-
1. 匿名 2018/09/22(土) 16:15:52
色々なことを求められるグループワーク。
主は現在学生です。こうしたチームワーク力やリーダーシップ等は、今後の将来でも重要だとは分かっているのですが、やっぱり苦手と感じる部分も多いです。同じような方いらっしゃいませんか?+164
-0
-
2. 匿名 2018/09/22(土) 16:16:37
うるさい人がいると苦手
静かに黙々とやりたい+223
-7
-
3. 匿名 2018/09/22(土) 16:17:17
複数いると話せなくなるから私も苦痛+314
-2
-
4. 匿名 2018/09/22(土) 16:17:57
1人でも苦手な人がいると、声が出なくなる
たぶん場面緘黙症+203
-2
-
5. 匿名 2018/09/22(土) 16:17:59
私も苦手。
誰かが率先してリーダーになってくれなきゃ、沈黙が続くw+165
-1
-
6. 匿名 2018/09/22(土) 16:18:01
好きな人なんてほぼいないと思う
私も学生だけど必要だからやってるだけ+88
-5
-
7. 匿名 2018/09/22(土) 16:18:26
私も苦手で学生時代逃げ回ってたけど
社会に出てから皆の前でしゃべれないのが恥ずかしい事だと今さら気づきました
学生で若いから積極的に参加して失敗して成長したほうがいいよ
社会に出たら誰も救ってくれないよ+93
-6
-
8. 匿名 2018/09/22(土) 16:18:37
ただの甘えだよ。
大学生なんだからそれくらいのこと苦手にしないこと。たかだかグループワークで泣き言なんて今の子は本当に情けないね。+7
-59
-
9. 匿名 2018/09/22(土) 16:19:34
リーダーシップを取りたくないのに自動的にリーダーになるから嫌
他の人がちゃんとやらないんだもん
ダラダラしてて延々終わらないんだよ…
で、進めようとするとリーダー扱い+22
-7
-
10. 匿名 2018/09/22(土) 16:19:59
>>8
湯婆婆かよw+57
-1
-
11. 匿名 2018/09/22(土) 16:20:44
>>8
今の子何人いるか知ってるの?+8
-2
-
12. 匿名 2018/09/22(土) 16:21:09
苦手。会社の研修で何度しても苦痛。自分の意見発言したり考察したりする頭脳か私は劣っているんだと自覚して悲しくなる。
クリミナルマインド見て勉強中。+86
-0
-
13. 匿名 2018/09/22(土) 16:21:21
私が意見すると必ず文句垂れるお局がいるからもう黙ってる事にしました。+52
-2
-
14. 匿名 2018/09/22(土) 16:21:58
昔に比べて増えたと思う。就職の面接でも即席メンバーでなんかやらなきゃいけない企業もあるんでしょ?
苦痛だわ。+51
-0
-
15. 匿名 2018/09/22(土) 16:22:33
メンバーによるわ
ネガティブな出しゃばりがいるともう萎える
やってもいないのにすぐダメ、できない、無理連発する人がいると
このグループワークはもういいや、になる
中学のときも高校の時も大学のときも社会人になってからも
どのコミュニティにもそういうネガから入って潰す人がいた
いないときに段取してみるものの、諮ったかのように潰してくる
実際そういう人がいたときのグループ研究、成果はロクでもなかったし最低評価だった+10
-1
-
16. 匿名 2018/09/22(土) 16:23:16
グループワーク苦手すぎて、フリーランスになったエンジニアです。
グループワーク苦手なら苦手で、個人で頑張れる仕事すればいいよ+55
-1
-
17. 匿名 2018/09/22(土) 16:23:26
仕切り屋に任せて便乗して学生時代も就活も乗り切ったよ。
グループディスカッションとかは苦手な人は苦手だし、無理してとんちんかんな発言するよりタイムキーパーとか書記とかしてた方が吉。+29
-1
-
18. 匿名 2018/09/22(土) 16:24:05
苦手!
何故自分の考えを輪の中で話さにゃならんのだ!!
声が震えて泣きそうになる。+26
-1
-
19. 匿名 2018/09/22(土) 16:24:08
私が発言すると目配せして馬鹿にするような人がいるから黙る。
黙るとちゃんと発言してと言われるから発言するけど聞いてない。
悲しいなあー+56
-0
-
20. 匿名 2018/09/22(土) 16:24:30
>>14
今は殆どの企業でグループディスカッションがあると思う(私は18年卒です)。+9
-0
-
21. 匿名 2018/09/22(土) 16:26:48
私もダメだわ。
みんなが集団でワイワイ仕事できる人ばかりではないのにね。
一人で黙々と仕事する事の何がダメなんだろう?
こういう考え方だからダメなのかな?+82
-0
-
22. 匿名 2018/09/22(土) 16:27:28
グループワークやった所でその経験が生かした機会なんてないんだから学校もわざわざやらせないで欲しいわ+18
-0
-
23. 匿名 2018/09/22(土) 16:27:33
誰か一人でも空気が読めない人がいた方が、その人がずっとしゃべってるから多少ワイワイできる。
皆空気読める人だと、読みすぎてシーーーンってなる。+25
-0
-
24. 匿名 2018/09/22(土) 16:28:29
皆の意見を優先的に平等に聞いてくれようとするような人がリーダーシップとってくれたら積極的に話すけど、自分の意見を中心に話を展開するような人が仕切ってきたらほとんど黙ってる+20
-0
-
25. 匿名 2018/09/22(土) 16:28:38
こちらが案を出しても否定だけして別の案とか自分の意見を言わない人っていない?
大学の頃、そんな奴とグループになっちゃって本当、苦労した。+23
-0
-
26. 匿名 2018/09/22(土) 16:29:54
仕方なく周囲に合わせたりしてことが多いよね
苦手だな
自分だけでやるのならもっと良くやろうと思えば
多少キツイ面倒なこともやり遂げられる
あと責任転嫁とかあったりするから面倒なんだよね
+3
-0
-
27. 匿名 2018/09/22(土) 16:29:56
私も苦手です。
学生の頃はもっと苦手だった。なかなか自分の意見を言えなくて。
でも社会人になってからは変わらず苦手だけど、なんとかこなしてます。仕事だと思えば出来ることもあります。+8
-0
-
28. 匿名 2018/09/22(土) 16:30:47
特にどっちでもいいやって考えてることがテーマだと意見に困る+4
-0
-
29. 匿名 2018/09/22(土) 16:31:47
>>7
>>8
だいたい同じようなこと言ってるのに
言い方って大事だなと思いました+3
-0
-
30. 匿名 2018/09/22(土) 16:32:54
作業要員としてならいくらでも参加できるけど
自分も企画しなきゃいけないのは苦手だ。
めっちゃプレッシャー感じてしまう。+14
-0
-
31. 匿名 2018/09/22(土) 16:34:18
>>7 たしかに学生のうちは失敗できるチャンスではあるね。+2
-0
-
32. 匿名 2018/09/22(土) 16:35:37
司会がいて、記録いて、それ以外が最後発表しなきゃいけないみたいなの苦手!!
発表者になったらどうしよー!って気になって話し合いどころじゃない笑+43
-0
-
33. 匿名 2018/09/22(土) 16:35:47
やらされるグループワークは意味ないし身につく事は何一つない。すぐにグループワークっていう今の風潮にうんざりする。講義だけで充分。+48
-0
-
34. 匿名 2018/09/22(土) 16:38:19
書記になると漢字わからなくて恥をかく。+3
-0
-
35. 匿名 2018/09/22(土) 16:39:00
苦手です。
医療専門職なんですけど、いろんなところの勉強会とか研修に参加しないといけない。
その日出会ったばかりの知らない人とグループワーク。汗だくになります。
学生の頃から苦手だったけど、社会人になって苦手だと困ります。
ほとんどの職業で必要になるんじゃないかな。
主さんも苦手だろうけど、克服するなら今のうちから、頑張って。+17
-1
-
36. 匿名 2018/09/22(土) 16:39:22
私は緊張しやすく手が震えるタイプだけど、
数をこなしたので慣れました。
意見を出すためには、日頃から知識をつける必要があると思います。
たとえ素晴らしい意見を言えなくても、議論の軌道修正や積極的に雑用を引き受ければ大丈夫です。
頑張って参加してみてください。+12
-0
-
37. 匿名 2018/09/22(土) 16:39:23
今じゃ、パートの主婦でさえも社内のディスカッションあるよ。私はコミュ障に加え小柄で声も細いのもあって、何言っても認めてもらえないよ。
とにかく、大人になってから、社会に出てからちゃんとやろうと思っても、出来るもんじゃない。学生時代からの積み重ね。グループ活動場慣れするが勝ちだよ。私はもう無理だけど。+6
-0
-
38. 匿名 2018/09/22(土) 16:42:20
私も学生時代グループディスカッションが嫌で学校行きたくなかった。+21
-0
-
39. 匿名 2018/09/22(土) 16:45:52
>>19
あーーわかりすぎる+1
-0
-
40. 匿名 2018/09/22(土) 16:48:42
いつもなんとなく合わせて馴染もうとしてる。+3
-0
-
41. 匿名 2018/09/22(土) 16:49:15
就職面接のときに何度か経験したけど、知らない人とグループワークってだけでも緊張するのに、その様子を面接官が見ているわけだから緊張は半端ないよね。+1
-0
-
42. 匿名 2018/09/22(土) 16:50:58
実際に働くとグループワークのような会議はない。
グループワークは対立はダメだけど、会議は怒鳴り合いとか普通にあるし、的はずれなこと言うと嫌味を言われる。
私の会社の民度が低いだけかもしれないけど、グループワークは実戦向きじゃないと思う。+3
-7
-
43. 匿名 2018/09/22(土) 16:53:33
苦手です。+3
-0
-
44. 匿名 2018/09/22(土) 16:54:39
たまにクラッシャーがいるよね。
誰の意見にも否定的だったり、そもそも周りの話聞いていなかったり。
私は自分の第一志望の会社のグループディスカッションでずっと一人でしゃべり続けている人がいて、周りも面接官も苦笑してた。
本人は目立った方が受かると思っていたんだろうけど。
結局何も発言できずひたすら頷いているだけで落ちたと思っていたのに私は受かったよ。
職種によって求められていることは多少違いがあるとは思うけど、自分自分!って人は好まれない。+16
-0
-
45. 匿名 2018/09/22(土) 17:07:57
グループワークは頻繁ではないけど仕事でもある。
けど、入社試験の時のグループワークはよろしくない。あれは全員役者になっている。+4
-0
-
46. 匿名 2018/09/22(土) 17:10:03
グループでやる作業嫌い
授業は一人で黙々と受けたい
あと、精神的にしんどい時、
人と関わりたくないから
グループワークは嫌だ
+29
-0
-
47. 匿名 2018/09/22(土) 17:10:04
克服方法を教えてください!+0
-0
-
48. 匿名 2018/09/22(土) 17:13:35
>>13わかるーーーー!
なんなのあれ。バカにしてるの?+1
-0
-
49. 匿名 2018/09/22(土) 17:17:39
意見何も思いつかない+6
-0
-
50. 匿名 2018/09/22(土) 17:19:51
障害者枠での面接でもグループディスカッションあったけど、皆発達障害持ちでコミュ障だからカオスなことになってた。特に周りの話に耳を傾けずに自分の話ばかりしてくる奴が一番きつくて収拾がつかなかったからもういいや、こういう奴は人の話聞けないし、まともに相手したらしんどいしと思ってずっと黙ってたら自分の話ばかりしてる奴が落ちて黙ってた人らが次の選考通ってましたとさ。
ある意味状況を把握して黙っとくのも空気読むってことになるよね。+2
-0
-
51. 匿名 2018/09/22(土) 17:20:49
一人一人聞いてくれる人が司会者なら良いんだけど
「意見ある人挙手!」ってタイプは困る。出遅れたらすっ飛ばされ、私以外の人の意見でまとめられた。+3
-0
-
52. 匿名 2018/09/22(土) 17:21:26
>>42
え社会人になっても普通にあるよ
ない職業もそらあるんだろうけど+4
-0
-
53. 匿名 2018/09/22(土) 17:26:21
人の話聞けずに自分の意見ばっかり言う奴ってなんなんだろうね。私のグループにもいたけど皆白けて黙ってたよ。例えば政治について話しててその話がまだまとまってないのにいきなり天気の話し出すみたいな。大人な人は同調して意見聞いてあげてたけど、それすらすっ飛ばしてまた違う話題に切り替えるの。頭おかしいとしか思えなかったわ。
勿論そいつは落ちました。+1
-1
-
54. 匿名 2018/09/22(土) 17:31:29
>>1
もしかして、看護学生?+3
-0
-
55. 匿名 2018/09/22(土) 17:32:56
>>12
クリミナルマインドでどう勉強するのか気になった!+10
-0
-
56. 匿名 2018/09/22(土) 17:42:51
グループワークの、宿題の
擦り付けあいが嫌だ!
結局私がやるハメになる
こっち色々忙しいんだ!って言いたくなる+5
-0
-
57. 匿名 2018/09/22(土) 17:46:40
>>19
わかる
何をやってもバカにされるから全く協力しなくなったわ…+6
-0
-
58. 匿名 2018/09/22(土) 18:04:36
すっっっごい苦手(>_<)
グループワークとかペアワークとか
だから授業の基礎演習は、今学期グループワークとかしないゼミを選んだよ 春学期ほんとに毎週毎週憂鬱だったから 今に始まったことじゃないんだけどね+4
-1
-
59. 匿名 2018/09/22(土) 18:13:39
>>55考察力色んな角度からの見解や発言の仕方+1
-2
-
60. 匿名 2018/09/22(土) 18:13:52
日本てのろまでできない奴に合わせる風潮があるよね
ばかばかしい+3
-1
-
61. 匿名 2018/09/22(土) 18:25:54
グループワークって研修とか面接の場でやらされるけど、本気の答えは誰ももとめてないんだよね。答えは無難で良い、進め方を評価するというか。
自分は、本当にどうしたら良いんだろうって考えてしまうから、周りの人からしたら一人だけ頑固なやつ、って思われてるんだと思う。頭堅いんだな+10
-0
-
62. 匿名 2018/09/22(土) 18:29:52
グループワーク増えたよね
座学のみがいいわ
グループワークは我慢できるけど、グループごとの発表が本当に嫌+11
-0
-
63. 匿名 2018/09/22(土) 18:47:06
民度が低い人が居れば、くだらない権力のパワーゲームや足の引っ張り合いになりやすい+0
-0
-
64. 匿名 2018/09/22(土) 18:51:44
特に大学生とかだと、相手を論破するのが目的の人と書いて意見言うのも嫌になる。
他の人の意見に耳を傾けずに自分の言いたい事を言うだけの人がいたら、そのグループはもうまともな議論はできない。+3
-0
-
65. 匿名 2018/09/22(土) 18:53:23
グループワークと聞いただけで拒否反応が出る+10
-0
-
66. 匿名 2018/09/22(土) 18:54:24
去年大学卒業したけど、4〜5人グループで毎回テーマに合わせたレジュメ&パワポ作成して、選ばれたグループが発表(発表できたグループは加点)って授業あったけど負担すごかった。
しかもガバガバ採点だったから、ほとんどの受講生が100点とかいう無意味な授業だった。+5
-0
-
67. 匿名 2018/09/22(土) 20:09:03
グループワークも苦手だけど、会社の大掃除も苦手
嫌々ながらも勤続12年目+0
-0
-
68. 匿名 2018/09/22(土) 20:36:51
若い時は課題や仕事はひとりでやった方が楽だと思ってました。
でも、人の意見を聞きながら物事を進めることは大事だなと最近実感してます。
こればかりは訓練だと思うのであまり考えすぎずやってみるといいかもしれません。
+3
-0
-
69. 匿名 2018/09/22(土) 20:38:56
ちょっと違うけど
授業での家庭科の調理実習、理科の実験は苦痛だった。
今でも料理がいくら苦手でも普通にありがちな料理教室には絶対に通いたくない。
+0
-0
-
70. 匿名 2018/09/22(土) 21:27:12
グループワークできる能力の必要性は理解できるけど、出来れば避けて通りたいです。
指導側の、グループワークって有意義でしょ、他の人の意見聞けて参考になるでしょ(だから黙ってないで自分も喋れ)みたいな雰囲気はもっと苦手。+5
-0
-
71. 匿名 2018/09/22(土) 21:38:45
昔苦手だったけど今は大好き
人と違う意見言わなきゃ!って思うと緊張するし、他の人が話していることに付いていけなくなって最終的に頭が真っ白になっていました。
今は最初に意見を言うようにしてます。あと他の人の意見には必ずそうですねとかそっか!などの相槌を打つようにしています。あと分からなかったら質問する+2
-0
-
72. 匿名 2018/09/22(土) 21:42:20
グループワークとかペアワークとか本当嫌だね!
介護の資格取りに行ってるけど介護ってグループワークやペアワークばっかり。しかも同じようなことの繰り返しで凄く長い。+3
-0
-
73. 匿名 2018/09/22(土) 21:43:24
就活でも苦戦したけどさ
大学の講義でもグループワークあったわ~
その席の近くの人同士で組まされて、自分の意見言ってくもんだから…
もう苦痛で仕方なかったわ+9
-0
-
74. 匿名 2018/09/22(土) 22:16:20
苦手です。
坂上忍や宮根誠司のような人がいると、話を遮られ、毒舌を叩かれそうです。+1
-1
-
75. 匿名 2018/09/22(土) 23:26:30
はい!
まとめ役がしっかりしてない癖に(空気読んでやれよ…)って責任転嫁する奴多くて苦手!
優秀なリーダーだった時は、複数人でやることだから、と合理的な計画を立て、役割分担が明確で全員が能力を発揮できた。
こういう人に当たらない限り、上下関係のある場でグループワークは無理。+2
-0
-
76. 匿名 2018/09/22(土) 23:38:46
頑なに人任せで受け身姿勢守る人ばかりだと、遠回しな押し付け合いで何も進まないからきつい。
時間の無駄だから仕方なく進行役する人に対しては「仕切りたがり」と小馬鹿にしてまとめ方や案を否定ばかりするし。
でも社会出てもそう言う人が多いから諦めるしかない。+5
-0
-
77. 匿名 2018/09/23(日) 00:27:21
>>76
我慢しちゃうトピにいそうな人だね。私もそう。+2
-0
-
78. 匿名 2018/09/23(日) 02:22:23
グループワークね……
三人寄れば文殊の知恵とか言うけど、無能の凡人を寄せ集めたところで、天性のヒラメキには勝てんのだよ……むしろ、無能で人頼みなヤツほどグループワーク好きだよ……
延々話合っても何も生まれない、1人の意見に負ける場面を沢山見てきたから言うが、あんなもん何の意味もない……+0
-0
-
79. 匿名 2018/09/23(日) 05:11:16
たまにグループでする仕事があって、私はいちばん歳下なんですが、いちいちやり方を聞く。
人それぞれのやり方に合わす。
前はこうやってたから、そのやり方しても
それはこうやるって変えられるから。
プライドの高い方たちだから、歳下が色々してたら何か言いたくなるんだろうな、と。
めんどくさすぎる。自分のやり方でしたい。
+0
-0
-
80. 匿名 2018/09/23(日) 06:37:43
社会人を経て今医療系の専門学校に通ってます。
現在まさにグループワークの真っ最中。
どうします?ってリーダーが呼び掛けてもシーンとしてるので、自分が意見を出したらそれで進めることになりました。
が、後からあいつがでしゃばるから何も言わないと言われてることが判明しました。
意見を無視したとかなら私が悪いけど、他の方はどうですか?と何回も確認しました。しかもそう言ったメンバーがまず他のグループの所に行ったり来たりでまともに参加しない、2日目は30分以上遅刻し、謝罪はするけどその後はずっとスマホ見てる。こんな感じなので納得いかない。
なんだかなあ…
+3
-0
-
81. 匿名 2018/09/23(日) 09:17:25
自己中な人ほど周りや相手の気持ちやなぜ率先して声を上げたかを慮れなくて、しゃしゃってるとか目立ちたがりと批判する。ガルちゃんにはそういう人凄く多そうだね大量にプラス入る意見読むと。
自分さえ楽なら、矢面立たないなら…みたいな人ばかりが精神的にも好き勝手するからグループワークほんと嫌い。+5
-0
-
82. 匿名 2018/09/23(日) 11:40:13
社会人の議論っていうのは
自分の考えを発表する場所じゃなく
落とし所を見つける作業。
白黒つける必要もなければ
勝ち負けなんてあるはずもない。
苦手な人は無理に議論に参加しようとせず、意見はない、決まり事には従うっていう表明をいかに早く伝えるかに腐心するべき。
+2
-0
-
83. 匿名 2018/09/23(日) 12:46:41
自分より発言力がある人がいる→自分の意見は聞いてもらえるけど、アイデア出しばっかりで決定的なことは言えない。縁の下の力持ちに徹しちゃう。
自分より発言力がある人がいない→まとめきれず、ワンマンでグイグイやってしまうか、分業できるものにしてしまう。
結局周り見て一番みんなが上手くいきそうなポジションに収まる私は都合のいい人間かもしれない。自分を犠牲にしないラインと全体の利益のバランスはとるべきだと思う。+2
-0
-
84. 匿名 2018/09/23(日) 14:08:40
今高2なのですが学校でグループワークが多くて困っています。゚(゚´ω`゚)゚。
近くの席の人と話し合ってとか五人グループ作ってとか本当に苦痛で、、+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する