ガールズちゃんねる

家族が帰宅するまでに不安になる人

87コメント2018/10/06(土) 13:31

  • 1. 匿名 2018/10/03(水) 21:42:23 

    主は旦那と二人暮らしです。
    一年ほど前に、私が車とトラックの事故を起こしてしまい、救急車で運ばれた経験があります。
    車も廃車になるほどの勢いでした。
    まさか、まさか自分が事故を起こすなんてぶつかる一秒前まで思いもしませんでした。
    こんな経験から、旦那が帰宅するまで過剰に不安になることがよくあります。
    今も不安です。
    事故を起こして、ぶつかられて、動けないんじゃないか。
    まさか病院運ばれてるんじゃないか…。
    電話が繋がらないのは、衝撃で壊れてしまったんじゃないか…と、不安はつきません。
    一秒でも早く帰ってきて顔を見せてほしい。
    過剰でしょうか?
    この気持ちが始まったら、顔を見るまで辛いです。

    +285

    -13

  • 2. 匿名 2018/10/03(水) 21:43:23 

    家族が帰宅するまでに不安になる人

    +82

    -0

  • 3. 匿名 2018/10/03(水) 21:43:33 

    わかります。 

    +263

    -4

  • 4. 匿名 2018/10/03(水) 21:43:38 

    心療内科へ

    +168

    -9

  • 5. 匿名 2018/10/03(水) 21:43:51 

    PTSD?

    +138

    -1

  • 6. 匿名 2018/10/03(水) 21:43:53 

    しょうがない

    +17

    -4

  • 7. 匿名 2018/10/03(水) 21:44:22 

    LINEすれば?

    +24

    -8

  • 8. 匿名 2018/10/03(水) 21:44:40 

    私もです。
    毎日じゃないけど、ちょっと遅いなと思ったらすぐに不安になり、一度不安になると顔を見るまで落ち着きません。
    子供だともっとそう。
    ちなみに毒親育ちです。関係あるかどうかはわかりませんが。

    +246

    -3

  • 9. 匿名 2018/10/03(水) 21:45:10 

    心療内科行った方がいいよ。

    +73

    -5

  • 10. 匿名 2018/10/03(水) 21:45:15 

    考えても状況が変わるわけじゃないから…。
    でもそんな事あったら過剰に心配にはなるよね。

    +28

    -1

  • 11. 匿名 2018/10/03(水) 21:45:20 

    交通事故起こすと辛いだろうね。
    気をつけてても避けられないことが起こるからね。
    主さん眠れていますか?

    +84

    -1

  • 12. 匿名 2018/10/03(水) 21:45:24 

    たまにはあるかもだけど、しょっちゅうだとやばいね

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2018/10/03(水) 21:45:42 

    もし生活に支障をきたすほどなら本当に治療した方が良いと思う
    疲れそう

    +84

    -2

  • 14. 匿名 2018/10/03(水) 21:45:59 

    原因が分かっているなら精神科行ったほうが楽になれるよ

    +45

    -1

  • 15. 匿名 2018/10/03(水) 21:46:11 

    旦那が生涯浮気する確率が
    75%もあると聞くからねー

    +1

    -29

  • 16. 匿名 2018/10/03(水) 21:46:12 

    非難してる訳ではありません。でも相手からしたら重荷に感じてしまう人もいるかも

    +27

    -4

  • 17. 匿名 2018/10/03(水) 21:46:28 

    その心配の度合がどのくらいかによる
    例えばそわそわするレベルなら他にもそういう人いるだろうけど
    片っ端から電話かけるだとか、居ても立っても居られなくて家の付近探す、
    そのことしか考えられなくて他のことが手に付かない、っていうことなら
    心療内科行った方がいいかもしれない
    PTSDの可能性ある

    +44

    -1

  • 18. 匿名 2018/10/03(水) 21:46:30 

    わかります。私も昨年、一旦停止無視の車にぶつけられてから以前より過剰になりました。幸い同乗していた夫も子供も無傷でしたが、事故が身近に感じてしまい自分も外出中はとても慎重です。
    お互いにこまめに連絡とりあうようにしています。

    +42

    -0

  • 19. 匿名 2018/10/03(水) 21:46:46 

    わかります。子供には特にです。
    子供だけかも

    +89

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/03(水) 21:46:46 

    旦那はトラックの運転手だけど、そこまでの心配はない
    事故の影響だと思います、病院行ってみたら?

    +12

    -3

  • 21. 匿名 2018/10/03(水) 21:47:19 

    今年長男が小1になって、登下校が心配
    通学路が交通量多い国道だから尚更
    毎日我が子が無事に帰宅するってすごく有り難いことだよね
    旦那のこともたまに心配になるよ、チラッとだけどね(笑)

    +98

    -1

  • 22. 匿名 2018/10/03(水) 21:47:48 

    何も手がつけられないぐらい不安なら、やっぱりちゃんとした所で診察して貰った方が、後々の為に良いんじゃないかな?
    これから先何十年も、毎日不安に思いながら待つの辛くない?
    もし子供が出来たら、それこそ登下校とか不安で更に辛くなるんじやないかな。

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2018/10/03(水) 21:47:58 

    >>1執拗に旦那に連絡してしまうとかは今のところ無いのかな?

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2018/10/03(水) 21:47:58 

    >>15
    なんで突然浮気って単語が出たのか不思議
    >>1読んで浮気がどうのってちょっと考える方向がおかしいよ

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2018/10/03(水) 21:48:29 

    そこまで思われると重いなー。
    1つもいいことないと思うよ。

    +2

    -7

  • 26. 匿名 2018/10/03(水) 21:49:31 

    たまに怖いテレビ見たりすると思うけど気にしててもキリないよね

    自宅にいても死ぬことだってあるんだから
    (飛行機が突っ込んできたり台風でトタンが吹っ飛んできたりとか)

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2018/10/03(水) 21:49:36 

    主さん、結婚何年目ですか?
    私は11年たちましたが未だに夜中のみに行って日付またぐと心配になりますが、徐々になれてくもんだと思ってます。
    ちなみに、小学校の登下校も心配ですよ。
    救急車なんか学校の方に向かって走って行ったらもう大変。
    耳を澄ませて場所を特定しようとしてますよ。

    +36

    -2

  • 28. 匿名 2018/10/03(水) 21:50:20 

    一年前のことだったんだね。しばらく経っても変わらないのなら病院に行ってもいいのかも。

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2018/10/03(水) 21:50:58 

    病院行った方がいい。
    夫婦って片方のメンタルがやられると、もう片方は相当大変だから。
    自分が過剰なんじゃないか?って思えるうちに行動しないと、自分でも当たり前になっちゃうよ。

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2018/10/03(水) 21:51:17 

    携帯にGPSつけて居場所わかるようにしたら不安減るんじゃない?
    それを嫌がるなら旦那さんも心配しすぎを良くは思ってないと思う。、

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2018/10/03(水) 21:51:24 

    保険はいったら少しは不安が緩和されたよ
    まぁ死んでも家族に保険金残せるからいいかって。
    そりゃ死にたくないけどさw

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2018/10/03(水) 21:52:20 

    子どもは心配です。女の子なので特に。

    旦那は飲み会のときくらいしか気にならない…

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2018/10/03(水) 21:52:44 

    旦那さんに必要以上に連絡したり心配で何も手につかないとか私生活に支障があるなら専門の人に相談した方がいいかも

    +8

    -2

  • 34. 匿名 2018/10/03(水) 21:52:59 

    旦那にはそこまでないけど、子供にはあります。
    娘が中学生で部活帰り真っ暗なので、毎日友達と別れる所まで迎えに行ってます。
    明るい時は大丈夫です。

    +43

    -1

  • 35. 匿名 2018/10/03(水) 21:53:44 

    心配するのって精神的にも疲れるんだよね。相手も重荷に感じさせるかもしれないし良いことない

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/03(水) 21:53:45 

    えー普通に心配しますよ
    連絡なしで飲みに行ったりする旦那だから
    心配じゃなくてイライラかな

    +6

    -4

  • 37. 匿名 2018/10/03(水) 21:57:49 

    旦那が事故の加害者になったらどうしよう。っていう心配もある。

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/03(水) 21:58:23 

    不安障害じゃないですか?
    私も理由はないけど突然不安になったりするのでその時だけ安定剤飲んでますよ。
    眠くなって落ち着いてきますよ。

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2018/10/03(水) 21:58:47 

    20代の娘が2人います。
    毎日毎日 帰って来るまで心配でたまりません。

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2018/10/03(水) 22:01:42 

    私は旦那がとある事件の現場に居合わせて、それ以来過度な心配性になって逆に辛い思いをしたよ。
    友人とランチ行くにも、何時に家でて何時の電車でどこに行くの?とか、ランチしてる最中も、何時に帰宅するの?真っ直ぐ帰る?とか、とにかく凄かった。
    震度3ぐらいの地震でも、大丈夫?今どこ?って連絡してきて、旦那の仕事にも支障でるようになって病院行ったけど。
    心配してる側も辛いだろうけど、されてる側もしんどくて、夫婦でメンタルボロボロになったから、早めに病院行って欲しい。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2018/10/03(水) 22:02:04 

    すごくわかる
    私は、自分が保育園に通ってるとき、母親の迎えが遅いといつもこう思ってた

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/03(水) 22:02:19 

    なんかあったら警察から電話かかってくるってー。
    心配で夫婦関係悪くなるくらいなら、電話がないのは元気な証拠くらいに思ってたら?

    +5

    -8

  • 43. 匿名 2018/10/03(水) 22:02:26 

    子どもの事はすごく心配。

    旦那は全く心配しない。
    過去に不倫してた事がありショックで泣き暮らしてたけど ある日 急に どうでも良くなった。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2018/10/03(水) 22:02:32 

    わかる、わかるよ。
    経験してる人じゃないとわからないよね。
    私は元彼を事故で亡くしてから、本当に怖いです。
    何かで見たけど、「気を付けてね」と声を掛けて
    送り出すだけでも事故率減るんだって。

    +53

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/03(水) 22:02:38 

    >>1
    相手のトラック運転手も同じ悩みを抱えてるかもよ。

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2018/10/03(水) 22:05:11 

    めちゃくちゃわかります。旦那が仕事の日、忙しかったら返信要らないからせめて既読にしといてほしい。
    それだけで安心するから。

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/03(水) 22:05:14 

    夜中とかに心配されるのならいいけど、普通の時に心配されたりイライラされたら私は嫌だなー。
    束縛されてるみたいで窮屈に感じる。
    子供に対してならわかるけど。

    +1

    -8

  • 48. 匿名 2018/10/03(水) 22:05:16 

    精神科すすめるコメント多いし、その通りだとは思うんだけど、行くときは口コミ見てきちんと調べてから行った方がいいよ。
    私は不安障害があって、日常生活に支障まではないけど、治せるなら治したいと精神科に行ったけど、薬出されて終わり。
    しかもその薬が合わず、うつ病も出た。
    今治療から五年目だけど、薬を変えながら治療中。
    まだ先が見えない。
    最初は高くても、話をきちんと聞いてくれるカウンセリングがいいかも。
    話すだけでも楽になることはあるし。

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2018/10/03(水) 22:06:59 

    >>48
    心療内科なんて薬出して終わりだよ?
    初診の時は違うけど。
    カウンセリングではないからそんなもんだよ。
    でもそれで救われてる人の方が多いと思うよ?

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2018/10/03(水) 22:10:10 

    今はスマホとかあるから連絡取りやすいけど、
    昔ってどうしてたんだろうね
    そう考えると今は恵まれてるんだよ


    って思うと少し楽にならない?何かあったら連絡取りやすいんだから

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/03(水) 22:11:57 

    特に主みたいな経験はしたことないんだけど、旦那を朝送り出すとき
    「気を付けてね」「遅刻しても良いから車のスピード出しすぎないでね」「ゆっくり慌てないで気を付けて行ってね」って、めちゃくちゃ言ってしまう。

    仕事中は迷惑になるし連絡要らないって言ってるけど、私の心配性を知ってるから出来るだけ連絡くれる。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2018/10/03(水) 22:12:49 

    旦那からの仕事終わったラインがきてから家に帰宅するまで20分。
    たまに30分近くかかると何かあったのかな?!と心配になる。
    大体が混んでたかガソリン入れてただけなんだけど。
    夜遅くて雨が降ってたりすると視界悪いし心配です。
    子供は3歳女の子1人いるけど大きくなっても夜の帰り道は怖いし心配だから何が何でも送り迎えはしようと思ってる笑

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2018/10/03(水) 22:13:19 

    心配でたまらないときは、紙に気持ちを書き出してみると落ち着くよ。認知行動療法を自分でやってみるのもありかと。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/03(水) 22:14:22 

    私の母親も、兄が事故にあってから過度な心配性になって大変だった。
    最初は、登下校の心配とか父の通勤の心配だけだったのにどんどんエスカレートして、出掛けるにも鍵閉めたかとかガス切ったかとかいろいろ心配し始めて、そのうち引きこもるようになった。
    もう10年以上前だし今はそこまで酷くないけど、当時は凄く大変だったよ。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/03(水) 22:14:45 

    仕事終わり、いつも連絡くる時間に来なかったら不安で怖くなってくる。

    浮気を疑ってる訳でなく、何かトラブルあったのかな?ってそれで頭が一杯に。

    私の性格的に、連絡くれないマイペースな人が旦那だったら無理だったろうな…。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/03(水) 22:17:15 

    友達を探す に登録したら?
    どこにいるかわかるし車なら動いてるし。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/03(水) 22:19:30 

    関東住みだけど東北の震災の時子どもが
    学校から帰って家にいたときだったので本当に良かったって今でも思う
    電車通学だったから連絡も取れない帰ってこない子どもが心配で居てもたってもいられなかったと思う

    旦那も渋滞に巻き込まれて帰ってきたの翌日になったけどこちらはまったく心配ではなかった

    主さんは一瞬先は何が起こるかわからない経験をしたしご主人を愛しているからこそ心配が募るのだと思う。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2018/10/03(水) 22:21:02 

    主さん始め、同じ悩みを抱えている方々が多いことに驚きました。主さんはご自分の体験からなんですね。過剰じゃないですよ。本当に辛いと思います。
    私は兄の奥さんが高速道路での事故で亡くなってからは高速道路に乗るのが怖くて仕方ありません。
    前の車の運転手が脳梗塞になって運転できなくなったらどうしようとか、前の車のタイヤがバーストしたらどうしようとか、考え過ぎてしまい辛いです。

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2018/10/03(水) 22:22:10 

    私もです。大きな事故にあってから私の場合は子供に対してなんですが、異常に心配性です。
    少しでも遅くなると心配ですし、また登下校時に救急車の音がすると動悸がしてきます。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/03(水) 22:27:53 

    私もそうです。母親やペットに対して思う。
    母親は飲みに出ると連絡がつかなくなるので、そのときは死んだんじゃないかとか本気で思ってキツいです。今日も連絡がつかなかったので、早めの帰路についていて、心臓がドキドキしてたところにこのトピ見てびっくりしました

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2018/10/03(水) 22:29:17 

    ご主人に相談して携帯のGPSオンにしてもらったらどうかな?そしたら居場所すぐわかるし安心すると思うよ!

    精神科は私はおすすめしません。私は受診して後悔しました。理由はネット上にいくらでも転がってます。受診前に精神科を受診することについてよく調べてみるといいと思います。

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2018/10/03(水) 22:33:51 

    わたしも毎日毎日子供のことが心配過ぎて帰宅するまで動悸がする。
    病院行った方がいいかな?もっとおおらかに生きたい、、、

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2018/10/03(水) 22:47:08 

    分かります。昔からそうです。電話が繋がらないとか少し帰りが遅いとか、知らない番号から電話が来たら事故の知らせじゃないかと焦ったり。
    心療内科を勧めるコメントが多くて驚きました。自分ではちょっと心配性かなーくらいに思っていたけど過剰なんですね…。幼い頃の経験も関係しているのでしょうか。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/03(水) 22:48:56 

    あります。
    身内が2人前触れもなく急死してるから。
    自分が神経質過ぎなのかと不安だったけどトピ見て安心した

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/03(水) 23:04:07 

    位置情報アプリでも性能が結構良いからオススメだよ。
    心配な時は見てる

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/03(水) 23:23:21 

    気持ちはわかる。
    以前家族がジムで倒れて(ただの貧血で頭も打ったからすぐに検査してもらって大丈夫だった)から、いつもよりジムの帰りが遅くなるとドキドキしてしまう。主さん辛いね。少しでも主さんの不安が和らぎますように。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/03(水) 23:26:17 

    考え過ぎやろ。
    しっかりせい。

    +1

    -6

  • 68. 匿名 2018/10/03(水) 23:35:20 

    >>49
    うん、だから薬出して終わり、って書いたよ??
    精神科の薬は合わないとキツイ。
    内科のように短期間ならいいけど、長期になると副作用が重い物も多い。
    救われてる人がいるのも知ってるよ。だから、それで間違いではないと書いたよ。
    ただ、経験上まずはカウンセリングの方がリスクが少ないと言いたかったんだけど。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/03(水) 23:42:59 

    わかります。
    何時間もLINEが既読にならなかったりすると、事故に遭ってバタバタしていて連絡が来ないんだとか、もしそうだとしたら警察か病院?から私のスマホに掛かってくるはず、とか。心配から、妙に冷静になります。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/03(水) 23:46:14 

    わかります

    私も旦那も事故に合ったりしたことはないんだけど、いつもより旦那の帰りが遅いと事故に合ったんじゃないかと不安になる

    旦那の職場は家から歩いて5分の場所にあるんだけどww

    たまに出張とかで長距離運転する時はもっと不安になります

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2018/10/03(水) 23:51:02 

    私の旦那は過労で居眠り運転したことあるから、不安で心配。
    だから毎日職場出る前に電話(LINEだから無料)繋いで、帰宅の道30分くらい電話してるよ。
    会話はするときもあるし、こっちはご飯作ったりでスピーカーにして放置してる時もある。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2018/10/04(木) 00:06:15 

    なるなる!子どもだけどちょっと遅くなっただけで学校に電話したりして騒ぎまくるよ。いつもダメだなと反省するけど、またすぐにソワソワしてしまう

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2018/10/04(木) 00:06:28 

    私もちょっとそう。子供のこと考えると不安になる。
    だから考えないようにしてる。
    家にいると考えてしまうから、家族のことを思い出す暇もないくらい忙しいパートに行ってるよ。精神衛生上助かってる。
    私が不安になろうとならまいと、結果は変わらないから、考えないって私の心が助かる。今の仕事にも感謝だわ。バカ忙しい仕事振ってくる上司にも感謝だな。
    一度パニック起こして学校に電話して子供見つからなくて泣いたことある。その後子供いたけどさ。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2018/10/04(木) 00:06:54  ID:SIP1CHNcJP 

    私も子供が出掛けるときに姿が見えなくなるまで玄関でずっと見送ってるんだけど毎回、後ろ姿を見ながら『無事に帰ってきますように』って祈ってるよ
    親戚や知人が自殺したり母親が亡くなったりしてるから死に対してすごく過敏に反応してしまう

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2018/10/04(木) 01:10:30 

    普段はそうでもないけど、地震や台風が起きる度に主人の会社が海沿いにあるので(2年前から転勤)内陸の営業所に早く異動にならないかなと思います。さっきも地震速報で物凄く不安になったり。津波が怖くて仕方ない。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2018/10/04(木) 06:26:48 

    旦那より子供の方が心配になる。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/04(木) 07:32:15 

    パニック発作を繰り返して不安障害になってしまった私も同じです。
    心療内科に行って薬を飲む様になったら余計に恐怖感が強くなりました。
    薬を飲むと「後8時間薬飲めないのか」という恐怖になり、常に薬の時間を待つという麻薬中毒者になってしまっています。
    SSRIだけは副作用が恐ろしいので避けていても15年こんな感じです。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2018/10/04(木) 07:49:38 

    GPSつけたら悩みは終了じゃない?
    なぜつけないの?

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2018/10/04(木) 07:51:23 

    心療内科は悪いってのはあんまり良くない傾向だと思うけど。
    私は通ってからよくなったよ。
    まずは行ってみてもいいんじゃない?
    敷居が高い心療内科の壁をますます高くしてしまうんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/04(木) 08:16:16 

    >>19
    私も娘だけは家に帰って来るまで不安。
    携帯を持って行ってくれてない時とか帰って来るまでソワソワする。
    小学生なのでロリコン犯罪のニュースなどを見ると怖いです。
    だから娘の友達が遊びに来ても必ず家の前まで送って行かないと気が済まない(泣)
    心配性過ぎだと言われます(泣)

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/04(木) 08:31:29 

    私は自分1人でチビ2人(2歳、0歳)の面倒を見る責任感に押しつぶされそうになるので旦那が帰るまで不安です。主さんのように旦那が事故らないか心配で帰るまで不安、というのとは少し違うかもですが。少し前に上の子をちょっとした見ていない隙に食べ物以外のものを誤飲させて大変だったことがあるので目が離せなくて日中1人だとピリピリして疲れます。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2018/10/04(木) 09:24:03 

    ここにコメントした方って専業主婦の方が多くありませんか?
    私はそうなのですが、静かな家の中に1人でいると、考える時間があり過ぎてマイナスな思考になってしまいます。
    なので1日1回は外に出るようにしています。
    私の場合は外に出ていると不安な気持ちが和らぎます。
    ウォーキングするとか理想だと思うのですが、
    体力がないので、スーパーへ行ってくるだけでも
    気持ちが落ち着いたり軽くなったりします。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/04(木) 10:28:29 

    日本人の気質かもね。
    忙しい方が良いのかも。動いていれば気がまぎれるのと、
    言い方は良くないだろうけど、心配する以前に
    すぐ自分では対応できないって諦めがつくじゃん。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/04(木) 11:22:31 

    昨日娘が門限より2時間遅く帰宅して来ておもわずひっぱたいてしまいました。

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2018/10/04(木) 22:26:42 

    鬱病になったとき不安障害もあったから、夫の車通勤がすごく不安でした。
    丁度勤務先が変わって片道車で5分だったのが2時間になったこと、帰宅が夜中過ぎること、などが重なって不安で仕方なく、泣きながら何度も電話したり、かなり鬱陶しかっただろうと思う。
    でもGPS確認できるようにして、必ず到着や帰宅連絡をくれて、電話やLINEをマメにしてくれていた。
    今は回復したけど、GPSと到着帰宅連絡は続いてる。一度不安感を覚えると、なかなか元には戻れないでいます。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/05(金) 00:41:59 

    私もかなり心配症なので、お互いどこにいるか分かるようにスマホで設定しました。
    いま離れて暮らしてるのですが時々場所をチェックしてます。
    飲めないのに飲み会があるし、夜勤もあるので余計に心配です。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/06(土) 13:31:28 

    同じような方がいっぱいいるんだな!
    私も実家にいた時は母が帰ってくるまで不安で。やっぱり事故が原因かな。
    結婚してからは旦那が帰ってくるまで不安です。
    これから先1人になったらどうしよう。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード