- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/10/09(火) 16:26:34
>>493
あなたしつこい。勘ぐって悪いけど同じ人だよね?
誰も特別扱いしろだなんて書いてる意見はなくて、老人だからといって人格を無視したり軽んじたりしないで接して欲しいと書いてあるのに。
何故特別扱いして欲しけりゃ~の話にしたがるのか。
+5
-6
-
502. 匿名 2018/10/09(火) 16:32:05
>>407
これは体験した人じゃないと分からないよ
うちも父が70で入院してた時(全くボケてないし耳も全然遠くない)回診に来る看護師さん何人か見たけど
「○○さーん、体調どう?血圧測るねー」とか
「うん、いいねー」
って全て返事は「うん」で返される
体調こっちが説明しても、そうなんだー、分かったよー、先生に伝えとくねーって
友達じゃないんですけどって思ったよ
タメ口と丁寧語は全く違うし、ここを読んで伝わりやすいからって理由も分かるけど健全な人にもそういう態度の理由を説明してほしい
市民病院だったけど丁寧語、敬語で父に話す看護師さんはいなかったよ
別に雑に扱われてないけど、父も私たちも気分は良くなかったよ
バカにされてるみたい+8
-3
-
503. 匿名 2018/10/09(火) 16:32:37
文句がある奴は、人様に介護をさせるな。
お前の親だろ?お前の祖父母だろ?お前の身内だろ?何故自分で見ない?何故自分で介護しない?
自分達の生活があるから?仕事があるから?認知症だから?自宅で見れないから?排泄介助なんて出来ないから?ふざけるな。
本当ならお前が見ないとダメなんだよ!育ててもらったんだろ?それが出来ないから介護保険やら税金やらを使って人様に見て頂いてるんだろうが。
在宅介護してない奴は二度と偉そうに言うな。
+9
-9
-
504. 匿名 2018/10/09(火) 16:36:20
>>503
そんな事になったら失業する人がいっぱいいると思うけど。
介護士、ナース、ああ医師だって勤務医はアブナイもんだよ。
中規模病院だと医療行為だけだと儲かり具合がイマイチなので介護施設を系列につくって潤っているところだってあるんだから。
全員が自宅で看取るようになったら仕事にあぶれる人も増えるんじゃないですかねー。
+5
-4
-
505. 匿名 2018/10/09(火) 16:36:50
介護福祉士ですが、童謡は誰しも小さな時に歌った懐かしいもの。イントロを聞けば自然と歌詞が出てくる。小さな頃に覚えたものは例え認知症になっても覚えているものです。懐かしい、昔を思い出す、という事は脳の活性化にとても良い。回想法という療法もあります。
また、高齢者といっても6.70台から90台まで年齢に幅があります。主さんがお幾つか存じませんが、2.30歳年上ないし年下の方と共通でわかる曲がいくつありますか?
共通で知っている曲はあまりないと思いますよ。
また、声かけの仕方もコツがあります。対お客様として敬語で話すことに「あの職員は他人行儀だ」と思われる利用者さんもおられます。もちろん、関係性を築いてからが大前提です。認知症が進行した方にはあえてフランクな言葉遣いの方がコミュニケーションを図りやすいこともあります。
長くなりましたが、介護の仕事をしている側も専門性を発揮しております。ただ、介護施設に馴染みのない方からは主さんと同じように感じられる方がいるんだな、と意識して仕事をしたいと思います。+6
-0
-
506. 匿名 2018/10/09(火) 16:37:27
年をとると、みんな子供に返るって言う。高齢になると共に脳が小さくなって行くからね。確かに老人は感情的になりやすいし、扱いが難しい。老人の中には脳がクリアな方々もいるけど、脳機能が衰えない老人は珍しいよ。+4
-0
-
507. 匿名 2018/10/09(火) 16:40:39
週に一度、祖母がデイサービスを利用させていただいています。それ以外は家族で面倒を見ています。
でも、普段わがままなんて言わずに我慢強い祖母が、デイサービスには行きたがらないので理由を聞くと
「お手振りして、鳩ぽっぽのような歌を歌っていると悲しくなっちゃうの」
と言って、女の子のイラストやペンギンが描かれた塗り絵を持ち帰ってきた日は、私も何だか悲しくなってしまった。
「老害」なんて言葉が流行っているけど、忍耐強く、人に迷惑をかけたがらず、我儘を言えない祖母の様な高齢者も多い。
そして、今よりずっと恥を嫌う世代の人達なので、子供と同じ事をさせられる事に、恥ずかしさや情けなさを感じてしまうんだと思う。+10
-9
-
508. 匿名 2018/10/09(火) 16:44:49
>>507
なぜそんな思いまでしてデイサービスを利用するんですか?+12
-5
-
509. 匿名 2018/10/09(火) 16:46:32
>>508
508さんは在宅介護の経験がない人ですか?
実際に自分で経験してみれば、なぜいやいやながらでも利用しているのか理解できますよ。+4
-3
-
510. 匿名 2018/10/09(火) 16:49:10
>>503
人様に介護させるなって、仕事でやっているのではなくてボランティアなんですか?
お給料いただいてしている仕事なのでは?+10
-3
-
511. 匿名 2018/10/09(火) 16:49:22
>>505
美空ひばりや鳥羽一郎なんて、60代から90代なら誰でも知ってるよ。
上手く歌謡曲を取り入れてる施設もあるよ。
+5
-3
-
512. 匿名 2018/10/09(火) 16:50:28
>>511
洋楽取り入れているところもあるよね。+5
-3
-
513. 匿名 2018/10/09(火) 16:51:28
本人もあなたも悲しくなるくらいならデイサービスなんて利用しないで下さい。
そもそもそんな頭がクリアな方ならデイを使わずにご家族でお金を払って気晴らしになるところへ連れて行ってあげて下さい。+11
-5
-
514. 匿名 2018/10/09(火) 16:53:24
童謡を歌ってお遊戯してるんじゃなくて体の機能アップ?の為って
利用者や家族に説明してるのかな?
本当は時間つぶしじゃなくてリハビリなんですよね?+8
-1
-
515. 匿名 2018/10/09(火) 16:53:41
大企業で役員に登りつめた義父が末期ガンのなって入院した時の名札。クビにクマさんとうさぎさんが書いてあるクレヨンの絵にひらがなで名前が書いてある札が胸にぶら下がってた。
義父はこういうのが嫌だって言ってた。すごく納得した。同時に涙出た。あれなんだったんだろう。私立大学附属病院です。
何か意図があるんだろうけど。+12
-0
-
516. 匿名 2018/10/09(火) 16:55:23
>>508
父が他界し、私も少し離れた所に暮らしているので、母がほぼ一人で祖母の面倒を見ています。
祖母を長時間は一人にできないので、祖母がデイサービスに行く日に合わせて母は美容室に行ったり、友人と会ったり、大きな買い物などをしています。
多分、介護経験が無い人には分からないと思います。
利用せざるを得ないという感じです。+5
-4
-
517. 匿名 2018/10/09(火) 17:00:03
利用者が順番待ちするほど多いから、サービスの向上や利用者の意向なんてさほど関係ないし、反映もされない。
これが一般企業みたいに客の取り合いなら、サービスももっとずっと良くなると思うよ。
でも、現状無理でしょ。+4
-0
-
518. 匿名 2018/10/09(火) 17:00:35
老人ホームとかデイサービスって見学できないの?施設は、それぞれ特色があるだろうから、家族と一緒に施設の雰囲気を確認して、使用者のレベルに合った施設を選べば良いのでは?+9
-0
-
519. 匿名 2018/10/09(火) 17:02:30
516なぜアナタはその介護に協力してあげない?
少し離れた距離に住んでいたって母親を美容院に行かせてあげる間くらい見れるでしょ?
本当に時間がないのー?そら母親すべてに任せたらしんどいわ。結局は介護も何もしていない奴ほどよく吠える+3
-6
-
520. 匿名 2018/10/09(火) 17:03:07
福祉の大学で資格取ったけど、
お年寄りにタメ口を遣うことと
おじいちゃんおばあちゃんって呼ぶのは
専門性の欠片もないタブーだって習った。
わかりやすい短い言葉では話すけど
タメ口は使わないで定年まで働いた人へ
ちゃんと敬意を持って接してる。+13
-0
-
521. 匿名 2018/10/09(火) 17:04:57
>>513
まだ若くて在宅介護の経験がないか、若くなくてもしないで済んでいる人が書いているでしょ?想像力が足らないせいか表面上の理屈だけなぞって反論しているだけなんだもの。
仕事と違って在宅介護だと24時間営業のコンビニ状態、よりもなお悪い。
なにせ働く喜びとは無縁で無報酬、一番つらいのは育児と違ってその状況(自分が24時間縛られている状況)が何年続くかわからない。数年か、十数年か、もしかしたら何十年続く可能性もある。
しかもしっかりしていた時代の親を知っている分、衰えていくのを見るのは苦しい。
たまに息抜きしないと精神的に崩壊することや、生活に必要な買い物をする時間が必要ってことぐらい何故想像できないの?
もし在宅介護の経験があって書いているのであれば、自分の時は苦労したのに、介護しながら息抜きする人がいるなんて許せないという嫉妬心としか思えない。+6
-2
-
522. 匿名 2018/10/09(火) 17:10:33
>>519
協力していますよ。
高速で片道1時間半の距離を毎週帰って、母の介護の負担を減らしています。
私のプライベートの時間が潰れても、その日が仕事の連勤明けでも、それがもう私の日常です。
そして、介護がどんなものかも想像すらできないあなたの様な人が、私や母は
「どうしてデイサービスなんて利用するの?かわいそうだよ」
と言うんです。+4
-3
-
523. 匿名 2018/10/09(火) 17:11:15
在宅介護がしんどいのは家族の誰か1人に負担がいってしまっているからです。本当に施設に入れずに在宅でやっていくなら口を出す前に家族が手助けをしてあげなければいけません。在宅介護は家族皆でするものです。+2
-0
-
524. 匿名 2018/10/09(火) 17:11:18
>>3
童謡とか昔の流行歌とか、そういう幼少期~思春期に覚えた歌は脳を活性化させるらしいよ。
認知症が進んだ人で、ほとんど反応がない人でも思春期に流行った歌を聴かせるとパッと目が輝いて一緒に歌い出すらしい。で、会話できるようになったり色々と脳機能が回復するんだって。
だから童謡を歌うのは馬鹿にしてるわけでもなんでもなく、脳の機能回復のためなんだよ。+8
-0
-
525. 匿名 2018/10/09(火) 17:13:04
施設に口出しするなって言うけど、利用料もらってるなら口出しもされるだろう。
ボランティアでやってるの?
+5
-4
-
526. 匿名 2018/10/09(火) 17:14:15
敬意を払うのって相手が誰があれ大事な事だと思う。
デイサービスや役所の福祉課の人にありがちなのですが「うんうん、〜さんそーだよねー。」っていう人多いですよ。ゆっくり大きく話してもタメ口の必要無いよな〜って思ってた。してやってるって態度なんだろうけど、税金も費用も保険代も払ってるのこっちなんだよね。+6
-4
-
527. 匿名 2018/10/09(火) 17:15:07
>>520
こういう方もいるのね。感謝します。+6
-0
-
528. 匿名 2018/10/09(火) 17:17:56
言い方すごく悪いかもしれないけど、福祉施設で働いてる様な人って、大卒の有資格者以外は中卒や高卒で他に仕事が選べなかった様な人ばかりでしょ?
そんな人達に、想像力を働かせる仕事とか、新しい発想を取り入れるとか正直無理だと思う。
客なんていくらでも来るんだし。+3
-10
-
529. 匿名 2018/10/09(火) 17:21:36
>>520
認知症の方の中には、不穏状態になられた時に幼い子供に話しかけるように話しかけると安心して落ち着かれる方もいらっしゃいます
失礼だとはわかっていても介護する上で、敬語ではない話し方が必要な場合もあります
+6
-1
-
530. 匿名 2018/10/09(火) 17:22:06
>>507
行っているデイサービスが向いてないなら違うデイサービスに見学に行くなり、ケアマネに相談するのがいいと思います。
音楽体操は体力や筋力を落とさないために、工夫された体操です。やりたくなければ断わってもいいのです。
+7
-0
-
531. 匿名 2018/10/09(火) 17:23:12
>>523
在宅介護を一人でしている家というのは、一人しか元気な人や動ける人がいない状況の場合では?
たとえば両親がお年寄りで、結婚していない子供が一人同居しているなど。
一般的にはメインの人(たとえば仕事を引退した専業主婦である奥さんがいるなど)がいて、その補助を子供や孫がするというケースが殆どですよ。
それでも家庭は介護中心になりがちなので振り回されるし、中にはお年頃だけどそのせいで忙しく婚期を逃しそうになるなどの問題点もあったりなど難しのが現状ですね。+1
-0
-
532. 匿名 2018/10/09(火) 17:23:49
>>507
それをケアマネに伝えてデイをやめるか介護保険外のデイサービスに行きな
介護保険が使えない分、金は高くなるけどね
介護度が違うお年寄りがいる中で一人一人完璧に別のサービスというのは無理
前にいたデイは3つくらいにやることを分けて選択できたけど、それでも完璧に合わせるのは人材不足や予算の面から不可能
貴方が家で望むことをしてあげな
うちはそうした
+6
-1
-
533. 匿名 2018/10/09(火) 17:24:03
>>530
鳩ぽっぽを歌う→工夫された音楽体操
もっと違う方向性の工夫とかできないのかな?+3
-3
-
534. 匿名 2018/10/09(火) 17:25:08
>>528
看護師介護士含め専門卒が多いよ
だから低学歴ってのは合ってる+1
-5
-
535. 匿名 2018/10/09(火) 17:27:15
私たちが老人になる頃には、老人施設のカラオケ大会ではラップを披露するおじいちゃんが出て来たりするのかな?
それはそれでおもしろい気がする。+7
-0
-
536. 匿名 2018/10/09(火) 17:28:28
イメージは悪いけどひたすら麻雀しまくるとか、意地悪なリバースありのウノをしまくるほうが頭を使ってボケなそう。+4
-0
-
537. 匿名 2018/10/09(火) 17:30:42
>>514
うろ覚えだけど、レクはやらないといけないと法律で決まってるんだよね
家でも生活できるようにすることがデイの役割だから
だから認知機能のために歌や体操や塗り絵やドリルをやるところが多いのさ
で、社会である限り全員参加させるには介護度の低い利用者にレクを合わせるしかない場合もある
家族への説明はケアマネがしてると思うけど違うの?
+1
-0
-
538. 匿名 2018/10/09(火) 17:31:48
>>536
それができる人達ばかりならいいけどね…
将棋や囲碁をできる人同士でやってたりはあるよ
自由だし置いてあるから+1
-0
-
539. 匿名 2018/10/09(火) 17:33:22
うちの祖母(79歳)は幸いにも体も動かし、ひねくれ者で、新し物好きなので、
「老人介護施設でむすんでひらいて♪とかやらされたら、心が耐えられない」と言っている。
毎日スマホを駆使して生活してるし、自治体の文化施設の案内ボランティアをやり、いろんな人と話をする機会があるほうがボケにいいと言ってせっせと通っている。
コンピューターおばあちゃんだよ。
こういうことは好みもあるかもしれない。+3
-0
-
540. 匿名 2018/10/09(火) 17:34:10
>>529
そのような対応が必要な方は確かにいらっしゃいますよね。
でも施設を見学に行って最初に受ける印象として、「敬意を払っていないような対応や言語」と感じてる主様の訴えを考えると
そのような個別の対応に限っていない感じがしますよね。
私も患者様が突然温泉宿に来てるつもりになった時などは
温泉宿の女将として対応しますし、
対応の個別性は必要だと思います。+5
-1
-
541. 匿名 2018/10/09(火) 17:35:05
>>535
例えば、モー娘。の曲に合わせて合いの手を入れたり踊ったりするのか。
楽しそうかも。
+5
-0
-
542. 匿名 2018/10/09(火) 17:37:31
>>541
そうそう笑
ウルトラソウッ →ハイッ!
とかもね。
「ふるさと」を歌うのもいいけど、そっちの方が脳が活性化されそうじゃない?+1
-3
-
543. 匿名 2018/10/09(火) 17:37:40
>>536
それできる人、デイサービス行く必要ない+5
-2
-
544. 匿名 2018/10/09(火) 17:39:24
素朴な疑問。軍歌は歌っていいのかな。
若い頃の思い出といえば軍歌を熱唱したなーというおじいちゃんいるよね。+2
-0
-
545. 匿名 2018/10/09(火) 17:39:47
私は父と母を看とりましたが、私らが話してるような普通の会話の仕方じゃ通じないからだよ。
幼い子供にきつい言い方したり、早口で捲し立てたら不安がるし可哀想でしょう。自分が若いときは想像できないことが年をとると起こるんですよ。聞き取れない、思ったように話せない、最終的にはうまく考えられないとかね。走るどころか歩けなくなるし、ペースが落ちる。
それに合わせて「ゆっくり」「優しく」「分かりやすく」を追求したのがそもそもの始まりだと思うよ。確かに慣例みたいにお座なりにやってる人を見てイヤな気分になるのもわかるけど、ああいう接し方が1番いいからこそずっと残ってるわけだ。
介護したことありますか?
やってみて改めて納得することって多いよ。
+5
-1
-
546. 匿名 2018/10/09(火) 17:39:59
>>535
介護保険使って老人施設を何か勘違いしていませんか?
介護が必要な方が行くところですよ+4
-1
-
547. 匿名 2018/10/09(火) 17:41:24
そもそもデイも介護保険のシステムでどんどん潰れてない?
給料は安く人材を増やせる予算もないのに、これ以上サービス要求してくるとか怖いわ
そんなに童謡や体操が嫌なら自腹切って好きなサービスを受ければいいと思う+6
-0
-
548. 匿名 2018/10/09(火) 17:42:58
>>546
デイケアはカラオケ大会あるよ。
介護って認知や脳だけの老いなんですか?
頭はしっかりしてるけど、体のケアが必要な人(車椅子とか杖とか)も行くんじゃないの?+2
-0
-
549. 匿名 2018/10/09(火) 17:43:13
>>544
軍歌を懐かしそうに歌われる利用者さんいらっしゃいましたよ
そういう方にはどんどん歌っていただくといいと思います
まわりにそれを嫌がられる方がいらっしゃると考えないといけませんがね+4
-0
-
550. 匿名 2018/10/09(火) 17:43:26
>>543
認知とかなくて頭ははっきりしていても体のほうが、たとえば病気や怪我が長期化するとか機能が衰えてあんまり活発に動けなくて、という人もいるよ~。
それで体をあまり動かせないと脳も活性化しづらくなったり精神的に追い込まれたりして、いろいろ衰えたり消極的になったりする。
だから外で誰かと接触したり軽くでも外の空気に触れる為に利用する必要性があるのだと思う。+5
-0
-
551. 匿名 2018/10/09(火) 17:43:54
>>540
一級の介護者さんは女優なのね!+1
-0
-
552. 匿名 2018/10/09(火) 17:44:29
もう一つ
デイサービスは本当に介護が出来なくて困っている家族と、そこそこ元気だけど家にいてほしくないから預けてる家族がいる
だから介護度に開きができるんだよ
デイサービスは利用者のためというのが建前だけど、現実は家族の為になってる現状がある+7
-1
-
553. 匿名 2018/10/09(火) 17:46:38
私は老人になって人の手助けが必要になったら、子供のように扱って欲しいよ
その方が無理なく甘えられる+4
-0
-
554. 匿名 2018/10/09(火) 17:48:11
子供扱いはダメだけど、孫のように接してほしい人はかなりいるよ
みんな寂しいんだと思う
切なくなる
だから私はそういうおばあちゃんには壁をとっぱらってたわ+6
-0
-
555. 匿名 2018/10/09(火) 17:49:11
敬語うんぬんじゃなくて、専門家として働いてる人が敬意を持って接しているか否かの話をしてると思うんだけど、
敬語じゃないのには理由があります!とか
家族介護で私はこうでした!とか
話逸れてる人が多いね。
敬語じゃなくても敬意を持ってたら上に書いてる人もいるけど個別の対応とかして合わせればいいだけで
全員が全員タメ口である理由はないよね
+9
-2
-
556. 匿名 2018/10/09(火) 17:50:08
>>537
私はキーパーソンじゃないからケアマネさんと話さないんだけど
法律で決まってるんですね。父親なのですが歌や塗り絵は下手なので
はじめから外してもらってました。いくつになってもプライドはありますね。
なんとなくレクリエーションってひびきがよくないのかもしれませんね+4
-1
-
557. 匿名 2018/10/09(火) 17:50:11
>>545
おつかれさまです。
最初はあれ?って事があるかなというだけだったのが、段々と不思議な発言や行動が増えてきたりなどしていきますね。
しかしずっとではなく、あたまがはっきりしている時もあって普通の状態の時と、ボンヤリしていて惚けている時と、または大騒ぎするなどの時もあったりなど交互にきますね。
そしてハッキリしている時が減ってきてボーっとしたり変な言動の時間のほうが多くなってくるんですよね。
+0
-0
-
558. 匿名 2018/10/09(火) 17:51:55
>>555
甘えさせてほしい人は甘えさせて、大人として扱われたい人はそうして、相手に違和感を感じさせないのが専門家からの「敬意」だよね。わかる。+4
-0
-
559. 匿名 2018/10/09(火) 17:55:06
>>556
お父さんが元気ならデイサービスじゃなくてリハビリ主体のデイケアに行ってみては?
レクリエーションて確か創造性の意味があるんだよ
+1
-0
-
560. 匿名 2018/10/09(火) 17:56:33
全員にタメ口は論外だけど、利用者を見て変えるのはアリ
嬉しそうなおじいちゃんおばあちゃんの顔を見るとこちらも嬉しいじゃん+2
-0
-
561. 匿名 2018/10/09(火) 18:44:47
主にマイナス多いですが。
確かに、
「〇〇だよ〜、そうそう、上手〜、おてて こっちねー」
とか言ってるのを聞くと、なぜおてて…?
と思うし、敬語を使っちゃいけないのか?とも思う+4
-1
-
562. 匿名 2018/10/09(火) 19:05:10
>>418
ほんと、それだと思う。
敬語だから、態度が良いとは限らないし、私の祖母も入院中に、とある職員が隣の入院患者さんの所に来るなり、やらないでくださいって言いましたよね?そういうこと?どうしてですか?と通達するような尋問するような声が聞こえてきて、その人は泣き声で何か言ってて、とにかくやらないで下さい、とのやりとりにかなりモヤモヤした。次に来た職員は、あらーどうしたの!泣いてるの?泣かないで呼べばいいでしょ?さあやるからハイ我慢してーと。忙しい時の出来事と思うけれど、私は後者の人が対応してくれて他人事ながらホッとした。
言葉遣いが良ければ相手に敬意を払っているとは限らない。たとえ丁寧な言葉でも意地悪さってかなり滲み出る。私の重要事項はその人が相手に対して意地悪があるかないか。
+5
-0
-
563. 匿名 2018/10/09(火) 19:13:19
>>556、私も両親の介護しているけれど、あなたのような親戚に辟易します。
レクリエーションの必要性とか、きっちり説明がありますよ。ケアプランにも理由や必要性が記載してあります。家族の事なのに、知らなすぎじゃないですか?父のプライドガーとか言う前に、介護の内容や必要性、意義くらい自分で調べたり勉強すれば良いかと思うのですが。+4
-2
-
564. 匿名 2018/10/09(火) 19:16:37
デイに来て、レクに参加せず、リハと風呂以外、新聞読んでテレビ見てぼーと誰と話すわけでもなく、会話も少なくボーとしてる人、確かにいる。うまく交流出来ないからと思っていたが、家族の意向の場合もあるんだね。+7
-1
-
565. 匿名 2018/10/09(火) 19:44:26 ID:ZKznN7AV28
介護施設で15年働く看護師です。
幼稚言葉は目上の方に対しては失礼にあたりますので私の働いている介護さんも
〇〇さんですね。認知症の方は家族がちゃんつけで呼んでいる方は了解得てその方のみ〇〇ちゃん、と呼んでます。
童謡は昔はこのような歌しか無かったんです。
戦後は歌謡曲等たくさん出てきましたが
私達が青春時代に歌謡曲を聞いて懐かしいと
同じ感覚だと思います
懐かしいからと皆さん流して欲しいて希望される時あらりますよ+7
-0
-
566. 匿名 2018/10/09(火) 19:45:58
>>565
童謡は回想法だね、+2
-0
-
567. 匿名 2018/10/09(火) 20:21:08
うちのデイサービスでは童謡に合わせたリハビリや脳トレを取り入れています。
誰でも知っているもしもし亀よ亀さんよに合わせて脳トレとか、メダカの学校に合わせて手指の運動とか。
『皆さん、歌も口ずさみながら挑戦してみてください』と、声をかけつつゆっくりから始めて少しずつペースアップしてみたり。
子供扱いしているのではなく、お遊戯でもなく、利用者さんの過去の記憶に刺激を与えつつ楽しみながらリハビリをして頂くとの趣旨があります。
手をグーパーするのも手首をヒラヒラさせるのもちゃんと理由があるんですよ。
座ったまま足踏みも、足の拘縮予防以外にも骨粗鬆症の予防になる動きです。
その都度きちんと説明していれば『子供みたいなお遊戯』ってならないのかな?
なかなか難しいですね+6
-0
-
568. 匿名 2018/10/09(火) 21:01:33
介護は接遇じゃねーよっておもう。
介護は介護だよ、お客さま扱いしろやって人はお断りしたい。+6
-7
-
569. 匿名 2018/10/09(火) 22:04:43
わかるよ。周りでもよく聞く。ぜひ考えてみてほしい。
まず呼び方が、名前にさん付けとか、酷いとちゃん、くん、あだ名で呼んだり。苗字にさん付けでいいのに、家族が不快に感じるのは仕方ないよ。
祖父がデイサービス通ってたんだけど、誕生日に、赤ちゃん向けみたいな大きめのぬいぐるみもらって帰ってきた。そのときの祖母の、怒りとショックを噛み殺してる様子は気の毒で見ていられなかったよ。
低賃金で面倒見てくれる施設の方には頭が上がらないし、プレゼントの気遣いは有難い、でも、ハンカチとかタオルとかでなぜいけない?
人形遊びが好きになったおばあちゃんとかならわかるけど、そんな可愛いものに興味示さないおじいさんだよ?
もし何か医学的にメリットがあるとしても、家に持ち帰らせることはないと思う。
面倒見てもらってて文句なんて言えないから、みんな言えずじまいみたい。+2
-3
-
570. 匿名 2018/10/09(火) 22:39:06
LIFULL介護で施設のチェックポイントの記事を読んだ事があるから貼っておきます。
措置から契約で今は介護サービスは契約だから利用者さんにも選択の権利があると捉えています。
ここの系列は辞めた方がいいという施設も個人的にありますが書けないので、身近に介護施設に勤めている方がいたら話を聞いてみるのも良いと思います。
+1
-0
-
571. 匿名 2018/10/09(火) 23:32:44
>>569
断ればよかったと思う。
うちも祖母がショートステイ施設の運動会の景品で大きなポケモンぬいぐるみ、おそらくUFOキャッチャーとか誰かのお下がり?のもらって来て、置き場に困ると言って返したよ。
別段問題なく、ごめんなさいねーって持ち帰ってくれた。+1
-0
-
572. 匿名 2018/10/09(火) 23:37:15
>>567
それが子供染みてバカにしてるから嫌なんだよ。
童謡に合わせた体操とか意味わからん。
NHKの体操のテーマで良いですから。+0
-4
-
573. 匿名 2018/10/10(水) 00:34:58
>>391
まだみてたら
NTTやKDDI系統の固定回線のオプションサービスでありますよ
月数百円が相場 それで何十時間でも使える
他のプロバイダでもやってるかもしれない
やっぱりウィンドウズ10になってからわからないという方は多いけど
(コンピュータ限らず)勉強のコツをよく知っている方で、やる気さえあれば、80歳すぎても
新しいことを習得できる方もたくさんいらっしゃいます。
視野が狭まって来てる高齢者の方は、LINEなどもスマホでやるより、
パソコンの大きな画面で、文字サイズも大きくして、初めて日常利用できたりもします。+0
-0
-
574. 匿名 2018/10/10(水) 03:35:33
祖父や父が入院したとき看護師がみんなタメ口でウンウンそうだねーって話してて見てて不快だった
私にもタメ口の看護師何人もいたから、高齢者だからってだけではないんだろうけど+3
-1
-
575. 匿名 2018/10/10(水) 04:37:48
>>555
専門家じゃないのにじゃあスレ立てるなよってなるよ。
敬意を払ってないと感じた施設に直接クレームを言ってくれないと、真面目に頑張ってる人達までひっくるめて批判してるようにしか取れない。
まるですべての施設見てきました!かのような
子ども扱いは失礼すぎる!と安直なスレだから
専門家たちがいやいや理由があるから。って意見になるのは当たり前+0
-0
-
576. 匿名 2018/10/10(水) 04:46:59
>>504
どうぞどうぞ。
どうせ色んな職種がAI導入で失われていくんだから。なに文句がある相手の失業気にしちゃってんの?
在宅介護すりゃいいやん。利用者さんだって自宅が一番落ち着くだろうし。
って言っても家族さんて両極端で、ネグレクトと丁寧な介護と分かれてネグレクト気味だとすぐ褥瘡出来るから頑張ってあげてね。介護負担ガーーーとか言う理由でネグレクトしないでね。ほんと可哀想だから
子ども扱いどころか、子ども扱いすらしない虐待してる家族たちのことでも書き出しましょうか?
家で丁寧に介護できるならデイサービスなんてなくなってもいいんじゃない?+4
-1
-
577. 匿名 2018/10/10(水) 09:01:43
>>576
そうだよねー、アタシだか僕ちゃんだかはおうちでママちゃんパパちゃんをチョーだいじにしているからお外のお姉さんやせんせいにあそんでもらわなくてだいじょぶだもんね。
きょうのおやつなにかなー。ごほうびのジュースはセーラームーンの絵がついてるカップにしてあげるからねー。
きっとりっぱなおじいちゃんかおばあちゃんだもんね。
しせつのお姉さんに、あらーおばあちゃんていいこねーってほめられてえらいねー。
+0
-1
-
578. 匿名 2018/10/10(水) 09:04:35
>>572
頭が悪そう+2
-0
-
579. 匿名 2018/10/10(水) 09:26:39
>>574
ここを読んで感じたのは、医療従事者と介護従事者の中には、患者や高齢者より自分たちのほうが上だという上下関係を作りたいタイプがいるという事と、学歴がどうのと書かれていた人がいたけれど、言いにくいけれど学歴とかだけでなく知性として中には「ガクがない」タイプで従事している人もいるという事でした。
勉強になりました。ありがとう。+2
-2
-
580. 匿名 2018/10/10(水) 10:09:40
>>576
気にしてないよ。皮肉が理解できないの?
学歴低いやつはしょーがないよって書いてた人いて、それは言い過ぎじゃないかなと思ったけど、そうかもしれないと思えてきた。
あなたバカの一つ覚えみたいにデイサービス使うな、家庭で完璧な介護しろって、自分が介護士などで給料が安くて社会的地位が低く扱われるのににむかついて、だから利用者に威張りたい人物?
それとも実際の自宅介護は未経験でどんな地獄か知らないのに、ネットの記事読んだ程度で全部知った気になって浅い正義感ふりまわしている足らない学生にしか思えん。
+1
-1
-
581. 匿名 2018/10/10(水) 10:26:05
嫌なら利用しなければいいんだよ
関わらなければ何も思い悩む必要はない+0
-0
-
582. 匿名 2018/10/10(水) 13:27:07
そうそう、嫌なら利用しなければ良いだけの話。
利用しないは乱暴な言い方だけど、リハビリに特化した施設を探すとかその方にあった施設を探せばよいのではないでしょうか?
今は色々な事を売りにした施設がありますよ。
言葉遣いに関してはその方の尊厳を守り、敬意を持って接する必要があると思いますが、レクに関して幅広い年齢や介護度を考慮して考えています。
手工芸でも手指を動かす以外にも職員や他の利用者さんとのコミュニケーションのきっかけになればとの思いもあります。
嫌がる方に無理強いはしないのが基本ですが。
+3
-0
-
583. 匿名 2018/10/10(水) 15:01:33
>>580
施設看護師です。
そうやってなんでも学歴だのなんだので話を逸らしますよね。学歴高いとそうなるんですか?
利用者がいるから失業しない?
離職者が後を立たず、色んな施設が倒産してますが、この前辞めた職員は怒鳴り散らすお祖母さんに精神的にやられて辞めました。
離職者続出してる現場も知らないんですよね?
失業したら困るんでしょ?
って何にも分かってないのはあなたでしょ
失業じゃなくて自らどんどん辞めていってるんですよ。
介護が大変なのが分かるなら、介護職員が大変なのもわかりませんか?
その現場すべてを見てる訳でも無いのに
叩きたがるのは高学歴ですか?
こういうクレーマー気質の方や、
自分はエリートだったというプライドの高い方ほど
老いを受けいれるのが難しく、施設に馴染まずずっと文句言い続けてます。周りの利用者さんがその愚痴や文句を聞いて嫌そうな顔をするので申し訳無いですと逆に配慮してます。
うちの親はしっかりしてるのに!
祖母は昔はこうだったのに!
という意見の方。じゃあ利用しないでいいですよ?と思うのはこっちがおかしいの?
昔立派だったからと言って、簡単な体操促したら何が失礼にあたるのか?今から老いていくのを予防しようと働きかけて
そんな幼稚な!とか叩くなら、
何をさせたら満足ですか?
テレビ見てボーーッと家でいるより
ぬり絵して、色合いが綺麗だとか、会話して
過ごしてる方が有意義では無いの?
そんな高い技術を求めてるなら習い事でもしてもらえばいいじゃないですか。
そう言ったら家族の介護負担知らないの?!ムキーッて
他人には厳しく求めて
自分には甘い
そう見えます。
家族が大変なのは分かりますが、
施設が介護の合間にしてる体操などにまで幼稚とかそういう意見までいりませんよ。
言葉使いダメな人は直すべきですけど
+3
-0
-
584. 匿名 2018/10/10(水) 21:10:17
>>583
せっかくのご説明ですが、離職問題をはじめ、その他社会問題になっているのですから、皆さんご存知の内容だと思いますよ。
583が仰る
>言葉使いダメな人は直すべきですけど
トピ主さんはじめ、皆さんはこの部分を凝縮してお伝えしたいに尽きるのでは?
慇懃無礼は論外ですが、大人同士なのだから相手の人格を無視した子供扱いではなく大人同士としての人格を尊重してというトピなのに、「文句があるなら使うな」「家でやればいい」と罵るコメントが何度も何度も繰り返しコメントがありますね。
介護・医療職が激務だから、介護施設入居者やデイサービス利用者の人格を無視していい、敬語を使わず子供扱いでいいと思うのであれば、それは介護士や看護師のほうが入居者より上なんだ、「やってあげているんだ」という傲慢な感覚があるからでは。
(実際そういう含みのコメントが何度も何度もある)
それが失礼だと思わないのは感覚が麻痺しているのです。ある分野の職においては、それが普通になっているのは理解できますが。
「いやなら使うな」「気に入らないなら(従いたくないなら)家でやれ」が通るなら、そんなに大変な仕事なら辞めればいいのに、退職して別の仕事になればいいのに、という理屈になる。
+1
-2
-
585. 匿名 2018/10/11(木) 00:21:32
介護する側も相手は人生の先輩である事をどこかで気にとめればちゃんつけてなど言えないと思いますが
本当にひと昔前は、私達がみてあげてるの!の介護、看護職員がたくさんいましたよ
社会福祉法人は地方公務員でしたからね
介護保険制度が始まり一般の会社が介護施設に関わる様になってからお客様との意識ずけする
施設も増え
特養もユニットケアが普及しだした頃から少しづつ
入居者から入居者様
利用者から利用者様と職員も接遇勉強したり
変わって来てますよね
高齢化社会でたくさん施設が出来てますので
御家族さんも他に変わらないように引き止めてます。
昔みたいに黙っていても利用者さんが来てくれる時代は終わり相談員もケアマネさんに営業してますよ
でも利用者されるかたは認知症が重度で職員に暴力ふるったり
身体も不自由があれば何かしら介護は必要です
自宅でみたら?と書いていた方いましたが老老介護やお嫁さんなども自分達の生活で働いている方がほとんどです
介護疲れの家族の方がほとんどです。
私が義理母や父を介護していたら介護施設を利用しちゃうかも
+0
-0
-
586. 匿名 2018/10/11(木) 00:45:37
>>584
いやだから退職してもう介護の職にはつかないと、介護スタッフが去年たけで4人辞めたりしてるのに、辞めれば?って言われても。
今日勤を支えてるのはいつ辞めても生活苦に直結しない主婦の介護パートタイマーです。
同じ時給1050円でかたやキレられまくりながら介護して片時でも目を離したなら誰かが転倒してしまったりというリスク高い介護職につくか
調理場スタッフで1000円の時給で働くか
辞めたら?で辞めて施設潰れたら困るのは独居の高齢者及び介護負担に苦しむ家族では?
利用者がいかなけりゃじゃあ失業しちゃうよ?という意見
失業するでしょ?あなたらなんて。低学歴でしょ?という見下した物言いが
いやいやみんなパートだからいくらでも他あるってば。だから辞めてくんやんw
って突っ込みどころ多すぎるんで反論しただけです。私が辞めないのは看護師でかなりいい時給貰ってるんでぶちキレてくる利用者さんもスルー出来てるだけです。1050円ならもう違うパートしてると思う
主さんの言いたい事が言葉使いに凝縮できる割りに施設のプログラムに小言言い過ぎですよこのスレ
+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
父の入居する老人ホームを探しています。介護施設は無資格でも働けると聞きましたが、介護スタッフの方はどのような研修を受けているのでしょうか。父のホーム選びの参考にしたいので、教育に力を入れている施設の見分け方についても教えてください。LIFULL介護(ライ...