-
1. 匿名 2015/03/31(火) 10:21:00
4月から高3になるのですが
学部が決められなくて困っています。
みなさんは何学部でしたか?
その学部のオススメのポイントなどありましたら教えて下さい!+42
-3
-
3. 匿名 2015/03/31(火) 10:23:56
英文学科でした。今となっては何の役にも立たずですた。経済とかにしておけばよかった出典:comps.canstockphoto.com
+69
-5
-
4. 匿名 2015/03/31(火) 10:24:17
医学部一択
医者になって子供ができてパートでも余裕で30万以上稼げるから+144
-22
-
5. 匿名 2015/03/31(火) 10:24:24
無難な経済経営が一番いいよ。+78
-16
-
6. 匿名 2015/03/31(火) 10:24:47
経済学部は文系だけど意外と数学使うよ
微分とかベクトルとか+108
-3
-
7. 匿名 2015/03/31(火) 10:25:02
教育学部です。
教育免許とらずに塾に就職。
免許取っておけば良かったと後悔しています。+86
-3
-
8. 匿名 2015/03/31(火) 10:25:15
やりたいことができる学部がいいよ+85
-1
-
9. 匿名 2015/03/31(火) 10:25:51
法学部は?
私は文学部でしたが。+26
-5
-
10. 匿名 2015/03/31(火) 10:26:54
え?とりあえず大学にって事?
資格取りたいとか、この勉強をしたいっていうビジョンとか
全然無いの?
+133
-51
-
11. 匿名 2015/03/31(火) 10:27:30
専業主婦になるなら大学行かなくてもいいよ+51
-36
-
12. 匿名 2015/03/31(火) 10:27:49
社会学部社会学科でした
社会科が好きだったので、選びましたが、社会学は社会全般にわたる
広い範囲を学べるので、その中から、興味のあるものを選んで学べるし、
良かったと思っています。
一応、社会科の教員免許も取りました。
教員にはならず、すぐ結婚して専業主婦になってしまったけれど…+67
-5
-
13. 匿名 2015/03/31(火) 10:27:49
好きな芸能人が法学部だったので。+15
-16
-
14. 匿名 2015/03/31(火) 10:28:42
自分が将来なりたいものがあるなら
専門的な学部に入ればいい医学部・工学部・建築学部・法学部など
ただしよっぽど好きじゃない限り
授業がクソ詰まんなくてやる気が起きず付いていけなくなるから注意
将来特になりたいものがなければどんな就職場所にも
無難な経済学部や文学部などレポート提出でなぁなぁとやってても卒業できる学部選んだ方が良い+100
-4
-
15. 匿名 2015/03/31(火) 10:28:52
薬学部+89
-8
-
16. 匿名 2015/03/31(火) 10:29:02
10
◯◯になりたい!って大学に入る人の方が少なくね?あなたさては高卒ですね?w+27
-62
-
17. 匿名 2015/03/31(火) 10:29:48
就職に有利な学部に行きたいのかな?
進路は大事なことです。
ここで相談するよりも自分で考えて悩んで納得して選んだほうがいいと思います。
友達が経済学部に行って浪人して結局大学中退したので後悔しないようにね。
私は英文学部ですが自分の好きな勉強ができてゼミも卒論も楽しかったです。+51
-5
-
18. 匿名 2015/03/31(火) 10:30:13
やっぱり医学部、薬学部がオススメ
+105
-9
-
19. 匿名 2015/03/31(火) 10:31:01
健康科学部のスポーツ系の学部でした。+11
-1
-
20. 匿名 2015/03/31(火) 10:31:24
私はなりたい職業をはっきりさせて
とりたい資格もはっきりさせて
栄養科に入りました。
とりあえず大学行っとこうは絶対辞めるよ。+117
-23
-
21. 匿名 2015/03/31(火) 10:31:50
やりたいこと特にないなら経済学部(数学得意なら)、経営学部、社会学部とか。
単位取りやすい文系が無難。+31
-8
-
22. 匿名 2015/03/31(火) 10:32:02
私は法学部。
大部分の人は普通の企業に就職するけど、つぶしがきくからオススメ。
法学部だと一番優秀だと思われるから企業からもウケがいい。
弁護士や法務部員など、法律関係の専門家になれば転勤もないから女性は働きやすい。
官僚、県庁職員など、公務員になった人もいる。
+79
-8
-
23. 匿名 2015/03/31(火) 10:32:06
医学部は入れたらたいしたもんだよ
すごい+124
-10
-
24. 匿名 2015/03/31(火) 10:32:10
就職は工学部が最強+67
-3
-
25. 匿名 2015/03/31(火) 10:32:21
参考にならなくてごめんね、何となく、だよ。
文学部で中国の古代史を専攻していました。
普通の企業に就職して、必要な資格は個人で勉強して取得しました。
自分自身や友人を見ていて、大学時代の勉強した内容がそのまま将来に繋がっている人は一部だと思います。
ただ、中国古代史なんてマニアックな専攻をしてしまったばかりにゼミ内にはオタクっぽい男子学生しかおらず、苦痛だった。
大学に何を求めるかにもよるんだろうけど、ゼミでは友達もできないし、出会いもないし!!ゼミの勉強は楽しかったのに、空間苦痛(笑)+28
-1
-
26. 匿名 2015/03/31(火) 10:33:13
夢に直結してる方がいいよ。
そう言う意味では、就職にも直結してる専門学校もありだと思う。就活で苦労が少ない。
サークルのある専門学校もあるし、社会人サークルもあるよ。
よく見極めて。+35
-4
-
27. 匿名 2015/03/31(火) 10:33:27
7
教育学部なのに免許取らなくても卒業できるの??+17
-8
-
28. 匿名 2015/03/31(火) 10:34:40
20
とりあえず大学行っとこうは絶対辞めるよ
絶対って・・・そんなに大学中退してる人、見たことないけど?
+206
-9
-
29. 匿名 2015/03/31(火) 10:34:43
聖マリアンナ医科大学だったので医学部医学科だけでした+28
-15
-
30. 匿名 2015/03/31(火) 10:35:05
ガルちゃんで進路決めんな!!+31
-23
-
31. 匿名 2015/03/31(火) 10:35:39
大学はある程度目標持って入らないと怠け癖が付いて怠惰な人間になりやすいよ
何が良いかより何か少しでも興味ある学部を選ぶのがいいと思います
+51
-1
-
32. 匿名 2015/03/31(火) 10:36:09
女子なら、文系で愛嬌を磨けばいい。
男子なら偏差値高いけど理系かな。+10
-22
-
33. 匿名 2015/03/31(火) 10:36:37
医学部なんてそう簡単に入れるところじゃないですからね~
難易度がバカ高い上に、私立だと平均で3000万は必要ですから
合格するのは一部の優等生と金持ちばっかりですよ
+135
-2
-
34. 匿名 2015/03/31(火) 10:37:17
文学部はやめた方がいい。
「文学も哲学もわざわざ学費払って大学で学ぶ事じゃない。独学で十分。」って文学部の教授が授業中よく言ってたけど、本当にそう思う。 From 英文科卒業生+90
-17
-
35. 匿名 2015/03/31(火) 10:38:41
法学部です。
今の職になりたいがために入ったようなもんだからなあ。大変過ぎたけど充実してました!でも、何も夢もない、ただみんな大学に行くから私も~って言う人は遊び呆けるか、辞めちゃう人を見てきた。+35
-0
-
36. 匿名 2015/03/31(火) 10:40:40
主さん迷う時期ですよね。
若いんだから、やりたい学科を選べばいい。どこでもいいと入って中退はもってのほか。まだ時間あるし、夏までにオープンキャンパスなど行ってじっくり考えな。
奨学金を借りずに行ける所も大事。
奨学金とはいえ借金だから。+26
-1
-
37. 匿名 2015/03/31(火) 10:40:59
16
10だけど、しっかり薬剤師取得しました。
6年かかったけど…
産後、復帰します。+28
-6
-
38. 匿名 2015/03/31(火) 10:41:46
薬学部オススメです。
周りに薬学部受ける子が多くて
特に深く考えず流されただけですが
結果良かったです。
偏差値も55くらいしかなかったですが。
今子育て中でパートですが
月収30万以上あります。
国保とか税金の手続き、支払いがめんどうですが。
+96
-6
-
39. 匿名 2015/03/31(火) 10:42:34
理系だったら、まずはいろいろ調べて見るのがいいでしょう。何もプラン立てないで大学行ったらまず爆死します。専門的なところですから。文系だったら、まあなんとなくでも大丈夫な気もしますw とりあえずやりたいことがなかったら経済経営系が無難ですね。私のことですw+6
-1
-
40. 匿名 2015/03/31(火) 10:45:10
トピ主が文系か理系か
ぐらい書いてもらわないと+47
-1
-
41. 匿名 2015/03/31(火) 10:45:16
法学部は真面目にやれば潰しはきくかな。
でも潰しが効くのは偏差値70以上の法学部。
学校によっては経済経営もとれたりするし。
法学部、楽しかったよ。
弁護士を真面目に目指す人が間近にいるから、いい刺激も貰った。
私は資格脱落組だから偉そうなことは言えないけどね^^;
あほうがくぶ。(アホの法学部)
あそぶんがくぶ(遊んでばっかの文学部)
おりこうがくぶ(理学部工学部はおりこうさん)
と揶揄する言葉をある位だから、文系行くなら特に偏差値高くないと何したのかもよく分からないと思う。
一概には言えないけれど、なんだかんだいい大学には高度な研究している人が多いから、
当たり外れは少ない。
就職の予備校としてではなくて、学問を修めてね。
就職しても勉強は沢山しなきゃいけないけど、学生時代の学問により近いところでできる勉強とは質が違うよ。
あと、より高い偏差値の大学には、より良い人材が集まりやすい。
+30
-8
-
42. 匿名 2015/03/31(火) 10:45:25
文系だけどたまに理系がうらやましくなる。
高学歴だと研究室経由でフリーパスで大手に就職できたり、
最近は金融機関やコンサル等でも理系脳の需要が高まってて優遇されてる。
薬剤師や医者の資格持ってれば、転勤族の旦那さんと全国転々としても、余裕で転職先見つかる。
文系は、就活もコミュ力重視でブラックボックス、成績優秀でも明確な基準もなく面接落とされたり、
大学時代も何やっていいかわかんないまま暇を持て余して終わり、
証券会社の体育会系の営業で、上司のパワハラとノルマで鬱になって3年以内にやめる、
転職も実務経験5年以上で、前職が同業種じゃないと即戦力にならないから、大学名だけ高学歴でも転職厳しい、新卒で大手に入っても転職先は、零細ITベンチャーとか、大企業の子会社にしか行けてない。
同級生は証券や保険会社、銀行に入ったけど、2年おきに全国転勤で嫌がってる。
文系はサラリーマンとして、会社のコマとして一生終えるだけ。
個人の思い通りの人生にならない、個人に専門的なスキルが身につかない。
理系はiPS細胞の山中教授みたいに目的意識を持って人生を歩める、一つのことに集中し、偉業を達成できて、個人として社会から注目される。文系はただの社畜が多いから流されてなんとなく生きてる人が多い。+43
-7
-
43. 匿名 2015/03/31(火) 10:46:35
音大の教育専攻だったからオススメしたいけど・・・
トピ主が将来どうなりたいかによると思うんだけど・・・。
ピアノ弾けないのに音大は入れないし、勉強出来なきゃ医学部には入れないし
もうちょっと「○○系の仕事に就きたい」みたいな具体的な目標はないのかな?
それがあれば経験者からいいアドバイスがもらえると思うんだけど・・・。+23
-2
-
44. 匿名 2015/03/31(火) 10:46:42
文学部だけはやめた方がいいよ。
役に立たないと言われても、文学部選ぶ女子多いけど。
私は商学部でした。
簿記、会計学中心で、税理士や公認会計士目指す人多かった。
私は簿記会計勉強した上で、マーケティングを学び、総合商社に就職しました。+77
-13
-
45. 匿名 2015/03/31(火) 10:47:23
教養学部、社会学部という名前のところだと、いろいろな分野を幅広く学べるよ。
高校生が案外知らないことだけど、経済や心理にいくと数学が必修で高校数学がわかってないと大変だよ
。製図がある工学部は不器用さんはつらい。+9
-2
-
46. 匿名 2015/03/31(火) 10:48:21
英文科だったけど資格も何も取得してないから何の役にも立ってない。
どんな学部にしろ、使える資格を取得しておくと良いよ。
卒業しただけじゃ何もならないことが多いから。+24
-4
-
47. 匿名 2015/03/31(火) 10:48:54
2人な子供を大学受験させたものです。
上の子の時、浪人した友達居てたけど、浪人生活は地獄みたい。人にもよると思うけど、精神的に辛いようでしたよ。ランクを落としてもやりたい学部を滑り止めで受験しておいて、学部を変えずに第1志望を受験したらどうでしょうか?
理系なら学院で巻き返しもありますよ。+12
-8
-
48. 匿名 2015/03/31(火) 10:49:28
文学が好きで文学部日本文学科いきましたけど、いま役に立っているかというと…全然たってないですね。教養深めたくらい。
社会人になってみて、法学部のひとはどこにいっても強みがあるし重宝されるなぁと思います。+32
-5
-
49. 匿名 2015/03/31(火) 10:50:42
理系の中では、研究室経由で就職した人より、普通に就職した人の方が立派というランク付けがあるみたい。+3
-11
-
50. 匿名 2015/03/31(火) 10:50:42
やりたいことがあるから、
なりたい職業があるから大学に行くって考えだったので、とりあえず大学行くなかで学部ーって選び方が分からないです。
私は建築士になりたくて、建築士の資格の取れる学部のある大学を探して行きました。
とりあえずで選ぶと、建築は楽しくないかもしれません。
建築をやりたくて来てる学生ばかりなので、温度差があると思います。+13
-4
-
51. 匿名 2015/03/31(火) 10:52:41
自分で明確に決めた方がいいよ。
友達に流されたり、親に強制されたりしたら結局辞めてしまう事が多い。+19
-1
-
52. 匿名 2015/03/31(火) 10:53:25
法学部かなー。
でも本当に真面目にやれば。
教養は本当にいるよ。
+9
-1
-
53. 匿名 2015/03/31(火) 10:53:28
やりたい事が今なくて、漠然と大学に行きたい、って考えでも別に良いと思う。
私は特にやりたい事が見つからなくて、滑り止めで偶然受かった学部が国際関係の学部でした。受けておいてアレだけど、それまで海外とか特に興味なかったのですが、入学して色々勉強していくうちに海外に興味持ち始めて、それからは留学したりバックパッカーで海外放浪したり、ボランティアしたりして今は外資系の会社で働いてます。外国人と仕事するのは大変だけど、毎日充実しています。人生ってどこでどうなるかわからないものだなと思いますよ。+46
-1
-
54. 匿名 2015/03/31(火) 10:53:29
実家が遺産トラブルで揉めてて
なんとかしようと、法学部に行こうと思ったけど
結局理系だったので薬学部に行きました。
法学部に行ったら遊んでしまって
資格もとれなかっただろうし
これで良かったと思ってます。
トラブルもあっけなく解決してました。+14
-7
-
55. 匿名 2015/03/31(火) 10:54:40
デザイン学部です
紙粘土とかしてます。笑
めちゃくちゃ楽!!笑
ちなみに専門学校とかではなく
ちゃんとした大学です。+21
-3
-
56. 匿名 2015/03/31(火) 10:56:49
一番やっちゃいけないのは楽そうだからって理由で選ぶこと+59
-2
-
57. 匿名 2015/03/31(火) 10:56:53
春から大学生です。
私の場合、先生になりたい→教育学部っていうすっごいシンプルだったけど
そうはなかなかいかないものですよね。
周りの、特になりたいものがない人は経済学部行きましたよ+27
-1
-
58. 匿名 2015/03/31(火) 10:57:28
11
そうだね。女が大学行っても金と時間の無駄+3
-22
-
59. 匿名 2015/03/31(火) 10:57:57
学部って人に聞いて決めるのものではないと思いますけどね。将来のビジョンとかないのですか?ちなみに私は芸術学部デザイン学科でしたけど簡単に「おすすめだよ」なんて言えないですもん。+13
-5
-
60. 匿名 2015/03/31(火) 10:58:10
大学には勿論学部によって就職に直結した学部もあるけれど、
大学の意義は学問や教養にあると思う。
就職の予備校的な考えはせず、学問を極めて修める事も考えてね。
怠ける人間はどこに行ったって怠けるから。+10
-2
-
61. 匿名 2015/03/31(火) 11:00:23
4月から大学進学の者です。
様々なことを学べる総合政策学部(社会系の学部)にしました。+11
-3
-
62. 匿名 2015/03/31(火) 11:01:14
41
確かに。
70以上の国立文系だけど、大人な人が多かった。
そうじゃない子供っぽい人もいるけど、下らないいじめとか、トラブル起こす子は少なかったし、徐々にそういう子は孤立して行ったわ。+5
-11
-
63. 匿名 2015/03/31(火) 11:01:54
資格が欲しかったので薬学部です。
薬学部にこれから進もうと思っている方!
私立への進学を考えている場合は、大学はなるべく偏差値で選ぶべきです。上と下の大学で、国試の合格率に差があり過ぎますので!!+30
-5
-
64. 匿名 2015/03/31(火) 11:02:35
特にやりたいものがないなら経済、商学、経営
、政策などの文系学部がいいと思う。
私も主さんと同じような感じで
私大の経済学部に春から入学する予定です。+8
-1
-
65. 匿名 2015/03/31(火) 11:06:22
日本語の教師になりたくて受験したのですが、希望学部のある大学落ちちゃって、文学部(国文)でした。
授業は大好きな源氏物語をつきつめたりとか、文学が好きだったので楽しかったのですが、就職にはまったく役に立ちませんでした。
経理とかに配属になったので、だったら経済系の学部にしときゃよかったかな、とちょっと思いました。
数字は苦手だったので・・・でも、文学好きということは今でも本を読むのが好きなのでよかったのかな・・・どうなんだろ。+10
-1
-
66. 匿名 2015/03/31(火) 11:08:11
42さんに激しく同意!!!
本当にそう思います。私も高校の時に気付いてれば人生変わってたと思う。
コミュ力・資格無しの文系なんて転職したら地獄。既卒と高齢でどんどん厳しい環境になるだけ。
だから皆んな必死で職場にしがみついて余裕が無くなってヤサグレてる。+17
-3
-
67. 匿名 2015/03/31(火) 11:08:46
とりあえず大学行こうってそんなに悪いこと?
私は将来やりたいことがないまま商学部に進んだけど、
講義やゼミでいろんな分野に触れるなかで興味があること、やりたいことが見つかったよ。
大学にはいろんな人がいるから刺激にもなったし。
大体、今の時代でいざ働くとなったら高卒か大卒かでは選択の幅も大きく変わってくる。
やりたいことがないのに大学に行くのは無駄なんて言葉は無責任だよ。
+61
-2
-
68. 匿名 2015/03/31(火) 11:09:48
人間関係学部でした
直接、習ったことが生かされたことはなかったけど、
職場での人間関係をよくするちょっとしたコツとかを
習得出来た気がします+8
-1
-
69. 匿名 2015/03/31(火) 11:11:15
私なんか将来のこと大して考えずに芸術学部の美術研究科だよ
単純に何を知りたいか、何を学びたいかで決めた
今全く美術と関係ない仕事をしているけど、好きなことに詳しくなるとその後の人生で楽しみとして継続できるよ
他人からは理解されなくても、自分の世界を濃くしていける
お金にはならないけどねw+13
-2
-
70. 匿名 2015/03/31(火) 11:11:29
多くの人が 消去法+イメージ+偏差値 で決めていると思う。
センスや能力面で芸術やスポーツを大半の人が消して、
得意科目や好き嫌いで理系文系を決めて、
就職をちょこっと考慮して、とりあえず資格がとれるとことか、
潰しがききそうなとか、将来性がありそうな国際とか情報がいいかも
・・・・みたいな感じ?+14
-1
-
71. 匿名 2015/03/31(火) 11:14:18
今年の薬剤師国家試験の合格率、
6割程度でした。
足切り問題というのが数問あり、
いくら総合点が良くてもその問題を間違えてしまえば
不合格らしいです。
それじゃなくても6年をストレートで進学するのは難しい。
留年すれば数百万が飛んでいく。
やっぱり経済力が必用ですね。+35
-1
-
72. 匿名 2015/03/31(火) 11:15:02
どの学部に入ろうと、そこで取得できる資格はとりあえず出来るだけ取っておくべき。
私は教員免許とその他諸々持ってるけど、教員免許持ってるってだけで
その分野に専門性がある=賢いとか真面目とか努力家とか思ってくれる+18
-0
-
73. 匿名 2015/03/31(火) 11:18:29
社会に出ると、どこの大学とかどこの学部とか関係なくなるから好きなこと勉強すればいいんじゃない?
出身学部とは全然関係ない部署に配属されてる人も多いし、
実力や経験重視になるので、
大学名よりも、経験や資格持ちの人の方が高評価されますよ?
就職に強い学部選びたいなら、
法学部(論理的思考力があると思われる)経済学部(数学得意で数字に強い)商学部(会計に詳しい、公認会計士、税理士の資格あると尚更強い)とか、理系の工学部、薬学部等かな。+7
-2
-
74. 匿名 2015/03/31(火) 11:26:03
とりあえず、文系なら商学部あたりに行って、在学中に簿記1級とれば、文系の中での企業からの評価は一番高くなるかな。
理系なら工学部あたりに進んでおけば、失敗はない。+7
-0
-
75. 匿名 2015/03/31(火) 11:26:18
将来どんな仕事したいか、で決めた方がいいよ。
専門性が高いと、転学科、転学部ができないとこもあるから。
学科移りたくて、再受験した友達がいます。その友達は、偏差値と得意(好きではなくて点数取れる)教科で、最初の学科を選んだそう。+6
-1
-
76. 匿名 2015/03/31(火) 11:27:25
医学部、薬学部、教育学部あたりは将来の職業が絞られてくるね。
医者になりたい、教員になりたい、など将来なりたい職業がはっきりしてるならこのあたりの学部がいいと思う。
反対に経済学部、商学部、文学部などは就活次第で仕事はいろいろ。
英語が好きとか、経済について学びたいとか自分の興味ある学部を選ぶのがいいと思うけど、授業や卒論など無難にこなせるとこを選ぶのも一つの手ではあると思う…+17
-1
-
77. 匿名 2015/03/31(火) 11:29:40
ここで聞くのも悪いことではないと思うよ。
参考程度で聞いてるだろうに。
ここで言われた事を鵜呑みにして学部選ぶのも主さんの選択肢なんだから、
聞かれた事に誠意を持って答えてあげなよ。
適当に選んだ学部だって、熱意を持って選んだ学部だって、辞める人は辞めるし、勉強する人は勉強するよ。
+16
-1
-
78. 匿名 2015/03/31(火) 11:30:46
医学部看護学科に行きました。
今はどうか分かりませんが、私たちの時は看護師、保健師、助産師の3つの資格を取ることができました。
これらの資格があれば、一生仕事に困りません!
ちなみに私は大学病院で働いた後、現在役所で保健師として働いています。公務員なので育児と仕事の両立がしやすいです!
看護師は忙しいイメージがありますが、大学なら看護師以外の資格を取ることができ、色んな職種に就くことができるのでオススメです(*^^*)+48
-4
-
79. 匿名 2015/03/31(火) 11:33:42
元人事です。
文系ですと、やはり経済系、会計系の学部は強いです。ビジネスに直結してますからね。次点で法学部です。教育学部や文学部ですと、やはり有利にはなることはないですね。ただ、文学部ても外国語学科で、二カ国語以上話せる就活生は積極的に評価していましたね。+24
-1
-
80. 匿名 2015/03/31(火) 11:34:46
文系なら法学部か経済学部+7
-2
-
81. 匿名 2015/03/31(火) 11:35:18
普通に疑問なんだけど、
高校2年ぐらいで文系と理系に、もう選択授業があると思うんだけど…
とりあえずの気持ちで、どの学部で選ぶより将来どんな職業に就きたいのかで学部を選んだ方がいいと思います。+10
-2
-
82. 匿名 2015/03/31(火) 11:38:22
27さん
ゴメン、7さんじゃないけど…
>教育学部なのに免許取らなくても卒業できるの??
卒業はできますが、教職の資格が無いのでクラスを受け持ったりする事は出来ません。
支援員や支援学校の介護員は出来ます。+5
-1
-
83. 匿名 2015/03/31(火) 11:40:09
文学部文学科でした。漢文の講読や文法を学ぶ国語学、ハマりました。
あんなに、日常生活にも、将来の就職にも役に立つわけでもないこと
を一生懸命やっていた四年間。ザ・学問!!っていう日々、懐かしい!
私の行っていた大学は、国語の教員の求人なら腐るほどありました。
教員になりたい人にはお薦めです。文学部文学科!!+26
-0
-
84. 匿名 2015/03/31(火) 12:12:15
私は犯罪心理学を専攻してました。
海外の大学だったんだけど犯罪心理を学びたくて留学したはずが、大嫌いな数学まで勉強して単位まで取らなければならなくて本当にかなり苦労した。英語なのでなおさら。
主さんは理数系苦手ではないかな?もし理数ダメなら心理学は考えた方がいい!
円形脱毛になったり白髪生えたりしながら(笑)何とか卒業はしたけど、結局犯罪心理とは全然関係ない職種で働いてます。
本当に大学行って勉強したいなら安易な考えは捨てて、今のうちから真剣に将来やりたい事とか考えた方がいいですよ!+8
-0
-
85. 匿名 2015/03/31(火) 12:23:07
保育学部を選んだけど見事失敗だった・・・楽な仕事・優しい人が多いイメージだったけど全然違った。学部は人と話すのが好きだったりテンション高い人だらけ。就職先の保育園や幼稚園は臨機応変に対処できたり気が強く、人付き合いが好きな人でないと勤まらないと保育士になってわかった。
教育・福祉系統は他の人も言うように就職先が限られるし結婚したら辞める人が多いから長く続けられるのは難しい。年取った人がいるけど主婦とかだし。人が苦手でないならありだけどね。
経済・商学部なら頑張ったと認められやすいしその学部へ進んでやりたいこと探して4年間の間に学費稼ぐのもありだと思う。そうしなかった人生に後悔。。。+9
-0
-
86. 匿名 2015/03/31(火) 12:27:33
そもそも文系か理系も決まってないの?
学校でどちらのコースか別れてないの??
+7
-2
-
87. 匿名 2015/03/31(火) 12:31:44
英文科だったけど失敗しましたー。
そこまで英語はすきだけど、英文学は苦手だったということが入って判明・・・。
英語は語学を勉強するから、語学すきで英語好きな人にならおすすめだと思う。
でも英文学は文学のことだから、とくに語学ってそこまで必要じゃないかも・・・。
シェイクスピアがなんちゃらとかそんな感じ。
似てる名前でも中身が違うからよく考たほうがいいと思います!!
+22
-2
-
88. 匿名 2015/03/31(火) 12:39:47
工学部土木工学科卒業。
土木楽しいよ!私は地図に残る大きいものを造りたくて土木を選びました。
やっぱり実習が楽しかった。コンクリート造って壊したり、測量で学内を歩き回ったり、河川事務所やトンネルの見学行ったり!
ただ、私は大学院まで行ったけど、全く違う仕事してるから説得力は無いかな。+15
-2
-
89. 匿名 2015/03/31(火) 12:52:21
確かに文学部出身の人たちは派遣社員になってるなー。
派遣で翻訳とか秘書とかブランドショップ店員とかやってる。
文学部だと女子ばっかりだから学部内恋愛はできなそう。
経済学部や工学部だと男子ばっかりだから女子はモテることもあるらしいから彼氏できやすそう。+6
-9
-
90. 匿名 2015/03/31(火) 12:53:20
薬学部や医学部は私立だと学費高いけどそのへんのことも考えなきゃいけないよね?
卒業後、薬剤師、医者にちゃんとなるなら学費は取り返せるとは思うけど。
薬学部は6年いかなきゃいけないし。
ちなみに私は理学部の物理系。単純に相対論とか勉強したかったから。+13
-1
-
91. 匿名 2015/03/31(火) 13:03:37
82
トピズレしちゃうけど
私の住む自治体では
支援員は高卒でもできますよ。
+3
-0
-
92. 匿名 2015/03/31(火) 13:10:03
文学部は潰しがきかないから就職まで考えるならオススメしない
周りの進路はホームセンターとか眼鏡屋さんとかだった
+7
-6
-
93. 匿名 2015/03/31(火) 13:12:23
学部どうこうよりやりたいことだと思います。
じゃないと授業キツいと思います。
私は教員になるつもりはなかったけど、
教育学部へ行きました。
私の場合、なりたい職業から、とるべき資格、
それがとれる大学…と決めていって、
それから試験の科目や形式で絞りました。
結局教員免許も持ってますけどね〜+5
-1
-
94. 匿名 2015/03/31(火) 13:25:11
就職考えるなら理系とくに工学部がいいと思う
ここは絶対就職に困らない
私も人事で採用やってるけど製造や開発に携わる工学部の学生はどこの大学も引っ張りだこで
だいたいMARCHクラスなら大手企業への採用枠が一定数決まってる
うちは安定はしてるけど知名度無いせいか毎年工学部卒の新卒採用が一番難航する
逆に事務系は新卒転職に限らずいくらでもいるから簡単
もしくは薬学部
知人が薬剤師だけど結婚してパートで働いても時給2000円とか言ってたから
雇用形態にこだわらず環境に応じて長く働きたいと思うなら薬剤師もいいと思う
いずれにせよ理系目指して文系に転向はできるけど文系目指して理系に転向はぜった無理だから
まずは理系を目指すつもりで頑張ってみたら?+16
-0
-
95. 匿名 2015/03/31(火) 13:46:08
就活するつもりなら、理系の方が技術採用と一般採用の2パターンあるので選択肢も多く、有利だと思います。
どうしても理系が嫌なら、経済とかに入ってバイトやサークルをしまくって自己アピールのネタ作りとコミュ力強化をしておくといいですよ。
私は法学部でしたが、ただ単位を取って卒業するだけなら非常に楽でした。
学部レベルなら難解なものはないし、出席やレポートもキツくなかったですし。
ただ、学問が身に付いたとは言えないですね。
理系の人は夜遅くまで大学に残って実験やレポートをしていて、使える知識や技術を習得していたので、就活で理系が重宝されるのは当然のことだと私は思います。+7
-0
-
96. 匿名 2015/03/31(火) 13:47:22
看護学校にいけばよかった+8
-2
-
97. 匿名 2015/03/31(火) 14:00:57
外国語学部でした。帰国子女が多くて日本を出たことが無かった私はついていくのが大変でした。試験レポートに追いまくられて大学受験の時よりも必死でした。でも、鍛え上げられて良かった。就職も困りませんでした。+8
-0
-
98. 匿名 2015/03/31(火) 14:01:56
理学部生物学科です。
山で植物採集、シュノーケリングで海藻の採集、船に乗って水質調査…などの実習があって楽しいですよ!
西表島にも行きました。
ただし、生物系の就職は苦労しますが。+5
-1
-
99. 匿名 2015/03/31(火) 14:08:52
理系で経済力があれば、薬学がオススメ。私立の薬科大学ならそんなに偏差値も高くない。
製薬メーカーは職種によっては薬学系しかとらないから。MRの求人数も多いし。化学系メーカーにもいけるかも。+7
-3
-
100. 匿名 2015/03/31(火) 14:15:37
自分が全く興味ないものほど、よく調べたらよいですよ!
私の就活講座の講師の言葉で、「自分の知らない業界、興味のない業界を沢山覗いてみろ」ってのが定石で
実際やってみたら、最初一番興味があった業界が思ってたものと違って興味がなくなりました。笑
私は高3の頃世界がすごく狭くて政治経済とかそんな言葉聞くのも嫌で
自分の狭い世界の中で興味のあるものを、安易な気持ちで学部を選んでしまって後悔しました
この通販サイト、登録者集めるの上手だな〜
→登録したらポイントもらえて、セールやプレゼント企画が定期的にあったり、SNSでの宣伝やらデザインがオシャレだから若い子が沢山利用するんだな
→マーケティングに興味があるかも
あとPCでの編集作業が好き→広告デザインをしてみたい!とか
例はテキトーにつくったから上のやつがほんとにマーケティングって分野に当てはまるのか謎だけど
そんなかんじでやってったらいいとおもいます!+0
-2
-
101. 匿名 2015/03/31(火) 14:15:52
家政科で栄養士の資格をめざすというのはどう?
結婚してからもパートとか結構あるよ。+13
-1
-
102. 匿名 2015/03/31(火) 14:50:47
小さい頃から理系なので
理工学部建築学科か物理(天文物理学)と迷いましたが
将来を考えるよりも、好きな事が出来るのは大学の間だけかも知れないと思って、大好きな天文を選びました。
おかげ様で理系は就職率も良く、就活に苦労することは文系の子よりも無かったけれど
理系学部は文系と違って、留年は当たり前、夏休み?クリスマス??何ソレオイシイの?状態。朝9時〜夜21時まで学校なんて当たり前のところだから(学部によるかもだけど)
本当に好きや目標が無いと気持ち的にも厳しいよ。
これからの時代を考えると、何か資格が取れる学部が良いと思う。+7
-2
-
103. 匿名 2015/03/31(火) 15:01:18
美大(美術学科)に行っていました。もちろんですが美大はおすすめしません。
良くも悪くも女性は結婚出産で人生が大変変わります。その年齢でそこまでは考えるのは大変難しいでしょうが、一度逆算して考えてみてください。
自分が絶対結婚したい、そのつもりで大学時代から恋愛に積極的になれる、要領のいいそういう方でしたら正直将来パートで有利、などの理由で、そういう資格をとれる大学へ行くのがよいと思います。
もしくは、色々な理由があって今の時点では恋愛しようと思えない、自分は一人だけで生きていくような気がする。そう考えるのなら、できる限り今より偏差値を上げたうえで理系へ。理系の人は文系のお仕事にもほとんどつけると思います。良い企業に行けるなら、比較的産休、復帰も少しは希望がもてるでしょう。
しかしながら、一番大事なのは「この大学は自分自身で選んだ」という自信です。選んだということはそこに付随する困難と喜びを受け入れるということです。真剣に選んだ大学なら後悔まではしないでしょう。+12
-2
-
104. 匿名 2015/03/31(火) 15:18:19
私は自分のやりたい事を最優先して、美大進学→テレビ局入社→転職して芸能事務所勤務、ですが、とても後悔しています。仕事はとてもやりがいがあり楽しいのですが、仕事を楽しくやっている間に31歳になってしまいました。もし普通の大学に進んでいたら今頃結婚していたことでしょう・・・。ほとんど女子大状態の美大から激務で恋愛どころではない職場。悲惨です。
やりたい仕事をやる事はすばらしいですが、ご自分の人生よく考えてくださいね。+6
-4
-
105. 匿名 2015/03/31(火) 15:56:13
栄養学。
私は祖母と同居だったけれど祖母はご飯とみそ汁のみ。
給食は嫌いで栄養バランスってお金出して学ばないと分からない勿体無い人。+7
-0
-
106. 匿名 2015/03/31(火) 16:41:27
音楽学部です。
教職をとっていたので大学で90分授業で6限まであったりしてなかなか大変でした。
でも「教育する事」は学校の先生にならなくても色々な分野で必要になる事なので学んで良かったなと思っています。教員の仕事もしましたが。+3
-0
-
107. 匿名 2015/03/31(火) 16:51:35
偏差値が低い薬学部は入りやすいけど、学力が足りなくて国試受けられなかったり入ったあとが大変だよ。
留年する人だってたくさんいるし、お金もかかる。知り合いは二浪して薬学部入ったけど、今年も国試に落ちて追い詰められて自殺してしまったよ...
ストレートでも6年かかるから、浪人したりするとへたしたら30間際で潰しが効かなくなって精神的に辛いみたい。+21
-1
-
108. 匿名 2015/03/31(火) 16:54:02
特にしたい勉強がないなら、就職に有利な学部を受けたら?
理系は院まで進む人が多いから、学部卒で就職したいならオススメしません。+1
-0
-
109. 匿名 2015/03/31(火) 16:59:34
107
友達で私立の薬科大学行った子いるけど、本当に何人も留年するらしい。
友達も学期末は追試に追われてた。
私は国立の理学部だけど、必須科目は落とす人がいないように事前に問題配られて、この中から出すよ〜、それでも駄目だったら頼み込めば単位をあげよう
って状態だったから、こんなのでいいのかな…って思ってた
+6
-0
-
110. 匿名 2015/03/31(火) 17:06:03
104
私も美大出身だけど、美大に進んだから結婚出来なかったって書かれても困るよー
美大卒で普通に結婚して出産して仕事も続けてる人たくさんいるよ~!
私は独身だけどw+10
-0
-
111. 匿名 2015/03/31(火) 17:11:15
このトピ読んで私も高校3年生に戻ってまた大学行きたくなっちゃった
トピ主さん17歳か18歳でしょう?若い!眩しい!
未来はこれからだよ~新しいことドンドン学んでね+26
-0
-
112. 匿名 2015/03/31(火) 17:20:37
文学部不人気みたいだけど私は図書館司書の資格が欲しかったから文学部に行ったよ。
就職にはあんまり役立たないけど、大学って就職の為だけに行くところではないでしょ?
現代文の勉強も図書館司書の勉強は楽しかったですよ。
大学じゃないと学べない事ってあるよ。
+22
-0
-
113. 匿名 2015/03/31(火) 17:22:56
法学部は日常のトラブルに対処しやすくなるから法律関係の職に就かなくても一生役立つと思うよ。
あとは英語学科とか。中高で習っているので大学で始める外国語より上達が楽。
でも特に興味のある分野がないのなら、ともかく偏差値の高い一流大学に行くこと。いい所に就職できるようにね。+2
-1
-
114. 匿名 2015/03/31(火) 18:04:21
私は英語科でしたが、誰か描いておられましたが、英語科と英文科は似てるようで違います。英語科はコミュニケーションといいますか会話とか中心、英文科はシェークスピアなど英文学が中心です。英語科で選択で英文学取りましたが、全く興味がもてず。とりあえず単位は取りましたが。就職は英語を使わない事務に就職しました。英語が好きで英語を使う仕事がしたかったんですが、なかなかないんです。就職は理系が有利だと思います。+5
-0
-
115. 匿名 2015/03/31(火) 18:42:46
経済的に恵まれていることを前提とすると…。就職や将来の収入を考えたら薬学部かな。工学部も良いと思います。+0
-0
-
116. 匿名 2015/03/31(火) 18:54:25
医学部看護科卒です。
看護師だけでなく、選択すれば保健師や助産師の資格も取れましたし、就職には困らなかったです。
ただ看護は他学科と比べると履修科目が多く、実習もあり、日々勉強と課題に追われて遊んでる暇は全然ありませんでした。
辞める人も多く、目標がなければ相当きついと思います。
もし看護に進みたいと思うならば、それなりの覚悟が必要だと思います!!
これから勉強大変だと思いますが、頑張ってくださいね(^-^)/+10
-2
-
117. 匿名 2015/03/31(火) 19:49:39
大学に行く目的によるよね!将来就きたい仕事のために大学に行くなら、それに役立つ資格を取れたり経験が出来る学部。趣味や好きなことを掘り下げて勉強したいなら、それが出来る学部。私は本が大好きだったから、文学部の英米文学科に行ったよ!卒業後はまったく関係ない仕事に就いたけど、4年間大好きな文学に触れられて楽しかったな♪+7
-0
-
118. 匿名 2015/03/31(火) 20:20:24
私は行きたい大学の法学部、商学部、文学部を受験して、受かったのが商学部。
行きたい大学だったし、授業も緩かったし、結果オーライでした。
女子でも就職率は良かったですよ。+5
-0
-
119. 匿名 2015/03/31(火) 22:12:09
文学部卒だけど、仕事で役立たないばかりか生活の中でも何の役にもたってない。ほんとに失敗した。+3
-3
-
120. 匿名 2015/03/31(火) 22:16:42
歯学部!+2
-1
-
121. 匿名 2015/03/31(火) 22:36:09
そんなに医者ばっか増えても困るよな+8
-3
-
122. 匿名 2015/03/31(火) 23:23:29
88さんと同じ工学部土木工学科です。
土木に限らずだけど工学部は専門性が高いので入学する前にイメージ持ってないと入学してからキツいと思います。
私は本当は英語学科に進みたかったんだけど、私を拾ってくれた大学は近所の土木工学科だけでした。だから大学の授業は専門が面白くなくてキツかった。
土木って公務員の受け皿が多いです。土木工事は公共性が高いから。
さっき残業から帰りしな、人事とか総務みたいな優秀そうなひとたちはまだまだ残業してたし、朝の始業前から仕事してるひとも結構居ます。
私は自分がどうなのかと言うと正直ビミョー。
土木はあまり好きじゃない。
でも、公務員になれて恵まれてるって気持ちもある。
スマホのアプリで自動翻訳機能みたいなのが出てきて、「英語学科卒業してたら大変だったかな?」とも思います。
何が良いのか選択がなかなか難しいですね。
もしも自分が高3に戻れたら獣医学科に進みたいかな?
それで猫専門の動物病院に勤めたい。
+4
-0
-
123. 匿名 2015/03/31(火) 23:33:34 ID:9APwaZ4XGm
私は4月から高3で進路に迷ってたので色んな意見が聞けて参考になりました。
ありがとうごさいます!+5
-0
-
124. 匿名 2015/03/31(火) 23:41:14
どこがオススメと言うよりは
主さんの将来のビジョンをある程度明確にした上で学部を選んだ方が良いと思います。
自分は、就きたい職業が学部関係なかったので
自分が1番興味のある社会学部にしました。+3
-0
-
125. 匿名 2015/04/01(水) 00:34:00
社会福祉学部でした。
社会福祉士の受験資格を取って、未だ合格せず。
福祉と一括りではなく、老人・児童・障がい・行政など専門的なことは学べます。
教員免許や保育士をとる方もいました。
介護施設などは当面、需要があるのでは?
人との関わりが密なので、ストレスも多いですが、得られるものが多い仕事だと思っています。
社会福祉士の合格率は3割程度で、何回受験したかわかりません‼︎
早く受かれ(笑)
+0
-1
-
126. 匿名 2015/04/01(水) 00:36:59
したいことないのに無駄に大学行ってもしょうがないじゃん。そういう大学生が大半だからしかたないけどね。
+3
-2
-
127. 匿名 2015/04/01(水) 00:42:49
私も高3の時点でやりたい事がなかったので、色々な方面に行きやすいからと学校の先生に言われて、経済学部に入りました。
しかし授業がつまらなくて嫌になってしまい、1年で退学してしまいました。
その後3年くらいフリーターをやって、看護師の専門学校に行き、准看護師の資格を取って、今は老健で働いています。
大学に行って遊びたいとかもあるかもしれませんが、大学だけにこだわらず、将来自分が楽に過ごせるための道を選んでほしいと思います。+3
-0
-
128. 匿名 2015/04/01(水) 01:33:02
文系の横文字学部は地雷!+4
-0
-
129. 匿名 2015/04/01(水) 02:12:41
歯学部!
入ってからまだ1年だけど
教養も医学も薬学も学べます!
コミュニケーションも必要だし、患者さんと向き合えるいい仕事だと私は思います!!+4
-1
-
130. 匿名 2015/04/01(水) 02:19:19
私は栄養学部に通っています
卒業と同時に栄養士の資格を取れるのと、管理栄養士の国試の受験資格が得られるので頑張れば管理栄養士の資格が取れます!
やはりこれからは資格があれば有利かなと思います
でも自分がやりたいことが学べる学部を見つけられるといいですね(^^)+2
-0
-
131. 匿名 2015/04/01(水) 03:50:05
とりあえず、大学行っとこうでもいいと思います。
高校生の時にやりたいことなんて、見つけるのは難しいし大学生活を経験してその時間でやりたいこと見つければ。ただし、入ったからにはしっかり勉強する。
主さんの情報少なすぎてオススメできる学科はありません。
私は保育士になりたかったので保育科にしました。
幼稚園の先生の免許も取れました。
ポイントは資格を取る、という明確な目標があるので勉強を怠らずにすむし就職先が目星つけやすいので就活が早く始められることです。
+2
-0
-
132. 匿名 2015/04/01(水) 04:30:25
入れるなら医
無理なら薬
それも無理なら看護かな。
将来結婚出産再就職を考えた時にやっぱり
資格職がいいよ。
現実的に考えたら薬を勧める。+3
-4
-
133. 匿名 2015/04/01(水) 09:38:41
好きだし、専門職に就きたかったので、理学部です。専門職に就職し、旅行も好きで独学で英語も話せますが、英文科で英語も話せない人は多いですね。
お医者さんになっても、専業主婦でもその人の努力次第で将来どんどん差がつきます。
今から良く考えて、一生勉強だと思って頑張ってね。+1
-0
-
134. 匿名 2015/04/01(水) 09:55:44
文学部卒です。文系視点になりますが・・
私は勉強したいことがあって、たまたまその専攻が文学部にあったから文学部に進学したけど、特に目標がないなら、法学部が経済学部が無難だと思う。
企業就職が希望ではないなら、カリキュラム内に、教員免許取得が組み込まれてる教育学部もあり。
先輩が就活の時に、大学時代に何を勉強したかと質問されたけど、その後話が全く広がらないと嘆いていた。
文学部は面接官に専攻内容について興味を持ってもらえない。
同じ大学で、文学部より偏差値低くて入りやすい学部のほうが、就職率は良いなんて現象もザラにある。+0
-0
-
135. 匿名 2015/04/01(水) 10:30:26
今年薬剤師手当国家試験に合格し、晴れて薬剤師になる者です。
薬学部を簡単に勧めると言いますが、国家試験は皆さんが思われている以上に過酷です。
また、四年制の時代と六年制の時代でも難易度、学費が全く異なりますので気をつけて下さい。
まず六年生になったら(なるまでも実習にテストにレポートとおいこまれます。)5,000ページ位の量の参考書を暗記します。暗記するだけでは問題は解けないので、深く理解します。四年制の頃は過去問さえすれば通る試験でしたが、六年制の試験はそうはいきません。深く理解して考える力を蓄え、始めて一問が解けるのです。もちろん過去問も10年分は解きます。高校生の方が想像するような一問一答ではありません。
こんな大変だと考えてるのは、いわゆる薬学部の中のFランに入ったからだと思われる方もいらっしゃると思いますが、私は私立では有名な大学卒です。
つまり、どこの大学に入っても、同じ様に大変な思いをしながら勉強をするということです。
なので、薬学部を選ぶ際は、その辺を念頭に置いてきて下さい。頑張って下さい!!+5
-2
-
136. 匿名 2015/04/04(土) 10:20:54
この春から高校3年です。私は看護師になりたいので看護科がある大学に行きたいです。+1
-0
-
137. 匿名 2015/04/08(水) 09:02:35
この春から医学部に入りました。
国立に入れる頭がなかったので学費は覚悟していますが、ここまで頑張ってきて本当によかったと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する