-
1. 匿名 2018/10/06(土) 21:16:44
最終旦那の実家に住むことになっている場合、それまで賃貸で暮らすか家を買うかを迷っています。
そんな状況の方、どうされてますか?
旦那の実家に行くのはまだ20年は先になると思います。今は賃貸です。
うちは子供なしの41歳です。+42
-57
-
2. 匿名 2018/10/06(土) 21:17:30
最終?
将来的にってこと?+231
-2
-
3. 匿名 2018/10/06(土) 21:18:08
私は途中旦那の家に住んでるよ+75
-0
-
4. 匿名 2018/10/06(土) 21:18:14
長男なので実家に住まなきゃいけないのかな?と思ってるけど何も言われないので、家建てました+246
-2
-
5. 匿名 2018/10/06(土) 21:18:34
介護が目に見えてるよね?嫌なら家を買えばいいだけ。+155
-0
-
6. 匿名 2018/10/06(土) 21:18:38
家を建てて、帰らないって手もあるよ。
20年後のことなんてわからないし。+254
-1
-
7. 匿名 2018/10/06(土) 21:18:48
義理親が生きてるうちの同居はやめとけ!
+279
-7
-
8. 匿名 2018/10/06(土) 21:18:51
二十年も先の話なら買う。うちは私の実家で6年以内には同居予定だから買わない予定+18
-11
-
9. 匿名 2018/10/06(土) 21:18:53
旦那を説得して同居はなくなったけど、同居する予定だったときは同居するまでは賃貸でいるって話してたよ+83
-1
-
10. 匿名 2018/10/06(土) 21:19:09
賃貸にしてます。+57
-0
-
11. 匿名 2018/10/06(土) 21:19:11
+91
-8
-
12. 匿名 2018/10/06(土) 21:19:12
中古の家を買った。どうなるか正直わからない。なるべく逃げたい。+161
-1
-
13. 匿名 2018/10/06(土) 21:19:34
ん?主さんのは介護のことを視野に入れてるんじゃなくて、死んだ後に旦那の実家に住むって話なのかな?+131
-0
-
14. 匿名 2018/10/06(土) 21:19:55
20年後なんて家がボロボロじゃん。
義両親が亡くなったら取り壊したら?+214
-1
-
15. 匿名 2018/10/06(土) 21:19:56
そうか!最終旦那の実家に住めばいいのか!
あー安心した+10
-3
-
16. 匿名 2018/10/06(土) 21:20:00
>>7
死んでからも嫌だ!!+54
-1
-
17. 匿名 2018/10/06(土) 21:20:05
それまでに旦那がしぬかもよ+56
-1
-
18. 匿名 2018/10/06(土) 21:20:37
主さんが今41なら義理親さんはもう60超えてるぐらい?20年後にはもう失礼ながら義理親さんはお亡くなりになるぐらいでは?+80
-1
-
19. 匿名 2018/10/06(土) 21:21:03
>>1
定年後に地元に帰りたいって事なのかな?
実家の状態による。リフォームや増築費用も用意してくれる義両親なの?
+70
-0
-
20. 匿名 2018/10/06(土) 21:21:06
新築マンション買って20年後に賃貸物件にして家賃収入すれば?+30
-3
-
21. 匿名 2018/10/06(土) 21:21:35
>>18
多分死んだ後の話でしょうね+26
-0
-
22. 匿名 2018/10/06(土) 21:21:39
20年経ったら主さんは61歳でしょ?それまで義親が生きてるか分からないよね。+35
-1
-
23. 匿名 2018/10/06(土) 21:21:51
+6
-1
-
24. 匿名 2018/10/06(土) 21:22:15
同居、義実家の敷地内同居、絶対にやめた方がいい!!
うちは、敷地内に住んでいますが、毎日息がつまる。
小姑は毎日毎日実家にくるし、少し離れたところに家を建てた義弟でさえ、週2は顔を出す。+157
-2
-
25. 匿名 2018/10/06(土) 21:22:33
同居反対運動!!+92
-0
-
26. 匿名 2018/10/06(土) 21:23:22
20年後でも住めそうな実家ってしっかりしたいいおうちですね。
私の夫の実家は下町にある狭小住宅なので、更地にして売るのも難しいかもしれない。+11
-0
-
27. 匿名 2018/10/06(土) 21:23:25
20年後なんて誰にもわからないから家建てたいなら建てちゃえば?夫が死んでるかもしれないし、離婚してるかもしれないし、主さんが死んでるかもしれないし。
気楽に今、やりたいようにしてください+106
-1
-
28. 匿名 2018/10/06(土) 21:24:55
ぶっちゃけ。最初に一緒に住みませんか?って聞くのがいいよね。
私、断られたよ。気持ちだけで十分よって。
言霊取れた的な。
途中からは無理。
介護要員+47
-2
-
29. 匿名 2018/10/06(土) 21:25:17
20年別居後の同居はキツいと思う。まして80過ぎてるであろう義両親の世話なんて無理。+103
-2
-
30. 匿名 2018/10/06(土) 21:28:30
私は自分たちの家を建てたよ。
いずれは実家の敷地に家を建てる(同居はしない)予定だったけど、義母がなくなり、義父が施設に入って空き家に。
結局わたし達は生活の基盤がこちらでできてたので、兄弟や親戚とも話し合って、実家は売りに出しました。
20年後なんてどうなるかわからないもんね。
+57
-0
-
31. 匿名 2018/10/06(土) 21:30:10
うちは、義理両親のどちらかが亡くなられたら
戻ることになっています…
主人が絶対戻ると。
私も覚悟はしていますが
だったらせめて私の理想の家ぐらい建てろと
交換条件みたいに話しています(笑)
なので今は賃貸です!
子供達の転校だけは避けたいので
もぅしばらく元気に生きてくれww+74
-2
-
32. 匿名 2018/10/06(土) 21:30:30
>>1
その頃には義実家の住人(義両親)は死んでいます。
家賃ゼロでのびのびと暮らしましょ~ (^^♪+7
-6
-
33. 匿名 2018/10/06(土) 21:30:32
今時長男とか関係ないね。
同居なんてありえない。+132
-1
-
34. 匿名 2018/10/06(土) 21:31:26
なんかトピタイ変じゃない?
最終って、、、+41
-3
-
35. 匿名 2018/10/06(土) 21:31:56
賃貸だよ。子なしなんで家はいいやって感じ。義実家でなく実家に定年後は行く予定。実家は古いのでリフォーム代と本当に最終的に住む有料老人ホーム代を貯めてる感じ。+31
-1
-
36. 匿名 2018/10/06(土) 21:32:10
予定か…
万が一義実家に住めなくなった場合の想定もしておけば?
年齢いくほど住宅ローンも厳しくなるし。+27
-0
-
37. 匿名 2018/10/06(土) 21:32:34
>>11
可愛いけど猫トピに貼りなよ+27
-0
-
38. 匿名 2018/10/06(土) 21:32:41
多分、亡くなるかどうかは関係なく、旦那さんの実家から遠い地域に住んでいて、定年のタイミングで地元に帰る予定なんですよね?
亡くなってない可能性十分ありますよ。
失礼ですが、子なしも確定しているようだし、今住んでいるのが都会であれば私ならマンション購入検討します。+50
-1
-
39. 匿名 2018/10/06(土) 21:33:29
最終旦那ってどういう事?+24
-4
-
40. 匿名 2018/10/06(土) 21:33:59
今は転勤族で離れてます。義理妹が同居中なのでそのまま引き継ぐ事を祈るばかりです。+7
-0
-
41. 匿名 2018/10/06(土) 21:34:30
うちはいつ同居になるか分からないけど、ずっと賃貸です。
家賃10万くらいするしもったいないので、家買おうか悩んだ時期もあったけど、おそらくこのまま賃貸暮らしだと思います。
新築マンションや一軒家の広告が入ってたら、さりげな〜く見える所に置いて旦那が自分から見るようにさせてる(笑)
その気になってくれたらいいなくらいの気持ちです。+47
-0
-
42. 匿名 2018/10/06(土) 21:34:48
旦那長男だから義両親はそれを望んでいるんだろうが義姉家族が近くに住んでるし別にいいじゃないかと思う
もし将来的に義実家や義実家近くに住まなきゃならなくなった時用にお金を貯めている
もちろんいつでも子供を連れて逃げ出せるようにです+65
-3
-
43. 匿名 2018/10/06(土) 21:35:50
長男だけどうちはうちで家買ったらガッカリされた。
あんな家を長男に相続させる気でいたのか。
タダでもいらんわ。逆に金かかりそうだし。+87
-1
-
44. 匿名 2018/10/06(土) 21:36:15
最終的にって書いてよね+11
-0
-
45. 匿名 2018/10/06(土) 21:36:42
げげっ、逆に言えば、田舎の長男と結婚して、都会の賃貸住んでたら定年後は帰ってくることを勝手に期待されることもあるってことか。
年取ってから田舎住まいなんて絶対無理。+87
-2
-
46. 匿名 2018/10/06(土) 21:38:14
最初は嫌だなーと思っていたけど、実母が亡くなった今は住んでも良いって思ってる。
実父が構ってちゃんで、すごい嘘もつくしはっきり言って厄介だから一層の事義理実家に逃げたい!!+9
-0
-
47. 匿名 2018/10/06(土) 21:38:56
>>43
うちも。
義祖母に「他所に家なんか立てて!」と叱られた。
じゃあ義実家のメンテナンス代を全額負担してよって話。+51
-0
-
48. 匿名 2018/10/06(土) 21:40:03
>>28
細かいことを言ってすみません。
言霊ではなくて、言質ですかね?+23
-0
-
49. 匿名 2018/10/06(土) 21:45:00
>>1
次男の嫁ですが、もう初めから同居です。
今でも核家族にずっと憧れてます。+23
-0
-
50. 匿名 2018/10/06(土) 21:48:19
みなさまコメントありがとうございます、、!
説明たりてないですよね、ごめんなさい。
義母は定年後、最終にでもこっちに住んだらいい、リフォームでも建て直すでも好きにしてー。って言う感じで、自分達が死んだあとのようなニュアンスで話されてます。
でもまわりの友人は若いうちからしっかり家を買い生活の基盤を築いてるのをみるとこれでいいのかと不安になったりで。
人それぞれなんですけどね、、。
みなさまの意見、とても参考になります。
ありがとうございます☆+41
-4
-
51. 匿名 2018/10/06(土) 21:50:15
50、主でした。
書き忘れた!+20
-0
-
52. 匿名 2018/10/06(土) 21:51:56
>>1
義両親が今おいくつか分かりませんが、かなり先のことですよね ?
今地震や災害とかも多いし、その義両親の家だってどうなるか分からないですよね。
災害とかでなくても、義両親の体調などで早まるかもしれないし。
この先どうしても同居しなければならない約束などがあるのなら、持ち家を持ってしまうと後々面倒ですよね。
ご主人はどう思っているのかと、主さんがどうしたいかだと思います。
1つ言えるのはしたくない同居なら、絶対にしない方が良いです。
後々色々と後悔します。
やはり生活スタイルが違うから、小さいことでもストレスすごいですよ。
+28
-0
-
53. 匿名 2018/10/06(土) 21:52:29
子供いません
今は私の実家近くの賃貸マンションです
将来的には旦那の両親亡くなったら
家もらってリホームして住むつもりです
あくまでも予定なので
先の事分からないけど...
+25
-0
-
54. 匿名 2018/10/06(土) 21:54:46
義姉、義母、義祖母が義実家に住んでる。
うちは長男だけど他府県に家買ったし義母も了承してる。ただ義祖母だけは長男の旦那に土地を相続させたいらしい。
我が家的には一応利用価値のある土地ではあるけど全部義姉さんに譲るべきだと思ってる。+34
-0
-
55. 匿名 2018/10/06(土) 21:54:48
>>50
それは強制なの?
強制じゃないなら義実家の土地に拘らず好きなようにした方が良くない?+13
-0
-
56. 匿名 2018/10/06(土) 21:55:17
>>50
主さんたちがその家を引き継ぐのが嫌ってわけじゃないなら貰ってもいいのでは?
でもそうなるまで(言い方悪いけど)家賃をドブに捨てるみたいだよね。
リフォームしたり好きにしていいからって簡単に言うけど、それだって多額の費用がかかるわけだし。+34
-0
-
57. 匿名 2018/10/06(土) 21:57:37
住むことになってる、って事は、いずれ住むのは決定してるって事ですよね?
20年後ならどうせ大型リフォームか建て替え必要だから買うのは、うーん、、、と思う、、。
私もいずれ地元帰る予定だけど、障害もちの兄弟が居るから、施設入ってもらってからかな。。。
お世話になった親の介護はまだしも、兄弟の世話まではできないので。。。
介護問題についてはどうなんですか?+18
-0
-
58. 匿名 2018/10/06(土) 21:57:50
家買う人も気をつけて!
せっかくの新居に同居したいと言ってきたよ。
部屋数は予備の部屋は作らないように。+62
-0
-
59. 匿名 2018/10/06(土) 22:08:10
20年も経ったらリフォームしないと住めなさそう。それなのに別で家建てたりなんかしたら、費用足りない気がする。。。
買っても中古の別荘くらいじゃない?+7
-0
-
60. 匿名 2018/10/06(土) 22:14:48
>>59
さすがに2軒持ちは考えてないんじゃない?+8
-0
-
61. 匿名 2018/10/06(土) 22:17:45
>>50
私も同じようなこと言われたけど、介護とかの期待されても嫌だしお断りしました。
それに、失礼ながら、もしそのときに旦那親が生きてて旦那様が亡くなっている場合はどうなさるんですか?
お子さんがいるならまだ家に入れるかもしれませんが…(入りたくないでしょうが)
相続的にももめると思いますが…
今後は家も土地も日本全般余っていって資産としても価値が急落するので、便利な土地に小さく家を建てるか中古で買うかしたいなーと思っています。+15
-0
-
62. 匿名 2018/10/06(土) 22:18:46
>>58
予備はもちろん、和室もダメってよく聞く+37
-0
-
63. 匿名 2018/10/06(土) 22:22:47
>>58
厚かましい親の場合、費用出すから増築しろとか言って来そうだね。
怖い怖い。+16
-0
-
64. 匿名 2018/10/06(土) 22:31:20
旦那さんの意見にもよるからなんともいえないけど、正直うーん
都心の便利な土地ならいいけど、住みづらい場所に家や土地をもらっても困らない?
税金もかかるわけだし
だったらずっと賃貸でちょっといいとこに住みたい
+23
-0
-
65. 匿名 2018/10/06(土) 22:43:20
今の時代、
長男とか関係なくない????
子供みんなに義務があるし、権利がある。
+41
-1
-
66. 匿名 2018/10/06(土) 22:44:13
義親とか義実家とか、同居とか絶対無理だわー
そんな話になったら離婚するわ。+48
-0
-
67. 匿名 2018/10/06(土) 22:47:56
>>31
失礼だけど勝手な旦那だね。絶対戻るって何。31さんにだってご両親いるのにそれはどうでもいいんかね。自分の親ばっかりな旦那とはやってけないわ。+40
-0
-
68. 匿名 2018/10/06(土) 23:05:12
いとこが近々家建てて同居するらしい。2世帯希望だけど義親が「そんなの無駄だ」とか言われてるらしく。やめときゃいいのに。
完全に介護要員だし同居なら小姑親子も出ていくとはいったらしいけどいざ家建てたらまた上がり込まれる可能性だってあるよね。+23
-0
-
69. 匿名 2018/10/06(土) 23:07:29
普段から遠回しに旦那には、
年寄りなんか嫌い
いい年して親と住むとか気持ち悪い
親子離れ出来ない男って最低
等々、他人事の様に言ってます
旦那もいい年の男が親と同居なんて気持ち悪いよなぁーって言ってます
なのでババァとは一生疎遠決定です
誕生日すら知らないし(笑)+13
-3
-
70. 匿名 2018/10/06(土) 23:08:34
私も少し似た状況です。長男で、彼実家が立地の良い所の借地なので将来彼のご両親が亡くなったらそこに住みたいと彼自身が。。(最初同居と言われましたが、断固拒否。笑)
借地なので家は自由に建て替えていいとは言われていますが、私は、別にそこに住みたいとは思わない(>_<)彼はメリットしかないじゃん!と言います。土地代が安いのは魅力的ですが、自分達で家を探して住みたかったなー。。周りが羨ましいです。+6
-1
-
71. 匿名 2018/10/06(土) 23:09:52
うちも長男、現在の居住地は仕事だけの土地なのでいつかは帰るつもりです。
主さんと同年代こなし。
今後20から25年払う賃貸料金と同等の中古住宅買ったよ。
田舎で小さめなら新築いけると思う!
老後義実家建て替えもしくは大規模リフォームのお金貯めなくては!(先は遠い…)+6
-0
-
72. 匿名 2018/10/06(土) 23:10:51
うちも今は賃貸でそのうち実家か義実家に住みます。40歳です。
子どもが今 小学校1年で最低でも中学卒業までは引っ越さない予定です。でもできれば60歳くらいまではこのままでいたいなぁー、というのが正直なところですが。
まあ色々考えつつ当分先のことを考えても本当にこればっかりはどうなるか分からないですけどね。
できれば景色の良いわたしの実家を終の住処にしたいなぁとは思っています。
+13
-0
-
73. 匿名 2018/10/06(土) 23:13:11
>>67
うちの旦那も前にそんな感じのこと言ってて再同居持ちかけられたときはさすがにブチ切れて離婚たたきつけたわ。しかもそのときのセリフが「そろそろ戻らない?」だと。戻るって何だよ!?そんなに家が親が気になるなら結婚しちゃダメだろ。
自分の親だから結婚後だろうと実家暮らしの頃のように違和感なく生活できると思ってたんだろうね。バカじゃなかろうか。+39
-1
-
74. 匿名 2018/10/06(土) 23:17:24
旦那の親がヨボッたら、施設に入る予定になってんの?
まだ、若そうだから 今からそんな予定話し出てないよね!?
なら、やめとけと思うよ。20年後って言ったら介護に入るようなものじゃん。自ら奈落の底に飛び込むようなものだよ。
流されたら 先行き介護地獄に陥る可能性大
介護は、甘くない= 嫁の体力と神経に来て、夫婦中も揉めるし、子供にも影響し家中ハチャメチャで、ストレスで頭おかしくなっちゃうよ。
自分の親でも介護で、支配され 鬱になる人もいるのに、他人(義理の親)など、看れる訳ない。
年寄りは、ヨボッてくれば自分の身体で精一杯で、自我が強くなる。=どんなに性格が良い義理の親でも一緒に暮らすと解らんよ。
自分の人生と自分の生活守りたいなら、離れて暮らす事だよ。
旦那に兄弟がいるなら、遺産相続で揉める事もあるから、兄弟共にお互いに離れて暮らす事=分配は、対等が鉄則。
後は、主の強い覚悟次第かと思う。よほど、体力が有り、共にメンタル強くないとね。
+14
-0
-
75. 匿名 2018/10/06(土) 23:20:12
うちも同じ感じ。
夫は将来的には必ず実家に戻りたい、と。
義両親は70前後なので、変な話あと20年くらいだと思うので、子どもが全員大学卒業するあたり(約24年後)なら考えてもいい、と言ってあります。
義両親がいなくて、周りのご近所も世代交代してる感じなら引っ越してもいいかな。
それまでは別の土地に家を建てる予定です+15
-0
-
76. 匿名 2018/10/06(土) 23:21:05
最終に+6
-1
-
77. 匿名 2018/10/06(土) 23:23:05
>>73
ホントそれ。そんなに親と暮らしたいなら結婚するなって話。新しく家庭を持ったっていう自覚無さすぎですよね。私もブチ切れました(笑)+22
-1
-
78. 匿名 2018/10/06(土) 23:23:45
近県の小姑一家が引き取ってくれないかな?
やたらと親ガー!嫁とはーとか若いのに古くさい考えだし実際舅もあちらとは仲がいいし。+15
-0
-
79. 匿名 2018/10/06(土) 23:26:33
自分の実家に戻りたがってる旦那って、妻の親のことはどう思ってるんだろ?一緒に住まない代わりに莫大なお金を用意してくれるんだろうか。んなわけないか。きっと自分の親され良ければどうでもいいんだろうね。+47
-0
-
80. 匿名 2018/10/06(土) 23:28:17
主人は私より11歳年上なので、義両親も70近いです。
高齢だし、障害があるので義両親のどちらかが亡くなったら一緒に住む話ですが、、、
正直、陰気な義両親で私は合わないです。
こちらにはズバズバ言っても気にしないで、「あなたは傷つかない人だから」と言ってきます。
そのくせ勝手に傷付くと「私は今泣いています」とかLINEしてきます。
こちらもフルタイムで仕事してるのに「孫に会わせてくれない」など言ってくるのもイラっとします。
主人は好きだし、親戚も好きだけど、義両親だけは無理です。+30
-1
-
81. 匿名 2018/10/06(土) 23:37:20
>>77
>>67です。新しく家庭を持った自覚がないってほんとそれ‼一番に言ったよ。奴としては結婚して子供産まれた上で同居とか最高の親孝行♪みたいな感じだったかもね。頭沸いてるわ~。
以来ようやく気づいたらしく私側についた。
口では親が心配だからとか体のいいこといってるけど実際は楽したいだけでしょ?私にも親いるけど?それともいわゆる嫁にもらったって考えかと。
いざ入ったらダラダラするのが目に見えてる。何で私が舅とその独身弟のいる地獄みたいなとこに行かなきゃならんのよって。(ちなみに姑は他界)
つくづく同居って男とその親たちのみが得するシステムだよね。いいご身分だわ。+30
-0
-
82. 匿名 2018/10/06(土) 23:40:24
>>80
横だけど何が泣いてますだよ(笑)
メンヘラじゃん。超ウゼー。
そんなしょっちゅう孫に会えるわけないじゃんね。+27
-1
-
83. 匿名 2018/10/06(土) 23:45:21
世の旦那ども‼とりあえずそんなに実家がよけりゃ熨斗つけて喜んでお返しするぞ?
妻を何だと思ってる?決してあんたとその親の都合のいい家政婦や嫁ではない‼+25
-1
-
84. 匿名 2018/10/06(土) 23:49:47
義親が敷地内にもう一つ家を建てた。
もう少しで70歳なんだけど、バリアフリーにしたし施設に入らないつもりだろうし楽観的だから何も考えてなさそうで不安しかない。古い家にも家具がそのままあって全く片付いてない。
それなのにリフォームして住んだら?と言われててうんざり。
何故わざわざ古い方に。
リフォームしたとしても、あなたたちが施設に入ったら新しい家はどうするの?
なんて聞けない……
+23
-0
-
85. 匿名 2018/10/06(土) 23:49:47
>>80
かなり年上の旦那だと、その親は自分の親よりかなり年上だよね。自分の祖父母くらい。偏見かもしれないけど、若い嫁もらう男は自分の親の介護要員にしたいんじゃないかと思う。+10
-0
-
86. 匿名 2018/10/06(土) 23:50:05
義親10代のデキ婚でまだバリバリの40代、同居はいいわよ〜あなた達はあなた達夫婦で暮らしてね!って言う人でよかった。+11
-3
-
87. 匿名 2018/10/06(土) 23:52:52
>>85
しかも昔の古い考えだから、嫁は同居して介護するのが当たり前!とでも思ってそう。旦那も年よりだから親に従いそうだし。年の差婚はそういうリスクもあるんだね。盲点だった。+7
-0
-
88. 匿名 2018/10/06(土) 23:56:11
>>82
ありがとうございます!
私の主人の扶養内で働いて自分も週5のくせにこっちが仕事復帰したら「会わせてくれない」ですよ!
しかも義両親が主人の扶養になってるから、私と主人の住所も別で、子ども達も私の扶養で、結婚してる意味が本当に無いです(涙
スレチですみません!+8
-2
-
89. 匿名 2018/10/06(土) 23:57:54
まさに、来年旦那の実家に帰ります。
絶対同居は嫌なので賃貸です。
土地に慣れて旦那も転職になるから落ち着いたら家建てます。
来られたら嫌だから小さい家にする。
将来的に買い物手伝ったり病院連れて行ったりするくらいならやってもいいけど
料理だの洗濯だのできなくなったらヘルパーさん入れるし、トイレに行けなくなったら施設入れる気満々。+20
-0
-
90. 匿名 2018/10/06(土) 23:57:58
>>81
私の親はどうするの!?私にも親がいるんだけど?て言ってみたら良かったのに。+7
-0
-
91. 匿名 2018/10/07(日) 00:00:21
>>85
ありがとうございます!
本当!私の両親は現役だし50代なので、本当おばあちゃん感凄いです。
して貰って当たり前なのもモヤモヤです。+5
-0
-
92. 匿名 2018/10/07(日) 00:00:33
>>83
その通り!!私はハッキリ言ってやったよ。+4
-0
-
93. 匿名 2018/10/07(日) 00:01:05
私も主さんと同じ感じだけど、万が一にも同居なんてしたくないし、家自体も相続する頃には建て替え並なリフォームになるだろうから、売って小さなマンションを買いたい。
だけど夫はそうは思ってないから(親とのやり取りを聞いていて)これからどう考え方を変えさせるか悩んでる。
田舎の無駄に広い家なんて夫婦二人じゃ持て余すに決まってるのに。+11
-0
-
94. 匿名 2018/10/07(日) 00:03:39
>>87
前の奥様同居でダメになってるので、主人はどちらかが死ぬまでは一緒に住みたく無い(むしろ父親が残ってるなら施設に入ってほしい)とは言ってます。
でも、換気もしない義両親で家もカビだらけで本当に合わないんです(´༎ຶ༎ຶ)+5
-0
-
95. 匿名 2018/10/07(日) 00:05:02
>>91
私と状況が似てるので気持ち凄くわかります。旦那から同居したいって言われた時に、私の親はどうするのって聞いたら、お前の親はまだ若いだろって言われたよ。ホント腹立つ。同居して旦那の親がいなくなったら私の両親とも同居して貰わなきゃ納得できない!自分の親の介護したい。+26
-0
-
96. 匿名 2018/10/07(日) 00:05:08
>>90
>>81だけどもちろん言ったよ。流石に黙ったけど。つくづく自分の親のことしか考えてないんだなって。+7
-0
-
97. 匿名 2018/10/07(日) 00:06:29
自分の親はどうしたらいいの?って、皆さんは実際どうする予定ですか?
私もいずれ義実家へ戻ると言っている夫がいるし、私の兄は遠く離れた都会で働いています。独身ですが、性格的に実家を守ってくれるような人ではないので実家の母達は将来どうしようと悩んでいます。
+14
-1
-
98. 匿名 2018/10/07(日) 00:11:08
>>97
私も都会に住む姉がいるので、そっちにマンションでも戸建てでも良いので住んでくれないかなと思ってます。
姉にも親にもいっぺんに会いに行けるし、都会の方が病院やら交通機関やら便利なので+3
-1
-
99. 匿名 2018/10/07(日) 00:11:30
>>97
私がその立場だったら、義理親とは同居しない。どうしてもと言われたら旦那一人で戻ってもらう。私は自分の親の面倒みたい。離婚も仕方ないかな。+15
-0
-
100. 匿名 2018/10/07(日) 00:12:35
>>98
介護はお姉さんに丸投げ?まさかお金は出すんだよね?+8
-0
-
101. 匿名 2018/10/07(日) 00:14:17
>>88
何だか複雑ね…
私もフルタイムパートだったころあちらが「この頃全然来ない。日曜の夕方は毎週来て」とか言っててそれ聞いて今でいうチベスナになった。
何でせっかくの寛ぎの時間をそこで過ごさにゃいかんのだ‼仕事してたらしょっちゅうこれなくて当たり前だし。やたらと呼びつけたがる年寄りってめっちゃうざい‼あんたらの寂しさや暇を埋めるために私らがいるんじゃないよ。+34
-1
-
102. 匿名 2018/10/07(日) 00:16:19
>>88
ちゃんと働いて収入あるんだし、そんな年上旦那棄てて実家に帰っちゃえば!?て思うよ。そんな簡単にはいかないかもだけど。私なら離婚してでも出たくなるな。+8
-0
-
103. 匿名 2018/10/07(日) 00:16:39
>>100
98ですが、もちろんお金も出すし頻繁に行くつもりです。
私の夫の方は田舎だし、実家からは遠方で気候も違うし暮らし辛い(私も慣れないくらいの土地)なのでこっちに来てとは言えない。
幸い姉はいつでも来なよ~って感じです。
+5
-0
-
104. 匿名 2018/10/07(日) 00:18:00
>>97
自分の親は当然ながら見るよ。てかそもそもそれが自然だよね。結婚=義両親の介護ってのがあるから色々おかしくなるんだよ。+21
-0
-
105. 匿名 2018/10/07(日) 00:19:40
どうしようかって、そこを面倒見るのが長男てのが昔ながら。
見ない長男が存在してしまうのも昔ながら…
そこも含めて将来に備えて、歳食ってもみんな必死に働いてるし、年金受給年齢が上がったりしてるわけで。
兄妹どっちもどっちの同じレベルの認識やん…+4
-6
-
106. 匿名 2018/10/07(日) 00:24:34
>>104
結婚=義理親の介護ではないよね。法律上でも介護義務は実子にあるんだし。嫁は関係ない。手伝ってもらえたならむしろ感謝すべきだよね。嫁は嫁親の介護がある。+15
-0
-
107. 匿名 2018/10/07(日) 00:25:54
>>95
若いから大丈夫ってことじゃないのにね。+6
-0
-
108. 匿名 2018/10/07(日) 00:27:44
結婚したら当然のようにすんなりと同居してもらえると思ってる旦那とその親たち多すぎ。+31
-0
-
109. 匿名 2018/10/07(日) 00:29:00
都会に所帯構えた夫の兄弟が義母にこっちに来いすぐにでもいいから来いって言ってて、
義母も田舎なんてつまらないから早く都会行きたい、義父が死んだらすぐ行く!
みたいな感じだったので、私の母が1人になったら夫の実家に呼ぶと夫婦で決めていました。
が、何年も経って最近、やっぱり義父が死んだら都会行かずに私さんに見てもらうとか抜かし初めて私も悩んでる。
義母の介護なんか絶対したくないから、義母はあなたの母親で私にとっては他人だからあなたがもちろん介護するんだよねと釘さした。夫もその通りって言ってる。
というか、夫はさっさと施設入れる、とてもじゃないけど自分に介護は無理だし私にやらせるわけにはいかないと言っている。
だけど、義母施設に入れて自分の母を自宅で見るなんてさすがに人として間違っている気がするので、自分の母が1人になったら私が1人地元戻ろうかなって思ってます。
ただ、子供がタイミングよく大学生になってたらいいんだけど、こればっかりはなってみないとわからない。+28
-0
-
110. 匿名 2018/10/07(日) 00:31:16
>>106
今後は嫁が介護をした場合報酬を請求できるように法律が改正される意向だってのを何かで見たような。
当然だよね。無償でやってた人が多いのがおかしいもん。+20
-0
-
111. 匿名 2018/10/07(日) 00:34:03
介護かぁ。自分の親でも介護できるか私は自信が無いです。自分の親でもシモの世話とか今は出来ないかも。。+18
-0
-
112. 匿名 2018/10/07(日) 00:47:34
旦那の実家がマンション最上階の角部屋
持ち家だから、義母さん亡くなったら
住むつもりでいる。
同居はありえない+7
-0
-
113. 匿名 2018/10/07(日) 00:49:30
甘い、最近寿命延びてるから80代で亡くならないかもね。
自分たちで売りやすい家買っておいた方が安心だよ。+8
-0
-
114. 匿名 2018/10/07(日) 00:56:29
>>28
そんなこと言ったら喜んで同居しようと言ってくる親がいそう
怖くて聞けない(^^;+11
-0
-
115. 匿名 2018/10/07(日) 01:13:01
>>109
まともな旦那さんで羨ましい。自分の親は介護するけど義務親は施設へ入れて知らんぷりなんて訳にはいかないもんね。本当にその時になってみないと分からないよね。+7
-0
-
116. 匿名 2018/10/07(日) 01:14:00
今は別居だけど将来は敷地内同居になるだろうなー。愛媛の超田舎住みです。こちらはまだまだ長男が跡継ぐのは当たり前。 若い人でも同居してる人山ほどいるよ。+9
-0
-
117. 匿名 2018/10/07(日) 01:15:45
>>107
そうなんだよ。父親に持病があるから心配なのに。旦那は自分の親の事ばっかりだからウンザリする。+7
-0
-
118. 匿名 2018/10/07(日) 01:22:23
甘い、最近寿命延びてるから80代で亡くならないかもね。
自分たちで売りやすい家買っておいた方が安心だよ。+6
-0
-
119. 匿名 2018/10/07(日) 01:35:41
>>105
ちょっと何を言ってるのか分からないのは私だけ?+8
-0
-
120. 匿名 2018/10/07(日) 01:40:41
>>115
それなりのことをしてきた人なら施設に入れて知らんぷりも有りうるかもね。
さんざん好き勝手しといていざとなったら面倒見てくれというのは虫がよすぎるかと。+4
-0
-
121. 匿名 2018/10/07(日) 01:41:18
>>119私もだよ。+3
-0
-
122. 匿名 2018/10/07(日) 01:53:16
>>120
私はいびられてるから問答無用で施設行きにするよ。絶対に介護しないするわけない。+8
-0
-
123. 匿名 2018/10/07(日) 01:54:33
うちのお姑さんは自分の母親を家に連れてきて介護して看取ったらしい。
なのでご自分もきっと将来寝たきりになったら嫁いだ娘さん(義理の姉)のところに行きたいと言うと思ってる。嫁が入り込めないくらい仲良しだから。
+14
-0
-
124. 匿名 2018/10/07(日) 02:02:58
主さんの姑さんみたいに
「定年後はこちらに帰って来てリフォームするなり建て替えて住めば…」と提案されたら、どうしようかな?って迷うもんなの?
旦那さんが定年後は自分の故郷に帰りたいな〜と思ってる人なら、絶対に今のうちに自宅を購入しておくべき。
20年も先の老後に夫の故郷に飛び込むって怖いもの知らずすぎる。
たまに帰省するのとは訳が違うよ。
ただの土地をぶら下げられても、うかつに期待したら地獄を見ますよ。+19
-0
-
125. 匿名 2018/10/07(日) 02:12:28
家買って別で住んでたのにご主人が一人で住んでた高齢の姑連れて帰ってきたっていう話じかに聞いたことあります。
同じパート仲間の人でしたが好みの和食も作らないといけないと愚痴ってました。
男の人って人によるかもですがしっかり親思いの人もいますよね。
+4
-0
-
126. 匿名 2018/10/07(日) 03:23:29
やっぱり逃げたいなら家を買えって人多いね
やっぱそうか…
身内の話なんだけど、嫁(私の親族)の方の実家が敷地内に2件建ってて父母が暮らす家と祖父祖母が暮らす家と分かれていて、数年前の結婚時に祖父祖母が亡くなったらリフォームして暮らせばいいと嫁の両親が言ってて夫もそれに賛同してたのにいきなり去年家買ったんだよねぇ
夫の提案で賃貸だともったいないからとかなんとか色々言われて買ってしまったらしいんだけど、その前の年に祖父が亡くなり祖母もあとちょっとって感じのとこでいきなり家(しかも貸出とか売るの考えると超辺鄙なとこ)買ったから、夫の方たぶん嫁の実家の隣に暮らすの嫌なんだろうなぁ…と内心思いながら話聞いてたんだけど… 予感当たりかも
その夫が少しモラハラな人なので祖母亡くなったら夫が何言っても即家リフォームして(嫁の父が全額出すと言ってる)引っ越ししてきちゃいなよってやっぱ言っておくことにした。ありがとう+3
-1
-
127. 匿名 2018/10/07(日) 03:35:44
旦那の実家になんか住まないよ!
旦那の親の介護もしないし。
介護は、子供がすべき(旦那や旦那の兄弟姉妹)
私は私の親の介護をするんだし。+12
-0
-
128. 匿名 2018/10/07(日) 07:23:13
わたしでーす
来年娘が小学生なので帰る気満々です旦那
同居から別居したのにまた同居…最悪です
1人っこ長男です+9
-0
-
129. 匿名 2018/10/07(日) 07:54:11
うちも、20年後に夫の地元に戻る予定。夫は仕事も地元だから今すぐ戻りたいらしいし、同居もしたいらしいが、
夫の地元はかなり閉鎖的な田舎、
義両親がかなり性格が悪い、不潔。
理由で、私が拒否して居ます。
子供が高校卒業したら考えると話してますが、あと15年先だし、夫はその頃57歳、義両親は80歳。
家賃もったいないし、
中古で20年住める家を買うか、
賃貸で、20年後に義実家住むか、
義実家は10年前フルリフォームしてます。
でも、同居は嫌。+5
-0
-
130. 匿名 2018/10/07(日) 09:00:22
うちも、20年後に夫の地元に戻る予定。夫は仕事も地元だから今すぐ戻りたいらしいし、同居もしたいらしいが、
夫の地元はかなり閉鎖的な田舎、
義両親がかなり性格が悪い、不潔。
理由で、私が拒否して居ます。
子供が高校卒業したら考えると話してますが、あと15年先だし、夫はその頃57歳、義両親は80歳。
家賃もったいないし、
中古で20年住める家を買うか、
賃貸で、20年後に義実家住むか、
義実家は10年前フルリフォームしてます。
でも、同居は嫌。+3
-0
-
131. 匿名 2018/10/07(日) 09:09:20
>>126
嫁が義実家に住むの嫌なら、夫も嫌なんじゃないかな。
親族と言えども口出し無用だと思う。
マイホーム構えたなら放っておきなよ。+2
-0
-
132. 匿名 2018/10/07(日) 09:12:17
うちも長男なので最終的にあの土地を相続することになると思う。
ありがたいことに義両親は同居はしない!という方なので近くにマンション買ったよ。義両親が貯めていてくれたお金で頭金にして。
将来いくらで売れるのかわからないけどマンション売ってリフォーム代にあたることになると思う。
もしくは義両親どちらかが亡くなったらマンションと家交換なんて言ってたけど…。そんなうまくいくかなぁ。
義両親の家が広くて将来固定資産税がこわい。+4
-0
-
133. 匿名 2018/10/07(日) 09:13:09
>>108
嫁は、お前らの奴隷やメイドじゃないんだよ。嫁には嫁の人生がある。
今は、長生き高齢者100歳寿命の時代だから、旦那の親の、介護で 支配されたらたまらないね。70代半ばや80代が100歳を介護してる時代
1億遺産くれるなら、まだ、考えてもよいが、100歳まで義理親に生きられ支配されたら、こっちもヨボッてるし、サァ〜どうする!
旦那の兄弟に遺産分けがあり、金は丸々入らないのに、労力使ってられるかって思う。
金と引き換えじゃないと、割りきって介護は出来るもんじゃ無い。いや、金貰っても こっちもヨボッてるし、先にストレスや疲労から、こっちがくたばるかも知れない。
愛する人の親だから〜♪など、綺麗事じゃ旦那の親は介護出来ない。
旦那親子を付け上がらせるだけ=例え嫁が律儀に対応しても、旦那親子で当たり前感覚で、嫁に感謝なんてする訳無い。 人は、初めは感謝念があっても麻痺し、有り難みが無くなる生き物だから尚更ね。
同じ労力なら、旦那の親より、自分の親だろと思う。
・・・と言うのが私の人生観=私、根性腐ってるかな?+5
-0
-
134. 匿名 2018/10/07(日) 10:28:31
>>73
そろそろ 戻らない? = そう旦那の都合よく、実家と結婚生活の両天秤は通用しない。
旦那さん、甘く考えてるだよ。きっと 同居は、最終的には自分もストレスかかるのに。
嫁さん、シッカリ 先の見通し出来て バンと断れる強い方で正解
家の一回り上の旦那も、馬鹿だから 自分本意に、母親を軽い気持ちで同居させ、私を、自分の母親の介護で巻き込んだけど、義母が嫌がらせで、気に入った飯が出て来ないと、ただそれだけで、認知症も無いのに、最終兵器の大ク◯畳み部屋で、数ヵ所何日も捻り出し、“ザマア 見ろと!”顔に出てたから、ブチ切れて追い出した。
元々腎不全持ちだから、透析病院にぶっこみ永久入院させたよ。
同居当時の1年弱旦那は親のク◯の始末から、何から何まで、全て旦那がしてたよ。母親にも超使われ 私にもデカい顔され、サポートもされず(笑)旦那的には、キツかったみたい。
同居前に、私があれだけ、悪いけど貴方の母親(私にとって義母)は、我が儘で、人を使う事を癖になってる人間で、自分の事しか考えない親だから、振り回され家庭の中ガタガタにされるよと、アドバイスしてた。
だけど、私に甘えて介護押し付けようとして、言う事聞かなかった旦那の自業自得。
誰がお前の親の嫌がらせのク◯など、拾うかよと私は、デンとして放置。
嫁だと思って親子揃って人を馬鹿にするな!と思い、私は一切タッチしなかった。
相変わらず、透析病院でも義母は、悪さしてるから、医療スタッフにも誰にも相手されない。さすがの旦那も手に終えなくて逃げたみたい。
質の悪い義母だから因果応報 で 足は壊死起こす・白内障で目は見えなくなる=現在、苦しんでます。
当時の悪夢が蘇っり、つい、長文章→長々と失礼しましたm(__)m
+4
-0
-
135. 匿名 2018/10/07(日) 13:36:37
賃貸に住んでます、実家に入るころには家が古くなってるしリせめてリフォームして入りたいのでお金少しでも貯めておいたほうが良いと思って+1
-0
-
136. 匿名 2018/10/07(日) 15:42:17
タイムリーな話題でついつい。
義実家売ってー施設ーとか簡単に
まず施設も入れないし高級なホーム
なら本当お金いくらあっても足りないー!
今は賃貸だけど、マイホで同じ金額くら
いならそっちがいい気もする。
でも、新興住宅って一気に老化しちゃう
し、リホームしなきゃ買い手も
つかないしー。
姉主人妹だから必ず面倒を見なきゃだし
もー嫌だ。+4
-0
-
137. 匿名 2018/10/07(日) 16:03:08
築30年の家貰っても嬉しくないけど
子供達がどう就職で動くかわからない
から、義実家にそのまま住んで子供達に
沢山お金かけてあげたいなー!+4
-0
-
138. 匿名 2018/10/07(日) 18:31:42
旦那の親との同居を極度に嫌がる人もいるし、お金の為に割りきる人もいる。
色々な考え方があるから様々で当たり前だけど、
同居がきっかけで、思いもよらず事態になり夫婦仲が悪くなり、離婚も多々ある。
男は、強弱の違いはあるものの、一般的にマザコンが多いから 考える力の無い旦那は同居したがるんだな。
嫁と姑がトラブル 起きた時、旦那は事故保身(無難)で、表面上は嫁の見方につくけど、内心自分の親を非難されたら、妻がいくら正論でも、面白くなくなる。
そして、妻に 別の事で 当たる そんな繰り返しで、夫婦仲がおかしくなり離婚ケースもある
同居は、中心になる 旦那がシッカリしてる事と、家族各自の相手に対する思いやりが無いとダメかなと感じる。
+4
-0
-
139. 匿名 2018/10/07(日) 18:32:42
基本的に男の人はマザコンだって聞くけど、みんなの投稿見てますます確信した
うちの弟、最近再婚したんだけど、ぜったい今回もうまく行かない
最初の結婚では嫁の浮気が原因で別れたんだけどさ、元をただせば弟のマザコンが原因だったの
奥さんになる女性、これから大変だよ
弟の母親への執着は半端ないもん
当分同居はしないらしいけど、間違いなく揉めると思う+3
-0
-
140. 匿名 2018/10/07(日) 19:55:31
>>139
138です m(__)m
マザコン夫は、ゴマンといる=母親95歳 息子70歳でも、絆は深い 親子愛も良いけどサァ〜嫁の気持ちも考えないとだね。
親は、自分より 先に他界する 可能性高いし、親が他界した後、嫁と生きて行くんだから大事にしないといけないと感じる。
息子が母親を思いやるのは 悪い事じゃないけど、目の当たりで嫁さん見てたり 自分(嫁)と対応が違い嫁が敏感に不公平感じると、上手くいかなくなっちゃうよね。負担ばかり嫁でサァ〜
ならば、旦那側も親とは離れて暮らすか、同居にしても、 嫁さんの見えない所で親孝行する賢さを身につける事&相手(嫁)の気持ちになって考えなきゃ関係は終わると思う。
旦那親子二人して、組んだら嫁は疎外感持つよ。
旦那は、母親と嫁を対等にしないと・・・。
+3
-0
-
141. 匿名 2018/10/07(日) 21:13:38
>>140
139です
よくわかります
弟には気を付けてもらいたいと思う
でも小姑がアレコレ言い過ぎてもね、と思い控えてます
結婚したばっかりの時はいいんですよね
男の人も舞い上がってるから、奥さんにもちゃんと気を遣えて(こっちはうちの旦那さんの話)
嫌われたくないから努力もするだろうし
慣れたら危ない
あと、病気の時とか
弟は母親の用意したものしか口を付けない頑固者なので、そういうのが奥さんにバレないといいなと思ってます
+2
-0
-
142. 匿名 2018/10/07(日) 22:25:45
仏壇があるので、帰らないといけないって旦那が言っています。お墓も。便利が悪い所なので生活できないと私はいっていて平行線です。+2
-0
-
143. 匿名 2018/10/07(日) 23:16:10
>>142
便利が悪い所は、最悪に メンタル面キツそう(>_<)
最低限、142さんがいつでも利用出来るマイカーが無いとと思う。でも、ガソリン代がかかるよね。
便利が悪い場所から、便利が良いとこに移動するのなら、まだ、気分も前向きになるのにね。
142さんが、よほど 覚悟しなければ 142さんにとってマイナスになっちゃうよ。
旦那さんには、悪いけど 平行線貫き通して頑張って下さい!!
+2
-0
-
144. 匿名 2018/10/08(月) 01:42:05
同居したくない…介護なんて無理!!!
でも旦那は義実家をリフォームして同居したいんだと思う…
リフォームする金だって絶対旦那持ちだし
結婚が決まった時は私もお花畑状態で
介護資格でも取ろうかな~とか
隣に家建てたい!なんて自分で自分の首を閉めてしまった…
今現在、同居ですが何もしない旦那
金は出さないけど口は出す義母
当たり前だけど手伝わないと言われるから
義母のペースで家事をしなくちゃいけないし
台所は二人立てないし
気軽に出かけられないし辛い…+1
-0
-
145. 匿名 2018/10/08(月) 06:32:22
>>143
142です。
ありがとうございます。
複雑ですし、平行線になると思いますが頑張ってみます。
143さんのコメントみてわかってくださる方がいるってうれしかったです。
これが根底にあり、もやもやすることがあって。ほんとありがとうございました。
+1
-0
-
146. 匿名 2018/10/08(月) 10:33:22
>>145
143です
こちらこそ、返信有り難うございます。
No142の文面を読ませて頂き お気持ち伝わりました。
旦那様にとっては、自分の親だし 環境も抵抗無いと感じますが、夫婦で妻の方が、今からモヤモヤするなら、移動したら もっとそうなると感じました。
私は、現在 再婚し 都内ですが、過去に前夫に流されて 都会から田舎に引っ越しました。
環境の変化で 馴染めなく、前向きに頑張ってもかなりメンタルにきた経験者です。
引っ越した後に、後悔し自分に合った環境に戻る事が出来れば良いですが、後悔しても 後が無かったので、追い詰められました。
生活が大変で、我慢しか残らなかったし 気持ちの余裕が無くなりました。夫婦で環境に対する価値観が丸っきり違ったので、終わりになりました。
夫婦で仲良く暮らしたかったけど、合わせてばかりじゃ、自分に負担がかかると悟りました。
環境には、“合う” “合わない” が、必ず有りますよね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する