ガールズちゃんねる

子供の頃早寝早起きだった人。そうでない人。

61コメント2018/09/28(金) 01:53

  • 1. 匿名 2018/09/27(木) 09:26:32 

    子供の頃の睡眠時間は脳に影響するだとか成長に影響あるとか言われますが、実際どうでしたか⁉主は幼少期から早寝早起きでしたが身長は低いし、学力もありません。2歳児を育ててるので気になりました。

    +53

    -0

  • 2. 匿名 2018/09/27(木) 09:28:48 

    関係ないよ そんなの洗脳だよ

    +24

    -25

  • 3. 匿名 2018/09/27(木) 09:29:27 

    テレビで埼玉女は貧乳だった。
    睡眠時間短いかららしいけど。

    +13

    -7

  • 4. 匿名 2018/09/27(木) 09:30:03 

    かなりのズレがなければ関係ないと思う
    よほど睡眠時間が少ないとか、昼夜逆転とかじゃなければ。

    +6

    -4

  • 5. 匿名 2018/09/27(木) 09:30:06 

    かなり乱れた生活で、夜更かしもしてました。
    ちなみに軽い毒親で、朝ごはん作ってもらった記憶もない。
    身長は163、学力はアホ高卒。
    一般的には、生活習慣と学力は比例すると言われているので、ここでの結果がどうであれ、二歳のお子さんにはしっかり早寝早起き習慣をつけてあげてください。

    +96

    -3

  • 6. 匿名 2018/09/27(木) 09:30:38 

    私はしてなかったけど、子供はしてる。
    やっぱり身長は高い。早寝早起き朝ごはんらしいね。

    +38

    -1

  • 7. 匿名 2018/09/27(木) 09:30:48 

    子どもの頃から早寝遅起きです。
    いくら寝ても眠い…

    +27

    -0

  • 8. 匿名 2018/09/27(木) 09:31:35 

    私は本当に寝ない子でした。
    3月生まれなので小学校時代は一番前でしたが
    でも学力はクラス1位程度はキープ出来ていましたよ。
    運動もそこそこ、新体操してましたし大抵はこなせます

    身長なんてほぼ遺伝でしょうし
    学力に至っては小学校4~5年からが勝負ですから…

    +32

    -4

  • 9. 匿名 2018/09/27(木) 09:32:49 

    「朝早く起きて規則正しい生活をしましょう!」


    日内変動は医学的に解明されてないのに
    なぜ早起きがいいと言えるのか根拠がわからない。
    矛盾してるでしょ

    +16

    -0

  • 10. 匿名 2018/09/27(木) 09:32:52 

    子供の頃早寝早起きだった人。そうでない人。

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2018/09/27(木) 09:34:49 

    学力気になるとはいっても、
    偏差値のすごい中学受験するような家庭では6年生の今頃じゃ夜中の2時に寝て6時起きとかだからね
    何とも言えないと思うわ

    早寝早起きが健康的かと言われたらそうだろうと思うよ。
    でも学力に直結するかというと、母親の努力が大きなウエイト占める。

    +37

    -1

  • 12. 匿名 2018/09/27(木) 09:35:50 

    よく寝る子で小4とかでも金曜ロードショー見たくても待ってる間にコタツとかで寝てしまってて、寝るなら布団で寝ろとよく怒られた。
    小5で158身長あったから大っきくなるんじゃないかと思いきやそっから身長伸びてません。

    +25

    -0

  • 13. 匿名 2018/09/27(木) 09:36:12 

    10時に寝て6時に起きてた
    身長160cm

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2018/09/27(木) 09:36:15 

    早寝早起きとか関係ない。
    成長ホルモンが関係する睡眠のゴールデンタイムが22~2時というのは嘘で、人によって違うそうです。
    夜勤の人とかどうなっちゃうの?って話ですからね。
    眠りについてから何時間後かの一番深い眠りに落ちている間がゴールデンタイム。

    +14

    -16

  • 15. 匿名 2018/09/27(木) 09:38:41 

    私が小学生の時は21:0000就寝、7:00起床。
    つまり10時間も寝ていた。しかも深夜にトイレ
    に1回も行かないし、目が覚めることもないし。
    今とはエライ違いや。何回も目覚めるし、おしっ
    こは2~3回も行くし (゜゜)
    まぁ つまり早寝遅起きだったってわけさ。当時
    はみんなそうだったと思うよ。んでも、頭がよく、
    体も大きくなった子が山ほどいた。私は頭悪く
    低身長、しかも短足というオマケまで付いて大人
    になったってしまった (一一")
    子供の頃早寝早起きだった人。そうでない人。

    +31

    -4

  • 16. 匿名 2018/09/27(木) 09:39:40 

    生活習慣がちゃんと整っている=子どもに関心がある→子どもの学力にも関心がある
    ってことじゃないかな?

    +60

    -1

  • 17. 匿名 2018/09/27(木) 09:40:35 

    20時に寝て6時におきてた。

    小6で158センチの55キロのこでぶ。
    偏差値63の高校に奇跡的に受かりました。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/27(木) 09:41:27 

    小学校の登校時間→朝の準備→起床時間→十分な睡眠時間→就寝時間って、逆算して考えると、必然的に早寝早起きになるから、子供にはそうさせといた方が良いんじゃない?

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2018/09/27(木) 09:41:48 

    よく食べよく寝る子でした。
    166あります。
    小学校で160超、中学で今の身長まで伸びました。
    学力は良かったです。
    関連性を一概に言えませんが、良い習慣が望ましいことに変わりはないと思います。

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2018/09/27(木) 09:41:53 

    小3くらいから夜更かしが好きで、1時くらいに寝て、7時に起きる生活だけど、
    そんな生活を続けてても、
    小5~小6でバレーボールをしていた時に1年で10㎝くらい伸びたよ

    現在163㎝
    ちなみに胸も母からの遺伝で結構ある(自慢ではなく成長ホルモン関連で一応言っておく)

    +3

    -4

  • 21. 匿名 2018/09/27(木) 09:42:06 

    20時に寝ないと怒られてたから、20時に寝て5〜6時に起きる生活してました。わたしは155センチ、弟は172センチと至って普通。
    学力は中の上くらいでした。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/27(木) 09:42:26 

    小学生時代は8時に寝て朝5時半に起きる様な早寝早起きで、朝ご飯も毎日母が和食の栄養を考えたご飯を食べてましたが、頭はあんまし良くなく県内の普通レベルの公立高校を卒業して、専門学校に行ってました。
    今小学生の娘も早寝早起きで毎日しっか朝ご飯食べて学校に行きますが、学力は至って普通です。
    生活習慣悪くても、頭の良い同級生もいたし、遺伝かなと私は思います。

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2018/09/27(木) 09:43:22 

    休日はだらだら遅くまで寝たり夜更かししたりしてた
    学力には影響なかったけど体力がなく、運動神経が悪いのと、ちょっとADHDpっぽいところがある

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2018/09/27(木) 09:43:33 

    早寝早起きな子だった、
    うっかり宿題を忘れてても
    朝の内に出来る時間があったしね。

    何かと都合は良くなってたと思う。

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/27(木) 09:43:47 

    学力は親が全て。
    中卒同士の間の子でも、偏差値70超えとかある
    全ては親次第

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2018/09/27(木) 09:43:50 

    テレビで見たけど、研究では、夜遅くまで起きる子は性の成長が早く来る傾向だそうです。初潮が極端に早く来るなど。
    学力よりも、こっちの方に関心がある。生涯にわたって影響出そうだし。

    +28

    -3

  • 27. 匿名 2018/09/27(木) 09:45:27 

    夜22時就寝、アトピーで痒くて眠りが浅く何度も目がさめてた
    夜21時就寝、アトピーが改善してぐっすり

    結果ADHDの症状がかなり落ちつき、風邪もひかなくなり、背ものびてる

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2018/09/27(木) 09:45:41 

    小学生~高校生まで部活動と塾と宿題で寝るの遅く朝早い生活で169cm
    身長は遺伝と栄養かなと思ってる。でも睡眠はたっぷり摂った方が体が楽なので子供の睡眠は重視してるよ。

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2018/09/27(木) 09:50:05 

    埼玉県民の胸の平均カップ数が全国より小さいのは、埼玉は遠方に通学する子供が多くて、思春期の睡眠時間が少ないから、ってテレビで見たけど、本当なのかな。
    テレビって言っても、マツコの夜更かしだけど。
    あと、思春期の夜更かしは太りやすくなるから、それは気を付けようねと伝えてる。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2018/09/27(木) 09:52:04 

    >>11
    体力のある子どもの頃は、寝るのがもったいないと感じて、日が落ちるまで思い切り遊んで、テレビも食後のおしゃべりも十分にして、夜中勉強してた。
    偏差値は65だった。大学いかなかったから高校までね。
    今は体力無くてすぐ眠くなる。

    睡眠と学力はあんまり関係ない気がする。
    学力は、勉強が好きかどうかと、どれだけやってきたか、だと思う

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/27(木) 09:53:50 

    早く寝ないし朝は弱い子でした。大人になっても休日は全然起きません。規則正しくないですが、学力は常に上位で、有名大学にいき、就職も困りませんでした。でも健康面では人より弱いし、身長も低いです

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/27(木) 09:55:34 

    遺伝と環境だと思う

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2018/09/27(木) 09:55:58 

    >>26
    私もそっちの方が気になる
    初潮早いと乳がんリスク高まるんだよね
    あと初潮を迎えると身長の伸びが悪くなるみたいだし

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/27(木) 09:57:57 

    早寝早起きと身長は関係無さそうだね
    睡眠不足で昼間ボーっとしたり、授業中寝たりすればそりゃあ学力は落ちると思うけどね。
    ショートスリーパーがいるように、人によって必要な睡眠時間は違うから、睡眠を誰が何時間とっているのかっていうのも参考にならないよね

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2018/09/27(木) 10:00:25 

    >>26
    確かに。夜更かししてた私と友人は成長早かったわ
    身長伸びるのも早かったけど、生理や胸なんかも。
    小3の終わりで生理きた

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2018/09/27(木) 10:04:37 

    >>29
    そんな事言ったら田舎なんてほとんどそうじゃない?
    学校まで自転車で山越えて行ってた子とか知ってるよw
    私のいた地域は縦長で、学校まで2時間という子もいる地域だったけど、
    胸大きい子おおかったよ。
    結局胸が大きくなりやすい遺伝子の人が多いってだけだと思うけど

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/27(木) 10:06:01 

    身長は何のスポーツしてたかも影響するよね
    サッカーとか背が伸びにくいけど、バレーボールやバスケなどは伸びやすいし
    根拠はわからんけど

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2018/09/27(木) 10:06:10 

    5時半には起きて学研のような自宅学習を小学生からしてました。兼業主婦の母は忙しいので、朝に自分の趣味である習字をしていて、早起き家族だったと思います。
    早起きすると美味しい緑茶と和菓子一個を出してくれるので、それを楽しみにしつつゆっくり勉強。終わったら、犬の散歩に行って、そのあとガッツリ朝御飯食べてましたよ。
    165㎝でやせ型、学力は進学校、大学は有名私立なので悪くはないけど、とてもいいって訳でもない。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/27(木) 10:06:28 

    まだ成長途中だけど、
    小6の娘がなかなか寝ない子供で大変でした!
    しかしクラスではずっと背は高い方で、お勉強も今のところは良くて、性格もいい意味でのんびりやさんでやさしいですよ。

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2018/09/27(木) 10:16:43 

    >>3
    え?埼玉ってなんで睡眠時間が短いんだろう。
    貧乳は否定できないが。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/27(木) 10:18:08 

    早寝したから背が伸びるというか
    その人なりの伸びしろの中で、よく寝ると伸びやすいと捉えている
    だから早寝でも低身長、夜更かしでも高身長はありうる

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2018/09/27(木) 10:20:39 

    学校に通ってれば嫌でも早寝早起きにならない?

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2018/09/27(木) 10:25:26 

    早寝早起きが得意かどうかって生まれつき決まってる感じしませんか⁈
    早寝早起き得意な子供は特に苦労もなく、自然に出来てる気がします。
    夜型人間も努力するのは大事だけど、早起きつらいですよねー。
    私は夜更かし朝寝坊、身長は高めですが貧乳です。
    学力は普通。公立大学卒です。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2018/09/27(木) 10:29:27 

    私は子供の頃から宵っ張りで、成長するにつれ夜型が原因で辛い思いをする事が多かった。
    身長は低めで細身だけどそれは遺伝だと思う。
    早寝早起きが子供の頃から習慣化してると、それだけで解決される悩みは多いと思ってる。
    なので子供には赤ちゃんの頃から、無理やり寝かすというわけではないけど、夜は部屋を暗くして静かに、朝は明るくして昼間はある程度賑やかにと言った感じに簡単な早寝早起きを習慣にしてます。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2018/09/27(木) 10:40:57 

    早寝早起きでも無かったし
    成長期の頃は夜更かしもかなりしてたけど
    身体は161センチで普通です。
    母親は153センチ父親は167センチで2人とも大きくないし両親からしたら伸びた方だと思う。

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2018/09/27(木) 11:09:10 

    4人子供いるけど、寝起きの良さは生まれつきのもんだなと実感する
    同じ時間に寝ても朝スッと起きれる子供と、そうじゃない子がいる

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/27(木) 11:17:59 

    早寝早起きだったけど馬鹿だよ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/27(木) 11:32:46 

    >>14
    成長ホルモン云々は一番成長ホルモンの影響する子供時代の話

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/27(木) 11:42:02 

    中学まで
    6時起床
    21時就寝

    高校の成績はごく普通
    身体は遺伝?で155センチ

    でも早朝の仕事や、早起きしないとダメな日に遅刻をしたことはありません。
    早起きは全く苦ではない。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/27(木) 11:49:08 

    17歳です。
    小さい頃から概日リズム睡眠障害で、小6までずっと21時に布団に入っても寝るのは日付を超えていて5~7時間しか眠れなかったけど、高2までずっと成績は校内ではトップ(全国模試では3教科60後半くらい)でした。

    でも睡眠障害で自律神経狂って小2から起立性調節障害、高1で重度で寝たきりになって高2の途中で中退しています。
    精神科でも検査してIQは120でやや高めとも言われたけど、いくら勉強が出来ても睡眠が原因でこうなるので、個人的に勉強の出来不出来に睡眠は絶対必要ではないと思うけど、勉強する環境を整える上では正しい睡眠が深く関わってくるかなと思います。

    ちなみに高1の今でも昼寝もするし10時間は必ず寝る妹は全国偏差50あるかないかで、身長は178cmと150cmの間に生まれた158cm(私)と155cm(妹)です。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/27(木) 12:00:03 

    子供の頃から早寝早起きが苦手でした
    ラジオ体操とか朝起きれなかった
    今は昼夜逆の生活してます
    でもやっぱり生活治したい
    どうやったら治るかな?
    ちなみに学力は普通でスポーツは苦手です

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/27(木) 12:12:10 

    朝型か夜型かは生まれつき決まってて、それは一生変わらないと聞いた。
    無理に違う型に合わせるのはストレスになると。

    私は完璧夜型で、子供の頃から全然夜眠らず、中学くらいで長期休みはいつも昼夜逆転してた。
    ちなみに朝型の方が子どもができやすいらしい。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/27(木) 12:57:47 

    中学くらいで夜更かしする様になる子が多いと思うけど、経験上、夜更かしは中二病を悪化させると思ってる。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/27(木) 13:23:22 

    小5まで背の順一番後ろ
    小6で夜更かし覚えたら、あれよあれよと抜かれて背の順真ん中くらいまで行った
    中学入って馬鹿みたいに寝るようになったら1年で10cm伸びた。そこから高3年くらいまで年1.2cmくらい伸び続けて今169
    ちなみに母親は休みは夕方まで寝るから小さい頃は朝昼なんてろくに食べたことない

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/27(木) 14:06:11 

    子供の頃から遅寝遅起き、なんなら赤ん坊の頃から早い時間には全然寝なかったらしい…ただ、両親が不規則な勤務で、深夜でも電気が付いてることがあったり物音がしてたのでその影響もあるかなあと思ってる。
    頭は悪くないらしいけど学力低め、発達の傾向アリ(でも診断されてない)、身長は親より低いし生理は5年できた(教わる前だっから病気かと思って焦ったよねw)あとおっぱいも無い。無乳。
    よく寝てよく食べて頭も良い姉はおっぱい大きいし背も高い…
    やっぱ子供の頃の生活って関係あるのかなぁ?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/27(木) 14:12:24 

    お姉さんがそうならご両親の不規則勤務のせいにするのはどうかと。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/27(木) 14:27:09 

    >>56
    55の私宛かな??
    ちょっと事情があって別の家で生活してたんだ。 重要なとこ書いてなかったね。汗

    私の今を親のせいにしてるつもりは無いよ〜、私の人生私が選んできたから。
    ただ、実際子供の頃、真夜中に寝てる時に電気が付いたり扉の開け閉めの音やテレビの音はやっぱり刺激になってたと思う。
    どちらかといえば、姉への劣等感を感じてるw
    おっぱい羨ましいなと。これホント。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/27(木) 15:00:37 

    赤ちゃんの頃から高校生までずっと早寝早起きでした
    背は低いし小太りだし勉強はできないし運動神経悪いし早寝早起きしている子が優秀であるというイメージは間違いです
    ただ人一倍健康ではありました

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/27(木) 22:40:28 

    私が子供の頃は早寝遅起きで、めちゃくちゃよく寝る子(今もよく寝る)でしたが、身長は147センチでなかなかの馬鹿です。
    息子は小6ですが9時に寝て5時に起きてますが、身長は平均で学力は……です。

    身長も学力もあまり関係ないんじゃないかなと思います。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/28(金) 00:16:13 

    夜寝られなくてディズニーのビデオ見てる子供だったけど、身長165だし偏差値70の学校通ってた

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/28(金) 01:53:11 

    物心ついたときから遅寝・遅起きだった。むろん朝ごはんとか出て来ない、勉強しろとも言わない放置系の親。中学の頃で2:00寝8:00起きとかかな(家と学校が滅茶苦茶近かったので3分で準備して走って行ってたりした)高校入ったらオールとかしてた。

    今も昼夜逆転生活続いてますが、背は152と低いです。
    成績……は、勉強してなかったから、言うまでも無く悪かった。けど、記憶力と読解力だけは良くて国語のみ全国模試20位以内とか。国家資格も持ってる。
    従姉妹たちも遅寝・遅起きだけど頭良いから、ここはもう遺伝だと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード