-
1. 匿名 2018/10/16(火) 13:07:27
時短というか、自分がラクしたいだけですが。
普通のゴミ箱にスーパーの袋を掛けてますが、3〜4枚重ねて掛けてます。ゴミが一杯になれば一番上を取ると、すでに次の袋がセットされていて手間が省けます。
袋の数が多過ぎると、かさばってゴミを入れにくいので注意ですが、、+733
-11
-
2. 匿名 2018/10/16(火) 13:08:33
私も主と同じ事やってる(笑)+294
-2
-
3. 匿名 2018/10/16(火) 13:08:49
嫌な人と仲良くしないこと。
+660
-3
-
4. 匿名 2018/10/16(火) 13:09:02
主さんのアイデア、早速使わせてもらいます!+580
-12
-
5. 匿名 2018/10/16(火) 13:09:07
3キャリアからSIMフリー。
家族4人モチで2年で40万弱ほど浮く。+471
-9
-
6. 匿名 2018/10/16(火) 13:09:22
油が多いお肉を炒めた後、
残った油でチャーハン作る。+473
-12
-
7. 匿名 2018/10/16(火) 13:09:31
ちょっとお金を払ってお手伝いさん雇う+30
-45
-
8. 匿名 2018/10/16(火) 13:09:31
家具は全て脚付きにしてます。動かさなくても下もフロアモップで掃除できるから楽。ルンバも入って行くし。
家具買う予定あったら脚付き選んでみたください。+469
-16
-
9. 匿名 2018/10/16(火) 13:09:37
布団の周りにいるものを置いておく
起き上がらなくても寝ながらとれる+349
-21
-
10. 匿名 2018/10/16(火) 13:09:40
何でも一度に片付けようとしない
掃除だったら、クイックルワイパー・掃除機・床拭き・トイレ掃除・サッシの掃除など
一週間のローテを決めてやると、綺麗になる
+435
-2
-
11. 匿名 2018/10/16(火) 13:10:05
お風呂入りながら風呂掃除!
くらいしかないや+371
-4
-
12. 匿名 2018/10/16(火) 13:10:11
お風呂の排水溝は、最後に入った人が髪の毛を拾って捨てる!
これだけで掃除の手間が全然違います。+282
-3
-
13. 匿名 2018/10/16(火) 13:10:42
大掃除は11月からちょっとずつしていく+430
-4
-
14. 匿名 2018/10/16(火) 13:10:53
布団敷きっぱなしでいつでも寝られる+249
-40
-
15. 匿名 2018/10/16(火) 13:10:55
三角コーナー置かないでビニール袋に直に野菜の皮や卵の殻、生ゴミ入れて、溜まったらキュッと縛ってスーパーの袋に入れてる。三角コーナーは汚れるし洗うのもストレスだったから+890
-5
-
16. 匿名 2018/10/16(火) 13:11:19
ティッシュは箱入りを選んでいたけど、最近は袋入りにしてます。安いしゴミも減るし、使い勝手は箱と変わりません。+633
-6
-
17. 匿名 2018/10/16(火) 13:11:26
洗濯ものはハンガーに1枚ずつかけて干し、乾いたらハンガーのままクローゼット内にかけてる
たたむ手間を省くから時短になってる+408
-11
-
18. 匿名 2018/10/16(火) 13:12:09
きのこや生姜は買って来たら、ほぐしたり
千切りすりおろしを作っておいてジップロックで冷凍。
一から切ったり擦り下しやるとめんどくさいから。
これ作っておくだけで、すぐ出せるので楽。+302
-5
-
19. 匿名 2018/10/16(火) 13:12:15
子供の玩具。
パーツが多いものは、それぞれ洗濯ネットにわけていれてる。お医者さんごっこ、おもちゃのお金、など。
中が見えるから使いやすい。
+228
-5
-
20. 匿名 2018/10/16(火) 13:12:41
換気扇に不織布みたいの貼っておきそれを取り換えるだけ
+249
-4
-
21. 匿名 2018/10/16(火) 13:13:42
鳥の挽肉→つくねを作っておく、チーズ入れて揚げてもいい
豚ひき肉→
そぼろを大量に作っておいて困ったら
野菜の挽肉あんかけとか応用する+153
-2
-
22. 匿名 2018/10/16(火) 13:13:43
>>7
これに尽きる。+12
-19
-
23. 匿名 2018/10/16(火) 13:13:51
食洗機があるからできる技ですが…
食洗機に入らない鍋やフライパンは布巾は使わず、キッチンペーパーで拭きます。
布巾の除菌とかしなくていいし、布巾かけも必要ないし、キッチンがすっきりします。+69
-25
-
24. 匿名 2018/10/16(火) 13:13:55
+23
-5
-
25. 匿名 2018/10/16(火) 13:14:04
>>1 主のは基本じゃない?逆にしてない人いるの?+9
-181
-
26. 匿名 2018/10/16(火) 13:14:29
これ言ったらおしまいだけどさ、旦那が適正な家事分担をする、もしくは『せめて余計な家事を増やさない』でいてくれたら、ちょっとラクになるよね~…😤+348
-6
-
27. 匿名 2018/10/16(火) 13:14:45
>>25
いるだろ。+293
-4
-
28. 匿名 2018/10/16(火) 13:15:05
魚焼き機の汚れを洗うのが面倒で使うのやめました
今はラップ置き場にしてる
魚はフライパンで焼いてるし
蓋すれば油ハネしないし+390
-22
-
29. 匿名 2018/10/16(火) 13:15:08
トイレの蓋が黒ずんできて、ゴシゴシするのが面倒な時はトイレ用ハイターをピューっとしとくと綺麗になるよ!めっちゃ楽。
ガルちゃんで教えてもらってからずっとこう。
ちなみにヨーカドーとかのオリジナルブランドの方が少し安いよ。+280
-5
-
30. 匿名 2018/10/16(火) 13:15:30
多めに作る
カレーライスからカレーうどんorドリア
ミートスパからのミートドリア
シチューからのこれまたドリア。
+157
-5
-
31. 匿名 2018/10/16(火) 13:15:55
バスタオルは使わないでフェイスタオルで乗り切る。一枚でちゃんと拭けるよ!
かさばらないし、洗濯も楽ちんこ。+588
-55
-
32. 匿名 2018/10/16(火) 13:16:29
>>15
うちは元々三角コーナー置いてたけど、置かなくなった!
三角コーナーってらすぐにカビ生えるし汚くなるから生ゴミはビニールに入れた方が絶対にいいよね。+447
-1
-
33. 匿名 2018/10/16(火) 13:16:41
食器用スポンジを頻繁に新調
常に泡立ちが良く汚れもすぐに落ちる
お魚スポンジのロングタイプ最高です+281
-4
-
34. 匿名 2018/10/16(火) 13:16:45
カレーの後の鍋洗うとギトギトだから、洗うのやめて
少し残ったくらいでカレー風味のスープを作ってしまう。+361
-14
-
35. 匿名 2018/10/16(火) 13:16:58
旅行などいくときの準備がめんどうだからあらかじめサンプルとか色々手に入れといて2日分ずつわけてある
暇な時にゃっておくと時短になる+231
-5
-
36. 匿名 2018/10/16(火) 13:17:31
お風呂上りに冷たいシャワーを壁や浴槽にかけてから出る。ピンクぬめり予防。
自分にかからないようにするのがちと面倒www+238
-14
-
37. 匿名 2018/10/16(火) 13:17:42
炊飯器で料理。マイナスだろうけどw
大根と豚バラの角煮風とか炊飯器に切った材料と調味料入れるだけ
後は放置で時間が足りなかったら保温のまま放置。
その日の御飯は冷凍の御飯だけど。+210
-18
-
38. 匿名 2018/10/16(火) 13:17:55
ゴミ箱は床に直置きしないでS字フックで引き出しの取っ手なんかにかけておく。掃除のときいちいち持ち上げないで済む。
また、ゴミ箱の中にはレジ袋を何枚か三角折りして入れておく。
外のゴミ箱の近くや、台所にも指定のゴミ袋をストック起きしておく。1か所に置いておくと取りに行くのが面倒。
これはハサミなんかにも応用出来る。
玄関、リビングその他の各部屋に置いておくと、意外と便利。すぐにその場で服のタグなど切れる。勿論ゴミ箱も待機させておく。+124
-10
-
39. 匿名 2018/10/16(火) 13:19:14
お風呂の鏡は歯磨き粉を着けて磨くと綺麗になる。歯磨き粉は景品とかの安いので十分。+148
-6
-
40. 匿名 2018/10/16(火) 13:19:57
皮膚の頑丈な人向けだけど、ハイターなどがうっかり素手にかかってぬるぬるが取れない場合は、酢をかければ中和されてすっきり落ちる。その後は充分に手洗いしてね。+208
-4
-
41. 匿名 2018/10/16(火) 13:21:23
すごい地味だけど水筒の口は広いのを選ぶ。
専用ブラシなんか使わなくても手やスポンジが入るやつ。+362
-2
-
42. 匿名 2018/10/16(火) 13:22:49
牛乳パックはまな板代わりにして汚れがひどいものに使う
魚の内臓出したりや肉切ったり
使い捨てできるので楽
豆腐のパックはタマゴ溶いたり下味付けに使ってから捨てる+415
-11
-
43. 匿名 2018/10/16(火) 13:22:51
ぶきっちょなので、ギョーザのひだは作らない
パタンとふたつおり
味は変わらない
すぐ食べちゃうし+165
-9
-
44. 匿名 2018/10/16(火) 13:23:30
>>29
蓋×
フチ○+77
-2
-
45. 匿名 2018/10/16(火) 13:24:01
>>35
急にネコ出てきてびっくりした(笑)+432
-8
-
46. 匿名 2018/10/16(火) 13:24:06
余計なものを置かない、物を増やさない
余計な棚や収納、便利グッズは極力使わない
大体なくてもなんとかなる
あとコードレス掃除機を買ってからは気が付いたらすぐ掃除機かけれるし、掃除機が苦じゃなくなった
普通の掃除機はコードを出したりするのも面倒
+294
-6
-
47. 匿名 2018/10/16(火) 13:25:24
お風呂の後は水気をとる、アルコールスプレーをかける。
水気をとるにはミズノの速乾タオルが良いってガルちゃんで知って使ってる。+75
-4
-
48. 匿名 2018/10/16(火) 13:25:47
お弁当用にお惣菜をグラシン紙のカップに入れて小分けして冷凍する時は100均で売ってる少し大きめの氷が作れる製氷皿を使うと便利。
容器付きでシリコンカップが売ってるけど、あんな小さいのいちいち洗うの面倒なので私はいつも使い捨ての紙カップにしてる。+136
-0
-
49. 匿名 2018/10/16(火) 13:26:04
水回り等のパッキン部分はカビがはえやすいから、ロウソク塗るかマステ張り付けて
直接水がかからないようにしてる
カビ生えてからの掃除より予防した方がラク+130
-6
-
50. 匿名 2018/10/16(火) 13:26:43
お風呂グッズはなるべく直置きせずに吊るす+140
-3
-
51. 匿名 2018/10/16(火) 13:29:05
スクランブルエッグや玉子焼きで卵を割るときは紙コップを使ってる。そのまま捨てられるから。
エコじゃなくてごめんなさい。+26
-39
-
52. 匿名 2018/10/16(火) 13:29:20
これからコンビニまでもがビニール袋をくれなくなるから、ゴミ箱にセットするビニール袋を固定してエンドレスで使うことにした。
ゴミ箱の大きさにもよるけど、A4のクリアファイルの底辺をカットして、わっかにしてテープでとめる。そこにビニール袋を被せてずれないようにファイルと張り付ける。
出来たら、そのままゴミ箱にセット。でもひっくり返すと飛び出てくるから、そのセットした状態でゴミ箱にさらにテープで貼り付けて固定する。
+3
-49
-
53. 匿名 2018/10/16(火) 13:30:13
基本なんだろうけど出した物は用が済んだらすぐ片付ける。床とかに置きっぱにしない。+144
-3
-
54. 匿名 2018/10/16(火) 13:30:24
ツナや焼き鳥の空き缶のベタベタには熱湯が最強+160
-2
-
55. 匿名 2018/10/16(火) 13:32:13
旦那が裏返したまま靴下や服はそのまま洗ってそのままの状態で畳む
何度言っても変わらないから
ストレスが少し減りました+461
-1
-
56. 匿名 2018/10/16(火) 13:33:21
スーパーの買い物は1週間に1回で済ませんば時短
余計なものも買わないし経済的+177
-2
-
57. 匿名 2018/10/16(火) 13:35:46
窓掃除は新聞紙でするときれいになる+50
-6
-
58. 匿名 2018/10/16(火) 13:36:20
>>28
うっかり着火スイッチ押さないようにね。
火の用心!火の用心!
+133
-3
-
59. 匿名 2018/10/16(火) 13:36:48
>>31
最後、こら(笑)+249
-4
-
60. 匿名 2018/10/16(火) 13:36:49
>>31
語尾は わざと?
変換予測で それでるの?+104
-11
-
61. 匿名 2018/10/16(火) 13:37:31
押入れのカビ対策に洗濯用の粉洗剤を置く
除湿剤代わりになる
その後普通に洗濯に使う
+17
-10
-
62. 匿名 2018/10/16(火) 13:37:49
コードレス掃除機は便利
フライパンで魚焼くシートも便利
疲れてるときは無理せず割引の惣菜パーティー
お肉は包丁じゃなくてキッチンはさみで切ると早い+238
-4
-
63. 匿名 2018/10/16(火) 13:38:20
ひき肉料理をこねるのは、食品用のポリ袋でやる。
がるちゃんで教えてもらった。
ひき肉の鍋洗わなくなって、楽。
+185
-1
-
64. 匿名 2018/10/16(火) 13:39:21
料理はワンプレートにすることで洗い物が楽
+42
-14
-
65. 匿名 2018/10/16(火) 13:39:58
化粧水コットン使ってるんだけど使用済みので細かい埃たまってそうなとこを ひと拭きしてからポイ+189
-22
-
66. 匿名 2018/10/16(火) 13:40:00
お風呂場の排水溝の蓋を撤去した
いつも蓋の黒かびがすごくて、排水溝にもカビが伝染するから
歯ブラシで曲線、直角を苦戦しながらきれいにしてきたけどもうギブ
時々足を突っ込みおっとってなるけどホントに掃除の手間省けて満足ですよ+145
-47
-
67. 匿名 2018/10/16(火) 13:41:21
とにかく何をするにも取材されてる人になりきる。
ひとりの時は特に声出してみたり(笑)
嫌な家事が何となく楽しくなり進む気がする。
私のおすすめはなんちゃって情熱大陸!
頭の中で音楽流しながらドキュメンタリーぽく…(笑)+207
-12
-
68. 匿名 2018/10/16(火) 13:42:27
料理は1食分の1.5~2倍の量を作ってしまう
翌日違う器に入れて見せ方変えるか、主食だったら副食にして出したり
冷凍して後日チンして出すだけにしたり
常備食ということだけど+185
-1
-
69. 匿名 2018/10/16(火) 13:42:40
>>61
湿気吸ってカリッカリになりませんか?+15
-2
-
70. 匿名 2018/10/16(火) 13:45:16
使ったラッブはとっておいて、油汚れのお皿などを洗う時に使う。+47
-4
-
71. 匿名 2018/10/16(火) 13:47:22
Tシャツなどもう着なくなった服を切っておいといて、油のついた皿やフライパンなどそれで洗剤つけて一度目は洗う。そして捨てる。あとは普通にスポンジで洗う+141
-4
-
72. 匿名 2018/10/16(火) 13:48:21
油ものをするときはコンロのある床に新聞敷いて揚げ物や炒め物をします。結構油とんでるのがわかる+124
-2
-
73. 匿名 2018/10/16(火) 13:49:37
黒いTシャツに付いたホコリはガムテープより掃除用のコロコロ
裏表4コロコロから6コロコロで終了+68
-6
-
74. 匿名 2018/10/16(火) 13:52:16
>>8
足がない家具なら、下を掃除する手間も省けるのでは…+46
-43
-
75. 匿名 2018/10/16(火) 13:52:50
お箸を食洗器対応の家族全員同じものにした
熱に強いから菜箸代わりにもなる
食洗器でまとめて洗ってまとめてしまうだけ
お箸の準備に2本ずつそろえる必要もなくなった
ちょっとしたことだけど+158
-10
-
76. 匿名 2018/10/16(火) 13:53:47
ラグを敷かない
何もない方が埃も出ないし、掃除しやすい+208
-2
-
77. 匿名 2018/10/16(火) 13:55:59
必要以上に予備の物を用意しない
食器等も最低限にする
場所取るし、予備がなくてもなんとかなる+98
-4
-
78. 匿名 2018/10/16(火) 13:59:49
コンロをIHにしたこと!
調理中や調理後さっと拭くだけできれいになる
ガスコンロのときは掃除サボり気味、汚れが溜まってくる
年末大掃除大変の繰り返しだったけどIHになってそれがなくなり
気分もすごく楽になった
+116
-8
-
79. 匿名 2018/10/16(火) 14:00:09
使った物はきちんと元の所に戻す
物の位置を決めておく
これすら出来ない人が多過ぎて引く+25
-19
-
80. 匿名 2018/10/16(火) 14:02:53
>>74
足がない家具は、床に接してる部分の境目にゴミが溜まって、
掃除機やルンバでは家具をズラさないと綺麗にしきれない。+93
-2
-
81. 匿名 2018/10/16(火) 14:02:57
菜ばしは使わず、コンビニでもらって使わなかった竹箸を菜ばしにする。肉とか魚料理で汚れこびりついたらそのままポイ出来る。+123
-7
-
82. 匿名 2018/10/16(火) 14:03:14
いらないTシャツなどを切っておいて、汚れたフライパンやボールを洗う前にその布で拭いておくと洗うのがちょっと楽になる。+90
-5
-
83. 匿名 2018/10/16(火) 14:03:35
家買ってから揚げ物は家でしないことにした
食べたくなったら買うことにしてる
揚げる前の準備、油ハネ、油の処理、油汚れの掃除...
そこまで手をかけられない+182
-22
-
84. 匿名 2018/10/16(火) 14:04:03
定期的に人を呼ぶ→掃除せざるを得なくなる+129
-7
-
85. 匿名 2018/10/16(火) 14:04:35
明日の着ていく服はハンガーにかけて
ベッド上に用意しておく。
勿論、明日の天気気温も調べて。+110
-4
-
86. 匿名 2018/10/16(火) 14:05:29
ちょっとした事なのに、結構大変そうなコメントあるなw+87
-2
-
87. 匿名 2018/10/16(火) 14:06:02
子供を作らない。共働き世帯にする。+20
-30
-
88. 匿名 2018/10/16(火) 14:08:24
お茶は水出し
水の中にこれ入れるだけ+287
-10
-
89. 匿名 2018/10/16(火) 14:08:41
玉ねぎや人参、ピーマンやきのこなどを切る時は
使う分だけでなく、丸ごと1個1本1袋全部切ってしまい
翌日使うなり、冷凍して後で使う。
冷凍した野菜は味噌汁やスープ、カレー、シチューに入れて使う。
+137
-4
-
90. 匿名 2018/10/16(火) 14:09:09
肉や魚を調理するときは、100均の使い捨てビニール手袋(100枚入り)をつける。手がベトベトにならないからストレス減です。+135
-4
-
91. 匿名 2018/10/16(火) 14:09:21
私は食べた後のお皿に付いたソースやら油やらは口拭いたティッシュで全部拭きあげてから洗う。スポンジ汚さなくてすむし排水口に油汚れ流さなくて済む。+138
-9
-
92. 匿名 2018/10/16(火) 14:09:59
虫苦手だから水耕栽培の野菜よく買います。
レタスとか軽くあらってちぎるだけでサラダなので私的には楽。+85
-1
-
93. 匿名 2018/10/16(火) 14:10:34
サランラップの芯
麺棒変わりにするのは勿論
肩たたきや太ももマッサージ、青竹踏みみたいな使い方をしてるうちの母ちゃん
何本かストックまでしてる+119
-4
-
94. 匿名 2018/10/16(火) 14:10:44
トマトやブドウは丸ごと冷凍しておく
食べるときに流水で洗うことで皮がつるっとむける
トマトの湯むき状態になるよ
+130
-0
-
95. 匿名 2018/10/16(火) 14:11:33
>>84
ズボラで掃除嫌いだけど人目を気にする私には一番効果がある方法(笑)+103
-1
-
96. 匿名 2018/10/16(火) 14:13:58
食器類は重ねられて収納しやすいものにする
+29
-1
-
97. 匿名 2018/10/16(火) 14:14:27
>>54
私は食洗機にかけてから捨ててる+9
-4
-
98. 匿名 2018/10/16(火) 14:16:20
洗濯物はたたまない。乾いたらハンガーごとかけて収納。ハンガーから直接取って着る。+95
-3
-
99. 匿名 2018/10/16(火) 14:16:40
靴下は粗めのネットに入れてから洗濯機に入れる。+16
-1
-
100. 匿名 2018/10/16(火) 14:21:54
ゆで卵はポットの中で
たまに忘れるけど(^o^;)+5
-21
-
101. 匿名 2018/10/16(火) 14:22:36
カレーとかシチューとかとろみのあるのを食べた後は
すぐお皿をお湯で流すと、後の洗いがラク
そう思いながら、
食卓で一息ついてなかなかお皿をさげない毎日です+114
-2
-
102. 匿名 2018/10/16(火) 14:22:41
洗濯たたみ→片付けが面倒なので子供の分だけカゴに入れて、子供に自分で畳んで片付けてもらう
自分の分だけだと子供もそんなに嫌がらないし、お手伝いにもなって一石二鳥+92
-3
-
103. 匿名 2018/10/16(火) 14:25:38
>>55
娘が脱ぎ散らかした靴下とか私もそうしてるよ。たまに怒ってる時あるけど知らん顔してます!+72
-2
-
104. 匿名 2018/10/16(火) 14:26:14
>>89だけど
パスタやうどん等の乾麺も1袋500gを茹でてしまい、
翌日食べるか残った分は小分けにして冷凍してる
+11
-7
-
105. 匿名 2018/10/16(火) 14:26:33
>>55
すごく笑った
きっと旦那さん
着るたびに「ちぇっ」とか言いながら裏返してて
で、それでも裏返したまま洗濯に放り込んで
ずーっと「ちぇっ」って言って服着てそう
でもいいよ、奥さんのストレスが減る事の方が大事+282
-3
-
106. 匿名 2018/10/16(火) 14:26:39
掃除機はコードレスを選ぶ
クイックルワイパー感覚でホコリ立ったらすぐ掃除機掛け+90
-2
-
107. 匿名 2018/10/16(火) 14:28:26
>>88
私は出汁を水出しで作ってる
水出しはホント入れるだけだから最強だと思う+88
-0
-
108. 匿名 2018/10/16(火) 14:28:29
>>7
ちょっとって奥様、おいくら万円ほどざますか?+20
-5
-
109. 匿名 2018/10/16(火) 14:29:41
お風呂の鏡や蛇口、カウンターの下は、毎日体を拭いたタオルで拭いてから出る。水垢もないしカビ生えないしずっと綺麗なままだよ!+50
-27
-
110. 匿名 2018/10/16(火) 14:30:06
ほんと下品なんだろうけど、トーストとかちょっとしたものを自分だけで食べる時のお皿はアルミホイル。+192
-6
-
111. 匿名 2018/10/16(火) 14:31:58
目玉焼きとかちょっとしたものを焼く時のフライパンの蓋はアルミホイル。+124
-3
-
112. 匿名 2018/10/16(火) 14:33:51
>>88
うちもこれ!お湯出しは面倒だから私も水出ししてます。
しかもめちゃくちゃ安いよね
200円しなかった気がする+109
-0
-
113. 匿名 2018/10/16(火) 14:33:57
物を置かない。これに限る。
置かないというより、ちゃんと収納、整理整頓する。+106
-3
-
114. 匿名 2018/10/16(火) 14:34:21
天ぷらあげたら雑誌の上に編みおいて
そこに順にあげてく。
そのまま捨てられる+36
-5
-
115. 匿名 2018/10/16(火) 14:35:57
前日使ったバスタオルをバスマットに使う。
で、洗う。
バスマット分厚くて乾きにくいし
いつ洗ったっけ?がなくなる+11
-45
-
116. 匿名 2018/10/16(火) 14:37:17
>>88 その水ってペットボトルの買った水ですか?
水道水じゃないですよね?+6
-50
-
117. 匿名 2018/10/16(火) 14:38:36
お煎餅やカントリーマアムなどの個包装のものが入っていた袋は捨てません。三角コーナーは使っていないので、生ゴミを入れています。
自立もするので便利ですよ。+91
-4
-
118. 匿名 2018/10/16(火) 14:40:00
ゆで卵作りはレンジでゆで卵
鍋で作るより楽だし、早いし、殻も剥きやすい+39
-1
-
119. 匿名 2018/10/16(火) 14:40:42
>>116
浄水器の水使ってます+24
-2
-
120. 匿名 2018/10/16(火) 14:42:11
>>116私普通に水道水+101
-18
-
121. 匿名 2018/10/16(火) 14:42:59
>>36冷たいシャワーは逆効果だってなんかの番組で専門家が言ってたからうちはやめました。+65
-1
-
122. 匿名 2018/10/16(火) 14:43:34
水出しは麦茶だけでなく、緑茶や紅茶も美味しいから、
特に夏は何でも水出しにしてるわ+91
-1
-
123. 匿名 2018/10/16(火) 14:45:14
>>121
お湯かけて汚れ落として、水かけて浴室の温度下げて
タオルで水分拭き取るのが一番良いのでは?+51
-1
-
124. 匿名 2018/10/16(火) 14:47:11
>>116
湯冷まし使ってます
前の晩に沸かして冷めたのを翌朝使ってる+14
-6
-
125. 匿名 2018/10/16(火) 14:47:16
玄関の外に回覧板用のボールペンを用意してある
ボールペンに磁石をくっつけてくっつく場所があるからなんだけど、家に入らないでそのままサインして回せるから+76
-2
-
126. 匿名 2018/10/16(火) 14:47:29
>>119
浄水は傷みやすいから気を付けてねー+23
-4
-
127. 匿名 2018/10/16(火) 14:48:01
お風呂の後始末については、
「ちょっとした事」の域を超えちゃってる+138
-3
-
128. 匿名 2018/10/16(火) 14:50:16
>>126
常に冷蔵庫に入れてるし、2日くらいでなくなるから大丈夫でしょ+68
-4
-
129. 匿名 2018/10/16(火) 14:51:30
布製の布巾、キッチンのタオルは廃止しました
さらの状態は手拭き、テーブル拭き
手拭き、テーブル拭きに使ったものはキッチン周り拭き
キッチン周りに使った後は最後の床拭き、シンク、排水溝のゴミ取りに使ってポイします+33
-4
-
130. 匿名 2018/10/16(火) 14:53:39
>>129です
全てペーパータオルの話です
+29
-4
-
131. 匿名 2018/10/16(火) 14:56:22
>>129
うちも洗う必要のある布のふきんはやめました。
毎日洗って消毒している人たち尊敬します!
洗って使えるキッチンペーパーで毎日使い捨てです。
+119
-2
-
132. 匿名 2018/10/16(火) 14:59:07
まな板2枚を食洗機対応に買い換えて楽になりました。
1枚は100均のでショウガすりおろしの出来るし、果物やパンなどちょっと切る時使いにしてる。
+29
-1
-
133. 匿名 2018/10/16(火) 15:01:52
お茶作った方が節約なのかな?
うちは西友ネットスーパーでまとめ買い+27
-5
-
134. 匿名 2018/10/16(火) 15:04:58
>>55
私は旦那がポケットに入れっぱなしのハンカチをそのまま洗濯してそのまま畳んでます。+92
-2
-
135. 匿名 2018/10/16(火) 15:06:05
>>34
カレーやシチュー系はシリコンのヘラでかき集めると綺麗に食べ終われる
さらに鍋の汚れが減るし、使い終わったキッチンペーパーなんかで油ものは拭き取ってから洗うようにしたら、洗う洗剤も少なくてすむんじゃないかな
+69
-1
-
136. 匿名 2018/10/16(火) 15:06:24
三角コーナーの代わりに、うちでは100均の柔らか素材のプラ容器に
スーパーで豆腐など入れる定番の薄いビニールを被せて使ってる
稀にビニールに穴が開いていても容器に漏れるだけだから
周りを汚すこともないし長年これでやってます。+13
-9
-
137. 匿名 2018/10/16(火) 15:06:48
マット類も思い切ってやめました
キッチンマット、トイレマット、トイレカバー、バスマット
バスマットだけは珪藻土マッ使ってます
掃除機や雑巾掛ける時ストレスなくなるし、別に洗濯もしなくていい
何よりマットは無い方がさらっとして清潔な気がします+134
-4
-
138. 匿名 2018/10/16(火) 15:09:52
>>133
ミネラルウォーターじゃなければ飲まないとか激しくこだわりないなら、水道水わかしてお茶っ葉いれたら死ぬわけでもなく普通に飲めるしやすいよ。
わざわざペットボトルのゴミも増えないしね。
お茶でも料理でも水道水使ってるけど病気になったこともないのでそこはお好きに
+121
-3
-
139. 匿名 2018/10/16(火) 15:14:14
籠の素材とか凝ったデザインすき間がある小物入れとか使うの辞めてビニールにいれてしまいっぱなし。置くとホコリたまる。シンプルなのが一番楽だ…+22
-2
-
140. 匿名 2018/10/16(火) 15:24:08
>>8
直置きならそもそも汚れないから動かす必要もなくない?足つきの方が面倒臭くなるような。+7
-3
-
141. 匿名 2018/10/16(火) 15:26:11
>>110
私なんてティッシュの時あるよw+130
-6
-
142. 匿名 2018/10/16(火) 15:26:28
子ども達が使った食器に盛り付けて旦那に出す。
洗い物増やしたくない。
逆はやらない。
バスタオルで洗面所のあちこち雑巾がわりに拭いてから洗濯機へ。
これも旦那しか使わないバスタオル限定で。+28
-43
-
143. 匿名 2018/10/16(火) 15:28:17
ジーンズを洗った時は、ポケットを外に出して干すと乾きやすい+87
-1
-
144. 匿名 2018/10/16(火) 15:29:17
お米を炊く時に、生卵をアルミホイルで包んで一緒に炊飯器へ。皮も剥きやすいゆで卵が出来ます☺️+17
-27
-
145. 匿名 2018/10/16(火) 15:32:01
以前ガルちゃんで知った「ルックおふろの防カビくん煙剤」
これ使うようになってからお風呂のカビが圧倒的に生えなくなった。
排水口もぬめりにくくなった。すごくいいよ。
+124
-4
-
146. 匿名 2018/10/16(火) 15:50:42
>>144
でもそれだと欲しい時にすぐ出来ないのが難点+6
-8
-
147. 匿名 2018/10/16(火) 15:56:34
ティッシュの袋入り安いと思って買おうとした中国産だった。思わず棚に戻しました。
他にも量が多いからとティシュbox買おうとしたらそれも中国産でした。
気をつけて見て買った方がいいですよ。+128
-4
-
148. 匿名 2018/10/16(火) 15:58:24
>>141
私は皿なしでシンクの上だw+49
-8
-
149. 匿名 2018/10/16(火) 16:00:55
お味噌汁は、粉末だし・わかめ・味噌をお椀に入れて
お湯をそそぐ 各自で味噌混ぜて食べてもらってる+22
-7
-
150. 匿名 2018/10/16(火) 16:03:34
>>124
湯ざまし使うなら水出しの便利さ相殺されてる気が..+48
-1
-
151. 匿名 2018/10/16(火) 16:09:13
セロテープを切ったハサミに糊がついて取れなくなった時
消しゴムでこするときれいに取れる
+75
-2
-
152. 匿名 2018/10/16(火) 16:11:18
よくハサミを使う場所にハサミを置いています。わざわざハサミを取りに行かなくてもいいので楽。
リビング、書斎、キッチン、脱衣場、玄関 など+81
-2
-
153. 匿名 2018/10/16(火) 16:12:25
食べ物の汚れが服について落ちなくなった時
お湯に酸素系漂を溶かして一晩服をつけておけば落ちてる+8
-6
-
154. 匿名 2018/10/16(火) 16:17:41
パスタを茹でるときは麺が茹で上がる直前にキャベツ等の野菜を入れて一緒に茹でてしまう
茹で上がったパスタと野菜にオリーブオイルと塩コショウをかけてすぐ食べられる
卵混ぜても美味しいよ+110
-1
-
155. 匿名 2018/10/16(火) 16:18:03
>>116
日本の水道水はめちゃくちゃ綺麗なんだよ。。
心配ならやかんで沸騰させればいいさ+133
-1
-
156. 匿名 2018/10/16(火) 16:19:48
>>153
酸素系漂白剤です!+0
-5
-
157. 匿名 2018/10/16(火) 16:21:40
>>155
心配な人は水道水を沸かして沸騰したら火を止めてお茶パック入れて放置するだけでもいいよね
グツグツ煮出さなくても良いし+103
-1
-
158. 匿名 2018/10/16(火) 16:21:44
お風呂入ってあがるちょっと前にブラシでお湯かけながら床を磨く
特に隅のところと扉のサッシ連結部分
これだけでピンクのカビははえてこないし床の黒ずみも起こしません
今までハイターで漂白したりしても床の黒ずみは落ちませんでしたが
ちょっとこするだけで黒くならないまま保ててます+23
-0
-
159. 匿名 2018/10/16(火) 16:25:20
ダンボール用のノコギリ
開封が楽になったよ+58
-1
-
160. 匿名 2018/10/16(火) 16:26:06
ペーパーナイフ買った。
書類開けるストレスが地味になくなる+44
-0
-
161. 匿名 2018/10/16(火) 16:36:57
食器を家族の人数分と大皿数枚だけ食器棚に残し後は来客用を押入れの空きスペースにしまって残りは処分
用途の違う食器を重ねなくて良くなると下にあるものを引っ張り出さなくてよくなり出し入れがとても楽です
そして食器なんて本当に使うのは数枚だと気づきました
+66
-1
-
162. 匿名 2018/10/16(火) 16:38:43
赤ちゃんが寝てても静かにしない。
結果、多少の物音では起きない。ワンオペならオススメ。+118
-12
-
163. 匿名 2018/10/16(火) 16:45:56
>>162
それは子供によって違う。
+142
-3
-
164. 匿名 2018/10/16(火) 17:28:51
煮魚の煮汁で後日菜っ葉(小松菜など)を炊く。
豚の角煮の煮汁で後日里芋や大根を炊く。
魚や肉の出汁がきいてるし調味料節約になるしなにより美味しい。+63
-5
-
165. 匿名 2018/10/16(火) 17:29:03
>>35
それが時短になるほど年に何回も旅行に行くの?
+39
-5
-
166. 匿名 2018/10/16(火) 17:40:26
ひじき、五目豆、切り干し大根など作った時は多めに作って半分はジップロックで冷凍しておく。
後日また温めれば楽チンに一品できる。+33
-1
-
167. 匿名 2018/10/16(火) 17:48:13
玄関の近くに書類用のラックつけた
保管する領収証、ただのチラシ、個人情報入ってるもの(シュレッダー)をその場でぱぱっと分類してラックに入れる
玄関やリビングテーブルに書類がバサバサしなくなる+14
-15
-
168. 匿名 2018/10/16(火) 17:52:16
日焼け止めスプレー
ポンプつきのハンドクリーム
花粉ブロックスプレー
使い捨てマスク
を玄関の目立たないところに置く
特に花粉スプレーは今の時期と春に便利
+19
-1
-
169. 匿名 2018/10/16(火) 18:01:00
電子レンジの内部を掃除する時は水をチンして、その蒸気で汚れを落としやすくする。
浴室のサッシの溝に100均のマスキングテープを貼り、汚れたら剥がすだけ。+76
-3
-
170. 匿名 2018/10/16(火) 18:05:46
>>75
全部、利休箸 (両端が尖っている)にすると方向を揃えなくても良いから
最強です+23
-3
-
171. 匿名 2018/10/16(火) 18:09:36
揚げ油を捨てるときペットシートの未使用のやつに吸わせてから袋にいれて口を縛る。
牛乳パック使わなくていいのでラク。+34
-2
-
172. 匿名 2018/10/16(火) 18:12:54
カレー作る時に寒天パウダーを入れると、食べ終わった時にお皿についたルーがペロンと剥がれるらしい
いつもやろうと思っては忘れてる+68
-3
-
173. 匿名 2018/10/16(火) 18:13:35
カレーやとろみのある中華などはシリコンスプーンで
かきとって食べ切る
洗い物も楽になります+15
-2
-
174. 匿名 2018/10/16(火) 18:16:37
>>170
ナイスアイデア!
ちょっとネットの海をさまよってくる!+11
-0
-
175. 匿名 2018/10/16(火) 18:22:15
魚焼きグリル洗うの大変なのでフライパンにクッキングペーパー敷いて焼いてます
ちゃんとこんがり焼けるしペーパー捨てて終わりなのですごくラクです+73
-0
-
176. 匿名 2018/10/16(火) 18:59:06
抵抗ある人もいると思うけど子供を大型犬用のケージに入れてた(誤解しないで読んで)
リビングの角に大型犬用のケージ(2畳ぐらい?)を置いてそこをミニ子供部屋みたいにしてました。
子供が1〜3歳ぐらいの時。中にミニキッチンやおもちゃ箱おいて柵の部分には色んなおもちゃかけたり
絵本を置いた小さい本棚置いたり。
料理してる時や洗濯干すときにすごく助かったし子供達が遊びに来た時みんなそこがお気に入りで出てこない程。
ケージとは言っても細い柵だけで上部は開いてて丸見えだし散らからないしでいいことづくめだった。
一応出入り口があるのも好きだったみたい。自分の城って感じで。
まあ、マイナス意見もあることは承知してます。+303
-8
-
177. 匿名 2018/10/16(火) 19:11:55
アイデア考えるの得意な人すごい
私は融通きかないワンパターンだから
家事育児でどん詰まり
不器用だねと旦那に言われる+66
-2
-
178. 匿名 2018/10/16(火) 19:19:50
電気スチーマーを買ったら、コンロ2つで料理しながら温野菜や蒸し玉子が作れるようになった!
夜、TV見ながら蒸し玉子つくって、その週のお弁当用に煮玉子がつくれます。+23
-0
-
179. 匿名 2018/10/16(火) 19:20:21
こだわらない
人に任せる+24
-1
-
180. 匿名 2018/10/16(火) 19:56:04
レンジでゆで卵作る容器売ってるけどうちはアルミホイルに1個ずつ包んで
4個位を小さめのどんぶりに入れて水も入れてラップしてチン
600W8分で半熟、10分で固茹でになるよ
使ったホイルは丸めてシンクとか擦ってから捨てるので無駄なし
+36
-6
-
181. 匿名 2018/10/16(火) 20:01:51
薄揚げは入ってる袋をちょっと裂いて空気抜いてからそのまま冷凍する
使う時レンジにキッチンペーパー敷いてチンすれば解凍と油抜き同時に出来る
味噌汁とかは凍ったままザクザク切ってざらざら入れちゃうけど+39
-1
-
182. 匿名 2018/10/16(火) 20:02:53
このトピ最高!!
全部読みますね!!
基本ゴミ箱おかない!!
キッチンにビニール袋をかけるだけのタイプのゴミ箱、食卓にティッシュの空袋をゴミ箱がわりに、洗面所で、洗濯機のところにビニール袋をかけている、この3つだけです!!+78
-6
-
183. 匿名 2018/10/16(火) 20:04:35
外の服は中で着ない!!
子供達は帰るとまずお風呂です。
そうでなくても、外で座ったりした服は絶対脱ぐ。
靴下ももちろん!!
来年小学生になるとそうもいかないかもだけど、、
これを守ってると掃除も少しは気楽です。+51
-14
-
184. 匿名 2018/10/16(火) 20:30:45
>>180
レンジでアルミホイルってダメなんじゃないの?+123
-4
-
185. 匿名 2018/10/16(火) 20:37:14
>>176
良いこと聞いた!
今9ヶ月の息子がハイハイして目が離せなくて困ってた。+41
-2
-
186. 匿名 2018/10/16(火) 20:41:14
>>184
水に浸かってるからなのかな?ラップしてるから?
何十回とこの方法でゆで卵やってるけど一度もレンジがバチバチした事ないよ
卵が爆発した事もない
まあ自己責任でw+31
-6
-
187. 匿名 2018/10/16(火) 20:57:43
赤ちゃんのおむつ交換の時、犬用のペットシートを代用してた+46
-3
-
188. 匿名 2018/10/16(火) 20:59:33
アルミホイルに包んだ玉子を、炊飯器に入れてご飯を炊くのと同時にゆで卵作ってるんだけど、これは止めた方がいい?+9
-1
-
189. 匿名 2018/10/16(火) 21:15:02
>>188
調べた(笑
サルモネラ菌が70度で死滅
炊飯中は100度あるから殺菌はできるよ
ただ子供とお年寄りのいる家庭なら念のためやめておいたほうがいい+40
-1
-
190. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:51
>>184
大丈夫みたいよ特別な道具は必要なし!ゆで卵は電子レンジで作れます/電子レンジ活用術(5) | 毎日が発見ネットmainichigahakken.net電子レンジ、いつも「温め機能」だけを使っていませんか? 「温め」だけなんてもったいない! 電子レンジを使えば減塩&減油調理が可能。また、少人数の料理をおいしく仕上げるのに最適なのです。料理研究家の村上祥子さんに、電子レンジを調理に活用する方法を教...
+15
-0
-
191. 匿名 2018/10/16(火) 21:25:46
>>189
188です。
わざわざありがとうございますm(_ _)m+15
-1
-
192. 匿名 2018/10/16(火) 21:46:02 ID:ZJBHG6QSAH
>>36 60度(熱い)お湯シャワーでお風呂場全体にかけらといいよ。って、聞いた事あるんだ〜╰(*´︶`*)╯♡火傷に気をつけて。って、、、どっちだろぅ???+2
-0
-
193. 匿名 2018/10/16(火) 22:11:05
>>8
みて!(た じゃなくて て)
た→て+0
-1
-
194. 匿名 2018/10/16(火) 22:13:59
>>25
ここにおっばい!+2
-1
-
195. 匿名 2018/10/16(火) 22:21:40
137
腐葉土マットは本当にビチャビチャにならずにすってくれるの?いつも乾いてる?
気になってるから教えて+25
-7
-
196. 匿名 2018/10/16(火) 22:24:04
>>91
私はペロペロ舐めちゃいます。+2
-8
-
197. 匿名 2018/10/16(火) 22:28:10
私も洗えるキッチンペーパー推し。
テーブル拭いてから洗って、調理後のコンロや調理台やら拭いて洗って、最後床とか冷蔵庫とか拭いて捨てる。ふきんを洗って干すのが面倒なのですごい楽。元々床とか大して拭いてなかったズボラだけど、ペーパーを捨てるのがもったいないと思うとそこら辺拭こうという気になる。+63
-0
-
198. 匿名 2018/10/16(火) 22:32:52
目玉焼き。自分が朝ちょっと食べたいくらいなら、レンジで。
黄身にフォークで3回くらい穴開けて、ふわっとラップして1分。わざわざフライパンで焼かなくても簡単に作れるよ。
イングリッシュマフィンにチーズとベーコン、目玉焼きでリッチな朝ごはんに🎼
+32
-3
-
199. 匿名 2018/10/16(火) 22:38:27
>>195
腐葉土はガーデニングのやつかな?
けい藻土だよ。
うん、乾いてるよ。びちゃびちゃにはならない。でも、私安物買ったら割れちゃったんだよね。過去トピでも同じこと書いてる人いた。
ある程度しっかりした値段のものが良いかも。
+43
-1
-
200. 匿名 2018/10/16(火) 22:49:53
袋入りの味噌は冷凍庫にしばらく入れてから袋の両端と真ん中をキッチンばさみや包丁で切り開くとキレイに剥がれて容器に移し替えるのが楽です。
味噌が袋に残る事もないので無駄なし。
+47
-1
-
201. 匿名 2018/10/16(火) 22:53:19
夜洗ったふきんは電子レンジで滅菌。
水蒸気の出た庫内を予備のふきんで拭いて、予備のふきんを翌日夜まで使う。
これの繰り返し。
清潔なのかちょっと色々微妙だとは思いつつ真夏でもふきんは臭くならずに食中毒にもならなかったから大丈夫なはず。+15
-12
-
202. 匿名 2018/10/16(火) 23:14:46
>>180
それよく見るけど、
間違ってアルミが水から出ちゃったら発火して危険らしいから怖くてできない+26
-0
-
203. 匿名 2018/10/16(火) 23:22:42
風呂とトイレの換気扇は常時回しっぱなし。
全然カビない、匂いこもらない。
電気代とかも全然大したものじゃない。
って、普通かな?
実家は換気扇回しっぱなしにする習慣なかったからお風呂しょっちゅうカビてた。
あとシャンプーとかのお風呂グッズは全て吊るして床おきしない。+102
-1
-
204. 匿名 2018/10/16(火) 23:47:54
お風呂の板や棚を外す。
カビやすい凹凸を極力減らす。+11
-0
-
205. 匿名 2018/10/17(水) 00:27:18
すき焼きのタレ一本で、焼き鳥のタレ、きんぴら、切り干し大根、いろんな煮物、炊き込みご飯…などなど、凄く使い勝手よいし、便利+43
-1
-
206. 匿名 2018/10/17(水) 01:03:38
>>66
私もはずしてあります!
楽ですよねー
排水口にハイターかけるのにも楽で気に入ってます
+9
-2
-
207. 匿名 2018/10/17(水) 01:26:02
>>204
わかる
家建てる時とかリフォームの時に、作り付けの棚とか一切作らないのもコツよね!
シャワーフックとタオルかけのバー一つあれば、だいたい何でも引っ掻けて収納できる。
あと風呂蓋はカビの温床だから絶対使わない!+17
-1
-
208. 匿名 2018/10/17(水) 01:26:40
質問ですいません。
魚焼きグリルの楽な掃除方法ってありますか?(T_T)
家事初心者なのでぜひ教えて頂きたいです…+7
-0
-
209. 匿名 2018/10/17(水) 01:39:56
>>208
楽な方法はないので、私はフライパンにくっつかないアルミホイルを敷いて焼きます
魚焼きグリルは使いませんw+36
-2
-
210. 匿名 2018/10/17(水) 01:46:28
トースターでおかず作るのが楽でそればっかりになってる。
くっつかないアルミホイルを使ってそれごと皿に乗せたら皿もあまり汚れなくてすごく楽。
冷凍の揚げ物や、お肉と野菜焼いたり、アルミを山折りにして仕切りを作れば二品同時に作れたり。+7
-4
-
211. 匿名 2018/10/17(水) 01:51:21
トイレだけでなく洗面所にもサニタリー用の黒いポリ袋と生理用品をしまっておいてる。
お風呂入ろうとして下着は忘れないんだけど生理用品忘れて「しまった!」ってことが何回もあったから。
お風呂上がりに交換してゴミは黒のポリ袋入れて口を縛って捨ててる。
たいしたことじゃないんだけどお風呂あがりのさっぱり感を損ねないから気持ちいい。+29
-1
-
212. 匿名 2018/10/17(水) 01:52:06
最近食器用洗剤を液体から固形石けんに変えてみた
何度洗ってもスッキリ落ちなかったプラスチックのぬるぬるが一気にキュッキュッとキレイになって感動!
もちろん手荒れもなし。+28
-2
-
213. 匿名 2018/10/17(水) 02:06:02
お弁当の隙間埋めのおかずをA5
くらいの小さい紙に書いて、クリアポケットに入れてる
(ちくわきゅうりとか花の形に作るハムとか)
毎日同じの作りたくないし(私が飽きる笑)、火を通さないおかずは特に作りおきしたくないので、朝起きたらそのメモを見て今日の隙間うめを決める
眠い時と、料理作りたくない時と、体調悪い時にすごく役に立ちます+28
-2
-
214. 匿名 2018/10/17(水) 02:19:12
>>34
最後はゴハンを入れてドライカレーにしてたけど
スープだと綺麗にこそげ落とせるからいいね
次からスープにするよ+24
-2
-
215. 匿名 2018/10/17(水) 07:11:05
説明が悪いかもだけど
食器用洗剤のフタだけはずして
お徳用の3回分、5回分のボトルにつける。
わかるかな?詰め替えの手間はぶけます。
+60
-4
-
216. 匿名 2018/10/17(水) 07:12:04
>>208
魚の油を味わいたい時はフライパンにホイル敷きで、直火を当てて香ばしくしたい時は魚グリル網にホイルを乗せて真ん中から指でへこませて波を作ったらちゃんと油落ちます。
(注意)
・フライパンにホイル敷きはテフロン痛むので捨てる物をホイル焼き専用にしてる
・グリル敷きは波作ると結構長さ必要です。横幅は少し余るのでたてて壁を作ると油が下に落ちない。
+8
-0
-
217. 匿名 2018/10/17(水) 07:13:46
魚焼きグリルでトースト焼ける。
魚臭くならない?と思うだろうけどならないです。+12
-0
-
218. 匿名 2018/10/17(水) 07:29:50
トイレとか廊下の電気をセンサー式にした。消し忘れでストレス感じることもなくなって、とても良い+14
-2
-
219. 匿名 2018/10/17(水) 07:31:55
柔軟剤の使用をやめる。
赤ちゃんの衣類にも安心な柔軟剤は?アトピーにも安心な柔軟剤は?香料の弱い柔軟剤は?
みたいなことネットで質問する人いるけど
柔軟剤やめることで全部解決。当たり前だけど柔軟剤の代金浮く。でも濡れた衣類が臭うから柔軟剤の香り必要・・・って人は、そもそも洗濯方法見直した方がいい。汚れきちんと落とせば濡れた衣類は臭わないよ。新品のタオル濡らしても臭くないでしょ?柔軟剤使うと洗濯機もカビやすい。洗濯後の衣類は念入りに振りさばけば
バキバキにはならないよ。
+40
-7
-
220. 匿名 2018/10/17(水) 07:44:14
ボディーソープ&洗顔フォーム使用をやめて固形せっけんにしてみた。シャンプーとリンスはしかたないけど、できるだけ詰め替え作業したくなくて。楽だし安いしごみが少ない。
おすすめ。+28
-1
-
221. 匿名 2018/10/17(水) 07:44:14
>>105
うちも実践してるけど、裏返しでもなんとも思わないって。ちぇって思ってくれるかと思ったけどね…残念。
+10
-2
-
222. 匿名 2018/10/17(水) 07:51:06
長ネギを輪切りやみじん切りに刻んでタッパーに入れて冷凍すると便利。冷凍する前にキッチンペーパーでなるべく水気を取ってね。使うときはタッパーをシンク等でガンガンと少し叩けばほぐれる。味噌汁ラーメンうどんとかにいいよ。+32
-1
-
223. 匿名 2018/10/17(水) 07:57:12
からだ洗うナイロンタオルの使い古しを風呂掃除に使う。
食器用洗剤やシャンプーやボディソープをナイロンタオルにつけて風呂掃除すると泡立ちいいし良く落ちるよ。風呂用洗剤いらない。
気にならないならナイロンタオルをそのまま洗濯機に放り込めば楽。スポンジとかだと臭くなるし。+10
-1
-
224. 匿名 2018/10/17(水) 08:34:43
洗面台の排水の小さなゴミ受けに
たまるゴミ。
うちは賃貸でちゃちいので、
丸見えのタイプ…。
持ち上げて洗いたくても 指が入らず、イライラしてる時にふと思いついたのが
竹ぐし( •̀∀︎•́ )✧︎
手も汚れず スッキリからめとれて
いいよ〜!
ついでにお風呂の排水の髪の毛ゴミもとります〜
+5
-0
-
225. 匿名 2018/10/17(水) 09:11:02
ゆで卵のみじん切り
食品OKのポリ袋にゆで卵を丸ごと入れて袋の上から手で潰す
細かくなったらボウルに移して調味
使ったポリ袋はその時の生ゴミ入れて捨ててる+12
-1
-
226. 匿名 2018/10/17(水) 09:28:11
使い所が超限定的だけど。
汲み取りトイレ&ウジが沸く&家族に喫煙者がいる人へ。
吸い殻を水に漬けておいて、吸い殻を取り除いた
茶色いヤニ水をトイレに撒くと良いです。
ウジ死にます。クレゾールは余らせると始末が大変だ。下水にながせない、猫が中毒おこすから使わない方がいいから+8
-9
-
227. 匿名 2018/10/17(水) 09:38:56
おもいきってウォシュレット廃止してただの便座にする。
ウォシュレット必須な人は無理だろうけど、
ウォシュレットあっても無くてもいい
ウォシュレットいらない
って人はおすすめ。掃除が楽。
赤ちゃんの流せるおしりふきあれば排便後の尻や
生理中の陰部もすっきり。+9
-3
-
228. 匿名 2018/10/17(水) 09:41:46
流しのゴミ受けをあえて浅いもの(ステンレス)に変えて、フタも撤去する
丸見えだからゴミが溜まったらすぐ片付けるので
ダラな自分でも清潔感を保てています
前はフタで見えないから溜めがちだったし、ゴミ受けがプラだったから
余計にヌメリやすいしでイヤイヤ掃除してた+12
-0
-
229. 匿名 2018/10/17(水) 09:44:41
>>226
実家では水洗になる前はそうしていました
害悪でしかないタバコだけど、それだけには役立ってましたね(笑)+9
-1
-
230. 匿名 2018/10/17(水) 10:02:17
ベビーパウダー便利。
具合悪くてふせってて風呂はいれないとき、
ベビーパウダー頭に振りかけてクシでとかせば
頭の油すっきり。
やる場所は考えてね。粉飛び散るから。
災害避難グッズに入れておくと良い。
+13
-7
-
231. 匿名 2018/10/17(水) 10:50:56
三角コーナ置かない。
生ゴミは調理ごとに小さいビニールに入れて終わったら縛って捨てる。+21
-1
-
232. 匿名 2018/10/17(水) 11:40:56
>>205
これ! めっちゃ使います
特価100円の日に複数買いしてますが、
炊き込みご飯は試したことなかったー
やってみまーす+5
-0
-
233. 匿名 2018/10/17(水) 12:29:00
>>214
>>34だけど、うちもカレーが余ったら次はドライカレーかカレーうどんにしてる
その後スープにして飲めば鍋がほぼ綺麗に☺
トマト缶入れると出汁代わりにもなるしカレー味と合って美味しい+4
-0
-
234. 匿名 2018/10/17(水) 12:39:51
カレーの鍋を洗うの面倒なので大きいフライパンで作る。
落とすのが面倒なフライパン周りについたカレーは余ったご飯とかをいれて、ドライカレー?風に炒めて仕上げにとろけるチーズ、上に目玉焼きでも乗っければとても美味しい手抜き飯+13
-0
-
235. 匿名 2018/10/17(水) 14:44:11
小学生の子供の体操着や上履きなどは2セットずつ買う
週末に焦って洗う必要がない
雨だったり土曜授業があったり土日出掛けたりしても焦る必要がなくてオススメ
+15
-3
-
236. 匿名 2018/10/17(水) 18:01:26
>>37
炊飯器に食材とか調味料のにおいが残りませんか?
そんなに気にならないレベルなら試してみたいな。+1
-0
-
237. 匿名 2018/10/17(水) 21:33:01
>>208
グリルのプレートにはめるアルミのプレートと
そこに敷く吸水シートがセットになったヤツ使うと
プレートほとんど汚れない
網?はサラダ油を塗ってから使うとあとはクレンザーで汚れは落ちて
面倒くさがりの私も、魚焼く気になってます
アルミのセットはなかなか売ってなくって
見つけるとまとめ買いしちゃいます+0
-0
-
238. 匿名 2018/10/17(水) 21:47:34
>>55
うちもそれやってたら裏返さずにちゃんと脱ぐようになったよw
面倒なのが伝わったみたい+3
-0
-
239. 匿名 2018/10/17(水) 21:54:11
>>208
使ったその日にすぐ洗うのが一番楽
時間が経つほど汚れは取れ辛くなるよ+5
-0
-
240. 匿名 2018/10/18(木) 10:51:13
>>215
詰め替えを全部本体に入れた後、
詰め替えに水ちょっといれてセコく使う時にやってた
詰め替えと本体でキャップ使えるとわかった時の驚きったら!
ずっと詰め替えでやればいいんだよね
ギリ、洗剤ラックにはまるし+3
-0
-
241. 匿名 2018/10/18(木) 12:46:17
>>217
そうらしいんだよね
でもグリルの鉄板が、から焼きと同じことになって
痛んだりしませんか?
大丈夫だったら、グリルでパン焼きたいです+1
-0
-
242. 匿名 2018/10/20(土) 13:08:17
洗濯用の液体洗剤は、本体買わずに詰め替え用買って
そのまま使ってる
口は洗濯ばさみしてる 詰め替え自体が無駄だと思う
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する