ガールズちゃんねる

先輩ママに聞きたい事(高校生以上)

97コメント2018/09/15(土) 09:10

  • 1. 匿名 2018/09/13(木) 18:46:07 

    赤ちゃん時代、いやいや期
    幼稚園、小学生、中学生時代、高校生、大学生…社会人…
    どの時代が1番大変だと思いますか?

    中学生にもにもなると子育てではないけど、反抗期とか部活や受験などでお弁当作りや健康管理
    お金も相当かかるので仕事を頑張る主婦も増えると思います。

    +44

    -9

  • 2. 匿名 2018/09/13(木) 18:48:12 

    >>1
    文章途中で投稿したの?

    +33

    -25

  • 3. 匿名 2018/09/13(木) 18:48:21 

    子育てはいつだって大変って言うか
    全力だよ

    +136

    -1

  • 4. 匿名 2018/09/13(木) 18:48:23 

    そんなババアがガルちゃんしてないでしょ?

    +6

    -43

  • 5. 匿名 2018/09/13(木) 18:48:26 

    高校生かな

    +41

    -3

  • 6. 匿名 2018/09/13(木) 18:48:34 

    息子が働かない
    どうすればいい?

    +80

    -3

  • 7. 匿名 2018/09/13(木) 18:48:51 

    男の子と女の子どちらが育てやすかったですか?

    +6

    -13

  • 8. 匿名 2018/09/13(木) 18:49:10 

    アラフィフ以上ががルちゃんに大勢いる前提のトピだよね

    +74

    -3

  • 9. 匿名 2018/09/13(木) 18:49:12 

    子供が小さい時は物理的に大変。
    大きくなってからは精神的金銭的に大変。

    というより、あまり考え過ぎても仕方ないよ。
    なんとかなるし、どうにかする。

    +139

    -1

  • 10. 匿名 2018/09/13(木) 18:49:37 

    高校かな?
    金のみ必要❗

    親の言うことを聞いてくれているうちはいいよ。

    +100

    -0

  • 11. 匿名 2018/09/13(木) 18:49:46 

    高校生の母です。
    多分、躾では幼稚園~小学生、進路では高校生~大学生ですね。

    +89

    -2

  • 12. 匿名 2018/09/13(木) 18:49:56 

    子育て(母親)なんて馬鹿でもクズでも出来る

    +4

    -57

  • 13. 匿名 2018/09/13(木) 18:50:16 

    >>6
    育て方が悪かったんだね
    一生養ってあげな
    自分のエゴで産んだんだから

    +11

    -27

  • 14. 匿名 2018/09/13(木) 18:50:36 

    >>4
    高校生や大学生の母親結構いるんですけど!

    +94

    -2

  • 15. 匿名 2018/09/13(木) 18:50:58 

    生後3ヶ月まで。とにかく寝不足、何で泣いてるのかさっぱりわからない我が子、途方にくれた。

    +7

    -21

  • 16. 匿名 2018/09/13(木) 18:51:49 

    高校受験準備に入る中学二年生くらいが大変だった気がします
    本人をその気にさせるのもだし、親は情報収集なども大変でした。
    今は22歳、就職内定してホッとしているところです。

    +64

    -1

  • 17. 匿名 2018/09/13(木) 18:51:55 

    ばばあ降臨(笑)。

    二十歳と17歳の子どもがいます。
    どの時代も それぞれ大変です。
    簡潔に言うと、
    子どもが小さいうちは体力勝負。
    大きくなると精神力+経済力。

    楽になるときはないと思います。

    +198

    -1

  • 18. 匿名 2018/09/13(木) 18:52:00 

    >>9
    子どもが自殺したら取り返しつかないね
    なんとかなる!どうにかする!
    未来のことは誰にも分からないのに
    何とかならなかったときはもう遅い

    +1

    -13

  • 19. 匿名 2018/09/13(木) 18:56:03 

    高校を卒業して車の免許をとって
    子供が車で出て行くようになった時が1番心配した

    +128

    -2

  • 20. 匿名 2018/09/13(木) 18:56:28 

    就職してようやく安心と思ったら仕事が原因でうつ病になったりして今も大変ですよ

    +99

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/13(木) 18:56:30 

    娘(現在高校生)の思春期&反抗期が私の更年期と重なって心身共にやられてる感じ。

    +97

    -1

  • 22. 匿名 2018/09/13(木) 18:57:36 

    中学生かな。
    中学生になった頃から子供の態度が色々変わり、ちょっとした事でトゲトゲしくなった様に思います。
    高校生からはとにかく親は部活などにお金が掛かり、子供は部活のレギュラー等を争って神経質になってました。
    大学はとにかく親は金、金、金です。
    子供は大学生活をエンジョイしてましたが、親は学費の支払いに苦労しました。
    育児と言う意味ではやはり中学生頃から、色々な変化に戸惑う事が多かったので、一番大変だったのは中学生!と言っておきます。

    +110

    -1

  • 23. 匿名 2018/09/13(木) 18:57:40 

    >>12
    マイナスばっかw
    何、馬鹿じゃ親になれないって?
    中卒だろうがビッチだろうがヤ○ザだろうが同類と結婚してヤることヤれば親になれるんだぜ

    +1

    -27

  • 24. 匿名 2018/09/13(木) 18:57:50 

    >>18
    だから、それを何とかするのが親でしょう。
    随分と極端だね。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/13(木) 19:00:28 

    小学生より中学生、中学生より高校生、高校生より大学生、そして嫁に出す時とドンドンお金がかかってくる。楽だった時なんてないない。

    +61

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/13(木) 19:00:30 

    >>24
    親なら100%何とか出来るって勘違いしてるの?
    何とかならないこともあるんだよ

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2018/09/13(木) 19:01:11 

    息子が不細工で泣きたくなる、子供らしい無邪気な所もなくひたすら暗い
    自分の子供だと実感できない

    +11

    -25

  • 28. 匿名 2018/09/13(木) 19:02:04 

    大きくなっても親から見ればやっぱり子供
    ずっと気になるし心配
    大変だったけど手のかかる小さい頃の方が精神的には楽だった気がする

    +52

    -4

  • 29. 匿名 2018/09/13(木) 19:02:07 

    はい、おばちゃんですよ。
    大変さはその時その時で違うので「この時!」てのは難しいね。
    赤ちゃん〜小さい時は目が離せないから体力的にしんどい。
    思春期は口答えで精神的にもきつい。
    大学生になると車を運転し始めたり、あちこち好きなことやったり、ちゃんと卒業できるのか、就職出来るのかと心配。
    社会人になってもちゃんとやってるのか、無理して倒れないか…
    きっとおばあちゃんになっても親の心配は続くと思うよ。

    +129

    -2

  • 30. 匿名 2018/09/13(木) 19:04:23 

    親の心配ほど自己満足なものはない

    +0

    -19

  • 31. 匿名 2018/09/13(木) 19:05:03 

    先輩ママに聞きたい事(高校生以上)

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/13(木) 19:05:29 

    >>27
    不細工にとって、この容姿主義社会は地獄だよ
    息子さんが可哀想すぎる

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2018/09/13(木) 19:06:52 

    大学4年と1年

    赤ちゃん…眠れなくて大変、トイレにも落ち着いて入れなくて大変、生きてるだけで大変
    幼稚園…ママ友全盛期で大変、とにかく行事が大変
    小学生…習い事全盛期で大変、二人いると時間と曜日がずれてて大変
    中学生…反抗期で大変、塾代で大変、部活が土日にもあってずーっと弁当で大変
    高校生…え、ラク…
    大学生…家計が大変(1人音大生)、でもそれ以外はラク

    高校生の時以外、いつでも大変でした
    でも子供たちが自分の人生を本格的に自分のちからで漕ぎ出しはじめ、
    見守るだけになりましたが、人に迷惑を掛けずに楽しく思うように生きてくれれば
    それでいいなぁと思っています

    +105

    -3

  • 34. 匿名 2018/09/13(木) 19:08:09 

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2018/09/13(木) 19:12:25 

    個人的には言葉が通じるまでが大変でした
    お腹もオムツも大丈夫だけど泣き止まない時
    何が辛いのか分からず途方に暮れた事も。
    お友達関係やお勉強、部活や習い事など
    その時その時で大変な事もありました
    今(高校生)は進学に向けてお金が大変です
    私のお給料は全て学資の為に貯金しています
    反抗期には
    反抗期だな〜と思った程度で少し放っておきました
    幼少期のあの心許なさが私は一番大変でした

    +28

    -2

  • 36. 匿名 2018/09/13(木) 19:16:12 

    息子娘が今二歳違いの大学生です。
    それぞれの大変さはありますよね。
    乳幼児は子育て初めてだし不安な大変さ
    常に一緒にいなきゃいけない。
    幼児~小学生は体力勝負ですね。
    ママ友付き合いも大変でした。
    でも体力疲れやイライラは
    まだましだと気づきます。
    私はどちらも中学が
    一番精神的に大変だった。
    子供が友達関係や部活内のことで
    悩んだりして心が折れそうな時に
    向き合うのは親として本当に葛藤でした。
    高校も少しそういうのもありますが
    大学への進路でひと悶着。
    今やっと落ち着いたような
    気もするけど、遅くに帰ってきたり
    車を運転することもあるので
    心配は心配です。とにかく
    今はお金が掛かりすぎて
    やりくりが大変…
    まだまだ心配は続くんでしょうね。

    +39

    -2

  • 37. 匿名 2018/09/13(木) 19:17:20 

    中学生、高校生は精神的に辛いです。
    小さい頃はまだ、可愛げがあったので良かった。

    +46

    -1

  • 38. 匿名 2018/09/13(木) 19:17:53 

    反抗期も人によってちょっとずれるしそれにもよるかも。
    うちは高校が大変…
    お金はかかるし、子供は大人びて自分の主張が激しくなるし、
    親の言う事聞かなくなる。
    いっちょ前にもの言うし、遊びも多くなって帰りも遅くなるし、
    今の時代スマホはいじってばっかで見てるとイライラする。

    +18

    -2

  • 39. 匿名 2018/09/13(木) 19:18:54 

    今子ども服を取っ替え引っ替えするのが半ば趣味なんですが将来後悔しますか?洋服代を貯金しとくべきだった、とか

    +36

    -2

  • 40. 匿名 2018/09/13(木) 19:20:57 

    >>39
    もちろん貯金しておいた方がいいですよ。
    年齢が上がれば上がるほどうなぎのぼりにお金かかる。
    高校無償化なんていいますがそれは授業料のことだし
    あれこれホントお金かかる。

    +67

    -1

  • 41. 匿名 2018/09/13(木) 19:21:49 

    中高生を経験すると、それ以前は、悩みの内にも
    入らない。
    とにかく、中高生の頃は地獄でした。

    +49

    -1

  • 42. 匿名 2018/09/13(木) 19:26:33 

    3歳、小学生、高校生、20歳の子供がいるけど、小さい頃は成長に関する悩み、中学校以降は進学とお金の悩みが尽きないです!

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2018/09/13(木) 19:31:24 

    >>33
    この表分かりやすい!ありがたい!
    感謝します(。-人-。)
    By0歳息子もち、二人目とマイホーム考え中専業主婦より笑

    +15

    -2

  • 44. 匿名 2018/09/13(木) 19:31:45 

    大学4年生の息子&社会人の娘‥持ちです。

    どの年代も大変さの種類が違うだけ…その時その時全力だったからもう一度やれと言われたら出来ないな‥

    中学生までは33さんと大体同じ!

    高校生も部活&遠征、大学受験で大変…
    大学生でも部活&遠征&就活&学費で金銭的にも大変さMAX!

    なんとか大手企業に就職(息子は内定)したけど、子育て終了って感じしない…
    今後は結婚とか、孫とか気になるんだろうな…

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2018/09/13(木) 19:34:53 

    大学生と高校生の子どもがいます。

    私はやっばり、赤ちゃんの頃が1番
    大変だったなぁ。
    何がして欲しくて泣いてるのか
    わからなかったり、出かけるのも
    楽しいけど大変だった思い出が。

    今は本当に楽ですよー。
    高校生はお弁当はあるけど、逆にいうと
    大変なのはお弁当作ることだけ。
    帰りも遅いし、家にいる時も
    友達といるような楽しさです。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/13(木) 19:37:56 

    いつなんどきも子育ては大変。
    そして何が正解かもわからないまま。
    そんなもん

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2018/09/13(木) 19:39:37 

    子育てに必要なのは
    気力・体力・財力

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/13(木) 19:42:36 

    よく、あのとき、ああしてあげればよかった・・・とか後悔してるって話を聞くけど、
    私は、今現在とこれからのことを考えてると後悔してるヒマがない。
    そのとき、そのときでやれることはやってるから、今のところ後悔はしてない。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/13(木) 19:53:35 

    >>4
    還暦を迎えましたってコメント見たことあるよ(焦)

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/13(木) 19:59:57 

    主です。コメントありがとうございます!
    採用されないと思い中途半端な文章になってしまった事に関してはすみません。

    私は今、高校生2人の親ですが…
    学費捻出のため早朝からパートをやっており、部活や受験勉強で帰りが遅い子供たちとあまり会話ができてない事を含め辛いときです。
    旦那も帰りが遅いため、まるで独り暮らししてるかのよう…なのに、家事は全て自分だけなので今までで1番大変と感じてます。

    +41

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/13(木) 20:00:14 

    中学生の子が不登校なんですか、学校行かなくても高校いけますか?

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/13(木) 20:09:06 

    毎日一生懸命で、あまり記憶が無い部分もある 笑
    もっと1日1日を大切にしたいのにね!

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/13(木) 20:10:41 

    高校生になるとホントに金かかるからなぁ
    先日も二人して英検受けるから約一万ふっとび、翌日は模試二つで一万強。

    たかがテストが高過ぎるんだよ

    +47

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/13(木) 20:11:46 

    >>6
    真面目に。
    一度精神科を、受診すべきです。

    生まれつきの学習障害もあるかも。

    私のいとこは、働かない、働いても続かない、その他、夜は元気、朝は起きられない、文章が支離滅裂な事があるなどで精神科を受診したら、双極性障害でした。
    今は薬で寛解しており、普通に働いていますよ!

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2018/09/13(木) 20:12:53 

    >>51
    近所の男子が中学不登校になり、今は池袋の高校に通ってるっていってました。
    今はいろいろな選択肢がありますから、先生と相談したり調べてみて下さいね!!

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/13(木) 20:13:26 

    大学生&高校生の子供がいます。今、経済的に一番大変な時期に差し掛かろうとしています。パートしてても焼け石に水…。でも体力的、精神的な子育ては減ってきてます。私はとにかく送迎(部活、塾、習い事)が大変だった!送迎に明け暮れた日々があった、戻りたくないです。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/13(木) 20:14:47 

    赤ちゃんはワンオペで眠れず精神的に
    園小学校はヤバい親子先生に悩み
    中学は進学と反抗期とお金かかりだす、
    高校は将来や進学とお金かけ所、要不要考えないと予備校にお金しょっぴかれて意味なかったり、
    大学は将来や就職の心配してる。ブラック企業に捕まるなーって。
    大変の種類が変わるだけでずっとそれなりにって感じ。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/13(木) 20:15:18 

    中学生二人の母です。
    高校生になるとお弁当作り大変じゃないですか?
    通学時間が長くなるし、部活に入ると朝練があったりしますよね。

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2018/09/13(木) 20:15:29 

    >>50
    お仕事お疲れ様です
    私は一歳から子供預けて一人で仕事と育児してました!
    会える時間が少ないのって不安ですよね…
    今は一人娘高校生ですが厳しくするときはきちっと躾て甘えん坊の時は満足するまで付き合ってます
    金銭的にも大変ですが手は離して目は離さずを気を付けてます
    ついつい疲れた顔を見せそうになっちゃうけどお母さんが笑顔の家庭がなんだかんだ1番!
    育児は常に大変です
    お互い頑張りましょう!

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2018/09/13(木) 20:16:47 

    >>53です
    >>56さん
    パート代、パッパカ無くなります~!
    早く大学行ってバイトしてほしいわ
    そして、無事就職して社会人になってくれ。
    でも、これ以上大きくなってほしくない気持ちもある・・ 笑

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/13(木) 20:18:33 

    >>51
    先生と相談や調べたり必要だけど、
    昼間の定時制とかあって内申と面接とか、試験だけとか色んな試験方法であるよ。
    午前の部、午前の部とか。
    たまに通って通信制とか。
    大丈夫だよ。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/13(木) 20:20:42 

    >>58
    旦那含め3つお弁当作ってます。
    朝は眠いしテキパキ動けなくて

    前日におかずを作り、朝はレンチンしてごはんとつめるだけなのに水筒もあるし一時間かかる(>_<)
    予想外の隙間が出来てしまったら、もちろん冷食で穴埋めを 笑

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/13(木) 20:22:58 

    大人になっても警察沙汰になったりすると親は大変だよね
    高齢になったら金クレ言われるたび振り込め詐欺かもしれないって疑うだろうしね

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2018/09/13(木) 20:23:14 

    ずっと眠かったしずっと疲れてて家事仕事送迎ごはん作ってたな、そして今も。
    まだ高校生1人いるけど結婚して孫生まれてオッサンオバサンになってもずっと心配してると思う。心配したり大変て思わなくなったら介護されてる時かも。

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2018/09/13(木) 20:23:21 

    息子二人です 小さい頃は大変って言っても一緒に過ごす事が多いし楽しかった 中高校生は部活の友達と遊んでいる事がほとんど行動範囲もやる事も予想つくから心配なし。大学に入るとバイトは夜中まで、今まで出会わなかったようなタイプの人たちとも出会う 彼女とベッタリ(妊娠させないか⁈)など 今が一番何してるのか謎過ぎて心配です

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/13(木) 20:48:42 

    いつまでもお金かかるわ。
    孫生まれたら又孫にだよー
    ランドセルからなんから。まだ幼児だけど
    私が買うらしい(笑)可愛いから買うだろうけど。

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2018/09/13(木) 21:21:36 

    >>51
    不登校の子の為の受験制度もあるよ‼︎
    もちろん提出書類などは必要ですが、調べればたくさん出てきます。何とかなりますよ、頑張って!

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/13(木) 21:21:53 

    お金は年々かかるね。
    うちは中3の時は百万ぐらいかかった。
    今は高校生ですが、私立だし、お金出て行くね。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/13(木) 21:23:26 

    >>58
    うちは毎日学食ですね。作らない。
    お弁当箱洗うのも面倒だし。
    ズボラですんません。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2018/09/13(木) 21:26:31 

    高校生と大学生の2人の子供がいますが、とにかくお金がかかって仕方ない。
    特に大学生の方。仕送りで本当に持っていかれる。
    本当は地元の国立に入って欲しかったけど、うちの子が目指す学部がなくて、ずっと希望してた私立大学に行きました。その他にも、色々悩む事がその時その時であり、子供の事で悩まない時はないんだろうなって思う。親の心子知らずですね。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/13(木) 21:35:04 

    子どもの本心も親には分からない

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/13(木) 21:38:34 

    常に全力で育児して、
    それでも足りなかったり失敗したりしながら時間が流れて子供は成長する。
    あの時ああしていれば良かったなーとか、あんなことやらなければ良かったなーとか、そんなのばかりで20年が過ぎていく。
    もちろん全力じゃなかったことは後悔として残ります。
    自分(と夫)の全力の20年がどう出るのか、それが大人になった我が子です。
    どんな姿でもかわいいし大好きなのは変わらないけどね。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2018/09/13(木) 21:40:18 

    >>71
    わからないね〜。
    どうでもいい事で嘘ついたりするし、何考えてるんだか、本当にわからない。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/13(木) 21:44:26 

    教えてください!
    共働きで小学生以上のお子さんをお持ちの先輩方!
    学童には入れず鍵っ子にもしたくないのですが学校に行ってる間だけ働いてたよって方いますか?なんの職業でどんなタイムスケジュールでしたか?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/13(木) 21:51:54 

    小学校のうちに子供一人にたいして500万貯めておけば安心ですか?
    二人なら1000万?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/13(木) 22:00:14 

    >>1
    高校生かな

    部活代、遠征費、合宿代、宿泊研修代、修学旅行代、定期代、教科書代、塾代、高校3年にもなると毎月のように模試代、部活の打ち上げ食事代、学校行事が終わったらクラス単位の打ち上げ食事代、休みの日に友達と遊びに行く交通費交際費、現地集合の学校行事の交通費その後の友達との交際費、塾も軽食代がいるし、毎日のお弁当(食堂代)、高校生にもなるとその他オシャレ被服費、コンタクトや眼鏡や病院代だー留学何て考えたら。

    私、20年以上専業主婦だったけど、さすがに3人となると学資保険入っててもね。推薦でなく大学行くなら併願私立大で受験料3万×5~10、抑えの私立大入学金30万(国公立行ったら返ってこない)、車の免許、成人式、入学等スーツの準備etc

    あ、高校授業料も。
    高校で部活や勉強で忙しくアルバイト禁止などで、親の金銭的負担が増える。

    中学受験や高校受験で子どもの行動範囲が一気に広がり親が学校に出向く際の交通費もいるし。

    とにかく高校生以上からお金かけたらきりがなく出ていきます。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/13(木) 22:13:01 

    その子の性格、私立・公立どちらの高校に行ったのか……とか皆色々で何とも言えないんじゃない?あくまでもウチの話だけど、上が私立高校で下が中学生だったけど塾&サッカーで金かかった時は死ぬかと思ったよ(泣)パート給料なんて1日で無くなるし、一番地獄な日々だった。時間で言えば幼稚園までは大変だったかな!

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/13(木) 22:19:30 

    娘は大学を出て只今社会人1年生。
    今まで大変な事は色々あったけど、喜びもそれ以上に貰ったから子育てどうでした?って聞かれたら
    楽しかったしか出てこない。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2018/09/13(木) 22:19:59 

    高校生から幼稚園までの子供がいます。
    幼稚園は行事や行かない〜とグズる、とにかく親子で一緒。小学生になっても夏休みがとにかくしんどかったかな、お家プール、素麺が頻繁にお昼に出たり遠いプールや海に連れてったり。
    中学からは夏休みも部活で少しラク…でも友達関係、勉強がシビアになり難しい年頃。親子ゲンカも増えます。高校受験の時は塾送迎、模試と本人も初めての試練でしたね(中学受験してない)
    高校は友達と過ごすのが多い、でも進学など将来に関わる事で親の方が悩む(T_T) とにかく大学までは…!という事でいつまでも悩みはつきません

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/13(木) 22:34:26 

    自分が元気なら大体の事は対処できるからまず自分体調管理が大事だよ

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2018/09/13(木) 22:37:22 

    大学受験はラクだったかな。そりゃ、心配だったけど、母が出来る事といえば栄養のあるものを食べさせる事ぐらい。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/13(木) 22:49:05 

    過ぎてしまえば全部忘れます。あの時は可愛かったなぁってそれだけです

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/13(木) 23:00:37 

    皆さんお金かけすぎでは?
    私が育った環境は
    帰宅部なので部活代、遠征費、合宿代、宿泊研修代なし
    近所の高校選んだので定期代なし
    大学は推薦なので塾代、模試代なし
    休みの日に友達と遊びに行くのも近所なので交通費交際費なし
    その他携帯代オシャレ被服費は自力でバイト
    という状況でした。
    そんなにかけなくても大丈夫だと思いますよ。

    +7

    -10

  • 84. 匿名 2018/09/13(木) 23:08:33 

    ずっと。身も蓋もないけど。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/14(金) 00:32:15 

    先輩ママに聞いたところ、大学受験、就職、結婚と先に行くほど、困難が増して、親のストレスも増えるらしい。
    確かに、勉強したら大学は受かるけど、希望のとこに絶対就職できる方法はない。結婚相手もしかりで相手の親との付き合いもある。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/14(金) 01:12:58 

    >>85
    そうかな?
    就活なんてもう本人二十歳過ぎてるし、親はたまに声かけるくらいだよ。
    ストレスというより気がかり程度だな。
    まあ、任せられる子かどうかによって変わるとは思うけど。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2018/09/14(金) 03:27:38 

    中学高校と口をきかなくなってしまって辛いです。外では挨拶とかちゃんとしてるようで、大丈夫だよと周りから言われるけど、私への態度が淋しすぎて辛い。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/14(金) 07:10:05 

    たぶん、ずっと子供のことでの心配事や苦労は続くでしょう。
    社会人になってもうまくやっているだろうか?
    結婚してもパートナーとうまくやっているだろうか?
    人の一生は苦労の連続です。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/14(金) 07:20:26 

    >>51です。

    >>67
    >>61
    >>55
    ありがとうございます!
    学校に行かなくてもいろいろな選択肢があるんですね。
    来週、スクールカウンセラーと会う予定なので、どうすればいいか相談します。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/14(金) 10:15:02 

    今0歳児持ちなんですが、自分の時間って子どもが成長したら持てますか?落ち着いたら資格の勉強したり習い事したいと思ってるんですが甘いでしょうか。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/14(金) 11:00:38 

    その時々で、心配も悩みもストレスも変わっていきますよ。
    ひと段落目は入園して自分だけの時間が持てた時は、バラ色でしたね。
    中高からは、経済的な苦労や、反抗期の葛藤。
    でも、子どもと対等に会話ができるようになるのもこの頃、
    夫と話すより話題が多くて楽しかったですよ。
    大学も就職も、本人次第、親はただお金の準備と、アドバイスだけ。
    やはり、親の体力や気力が充実していた時代だからこそ頑張れたんだなと。
    子育ては、苦労とは思いませんでした。
    家族旅行などの想い出は宝です。
    大変な事(不登校や思春期鬱)もあったけど、
    子どもがいたから助かった事もたくさんあります。
    今がどん底だと思えば、あとは上り坂だと、何とか乗り越えられるものです。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/14(金) 11:49:28 

    大学生年子二人います。その時その時で大変だった!赤ちゃんの時から今も

    中学生~は悩みは進路と学費に変わる
    今は卒業して自立に向けて
    そのあとは結婚とかなのかな…

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/14(金) 11:52:29 

    >>90あと四年くらいしたら持てるのでは?
    私は子供が幼稚園入ってから運転の免許とりにいったり他の資格勉強もしたよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/14(金) 12:46:11 

    >>51不登校って不安になるよね
    焦りだけがつのる
    うちは学級崩壊で息子小学生の時少しの間不登校なって
    先生がいない時乱暴なことされるとかで行くの嫌がった、担任と連絡取り合って色々対策とってたりして参ったわ
    もう大学生なったけどね。不登校対応の高校もあるしそこから大学受験も出きる!その子に合わせた進路でいけばいいと思います



    +3

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/14(金) 13:48:30 

    えっー呼んだ?
    高校2年、中学3年のこどもがおります。
    塾代、打ち上げ代、交際費、こどもか集金袋を
    持ってくるだけの存在にしか見えない。
    フルタイム、夜勤してもお金がびっくりするぐらい
    でていく。人間やめたい。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/14(金) 19:30:09 

    >>94
    ありがとうございます!
    不登校でも高校行けて大学も行ける可能性あるんですか!?
    希望が持ててきました^ ^

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2018/09/15(土) 09:10:04 

    大学生、中学生、小学生がいます。

    うちは、全員が小学生からスポーツ少年団に入り、種目も全員バラバラ。
    すごくお金かかった!

    あと食費も今、小学生の子も丼で二杯は毎食食べるので、本当に嵩む。
    肉もキロ単位で買う。
    でもスポーツしてるから、全員太ってはないけど。

    悩み事の内容が変わるだけで、育児が楽になる事はないんじゃないかな?
    でも子どもの事は、いくつになってもかわいいし。
    心配している。幸せを心から願っている。

    部活で遠征だと言われたら、もう大きくなってるけど、やっぱり心配。
    おそらく子どもが30過ぎても心配だろう。

    親という漢字は、よく出来てると思う。
    木の上に立って見る。
    本当に口も挟まず見るだけなんだけど。
    心配で、見ずには居られないんだ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。