供の友達ならいいよ。私は子供にお母さんと呼ばせているしママに違和感ありすぎる。名前がわからない時は〇〇ちゃんのお母さんって呼んで欲しい。名前がわかる場合は〇〇さんって呼ぶのが普通ではないかな。+1
-6
-
311. 匿名 2018/10/17(水) 08:14:30
ついでに言うと、
お着替え、おカバンっていう言い方も苦手だなぁ。
+2
-6
-
312. 匿名 2018/10/17(水) 08:51:11
昔からの友達ならちゃんでもいいって言うけど、ハタから見たら一緒じゃない?+1
-0
-
313. 匿名 2018/10/17(水) 08:59:47
保育園の先生に〇〇ちゃんのママって言われると違和感ある
大人同士なんだから〇〇(名字)さんの方がいいと思うんだけど+2
-1
-
314. 匿名 2018/10/17(水) 09:03:29
心が狭いね
どーでもいいわ
+8
-0
-
315. 匿名 2018/10/17(水) 09:05:51
さん付けなら無難だと思う
○○ちゃんママも距離感保ってる呼び方だよね
子どもがあってのお付き合い
病院でも習い事でも子ども関係のところでは○○ちゃんのお母さんとかママって呼ばれることが多いから慣れたら気にならないよ+1
-0
-
316. 匿名 2018/10/17(水) 09:07:43
本当に気の会うママ…名字+さん呼び
知り合い程度のママ…○○ちゃんママ
子育て中のみのつき合い…下の名前+ちゃん
私の場合です+0
-0
-
317. 匿名 2018/10/17(水) 09:10:06
>>316
子育て中だけの付き合いの人に名前ちゃん付けで仲良しはさん付けって変わってるね+6
-0
-
318. 匿名 2018/10/17(水) 09:10:14
>>313
先生となんて喋る内容は子供の事だけなんだから違和感はないけどな。保育料の話とかまでするなら「個」として話すけど。+2
-0
-
319. 匿名 2018/10/17(水) 09:22:18
皆さん名字で呼んでなかったよ。こちらも呼ばれたことない。私は○○ちゃんママとか他の人は○○ちゃんのお母さんとか。
仲良しは下の名前で呼びあったりしてたけどね。+0
-0
-
320. 匿名 2018/10/17(水) 09:23:59
>>305
あと名簿だけ配られても、神戸さんならカンベさんなのかコウベさんか、東さんもアズマさんかヒガシさんなのかとか幼稚園児に聞いても分からない時もあるしね。自信が持てないときにもママ呼び便利なんだよね。+3
-0
-
321. 匿名 2018/10/17(水) 09:31:36
>>316
気の合うママ…〇〇ちゃん、〇〇(下の名前)さん
知り合い程度…〇〇ちゃんママ
嫌いな人…〇〇さん(苗字)
かなー。+0
-2
-
322. 匿名 2018/10/17(水) 09:35:28
>>35
頭が悪い。
名前くらい覚えられるでしょ。
+1
-4
-
323. 匿名 2018/10/17(水) 09:37:11
友達でもなんでも無いんだからそれでよく無い?+7
-0
-
324. 匿名 2018/10/17(水) 10:01:29
そんな事ここで聞いて、最終的にどうすんの?
周りがどうとかより、自分がどうしたいか考えて行動出来ないの?
子供を育てる立場の人だよね??
気が病むほど不快なら、園にまずは相談が先では?
そこまでじゃないなら、スルー力着けたら?
どう思いますか?とかよく言ってくるけど、どのみち意見なんか聞く気ゼロで単に同調してほしいだけの人多すぎ。
そして、自分の意見は内心決まってるのに波風立つのを恐れてか我慢して、裏で文句言うという感じの人凄く多いと思う。+0
-0
-
325. 匿名 2018/10/17(水) 10:19:12
〇〇ちゃんママとか自分では言わないけど、言われてもそんなに気にならないな。
だって事実だし。
ママ友同士で下の名前で呼び合う方が嫌だったな。+2
-0
-
326. 匿名 2018/10/17(水) 10:29:09
>>324
急にどうしたん?
人それぞれでよくない?+4
-0
-
327. 匿名 2018/10/17(水) 10:37:34
うちの母親(60代)も〇〇ちゃんのお母さんって今でも使ってるよ。もうちょっと親しい人には礼子さんとかひろ子さんとか呼んでる。+1
-0
-
328. 匿名 2018/10/17(水) 10:37:46
○○ちゃんママって呼び方、
自分は何とも思わないけど嫌がる人がいるのは知ってる。
私は苗字にさん付けで呼んでる。
その方が馴れ馴れしくないかなと思って。+3
-0
-
329. 匿名 2018/10/17(水) 10:42:39
あくまで表向きは◯◯ちゃんママで問題ないよ。プライベートで呼び方変えれば良いだけでしょ。
+4
-0
-
330. 匿名 2018/10/17(水) 10:48:31
皇太子様が自分の事をアイちゃんパパですって言ってたんだっけ
皇太子様が使うくらいだからセーフな呼び方って事で+1
-0
-
331. 匿名 2018/10/17(水) 10:48:55
そんなの幼稚園保育園の間だけだよ。小学生になったら本当に聞かないし。+3
-0
-
332. 匿名 2018/10/17(水) 11:01:08
うちの幼稚園、全員ママの下の名前にちゃん付けにしよう!って言われて覚えられないし、親しくないのに“ちゃん”付けも違和感あるし、結局、名前に“さん”か名前を呼ばずに話すようになっちゃった。
こうなると、〇〇ちゃんママの方がサッパリしてて良いよね?!+5
-0
-
333. 匿名 2018/10/17(水) 11:18:59
子どもの友達から◯◯ちゃんママって呼ばれるのはわかるけと、ママ同士しかいない所でまでそう呼ぶのは
「私はあなたの苗字を知りません、覚えていません、今さら覚える気もありません、だってめんどくさいし、あなたってしっかり苗字を覚えられるほどの存在感もないので」
という遠回しな宣言に他ならないと思うw
ママ同士ではちゃんと大人としての呼び方が出来るように苗字くらい覚えりゃいいんだよ。覚えてないなら、失礼ですけど…って確認したらいいだけのことなんだから+1
-0
-
334. 匿名 2018/10/17(水) 11:21:50
>>327
◯◯ちゃんのお母さんなら、まあ確かに家庭内の役割はそうだからなぁで済むんだけど、◯◯ちゃんママだとそれ自体が愛称みたいに感じられるから、何だか「軽い」感じがするよね。嫌がる人の気持ちもわかる+2
-0
-
335. 匿名 2018/10/17(水) 11:26:14
引っ越した先の幼稚園が、ママの下の名前にちゃん付けで呼び合う風習の幼稚園だった
気持ち悪いし、よそから来た者からしたらとてもみんなをちゃんづけでなんて呼べない
卒園まで誰に対してもさん付けで通したわ+0
-0
-
336. 匿名 2018/10/17(水) 11:31:48
結構年上のママに◯◯ちゃん呼びはキツイから◯◯さん。
最終的に◯◯ちゃん、◯◯くんママでいいやってなっちゃう。+0
-0
-
337. 匿名 2018/10/17(水) 11:40:24
苗字で◯◯さんと呼んでたけど苗字が突然変わっていた人がいた。
それからは◯◯ちゃんママ、◯◯ちゃんのお母さんみたいな呼び方にしてます。+1
-0
-
338. 匿名 2018/10/17(水) 11:51:40
フルネームで覚えてないから苗字が分からない、思い出せない時がしばしば…そんな時は○○ちゃんママを使わせてもらってます…。+0
-0
-
339. 匿名 2018/10/17(水) 11:56:25
名前で呼んで!とグイグイくるママは総じて地雷だったよ^_^
私は名字か〇〇ママって呼び合う適度な距離がラク。+8
-0
-
340. 匿名 2018/10/17(水) 12:21:05
私32で幼稚園の子どもがいるんだけど、結構古風(昭和っぽい)名前。
のぶえ(仮)みたいな。
少し年上のママが名前で呼び合おうっていいはじめて、その人の名前はえりか(仮)みたいな可愛い名前。
名前呼ばれるたび、マウンティングされてる気持ちになっていやだわ。+1
-0
-
341. 匿名 2018/10/17(水) 12:26:13
そもそもママじゃなくて「お母さん」と呼ばせているから、ちゃんママ呼びにぞわぞわする+4
-1
-
342. 匿名 2018/10/17(水) 12:31:10
うちの幼稚園、保護者同士で下の名前かあだ名で呼んでる。まゆみだったら、まゆみん、とか…。正直馴染めないし、ものすごく抵抗ある。学生じゃないんだから、普通に名字にさん付けでいいよね。変な馴れ合い本当に嫌だ。+1
-0
-
343. 匿名 2018/10/17(水) 12:51:46
◯◯ちゃんママって、仲良くない、仲良くしたくもない人にはそういう言い方してたわ。
+0
-0
-
344. 匿名 2018/10/17(水) 12:55:09
地雷のボスママが下の名前でよばない?って言ってくるから周りの人は困惑しながらも従うって感じ。
だいたいボスママは昭和っぽい名前。
誰得なんだよ。+1
-0
-
345. 匿名 2018/10/17(水) 13:33:07
えー仲良くもない人の名前とか覚えられない!
子供の名前でもギリ+4
-0
-
346. 匿名 2018/10/17(水) 13:37:35
幼稚園の先生が私をそう呼んでた、ただただ違和感!
でも小受経験家庭の子はそう呼ぶ子多かったな。
母親だけじゃなくて子どもが呼ぶ場合も。+0
-0
-
347. 匿名 2018/10/17(水) 14:27:25
保育園では〇〇ちゃん(子ども)ママ
動物病院でも××ちゃん(飼ってる猫)ママ
こういうのが普通なのかねえ世間では+0
-0
-
348. 匿名 2018/10/17(水) 14:27:43
私は気にならないけどな。むしろ突然○○(子供じゃなくて私の下の名前)ちゃん!って呼んでくる人が多くて驚いてる。なんで知ってるの?田舎だけかな+2
-0
-
349. 匿名 2018/10/17(水) 14:37:12
私は別に構わないと思う。
子供と母親の名前を両方覚えるのは私にはすごく大変だから。
それに、母親同士が親しくない場合や、これからも特に親しくしたいわけでも無い場合など、「子供同士の付き合いのオマケとして母親同士で呼び合う」という距離感が良いと思う。
+1
-0
-
350. 匿名 2018/10/17(水) 14:38:05
気にしたことない。
たまに孫におばあちゃん、ばあば嫌だからって呼ばれたくないって必死な人もいるよね。
+0
-0
-
351. 匿名 2018/10/17(水) 15:02:04
子どもの名前覚えるだけでも大変なのに苗字や母親の名前まで覚えてられないよ。+2
-0
-
352. 匿名 2018/10/17(水) 15:04:26
逆に幼稚園の時に◯ママって呼んでた人を小学校になって何て呼んでいいか悩む
子ども同士がすっごい仲良くてめったに会わないママってわけじゃないから、◯ママ呼びから脱却したいと思ってるんだけど、今さら名字とか名前で呼ぶのも何だかくすぐったいような違和感がある初恋のような悩みを抱えている(笑)+0
-0
-
353. 匿名 2018/10/17(水) 15:09:18
まぁ内心で思う分には仕方ないかな
リアルでは絶対言わないが+0
-0
-
354. 匿名 2018/10/17(水) 15:14:03
>>31
名前のない女神たち+0
-0
-
355. 匿名 2018/10/17(水) 20:25:29
>>317
相手の気を悪くしたくないから。
子育て終わったら終了だと思ってます+0
-0
-
356. 匿名 2018/10/20(土) 08:55:53
>>328
言われたことないけど○○ちゃんママって凄く馬鹿っぽい感じがする。
○○ちゃんのお母さんなら嫌じゃないんだけどね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する