ガールズちゃんねる

日本史世界史が好きな方~♪

90コメント2018/10/02(火) 04:47

  • 1. 匿名 2018/09/18(火) 11:35:27 

    好きな時代はいつですか?きっかけは何でしたか?オススメの歴史解説番組は何ですか?質問ばかりですみません。
    日本史世界史が好きな方~♪

    +13

    -1

  • 2. 匿名 2018/09/18(火) 11:36:44 

    縄文時代からガルちゃんやってます♪

    +9

    -0

  • 3. 匿名 2018/09/18(火) 11:36:45 

    ディオクレティアヌス

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2018/09/18(火) 11:37:23 

    やっぱ戦国時代はおもしろいよね
    様々なドラマがある

    +32

    -0

  • 5. 匿名 2018/09/18(火) 11:37:42 

    世界、日本の歴史拷問を学ぶうちに

    +12

    -1

  • 6. 匿名 2018/09/18(火) 11:37:44 

    中高生のときは年号と名前を覚えるのが苦痛だった。
    でも、大人になってから歴史小説を読んで歴史のおもしろさの一端が分かった

    +36

    -0

  • 7. 匿名 2018/09/18(火) 11:38:02 

    西郷どん、つまらなかった・・

    +19

    -3

  • 8. 匿名 2018/09/18(火) 11:38:06 

    戦国BASARAから

    +7

    -1

  • 9. 匿名 2018/09/18(火) 11:38:10 

    トピずれごめん
    ガルちゃんのアプリ、自分が投稿したコメントやトピックスを確認できるようになったんだね
    びっくりした

    +12

    -2

  • 10. 匿名 2018/09/18(火) 11:38:30 

    日本史なら戦国時代
    世界史ならフランス革命前後、それか古代ローマ

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2018/09/18(火) 11:38:59 

    歴史といっていいかわかんないけど郷土史好き
    桃太郎が女の子として伝えられて地域もあるんだって

    +13

    -1

  • 12. 匿名 2018/09/18(火) 11:39:33 

    真田丸きっかけで戦国時代が好きになった。
    大谷刑部役の片岡愛之助が出演してた『歴史捜査』って番組が面白かったんだけど、終了しちゃった…

    +17

    -1

  • 13. 匿名 2018/09/18(火) 11:39:59 

    日本史は飛鳥時代が好き。世界史はロシア史に興味あり

    +19

    -1

  • 14. 匿名 2018/09/18(火) 11:39:59 

    オススメの本とかありますか?

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2018/09/18(火) 11:40:04 

    歴史なぞ嘘だらけなんだろうな
    好きだけど

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2018/09/18(火) 11:40:22 

    >>5
    拷問?

    ずいぶんとマニアックな!(((・・;)

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2018/09/18(火) 11:40:51 

    小学生の時に紫式部の伝記マンガを読んで、平安時代を調べまくりました。
    それからは藤原京、鎌倉・足利、戦国時代、江戸時代、近代史…世界史は主にハプスブルク家を調べまくって、今また戦国時代にハマってます。
    戦国無双の影響で、夫も戦国時代に興味が。
    しめしめ。

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/18(火) 11:41:21 

    昔のヨーロッパの王室について学ぶのが好き
    イギリス王室とか、ハプスブルク家とか。
    ほとんどの王が繁栄と衰退を繰り返してて、なんで学ばないのかな~ってもやもやしてるw

    +32

    -1

  • 19. 匿名 2018/09/18(火) 11:41:22 

    拷問とか死刑方法とか面白いですよ。

    +19

    -2

  • 20. 匿名 2018/09/18(火) 11:41:30 

    歴史好きにはお馴染みの磯田先生が出演されてる英雄たちの選択、たまに観てます。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2018/09/18(火) 11:41:37 

    >>3
    キャベツ

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/18(火) 11:41:51 

    江戸文化が面白い!

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2018/09/18(火) 11:41:52 

    遠い未来、平成時代って2行くらいで済んじゃうかんじ?

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2018/09/18(火) 11:42:38 

    下品な話だけど、妊娠について調べてたらコンドームまたは避妊の方法の歴史とか面白かった

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/18(火) 11:43:12 

    世界史とか日本史好きな方ってその勉強も得意だったんですか?
    どういう風に勉強してましたか?もうすぐ試験で世界史が必要なのですがなかなか頭に入ってこなくて....ぜひ教えて下さい!

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/18(火) 11:43:53 

    >>9
    本当⁉︎どうやってやるのか教えて

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/18(火) 11:45:18 

    >>16拷問をしたい願望はないよ!
    ただこんなにも惨いことを人間が考え拷問し、拷問器具を作った歴史を学んでいるうちに歴史上の人物が恐ろしくそして知識がついた。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2018/09/18(火) 11:45:42 

    >>26
    アプデしろよおばちゃん

    +2

    -5

  • 29. 匿名 2018/09/18(火) 11:46:01 

    前に流行ってた歴女って奴らは嫌いだった

    +20

    -2

  • 30. 匿名 2018/09/18(火) 11:46:04 


    勉強したいと思っているのですが、オススメの本などありますか?

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/18(火) 11:46:15 

    歳がばれるけれど、独眼竜政宗きっかけ。
    それから大河ドラマは、よっぽどの事がない限り欠かさず見ている。
    時代劇も大好き!
    世界史は宝塚のベルばらがきっかけで、フランス革命をよく調べていましたね。

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2018/09/18(火) 11:47:18 

    >>26
    Googleプレイ?からアプリ更新できるから、そこで更新したら閲覧できるようになった
    トピ主さんトピずれごめんね

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2018/09/18(火) 11:48:02 

    学生時代に歴史好きになっていれば……って頻繁に思う。

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/18(火) 11:48:32 

    >>28
    ヨコだけどアプデまだきてない
    iPhoneいつも遅いんだよなぁ

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2018/09/18(火) 11:52:16 

    歴史の覚え方って、ある程度暗記もあるけれど、あとは流れを掴むことだと思う。
    私が歴史で一生懸命暗記したのって、日本史を時系列で時代区分くらい。
    受験の時に知っていた年号は、1600年関ヶ原と1603年江戸幕府開府、1945年終戦くらい。
    今はもっと年号知っているけれど。
    あとは歴史マンガをひたすら読んで覚えたなぁ。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/18(火) 11:55:48 

    むかしNHKでやってたタイムスクープハンターで取り上げてた話みたいなのが好き。ちょっとしたウあエピソードみたいな。「お氷様」の回が面白かった。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/18(火) 11:56:16 

    >>29
    なんで嫌いだったんですか?

    歴史好きな人は、あまり騒がないイメージだし迷惑とかかけなそうなんですが…

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2018/09/18(火) 11:57:49 

    >>3さん

    私もそれ好きです。
    ディオクレティアヌス帝。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/18(火) 11:57:55 

    これ面白いよ。
    日本史世界史が好きな方~♪

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/18(火) 11:58:07 

    歴史博物館とか好きです。
    その土地の郷土博物館とかも好き。

    地層とか見てるだけで楽しい。

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/18(火) 11:58:32 

    >>36誤字
    裏エピソード、です

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2018/09/18(火) 11:58:47 

    >>37
    歴女って基本的に戦国バサラとか刀剣乱舞とかゲームorアニメオタクの人が多くて、歴史と関係ないアニメやゲームの話を現地でやってたりコスプレ披露したり迷惑かけた事例もあるから

    +15

    -3

  • 43. 匿名 2018/09/18(火) 11:59:39 

    大人になってからのほうが、日本史世界史をもっと勉強したくなりました。

    まんが日本の歴史、世界の歴史をお医者さんで読み漁った子ども時代。
    我が子にも買ってあげたいと思っています。

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2018/09/18(火) 12:00:18 

    主です。採用嬉しいです。
    私は陸軍の兵隊だった祖父の影響で、第二次世界大戦に関心がありまして。
    また、地元大好きで調べていく内に、幕府直轄の天領になった時の将軍が綱吉(「生類憐れみの令」が有名)で、昔から好きだった「忠臣蔵」の時の将軍と同じ時代だと知った時のゾクゾク感。
    関係する人物や国内外にも興味が広がり、歴史の面白さを楽しんでいます。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2018/09/18(火) 12:00:28 

    江戸時代、武士はほとんどが貧乏人だったらしい。
    だから武士は内職をしたり
    自分の家の庭に畑を作ったりして
    食いつないだりしてたんだって。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/18(火) 12:00:50 

    >>42
    ああ… それは私も嫌だなあ…
    ゲームとかやらないので思いつきませんでした。

    返信ありがとうごさいました。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2018/09/18(火) 12:01:05 

    卑弥呼は面白かったなー

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/18(火) 12:02:10 

    小説や映画などでも歴史的背景を知らないとよく理解できない作品もあるからある程度の知識は持っていたほうがいいと思う

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/18(火) 12:05:34 

    >>5
    もしや、当初設定では拷問好きのすずめ?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/18(火) 12:07:04 

    飛鳥時代から入って近代まで。どうしてこんな流れになったんだろうと世界史に入って古代ギリシャまで遡ったけど、歴史はたまに変わるのでまぎらわしい。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/18(火) 12:07:46 

    ちょっと違うけど、旅行する時は、そこの歴史調べて、ブラタモリも見る。地層から歴史を想像するのも楽しいです。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/18(火) 12:08:39 

    >>18
    その前に名前をどうにかしてー。三世四世じゃなくて違う名前つけてくれないと覚えられない。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/18(火) 12:11:47 

    >>25
    学生だった時は好きじゃなかったな。
    だってその時代その人物のエピソードまで掘り下げて習わないから暗記のための歴史って感じで苦痛だった。
    人物や背景に魅力を感じるようになったらするっと頭に入るよ。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/18(火) 12:13:33 

    大人になってから戦国時代が好きになった者だけど、家系図を書くのが好き。子供や政略結婚で他国に行った女性サイドを妄想したり。

    家系図作ってると秀吉に子種が少なかった事が悔やまれる。家康が自分の子や親戚の子を養子にして勝手に大名同士の結婚をしていたのが腹立って腹立って…石田三成の気持ちがよくわかる笑


    +11

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/18(火) 12:15:10 

    ルネッサーンス!

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/18(火) 12:16:50 

    小学生の頃から歴史が大好きでした。中高生の頃も教科書やノートの内容は苦労なく覚えられました。家族皆歴史大好きだったのであらゆるジャンルの歴史本がありました。ちなみに他の教科は覚えるのは苦労しました。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/18(火) 12:22:26 

    異文化の交流と産物と痕跡が面白い
    アジア系ヨーロッパ系太古の時代から地球規模で漂流して交流し伝播する
    とても複雑な文明遺産や革新的な発明品、装飾文化、食文化、精神世界を持っていて素晴らしい

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/18(火) 12:22:51 

    >>1
    アラフィフだけどNHK教育(021チャン)の金曜14~のNHK高校講座の日本史・世界史・地理なんか楽しいかも。
    あと『先人たちの底力 知恵泉』『歴史秘話ヒストリア』『英雄たちの選択』とか見てます。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/18(火) 12:29:02 

    >>57
    アフリカ系が抜けてた、失礼

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/18(火) 12:40:51 

    Amazonプライムで見れる「ローマ」が面白かった!
    ゲームオブスローンズ作ってる会社だから数億かかってるし、カエサルからアントニウスまでのゴタゴタをドラマにしてる
    古代ローマ好きさんはよかったら!

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/18(火) 12:44:46 

    >>60
    Amazonプライム会員なので見てみます!

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/18(火) 12:46:56 

    江戸時代が好き
    鎌倉時代から大政奉還まで700年くらい武士の時代がつづくけどなんだか江戸時代だけは現代に似てる部分が多くてすごく不思議
    面白いですね

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/18(火) 12:51:25 

    やはり戦国時代とかが人気ですね
    私が1番好きな時代?(になるのかな?)はWW1、戦間期、WW2このあたりが最高に面白いです!
    あまり共感してくれる人には会いませんが…

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/18(火) 12:58:53 

    >>63無知ですみません。世界史ですか?西暦何年ですか?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/18(火) 13:13:32 

    >>64
    すみません、書き方が悪かったですね( 'ω' ;)
    世界史の方の第一次世界大戦以降です
    西暦だと1914年7月(開戦)〜です

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/18(火) 13:16:02 

    >>65ありがとうございます

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/18(火) 13:19:44 

    >>66
    少しでも興味を持っていただけて嬉しいです!
    こちらこそありがとうございます(*´ω`*)

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/18(火) 13:22:50 

    >>29
    人に「歴史好きです」と言うと「歴女なんだ」と言われるのが嫌です。
    「歴女じゃないよ、ただの歴史好きですよ」って答えてる。

    最近、白洲次郎と吉田茂が好き。
    『日本のいちばん長い日』も見たけれど、この頃の日本は本当に興味深い。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/18(火) 14:06:32 

    江戸末期から現在の日本人の生き方価値観が興味深くて色々調べてることろ。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/18(火) 14:14:13 

    >>63
    私も第二次世界大戦関連の歴史が好きです。
    歴史が好きなんですけど、歴史を学ぶときに同情も批判もいらない、というのが私の持論です。
    微生物を顕微鏡で見るように、人間の起こしたことを知りたいんですよね〜。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/18(火) 14:28:30 

    江戸時代は何故かテンション上がってた

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/18(火) 14:38:14 

    休日はこの時間Eテレで見てる~
    知ってると、色々な事が繋がってて一人で納得してる(笑)

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/18(火) 14:39:50 

    歴博大好きだよー

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/18(火) 14:42:41 

    インカ帝国
    太陽の祭り(インティライミ)

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/18(火) 15:12:26 

    歴史好きな人はTVの解説番組はあんま好きじゃない人のが多いんじゃないかな~
    オススメなんてないよ~、英雄たちの選択ですら、出てる教授によりけりって感じ
    TVはセンセーショナルでドラマチックな演出が多すぎで、歴史の楽しさは逆に薄まってる感じ

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/18(火) 16:06:52 

    昔から歴史好きだし歴史の本も読み漁ってきたけど、学生時代の社会の成績は普通だったw
    人に語れるほど詳しくはないから、がるちゃんで歴史について詳しく語っている人を見るとすごいな~と尊敬する

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/18(火) 16:23:32 

    >>9
    知らなかった!!

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/18(火) 16:56:44 

    明治政府が新しい国を作る上でお手本にしたと言われてるのが新興国家プロイセン
    当時のプロイセンは鉄血宰相ビスマルクと軍事の大モルトケという二代偉人がおり、大陸一の強国へと伸し上がっていきました

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/18(火) 17:13:25 

    >>5
    半青のすずめちゃんかな?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/18(火) 17:14:15 

    >>78
    ワイマール憲法

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/18(火) 17:17:49 

    ヒストリア最近つまらなくて見てない

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2018/09/18(火) 17:24:22 

    >>54
    家康は経産婦後家さんで身分低めの人側室にしてたり子ども生まれるようにちゃんと考えてますよね
    晩年は若い側室にはしった 笑

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/18(火) 17:27:12 

    >>18
    歴史から学ぶことは人間は決して歴史から学ばないということだ
    なんて名言がありましたね

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/18(火) 18:22:12 

    中学の時に初めて新選組の本を買ってから新選組大好きです。特に沖田総司。
    だから好きな時代は幕末です。
    誰が敵で誰が味方がわからない時代。皆がそれぞれの思いで動いた時代。複雑で面白いです。

    昔、歴史名所巡りをするとノートが置いてあって、そこに皆の書き込みがあって、自分も書き込んだりして懐かしいな。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/18(火) 18:39:24 

    >>75 わかる!
    テレビ番組は端折りすぎだよね。
    あとけっこう間違ってることもある。
    フランス王フランソワ1世がカール5世の戦いに負けて
    ドイツで捕虜となって…という番組内容でビックリしたことがある。
    ドイツじゃなくてマドリードだから。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/18(火) 20:55:06 

    日本史では幕末、世界史はフランス革命、産業革命、アメリカ独立戦争の頃が好き!
    受験の時は世界史を選んだけれど、今思えば日本史にすれば良かったなー

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/18(火) 21:47:05 

    歴史は面白いし奥深いですよね
    仕事柄おじさま方とお話する機会も多いのですが、歴史が好きな男性が多いので年代関係なく盛り上がれるのがいいですね
    がるちゃんの歴史トピもよく参加しています

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/18(火) 23:18:11 

    高校生の時に澁澤龍彦と荒俣宏を読んで、すごく偏った方向にはまった。
    その後、長崎を旅行していたらグラバー邸のグラバーさんの息子さんの人生があまりに悲惨なのではまって、明治から終戦までの居留地界隈は詳しい。
    幕府も朝廷も戦国もわからない。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/18(火) 23:24:04 

    >>52
    でも数字がなかったら順番を覚えるのがつらいです。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/02(火) 04:47:46 

    >>19

    それが医学の解剖図にも繋がっている事があるんですよね…
    日本では首から下の解剖図はあったけど、打ち首など罪人の首が資料に使えず
    ヨーロッパの解剖図に一歩遅れをとってしまった… とか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード