-
1. 匿名 2018/09/09(日) 17:19:42
私は高校しか行ってないので大学でどんな勉強するのか知りたいです
言える範囲で詳しく教えてください+74
-4
-
2. 匿名 2018/09/09(日) 17:20:32
私国際教養だったから語学はちゃんとやったな+51
-2
-
3. 匿名 2018/09/09(日) 17:20:49
法律
法学部だからね〜+99
-2
-
4. 匿名 2018/09/09(日) 17:21:16
植物細胞壁分解酵素の探索についての研究を行いました+43
-1
-
5. 匿名 2018/09/09(日) 17:21:20
国際学部だったけど、発音の授業が嫌いだった~+49
-3
-
6. 匿名 2018/09/09(日) 17:21:29
世界の法律の違いとか学んだよ。
+11
-2
-
7. 匿名 2018/09/09(日) 17:21:37
薬!+44
-2
-
8. 匿名 2018/09/09(日) 17:21:55
工学部機械で今勉強してます
車のエンジンの分解してます
女子はやはり少ないです+83
-1
-
9. 匿名 2018/09/09(日) 17:21:57
経営経済学部
何を学んだか覚えていません。笑+51
-12
-
10. 匿名 2018/09/09(日) 17:21:58
>>1
どんな勉強をしたいかで、大学選ぶんだよ(⌒▽⌒)
主さんが興味あること教えてる大学調べたらいいよ+9
-33
-
11. 匿名 2018/09/09(日) 17:22:00
なに学んだか思い出せない…
本ばっかり読んでた+10
-6
-
12. 匿名 2018/09/09(日) 17:22:23
家政
料理、裁縫、栄養学など
結婚して役に立ってる
+103
-4
-
13. 匿名 2018/09/09(日) 17:22:28
う〜ん、う〜ん、マックポテトの揚げ方しか記憶がない。+6
-13
-
14. 匿名 2018/09/09(日) 17:23:06
考古学や民族学+50
-3
-
15. 匿名 2018/09/09(日) 17:23:14
いや人のパソコン触らないで
チビ男 きもい+1
-28
-
16. 匿名 2018/09/09(日) 17:23:18
高校までは決められた教科書のページを丸覚えすれば100点とれたのに、大学入ったら範囲とかってよりも、なんだろ、、〜について述べよ、的な、いろんな文献を読まないと答えられないような試験が増えて来た。+151
-3
-
17. 匿名 2018/09/09(日) 17:23:18
認知心理学
アート的なデザインではなく
どうしたら使いやすくなるかエラーを起こしにくくなるか
という目的でデザインを研究するみたいな勉強+48
-3
-
18. 匿名 2018/09/09(日) 17:23:55
社会学 具体的な地域は書けないけど日本との関係について+64
-2
-
19. 匿名 2018/09/09(日) 17:23:59
養護教諭+12
-0
-
20. 匿名 2018/09/09(日) 17:24:06
中卒です^^+8
-14
-
21. 匿名 2018/09/09(日) 17:24:28
>>13
リピート最初にしてんなよ+4
-5
-
22. 匿名 2018/09/09(日) 17:24:52
芸術学部でピアノ+42
-2
-
23. 匿名 2018/09/09(日) 17:25:33
スペイン語+20
-2
-
24. 匿名 2018/09/09(日) 17:25:36
工学部で知能制御工学を学びました
卒業後、某自動車メーカーでつなぎを着て油にまみれてます
あれ?+84
-1
-
25. 匿名 2018/09/09(日) 17:25:54
>>13
ハンバーガー大学かな+16
-6
-
26. 匿名 2018/09/09(日) 17:26:12
社会学部社会学科だった。
都市社会学とか家族社会学などの講義があった。
あと社会科の教職課程もとった。+36
-1
-
27. 匿名 2018/09/09(日) 17:26:18
哲学+18
-2
-
28. 匿名 2018/09/09(日) 17:26:56
中世フランス史+10
-2
-
29. 匿名 2018/09/09(日) 17:27:06
歴史の授業が好きだったので史学科へ。
教職と博物館学芸員の資格取ったよ。+47
-1
-
30. 匿名 2018/09/09(日) 17:27:10
食物。キノコについて論文書いたから今でもキノコはちょっと詳しい。+58
-3
-
31. 匿名 2018/09/09(日) 17:27:59
簡単に言うと、細胞とか遺伝子とかです。+18
-0
-
32. 匿名 2018/09/09(日) 17:28:26
社会福祉学
赤ちゃんから高齢者、生活保護や更生保護まで幅広く社会福祉について勉強していました。
ゼミではメンタルヘルスについて研究しました。+64
-1
-
33. 匿名 2018/09/09(日) 17:28:30
+24
-0
-
34. 匿名 2018/09/09(日) 17:28:41
>>14
民俗学じゃなくて民族学?
考古学とか習うのなら史学関係だから民俗学の方じゃないの?+4
-2
-
35. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:02
社会福祉
児童福祉
精神保健
心理学
法学
小児栄養
etc
+36
-0
-
36. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:02
ピアノと室内楽+21
-0
-
37. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:07
看護
看護学専攻だったから。
けど将来の職とか考えなくていいなら、民俗学部とか入ってフィールドワークしたかった。+52
-0
-
38. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:10
法学部だったけど暇つぶしとった哲学や社会学の授業が楽しかった+56
-1
-
39. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:25
世界の文化を学びました。が、ほとんど覚えていないです。
それよりも、人間関係の大変さ(この人には近づくと危ないなとか恋愛は難しいなとか)を学べたので社会に出てから役立ちました。+12
-1
-
40. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:51
看護
+5
-0
-
41. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:52
看護学部だったから
看護やら医療やら。あと保健師も。
養護教諭の資格とるために教育専門の講義も受けてたけど、本気で教員目指してる人達との温度差やばかった。
+49
-0
-
42. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:59
五十嵐とも子ケチだから嫌い+1
-3
-
43. 匿名 2018/09/09(日) 17:30:09
幼児教育学部
保育論とか教育に関すること。
手遊び実習、ビアノも。
幼稚園教諭と保育士の資格取るので
幼稚園、保育園、養護系列施設実習に一週間~二週間、計画5回くらい行った。結構キツかった。+24
-1
-
44. 匿名 2018/09/09(日) 17:30:37
医療職の国家資格取るために行ったようなもんだから、4年間ひたすらその専門分野と病院実習と国家試験勉強+51
-2
-
45. 匿名 2018/09/09(日) 17:31:03
ソフトウェア、ハードウェア、半導体、電子回路などの情報工学です。今はメーカーのハードウェア技術者。+19
-0
-
46. 匿名 2018/09/09(日) 17:31:12
経営学部
簿記からマーケティングなど色々やるよ+27
-0
-
47. 匿名 2018/09/09(日) 17:31:49
英語の比喩表現について
あまり研究されてない分野だけど、日常でよく使う表現だから勉強しててすごく楽しかったです。+19
-1
-
48. 匿名 2018/09/09(日) 17:32:54
看護を学びました。専門学校との違いについては、看護関連の現象や理論をより深く勉強するのと、卒業論文があります。また、心理学や法律や地域政策など、医療に関連する周辺分野についての授業があり、他学部の授業も取れるので、色々な面から医療について考えたい人には良いかもしれません。(大学によって差はあるかもですが)
ただし、専門学校のような国家試験のサポートはないので、そこは自力で頑張るしかありません。
1年分学費はかかりますが、給料上乗せ(毎月+ボーナスで毎年20万円くらいの差)があるので、国公立なら3年、私立でも6、7年働けば元が取れる感じです。
あと、サークルで非医療系学部の人と活動するので、色んな考え方を知るきっかけになりました。+17
-3
-
49. 匿名 2018/09/09(日) 17:33:41
文学部
1年のときは一般教養で理系科目や体育が必須なのでしんどかった。1年生では受講できない講義もたくさんあって欲求不満だった。
2年からゼミに所属して本格的に自分の専門分野の講義を取れるようになったからばんばん取ってた。月曜1限のとかも取ってて物好きと言われてた。
3年から卒論準備と教員免許用の講義もがーっと受けた。
4年は卒論執筆と介護体験実習、教育実習。事情があって就職活動はしなかった。
+30
-1
-
50. 匿名 2018/09/09(日) 17:35:22
薬学部でした
化学 →有機化学 無機化学
物理
生物
薬理
薬剤
法律
心理
衛生
栄養
病態
病理
解剖
創薬
まだまだあったなあ
今思えば勉強してたなあー+45
-4
-
51. 匿名 2018/09/09(日) 17:35:49
大学生‥もう30年も前だわ‥‥。
一般教養の地理学で習ったプレートテクトニクス理論を覚えてる。
地震のニュースで"太平洋プレートが沈み込んで~」とか言うやつ。
東日本どころか阪神大震災も起きてない昔、関西には大地震は起きないと皆が思ってた昔。+9
-3
-
52. 匿名 2018/09/09(日) 17:35:58
経営学部商業デザイン科
勉強というか課題?ロゴやチラシのデザインとか作ってた
ちなみにその科はまもなく無くなったw
+4
-0
-
53. 匿名 2018/09/09(日) 17:37:36
専門学的なこと以外だと、自分で意見して発信すること、印象に残るプレゼンの仕方、論理的な文書の書き方、コンプライアンス意識、ディスカッションのやり方なんかは大学で身に付けなかったな
大学入るまで部活もダラダラ、バイトも禁止されてたから大学入ってやっと人間として自立することを叩き込まれたわ
大学入らなかったら自己実現と責任感養うことのない、言われたことしか出来ない人間になってたと思う
思い返すとトライやるウィークとか道徳の時間とかで学んでおくべきことでしたけど
+2
-2
-
54. 匿名 2018/09/09(日) 17:42:12
一般教養の語学は英語とドイツ語(講読のみ)。ドイツ語は、期末にはテキストの文章を辞書無しで読んで理解してたなあ。
今はアインツバイドライとイッヒだけ覚えてる。+3
-2
-
55. 匿名 2018/09/09(日) 17:42:35
>>51
大学生が30年前!?+35
-5
-
56. 匿名 2018/09/09(日) 17:43:04
文学部 かなり自由度があり自分で選べた。日本語教師の資格取りたかったから、単位数が多く高校生並みの生活で勉強ばかりしてた。専攻は日本語教育、言語学。図書館に入り浸ってた。学生時代は昔の古文書を読めたよ。
今は全く違う仕事してる。+10
-1
-
57. 匿名 2018/09/09(日) 17:47:09
獣医学
受験生のときよりも勉強した学生生活だった+14
-0
-
58. 匿名 2018/09/09(日) 17:47:23
薬 化学 人間の体の仕組み
先生が人を治しす方法を教えてるけど同時に人を殺す方法も学んでるのだからそれだけ重い事だと自覚しながら勉強しろって言ってた
確かに逆のことすれば死ぬもんね+27
-0
-
59. 匿名 2018/09/09(日) 17:48:53
心理学
血液型性格診断はやっぱアテにならない。
500万近くかけてこれだけ。+27
-3
-
60. 匿名 2018/09/09(日) 17:48:54
工学部で知能制御工学を学びました
卒業後、某自動車メーカーでつなぎを着て油にまみれてます
あれ?+4
-1
-
61. 匿名 2018/09/09(日) 17:49:45
児童教育学
卒業後は全く違う道に進んだから
今の生活に役立ってないや+4
-0
-
62. 匿名 2018/09/09(日) 17:50:36
フランス語
雰囲気だけで憧れて
旅行含めほぼ使う場面がなかったし、語学では一番役に立たない部類かも+9
-3
-
63. 匿名 2018/09/09(日) 17:50:38
語学+0
-1
-
64. 匿名 2018/09/09(日) 17:52:11
>>60でも、現場改善をしたり、リーダーに上がるときなんかに、勉強した経験が活きてくるんじゃないかなあ。直接の学問がそのまま役に立たないかもしれないけど、現場を知っていて、勉強の仕方を知っている人は重宝される世界だから。経営学を勉強した人より。
+9
-1
-
65. 匿名 2018/09/09(日) 17:52:56
中国語簡単だから選択する人多かったよ+8
-3
-
66. 匿名 2018/09/09(日) 17:53:47
デザイン
もだけど、一人暮らしして物価とか遣り繰りや家事とか生活全般。
暮らすって面倒沢山あるんだなーって。
親任せだったから色々先を考えて生きるように少しなったよ。+5
-0
-
67. 匿名 2018/09/09(日) 17:55:36
法学部だったから法律!
ポケット六法っていう小さい辞書を持っていかないといけないのが地味に重くて辛かった。。
ゼミは刑法で超面白かった。
判例について話し合ったりとか。+24
-1
-
68. 匿名 2018/09/09(日) 17:56:13
野生動物の生態や環境保護を勉強してました。外に出ることが多く、楽しかったです!+4
-0
-
69. 匿名 2018/09/09(日) 17:56:23
>>60
すみません、2回投稿しちゃいましたか???
ごめんなさい+4
-1
-
70. 匿名 2018/09/09(日) 17:56:29
社会人になっての方が必要に迫られるし沢山学んだと思うけど、
学生の時間はあの時しかないんだなと大人になってしみじみ。
ムダだけどムダではなかったかな。+8
-1
-
71. 匿名 2018/09/09(日) 17:57:01
劇文学専攻でした。
日文なら日本文学、英文なら英語文学…となるように、戯曲を読み解く勉強をする学科でした。
就職にはなんの役にも立たないけど(笑)すごく楽しかった。+16
-1
-
72. 匿名 2018/09/09(日) 17:57:11
日本文学科
万葉集を全巻読んだり、古典文学や漢文を原文のまま解読したり…
ひたすら図書館にこもって大量の辞書や資料と向き合う日々
超氷河期だったので、就活の時に
「役に立たない学部」
と面接官に散々イヤミを言われた
社会の役には全く立たないけど、教養は身に付いた
(と思いたい)+40
-1
-
73. 匿名 2018/09/09(日) 17:57:46
>>38
同じく!!
哲学の授業すごく面白くてかなり印象に残ってる。
あと文学の授業も取って俳句読んだりして楽しかったなぁ。+5
-1
-
74. 匿名 2018/09/09(日) 17:57:50
食物栄養+5
-0
-
75. 匿名 2018/09/09(日) 17:58:39
注文の仕方+8
-1
-
76. 匿名 2018/09/09(日) 18:01:13
メインは古典文学
芥川龍之介が書いてる短編は古典が原作のものが多くて、比較とかしたなぁ
あと、芸術コースだったので、舞台、音楽、絵画、漫画の勉強もしてた
楽しかったな+6
-1
-
77. 匿名 2018/09/09(日) 18:09:01
数学科
教師を目指そうと思った。挫折した…
今はSE+13
-0
-
78. 匿名 2018/09/09(日) 18:16:10
大学、行きたかったなぁ…+24
-2
-
79. 匿名 2018/09/09(日) 18:17:27
>>12
花嫁修業になりました。+3
-1
-
80. 匿名 2018/09/09(日) 18:19:31
主です
皆さんありがとうございます
質問があります
大学ではどのくらい深く学問をするんでしょうか?
もちろん個人差もあるでしょうが一般的に言うとどこまで深く学ぶのですか?
抽象的な質問ですが教えてください+12
-0
-
81. 匿名 2018/09/09(日) 18:23:41
学問の追求度がどのくらい深いところまでいくのかはそれこそ個々の意識次第。それが大学というところ。なんの意識もなければ、単位とったら忘れていく日々が続くだけ。
私は法学部。+23
-1
-
82. 匿名 2018/09/09(日) 18:24:05
美術大学
油絵専攻
古典絵画を模写、ヌードモデル、風景画、
彫刻もアニメーション制作もしました。
美大では、作ったものを教授が講評するスタイルなので基本的に技術は自分で習得しなければなりません。
変な人しかいなくて 楽しかったなあ〜
+14
-0
-
83. 匿名 2018/09/09(日) 18:25:41
>>80
教科書には載っていないことを学びます。
どうすればそれを学べるかも含めて自分で考えます。その後「学ぶ」ではなく、まだ世の中の誰も知らないことを研究します。+9
-0
-
84. 匿名 2018/09/09(日) 18:27:31
情報科学を学びました。
アルゴリズムやプログラミング、電子回路などなど+4
-0
-
85. 匿名 2018/09/09(日) 18:29:41
フェルマー+1
-0
-
86. 匿名 2018/09/09(日) 18:30:09
生体電子工学+1
-0
-
87. 匿名 2018/09/09(日) 18:31:35
心理学学んだけどまったく役に立ってないな
+6
-0
-
88. 匿名 2018/09/09(日) 18:34:06
児童教育
いまは全然関係ない仕事してるけど+2
-0
-
89. 匿名 2018/09/09(日) 18:37:21
法学部法律学科。
でも、法制史のゼミだったからまあ、即役に立つモノではないかな。好きなものを研究することは面白いが氷河期ではそれでは食えない。
いま公務員。法学、まあまあ役に立ってるかと言えばまあそう。+4
-0
-
90. 匿名 2018/09/09(日) 18:41:55
>>67
うちはポケット六法持ってたら出ていけレベルの叱責を受けてたわ。クソ重い小六法持って歩いてた。+8
-0
-
91. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:41
理工の建築学科だったので建築関係…
大学は基本、一般教養+専門を学ぶんだけど
専門分野は意匠、構造、基準法、建築史、建築計画、都市計画、建築材料、施工、設備、防災工学、振動工学、測量、地盤工学などなど
もっと沢山あったけど思い出せないや笑+12
-0
-
92. 匿名 2018/09/09(日) 18:45:33
色んな人がいて面白いね!
音楽大学ピアノ科
ピアノのレッスンが週1、後は聴音の授業
聴音の授業は変ロ短調(フラット5つ)8分の7拍子、複旋律(両手の曲)とかの曲を一斉に聴いて書きとっていくような授業。
作曲の授業は色んな決まりに基づいて自分で曲作るけど、変な曲すぎてロシアかどっかの変な民謡みたいとか先生に言われたw
あとはリサイタルの授業が年に2回。
全校生徒の前でリサイタルに出演する。
みんな毎回違うドレス着るから友達と着回ししたり!
あとは副科で声楽や弦楽器も習えて、楽しみの一つでした。私はチェロを弾いてました。
音楽学科全員のコーラスは最初の授業で鳥肌立ちました。全員に最初に楽譜配られて、変拍子の変調しまくる曲だったのですが、、
「それでは、まず最初にちょっと歌ってみましょうか」と言っていきなり歌ったら、
全員音程もリズムも完璧、声楽科の人の声の美しさに引っ張られて一発目からすごいクオリティの合唱でした。
とりあえず楽しかったなー。。
+9
-0
-
93. 匿名 2018/09/09(日) 18:45:36
>>80
高校とは全く違うよ。大学は極端に言えば全員やることが違う。同じ講義を受講して試験を受けて単位をもらっていても個々の研究対象はバラバラ。
意欲さえあればどれだけでも深く、また広く学べる。それが教育機関であると同時に研究機関である大学の役割だから。
卒論は4年間の集大成なんだけど全員テーマが異なってる。だからどのくらい深く学ぶのかというのは同じゼミの人たちとも比較できない。あえて比較対象を挙げるなら先行研究。過去に同じテーマを研究してた人の論文と比べてどこが新しい発見か、どこをより掘り下げているか、自分の問題意識をどのように昇華させているか、この研究が次世代に残すべき価値があるかが問われる。
とにかく言えるのは大学での学問は自己責任。自発的に学ぶ人にとっては面白いところだよ。逆に受け身一方の人はつまらないかもしれない。実際、私がいたゼミでも教授が何も指導してくれないとキレて辞めてった子がいた。そりゃ研究テーマすら決めてないのに何を指導しろと…+19
-1
-
94. 匿名 2018/09/09(日) 18:45:40
>>77
優秀な方なんじゃないですか。
氷河期時代と違って教員圧倒的に人材不足なので今からでもどうぞ。ブラックですけど。+0
-1
-
95. 匿名 2018/09/09(日) 18:47:24
私が学んだのは、上手く立ち回らないと就職が益々難しくなる。ってことと、「えーっ、まだ全然就活やってないよー」って言う友達は裏切りがちってこと。+6
-1
-
96. 匿名 2018/09/09(日) 18:48:42
>>80
学部や学年にもよるけど
すでに正解があるような問題はもうやらない+2
-3
-
97. 匿名 2018/09/09(日) 18:50:25
量子力学と数学をクソほどやったけど、あっという間に忘れた。
でもガリレオの黒板とか見て「デタラメだな〜あれは今関係ない法則じゃん」とか思う。+22
-0
-
98. 匿名 2018/09/09(日) 18:50:49
教育学部
高校の教免も取ったし、幼児教育も必修で勉強した。
子ども産んだから、育児にちょっとは役にたったかも。
+3
-0
-
99. 匿名 2018/09/09(日) 18:53:05
主さん、興味があるなら通信制大学行ってみたら。
いまはオンラインで大抵のことはできるし。
私は大学生出てから働きながら通信制大学に2回行った。いや今現在進行形。(忙しい今年は休眠)資格をとるためだけど、結構、お年を召してから学びたいっていう方も多い。+15
-0
-
100. 匿名 2018/09/09(日) 18:53:09
獣医学だよ
ちなみに獣医師の資格を取っても、医学は進歩し続けてるから学ばない医師は、あっという間にヤブ医者に...
ペットの医学も10年で様変わりしましたよ+16
-0
-
101. 匿名 2018/09/09(日) 18:55:29
アラビア語学んでました+9
-1
-
102. 匿名 2018/09/09(日) 19:07:21
>>44
同じく医療系。1年目は教養、2~4年医学系の勉強、実習、国家試験の勉強。4年生の2月に国家試験なので、それまでずーっと勉強。+1
-2
-
103. 匿名 2018/09/09(日) 19:07:54
芸術学部で、グラフィックデザインと博物館学。+2
-0
-
104. 匿名 2018/09/09(日) 19:19:14
音楽 楽器演奏
主にクラシック+2
-0
-
105. 匿名 2018/09/09(日) 19:20:18
大学によるけど私の場合は
一年二年時で一般教養で西洋史、東洋史、経済学、生命の科学、法学、化学、自然人類学、文化人類学、児童心理学、コミュニケーション論、社会学などなどたくさんある選択科目の中から興味のある科目を選択しました
どれも全般的な事を習うのではなくて
その先生の専門分野を先生の出してる本を教科書として学びます
例えば文化人類学だったら女性とお産を専門にしてる先生だったので昔のお産や産屋、それにまつわる言い伝えなど
自然人類学ではニホンザルの研究をしてる先生だったのでフィールドワークでどこかの山かジャングル?みたいなところで撮った写真を見ながらサルの生態についてずーっと毎回講義がありました
法学には学派があって先生の属する学派の解釈で法律の講義
経済学ではケインズ理論など一般的な事を習った後先生の本で電子マネーやブロックチェーンについて
西洋史はローマ帝国興亡史
社会学では日本人と余暇がテーマ
そんな感じでその先生の研究を講義してもらうので本屋に売ってる専門書を書いている本人に解説してもらうかんじかな
あと英語や数学、体育などの高校の延長みたいな科目もあります体育ではダンスとトランポリンとバドミントンでした
3年から専門で私は英文学と言語学だったので
シェイクスピアや英語の成り立ち、発音を学ぶ音声学、英国史、米国史、英語の古語、有名な詩と散文を学び
ゼミでは教授が研究してる作家と作品の研究
文化や時代背景や英文や単語の使い方など勉強して論文を書きます
教職では英語教科教育法、学級運営法、ヒアリングなどです
キリスト教の大学だったので聖書も学びました先生は神父さんでした+6
-7
-
106. 匿名 2018/09/09(日) 19:22:04
んー、たまに長文レスで「あ?」と思うやつがある+4
-3
-
107. 匿名 2018/09/09(日) 19:24:24
医療、心理学、財政、日本国憲法、保健医療統計など…
ちなみに保健師(看護学部)です
+4
-0
-
108. 匿名 2018/09/09(日) 19:25:45
めっちゃ文が長い人ちょいちょいおるけど、たぶん1、2行にまとめられるんじゃないかな。+11
-3
-
109. 匿名 2018/09/09(日) 19:42:22
キリスト教学
シスターもいました+1
-2
-
110. 匿名 2018/09/09(日) 19:53:06
流体力学
主にナビオストークス方程式
楽しかったし今の職業に結びついてる+2
-0
-
111. 匿名 2018/09/09(日) 20:18:47
経済学部です。
私の住んでいる地域の経済
現代社会について
環境と経済
について学んだけど、本気で経済を学びたいって思って来る人は1割もいなかった!
ただなんとなーく来た人が多い。
ノート貸して攻撃かなり受けたけど、他の人に貸してるから、でやり過ごした思い出。+5
-0
-
112. 匿名 2018/09/09(日) 20:19:24
法学部
バイトもせずサークルにも入らず1日12時間勉強したら3回生で司法試験合格したから中退した+19
-1
-
113. 匿名 2018/09/09(日) 20:20:45
経営学部です
グループワークやディスカッションが多かった
街中に出てアンケート取って市場調査をしたり
伝統工芸とか便利グッズとかテーマを決めてグループでホームページや紹介動画を作ってプレゼンしたり
テーマが与えられてグループディスカッションして発表したり
みんなでやらないといけないから締め切り守らなかったり1人でもいいかげんだと出来が悪くなってけっこうイライラすることが多かったな
でも就活でもグループワーク多かったし役に立ったかなと思う+3
-1
-
114. 匿名 2018/09/09(日) 20:25:41
>>108
でも主さんはどんな勉強したか詳しく知りたがってるじゃん
この分野を勉強しました、だと大学行ってない人にはさっぱりぽんなんじゃない?
+12
-3
-
115. 匿名 2018/09/09(日) 20:30:36
万葉集を研究しました
この言葉が何回出てきたかとか数えて論文書いたりします
教授は新しい解釈とか発表してる人だったけど学生は無難な研究テーマで卒論書いて終わりです+7
-1
-
116. 匿名 2018/09/09(日) 20:35:08
芸術系で、半日実技、半日は一般教養や芸術に感じる授業等。教員免許も取ったので教育に関する事や体育もやりました。+2
-1
-
117. 匿名 2018/09/09(日) 20:38:09
>>112
在学中に司法試験受かるとかやばすぎる。
天才やん。+27
-0
-
118. 匿名 2018/09/09(日) 20:43:26
英語学。
英語だけでなく世界中の言語の成り立ち、表現形式、語彙などなどを英語で学ぶ。面白かった!+6
-0
-
119. 匿名 2018/09/09(日) 20:43:30
>>112
凄すぎ!+8
-0
-
120. 匿名 2018/09/09(日) 20:43:47
医学部医学科
解剖した+8
-1
-
121. 匿名 2018/09/09(日) 20:44:06
ゼミは中世日本史。卒論はこの時代の宗教に関して+3
-0
-
122. 匿名 2018/09/09(日) 20:53:16
水産学部
その中で食品について専攻してました
偏差値低いから下に見られるけどね+6
-1
-
123. 匿名 2018/09/09(日) 20:58:37
日本文学
語り手・比喩・繰り返し表現…等に注目すると、作品のテーマが分かる、ということを教えてもらった。
その読み方を使って、自分が選んだ作品のテーマや社会的意義を卒論にまとめた。
面白い部分もあったけど、私はそこまで熱心になれなかった。
実用的なことを学べる学部を選べばよかったな。
+1
-0
-
124. 匿名 2018/09/09(日) 21:04:06
言語学専攻したよ
例えば
日本語では主語、内容、述語だけど
英語では主語、述語、内容の順番になる
そういう言語の細かい構造を学んだ
他にも言語に関するいろんなこと
植民地では現地語と支配側の言語が混ざって第三の言語と言えるものが生まれるとか
子供の脳には臨界期がありそれを逃すとバイリンガルにはならないとか
国によって同じジェスチャーでも意味が違うとかそんな勉強をしてた+4
-0
-
125. 匿名 2018/09/09(日) 21:04:52
>>114
それこそ一般教養と専門をごっちゃに語られたら分からんのでは。+6
-2
-
126. 匿名 2018/09/09(日) 21:09:54
第二外国語のフランス語がすごく楽しかった
映画の場面や詩の朗読、シャンソンを授業で流してくれて教科書以外の勉強が面白かったな+3
-0
-
127. 匿名 2018/09/09(日) 21:13:00
>>125
その違い分かる必要ある?
大学進学のために志望校の講義内容知りたいなら必要だろうけど+1
-5
-
128. 匿名 2018/09/09(日) 21:14:06
心理学です。人間はあるがままの世界をそのまま受け取らないよねっていうのを実験データやアンケートから統計で示す学問。会う頻度が高いだけで好ましい人だと思ったり、丸が2つ並んでたら眼だと認識したり、同じ金額でも自分で稼いだお金じゃなかったら浪費したり。
その理由を考えたり、何かに活かせないか考えたりもする。+4
-0
-
129. 匿名 2018/09/09(日) 21:19:24
英文科でシェイクスピアを研究した
一年かけて一作品を最初から最後まで全部訳して考察する
弱きもの汝の名は女!+3
-0
-
130. 匿名 2018/09/09(日) 21:21:56
外大のデンマーク語科に行った
なんで行ったのかもうよくわからないw+4
-0
-
131. 匿名 2018/09/09(日) 21:22:05
経済学
ほとんど役に立たなかったけど、政治家の嘘は見抜けるようになったかな。
結論から言うと自民党支持で、消費税増税はやむを得ないと思っています。+4
-0
-
132. 匿名 2018/09/09(日) 21:22:47
>>127
その違いが大学や+5
-2
-
133. 匿名 2018/09/09(日) 21:25:04
Fラン大学なら卒論書かなくてもいいとこもあるらしいから、そういうとこだと一般教養も専門科目もゼミもごっちゃなんだろうなとは思う+7
-0
-
134. 匿名 2018/09/09(日) 21:37:00
地理学科
ブラタモリみたいなことを真剣にやってました+15
-0
-
135. 匿名 2018/09/09(日) 21:37:51
英米文学部
論文は英米文学におけるジェンダーフリーについて。
選択ではドイツ語、哲学、人類学など。あとは忘れた。
ドイツ語は もっと勉強したかったなぁ
哲学は先生が個性的な方だったからか 意外にも楽しかった思い出。+2
-0
-
136. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:22
心理学。専門は子どもの心理問題。心理あるあるなのか、就活でどれだけ企業の方から「心読めたりする?」と言われたことか……。
文理両方の学問で、統計が必須だから文系人間の私はしんどかった。
無難な性格から発達や児童福祉、犯罪心理さらには精神医学まで。
とくに犯罪心理学は、警察の捜査会議のように架空の事件から犯人と動機をプロファイリングと推理をし、突き止めるというもので大変だったけど、自分の専門分野の知識を使いながら推理をしていくのは楽しかった。この授業をきっかけに、県警に就職した友達もいるほど。
因みに私は卒業後、子どもの居場所を運営するNPOに就職。周りも似たりよったり+8
-0
-
137. 匿名 2018/09/09(日) 21:53:34
心理学
臨床心理なので
統計もやってたわ
文系のイメージで入ったら
理系の世界だったw
一般企業入ったので綺麗サッパリ忘れました+6
-0
-
138. 匿名 2018/09/09(日) 22:01:48
>>132
一般教養だって高校レベルとは大違いでしょ
一般教養と専門の違いが大学ってどういうこと
どっちも教えてあげればいいじゃない+4
-3
-
139. 匿名 2018/09/09(日) 22:11:47
しつこい人は何。
史学科。中世の古文書とか研究してました。+4
-1
-
140. 匿名 2018/09/09(日) 22:17:24
家庭の事情で高卒
何年も経ってるけど大学行きたかった
皆さんのコメント読んでると面白いしワクワクします+25
-0
-
141. 匿名 2018/09/09(日) 22:18:54
一般教養っていうか、専門科目より面白くて役に立つ選択制の学内・学部の共通科目があったりするよね
私は専攻外の科目も「勉強した」内に入るから語っていいと思うけどな
長文にならなければの話だけど+0
-0
-
142. 匿名 2018/09/09(日) 22:23:23
「教えてあげる」っていうスタンスはなんかすっごい嫌ですね。
色んな人の専門が知れて面白い。水産学科とか今なら入ってみたい+6
-0
-
143. 匿名 2018/09/09(日) 22:28:48
大学受験の失敗で、滑り止めで法学部、民法のゼミ→働きながら教育学部初等教育(通信)→いま発達心理学(通信)遠回りの人生です。大学院まで行きたかったけど、途中身体壊してロスしたから間に合わなそう。+5
-0
-
144. 匿名 2018/09/09(日) 22:36:32
メディア
広告やテレビ作成やHP作成
写真からイラストレーター使って
絵に変えたり。
楽しかったなー+2
-0
-
145. 匿名 2018/09/09(日) 23:09:28
フランス語
覚えることが多くて、覚えても流暢に話せるようにはなれなくてフラストレーションが溜まった
おかげで英語のシンプルさがありがたくて今は英語の仕事をしている
モノにならなかったけれど、フランス語は今でも忘れられない片思いの人みたい
中国がアフリカ開発に本腰を入れている
生きているうちに、またいつか使える日がくるかもと辞書やテキストは捨てられずにいる
+4
-0
-
146. 匿名 2018/09/09(日) 23:09:59
勉強したり、調べた情報を使って、
自分の考えをプラスする。
このプラスの部分を評価される感じですわ。
+4
-0
-
147. 匿名 2018/09/09(日) 23:16:55
わかってる知識を正しく覚えるのが高校までで、大学からは何故そうなるのか、それは他ではどうなるのか考える。
考える筋道を身につける場だったと思う。
知識は抜け落ちたけど、批判的思考力や論理的に考える力を付けて貰った。
先生達にも親にも感謝してる+3
-0
-
148. 匿名 2018/09/09(日) 23:23:18
高いお金を払ってまで大学に行かせてもらう意味を見出せなくて、親の反対を押し切って高卒で公務員になったんだけど、いま自分の省庁の関係分野を勉強するのが楽しくてしょうがない。
もっと学びに貪欲になっても良かったかなと後悔してる。
このトピ楽しいです!+5
-0
-
149. 匿名 2018/09/09(日) 23:26:52
大学のテストは
ガールズチャンネル利用者の男女比を
調べる方法を考えなさい。
また、その方法によって出された男女比を答えなさい。
みたいな
マジでふざけてるとしか思えない試験のときもある。+4
-0
-
150. 匿名 2018/09/09(日) 23:36:42
版画
銅版画、木版画、シルクスクリーン+4
-0
-
151. 匿名 2018/09/09(日) 23:41:12
>>80
深く学問するって言っても学部の四年では限界あるから、大抵はそれを専門にする為の基礎の基礎くらいしか学べないんじゃないかな?
私は院まで出たけど、それでもまだ足りない感じがしたよ
ちなみに専攻は化学で薬の元になるような化合物作ったりしてた+5
-0
-
152. 匿名 2018/09/09(日) 23:54:52
情報工学を専攻してた
アルゴリズム、プログラミング、アーキテクチャだけじゃなくて、マーケティングやプロジェクトマネジメントも必修科目だった
他にもコンピュータグラフィックス、人工知能、データ解析、圧縮技術、合成技術、電子透かし、モーションキャプチャとかも一通りやったよ〜
線形代数とか応用数学とかもあったけど、何回か単位落とした記憶があるw
あと理系キャンパス内は結構面白くて、
白衣を着ている人、製図道具持ってる人、素材研究で両手が真っ黒に染まってる人、建築模型を徹夜で仕上げてる人、色んな人がいたよ
IT関係はUSB1本で済むから、白衣や製図道具に憧れてましたw+0
-0
-
153. 匿名 2018/09/09(日) 23:55:07
デザイン科
本当は経済行きたかったが家庭の予算の都合で
偏差値低い方選んだ。
けど、私は芸術性は低いが
一般人が求める汎用あるデザインのモノを
作るので企業的にはばっちり。コンプレックスなくなった。作品や色彩統計よりも学んだ大事なことです。
本当に芸術性求めるなら東京芸術大学位まで行くべきだとも思います。彼らはやはり努力家でかつ天才的だと思います。+4
-0
-
154. 匿名 2018/09/09(日) 23:57:09
>>149
そんなふざけたのなかったわ
どれも時間かけて勉強しないと出来ないような難しくて細かい問題だったわ+0
-5
-
155. 匿名 2018/09/10(月) 00:19:09
>>18
トピ画像は、どこの大学ですか⁉️+3
-0
-
156. 匿名 2018/09/10(月) 00:28:36
ゼミは金融でした〜
銀行の役割とか+1
-0
-
157. 匿名 2018/09/10(月) 00:32:03
>>155 一橋ですよ〜+6
-0
-
158. 匿名 2018/09/10(月) 01:04:26
何も
教養でとったドイツ語は単語ひとつも覚えてません
強いて言えば、教授、助教授のセクシャルハラスメントは酷いから気を付けようだけです
暇な時間でアルバイトや旅行で得たものは沢山あります+3
-0
-
159. 匿名 2018/09/10(月) 01:05:54
>>158
あっ一応まあまあの国立大学です。+2
-2
-
160. 匿名 2018/09/10(月) 01:06:28
日芸 放送学科
私はテレビ制作と脚本取りました。
テレビ制作は、最初は学内にあるスタジオで何個か制作してから、ロケハン必要なものへとランクアップしていく感じです。
脚本は、何回かテレビ局が募集しているシナリオコンクールに出してました。
脚本コース選択の学生が提出すると、一次は免除されてましたが、私の時代に最終まで残った人は残念ながらいませんでした。
制作関係のコースはどれも拘束時間が長くて大変でした。+4
-0
-
161. 匿名 2018/09/10(月) 01:14:28
>>117
大学3年で司法試験合格なら
最年少合格の可能性もあるからね+1
-0
-
162. 匿名 2018/09/10(月) 01:35:58
社会福祉学部でした。
一年 医学と英語
二年 障害者の施設とか保険の種類覚える
夏休みに施設の短期実習
三年 本実習の準備、ゼミスタート
夏休み 実習で2/3潰れる
四年 国家試験の勉強+0
-0
-
163. 匿名 2018/09/10(月) 02:25:26
美大 芸術学部 油画科
作品制作と美術教養、心理学、哲学
そんな感じ
作品は油絵やったりアクリルやったりかな
専門授業じゃなくても版画とか立体とか彫金とか工芸とか写真とか色々やった
工具が怖かった+1
-0
-
164. 匿名 2018/09/10(月) 03:10:44
中国語です。
留学したくて頑張って勉強して、留学費用ほぼ免除で台湾留学しました。
人生で一番勉強してたと思います。
その経験や知識は今でも活きてます。+3
-0
-
165. 匿名 2018/09/10(月) 03:42:54
心理学
臨床心理学専攻で学んでいました。+1
-0
-
166. 匿名 2018/09/10(月) 04:45:26
インド初期仏教を勉強してました。ほか、ラグヴェーダ、サーマヴェーダ、ヤジルヴェーダやそれに伴うインド哲学のウパニシャッドも勉強しました。ラーマヤナやマハーバーラタなどの叙情詩も勉強しました。日常生活でその知識を発揮されるときはなく、、、インドも行きましたが、死にかけました。古代インドのことを勉強してたので、ムーとか読んでると、たまに学生の時の知識が役立つことあります。笑+3
-1
-
167. 匿名 2018/09/10(月) 06:28:10
大学では遊んでる人が多いというイメージですが、ずっと勉強するんでしょうか?
大学時代ものすごく勉強する韓国から企業は人材をほしがっているって本当何でしょうか?+1
-2
-
168. 匿名 2018/09/10(月) 07:28:04
>>159
旧六の中国地方?+0
-1
-
169. 匿名 2018/09/10(月) 07:30:56
>>161
ないよ。18歳だよ。+2
-0
-
170. 匿名 2018/09/10(月) 10:40:40
スペイン語です。
語学以外にスペイン語を使う地域(ブラジル含む)の歴史・文化・政治経済などについての授業も多数。関連科目でポルトガル語の授業もありました。
仕事に直接役立つことはほぼないですが、イタリアに旅行した時は会話をにわか勉強して乗り切れました(同じラテン系言語なので)。+2
-0
-
171. 匿名 2018/09/10(月) 11:18:23
文系だったし、とにかく本をこれでもかと読まなきゃいけなかった。わざわざ高い金払って大学いかなくても同じ本買ってきて読めば一緒だなとぶっちゃけ思ってた。+0
-0
-
172. 匿名 2018/09/10(月) 13:38:02
>>105
眞子さまの大学かな?+1
-0
-
173. 匿名 2018/09/10(月) 13:39:28
経済学部。簿記二級まで取っておいた。+0
-0
-
174. 匿名 2018/09/10(月) 14:40:52
農学
農業機械学とか熱工学とかやったけど、
昆虫学楽しかったなぁ。
昆虫の進化の過程、からだのつくり、擬態とか色々やったけど、1番印象に残ってるのは交尾の仕方w
オスが自分の種残すために色々対策するんだけど、
メスのお腹に前のオスの種残ってたら掻き出したり、メスの交尾器じゃなくてお腹に突き刺して種を注入したりで、昆虫界のオス メンヘラすぎでしょって思った。+2
-0
-
175. 匿名 2018/09/10(月) 17:15:50
プロダクトデザイン+0
-0
-
176. 匿名 2018/09/10(月) 17:16:14
多摩美+0
-0
-
177. 匿名 2018/09/10(月) 17:28:02
>>169
司法試験って今の予備試験形態なら18歳可能だけど、昔は2年は大学いないといけないんじゃなかったっけ?+1
-0
-
178. 匿名 2018/09/10(月) 17:58:52
海外の大学で経済学。
経済云々よりも、一般教養で必須科目の文学で死んだ。
他言語の文学のクラス、まぁ読まされるの多過ぎだし、試験も論文だし、最悪キツかった。+0
-0
-
179. 匿名 2018/09/10(月) 18:07:39
東京芸大のピアノ+0
-0
-
180. 匿名 2018/09/10(月) 20:16:33
美大に行って文化財の修復士になるか、史学を専攻して学芸員になるかのどっちかが夢だったんだけど、どっちに進んでもそれで食べていくことはできないと分かってた氷河期だったので、次に好きだった法学部行って、法的思考や判決文の論理を研究するゼミに入って、なぜか教員になった。
仕事で絵を描くことはあるんだけど、大学を選ぶって人生の岐路だね。
今でもあの時違う選択をしたら、と思う。+0
-0
-
181. 匿名 2018/09/10(月) 20:21:01
>>167
韓国云々は企業に聞いたら。
大学は遊ぼうと思ったら遊べるよ。責任は全て自分が担うだけさ。
私は大学2年で遊びすぎて評価が惨憺たるものになり、大学3年で改心した。
あの、単位が!出席日数が!レポートが!ってのは今でもたまに夢に見る。
遊ぶのもよい経験だったけどね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する