-
501. 匿名 2018/09/10(月) 14:30:30
自分も子供会は必要ないと断ったけど、子供会主催のものに参加出来ない貰えないは当然だと思ってる。
任意だけど、入らないでその恩恵を受けるのは人として間違ってるでしょ。
+57
-2
-
502. 匿名 2018/09/10(月) 14:30:41
>>496
私しがないアパートの大家だけど自治会費なんて払ってない、加入してる人もいないと思う+5
-1
-
503. 匿名 2018/09/10(月) 14:30:50
PTA入ってるし役員も何度か回ってきてるけど、脱退したいなら良いんじゃない?うちの学校は脱退したければ誰も止めないと思う。
PTAで持ち回っていたり、費用を出してるものは参加できませんて分かるでしょ?登校班もアメリカみたいに送っていけば良いじゃない。煩わしいのが嫌なら自分の事は自分ですれば良いだけだよ。
自分の子供にどうして登校班に入らないのかを説明するのは親の務め。+43
-1
-
504. 匿名 2018/09/10(月) 14:31:27
>>497
入ってないところの子供は
学校の仲良しさんとバス旅行するんだよ。+9
-0
-
505. 匿名 2018/09/10(月) 14:32:55
>>499
いいなー
うち車の送迎禁止
登校班も必ず入らなきゃいけない+3
-0
-
506. 匿名 2018/09/10(月) 14:33:05
>>496
そんなのはアパートの大家とか、契約内容によって
全部違います。
+16
-0
-
507. 匿名 2018/09/10(月) 14:33:13
PTA主催のママさんバレーだの、社会科見学会だの講演会だの、子供が関係しない行事は全部いらない。ママさんバレーはやりたい人がPTA以外で集まればいいよ。どれも人が集まらなくてママ友とかに声をかけて人を集めているみたい。前年度の役員が決めた行事だから義務感で続けているみたいだけど一体何のためにやっているのか。
ママさんバレーは先生まで強制参加させられていて、ただでさえ忙しいのに申し訳なく思う。+30
-1
-
508. 匿名 2018/09/10(月) 14:33:22
>>492
市が主催ならここで言ってる話と違うでしょ。市民全体に権利があるでしょーよ。+5
-0
-
509. 匿名 2018/09/10(月) 14:33:32
多分、社会を何も知らない人が面白がって噛みついてるみたいだけど 是非とも人の親にならないで欲しいと願ってしまいます+20
-1
-
510. 匿名 2018/09/10(月) 14:33:37
うちはこども会管轄。
登校班入れないことを脅し文句に全員加入させる。
月に1度集団下校があり、加入していない子はみんなが班で整列する中、一人でいなきゃならない。
見守り隊、連絡網、夏休みのラジオ体操などを父兄の仕事として学校から任されている。
私は個人登校にして、こども会はなくなればいいと思うよ。やんちゃな下級生は上級生に任せるのはかわいそう。
学校の前に住んでる人なんて、見守り隊なんていらないだろうし。+14
-0
-
511. 匿名 2018/09/10(月) 14:33:44
>>503
会員の子弟のためだけに活動するならPTAが公共の施設にタダ乗りしてるわけだから学校以外でやらないと
それに先生は何のために加入してんの?会員の子供のために加入して会費払ってんの?+3
-4
-
512. 匿名 2018/09/10(月) 14:34:30
>>473
いやいや、振り出しに戻るけど
そもそもどの役員も無理なら脱退じゃないの?
役員はやらないけど恩恵は受けたがってる人なの?+14
-1
-
513. 匿名 2018/09/10(月) 14:34:37
>>508
でも、子供会が面倒見るんだよ
登校班も学校が主催ならPTAが面倒見てても一緒じゃない?+1
-2
-
514. 匿名 2018/09/10(月) 14:35:25
PTAじゃなくて有志で作る親会にすればいいよ
登校班やイベントは親会別や親会合同ですればいい
その親会に入ってない子供はその親会の恩恵を受けられないのは当たり前
受益者負担は民主主義の基本だし
親はどこの親会に入るかで仕事量も費用も子供の楽しみも変わるから
必死でママ友との人間関係を維持しなくちゃいけないけどね
+5
-3
-
515. 匿名 2018/09/10(月) 14:35:55
学校からも集団登校にいれないとか言うなら、教育委員会に訴えればいいじゃん。絶対学校側が負けるでしょ。
こんなの作り話でしょうに+1
-8
-
516. 匿名 2018/09/10(月) 14:36:02
>>454
じゃあ、ゴミ捨て場利用する人だけでなぜ掃除回さないの?+3
-1
-
517. 匿名 2018/09/10(月) 14:36:58
>>504
それで良くない?
子供会の日帰り旅行行きたい人は子供会に参加する
子供会に参加したくない人は参加しないでなかよしさんと旅行する
てか飲み会なんて仕事やら何やらで今の時代参加しない人多いでしょ
所詮言い訳
+19
-1
-
518. 匿名 2018/09/10(月) 14:38:16
>>514
こういう思考の親の子供は率先してマウンティングしていじめてそう。+5
-0
-
519. 匿名 2018/09/10(月) 14:39:02
小学生の子どもたちを毎日定時に集合させて、始業時間に間に合うように送り出すには、手間がかかる。ケンカやいじめが起きて仲裁したり、子どもが遅刻してきたりと、思わぬトラブルが起きる。定時に出発したところ、集合時間に遅れて置いていかれた子どもの親が激怒して、学校に怒鳴り込んだ、といったトラブルも発生している。
集団登校の意味はなんだ。+14
-0
-
520. 匿名 2018/09/10(月) 14:39:56
必要最低限の事さえやればいいのにどこにでも広げたがる人っているよね。
PTAが嫌とかじゃなくてPTAの仕事が多すぎるんだよ。
おまけにPTAに便乗しての飲み会や会議。
家から出たい人達の口実でしょ?
負担半端ないわ。+25
-1
-
521. 匿名 2018/09/10(月) 14:40:19
>>459
登下校のパトロール強化+0
-2
-
522. 匿名 2018/09/10(月) 14:40:56
>>511
PTAは学校と教師と保護者で構成される団体。
学校や教師は団体の当事者だよ。当事者の施設を使ったところでタダ乗りとは言わない。
もうちょっとPTAってなにか勉強したら?+8
-2
-
523. 匿名 2018/09/10(月) 14:41:55
>>513
登校班はPTA管轄。学校でも先生は承認だけで班編成から見回りの持ち回りもPTAだよ。
でも例えば運動会はPTAも手伝うけど主催は学校。だから生徒全体に参加権利あるよね。+7
-0
-
524. 匿名 2018/09/10(月) 14:43:18
>>511
PTA会費、会員は教師含めみんな納めてるって知ってた?
PTAで使うプリンターひとつ取っても会費で買ってる。+7
-2
-
525. 匿名 2018/09/10(月) 14:44:53
うちは集団登校しないといけない。
PTA役員はこの子はここな地区の班とか振り分けして、札をランドセルにつけさせてマニュアル冊子配って、当番が付き添う。
近所のリタイア組のボランティア高齢者が、自分の子供なんだから保護者が付き添うのは当たり前と言ってるから辞められない。+1
-2
-
526. 匿名 2018/09/10(月) 14:45:01
PTAに入ってないと卒業式とかで貰えるPTAからの記念品は貰えないんだよね確か。+8
-3
-
527. 匿名 2018/09/10(月) 14:45:04
>>502
アパートだと大体アパート専用のゴミ捨て場あるしね+6
-1
-
528. 匿名 2018/09/10(月) 14:45:45
>>512
どうしてそう極端なの?
会員 VS それ以外の世帯は敵
っていう認識なんだね。
きっと家族そろっていじめっ子なんだろうね。+3
-7
-
529. 匿名 2018/09/10(月) 14:47:13
PTAは親の学校みたいなものでした。
本当に色んな人がいて驚いたけど、
地域とも繋がること出来たし、色々勉強になった。
+5
-4
-
530. 匿名 2018/09/10(月) 14:47:16
>>524
プリンター学校のをかりて
紙代とトナー代だけ払えよ。
なぜプリンターまるごと購入する必要があるんだ。
+10
-4
-
531. 匿名 2018/09/10(月) 14:47:20
>>1
こころがせまいのう!
と思うが、区や隣組の組織も同じこと言うよ
区を抜けたら、市政広報誌は配布不可!ゴミ収集も不可!
市役所がそういうんだから。+1
-3
-
532. 匿名 2018/09/10(月) 14:47:35
>>511
PTA組織がなくなって1番困るのは多分先生方。行事ひとつひとつ回らなくなるよ。+15
-0
-
533. 匿名 2018/09/10(月) 14:48:29
高学年よりも低学年で済ませた方が良いと聞くけど、何で⁉︎+1
-0
-
534. 匿名 2018/09/10(月) 14:49:48
PTAの活動に納得してないなら、脱退したら良いだけ。
脱退したら、当然会費から購入した物やPTAが主体の活動には参加はしない。
これの何がそんなに揉める要素があるんだろ。当然の話じゃないか。+20
-1
-
535. 匿名 2018/09/10(月) 14:50:17
>>530
学校の規模によってはそれでもいいと思いますよ。
タダ乗りではなく、経費がかかってると言いたかっただけだよ。+4
-1
-
536. 匿名 2018/09/10(月) 14:50:18
>>517
なんの言い訳?
子供会、町内会の運動会、祭り後の飲み会はすげーやん。
若い主婦は強制参加だし。+3
-6
-
537. 匿名 2018/09/10(月) 14:50:33
うちの子の学校なんで1人につき3回も係やらないといけない。
くだらない事ばっかりだし
ほんっといらない+2
-0
-
538. 匿名 2018/09/10(月) 14:51:52
>>536
何周も回ってるけど、だ、か、ら、はいらなきゃいいじゃんww
家族か友達と好きなとこに出掛けてよ。+5
-1
-
539. 匿名 2018/09/10(月) 14:52:29
PTAだけでなく、学校や会社もそうだけど
日本の組織運営は無駄なことが多すぎなのは確か。
けど、子供の見守りくらい親がやれば良いじゃない。
集団登校必要ないなら、親が自分で送れば良いだけ。+16
-1
-
540. 匿名 2018/09/10(月) 14:52:52
>>501
だよね、恩恵を受けるところまで含めて任意。
見守りはしたくない(任意だから)、でもうちの子のことは見守ってくださいね、はおかしいよ。+13
-3
-
541. 匿名 2018/09/10(月) 14:52:53
>>535
ボランティア団体なら、プリンター持ってるお宅に頼んで
紙代とトナー代と謝礼金を払えばいい。
金があるとすぐ色んなものを購入したがるのがオバサンの悪い癖。
翌年回しにするとか、旗振り単発バイトのためによけておけよ。+2
-13
-
542. 匿名 2018/09/10(月) 14:53:37
>>521
PTAやりたくないのは分かるけど、教師や警察に役割を投げるのは間違ってるよ。既存の業務だけで大変なのに。+14
-0
-
543. 匿名 2018/09/10(月) 14:53:40
会員になるのは無理だけど
みんなと平等にしてほしいというのは
ワガママでしかない
+15
-1
-
544. 匿名 2018/09/10(月) 14:53:46
>>537
PTAは必要だと思う派だけど、もっと削れる仕事多いよね。暇で学校にお茶飲みがてら集いたい人が一定数いるのも確か。+10
-3
-
545. 匿名 2018/09/10(月) 14:54:00
>>538
子供会に入らないと死ぬの?
お酒飲めなくなるから+3
-4
-
546. 匿名 2018/09/10(月) 14:54:22
>>405
うちの学校のPTA本部は私利私欲まみれの自営業が自分の仲間に仕事回すためにいつの間にかなってるよ
+3
-2
-
547. 匿名 2018/09/10(月) 14:55:12
菊池ももこが国にPTAが負担になってるご家庭が増えてるって言ってくれたけど、その後どうなったの?
無くさなければ、少子化のままよ。
+6
-6
-
548. 匿名 2018/09/10(月) 14:55:26
>>541
プリンターも消耗品だよ。ある人に借りるって考えが気持ち悪い。+17
-1
-
549. 匿名 2018/09/10(月) 14:55:46
誰も平等にしろなんて言ってないじゃん
デメリットを説明するのが面倒くさいんでしょ?
しょっちゅう集まるくせに、そういう会議はしないんだね。
なんのために平日昼間集まってるの?
きちんとPTAや子供会をやめた場合のデメリットを
明文化すればいいのに。
面倒くさいだってさw+2
-10
-
550. 匿名 2018/09/10(月) 14:56:27
>>533
大役の役員になる可能性高い(低学年だと下に小さい兄弟居て負担になるから免除も受けやすい)
逃げ回ってると心象悪い
卒業のPTAからの言葉(壇上又は先生方にたいして)をする可能性高い
中学の役員と被る可能性あり(上の兄弟居た場合、地域によって中学の役員で免除の対象にならないとこある)
同学年の免除多すぎて、確定出される
+3
-0
-
551. 匿名 2018/09/10(月) 14:56:38
>>548
ボランティア団体なんだもん。
だったら仕事持ちの父兄に無理やり有休取らせるのも
いかがなものかね+5
-3
-
552. 匿名 2018/09/10(月) 14:56:53
仕事もやりたくないし会費も出さない、だけどもイジメだ村八分だと騒ぐ親って、何かに似てる。+26
-1
-
553. 匿名 2018/09/10(月) 14:56:56
PTAの役員をやってる者から言わせていただくと、PTAは保護者と先生が対象なので子どもは関係ないので親が入ってないからといって子どもに不利益がいってはいけない。登校班なるものに入れなくて子どもが不利益を被るならそれはしてはいけないこと。私の区域では登校班なるものではなく自由に登校し行くなかPTA会員は要所要所に立つ旗当番というものがあります。非会員は当番表から外れます。卒業記念品などお金を要する物は個別に連絡を出し別にお金をいただいたり。ただやっぱり会員の方からは非会員に対してデメリットを求められます。役員もどうすればいいのか考えあぐねてます。個人情報の問題もありPTA入会するか否かをはっきり求める書類を出してからやっぱり非入会、退会者は増えてます。いずれ近いうちにPTAというもの自体成り立たなくなると思いますよ。そのときに、やっぱりいらなかったね。とか、あった方が良かったかな?とかわかると思います。+10
-4
-
554. 匿名 2018/09/10(月) 14:57:02
杉並区のある小学校ですが、PTAは強制加入。意思も聞かれませんでした。
今度役員を決める会があるらしく、紙を2枚渡されました。
来年度立候補する紙、もしくは来年度は立候補しないけど何年後には立候補できますという予定を書く紙です。
で、今回立候補がいない場合は必ず決める会に参加するように、そしてその会でも立候補がいなければ抽選で決めると半ば脅迫じみた説明を受けました。
どの学校もこんな感じですか?+8
-4
-
555. 匿名 2018/09/10(月) 14:57:20
PTA入ってるけど卒業式のコサージュっていらなくない?と毎年思う+10
-0
-
556. 匿名 2018/09/10(月) 14:57:39
批判にはネット弁慶だけど、実際は何もしない人ばかりの学校だと、そりゃ変わらないよ(笑)
なくせなくせばかりで、なら無くす方向での働きかけも特にはしないんだろうし。
脱退する勇気はないから所属してるけど、役員逃げ回りながら引き受けてる人を「本当はやりたいクセしてww」と小バカにして。
不平不満ばかりな人が多いから、そこの学校は何も変わって行かないだけだよ。
嫌いやながらも引き受けて、けど無駄は無くして行こうと言う人がちゃんと過去にも居てくれたから、ウチの学校は色んな行事や仕事がどんどん縮小して行ってるよ。
私も今年役員になったから、何か1つでも無駄を無くす努力してみたいと思うもの。+18
-2
-
557. 匿名 2018/09/10(月) 14:57:42
>>548
うちなら貸し出しますよ。
電気代は学校のを使ってもらうけど。+1
-3
-
558. 匿名 2018/09/10(月) 14:57:55
外部に委託した方がいい。
PTAの親睦会や飲み会やランチ会は必要ない。
+6
-1
-
559. 匿名 2018/09/10(月) 14:58:11
>>541
1000枚刷れるお宅なんかそうそう無いよ。
結局、謝礼渡すなら領収書貰える購入費の方がいいじゃん。
反対派は極端だなー。+20
-1
-
560. 匿名 2018/09/10(月) 14:58:39
>>541
どんだけ刷る枚数あると思ってんの、押しかけて長い時間居座って金払うからいいだろ!って身勝手過ぎるわ+17
-1
-
561. 匿名 2018/09/10(月) 14:58:44
PTAに入ってないから恩恵受けられないのは当然的な意見がちらほらあるけど、親がPTAに入っていようが無かろうがPTAが学校で活動するには全ての子供を対象にしなければいけないので差別化するなら本来PTAは学校で活動できませんということになります。+9
-16
-
562. 匿名 2018/09/10(月) 14:58:53
>>556
変なものを企画したり無駄なものを購入したり
飲み会を開催したがるから馬鹿にされるんだよ
+3
-6
-
563. 匿名 2018/09/10(月) 14:58:55
>>549
平日昼間にがるちゃんやってる身で
平日昼間に集まる人をてバカにできないでしょう+4
-1
-
564. 匿名 2018/09/10(月) 14:59:32
>>557
あんなでかい印刷機、学校に運ぶの?で、また持ち帰るの??+8
-0
-
565. 匿名 2018/09/10(月) 15:00:05
PTA仕方なく副会長までやったけど
何もメリット無かったし
非会員になります!という人はいなかった
嫌だけど
役員当たらなかったらラッキー
みたいなのが現状なのかもね
+16
-0
-
566. 匿名 2018/09/10(月) 15:00:08
>>554
最初から抽選にしちゃえばいいのにね
うちの学校は同じように抽選制なのに立候補して◯ちゃんのところは立候補しないとか文句言ってる不思議なお母さんがいる+7
-0
-
567. 匿名 2018/09/10(月) 15:00:25
>>549
会議は会の運営のためで入会しない人の為じゃないから、わざわざ時間を割いて議論しないんじゃない?明文化するのも誰かの労力だし、年度初めに前年度の活動報告あるし、やりたくない人はそれが無くなるんだと思えばいいだけじゃないかな?+4
-1
-
568. 匿名 2018/09/10(月) 15:00:39
>>560
台車に乗っけて学校に持ってってもらって
学校で使えばいいじゃん。
どんだけ思考停止してんの?
そんなに枚数刷るんだったら、お知らせの内容を吟味して
しょーもないお知らせを紙で配るなよ。
婆の作った文書なんか、即ゴミ箱行きだよ。+4
-17
-
569. 匿名 2018/09/10(月) 15:00:43
>>561
やってもらうからには、自分も返さなきゃという
当たり前の感覚を持つ人が減ってるんだろうね+10
-2
-
570. 匿名 2018/09/10(月) 15:00:46
>>562
だから、そう言う親ばっかりなんでしょ?
で、それを無くそうと言う動きもないし動かないんでしょ?+2
-1
-
571. 匿名 2018/09/10(月) 15:00:48
>>510 学校まで徒歩3分の家に住んでたけど、本当登校班は要らないものだったよ
学校まで1分かからない所にある駐車場が登校班の集合場所だったんだけど、のんびり屋の子が入学してきてから雨の日も風の日も毎日15分は待たされてたもの+1
-2
-
572. 匿名 2018/09/10(月) 15:01:10
ここ見てるとPTA賛成派が怖すぎて
まじで子供産むの不安。
仕事してて簡単に休めないのに役員にされて仕事押し付けられるなんて馬鹿みたい。
+8
-18
-
573. 匿名 2018/09/10(月) 15:02:22
>>567
脱退する人が増えたり、脱退トラブルがニュースとか
ネットの話題になるんであれば
話し合うべき議題じゃないの?
子供だんだん少なくなってきてるし。
集まってバカ話とか他人の噂話、悪口言ってるだけなら
解体してしまえ。+7
-6
-
574. 匿名 2018/09/10(月) 15:02:42
>>568
その間、持ち主はプリンタ使えないじゃん
台車で往復ってどんだけ暇人の思考よ
思考停止も婆もブーメランすぎて笑+15
-0
-
575. 匿名 2018/09/10(月) 15:02:57
>>554
脅迫って、、、誰もやり手がないのに抽選以外どうやって決めるの?
なんでも被害者意識持ちすぎ。
うちも入るか入らないかとは聞かれないけど、そちらの学校も脱退は出来るはずだよ。デメリット踏まえても脱退させて貰えないなら司法に訴えるべき。+6
-2
-
576. 匿名 2018/09/10(月) 15:03:17
うちの小学校の登校班はPTAの管轄
学校側から班員の名簿をもらうから、
PTA未加入とかの情報は知らない
未加入だから登校班に入れないってことはないかな
親が当番制で集合場所の見守りをするんだけど、
未加入とか関係なく見守りは出来ないって言う人がいる
出来る人だけで当番してるけど、
仕方ないのかなって思ってる
児童に罪はないもんね+7
-0
-
577. 匿名 2018/09/10(月) 15:03:46
>>568
車じゃないんだ。台車か。+3
-0
-
578. 匿名 2018/09/10(月) 15:04:02
>>572
産まなきゃいいよ、そう思うなら。盲目的にPTA賛成派ではなく、子どもの育てる責任があるからやらなきゃいけない事をやってるだけ。
+18
-0
-
579. 匿名 2018/09/10(月) 15:04:14
子供会の日帰り旅行の話が面白くてここまで読んでしまったよ。
変な人が湧いてるね。
PTAも子供会も在り方を考えなきゃいけない時代なのに前任者が仕事を減らす事を許さず自分達の受けた報いを後任者にもやらせようとしているところもあるよね。私の子供も来年小学生でやたらと行事の多い子供会だから自分が役員になったら何とか減らしたいと思う。
+17
-2
-
580. 匿名 2018/09/10(月) 15:04:32
>>570
声のデカいオバサンが毎年役員になって
発案してるんじゃないかね。
地元の名士や政治家の妻とかがやってて最悪だもん。
あんなもんとはなるべく関わり合いになりたくないよ。+5
-1
-
581. 匿名 2018/09/10(月) 15:04:41
>>572
反対はの方が怖いけどな…どうせ○○だろうが!みたいなの。+9
-1
-
582. 匿名 2018/09/10(月) 15:04:56
>>555 ちゃっちいし、そもそもブレザーに余計な穴空くよね
あんなの本当に必要なのかな?+1
-1
-
583. 匿名 2018/09/10(月) 15:05:37
>>572
私立に入るかPTA加入しなけりゃいいだけじゃん。+7
-1
-
584. 匿名 2018/09/10(月) 15:05:43
PTAトピあるあるだろうけど、
夜になるとまたコメントがガラッと変わるんだろうね+8
-0
-
585. 匿名 2018/09/10(月) 15:05:55
単なる言いがかりだよね。
PTA加入・非加入と、登校班は別問題且つ無関係だと思う。
うちの子の学校は、学校からの指示で分団登校するようになっているはずだから、
PTA無関係だよ。
さらに言うと、子供がいない人でも学区内の住人や、在勤の人であれば、
その地域の子供の通学路の経路について、「危険個所を通ってるから、こちらの道を通った方がいいと思う」などの意見や情報を学校やPTAに言う権利がありますよ。
それを聞き入れるかどうかは別としてね。+2
-2
-
586. 匿名 2018/09/10(月) 15:06:04
>>568
PDFにしちゃえばいいね。+1
-2
-
587. 匿名 2018/09/10(月) 15:06:09
うちも来年度の役員決める時期だけど、暇な専業だからやってもいいかもと心のどこかで思っていても、具体的にどれくらい集まったり、どんな内容の仕事があるのか、まーったく説明がないから立候補なんて考えられない。
立候補者立たかったら、具体的に説明すべきだと思うけど、こんなんうちだけかな?+9
-0
-
588. 匿名 2018/09/10(月) 15:06:28
>>579
報い?はよく分からないけど、子供たち向け行事は同じようにしてあげたいと思う
やり方を楽にするのは大事だと思うけど+3
-0
-
589. 匿名 2018/09/10(月) 15:06:38
わたしが町内会の役員だったら
日帰り旅行に参加したがる非会員の子がいたら
親と話し合って
後日お金徴収するもんね。
そのぐらいのフットワークはある。
金払わなかったら、それを理由に以後、飛び入りは認めないっていう
前例ができるから都合いいしね。
でもそれも面倒くさいからやりたくないんでしょ?
現役役員のおばちゃんたちは。+6
-14
-
590. 匿名 2018/09/10(月) 15:07:09
>>580
未だにそんな風習が根強く残ってる地域は、もう諦めるか引っ越しさしかないのかな+0
-0
-
591. 匿名 2018/09/10(月) 15:07:30
>>572
産まなければいいよ。
私立もあるし、PTA廃止した学校もあるよ。+9
-2
-
592. 匿名 2018/09/10(月) 15:07:37
>>549
>>573
運営している人たちの会で、非会員の議題で話し合ってほしいの?当事者もそこにいないのに?
議題にあげて欲しいならせめて出向いたら。
他人の時間なんだと思ってんのよ。+10
-0
-
593. 匿名 2018/09/10(月) 15:07:54
>>586
そう、PDFで良い人と、紙で欲しい人をあらかじめ
春にアンケート取っておけばいいだけの話+3
-6
-
594. 匿名 2018/09/10(月) 15:08:32
>>585
無関係か関係あるから、それぞれの学校・PTAの運営形態による+1
-1
-
595. 匿名 2018/09/10(月) 15:08:37
>>530
プリンター以前にそれを使う電気代やショバ代は?
全部ただで使って会員の子供の為の活動すんの?+4
-3
-
596. 匿名 2018/09/10(月) 15:08:41
登校班?何それ?+0
-2
-
597. 匿名 2018/09/10(月) 15:09:10
>>592
しょーもないバカ話するより、うんと有益な時間だと思うよ。
会員を辞めた場合はどうしていくか話し合うの。
やってごらんよ。
+4
-8
-
598. 匿名 2018/09/10(月) 15:09:17
送り迎えはPTA関係なしに保護者全員で当番制にでもすれば良いことじゃない。子供の安全性を交換条件に持ち出すのはおかしい。
腹いせみたいなもんやな。そんなにPTAが苦になってるんなら、PTA、なくせなくせ。+2
-4
-
599. 匿名 2018/09/10(月) 15:09:38
>>572
PTAごときで子供産む産まないが左右されるなら産まない方がいい。
子育てにはPTAなんかより悩みの種がいっぱいあるから耐えられないと思うよ。+20
-0
-
600. 匿名 2018/09/10(月) 15:09:54
嫌だけどやってるよ。
脱会して、もし自分や子供が白い目で見られたりしたら嫌だし。
なんだかんだでみんな嫌々でもこなしてるから、日本人ってほんとに真面目なんだと思った。
脱会した人の事は別にどうでもいいけど、今頑張ってやってる役員さんバカにしないで欲しい。+8
-4
-
601. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:04
>>595
学校のコンセント借りればいいじゃん。電気代は学校に返せ。+2
-4
-
602. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:20
>>584
そうそうPTA退会したいかなんかのトピで主が昼間はフルボッコだったの覚えてる
夜変わるんだよね+6
-0
-
603. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:24
>>587
うちの小学校は毎年委員会別の活動内容の説明のプリントが配られてる
それ見て大変だって思う人もいるから微妙だよね
やり甲斐のある仕事で、やってよかったです!
みたいな経験者のコメントがあるけど、
多分本心じゃないと思う+6
-0
-
604. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:26
>>593
もう、一度ペーパーレス化したら紙の選択肢はないよ。それこそ、紙が欲しかったら自分でプリントアウトするしかない。+1
-2
-
605. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:49
>>597
え???何で???+6
-0
-
606. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:08
うちの子の学校、子供会とPTAがつながってるから厄介だよ。
月2回の登校の通学路見守りの係は、子供会で持ち回りになってるから、
子供会に入っていると係をやらされる。
ところが、子供会は任意加入だから入っていない人もいる。
そして、入っていない人および子供が仲間外れ「気味」にされる。
陰湿で嫌だ。+2
-2
-
607. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:27
>>575
脅迫でしたよ、完全に。
現PTAの方の説明の仕方が、逃げないでみたいな説明の仕方でした。目を合わせないようにする人が多いから、ちゃんと目を合わせてだの。
司法に持ち込んでまで、廃止したい保護者なんていないだろうし、学校のことでどうしてそこまでしないといけないのか謎です。
交通安全のための見回りなど、必要なことはやります。みんな、全部が全部嫌なわけじゃないと思います。
みんなが嫌がる程の仕事量を課す役員なんて、必要でしょうか?役員になっても、月1集まりくらいならやりますよ。+4
-7
-
608. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:28
町内会抜けたら町内のゴミ置場にゴミが出せなくなるのと同じ話でしょ。
PTAの労力は担いたくないけど、他の親が担っている恩恵は受けたい〜は通用しない。+24
-5
-
609. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:34
>>602
そうそう
フルタイムの人が帰ってきてからコメントするんだろうね
どっちの気持ちもよくわかるけどね+3
-2
-
610. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:50
>>593
こういう人が仕事を増やす、、、。そのアンケート誰が作って誰が集計すんのよ。+14
-1
-
611. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:54
>>594
よその地域の良い所があるんだったら
取り入れたり見習えばいいだろ。糞ババアが。
ほんと役員やるやつって独善的ですぐ村八分にして
喜んでるわ。+1
-10
-
612. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:56
>>593
メールするの?
千単位のメールだと一気に送れないし、すっごい手間だよ。
+9
-1
-
613. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:01
>>601
部屋代は?そもそも学校施設の利用を定める法令で、学校で行うのは公共性のある活動って決まってんだけど
+3
-3
-
614. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:48
>>611
反対派の口の悪さにドン引きだよ+11
-3
-
615. 匿名 2018/09/10(月) 15:12:53
>>587
うちは一年生の役員決め前には説明何もなかった
だから上の子がいる人たちばかりがさっさと立候補してたよ
でもその後全体で行う総会で仕事内容の承認があるから大体は資料に書かれててそこでようやく把握できた感じ+1
-0
-
616. 匿名 2018/09/10(月) 15:13:11
>>610
しょーもない昼間の集まりのときに話し合ったら?
+1
-5
-
617. 匿名 2018/09/10(月) 15:13:12
小学校くらいだと、保護者が関わらずに先生に丸投げっていうのも怖いけどね。まだ子供の教育に関心持って関わっていい時期なんじゃない?とはいえ私も仕事してるから、休みずらいのはわかる。専業主婦の暇つぶしみたいに言って仕事引き受けてくれる人達をバカにするんじゃなくて、逆にPTAの無駄をなくして地位をあげて仕事休みやすくして欲しい。+9
-1
-
618. 匿名 2018/09/10(月) 15:13:32
記事を読んでいない人がいるのかな?
記事に書いてるとおり、親の加入非加入で子どもの扱いに差を設けてはいけないんだよ。
ずるいって言いたい気持ちはわかるけど、PTAって、その学校に通う子みんなのための団体だから。加入者の子だけに活動する団体じゃないから。
+11
-13
-
619. 匿名 2018/09/10(月) 15:13:47
プリンターなんて毎年買わないし、元々インク代は高いけど本体は安いんだからPTAで買うかリースにした方がいいよ。家庭用を持ち込んで使うなんて、効率悪すぎて。+7
-2
-
620. 匿名 2018/09/10(月) 15:14:19
>>486
アメリカ人は全員PTAに自動加入で旗振りしてたの?PTAに入ってない子はスクールバスに乗っちゃいけません!とかやってた?+3
-2
-
621. 匿名 2018/09/10(月) 15:14:40
>>610
私システム屋だから、無意識に仕様設計してたわ笑
システム開発して売りたくなる+1
-2
-
622. 匿名 2018/09/10(月) 15:14:44
>>613
ベルマークの数かぞえてる部屋があるんだったら
そこを同じように借りなよ+3
-3
-
623. 匿名 2018/09/10(月) 15:14:48
PTAは、Pペアレンツ(親)、TAティーチャーアソシエイション(先生公共団体)の事で
学校の行事をボランティアでお手伝いする団体なんだよね。
何回か書き込まれている、運動会の運営のお手伝いなんてPTAなしじゃ無理だよ。
ただ、変な講演会や他の学校とのPTAの交流会(バレーボール)はいらないね。
市や県の教育委員会主催で講演会って行われているから、うちの学校は動員出来ません。でいいと思うんだけどなぁ
。
PTAの仕事って、ボランティアだから
警備員雇わなくていいからお金かからないし学校は便利。
+15
-1
-
624. 匿名 2018/09/10(月) 15:15:14
>>608
ゴミは出せます
もう少し色々勉強して下さい+6
-5
-
625. 匿名 2018/09/10(月) 15:15:35
PTAの仕事の見直しをすればいいと思う。
例えば、PTA廃止にして、先生にばかり任せたらどうなるのかな?私は怖いと思う。
今回の場合は、辞めた訳だから登校班に入られないのは仕方ないと思う。
それを覚悟して脱退したんだよね?
皆、忙しい中、PTAに参加してるからそれくらいは覚悟してよね!+9
-4
-
626. 匿名 2018/09/10(月) 15:15:35
登校班が本当に苦痛だった。
なんで仲良くもない、からかってくる近所の悪ガキと一緒に登校しないといけないのか。
すごい辛かった。
+12
-0
-
627. 匿名 2018/09/10(月) 15:15:42
>>589
保険の問題で飛び入りは難しくない?
事故が起きたときに責任問題になるよ
+10
-1
-
628. 匿名 2018/09/10(月) 15:16:06
>>619
そんなのプリンターを購入する必要があるって
最初にコメントした人に言って。+1
-2
-
629. 匿名 2018/09/10(月) 15:16:11
PTA会費上げて外部委託とか、まず無理
給食費払わない家庭があるのに
PTA会費なんて払わないさ+19
-0
-
630. 匿名 2018/09/10(月) 15:16:44
>>627
最近は当日とか前日に入れる旅行保険もあるから
なんとも。+2
-5
-
631. 匿名 2018/09/10(月) 15:17:15
>>612
どんなメールの使い方してるの?1000なんて普通に一斉に送れるじゃない?そもそも、学校からの連絡もアプリからのメールなのに。+2
-2
-
632. 匿名 2018/09/10(月) 15:17:15
>>609
単純な疑問なのですが、フルタイムの人が帰って来たら
「PTAに納得行かないなら脱退する。PTA主体の登校班も抜ける」って言う当たり前すぎることがどう言う主張に変わるの?+9
-1
-
633. 匿名 2018/09/10(月) 15:17:17
加入と非加入が半々くらいになればいいのにね。
多分そうなって初めて無駄な仕事が減るのでは?
任意団体なんだから非加入でも子供は平等に恩恵は受けなきゃおかしいよ。+8
-4
-
634. 匿名 2018/09/10(月) 15:17:34
>>619
そもそも、そこまでヘビーユースなら本体が高くてインク代の安いモデルにすべきだし、ソートやステープラーの機能も必要よね。家庭用だとスペックが合わない
口汚くババアババア罵ってる人は、まともな社会人でもなさそうだし、ただ煽りに来てるニートだと思います+5
-2
-
635. 匿名 2018/09/10(月) 15:17:51
というかPTAって仕事作ったら?
給料出してもいいくらい働いてるし、時間も拘束される。+16
-2
-
636. 匿名 2018/09/10(月) 15:18:19
私立ならともかく、公立は税金で負担できる範囲が決まってるからPTAのお手伝いが必要なのかと。簡単に外部に委託と言っても誰でも言い訳でもない。「普通のきちんとした人」を募集して面接して雇うまでの負担と信用を考えると保護者が手っ取り早いのでは?自分の子供に関わる事だし。+12
-2
-
637. 匿名 2018/09/10(月) 15:18:20
>>633
任意団体のあと、何が「だから」なの?後半と全然繋がらないんだけど。+3
-1
-
638. 匿名 2018/09/10(月) 15:18:23
>>523
うち、登校班は学校管轄で学校編成なんだけど
旗振りだけたま〜にある
全然強制じゃない+2
-0
-
639. 匿名 2018/09/10(月) 15:18:32
>>626
あるある。
男子が女子の可愛い子をすごくイジメるの。
あれは心の中では女の子を好きで興味があるから
なんだろうけど。
でも、男子の母親は「そんなことぐらいでイジメと感じて
泣く方が悪い」っていうんだよな。+7
-2
-
640. 匿名 2018/09/10(月) 15:18:43
>>627
たしかに保険は飛び入り難しいわ。
名前でかけてるから。
しかし、飛び入り参加とかカラオケ大会ならともかく変だよね
そういう家庭の子供は、問題おこしそうだから丁寧にお断りしたほうがいい。+9
-1
-
641. 匿名 2018/09/10(月) 15:19:01
>>630
そんな所、非会員や飛び入りのためにいちいち探さない、大抵ずっと付き合いのところにある所に任せる+10
-1
-
642. 匿名 2018/09/10(月) 15:19:38
役員会議中、どうして関係のない話をするのか。
本当に時間の無駄!
下の名前で「ちゃん」で呼び合っている役員さん。
仲の良い自慢のようで、感じの良いものではありません+13
-2
-
643. 匿名 2018/09/10(月) 15:19:56
>>637
私は理解できた
そもそも任意なんだから、親がそれに入っている入っていないが学校生活に関係しちゃいけないって事じゃない?
関係したら強制団体になっちゃう+8
-0
-
644. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:03
>>635
それを他の保護者が支払うのよね?源泉徴収票を出したり、人件費の支払いって事務処理が激増するけど、それも役員がするんだよね?+10
-1
-
645. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:08
>>635
その給料は誰が払うの?+7
-1
-
646. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:09
>>596
集団で学校へ行くための班です。
個別に登校する地域もあるそうですね。
ただし、個別に登校すると、千葉県のベトナム人の女の子が人目を盗んで犯罪被害に遭ったように、危険があります。集団登校でも、徹夜明けとか飲酒運転の車が子供たちの列につ子んで大量の死傷者が出る大惨事になる危険がありますね。
トピずれですが、登校だけ集団で行ってもあんまり意味ないような気がする。
難しいけど、下校も集団下校の方がいいよね。
結局、根本的な問題は、「集団で登下校させておくと、個々人での登下校より比較的安全」だという事なんだけど、集団だろうが個々人だろうが今のご時世だとどのみち完全に安全確保するのは難しいから、もめるくらいなら中学生みたいに個々人で登下校した方がお互いに気を使わなくて済むような気がする。
+0
-0
-
647. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:32
>>634
バカ、そんなのもうプリンターじゃなくて複合機だろうが。
そんなのは学校に貸してもらえばええやん。
綴じるための針とか意識高い職場ではもう使ってないよ。
環境に悪いからね。
+2
-5
-
648. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:36
>>85
ほんとそう。
PTA、子供会が頑張って班決めてんのに、脱退したら入れてくれない!って当たり前だろ笑
上級生が下級生の面倒見る。とか、役員さんが決めてくれるから成り立ってんのに。+17
-5
-
649. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:38
>>623
運動会の運営とか、どうしても人がいることがあるのはPTAという団体じゃないとできないのですか?
何か一つだけやらないといけない係とかではダメなのですか?
なぜそれをまとめる役員というのがいるのかがわからないです…
みんな平等に、なにかの係くらいの負担感では回らないのですか?+4
-6
-
650. 匿名 2018/09/10(月) 15:20:47
>>643
ああ、任意団体の使い方が間違ってるんだね…+3
-0
-
651. 匿名 2018/09/10(月) 15:21:36
>>645
PTA本部のオヤジとか幹部の給料を無償にして
本部の土地建物を売り飛ばして、本部はどっかの
雑居ビルに移せばよい。+4
-6
-
652. 匿名 2018/09/10(月) 15:22:06
うちの学校は、登校班は当然、下校班もあるよ+2
-1
-
653. 匿名 2018/09/10(月) 15:23:38
>>625
役員や委員が大変ってのが問題なのでは?
先生にだけ負担をかけずに、でもPTAほどの負担感を持たせないようにってのは可能だと思うのですが。
要は無駄を廃止すればいいのに。
非会員の子供が参加できないのは、ダメでしょ。
元々任意団体なのに。子供は平等に扱われるべき。
+3
-13
-
654. 匿名 2018/09/10(月) 15:24:12
>>641
それが悪い慣習そのものだよ。
どうせ、役員か役員の友達に保険屋がいるんだろ。
いろんな保険を使えばいいじゃん。
これだから町内会、子供会、PTAは腐敗組織って
嫌われるんだよ。+2
-8
-
655. 匿名 2018/09/10(月) 15:24:41
>>618
それが規則でも
「役員やらなくても、非加入でも子供は平等に…」が知れ渡って、非加入なのに恩恵だけ受けたがって文句言う人がのさばれば、結局は組織が成り立たなくなるよね。
そんな共産主義みたいな思想は結局うまくいかないのは火を見るより明らか+14
-6
-
656. 匿名 2018/09/10(月) 15:25:09
登校班の役員をPTAでやってるのに、抜けて恩恵に預かりたいとか図々しい。
抜けてもいいけど、やりたくもない役員を仕方なくやってるPTAに頼るな。
登校班抜けて親が送るか一人で行けばいい。
図々しいったらありゃしない。
+35
-8
-
657. 匿名 2018/09/10(月) 15:25:38
>>655
それならそれこそ、なくせばいいんじゃない?+1
-3
-
658. 匿名 2018/09/10(月) 15:25:57
>>649
え?役員が必要なのは「ここに○人が必要」「この人がこの係」を誰かがまとめないと動けないからでは…
誰もまとめず、全員がまるでテレパシーみたいにうまく自分の仕事を見つけられたらいいけど、あらかじめ決めないと無理だよね。
人の配置を決めるって難しいことだよ+12
-1
-
659. 匿名 2018/09/10(月) 15:26:00
>>652
部活だの、学童だの、補習だの、学年によって一日の終業時間が違うだのの問題は大丈夫なんですか?なかなか時間がそろわないと思うんだけど、その辺はどうやってるんですか?うちの自治体は、学校の敷地内に、放課後の子供の交流の場(学童保育とは趣旨が違うけど、おもに仕事してる人など子供を預かってもらっている)があるから、そのシステムに参加させてる人もいるから、下校班は難しいです。+5
-0
-
660. 匿名 2018/09/10(月) 15:27:29
>>572
加入しなきゃいいじゃん。
そしたらバカみたいなことしなくていいよ。+7
-1
-
661. 匿名 2018/09/10(月) 15:27:41
>>649
係り制で十分足りると思う
今委員やってるけど仕事増やしすぎてると感じる
不必要な活動の多いこと…
嬉々としてやりたがる人たちもいるからなくならないんだけどね
身寄りが近くにないフルタイムのお母さんは絶対無理してる
うちはパートだから何とかなってるけどフルタイムは子供が卒業するまで考えられない+6
-1
-
662. 匿名 2018/09/10(月) 15:27:41
PTAに入ってない人が、差別だと同権利を主張ゴリ押しする事が出来るんだよと言うけど 周りの目が冷ややかになるのは仕方ないよ。
社会の中で付き合いが必須だし、それを自分の都合ワガママを押し通したら 心良く思わない人がいるのは当たり前。そしてそれがその家庭の子どもの評価評判に直結する。自分が行った言動そのままに認知されてしまう。
それでもその地域で生きてけるって強いわ+16
-4
-
663. 匿名 2018/09/10(月) 15:28:12
>>648
班割は基本的には先生が決めてるらしい。うちの子の学校は。
そして、学期末の分団会で子供たちの意見をもとに微調整しているらしい。
+1
-0
-
664. 匿名 2018/09/10(月) 15:28:46
>>658
じゃあ委員と係だけにして、役員は要らなくないですか?
全体をまとめるのは学校にやってもらえればいい。
イベント毎での委員や係活動くらいならみんなそんなに文句言わないと思う。
+4
-5
-
665. 匿名 2018/09/10(月) 15:28:49
役員やってるババアは、
頭が固くて、よその良い所を取り入れようとしない、
脱退者と話し合う気はない、議題にするつもりもない、
よその子供をハブにする気まんまん、
お茶会や飲み会や不倫大好きってことが
よーくわかりました。
というか、わかってましたけどねw
+6
-16
-
666. 匿名 2018/09/10(月) 15:28:55
>>522
子供は全員非会員なんだから子供を親が会員か非会員かで区別するならただの互助会じゃない?
+5
-0
-
667. 匿名 2018/09/10(月) 15:29:23
>>593
今広報やっているけど、紙とデータを選べるようにしたらますますPTA役員や先生の作業負担が増えるよ。現実的には難しい。やるならデータか紙かどちらかに統一した方がいい。
+14
-1
-
668. 匿名 2018/09/10(月) 15:29:52
PTAってすんごい同調圧力組織ってのは分かった
+9
-5
-
669. 匿名 2018/09/10(月) 15:30:21
学校の不祥事とかあった時に、学校と対等に話し合いのできるPTAの立場はあったほうがいいと思うよ。+7
-3
-
670. 匿名 2018/09/10(月) 15:31:01
>>655
任意加入の団体に強制的に加入させようとして個人の思想の自由を奪うのもどうかと思う。
共産主義の事はよくわからないんですが、こういう個人の自由を奪ったり思想を縛り付けるのも結構怖いような気がする。
+5
-2
-
671. 匿名 2018/09/10(月) 15:31:05
>>667
しょーもないお茶会や飲み会の時間を減らせばよい。+4
-2
-
672. 匿名 2018/09/10(月) 15:31:17
>>657
そうだよ
「親が非加入でも、会費ふみたおしていても、役員やらなくても恩恵は平等に受けられます」って言う規則そのものがおかしいんじゃん。
昔は専業主婦が多く、近所付き合いや自治会も学校行事も持ちつ持たれつが成り立ってたけど、今は出来ない人ややりたくない人がこれだけ増えたのだから、原則の維持が難しくなったんだよ。+15
-0
-
673. 匿名 2018/09/10(月) 15:31:23
辞めたならしょうがなくない?
PTA嫌だけど子供のためにやってる。
でもPTA辞めてもないのに何もやらない人もいるよね。
不公平過ぎるから外部に頼めたら一番だけど、外部の人間に任せるのもちょっと怖いよね..+7
-2
-
674. 匿名 2018/09/10(月) 15:31:45
>>650
間違ってないだろ+1
-1
-
675. 匿名 2018/09/10(月) 15:32:25
>>667
管理が大変だよね。+5
-1
-
676. 匿名 2018/09/10(月) 15:32:33
子供会も低学年の時だけ入って、親が役員やる時期の高学年にやめる人いるよね?
一緒に仲良く祭りとかイベント参加してきたのに、なんか寂しかったわ。
+7
-0
-
677. 匿名 2018/09/10(月) 15:32:58
学校行事において子どもが差別されることは禁止されています。
なので、運動会、卒業式で未加入の子供にプレゼントは配らないことは不当な差別行為に当たります。
プレゼントをあげたいのなら学校外で会員制パーティを開いて渡してください。
またPTAのボランティアの対象は全ての在校生です。
だから、学校の施設が無償で使えるんです。
会員の子供だけに特権を与える会員制クラブになるのなら学校外でお願いします。
大量のマイナスだろうけど、これが真実です。
+22
-14
-
678. 匿名 2018/09/10(月) 15:33:08
>>665
閉鎖的、欺瞞に満ちてる、個人情報悪用、
イジメ・村八分・不倫蔓延、
PTA会費横領、町会議員になりたいオッサンの売名
+7
-1
-
679. 匿名 2018/09/10(月) 15:33:39
>>670
本当怖いわ
武蔵野市だっけ?町内会がないの
戦時中の隣組みたいな組織への反省から作らなかったんだよね
コメざっと読んだけどこれじゃ任意もクソもないわ+4
-0
-
680. 匿名 2018/09/10(月) 15:34:09
>>677
プラス1000したい+6
-2
-
681. 匿名 2018/09/10(月) 15:34:25
>>659
横だけど、うちの学校は下校時ときどき登校班つくるんだけど、学年単位で登校班を作ってる。
子供の人数が多い方が安全らしく、帰り時間が同じだったら他学年が混ざることもあるよ。 学校から直接習い事に行ったり、放課後児童クラブみたいなところに行く子は、下校班から外れてOK。
+0
-0
-
682. 匿名 2018/09/10(月) 15:34:43
>>630 当日朝7時などに空いてる事務所あると思う?会員ではない子のためにそこまで動く必要がないよ。正式に申し込んだ子供達を怪我のないよう責任持って面倒見るのが引率。他のことで気を取られてはいけない+11
-1
-
683. 匿名 2018/09/10(月) 15:34:45
>>677
お金徴収して、集まった金でお買い物したり
飲食に使うことばかり考えてる集団だから
それが正しくても理解できないオッサンオバサンが
多いと思う。+3
-4
-
684. 匿名 2018/09/10(月) 15:34:45
このPTA会長すごいね。
PTA辞めた家の子供は登校班から除け者にする。
登校中に性犯罪にあっても、誘拐されても、殺人被害者になっても、PTAは関係ありませんと言ってるんだよね。
すごーい。+15
-9
-
685. 匿名 2018/09/10(月) 15:35:28
>>682
うーん、最近は24時間申し込める保険屋もあるからなんとも+2
-4
-
686. 匿名 2018/09/10(月) 15:35:40
>>665
不倫や村八分ばかりのよほど荒んだ地域なの?+7
-2
-
687. 匿名 2018/09/10(月) 15:35:53
登校班はPTAに属する地域委員会の管轄する仕事だからです。
知らない人、無責任な人は本当に何にも知らないんですね。
何でも勝手に上手くいってると思ってますか?
ちゃんと活動している人にがいるから、平穏になりたっているんですよ+4
-7
-
688. 匿名 2018/09/10(月) 15:35:57
>>669
学校の不祥事の時に学校と対等に話し合う??
学校現場知ってるから言わせてもらうと、そんな事はほぼない
+4
-1
-
689. 匿名 2018/09/10(月) 15:36:03
>>684
親が、見てくれる人をお断りしたってことでしょ
親の責任だよ+12
-5
-
690. 匿名 2018/09/10(月) 15:36:05
>>659 うちは学年ごとに下校班あります。学童の子は学童の班です。補習は昼休みにやります。+0
-0
-
691. 匿名 2018/09/10(月) 15:36:24
専業主婦だってPTAなんてやりたくない。
だいたい昔と同じようにやってるのがおかしい。
教師の数も倍以上に増やすなりして、雑用含め担ってほしい。
金は出します。+21
-4
-
692. 匿名 2018/09/10(月) 15:36:31
PTAない公立小学校もあるんだよね。引っ越して学校変わってびっくりした。一回だけ学校のお手伝いすれば良いんだって。
前の小学校は児童数少ないのに役員の役職が多くて、きょうだいいるとほぼ年役員やらないといけなくて、物凄くきつかった。+5
-0
-
693. 匿名 2018/09/10(月) 15:36:34
大人の事情で子供へのイジメに繋がらなければいいね+2
-0
-
694. 匿名 2018/09/10(月) 15:36:45
こんな程度で子供産みたくなくなるなら、産まない方がいいよ。
好きに生きていなさい笑+9
-0
-
695. 匿名 2018/09/10(月) 15:36:51
>>667
広報って大変だよね。
行事の時に腕章をつけて写真を撮って下さってるけど、
あの仕事はプロのカメラマンに頼んだ方がよくないですか?
保育園時代にもPTAのような組織(保護者会)があったけど、
行事写真は写真屋のプロカメラマンに撮影してもらってましたよ。
そして、遊戯室にずらっと張り出されて注文したり、園だよりに掲載されていました。
PTAも会費が安すぎるから少し値上げして、その値上げ分で広報誌をプロに外注したり、通学路の見守りをシルバー人材だの警備会社に委託してもいいと思う。
ただし、値上がりにはうるさいことを言われる保護者さんは少なくないだろうけどね。
私は、会費を値上げしてでも外注で済ませられることは外注にした方がいいと思う。
+7
-0
-
696. 匿名 2018/09/10(月) 15:37:08
>>684
それは親にも言えるんじゃない?+5
-4
-
697. 匿名 2018/09/10(月) 15:37:10
>>675
無料クラウドサービスに預けとけばいいじゃん+1
-2
-
698. 匿名 2018/09/10(月) 15:37:27
>>687
まずその「管轄」が、学校や地域で違うんだと思うけど。
PTAが深く関わる学校と、みまもりだけ依頼される場合と、いろいろあるんじゃない?+6
-0
-
699. 匿名 2018/09/10(月) 15:38:01
>>684 それを防ぐための登校班。脱退したいというのはその子の親の判断だよね。見守りや立哨もあるのを蹴るのはその子の親が自分の子に責任持つしかないよ。
中学行けば登校班も何もないし。+6
-2
-
700. 匿名 2018/09/10(月) 15:39:11
利益だけ教授したいってワガママよね。
「うちの子は学校くらい一人で行けますからお構いなく」くらい言えないのにPTAを辞めたりするべきじゃないのでは?+14
-2
-
701. 匿名 2018/09/10(月) 15:39:12
>>686
地域おばさん、同じことばっかり言ってるw
このトピのコメント見ればわかることでしょう。
+3
-1
-
702. 匿名 2018/09/10(月) 15:40:04
今年、PTA役員でしかも平役員じゃなくて、とても辛いです。本当にPTAなくなってほしい。
+8
-0
-
703. 匿名 2018/09/10(月) 15:40:05
>>677
それを自分で頑張ってPTA総会で発言、改革出来たら凄いのにね
原則はそうかもしれないがその通りにいかないのが世の常、だからみんなで改善したり妥協したりしてるんだよ+7
-1
-
704. 匿名 2018/09/10(月) 15:40:07
>>695 今は腕章つけてはないと思うよ。うちは卒業アルバムに載せるのでアルバムの業者さんが写真撮影してくれます。広報の写真は 先生がそこから何枚かセレクトしてくれるので、そこから選ぶだけです+1
-0
-
705. 匿名 2018/09/10(月) 15:40:30
>>691
教師の数を倍に増やしたら一人に対して年間600万くらいに仮定したら、10人増やしたら6000万だよ。それを保護者で負担するの?+13
-0
-
706. 匿名 2018/09/10(月) 15:40:53
>>697
クラウドのデータベース設定やインプットは誰がするの?
そもそも学校(というか行政)がクラウドでの個人情報管理を禁じているケースがほとんどでしょ
なんか、ド素人がものっすごい浅い知識で適当なこと言ってないか?+9
-2
-
707. 匿名 2018/09/10(月) 15:41:18
PTAに入らないってことはPTA会費を払わないってこと
その会費を払わないのに、PTAの恩恵(集団登校の旗当番とか)を受けるのはおかしいという話じゃないだろうか?
じゃあ、給食費を払わない家庭のこどもに給食を食べさせることも、当たり前にしなくちゃいけないねって話になってしまう
PTAがいい悪いではなくて
PTAは入るのも辞めるのもその家庭の勝手
でも入る入らないのメリットデメリットは、その家庭で受けなくちゃいけないと思うけどな
+21
-9
-
708. 匿名 2018/09/10(月) 15:41:46
>>664 学校の先生の長時間勤務がこれほど話題になっているのに、さらに増やせと?+6
-2
-
709. 匿名 2018/09/10(月) 15:41:59
>>705
もっとだよ
福利厚生や退職積立てなどあわせて、手取りの2倍はかかると思った方がいいよ。億越えるよ+7
-0
-
710. 匿名 2018/09/10(月) 15:42:04
学校とか会社が無料クラウドはあんまり利用しないと思う
+4
-1
-
711. 匿名 2018/09/10(月) 15:42:24
>>522
教師が学校内で特定の会の会員の子供だけのために活動したらダメだろう
市役所の職員が自分が加入してる団体のために市役所の1室を占有できないよね?+2
-0
-
712. 匿名 2018/09/10(月) 15:42:32
PTAへの加入の是非で区別をすることが問題ではないと思う。
「区別の方法」が問題なんだと思う。
通学班に入れないというのは、一種の仲間外れであり、人権侵害行為に当たると思う。
平日の昼間に講師を招いて、講座を開いたりしてるけど、参加できない人の方が多いんだから、会員向けにアンケートを取って、PTA役員が、一般会員向けに行っている仕事のうち、必要があるのかないのかを調査し、必要や希望の少ない事を廃止して合理化すれば、役員の負担が減るから、加入・非加入ともに心理的負担が少ないと思う。
というか、小学生の子供たちの保護者だけでなく、時間と体力のある学区内の高齢者の方の方が、地域の事をよう知っているばあいもあるので、そういう人に仕事の一部を引き受けてもらうことってできないのかなあ?
+7
-6
-
713. 匿名 2018/09/10(月) 15:42:51
>>697
個人情報や学校の情報を無料クラウドに置いておくのはどうかと思うよ+4
-1
-
714. 匿名 2018/09/10(月) 15:43:11
現役会長が語るPTA事件簿 不倫が黙殺される理由など+4
-1
-
715. 匿名 2018/09/10(月) 15:43:11
>>684
安全対策を自ら放棄したんだから仕方ないじゃん、何があってもこちらには責任はないことを自覚してくださいってことでしょう?
非常識な人間は何かあったら、人のせいにしたがるからね+15
-2
-
716. 匿名 2018/09/10(月) 15:43:28
>>699
大体PTAの加入者って親である自分の名前で加入しますよね?それでその子供が登校班に入らないっておかしいでしょ。いじめと同じですよ。
こういうことあるからPTAのやり方が非難されるんですよ。
本来任意加入なのだから、非加入者のことを考えて組織運営するべきなのに。+10
-16
-
717. 匿名 2018/09/10(月) 15:43:34
PTA会長はPTAの長、子供たちすべての安全をせめて願うくらいの気持ちがあると思ってた。
そういう気持ちはないけど、長にはなるっていうのは、押しつけられたのかな。
じゃなきゃ、あんたの子供はハブなんていわないよね。+1
-9
-
718. 匿名 2018/09/10(月) 15:43:42
>>677 何で禁止されているんですか?学校行事を学校外で行う理由がわからないのですが+1
-5
-
719. 匿名 2018/09/10(月) 15:43:56
>>691
うちだけかもしれないけど、昔より役員のやること増えてるみたい
うち懇親会(所謂飲み会)やバスレク、◯◯教室や講習みたいな趣味や親睦を目的とした行事がすごく多い
母に役員は全部出なきゃいけないし大変だったんじゃない?って聞いたことあるけど昔はそういうの無かったよって言ってた+6
-0
-
720. 匿名 2018/09/10(月) 15:43:58
PTAはやめるけど、行事には参加するし、
登下校の安心も約束しろ?
何もしないけど?
なんだそれ+19
-3
-
721. 匿名 2018/09/10(月) 15:44:05
>>707
親が任意加入の団体に加入しないからとデメリットがあって、しかも公教育の中で子供にそれが及んだらおかしくないですか?+3
-8
-
722. 匿名 2018/09/10(月) 15:44:18
この会長さんみたいに、PTA側から、「お宅は非加入だからPTAの恩恵は受けられないよ」って言うのはおかしいと思う。
だけど、やめた人が「辞めたけど、子供は無関係だから恩恵受けてもいいよね」って言うのもおかしいと思う。
+19
-4
-
723. 匿名 2018/09/10(月) 15:44:55
これ何度も言ってるんだけど、「お金を出すからPTAを外注してほしい」ってのは本当に難しいんですよ。
公立の場合、PTA会費のたとえ数百円であっても値上げはできないところがあるのね。
それが払えない家庭があるから。そして、払えたとしてもお金は出さないって家庭が少なくない。
うちの学校ではそれで値上げができなかった。
あと、学校に業者を入れることへの是非もある
その業者が何かをやらかしたら、学校の責任になってしまうんですよ
だからそうそう手を出せないこともある。+13
-0
-
724. 匿名 2018/09/10(月) 15:45:26
>>717 逆だと思う。全ての子の安全を願うのに、立哨やりません 旗当番やりません 役員やりませんではどのように平等にみたらいいのでしょう?保護者全体で子供たちを育てるために一人一人の力を貸してくださいって組織です+13
-2
-
725. 匿名 2018/09/10(月) 15:45:48
>>718
PTAの本部が作ったルールに書いてあるらしい+0
-0
-
726. 匿名 2018/09/10(月) 15:45:50
いじめかよ、大人げない
こういうこと言う人ほど「いじめは駄目だ!」なんて言うけど、自分がいじめてるって自覚がないのかね+9
-5
-
727. 匿名 2018/09/10(月) 15:45:55
>>708
教員より長時間勤務している国民はいっぱいいる!!
ホントは違法だけど、有給があっても使わせてもらえない環境の人も山ほどいる。
何の落ち度もないのに、会社が倒産したら職を失う人もいる。
そんな中で、
(私立は除く)教員は公務員だから身分も保証されてるし、夏休みは授業がないから仕事の負担も減るし、一週間まるごと有給取ってる先生もいる。
要するに、「先生の負担が大きい」というのが、「先生だけが大変な思いをしている」みたいに聞こえるという事ね。マイナス覚悟。
+10
-4
-
728. 匿名 2018/09/10(月) 15:46:00
>>700
こういうのを脅迫って言うんだよね笑
親であるあなたがPTAに入らないと子供は差別するけどいいの?って。
凄い同調圧力。PTAのよくないところを凝縮してる感じ。+9
-11
-
729. 匿名 2018/09/10(月) 15:46:47
あー、明日のPTAの定例会が憂鬱だぁ
でもあと半年の我慢
ポイント制の学校なので、一番子供の為になりそうな校外委員を引き受けました
改革とか正直面倒臭い
一年だけ我慢すればいいやって人が多いと思う
見守りは自分の子供を見守るついでにみんなもって感覚でいるから、ずるいとかの気持ちはあんまりないな
定例会のなんとも言えない空気感が苦手
お茶会も飲み会もないし周りも割といい人達なんだけとな+8
-0
-
730. 匿名 2018/09/10(月) 15:46:51
>>721
おかしいとは思う。でも、親もおかしいと思う。+2
-4
-
731. 匿名 2018/09/10(月) 15:46:55
うちの学校は、登校班は学校が決めて、下校は近所の子と帰りなさいって言ってる。
朝はおじいちゃんおばあちゃんが通学路見守りしてくれる。
PTAの役員は毎年決まってて(担当委員が先生の情報を頼りにお願いに行く)、他の委員会をその他の親たちで決めるんだけど、仕事内容とか全部決まってるし、簡素化してくれているので委員長、副委員長が当たらない限り楽。
多分だけど、私の地域は、委員長よりも子供会の方が大変だと思う。
中には仕事を理由に休む保護者もいるけどね。仕方ないねーで済んでる。+1
-0
-
732. 匿名 2018/09/10(月) 15:47:09
最近は活動内容などをSNSにアップする作業があります
本当に面倒な仕事です+2
-1
-
733. 匿名 2018/09/10(月) 15:47:11
>>716
非加入者のことは非加入者が自分で考えるべきだと思うけど
逆にどうして加入しないのにそこまで人に求めるのかな?
加入しないなら何も求めないのが筋だと思うけど違うの?+13
-5
-
734. 匿名 2018/09/10(月) 15:47:21
>>720
集団登校でも危険はありますよ。
集団登校だからと言って安全とは限らない。
危険運転の車が突っ込んで大惨事なんて事ザラ。
+1
-1
-
735. 匿名 2018/09/10(月) 15:47:37
PTA役員側はなんか勘違いしてるけど、そもそもPTAって『有志の保護者と教師たちが全校児童の見守りをする』集まりなんだよね。
だから、加入していない人の子供は見守りの対象になるんだよ。
親がPTAに加入していないからってその子供を差別してはいけないんだよ。そういう規約がある。
大体、子供を持つ親のくせに、見せしめの為に小さい子供を差別するって恐ろしいよ。+11
-16
-
736. 匿名 2018/09/10(月) 15:47:39
>>728
抜ける前に改善策を提案して、我が子が不平等を受けないようなシステムを構築してからやめてくれ。
抜けるけど差別されないように考えてね、後はよろしくって、知らねえよ+8
-2
-
737. 匿名 2018/09/10(月) 15:47:42
>>723 夏祭りの時に 業者にお願いしたらの意見があったので、見積もり出して 全員で負担するとこれだけ上乗せになりますと言ったら、…。払えませんでした。業者って想像以上に高額です。あちらも利益あってこそなので。そして、プロでも爆発事故がある。安心はお金でも買えません。
そこを考えてないと難しいと思います。+9
-0
-
738. 匿名 2018/09/10(月) 15:47:52
>>142
本当にこれ。
結局子供を振り回してるのが退会した親だって事に微塵も気が付いてない。+12
-5
-
739. 匿名 2018/09/10(月) 15:47:55
>>718
学校教育法という法律があってだね(5条だったかな)
学校内で親の所属、思想信条によって差別、区別されてはならないの
特定の任意の団体の会員の子だけ学校教育内で優遇し、親が加入してない子と区別するのは親の立場によって子供を差別していることになるんです
+8
-4
-
740. 匿名 2018/09/10(月) 15:48:09
>>728
それも脅迫じゃん
「登校の班に入れてもらえなくて、私の子供に何かあったらあなたたちはいいのね?」っていう
+18
-2
-
741. 匿名 2018/09/10(月) 15:48:12
>>624
勉強も何も自分が住んでいる場所では出せません。
ゴミの集積施設まで個人でお金払って持ち込みです。
町内会費も納めず、当番制の清掃も参加しない以上そうなります。
地域によってルールは変わります。+6
-6
-
742. 匿名 2018/09/10(月) 15:48:13
私の出身小学校は街中の大通り沿いにあって
その周辺地域の子供がほとんどだから、登校班なんてなかったし
(他の子をまっている間に学校についてしまうし、人通りの多い道を通学する)
昔の事とはいえ、過剰に「ありえなーい!」という人がいる。
登校班がなくても、知る限り問題のおきたことなんて無かったし。
遠距離や危険な地域を通る以外だったら、無くても全然大丈夫だと思っている。+2
-0
-
743. 匿名 2018/09/10(月) 15:48:21
>>692
本当に心底羨ましい。PTAがないなんて
こっちは児童数が少なく子供1人に2年はやらないとと言われてる地域です。
他にも役員にカウントされない手伝いは毎年ありますし、当番表作りなどもあります。
やることが多く回覧板をまわす資料を作ったりインク代も自腹です。
本当に辛いしPTAがない地域があるなんて
どうやったらなくせるのかなって
知りたいです。+4
-0
-
744. 匿名 2018/09/10(月) 15:48:35
>>706
プリンター購入するぐらいなんだから
PTA用のパソコンもとっくに購入してるんでしょう?
ボランティアなんだから
マニュアル作って、たいして重要じゃないお知らせのPDFぐらい
預けとけばいいじゃない。
どこまで極端なの?思考停止し過ぎ。+3
-3
-
745. 匿名 2018/09/10(月) 15:49:12
独身で子供がいないので最近のことは分からないのですが、集団登校って毎日なの?
私(20代後半)の子供のころは個人登校が主で、年に一回くらい子供だけで集まって登下校する避難訓練的な週があったくらいだけど。
+5
-1
-
746. 匿名 2018/09/10(月) 15:49:30
>>741
最高裁の判例でも読んできて+4
-1
-
747. 匿名 2018/09/10(月) 15:49:39
自分が入らないことを選択したのに
やってもらえないのは学校とPTAの差別のせい
子供になにかあったら加入している保護者のせい
そう言ってるようにしか思えない
お金も手間を出しません、でもうちの子の面倒は見ろよってことでしょ
加入するのがバカバカしいよね
+14
-8
-
748. 匿名 2018/09/10(月) 15:49:48
>>649
ここだけでも考え方の違いでこんなにまとまらないのに、取りまとめる人がいなければどうなるか目に浮かぶでしょう。+7
-1
-
749. 匿名 2018/09/10(月) 15:50:09
PTAに入らない家の子は、登校班に入れないというのは、PTAという団体の意義や目的に反してるんじゃないかなー。
それだけPTAやってる人たちが、嫌々やってるんだろうね。
私も子供が人質だから、しょうがないと思ってやってたもん。
義母と娘のドラマでPTA執行部の母親たちが出てくると、ゾッとする。+11
-3
-
750. 匿名 2018/09/10(月) 15:50:13
>>732
それこそ不要だし、個人情報である
子供や父兄の顔写真を世界中に発信しないでほしい。
+4
-1
-
751. 匿名 2018/09/10(月) 15:50:30
>>704
うちの子の学校は、腕章付けてます。
多分、腕章をつけずに撮影していると、一般の保護者でも自由に撮影していいと勘違いする方がいて、会場がぐちゃぐちゃパニック状態になるのが予見されます。
+7
-0
-
752. 匿名 2018/09/10(月) 15:50:43
法的に言うと差別行為にあたるからアウト
だから、集団登校に入れてあげないとダメだよ
ただし、それによって親と子供が何言われてもそれは法律の外の話だから仕方ない+14
-0
-
753. 匿名 2018/09/10(月) 15:50:47
>>749
そもそもPTAってそういう団体じゃないよねw+4
-1
-
754. 匿名 2018/09/10(月) 15:51:29
学区内の高齢者だって、暇じゃないと思うよ。
自分の時間は自分や自分の孫に使いたいと思う。+16
-0
-
755. 匿名 2018/09/10(月) 15:52:00
>>670
>>任意加入の団体に強制的に加入させようとして個人の思想の自由を奪う
強制加入なんてどこの話?
思想もあまり関係ないような…PTA自体は強制加入じゃないよね?自由に抜けられますよ。
共産主義は飽くまで例えだけど、必ず成り立たなくなるんだよね。
この原則が知られていないことが、そもそもおかしい。
知られたら知られたで悪用して、仕事しないけど子供よろしくって言う親がもっと出現するだろうから、それを不満に思う人がやはり連鎖的に抜けて行って、で、成り立たなくなるって話ね。それがまんま共産主義の崩壊の道筋。
だから、強制加入で仕事しろ!じゃなくて平等に加入・脱会が選べて、加入すれば最低限仕事が周って来るが子供の見守りなどパトロールしてもらえる。
PTAいらない人は、恩恵もないけど煩わしい仕事もない。
で、皆納得じゃないの?
だから、原則がおかしいねって話だよ。+16
-2
-
756. 匿名 2018/09/10(月) 15:52:04
>>734
それは個人の登下校でも同じ、ただ連れ去り性犯罪は集団登下校より 個人の方が確実に危険の確率は上がるよ?+8
-0
-
757. 匿名 2018/09/10(月) 15:52:07
個人情報をクラウドに預けろとはいってないのにね。
ネットっていってないことを言った!言った!って騒ぐ
変な人が多すぎ。
運動会はいついつですーとか
草むしりはいついつですーみたいな
どうでもいいお知らせのPDFは無料クラウドで十分。+3
-4
-
758. 匿名 2018/09/10(月) 15:52:25
>>722
非加入ならPTAの恩恵は受けれないでしょ普通。
言わなくてもそんな事承知の上でPTA入りたくない+6
-5
-
759. 匿名 2018/09/10(月) 15:52:33
>>745
これは地域や学校によるみたい
うちは毎日登校班だけど、
同じ区内なのに近くの小学校は登校班がない+4
-0
-
760. 匿名 2018/09/10(月) 15:52:36
金払うから辞めたいって人、
本当に金払うの?
高いだの文句言うんでしょ?どうせ+16
-5
-
761. 匿名 2018/09/10(月) 15:53:10
>>751 説明不足ですね。業者さんが業者ジャンパー着てます。保護者だと自分の子供多めだとか友達ばかり撮ってる トラックの中まで入って自分の子もとってずるいとか苦情が多数きました。今は業者さんなのでスッキリです。+5
-0
-
762. 匿名 2018/09/10(月) 15:53:30
>>732
そんな危険な事、発信しないでくれる?+6
-0
-
763. 匿名 2018/09/10(月) 15:54:02
>>758
受けられるから問題になってる+5
-0
-
764. 匿名 2018/09/10(月) 15:54:14
安全見守りをPTAの保護者が交代でやっているなら
それは外されても仕方ないかなと思う。
自分は見守りやらないのに自分の子はお願いってないわ。
そして自分で送って行けばいいだけの話。+24
-3
-
765. 匿名 2018/09/10(月) 15:54:16
>>752
いじめや嫌がらせしたら民事で損害賠償を請求されるかもしれないけどね
直接やるなんてのはアウトだよ
せいぜい陰口叩いてたらいいよ+6
-1
-
766. 匿名 2018/09/10(月) 15:55:50
よくPTA要らない、外注で頼めばと言うけど どこからその予算出るの?全保護者から徴収するの?凄い金額になる、家庭だって経済事情それぞれだし。国からは出ないよ、出来る事を丸投げなんて通らない+27
-1
-
767. 匿名 2018/09/10(月) 15:56:25
>>741
かわりませんよ
役所に聞いてみたらいいです
絶対にゴミは出せないとは言わないですから+2
-2
-
768. 匿名 2018/09/10(月) 15:56:43
>>691
昔と同じじゃないよ。最近の方がエスカレートしてる感じがする。昔の専業主婦は忙しかったから、PTA活動は必要最低限、しかもやむをないときは夜に集まったりしてた。でも今は活動はほぼ昼間だし、活動内容も必要ないようなものが増えてるところもある。+5
-1
-
769. 匿名 2018/09/10(月) 15:56:47
色んな人の意見読んでると、学校によってPTAのやる内容違いすぎてませんか?
正直なところ、それ学校がする仕事でしょって思うことまで書いてあるんですが。
どこまでがPTAの仕事で、どこまでが学校の仕事なのか、そこら辺も地域によって違うんですね。+14
-0
-
770. 匿名 2018/09/10(月) 15:57:17
参加者の頭数そろえるのが大変な、くっだらない子育て講習会みたいのを、講師にお金出してまでやらなければ
ガードマンくらい雇えるんじゃないかと思う
+14
-0
-
771. 匿名 2018/09/10(月) 15:57:52
>>651
何かの組織と激しく勘違いしてる?+4
-2
-
772. 匿名 2018/09/10(月) 15:57:56
PTAに限った話じゃないけど、ボランティア活動の在り方についていつも思う。
「何もしないくせに権利を主張するな」という主張に、ものすごく違和感を覚える。
じゃあ、「何かやったからと言って、特別扱いされる」のか?って話になりませんか?
「何かをする・しないは無関係」だと思いますよ。私は。
特別扱いとか恩恵などの、いわゆる「見返り」を期待しているからこそ、ボランティア活動に非協力的な人、この場合PTA非加入の世帯の子を区別、いや、差別しようとしているわけだと思うんです。
見返りを期待しないからこそボランティアだと思います。
ウチの子の学校のPTAの方で、お布施や寄付をするつもりで奉仕して下さっている方も多くおられるんですが、本当にいい人ですし、自然に協力したくなりますよ。
「集団登校から外してやる」だなんていわれたら、ますます協力したいと思いませんよ。+12
-15
-
773. 匿名 2018/09/10(月) 15:58:27
仲間でつるんで、よその親子を親子ごとはぶくのは
蜜の味なんだろうねー+9
-7
-
774. 匿名 2018/09/10(月) 15:58:45
こういう話になると、外部委託って意見が出がちだけど(確かに外部委託なら、親同士のトラブルは減りそうだなと思う)、PTA主導でやってる仕事内容考えたら、委託するのは特に費用面でのハードルが大きすぎると思う。例えば、プール掃除とか、運動会の設営とか。こんなん民間に頼んだら、PTA会費が半端なく上がって、払わない人続出で立ち行かなくなると思うんだよね。役員達のボランティアによって、それらが格安で成立ってることを考えると…+10
-0
-
775. 匿名 2018/09/10(月) 15:59:20
PTAは共働きじゃない人がやれば良いのに
+2
-21
-
776. 匿名 2018/09/10(月) 15:59:51
>>771
本部って都心の一等地にあるらしいやん。
地代安い地域の雑居ビルの一室でよくね?+4
-2
-
777. 匿名 2018/09/10(月) 16:00:32
>>771
日Pの事じゃない?PTAの元締め
東京の一等地に自前の建物あって役員みんな給料でてるよ、文科省からも天下りしてたんだっけ
自動加入させてちまちま吸い上げた金でその人達の給料払ってる+7
-0
-
778. 匿名 2018/09/10(月) 16:00:41
>>747
いや、通学路の見回りや、運動会の準備など、必要なことはやりますよ。
年に数回ならみんな文句言わないと思う。
役員でも月1の集まりくらいで大丈夫なら私もやってもいい。
でも役員になったらそうじゃないみたいだし、大体役員の決め方や、そもそもの加入方法についても納得できない。
そういう考えで加入をやめる人がいるのは理解できます。とても勇気のいることだけど、実行されてる人はすごいなとすら思う。それが現体制に対する表現であって、何もせず文句だけ言う人より偉いと思う。
だから、非加入者の登校班に入っちゃダメとか、PTAに関わることに子供が参加することを一切禁止するってやはりおかしいです。加入を拒否するなら、それ相応の理由があり、体制を見直すべき。
仕事を免れてずるいとかそんなこと言ってたら崩壊しますよ。
今は非加入者が少数だから成り立ってるけど、おそらく数年後には非加入者がもっと増えて、今みたいなやり方は崩壊すると予想します。早くそうなってほしい願望もあるけれど。+6
-6
-
779. 匿名 2018/09/10(月) 16:01:17
>>678
議員の売名あるあるW
学校の正門前に自宅を構える代議士の先生W
入学式の時に挨拶してたけど、忙しいアピールで上から目線だった。
だったら来るなよって思った。
+3
-0
-
780. 匿名 2018/09/10(月) 16:01:35
>>691 PTAの仕事って教師よりも事務員と用務員の仕事な気がするわ
事務員増やすついでに給食費未納の督促電話とか担任がやってる仕事を幾らか事務員に回せばいいと思う+4
-0
-
781. 匿名 2018/09/10(月) 16:01:42
>>771
P連の話をしてるんだと思うよ
本部は土地価格の高い銀座にあるんだっけ
上の人たちは儲けてるんだと思う+7
-0
-
782. 匿名 2018/09/10(月) 16:01:49
おばさんは新しい風が吹き込むのをすごく嫌がって
内部改革とか否定するから
会長本人にいろいろ提案したって黙殺されるわよ+1
-1
-
783. 匿名 2018/09/10(月) 16:02:01
>>775
共働きじゃない人は介護してたり、言わないだけで病気だったりするんだよ+13
-1
-
784. 匿名 2018/09/10(月) 16:02:13
>>761ずるいって言う人は広報やればいいのに、という考えの保護者が大部分の学校にいます。
なので、広報の人が自分の子どもをバンバン撮ろうと広報紙にいい写真を載せようと、文句を言うのを聞いたことがないです。
そういう意味では平和。+4
-0
-
785. 匿名 2018/09/10(月) 16:02:23
>>774
プール掃除PTAがやってんの?
高学年がやってるけど
運動会の設営も先生がやってる(片付けだけ放送がかかって手の空いた保護者が2〜30人集まってくる)
+6
-0
-
786. 匿名 2018/09/10(月) 16:02:29
見守りをPTAで担当してるんだったら言われても仕方ないと思う。
自分で学校まで子供送っていくしかないよ。
でも正直な話、いい加減な見守りなら自分で子供送りたい。+7
-1
-
787. 匿名 2018/09/10(月) 16:02:35
>>776
でも公益社団法人だよ+0
-2
-
788. 匿名 2018/09/10(月) 16:02:46
損得考えすぎた結果って感じ。
私とこ子供より親が必死なアラフォー増えてるし意地悪なやつとか悪口みたいなの言うのだいたいばばぁだわ笑
登校班入れへんとかいじめやん
そんなPTAの在り方は間違えてる+5
-1
-
789. 匿名 2018/09/10(月) 16:02:58
>>681
レスありがとうございます。
ウチの地域は分団会がある時や、災害の警報発令時には、集団下校しますよ。
+0
-0
-
790. 匿名 2018/09/10(月) 16:03:06
>>779
実際、出馬を狙ってる地元のオッチャンとかその妻が
PTA役員や会長に立候補して
ずーっと何年も居座ったりしてる
+6
-1
-
791. 匿名 2018/09/10(月) 16:03:36
>>781
赤坂だよ。+0
-1
-
792. 匿名 2018/09/10(月) 16:04:30
>>787
ボランティア団体なんでしょ、PTAは。
だったらすぐに銀座から撤退して、
地代の安い地域の雑居ビルに移ってください。
給料やボーナスも受け取らないでください。+7
-0
-
793. 匿名 2018/09/10(月) 16:04:37
>>758
子供は全員非加入なんでそこ理解して下さい+6
-0
-
794. 匿名 2018/09/10(月) 16:04:43
>>608
ゴミ出せないとか恩恵は受けたい〜は通用しないとか間違った意見を強気で押し通すおばさんが1番厄介だね。
町内会抜けてもゴミは出せるし、親がPTA入ってなくても子供を差別化してはいけないんだよ。+8
-5
-
795. 匿名 2018/09/10(月) 16:06:03
>>687
そう。でも、その地域委員会を子供会が代行している地区もある。
だけど、子供会に入っていない人もいるからもめる。
子供会とPTAのつながりが厄介。
子供会に入りたくない人も迷惑。+5
-0
-
796. 匿名 2018/09/10(月) 16:06:32
教師なんて公僕なんだから教師が全部やれば良い。+0
-9
-
797. 匿名 2018/09/10(月) 16:06:48
大変だと思うけど、自分の子供がお世話になっている組織に、無償で何かしら働く事って、常識的な事だとおもいますよ。自分の子供も周りの子供も、みんな大切な存在ですからね。
PTA無くていい、ボランティアしたくない、
なんて言うお母さんいやだな+19
-5
-
798. 匿名 2018/09/10(月) 16:06:54
PTA抜けたら登校班に入れてあげない。
まるで村八分そのものだね(嘲笑)+5
-7
-
799. 匿名 2018/09/10(月) 16:07:35
>>794
判断基準が感情なんだよ
法的に、論理的に考えられない人たち+2
-2
-
800. 匿名 2018/09/10(月) 16:07:36
>>778それほど、しっかりした考えがあるのなら、あなたが体制を見直す中心になればいい。
毎回、PTA体制についていろんな意見?批判?がでるけどここで吠えるだけなんだよね。
でも、結局面倒だし喉元過ぎればなんとやらなんだよね。遠巻きで話はしてるけど、当事者にはならない。やってもらえることには感謝しない。
それなら、何にも言わないで粛々とやっている人の方がまし。
+4
-0
-
801. 匿名 2018/09/10(月) 16:07:52
PTAやめたいと言う人がいて、「だったら運動会の後で配るノートはお宅のお子さんには渡せませんよ」と言われた、と言うのを聞いたことがある。
「脅しじゃん!うちの子だけそんなことされたら苛めにあうかも」とその人は憤慨していたけれど、PTA会費で賄っているのは確かなんだから、そこだけイイトコ取りしようとするのは、まぁ周りの反感買うだろうな、と内心思っていた。
我が子を苛めから守りたいんだったら、PTA会費ぐらい払ってちょっとはお手伝いしてあげればいいじゃん、と思ったけどね。
ただ、ノートはいらないと思ったわ。確かにしなくてもよい仕事が多すぎ。
+23
-0
-
802. 匿名 2018/09/10(月) 16:08:09
>>728
差別じゃないでしょ
PTAいりませんって言ってる人の子供にPTAの活動に組み込まれるのは無理がある+11
-4
-
803. 匿名 2018/09/10(月) 16:08:11
>>798
それを選んだのは保護者+7
-5
-
804. 匿名 2018/09/10(月) 16:08:39
>>797
あなたの常識は他人の非常識
だから法律がある
+1
-3
-
805. 匿名 2018/09/10(月) 16:08:43
私立はPTAは強制みたいなもんだから、公立はやらなくてもいいんじゃない?
帰りはバラバラに下校なんだし+2
-4
-
806. 匿名 2018/09/10(月) 16:08:51
講演会と無駄な交流会とかがいらないのよね、
シンプルに子供が関わってるやつだったら
全然いいのだけど。
+10
-0
-
807. 匿名 2018/09/10(月) 16:09:13
>>691
教員の待遇を改善する必要がある。
教育や保育などの予算は、教員待遇改善に使ってほしい。
私は教員じゃないけどね。
児童手当を親に支払ったり、医療費の補助をするのもいいんだけど、
枝葉末節だと思ってる。
+5
-0
-
808. 匿名 2018/09/10(月) 16:09:30
>>794
町内会抜けてもゴミは出せるけど、直接ゴミ処理場とかにもってかなきゃいけなくなるんじゃなかった?
子供は集団登校に入れなくても親が送迎すればいいだけ。
それかボランティアをどこからか1人調達してきて、送迎してもらったらどうだろう。
PTA代行業なんてのもあってお金で解決できる時代なのに、お金は出さない、労力も提供しない、
あんたらボランティアなんだから私の子の為にボランティアしないさいよ!
私はボランティア絶対しないけどね!じゃ反発くらうのもしょうがない。+19
-3
-
809. 匿名 2018/09/10(月) 16:09:43
ノートや花なんて最初から配らなければ良くない?
無駄な仕事…
+9
-1
-
810. 匿名 2018/09/10(月) 16:10:01
>>770 ほんとこれ
保護者がやった方が良いのは通学路見守りと運動会の雑用、あとは文化祭の焼きそば(中学校のみ)くらいじゃないの?
ベルマークやら広報やら要らない仕事が多すぎるんだよ
いい加減PTAの仕事も断捨離しようぜ!+11
-1
-
811. 匿名 2018/09/10(月) 16:10:38
>>803
子供と親をセットで考えてんの?
親と子供は別人格だよ
あなたの子もよその子も+3
-6
-
812. 匿名 2018/09/10(月) 16:10:57
>>806
激しく同意。
ただし、心理学系の講座とか教育に関係ある事なら有意義だからやってほしい。
本当にどうでもいいというか、やる必要性のない内容の講座は、開催担当役員も大変だから廃止してもいいような気がします。
+8
-0
-
813. 匿名 2018/09/10(月) 16:11:16
>>797
助け合いは良いことだしそういう人が多ければいいけど、実際問題難しいと思うよ
政府は女性も出産後働かそうとしてるし正社員フルタイムで働く人が増えれば無償労働に割く時間は当然減る+0
-0
-
814. 匿名 2018/09/10(月) 16:11:32
登校班も 色々ある!
高学年が 班長、副班長になるのは
まあ 仕方ないけど
言う事をきかない 新1年生が 登校中
危険な行動をしたり 歩かなかったり
低学年同士のケンカも 日常茶飯事。
班長が お世話、責任を強いられます。
そして班長の親も
悪天候時は
班の連絡網で 確認しなければならない。
これが 朝の忙しい時間に かなり負担!
ちなみに 去年、今年と
地区の登校班の役員もしているけど
早く解放されたいわ。
+4
-0
-
815. 匿名 2018/09/10(月) 16:12:01
東京だけど集団登校もないし、ゴミは自宅の玄関の前に出しておくだけの戸別回収だから町内会関係ないよ
+4
-1
-
816. 匿名 2018/09/10(月) 16:12:19 ID:5Ps98OKzd6
見守り、いる?集団で登校させるだけで十分なんだけど。
地区ごとに集合場所と時間だけ決めて、集団登校する子だけ集まらせる、来ない子はほっとく。で、いいんだけどな。+2
-6
-
817. 匿名 2018/09/10(月) 16:12:34
>>808
なりません
ゴミはゴミ捨て場に出せます
例えそれが町内会の管理するゴミ捨て場でも、そこしか出せなかったらだせる
きちんと最高裁で判断が出てます
+7
-2
-
818. 匿名 2018/09/10(月) 16:12:41
>>775
他人の家が共稼ぎで働く負担を何で他の家庭がフォローしないといけないの?何の得にもなりゃしないのに。家庭の事情を考慮してたらみんな免除通るわ。
稼いでPTAのない私立に入れたら?+21
-2
-
819. 匿名 2018/09/10(月) 16:12:48
>>809
花は喜ぶよ
ノートは要らないけと+3
-1
-
820. 匿名 2018/09/10(月) 16:13:14
>>772
いや、あのさ、このトピの頭に出てる内容は「登校班に入れないと言われた」だけだけど、リンク先読めば他にもいろいろ出てる。
それらすべて含めて、「PTAに入らないなら、恩恵は受けられない」ってことなのよ。
その中には、当然PTA会費を使ってやってることもあるから、会費払ってない家の子が、払ってる子と同じ恩恵を受けるのはおかしいでしょって話。
これでもわからないなら、もともとそういう乞食根性の人なんだろうなと思う。+21
-2
-
821. 匿名 2018/09/10(月) 16:13:28
>>790
でも、他の保護者が会長やらなくていいから楽できていいや…という考えはダメかしら??
上から目線の入学式の挨拶は不快だけどね。+0
-0
-
822. 匿名 2018/09/10(月) 16:13:41
>>817
ゴミ当番はやるよね+1
-0
-
823. 匿名 2018/09/10(月) 16:13:44
PTAも、よくある図書読み聞かせも同じボランティア。
読み聞かせの時、
「自分の親が読み聞かせボランティアしたことのない子供は教室から出てってください」
と言われたらおかしいと思いますよね。
なぜPTAのボランティアは子供のために行うはずなのに非会員の子供を差別するのか不思議で仕方ない。
強制入会(任意と悟られないために入会届なんてないところがほとんど)、会費支払いで互助会と勘違いしている親が多すぎる。+7
-10
-
824. 匿名 2018/09/10(月) 16:13:50
>>815
うちも〜 東京といっても八王子なんだけど
集団登校なし、町内会別に自由、ゴミ捨て家の前+3
-0
-
825. 匿名 2018/09/10(月) 16:14:23
>>533
高学年だと、特に6年生だと卒業がからむからなー。
私は去年6年で役員やりましたが、卒業式の色紙作りや花束の発注などやりました。
お花屋さんが届けてくれるのかと思ったら役員が取りにいかなきゃいけなくて、卒業式中そのことで頭が一杯でしたよ・・・
もっと卒業式に集中したいので下の子は別の学年でやるつもり。
でも友達のところは高学年になると役員経験者ばかりになるから、じゃあ1年でやった方お願いしますと言われてのけぞったらしい+2
-0
-
826. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:05
>>783
そうそう。
無理して健康そうにふるまってるだけの人もいる。
いかにも病人面してると、変なうわさ流されて不利益を被るからね。
+3
-2
-
827. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:12
>>817
出せるよ、でもとてつもなく悪評が回ってるし その家庭はコソコソ人目が付かないように行動してる
何が楽しいのかわからん+1
-1
-
828. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:18
子供の時なんて仲のいい子と勝手に待ち合わせたり、朝通りで会ってたよ
子供にとっても登校班なんて煩わしいものいらないんじゃない?+5
-2
-
829. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:22
何でおばさんて、どいつもこいつも性格悪いの?+0
-6
-
830. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:34
>>800
やってもいいけど、やる前にどんな仕事があるか不透明すぎるから立候補はしづらい。
うちだけかもしれないけど、立候補の前にどんな仕事内容なのか具体的になにも説明がない。
立候補しても、できなかったら無責任だし。
でも、自分が立候補するかはおいておいてもサイレントマジョリティの意見って大事だと思うけど。
文句あるのわかってるなら、変える方向で動けばいいのにと。勝手な意見だとは思うけど。実際、そうやって変えた方がいるなら、素晴らしいと思う。+1
-0
-
831. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:42
>>820 こういう会費に固執して「払ってないのに」ずるいという考えの人の洗脳状態が解けないとダメだわ。+3
-11
-
832. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:42
公立の田舎の小学校だけど共働きが増えたし
同じ人が何回もやることになるから
古紙回収だけは業者になったわ。
プール清掃は土日にやることになったから
平日仕事の人優先
プール監視と登下校の旗降りは未就学児の弟妹いる人は免除。
外部講師をよんでナンチャラはなくなったし
飲み会など夜に集まる交流会はなし。
これで大分参加しやすいなら、って引き受けて
くれる人でてきたよ。
+9
-0
-
833. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:50
ゴミ当番も戸別回収にすれば必要なくなるよー+0
-1
-
834. 匿名 2018/09/10(月) 16:15:56
>>822
やって下さいってお願いしたらいいんじゃないですか?
ちなみにうちは自治会入ってるんで
入ってなくても出せるよって言ってるだけ
最悪、町内会に入ってない人が掃除してくれなくてもゴミ出しを禁止する権限は自治会にはないです
+5
-3
-
835. 匿名 2018/09/10(月) 16:16:01
子供3人いても
フルタイムで働いてても
PTAの役員やるし、参観日にも必ず出席される方まいますよ。
ま、そういう事ですよ+20
-5
-
836. 匿名 2018/09/10(月) 16:16:04
>>816
小学生だよ
ふざけて道路におしたり列から外れたり酷いよ+2
-0
-
837. 匿名 2018/09/10(月) 16:16:23
>>833
全部の市町村でやればいいのに+2
-1
-
838. 匿名 2018/09/10(月) 16:16:44
こういうのが議論になることが寂しい世の中ですね。。+2
-5
-
839. 匿名 2018/09/10(月) 16:17:09
PTAこそ本来はボランティアの組織だよ
だからやりたいひとはやる、学校全体の子供に奉仕する。(非会員の子供にも)
やりたくない人はやらない
そうしたら直感だけど加入率は2,3割ぐらいになると思う
それはそれでいいと思う
いる人だけでできることをやればいい
ちなみにうちの地域は登校班はありません 大きな問題なくやってますよ
+10
-11
-
840. 匿名 2018/09/10(月) 16:17:10
>>838
何が?+1
-1
-
841. 匿名 2018/09/10(月) 16:17:21
>>834
最低だね
ゴミ出すけどお願いしないと当番しないの?
権利は守られてるからって人として最低+10
-3
-
842. 匿名 2018/09/10(月) 16:17:24
>>785
うちの子の学校はどちらもPTA主体でやってましたね。中学は子供たちでやってますが。
ちなみに、30年前の話ですが、私が通っていた小学校もそうでした(他県です)+3
-0
-
843. 匿名 2018/09/10(月) 16:17:45
子供が高校卒業して、自分も娘二人分16年間よくやって来たな~と思います。
今ではPTA問題はもう関係ないので、高みの見物状態ですが、子供の為と思いやるしかないですよ。
PTAは絶対に無くならないと思います。むしろ、児童数が減ってくるので、親の負担はもっと増えてくると思います。
登下校の際の親の送迎は義務になるかもしれないし・・・+11
-0
-
844. 匿名 2018/09/10(月) 16:18:23
>>772
ボランティアで成り立てたらそれでいいけど、もはや完全なるボランティアでは成り立たないのにそれを言ってもしょうがない
それにボランティア論争って本当にボランティア現場でも揉めたりするんだよ
ある程度ここのPTAのようにルールが決まってるほうがいいと思う+10
-1
-
845. 匿名 2018/09/10(月) 16:18:48
>>831
小学生レベルだよね
ずるいずるいって
たまに公園の清掃ボランティアやってるけど、やらなくて利用する人にずるいなんて思いもしない
+3
-7
-
846. 匿名 2018/09/10(月) 16:18:51
プール清掃をPTAがやるなんて聞いたことなかった
高学年男子がはりきってやってた
ヤゴがいるらしい+17
-1
-
847. 匿名 2018/09/10(月) 16:19:45
>>841
だからうちは入ってるし当番もしてるから
法的な話をしてるの
感情で話さないで+5
-0
-
848. 匿名 2018/09/10(月) 16:19:54
PTA費って何につかわれてるんだろ?
三ヶ月に一回くらいあるしょうもないリース作りとかのため?自由参加だし出たことないわ。
+2
-4
-
849. 匿名 2018/09/10(月) 16:20:15
絶対子ども産まない
めんどくさそう+5
-1
-
850. 匿名 2018/09/10(月) 16:20:33
>>843
うちの地域は送迎自由だから朝お母さんたち送ってくる人も多いけど、その方がずっと安心だと思う+3
-0
-
851. 匿名 2018/09/10(月) 16:20:37
>>839
都合のいい考え
だったら役員の子の内申あげるとか特典つけた方がすがすがしいし希望者もふえる+7
-3
-
852. 匿名 2018/09/10(月) 16:20:42
責任は負わないのに子供の庇護は求めるの?
そんな自分勝手は通らない。
それでもいいと割り切る人が増え、PTA非加入者が増え、維持できなくなればそれがその学区の限界って事でしょう?
自治会もそうだけど、どうして地域のコミュニティってこうも威圧的なんだろう。
お互いの譲歩で成り立たないところはコミュニティとして成り立たないのだから廃止してよし。
そこに集う人間性の問題だよ。
+13
-1
-
853. 匿名 2018/09/10(月) 16:20:52
>>848
総会の資料読まないの?書いてあるけど+6
-1
-
854. 匿名 2018/09/10(月) 16:21:18
PTAの役員の仕事が嫌なのであって、年に数回の係的な仕事ならやります。
加入しないならPTAの恩恵を受けさせないなんて、いじめみたいなことを避けたいから、加入もするし、お金ももちろん払います。
ただ、役員は嫌なんです!絶対!
って意見がほとんどだと思うんだけども。
役員ほど大変な役割がなくなれば、非加入者も無くなるんじゃないかな?+19
-0
-
855. 匿名 2018/09/10(月) 16:21:25
PTAの運営方法が間違ってるんだよ
お金を徴収して外部委託すれば良いところを、自分達(ボランティア)で全てやろうとするから、結果押し付け合いのギスギスになってる
それに変にPTAに権力持たせると子供にも影響あるし、第三者に頼むのが一番
みんなPTAのボランティアが嫌なんであって、活動費が必要なら払うって人は多いよ+12
-1
-
856. 匿名 2018/09/10(月) 16:21:51
>>801 そもそも、やたら芯が硬くて書きにくい鉛筆(しかも学校名入り)とだっさいノート(これまた学校名のスタンプ入り)を貰えなかった位でワーワー文句言う理由が本気で分からない
書きやすい鉛筆と子供が好きなキャラクターのノートを買っておいて運動会終わった時に渡した方が子供は喜ぶよね+6
-1
-
857. 匿名 2018/09/10(月) 16:22:14
>>851
どのへんが都合のいい考えなんですか?
本来のボランティアの姿でしょう?
なんで突然内申とか出てくるの??
それこそ都合よすぎ
+2
-4
-
858. 匿名 2018/09/10(月) 16:23:01
PTAやめるっていうの、そういうのもOKという風潮になってるし
個人の自由だから勝手にすればと思うけど、
こういう人って中学受験して私立の中学とかに上がってもPTAイヤだから入りませんとかいうのかな?お金払う時とか引き落としでセットになってるんだけど。
または高校受験して公立でもPTAあるし、それも拒否?
PTAない学校は確かにあるけど、志望校決めるとき絞られ過ぎてどこも行けなくなる。
保活もそうだけど、みんながやってるから~って
確固たる主義主張・ハッキリした理由がないのにやってる人が多いような気がする。
+4
-2
-
859. 匿名 2018/09/10(月) 16:23:03
>>845
たまに自分の気の向いた時、手の空いた時にやる(おそらく休日の)公園清掃ボランティアと
平日の忙しい朝に赤子を抱っこしてでもやらなきゃいけない登校班の付き添いとかは根本的に違わない?
月曜の朝9-12時公園清掃ボランティア、参加者は有休取ること!半強制!欠席不可!
となればやっぱりやらない人はずるいって思っちゃうんじゃないかな+12
-0
-
860. 匿名 2018/09/10(月) 16:23:35
>>851
内申って成績の事だけどw義務教育の根幹すら揺るがすような提案だねw
親の立場で内申アップとか+2
-0
-
861. 匿名 2018/09/10(月) 16:23:40
>>783
そういう人はそもそも役員活動できないはずだよね
+1
-2
-
862. 匿名 2018/09/10(月) 16:24:05
内申とかwこわすぎ
子供とかんけいないのに+1
-0
-
863. 匿名 2018/09/10(月) 16:24:19
>>536
飲み会参加したくないから子供会参加しないって言い訳
飲み会なんて適当に断ればいいじゃん
子供会は断れて飲み会は断れないの?
+3
-0
-
864. 匿名 2018/09/10(月) 16:24:33
登校班の付き添いなんて仕事があるの?
自分の都合のつく時間に毎朝送った方がましだわ+4
-0
-
865. 匿名 2018/09/10(月) 16:25:11
>>848
それは総会でちゃんと会計報告してるはず+6
-1
-
866. 匿名 2018/09/10(月) 16:25:17
>>859
だから本来それが間違いで
PTAもできる人ができる時にやればいいものなの
赤子抱いたお母さんが旗振りしたりお世話してんのがおかしい+7
-1
-
867. 匿名 2018/09/10(月) 16:25:40
>>855
半分賛成。運営が下手くそだとは思う。
ただ、お金で全てを外部委託は色々問題があって現実的には難しいと思う。
本当に必要なことだけ保護者だけでやればいいと思う。
ボランティアなんだから、大変じゃなければ皆んな可愛い子供のために多少は参加するでしょ。学期に1回とかなら。
無駄が多いのと、仕事の負担感が不平等なのが問題だと思う?
+11
-0
-
868. 匿名 2018/09/10(月) 16:25:48
>>838
議論が出来るから、改善出来るし譲歩の案も検討できる。
そんなことすらわからないの?+5
-0
-
869. 匿名 2018/09/10(月) 16:25:58
>>853
細かくは書いてねーじゃん
飲食に使われたり、横領が起きてるのはそのせい。+2
-3
-
870. 匿名 2018/09/10(月) 16:26:20
>>861
みんな都合つけて出来る仕事やってる
だから余計無駄だと思う+3
-0
-
871. 匿名 2018/09/10(月) 16:26:33
>>859
PTAって義務的なものじゃないよ
同調圧力と上部組織、学校の思惑で義務と思い込んでいるだけで+4
-0
-
872. 匿名 2018/09/10(月) 16:26:37
PTA役員やってたら内申アップはあるらしいよ
+3
-2
-
873. 匿名 2018/09/10(月) 16:26:48
>>851
東京オリンピックのボランティアに単位認める案とか出てるから、
この考えが異常だとも言い切れない+9
-0
-
874. 匿名 2018/09/10(月) 16:27:11
>>865
報告してたって、遊びみたいな集まりとか
お茶お菓子代に使われてたら本末転倒やん。+5
-1
-
875. 匿名 2018/09/10(月) 16:27:36
子供が学校に通っている以上、学校行事やその他諸々のことに全家庭が関わってくるんだから、そもそも任意にするのが間違いなのかもしれない。
完全に「全家庭対象」で費用も学校の諸経費に上乗せするとかしないと。
中途半端に任意なんてするから、「入りたくない」「子供はみんなと一緒がいいけれど、役員はイヤ」になるんだよ。
1か0にしないと。混乱の元になる。
それが嫌なら私立に行くなり越境で違う小学校に行くなりすればいい。
+19
-0
-
876. 匿名 2018/09/10(月) 16:27:48
芝生の世話とかPTA頼みなら芝生植えるなよって思った+5
-3
-
877. 匿名 2018/09/10(月) 16:27:49
>>866
下の子が小さいうちの数年間は加入は遠慮したいよね
それでもう少し大きくなってできるようなったら会員になって参加したい
そういう風に年単位で選べればいいのに。
+3
-3
-
878. 匿名 2018/09/10(月) 16:27:56
みんなの地域ってそんなにPTAの仕事大変なの?
私は1家庭1役って感じで何かしらやらないといけないけど、めちゃくちゃPTAの仕事ある!って感じでは無いよ。
毎月のように何かあるの?+8
-0
-
879. 匿名 2018/09/10(月) 16:27:57
>>823
読み聞かせは事前に承諾してると思うよ
自分の子供だけじゃなくて地域の子供もお願いしますって
でもPTAはそうじゃないよね+3
-0
-
880. 匿名 2018/09/10(月) 16:28:33
犯罪防止とかもあるんだろうけど、今の子って集団でないとまともに登校できないの
メリットがよく分からない
小学生同士でうまく統率とれるとも思えないし+3
-2
-
881. 匿名 2018/09/10(月) 16:28:42
>>561
それを分かってる人は脱退なんて言い出さないから。負担が他の父兄に増える事になるからね。+5
-1
-
882. 匿名 2018/09/10(月) 16:28:44
親がボランティアしたら子どもが内申アップなの?
+2
-0
-
883. 匿名 2018/09/10(月) 16:28:56
そもそも登校班いる?
私が子供や頃は仲がいい子誘って行ってたけどな
今は登校班のせいで朝からママ友集団が邪魔すぎる
+5
-0
-
884. 匿名 2018/09/10(月) 16:29:47
>>872
何もしない人よりありそうだね。+2
-1
-
885. 匿名 2018/09/10(月) 16:30:04
>>833
それは行政に言って+1
-0
-
886. 匿名 2018/09/10(月) 16:30:12
>>875
うん、うん
中途半端に任意の、実態は強制加入って言うのが問題だよ
もう少し本来の本当に任意なのか、全員の必要経費としてきちんとするのか
はっきりしてほしい+9
-0
-
887. 匿名 2018/09/10(月) 16:30:20
>>875
でも現状任意加入の団体だから、そう思う人やずるいとか非加入の子供に恩恵が納得できない!って言う人が法律変えるように運動するしかないね
憲法が関わってくるから難しいかもしれないけど+3
-0
-
888. 匿名 2018/09/10(月) 16:30:25
>>866
登校班のない自治体の多さを思うと、登校班なんて本来成り立たないんだよね
できる時にできる人がやればいい、なら誰も集まらない、誰もやらない
登校班なくしちゃうのが一番の解決だろうね
なければ参加させろと言い張る事も出来ない+5
-0
-
889. 匿名 2018/09/10(月) 16:30:31
>>866
場合によっては考慮は必要だし、在り方としての議論は必要だけど、最初っから入ってないのに自分の子供だけは恩恵受けたいっておかしくない?+3
-2
-
890. 匿名 2018/09/10(月) 16:30:34
PTAも子供会もやったけど上からの圧力が凄くてもうやりたくない
メンタルやられたけどもう1つ何か役職つかなきゃいけないらしい
子供一人しかいないのにだよ?
抜けたら子供がハブられるの?こんだけ頑張っても?
何なんだろうP連と県子連に殺される気がする+7
-0
-
891. 匿名 2018/09/10(月) 16:31:27
>>872
教師冒涜しすぎ
あんたたちみたいに感情で成績つけてないから+3
-1
-
892. 匿名 2018/09/10(月) 16:31:32
>>872
そこまでして内申いらん 普通に勉強させればいいのに+2
-0
-
893. 匿名 2018/09/10(月) 16:31:48
>>883
都内だけど登校班ないですよ。
安全上あった方がいいなと思ったけど、親の負担がそんなにあるなら、なくて正解かも。
朝は仲良しの子と行くし、帰りは登校班関係ないですしね。+5
-0
-
894. 匿名 2018/09/10(月) 16:32:03
5人組とか隣組の発想だよね。
もはやボランティア団体でもなんでもない。
抜け駆けしたら、そいつの子供を差別してやるっていう
集団がPTAだもん(子供会も町内会も)+9
-0
-
895. 匿名 2018/09/10(月) 16:33:02
結局は政治家の票集めかなんかになってるからやめにくいんでしょ
馬鹿らしいよ+4
-0
-
896. 匿名 2018/09/10(月) 16:33:02
>>879
PTAも同じです
規約にかいてあります
そもそもPTAの理念がそうなってます
自動加入だから聞いてないと言うかもしれませんが、納得して加入した事になってます+3
-1
-
897. 匿名 2018/09/10(月) 16:33:17
でもなんだかんだPTAって必要だと思うよ。
子供達のために。
うちの小学校は暇つぶしみたいな作業や、お茶会みたいな集まりは潰してどんどん簡略化していってくれている。
本部ではない補佐的な部会に今年は参加しているけれど、おかげさまで参加しやすいよ。+13
-1
-
898. 匿名 2018/09/10(月) 16:34:07
そもそも登校班て信用できるの?
保護者がまともなんて分からない
○○ちゃんは急用でお母さんが呼んでるから家に戻ろうとか言われて連れてかれたらと思うと
自分で送った方が安心。
でも送り迎え難しいお家がほとんどだろうし+1
-1
-
899. 匿名 2018/09/10(月) 16:34:30
>>878
なんかしらんが、親睦の会に来いとか
公会堂でやる教育セミナーに今度はあんたが行ってくれ
とか言われる。
順番こなんだってさ。
弁当代と交通費出すからって。
いったけど、変なジジイのセミナー聞いてなくて
ずっと寝ていた。+7
-0
-
900. 匿名 2018/09/10(月) 16:34:57
>>897
必要だと思う人がいる
必要と思わない人もいる
違いに尊重できたらいいね+1
-0
-
901. 匿名 2018/09/10(月) 16:35:29
組織を変えたくても結局立候補して役員にならなきゃ変えられないけど、やりたくない。
多くの人が非加入って意思を表明することで、組織自体に危機感を持たらせるのが効果的だと思う…
もっと非加入増えないかなーw
今はまだ勇気が出ないw+7
-2
-
902. 匿名 2018/09/10(月) 16:37:43
>>883
それが理想だけど、ボッチになりやすい子がいるからね。不測の事態に対応出来なかったり
みんなで登下校が目が届くし、ボッチをなくすと行き忘れを発見しやすい
+1
-0
-
903. 匿名 2018/09/10(月) 16:37:44
個人的にはベルマークは家庭から持ってくる人が1人もいなくなれば自然消滅すると思ってる
+11
-0
-
904. 匿名 2018/09/10(月) 16:38:27
>>900
学校のどんなことにPTAが関わってるのかよく分からないから必要かどうかもわからない。
もっと具体的に、こんな仕事をしていますって堂々と伝えてくれたら、必要だと思えそうなんだけど、、
なんでこんなに不透明なの?+0
-0
-
905. 匿名 2018/09/10(月) 16:39:24
>>903
私ベルマーク数えるの好きなのに
いろんな人に貰っていつも500点くらい仕分けしてテープ留めした状態で出してるわ
しょぼん+1
-3
-
906. 匿名 2018/09/10(月) 16:40:22
最低限の機能だけ残したらやる人いると思うよ
自営業で顔広くしたい人とか
清掃やベルマークはやめて親の送迎解禁して登下校付き添い関係はやめたらいいと思う
ベルマークなんか子どもにやらせなきゃ
+16
-2
-
907. 匿名 2018/09/10(月) 16:40:25
わたしのところは登校班は親関係なかったけどなー、学校で班を決めて、高学年の子がリーダーやってた。+5
-0
-
908. 匿名 2018/09/10(月) 16:41:21
PTA会費から運動会の参加賞や、観劇教室のお金、卒業の時の謝恩会の記念品、それら色々と恩恵を受ける物を全て辞退してもらえるなら退会しても良いんじゃない?
PTA活動はしないけど、参加賞は子供が可哀想だからくださいってのはやめてね。+8
-5
-
909. 匿名 2018/09/10(月) 16:41:39
おばさん数人で運営するより仕事の出来る男性に外部委託も含め、全部任したほうが上手くいきそう+0
-4
-
910. 匿名 2018/09/10(月) 16:42:08
>>908
それ全部最初からなくても良くない?家で親が買ってあげたら?+8
-0
-
911. 匿名 2018/09/10(月) 16:42:25
うちは子供会に入らないと登校班に所属できないよ。登校だけじゃなくて学校のイベントでも登校班単位で活動してるからやっぱり強制だよね。+6
-0
-
912. 匿名 2018/09/10(月) 16:42:48
懇親会や講演会やベルマークや広報が無駄だなと私は思う。必要なのは見守りや登校班だよね。+17
-0
-
913. 匿名 2018/09/10(月) 16:43:07
>>878
平で月一で済んでるけど学校の行事も隔月であるから被る月は休み厳しい…
長や副は大変そうです+0
-0
-
914. 匿名 2018/09/10(月) 16:43:34
一人っ子だからって押し付けないで欲しい!+5
-0
-
915. 匿名 2018/09/10(月) 16:43:58
>>907
先生の手間だって言う人いるけど、先生に聞いたらあらかじめ地域を分けてあって、ここに住んでる子は1班みたいに自動的に振り分けるからそうでもないみたいよ
トラブルがあったり、高学年がいなかったりしたら地域を微調整するんだって
+0
-0
-
916. 匿名 2018/09/10(月) 16:44:12
>>PTA抜けたら登校班に入れてあげない。 まるで村八分そのものだね(嘲笑)
それを村八分だと笑うなら、会費すら払わないし入会してない会のサービスを受けたがったり、受けられないと差別だ村八分だと騒ぐのは、タカりユスりだと言われないか?+13
-6
-
917. 匿名 2018/09/10(月) 16:44:36
なんで父親の参加が少ないんだろう。シングルマザーでも未就園がいても免除ないのに。+8
-0
-
918. 匿名 2018/09/10(月) 16:44:41
>>835
どんなに大変な人でも頑張ってるんだから
「言い訳しないであなたもやりなさいよ」
ということですね。
同調圧力やだわー。+6
-2
-
919. 匿名 2018/09/10(月) 16:44:41
>>904
本部でPTA副会長やってたけど、そういったPTA活動は年に5~6通の活動だよりとかで伝えてるよ
PTAは地域や町会との付き合いも担ってるから必要なんだよ
うちの学校は必要ないやつを削って極力参加しやすいように年単位で変えていったよ+8
-1
-
920. 匿名 2018/09/10(月) 16:44:56
>>908 だからそういう私的な活動を学校内でやるなや
門の外で配りなよ+6
-1
-
921. 匿名 2018/09/10(月) 16:44:56
>>908
そもそも加入者の子供は貰えて、非加入者は貰えないといったことが間違ってないですか?
加入も非加入も子供にはわからないようにすべきですよね?
強制加入なら理解できるけど、任意なのに、しかもそれで子供を区別するのはおかしいですよ。+9
-1
-
922. 匿名 2018/09/10(月) 16:45:17
PTA会長ババアのやつ、
「親睦会のためのジュース代とお茶菓子代を
予算からぶんどってきました!」って
笑ってドヤっていたから
そんな金の予算の交渉してこなくてもいいよ…
このクソデブスババア●ね!って思った。+5
-1
-
923. 匿名 2018/09/10(月) 16:45:59
>>820
>会費払ってない家の子が、払ってる子と同じ恩恵を受けるのはおかしいでしょって話。
PTAの活動はその学校に通う全ての子供が対象、と規約で定められています。
非会員の子供も対象であるという事に納得がいかないなら、PTAをおやめになれば良いと思います。+10
-4
-
924. 匿名 2018/09/10(月) 16:46:38
>>916
PTAとほかの任意団体の決定的に違うところは
学校内で学校教育の時間内に活動してるって事
他の団体みたいに会員サービスしたきゃ、学校以外でやれば何も言われないよ+7
-0
-
925. 匿名 2018/09/10(月) 16:46:39
>>909
外部なんかに任せたらいくらお金かかると思ってんの?ただでさえ会費少なくて大変だってのに+2
-2
-
926. 匿名 2018/09/10(月) 16:47:44
>>925
しょーもない出費をどんどんなくしたり
削ればいい。+2
-1
-
927. 匿名 2018/09/10(月) 16:48:11
結局のところ、PTAのゴタゴタのほとんどは同調圧力が原因だと思う。+8
-0
-
928. 匿名 2018/09/10(月) 16:48:30
なぜ、同調圧力だとか村八分だとか、そうやって事をわざとややこしくして騒ぐのかが本当に疑問。
だから納得行かないから抜けたら良いだけじゃないの?
納得してないから脱退したのに、なぜサービス提供は続けろ!って荒らすんだろうか?
まんまやり方が…+8
-5
-
929. 匿名 2018/09/10(月) 16:48:59
>>898
横からごめん、登校班て今は親が引率するの?
子供の学区は登校班ないから分からないけど、私が子供の頃は高学年の班長が引率だったよ+4
-0
-
930. 匿名 2018/09/10(月) 16:49:27
PTAを外部にとか言うならその親が外部に個人的に代理を立てれば良いでしょうよ
+2
-0
-
931. 匿名 2018/09/10(月) 16:49:39
子供のためって言葉でみんな思考停止してない?
嫌だけどやる、1年間やれば後は知らない、逃げてる人はずるい、周りに悪口言われたくない…親がこんな考えとは情けない。+6
-5
-
932. 匿名 2018/09/10(月) 16:49:41
退会しても貰えるし、他の子と区別される事はないよ。でもそれだと心苦しくなったりしないのかな。+7
-0
-
933. 匿名 2018/09/10(月) 16:49:49
こういう仕事をロボットに任せればいいよね。+0
-0
-
934. 匿名 2018/09/10(月) 16:49:49
PTAって地域によって内容も違うんだろうね。
PTAで係りでの研修や作業、授業参観には行くけど歓送迎会は一回も行った事ない。
旗当番やプール監視も1〜2年に1回くるかな。
登下校は親の関与は無いや。+3
-0
-
935. 匿名 2018/09/10(月) 16:49:56
>>923
最近はPTAに属さない父母の会にしている学校も増えているよね。そっちは会員外が粗品をもらえなくても仕方ない。って考えなのかな。+2
-0
-
936. 匿名 2018/09/10(月) 16:49:59
なんか恩恵を受けるなとか、好きで入った会員制の何かと勘違いしてる人多いですよね。そういう人が多いから同調圧力って言われるんですよ。
学校ですよ?義務教育の?
その教育の一環で、なんで受けれる子受けれない子が発生するの?
これからは非加入者もいることを踏まえて、いじめや差別にならないように予算を使った方がいいですよ。+8
-8
-
937. 匿名 2018/09/10(月) 16:50:00
>>916
PTAは互助会じゃないんだから。
入ったらなにかがオトクになりますとか
入らなかったらお得を享受できませんって
おかしいよ。+13
-5
-
938. 匿名 2018/09/10(月) 16:50:25
>>926
しょーもない出費をどんどんなくしたり削っただけで人を雇えるほどのお金が出てくると思ってんの?
会費いくら払ってるのよw
+3
-1
-
939. 匿名 2018/09/10(月) 16:50:37
>>928
サービスって何?PTAは会員制サービス団体なの?非会員の子供を外したりするからでしょう?
子供は全員会員じゃないからね+5
-1
-
940. 匿名 2018/09/10(月) 16:50:46
>>929
うちの学校は子供だけでは行かせないですよ~班長さんもいるけど、校外委員さんが一人付き添いで登校してます+1
-0
-
941. 匿名 2018/09/10(月) 16:52:04
>>935
PTAに属さない父母の会でも学校内で学校教育の時間に活動する以上親の属性で子供に差別はできません
+3
-0
-
942. 匿名 2018/09/10(月) 16:52:11
>>928
非会員の子供もその学校に通う子供であるなら、PTAの見守り対象になるからですよ。
サービス団体じゃなく、任意のボランティア集団だと何度言っても分からない人って困りますよね。+7
-1
-
943. 匿名 2018/09/10(月) 16:52:16
>>936
それって教育だから給食費払わなくても給食食べられるのと同じ?+4
-3
-
944. 匿名 2018/09/10(月) 16:52:23
>>938
全部丸投げしろなんて誰もコメしてないだろ?
この仕事は一部外注とか
いくらでも工夫できそうじゃん。
でも…面倒くさいんでしょ?(笑)
+1
-0
-
945. 匿名 2018/09/10(月) 16:52:26
PTA会費、いくら払ってますか?+0
-0
-
946. 匿名 2018/09/10(月) 16:52:47
だからPTAなんていらないんだよ。ここのコメント見て心底思う。有志団体でいいよ。先生もこんなくだらない保護者に付き合う事ない。
暇で暇で時間の使い方が分からなおばさんが、お茶会してるだけだもん。その癖威張りたがる。
最低。+2
-2
-
947. 匿名 2018/09/10(月) 16:52:54
>>928
そもそもサービスじゃないでしょ。その考えが間違ってる。ボランティアなんだから、親が非加入であろうが、その子供に差別的なことは絶対してはならない。
PTA会費で購入したものをあげないとか、行事にに参加させないとか。子供は関係ない。
サービスというのであれば、学校の外で独自でやるべき。+5
-0
-
948. 匿名 2018/09/10(月) 16:52:58
うちの地域は毎朝当番制の旗持ちがあるから、もしPTAぬけてその当番をパスする人の子供が通学班にいたら、たぶん問題になるだろうな。
みんな子供のためにイヤイヤながらも、都合つけて立ってるから。+10
-0
-
949. 匿名 2018/09/10(月) 16:53:57
>>938
300円w+1
-1
-
950. 匿名 2018/09/10(月) 16:54:15
そもそも行事とかその他学校運営に必要なものを無理し過ぎてるんじゃない?
発祥のアメリカでは働く両親と家にいる両親が頭おかしい地域以外、
こんなに言い争わないでお互い合理的なやり方でやってるし無理もしていない。
半世紀近くも経過してるんだからライフスタイルにあわせ、
縮小するなりなんなり無理のない運営内容すればいいのに。
正直これではただでさえ不安な子供を持つ前の女性がおびえてしまうでしょう。
うちは改革した。あほらしかったから改革派で席うめて一斉に。+3
-3
-
951. 匿名 2018/09/10(月) 16:54:20
卒業式の時にコサージュつけるとか
記念品配るとか
そんなことしなくてもいいのに
暇な役員が変な発案するからトラブルになる。+21
-1
-
952. 匿名 2018/09/10(月) 16:54:49
>>937
原則をたてに、なんか要求はしすぎじゃないの?って事だよ。
他の保護者に仕事は押し付けて、わたしゃ納得してないから入会しないよ、けど子は悪くないから世話はシクヨロ~ってのを
「原則です」って言って正当化するのは違うでしよ?+8
-4
-
953. 匿名 2018/09/10(月) 16:55:13
任意といいながら、勝手に入会させられてるから問題なんだよ。
最初にPTA活動についての詳細を報告した上で、入会するか否かちゃんと聞けばいいのにと思う。
+20
-0
-
954. 匿名 2018/09/10(月) 16:55:50
PTA非加入者にはコストがかかる卒業式のお花とか物品はなくていいよ。でも登校班の人数が増えたって余分なコストかからないんだから、子供の命に関わることぐらい入れてあげなよ。
元々PTAって子ども達のために存在するものじゃん。大人の都合で子供が不利益を被るならそもそもそのPTAの在り方が間違ってる。+8
-3
-
955. 匿名 2018/09/10(月) 16:55:53
もう納得して入っている人は殆どいないに等しいんじゃないかな?
共働きも増えたし、専業主婦だからといって身体に不調抱えていたり、もしくは一見は自宅に居ても在宅ワークかもしれないのに…。
なかなか納得して入る時代じゃなさそうだよね。+13
-0
-
956. 匿名 2018/09/10(月) 16:55:58
確かにPTA には色々な問題があるけれど、
「辞めたいからやめる、けどPTAの恩恵を受けられないのはおかしい」って
文句つけるのはナシだよね。
任意団体だから抜けるのは自由、けど抜けた後の事も考えなきゃ。+11
-4
-
957. 匿名 2018/09/10(月) 16:56:05
オール外注か、オール父兄がボラでやるか
白黒で極端に考えすぎ。
そんな考えのおばさんになにを提案しても
全部却下されそう。+6
-3
-
958. 匿名 2018/09/10(月) 16:56:12
一番嫌なのは、地域との関わりの連携。
学校の事だけお手伝いをと思っても、地域が入るからハードル高い。
地元の人とよその人じゃ温度差あるよ。+8
-0
-
959. 匿名 2018/09/10(月) 16:56:13
私もやる前は嫌だ嫌だと思ってたけど、やってしまえば大したことではない。一人っ子なのに3年もやらされたよ…逃げ回る人がいるせいでね。子ども産んで公立の小学校入れたなら仕方ないかなと思ってる。+7
-7
-
960. 匿名 2018/09/10(月) 16:56:16
うちは絶対何かしら入らなきゃいけないけど毎年参加するのは同じ人。
私も下の子供小さいし働いてるけど極力参加してる。
昔同じPTAの人に連絡しなきゃいけなかった時に電話したらこっちは忙しいんですよ!ってすごい怒鳴られて頭きた。みんな忙しくても子供の為に頑張ってるのに。+5
-4
-
961. 匿名 2018/09/10(月) 16:56:16
こういうの見てると公立小に進学させるのをためらう
私立小は役員立候補合戦になるくらいだし男親参加率も高い
私立小に入れたから勉強できるようになるとは全く思わないけど親の差がすごい+5
-5
-
962. 匿名 2018/09/10(月) 16:56:41
>>950
いやいや、アメリカを美化しすぎだよ。+9
-0
-
963. 匿名 2018/09/10(月) 16:56:54
>>956
恩恵は子供全員が受け取れるよ+5
-1
-
964. 匿名 2018/09/10(月) 16:57:09
学校行事のPTAと、登校班やお祭りなどの地区の子供会の役員は別じゃないの??
+1
-6
-
965. 匿名 2018/09/10(月) 16:57:35
確かに物騒な世の中で登校班はありがたい存在だけど共働きには負担が大きい
今は共働きでないと子供達に十分な教育費やレジャー費をかけてあげられない家庭が多いもんね
しかし昔に比べて、安全面から子供から離れられないことが多い
例えば、留守番もある程度の年齢にならないとさせられないし(させると放置親扱い)、夜遅く一人で帰らせる訳にも行かないから塾の送り迎えも必須
どうすりゃいいのよ…+10
-1
-
966. 匿名 2018/09/10(月) 16:57:38
毎月300円
年間3300円
外に外注したら、一体いくら払うことに?
みんな喜んで払うのかな笑+8
-1
-
967. 匿名 2018/09/10(月) 16:57:55
>>943
そーくると思った笑
給食は選択できないですよね?強制ですよね?
あれは、学校からの強制だから、PTAの任意加入と違って、給食費払うのは義務です。
PTAは任意加入で、しかもボランティアだから、非加入でと子供はその恩恵は受けられる。
でもそれだと現状確かに不公平が出るのはわかる。
だから問題は非加入者の子供が受けられてズルイと思われるような体制を取っているPTA のやり方がまずいってことです。+9
-3
-
968. 匿名 2018/09/10(月) 16:57:59
>>957
できる事をちょっとだけとかならいいのにね。
やる人は仕事増やすんだよ。
楽だからお願い、これだけだからといいつつ絶対大変になるよね。
それならもうゼロにしましょうってなるし+7
-0
-
969. 匿名 2018/09/10(月) 16:58:00
>>960
日時を考えて連絡しないから怒鳴られるんじゃないの+3
-3
-
970. 匿名 2018/09/10(月) 16:58:02
PTAなんか、やめちまえ。
くだらねぇ。
みんな、やりたくないんだろ。
子供たちの為に、、、なんて、偽善。
何か問題があったり、必要な時だけ、協力を仰いでくれれば、それでいい。
なくなればいいさ。
義務じゃないんだろうが。
あーじゃない、こーじゃない、ウザい。
+11
-3
-
971. 匿名 2018/09/10(月) 16:58:06
>>951
PTA抜けてそのコサージュ貰えなくて何年も裁判していた親がいたよね。+13
-2
-
972. 匿名 2018/09/10(月) 16:58:47
>>966
喜んで払うよ。+3
-0
-
973. 匿名 2018/09/10(月) 16:59:04
小さい学校は大変よ。
PTA役員を免れない。+10
-0
-
974. 匿名 2018/09/10(月) 16:59:22
>>948
そうだよね。
他所の子の責任なんか取れないから旗当番はやらない!委員も拒否!と言い放つ人が近所にいた。自分の子供は旗当番に誘導されて登校し、PTA主催のイベントにも来てて、地域班から苦情が出てた。+10
-2
-
975. 匿名 2018/09/10(月) 16:59:42
>>966
不可能なことを外注しろなんて誰も言ってないやん。
なぜ、コメントしてもいないことを想起されて
イチャモンつけられるのかわからない。+4
-0
-
976. 匿名 2018/09/10(月) 16:59:47
>>967
言いたいことは分かるけど、傍から見たら同じ人種に見える。+6
-2
-
977. 匿名 2018/09/10(月) 17:00:07
>>952
ただ乗りがずるいっていう心情はすっごくわかるが・・
そういう感情が出てきたらもうその活動はやってる人が無理してるんじゃない?
だからってやりたくない人にもやれっていうのは方向が違うと思うんだが
+6
-0
-
978. 匿名 2018/09/10(月) 17:00:26
登下校の見守りは仕方ないんじゃないかな
だってもともとそんなのない学校が多かったんだよ
登校班も子供だけで行くところが多かった
でも子供が拉致られたり殺されたり交通事故で亡くなるのが珍しくなくなってきてなにか防ぐ方法はないか?となって保護者が交代で立とう、付き添おうとなっていった
有志が集まって始めたところもあった
でも一番効率いいのがPTAが主になって運営すること
そうすればみんな順番にある程度責任持ってサボらずやるから
そこからシルバー委託や定年後の警官に頼むとか選択肢が増えていった
そうして今に至ってるわけだから
そこを整えずPTAを無くしたらまた誰か拉致られて慌てて組織するで最初にループ、だよね
+10
-0
-
979. 匿名 2018/09/10(月) 17:00:33
>>966
たった300円なら払う!何のしがらみもないなら1000円でもいい。時給安くても二時間働けば払えるから。
ちなみに年間3600円だよ。+4
-4
-
980. 匿名 2018/09/10(月) 17:00:41
>>971
くだらない提案して実行したPTA役員が悪い+9
-0
-
981. 匿名 2018/09/10(月) 17:00:42
PTAに加入してるのは保護者だから、保護者の加入未加入で子供がその弊害を受けるのは認められてないとかじゃなかった?
脱退した人はそこを主張するんだろうけど、それなら真面目に役員してる人達がバカみたいに思えてくるよね。
PTAってNHKと似てる。
+6
-4
-
982. 匿名 2018/09/10(月) 17:00:48
PTAはあってもいいけど
不要な行事は無くすべき
登下校の見守りと
学校行事のお手伝い
これだけにすれば文句も出ないと思う+21
-0
-
983. 匿名 2018/09/10(月) 17:00:53
>>972
月に四万とかでも?+1
-0
-
984. 匿名 2018/09/10(月) 17:01:04
>>943
学校給食は学校給食法できちんと負担に法的根拠があるのよ
だから払わないとならないもの
でも親が払わないからといって子供は別なので、教育的配慮で食べさせるかな
学校や自治体がきっちり請求できるもの
PTAとは全く別の話+7
-0
-
985. 匿名 2018/09/10(月) 17:01:08
なんでタダ乗りできると思ってたの?+4
-6
-
986. 匿名 2018/09/10(月) 17:01:35
これ言うと元も子もないけど
コサージュひとつで何年も訴訟をするくらいなら、PTAくらいさらっとやればよかったと思うんだよね。誰もやりたくないし面倒だけど、何年も続けてやるわけでもないんだから。
集団登校についても、そこまでごちゃごちゃ言うなら入ってやればいいだけのような気がする。
たkがPTAでそこまで揉めるのもバカバカしくない?
なんか、この登校班に入れませんていう人も面倒だけど、そうまで頑なに「入りません」て言って、班に入れろって言う人も曲者だと思うわ
どっちもお近づきになりたくない部類の親
+19
-2
-
987. 匿名 2018/09/10(月) 17:01:50
>>981
でもNHKは一応法律があるからね
PTAは ない+2
-0
-
988. 匿名 2018/09/10(月) 17:01:58
>>1
これは仕方ないと思う。
登校班には役員も大きく関わるからね。
PTAを、やめる事自体は別に反対ではないし、良いと思う。
+2
-1
-
989. 匿名 2018/09/10(月) 17:02:09
結局のところPTAなんて自分の子が居る時だけだから不満は山の様にあっても
面倒な思いしてまで改善に声を上げる人がほぼいないんだよね
役員だって一人っ子なら在学中1回で済むこともあるし
改善案が通って楽になるころは自分の任期も終わってる訳だし
他人のことなんて知ったこっちゃないってのが本音だと思う
そりゃいつまで経っても変わらないわけよ+12
-0
-
990. 匿名 2018/09/10(月) 17:02:23
>>964
うちの地域は子供会もPTAも母の会も地域の行事と兼任。
本部だと大変だけど地域の行事は免除。
ヒラは皆地域の会兼任だよ。
だから嫌なのよね。
夏祭りがお盆だから、今年は帰省は我慢してくださいって言われたことあるよ。
子供会だけど+2
-0
-
991. 匿名 2018/09/10(月) 17:02:47
>>99
そうしたい人は沢山いると思う。
お金多く払っても構わないし、一日だけの手伝いなら出来る。
それでも、そんなのダメ不公平だって言われるのが今のPTA。
改革するのは相当大変そう。+2
-0
-
992. 匿名 2018/09/10(月) 17:02:53
うちの学校、登校班はPTA主体じゃないよ
学校によってPTAの役割が違いすぎるのも良くないね
まずは不公平感をなくすために
全国のPTAの仕事の統一化とスリム化を!!+8
-0
-
993. 匿名 2018/09/10(月) 17:03:08
やりたくてPTAやってる人なんてほとんどいないのに、やめる人がいたらその分他の人が係になる確率や作業が増えたりしわ寄せが行くよね
恩恵だけ受けたいってのもずるい気もする+11
-3
-
994. 匿名 2018/09/10(月) 17:03:13
>>983
そんな高くするのは別の問題になるよ+0
-1
-
995. 匿名 2018/09/10(月) 17:03:19
PTAうんぬんの前に、
普通は子供が車で拉致されそうになったら
父兄じゃなくても通報したり
クルマの№覚えて
なんとか犯罪を予防しようと思うものでしょ。
PTA会員じゃない子供は犯罪に巻き込まれてもいいんだ?+6
-6
-
996. 匿名 2018/09/10(月) 17:03:28
恩恵はすべての子供が受けられるよ。でもそれを退会した父兄が言ってたら変な人だとは思われるよね。+2
-1
-
997. 匿名 2018/09/10(月) 17:03:33
町内会と子ども会でかぶりまくってる地域とか未だにありますし、
いっそ親同席で生徒会に話し合わせてみるのも子供の自立うながすのにもいいかも。
本当に必要なところだけ生徒会側から先生やPTAに打診するとか。+3
-0
-
998. 匿名 2018/09/10(月) 17:04:00
法律的なことはおいといて
人間の心情として、お金を出さずに手も貸さないのに、権利だけ求めるって人そんなにいないでしょ
周りを見渡しても見たことがない
だから、登校班なんちゃら言ってる親も相当だとしか思えない
子供を犠牲にしてまでやらない理由もわからないわ+9
-3
-
999. 匿名 2018/09/10(月) 17:04:10
よーく考えたら要らない事とかが多そうですよね。こどものためと言いながら本質はどうなのか?見直す機会もないから流れ作業でくり返される。できる人がやるのが本来なのかも知れないけど、不公平感だとか言い出したら切りが無い状態+4
-0
-
1000. 匿名 2018/09/10(月) 17:04:33
きっと文科省のクソ役人が
PTA本部に天下ってなんもしてないくせに
美味しい汁チュウチュウ吸ってるんじゃね?+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学館が運営する総合ニュースサイト。『週刊ポスト』『女性セブン』の最新号記事を中心に、政治・経済から芸能・スポーツまで、スクープ満載でお届け。