- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/10/02(火) 12:20:33
淀殿の本当の父親って誰なんだろう?
浅井三代記にも出生書いてないし、妹が初だし…+30
-0
-
502. 匿名 2018/10/02(火) 12:21:57
>>482
実行犯の孫だという人が本を書いていて(
下山事件―最後の証言)それによると日本橋室町にあった亜細亜産業(代表=矢板玄)、黒幕は白洲次郎ということになっている。+1
-1
-
503. 匿名 2018/10/02(火) 12:28:50
>>31
暗殺のターゲットは本当は一緒にいた中岡慎太郎だったと言う説もあるよね。+22
-0
-
504. 匿名 2018/10/02(火) 12:29:08
このトピの最初の方でアンゴルモアって元寇の漫画を知って読んでみた。そして元寇について調べた。朝鮮人って昔から極悪非道。自分達のしてきた事はなかった事にして、歴史を変えてまで未だに日本を非難してるってなんなの?このトピで元寇で対馬がどんな事をされたのか、悲しい歴史だけど、日本人として知れてよかった。
+39
-4
-
505. 匿名 2018/10/02(火) 12:31:56
>>504
だけど、なぜNAVER貼る?+57
-1
-
506. 匿名 2018/10/02(火) 12:36:23
百済人は実はペルシャ系の民族で背も高くエキゾチック
高句麗の人たちは満州族で
今の朝鮮人といわれる人はベトナムの国境に住んでいた少数民族です、DNA的には
お墓で調べられるので+47
-1
-
507. 匿名 2018/10/02(火) 12:36:43
英雄や偉人がいっぱいの戦国時代の話も、あれ言ってしまうと単なる独裁者達の覇権争いだからね+10
-2
-
508. 匿名 2018/10/02(火) 12:37:45
超古代大陸パンゲア、とかの時代から日本はずーっと端っこで、東には太平洋で正に地の果て。人類が移動してきても通過点ではなく終着点だからこの世のあらゆる人種の血が現代日本人に入ってそう+27
-0
-
509. 匿名 2018/10/02(火) 12:40:01
>>39
そうなんだ
なんとなくあの系列の顔だとがっかりしてたよ+1
-2
-
510. 匿名 2018/10/02(火) 12:44:35
織田信成は性格が織田信雄だけどね
戦になるとやらかすのだが、敵が少なく人当たりよく家康も滅ぼすことができなかった
顔も信長の(宣教師が書いた)肖像画にそっくりで信雄の生まれ変わりと言われている+1
-9
-
511. 匿名 2018/10/02(火) 12:46:26
>>501
信長っていう説があるね
それを知って秀吉が欲しがったという+27
-0
-
512. 匿名 2018/10/02(火) 12:48:08
CIAのスパイの孫が現内閣総理大臣。
同じくCIAのスパイで「原子力の父」とよばれた人物は讀賣新聞の中興の祖。
現代も十分闇が深い。+6
-10
-
513. 匿名 2018/10/02(火) 12:51:50
秀吉の晩年は幸せそうじゃないってその発端は茶々だよね
茶々の復讐が成功したんだと思う
茶々は可哀想な戦国の姫ではなくて強かで強い浅井三姉妹
+90
-2
-
514. 匿名 2018/10/02(火) 12:54:15
元寇に関してはベトナムに感謝しよう。
3回目にくる予定がベトナムで反乱か何かが起きて日本は後回しにされたんだよ。
もしベトナムが反乱してなかったら日本は危なかったよ。
+69
-0
-
515. 匿名 2018/10/02(火) 12:57:32
>>513
戦国の姫は立派な一族の諜報員で戦士の一人だよ。
戦国の姫は可哀想な立場というのは少し違う。
そんなになよらかじゃないよ。+53
-0
-
516. 匿名 2018/10/02(火) 13:00:41
>>511
信長の妹、お市が産んだから茶々の肖像は
信長に似てるんだなって思ってたけど、
そんな説もあるんだね+42
-1
-
517. 匿名 2018/10/02(火) 13:03:10
>>2
侍女は逃したと言う説もあるから、それが本当なら、侍女に紛れて逃げた可能性もあるよね。
信長って小柄だった説もあるから。+1
-2
-
518. 匿名 2018/10/02(火) 13:05:18
古墳の種類+4
-0
-
519. 匿名 2018/10/02(火) 13:07:55
>>12
蘇我入鹿の方が直系の天皇の息子で中大兄皇子のほうが血筋は天皇家から遠いんだよ。
だから直系天皇家から天皇の椅子を奪い取ったクーデターだよね。大化の改新。
だから古事記とか日本書紀とか編纂して我こそが天皇家であると権威を守る必要があった。
+29
-0
-
520. 匿名 2018/10/02(火) 13:12:13
>>508
最新のDNA分析では世界中のどの民族集団より日本人はネアンデルタール人のDNAを持つ人が多いんだって。
大陸の崖っぷちだから何かわかるような気がする。
+51
-1
-
521. 匿名 2018/10/02(火) 13:25:09
>>453
ムダ毛は石に挟んで切ってたっての漫画で読んだw
毛切石っていうので切ってたらしい+27
-0
-
522. 匿名 2018/10/02(火) 13:27:30
>>269
江戸時代は京都に天子様がいるという事実さえ知らない人がいっぱいいたみたいだよ。要するに影が薄い存在だったのでは。
京都所司代を置いて監視してたし、お公家さんもそんなに裕福でも無かったっぽい。
神道を司り、年中行事を行う機関だと言う認識。
親交の証で将軍家に姫さまがお輿入れしてたけど、いろんな事情でその子が将軍になることは無かった。+8
-1
-
523. 匿名 2018/10/02(火) 13:30:18
>>502
それ読みました!『ズバリ犯人は白州次郎!!』みたいな感じじゃなくて、読んでいくと最後に黒幕は白州次郎なのかなぁ?という読み解きが必要な感じで誰かは言明してないんですよね。今まで読んだ下村事件関連書籍では一番面白かった+11
-0
-
524. 匿名 2018/10/02(火) 13:30:48
阿弖流為(平城京~平安京位の東北地方の大将)を観て
当時日本は統制されていなくて中央政権で例えば東を征討するのは征東将軍と言われていて、東北は蝦夷(えみし)という民族がいて蝦夷を征討するで征夷大将軍と言われ坂上田村麻呂が将軍になり勝利を納めた。
その後色々な人が征討大将軍になって
源頼朝が初めて幕府をひらいて大将軍の位?を朝廷から賜った時に坂上田村麻呂の勝利の験を担いで征夷の名を貰い征夷大将軍になった。
その後ずっと武士のトップは征夷大将軍になってる。
因みに北海道も読み方は違うけど漢字は同じ蝦夷。+16
-1
-
525. 匿名 2018/10/02(火) 13:32:13
>>487
書いていいもんかな?
姑と二人で部屋に寝てたんだけど
夜中に目が冷めたとき、姑が布団をかけ直してくれて
おーありがたい、って思ったんだけどよく見たら姑は隣で熟睡しててさ
朝起きた時に聞いたんだけど「起きてないし布団かけてないよ」って言われた
でも確かに布団かけてくれてたし、手も足も見えたんだよね
トイレの方に歩いてったのも見たし
あんま怖くないかw
主人に言ったら「宿の人じゃないの?」とか寝ぼけたこと言ってたけど
そっちのが怖いわw
+66
-0
-
526. 匿名 2018/10/02(火) 13:32:14
やっぱり戦国や幕末が面白いからドラマもそればっかりだけど蘇我入鹿とか南北朝時代とかも見てみたい。多分知らない人ばっかりやエピソード膨らましようもなくてつまらないのかもしれないけど。同じ時代同じキャラ、飽きました+50
-0
-
527. 匿名 2018/10/02(火) 13:35:05
1つ目小僧とか一本足の傘の妖怪はタタラ製鉄(もののけ姫なんかであった)で高温の火を片目で毎日見ながら足を酷使して仕事してた人が目や足をを悪くしたのが元説らしい+32
-1
-
528. 匿名 2018/10/02(火) 13:37:00
カッパは元々差別されて環境の悪い水辺に強制的に住まわされていた人たちのこと。カッパがきゅうりが好きな設定も差別していいものが食べれなくてきゅうりみたいな栄養のないものしか食べることが出来なかったって説から来てるみたい+67
-0
-
529. 匿名 2018/10/02(火) 13:37:51
>>524
征夷大将軍って夷人(外国人)を征伐するって意味だと思ってたわ。幕末も攘夷って言ってたよね?その攘夷も(外国人/外敵を撃ち払う)っていう意味だし、夷人=敵って意味だったのかなと。なので蝦夷は意味が違うんじゃないかな?蝦の夷人って感じ?+5
-5
-
530. 匿名 2018/10/02(火) 13:38:01
信長の家臣、元ポルトガルの奴隷、黒人の弥助(やすけ)。+7
-1
-
531. 匿名 2018/10/02(火) 13:39:51
>>480
ジョン万!w
斬新な呼び方w+28
-1
-
532. 匿名 2018/10/02(火) 13:43:06
>>527
それは納得出来る+9
-0
-
533. 匿名 2018/10/02(火) 13:44:50
>>525
姑と二人で旅行しなきゃない状況が一番本当にあった怖い話かも(笑)+61
-0
-
534. 匿名 2018/10/02(火) 13:45:07
>>520
確か、アフリカの黒色人種にはそのDNAがないんだよね。+23
-0
-
535. 匿名 2018/10/02(火) 13:48:07
>>527
>>528
は同じ人かな?妖怪の起源というか、もともと蔑すまれた人達の呼び名や印象、様相が妖怪になっていくんだね。なるほど!と思いました。ろくろ首も首吊り死体とか何かあるのかな+23
-0
-
536. 匿名 2018/10/02(火) 13:49:11
>>522
じゃあ、本当に何のために存在を生かしておいたのかなー。別に一貴族とかでもいいのに。わざわざ天皇家、として何故残す?+0
-3
-
537. 匿名 2018/10/02(火) 13:49:58
日本史の最初の方で出てくる物部氏その後どうなってるんだろう。+31
-0
-
538. 匿名 2018/10/02(火) 13:50:26
お市の方は、どうして柴田勝家と自刃したんだろう。+12
-0
-
539. 匿名 2018/10/02(火) 13:51:34
このトピ面白い!
+40
-2
-
540. 匿名 2018/10/02(火) 13:52:53
>>474
頼朝は関東に流されたけど京の都で育ってわりと貴公子風だった。義経は鞍馬山に行かされてそのあとは奥州で育ったので粗野だったからそのへんでも気が合わなかったとか聞いたことある。でも奥州の方が京よりお金があって雅だったって話もあるから本当のことはわからないけど+28
-0
-
541. 匿名 2018/10/02(火) 13:53:16
>>536
日本の象徴だからじゃないの?憲法第一条読みなよ。みんな習ってることでしょ。+3
-6
-
542. 匿名 2018/10/02(火) 13:54:24
>>136
義経伝説はとても興味あります。
昔、漫画のリョウ読んだから余計にだけど
義経は美男子だったというのは作り話で、
本当は背が低くて顔がブツブツで不細工だったらしいと聞いて少しショックだった。
弁慶との主従関係なんかは、本当のところどうなんだろう。
兄に恨まれて、というのは本当なのか。
一時ハマってしまい、京都の牛若丸と弁慶の像がある場所へ行ったりしてました。+20
-0
-
543. 匿名 2018/10/02(火) 13:54:38
格が全然違うんだけど、相撲界のロイヤルファミリー、花田家も大相撲に大いに貢献したと思うけど、相撲界では完全に闇歴史になるんだろうね!記録とかも消されたりして!?で、1000年後のガル民がこうやって語る。+42
-2
-
544. 匿名 2018/10/02(火) 13:55:08
>>538
豊臣秀吉の元に行きたくなかったからじゃないの?秀吉お市さんが好きだったんでしょ。秀吉のもとへ行くくらいなら死んだほうがマシだったんだよ。+31
-1
-
545. 匿名 2018/10/02(火) 13:56:46
義経チンギスハン説があるけどモンゴル帝国のあった辺りに住んでる今の男の人のY染色体ってルーツが1人らしい。もちろん全員ではないかもしれないけど。ところが日本にはその染色体が存在しないので義経はチンギスハンでは無いらしいです。説明下手なのと細かいところうろ覚えだからすみません。+35
-1
-
546. 匿名 2018/10/02(火) 13:58:04
>>541
現代日本で天皇陛下は日本の象徴って事に全く異論はないし、自分もそう思うんだけど、何故、日本の象徴になったのかって経緯が知りたい+22
-1
-
547. 匿名 2018/10/02(火) 13:58:43
>>535
面白いね!あっちの方にそういう妖怪伝説多いよね。水木しげるとかのしか知らないけど…その解釈はありえそう。+10
-0
-
548. 匿名 2018/10/02(火) 14:01:56
>>529
そこは524さんが正しいと思います。元々日本国内でも京と東北とかを比べると今でこそ行こうと思えばすぐ行けるけど当時は僻地過ぎたんだろうから。それにその当時は天皇のひとことで全てまかり通って天皇が東北ほしいみたいに言ったらすぐ兵を送る。その時の大義名分としての異国とか野蛮人を成敗するみたいに名目つけてたようです。差別ですけど+10
-2
-
549. 匿名 2018/10/02(火) 14:03:41
>>519
中大兄皇子、聖徳太子の次に出てくる摂政なんだよね。
私はなんか臭いと思ってる。+10
-0
-
550. 匿名 2018/10/02(火) 14:05:55
>>544
それが定説なのは知ってるけど、3人の娘はその嫌いな秀吉の庇護の元育つ事がわかってて、勝家と自刃するのはどうして?って事です。ママは嫌いだから死ぬけど、後はあいつに世話になるんだよ~って感覚的になんか違うんじゃない?+36
-1
-
551. 匿名 2018/10/02(火) 14:07:05
>>525
もしもその正体が見えてはいけないモノだったとしても、布団かけ直してくれるとは優しいですね(笑)+55
-0
-
552. 匿名 2018/10/02(火) 14:08:31
>>546
日本書紀で天地創造の神とされる天照大神の子孫というのが天皇家だからじゃないの?+21
-4
-
553. 匿名 2018/10/02(火) 14:09:36
>>546
天皇って平民から慕われるようになってのはごく最近なような気がする。江戸時代なんて庶民からしたら雲の上の人、いるかどうかもわからないようなまさに神だよ。
今のことは別として、昔は天皇を誰が味方につけるかでこの国を誰が牛耳るかが決まってきたような気がする。よって日本は誰のものか=天皇は誰のものか
結局日本の象徴なのかなと解釈してる。
+45
-0
-
554. 匿名 2018/10/02(火) 14:09:47
>>548
今は‘いじん’って異人だけど、昔は夷人だったんでしょうね。+19
-1
-
555. 匿名 2018/10/02(火) 14:10:42
>>385
稲よりも古くからあるイラクサ科の麻でしょ?
実際縄文土器のほとんどは麻縄の跡らしいじゃん。
あの当時は衣類から何から麻に頼ってたよ。+33
-1
-
556. 匿名 2018/10/02(火) 14:14:04
>>540
奥州と言えば、中尊寺の金ピカのイメージありますね。金山もあったし、流通・交易も発展してたみたいだし。中尊寺に象牙とかも使われてるんですよね。+21
-1
-
557. 匿名 2018/10/02(火) 14:15:38
>>308
人体実験はしてたでしょう。
ロシア(ソ連)から見つかってるよね。資料。
+3
-13
-
558. 匿名 2018/10/02(火) 14:16:57
1803年に常陸国に漂着した虚舟。+39
-0
-
559. 匿名 2018/10/02(火) 14:18:52
昔話によく出てくる鬼。これって漂流か何かで流れ着いた外国人なのかなって思います。大柄な体つき、ホリの深い目、高い鼻、髭も伸び放題で服もボロボロ…。それから尾ひれなど色々付いて赤鬼、青鬼となったんじゃないかと。確かに山奥や離島にいたら怖い。
子供に童話を読んでいて、桃太郎が鬼が島に鬼退治にいったところなんて、あの島には何かいると漁師たちで話題になり、攻めて来られる前にやっつけてしまおうってなったんじゃないかと+53
-1
-
560. 匿名 2018/10/02(火) 14:22:27
>>558
虚舟たまらん+24
-0
-
561. 匿名 2018/10/02(火) 14:23:01
日本の象徴になったのは明治だね
なんせ尊王の元作られたのが明治幕府だから
江戸時代、天皇は生かさず殺さずみたいな扱いで存在感はないし、それまでずっと京都にあった御所を東京に移したのも明治天皇
聖武天皇からはじまった仏式の葬式を神式にしたのも明治天皇
天皇家がずっと続いてるのは武将たちはその権威を利用したかったからが主な理由かな
他にも色々あるけど長くなっちゃうわ
時代でそれぞれ違うし+11
-1
-
562. 匿名 2018/10/02(火) 14:23:56
>>559
ドラえもんで、桃太郎に出てくる鬼が漂着した異人さんだった、って話があったわ+20
-0
-
563. 匿名 2018/10/02(火) 14:27:23
>>529当時日本は統一されていないから解釈で言えば中央政権以外は外国扱いだと思う。
本当かどうかわからないけど坂上田村麻呂の北部大勝利にあやかって征夷を付けたと読んだ事ある。
この時代の話を話し合える人がいて嬉しい~!
+15
-0
-
564. 匿名 2018/10/02(火) 14:29:08
>>555
どんな服装だったんだろ
ナチュラル系リネン女子が飛びつきそうだね+18
-0
-
566. 匿名 2018/10/02(火) 14:31:35
>>253
秀吉は大陸を攻めて朝鮮半島、中国を攻めて大陸での布教を保証するからスペインも朝鮮征伐するため俺に協力しろと
宣教師で経由でスペイン国王に伝えたんだよ。
でもスペイン王はそんな余裕ないと断った。
+7
-0
-
567. 匿名 2018/10/02(火) 14:31:38
>>559
私も鬼と天狗は外国人かなと思います!巨大で白人、白人の白さを青鬼、飲んだ赤ら顔が赤鬼みたいな。秋田のナマハゲも酔っ払い外人が追い払われて山へ逃げ、集落を襲わないように食べ物とか酒を与えて庇護したんじゃないかと推測。天狗も外国人の鼻の高さを盛ったんじゃない?みたいな。
以上の事を踏まえてさっきの妖怪伝説に当てはめると鬼も天狗も実在した人間で人種の特徴を表していて、そういった異形のものを『鬼』『天狗』等と呼んだとか?+49
-1
-
568. 匿名 2018/10/02(火) 14:33:56
>>308
横だけど、
歴史を勉強しろと言われても勉強に使う教科書が問題なんだよ
現に山川の教科書は「侵略戦争」「植民地支配」「従軍慰安婦」「強制連行」「南京大虐殺」「日本兵による強姦は日常茶飯事」「部落」という言葉が連なっていて、何も知らない人が読んだら「日本はこういうことをしていたんだ」と思ってしまう
私も読んでいて、自分の歴史観が間違えていたのか?と不安になった
(このトピ見つけて安心してるけど)
教育現場で刷り込みがされているからこそ正しい歴史を伝えていく必要があると思うけど、その正しい記述の教科書を探す方が難しいのが現代なんだよ
悪の息がかかってない歴史書があったら教えてほしい
+67
-2
-
569. 匿名 2018/10/02(火) 14:34:34
本当に天皇家って不思議な存在だね。支配者ではないけど権威は支配者より上。でも国を統治する事はない。武力屈する事もなく、使う事もない。こうやって書くとホント神だな。こんな家柄は日本以外にどこにもない。+55
-3
-
570. 匿名 2018/10/02(火) 14:35:40
>>492
ピラミッドとかナスカの地上絵とか、現代の技術でもかなり高度な技術。
その昔、今でいうPCみたいなものがあったり、こうした高度な技術を持った人もいたかもしれないと思いますが、地震や津波など自然災害が原因で機械や技術者がいなくなり、技術も継承されず消滅していった技術もたくさんあったのではと思います。現代でも職人さんが少なくなり機械任せ。例えばもし大工さんがいなくなり、すべて機械任せになったとします。家作りに必要な技術・設計などが詰まった機械がダメになったら家すら作れない。(また洞窟生活に逆戻り)
そんなのを繰り返していると思う。
すみません。トピずれです。+24
-0
-
571. 匿名 2018/10/02(火) 14:36:08
「遠野物語」などを読むと異人を見た数日後に死んだみたいな話が頻出するが、実際に本当にそういうことは起きていたのではないかと思う。
呪殺で有名なチベット密教のドルジェタクしかり、源氏物語の六条御息所しかりで、人々が呪術的なものが実在していると信じていれば、それは本当に起きる(幻視幻聴を見たり病気になったり死んだり)のではないだろうか。
もちろん現代の人は信じていないから、呪術の儀式を行ったところで相手が死んだりはしない。ルーズベルト大統領の例を除いては…。+12
-0
-
572. 匿名 2018/10/02(火) 14:39:58
>>557
あいつらまだそんな事やってんの?どこまでもクズだね最低+7
-1
-
573. 匿名 2018/10/02(火) 14:40:41
>>569
統治も支配もしてたし武力も使ってたし戦争もしてたよ
武士が台頭してきて力が弱まり権威は残ったって感じ
天皇家も長いからね
暗殺、入水、島流し、色々あるよ
ヨーロッパの王室も今はそんな感じだけど、日本の天皇は本当に神様だからね
不思議だよね日本の成り立ちって+38
-0
-
574. 匿名 2018/10/02(火) 14:43:04
>>499
後鳥羽上皇もなかなかすごい
後白河、後鳥羽、後醍醐の3後天皇+14
-0
-
575. 匿名 2018/10/02(火) 14:43:22
>>571
遠野物語面白いですね。異人が目撃者を追って殺したのかも。とか
呪殺はプラシーボ効果もありそう。後は麻薬のような幻覚や妄想を生む香などを使って錯乱させるとか、その作用を効果的に使ったりして巧妙に殺したり、色々手段がありそう+18
-0
-
576. 匿名 2018/10/02(火) 14:43:33
>>78
それはヨーロッパにもあったよ。
他所の血を入れるとどこに裏切りが潜んでいるかわからない。一族の繁栄のためには近親結婚が安全と見なされていた。
近親婚を繰り返すと、なぜか悪い遺伝子が優先的に伝わったり病弱な子供が生まれたりで悲惨なことになるんだけどね。
+26
-0
-
577. 匿名 2018/10/02(火) 14:45:57
昔々の人は五感だけが頼りで凄くフル活用していたと思うから、もうすぐ亡くなる人の出す匂いとか、強烈な念の故にでる体温とかを感じる事も多かったはず。鬼、物の怪はそういう状態の人間だったんじゃ。+18
-0
-
578. 匿名 2018/10/02(火) 14:47:50
天皇家はさんざん田舎者に伝統と権威だけ利用され続けてきた歴史そのもの。藤原氏から武家政権から明治政府、軍部、似非保守まで。昭和天皇は天皇機関説を支持してたし戦争にも消極的だった。
天皇家はあまりにお気の毒なので、京都に戻してさしあげて、静かに暮らさせてあげたい。+4
-5
-
579. 匿名 2018/10/02(火) 14:48:38
>>209
海軍のおごり。
戦局は、優位立てたでしょうね。海軍は。
早期講和を目指すなら、勝てたかもですね。
空母で見てみましょう。
日、赤城、加賀、飛龍、蒼龍、の正規空母、アリューシャン陽動部隊の軽空母、龍驤、瑞鳳、(一応鳳翔も)正規空母で、珊瑚海海戦で被弾して修理中の、翔鶴と被弾はしていないが、艦載機補充待ちの瑞鶴がいて、一か月後に飛鷹が就航します。
米、
ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットだけでした。
ワスプは数日後に到着します。
サラドガも無傷でしたが、艦載機全てをヨークタウンに貸している為、翔鶴よりもひどいです。
次の空母は、7ヶ月後に就航するエセックスです。
戦艦や、巡洋艦、駆逐艦も日本の方が多いです。
潜水艦も、戦果を考えると、日本の方が勝っていました。
つまり普通にやれば、勝てていた作戦です。
こういう詰めの甘さが、敗戦の原因だと思います。
+6
-1
-
580. 匿名 2018/10/02(火) 14:49:15
>>550
ここについて歴史の小説で有名な永井路子さんがとても面白い小説を書いてたよ。
お市の方は自らのもとにまさに駆け寄ろうとする秀吉を頭に浮かべながらもう道具のように男の間を行き来する生活に疲れ果てて夫との自害を決めたのだと。
しかしそれでいて自分の美貌を受け継ぎ美しくなるであろう娘はあえて時の権力者の寵愛を受け栄華をみるもいいのではないかと思って秀吉が手を付けることも予想しながらも残したと。そこにはもしかしたら女の身であっても織田家、又は浅井家の血をつなぐ意味もあったのかもしれない。戦国の姫の幸せはこうやってつないでいくことと思っていたのかもしれないし、単純に憎い敵を逆に利用してのし上がれという意味もあったのかもしれない。
うまく伝わるかはわからないけれども私はこのお市さんの気持ちが女としてちょっとわかる。戦国の世をまさに生きたお市の方らしい様々な思いを託してのことなんだなあと思うと感慨深い。
+34
-2
-
581. 匿名 2018/10/02(火) 14:49:37
>>572
731部隊の資料ですよw+1
-5
-
582. 匿名 2018/10/02(火) 14:50:21
持統天皇が歴史を変えたんだよね
額田女王も本当は皇族だったのではという話もある
娘の扱いからすると母の身分が高いのではと
そもそも出雲と倭は戦っていて
倭は女系出雲は男系で王と女王が和睦のために結婚した話が出雲にはある
そうなると天皇家2000年やY染色体がぶっ飛ぶ+16
-0
-
583. 匿名 2018/10/02(火) 14:53:49
>>573
そっかー。でもそうだよね。普通に戦って支配して今の地位まで来たのよね。でも本当に不思議な存在だわ。成り立ちや、立ち位置が神様に近いよね。多分に明治以降、神格化を推し進めたのが大きいと思うけど。実質的権力を失った鎌倉時代以降からずーっと神様ポジションだもんね。南北朝で権力返り咲き、と思いきやまた神様ポジションに。でもそのポジションがずっとあるのが凄いよ+12
-1
-
584. 匿名 2018/10/02(火) 14:55:00
>>542
まあそもそもが美の基準が今とは違うからなんともいえないよね。
お市の方もどう歴史ロマンで「雅だ」とかいいようにとろうと思い込んでもやはり美女にはみえない。というかそもそも他の姫と見分けつかない(笑)
私の中でも義経は手塚さんのアニメみたいな可愛い少年です。
+7
-1
-
585. 匿名 2018/10/02(火) 14:59:18
>>563捕捉
当時東北の蝦夷は人間扱いされず鬼のように恐ろしい生き物と認識されていたみたいです。
坂上田村麻呂は勝利を納めた後蝦夷(えみし)をまとめるには捕らえた大将の阿弖流為(あてるい)母礼(もれ)を生かしまとめさせるよう懇願したけど桓武天皇は許さず処刑された。+17
-0
-
586. 匿名 2018/10/02(火) 15:03:44
>>529
征夷大将軍は坂の上田村麻呂が蝦夷を征伐したのが始まりだから蝦夷だよ
東の方征伐するって意味+12
-0
-
587. 匿名 2018/10/02(火) 15:05:36
>>579
国力から見れば短期決戦で講和までもちこむしか日本の目はない。
初めから価値の目がなかった戦争。
それは山本五十六とか本当の戦争のプロが知っていたことだよ。
日露戦争で勝って自分の国力を過信したのが間違い。
+12
-0
-
588. 匿名 2018/10/02(火) 15:06:39
>>440
なんで殺されるわけ?
誰に殺されるの?+1
-0
-
589. 匿名 2018/10/02(火) 15:09:41
>>572
フィギュアスケートの素晴らしい選手が出てきたところで日本に対してやってきた事は腐ってる国だから信用なんてしない+17
-0
-
590. 匿名 2018/10/02(火) 15:11:04
>>583
天皇家が一番落ちぶれたのは戦国時代かな。
天皇が死んでも金がなくて葬式が出せないほどだった。
でも都の人には人気があって天皇のサイン会とかしてお金稼いでた。
+31
-0
-
591. 匿名 2018/10/02(火) 15:11:44
古代日本の中央は小さな集団内で交配していた分、見た目が似たような人間が多かったんじゃないかな。体格の大きい集団、彫りの深い顔立ち集団、色が浅黒い小柄な集団、毛深い集団、みたいのが土蜘蛛とか熊襲とか、の中央から見れば別人種枠。デカくて強そうなのは鬼カテゴリ+16
-0
-
592. 匿名 2018/10/02(火) 15:13:24
壬申の乱で大友皇子を殺害した天武天皇とか。
すでに弘文天皇として即位していたので天皇を暗殺してその地位を奪った。
ただし現政権の正統性の担保(=藤原氏の正統性)のため大化の改新をなかったことにはできないので、天智天皇の晩年と天武天皇の前半生は曖昧にしときました。(by不比等)
「大海人」という名前、弟より年上説ほかいろいろ怪しい。+4
-0
-
593. 匿名 2018/10/02(火) 15:15:14
>>590
天皇サイン、欲しい!ちょっと違うけど昔の著名人の書とかがやたらあるのは代金踏み倒しとか、小遣い稼ぎだよね。で、それを貰った人の子孫が何でも鑑定団に出す。+34
-0
-
594. 匿名 2018/10/02(火) 15:18:03
山本五十六は自殺だったのかもね。
勝算がまったくない戦争の責任者にされたら死にたくもなるよ。+6
-1
-
595. 匿名 2018/10/02(火) 15:18:19
弘法大師はほんとに地方あまたの温泉を開湯したんでしょうかねぇ。まぁ殆ど嘘なんだろうけど何でどこも弘法大師が開湯した事になってるんだろ。+14
-0
-
596. 匿名 2018/10/02(火) 15:20:32
>>583
いや~皆様のコメ読んで勉強になります。
天皇家。
世界中を見渡してもこんな立ち位置を何千年?続けているところはないですよね。
ホントずーーーと神様ポジションって何気にすごい。
+23
-0
-
597. 匿名 2018/10/02(火) 15:21:22
>>504
反日サイトは貼らない方がいいよ+12
-0
-
598. 匿名 2018/10/02(火) 15:22:03
朝鮮による大虐殺…日本人なら知っておきたい「元寇」の真実 - NAVER まとめmatome.naver.jp鎌倉時代に、元(モンゴル帝国)と朝鮮の属国・高麗王国によって行われた日本侵攻「元寇」(げんこう・「蒙古襲来」とも)。文永の役(ぶんえいのえき)、弘安の役(こうあ...
歴史をよく知らなかった
怖すぎる+5
-9
-
599. 匿名 2018/10/02(火) 15:22:14
戦国時代の公家は本当に困窮して
援助をくれる所には親族中の女子を集めて養女にして嫁にやった
山の中の寺にやられた子もいる+14
-0
-
600. 匿名 2018/10/02(火) 15:23:53
南北朝時代の天皇家と今上天皇語るのタブーだった時代あったよね?何かの辻褄が合わないんだっけ?分かる方いますか?+20
-0
-
601. 匿名 2018/10/02(火) 15:24:11
>>46もののけ姫のタタラ場の女たちみたいだね!頼もしい!+22
-0
-
602. 匿名 2018/10/02(火) 15:28:16
字が書けない民の代わりに手紙を代筆してやって小遣い稼ぎ
写本のバイトとかもあった
公家+23
-0
-
603. 匿名 2018/10/02(火) 15:29:45
そもそも藤原さん時代からはたして天皇の子?とかいう天皇がいた
お宿下がり中らしいのとか+13
-0
-
604. 匿名 2018/10/02(火) 15:30:29
戦前、後醍醐天皇や楠木正成が賞賛され足利尊氏は逆賊扱いされていたが、現天皇家は北朝系。
大逆事件の裁判でフジモン激似であるところの幸徳秋水が「おまいらそこらへんの矛盾どーなってんねん」とツッコミを入れて世論騒然。+8
-1
-
605. 匿名 2018/10/02(火) 15:31:17
>>557
そんなウソ資料作っている暇があったら北方領土返してや+30
-1
-
606. 匿名 2018/10/02(火) 15:32:02
このトピ見て初めて歴史に興味持って調べたんだけど、最初の頃の天皇って130歳以上生きてた人が多すぎてウケた。140歳以上の人も何人かいるし。
現代ですらそんなに長生きしてないのにね。+38
-0
-
607. 匿名 2018/10/02(火) 15:35:20
>>600
南北朝はどちらの天皇が正統かね
本当は今の天皇家は北朝なんだけど、徳川光圀が南朝こそ正統!って本出して広まっちゃったのよね
水戸学の教えを受け継いで明治維新おこしたもんだから世論もみんな南朝こそ正統の考え
でも今の天皇家は北朝
これってつじつま合わないんだけど世間が混乱するからって明治天皇は事態の収束の為に正統は南朝って決定したの
でも宮中での祭祀では以後も北朝五代を祀ってんだけどね
まあ北朝だろうが南朝だろうが天皇家の血筋は揺るがないんだけどね+36
-0
-
608. 匿名 2018/10/02(火) 15:36:43
>>489
大陸は民族入れ替わりまくりだよね
+14
-0
-
609. 匿名 2018/10/02(火) 15:36:53
>>606
じゃあそんなに長く生きてないんじゃないの?+3
-0
-
610. 匿名 2018/10/02(火) 15:39:29
>>581
頭腐ってんの?+3
-3
-
611. 匿名 2018/10/02(火) 15:40:36
>>513
だからこそ種違いの子を産んだ?
秀吉も血統証付のハーフを
実子とできるから目をつむったのか。+9
-1
-
612. 匿名 2018/10/02(火) 15:40:45
イスラエルからの失われた10氏族が対馬海流に流されてたどり着いたのが青森県
一戸〜九戸 十和田湖 秦氏 はたうじ
神奈川県秦野市はキリスト教会が多い
民謡を聞いても日本人には掛け声としか思えないがイスラエル陣が聞くとちゃんとした意味がある
国歌君が代はとても素晴らしい意味のあるうたです
+19
-0
-
613. 匿名 2018/10/02(火) 15:42:22
>>222
江戸時代頃までは日本は神仏一体みたいな考え方で神社とお寺が並んでたりとかしたみたいだよ。
+37
-0
-
614. 匿名 2018/10/02(火) 15:47:57
長崎辺りの隠れキリシタン。もはや現代キリスト教じゃないじゃんって感じの土着信仰っぽさがたまらなく好奇心。隠れて信仰していたのもあるけど凄く闇を感じる+50
-0
-
615. 匿名 2018/10/02(火) 15:52:29
>>231
戦後ソ連、アメリカ、イギリス、中国が分割統治する日本分割占領案がでていた時に、戦勝国に対してスリランカのジャヤワルダナ大統領が反対する演説をしてくれたおかげで日本は分割統治されずに日本のままいれたんだよ。
スリランカは日本が最初に国交結んだ国なんだっけ。+47
-2
-
616. 匿名 2018/10/02(火) 15:53:15
ここ偏った意見ばかりだね
歴史トピはもうちょっと自由に語りたいわ+8
-9
-
617. 匿名 2018/10/02(火) 15:53:23
>>5
昔歴史系の番組で、織田信長のデスマスクと言われているものがあるっていうは見た(本物かは不明)
何で日本でデスマスク?って話だったけど、信長の家臣に弥助っていう黒人の元奴隷がいて、その人が首を持ち出して作ったとかそんな風な話だったと思う+7
-0
-
618. 匿名 2018/10/02(火) 15:53:34
>>612
君が代を聞くと、厳かな気持ちになります。
他の国の国歌はアドレナリンが溢れ出るような明るい曲調ばかりで、曲の感じもやはり日本は独特ですよね。(日本は心拍数を押えるような曲調。オリンピックなどの表彰式を見ていてもそう思います)
その君が代も誰が作ったか不明って。
それともあえて不明にしている…?+55
-2
-
619. 匿名 2018/10/02(火) 15:55:08
マリア観音ね〜。
日本に北伝した仏教もオリジナルの仏教とは似ても似つかないものになってるし、何でも別のものになっていくんだよねえ。+8
-0
-
620. 匿名 2018/10/02(火) 15:55:55
>>613
>>222
明治だよね神仏分けなの
仏を否定するまで過激になった+14
-0
-
621. 匿名 2018/10/02(火) 15:56:32
>>618
万葉集にある歌じゃなかった?
+21
-0
-
622. 匿名 2018/10/02(火) 15:58:02
>>603
もっと昔から怪しいのはいる+3
-0
-
623. 匿名 2018/10/02(火) 15:59:35
卑弥呼ってエスパー系?ユタ系?+1
-0
-
624. 匿名 2018/10/02(火) 16:00:00
>>513
復讐って言っても結果は茶々が不幸だよねかなり
+13
-0
-
625. 匿名 2018/10/02(火) 16:00:40
南北朝時代時代の天皇家について教えてくれた方々、ありがとうございます。そういう辻褄合わせで矛盾しちゃう所が天皇なんだろうけど、日本の歴史そのものなんだからバッチリ調べた文献とかあればいいのにな。宮内庁も古墳とか歴代霊屋の調査とかさせてくれればいいのに。+29
-1
-
626. 匿名 2018/10/02(火) 16:01:08
真田幸村の姉、村松殿
本能寺の変後に2年ほど行方不明になってる
なぜか三重の桑名の渡し守にかくまわれていて、偶然通りかかった信濃の兵士たちがいて、「私も信濃の出なのですがわけあってここにいます。この手紙を城の喜兵衛という人物に渡してください」と。
頼まれた兵士たちが城に帰って喜兵衛という人物を探すと城には喜兵衛は殿様しかおらず怪しんだら実は姫さまだった。
後日使者がお迎えに行って無事家族と再会を果たしたという話。+43
-0
-
627. 匿名 2018/10/02(火) 16:02:36
>>606
昔の方が文明進んでたから長生きできたんだよ+9
-1
-
628. 匿名 2018/10/02(火) 16:03:22
>>614
隠れキリシタンって今もいるらしいね
27時間テレビかな?ちょっと前にテレビにでてた+7
-0
-
629. 匿名 2018/10/02(火) 16:04:13
>>553
天皇が経済的に困窮していた時は民が野菜とか置いていってくれたみたいだよ+19
-1
-
630. 匿名 2018/10/02(火) 16:18:04
>>445
美輪さん...+22
-0
-
631. 匿名 2018/10/02(火) 16:18:09
>>454
家康は反対して自ら行かなかった訳ではなく、秀吉から渡海命令がでなかっただけだよ
家康はちゃんと名護屋に参陣してました
そういう武将はたくさんいます+14
-0
-
632. 匿名 2018/10/02(火) 16:20:07
やったー!
読み応えのあるトピを発見!
ちまちま読んで行こうと思います+18
-0
-
633. 匿名 2018/10/02(火) 16:30:09
巴御前の行方+16
-0
-
634. 匿名 2018/10/02(火) 16:31:27
闇とは違うけど、歴史上の人物として坂本龍馬が圧倒的に人気なのは何故だろうと思う。
日本人の気持ちに憧れる要素みたいな部分がある人なのでしょうか。+28
-0
-
635. 匿名 2018/10/02(火) 16:36:26
>>634
司馬遼太郎の本があったから+48
-0
-
636. 匿名 2018/10/02(火) 16:37:20
自民と公明というゴミタッグ。
で、そのゴミ連中がまだマシという事実。
「他にいないから」とか、死んでる。+1
-16
-
637. 匿名 2018/10/02(火) 16:37:38
>>6
愛国心が強いのは結構なことだけど、日本統治中の韓国の写真それ間違いです
その写真が撮影されたのは1950年代後半、朝鮮半島が韓国と北朝鮮に分かれてからで
建造されたのは1950年頃であることから日本は建築に関与していない
嘘をついてまで美化するのは良くない、それこを韓国・朝鮮と同じになってしまう+19
-4
-
638. 匿名 2018/10/02(火) 16:39:15
>>15
徳川一族の独裁政権から奴隷の様な地方を解放してくれた偉大な革命家だよ+3
-3
-
639. 匿名 2018/10/02(火) 16:39:56
秀吉のスペイン意識してた説もまあ解るんだけど、それならそれでちゃんと「こういうもくてきでやってました」って残っててもいいと思うんだよね
結局それも後から歴史家が言っていることだし、当時の情勢からしても朝鮮出兵が理不尽で無茶なものだったことは確かだよ。
食料だって現地調達でいいと思ってたら、朝鮮にはそこまで食料がなくて武士たちは飢えに苦しんだ
しかも、失敗したから戦にかかった費用は全部武将持ちで報奨もない
正直言って、私は秀吉にスペインを見越すような力はなかったと思うし
当時の武将も秀吉の命令だから従ってただけだと思ってる
もちろん武将はバカではない、でも当時の秀吉に逆らうのは朝鮮出兵にNOと言うよりも難しいことだったような気がする
+16
-3
-
640. 匿名 2018/10/02(火) 16:41:51
>>635
教えてくれてありがとうございます。
司馬遼太郎は人斬り以蔵(司馬作品でしたよね?)しか読んだことないのですが、読んでいてけっこう辛い内容だったせいかあまり覚えてなくて・・・もっといろいろ読んでみます!
+9
-1
-
641. 匿名 2018/10/02(火) 16:45:26
>>628
来日したローマ法王(ヨハネパウロ2世の時)に「あなたたちはもう隠れなくてよいのですよ」と言われたそうです。
しかしご本人は、戻れない続ける意志しかないとコメントしていましたね。
+21
-0
-
642. 匿名 2018/10/02(火) 16:47:12
ロシアのエリツィンさんが川に転落して暗殺疑惑とかあったけど
あれが本当に酒好きウォッカ大好きエリツィンさんがやらかしただけだったのかどうか+24
-0
-
643. 匿名 2018/10/02(火) 16:49:25
>でも今の日本史の教科書じゃ秀吉の乱心で朝鮮が欲しかったみたいな書き方。
結局、結果を見れば乱心でしかない結果だからそういわれるんだよね
これだけじゃなく、秀次切腹の妻子処刑も正気の沙汰ではなかったもんな…+12
-3
-
644. 匿名 2018/10/02(火) 16:51:11
個人的に驚いたのは穏やかな縄文人は好戦的な弥生人に滅ぼされた事(血は混じったようたけど)
習った時はてっきり稲作を覚えた縄文人が弥生人と名前を変えたのかと思いきや、別の人々だったんだね。
知らなかった…+57
-0
-
645. 匿名 2018/10/02(火) 16:51:30
>>631
秀吉って家康には甘い
その理由も解るんだけどそれが結果的に豊臣を滅ぼすことになるのは皮肉+33
-0
-
646. 匿名 2018/10/02(火) 16:58:52
>>636
ゴミは公明ー
沖縄県知事選も反日売国奴の玉城に公明党票ながれまくり
国土交通省にのさばり駅や高速や街中にハングル表記増やしまくり
ゴミくずすぎ
トピズレすいません+24
-4
-
647. 匿名 2018/10/02(火) 17:00:07
どこの国もそうだけど、日本もいろんなところの血が混ざってるからねえ。もう日本人の定義なんかしようがない。
ときにハプログループDの遺伝子が世界でなぜかチベットと日本にだけ分布している謎。チベットと日本はどういう繋がりがあったのか…。+28
-1
-
648. 匿名 2018/10/02(火) 17:02:09
>>634
いやそれ本当に…坂本龍馬は嫌いじゃないし、広く自由な感じがいいとは思うけど。
薩長同盟の仲介はどっちかと言えば、坂本龍馬より中岡慎太郎の方が働きは大きいと思うんだよね。
何故に坂本龍馬の方がビックアップされたんだろう。+33
-0
-
649. 匿名 2018/10/02(火) 17:02:54
私も思春期から司馬遼太郎にハマって幕末前後の歴史観は司馬史観そのものだった。その後、他に色々読むとやっぱりあれは小説。史実を元にした小説なんだよね。なかなか、司馬史観から逃れられないんだけどそれだけ司馬遼太郎が小説書くのが上手だったからだよね。龍馬像なんてちょっとやそっとじゃ覆らないよ。+22
-0
-
650. 匿名 2018/10/02(火) 17:04:23
>>552
天照大神は天地創造してない+8
-0
-
651. 匿名 2018/10/02(火) 17:04:33
>>383
なんでこんなにプラスなんだ?
16世紀のことなのに欧米列強とか言っちゃってる時点でおかしいのに。
確かにスペインはこの頃最盛期だったけど、世界を支配なんてしてないし、この後衰退していくのに。
当時の記録から見ると秀吉は明を手に入れたかっただけだよ+15
-2
-
652. 匿名 2018/10/02(火) 17:05:14
司馬遼太郎の小説ってベルばらの登場人物が本当みたいに感じるのと似てるよね。マリーアントワネットとか悪い人じゃないった何となく思っちゃうもの。たいして知らないのにね。トピズレ失礼しました+28
-0
-
653. 匿名 2018/10/02(火) 17:06:46
>>608
半島も高麗の時に入れ替わりました。+9
-1
-
654. 匿名 2018/10/02(火) 17:09:06
>>647
日本とチベットに特別繋がりがあったとかではなく、Dの遺伝子はもともとアジア一帯にいたんだって。
でも後からやってきた系統の遺伝子に取って代わられた。チベットは山間部で日本は島国だから運良く残った。
こういうので歴史がなんとなくわかるよね+49
-0
-
655. 匿名 2018/10/02(火) 17:12:57
>>646
>>636
荒らさないでください
通報します+9
-1
-
656. 匿名 2018/10/02(火) 17:13:10
>>654
横だけど
夏の時代怪しいなと調べてます+9
-0
-
657. 匿名 2018/10/02(火) 17:14:33
国産みはイザナミ&イザナギ。天地創造はYHWH。
ところで岩倉具視の孝明天皇暗殺説は既出?+12
-0
-
658. 匿名 2018/10/02(火) 17:17:34
このトピ楽しい+27
-0
-
659. 匿名 2018/10/02(火) 17:21:56
>>574
後白河法皇、後鳥羽上皇、後醍醐天皇の3人は凄いよね(苦笑)
妖怪ぬらりひょんみたいなイメージだわ。+25
-0
-
660. 匿名 2018/10/02(火) 17:24:42
>>648
中岡慎太郎は実直で真面目で…日本人好みなんだけどね。
司馬遼太郎のように作家が取り上げるとか、大河の主役に抜擢とか…
そしたら注目されそうな気がする。
ただ大河となるとずっと移動&走る映像になりそう(笑)+32
-1
-
661. 匿名 2018/10/02(火) 17:27:06
>>392
大名たちはバカじゃなかったから秀吉の死後すぐに朝鮮から撤退してるんでしょ+9
-0
-
662. 匿名 2018/10/02(火) 17:28:24
密教もインドや中国では滅びたが、なぜかチベットと日本でだけ生き残った。日本が輸入したのは中期の密教で、かつ空海のオリジナル解釈がすごいけど。
そういや役小角と空海の超人ぶりがやばい。とくに空海。恵果から灌頂をもらうとことか虚空蔵求聞持法とかとにかく危険すぎて好き。+23
-0
-
663. 匿名 2018/10/02(火) 17:28:34
本当に実子だったら疑いかけられてかわいそうだよね淀殿+30
-1
-
664. 匿名 2018/10/02(火) 17:30:05
>>656
伝説と言われていた夏王朝が実在したかもって最近研究でわかったんですよね+14
-0
-
665. 匿名 2018/10/02(火) 17:30:22
ネットで見つけた嘘みたいな本当の話で面白いのを1話。
幕末の日本に来た時に、日本人のちょんまげを見て
「日本人にはハゲが多いから、日本でカツラを売れば大儲けできるに違いない!」
と思い立ってカツラを大量に購入し、そのせいで破産した外国人がいたらしい(笑)
確かにはげてるもんねwそう勘違いするのは仕方がない(笑)+57
-0
-
666. 匿名 2018/10/02(火) 17:31:41
>>514
ベトナムは近代でも物凄く強かった、なんたってあのアメリカを撃退した国だからね+19
-0
-
667. 匿名 2018/10/02(火) 17:34:21
>>662
密教てゾロアスター教からきてるらしい
ゾロアスター教は現存する宗教に影響与えてる+2
-0
-
668. 匿名 2018/10/02(火) 17:35:46
>>665
切ないw+25
-0
-
669. 匿名 2018/10/02(火) 17:36:06
>>662
空海凄いよね!超人過ぎてビビる。
松尾芭蕉の足腰と同じくらい人間技と思えない。
+24
-1
-
670. 匿名 2018/10/02(火) 17:36:43
わざわざ剃ってハゲにするとか日本人変わってるよね+47
-0
-
671. 匿名 2018/10/02(火) 17:37:40
>>665
外国人が勘違いするのはしゃあない(笑)
今見ても不思議な髪型だもんね。+42
-0
-
672. 匿名 2018/10/02(火) 17:38:54
>>664
わくわくしますw+4
-0
-
673. 匿名 2018/10/02(火) 17:44:41
司馬遼太郎が空海は日本の歴史上最大の天才とか書いてたかな。たしかにその通りでダ=ヴィンチれべるの異能さ。
同時代の秀才型の最澄がちょっと可哀想になったりする。+23
-0
-
674. 匿名 2018/10/02(火) 17:51:29
>>648
坂本龍馬がピックアップされたのは、明治天皇の皇后が武士の夢を見て、その話を聞いた土佐藩士が『あ、それ坂本龍馬っすね』と勝手に話を作って、皇后を利用してプロパガンダ用に坂本龍馬を宣伝するようになっただけで、実際、大した人物でもない+28
-0
-
675. 匿名 2018/10/02(火) 17:55:38
>>387
じゃあなんで石田三成が首謀者としてやり玉に挙げられてるんかな?+6
-0
-
676. 匿名 2018/10/02(火) 17:59:07
>>665
ロマンを感じる武将や幕末ネタが並ぶ中突然のハゲ・カツラネタ、嫌いじゃない+66
-1
-
677. 匿名 2018/10/02(火) 18:04:37
>>657
まだ出てない+2
-0
-
678. 匿名 2018/10/02(火) 18:08:18
>>673
いや、最澄も充分凄い人なんだけどね。
空海が異次元すぎて(苦笑)+30
-0
-
679. 匿名 2018/10/02(火) 18:11:54
>>462
そういうことが原因でか、滝山城跡に越後(新潟)の人間が行くと蚊に刺されまくるされまくる(血を吸われる)って迷信が残ってますよね。
私は上杉謙信の地元近くの出身だけど、先祖を辿ると北条家の家臣(秀吉の北条攻め後に越後に落ち延びた)なんだけど、滝山城跡に行ったら私も刺されまくるのかなw
+8
-0
-
680. 匿名 2018/10/02(火) 18:14:53
戦時中、日本が陸軍と理研を中心に原爆開発を進めていた件とか+8
-0
-
681. 匿名 2018/10/02(火) 18:19:22
>>651
私もそう思う
秀吉が目指したのは良くも悪くも明だと思う
+20
-0
-
682. 匿名 2018/10/02(火) 18:27:00
まだ人いる?+34
-0
-
683. 匿名 2018/10/02(火) 18:32:37
いたずらで滑る石を作ったら自らそれで転倒して亡くなってしまった四条天皇かわいそう。
(闇じゃないが)+22
-0
-
684. 匿名 2018/10/02(火) 18:53:28
>>644
縄文人はどうなったんだろう…一人も残らずってことはないだろうから
縄文人から枝分かれした日本人、弥生人から枝分かれした日本人っていろいろいるのかな。+15
-0
-
685. 匿名 2018/10/02(火) 18:55:24
>>682
ちょこちょこ戻って見てますよ。
久々に面白いトピに出会って、長く居座りそうです(笑)
+30
-0
-
686. 匿名 2018/10/02(火) 18:57:33
>>575
今まで免疫の無いウィルスに速攻感染しちゃったとか?+6
-0
-
687. 匿名 2018/10/02(火) 18:58:47
>>657
まだそれ出てないわ。それも闇。
岩倉さん、やっちまったよねって私はそう思ってる。
+10
-1
-
688. 匿名 2018/10/02(火) 18:58:55
>>132
なんぼ若くても必ずしも一発必中なわけじゃないから何度も、もしかしたら実父や兄、叔父らが複数で何度も犯して妊娠させたかもしれないね。
畜生以下だわ。
おぞましい。
+23
-3
-
689. 匿名 2018/10/02(火) 19:05:56
>>352
尾張連に摩り替わった織田信長や、今の天皇家は
タケミナカタ命血流。
伽耶系天皇家金首露王家から、邪馬壱国の卑弥呼と、山幸彦家である神武天皇家と、
金首露王山幸彦家と仲違いした兄弟の海幸彦家で海を渡って日本で出雲王国を創った須佐之男命とが出た。
国譲りとは、潮満玉と潮干玉で懲らしめられて、子々孫々まで貴方の家系に仕えますと遂に弟に誓った海幸彦の須佐之男命家に、山幸彦家の金首露王家が、
金首露王家の古代朝鮮半島の南半分と、日本の出雲との交換を迫った話。
神武天皇家は日本の飛騨王国に養子入りし、更に、大国主命家の家督相続だった長男事代主命筋の八重垣事代主の末娘を娶った。
ところが、新羅から大国主命がたくさん作っていた子らが、父親の大国主命が日本で王様をやっていると喜んで日本に来てみたら、
大国主命が幽閉されているのに怒って、見張りをしていた天穂日命を殺して助け出し、
家督相続家になっていた神武天皇家も気に入らないと、次男坊の建御名方命血流を天皇家にして、自分達は八咫烏をやった。
あとは百済系天皇家とか大国主命血流天皇家とかの組んずもつれつ。
大彦命ひいては孝元天皇、崇神天皇こそ神武天皇であり伽耶系な山幸彦天皇家
金首露王こそアマテラス
邪馬壱国にまでも遡る伽耶系神武天皇家の大彦命1族等の痕跡を消し去る為に藤原不比等は家系譜を取り上げました孝元天皇・開化天皇(古代史の復元)www.geocities.jp孝元天皇・開化天皇(古代史の復元)孝元天皇・開化天皇 第8代孝元天皇 孝元天皇は、倭の大乱後の和平交渉の結果、出雲国の要求によって即位した天皇で、孝霊天皇の皇子ではなく、雀部臣出身と思われる。 第8代孝元天皇の出自 孝霊天皇は和平の条件として退位を...
大彦命の難波吉志の先祖の五十狭茅宿禰の系譜も不比等は大彦命に拾われた捨て子で渡来人という事にしてしまいました
日本古代史の謎シリーズ 102 稲荷山鉄剣銘 5代タサキワケ | ナミオのブログameblo.jp日本古代史の謎シリーズ 102 稲荷山鉄剣銘 5代タサキワケ | ナミオのブログ日本古代史の謎シリーズ 102 稲荷山鉄剣銘 5代タサキワケ | ナミオのブログマイページピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ナミオのブログブログの説明を入...
難波吉志は本当は捨て子ではなく
ルーツは邪馬壱国にまで遡る伽耶系天皇家
大彦命の直系すなわち孝元天皇ひいては神武天皇の直系でした+1
-0
-
690. 匿名 2018/10/02(火) 19:06:59
>>408
大国主命の息子は追ってにかかり生き絶えた地が諏訪
諏訪大社に鎮座
+7
-0
-
691. 匿名 2018/10/02(火) 19:09:53
>>684
弥生人は縄文人と混血になったって事らしいよ。
まぁ…どうやって混血になったと想像すると酷い想像しか出来ないけど…
まぁ石器時代の男と女は無理矢理が主流だったらしいけどね。
+16
-3
-
692. 匿名 2018/10/02(火) 19:11:52
>>506新羅は?+4
-0
-
693. 匿名 2018/10/02(火) 19:17:56
大陸の果てにある日本には、昔々西から追われた人や開拓者が後から後からやってきてかなりの多民族国家だったんじゃないかな。混じり合って現代だけど日本は単一民族国家ではないよね。多種多様価値観の違いを埋めるために均一的な文化が発展しただけで。+19
-0
-
694. 匿名 2018/10/02(火) 19:20:23
>>616
偏ってる?結構みんな自由に意見を書いてると思うけど。+21
-1
-
695. 匿名 2018/10/02(火) 19:23:18
>>691
なるほどー、そういうことなんですね。
綺麗事ばかりじゃないですよね、特にそれくらい昔だと秩序とか常識なんてないからね、本能のまま生きてたであろう時代。強い者が勝ち残るのは自然の摂理に従ってということですね。+13
-0
-
696. 匿名 2018/10/02(火) 19:24:03
>>693
同意+1
-1
-
697. 匿名 2018/10/02(火) 19:24:54
>>665
月代を剃りだしたのは戦で汗で蒸れるからだそうで高湿度の日本らしいわ。だから武士は平時は剃ってなかったらしい。
でもいつのまにか剃ってる方が勇ましくてかっこいいことになっていつも剃るようになった。
それから平安時代の御姫様は十二単の下は片膝立ててるかあぐらかいてて正座してません。
戦国時代まではどんな高貴なお姫様もあぐらかいてます。
長いスカートみたいのが簡略化されてはじめて正座するようになりました。
+30
-1
-
698. 匿名 2018/10/02(火) 19:29:02
>>684
耳垢がカサカサか湿ってるかで弥生系か縄文系か判るとか+10
-0
-
699. 匿名 2018/10/02(火) 19:30:39
>>467
日本の歴史の中で最も嫌な決断だわw
高天原を無茶苦茶にした素戔嗚様ですら引き返したというのに…+20
-0
-
700. 匿名 2018/10/02(火) 19:31:32
本当に国は本気で考古学に力入れて欲しい、、
真実の日本の成り立ちを死ぬまでに知りたい
+33
-0
-
701. 匿名 2018/10/02(火) 19:34:28
>>657
トイレで大久保利通が
お尻から刺したってやつ?+0
-0
-
702. 匿名 2018/10/02(火) 19:40:06
>>700
自分が解明するのはどう
ロマンがあるよ
シュリーマン+8
-0
-
703. 匿名 2018/10/02(火) 19:40:27
奈良時代初期の人口が500万人で、その時までの500年の間で中国・韓国から総計100万人の渡来人が日本に帰化したと推定されている。なのでまあ生粋の日本人なんて存在しえないという…。+1
-14
-
704. 匿名 2018/10/02(火) 19:42:09
>>691
縄文人と弥生人だけじゃないけど、歴史で詳しく出来ないのは現代の感覚で残忍や子供には刺激が強すぎるエピソードが多いから深くはしないのかもしれないね。
+13
-0
-
705. 匿名 2018/10/02(火) 19:45:27
録音機とカメラがあったら
事実や事件の確定、隠滅できないこともあっただろうなと思う+6
-0
-
706. 匿名 2018/10/02(火) 19:47:44
>>689
神武天皇が婿養子に入った日本飛騨王国の民で
被差別部落に貶められた人達が混じっている人達の口伝でも
神武天皇はジンバブエ辺りから来たと歴史の流れ 同和問題kotora888.art-studio.cc歴史の流れ 同和問題 アクセス??/a>大きな流れ↓日本の歴史と同和問題のはじまり・ここで知ったことはやたらに他言してはいけません。・多くの皆様にご訪問いただいています。真実を求める皆さんに、正しい歴史認識が出来ればよいと思います。・左に日本の歴史のフレ...
ジンバブエ
そこは何と
とんでも系なゼカリア・シッチンの古代シュメールの神々の金の採掘場所でした
韓国の人達は気付いていませんが
神武天皇家の祖である韓国の金首露王陵墓に置いてあるレリーフは正に
このゼカリア・シッチンの言っている古代シュメールの天孫降臨して人類を創造した神なのです
↓10枚目の画像に注目して下さい
아유타국(阿踰陀國)의 신비
http://m.pub.chosun.com/mobile/news/view.asp?cate=C03&mcate=m1004&nNewsNumb=20150517402&nidx=17489
魚のような姿の人間のような2人に挟まれて、1柱の神が立っています。
古代シュメールの神々のレリーフは、その神の肩から出て描かれているもので、神々の属性を表します。
この神の肩からは2本の蛇が出ています。
即ち、この神を象徴するのは2本の蛇である遺伝子の鎖であり、
この神は古代エジプトではトート神と言われ、プレ・アメリカ文明では巨人の白人であったというケツァル・コアトル神と呼ばれ、
ギリシャでは2匹の蛇の巻き付いた杖がシンボルのヘルメス神と呼ばれました。
ゼカリア・シッチンの話では、父神エンキと共に遺伝子操作で直立猿人から人類を創造し、太陽系内の全てのピラミッドを1人で創った、神々の天才科学者でニンギシュジッダという神です。
これが何故、韓国人も知らないというのに、金首露王の陵墓に置かれているのでしょうか。
これが、日本の神武天皇家の、大彦命の難波吉志の先祖の、金首露王の先祖なのです。
このニンギシュジッダという、天から降臨した古代シュメールの人類創造神が。
藤原不比等はこれが明らかになってしまう事を恐れました。
難波吉志の先祖の五十狭茅宿禰の五十とは、まさに古代シュメールの天空の五十柱の神々の五十なのですが。
(参考)
【クルタシロス】~金官加羅の首露王 : 新次元の叡智を生きるーBlue dragon for New Earthtrakl.exblog.jpおさらい…7月4日のブログから… 第八代 孝元天皇 系図 緑字は皇后、青字は次代天皇 ~おさらいとまとめ~ ◎金官加羅の王姓は金氏、ま...
国東 オッフルは東表国 エルダーソロモンの霊統 : 新次元の叡智を生きるーBlue dragon for New Earthtrakl.exblog.jp国東半島に行くのは…田舎暮らしもしたいし、主人の祖父の故郷でもあるのだけど、実はもっと大きな星の願いに繫がっていること、わかってた。 そのために昨年...
プント人の謎 ? | むろまっちmajinnnn.jugem.jpプント人の謎 ? | むろまっちむろまっち << プント人の謎 ? | main | プント人の謎 ? >> 2010.12.11 Saturdayauthor : imajinnnn プント人の謎 ? また三十メートル×千二百二十メートル×六百メートルの巨大な構造物の周りに水路が発見され、これ...
↓本文中3枚目の画像がニンギシュジッダが創造したアダパ(アダム)を連れて神々の王であり祖父であるアヌに見せている場面です
金首露王陵墓にあるレリーフと同じ
遺伝子を象徴する2本の蛇が肩に描かれていますね
Sumerian | ferrebeekeeperferrebeekeeper.wordpress.comSumerian | ferrebeekeeper ferrebeekeeperReflections Concerning Art, Nature, and the Affairs of Humankind (also some gardening anecdotes)HomeAboutSubscribe to feedTag ArchiveYou are currently browsing the tag archive for the ‘Sumerian’ ...
+1
-17
-
707. 匿名 2018/10/02(火) 19:50:25
日本のルーツがイスラエルじゃなくて、皇族のルーツがイスラエルなのかな。+18
-1
-
708. 匿名 2018/10/02(火) 19:54:38
いやあ。だってアヌンナキは虚舟でシリウスからやってきた宇宙人だからねえ。
アマテラスはエロヒムだし。(錯乱)+1
-0
-
709. 匿名 2018/10/02(火) 20:01:19
>>670
確かに
現代のハゲは生やそうと必死なのに(´・ω・`)+20
-0
-
710. 匿名 2018/10/02(火) 20:02:44
そういえば出雲王朝の口伝では、竹取物語はテーマとして藤原不比等批判があり
出雲系の人々が書き、ある程度時代が経ってから世に出したものだとか。+18
-0
-
711. 匿名 2018/10/02(火) 20:16:03
>>698
何だっけな去年旅行行ったとこに
縄文顔か弥生顔かわかるシュミレーターおいてあったよ+12
-0
-
712. 匿名 2018/10/02(火) 20:17:05
日本の歴史、遡り切れない笑
なんかすごい国に生まれてしまった+26
-0
-
713. 匿名 2018/10/02(火) 20:19:46
弥助、信長の死後信忠に仕えて戦ってたところを光秀に捕らえられたけど、光秀が「日本人でも人間でもないから殺さない」って言って処刑せずに南蛮寺に戻したんだよね
でも本当にそう思ってたら屈強な弥助は、後々の火種になりそうだからさっさと処刑したんじゃないかなと思う
なので見過ごしたのは差別心とかからじゃなく、同じく信長に使えてた弥助が、奴隷として最果ての地に連れてこられた上、日本人同士の戦に巻き込まれた形だから同情心もあったんじゃないかと思う+29
-0
-
714. 匿名 2018/10/02(火) 20:25:25
>>703
それを言うなら生粋の中国人や韓国人なんていないでしょうよ
何をもって「生粋の」とするかの定義によって変わるから
確実なのは、今の漢民族/朝鮮族 と大和民族はDNAからして違う民族であるということ+46
-1
-
715. 匿名 2018/10/02(火) 20:30:47
>>174
尾張徳川家から将軍を輩出できるチャンスは一度あったんです。継友vs吉宗の時。尾張徳川家には「将軍位を争うべからず」という家訓があって、それをしっかり守り、位や状況は尾張が最高位なので特に根回しなどしなかった。
その結果、八代将軍は吉宗で決まったんです。吉宗側は、政治力があったということなんでしょうね。
ただ将軍を輩出しなかったおかげで名古屋は発展しました。質素倹約の吉宗時代を倹約などせず豪華に過ごした町は名古屋だけだと思います。継友の次の藩主宗春は真っ向から吉宗に歯向かった人。この人のおかげで名古屋は独自に発展したと思います。
+23
-0
-
716. 匿名 2018/10/02(火) 20:31:29
>>691
縄文時代や弥生移行期の遺跡を調査しても、大量虐殺や男性だけの遺体の山とかの痕跡が出てこないんだよ。だから、現代の常識から考えると謎とされてるし、状況証拠で融和していったと考えられてる。+20
-1
-
717. 匿名 2018/10/02(火) 20:39:14
>>695
横だけど、必ずしもそうとは限らなくて低湿地に住み着いた弥生人が稲作を行い食料の安定化に成功し、そこに高台に住んで食料不足に苦しんでいた縄文人が合流して平和的な共存を始めた。
これがD2とO2bからなる日本人の原型を形成していったのだろうと言われている。
なぜなら弥生人達は自分たちの言語を捨て、縄文人の言葉を話すようになったから。
稲作をして縄文人の言葉を選ぶような弥生人が、縄文人を滅ぼすほど好戦的であったとは考えにくい 。
現代日本語は縄文人の言語がベースになっていることを鑑みても。+36
-1
-
718. 匿名 2018/10/02(火) 20:39:20
>>713
そのように言うことで彼を守ったと何かの歴史番組で見たよ。有能であった上に良い人だったので死んでほしくなかったけど、信長の腹心という立場上逃すことができなかったらしい。+13
-0
-
719. 匿名 2018/10/02(火) 20:40:37
>>715
尾張になるところだったのに篤姫が吉宗を押したんだっけ+0
-8
-
720. 匿名 2018/10/02(火) 20:43:17
柴田勝家公の時世の句
「夏の夜の 夢路はかなき あとの名を 雲井にあげよ 山ほととぎす」
お市の方の時世の句
「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 別れを誘ふ ほととぎすかな」
共通の言葉がふたつも入ってる
無骨だけれど強くたくましく誠実な夫に1年程の結婚生活だったけれど大変大切にされ、
愛情があり、柴田勝家公の妻としてこの世を生き、今後も共に
そういうことなのだと私は思ってます
+25
-1
-
721. 匿名 2018/10/02(火) 20:47:27
>>719
篤姫は幕末なので篤姫ではないけど、家宣の正室の天英院ですね。+14
-0
-
722. 匿名 2018/10/02(火) 20:47:51
日本の古墳がなぜ半島にあるのか?+7
-0
-
723. 匿名 2018/10/02(火) 20:50:43
マイナスついてるけど奈良飛鳥時代に中国、朝鮮半島から渡来人が来たっていうのは事実でしょ。地名とかにもなってるし+5
-8
-
724. 匿名 2018/10/02(火) 20:55:49
この間、Nスペでマッチョな弥生人がいた!ってやってたよね。あんなガッチリした古代人がいたとは…で、その後どこに行ってしまったのか+6
-0
-
725. 匿名 2018/10/02(火) 20:56:02
>>712
世界史だと、一方その頃〇〇は~~って
なぜか国名が変わってたりしてて、え?いつ侵略?いつ革命?みたいのが
多かったなー+19
-0
-
726. 匿名 2018/10/02(火) 20:57:39
>>598
神風+4
-0
-
727. 匿名 2018/10/02(火) 20:59:11
>>707
そんな想像もロマンだよねー。平たい顔族から見たら彫りが深くて貴種にみえたのかも。だからなるべく特徴を保つ為に血統保持に努めた、とかね!+8
-0
-
728. 匿名 2018/10/02(火) 21:00:54
手塚治虫の火の鳥の黎明編とか面白いよね。史実かどうかは別として。古代日本って薄暗くて、でもマグマみたいなエネルギーあったんだろうな、って思う+18
-0
-
729. 匿名 2018/10/02(火) 21:01:12
>>723
中国韓国からという書き方がね。人数も100万人だし。渡来人が居たことは誰も否定してるのではないはずですよ。+25
-0
-
730. 匿名 2018/10/02(火) 21:01:17
秀吉は本当に織田信長だけは信じて尊敬してたと思うんだよなぁ
織田家じゃなくて織田信長が大事だったんだと思う
秀吉がやってた茶会も信長が教えたものだし、農民から取り立てて活躍に応じて家臣をつけてくれた信長のことは、わりと本気で慕ってたんじゃないかと思う
信長が死んだら、秀吉にとって織田家は意味がないものになったのかもしれない
それでも信雄のことは冷遇しつつ殺してない+23
-2
-
731. 匿名 2018/10/02(火) 21:02:52
>>720
お市の方は浅井長政とも仲が良かったと伝えられ、柴田勝家にも大事にされていた
素敵な女性だったんだと思う
その娘なんだから浅井三姉妹はそりゃ凄い女だよ+35
-0
-
732. 匿名 2018/10/02(火) 21:06:07
>>721
あーごっちゃになってたごめんなさい+4
-0
-
733. 匿名 2018/10/02(火) 21:06:34
>>717
正にレキシの歌だ…縄文土器、弥生土器、どっちが好き?どっちも土器。ってやつ。
マジであの歌みたいなノリで稲作始まったのかなー+18
-0
-
734. 匿名 2018/10/02(火) 21:08:00
坂本龍馬がそこまで大きいことやってないのは、みんなわりと気づいてたよね笑
司馬遼太郎の影響で人気が出たと思う
でも教科書から外されて高知県がショック受けてるからみんな龍馬を忘れないでください+44
-0
-
735. 匿名 2018/10/02(火) 21:14:58
>>729
横だけど韓国とは言ってないじゃん
朝鮮半島でしょ?
通り道だからねあそこは+7
-0
-
736. 匿名 2018/10/02(火) 21:17:00
>>730
のぶおはあほだったから+5
-1
-
737. 匿名 2018/10/02(火) 21:20:29
>>722
任那日本府+6
-1
-
738. 匿名 2018/10/02(火) 21:20:39
wikipediaで「日本人」の項目のミトコンドリアDNAによる近隣集団との比較で、日本人に最も近いのは中国人。韓国人も比較的近い。+3
-15
-
739. 匿名 2018/10/02(火) 21:21:14
>>706
*日本の伽耶系神武天皇家 大彦命難波吉志家=古代シュメールの天空より降臨したニンギシュジッダ神が、日本を含めて、
世界中の人類に崇拝され、背乗りされて行った経緯について。
プレ・アメリカ文明編*
WHITE ANUNNAKI GIANTS PRECEDED MODERN AMERICAN INDIANS IN NORTH AMERICA–Michael Lee Hill, Today's Embodyment of Sumer's Enki/Iroquois Peacemaker, Blows Whistle on Smithsonian | ENKI SPEAKSenkispeaks.comN. America's Mound Builders,(Anunnaki-Nephilim Mound Builders, the Bible's Lost Tribe) who preceded the Native Americans who occupied the mounds when Western Europeans arrived here, became the Iroquois, united by Enki, the Peacemaker, em...
(↑このページの一部意訳:
ノアの大洪水のあと、1万3千年前頃、ニンギシュジッダ=トート(ケツァルコアトルとかククルカンとか)は、エンキとのハイブリッドの子であるカイン(アベル殺人の咎で無毛にされた)の子孫たちを南米に連れて行った。
ニンギシュジッダは、カインが追放された後に移住していたインドから、カインの子孫たちを得た。ニンギシュジッダは、カイン族インディアンたちを統制するために、監督として髭を生やした中東人と、西アフリカ(オルメカ)人たちを伴っていた。
ニンギシュジッダは、カイン族インディアンたちを、メキシコのティオティアカンとユカタン、そして中央アメリカじゅうに植民させた。
マヤ文明は五大湖にまで及びました。
ニンギシュジッダのマヤ、アヌンナキ英雄、中東人と西アフリカ人は、カナン族にミシシッピ川に沿って巨大な丘を築かせた、そしてロックレイク水力発電所のピラミッドを(今は水中に没している)、ウィスコンシン州。
ロックレイクのピラミッドは、ユカタンにあるマヤのピラミッドとまさしく同じです。
後のネィティブアメリカンの居留地の丘のてっぺんの下に、考古学者たちは、巨大な骨格、銅製の槍、ヘブライ、エジプト、ローマの彫刻をしたコインと「800年のバイキングの加工品」を発見しました。 )
上述のように、ニンギシュジッダが人類創造主であった父神エンキの意向で、まだ文明未開の地のアメリカ大陸に科学の神として文明を興しに行った時、
「この地に創造主の息子来たる」とほぼ古代サンスクリット語(古代インド語)で記述された、
ニンギシュジッダの建造したギザのピラミッド型の石が記念に作られました。
ニンギシュジッダは人殺しカインの末裔の古代インド人達に、善悪を教え、剃刀一枚、髪の毛1本すら入り込む隙間の無い様々なピラミッドをアメリカ大陸の広範囲に渡って築かせ、ネイティブインディアンとして、プレ・アメリカ文明を築かせました。
しかし、白人達は後にこれを地下10m程から掘り出して、何故古代サンスクリット語のような言語で記述されているのか、
また、ギザのピラミッドの痕跡がこのピラミッド・ストーンにあるのか、皆目分かりませんでした。
彼ら白人達はこれこそ自分達の先祖の痕跡だ、自分達白人こそプレ・アメリカ文明の創造者だ、アトランティスだ、火星文明だと誇らしく思い、このピラミッド・ストーンにある1つ目を、"万物を見通す目"として、崇拝する事にしました。
そして、彼等白人達が何よりも首を傾げ納得行かなかった事は、ニンギシュジッダが、ネイティブ・アメリカンのルーツとなったカインの子孫で古代インド人をアメリカ大陸に連れて来る際に、
その監督役として西アフリカから連れて行った黒人達の頭を象った何十トンにも及ぶ現代文明でも不可能なような石が、たくさん見つかってしまった事でした。
上のリンクにある経緯を知った皆さんには、これらの白人達の抱いた謎の答えは明らかですね。
↓12〜15番目の画像がその、白人達が発見して謎のピラミッド・ストーンです。
takanojyou's note: イルミナティとは何であるか3(万物を見通す目)takanojyou.blogspot.comtakanojyou's note: イルミナティとは何であるか3(万物を見通す目)takanojyou's noteRemember, concentrate on the moment. Feel, don't think. Trust your instincts.2012年7月1日日曜日イルミナティとは何であるか3(万物を見通す目)...
(参考)
オルメカ文明 | メキシコ人類学博物館xn--5ck5a4gob177z170cgian33q.com中米のスター的な文明と言えばやはりマヤ文明だし、ジョジョ好きはアステカ文明も捨てがたいだろう。オーパーツとの噂があるオルメカヘッドで有名なオルメカ文明も昔から知ってはいたが実のところ、それほど興味があった訳ではない。しかし、ここメキシコ人類学博物...
マヤ文明の遺跡・パレンケ - NAVER まとめmatome.naver.jpマヤ文明の人々が残した遺跡の一つです。パレンケの石棺からみつかったオーパーツは横向きに見ると宇宙船に乗っている人のように見えて大きな話題になりましたが、実は縦に...
+0
-13
-
740. 匿名 2018/10/02(火) 21:28:05
今の朝鮮半島の国とはあんまり関わりたくないけど古代日本では絶対にバンバン交流あったよね。人も物も行ったりきたり。こっちが向こうを支配してた地域もあったろうし、その逆もあったろうし。陰謀論でもなんでもなくて皇族の中に向こう出身の人とか普通にいたと思う。+3
-11
-
741. 匿名 2018/10/02(火) 21:34:55
今上陛下も言われていた通り、桓武天皇の母は百済系。まあエジプト人だろうが宇宙人だろうがいいじゃないの。+5
-12
-
742. 匿名 2018/10/02(火) 21:36:38
朝鮮半島は何千年も中国の属国で搾取される側だったから、朝鮮半島経由で中国と交流はあっただろうね。造船技術の有無とか考えても。
+6
-0
-
743. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:11
>>740
そもそも半島に縄文人がいたと思われ+9
-1
-
744. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:09
日本人とチベット人とユダヤ人だけが持つYAP遺伝子とか、考えると面白いよね+29
-1
-
745. 匿名 2018/10/02(火) 21:47:08
秀吉の朝鮮出兵時
講和交渉決裂からの慶長の役
この頃から交渉決裂w+7
-1
-
746. 匿名 2018/10/02(火) 21:56:58
古代、島国であった耽羅国や于山国も元は縄文人が暮らしていたが他国の侵攻により…。
この辺りも徹底的に調べたいよ。+4
-0
-
747. 匿名 2018/10/02(火) 22:05:19
清須会議の映画見てて、丹羽長秀ってそういえばどこ行ったんだろうと思って
晩年調べてみたら。驚愕の結果だった。
寄生虫を自ら腹割って取り出して死去。
戦国時代の武士の最期、思っても見ない結末だっただろうな。
闇でも疑問でもなくてすみません。+26
-0
-
748. 匿名 2018/10/02(火) 22:05:41
>>733 歴史好きにはレキシの曲たまらない(笑)
君に家督を譲りたーい+14
-0
-
749. 匿名 2018/10/02(火) 22:18:10
>>428
歴史は勝者によって都合よく書き換えられる。徳川家にとって家康は神であり江戸幕府創設者だから家康は神様で三成は反逆者的な扱い。神に逆らった石田三成やら淀君、豊臣秀頼の後世の伝えられ方はひどい。近年の調査では石田三成は関ケ原の首謀者ではないことは明らか。大坂夏の陣で徳川軍は大坂で乱取りし10万以上の一般市民を略奪強姦虐殺したことは黒田家が伝えている。+12
-2
-
750. 匿名 2018/10/02(火) 22:20:13
出雲大社のすぐ近くにある命主社の裏にあった岩を出雲大社の土木工事で使おうとしたら、その下から銅矛と勾玉が出て来た。
ただの岩ではなく古代の磐座だった。
やはり出雲は謎が多いよね。+36
-0
-
751. 匿名 2018/10/02(火) 22:29:15
>>749
じゃあ誰が関ヶ原の首謀者なの?+8
-0
-
752. 匿名 2018/10/02(火) 22:36:51
宮城事件
熊沢天皇+0
-0
-
753. 匿名 2018/10/02(火) 22:40:15
>>542
136を書いたものです。
義経は、美形説と、不細工説があるようです。
吾妻鏡にはおっしゃる通り、背が低く、あばた顔で出っ歯と書いてあるのですが、なんといっても、母親は都一の美女と名高い常盤御前。父親も、なかなかの男前だと言われる源義朝。現在と当時の美醜の価値観に差はあるでしょうが、そんな美形な二人を親に持つ義経がそんな不細工に生まれるかというのは疑問です。
有名な義経の肖像画も、戦国時代か江戸時代に書かれたらしく、義経が生きた当時の人が書いた肖像画などがない限り、判断はできないですね。
それと、生存説についてですが、チンギスハンになったというのはさすがに突飛だと思うのですが、東北か北海道に逃げたくらいならありえなくは無いと思います。
先に述べたことに加え、義経に着いた従者は、十人程度なのに対して、軍隊を仕向ける必要はあるのか。闇討ちで十分だとか、疑えばきりはないと思いますよ。長々と失礼しました。+18
-0
-
754. 匿名 2018/10/02(火) 22:43:14
大杉栄虐殺事件。
明らかに犯人は甘粕ではなかった。+1
-0
-
755. 匿名 2018/10/02(火) 22:55:13
>>753
結構全国に義経伝説が残ってますよね
北海道は文献とかでなくて、岩とかに勝手に逸話つけて
義経の〇〇岩とかあります+8
-1
-
756. 匿名 2018/10/02(火) 22:58:44
>>741
ほんと。血統なんかどうでもいい、って訳ではないけど、生まれた時から天皇になるかも、って予定の環境で育つ事が大切だよねー。+12
-2
-
757. 匿名 2018/10/02(火) 23:02:57
>>755
そうですね。
あと、東北の至る所に義経ゆかりのものが残っているようです。
義経が写経した紙や、義経の槍の穂先、弁慶の背負っていた物(すいません、名前わからないですが。)などが残っているそうです。
あと、藤原秀衡がなくなったら狙われるという可能性は高いのに、むざむざとやられるのも、あれだけ、戦の戦術に長けた人がどうしてその可能性がわからないと腑に落ちない所かと。+8
-0
-
758. 匿名 2018/10/02(火) 23:04:13
>>748
適当に歌っているようでもちゃんとした歴史を辿って歌詞にしてるよね!+10
-1
-
759. 匿名 2018/10/02(火) 23:14:20
今まで世界最大のお墓はピラミッドだと勝手に思っていて、それが日本の古墳だと知った時は軽くカルチャーショックだった。+53
-1
-
760. 匿名 2018/10/02(火) 23:59:48
>>750
巨石信仰もあるしね
出雲大社の近くは銅が採れる+8
-0
-
761. 匿名 2018/10/03(水) 00:13:38
義経の話は大河の義経のDVD借りて知ったんだけど
最後、松平弁慶がお堂の前でそのまま岩化したのがショッキング過ぎて
すごく印象に残ってる
社会科では名前だけであまり奥羽に追われた内容を知らなかったなー
脚色されてるだろうけど学生の時に大河ドラマ見とけばもっと日本史の授業楽しかったかも+16
-0
-
762. 匿名 2018/10/03(水) 00:15:29
>>698
けど兄弟でもカサカサタイプとウェットタイプで違う場合は?+14
-0
-
763. 匿名 2018/10/03(水) 00:16:52
>>741
百済は日本に朝献して、百済の王は日本へ(岡山県)
武蔵野国(埼玉県)には高句麗の由縁あるし、新羅も八束水臣津野の国引き神話(島根県)に出てくるし、半島にあった国々と日本の関わりは重要だと思う
+8
-0
-
764. 匿名 2018/10/03(水) 00:18:28
>>704
どうだろう?北海道は弥生時代が存在しないんだよね。縄文時代→江戸時代らしい+19
-0
-
765. 匿名 2018/10/03(水) 00:23:54
>>717
ごめんね。低湿地帯で稲作は出来ません。北海道が稲作に適さなかったのは低湿地帯が多かったからで、今日北海道が米処となったのは明治以降の土壌改良によってですよ。なので低湿地帯で稲作ができるは農業に関わる人間からしたら間違いとしてきときます。+7
-2
-
766. 匿名 2018/10/03(水) 00:35:30
地図上で日本列島をパズルのようにロシアと半島に近付けると…ぴたりとはまる
+9
-1
-
767. 匿名 2018/10/03(水) 00:38:14
>>753
北海道に渡ったかどうかはともかく東北は可能性がありそう。東北の義経一向のルートを検証した人いるよね。奥州藤原氏を頼って北上し、東北で身を潜めている間に藤原氏が滅亡し、3年同じ場所に留まって写経などをして暮らしたとか言う伝承もあるし、その写経と言われるものも残ってるらしいし、色んな痕跡があるみたいだ。+7
-0
-
768. 匿名 2018/10/03(水) 00:38:24
>>766
その頃は人類は地球上に存在していたの?+7
-0
-
769. 匿名 2018/10/03(水) 00:40:32
>>765
ごめんね。 が癇にさわるね
+18
-4
-
770. 匿名 2018/10/03(水) 00:42:31
>>759
マニア以外の日本人知らないという+4
-0
-
771. 匿名 2018/10/03(水) 00:44:49
>>766
大陸から切り離されて列島になったからだよね。+23
-0
-
772. 匿名 2018/10/03(水) 00:48:51
地球の気候変動、地殻変動があって日本列島が出来たという事が言いたかった
北海道の稲作の事も今と大昔じゃ気候も違うのでは+17
-0
-
773. 匿名 2018/10/03(水) 00:53:48
縄文土器がエクアドルで出土したこと+23
-0
-
774. 匿名 2018/10/03(水) 00:54:38
>>768
日本列島が形成されたのは始新世ー中新世時代とされているので、中新世時代にヒト科が現れ始めたとあるので、微妙なところ。+6
-0
-
775. 匿名 2018/10/03(水) 01:03:34
稲作…
確か長江流域一帯にいた民族が日本に来た
現代その民族の末裔はミャオ族という
見た目も日本人に近い+7
-0
-
776. 匿名 2018/10/03(水) 01:06:39
>>772
北海道の稲作、に限らず湿地帯で稲作は出来ないという意味です。湿地帯はほとんどが泥炭層なので、古代から変わらないと思います。
縄文人が山中、海辺、川辺などに住んでいたのは、漁や猟のためで、これが噴火や津波、洪水などに巻き込まれやすい生活形態だったことが言えると思います。鬼界カルデラ噴火などの影響は九州全土に及び、この時代の九州の縄文人はほとんどが死滅、あるいは生き残ったものの噴火による寒冷化で住めなくなり死んだか、本州へ移動したといいますね。気候変動、自然災害の影響はあったと思いますが、稲作が出来る土地自体が縄文時代は少なかったんだと思います。+5
-0
-
777. 匿名 2018/10/03(水) 01:37:47
下山事件で当時の副総裁が鉄道に携わる者が鉄道自殺なんか絶対にしない!って証言してたけど、やっぱり他殺かな。+12
-0
-
778. 匿名 2018/10/03(水) 01:44:40
桓武天皇が破棄した文献のなぞ+2
-1
-
779. 匿名 2018/10/03(水) 01:47:30
>>776
766と772でコメントした者です
776さんはつまり、縄文人による稲作は限られた土地でしか出来ないと言いたかったのですね
大噴火については同意です
稲作に適した土壌については私は詳しくなかったので勉強になりましたし興味があるので調べてみますね
ありがとう
+2
-0
-
780. 匿名 2018/10/03(水) 03:46:51
>>713
「日本人でも人間でもない…」← さらっと酷い事を言っている+1
-7
-
781. 匿名 2018/10/03(水) 03:49:13
>>678
最澄「空海半端ないって、あいつ半端ないって」+18
-0
-
782. 匿名 2018/10/03(水) 07:48:39
>>765
北海道でコメができないのは、コメが熱帯植物だからだよ。バナナを北海道で育てても冬の寒さで枯れてしまうのと同じ。稲はバナナと違い栽培期間が夏の間だけで完結するから日本でもなんとか育つけど、流石に東北以北は無理だった。それを耐寒性(寒さや冷害)に強い品種を日本人が苦労して育種(選んだり作り出した)から、日本の東北以北でコメが取れるようになった。新潟でさえ稲作が定着するのは江戸時代。
あと、東南アジアでもどこでも、水稲はもともと湿地帯にモミをパラパラと直播きして栽培していた。たしかに、東南アジアでの水稲の問題は排水なんだけど、それを井堰(せき止めたり水門を開いて水を出す装置)や山の斜面を使い上手く排水していた。それをアレンジしてできたのが灌漑排水農法。時間軸で言えば、灌漑よりも排水が先。つまり、湿地帯や長雨を好んで稲作をしていたと思う。稲の品種には浮き稲といっても、穂から地面まで数メートルあるような稲もある。雨が降れば茎がぐんぐん伸びて穂が顔を出す。それぐらい湿地でも育つ。福岡市で発掘された板付遺跡では、水田には既に井堰が使われていたよ。
低湿地帯では稲作ができないというのは、よく分からない説だけど、本当なの?
+14
-0
-
783. 匿名 2018/10/03(水) 07:52:14
>>780
当時、奴隷とはそういうものだったんだよ。
それを全否定したのが信長。+21
-0
-
784. 匿名 2018/10/03(水) 07:59:18
>>782
自スレです
出かける前で時間がなくて、すいません。
低湿地帯が泥炭であったと触れた方が安価先の方なら、なるほどそれなら納得です。縄文時代は、焼畑農法で陸稲を他の雑穀とともに栽培していたようですね。+5
-0
-
785. 匿名 2018/10/03(水) 08:28:22
昭和初期に政府の手の及ばない民が、首都圏からほど近い山中に住んでいた+7
-0
-
786. 匿名 2018/10/03(水) 08:48:13
>>254
それもあるけど、>>246の言ってることは正しいんだよ
キリスト教を弾圧したのも、日本人を奴隷として海外に連れていってたのが発覚したからだし
あぁ見えて、秀吉ってバカじゃなかったんだね
もっと色んな本読むといいよ+28
-1
-
787. 匿名 2018/10/03(水) 10:11:28
>>67
それを言ったらモンゴル帝国を築いたチンギスハンの祖先の成り立ちも凄いよ。
蒼い狼と白い鹿の間で生まれたのがチンギスハン一族と言い伝えられているから。+12
-0
-
788. 匿名 2018/10/03(水) 10:17:51
>>785
山の民サンカの事ですよね+16
-1
-
789. 匿名 2018/10/03(水) 10:20:17
生類憐みの令は
発布した徳川綱吉という犬公方が出したもの。
綱吉の母親が朝鮮からわたってきた八百屋の娘、という説が
当時の医者によって書き残されているので
最近、学界からの持ち上げ工作が画策されている。
持ち上げ理由も当時の人の感情ではなく、
綱吉が考えてもいない現代視点のためみっともない。
しかも、綱吉は140センチ足らずで障害があり、
臨終は大奥で局に刺し殺された、という説もある。+3
-1
-
790. 匿名 2018/10/03(水) 10:20:38
昨夜以降見てなかったら軽く米騒動起きてる?
+19
-0
-
791. 匿名 2018/10/03(水) 10:26:11
>>757
戦乱で落ち延びた武士たちが義経を名乗っていた説もありますよ。
中央は義経の首実検で死を確認しているので
うわさにまでは追手は出さないでしょう。
しかし、中央以外は情報を持たないので
有名人が来た、といえばそれなりにもてなし、
伝説として残ったのでは?+8
-0
-
792. 匿名 2018/10/03(水) 10:43:04
>>790
米の字見て思い出した
信貴山縁起絵巻面白いね 米の鉢の飛ぶやつ
天狗さんの話も興味ある
仙道寅吉の話とか+0
-0
-
793. 匿名 2018/10/03(水) 10:57:32
>>785
サンカとよばれた方達ですか?+7
-0
-
794. 匿名 2018/10/03(水) 11:16:46
>>561
明治憲法では統治者だよ。国民は臣民。
象徴になったのは戦後。
+8
-0
-
795. 匿名 2018/10/03(水) 11:22:13
>>114
大政奉還もあるけど正確には戊辰戦争中の江戸城明け渡しが無事に済んだ事が1番大きい。
もしも江戸城明け渡しが成立しなかったらもっと大きな内戦に発展した事は間違いない。
幕府側の勝海舟も江戸城明け渡しが成立しなかった時に備えての臨戦態勢は維持してたから江戸で戦闘になったら新政府軍もタダでは済まなかったと思う。+5
-0
-
796. 匿名 2018/10/03(水) 11:24:03
>>793
本でみたんですが、それとは違うもっと個別の感じでした。でもそうなのかなあ+0
-0
-
797. 匿名 2018/10/03(水) 11:26:43
>>786
でもそれじゃ秀吉が大陸出兵する時スペインに武力で協力するようにスペイン王に依頼したのは辻褄があわないなあ。
警戒してる相手にいっしょに大陸侵略しようよ!とは誘わないはず。
結局、スペイン王はこの時健康を害しており色々大変だったので「その余裕はありません」と返答してるけど。
秀吉の性格でわざと誘って相手をけん制したともとれるけど。スペイン王がいっしょに征服しましょうと言ったらどうする
つもりだったんだろ。
+7
-0
-
798. 匿名 2018/10/03(水) 11:47:47
>>31
グラバー説もあるよね+1
-0
-
799. 匿名 2018/10/03(水) 11:56:07
みなま、百済、伽耶との関係が謎とも言えないのが謎で闇+6
-1
-
800. 匿名 2018/10/03(水) 11:57:45
高倉天皇(安徳天皇のお父さん)が自分の乳母を妊娠させてる。事故というか性教育の一貫なんだろうけど、ちょっとオエーってなった。+22
-0
-
801. 匿名 2018/10/03(水) 12:03:37
日本は歴史的に、大陸と縁を切ってる間、文化や文明が発達するし経済もよくなるよねw
二千年前から中韓とは相容れないんだな〜ってしみじみするわ+40
-2
-
802. 匿名 2018/10/03(水) 12:22:33
>>398
CSIベガスでタコと日本人女性がセックスするクラブがあるって
シーンがあったけどさ、未だにそんなイメージあるんだろうか笑+8
-0
-
803. 匿名 2018/10/03(水) 12:59:21
>>802
葛飾北斎の浮世絵からですね(笑)
+16
-0
-
804. 匿名 2018/10/03(水) 13:37:57
>>802
葛飾北斎の浮世絵からですね(笑)
+8
-0
-
805. 匿名 2018/10/03(水) 14:06:25
闇とは違うけど、春画って当時の人にとってエロ漫画というかちょっと面白おかしいものだよね?
ロンドンの大英博物館でやった春画展を見に行ったんだけど、客は多いのにシーンと静まり返ってみんなめちゃめちゃ真剣だった。
なんでやねん!っていうような状況の絵があったりして笑わないようにするのに必死だったわ。
いまだに欧米人にとって性と笑いはタブーなんだろうな。
+33
-0
-
806. 匿名 2018/10/03(水) 16:53:53
>>786
いろんな本読むといいよって…
当時の記録からだと朝鮮出兵のハッキリした理由はわかってないんだよ
明を目指してた以外にわかってない
あとは全部憶測でひとつの説なのに>>246が正しいとか言えないよ+13
-1
-
807. 匿名 2018/10/03(水) 16:57:34
>>561
天皇を日本の象徴にしたのはアメリカでしょ+7
-1
-
808. 匿名 2018/10/03(水) 17:43:54
>>799
伽耶については地名が日本にあるようです+0
-0
-
809. 匿名 2018/10/03(水) 17:59:12
豊臣秀吉の身長は142cm?+0
-0
-
810. 匿名 2018/10/03(水) 19:28:08
このトピ見てから平家が気になっていろいろ見てたら、後白河法皇の院政時代〜平安末期の天皇ってみんなとても短命なのね。
二条天皇が22才、六条天皇は12才、高倉天皇20才、安徳天皇6才
一方、後白河66才。この時代にしては長生きだよね…
なんつーかさ、闇感じるわ。安徳天皇の最期なんて涙ものだよね。
6歳なんてよくわからんうちに海を彷徨い、挙げ句の果にばあちゃんに誘われて海に入って死ぬ。戦いって、酷いよね。
+38
-0
-
811. 匿名 2018/10/03(水) 20:17:47
>>786
スペイン牽制のためになんで明に兵を送る?
もし明とスペインが手を組んだら逆な日本危ないじゃん。
兵が疲弊したときに日本叩かれる危険性もあるし+6
-0
-
812. 匿名 2018/10/03(水) 20:44:25
日本史というより地学になってしまうけど
南海トラフとかいろいろ面白い
3/3がお勧めです
+2
-0
-
813. 匿名 2018/10/03(水) 21:41:24
>>788
古代から続く血統を持つ人々だったかもしれない
+4
-0
-
814. 匿名 2018/10/03(水) 21:46:15
>>806
だから何度も言ってるようにスペインに明を取られたら次は日本に来る。まず世界史勉強してスペインの恐ろしさを知れ。南米で何千万殺したか。明は人口も多いし物資も蓄えられる。大軍で押し寄せてきたら大変。明を取るか満州みたいに傀儡政権を作り東アジアを繁栄させたかったわけ。+7
-3
-
815. 匿名 2018/10/03(水) 22:05:24
>>751
大坂奉行衆らしい。三成は有力者だが首謀者ではない。秀吉死後、徳川家康は規則を破り好き放題やりたい放題しだした。奉行衆は家康のルール違反を告発した「内府ちがひの条々」を全国の大名に送ってる。五大老の毛利、上杉、宇喜多、前田がルール違反をした家康に激しく抵抗。家康は四面楚歌だったのだが黒田や細川などのおかげで関ケ原は奇跡の勝利。後の世、江戸幕府からしたら家康は神。神様が戦った聖戦なのだから敵は反逆者。歴史は勝者に都合よく書き換えられる。+8
-2
-
816. 匿名 2018/10/03(水) 23:03:33
上杉謙信が略奪行為をしていたとか、吉良上野介が地元では慕われているとか、歴史の表で語られる印象と真逆の印象で伝わる、地元ならではの伝承をもっと知りたいな
私は転勤族なのでその土地の伝承は知らないんだけど、本能寺の変で悪者として描かれる事が多い明智光秀は領民からは慕われていたんですよね+14
-0
-
817. 匿名 2018/10/04(木) 00:13:26
>>815
家康の棚ぼた感すげー+8
-1
-
818. 匿名 2018/10/04(木) 01:22:25
>>814
南米で原住民が死んだのは8割が持ち込まれた伝染病のせいですよ。
秀吉は防衛って意識よりアジアさらには世界の覇者を目指してたんじゃないですか。
明に入ったあとは天竺も目指すと言っていたし、フィリピンや台湾などに服属要求もしてるし。
+10
-1
-
819. 匿名 2018/10/04(木) 06:13:48
>>815
ん?三成も五奉行のひとりだけど…?
前田、増田、長束とかその辺のことですか?
内府違いの条々に署名したのは彼らだよね
でも、三成が署名できなかったのは七将襲撃事件で謹慎中だったからで、内府違いの条々を送る前の謀議には石田三成も大谷吉継なども加わっていて家康弾劾は彼らが主導したと言われているんですよね
徳川に都合よく書き換えられてる可能性ってのはわかるけどさ+7
-0
-
820. 匿名 2018/10/04(木) 06:34:29
>>790
笑ったw+7
-0
-
821. 匿名 2018/10/04(木) 07:11:15
>>814
そんなに世界史知ってるなら、スペインがこの頃問題抱えてることもアルマダの海戦で負けて衰退していくことも知っていますよね
そんなにスペインが怖いならスペインが一部を拠点にしてたフィリピンの方を先に叩くはずでは?
スペインからフィリピンまでは1年以上かかるしスペインは不利
確かに怪しいことしてる宣教師にはキレてバテレン追放令出したんだろうけどそれと唐入りとは別の話では+8
-0
-
822. 匿名 2018/10/04(木) 07:48:50
>>800
筆下ろしw
あの頃は乳母の役目だったんだよねー
+8
-0
-
823. 匿名 2018/10/04(木) 10:41:40
>>644
そうだったの!!?知らなかったです!+2
-0
-
824. 匿名 2018/10/04(木) 10:52:41
>>644
そうか~。
天照大神などの日本神道は弥生人がもっていた観念ですかね?(それよりも前から日本にもあった考えからでしょうか?)
個人的にイスラエルの失われた10氏族の末裔が日本に来たという説を支持しているので、どの時点で日本にやってきたのかわかりませんが、10氏族の末裔→日本にやってきて”弥生人”になる→10氏族の元々もっていた宗教観が日本で形を変え日本神道になってたらすごいなと思いました。
あと、どなたかのコメで、チベット人と日本人しか持っていない共通の遺伝子についても、失われた氏族の末裔が東へ向かう途中、チベット付近で別れたのかと勝手に想像していたり…。
あ~誰か真実を教えてくれ!!+7
-1
-
825. 匿名 2018/10/04(木) 10:59:28
>>656
調査報告待ってます!!+1
-0
-
826. 匿名 2018/10/04(木) 11:01:04
>>662
すみません。
密教って何ですか??(笑)+0
-0
-
827. 匿名 2018/10/04(木) 11:03:37
>>814
コルテスの征服者としての成功体験は、約10年後のピサロによるインカ帝国の滅亡にも生かされていた。あるときピサロが先輩コルテスにインディオとの戦いのコツを聞いたところ、コルテスはまず王を殺すことだ、そうするとインディオは抵抗しなくなる、と教えたという。
日本では誰が王だかさっぱりわからない構造になってたから攻めるより交易の方が良いと思ったんじゃないの。
ええ?天皇って王じゃないんですか?誰が王なんですか?信長様ですか?秀吉様ですか?それとも地方の領主様ですか?
誰が一番偉いんですか状態。
+13
-0
-
828. 匿名 2018/10/04(木) 11:08:22
>>693
確かに。多種多様な価値観を尊重していますよね。八百万の神とか。+9
-0
-
829. 匿名 2018/10/04(木) 11:15:40
>>828
それが長い年月を経て単一民族みたいな扱いになるから歴史って面白いね
今のヨーロッパやアメリカも何千年かすると単一民族みたいになってるかも
というかその頃人類まだいるかな+4
-0
-
830. 匿名 2018/10/04(木) 11:22:18
それに異形を崇拝する「ワカ信仰」が南米インカには神話としてあったのもあるんじゃないかな。
創造神話にも「ビラコチャ」という創造神が出てくる。
その創造神が白い人で見たこともない大きな獣に乗ってくるという神話信仰があった。
日本神話でいざなぎといざなみが白い人で子孫のところにいつか降臨するという内容でなくてほんとに良かった(笑)+5
-0
-
831. 匿名 2018/10/04(木) 12:04:32
インカの精神世界では「普通の成り行きから逸脱したもの」つまり奇形や異形のものに神性を感じる神話がある。
異形の神々のように。
今まで見たことない大きな獣(馬)に乗った異形の白い人を最初に見たインカの人々はどう感じただろう。
+6
-1
-
832. 匿名 2018/10/04(木) 12:05:31
このトピ1ヶ月じゃ足りない。3ヶ月は欲しい!w+25
-1
-
833. 匿名 2018/10/04(木) 13:00:50
>>830
そうだね
それと日本は字を持ってて読めたり書けたりしたことも大きかっただろうね+4
-1
-
834. 匿名 2018/10/04(木) 13:07:47
>>712
本当にそうですよね。
そもそも日本っていう島自体、不思議な存在。
+11
-0
-
835. 匿名 2018/10/04(木) 17:15:50
次の元号って誰が決めるのかな?+5
-0
-
836. 匿名 2018/10/04(木) 21:49:08
>>809
栄養足りなかったから低い説+0
-0
-
837. 匿名 2018/10/04(木) 23:50:32
>>225
出雲ってなんか凄いね。
歴代天皇の夢枕に立って、あの神社を建てさせ、
現代でも、水木しげる先生の夢枕に立って、その漫画を描かせるなんて。
+20
-1
-
838. 匿名 2018/10/05(金) 00:31:33
>>665
岩倉視察団が海外へ赴いた際、洋装にしていた人も割といた中、岩倉具視は和装でちょんまげ
しかも小柄で、当時の人の中でも割と小柄めだった岩倉は、海外の人に囲まれてたそう
和装のちょんまげが物珍しかったからなのも大きかったのに、岩倉は最初はそれに気付かず人気者と思い込んだらしい
でも「侍」(岩倉はお公家だけど)を直に見られたから海外の人は一見、讃えているかのように振舞っていたらしい
それを知った岩倉は、思い切って断髪し、洋装にしたとの事
やはり鎖国も長く、謎の国な扱いで、物珍しさは少なからずあったのだろうと思う
+14
-0
-
839. 匿名 2018/10/05(金) 00:56:13
伊勢神宮の式年遷宮を筆頭に、大小関わらず神聖なる所は現代の宮大工さんの様な方々がずっと工法を守り続けて、きちんと修繕と改築を何も違わずきちんと受け継いでいるのが本当に凄い
何百年どころか何千年単位なんて、遥か昔からのものと同じものを保ち続けてくれていたからこそ、それを今も目にする事が出来て、小さな島国なのに歴史ある国としていられるのって、改めて凄いんだなと思う
今は象徴ながらも、謎な部分や紆余曲折を経ていそうながらも、世界最高位の方がいらして下さるから、そして祭祀をされ守って下さっていたから、脈々と受け継がれ今に至ると思うと本当に壮大で不思議な国+17
-0
-
840. 匿名 2018/10/05(金) 01:49:05
義経について。
一ノ谷の戦いの時の「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」、あれをやってのける事は出来るのかという疑念はずっとあるそうですよね。
普通に考えたらとても困難な事のようですよね。
でも距離や時間に換算すると、そういう手法取らないと難しい説。
実は裏手側の別の所を通れば距離や時間も合致するので、本当は別ルートだった説。
一つの戦をとっても謎が多いですよね。
そもそもの存在や、偉業、人物像や晩年、本当に色な説あるから、一つの戦で謎があるのは不思議ではないと思える人だと思います。
でもそういう面もこの国の奥深さだし、長きに渡り続いているからこその事だなと思います。自国の事ながら、興味深いし奥深いし、まだまだわからない事が多いのも面白いなと思います。+6
-0
-
841. 匿名 2018/10/05(金) 10:54:35
皆様のコメ、かなり面白くて勉強になります。
トピずれですみません。
個人的に南極大陸の氷の下には過去の文明の遺跡が眠っていると思います。ペンギンが南極にしかいないっていうを知って以来、ペンギンは何かを守っているように見えて仕方ないです。+23
-2
-
842. 匿名 2018/10/05(金) 12:31:59
>>671
でも今現代でも時代劇見ると侍の丁髷がカッコいいと思うから不思議だわ
+8
-0
-
843. 匿名 2018/10/05(金) 12:37:53
みんなまだいる?+16
-0
-
844. 匿名 2018/10/05(金) 13:30:17
>>841
そうだねー。もしかしてドラえもんの映画見た?
夢はあるけど、南極に文明は難しそう。人が暮らせるような土地ではないからね。
文明起こすには多くの人で栄えなければいけない。おそらくかつて人が上陸したとしても自然に抗えず淘汰されて、南極でも生き延びることができたのはペンギンだけだったのだと思うよ。+9
-1
-
845. 匿名 2018/10/05(金) 13:40:44
>>843
いますよー+7
-0
-
846. 匿名 2018/10/05(金) 13:44:42
>>844
南極があんなとこにある前の話だと思いますよ
地軸が今と違った時代に南極大陸ははあんな寒いところではなかった
ピラミッドみたいなものも発見されたようです
何かが眠っていそう+17
-0
-
847. 匿名 2018/10/05(金) 14:03:27
こういう謎とかも取り入れながら作った教科書で勉強できたら、みんな歴史好きになるのになぁって思う。
社会の教科書もテストも、ひたすら年号+出来事って感じでつまらなかった。+27
-0
-
848. 匿名 2018/10/05(金) 14:15:15
841です。
言葉足らずでした。すみません。
言いたかったのは大方846さんのおっしゃる通りです。
今では分厚い氷が覆っている南極大陸ですが、大昔は温暖?だったという説を聞いてからそう思うようになりました。(昔はパンゲア大陸の一部だったみたいな説です)
アトランティスやムー大陸のような感じで古代文明が栄えていたんではないかと思いを巡らせてみました。生き物を寄せ付けない極寒の地、真っ白な大地が何かを封印している様に見えてきて…。
そういえば、沖縄の海底には遺跡の様な(人工物の様な)ものがあるんですよね?+14
-1
-
849. 匿名 2018/10/05(金) 14:19:27
>>847
確かに。ひたすら年号・出来事の暗記。
今思うのは、大切なのは年号より流れ・関係性とか。+28
-0
-
850. 匿名 2018/10/05(金) 19:13:10
>>840
源義経が画期的だったのはそれまでの戦のルールを破っていわゆる卑怯な戦い方をしたから。
卑怯にも背面から突然襲う→それまでは名乗りを上げ真正面から正々堂々と戦うルール
卑怯にも戦に関係ない遊女まで一緒に殺す→それまでは遊女は殺さないルール
卑怯にも民間人の舟のこぎ手を射殺す→それまではこぎ手は的にしないルール
余りに卑怯な勝ち方を梶原景時が頼朝にチクりました。
+11
-1
-
851. 匿名 2018/10/05(金) 23:26:15
日本史の闇・疑問を語ろうgirlschannel.net日本史の闇・疑問を語ろう気になって調べたのですが、『生類憐れみの令』の後に集めた犬ってどうなったんだろう?と思い調べたら、『片付けた』としか書いておらず… 解放して追っ払ったという説と、近隣の人が引き取ったという説、その中には殺して処分したという説...
+3
-3
-
852. 匿名 2018/10/08(月) 18:51:57
>>684
顔の濃いのは縄文人の末裔、顔の薄いのは弥生人って、今でも言うじゃん。絶滅したんじゃなくて、侵略されたんでは?+3
-0
-
853. 匿名 2018/10/09(火) 16:57:19
>>660
みなもと太郎の『風雲児たち』がそんな感じw+0
-1
-
854. 匿名 2018/10/10(水) 16:34:32
この事件がすべて明るみになっていつか「テレビが全然報道しないなんて日本史の闇の一つだよねー」と語られることを祈っています。関西生コン 別の出荷妨害容疑で新たに3人が逮捕され5人は再逮捕 - ライブドアニュースnews.livedoor.com関西生コンの幹部ら16人が運送業者の業務を妨害したとして逮捕された事件。大阪府警警備部などは9日、5人を再逮捕し、新たに組合員3人を逮捕した。今回は、別の業者に対する威力業務妨害容疑での逮捕となった
+5
-0
-
855. 匿名 2018/10/11(木) 23:25:25
🇯🇵👘+1
-0
-
856. 匿名 2018/10/13(土) 05:32:56
>>841
『南極にしかペンギンがいない』は誤りですよ
アフリカ大陸、オーストラリア、南米大陸、比較的南極に近い地域に多くの種類のペンギンが生息しています
もしかして『北極にはペンギンはいない』という事実と勘違いなさっていませんか?+6
-0
-
857. 匿名 2018/10/13(土) 13:28:22
沼田家系図+0
-0
-
858. 匿名 2018/10/13(土) 13:30:26
+0
-0
-
859. 匿名 2018/10/13(土) 22:25:57
>>4
>>「弥生人は渡来人」という教科書の記述は戦後ねつ造されたデタラメです。
そうそう。DNAは日本人は日本人だもんね。それがあちらの人は渡来系は弥生人にしたいのよ。もし弥生系ならDNA同じはずはないよね。大和民族は大和民族ですから。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
モンゴル・朝鮮軍が日本で行った“殺戮”- 産経WEST