-
1. 匿名 2018/10/15(月) 22:17:37
お茶にお花のトピが立ったので、日本舞踊も!
ちなみに私は英流でした。家元にはなれませんでしたが、子供が巣立ったらまた習いたいです。+42
-2
-
2. 匿名 2018/10/15(月) 22:18:12
しせいとかよくなりそう+16
-0
-
3. 匿名 2018/10/15(月) 22:18:50
すごくお金かかるんでしょ
バレエよりも+81
-1
-
4. 匿名 2018/10/15(月) 22:19:20
義母がやってたら厳しそうなイメージある+22
-0
-
5. 匿名 2018/10/15(月) 22:19:23
恋をすると心が日本舞踊する
いつかこの心、あなたがちゃんと抱きしめて+11
-2
-
6. 匿名 2018/10/15(月) 22:20:06
+3
-34
-
7. 匿名 2018/10/15(月) 22:20:26
今日はこれ系のトピ多いね。+24
-0
-
8. 匿名 2018/10/15(月) 22:21:04
🌼+23
-0
-
9. 匿名 2018/10/15(月) 22:21:54
花柳流。+46
-1
-
10. 匿名 2018/10/15(月) 22:22:12
+1
-44
-
11. 匿名 2018/10/15(月) 22:23:37
私は若柳流です!
4歳から習って準師範です。+51
-0
-
12. 匿名 2018/10/15(月) 22:24:08
変態やん+1
-13
-
13. 匿名 2018/10/15(月) 22:24:39
藤間流してました。
所作が美しくなったり、着付けが出来たりが良いところでしょうかね。+57
-0
-
14. 匿名 2018/10/15(月) 22:24:57
あんまり伸びなさそうなのに似たようなトピばっかり。
まとめて茶道、華道、日舞やってる人でまとめればよかったね+30
-10
-
15. 匿名 2018/10/15(月) 22:28:51
祖母が師範だったからしてましたと言うよりさせられてました。
でも小5の時にもうしたくなーいとやめてしまった、今思えばもっと続けてればよかったな。+45
-0
-
16. 匿名 2018/10/15(月) 22:30:03
8歳の娘が習い始めました
本人は、ヒップホップも習ってますが
日本舞踊の方が楽しみたいです。+32
-0
-
17. 匿名 2018/10/15(月) 22:32:56
家元です+18
-0
-
18. 匿名 2018/10/15(月) 22:35:58
主です。トピ採用されて嬉しいです!他流派の方も書き込みしてくださってありがとうございます!
良かったことは姿勢が良くなる。
女形も男形も踊り所作が綺麗になり色気が出る(先生は70代でしたが色気の溢れる方でした)
気合いと根性も必要ですね!何回もセンスで足の向きが違う!手の向きが違うとぶたれました 笑
でも舞台に立つとなんとも言えないいい気分になりあれが癖になりますよね、辛い稽古でしたが楽しかったです。
+43
-0
-
19. 匿名 2018/10/15(月) 22:38:26
日本舞踊はつめ先足先目線にまで気を配るから色気は出るかもね+31
-1
-
20. 匿名 2018/10/15(月) 22:42:41
後世に残すべき
日本の伝統かと思います。+65
-0
-
21. 匿名 2018/10/15(月) 22:46:09
>>10ばっちい+7
-0
-
23. 匿名 2018/10/15(月) 22:55:00
藤間流。
結婚する前までやってましたが、結婚した後はパッタリと…。
練習きつかった!+26
-0
-
24. 匿名 2018/10/15(月) 23:04:58
金持ちのおばあちゃん世代がやってるイメージ+11
-3
-
25. 匿名 2018/10/15(月) 23:13:41
22は通報でいいですか+34
-1
-
26. 匿名 2018/10/15(月) 23:13:54
日本舞踊を習えるような家に生まれたかったな、とは思います。+57
-1
-
27. 匿名 2018/10/15(月) 23:15:03
やっている方が少なくて、○○されてる方のトピの中で、一番伸びてないね+6
-1
-
28. 匿名 2018/10/15(月) 23:17:39
井上流が好きなんだけど、芸妓さんや舞妓さんにしか教えてないと知ってショック…+14
-2
-
29. 匿名 2018/10/15(月) 23:19:08
踊り見てても手の所作だけでどの流派かだいたい分かる。
…と私とお師匠さんは言ってました。
私にはサッパリ+20
-0
-
30. 匿名 2018/10/15(月) 23:20:45
私のことじゃなくてごめんなさい。
幼馴染が藤間流の師範です。
お弟子さんをとって教えてってそれだけでは生活できず、看護師しながら日舞しています。でも看護師が忙しくなかなか踊りができない、どっちが本業だか…と嘆いていました。
舞台を見に行きましたが、とてもキレイで悪感なくでした!+23
-2
-
31. 匿名 2018/10/15(月) 23:26:46
>>28
京都だと舞妓さんの求人が普通にあるみたいよ。未経験でも稽古からつけてもらえるって。+7
-0
-
32. 匿名 2018/10/15(月) 23:46:37
藤間流です。4歳から始めて18歳までやってました
お師匠さんは辞めるなんて勿体ないと言ってくれましたが
大学入学で上京してしまったので。
子供の頃から沢山の舞台に出たのは良い思い出です
子役で家元と一緒に出れたのは自慢+19
-0
-
33. 匿名 2018/10/15(月) 23:48:45
藤間流でした。
もう20年も前の話だけど。
+9
-0
-
34. 匿名 2018/10/15(月) 23:56:05
興味ある
三十路の主婦でも始められる?+28
-0
-
35. 匿名 2018/10/16(火) 00:04:07
>>31
未成年それも16歳とかですよ。
どんなに遅くても18歳までに入らないと。+4
-3
-
36. 匿名 2018/10/16(火) 00:06:16
>>35
あ、18歳から入るなら日舞経験ないと厳しい。+5
-1
-
37. 匿名 2018/10/16(火) 00:07:52
>>14
得るものは一緒ってこと?
+2
-0
-
38. 匿名 2018/10/16(火) 00:08:29
具体的にどのくらいお金がかかりますか?
昔からずっと習ってみたいと思っています。
カルチャーセンターの日本舞踊講座とかでもお金はかかるんですかね?+8
-1
-
39. 匿名 2018/10/16(火) 00:09:36
姉や祖母、叔母や従姉妹が名取で観るの大好きでした!
全然知らない子供たちの発表会にも機会あれば観に行って勝手に感極まってます笑+5
-0
-
40. 匿名 2018/10/16(火) 00:28:57
藤間流です
藤原紀香は何度会っても好きになれない+4
-3
-
41. 匿名 2018/10/16(火) 00:33:20
>>22
喧嘩売ってんの?+9
-0
-
42. 匿名 2018/10/16(火) 00:38:51
>>22
頭大丈夫か??+10
-0
-
43. 匿名 2018/10/16(火) 00:48:22
女子大で教えてもらった
もっといっぱい習いたかったな+7
-0
-
44. 匿名 2018/10/16(火) 01:16:31
ちょっとだけ藤間流やってた。バイト代からお月謝を出してたから
2年ごとにある大きい発表会のお金が払いきれなそうで辞めた。
それ以外の内輪の発表会はそこまでかからなかったけど。+15
-0
-
45. 匿名 2018/10/16(火) 02:49:53
幼稚園から中学校までやってました。
大きな発表会などではこっちが出る側でも一回40万とかかかってました。
着付けさんやら裏方さんへのお駄賃。
今大人になってわかる両親への感謝というかそこまでしてくれたことに驚きというか。
頭が下がります、、
+17
-0
-
46. 匿名 2018/10/16(火) 02:59:12
>>3
発表会に出たらね。
普段のお稽古は安いよ。
でもずっと発表会を断り続けるメンタルもないから、結局お金かかる。+21
-0
-
47. 匿名 2018/10/16(火) 03:02:52
舞台のセット、演じる曲の長さ、カツラの有無、貸衣装の豪華さなんかでお値段が違ってくる。
+9
-0
-
48. 匿名 2018/10/16(火) 05:19:56
>>45
発表会では衣装代や先生への謝礼にお金かかりそうと思ってましたが、裏方さん達へのお駄賃なんかもあるんですね!
お免状取るにも上に行くほど結構な費用がかかると聞くし、お金持ちじゃないとできないですね+18
-0
-
49. 匿名 2018/10/16(火) 08:40:10
藤間流多いね。私もでした。
+1
-0
-
50. 匿名 2018/10/16(火) 08:58:01
高校のとき日本舞踊部入っとけばよかった。
すごく興味あったけどなんか恥ずかしくて入れなかった。
文化祭で日本舞踊部のステージ発表見てすっごく羨ましかった。
運動部リア充で「あんなん恥ずかしくてできんわー」と突っ張ってた自分アホ。
あれから20年、カルチャースクールの講座から始めてみようと思ってる。+7
-0
-
51. 匿名 2018/10/16(火) 09:06:30
>>6
この人ガル民っぽい+0
-0
-
52. 匿名 2018/10/16(火) 09:22:33
+7
-0
-
53. 匿名 2018/10/16(火) 10:57:22
藤間流です
名取どまり
名取までならそんなにお金もかかりませんよ
普通の家の子です+2
-0
-
54. 匿名 2018/10/16(火) 11:02:54
>>34
大丈夫
カルチャーやサークルなら若手扱いですよ
個人のお稽古でも習い手少ないから歓迎されます+3
-0
-
55. 匿名 2018/10/16(火) 11:13:22
>>38
カルチャーでならうならそのお月謝のみです
7000円から10000円くらいかな?
サークルによってはお中元、お歳暮を先生にされるところもあるかもしれませんが1000円集める程度だと思います
カルチャーセンター内の発表会などもそんなに衣装代とかもかからないと思います
先生が会をされたらお誘いがかかるかもしれません
本衣装(歌舞伎みたいな衣装)で出るならそれなりにかかると思いますが断っても差しさわりはないと思います
お稽古用の着物は今ネットやフリマアプリでいくらでも安く買えます
お扇子は3000円から5000円程度
日舞はお金がかかると思ってる方が多いですけど、お稽古のみなら普通の習い事と同じです
+5
-0
-
56. 匿名 2018/10/16(火) 12:24:29
土屋太鳳さんはダンスだけでなくて、日舞も子供の頃から習っているそうです。
京野ことみさん、木村多江さんも、相当の腕前と聞いたことがあります。+1
-0
-
57. 匿名 2018/10/16(火) 12:44:47
鬼束ちひろさんの妹の鬼束桃子さんは、日本舞踊家なんですって。+2
-0
-
58. 匿名 2018/10/16(火) 13:51:30
以前宗家藤間流で習っていましたが、
尾上流の踊りの会をご招待頂いたときに、素踊りでこんなに魅了できるなんて凄い!とその洗練された美に感銘を受けました。
同じ日本舞踊といえど、流派によってそれぞれカラーが違うのも面白いですよね!
皆さん、どの流派の踊りや雰囲気が好きなどありますか?興味深いのでぜひ教えてください(^^)
+3
-0
-
59. 匿名 2018/10/16(火) 14:45:16
花柳流名取。
華道は師範免許持ってる。
他、茶道、仕舞と謡、長唄、和裁も習ってた。
一つ一つはまったく大した腕ではない…
日舞も、体は硬いし女らしい情緒がよくわからなくて苦労しました。
でも日本の伝統文化が好き。
娘が生まれたら、何か一つ和のお稽古に興味を持ってくれないかなあ。+6
-0
-
60. 匿名 2018/10/16(火) 20:14:04
>>55
ありがとうございます!!
ハードルが低くなった気がします。
さっそく近隣のカルチャースクールを探してみようと思います。
日舞をされている方って所作に品があってとっても素敵だと思います。
私もそんな女性になりたいです。+5
-0
-
61. 匿名 2018/10/21(日) 20:49:29
四歳の時出てった生母が藤間流師範代?らしい
踊りの師匠に跡を継いでくれないかと頼まれたこともあるらしい
やっぱ姿勢がいいね
あと華やかな経験があると他人を羨まないみたい+1
-0
-
62. 匿名 2018/10/21(日) 20:51:45
壇蜜の踊り見て萌えた+0
-0
-
63. 匿名 2018/10/21(日) 20:59:33
>>28
カルチャーセンターのJEUGIAで一般人向けにやってるみたいよ(大阪かな?)+0
-0
-
64. 匿名 2018/10/21(日) 21:02:39
祇園甲部の元舞妓の人が2ちゃんねるでスレ立てて上七軒が一番優雅って言ってたからそこの流派習えばどうかしらね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する