- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/10/08(月) 17:40:50
よく医療や福祉関係者が、高齢者(特に認知症の方)に対して幼児に話しかける時のような言葉遣いをしますが、見ていてとても嫌な気持ちになります。
あと介護施設を紹介する番組で、よく利用者さんに童謡を歌わせていますがあれも抵抗があります。
なぜ高齢者を子ども扱いするのでしょうか?
+450
-698
-
2. 匿名 2018/10/08(月) 17:41:51
簡単な言葉で聞き取りやすいようにだと思う。+1628
-48
-
3. 匿名 2018/10/08(月) 17:41:55
童謡くらいの音程じゃないと歌えないからだよ
耳が悪いから音域でない+1414
-25
-
4. 匿名 2018/10/08(月) 17:41:55
それしか通じなくなってるほど認知が低下してる人もいる場合は仕方ない+1525
-17
-
5. 匿名 2018/10/08(月) 17:42:35
主は将来確実に老害になる+1262
-126
-
6. 匿名 2018/10/08(月) 17:42:48
全く共感できない+703
-108
-
7. 匿名 2018/10/08(月) 17:42:52
私も見ていていい気はしないけど、なんか専門的な理由があるんじゃないの?+746
-39
-
8. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:06
童謡はいいんだよ
みんなが耳にしたことのある歌が童謡だから+1479
-5
-
9. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:13
また随分としみったれたトピ+197
-48
-
10. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:17
老人とガキの知能に大差ない+56
-122
-
11. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:18
+200
-9
-
12. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:30
子ども扱いしてるわけじゃなくて聞き取れるように
短い言葉で大声で話してるだけ
×「〇〇さん、椅子に座ってくださいますか?」→聞こえない
〇「〇〇さん、座りますよ」+1183
-14
-
13. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:37
早い歌歌えないからしょうがない+482
-5
-
14. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:43
人は年をとると子供にかえっていくのですよ。主さんはお若いのですか?+1008
-61
-
15. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:55
耳が遠くなっていたり、理解力が衰えてきたりしてるからじゃない?相対的に。
元気なお年寄りは不快に思うのかもしれないけど、優しさの現れだと思うんだけど。+794
-18
-
16. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:57
普通のペースで話すと聞き取れないからでしょ。
ペース落として長く話すと、話す側も聴く側も大変だから短く簡単な言葉を選ぶようになるし。別に馬鹿にしてるわけじゃない。+751
-13
-
17. 匿名 2018/10/08(月) 17:43:58
>>1
よく医療や福祉関係者が、高齢者(特に認知症の方)に対して幼児に話しかける時のような言葉遣いをしますが、見ていてとても嫌な気持ちになります。
あと介護施設を紹介する番組で、よく利用者さんに童謡を歌わせていますがあれも抵抗があります。
なぜ高齢者を子ども扱いするのでしょうか?
これを普通のスピードで話してどれくらい内容わかってくれるか、おじいちゃんで試してみては。+935
-24
-
18. 匿名 2018/10/08(月) 17:44:01
認知症や寝たきり予防の為にやってんだから仕方ないじゃん。交流もせず飯だけ食わせて寝せといたらどうなるかくらいわからないわけ?
+625
-29
-
19. 匿名 2018/10/08(月) 17:44:01
いや、難しく堅苦しく言っても伝わらなくなるんだよ。全員にそうしてる訳ではないよ。ボケてきてたり何度も何度も同じ事説明しないといけない時は言ってるこっちも子供相手に言うようにしないと口調がキツくなりそうなんだわ。やわらかく伝えるためだと私は思ってる。+709
-7
-
20. 匿名 2018/10/08(月) 17:44:03
認知症の人や耳の遠い人には、簡単な言葉ではっきりとが原則だよ。
聞き取れないし、理解ができない。
+590
-7
-
21. 匿名 2018/10/08(月) 17:44:08
自分一人で生活できなくなった人が入るとこだし、ある意味子供みたいなもんでしょ。+299
-38
-
22. 匿名 2018/10/08(月) 17:44:13
ちょっと分かります。
分かりやすい言葉で話すのと、子どもみたいに接するのって全然違う。
自分も将来そういうふうに話しかけられたりするのかな…と思うと、なんか嫌だなと思います。+446
-223
-
23. 匿名 2018/10/08(月) 17:44:46
同じお客さまだと敬うのは大切だけど
甲高い接客声で「~はお試しになられましたかぁ~?」とか早口で喋ってる人はやっぱり通じてない
低めのゆっくりした声で「~は使ったことありますか?」とか簡潔に話す必要はあると思う+307
-4
-
24. 匿名 2018/10/08(月) 17:44:49
うちのお婆ちゃんは90歳ですが、デイサービスでもらう塗り絵や足し算などの宿題を楽しそうにしてますよ。親しみと愛情があれば気さくに話しかけられても嫌な気はしないと思います+608
-8
-
25. 匿名 2018/10/08(月) 17:44:53
だんだんと子供に戻っていくと聞いたことがあります+262
-17
-
26. 匿名 2018/10/08(月) 17:44:55
外人のお客さんに敬語で話すと
混乱するみたいでタメ口で話すと
理解してくれる。それと一緒で
そういう話し方じゃないと
通じないからでは??+403
-9
-
27. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:00
童謡の方が知ってるからでしょ
昔子供に歌ってあげたとか、ほとんどの人が聞いたことがあったり思い出があったりする+367
-3
-
28. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:07
某ショッピングセンターで
迷子のお知らせです
○○さんという87歳の男性をお預かりしています
迷子って。まぁ他に言葉ないしね。ちょっと吹いたけど、これから増えるよね+308
-12
-
29. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:14
>>3
あと新しい歌は覚えられぬと言って興味を持ってもらえないかららしい+246
-4
-
30. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:15
お年寄りみんなでエグザイルとか歌わないっしょ。+455
-7
-
31. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:19
普通に対応して何度も聞き返されたりしたらそういう対応になるんじゃない?+120
-4
-
32. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:21
子ども扱いしてるんじゃなくて、優しい言葉使いなだけだと思うよ。
子どもにはみんな優しく接するから主にはそう見えてるだけじゃない?
まぁ、ホームの童謡はどうかと思うが+281
-24
-
33. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:33
私も高齢者に、機械の操作の方法など案内する仕事してるけど、噛み砕いて噛み砕いて説明しないと理解できないから。別に馬鹿にしてる訳ではない。研修でも幼児を相手にしているようにって言われた。+258
-6
-
34. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:43
普通に話しかけるよりシンプルな言葉や、子供に話しかける感じの方が伝わりやすい人もいる+132
-4
-
35. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:46
昔歌った歌を歌うのは認知症の進行を遅らせたり周辺症状の改善に効果があると言われてるよ。しっかりと覚えている昔の記憶を呼び起こさせることはとても大切なこと。+384
-2
-
36. 匿名 2018/10/08(月) 17:45:54
社会福祉士です。
子供扱いというか友達みたいに話しかける介護福祉士がいるけどいいと思うよ。
当然人により臨機応変に変えてる。
壁がない方が嬉しい人もいるんだよね。
特に寂しがりやの人。+451
-14
-
37. 匿名 2018/10/08(月) 17:46:19
>>28
お客様がお待ちです。じゃないんだ!
+94
-2
-
38. 匿名 2018/10/08(月) 17:46:20
わかるわ
はい、〇〇さんこちらへどうぞー→うんおばあちゃんこっち来てねー
こんな感じだよね。
わかりやすいとかじゃないと思う。+189
-59
-
39. 匿名 2018/10/08(月) 17:46:21
タモリじゃないけど、みんなでお遊戯させられてたりするの見たら、
自分はここには行けないと思った。+211
-23
-
40. 匿名 2018/10/08(月) 17:46:23
主はプライドが高いんじゃない?
介護してくれる方に感謝しないと+246
-50
-
41. 匿名 2018/10/08(月) 17:46:31
基本的に敬語ですが、耳の遠い人が多いのと、
伝える情報の文言を短くするために、ある程度は致し方無いと思う。
例外的に子供を叱るような言い方をする人がたまにいるが、それは見てて嫌だなと思う。
+224
-1
-
42. 匿名 2018/10/08(月) 17:46:35
曾祖父が入ってる老人ホームはイベントで好きな歌うたうけど
憧れのハワイ航路とか音程が出て無くて何歌ってるかわかんなかった
童謡を歌うのは歌えるのが童謡しかないんだと思う+174
-1
-
43. 匿名 2018/10/08(月) 17:46:38
そんなことに目くじらたてるなんて…
介護職の方には感謝しかないです。+325
-46
-
44. 匿名 2018/10/08(月) 17:46:45
私もお年寄りと関わることが少ないから、丁寧な言葉で話すけど、よく関わりがある看護師さんとかは、子どもに話すように話されるので、理由があるんだろうなと思ってます。+93
-1
-
45. 匿名 2018/10/08(月) 17:46:49
ひと昔前のお年寄りなら童謡もアリだと思うんだけど、
今の70代~80代って童謡にぐっとくる世代じゃないよね
美空ひばりとか弘田三枝子とかそこらへんじゃない??+17
-49
-
46. 匿名 2018/10/08(月) 17:47:13
認知症などでイライラしたり話ができなくて悲観になってる高齢者が多い。こっちが同等に当たり前に接しても高齢者は意味が分からなかったり感情が抑えられなくなって暴言吐いたりする。子供と思って接しないとこっちの身が持たない。+202
-9
-
47. 匿名 2018/10/08(月) 17:47:20
私は看護師ですが、主と同じように感じています。
同僚の中には、「親しみをこめて」わざと幼児に話すような口調だったりため口を使う人もいますが、私は自分の家族、特に親や祖母にその様な態度をとられたら不快なので、敬語を遣うように気を付けています。
でも、気を付けていても、ため口になってしまうこともあるので、度々反省しています。
言われる本人(患者や利用者)よりも、周りで見ている方が良い気がしないのかもしれないですね。+292
-55
-
48. 匿名 2018/10/08(月) 17:47:25
TVで一般の老人を芸能人が
「かわいー!」が違和感+242
-4
-
49. 匿名 2018/10/08(月) 17:47:35
主さん、身近に認知症の人いる?
うちは祖父が認知症で耳も聞こえにくいんだけど、通常の速度普通に話したら伝わらないよ。
口を大きく開けて簡単な言葉で話すことを意識してるけど、それが子供扱いに見えるのかな。
デイケアで手遊びや歌をやってるみたいだけど、それだって脳の活性化に繋がるからやってるわけで、別に子供扱いでやらせてるわけじゃない。
高齢者当人でもないのに嫌な気持ちになるとかは言わないでほしい。+320
-15
-
50. 匿名 2018/10/08(月) 17:47:39
不快です!で終わりじゃなくて、なんで介護の現場にいるプロがこぞってそうするのかな?って疑問に思わない?
少し調べればなんでそうやってるかわかるよ。+296
-15
-
51. 匿名 2018/10/08(月) 17:47:50
私も病院の受付などで違和感覚えることあります。
父親は堅物なタイプでもないけれど、もし今後ホームに入ることになったら
レクレーションゲームみたいなこと楽しんでできるかな?と思います。+47
-22
-
52. 匿名 2018/10/08(月) 17:47:51
自分40代だけど、
美容院とかお店とかで
甘ん坊後輩風に話されるのも困るけど、
「ん〜?今日はぁ〜どうしたのかな〜?」とか声かけられると
「あんだって〜?」とか言った方がいいのかと思う時がある
+67
-4
-
53. 匿名 2018/10/08(月) 17:48:10
って皆即答してるけど、主は質問書き込んでる間にこういう理由に思い至らなかった?+83
-22
-
54. 匿名 2018/10/08(月) 17:49:17
海外の老人施設取材した番組見ると、ゆっくりと話しかけてはいるけど子ども扱いはしていないんだよね
日本でも人によるよ
完全にお年寄り舐めてる態度の人もいれば、ちゃんと尊厳を持った一人の人間として付き合う人もいる
+125
-2
-
55. 匿名 2018/10/08(月) 17:49:31
介護福祉士、ケアマネ、ヘルパーさんとか介護してると解るよ。主は若いよね?だったらわからないで当然ですね。+87
-17
-
56. 匿名 2018/10/08(月) 17:49:47
>>45
介護度に幅があるから結局みんな歌える童謡になる。
介護度が高い方に合わせるから。
でも演歌もあるよ。+127
-2
-
57. 匿名 2018/10/08(月) 17:49:48
「いいですか?」より
「いいかな?」の方がやさしい雰囲気だからだと思う
お互い親しい雰囲気もわくし
横暴な口ぶりじゃなければ敬語じゃなくてもよいのでは
+24
-26
-
58. 匿名 2018/10/08(月) 17:50:19
主も実際高齢者と触れ合えば分かるよ+108
-10
-
59. 匿名 2018/10/08(月) 17:50:39
本人が嫌だと言ったらやめてくれるのかな
わがまま、老害とか言われそう+27
-2
-
60. 匿名 2018/10/08(月) 17:50:46
私の祖母は80代後半でまだ1人で生活できてるんだけど、1年1年の老化が大きくて年々子どもに戻ってるなって感じるよ。そのつもりはなくても、子どもに接してるようになってるかもしれない。
だって、大人だと思って接しても通じないんだもん。話をしても、子供じみた言い訳したり、話し合いの途中で拗ねて一言も喋らなくなったり、大人同士では通じるような難しい言葉が理解できなくなってたり(耳が遠くなってるからかもしれないけど)…。+61
-3
-
61. 匿名 2018/10/08(月) 17:50:47
>>39
同感
優しいように装って、上からなんだよね+73
-10
-
62. 匿名 2018/10/08(月) 17:50:59
すぐピンと来ない。
理解力が悪くなってくるから。
普通に言われると頭が追いつかない。+20
-0
-
63. 匿名 2018/10/08(月) 17:51:15
子供と思って対応しなきゃやってられないんじゃないの?
対等な大人だと思ったら頭にきそう+50
-12
-
64. 匿名 2018/10/08(月) 17:51:16
>>38
孫が世話してるみたいに親しみ込めてるんだよ。
いつまでも事務的な敬語の人に
お尻を拭きます。
汚れたので下着を替えます。
ご飯です口を開けてください。
ってやられちゃ自尊心もなにも無くなるとおもうよ。+89
-22
-
65. 匿名 2018/10/08(月) 17:51:52
祖父が体調悪くして入院した時に別にボケてもないし耳も遠くないし、普通なんだけど何故か子供に話し掛けるみたいに接してきてかなり違和感ありました。
家族で何故あの話し方なの?って話した覚えがあります。
なんか、そういう決まりでもあるの?
+95
-14
-
66. 匿名 2018/10/08(月) 17:51:55
ドモホルンリンクルの会社がある県に住んでいますが、
この会社はお年寄りの施設もやっています。
よくCMが流れてますが「敬語で話します」とアピールしてます。
なんとなく胡散臭いCMではあるんですが、介護は今、
そういう流れになってるのかな?と感じました。+40
-1
-
67. 匿名 2018/10/08(月) 17:51:57
これで義父がキレてた。笑+56
-4
-
68. 匿名 2018/10/08(月) 17:52:20
高齢でもものすごく意識はっきりしててボケと無縁のような人に対しては普通に話しかけてもきちんと会話が成立するから普通に話すでしょ
あまりに耳が遠くて普通の会話じゃ細かいとこまで聞き取れない、ボケちゃってて会話成立しない、みたいなご老人には子供に話しかけるみたいな感じになるのは仕方ないと思うけど
その方が聞き取りやすいし
「ん~~~~かわいいでちゅね~~~~~♪」とか赤ちゃん言葉使うわけじゃないんだからいいと思うけど+96
-4
-
69. 匿名 2018/10/08(月) 17:52:34
「先生に」
私をおばあちゃんと呼ばないで
「今日は何曜日?」
「9+9は幾つ?」
そんな バカな質問もしないでほしい
「柴田さん西条八十の詩は好きですか?
小泉内閣をどう思います?」
こんな質問ならうれしいわ
↑柴田トヨ(93)。 ふむ、分かる。+36
-57
-
70. 匿名 2018/10/08(月) 17:52:37
自分も色んなことが理解出来にくくなるのかと思うと恐ろしいよね
年取ると規約書みたいなの読む機会がふてえ、市役所からくる薄い色の字で小さく書いてるのとか読むのめんどくさく感じるもんな
丁寧に書いてるけどなんて?って思う事もあるし
ゆっくりわかりやすい言葉で見てわかるように書きながら説明して欲しいと思うようになりました
+23
-0
-
71. 匿名 2018/10/08(月) 17:52:38
頭のハッキリしてる高齢者なら失礼だと思うけど、認知症なんでしょ?
仕方ないんじゃないかな+96
-5
-
72. 匿名 2018/10/08(月) 17:52:40
>>47
利用者本位だから周りより利用者の望むようにしてあげた方がいいよ。+15
-2
-
73. 匿名 2018/10/08(月) 17:53:03
うちのおばあちゃんが入ってるホームはカラオケ大会とかして渋い歌も歌ってるよ。+62
-0
-
74. 匿名 2018/10/08(月) 17:54:19
子ども扱いに肯定的な意見多くてびっくり!
私はお年寄りに「今日〇〇だった?そうだね!」みたいなアホな看護師、医療関係者、許せません。
それなりの病院だと、お年寄りにもきちんと敬語、自分のお婆ちゃんじゃないんだから絶対お婆ちゃんなどと呼ばない!などと徹底的に教育されます。
私の祖母は亡くなる直前入院した時、看護師さんのそういう態度に自尊心を失うとショックを受けていました。
同業としてレベルの低い対応、あり得ないです。
わかりやすく喋るのと、タメ口会話は違います。
因みに動揺などは老人ホームなどでは認知症の進んだ方で会話が出来ない方でも歌えたり、音楽療法なので、意味合いが違います。+169
-40
-
75. 匿名 2018/10/08(月) 17:54:23
ゆっくりと大きな声で!これが鉄則。
主に祖父母はいなかったの?
+15
-12
-
76. 匿名 2018/10/08(月) 17:54:49
>>69
言いたいことはわかるけど雑談する友達じゃないからね。
認知者の検査のために聞いてるんでしょ。
その9+9ができなくなる人がたくさんいるわけだし。
+139
-2
-
77. 匿名 2018/10/08(月) 17:55:09
>>1
子供に話しかけるように見えるのは、はっきり話しかけないと聞き取れないから。
童謡を歌うのは、みんなが知ってる歌だから。
新しい歌を教えても覚えられない人が殆どだと思う。
大人として対応できるくらいしっかりしてる人はまだ在宅で頑張っているでしょうね。+81
-3
-
78. 匿名 2018/10/08(月) 17:55:27
クリアな利用者も、家族から邪魔者扱いをされて寂しい思いをしてる人が大半なの。
だから孫みたいに接してもらうことを望む利用者は多いんだよ。
私は利用者の気持ちを尊重するべきだと思うから、失礼なのは除き黙認してる。+30
-5
-
79. 匿名 2018/10/08(月) 17:56:05
>>69
今日は何曜日、9+9はいくつ、
たしかに認知症でもないのにこんな簡単なこと聞かれたら馬鹿にされてるような気がしてしまうけど、認知機能調べるにはわかりやすくて手っ取り早いんだよね。
わたしも事故で意識不明になって、意識を取り戻したあとこんな質問ばっかりされて嫌になったし、気持ちはわかる(笑)+82
-1
-
80. 匿名 2018/10/08(月) 17:56:13
「お遊戯」と見るか「高齢者ができる運動」と見るか。+96
-2
-
81. 匿名 2018/10/08(月) 17:56:32
>>54
英語は敬語がないから、敬語・尊敬語・謙譲語をいりまぜて使う日本語と比べると
「同等にあつかってる感」が誰にでもでるのは当然だと思われ
昔、イギリスに住んでいた時に友達に暴言吐いた 4歳とかの子供に先生が
「そんなことをしたら、~~は心が傷つく。もし先生であっても傷つく。少しひとりで静かに過ごしてこのことについて考えてみるといいと思う。」
とかふっつーに大人とするように会話してて、初めて聞いた時びっくりした+39
-6
-
82. 匿名 2018/10/08(月) 17:56:35
認知症の祖母を間近で見て驚いた事のひとつに、あんなにマメで働き者だった人がものすごくめんどくさがり、無気力になったことがあります。
老化防止にちょっとした手芸を勧めても嫌がるようになりました。
会話も込み入った事は「わからない」と鬱陶しがったり、一方的で、会話のキャッチボールが困難になりました。
なので、一見子供扱いのような会話も実はそれが一番スムーズだったり、童謡や塗り絵、折り紙など、単純に刺激を与えるという面では幼児扱いというよりは苦肉の策なのかなと思います。
人によるとは思いますが。+63
-1
-
83. 匿名 2018/10/08(月) 17:56:50
高齢者の心身状態によって変わってくる+14
-0
-
84. 匿名 2018/10/08(月) 17:57:18
主みたいな家族居るよ。 利用者様がそこまで理解が出来ないって伝えても、自分の親はと鼻息荒く言ってくる。
理解力が落ちてるから聞く分には難しい曲もいいけど歌えません。
飾り付けも子供ぽいと言うのならどんなのが良いのかアイデアを下さい。+124
-10
-
85. 匿名 2018/10/08(月) 17:57:22
私が高齢者になったらだんご三兄弟とか歌うのかなあ。。。+13
-0
-
86. 匿名 2018/10/08(月) 17:57:35
>>65
私の義祖母が耳が聞こえにくくて話も分かりづらいから大きな声で簡単に話し掛けるんだけど、実祖母にも癖で同じように話したらうるさいって言われた笑
他の大多数の方は聞こえにくいから癖になってるんだと思う。聞こえてるよって一声かければ普通に話してくれると思いますよ!+25
-0
-
87. 匿名 2018/10/08(月) 17:57:44
>>69
先生って主治医の事でしょ?
雑談しに行ってる訳じゃ無い事がわからない程度には認知に問題がありそうですね。
いつの投稿か知らないけど、安倍内閣について診察室で語られたら待ってる患者さんの迷惑ですよ、トヨおばあちゃん。+73
-3
-
88. 匿名 2018/10/08(月) 17:57:55
親しみ込めてなんてそういうの求めてない人には余計なことじゃん。
いい老人なのに子供に対してみたいな扱いされた方が自尊心傷つくわ。
お金払って入居してるのに、そういう扱いが嫌なら出てけってことなの?+16
-31
-
89. 匿名 2018/10/08(月) 17:58:11
客扱いしてほしいんじゃなくて、もっと身近な存在を求めてる老人も多いし。
馬鹿にしてるんじゃなくて親しい雰囲気作りな面もあるよね。+44
-1
-
90. 匿名 2018/10/08(月) 17:59:09
ドリルや塗り絵や歌を舐めてる人がいるけど、認知機能の向上に役立つんだよ+105
-2
-
91. 匿名 2018/10/08(月) 17:59:12
タメ口は子供扱いじゃなく「親しみを込めて」だと思うけど嫌な気持ちになる人もいるか…。
うちの母(高齢者じゃないけど)が入院した時は上から目線ではないタメ口の看護師さんと和気藹々と話してたから人によるのね。+20
-2
-
92. 匿名 2018/10/08(月) 17:59:23
海外はちゃんとしてるって言うけど、英語に丁寧語や尊敬語ないから。
幼児や老人で理解しにくい人には、単語を話すのがわかりやすい。
このリンゴをデザートに召し上がりますか?と聞いても理解できない人にはりんご、食べる?で伝わる。
+89
-4
-
93. 匿名 2018/10/08(月) 18:00:06
>>88
出ていけってことなの?とか極論だなぁ
ホーム行った時に見たけど偏屈そうな人にはそれなりに合わせて対応してたよ+46
-1
-
94. 匿名 2018/10/08(月) 18:00:12
>>75
ゆっくり大きな声で幼児に話しかけてるような会話だと嫌だ+7
-3
-
95. 匿名 2018/10/08(月) 18:00:20
>>88
だからね。それは個人差があるから臨機応変に変えてると思うよ。接していればどんな人なのかわかるから。+25
-2
-
96. 匿名 2018/10/08(月) 18:00:22
「○○でちゅか〜そうでちゅか〜」ってのではないからまだいいんじゃない?+61
-2
-
97. 匿名 2018/10/08(月) 18:01:05
うちの主任とかなれなれしく、~ちゃん付けで呼んだりする。
その方が年寄が喜んだりするから人によるんだろうけど、私は認知症であろうとさん付けするようにしてる。
あと童謡はやっばり覚えてるもんで、歌うと喜んでくれる。
ふるさととかは重度の認知症の人でもほとんど歌える。+62
-1
-
98. 匿名 2018/10/08(月) 18:01:09
介護経験ないか、身内にそう言う方居なかったんだね、主は。
又は今、身内がそういった施設に通い出し 見てイラついちゃったのかな。
確かにたまにいますよ、微妙な扱いする職員。
でも、童謡はよくないですか?その世代の方々共通してご存知の歌はみんなで歌えますし。
手遊び歌とかは脳トレも兼ねていたりしますし、意外にレク的要素があり盛り上がる場合もあります。
話し方は、私が働いていた時も気をつけていたつもりはありますが、耳が遠い方が多いので端的に伝えたいけどキツイ言い方にならないようにとか考えたりしてました。
+57
-4
-
99. 匿名 2018/10/08(月) 18:01:30
学校や専門学校の学科やコースで学んで資格を取っているプロのスタッフがやっている事に何も知らずにケチを付けるような事はしたくない。+43
-7
-
100. 匿名 2018/10/08(月) 18:01:35
主、モンスタークレイマーぽい+27
-20
-
101. 匿名 2018/10/08(月) 18:01:40
自分は親が入院した時、看護師さん達が子供に話しかけるように接するのに驚いた。親は敬語で返事して、特に気にしてないみたいだけど、自分は嫌だな。+61
-15
-
102. 匿名 2018/10/08(月) 18:02:15
多分介護をしたことがなかったり、勉強をしたことがない人ほど、こういうことにうるさくなると思う。子供扱いはダメだけどね。+11
-17
-
103. 匿名 2018/10/08(月) 18:03:18
>>74
私も医療関係だけど、看護師やヘルパーさんは敬語守ってる人とタメ口混ざりな人1:1ぐらいかな。
学校では「障害者や高齢者であっても、きちんと1人の社会人として扱うこと」と厳しく言われるはずだけど、なんでだろうね?
病院や施設の方針もあると思うから、一概にダメとは言えないけどさ。+42
-3
-
104. 匿名 2018/10/08(月) 18:03:22
子どもみたいにと言えばそうかもしれないけど、タメ口じゃなくて丁寧語ではありますよ。
「~しますね」「ここですよ」「おじいちゃん、良い天気ね」って感じでは?
子どもに返っていく…というのは夫の介護をしてる人からよく聞きます。
童謡は義務教育の過程で皆が知っているからです。これからの世代だと演歌歌手の歌になるんでしょうね。+17
-0
-
105. 匿名 2018/10/08(月) 18:03:24
その場の雰囲気やその人にあった話し方がある
高齢者や認知症の人に、
「白血球が少し上昇していましたので
抗生剤の点滴をしますがよろしいでしょうか」
なんて言ったらおかしいよ+36
-10
-
106. 匿名 2018/10/08(月) 18:03:27
昔の曲はいいと思うけど子供扱いは絶対なし+7
-5
-
107. 匿名 2018/10/08(月) 18:03:36
>>1
子供扱いと捉えるのは主の偏見じゃない?
よほど酷い施設なら話は別だけどね+35
-10
-
108. 匿名 2018/10/08(月) 18:03:50
お年寄りに簡単な言葉で話すのはわかるけど、40代から60代のしっかりしてる患者にため口の看護師は嫌だ。+82
-0
-
109. 匿名 2018/10/08(月) 18:04:09
ただ親しみを込めてタメ口ならいいけど、うざそうなタメ口はダメだね。
前内科に行ったら看護師が耳の悪いおばあちゃんにタメ口でうざそうに答えてた。+22
-0
-
110. 匿名 2018/10/08(月) 18:04:18
童謡はいいと思う。でもあと何十年かしたら皆で安室奈美恵とか歌うんじゃない?
言葉づかいは確かに気になる!+12
-4
-
111. 匿名 2018/10/08(月) 18:04:51
年をとると子供に帰るって昔から言われているし、
実際、父はゆっくり大きな声で単語でしか会話出来ないから、尊厳とか言ってる状態ではない。
+10
-1
-
112. 匿名 2018/10/08(月) 18:05:39
介護の人は丁寧に話す人が多い。圧倒的におかしいのは看護師だよ。
誰にたいしても偉そうなのは謎。時間短縮とかわけわからない言い訳したり。+21
-12
-
113. 匿名 2018/10/08(月) 18:07:09
看護師です。子供扱いしてるのではないです。高齢者は難聴や認知により長い文章を理解しにくい人がおおいです。
今からお手洗い行きましょうか、より
今からトイレ行こうか、の方が理解しやすい。
童話は昔から歌っている結晶性知能なので比較的覚えてるものなんですよ。
一つ一つの言動にはしっかり根拠があってのことなのです+54
-13
-
114. 匿名 2018/10/08(月) 18:08:41
だから周りがどうとかじゃないんだよ。
利用者が何を求めてるかが大切なんだって。
〜さんより〜ちゃんと呼ばれたい利用者もいる。
だから利用者に合わせるの。
+63
-3
-
115. 匿名 2018/10/08(月) 18:08:43
私も高齢者になったら童謡歌うのかな…
ギンギンのハードロックが好きなんだけど
その頃には意外と一周回って童謡サイコー!になってるのかしら+41
-1
-
116. 匿名 2018/10/08(月) 18:08:58
老人って一口に言っても60歳~100歳超えてるからね
年齢差40歳以上の人がホームにいる
その年齢幅が一緒に歌って体を動かすってなると
童謡しかないんじゃない?
+33
-0
-
117. 匿名 2018/10/08(月) 18:10:21
看護師してたけど病んで辞めた者です〜
認知症患者のこと、ガチで子供扱いしてる看護師はいるよ。認知症のお年寄り、子供がえりして精神は小学生だったりするから。
私は基本どんな人にも敬語だったけど、耳が遠くてほとんど聞こえてないような場合はタメ口だったわ。「腰の痛みは10段階でどのくらいですか?」が通じない。「(腰を指しながら)こし、いたい?」と言うと通じる。
それぐらいは許してあげて。+110
-3
-
118. 匿名 2018/10/08(月) 18:10:28
>>115
お年寄りでも詩吟が好き 民謡が好き 演歌が好き 歌謡曲が好き
ってジャンル別れてるからね
童謡が無難だわな+25
-0
-
119. 匿名 2018/10/08(月) 18:10:46
批判されてるけど私は>>1に同感
確かに童謡などでないと思いだせなくなってる認知症のお年寄りもいるから
頭が元気なお年寄りとは分けて考えたほうがいいと思う+22
-15
-
120. 匿名 2018/10/08(月) 18:11:22
新しい記憶はあまり覚えていません。
昔の話ほど、くっきり、はっきり覚えてます。
介護者をお母さんと間違えたり、小さい頃の子どもと勘違いします。
戦争の話もはっきり覚えていたり、ついこの前のように感じます。
童謡や、古い歌謡曲はよく覚えてます。+30
-1
-
121. 匿名 2018/10/08(月) 18:12:38
私はトピ主の言いたい事分かるけどな…
老健でパートしてるんだけど、認知症の人に対しても、ちゃんと一人の人間として敬意を持って接している(もちろん相手に分かりやすいように言葉を噛み砕いてはいるけど)介護士、看護師さんもいれば、完全に馬鹿にして赤ちゃん扱いの介護士、看護師もいるよ
トピ主はその、高齢者を侮って完全に馬鹿にしてる人たちの事を言ってるんだと思う
+76
-2
-
122. 匿名 2018/10/08(月) 18:12:48
うちは税理士事務所の自営だったもんで上から物を言われてると勘違いしてすぐ怒る。認知症になったのにプライドだけは高い+7
-1
-
123. 匿名 2018/10/08(月) 18:12:49
>>39
お遊戯だけどリハビリの一環でもあるんだよ
子ども扱いでやってるわけではない
あなたが行けないのは構わないよ
その分、私が行けることになるかも知れないからね笑+22
-1
-
124. 匿名 2018/10/08(月) 18:12:52
>>119
老人ホーム内で分けるって?どうやって人員確保するのよ
年寄りそれぞれ好みの曲で振付全部に付けるの?
現実的に考えようよ+44
-0
-
125. 匿名 2018/10/08(月) 18:13:28
利用者さんが好きな歌を歌って何が悪いんですか?
その人が好きだったり知ってる音楽が童謡だったのでは?
+5
-4
-
126. 匿名 2018/10/08(月) 18:15:23
>>115
童謡以外の曲でとハードロックを一度だけかけた事があります。利用者がみごとに不穏になりました。 まだ理解して頂けない年代なので、入居するには後数年お待ち下さいませ。
+53
-0
-
127. 匿名 2018/10/08(月) 18:15:28
介護士です。
子供扱い…かどうかはわかりませんが、その利用者さん個々の理解しやすかったり聞き取りやすい話し方や伝え方をしています。周りの第三者から見たらそういうふうに見えてるかもしれません。+32
-0
-
128. 匿名 2018/10/08(月) 18:16:19
看護師もめっちゃ偉そうな人いるわ。イライラしてんのか知らないけどいつか殺されそう+16
-1
-
129. 匿名 2018/10/08(月) 18:17:13
>>115
空いてる時間に自分の個室でひとりで聴けばいいだけじゃない?
別にみんなで共有する必要ない。+10
-1
-
130. 匿名 2018/10/08(月) 18:17:27
介護施設でなく役所勤めです、高齢者の方とたくさん接します。
幼児言葉までは使わないけど、言い方は悪いけどタメ口で話す事は多いです。
でも馬鹿にしてるとかじゃなく、丁寧語・敬語では逆に理解してもらえない事も多いから。
難しい内容も役所だからあります、お年寄りになるほど理解力の低下もあるので逆にフランクに話す様にしてます。
中年の方・若い方には敬語ですが、お年寄りにはタメ口&敬語を織り交ぜて話す事が多いです。
でも中にはシャッキリした高齢者の方もいるので、そういう方には常に敬語で話してますよ。
その方々に合わせた話し方をしてます。+53
-2
-
131. 匿名 2018/10/08(月) 18:17:55
>>1
あなたまだ学生さん?
身内にお年寄りいらっしゃらないでしょう?+11
-19
-
132. 匿名 2018/10/08(月) 18:19:14
認知症と言ってもアルツハイマー系は足腰はずっと健康らしいし1番厄介と聞いた。脳卒中からくる認知症は足腰も弱って寝たきりが多いから楽って+8
-3
-
133. 匿名 2018/10/08(月) 18:19:16
亡くなった認知症だった祖母はデイサービスで○○ちゃんって下の名前で呼ばれてたよ
私達が聞くと凄く違和感あったけど本人は良かったみたい
うちの母(祖母にとっては娘)のことをお母さんって呼んでたから子供に戻ってたみたい+13
-0
-
134. 匿名 2018/10/08(月) 18:19:29
聞き取りやすく簡単に言うのと、幼児扱いにして言うのとは全く違うと思う。
座りましょうか?を聞き取りやすくするためには、座りますよ。だけど、幼児扱いは、座ろうね。になる。
よく飲めたね!えらいね!って言ってるのも薬局で良く聞くけど、バカにしているとしか思えない。
聞き取りやすくするなら、しっかり飲めていますね!大丈夫ですよ!で充分だと思う。+52
-7
-
135. 匿名 2018/10/08(月) 18:20:52
>>105
いやいや、トピ主がそう言う事言ってるんじゃないのはなんとなく分からない?笑+9
-2
-
136. 匿名 2018/10/08(月) 18:21:33
あんよがじょうず、あんよがじょうずーって介護士さんに声かけられながら歩行してる人はみたことある。
ブーブー(車)きまちた、とまりましょーって。+6
-19
-
137. 匿名 2018/10/08(月) 18:22:04
最近はトレーニングデイサービスとかあるよね
男性なんかは童謡リハビリよりいいかもっておもう
やっぱりプロは扱いがうまいよ
+8
-1
-
138. 匿名 2018/10/08(月) 18:24:19
>>133
認知症が進むと女性は旧姓を名乗りだす事が多いんだって
うちの義理の曾祖母はホームに入ってるんだけど塗り絵とか
作品の名前は旧姓で書いてあるの。
それを見て私が思わず「生まれた家の名前が良いよね」
って言っちゃって義母が聞いててやばっと思ったら
「私もよ、この年になると思い出すのは実家の事ばかり」
って義母泣かせちゃいました。
そこで夫がのほほんと「わかんねーw」って言って
義母と私に「あんたは名前変わってないからでしょ!」って
同時に叱られてました。+49
-0
-
139. 匿名 2018/10/08(月) 18:25:04
高齢者の持ち上げ過ぎもどうかと思う。
正直お客様だけど、お風呂で介助して、排泄とかも介助で・・・上手く言えないけど、片方だけがそこまで持ち上げられるのは何だかなと。
子供扱いはしてないつもりだけどお金を払ったり、歳が上だからと言うだけでこちらはそこまで従わねばいけないのかな?+16
-8
-
140. 匿名 2018/10/08(月) 18:25:05
>>137
童謡歌うのは後期高齢者や特養ホーム
ジムのは元気な爺さん婆さんだよ+8
-0
-
141. 匿名 2018/10/08(月) 18:25:40
いや、身内が介護施設にお世話になってなければ、内容なんてわからないでしょうね
私はあんなお遊戯なんて無理、童謡なんか聴かされてばかりでかわいそう、そう見えてしまうのも仕方ないと思います
利用者の年代で、全員が知っていてとっつきやすい歌が童謡、または演歌なんですよ
それにお年寄りはたいてい耳が遠く、ゆっくり話さなければ何か怒られているような気がして怖いのだと、施設利用者の母が言ってました
何ていうか、私らの生活とは違う空気が流れており、お年寄りたちは結構それなりに楽しんでいると、そういうことだと思います+26
-4
-
142. 匿名 2018/10/08(月) 18:25:42
>>139
それが仕事
嫌ならやめなよ+3
-1
-
143. 匿名 2018/10/08(月) 18:26:07
>>136
それは流石にネタでしょう+10
-2
-
144. 匿名 2018/10/08(月) 18:27:51
>>28
まぁ普通は大人には、お連れ様をお探しです。 か、お疲れ様がお探しです。って案内するよ…
+10
-1
-
145. 匿名 2018/10/08(月) 18:28:19
うちの施設でも動揺歌いますよ
もちろん利用者さんのリクエスト
テレサテンさんとか美空ひばりさんとか…歌謡も人気はありますがそれは食後CDかけてとリクエストされます
どうしても音程が低くなってしまったりテンポにも追いついていけなくなってしまうのです
もちろん歌える方もいますがそういう方はカラオケのレクリエーションの時に歌っていただいています
童謡はみんなに楽しんでいただけるレクリエーションのひとつなんです+19
-0
-
146. 匿名 2018/10/08(月) 18:30:38
>>1
実際レクレーションでカラオケやっても、
よくリクエストくるのは童話、軍歌だからね。
あとは青い山脈とか高校三年生とかみんなが知ってるやつ。
高齢者とはいえ100以上から60まで、40歳も違う人がいるんだから、知らない演歌歌って白けることもあるよ。+14
-0
-
147. 匿名 2018/10/08(月) 18:31:52
ファミレスでもうボケてるだろうというお爺ちゃんを見かけたけど、AセットやらBセットやらの説明を店員さんが大声でしてた
「おじいちゃーん、これはご飯とパンどっちが良いかなー?」とか「こっちサラダないからね」とか
介護の専門でない人も自然とこうなるんだなって思ったよ
まどろっこしい敬語ってある程度の知能を維持してないと伝わらないんだと思う
ボケてしまったら変に敬語使わずに簡単な言葉の方が伝わるとか+22
-1
-
148. 匿名 2018/10/08(月) 18:33:11
>>143
いや、本当ですよ
決めつけすごいな...+1
-6
-
149. 匿名 2018/10/08(月) 18:34:00
ボランティアでオペラ来たけどみんな寝てた。おばあちゃんが「つまんないしうまいかどうかも分からんね〜」って言ってた。
童話の合唱ボランティアが来た時は拍手喝采、みんな口ずさんでた。
確かに敬語が基本だけど、やっぱり敬語だと通じない人多いよ。長い言葉を大声で喋るのもかなり大変だからね。短い言葉で何度も何度も言い直してやっと理解してもらえる。+26
-0
-
150. 匿名 2018/10/08(月) 18:35:27
お手洗いに行きますか?
より
トイレ行く?
の方が直ぐに伝わるんだよね
耳が悪い人が多いから+29
-1
-
151. 匿名 2018/10/08(月) 18:35:29
自分の親が歳取れば解るよ
本当に子供に帰っていくから+27
-6
-
152. 匿名 2018/10/08(月) 18:35:59
認知症の方は、新しい事を段々、記憶に留めておく事ができなくなっていくのですが、過去のことはよく覚えておられるんですよね(^_^)
懐かしいものに触れて昔の感情が蘇って心が動き……脳の活性化を図る為にも、昔の歌を歌ったりする事があります。
童謡・唱歌・わらべ歌等、うちの施設でもよく歌いますが、今80歳の方が20代だった、昭和30年代の流行歌なども、とても喜ばれます!
子供の様に接する事は、私は反対ですが、その方との信頼が成り立った上で、聞き取りやすいトーンで、理解しやすい言葉で接する事は、利用者さんを混乱させない為にも、必要だと思います。+34
-0
-
153. 匿名 2018/10/08(月) 18:36:13
どうしても敬語じゃ通じない人いるから、タメ口になってしまうのは仕方が無いけど、
同じ職場に「〇〇ちゃーん」「良かったでちゅね〜」って赤ちゃん言葉で高齢者を呼んでる新人さんはいる。さすがにこれはアカン。
入った時に敬語が基本って教えのに。
たまに私にすらタメ口言うから、
介護士の質が悪いって思われる理由もわかる気がする
+40
-2
-
154. 匿名 2018/10/08(月) 18:37:59
結晶性知能と流動性知能の違い。
心理学か医学概論でやったよ。
童謡やドリルは仕方ない。
塗り絵も根拠があるし。
一見無駄に見えることにも意味があるんだよ。+20
-0
-
155. 匿名 2018/10/08(月) 18:38:52
タメ口もそうだけど、
必要以上に「ダメ!」「待って!」
って大声で言う職員は、一緒に働いてて、なんだかな〜って思ってしまう。スピーチロックってなかなか消えないね。
せめて「待ってもらっていいですか?」とか、「これをやると危ないですよ」とかにしようよって広めてもやっぱり忙しいのかきつい言葉になる人もいるね+29
-2
-
156. 匿名 2018/10/08(月) 18:39:56
童謡だって時代があります。
今の子供達が知っている曲を高齢者が知っているわけではなく、高齢者が好む童謡を歌っているのです。
自分が年齢を重ねたときに、今の流行りの歌やその時に流行っている曲を歌えると思いますか?+18
-0
-
157. 匿名 2018/10/08(月) 18:40:53
介護福祉士です。うちの施設で実際にあった苦情ですが、レクで童謡を歌ってるのを利用者の家族が見て幼稚園児じゃないんだから童謡やめろって言われましたね。あとは家族からの希望で名前を馴染みのあるちゃんづけで呼んで欲しいというのもありました。通常ちゃんづけで呼ぶのは禁止ですけどね。+33
-0
-
158. 匿名 2018/10/08(月) 18:40:59
うちの親もまるで子供
思い通りにいかないと癇癪を起こす。
話すときは、ゆっくり子供に話しかけるようにしてる。
主の周りに高齢者がいないんだろうね+11
-2
-
159. 匿名 2018/10/08(月) 18:45:20
うちのおばあちゃんは、認知症ではなかったけど、週に一度デイサービス通ってて、そこで教えてもらった脳に効く遊びとかを私に教えてくれたりした。
そして最後に必ず、こんな子供みたいなことさせられて、馬鹿にしてるわよね。って言うから微妙な気持ちになったよw
でも、デイサービスは楽しんで行ってた。+18
-0
-
160. 匿名 2018/10/08(月) 18:45:47
頭はボケててもどんな扱いをされてるのかはわかるみたいですよ
だから子供をあやすように語りかけられるとバカにされてると思われる人も多いと聞きました
+35
-0
-
161. 匿名 2018/10/08(月) 18:45:49
プライド高いくせに優しい口調でゆっくり話してくれると喜ぶみたい
だから病院に行きたがるのかも?
うちの父も厄介やわぁ〜+6
-0
-
162. 匿名 2018/10/08(月) 18:47:23
>>152
素敵な介護士さんぽい。+11
-0
-
163. 匿名 2018/10/08(月) 18:48:20
>>51
85歳の義父が脳疾患で車イスとなり、ホームに入っています
70代からPCや英語を習ったりなど好奇心旺盛でとても柔軟な人でしたが、ホームのレクレーションには参加したがりません
家族としては自室に引きこもってしまうのは心配ですが無理強いもできず、悩んでいます
男性はそういう方が多いですね
ホームでは女性の方が人数も多いし皆さん楽しそうにしてらっしゃいます
義父は違いますが、職員さんのフランクな言葉づかいに怒っているのも男性でした
男性のほうがプライドを拗らせてしまうのかもしれませんね+21
-0
-
164. 匿名 2018/10/08(月) 18:51:18
病院の受付です。
私はもう30歳だけど、患者様の中には孫とお話している感覚が恋しくている人はとても多いです。だからタメ口で「元気?」とか、「今日寒いよねー気をつけて帰ってね」とか言うとニコニコして「元気出る」って言われることが多い。看護師さんとかの年齢によりけりかもしれないけどね。+24
-3
-
165. 匿名 2018/10/08(月) 18:51:48
介護職していますが、
毎日一緒に過ごしてるので
ひとりひとりどう接したら良いか
職員は肌で感じてるのではと
思います。敬語で接する人も
いれば、身内の様に接する人も
単語だけで話す人も色々です。
子供扱いは無理ですよ。
出来ない事が増えても全く
子供とは違うので。+26
-0
-
166. 匿名 2018/10/08(月) 18:54:54
一日中歌ってる方がいて、
みんな一緒に(訪室するたびに)歌ったりしていた。
お正月のうたとかだと、
あぁ、そういう歌詞だったのか
と改めて知って驚いたり。
◯◯ちゃんと家族からも呼ばれていて、
みんな呼んだりしていたな。
私は抵抗があったけれど、
多い苗字の人だと下の名前で◯子さん、
と呼んだりもしていた。
家族と本人と病院関係者の関係性、
信頼関係が大事なんだと思います。
+9
-0
-
167. 匿名 2018/10/08(月) 18:54:54
+2
-2
-
168. 匿名 2018/10/08(月) 18:55:00
うちには95歳の祖母がいて、出入りの医師歯科医師看護師ケアマネさんヘルパーさん、みんな祖母には敬語です
認知症ではないからでしょうけれど
でも先日新しい薬が合わなかったのか呼吸困難と薬疹で全身が真っ赤になり緊急入院した病院では、医師看護師に完全に赤ちゃん扱いされていました
認知症ではないと何度も説明しているのに本人無視で私(孫)にしか話さないし、耳も遠くと言ってるのに「すーぎーやーまーさーーん!!」て怒鳴るし
95歳相手にいちいち本気出さないって感じでした
+8
-14
-
169. 匿名 2018/10/08(月) 18:55:14
>>59
言う方も、相手のキャラクター考えて言ってるから、自身の尊厳が保たれてる人には、それなりの対応するよ。+20
-0
-
170. 匿名 2018/10/08(月) 18:56:04
曾祖母も祖父母も医療や介護でお世話になったけどタメ口に疑問を感じたことなんてない。
みんな口調が優しいし、何より認知症でない意思がハッキリしてる本人が嫌がってないもん。
うちの祖父母は構ってもらいたいタイプだったから子供や孫くらいの感覚で嬉しそうだったよ。+7
-1
-
171. 匿名 2018/10/08(月) 18:57:15
看護師ですが、実際に認知症の高齢者に「○○さん、お食事終わったのでこちらに座りませんか?」ってゆっくり低めに言っても「ん?」って顔されます。「○○さん!こっち!座る?座らない?」と聞いても「ん?」となるのでさらに短くして、「こっっち!座る?座らない?」となります。そうしてやっと、「あぁ、座る。」とお返事がもらえます。別にタメ口で話してるんじゃなくて、認知症の高齢者でも分かりやすいように話してるだけです。+46
-4
-
172. 匿名 2018/10/08(月) 18:59:11
タメ口の方が喜びますよって言ってる人いるけど、そう言う人もいるだろうけどそうじゃない人も絶対いますよ、と言っておきたい
他にも同じこと言ってるひといますけど、親しげに話すのと相手に敬意を払わないって言うのとは違いますからね?+22
-7
-
173. 匿名 2018/10/08(月) 18:59:15
認知症の人も認知症じゃない人も一緒に幼児扱いなのが良くないんじゃないかな?
私の父親も変なしゃべり方で話しかけられて不機嫌そうに病院に行ってた
+25
-0
-
174. 匿名 2018/10/08(月) 19:01:16
うちのお姑さんデイサービスで幼稚園児みたいな折り紙折ってくるよ+0
-5
-
175. 匿名 2018/10/08(月) 19:02:08
>>172
だからそこは人によって変えてるでしょ
普通はね
誰にでもタメ口の人がおかしいだけ+16
-0
-
176. 匿名 2018/10/08(月) 19:02:30
主、接客とかでお年寄りと接したことなさそう。
通じなさすぎて殺意わくよ
大きな声で、ゆっくり、はっきり、短い文章で繰り返し言うは基本+15
-9
-
177. 匿名 2018/10/08(月) 19:02:45
>>174
それも作業療法の一種ですよ
手先を使うから+24
-0
-
178. 匿名 2018/10/08(月) 19:03:04
お互いの関係性というか信頼感というか、によって色々だよね
イヤだなと感じる時って細かい言葉づかいというより、態度や声音に現れる「馬鹿にしてる感じ」なのかも+10
-0
-
179. 匿名 2018/10/08(月) 19:05:59
>>171
それ、そうなんだよね
短く分かりやすくしないと伝わらないから、そうなってるだけ
余計な情報とか回りくどい敬語とか省かないといけない+9
-0
-
180. 匿名 2018/10/08(月) 19:06:15
しっかりしてる人は嫌かもね+5
-0
-
181. 匿名 2018/10/08(月) 19:08:00
お客様扱いして欲しい方には大人の対応。
家族の愛情を求める方には、その方の好む愛情を示す。間違えないのは前提で。
スキンシップ交えたりユーモア満載で言葉遊びのように怒ってきたり難癖つけてきたりの会話してスッキリする利用者さんはかなり多い。
いちいち反応して謝罪して家族に説明して問題視じゃなく、接遇からはみ出ても相手の心を思いやれてのはみ出方ならありだよ。+10
-1
-
182. 匿名 2018/10/08(月) 19:08:53
>>171
こういうのは素敵な対応だと思う
祖母の病院は本当に幼児扱いだから祖母が毎回気分悪くする
「血圧上手にできるかなー?わー、できたできたー!良かったねー!」みたいな感じ。
身近に看護や介護士さんいないから主に便乗して聞きたいんだけど、これくらいの話し方の苦情ってやっぱりモンスターかな?+23
-2
-
183. 匿名 2018/10/08(月) 19:09:06
>>65
そこまで言葉にこだわるなら、ぼけではなく、認知症ですよ。+0
-4
-
184. 匿名 2018/10/08(月) 19:11:03
愛称で呼ぶ方が笑顔になったりと反応がいい場合がある。
認知症の方とかだと、敬語で近づくと警戒される場合がある。+9
-0
-
185. 匿名 2018/10/08(月) 19:12:37
>>1
私は共感する。
以前TVで見たけど、認知症重症者に対しては、過去で最も輝かしい記憶を引き出しプライド尊重する接し方をすると、別人のようにまともな紳士に変わってたよ。
早口でなく、ゆっくりと相手のペースに合わせた会話をすることがカギ。+19
-4
-
186. 匿名 2018/10/08(月) 19:12:46
>>163
51です。レスありがとうございます。
お義父さまは知的好奇心が強い方だからレクレーションは楽しめないだろうと
私も想像します。
プライドだけの問題でもない気がするんです。
その遊びを楽しめるか楽しめないか、人それぞれトキメキのポイントが違う気がします。
脳疾患で車椅子ということですが、自室に引きこもりとなると心配ですよね。
認知や記憶はしっかりされてるんですよね?
なにかお義父さまに合う娯楽があるといいですね。
うちの父は洋画や洋楽が好きで、友達は多いですが、あまりベタベタした付き合いを
好むタイプではないので、みなさんと一緒に和気あいあいとレクレーションを
楽しめるのか不安です。
お互い、親が弱っていくのを見るのは哀しいですね…。+7
-0
-
187. 匿名 2018/10/08(月) 19:14:29
学生の頃近所の介護施設でアルバイトしてたけど、丁寧語でも認知症の利用者さん(介護度4〜5くらいの)に意味通じてたけどな
だって子どもみたいになるとは言え子どもではないじゃん
自分の祖父母より年長の利用者さん達に対してタメ口はいくらなんでも失礼だと思う
+27
-3
-
188. 匿名 2018/10/08(月) 19:16:06
主さんは若いのかな?自分も介護すればわかるよ!
…というコメント多いけど、アラフィフの私からすると、そういうみなさんの方がお若いのかな?と思います。自分が介護する側ならそうかもしれないけど、もうすぐ自分が介護される側になるかも、と考えると、あの幼稚園口調は耐えられないです。1人の人間として、ちゃんと尊重してほしい。+42
-9
-
189. 匿名 2018/10/08(月) 19:18:39
>>188
個人差があるということに気づけないから若いのかな?といわれるんだよ
自分はこうだから人もこうではないからね+10
-10
-
190. 匿名 2018/10/08(月) 19:20:00 ID:6NhGDcbxGl
主の想像力の欠如っぷりに驚く。
どうしてその道のプロがそのような対応を
するのか?○○だから?それとも○○だから?
みたいに思いを巡らさないのは何で?+12
-19
-
191. 匿名 2018/10/08(月) 19:22:03
私の母は軽度のアルツハイマーで、デイサービスに週3回通ってます。敬語で話しかけてもらってはないようですが、母が楽しそうにデイサービスに通ってますので、そこにわざわざ母に対しての声掛けを気をつけていただきたいなどと申す気はおきません。ただただお世話になりますって感じです。
+11
-0
-
192. 匿名 2018/10/08(月) 19:25:19
>>187
その通り!
看護学生の時の介護施設実習で、教員からは絶対に利用さんにタメ口きかない!敬意を持って接する!と口を酸っぱく言われていたのでそうしていましたが、認知症の方でも目を見てゆっくり話せばちゃんと通じましたよ
なかには親しげに関わって欲しい、と言う利用者さんもいるでしょうが、敬語じゃ伝わりませんから!ってトピ主さん一蹴している人たちは本当にプロなんでしょうか?
+27
-10
-
193. 匿名 2018/10/08(月) 19:26:16
祖母が足のケガで入院した時(認知などの症状は出ていない)、食事を運んできた方が、「まんまだよ〜〜」と言ったのには腹が立った。
もちろん優しい言葉遣いやゆっくり話す、などは良いと思うのですが…
あまりにも赤ちゃんに話すような話し方は失礼だと思いました。+42
-1
-
194. 匿名 2018/10/08(月) 19:28:39
つーか、敬語じゃ信頼感生まれない、とでも言わんばかりの人がいるけどそうか?
確かに人それぞれ、敬語で話されるとよそよそしい、仲良くなれない、と感じる人もいるだろうけど、最低限の礼儀が保たれていた方が気が楽な人もいるはずでは?
+29
-0
-
195. 匿名 2018/10/08(月) 19:29:03
ダラダラと丁寧に話しても伝わりにくいということと、毎日の生活の場で常にホテルみたいな話し方されるのは息が詰まらないかと私は思います。
以前勤めていた有料老人ホームがかなり接遇マナーに厳しいところだったの逆に疑問でした。+7
-0
-
196. 匿名 2018/10/08(月) 19:29:37
介護する方も人間だから、接遇マナーにストレス感じるくらいなら、赤ちゃん言葉で優しい自分を演出くらいはして良いと思う。+1
-8
-
197. 匿名 2018/10/08(月) 19:30:15
私も実習でタメ口はダメだと言われたけど、それはただの建前なんだよ
利用者本位を貫くなら利用者の気持ちに立って考えてあげることが大切
子供扱いはダメだけど、その人の望むとおりにすることがいい場合もある
本や教えが全てじゃないよ+14
-2
-
198. 匿名 2018/10/08(月) 19:31:50
くだけた言葉遣いでも最低限のマナーは気をつけるのがちゃんとした介護士だと思う。
赤ちゃんに使うような言葉は普通は使いませんし。+31
-0
-
199. 匿名 2018/10/08(月) 19:31:51
>>92
英語にもちゃんと丁寧語はありますよ。
例えば Do you want this apple? ではなく、家族や友人ではない大人には普通 Would you like this apple? と聞きます。でも認知症の方には Dou upu want~? と聞いてる人も多く、やや子供扱いという意味ではさほど変わらない部分もありますよ。(英語圏に在住中、老人施設でボランティア経験あり)+10
-1
-
200. 匿名 2018/10/08(月) 19:34:52
>>187
丁寧語でもちゃんと通じるんならそれに越したことないような気がするけどなー
なんかやたらタメ口じゃないとダメなんだよ!って決めつけてる人が多いような気がする
現に認知症でもない人相手に赤ちゃん言葉で話しかけて嫌な思いさせたりしているよね?
+19
-0
-
201. 匿名 2018/10/08(月) 19:35:43
子供扱いなんてしないよ。
私が働いてるところは絶対敬語じゃないといけない。
ただゆっくりとはっきりと話しかけないと聞きとれないとか、理解できない利用者さんがほとんどだよ。みんな耳が遠いし、認知症の人もいる。
童謡は利用者さんが懐かしんで好んで唄う人も多いよ。みんな覚えてるし。音程取りやすくて歌いやすいしね。歌って心を穏やかにするし、簡単に皆が楽しめるからよく唄うよ。+17
-1
-
202. 匿名 2018/10/08(月) 19:36:02
>>194
はい、まさに私です!
親密感を出したいとかでやたらタメ口で来る人いるけど、圧が強すぎて無理。丁寧語ぐらいの距離感が落ち着くんだけど、わかってもらいにくいです。+18
-1
-
203. 匿名 2018/10/08(月) 19:37:58
でも実際赤ちゃんじゃないし、プライドはあるんじゃないかなぁ。ボケてても昔のことはよく覚えてたりするし。+20
-2
-
204. 匿名 2018/10/08(月) 19:39:02
>>115
私は介護士してたんだけど、仕事始めた当初は利用者が童謡とか軍歌を聴いてるの見て、私だったらロックを聴きたいなって思ったことある〜+6
-0
-
205. 匿名 2018/10/08(月) 19:41:48
>>1
仕方ないじゃん簡単に言わないと理解してもらえないからだよ。飲食店やスーパーだって、丁寧な言葉遣いでの説明が通じない場合は簡単に説明するし。+2
-5
-
206. 匿名 2018/10/08(月) 19:42:13
私は病院勤務で患者さんと接する事も多いですが、確かに耳が遠い方や認知が進んでる方は、子供に話すみたいに端的に話しかけた方が理解して頂けます。
私も初めはほんとかな?って思ってたんですが、採血する時に、
◯◯さん、採血させて頂いてもいいですか?
と言うと、は?みたいな感じでされるから、
◯◯さん、血取る!
と言うと、あぁー!って分かってくれるんですよね。
ただ私はまだまだ下っ端ですし、患者さんにもプライドはあるので、初めは年上の方に話しかけるように話して、それでも通じなかったらフランクに話すようにしてます。
患者さんによって使い分けてる感じですかね。
フランクに話すとしても、幼児扱いはしないよう気をつけています。
用件は端的に、タメ口で言っても、お礼とかは敬語でとか。+43
-2
-
207. 匿名 2018/10/08(月) 19:42:40
介護施設勤務です。
基本的には敬語ですが、敬語で話すと理解することが難しいけど、簡単な言葉で話すと理解できる人もいます。そういう人には、子供に話すように声をかけますよ。
うちは童謡を歌うことはありませんが、塗り絵や脳トレなど子供向けのものを使うこともあります。
+9
-0
-
208. 匿名 2018/10/08(月) 19:43:55
>>151
ほんこれ。プライドがーって言ってる人たちは介護知らないか楽な介護しかしたことない。パワーは大人のままなのに頭は子供、24時間付きっきりで365日過ごしたらいくら親でも嫌になる。+16
-7
-
209. 匿名 2018/10/08(月) 19:46:42
>>208
その大変さと話し方は関係ないと思いますよ
実際ここ全部読んでみて考えられてる方のタメ口を否定している方はいないし、大変だからと言ってタメ口を選択する方がきっと嫌な思いさせてるんでしょうね
+12
-7
-
210. 匿名 2018/10/08(月) 19:50:36
>>200
赤ちゃん語で良いという人の人となり見極めて、あなたのいう理由には賛同しないをきっちり伝えて相手と一線引けば良いと思う。
頑なに、丁寧語でなければという人も赤ちゃん語じゃないとという人も根は同じだと思う。+2
-0
-
211. 匿名 2018/10/08(月) 19:51:26
嫌だ…施設とか行きたくない。誰かの世話になる前にぽっくり死にたい+10
-1
-
212. 匿名 2018/10/08(月) 19:52:43
>>209
関係はないとは言えないよ。
慇懃無礼に言葉が丁寧で全てをよしとする自称接遇マナーの達人は現場に多々いる。+6
-3
-
213. 匿名 2018/10/08(月) 19:55:12
祖母が施設はいってるから週2とかでいくんだけど、カラオケの時間は、知らない歌でつまらないとか、下手だから歌うなみたいなヤジが飛んでたまにケンカになってる。ボランティアの人がきて、ピアノで伴奏してもらってリクエストしたり、季節の事雑談しながら童謡歌ってる方がみんなニコニコしてて楽しそう。娘に歌ったわーとか、母ちゃん(奥さん)が子供に歌ってたとか、親に歌ってもらったとか思い出話したりでほんわかするよ+10
-0
-
214. 匿名 2018/10/08(月) 19:55:39
介護現場従事者ですが。
言葉使いに関しては、丁寧に尊敬の念を持って話しかけるのは当然であり、他の方が聞いて不快になるのであれば、それは問題ありです。
童謡に関しては、幼い頃や昔の記憶を思い起こすことは、回想法にもなり、精神安定に繋がるからだと思います。歌はその効果は特にあると思います。
聞く歌は20年前は軍歌が多かったですが、今は戦後の歌謡曲が主流。童謡はどの世代も共通して聞いた曲というのはあると思います。+16
-1
-
215. 匿名 2018/10/08(月) 19:55:49
言いたいことわかります。
うちの父が末期癌で入院していた頃、若い子が父に向かって、◯◯だからね、◯◯しようね〜とか言う言葉使いは正直不愉快でした。
耳が遠いわけでも、ボケていたわけでもありません。ただ、死が近く弱々しかったからそういう扱いになってしまったのは仕方ないとは思いますが…。
年末に体調不良で検査したら末期癌で余命半年だと言われ、そう言われるまで現役で働いていて、一代で会社を築き、40年近く10人以上の社員を抱え続けて社員や業者からは頑固で怖い社長と恐れられていた父です。
そんな父があっという間に弱って痩せこけて、しまいには私よりも若い子に、まるで子供に話しかけるような言葉で父に接する姿を見るのはものすごく悲しかったです。
悪意が無いのはわかってます、でも誰だって自分からしたら強くて頼れる親が、そういう扱い受けるのは嫌じゃないかと思います。+52
-6
-
216. 匿名 2018/10/08(月) 19:55:56
他界したけれど、療養型に入院していた母親が「かずちゃん♪」って呼ばれていたのには、正直抵抗があった。兄が「ここはみなさん、~ちゃんってよぶんですね」って、決してクレームではなく、他愛もない会話の流れで職員さんにたずねた時に「そうですけど、気に入らないんですか?」と…。今思うと、当時は母の病状や家庭内のマンパワー、希望の転院先の待機が長い、そんな事情がありその病院しか頼る所がなかった。でも、とても良くしてもらったし、最期を私達家族の中では明るく親切で朗らかな、優秀な職員さんに看取ってもらえたから満足しています。
+10
-0
-
217. 匿名 2018/10/08(月) 19:57:14
子供扱いはダメだよ。+24
-2
-
218. 匿名 2018/10/08(月) 19:57:53
童謡は結構良いよ。
演歌は歌えないけれど、童謡は由紀さおり姉妹のように歌える女性利用者さんや、口パクでも歌う人増えるもの。遭
私もカラオケ担当になった時、何日も繰り返し練習してふるさとを情感込めて歌ったら、泣くほど喜んでもらえて嬉しかった。+5
-0
-
219. 匿名 2018/10/08(月) 19:59:09
なぜタメ口じゃいけないのか=年配の方だから
介護ってこういう当たり前の事がわからなくなってくる怖い世界。+31
-5
-
220. 匿名 2018/10/08(月) 20:00:14
子供にかえっていくんだろうけど、子供扱いしていいのは身内だけじゃないかな?他人が、ましてや看護や介護の「プロ」がやってはいけないんじゃないかな?+31
-3
-
221. 匿名 2018/10/08(月) 20:01:51
年取ると呂律が回らなくなるし皆が知ってる共通の歌にしようとすると童謡になるよ。+3
-0
-
222. 匿名 2018/10/08(月) 20:02:12
>>69 93歳の感覚と同じように接する事が出来る、ヘルパーや介護士がどれほどいるんだろうか。ホストやホテルマンじゃないっての。
介護にそこまで求めるなら、尚更もっとお金払ってと思うわ。+3
-7
-
223. 匿名 2018/10/08(月) 20:02:47
わたしが入院中に同室に入ってきた女性(60歳で簡単な手術)がいたんだけれど、もちろんごくごく普通の大人の女性患者さんで、認知症でもお耳が遠いわけでもなかった。
彼女が術後、麻酔がきれて夜中に痛みが出た時にナースコールした時にきた20代~30代前半ぐらいの女性ナースが、経口鎮痛剤を使えないから座薬の痛み止めを入れるという話をしているのが聞こえた。
それが幼児語だった。
「はい、大丈夫でちゅよ~、すーぐだからねえー」
「はい、おしま~い」
私には無関係でその女性がどう思ったかは知らないが、私はナースをぶっ飛ばしたくなった。+36
-3
-
224. 匿名 2018/10/08(月) 20:04:05
>>215
言いたいことわかります。
しかし、命の最後を看取るという重要な任務だけでなく、病気の理解、症状緩和、生活の手伝い、人体や環境の清潔保持、食事摂取手伝い、メンタルフォロー、注射等の技術、薬間違えない、数えきれないありとあらゆるやることに加え、その人の生活背景社会的地位、性格、家族事情、知っておくべきことが山のようにある中でさらに丁寧な対応も要求するなんて、鬼だと思う。
私も今認知症の親が癌末期で入院中だけど、病院の人にそこまで要求なんてとてもできません。
病気や症状、点滴の管理してくださるだけで十分と思う。+8
-15
-
225. 匿名 2018/10/08(月) 20:04:29
子供扱いする人から感じる印象は
「お世話してあげてる」や「優しくしてあげてる」みたいな感じ。
その傲慢さが鼻につくんじゃないかなと思う。
なんでも丁寧に言えばいいってもんじゃないのもわかるけど。+32
-1
-
226. 匿名 2018/10/08(月) 20:06:02
>>206
トピ主はそういう屁理屈聞きたいわけじゃないと思う+1
-4
-
227. 匿名 2018/10/08(月) 20:06:27
主の言うことわかります。
うちの祖母は、頭はしっかりしてたけど足腰と心臓が悪く入院してました。
数人の看護師さんは幼児に対するような言葉がけをしていて違和感が大きかった。
悪気ないのは分かる、けど赤ちゃん言葉みたいなのでなく、普通の大人に対する態度で接してあげてほしかった。+29
-2
-
228. 匿名 2018/10/08(月) 20:07:33
施設入所のお年寄り
レクレーションやっているとき楽しそうに見えないんだけど
あれは強制的なの?毎日やるのか知らないけど
なんか出し物がつまらないような
無理矢理参加させる意味あるんだろうか+10
-1
-
229. 匿名 2018/10/08(月) 20:07:47
介護員に愛情ももとめないでくれるのなら、接客が出来ると思います。+5
-2
-
230. 匿名 2018/10/08(月) 20:09:41
大きな皆が一つの部屋でテレビ見るのなんか嫌だよね
各部屋にはテレビないのかな+1
-2
-
231. 匿名 2018/10/08(月) 20:11:25
嫌なら家でみればいいのに。暴力とか暴言は許されないけど、わたしたちの代わりに何から何まで世話してもらってんだから多くを求めるのは変じゃない?自分らで理想介護をしたらいい。+13
-12
-
232. 匿名 2018/10/08(月) 20:13:20
言葉が丁寧だから良い人かというと、それはまた別だからなー。
多少態度や言葉遣いがイマイチでも、暖かい性格の人が良いな。
施設の訪問に行くボランティアしているし、長年祖父祖母が施設にいるけれど、冷たい職員と優しく性格の良い職員って、一目でわかるし、まず表情に違いがある。事務職員は言葉遣いが丁寧が当たり前かもしれないしそこを重要視するべきだけど、直接看護や介護する人は、言葉遣い以上に心温かい性格であるのを重要視して欲しい。+11
-2
-
233. 匿名 2018/10/08(月) 20:14:30
もし自分が将来、年を取って、またはある日突然介護されなくてはならない身になってしまった時に、みんなはどうされたい?どう呼ばれたい?もしかしたら「何もしないで欲しい。できれば安楽死で」なんて意思表示をできないまま「そういう時」は来てしまうかも知れない。ご家族が「そういう時」だったり、或いは、今まさに看護・介護の現場で頑張っていらっしゃる方たちは、自分だったらどうして欲しいかな?
「みんな子供にかえるんだよ」「え?~ちゃん♪とか呼んだって別に悪くないですよね?だってわかんないし」「童謡でも歌わせときゃいいってわからりゃしないって」
うちの職場は老いも若いもこういう人がいる。看取ってもらいたいですか?+8
-1
-
234. 匿名 2018/10/08(月) 20:14:37
>>231
それいうなら、あなたこそ介護の仕事やめた方が良い。
私は赤ちゃん言葉も時にあり派の医療従事者だけど、あなたのような職員とは絶対働きたくない。+5
-7
-
235. 匿名 2018/10/08(月) 20:17:13
>>233
私は多くを望まないかな。
今の介護現場見てるし、働いてもいるが、どこの職場も最低限のマナーはクリアして居たから、むしろ安心してる。
この年まで一人だし、最期まで居させてくれるならありがたいと思う。居場所なく孤独死の方が耐えられない。+6
-0
-
236. 匿名 2018/10/08(月) 20:17:42
>>232
あなたの言うことは正論だと思います。
しかし、心の介在する介護というのが一番ハードル高く
医療従事者を苦しめてると思います。
+0
-1
-
237. 匿名 2018/10/08(月) 20:18:11
>>230
テレビ代払って各部屋設置だよ+4
-0
-
238. 匿名 2018/10/08(月) 20:18:20
認知症だとおかあさーん‼︎と泣いたり、おんぶして‼︎と言ってきたり子供に戻る事もあるよ。+11
-1
-
239. 匿名 2018/10/08(月) 20:20:15
>>233
賃金と教育次第+0
-0
-
240. 匿名 2018/10/08(月) 20:21:13
>>236
だから心無い介護で言葉遣いだけは丁寧にしろと言いたいの?+1
-1
-
241. 匿名 2018/10/08(月) 20:21:51
主は若いのかな?
赤ちゃんになるよ、呆けて忘れて、オムツで。
いいね。そんな事言えて。
大きな赤ちゃん、ワガママ、出歩く、言う事聞かない、汚ない、なんだよ。+7
-10
-
242. 匿名 2018/10/08(月) 20:21:51
>>231
高い金払ってんだぞ。+1
-8
-
243. 匿名 2018/10/08(月) 20:23:12
長いタラタラした文章だと聞き取れないから、
短く大きな声になる。
敬語だと、は?え?と何度も聞き返されるのに、
方言だと伝わりやすいから敬語になれないときもある。
臨機応変の対応ですし、
人によって態度や言葉が変わるというのはそういうことで、
差別という訳ではありません。+8
-1
-
244. 匿名 2018/10/08(月) 20:23:52
そうか。そうなんだ。
私は父が入院してたときにボケてもないけど、ため口で話しかけられることに抵抗なんてなかったな。親しみ込めて話してる感じがして。仲良さそうにも見えてたし。
逆に私の姉は不愉快だったらしい。
でも姉は介護施設で働きだして、敬語で行く!と思ってたみたいだけど、やっぱりため口になってしまったみたい。その方が通じやすいし、高齢者のこころも開けるみたい。
+7
-0
-
245. 匿名 2018/10/08(月) 20:24:33
>>236
慇懃無礼ですね。+0
-0
-
246. 匿名 2018/10/08(月) 20:24:41
>>219
若い職員も「タメぐち」「ちゃん呼び」が横行しているんだよね…。これはもう、指導者が悪いと思ってる。でもその指導者も、20代だったりするから、私達30代後半組は困っているよ。注意すれば「ババァうるせー」って態度だからね。
じゃあ!教える立場になった以上、自分の言動や行動の責任は自分で取ってもらいましょうってスタンスだわ。…どういう人が育つのか不安だけど。
+8
-1
-
247. 匿名 2018/10/08(月) 20:26:32
>>236
別に、心の介在する介護はそこまでハードル高くないと思うよ。ここでもいろんな人がそれを感じているから、言葉遣い云々より、相手に合わせることが重要と言ってるじゃないの。+6
-0
-
248. 匿名 2018/10/08(月) 20:26:37
私なんて35の時に出産した病院で24歳の子から子供扱いすんな!と言いたくなるような扱いされたよ。
後陣痛がひどくてご飯食べられなかったら、◯◯さん、こんなに残して〜今日は無理そう?うん、じゃあわかった、このお味噌汁だけは飲んじゃおうか?
って、すっごい鼻に付く話し方された。
なんでタメ口なんだよ。+31
-4
-
249. 匿名 2018/10/08(月) 20:28:48
>>248
高齢者じゃないし、あなたが直接クレームつければ良い話やん。+6
-0
-
250. 匿名 2018/10/08(月) 20:30:29
>>249
直接言う勇気は無かったので、後日病院に匿名でクレームメール入れておきました。+5
-3
-
251. 匿名 2018/10/08(月) 20:32:58 ID:kUfhE8os5A
31. 匿名 2018/10/08(月) 20:11:25 [通報]
嫌なら家でみればいいのに。暴力とか暴言は許されないけど、わたしたちの代わりに何から何まで世話してもらってんだから多くを求めるのは変じゃない?自分らで理想介護をしたらいい。
>>スルーしましょう。
「家」→「テレビ」
「世話」→「応援」
「介護」→「ネガキャン」に置き換えて読んでみて。はい!ただのトピタイ荒らし。
31さん、あなたいろんな所でお会いしますね?+2
-6
-
252. 匿名 2018/10/08(月) 20:34:30
>>103
私も看護学生時代、言葉遣いは厳しく言われたから、今も言葉遣いには気を付けています。
ここでは、敬語や丁寧語だと認知症の患者は理解できないからため口?子供に話すような口調?…そんな認識されてるなんて驚きです。+20
-6
-
253. 匿名 2018/10/08(月) 20:34:34
認知症の方は、どうせ言っても分からない と思って接してるから バカにした言い方になるんだと思う。
してあげてる って気持ちが強い。
普通の丁寧語 です ますで通じるのに。
+24
-6
-
254. 匿名 2018/10/08(月) 20:36:59
1の人が何でマイナスなのか分からない。
当たり前の事しか言ってないのに。
何かタメ口=親しみある暖かな介護
みたいなスタンスで話してる人やばいと思う。
+32
-7
-
255. 匿名 2018/10/08(月) 20:37:22
80代の親、足が弱いし耳が遠いけど普通です
出先で「おばーちゃん?○○しましょうね」って言われると
家族としてものすごく違和感がある。
+11
-0
-
256. 匿名 2018/10/08(月) 20:40:25
>>186
>>163です
こちらこそレスありがとうございます
まだ先のことかと思いますが、介護の現場にお父様と趣味の合う方がいらっしゃるといいですね
家族職員以外と話ができるだけでも気晴らしになりますものね
義父は病気の後遺症で認知症のような症状がでています
そのせいもありすべてに気力がないというか…好きだった読書も携帯やPCもやり方がわからず、毎日ボンヤリと過ごし、そんな自分にもイラつくという…
本当になんとかしてあげたいけれど何もできず
本当に家族の病気で、老後のあり方や人間の尊厳など、さまざま考えさせられます
若干トピずれになってしまい失礼しました+2
-0
-
257. 匿名 2018/10/08(月) 20:42:36
トピ主さんの気持ち物凄くよく分かる
私は高校の時に近所にある施設見学に行ったんだけど、介護士さん達がお年寄りに赤ちゃん言葉で話してるの見て衝撃受けたよ
お年寄りも赤ちゃんみたいに返してたから、ひどい認知症なんだろうなと思った
その後私達学生とお年寄りとおしゃべりする時間があって、なに話したらいいのか分からなくて、でも赤ちゃん言葉だけはしたくなくて普通に話しかけたら、すっごく普通に返してくれたの
その人、後で聞いたらショートステイ?でたまに来てる人で認知症でもなんでもなかった
すごく頭のいい人で趣味はパソコンだった笑
その人は「ここの人達は皆さんとても暖かくてね、来るのが楽しみなんですよ。ここからの眺めもいいしね。今日はあなた達のような若い人と話せたとっても嬉しいわ」って言ってくれた
学校への帰り道、みんなでなんであの人は介護士さんには赤ちゃん言葉で返してたのかって話題になったんだけど、介護士さんが赤ちゃん扱いするから気を使ってそれに合わせてたんじゃないか、と言う結論に至った
なんか、こんな事書くとマイナスいっぱいつくだろうけど、認知症をつくりだすのって周囲の偏見が原因なんじゃないかと思った
その人個人を見ないで、この年齢だったらこんな感じでしょ?ってところないかな
+45
-6
-
258. 匿名 2018/10/08(月) 20:42:49
昔は童謡や軍歌しかなったから+0
-0
-
259. 匿名 2018/10/08(月) 20:43:46
介護施設に私も福祉関係の仕事だからと70代の普通のおばあさんの付き添いで話を聞きに行った時、そのおばあさんが1人語りのように途中長く喋ってたら、話を聞いていた職員が急に幼稚園児扱うかのような態度になって馬鹿にしてるのかなと思って本人も怒っててそこは辞めてた。
身内にもいるけど尊厳を持って扱われているかどうかは認知症の人でもわかる気はしてる。
+11
-0
-
260. 匿名 2018/10/08(月) 20:47:37
私、介護職でタメ口で話す職員多いけど、時々流れでタメ口になるのはわかるけど敬語以外は正直違和感を感じています+12
-0
-
261. 匿名 2018/10/08(月) 20:48:49
高卒で入って10年目の介護士ですが、このトピをみて反省することがたくさんありました。「技術」「知識」「礼儀」「慈しみ」「敬意」と教えられてきたのに忘れていることがたくさんあって…。特に、礼儀と慈しみをフレンドリーと勘違いしていたフシがあります。まだトピのさわりくらいしか読んでいませんが、じっくり拝見します。このままじゃいけないな、と強く思うので!+20
-1
-
262. 匿名 2018/10/08(月) 20:49:04
高齢者って60代から100歳超えまでいるんだからそれぞれの世代に合わせてたらわからない歌も出てきて盛り上がれない人だって出てくるよ。
だからみんな知ってる共通の童謡とか歌うと口ずさめる。
私も子供がどんぐりの歌やふるさとを歌ってるの聞いたら知らない間に口ずさんでることあるし+4
-0
-
263. 匿名 2018/10/08(月) 20:50:52
祖母は最期認知になったけど、赤ちゃんみたいな時もあればしっかりしたことを言う時もあった。
でも自尊心はあるから赤ちゃんみたいな感じには出来なかったなぁ。まんま、とかは赤ちゃん扱いしすぎな気がする。+11
-0
-
264. 匿名 2018/10/08(月) 20:51:49
認知症でも軽度なら普通に会話成立するよね。そういう人たちに子供扱いしてる医師や看護師、介護職員にはちょっとどうなんって思う。
ただ、認知症がかなり進行しちゃってて子供に話すような口調の方が落ち着く人もいるのはわかるよ+23
-2
-
265. 匿名 2018/10/08(月) 20:57:53
子供扱いじゃなくて、足腰悪いと簡単なレクリエーションって子供の遊びみたいなのメインにどうしてもなっちゃうだけだし、皆が知ってて歌える歌は童謡になる
耳遠い人に難しい事長く話しても聞き取れないから、敬語は使わないんじゃない+2
-0
-
266. 匿名 2018/10/08(月) 21:00:22
〇〇ちゃんって呼ぶのは言葉遣い以前の問題だと思う。本人はもうわからない場合や喜んでる?場合もあるかもしれないけど、家族としては嬉しくはないと思う。+13
-0
-
267. 匿名 2018/10/08(月) 21:03:20
認知症の施設で働いてたけどそこでもベビートークについては度々ミーディングで話し合いになってた。
そしてそこの利用者の人たちは認知が入っていたけど童謡も半ば仕方なく歌っていた感じなのと、幼児言葉の職員に対しては不快な顔する人もいた。昭和歌謡曲は楽しそうに歌ってたなぁ+9
-1
-
268. 匿名 2018/10/08(月) 21:04:32
社会福祉士してます。介護は顧客意識が低いと有名ですよね。
子ども扱いは高齢者虐待の中の心理的虐待に該当することもあるので、気をつけなければなりませんね。職場内にデイサービスがあるのですが、ベテラン職員ほどギョッとする声かけしてる時がある。+14
-2
-
269. 匿名 2018/10/08(月) 21:05:42
>>226
ええ?それ屁理屈なの?
コメ主さんじゃ無いけど、私も看護師。私は病棟→老健に転職したけど、確かに言葉数が多くなるから敬語、謙譲語は通じにくいんだよ。なので私は語尾だけ〇〇しますよ、〇〇ですよみたいな丁寧語で話してるよ。
それでも通じなければ単語のみ。
それでもダメなの?
+10
-0
-
270. 匿名 2018/10/08(月) 21:07:36
人生の先輩だから敬語つかってたら「あの子は真面目すぎておもしろくない」と他のスタッフに愚痴ってるのを聞いてしまってビックリした。
相手にもよるんだろうけど自分のことを家族のように接してほしいと思ってる人もいるからあんまり丁寧すぎるのもダメなのかと思った。
子供扱いはもちろんいけないけどタメ口はその施設の雰囲気や相手との関係性にもよると思う+7
-0
-
271. 匿名 2018/10/08(月) 21:18:38
高齢者は昔、童謡や軍歌等歌っていたから、童謡も歌う!子供扱いしてるわけではないですよー+1
-1
-
272. 匿名 2018/10/08(月) 21:23:50
デイサービスに通ってる母が初めてショートステイを利用した時、ショートステイの施設はどうだったか尋ねたら、職員さんの声掛けが丁寧すぎて堅苦しく感じたのでシ今後は利用しないと言い出しました。
家族からしたら丁寧な言葉遣いは不快にならないけど、利用者本人の母には冷たく感じたようで合わなかったらしい。+8
-0
-
273. 匿名 2018/10/08(月) 21:25:29
ゆっくりはっきり話さないと聞き取れないんだよね
童謡は子供のためだけの歌じゃないしね+2
-0
-
274. 匿名 2018/10/08(月) 21:27:10
方言のある地方ならしっかり方言で喋った方が親近感わくらしいね
敬語だと方言が少し薄まってしまう印象になるらしい+2
-0
-
275. 匿名 2018/10/08(月) 21:27:49
それが嫌なら自分の親は自分で面倒見なさいねとしか、、お魚食べましょうね、よく噛んでください、トイレ大丈夫ですか?とかわかりやすく短くが基本です。
童謡は単純にみなさんが慣れ親しんで覚えておられる歌だからですよ、同じ高齢者でも施設にいる人は10歳前後の年齢差もあったりします、歌謡曲も歌いますがやはり季節の童謡はみなさん喜ばれますよ。+12
-4
-
276. 匿名 2018/10/08(月) 21:29:20
80ぐらいから、ゆっくり話さないと理解しにくいみたい。
あと子供返りが始まるのは本当です。
笑顔で、家族のように楽しく話すのが一番良いみたいです。
同居して一緒に暮らさないと、主さん、わかりにくいとは思いますが。+6
-1
-
277. 匿名 2018/10/08(月) 21:31:45
介護される高齢者自身は敬語でずっと接されるの嫌がる人が多いよ、もちろん人によって使い分けるけど男性の比較的若い方は敬語のほうが良いみたいだけど、長く施設にいる人なんかは敬語だと冷たく感じるみたいで〜さんお風呂だよとか砕けた話しかけ方の方が良いみたいだよ+9
-3
-
278. 匿名 2018/10/08(月) 21:35:24
主は高齢者を全然分かってない人だ。
敬語だと言葉が(話が)長くなって理解しにくい。
童謡は認知症がかなりすすんでる人でも歌詞を記憶してる。
昭和前半の歌謡曲よりも喜んで歌うよ。
+13
-6
-
279. 匿名 2018/10/08(月) 21:38:43
主さんも、介護施設を体験すれば、分かるよ。+5
-6
-
280. 匿名 2018/10/08(月) 21:41:57
うちのデイではまず最初に利用者さんに何て呼んで欲しいかを尋ねます。
基本は名字にサン付けなので何でも良いとおっしゃる方はそう呼びますが、子供の頃のあだ名で呼んで欲しい、下の名前で呼んで欲しい、デイでのあだ名を考えて欲しい、という方もたくさんいらっしゃいます。もちろんご家族さんにもその旨はお伝えしています。
タメ口は無いですが意思疎通が難しい方にはストレートに伝わるよう簡潔な言い方をします。子供扱いではなく、子供でも分かるような言い方、ですね。
童謡については、殆どの方はよく子供に歌ったわ〜と懐かしながら歌ってくださいますし、こちらも全力で歌います(笑)童謡が物足りない方は時間をずらしてカラオケをしています。+15
-0
-
281. 匿名 2018/10/08(月) 21:42:24
親しみやすいと思う人がいる反面、不愉快に思う人がいても仕方ないんじゃないのかな。
でも介護と医療ではタメ口、子供扱いは当然なんだね。知らなかった。+6
-4
-
282. 匿名 2018/10/08(月) 21:43:13
他人行儀より家族のように喋りかけてもらえたらお年寄りは嬉しいんじゃないかなぁ?+5
-1
-
283. 匿名 2018/10/08(月) 21:49:21
この手のスレ、誘導してる人がいつもいるよね。
介護、看護の現場の人を貶めたくて仕方ない人。
+0
-4
-
284. 匿名 2018/10/08(月) 21:49:58
丁寧な言葉で人を攻撃する人の多いこと。+3
-5
-
285. 匿名 2018/10/08(月) 21:50:57
同居の祖母97歳のためにいろんな人医師看護師ケアマネさんヘルパーさん来るけど、みんな敬語ではないけど丁寧語だなあ
でも新しく入ったヘルパーさんがバリバリタメ口で、私はタメ口そのものは悪いと思わないけど、その人はもう完全に祖母を馬鹿にして侮ってる感じなんだよね
祖母は認知症ではないんだけど、さすがにちょっと前に起きた事は忘れちゃうから、1〜2回しか会った事ない人なんて分からないんだけど「〇〇子さん!(他の人は苗字で呼ぶのになぜか下の名前)私のこと分かる〜?2回目なんですけど!分っかるかな〜?ど〜だろ〜な〜だ〜れだ!?」祖母「………(怒ってる)」って感じ
トピ主もさ、言葉遣いそのものじゃなくて高齢者に対する態度とか姿勢の話をしてるんじゃない?
+17
-1
-
286. 匿名 2018/10/08(月) 21:51:11
>>281
そんなこと言ってる人がなりの少数派でしょ。
こういう決めつける家族や世間の悪口があるから、現場の人が疲弊していく。+6
-1
-
287. 匿名 2018/10/08(月) 21:53:23
家族がいるときだけ丁寧語、なスタッフなら良く見る。態度や接し方も一人になると最悪。虐待しないでよーと、一人にならないよう皆で監視してる。+1
-0
-
288. 匿名 2018/10/08(月) 21:54:21
幼稚園のお遊戯会みたいなことしてるよね。
やってることは幼稚園と一緒。+3
-3
-
289. 匿名 2018/10/08(月) 21:55:19
療養、障害者病棟勤務の看護師です。
言葉の使い方に関しては日々我々も気をつけなくてはと思います。
ただ、ボランティアでもいいから施設に20分~30分ほどのレクレーションの計画立ててみてください。動揺だとか塗り絵だとかの理由が分かりますよ。+2
-1
-
290. 匿名 2018/10/08(月) 21:55:41
自分、介護士に興味あったんだけど無理かも
お年寄りにタメ口ききたくない
+3
-5
-
291. 匿名 2018/10/08(月) 21:59:33
>>283
え、どこら辺が貶めになってんの?
この手のトピって結局利用者とか患者の素朴な疑問を「嫌だったら自分でみろよこのクレーマー!」で終わるだけだし今回もそうじゃん+5
-0
-
292. 匿名 2018/10/08(月) 22:06:53
確かに幼稚園みたいなレクリエーションとか、壁飾りとかやる施設はある。
いまどき、デイサービスでは、みんな集まってゲームや歌や体操はやらない。場所によるけど。
古い体質の事業所ならやってるかも。
+1
-2
-
293. 匿名 2018/10/08(月) 22:07:11
>>282
敬語=他人行儀
タメ口=親しみやすさ
って考えが本気でよく分からない
+20
-1
-
294. 匿名 2018/10/08(月) 22:10:40
>>290
うん。辞めたほうが良いよ。
ガルちゃんで話を聞いただけで、自分の目で確かめもしない人に介護が勤まる訳がない+6
-0
-
295. 匿名 2018/10/08(月) 22:12:13
私は基本的には丁寧語で後は臨機応変かなぁー。
丁寧語で話すと『他人行儀で嫌』と仰る方もいるし、ケアに抵抗される方もいる。
耳が遠いと短い単語で身振り手振りをつけた方が伝わりやすかったりする事もあるし。
苗字や名前にさん付けでは反応ないけど、昔からの愛称で反応してくれる方もいる。
敬語で接した方がコミュニケーションが円滑にいく方もいるしで本当に臨機応変だと思います。
+5
-0
-
296. 匿名 2018/10/08(月) 22:12:25
祖父母がデイサービスお世話になってて、スタッフさんや利用者さんたちに、みっちゃん、げんちゃんってあだ名で呼ばれてるけど全く不快じゃないわ。本人も女学生に戻ったみたいって楽しそうだし。そこは本人とスタッフの関係性なんだから家族が不快だから止めろってのは違う気がする。同じ苗字の利用者もいるから、連携する上でスタッフのミスや利用者さん本人の勘違いを防ぐのもあるだろうし。極端な赤ちゃん言葉は嫌だけどさー、それも本人が不快じゃなければいいんじゃないの?本人が嫌がってたら施設側に伝えるとかフォローするのが家族の役目だと思うわ+9
-1
-
297. 匿名 2018/10/08(月) 22:19:15
>>296さんのご家族はその状況を楽しんでいるからいいけれど、うちの祖母は以前利用していた施設で、子供扱いされるのが苦痛だと言いました。私がその旨担当の方に伝えたところ「へー、ご本人は楽しそうにしてましたけどねー」とのこと。
こちらとしてもいちいち「普通に大人として接してあげて欲しい」なんて当たり前の事言いたくなかったですよ。
+16
-0
-
298. 匿名 2018/10/08(月) 22:22:54
コミニュケーション取るのが難しくなっている認知症の方相手だったらテクニックとしてあるんだろうけど、いやいや普通に言えば分かりますってって人にもタメ口だったりするよねw+7
-0
-
299. 匿名 2018/10/08(月) 22:32:20
まさしく百歳になる祖母が、
「幼稚園児みたいに童謡を歌わされたり、
手遊びとかをさせられたりするから、
デイにはもう行きたくない!
だから、体調が悪いって嘘ついて、なるべくサボってる!」
って前に言ってた。
こんな年寄りもいる。+24
-1
-
300. 匿名 2018/10/08(月) 22:32:24
難しい会話が困難になってくるんだよ
高齢になるのは子供に戻る事なのよ
三つ子の魂百まで
+1
-2
-
301. 匿名 2018/10/08(月) 22:34:50
例えば「〜しましょう(か)ね。」って言い方が気になるのでしょうか。きつくならないように語尾に「(か)ね。」をつけている時があります。
年齢を重ねると聴力や思考力が低下するので、簡単な言葉で話すことがあります。
童謡の件は昔から聴き慣れているから。演歌と同じだと思います。
不快な気持ちにさせてしまったら申し訳ないと思いますが、私はこういった気持ちから接してます。
看護師より+2
-0
-
302. 匿名 2018/10/08(月) 22:37:55
施設に入ってる入居者様は、もしかしたら終の住処になるかもしれない。そういった中でずっと敬語で他人行儀でお客様扱いされながらってリラックスしないんですよ。もう施設が自分の家。生きていく環境になるんです。ご飯出されてお風呂入れてもらってトイレ介助されたり、オムツを取り替えられたりするんです。見ず知らずの人間に。こちら職員として、敬語で話すって尊厳を守ることであると重々理解してますが、まずは施設に慣れてもらって、職員にもリラックスして介助を受けてもらうためにもタメ口だったり馬鹿な振りしたりピエロにもなります。やらせてしまっていると感じさせないためです。もちろんその方に合わせて敬語で話す事もあります。
どうか敬語で話してるだけで、ちゃんとした病院だとか施設だとかって決めつけないで欲しいです。+26
-3
-
303. 匿名 2018/10/08(月) 22:38:47
分かりやすく伝えるのと子供扱いするのって全然違くない、、、?
私祖父母とかが幼稚園児扱いされてたらせつないわ
って言うとじゃあ連れてくんなよってなるんだろうけど+26
-1
-
304. 匿名 2018/10/08(月) 22:44:51
>>302
じゃあその、リラックスさせるための普段の言葉遣い教えてもらえませんか?
勉強になると思うので+3
-11
-
305. 匿名 2018/10/08(月) 22:45:09
うちの祖母は亡くなるまで週2回デイサービスに通ってたけど、やっていることは幼稚園みたいだし、介護士さんも幼稚園の先生みたいだって言ってたな。別に怒ってなかったし、楽しそうにしてたけどね。母が「ようするに老稚園だよね~」って言ってのを思い出した。+8
-0
-
306. 匿名 2018/10/08(月) 23:02:39
>>304
なんでこれマイナスなんだろ
言えないような言葉つかってるって事なのかな
+4
-7
-
307. 匿名 2018/10/08(月) 23:07:13
敬語ではなくもっと砕けた物言いしてますってコメントが多いけど、それでも多分この人はちゃんと患者さんの尊厳を守った看護してくれてるんだろなーって人と、この人もう高齢者人間扱いしてないんだろうなーって人が如実に分かるね笑
いや笑い事じゃないんだけどさ
長生きしたくないなー+20
-1
-
308. 匿名 2018/10/08(月) 23:16:33
言葉遣いだけで判断しないで欲しいって言ってる人がいるけど、普通に丁寧語でも親しい関係は築けるって知って欲しい
私が看護助手として働いていた病院は患者さんへの言葉遣いにすごく厳しかったけど、でも患者さんとの信頼関係は築けていたし、とってもアットホームな病棟でしたよ
重度の認知症で拘縮の進んだ患者さんでも、看護師が「手の中拭かせてくだいね、ゆっくり開いていきますよ」と優しく声かけしながら指に触るとゆーっくり開いて行くんです
魔法みたいでしたよ
患者さんは「いつもありがとね」と言ってくれていました+16
-2
-
309. 匿名 2018/10/08(月) 23:20:41
体はあまり自由がきかないけれど、昔数学教師してて頭はしっかりしてる人が、足し算引き算させられたと言って怒ってたな。+2
-0
-
310. 匿名 2018/10/08(月) 23:21:54
いちいちうっせーな
お前やってみろ!!+10
-10
-
311. 匿名 2018/10/08(月) 23:23:50
利用者だってそれで喜んだるんだからってコメント見ても、
それ気を使ってるだけじゃない?って思えて来た
私だったら文句なんて怖くて言えない+18
-1
-
312. 匿名 2018/10/08(月) 23:26:10
童謡は回想的な意味合いもあるんだよ。その時の時代回想、個人回想を歌を通して想起してもらうことは認知症の人には大切。昔の流行り歌も勿論歌うけど、集団を相手にする際は誰もが知っていて、季節感があって、個人の趣味嗜好にあまり左右されない童謡が最適な場合もある。
あと、認知症も進行すると敬語よりも平易な言葉、一語文の方が指示の理解が通りやすいことが多い。
勿論人に合わせて基本的には敬語を使う。赤ちゃん言葉、ねんねとかまんまとかは流石に可笑しいと思う。うちの病院でも重度精神遅滞の人に使ってる人いてちょっとなと思う。+6
-0
-
313. 匿名 2018/10/08(月) 23:30:08
身内を介護しています。認知症がすすみ、そのような声かけでないと反応しないことがあります。歌謡曲は忘れても、童謡は覚えています。自分の子供時代のうた、そして、こどもに歌ったであろう童謡は。
こどものように遊び食いをしたり、小さな通りすがりのこどもをあやそうとしたり。3才と23才をいったりきたりしてきます。高齢になった自分はわからくなりました。
まわりの人にご不快な思いをさせて申し訳ないのですが、家族が理解するほうが大切です。事情があふことをご配慮くだされば幸いです+10
-0
-
314. 匿名 2018/10/08(月) 23:31:07
レクレーションが楽しくなさそう
行事が多すぎるような
部屋でテレビ見たり買い物に行きたいんだろうな
花見なんか行きたくない人もいるだろうし遠足・小学生の集団遠足気分によっては
面倒だと思うけど施設に入ると無理やりいかないけないのもかわいそう
お昼も食べたいモノ食べれないようし
何でも団体だからな
+3
-8
-
315. 匿名 2018/10/08(月) 23:31:29
童謡についてはお年寄り自身が好むのよ。
勿論子供じゃないんだから嫌よ!って怒る人もいるけど、要支援じゃなく要介護になってるような認知症もあるお年寄りはよっぽど好きだった曲くらいしか歌謡曲なんて覚えてないのよ。それに対して童謡はよく覚えていて唄った後に達成感も得られる。
カラオケ行って自信のない曲ばかり唄うより自信のある曲唄った方が楽しいでしょ?
+10
-0
-
316. 匿名 2018/10/08(月) 23:34:37
うちは、職員に外国の方多いから、簡単な言葉でないと職員自体も理解出来ない。事務職や面談担当は日本人だけど。 利用者からの評価は良いから、敬意をもって接してくれていると思う。童謡は外国の方々にも覚えやすいみたい。
ただ、外国の方々も結婚して辞めちゃう人多い。+2
-0
-
317. 匿名 2018/10/08(月) 23:36:35
施設の中には認知症でどこにいるのかわからなくなってしまう人も1人で施設住所だけ持たせて外出させる所もあるから、自尊心、尊厳を大切にするってよくわからなくなってくる。
ケアしてもらってるという負い目を感じて我慢する利用者さんもいるしね。+2
-0
-
318. 匿名 2018/10/08(月) 23:39:56
>>299
脳の活性化になるよう、手を使った軽作業や身体を動かした簡単なゲーム
昔の歌など思い出すのも、認知症の予防になると
デイサービスでは行っています。+7
-0
-
319. 匿名 2018/10/08(月) 23:40:29
>>66
同じ県に住んでいます。
あの会社は総じて胡散臭い。敬語は基本。それは間違いないけれど、臨機応変な対応も必要なのが介護の世界。勿論、子どものように叱り飛ばすのは言語道断ですが。
私達、こんなに素晴らしい事をやってるんです!どうですか⁉︎というドヤ顔が隠しきれていないので、県内では嫌われる企業なのでしょうね。これだけアピールしているのに、良い噂を全く聞かないというのは珍しい企業ですね…。+3
-1
-
320. 匿名 2018/10/08(月) 23:41:16
部屋にテレビの無い施設もあるようだね
なんで見ていけないんだろう
たまに病院で見かけるんだけど、病院に連れて行っている女性のスタッフの人の車いすのひき方が雑な人を見たことがある
スタッフの人がイライラしてるように見えて顔がきつかった
この人介護士に向いてないなって思った
優しいスタッフが担当者ならいいけど高い金払ってもスタッフキツイ人なら患者もかわいそう+3
-0
-
321. 匿名 2018/10/08(月) 23:42:41
時に暴言暴力だってされても
文句も言えずに
仕事してるのに
何も知らない人に文句言われたくないよね。
ならお前がやってみろ
+3
-9
-
322. 匿名 2018/10/08(月) 23:44:17
私の祖母はボケる前、デイサービスに行く度に「周りのヌケサクが今日もお遊戯して喜んでバカバカしかった」って毒吐いてたw
ボケてしまった時には、自分が小さい女の子で、家はお母さんが迎えに来るまでお世話になる場所だと思い込んでたよ。
もちろん簡単な歌も楽しんで、ヘルパーさんに「今日も可愛いね」と褒められると口を抑えて照れ笑いして喜んでた。
あの時の祖母に難しい言い回しは伝わらなかったし、ぐずった時はもっと簡単な言葉で優しく言わないと不安がった。
だからある程度、何かしら医療介護なり人の介助が必要な高齢者に子供に言うような言葉遣いになるのはコミュニケーション上仕方ない事だと思うよ。
ボケて終末に向かっていても不安に思う気持ちはあるからね。+19
-1
-
323. 匿名 2018/10/08(月) 23:45:46
>>321
ちゃんとやってくれてる人もいるよ
+4
-0
-
324. 匿名 2018/10/08(月) 23:54:37
認知がすすんでいるから。
ほんとは高齢者施設とかに見学にいってみたら、いいと思う。そしたら、すぐ理由はわかる。
現場のひともけしてばかにした態度ではなく、ゆっくり、大きな声で、わかりやすく、やってもらえるように話をしているんだと分かると思う。+4
-0
-
325. 匿名 2018/10/08(月) 23:56:07
>>321
認知がひどい人や、手が出る人の家族は
「いつもすみません、お願いします。」
って挨拶して下さる、しっかりした人が多い。
+3
-0
-
326. 匿名 2018/10/09(火) 00:02:18
私のお母さんは脳梗塞で倒れて半身麻痺になりました。
子供返りしています。
とっても甘えん坊になりました。
ビックリするぐらい。
だから私は子供扱いをされても嫌にはなりません。
利用者によって違うかもしれませんね。
少なくとも父親には無理かな?と思っています。
プライドが高い人なので。+1
-0
-
327. 匿名 2018/10/09(火) 00:03:17
童謡と唱歌は歌詞の言葉も歌で自然に口から出てくるからよいらしいね。
ボランティアで歌声喫茶みたいなことしにいったことがあります。
大正や古い昭和歌謡をたくさんやりましたが、「蘇州夜曲」を目がウルウルキラキラ乙女になって歌うおばあちゃんが何人かいた。乙女だったんでしょうね、その頃に。+3
-0
-
328. 匿名 2018/10/09(火) 00:04:04
利用者さんに対して、だんだん慣れてくると
敬語が省けた話し方になるのは確かです。
「待ってて下さい」→「待っててね」
プラス優しい口調になってしまうので...
そういう事なんでしょうね...+6
-0
-
329. 匿名 2018/10/09(火) 00:09:56
>>328
決して利用者さんを
見下してる訳では無いです。+8
-0
-
330. 匿名 2018/10/09(火) 00:10:29
みんなが知ってる歌だから、歌うんですよね。
お年寄りは歌が好きだし。
それに、子供に言うくらい、優しく話してるのに、何が悪い?
もっと、しっかりした相手には、ちゃんと大人に話すようにはなします。
それぞれの相手に合わせて話すくらいのスキルは持ってます。
1部分を見て、色々言わないで欲しい。+0
-0
-
331. 匿名 2018/10/09(火) 00:14:22
私は介護業界でしか働いたことないんですが
童謡や唱歌ならみんな歌えるんですよね
小さい頃の記憶ってすごいなーと思います
昭和20年代とかの歌謡曲だって歌えますよ
確かに幼児言葉で話す職員もたまにいます(私もそれには確かにイラッとします)
けど皆が皆、そうじゃないんですよ
ほかの人も言うように分かりやすい言葉を選んで使ってるんです+6
-0
-
332. 匿名 2018/10/09(火) 00:15:13
>>38
利用者や、患者さんにはおじいちゃん、おばあちゃん呼びはしません。
ちゃんと名前でよびます。+6
-0
-
333. 匿名 2018/10/09(火) 00:19:25
とある精神科の専門職です。認知症の方も対応してます。個別対応だとその人のレベルに合わせたプログラムを提供出来るけど、現状人員が足りない施設が大半だと思う。
集団相手だとどうしても皆が出来る=レベルの低い方に寄せてしまうことは多々ある。子ども世代からみたらお遊戯と思うのもわかる。
ただ、そのお遊戯も集団力動を利用して療法的に意図した狙いの中進めることができる。待つことが出来るようになる、他人に依頼できるようになる、物事を予測して対処できるようになる、ありがとうが言えるようになる、自分の気持ちを伝えられるようになる、他人と物の共有が出来るようになるなど数え切れない。
失われたごく当たり前の技能を再獲得出来るよう個々人の問題を評価した上で集団の中でも個人に働きかけてる。でも正直これはスタッフの力量の差が大きい。専門職でなくとも長年の経験と勘で理解して動ける人も居れば資格持ってても何も考えず本当にタダのお遊戯と化してる人も。。+3
-0
-
334. 匿名 2018/10/09(火) 00:25:55
>>7
家族がいい気しないのに本人はもっといい気しないだろうね+1
-0
-
335. 匿名 2018/10/09(火) 00:27:11
軽度の方はカジノをメインでしたり、ポイント制で趣味、運動を利用者さんにさせるような施設も今はあるから、本人の希望を聞きながらご家族も一緒に色々な施設を見学に行くと良いと思います。+1
-0
-
336. 匿名 2018/10/09(火) 00:30:24
お年寄りは認知症じゃなくてもどんどん忘れてっちゃうし、子供の頃覚えた童謡や軍歌なら覚えてるんだよね
あとみんなで歌える共通の歌が童謡ってだけ
時代だと思う。
我々の老後は皆が知ってる歌があるかしら?+2
-0
-
337. 匿名 2018/10/09(火) 00:32:45
丁寧な言い回ししても耳が遠い方だと伝わらないし、短くはっきり大きな声で話すと恐いと言われるし大変だわ+0
-0
-
338. 匿名 2018/10/09(火) 00:37:02
看護師です!
人に合わせます。慣れ親しんだ感じが好きな方もいるし、敬語できちんと距離を取るのを好まれる方もいます。
好きな歌がわかれば、それを聞いてもらったりもしますが、趣味のない方が多いので動揺など無難なものになりがちですね。+1
-0
-
339. 匿名 2018/10/09(火) 00:41:06
主です
たくさんのコメントをありがとうございます
私は現在21歳です
59歳になる父が数年前に起こした脳梗塞が原因で認知症になり、今度特養に入る事になりました
母や姉と一緒にいろんな施設を見学して回っているのですが、>>1に書いたような様子をたくさん目にしました
父は認知症ではありますが、家族とは普通に会話ができますし、職員さんともその場では普通の受け答えが可能です
ですが特養に入れば父も子どものように扱われるのだと思うと、つらくてやりきれなくなりました
なにより父がショックなのでは、と思いとても心配です
私が一番気になったのは、言葉遣いと言うよりも、職員さんたちの態度と言うか、接し方でした(>>1では分かりづらく書いてしまってすみません)
幼児と言うか、まるでおもちゃを可愛がるような接し方をしているように見えました
ただ、皆さんのコメントを見ていると私が変な見方をしていたのかな?と思ったりしました
まだ自分の考えがまとまっていないのですが、もう一度皆さんのコメントをきちんと読ませていただき、今後の参考にしたいと思います
あと、童謡に関しては色々な根拠があるのだと知り大変勉強になりました
長々とまとまりのない文章で申しわけありませんが読んでいただいた方々ありがとうございます
+23
-2
-
340. 匿名 2018/10/09(火) 00:45:53
そんな事気にした事ない。確かにデイサービスの時は幼稚園と一緒だなと思ったけど、仕方がないよ。だって子供みたいだし。+0
-4
-
341. 匿名 2018/10/09(火) 00:51:03
とっとと死なないのが悪い。
今のご時世長生きしたら負けだよー+0
-7
-
342. 匿名 2018/10/09(火) 00:54:08
>>47 介護士をしていますが私も同じです
以前 還暦を過ぎた母親は入院中に若い看護師に 祖母はデイサービスの職員にタメ口で話されていてとても不愉快でした
それと同時に私も同じことをしていたなと反省しました 一緒に過ごす時間が長くなって何か勘違いしていたのでしょうね…
今は敬う気持ちを忘れずに 目の前の方にも家族がいるという事を思い接するようにしています+1
-0
-
343. 匿名 2018/10/09(火) 00:55:54
言葉遣いも大切だけど、態度が1番重要じゃないかとは思う。
営業スマイルでも笑顔で元気に仕事してる方は利用者さんから好かれたり信頼されて、ブスっとやる気なさそうに仕方なく仕事してますという方は利用者さんからその人の愚痴を聞くことが多い。
+3
-0
-
344. 匿名 2018/10/09(火) 01:05:25
>>7
○○してもよろしいですか?➡え???
〇〇してもいい?➡うん、良いよ。
ご高齢になるにつれ、長い文が理解しずらい、聞き取りにくいように感じる事が多々あるからです。
よろしいですか?が聴こえると、その前に何をいったか忘れてしまうのでしょうかね?なにが宜しいの?みたいな?
+3
-1
-
345. 匿名 2018/10/09(火) 01:06:08
>>314
特養で勤めてますけどなかなか難しいんですよ。
今の特養だとユニット型が主流なので「個別ケア」が基本です。
その人が望むように生活して頂きます。
でも、実際好きなように生活して下さいってなると
意欲低下してる人が多いから寝てばっかりです。
寝てばかり→機能低下→寝たきりになります。
それにご家族様からの三大要望
リハビリしてください
何かレクリエーションしてください
部屋に閉じこもりがちにしないでください です。
職員としてはケアで手いっぱいでレクリエーションは無いほうが楽です。
でも、レクが無い状態だと寝てるか、テレビ見てるか、ぼーっとしてるかです。
そんな状態を見てるとこれまでのレクをやってる施設の方が幸せじゃないのか?
って思います。
+8
-0
-
346. 匿名 2018/10/09(火) 01:15:00
何故か絵葉書書かせたり簡単な手芸やらせたりするけど、皆が皆好きなわけじゃないよね、ああいうの+2
-2
-
347. 匿名 2018/10/09(火) 01:18:35
>>344
その通り 人によるけど 例えば
「こちらでよろしかったでしょうか?左の物にされますか?」だと長文過ぎて困ってしまう方もいる
「こっちでいいですか?左がいいですか?」→わかりやすい
「こちらでいいですか?左の方がいいですか?」→ギリギリ
脳の短期記憶の保存領域が少なくなっているからだと思う+1
-0
-
348. 匿名 2018/10/09(火) 01:22:58
私は介護ではなくて高齢者と接する仕事だから 介護の世界のことはわからないけど
お客さんから「年取ると頭がバカになるんでさあ・・難しい言葉は理解できなくなってくるのよ(笑)」みたいなことはよく言われる
短文で敬意を表することが出来るようにはしてる+3
-1
-
349. 匿名 2018/10/09(火) 01:23:59
主が「言葉遣い」に引っかかった訳じゃないって言ってんのに
もはや子ども大人というより人間扱いされるかどうかだよね…
+9
-0
-
350. 匿名 2018/10/09(火) 01:26:57
元介護職です。
利用者を○○○たんと呼ぶ職員がいたり、入職初日の元ヤンが利用者にタメ口で話しかけたりとか、変な職場でした。+3
-0
-
351. 匿名 2018/10/09(火) 01:39:59
童謡おかしいですかね?
うちの利用者様は童謡も
懐かしいね~とニコニコされて
歌われてますよ!
特にベタですが
ふるさと は人気です☆
+22
-2
-
352. 匿名 2018/10/09(火) 01:40:39
>>302
敬語だとリラックスできないとお考えになる根拠は何ですか?まずは慣れてもらうためにタメ口と書いてありますが、私にとっては逆で、親しくなってから自然にタメ口になるならいいけど、見ず知らずの人にいきなりタメ口されてもちっともリラックスできません。でも一般的にはタメ口の方がリラックスできるものなんですか?+12
-1
-
353. 匿名 2018/10/09(火) 01:47:04
先月からデイサービスの施設で働いてます。
タメ口は元々苦手だから私は利用者さんには敬語。
私のいる施設は認知症の利用者さんが多くて、知能指数で言ったら3歳児くらいなのかな。
毎日会うけど私のことを誰だか覚えられないし、毎日同じこと聞かれたりしてる。
でも優しい方ばかりで、少しでも楽しく過ごしてほしいと思ってる。
タメ口が嫌な人には敬語で、敬語が嫌な人にはタメ口で話せばいいのでは。+12
-0
-
354. 匿名 2018/10/09(火) 01:50:49
ガルちゃんやってる人が施設に入ってる人の気持ちを全部わかるはずがない。
自分が施設に入ったらって考えたら、その時流行ってる若者の歌なんて知らないし堅苦しい言葉でベラベラ言われてもよく聞こえないし理解できないし簡潔にわかるように伝えてくれるならそれが敬語だろうが何だろうとどっちでもいい。
体が思うように動かない、さっきまで何してたかわからない、横にいる人はだれだろう?ってなってる時に少しでも何か理解ができる事が喜びなんじゃないのかな。+16
-1
-
355. 匿名 2018/10/09(火) 01:52:54
>>257
同感です。専門的なことはわからないけど、赤ちゃん言葉で話しかけ続けたら、言語能力が低下して行くような気がして怖いです。+8
-4
-
356. 匿名 2018/10/09(火) 01:53:30
敬語とかタメ口とかそういうニュアンスとか介護の大変さは介護してみなきゃわからないよ
+12
-6
-
357. 匿名 2018/10/09(火) 01:54:00
自分は幼稚なことはしない。
歌も歌わない。体操もしない。
バカばっかりだ。
他の利用者さんを下にみてる方。
どんどん認知度が悪化。
長谷川の点数も低い。
みなさんと楽しくレクしたり、体操も熱心に
取り組まれてる方が言われた事。
「ここはね、色んな人がいるでしょ?
時には一緒にバカしたりしないとね。
楽しまないと損だよね。
体操もやるよ!自分の為だもんね!」
介護って色々学べるから
大好きな仕事です。
周りから可愛がってもらえる
おばぁちゃんに
なりたいなぁ。+14
-4
-
358. 匿名 2018/10/09(火) 01:59:56
>>357
ひどいねー
他の利用者を下にってさ…
普通自分とレベルが違う人と一緒にされてお遊戯みたいなことやれって言われたら抵抗したくなるって事くらい想像できない…?
それを性格悪いヤツはどんどん落ちていくって馬鹿にしてるように見えるよ
みんながみんな前向きじゃないよ+4
-9
-
359. 匿名 2018/10/09(火) 02:00:50
>>320
幼児教育の話だけど、テレビは情報を一方的に流すだけで観てる間は自ら考えなくなるからあまり見せない方がいいっていう。
お年寄りも同じじゃない?+1
-1
-
360. 匿名 2018/10/09(火) 02:02:27
介護の人って人間の事は全部分かってるみたいな物言いするよね、、、笑
+11
-5
-
361. 匿名 2018/10/09(火) 02:06:25
介護士じゃなくて看護師も敬語使わない人多いよね
あれは人間性だと思うけど+15
-1
-
362. 匿名 2018/10/09(火) 02:08:27
>>1さんの言いたいことはわかるよ
文章から察するとたぶん介護されるより身内の方の介護をするほうが先だと思うけどその時にもう少し肩の力を抜かないとあなたが潰れてしまうよ
これはある種矛盾してしまうけどどうしてなんでわかってくれないの?って一生懸命に相手を思えば思
うほど深みにはまってしまう
これが身内なら余計に+4
-2
-
363. 匿名 2018/10/09(火) 02:15:23
>>349
でもそれがね、短文で話すようにしてると、子供に話すようになっていってしまうのよ
お年寄りって声が甲高いしかよわいじゃない
そういう人にカンタンな言葉でだけ話すようになると だんだん話し方もあやすようになっていく
意外とそこだと思うよ
私も前は>>1さんと同じこと思ってたけど+1
-2
-
364. 匿名 2018/10/09(火) 02:21:47
私も昔は、お年寄りは子供扱いされたらプライドが傷つくに違いないって思ってた
でも人間一番プライドが傷つくのは、上手くやろうと思っていたことが上手く出来なかった時で
良い大人である老人は、若い人から猫なで声で話しかけられたり、子供の遊びをすること如きは
気にしない人も結構多いみたい むしろ大人だから気にしないんだよ
むしろ積極的に、「難しいから子供に話すような言い方でお願いできる?」といえる方々もいる
いや、もちろんそれがイヤだって方もいるだろうけどね+12
-3
-
365. 匿名 2018/10/09(火) 02:32:37
>>339
お父様まだお若いですね。
祖母がホームに入っています。
職員さんによっては同じため口でも親しみを込めた言葉使いの方も、そうじゃない方もいますね。
どなたかも書いていますが敬意を持って接してくれるかどうかが大きいように思います。
お父様まだ現役、上役、社会の役に立ちたいというお気持ちがあると思います。
どんなことでその気持ちが満たされるか一番わかるのはやはりご家族だと思います。
是非感謝とか頼りにすることを見つけてあげてください!
あとご本人からの話で対応に不満のあることはそれとなく職員さんに伝えるのもお互いのためだと思います。+5
-0
-
366. 匿名 2018/10/09(火) 02:46:33
>>206
○○さん血取りますね~。じゃダメなんだろうか。+4
-0
-
367. 匿名 2018/10/09(火) 03:02:09
>>358さん
もう、お遊戯といってる時点で
違いますよ。
性格悪い人ではなくて
その方がどんどん認知度が
悪化してるんです。
何にもされないので難しいですが。
死ぬの待つだけとしか言われません。
体操のお声かけはしてませんし、
麻雀が好きな方なので
たまに男性スタッフと麻雀を
される程度なので。
何でも嫌。やりたくない。
色んな性格の方がいる中で、
幼稚だなぁ。とわかっていながらも
楽しもうとされる。
少しは周りに合わせてみる。
私はそんな方になりたいなと
思いました。+6
-3
-
368. 匿名 2018/10/09(火) 03:12:03
名前を呼ぶときに「◯◯ちゃん」って呼んだり、丁寧とか分かりやすいとかいうレベルじゃなくくだけすぎる言い方だったりするのが気になる。+7
-0
-
369. 匿名 2018/10/09(火) 03:14:49
今は亡き祖父が入院した時に看護師さんが
「○○できる?うん、○○しようねー」って祖父に話しかけてて
看護してくれることには感謝してるけど
「なんでタメ語なんだよ」ってちょっといらっとした+14
-0
-
370. 匿名 2018/10/09(火) 03:34:18
特養は決定なのかな。
主さんのお父さん、脳血管性認知症なのかなと思ったけど、ネットで対応可能な施設を検索して有料老人ホーム、グループホームとかも見学するだけ行ってみてもいいと思いました。+0
-0
-
371. 匿名 2018/10/09(火) 03:55:12
老人ホームっているか?
もともとなかっただろこんなもん
医者もあるし福祉は行政の一部だったろ
何で利益をむさぼって破壊した世代に死ぬまでいい思いさせなきゃならねえんだよ+0
-8
-
372. 匿名 2018/10/09(火) 04:12:30
私以前旅行会社で働いてたけど、一部の年配の方は、タメ口を喜ぶんだよ。
自分だけは特別に親しくなれたと思うみたい。
そういう方は指名してきたよ。
勿論、タメ口を嫌がる高齢のお客様には、丁寧な言葉で話したけどね。
相手を選べばいいんじゃないかなあ。+8
-5
-
373. 匿名 2018/10/09(火) 04:12:53
接客業などで、「低賃金なのにあれもこれも質を求めるな!自分でやれ!」っていうのに、
低賃金の介護職の人達にはあれもこれも質を求めるよね〜
施設によってやり方は様々だし、煽りじゃなくて嫌なら場所変えるなり自分で見るべき。
主さんみたいな人は介護職やったらいいんだよ。+15
-6
-
374. 匿名 2018/10/09(火) 04:14:19
>>371
そういう形で老い先短い老人に、お金を使わせて社会に還元できるから、いいことだと思うよ。
雇用も生まれるし。
+1
-0
-
375. 匿名 2018/10/09(火) 04:16:30
>>366
ダメなんだよ。
血取る!より長いじゃん。+3
-6
-
376. 匿名 2018/10/09(火) 04:17:55
そもそも童謡とか折り紙とかレクとか、簡単なことをする=子供扱いがわからない。
簡単なことは子供《でも》できるだけで、大人がしても馬鹿にする、される理由はないと思う。
+14
-1
-
377. 匿名 2018/10/09(火) 04:38:18
主さんの言いたいことわかる。
単に言葉遣いの問題じゃなくて、老人を介護度関係なく一緒にまとめて扱う等、雑だと思う場面が多々ある。
お年寄りは体の機能が低下して、なるべく子供に負担をかけたくないとデイサービスに行ってくれるけど、本心は痴呆の進んだ人と一緒に集められて狭い空間で変なダンスをさせられたり、皆一緒だから長い間同じ場所で待たされたり、せっかくだから友達作ろうと思って話しかけても、自分と会話できるレベルの人がいない。お迎えのバスが来るまでひとりで本を読む場所もなく、ひとりの行動は喜ばれず、仕方なく黙って時間まで座っているだけ。
もうデイサービスは行きたくないと義父がこぼしてた。
介護する人が悪いんじゃないけど、人手が足りない分、老人の区分けも出来ずに手のかからない人は置き去りにされる現状、老人は世話してもらって感謝すべきで、なにも文句言うなと言われているようで、自分は不便でも最期まで家にいて、人間の尊厳を失いたくないと思う。+9
-0
-
378. 匿名 2018/10/09(火) 05:03:38
歳を取っても若いピークの時と知能や運動能力が変わらないと思っている人は、そうでない人に比べて厄介な老人(通称老害)になる可能性が高いよ。
能力の低下が厄介なのでなく、それを認識できず、受け入れられないで暴れたりするから厄介になる。+3
-2
-
379. 匿名 2018/10/09(火) 05:04:14
>>377
それ辛いね 老人カフェ?とか認知じゃない人向けの設備が出来るといいのに
うちは会員制のスマホ・PCの電話サポートサービスで月何時間でも利用できるので ある意味で高齢者の話し相手になっているけども
年とっても町内会会長みたいな恵まれた層の人も多いし 超個人的な趣味や家族との連絡でしかPC等やらない人でも ある意味毎日頭使うストレス溜まることやってる人達だから元気ですよ
(みんなの払ってる高いキャリアの月額料金はこういうところに使われてる面もある)+4
-0
-
380. 匿名 2018/10/09(火) 05:06:56
私は、お年寄りが童謡歌ったり手遊び歌みたいなのをやった後に周りが「じょうずじょうず~(パチパチパチパチ)」みたいな、それこそ乳幼児相手にしてるのが違和感。文字にするとニュアンスが伝わりにくいけど。
良かったよ いいね (単語で)上手 とか言いようは沢山あるのに、よく見るのは上記のようなやつ。
+10
-0
-
381. 匿名 2018/10/09(火) 05:34:14
>>377
ご家族連れて他のデイサービスに見学に行けばいいと思います。
ケアマネに勧められるままで施設決めないで何軒も見に行けばご家族に合うデイサービスが見つかるかもしれませんよ。
今は競合が多いから、自立近い人だけのデイもあるし、半日だけでスポーツジムみたいな所、少人数で料理作ったり特色がそれぞれある。集まってる人の介護度も全然違うんです。
逆に認知症が進んだ人は利用料上乗せするけど、認知デイというのがあり、そこなら認知機能の度合いに合わせた、保育園かな?みたいなレクリエーションしてくれる。(認知症進むと本当に子供に帰って、クラッシック好きも童謡しか歌えなくなるんです。)
要支~介護5に認知に混ぜて何十人も一緒に相手しろと言われるウチの施設に営業に口説かれて自立近い70代とか来ちゃうと申し訳ないよ(平均年齢85のデイサービス)
女性はそれでも柔軟に楽しんで下さるけど、男性は詰まらないと言い出す方多い。+7
-1
-
382. 匿名 2018/10/09(火) 06:30:54
シンプルな飾りのない言葉じゃないと、伝わりにくくなってくるんだよ
「食事はされましたか?」よりも
「ごはん、食べた-?(大きめな声)」ってね+7
-2
-
383. 匿名 2018/10/09(火) 06:39:06
介護経験ある人とない人で理解がわかれるんだろうな
うちは要介護5になるまで認知症の在宅介護したけど、
敬語よりも子供に問いかけるようなシンプルなタメ口で繰り返し聞かないとわからなくなってくるし
耳も遠くなるから、どうしても子供に言い聞かせるみたいになってくる
介護士や看護師さんも同様
それに、他人行儀な言い方より家族みたいに親しげに話された方が喜ぶ年寄りが多いというのも事実だと思う+8
-0
-
384. 匿名 2018/10/09(火) 06:56:38
童謡ってか、子供の頃に覚えた歌は、ボケてもおもい出せるし、簡単に口ずさめる。+6
-0
-
385. 匿名 2018/10/09(火) 06:57:18
私は幼児語は使わないけど可愛いとは思うし言っちゃう
庇護欲ないとやってられない仕事だわ
童謡ってふるさととか赤とんぼとかでしょ
普通にいい曲だし私も好きだけど何が悪いの?+6
-1
-
386. 匿名 2018/10/09(火) 06:59:12
>>47
タクシーなんかでもそう
祖父と乗ると親切なようでバカにされてるような話し方するドライバーがいる
90越えだけど、頭しっかりしてて
町会の会合にでたり、一人でスーパーに買い物に行ったりしてるのに
もちろん感じがいいドライバーさんが多いですが+4
-0
-
387. 匿名 2018/10/09(火) 07:00:51
老いていくと自然と後退していくんだよ。体が動かない寝たきりのお年寄りは、体や関節が丸まって生まれてくる赤ちゃんみたいな姿勢してる。+0
-0
-
388. 匿名 2018/10/09(火) 07:01:04
最近生まれた我が子が落ち武者ハゲなのね。
だんだん生えてくるけど、年取るとまたハゲになってくじゃん。
年取るとだんだん子供化すると言うけれど、生まれる前に戻っていくんだなあと思った。+2
-0
-
389. 匿名 2018/10/09(火) 07:03:43
>>381
自立近い
ってどういう意味ですか?+0
-0
-
390. 匿名 2018/10/09(火) 07:05:53
>>380
認知症でない場合は傷つくよね+4
-0
-
391. 匿名 2018/10/09(火) 07:09:56
>>379
うちの祖父90代もそんなサポートサービス教えてあげたいな
最近、パソコンやめようと言ってる
勝手にウインドーズ10にアップグレードしちゃって
私は近くにいないし、教えきれないから
検索すれば出てくるかな+2
-0
-
392. 匿名 2018/10/09(火) 07:15:07
取り敢えず、ボランティアでもして施設に関わってみたらいいよ。
どうしてそのような話し方なのか、対応なのか少しはわかって来るのでは??+5
-5
-
393. 匿名 2018/10/09(火) 07:17:39
童謡が幼児だけ聴くようになったのって、最近だよ。川田正子さんとか幼い頃から大人になるまで歌い続けていた童謡歌手もいたのよ、と高齢の利用者さんに教えてもらった。今の高齢者にとっては、童謡が幼児のものという認識薄いと思うよ。
もっと高齢者のこと、昔の日本のこと、知ってから語ろうよ。+5
-1
-
394. 匿名 2018/10/09(火) 07:20:07
童謡じゃないけれど、高原列車で行こうとか、フォークソングの前身の歌は、かなりの方が口ずさめる。利用者さんに昔流行った歌で音頭とってもらうと、すごく盛り上がることもある。+6
-0
-
395. 匿名 2018/10/09(火) 07:29:47
私は、「です、ます」程度の敬語は最低限のマナーだと思っています。
耳が遠い方なら、大きな声で
「〇〇ですかー?」と言えばいいだけだと思う。
ほんとに、介護士によっては、(というか、病院関係者も)
びっくりするほど幼児言葉を使う人もいるので。
ある程度の人間関係が築けているならともかく、
初対面からそれでは。
自分の親が敬意を払われないのも嫌だし、
自分がそうされるのも嫌だと思います。
+14
-1
-
396. 匿名 2018/10/09(火) 07:34:26
むしろ、私の祖父も同じ施設の入居者も、認知症が進んで幼児みたいだった
おやつ、おやつちょうだい〜!って、そればっかり話してた
子供に話すようにしないと伝わらない
そういう赤ちゃんみたいな老人でない、まだボケてない場合は、みんな普通に敬語で話しかけてたよ
それでいいと思うけど…
童謡は、大人の私でも良い歌だなって思うよ、季節の歌など歌って、季節を認識したりするのは良いことじゃない?+6
-1
-
397. 匿名 2018/10/09(火) 07:38:57
>>38
介護施設でナースしてるけど、おばあちゃんは絶対に言わない。+5
-0
-
398. 匿名 2018/10/09(火) 07:47:04
タメ口にも色々だね。その人との付き合いの長さは性格、関係性もあるし、一概に悪いと言えない。大切なのは敬意を忘れないことだと思う。認知だからって、子供扱いしたり軽くいなしたりするのはよくない。+3
-0
-
399. 匿名 2018/10/09(火) 08:01:13
短い言葉とか言い訳してるけど
だったら普通のイントネーションで短く話せばいいのに
赤ちゃんに対応するイントネーションで話かけてる人がいるよね
看護婦の人生より大先輩なのに、赤ちゃん対応おかしすぎって疑問に思ってたわ
普通のイントネーションで短く話してない奴は
赤ちゃん対応してるでしょ+7
-0
-
400. 匿名 2018/10/09(火) 08:02:22
私は敬語とタメ口混ぜてる感じ。変なダンスとか書いてる人いるけど、リズム体操は認知症の方もやりやすい有酸素運動で大切な事だよ。
楽しく身体を動かしてもらいたいから、こちらも必死に頑張ってるのよ。+4
-0
-
401. 匿名 2018/10/09(火) 08:04:48
認知症関係ない病院で見かけるからね
しかも、かなり多いよ+14
-1
-
402. 匿名 2018/10/09(火) 08:12:17
私もこれ昔から思ってた。幼児扱いと言っても敬語くらいは使ってほしい。+12
-6
-
403. 匿名 2018/10/09(火) 08:22:54
特養? 老健ではなくて?
59歳で?
失礼かもですけど、、
特養って死ぬまでいる所ですよね。
特養は安いから金銭的なことかな。
友達のおばあちゃんが特養に入って、
何か不満があっても おばあちゃんを人質に取られてるし、もう他に入れる所がないから何も言えない って言ってたの思い出した。
今 特養って何百人待ち とかですよね。
職員の待遇も、制度も なんとかならないのかなぁ。
+12
-1
-
404. 匿名 2018/10/09(火) 08:30:48
肯定派が多くてビックリ
タイムリーに思ってたことだったので全部コメント読みました。幼児扱いと、わかりやすくって全然違いますよね。認知症でもお年寄り、自分より年配の人です。
親しくなってからのタメ口と、幼児扱いの違いは、身近にいる家族なら必ずわかるんじゃないでしょうか。分かりやすく伝えてくれてる方には嫌な気持ちになんてなりません。
本当に赤ちゃんのようになったとしても、だからってお金貰ってる以上態度に表すのはプロの仕事とはいえないと思います。
うちの祖母の居るコミュニティホームは、認知の進んだ祖母にも必ず丁寧に話してくれます。丁寧って回りくどくじゃなく、ですます口調だけでも全然違う。
おばあちゃん、ってあんたのおばあちゃんじゃないよって思う。
いま威厳のある父が、病院でそんな扱いされたら辛いです。
妹の看護師テキストでも必ず名前にさん付けと書かれてました。保育士の私ですら、名前呼び捨てはダメだと教わったし、保護者からもしばしば問題提起されるといろんな園で聞きます。介護士資格も持ってますが、現場でタメ口OKなんてそんな教えはなかったけどな。
不快になる人がいる以上、仕方ない!では済まないと思います。+19
-11
-
405. 匿名 2018/10/09(火) 08:35:15
相手に合わせて聴きやすい、わかりやすい言葉を使うのは仕事をちゃんとやってると思うけどね。
当たり前に初対面や新患、新規の利用者さんにはしっかり敬語ですよ。患者さんや利用者さんとの関係性がしっかり出来てから砕けた会話にしたりするのは、相手に安心してもらうテクニックでもあり、痛いところ、困っている事を言いやすい雰囲気にしているだけです。
表面だけ見て、嫌悪するのは良くないと思う。
高齢者の特性をわかってないし、看護師や介護士の専門性を理解していれば納得すると思います。+14
-5
-
406. 匿名 2018/10/09(火) 08:48:15
童謡が子供扱い?そうかなぁみんな知ってる曲だし…
全員で合唱するのに、テンポが早かったり高低差ある曲じゃあ老人じゃなくても上手く合わせられなくて微妙な気がする。笑+15
-1
-
407. 匿名 2018/10/09(火) 08:54:32
>>404
“いま威厳のある父が、病院でそんな扱いされたら辛いです。”
申し訳ないけどモンペ臭(ペじゃないけど)がハンパないです。
敬語使わないのと雑に扱うのとは違うと思うけどな。
事実おじいちゃん(おばあちゃん)だし、入居者が多いと咄嗟に名前が出なかったり、本人が自分の名前忘れる事もあるだろう。
バカにして言ってるわけじゃないんだから良くないか?+19
-12
-
408. 匿名 2018/10/09(火) 09:07:03
てゆうか、知能的に子供に近くなっていくからじゃないの?
あと私たちからしたら子供の遊びみたいな事でも、お年寄りたちは自分が子供の頃出来なかったこともあるだろうし(塗り絵とかでも昔はキレイな紙や色とりどりの色鉛筆は持ってなかったり)
意外と楽しいんじゃないのかな?
童謡だって昔から歌い継がれてきたよく知ってる歌だろうし。+6
-3
-
409. 匿名 2018/10/09(火) 09:16:08
世話してくれるだけで感謝+12
-3
-
410. 匿名 2018/10/09(火) 09:23:51
>>1
認知症の方は昨今の記憶は無くても昔々の記憶は覚えている。
その頃の楽しみとリンクさせると童謡や子供の頃の体験になるの。
五感で楽しみを感じる事は脳への刺激となり、結果として認知症の進行を抑制すると考えられているの。
無知の言いたがり程迷惑なものはない。
あなたのような身内がいる認知症高齢者はどこも預かりたくないでしょうね。
+7
-4
-
411. 匿名 2018/10/09(火) 09:31:51
主はおじいちゃんおばあちゃんと接することがないのかな?
普通に大人にする話し方や会話の内容じゃ通じないの。
私のばぁちゃん94歳だけど幼稚園児に話すよりも分かりやすく話すし、
会話内容も今日のおやつとかだし、輪投げとか間違い探しとかぬりえとかしてるよ。
+9
-5
-
412. 匿名 2018/10/09(火) 09:35:53
ここを読んで近所の人たちが数回利用して行かなくなった理由がわかったよ。+7
-2
-
413. 匿名 2018/10/09(火) 09:37:13
童謡を歌うことは、いいとして。
たまーにタメ口をきく若者の介護士がいるのは嫌だわ。
+8
-4
-
414. 匿名 2018/10/09(火) 09:37:26
>>404
私保育士だから〜とかの自分語りはいいよ!
介護職員さんも人によって敬語、タメ口使い分けてるから大丈夫。
敬語だと距離感でて、なかなか打ち解けられない人もいるし、
人間丸くなるってよく言うでしょ?
威厳がある父でも介護される側の時は貴方が知ってる父とは違うよ。
何言おうが癇癪回す人、何言おうがありがたや、ありがたや。って言う人真っ二つだから。
そこの扱い方はプロにしかわからないよ。
嫌なら父の威厳保つために自分で父のお世話するしかないね。+8
-7
-
415. 匿名 2018/10/09(火) 09:38:40
主の気持ちはわかるわ。
私も昔何も、知らなかった時はそういう風に思った。
でも、数年後に祖母が認知症が出て来た時に、同じように、幼児を相手するように、「あっ、コレダメよ〜」みたいないい方してた。普通に話しても、理解出来なくて?不機嫌になったり、暴言吐かれたり。+6
-0
-
416. 匿名 2018/10/09(火) 09:45:29
認知症の母はデイサービスに行くようになって、デイの職員さんや利用者さんと話をすることで母の表情が豊かになった気がします。
塗り絵をしたものを家に持ち帰って見せてくれますが、周りの人に上手だねって褒められたと喜んでます。まるで子ども扱いだと笑いながら話してますがね。
介護士の方が母の心を開いてくれたと思います。声掛けが上手いなあと感じます。まずデイサービスに行ってくれるようになるまで大変でしたからね。
+11
-0
-
417. 匿名 2018/10/09(火) 09:57:17
本当に誘導が上手な介護士さん、看護師さんには感謝します。家族だと以前の様子から真面目に話してしまうので、間に入ってくれます。
本当に感謝しています。
この場をお借りして御礼申し上げます。
認知症が進む段階で、わけがわからなくなる一日ってあるんですよね。
だいたい頼りになるのは、赤ちゃん言葉やタメ口を聞かない方かな?とは思います。
なんとなく、伝わるのかもしれないね。
自分が大事にされてるかどうかがね。
+9
-0
-
418. 匿名 2018/10/09(火) 10:04:42
私も嫌になる
年長者に敬意をもちつつ、聞き取りやすいように発音している人は分かる
うえから目線で大して悪いこともしてないのに
「だーかーらー、これはね、だめなの。わかる?」って感じの口調の人いるよね。
医師や看護師やほかのコメディカルでもいるけど、自分たちは専門知識のある人間であり、この人たちは下等な人間であるって態度取る人。にじみでてるんだよね意地の悪さ、他人への敬意のなさ。+18
-0
-
419. 匿名 2018/10/09(火) 10:07:20
高齢者には塗り絵あたえとけ、お遊戯でもしとけばいい、っていう風潮嫌だ
大人になってからも塗り絵好きだった高齢者なんてそうそういなくない?
意思表示が弱いからってなめた態度取る人多すぎる
自分が高齢になったときそんな対応されたらブン殴りそう+2
-9
-
420. 匿名 2018/10/09(火) 10:12:50
老人は子供に戻るんだよ。ボケ老人なら尚更よ。+0
-0
-
421. 匿名 2018/10/09(火) 10:19:15
利用者家族ですけど、○○だね~、ご飯ですよ~、トイレ行っとこうね~。くらいなら気にならない。
でもまったく同じ言葉でもイラっとさせられる人もいるよ。
やっぱり敬意が足りないとか利用者を下に見てる人だと思う。上に見なくていいからせめて同じ人間として扱って欲しい。
+12
-1
-
422. 匿名 2018/10/09(火) 10:25:58
お年寄りは さっきの事は思い出せない。昔の事は思い出せる。
童謡は、昔の記憶を鮮明にし脳に刺激を与えるのです。+3
-0
-
423. 匿名 2018/10/09(火) 10:29:58
これはちょっと違うかもだけど、うちのアメリカ人の旦那も、
病院のナースがちょっと年寄りの患者に、赤ちゃんのように
話かけるのが凄く嫌だっていつも言ってる。アメリカではあり得ない
ってさ。まあ、アメリカでもゆっくり明確には話すんだろうけど。
年寄り本人がどう思ってるかだよね。+8
-5
-
424. 匿名 2018/10/09(火) 10:39:21
身内のおじじは子ども扱いするのを「バカにしやがって」って言ってた。
仕事人間で頭まともな老人はそう感じる人もいるかもね。+6
-1
-
425. 匿名 2018/10/09(火) 10:46:03
老人といっても70歳の人もいれば、90オーバーの人もいる。
同じ施設にいても20際も年齢差があれば、学生時代や働き盛りの流行歌では統一がとれないのよ。
みんなが一緒に歌える歌となると、童謡くらいしかない。
特に今の高齢者は、戦中生まれと戦前生まれとが混在しているから、色々難しいらしいわよ。
年寄りみんながみんな、「リンゴの唄」や「青い山脈」を知っている訳ではないからね。
+7
-1
-
426. 匿名 2018/10/09(火) 10:54:43
タメ口だくもどうかと思っているけど、自分のイライラを抵抗出来ない利用者にぶつけている介護士もいる。
家族が来た時だけ、清潔にきちんとしてればいいと思ってる人もいるし。
+5
-0
-
427. 匿名 2018/10/09(火) 11:01:47
元介護職です。
重度の認知症の利用者さんには友達のように接した方が安心するケースもあります。
一部には子供扱いしている人もいるけど、介護職みんながそうではないよ。+5
-1
-
428. 匿名 2018/10/09(火) 11:06:57
>>419
塗り絵は脳の活性化にすごく良いんだよ。
やりたくない人はやらなければいいだけ。+5
-0
-
429. 匿名 2018/10/09(火) 11:11:50
私も主さんと同じ疑問をずっと持ってたんだけど、ここ読んだら子供扱い肯定派が想像以上に多くて怖くなりました。自分がそういう扱いされても満足なの?+8
-2
-
430. 匿名 2018/10/09(火) 11:22:01
>>419
だから塗り絵は作業療法だしお遊戯に見えるものも意味があるんだよ
介護度に合わせるから誰にもできるものをやるわけ
+8
-0
-
431. 匿名 2018/10/09(火) 11:23:32
介護の仕事をしています。
言葉遣いは丁寧に回りくどく言っても認知症の方には伝わりません。混乱させてしまいます。
なので、その方の認知度にもよりますがわかりやすく伝わるように言葉は変えます。
童謡に関しては、回想法と言って昔よく聞いた歌、歌った歌を歌うことで当時の思い出を話されたりします。ご利用者様は歌詞本なくても童謡は二番三番まで歌える方も多いですし、いい歌ねと喜ばれる方が多いですよ。+6
-1
-
432. 匿名 2018/10/09(火) 11:24:17
元介護職だけど子供扱いする人は高齢者にも見破られてるよ
しっかりした人があの人の言葉づかいは…っていう愚痴みたいの何回か聞いたことあるし
あと介護やってるとき、祖母が入院して看護師に目の前で超可愛いおばあちゃん入ってきたーって言われた時は腹立ったし、自分は言葉づかい気をつけようと改めて思ったよ
+12
-1
-
433. 匿名 2018/10/09(火) 11:42:02
>>12
めっちゃこれ分かるw
病院で働いてる時、公務員だったし接遇接遇うるさかった。いかに丁寧に話すか尊重するか
施設に来て、長文になるほど、高齢な難聴者に取っては聞き取れないと思いしる
今日は、身体の不調など無いですか?
えっ?
身体のしんどいところは無いですか?
えっ?
げんきー?!!
元気元気(笑顔)
対象に合わせるということでは無いかな。
確かに今の高齢者(70前半)で元気な人にとって
うさぎーおいーしかの山唄わされるよりも
当時青春謳歌した歌謡曲聴きたい人のプライド高い人もいる。
かといって100歳のお婆さん達もいて、ぶっちゃけ高齢者になると30程年齢差あったりするので
やっぱりそこは子ども時代習った唄だけが共通項になるんだと思う。
+6
-0
-
434. 匿名 2018/10/09(火) 11:51:58
>>412
行きたくない老人は多いですよ。
ただそんな理由では無いです。
きちんと対応してますが、
新たな他者とのコミュニケーション取るのは疲れます。
そして自分のペースではなく、施設のタイムスケジュールに合わせて頂く面はどうしても出てきます。お風呂の順番待ちだとか、体操の時間だとか食事の配膳だとか。
無理な人は言葉使いとか関係なく苦手ですよ。
自由な家が誰しもいいに決まってます。
ただそれで家族の介護負担等がまだ深刻じゃないから行かないで済むだけでは無いですかね。
本人がどんだけ嫌がっても、家族はデイサービスで入浴して欲しいと訴えられますから。
家族さんはどう思ってるでしょうね本音は+2
-0
-
435. 匿名 2018/10/09(火) 11:54:02
幼児扱い酷い女(看護師・介護士)いっぱいいるよ
幼児どころかモノ扱いもいっぱいいる+5
-2
-
436. 匿名 2018/10/09(火) 11:59:44
私も看護師だけどタメ口で話す人最近は少なくなっていると思います。どこの病院も接遇うるさくなってきているし。だけど思うのは全然見舞いに来ない家族に限って色々とクレーム入れてきますけど、医療者も裁判沙汰が怖いのでクレーマー家族の患者には最低限のことしかしなくなります。日常会話もせずに事務的な感じで…正直、損な事してるなぁって見ていて思います。医療界は人材不足なので多少言葉遣いがなっていなくても患者さんに愛を持って接していればいいんじゃないかな。毎日家族よりも長い時間会っているのですから愛情が生まれてきますよ。そしたら自然と相手の嫌がる事なんてしないです。それでも小さい事をクレームするくらいならお家でじっくり見てあげて下さい。+5
-3
-
437. 匿名 2018/10/09(火) 12:00:36
>>432
そもそもがタメ口多いナースだと婆さんチャン付けとかね
親しみ込めてって本人は思ってるだろけど
+0
-0
-
438. 匿名 2018/10/09(火) 12:04:20
アメリカではって言っている人いるけれど、アメリカはそもそも長期入院なんてさせてくれないよ。施設もクソ高いお金を払わないと入れないよ。日本みたいに高齢者は1割負担、介護保険ででリハビリ1回350円なんて無いよ。そりゃ高額で雇われてたらそれなりの施設、人材になるでしょう。+4
-1
-
439. 匿名 2018/10/09(火) 12:08:26
主みたいな意識高いだけの実務経験のない学生が最近多くなってきたなー、聞きかじりの知識や情報だけは今の時代いっちょまえなんだよなー+3
-7
-
440. 匿名 2018/10/09(火) 12:11:07
ふるさとって曲凄くいいよね
実習中に介護施設で歌ってたら涙がでてきた
曲も歌詞もいい
童謡は馬鹿にできない+9
-0
-
441. 匿名 2018/10/09(火) 12:18:00
私も介護福祉士ですが、長い声かけだと伝わらない方もいらっしゃるので出来るだけ短い言葉で丁寧に声かけています。
中には◯◯ちゃんって名前を呼んでいる職員は私は嫌です。
尊厳を持って接するべきです。
+6
-1
-
442. 匿名 2018/10/09(火) 12:18:43
主さんはどんな感じで高齢の方に対応してほしいと思ってるのか知りたい。+0
-0
-
443. 匿名 2018/10/09(火) 12:19:55
自分の親が『お手!』とかさせられてたらイヤだなw+0
-6
-
444. 匿名 2018/10/09(火) 12:35:41
高齢者ターゲットの簡単スマホに付いてる
困ったときのお助け動画みたいなのが
幼稚園児に教えるかのごとく
でっかい声とトーンで言ってたり、フクロウの絵柄とかも変に幼稚で「高齢者どんだけバカにしてるんw」と、うちのアラ古希のオカンが笑ってました+1
-1
-
445. 匿名 2018/10/09(火) 12:40:17
介護施設で働いてる看護師ですが、やっぱり病院とは雰囲気変わりますね
どうしても相手の日常生活に入り込む感じなので、愛着がどうしても沸いてしまいます。亡くなる時の悲しみも全然違います。
もう何をどう表現すればいいのか?と問われたら
日本語では、「可愛い」
しか表現できない時があります。
尊厳、尊重、そんな言葉を凌駕してしまう勢いで
ふとした言動、行動に
本能的な、「なにこれめちゃめちゃ可愛い!!!!」とにやけそうになります。
が!それを堪えてます(笑)
誰か年輩の方へ可愛いと思った時の言語を開発して欲しいレベルです!
可愛いが子ども扱いした表現だと言われたら嫌なので、かっ……!て耐えてる。
でも心底可愛過ぎる時があるんですよ。
素敵でも無い、さすが!でもなく
可愛いしかあてはまる言語を知らないので
スタッフに向けてだけ、可愛すぎてヤバイ!とたまに吐き出してます
+0
-0
-
446. 匿名 2018/10/09(火) 12:41:14
TVで介護施設とか映るとスタッフから利用者へのため口がよくあり気になります!
聞き取りやすくゆっくり話すのは当然の配慮ですが、ため口はないだろうと。
どの利用者にも、~さんと呼んで、敬語で丁寧に話す方が良いと思います+4
-0
-
447. 匿名 2018/10/09(火) 12:43:49
>>444
あとお母さんが10~20年したら
大きい声でゆっくりのトーンで話す理由が分かると思いますよ。
いつまでも機能が衰えなければ一番ですが、そうじゃないのが人間の身体の仕組みです+3
-1
-
448. 匿名 2018/10/09(火) 12:46:09
私の69歳の母も入院した時、幼児扱いされてた。母はぼーっとしてたから、そこまで症状酷くなったのかと私もショックだった。
でも、家に戻ったら普通に会話できるんだよ。だから、急に入院時の看護士さんや医師の幼児扱いに腹がたってきた。
あんな扱いされたら、自尊心傷ついて、余計に症状重くなると思うよ。+5
-2
-
449. 匿名 2018/10/09(火) 12:50:45
うちのじじばばは、昨日食べたものを忘れてしまう代わりに、子供の頃、若かりし頃の話だけは鮮明に覚えてて語ってくれる。
身体も思うように動かなくなって、普通のことができなくて、キリキリしてる。
デイサービス行って、ひらがな書いたり数字の計算したり、歌歌ったり、本人たちは楽しいらしいけどね。
これはもう認知の程度にもよるだろうけど、うちは子供返りしちゃってるから、大人の対応強いるより子供の対応の方が良い。職員さんもそういうのわかってるだろうし。
と言うか、子供返りしてない、頭も身体も元気な人なら、家で家族に見て貰えばいいじゃんか。+4
-2
-
450. 匿名 2018/10/09(火) 12:57:07
お風呂いや!入りたくない!(←数日入ってないめちゃめちゃ臭いお爺さん)
みたいな相手に
「お願いします。入りましょう。」ですんなり入ってくれたら誰もフランクな言葉使ってないと思う。
私がどれだけ丁寧語で行きましょう!を言っても立ち上がってもくれないその人が
親しいスタッフさんの
「はいっ!立って立って!いこっ!」
で、「しゃーないなぁ」で立ってくれるシーンを目の当たりにしてるので
ここで、どれだけの方が言葉使いへの否定論を唱えても
あの利用者さんには、そういう方が効果的なことは一目瞭然で。
それを外野が言葉使いだとか、高齢者を尊重だとか騒いでも、目には見えてない信頼関係みたいなものには太刀打ち出来ないんだと思う。
家族さんがどう感じるかも大切だけども、
利用者さんが施設で自然と振る舞えたり、親しく出来るスタッフがいるならそれが一番なんじゃないかなと思う。
キツい物の言い方とか暴力は論外だけどね。
+9
-0
-
451. 匿名 2018/10/09(火) 12:59:38
私も接遇はもっと改善されても良いんじゃないかと思っていて、実際元CAさんの講習を受けて意識改善してるという経営者の記事を読んでそういう施設もあるんだと思った事がある。
あと地元にもあるけど、高級施設は接遇が違うのかなと思って様子を見に行きたいと思っている。
そうなるともうお金持ってたらというシビアな話になるけどね。+3
-0
-
452. 匿名 2018/10/09(火) 13:00:41
分かる。
病院の看護士さんが義父にタメ口なのすごく違和感があった。
世話をする立場とされる立場の上下関係を見せつけられているようで嫌だったな。+14
-3
-
453. 匿名 2018/10/09(火) 13:10:02
気持ちわかります
厳格だった父と品行方正な母が
子供扱いされるのは仕方ないとしても嫌なものですよね
そう教育されてるのだから仕方ない
子供になってしまうんだから。仕事だから仕方ない
これらの感情は理解できますが
その前に敬意を払っていますか?と問いたいですね
私なんて物心ついた時から子供のくせに子供扱いが嫌いでした
レジのおばちゃんの「買い物偉いね〜」とか
子供だからと雑な扱いする店員さん
こちらは金払ってる客だぞ?って思ってました
マウンティングしたり足元見たりせずに1人の人として対応できる大人は
果たしてどれくらいいるのでしょうか+12
-4
-
454. 匿名 2018/10/09(火) 13:11:12
肯定派が多くて驚いた。
家族だって出来る限りやってるのに。
親や祖父母が偉そうに言われてるのを見るのが辛いって感情も理解してもらえないのか。+15
-3
-
455. 匿名 2018/10/09(火) 13:11:38
原則敬語、失礼のないように対応しましょうなんだけど特養とかだとどうしても身内に話しかけるみたいなフランクな感じになってしまうね。
童謡については認知症の人って昔の記憶の方が残ってるからレクとかで良く歌う。それも人によっては子供みたいで嫌って言う人も居れば歌が好きで楽しいって人もいるから様子見て誘ったりする。まぁ歌歌うのが1番簡単だからっていう職員側の事情もある+4
-0
-
456. 匿名 2018/10/09(火) 13:12:53
これは以前から感じていた
父も80歳過ぎていますが、役所の人に福祉会館などに誘われても「みんなで集まって体操したり子供じゃない」と言っていました
高齢者は認知症とかでないなら、これらの集まりはバカバカしいと思って当然です
折り紙や工作、歌に合わせて体操なんてやってられない、私だって高齢者になってもやりたくないです
それよりタブレットを買って今は使えるようになったので、そちらのがボケ防止には良いです
子供に対するみたいな言葉使いも、バカにしているようで嫌いです+12
-10
-
457. 匿名 2018/10/09(火) 13:14:34
昔はキチンとしてた祖母が、歳を取り、まさしく幼児のような扱い受けてるのは正直見てていたたまれない。祖母はきちんと丁寧語話してるのに、看護士や介護士が、まさしく幼児に話すようなタメ語。さすがにうちの母が「やめて下さい」って言ってた。祖母は「やってもらえるだけでありがたいんだから、(タメ語でも)いいんだよ」と言ってたけど。
デイサービスに行けば、変な花冠とか被らされて童謡を手拍子で歌わされる。認知症予防だとしても、ちょっと・・・って思ってしまうよね。童謡手拍子までは仕方ないけど、お遊戯会みたいな格好させるのはどうかと思う。もっと普通のリハビリ的なものじゃダメなのかな?って。+15
-6
-
458. 匿名 2018/10/09(火) 13:14:48
ぶっちゃけ子供の方がマシだよ、あと、大人として見るとそのぶん期待見たいのがあるから、腹たってくる。
+3
-0
-
459. 匿名 2018/10/09(火) 13:18:03
まぁ、それすら嫌なら自分の家で見てろよと思う。
家族めんどくさいもん。
文句言わない家族のが多数だから、嫌なら頑張って自分で見ててってかんじ。+10
-11
-
460. 匿名 2018/10/09(火) 13:24:30
>>456
それじゃ行かなければいいだけでしょ?
皆んなあなたのお父さんみたいな人ばかりじゃないし、現実そういうリハビリが必要な人がいっぱいいます。
頭が丈夫で自分で好きな事を選んでやれる体力があるなら家で好きにすればいいだけです。
福祉施設もいろんなタイプのものがあるので、本人に合った施設を選べばいいんです。
自分の親に合わないってだけで、必要な人たちを無視して小馬鹿にするのはやめてください。+14
-4
-
461. 匿名 2018/10/09(火) 13:29:12
結局、お遊戯だの言葉遣いだのって文句言ってる人が周りの高齢者馬鹿にしてるっていうw
そんなにお偉い親なら自分で尊敬を持って介護するか高級養老院に入れてやれよ。+12
-6
-
462. 匿名 2018/10/09(火) 13:31:35
>>456
あのね
体操って凄く大切なんだよ
折り紙や工作も作業療法になるから
65歳過ぎたらとても大切なことなの
貴方が無知だから子供扱いされたと憤るんだよ
無知が故+11
-8
-
463. 匿名 2018/10/09(火) 13:39:22
主さんは全く介護や福祉の勉強をしたことがないんだなと思った。
そういう人たちがよく言うことだから
+9
-8
-
464. 匿名 2018/10/09(火) 13:52:41
童謡は短いしゆっくりだし歌いやすいよね。ピアノ伴奏だけで音をひろいやすいかも。
流行りの歌といっても早いし長くて無理でしょ。
演歌も民謡もいいだろうけど、息続かないとおもうし介護士さん自分たちも歌えなきゃいけないでしょ仕事として歌を覚えなくてはいけなくなるのでは?
演歌、民謡は聞くことがその日の楽しみかもね。+7
-0
-
465. 匿名 2018/10/09(火) 13:57:45
実際、言葉遣いうんぬんよりも利用者さんを何もわからないだろうとなめて馬鹿にした態度の職員はいるから、主さんや他の方でもそういう風に思うのはわかる。
特養とかある意味閉鎖的な場所で外部からはわからない部分もあるし。
童謡は皆さんがおっしゃっている理由があると思うよ。
特養でも色々な介護度の方がいるから、介護度が低い方はまた違ったレクもした方がいいと思うけど
+8
-0
-
466. 匿名 2018/10/09(火) 14:00:16
「はい、あーんちてー」
「どちたんでしゅかー?」
なら子供扱いで失礼な、って思うけど相手の理解度によって話し方や言葉を変えるのは仕事上必要なんじゃないの
私たちだって医者や電気メーカーの人とかに専門的なことそのまま言われたら分からないじゃない+12
-0
-
467. 匿名 2018/10/09(火) 14:06:10
>>452
わかる!
病院は施設ではないのだからタメ口の度合いによるけどなんかいやかも。
闘病生活は辛いから言葉使いくらいは親しみやすくして不安を取り除いてくれてるのかもしれないけど。
私の家族が入院したときは本人はかえってそのフレンドリーさについていけなかったって、まだ現役の自分よりずっと若い子から子供扱いみたいなことされるんだからね。
+6
-0
-
468. 匿名 2018/10/09(火) 14:08:15
昨日の夕飯は思い出せないけど昔のことは覚えてたり思い出したりするっていうもんね
祖母も80歳超えてから女学校の頃の話ししてくれたり習った歌を思い出して歌ってくれたりしたなあ
新しい歌を覚えるのは難しくなってても慣れ親しんだ童謡は皆共通に歌えるんじゃないかな+6
-0
-
469. 匿名 2018/10/09(火) 14:10:00
>>234
わたしは231は親を預けてる側だと思ったけど。+3
-0
-
470. 匿名 2018/10/09(火) 14:11:20
高齢の父(少し前に施設に入居)と義母(今は入院中)を介護していました。
父も義母も、耳も頭の回転も悪くなっているので、私もゆーっくり【子供に話しかけるように】話しかけます。そうじゃないと返事が生返事で、分かっていないくせにうんうん言うだけなんだもの。
義母は、息子である私の夫の声(低音でボソボソ)は聞き取れず、私の声なら聞き取れるけど早口だとダメなので、ホントに幼児に言うような口調になるの。看護師さんも同じような口調と声のトーンで話す。
馬鹿にしてるって感じる気持ちも分からないではないけど、馬鹿にしてるんじゃなく、家族のように接してくれてると思えば、嫌な気持ちにならないのでは?
元々家族間で敬語で会話してた人は別ですけど。+6
-1
-
471. 匿名 2018/10/09(火) 14:15:03
私も介護職だけど言葉遣い、態度に関しては誰にでもタメ口ややってやってるという感じの人も結構いて同じような疑問は持ってたから、実際によく思っていないご家族もいるんだと思って接遇、ホスピタリティ、マナーの勉強しようと思ったよ。
介護サービスというからサービス業という意識もどこかにあるしね。+5
-0
-
472. 匿名 2018/10/09(火) 14:20:33
ぼけが入ってる人ならともかく今の80歳が
折り紙や童謡や嫌がるのわかる(笑)
うちの両親は2人とも80 体に持病あるけど見た目も歩き方も話し方や頭の反応
知らない人が見たら60代後半くらいにしか見えないと思う
夫婦でカラオ好きだけど普通に演歌とか昔の歌謡曲とか好きで歌ってるから
みんなで一緒に童謡なんて強要されたら屈辱だろうな 幼稚園児じゃないし
うちの親だけじゃなくて義父母も若々しいし周りもそんな人ばっかりだよ
みんなで童謡とか折り紙とかは認知入ってる人とか
せめて90以降の人向けじゃないのかな
うちの両親が90になったら喜んで童謡歌うとも想像できないけど+2
-8
-
473. 匿名 2018/10/09(火) 14:21:19
フレンドリーととるか失礼ととるかは、介護者と利用者さんの認知の程度や関係にもよるよね
利用者さんの性格もあるし
相手の望む接し方でうまくいけば良いけど、日々機嫌も体調も変わるし、そこに家族の意向も取り入れるとなるとそれはそれは大変そう+5
-0
-
474. 匿名 2018/10/09(火) 14:22:28
>>457
デーサービスとかでやってることが馬鹿馬鹿しいと感じる間は、まだ頭も体力も若いんだから、介護保険使ってデーサービスなんか行かなきゃ良いのよ。
自分のお金でジム通いするとか訪問リハビリ頼めば良いと思うわ。
私の親も、昔は馬鹿馬鹿しいって言ってたけど、今、自分がそのレベルになったと自覚してからは童謡歌ったり折り紙折ったりしてるよ。
娘としてはちょっと悲しいけど、仕方ないなと思う。そこまで、知力体力が衰えてるんだもの。童謡折り紙が精一杯。
歌ったり体操するの、高齢者にはものすごく大事。
誤嚥したら命に関わる。+12
-0
-
475. 匿名 2018/10/09(火) 14:39:51
尊敬してないって事は決してないです、色々なところから頑張って生き抜いてきた事を感じ取れるからです。
でも、やはり単純な単語や話し方じゃないと通じないという事も多々あるので、
右、左と言っても理解するのに時間かかる様になったらこっち側あっち側となってしまったり、よく噛んで飲み込んでください。(噛む?飲み込む?)って理解するのに時間がかかるのでモグモグしてからゴックンしてくださいね。とか言ってしまったり。
頭がしっかりしている方にはきちんと話します。
言っている側も失礼かな?と思いつつ使っている場合もある。+4
-0
-
476. 匿名 2018/10/09(火) 14:40:39
主は、耳が悪い老人と話したことないんじゃない?
一概に子供扱いしてる、って言い張るのはおかしいよね+7
-4
-
477. 匿名 2018/10/09(火) 14:42:10
身内に医療関係者が何人かいますけど、学生のとき最初の実習では>>1さんのように思って
敬語使ったりするらしいけど、だんだんそれじゃ伝わらないっていうのが分かってきて
分かりやすい言葉で言うようになるらしいですよ
まぁ気になるとは思うけど、理由が分かれば納得できませんか?+7
-2
-
478. 匿名 2018/10/09(火) 14:44:24
>>472
それは健康だからでしょ
早いうちから病気になる人だっているってことが想像できないかねえ+6
-0
-
479. 匿名 2018/10/09(火) 14:46:13
>>458
それじゃ介護や医療職じゃなくて幼稚園教諭や保育士になりゃいーじゃん。+5
-4
-
480. 匿名 2018/10/09(火) 14:48:18
今は軽度の方しかケアしていないからほぼ敬語だけど、主さんの言う事も気になって検索してみたら介護職、管理職等の中でも敬語、タメ口で意見が分かれているから難しい問題だと思った。
接遇面から誰にでもタメ口はアウトの所が多いようだけど。+4
-0
-
481. 匿名 2018/10/09(火) 14:50:07
>>1
アルツハイマーや認知症が進むと本当に子供みたいになるからじゃない?
ちゃんと大人の対応できてボケずにハキハキ喋れるくらいのご年配なら
1人暮らし満喫してるから養老ホームに入らないし。+3
-0
-
482. 匿名 2018/10/09(火) 14:54:03
酸いも甘いも経験した大賢者様なのだから幼稚園みたいな対応より
雀荘やカラオケパブみたいな対応しろって事ですね、分かります+0
-1
-
483. 匿名 2018/10/09(火) 14:54:07
簡潔にわかりやすく言うのと子供扱いするのとは違うと思う。
ちょっとした言い方、気持ちの表れというか。
介護の方には前者も後者もいるように感じます。+8
-0
-
484. 匿名 2018/10/09(火) 14:57:47
でも最近はお金かかんないパチンコ台やスロット置いてる老人ホームもあるよねw
回してる間はアドレナリン出るし童謡歌うよりはボケ防止に良いらしいよ+5
-0
-
485. 匿名 2018/10/09(火) 14:58:49
高齢の方、一部の方除けば、子供帰りします
そういうのに違和感持たれる方は、一度、自宅介護なりで現実見て欲しい…っていうか、現実受け止めろ+4
-2
-
486. 匿名 2018/10/09(火) 15:14:05
敬語で話したいけど、簡単にしなきゃ伝わらないんだよ。耳遠いし、認知機能も落ちてるから。働いてみればわかるよ。+2
-0
-
487. 匿名 2018/10/09(火) 15:19:05
>>485
私はやってたよ。もう夜中に騒いだりソソウしたから掃除しなけりゃならなくて徹夜で出勤などしていた時期があった。
もちろん身内なので給料はもらってませんw。
身内だから敬語ではないけどね。
その上で私は医療従事者が老人ってだけで矍鑠としている人にまで敬語を使わない風潮を肯定するのには疑問には思う部分あるね。
+2
-2
-
488. 匿名 2018/10/09(火) 15:20:01
気になるなら職員に敬語を徹底してる施設もあるから検索して探した方がいいと思いました。
59歳で特養というのもストレスになるだろうなとも思いますし。+3
-0
-
489. 匿名 2018/10/09(火) 15:24:05
308さん
手の中拭かせてくださいね。ゆっくり開いていきますよ。
丁寧語ですか?+0
-0
-
490. 匿名 2018/10/09(火) 15:27:37
耳が遠くなってるし、目も見えにくくなってるし、理解力とか判断力も低下してきてるんだよね。
手足も思うように動かせないし、素早い動きもできない。
ゆっくりはっきり大きめの声で、平易で理解しやすい単語を選んで話すことを心掛けないといけない場合が多いです。
最近の記憶よりも昔の記憶のほうがはっきりしている人も多いし、みんなが知っていて歌いやすいゆっくりした曲の多い童謡が歌われることが多いんじゃないかな。+1
-0
-
491. 匿名 2018/10/09(火) 15:34:26
憶えている人いる?
看護師って、今は「師」に統一されたけど看護婦から名称を変える時、看護士にするか看護師にするかで「師」にしろ「士」なんて一緒にすんじゃねえよ、という声が看護婦からがったという報道があった。
介護士は「士」にされていますがね。
思うんだけど、医師はチヤホヤされて儲かるから傲慢で思いあがっているヤツが中にはいて、その社会的風潮から患者に対して失礼だったりタメ口使って上から物言いする理由はそれだと思っているんですけど・・・。
でも看護師や介護士は医師からすりゃ物扱いされるケースもあるようだし、仕事内容に比べて給料やステイタスなどそこまで手厚くない。
その劣等感や不満から、担当の患者や年配者をどこか下に見ることで、自分への不当な扱いから目をそらそうとしているという人も中にはいるんじゃないのか邪推してしまう。
もちろん全員がそういう人じゃないのはわかってます。+2
-3
-
492. 匿名 2018/10/09(火) 15:38:28
>>491
またまたカマってもらおうとして…+0
-0
-
493. 匿名 2018/10/09(火) 15:39:57
これは介護士の方が理由を書いているのだから、もうそれで納得すべきだね
いつまでも自分の親は特別扱いしろだの敬意を払えだの文句言うなら
自宅で介護すればいいんだよ+9
-5
-
494. 匿名 2018/10/09(火) 15:43:24
>>492
かまってあげて。
+1
-0
-
495. 匿名 2018/10/09(火) 16:04:02
バラエティなんかでお年寄りを笑うのなんかはいい気がしないね
もちろん馬鹿にしてるわけじゃなくて
幼い子供を見るような微笑ましい目線なんだろうけど+3
-0
-
496. 匿名 2018/10/09(火) 16:08:05
トピ主の言いたいことはわかる。
認知症の実母の介護してるけど、
いつも、敬語・丁寧語で接してる。
尊敬してますよ、の気持ちで。+4
-2
-
497. 匿名 2018/10/09(火) 16:09:55
主さんに否定的な意見も多いけど、記事のような価値観で仕事してる方もいるから考え方は色々だよね。
私もこれ読んだ時に思うことあったし。
やっぱり言葉遣いって大事だなぁ。 | たなかいごwww.kaigogoyoukiki.netやっぱり言葉遣いって大事だなぁ。 | たなかいご 新潟県、新潟市、長岡市、上越市、三条市などの介護施設情報や介護職・看護師の求人情報がもりだくさん!!トップ介護施設レポート笑顔大好きスタッフさん介護施設検索ブログ掲示板サイト&ブログ広場 たなかいごやっ...
+3
-0
-
498. 匿名 2018/10/09(火) 16:16:06
レクリエーションで麻雀したい+1
-0
-
499. 匿名 2018/10/09(火) 16:18:15
自治会の集まりで
みんなで老人達が一緒に童謡うたってたよ
ただの集まりで
私(30代)全く唄えませんでした
+0
-0
-
500. 匿名 2018/10/09(火) 16:20:26
>>457
ならデイサービス行かなければいい。
何故そうしない??
義務教育じゃないですよ?
他のデイサービスもありますよ?調べました?
他所に移ってもまー同じような感じですけど
排泄、食事介助、入浴介助、
その業務だけでも、本当にてんてこまいなんですよ。
でも来て頂いた利用者さんが少しでも残存する能力差があっても皆平等に楽しめる企画をとスタッフが考えている内容をこうも否定する意見を見ると
自分のデイでリクリエーションを日々考え、利用者さんにも聞いたりして企画してる仲間に対して謝ってくれと逆に腹が立ちます。
あなたのお祖母さんは、なんでも介助なしで出来るのかもしれません。車椅子に乗ってないのかも知れません。
でも片手あげるのがやっと。って方々のことも考えました?職場はあなたのお祖母さんのレベルの人が揃ってる訳じゃ無いですよ
しっかりされてるならデイサービス利用しなければいいだけですよ。+5
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する