-
1. 匿名 2014/06/15(日) 18:24:55
私は現在高校2年生で、大学選びで迷っています。
行きたい学部を決めてから、大学選びと思っています。
経済学部に興味があったのですが数学がかなり大変と聞いて、
じゃあ経営学部の方がいいのかな~と思ったり。
法学部や外国語系にも興味があります
みなさんはどうしてその大学のその学部に決めたのか教えてほしいです。
ちなみに、文系ですが、理系の話も聞きたいです。+46
-52
-
2. 匿名 2014/06/15(日) 18:26:36
夢がなければ決めれなくないですか?+133
-28
-
3. 匿名 2014/06/15(日) 18:27:34
経済学部でやる数学なんて大したことない。どうせ勉強しないから経営が楽でおすすめ+132
-11
-
4. 匿名 2014/06/15(日) 18:27:41
私は工学部ですが、
親がエンジニアだったので
憧れて入りました‼︎
実際少しでもいいなぁと思ったら
使命感が湧いて来て
勉強頑張れますよ‼︎+56
-1
-
5. 匿名 2014/06/15(日) 18:27:42
人の話を聞いて自分の学部が決まるなんて…+23
-54
-
6. 匿名 2014/06/15(日) 18:27:43
就職率の高さです。
大手企業に就職した子たくさん居ました。
大学のレベルより就職率!+96
-25
-
7. 匿名 2014/06/15(日) 18:28:38
出典:www.hi-tech.ac.jp
+14
-45
-
8. 匿名 2014/06/15(日) 18:32:13
たいしてやりたいこと無くて文系なら国立一択
私立文系なんて料金の馬鹿高いカルチャースクールとなんなら変わらないよ+145
-43
-
9. 匿名 2014/06/15(日) 18:32:29
これという理由がないなら、経済学部はオススメしません。正直就職活動でいまいち。高いお金払うんだから、経営学部で色々勉強すれば良かった。+91
-16
-
10. 匿名 2014/06/15(日) 18:33:54
私は今高1ですが、英語や海外に関われる仕事を将来したいと思っているので、国際経営学科に行こうと思ってます!!+55
-15
-
11. 匿名 2014/06/15(日) 18:33:55
私は特に学びたいこととかなかったから、国家資格がとれる学部学科、有名大学という基準で選びました☻
有名大なら就職も比較的有利で、万が一就活失敗しても資格があれば何とかなるかなーなんて。
+69
-3
-
12. 匿名 2014/06/15(日) 18:34:49
うちの大学
法学部→勝ち組
商学部→miwaが卒業したらしい
経済学部→エリートコースまっしぐら
文学部→?
環境情報学部→よくわからない
+85
-16
-
13. 匿名 2014/06/15(日) 18:34:59
私は学部よりも行きたい大学を先に決めました。何か夢があって、絶対にその学部!という訳ではないのなら、大学に重きを置いてもいいと思います。学校それぞれに特色があるので、色々なオープンキャンパスに行ってほしいです。+69
-6
-
14. 匿名 2014/06/15(日) 18:36:55
国際系の学部ですが、
英語の教職が取れるかどうか、かつ、就職がそれなりに強いかどうかで決めました。
結局教職ではなく企業に入ったので、文学部や外国語学部にしなくて良かったと思ってます。
(周りの文学部の子は就活大変だったとよく聞くので)
敢えて言えば、今の仕事が経理なので、商学部が良かったー、とかプログラムを学ぶために情報系に行ったら良かったかな、と思うこともあります。
+16
-3
-
15. 匿名 2014/06/15(日) 18:36:57
経済学部で使う数学なんて、微分積分、微分方程式、行列、対数、解析学、統計学、線形代数学くらいだから大丈夫やろ ( ´_⊃`)+30
-15
-
16. 匿名 2014/06/15(日) 18:38:55
いきたい学部がないなら大学に行く必要ってなに?
結局高い学費を親に払ってもらって遊びまくるわけでしょ?だったら行かないで就職したほうがいい。+96
-75
-
17. 匿名 2014/06/15(日) 18:39:10
1さんやりたいことめちゃくちゃですね。
経済学部と外国語系の学部って勉強すること全く違いますよ。
ミーハーな方は横断的に学べる社会学部とか総合政策学部に行かれた方が良いかと。
途中でやりたいことが変わった時にどうするの?って思う。+89
-15
-
18. 匿名 2014/06/15(日) 18:39:17
何になりたいかとかその先を考えた方が決めやすいんじゃないかな+30
-3
-
19. 匿名 2014/06/15(日) 18:40:05
弁護士になりたくて法学部に入りました!
が、今は通信事業絡みの仕事で、英語の文書を作ったり通訳したりしています^^;
法律の絡まない業界なんてないので、法学部は結構つぶしがきくと思いますよ。
目標があるのが一番ですけどね。
目標もなく仕方なしに大学行ってもやる気出ないから。+89
-3
-
20. 匿名 2014/06/15(日) 18:40:30
私は江戸時代が好きで、史学科と文学科とどっちにしようか迷った結果、文学科に進んで江戸時代の文学をやってるゼミを取った。ゼミの教授に歌舞伎や文楽に連れて行ってもらったり、充実してた。
法学、外国語、経営?漠然としすぎじゃない?+50
-10
-
21. 匿名 2014/06/15(日) 18:41:03
何を勉強したいのか、何が得意か、将来何をやりたいのか、とにかく就職できればいいのか。
決まらなければ大学から選ぶのも場所から選ぶのも、一つだと思いますよ〜+31
-6
-
22. 匿名 2014/06/15(日) 18:41:05
英語が得意で、将来なりたい職業も英語を使う仕事だったから外国語学部と文学部で悩みました。
二つとも地元の大学にはない学部だったので学校で色んな大学の資料を読んでいて「この教授の講義を受けたい」と思う人に出会い、大学もその教授のいる大学に決めました。文学部の教授だったので文学部に入ってその教授の講義を受けるという夢も叶えました。
将来何になりたいのか決まってるならそれに見合う学部、決まってないなら今の自分の得意な教科を活かせる学部にするとかたくさん選択肢はあると思いますよ。+16
-4
-
23. 匿名 2014/06/15(日) 18:42:41
やりたいことがわからないけど大学には行きたいの?
興味あるけど大変だと聞いてやめるの?
それなら行かない方がいい。+67
-33
-
24. 匿名 2014/06/15(日) 18:42:49
そういうことを考えなくちゃいけない時期になって、漠然とした不安を解消したくてこのトピを投稿したのかもしれないけれど、結局赤の他人の言葉に惑わされたところで根本的な解決にはならないと思いますよ。
でも、その年齢でしっかりしてるなっておもいます。
私なんて、高2の頃なんてなにも考えてなかった。結果、行きたくもない大学にしか受からなかったので、迷って迷って考えることそのものが大事だと思う+61
-4
-
25. 匿名 2014/06/15(日) 18:44:54
私は法学部です。
法律関係の仕事に就きたくて、法学部にしました。
法律に興味がない人だったら、きついと思います。でも、すごく面白いですよ。
つまり、やる気次第。+38
-5
-
26. 匿名 2014/06/15(日) 18:44:58
参考にならないかもしれないけど、私は単純に英語が好きで得意だったから英語関係にしました。
でも、他の興味ある分野の講義も受けられるように総合大学を選びました。
体育学部の主催?の護身術や応急処置方、心理学部主催の様々な対人関係、心理学、各国語の講師がいるのでドイツ語と韓国語、書道や簿記など…興味持ったもの全て受講出来るので、たくさん学部のある学校選ぶのも良いのではないかな〜と思います(*^o^*)
+24
-4
-
27. 匿名 2014/06/15(日) 18:45:51
私立文系で自宅外から大学通う子の四年間で掛かる費用は約950万ほど
漠然と将来は英語を使った仕事をしたいなんて言ってる人は英語すらまともに勉強しない人がほとんどで
そもそも授業自体が酷いレベルでバイトの方がためになるとか言い出す学生多数
本気で英語を使った仕事を将来したいなら日本の大学へは行かず留学すべき+49
-11
-
28. 匿名 2014/06/15(日) 18:46:14
興味あることややりたいことたくさんあることは悪いことじゃないと思うよ。
まだ高2だしね。
やりたいこと何にもないけど大学に行かなきゃって悩んでる人とかいたし。
大学行っていろんな授業受けると、もともと興味あったことと全然違う方向に興味が出てくることも結構あるって人いました。
私自身もそうでした。
様々なことを総合的に出来る大学、学部なんかを探してみても面白いかも。
例えば一口に文学部って言っても大学によってその特色は様々だから、その辺は学校の先生なり塾の先生なりに聞いてみたらいいと思います!+24
-4
-
29. 匿名 2014/06/15(日) 18:48:08
やりたいことがはっきりしてないのに専門的な勉強は厳しいと思います。
理系ですが、早い段階で辞めた人がいてお金を溝に捨ててました。+27
-4
-
30. 匿名 2014/06/15(日) 18:50:40
予備校でチューターのバイトやってたけどこういう質問してくる学生たちって
人間の心理に興味があるから心理学科が行きたいとか言い出すんだよね
趣味は人間観察とか言っちゃうような感覚で
四年間という時間、それにかかる費用というのがまったく頭にないんだもん+54
-12
-
31. 匿名 2014/06/15(日) 18:51:45
大学行って勉強して就職しても結婚したら会社から止めさせられるんやで~+6
-14
-
32. 匿名 2014/06/15(日) 18:52:01
就職のための大学選びは駄目。
学びたいことを見つけること。
わたしは刑法が学びたくて法学部を選択しました。+20
-3
-
33. 匿名 2014/06/15(日) 18:53:57
32歳のおばさんが今思うことは、看護師や薬剤師などの資格を取っておけば良かったということ。
子持ちになってからの再就職はやっぱり資格持ちは有利。+161
-8
-
34. 匿名 2014/06/15(日) 18:54:04
まずはその学部でどんなことが出来るか色々調べてみるのがいいのでは!
文面から見るにまだその段階まで調べてない感じですよね?
外国語系なら何語?言語学?文学?将来に生かしたい?教職?などなど
興味があることが沢山あるのはいいんじゃない?(^o^)
大学で知る事って新しいことばかりだから結構なんでも面白く感じたりw
不安になりすぎないでね!でも将来に直結するので真剣に!+14
-1
-
35. 匿名 2014/06/15(日) 18:56:38
大学の理系はものすごく大変だと聞くので、得意ではないなら慎重に考えた方がいいかもしれませんね。
実は私も軽い気持ちですが、建築に興味がありましたが理系はさっぱりで…
担任の先生に物理の世界で4年間出来るのか?と言われ、得意だった文系に進み無事卒業→事務職に就きました+15
-5
-
36. 匿名 2014/06/15(日) 18:57:03
高校2年の文系ならまだ職業意識はそこまで高くないかと…。
ただ、もしこれという専攻したい学問がなく、日系企業に就職する可能性が高いならば、日本の社会の仕組み上、なるべく偏差値の高い都会の有名大学で、創設が古い学部が安全だと思います。
有名大学でも、新設の横文字学部だと企業の面接官からウケが良くないです。採用って結局年配の役員が最終決定するので…+41
-2
-
37. 匿名 2014/06/15(日) 18:57:30
神田外語大の私の友達、コミュニケーションとしての英語しか勉強してない。あんなのは学問じゃないよ。
英語学ぶなら、キリスト教的価値観の勉強もしなきゃ駄目。+12
-35
-
38. 匿名 2014/06/15(日) 18:57:38
最近は「学科」で選んだほうがいいかも?
大学によっては学部内の学科の細分化で同じ学部内でも
かなり違うことを社会科学系でもやってるし。
ビジネス系統だと経営学部や商学部のない大学だと
そのての学科を経済学部に無理やりつっこんでたりするし。
+14
-1
-
39. 匿名 2014/06/15(日) 18:58:00
1さんは、何のために大学行くの?
まずそこから考えな。+25
-17
-
40. 匿名 2014/06/15(日) 18:58:53
国際関係の仕事したいと思って国際経済入ったけど実際やってるの経済だったから2年でやめて来月渡航します!+3
-10
-
41. 匿名 2014/06/15(日) 19:00:37
正直周り見てると好きなことじゃなくて、就職率とかで学部決めると辛そうだよー
ある程度興味持てる分野じゃないと四年間単位を取るためだけの生活になっちゃうから!+32
-3
-
42. 匿名 2014/06/15(日) 19:00:44
37
それはあなたの価値観でしょ?
なんで英語教育=キリスト教なの?
宗教と語学関係ないと思う。
神外大行ってる友達いるけど、英検1級とってたしそれはそれで悪くないと思う。+11
-22
-
43. 匿名 2014/06/15(日) 19:01:33
私立薬科大卒です。
お給料も高いし 就職に困ったことありませんし
おすすめですが
学費の面でオススメできません。+73
-7
-
44. 匿名 2014/06/15(日) 19:05:08
私は薬剤師になりたいので薬学部に行きました。+34
-6
-
45. 匿名 2014/06/15(日) 19:07:02
余裕あれば理系選んで間違いない。文系はゴミカス。+25
-34
-
46. 匿名 2014/06/15(日) 19:07:35
夢がないなら行くなって言っている人は、17歳で既にやりたいことがハッキリしていたのでしょうか?
中2の子にも夢がないなら中卒で働けばって言えるのかな?
やりたい事が見つかるのは人それぞれのタイミングがあるんだし、無理やり決めなくてもいいと思うのですが…。
ご両親が大学に行っていいと言ってくれて、何と無くでも興味がある分野があるのなら行く価値はありますよ。
高卒よりは大卒の方が将来的に有利な面が多いのは間違いないですしね。+162
-6
-
47. 匿名 2014/06/15(日) 19:07:59
法学部=勝ち組
法律の絡まない業界なんてない
と言う意見があるけれど、法学部=勝ち組って感じあるねー
実際そんな勝ち組の集りじゃないけど…w
法律の絡まない業界なんてない、業界関わらず生活にも絡んでるけど
法律の職に就きたいわけじゃないなら、法学部なんて私は選ばない方がいいと思う。
なんとなく法学部~なんて後悔すると思う。
あと奨学金借りるなら、学校サボって遊んでバイト~より
学校行って授業料無駄にせず、バイトして奨学金の足しにしなさい。学生よ!
+17
-17
-
48. 匿名 2014/06/15(日) 19:08:48
私も高2です!
人と接することが好きで
先生になりたいと思っているので
熊本大学の教育学部を目指してます。
自分の学力ではまだまだだと思いますが
今からでも遅くないと思うのでがんばります+52
-5
-
49. 匿名 2014/06/15(日) 19:09:07
37じゃないけど宗教と語学めっちゃ関係あるわww
そんな程度の常識もなくて外大なんてそら馬鹿にされるわww+41
-5
-
50. 匿名 2014/06/15(日) 19:09:43
理系ですが、相当やる気がないと続かないです。
中学、高校で数学や理科が好きだった程度だと無理。友人は文系にすれば良かったと愚痴ってます。+17
-5
-
51. 匿名 2014/06/15(日) 19:10:28
42
私37じゃないけど宗教と学問としての語学って大いに関係あると思うけど…。
キリスト教以外の宗教に限らず。
語学はできたにこしたことはないけど、企業に就職なら語学しか売りがないのは辛いと思う。語学教師になるなら別だけど。
あくまで、他の専攻プラス語学。
語学だけ手っ取り早く学ぶなら休学して語学留学したほうがいいと思います。+16
-3
-
52. 匿名 2014/06/15(日) 19:11:00
42
まあコミュニケーションツールとしてしか英語使わないんなら、別にいいけど。ただ、大学は就職予備校じゃないんだから、人文科学の教養を身に付けるべきだよ。言語は世界認識に関わる最も根源的なものなんだから。+6
-4
-
53. 匿名 2014/06/15(日) 19:14:51
大学は通過点でしかないよ?
その先に自分が何をしたいか考えていかないと!
大学はたった四年間その先の人生は長いんだから!
よく考えて過ごす人とはたった四年間で、そのあと取り返すのにもっと苦労するような差がつくよ!
私は理系卒の医療職だけど、他所の大卒や社会人経験してから来る人もチラホラいた。
なんとなく大学行って働いてたと公開している人がほとんど。
年齢重ねてくると記憶力も体力も落ちてて学業も実習も苦労してたよ。
結婚、家族計画も遅らせたりしないといけなかったみたいだしね+6
-1
-
54. 匿名 2014/06/15(日) 19:15:19
私は就職氷河期時代だったので就職に有利な情報システム経営学科にしました。
大手企業にすんなりと就職できました。
でも、情報システム系の知識は就職先で十分得られるので、会計学科を選考すればよかったなあと感じています。経営を知るには会計知識が必須ですし。+10
-1
-
55. 匿名 2014/06/15(日) 19:16:53
わざわざ大学行って「語学」なんかやっちゃう系ってたいてい遊び目的でしょ。
プラス「語学留学」ときたら120%間違いないってかんじ。+6
-28
-
56. 匿名 2014/06/15(日) 19:19:55
私は親推しのスペイン語科と資格の取れる栄養士学科で迷っていて、結局栄養士科へ。学校に通わないと取得できない資格を取るならば今しかないと思って。
病院に就職して、栄養士として実務経験を積んで、管理栄養士の国家資格を取りました。自分のお給料で英語とスペイン語はマスターしました。+17
-2
-
57. 匿名 2014/06/15(日) 19:22:36
正直いって文系はサークル三昧のアホ学生ばかりですよ。
「朱に交われば赤くなる」+13
-22
-
58. 匿名 2014/06/15(日) 19:26:44
私はデザインを学びたかったから、迷わず美術系の学部か学科があるところを選びました。ただ、美術を学んでもその道の仕事に就けるのは一握りなので、それを分かった上で進学しました。
でもやりたいことがまだはっきりと決まっていないなら、就職に有利な所など自分に有利になる条件で選ぶのも有りだと思いますよ。
とはいえまだ高校2年生、たくさん迷って悩むのも良い事。やりたいことがはっきりとしないまま大学に行ったからって、それが無駄になるかならないかは本人次第です。好きな学部に入っても辞めてしまう人は多いです。誰でも大学入ってから悩む時期はありますよ。
授業内容が印象と違ったとか色々。
とりあえず、夏休みはオープンキャンパスが多いと思うので、興味のある大学にとにかく行くと、具体的な事が見えてくるかも知れないですよ。+8
-2
-
59. 匿名 2014/06/15(日) 19:29:34
大卒だろうが使えない人は使えない。
有名所を卒業してたって今の社会じゃそんなに評価されない。
だったら経験積むか、資格とるかに専念してほうがいい。
何になりたいわけでもなく、ふらふら大学行ってバイトやサークルを楽しみたいならそれはそれでそれなりの学部にすればいい。
1さん全てが漠然とし過ぎてなんにも言うことない。+9
-14
-
60. 匿名 2014/06/15(日) 19:30:30
文系で文系就職するならどこの学部も一緒 大学のレベルで選んだ方がいい!
もし迷ってるなら、今後絶対英語が必要な世の中になるので、法学部よりちゃんとした英語の勉強ができるような学部(早稲田の国教、上智の英文、ICUとか)方が、断然潰しがきくよ
本当に研究したいと思う学問があるなら、学部選んで行った方がいいと思うけど!+20
-4
-
61. 匿名 2014/06/15(日) 19:35:00
+25
-12
-
62. 匿名 2014/06/15(日) 19:39:04
両親が理系だったので、何となく中学くらいから理系寄りで、やはり理工学部に行きました。
やりたいこと、と言われてる方もいらっしゃいますが、私も直前まで行きたい学科は2つの学科で悩んでいました。
と言うのも、両親は理系でしたが学科はバラバラでどちらにも憧れがあったからです。
結局取得できる資格を考慮して決めましたが、今はその道にいます。
在学中に刺激を受けてやりたいことが変わる可能性もありますが、やり直しがより難しいかどうかも視野に入れてはどうでしょうか?+8
-1
-
63. 匿名 2014/06/15(日) 19:42:04
大学生活をとうに終わった大人です。
学部を生かした就職をどれだけの人が出来ているのだろう。
行きたい道がはっきりしていない主さんを責める意見もあるけど若いんだもの悩んで当たり前。
興味がいろんなところに向いてしまうのはコレ!っていうものを見つけていないからだよね。
将来の夢で選ぶも良し、学部で選ぶも良し、大学の雰囲気で選ぶも良し、大学生に憧れるからetc…大いに結構^^
ただ何のために進学するかは自分の中ではっきりしておいたほうが後悔しないと思うよ。
頑張って!
+44
-2
-
64. 匿名 2014/06/15(日) 19:45:52
文系軽視するやつは学問の本質が分かってないね。+42
-8
-
65. 匿名 2014/06/15(日) 19:46:02
某一流私立大学の職員です。大学にもよるのでしょうけど、文系なら法学部がお勧めです。法学部の学生達は、他の文系学部の子達よりも、いわゆる一流企業に就職する率が高いです。
法学部は論理的に物事を考える講義が多いので、就職活動にも成果を発揮しているのだと思います。大学は就職予備校とも言われていますが、あながち間違いではありません。
いかに将来を充実させるための勉学=大学だと思いますので、卒業後の事もしっかり考えて下さい。入学すればゴールではありません。始まりですよ(^ω^)+32
-8
-
66. 匿名 2014/06/15(日) 19:47:54
63
>大学生活をとうに終わった大人です。
今はあなたの時代とは違うと思う+1
-27
-
67. 匿名 2014/06/15(日) 19:49:11
馬鹿でも英語しゃべれたら就職で超有利だよw+20
-6
-
68. 匿名 2014/06/15(日) 19:53:01
数学の好き嫌いで学部を選ぶようなヤツに話す話なんか無い!+6
-18
-
69. 匿名 2014/06/15(日) 19:53:43
いやいや。大学職員がそんなこと言っちゃ駄目でしょ。
就職のために大学いくくらいなら、専門学校を選択するべき。その方がコスパもいい。じゃなきゃ、何のために教授の話をきくのか。+14
-9
-
70. 匿名 2014/06/15(日) 19:55:11
文学部
女子多いし、いいと思う。
ただ、若干勉強厳しい。
就職は微妙
外国語学部
文系のくせに勉強厳しい
難関大学のロシア語とか死ぬ
女子多い
商学部経営経済
迷ったときはここ
勉強は比較的楽
法学部
公務員志望者
法曹志望者にはいいと思う+19
-2
-
71. 匿名 2014/06/15(日) 19:57:32
大学に行くなら、卒業と同時に資格を得られる学部に行くのが無駄無く一番!
主人は働きながら苦労して国家試験に合格したので、特にその思いは強いです。
だから娘は看護学部に行かせました。+12
-5
-
72. 匿名 2014/06/15(日) 19:58:56
私は国家資格系の理系の学部に行きました。
薬剤師、管理栄養士、看護師、理学療法士など
病院実習や国家試験で4年間かなり大変だけど
資格があるから就活も転職も楽々で給料もなかなか♪
学生時代は遊んでばかりで
代返(授業に出ずにほかの子に出席とってもらう)もできる
文系の学部がうらやましかったけど、
卒業してからは
「辞めても結婚で違う地に行っても
子育て後復帰したくてもいい仕事見つかるから」と
文系で金融などに就職した友達にうらやましがられています
ただ、そういう学部は高校生の時点で
本当にその職業につきたいと思っている人しか続きません
「就きたい職業より学びたい学問で選べ」なんてアドバイスしている人もいましたが、
その学部に行かなきゃなれない職業もたくさんあります。
だから学部選びの前に、いろいろな職業について調べ、やりたい仕事を見つけてください!+27
-4
-
73. 匿名 2014/06/15(日) 20:01:22
理学部で生物学びました。
理由は、小さい頃から生き物が大好きだったので。
泊まり込みでのカエル卵の観察&スケッチ実験や、水性昆虫採ってその川の汚染度を判定したり。
レポートに追われて大変だったけど、好きな分野なら苦ではない。
周りも、同じ趣味(生き物好き)の人達の集まりなので、大学終わったあと皆で釣りに行ったり、山にドライブ行ってカブトムシ採ったり、毎日が楽しくて仕方なかったなあ!+17
-1
-
74. 匿名 2014/06/15(日) 20:02:13
私は国家資格系の理系の学部に行きました。
薬剤師、管理栄養士、看護師、理学療法士など
病院実習や国家試験で4年間かなり大変だけど
資格があるから就活も転職も楽々で給料もなかなか♪
学生時代は遊んでばかりで
代返(授業に出ずにほかの子に出席とってもらう)もできる
文系の学部がうらやましかったけど、
卒業してからは
「辞めても結婚で違う地に行っても
子育て後復帰したくてもいい仕事見つかるから」と
文系で金融などに就職した友達にうらやましがられています
ただ、そういう学部は高校生の時点で
本当にその職業につきたいと思っている人しか続きません
「就きたい職業より学びたい学問で選べ」なんてアドバイスしている人もいましたが、
その学部に行かなきゃなれない職業もたくさんあります。
だから学部選びの前に、いろいろな職業について調べ、やりたい仕事を見つけてください!+9
-5
-
75. 匿名 2014/06/15(日) 20:03:53
やりたいことありすぎって批判ちらほら見るけどさぁ、高校2年でやりたいことばっちり決まってるほうが珍しいでしょ+60
-1
-
76. 匿名 2014/06/15(日) 20:05:44
理学部で生物学びました。
理由は、小さい頃から生き物が大好きだったので。
泊まり込みでのカエル卵の観察&スケッチ実験や、水性昆虫採ってその川の汚染度を判定したり。
レポートに追われて大変だったけど、好きな分野なら苦ではない。
周りも、同じ趣味(生き物好き)の人達の集まりなので、大学終わったあと皆で釣りに行ったり、山にドライブ行ってカブトムシ採ったり、毎日が楽しくて仕方なかったなあ!+0
-4
-
77. 匿名 2014/06/15(日) 20:06:56
69
今の日本の採用方法考えたら、
民間の大手行きたいなら大卒は必須だから、
皆バカでも大学行きたがるんだと思う+27
-0
-
78. 匿名 2014/06/15(日) 20:07:59
目標もなく、大学の四年間でやりたいこと見つければいいやと私立文系大学を志望
→大学生活を謳歌したいと地元ではなく東京の大学へ
→学費と生活費を考えると奨学金が必要なので月5万ほど借りることに
→入学後数週間で授業をサボることばかりを考えバイトが中心に
→いつの間にか3年になるがやりたいこと見つからず就活へ
→とりあえず面接受けまくり落ちまくる
→なんとか受かった会社にしぶしぶ就職
→3年、いや1年ももたず離職
→奨学金の返済ができなくなる
→すべてを社会のせいにする+14
-5
-
79. 匿名 2014/06/15(日) 20:12:32
75
それはあなたとあなたの周りだけでは?
高校2年ぐらないなら普通やりたいことバッチリ決まってると思うんだけど
自分だけじゃなく周りもちゃんと目標持ってそのための努力してたよ
+5
-34
-
80. 匿名 2014/06/15(日) 20:15:14
日本の学生ってやっぱり幼稚
就活で中韓の留学生たちが積極的に採用されてるのもわかる
+2
-20
-
81. 匿名 2014/06/15(日) 20:15:25
文系は形而上のものだから嫌われるんですかね。
でも学問の始まりはソクラテスなんだよなぁ+17
-0
-
82. 匿名 2014/06/15(日) 20:17:14
トピ主です。
私は最初は専門学校(美容師・パティシエ)希望だったのですが、
4月に先生と話し合ったりいろいろ調べて行くうちに、
行けるなら大学に行った方がいいと思って、大学進学を目指すことにしました。
世界で活躍したい!国を動かしたい!というようなタイプではなく、
お金に困らず、かつ自分の時間もしっかり確保して趣味に没頭できるような生き方がしたいです。
このような生き方を実現するには、大手企業に就職するのが一番だと思ったので、
大学進学を決めました。私立は経済的に無理なので、国公立を目指してます。
レベルは今のところ北大以上です。やりたいことというか、出版業界に就職希望です。
数学は嫌いとかじゃなくむしろ好きだし得意な方です。+20
-2
-
83. 匿名 2014/06/15(日) 20:22:30
>>82
北大以上なら、今すぐ勉強始めなきゃ間に合わんよ。
出版企業って早慶の世界だから、それ以上の国公立となると、大変。
ガンバってください。+26
-1
-
84. 匿名 2014/06/15(日) 20:26:11
これからの時代、医療系が一番だよ。
外国語とかは止めときなさい。
いくらやった所で帰国子女には勝てないので時間の無駄になる。
あと中途半端な学部は卒業しても普通のOLとしてしか働けないので時間とお金の無題。
+24
-5
-
85. 匿名 2014/06/15(日) 20:26:37
わたしは、高校1年のときからリハビリの仕事に就きたいと思っていたので、大学の学部は迷わず理学療法を学べる所を選びました。
医療系などの国家資格取得には、大学生活も勉強がメインになり、他学部の友人より大変でした。けど卒業して思うのは、手に職があるのはやはり強いです。
興味のある仕事を探してみる事から始めてはどうでしょうか。ただ大学に通うだけでは、もったいない気がします。+15
-0
-
86. 匿名 2014/06/15(日) 20:28:00
出版なんて先ないけどいいの?
これからバカスカ潰れるよ。+24
-0
-
87. 匿名 2014/06/15(日) 20:30:31
文系の友人が昨年就活していたのですが、文学部・外国語学部の子は就活が大変と言ってました。
なんとなーくで、社会に出て役に立ちにくい学問を学ぶ学部(文学や外国語、心理等)を選ぶのはおすすめしないとも言ってました。(外国語は会社に入って必要なら強制的に覚えさせられるので、それに関した職業につきたい場合以外は大学で学ぶことにあまりメリットがないらしいです。)
「特に行きたいところがなければ法学部や商学部や経済学部、経営学部のほうがおすすめ」らしいです。
あと経済学部は大学時代、勉学以外(部活やバイト)にも励めます。法学部は勉強が大変そうですね。
法学部と経済学部でもかなり就職先は変わってくるので、その辺りも考えたほうが良いらしいです。
あと文系の民間の就活では大学の偏差値がモロに響いてくるので、文系の方はレベルが高いor有名な大学に行くほうが良い(やりたいことがはっきりしてない場合は特に)とも聞きました。
進路決めるの大変ですよね…。周りに大学生がいらっしゃるなら、直接話を伺うのがいいと思います。
因みにその時はできるだけ4年生の方にお話を聞いたほうがいいですよ。おそらく他学年よりもいちばん現実的な事を言ってくれます。+18
-2
-
88. 匿名 2014/06/15(日) 20:35:49
さっきから文系&外国語学部に敵意剥き出しの人は、いつまで書き込むつもりなのかな+15
-6
-
89. 匿名 2014/06/15(日) 20:39:01
トピ主さんへ
>自分の時間もしっかり確保して趣味に没頭できるような生き方がしたいです。
そんな生き方を希望するなら、
自分の実家から通える近所の大学や短大で
地銀や信用金庫の一般職か、公務員の行政職がいいよ。
出版社は倒産や休刊続き、しかも自分の時間なんて確保できないくらいの激務だし、東京に集中してるから地方から就活しに行くと何十万単位の金がかかる。
ちなみに、学校の進路の先生って所詮学校しか経験してない人なので、大学のオープンキャンパス行って就職課を見学したほうが早いよ。
そもそも、専門学校が進路の選択肢にある高校で今から北大レベルを目指すって、大丈夫ですか、余計なお世話すみません。+37
-1
-
90. 匿名 2014/06/15(日) 20:40:17
高校は理系コースに進んだけど、理系文系という分類が嫌いだった。
だって理科と社会が好きだったから。
調べて調べて、筑波大学と立命館大学が理系文系の枠を越えた学際的な学部があること、そういう校風ということを知りもう勉強をして筑波大学の社会工学類に入学した。
思った通りの学部で楽しく勉強できた。
珍しいみたいだけど、他の学部の授業もかなり履修できて卒業単位になるのもすごかった。
もちろん全部の科目は駄目だけど、極端な話し医学部の授業も履修できて卒業単位の一部になったよ。
いろいろ調べて、自分にあった大学、学部を見つけてください。
+11
-0
-
91. 匿名 2014/06/15(日) 20:42:43
薬学部で勉強しています
私の大学は勉強が本当にきついので将来稼げるから‐と来た子は苦労して後悔しています
自分のしたいことをよく考えて大学、学部を選んでください
とりあえず大学に行って遊びまくるのは親に失礼です+22
-1
-
92. 匿名 2014/06/15(日) 20:42:49
69さん
おっしゃる通り「就職」だけを考えるのであれば、専門学校でも何ら問題ありません。主さんが、どんな職に就きたいかによっても、アドバイスは変わります。
しかし、大学に行きたいという希望があるならば、より良い未来を築いてほしいと思っています。また、就職予備校という言葉が適切でないとお思いかもしれませんが、それが現実です。
学生達は何のために大学で勉強するのか?実情は1年生の頃から、就職のために成績の事を考える学生ばかりです。少しでも就職活動に有利になるようにと、多くの学生が考えています。
そんな学生達で、少ない席を争うのです。後で後悔するよりは、まだ高校生が触れることのない現実を少しでも知ってほしいと思い、コメントしました。
どこでもいいのなら就職はできるでしょう。しかし、どこでもいいですか?女が高給を得る必要はないですか?それなりの場に行けば、それなりの男性とも出会えます。一生の問題ですよ。+8
-3
-
93. 匿名 2014/06/15(日) 21:00:47
パティシエに美容師に出版業界かぁ。ファッション雑誌とかかな?
いかにも社会を知らない女の子が憧れる世界が並んだので、正直ちょっとだけ、ミーハーな印象持ってしまいました、すみません。
参考までに…友人に何人か新聞や雑誌の出版社勤務の子がいますが、大変そうです。
どの仕事も大変だろうけど、いつ呼び出しと取材が来るか分からないから、休日も遠出はしにくいようです。
人脈もかなり大切らしく、休日は異業種交流パーティーや講演会に参加したり、常にアンテナ張って小さなチャンスでも逃せないとか。
対人関係のスキルと行動力、発想力が求められるようです。自由な時間は厳しいのかなあ、と。
あくまでも人から聞いた話なので参考になれば…+22
-4
-
94. 匿名 2014/06/15(日) 21:01:33
福祉系の資格が欲しかったのでその道の大学にいってます!
高校の勉強より専門的な勉強が多いので
楽しいです!
自分が何か興味ある分野から探すのもありだと思います\(^o^)/+4
-0
-
95. 匿名 2014/06/15(日) 21:02:58
>>89
トピ主です。
私の高校は地方進学校です。専門学校に進む人は一人いるかいないかです。
レベルというのは今の私のレベルということです。
順調に勉強すれば北大は確実に狙えるレベルということです。
>>そんな生き方を希望するなら、
自分の実家から通える近所の大学や短大で
地銀や信用金庫の一般職か、公務員の行政職がいいよ。
北海道住みなんで、北大から道庁や札幌市職員が良いんですかね。+18
-2
-
96. 匿名 2014/06/15(日) 21:04:51
92
そんな低レベルの学生しかいないの気の毒。
ろくな人材も輩出できないでしょうね。
まぁ私は本気で社会科学勉強した身だから、大学4
年間になんの後悔もないけど。+2
-8
-
97. 匿名 2014/06/15(日) 21:07:51
北大行っても首都圏の出版企業への就職は難しい。まぁ北海道新聞とかならいいが…+13
-1
-
98. 匿名 2014/06/15(日) 21:12:12
>>93
出版も完全週休2日でも休めないんですかね~なんとなく想定してましたが。
一般企業は完全週休2日でも土日出勤当たり前なんですか?
公務員はどうなんでしょう?+0
-4
-
99. 匿名 2014/06/15(日) 21:13:03
ここで聞くこと自体が間違いだと思います。
本当に自分でやりたい事、行きたい大学がなかければあえて受験して高い授業料払ってまで大学に行くのは無意味だと思いますよ…+5
-5
-
100. 匿名 2014/06/15(日) 21:14:49
女の子なら別に文系でもそんなに関係なくない?文学部とか外国語学部なんて女子ばっかだよ
経済・経営は就職に役立つと思って入っても4年間勉強面白くないだろうし、
周りも同じで就職に有利かもってだけでこれといった目標ない人多いから、
バイト・サークルで充実感を得るしかない、そんな雰囲気に流されて資格の勉強しなかったまま卒業へなんてコースにもなる場合あるよ
周りがやる気ある人ばっかり・周りがやる気無くても自分は流されないで勉強に手を抜かないなら全然別だけどね
あと私立で歴史長いとこだと偏差値60以下でもOBが地元にたくさんいて実はテレビ局や航空会社とか地元の有名企業に就職しやすいなんてこともある
+6
-0
-
101. 匿名 2014/06/15(日) 21:17:54
>>99
とは言っても、大学行かないと就職できるかもわからない世の中ですからねぇ。
あくまでガルちゃんは参考程度なんで。
本気で考えるならオーキャン行ったり学校の先生に聞きますよ。+2
-1
-
102. 匿名 2014/06/15(日) 21:18:57
>82
お金に困らず、かつ自分の時間もしっかり確保して趣味に没頭できるような生き方がしたいです。 このような生き方を実現するには、大手企業に就職するのが一番だと思ったので、大学進学を決めました。の選択は、一番ではなく間違いです。
あなたの求めている条件を充たせるのは、大学ではなく、高卒系の地方公務員です。
民間なら言わずもがな、公務員でも良い大学卒など管理職候補となれば、条件を充たせなくなります。
民間でも公務員でも中間管理職になると趣味の時間と言うものが認められず責任も大きくなって身動きがとれなくなってしまいます。
+4
-0
-
103. 匿名 2014/06/15(日) 21:41:14
薬剤師になりたかったので薬学部を選びました
6年間大学に通うのは大変ですが、国家試験に合格して薬剤師になるという目標があるので勉強頑張れます+6
-0
-
104. 匿名 2014/06/15(日) 21:48:55
文系だから数学が苦手。だから経済学部はさけて無難に文学部、法学部という女子が多い。
やはり学びたい学問、将来やりたい仕事が決まっていれば、もっと積極的な学部選びができると思うのですが。+2
-0
-
105. 匿名 2014/06/15(日) 21:58:19
98はトピ主さん?
完全週休2日制って言葉に気をつけてね。
週に二回休むことが約束されてるだけで、土日とは限らないので…。
トピ主さんが求めるのは土日祝とお盆、正月とかの一般的な休みが欲しいんですよね?出版社は約束されませんよ。
親戚に新聞社の人がいますが、お正月地元に帰ってくる予定で電車のチケットも買ってあったのに、担当エリアで火災があったとかで緊急出勤です。お正月は一人で過ごしたとか。
正社員なら頻繁でなくとも、年に何回かは止むを得ず土日出勤することはザラにあります。+6
-0
-
106. 匿名 2014/06/15(日) 22:02:57
情報、パソコン関係の学部(プログラミングなど嫌いじゃなければPC詳しいと就職有利)
管理栄養士資格の取れる栄養学科(主婦するなら料理、栄養は知っておいて損はない
看護師資格 看護学科(資格職、給料は一般のOLよりは高い、地方に嫁いでも再就職しやすい)
28歳、情報関係の学部卒業した者より
+2
-0
-
107. 匿名 2014/06/15(日) 22:04:15
外国語学系の院卒です。学部時代に留学して、それなりに語学は使えるようになりましたが、語学+専門知識となると、法学や経済学部あたりの方が社会に出てから通用するかとおもいます。インターン等をするにしても、国際関係や開発論の知識があると、語学を活かしつつ需要のある分野へ切り込んでいけるかな?
外国語学部に興味を持たれているとのことで、参考までに(^_^)+6
-1
-
108. 匿名 2014/06/15(日) 22:04:19
文系の私友人は外国語学科とか保育士養成などが多かった
+2
-0
-
109. 匿名 2014/06/15(日) 22:24:04
理系に進みましたが、食品メーカー、薬品メーカー、公務員系と幅広く就職があります。ただ、理系は「大学のレベル」が就職に直結します。研究能力が低いところは、いくら理系でも推薦のルートがありません。いま小保方さんで話題の早稲田ですが、研究環境や教官の指導能力はとても低いですよ・・・。教官あたりの学生数も多くて指導も不十分。剽窃の論文が通るなんてありえません。理系に進んで一部上場に就職を望むならなら、旧帝大レベル、最低でも国立です。
文系の就職活動もしましたが、ああいうところって正直女の子は「顔」です(笑)弁護士資格でもあれば別ですが。
国家資格をとれるほうがいいといってる方もいますが、看護師は自分の子にはさせたくないです。
離婚率ナンバー1ですし、喫煙率も高くて、女ならではの集団行動や女社会が苦手な子には向きません・・・天使のような子ほど辞めていきます・・・+8
-5
-
110. 匿名 2014/06/15(日) 22:24:44
私もやりたいことや行きたい学部がはっきりしなかったので、進振りのある学校に行きました。受験勉強頑張れるなら非常におすすめできますよ!+2
-1
-
111. 匿名 2014/06/15(日) 22:43:23
主さんは色々やりたいことがあるのか、何もやりたいことがないのか、どちらかわからない…笑
ないなら薬学部や看護科や福祉や保育系にしとけば女性は職に困ることはないよ
公務員なら法学部はおすすめ+8
-0
-
112. 匿名 2014/06/15(日) 22:44:19
私も高校生の時とても悩みました!
やりたいことが特に決まってなかったので
文系か理系かでも悩みまくって
英語が得意なので留学してみたいなと思い
結果的に英文科にいきました。
でも指定校推薦で薬学部とかも
行けたのでそっちに行っておけば
よかったなぁと後悔しました!
資格がとれて再就職とかもしやすいので(´・ω・`)+2
-1
-
113. 匿名 2014/06/15(日) 22:44:53
法学部出身です。
大学は物事をどう筋道を立てて結論を導き出すか、ていう手法を学ばせるところだと思います。
その筋道をたてていくために小中高で学んだことが重要になって来ます。
刑法のテストで「妻の不倫を許せない夫が妻の寝ている間に髪を剃ってしまった。この夫にはどのような刑が課されるか?」て問題がありました。
で、テストには暴行罪とはこういう要件が必要、傷害罪とはこう言う要件が必要で、この事例に当てはめると…みたいに記入して行ったんだけれども、途中で筋道がどう狂ったのか正解は傷害罪なのに、結論としては暴行罪としか導けない回答になってしまいました。
でも一から書き直す時間はないし、単位落としたのを覚悟で泣く泣く提出しました。
でも戻ってきた結果は「良」。
結果だけを見ずに、途中経過を読んで、こいつはわかってると判断してくれた教授の裁量には頭の下がる思いでした。
学部なんて関係ない。
総合大学なら他学部の授業も履修することができます。
4年間、真面目に勉強してれば結果はおのずとついてくると思いますよ。
じぶんへの自信にもつながりますしね?
ちなみに問題の答えですが、
ザクっと
出血した→傷害罪
出血しなかった→暴行罪、やったと思います。
(間違えてたら指摘してくださいね)
長文失礼しました。+13
-1
-
114. 匿名 2014/06/15(日) 22:45:35
外国語学部を出ましたが、かなりハードでしたよ。
課題が山ほど出るので、たぶん今までの人生で一番勉強した期間だったと思います。
やらないと単位が取れないので、受験勉強よりも必死でしたw
同じ外国語学部でも、きっと大学によって色々だと思うので
よく調べられるのをお勧めします!
+3
-1
-
115. 匿名 2014/06/15(日) 22:46:06
北野さきさん(ビートたけしさんの母)は文学なんて勉強したって何の役にもたたない。そういうことに現を抜かしてる奴らが学生運動に走る。これからは機械の時代。工学部に入っておけば食いはぐれないし、潰しがきくと言ってたな。+5
-8
-
116. 匿名 2014/06/15(日) 22:46:13
8
私立文系なんて料金の馬鹿高いカルチャースクールとなんなら変わらないよ
↑
私立文系がこのトピにいるかもってことは考えられないんでしょうか?
+23
-6
-
117. 匿名 2014/06/15(日) 22:49:05
115
貧しい人間の発想だなぁ。
文学がいかに世界史を動かしてきたか分かってない。+15
-3
-
118. 匿名 2014/06/15(日) 22:54:50
まだ冬ソナとかの韓流ブームがない時に北朝鮮の脱北者の支援をする活動を知り、朝鮮半島に興味を持ち、アジア学部に入ろうと志しました。
しかし志望大学を決めた頃には完全に韓流ブーム…
入学したら「韓流ブームだからアジア学部入ったんだ!」みたいに周りから思われたり、韓流ブームに乗ってアジア学部に入った人が多く、1年の夏休み前には韓流ブームの気持ち悪さから一気に夢も冷め、大学にも行かなくなりました。
卒業はしましたが、ほとんど何も目的もなく大学生活を過ごしちゃったなと後悔はしてます。
今夢があっても大学でいろんな勉強や経験をして別の夢も持てるかもしれませんよ。
がんばってください!+6
-1
-
119. 匿名 2014/06/15(日) 22:56:00
やりたいことないなら大学行かない方がいいっていっても、自分が行きたいと行きたくないにかかわらず、まわりや家族に行けって言われるから行かざるを得ないんだよなぁ。
やらなくていいなら、私はわざわざ勉強して大学行かない。
と思う高3の受験生です。+8
-3
-
120. 匿名 2014/06/15(日) 23:00:08
119なら就職すればよろしい。
行きたくもない大学に数百万払う親の大変さを想像してみなさいな。
大学はタダじゃないんだよ?
あなたは勉強して大学行きたくないわけだけども他にやりたいことでもあるのかな?
ないから家族や周りの人にとりあえずでも行っとけみたいなこと言われるんだと思うよ。
やりたい仕事も無いのに働く方がもっと難しいからね。+9
-7
-
121. 匿名 2014/06/15(日) 23:01:51
117
大学で勉強する意味は無いでしょ。現に文学部は就職に不利でしょ。読みたきゃ家で読めって話なんだよ。真面目に就職考えてる人は文学部なんて選択肢にないし。+3
-16
-
122. 匿名 2014/06/15(日) 23:01:54
管理栄養学部卒業で、無事管理栄養士の国家資格とれました!
姑にも管理栄養士ということで感心されたし、日々の生活でも役に立つし、再就職有利だし、子どもも旦那もスポーツしてるのですが、スポーツ栄養のことも勉強してたので生かせてます!+6
-0
-
123. 匿名 2014/06/15(日) 23:07:50
主さん、進学校なら先生は大学すすめるよ。
学校の評価につながるから。
本当に自分の好きなこと、やりたいことに進むのがいいんじゃない?+6
-0
-
124. 匿名 2014/06/15(日) 23:09:15
早稲田か慶応に行っとけば後悔しない+14
-4
-
125. 匿名 2014/06/15(日) 23:12:43
ちょっと珍しい学科だったので自然に候補が絞られ、その中で一番と思える大学へ行きました。
が、卒業後に東京で暮らすなら、東京の有名大学か相当な高レベルのとこじゃないとわりとコンプレックスを感じる。
普通にアドバイスすると、卒業後に就きたい仕事に対して最も有利なところに行くのがいいと思います。
もしくはどうしても学んでみたいことがあれば、仕事につながらない内容でも後悔しないと思う。+4
-0
-
126. 匿名 2014/06/15(日) 23:14:14
やりたいことが無いなら大学行かずに就職しろっていう意見があるけど、今やりたい仕事も無いってことでしょう?
親が大学に行っていいって言ってくれる環境なら、むしろ大学にいって見聞を広めてもよいのでは?
+27
-1
-
127. 匿名 2014/06/15(日) 23:21:23
機械工学科に行っておけば心配ない。+4
-0
-
128. 匿名 2014/06/15(日) 23:21:31
そもそも現在在学中の高校の偏差値や学風も左右するよ。
進学を意識する年頃になったから当たり前のように色々考えてみても、進学している高校に見合った大学しか行けないから。
何となく大学に行くレベルなのか、高い意識を持って受験にかけるのかじゃ天と地の差があるから、自分のおかれている環境を冷静にみて大学選択するのがベストだね。
高望みの詰め込み入学者はすぐに挫折して退学します。+4
-1
-
129. 匿名 2014/06/15(日) 23:32:54
企業側はどうせ学生なんか遊んでるんだろってことで学部不問の場合も結構多いよ。大事なのは学部よりも大学そのものだね+9
-2
-
130. 匿名 2014/06/15(日) 23:33:07
121
文学部って文学だけじゃないですよ。
学科色々分かれてます。
私も文学部日本史学科です。
ってよりさ。文学部の人がこのトピにいるかもじゃん。失礼すぎるでしょ。+11
-3
-
131. 匿名 2014/06/15(日) 23:41:52
130
好きでやるのは自分の勝手だけれど、本気で就職考えたら文学部は行かないでしょ普通。そもそも文学部が無駄っていうのは文学部生が一番理解してるんじゃないかな。無駄だけど、単に好きだからやってる。就職なんか知ったことかって感じでね。+7
-9
-
132. 匿名 2014/06/15(日) 23:41:54
就職に有利な学部に行く、っていう選択自体は良いと思うんだけど
勉強したいことがあって文学部などに行く人に対して自分の就職第一という価値観を押し付けて無駄って切り捨てるのはおかしい
大学=就職予備校って考えの人と純粋に興味のあることを勉強したくて行く人がいるのに
+20
-1
-
133. 匿名 2014/06/15(日) 23:51:53
特にやりたいことがなくても大学は行けるなら行っておくべき
知識も思考力も身につく それは必ず生きて行く上で役に立つからね
もちろん遊んでばかりでは駄目だけど 本は読みましょう
+7
-1
-
134. 匿名 2014/06/15(日) 23:55:26
文学部日本文学科が通りますよっ
特に将来やりたいことがなかったので、好きだった日本文学・文化やりたいと思って入ってしまいました。
文学部入って後悔半分、後悔なし半分です。
好きなことに4年間打ち込めて良かったけど、ちゃんと将来やりたいこと決めて入るべきだったと思う。今あれこれしたいな~と思っても、「今更…」て思ってしまいます。+10
-0
-
135. 匿名 2014/06/16(月) 00:00:57
私は今大学四年で就活まっしぐらです。私は今の大学は滑り止めでした。志望の大学は全滅。高校の時はやりたいことしたいこと、達成したいこと沢山ありましたが、現実を見たのか今はまったくです。私はメディアを専攻したかったのですが、受験に失敗したので行けるはずもなく、今は本当にやりたいことを学んでいるわけではありません。というか、高校時代推薦の子に聞いてもみんなやりたいことなんてなかったですよ。ただ、銀行など就職したいのであれば商学部や、経営などでいいと思いますが…
じっくり決めてください。+2
-0
-
136. 匿名 2014/06/16(月) 00:04:53
132
北野さきさんは自分の息子の事を考えて言ったまでだよ。将来息子が困らないようにって。たけしさんの兄の大さんは千葉大の英文学科に受かったけれど、母の強制で明治の工学部に行った。+7
-2
-
137. 匿名 2014/06/16(月) 00:05:02
前にあったアンケートトピの回答見ると、がるちゃん民は過半数が高卒だからねー
「大学なんて役に立たない。行くだけ無駄」なんて言う人のほとんどが高卒だと思うよ
+37
-3
-
138. 匿名 2014/06/16(月) 00:05:38
小学生の頃から保育士に憧れ、保育科のみの短大に入学しました。短大時代に保育の道に就くか迷ったことはありますが、やはり保育士になりたいとの思いの方が強く現在保育士をしています。ですが、短大の友人で何と無く入学した人は就職しても辞めてしまったり、はなから違う進路を選んだりと様々でした。ですので、はっきりした思いがないのならある程度沢山選択肢を持てるような大学、学部を選ばれる方が良いかと思います。中途半端な気持ちでは、専門分野はしんどくなるだけで、続かないと思います。+5
-0
-
139. 匿名 2014/06/16(月) 00:14:00
北野さんが言ってたからそれがどうしたの?
その意見をどう受け止めるか自由でしょ
有名人の母が言ったら思考停止して何でも正しいと信仰しなきゃいけないのか気持ち悪いな+12
-2
-
140. 匿名 2014/06/16(月) 00:19:55
トピ主さん、現時点順調にいけば北大レベルということなので北大を目指せばいいのではないでしょうか?
ある程度のレベルにあると、選択肢もたくさんあるから良いようで、迷いますよね。
私も高校生の頃、夢がありませんでした。
○○になるからここへ行く!と決めている友達を見て、やりたいこともよくわからない自分ってなんだろ…と悩んでました。
けどそこで当時の担任の先生に言われたことがあります。大学は夢を見つける場所でもあるんだよと。
学部と将来就く職業って皆さんも言う通り、必ずしも関係しません。専門学校に行ったって、全く違うことしてる人もいます。
この選択肢が、一生を決めるわけではありません。だから、ゆっくりと自分のやりたいこと、好きなこと、ずっとやっていけそうなこと考えたり、消去法で消して行くのもいいと思います。笑
最後に残った一つの学部に縁があるかもしれませんよ?
親御さんも、娘さんが決めた進路なら応援してくれると思います。
私は文系でしたが情報に興味がありました。
けど幅広くカバーできるかな?と思って経営学部に入りました。笑
結果、今IT関連でバリバリやっています!+6
-0
-
141. 匿名 2014/06/16(月) 00:27:59
139
教育熱心なさきさんの話は納得できることがたくさんあるよ。自分は親は好きなとこに行けって言ったけれど、さきさんの意見を知って、なるほどなって思って某大学の理工学部に行った。たけしさんの母親だからじゃない。単に教育熱心な母だったから参考にしたまで。子供を大学に行かせるために、内職して自分の衣食を後回しにしてまで学費に回した。逆にたけしさんの父親なんてほんとダメ親父だったらしいし、自分はそういう父親を持たなくて良かったと思っている。でも別にどう受け止めるかは自由だし、自分はさきさんの意見に納得が行っただけの話。以上何か反論は?+5
-7
-
142. 匿名 2014/06/16(月) 00:32:35
文学部は、コミュ障のヲタ腐女子ばかりだから気をつけて!!大学生活、ヲタ活にまみれることになるよ!
経済学部はギャルやチャラ男も多いです!
サークルと言う名の飲み友達の集まりがあったりね!
外国語学部は、本気で学ぶ覚悟がないと無理!就職先もありません!留学生の外国人に個人レッスンよろしく〜と言われてそのままベッドイン多数!
情報学部、機械系は男だらけ!
だからそんなに可愛くなくてもまぁまぁチヤホヤされて、その中でスペックのいい男子と付き合える!情報系男子は将来高給取りなので、おすすめ!+4
-13
-
143. 匿名 2014/06/16(月) 00:38:01
142さん
特に男子が多い大学って文学部だけは華があるって言うけれど、現状はそんなもんなの?(笑)+3
-1
-
144. 匿名 2014/06/16(月) 00:39:07
お前らは、スレをまず読んでから書け。
ちゃんと読んでいたら82でトピ主が条件書いているも判るだろ。
頭悪過ぎ。
82. 匿名 2014/06/15(日) 20:17:14 [通報]
トピ主です。
私は最初は専門学校(美容師・パティシエ)希望だったのですが、
4月に先生と話し合ったりいろいろ調べて行くうちに、
行けるなら大学に行った方がいいと思って、大学進学を目指すことにしました。
世界で活躍したい!国を動かしたい!というようなタイプではなく、
お金に困らず、かつ自分の時間もしっかり確保して趣味に没頭できるような生き方がしたいです。
このような生き方を実現するには、大手企業に就職するのが一番だと思ったので、
大学進学を決めました。私立は経済的に無理なので、国公立を目指してます。
レベルは今のところ北大以上です。やりたいことというか、出版業界に就職希望です。
数学は嫌いとかじゃなくむしろ好きだし得意な方です。+0
-7
-
145. 匿名 2014/06/16(月) 01:01:10
私は経営学部卒です。
高校2年生のとき、
偶然、高校に来た同学部教授の講演を聞き、
おもしろそうだと思い、経営学部を志望しました。
高校生のうちに、将来のやりたいことが見つかるのであれば、
その目標への近道となるような進路を探すべきです。
もしそれが決まりそうにないというのならば、
将来、就職活動を行う地域で名前が通っている大学へ行くといいと思います。
採用時、一定レベルの学生が複数いた場合に、
人事及び役員は、自分たちの後輩を引っ張りたいという思いがあるように感じたからです。
私は結果的に高校生のときには知らなかった職業に就きましたが、
充実した毎日を送っています。
主さん。これからたくさんの可能性があって羨ましいです♪
お勉強がんばってください(^^)
+3
-2
-
146. 匿名 2014/06/16(月) 01:13:39
142さんの、ひっどいけど的を得てて笑ったわwww+9
-3
-
147. 匿名 2014/06/16(月) 01:28:54
一例として私の学部選択の仕方。
具体的な夢が当時なかったので出来るだけ在学中様々な実務の世界の知りたい
↓
経済学部、商学部の中で校外講演者を呼ぶ講義が多い+多くの業界のトップ層にOB.OGを輩出し、彼らが母校にリターンをもたらす土壌がある学校。+2
-1
-
148. 匿名 2014/06/16(月) 01:49:07
80さん
留学生、特にアジア圏の留学生は自国において家庭が富裕層に限られ、なおかつ高校等において留学の選択肢を選べる学力がある人、しかも国外で勉学を行う決心をした人。ということとなります。
それらは国内の高校生の何%になるでしょう。
それを日本全体の高校生と比較するのは、統計的には母数が違いすぎてデータとして成り立ちません。
若年層の完全失業率、あるいは留学生における完全失業率などのデータを参考にするべきですね。
まあ…その場合完全失業率の高い欧州はバカ、という結論が生まれ80さんの導き出したい「日本高校生は意識が低い」といった結論からは外れてしまいますが(笑)+4
-2
-
149. 匿名 2014/06/16(月) 01:59:38
薬学部は就職難・・・という話をよく最近聞きますがどうなのでしょうか?(´・_・`)
自分は薬関係の仕事につきたいのですが親は6年制のところで薬剤師の国家試験をとれ といいますが・・・
自分は普通に企業の研究などにつきたいと思っているのですが就職難・・・と聞くと不安になります(´;ω;`)だれかわかる方教えてください
+1
-0
-
150. 匿名 2014/06/16(月) 02:50:54
148
>特にアジア圏の留学生は自国において家庭が富裕層に限られ
一体いつの時代の話をしているのか
+1
-1
-
151. 匿名 2014/06/16(月) 03:11:41
わたしは高校時代は本を読むのが好きかなあって程度で、なにかしたいことがあるわけでもなかったので、入ってから専門を選択できる大学にはいりました。+0
-0
-
152. 匿名 2014/06/16(月) 03:18:11
トピ主さんはまだぼんやりとしか自分の将来像を描けてない感じがする。
それならレベルの高い大学の自分の知識欲が満たされそうな学部学科を選べばいいんじゃないかな。
これから受験勉強に打ち込むうちに、これについて詳しく学びたいっていうのが出てくると思うし。
大学行かずに就職したほうが良いって意見もあるけど、親が行かせてくれるなら絶対に行くべきだと思う。
大学生活での経験が、主さんを豊かにして可能性を広げてくれると思うから。
就職先だって、実際就活して色んな企業や業界に触れると始めと考え変わったりするし。
これからどうとでも変わるのに、出版業界は斜陽なんて今水を刺さなくても…
総合大学なら他学科、他学部の授業も受けられるし、公務員志望向け講習も開いてたりするし(うちの大学はそうだった)、専門職じゃなければ色んな職業目指せるんじゃないかな??
とりあえず今は高校生活と勉強頑張って!
人生の選択なんて何がきっかけになるかわからないから、ふとした事で答えが出たりするよ!+10
-1
-
153. 匿名 2014/06/16(月) 05:46:31
進学校で北大に行けるポテンシャルがあるなら大学進学を勧めるのは当たり前でしょう。
高2に将来のビジョンを明確にしないなら大学に行くなと言ってる人たちは間違いなく高卒ですね。
高卒とFランが占めるガルちゃんで、その手の質問に良い答えはあまり返ってきませんよ。
そもそも偏差値の要素を度外視して話をするのは危険です。将来のことがあやふやならば尚更ですよ。
トピ主は北大を目指してるのでその点は大丈夫なようですが、偏差値の高い大学ほどその後の人生が良い方向に変わります。厳しいですが事実です。
そして、私は学部を絞る必要はないと思います、それよりも何処の大学に行くかが重要です。
理系に興味がないなら文系で構いません。変に学部を絞ってしまうと受験の時に泣きを見ます。
迷うときは合格した時です。まずはしっかりと勉強してくださいね。+19
-2
-
154. 匿名 2014/06/16(月) 05:52:45
北大って経済学部とか理学部とかは入ってから学部決めなかったっけ?
医学部とか特殊なのは別だけど+0
-0
-
155. 匿名 2014/06/16(月) 06:58:54
みなさんおっしゃる通り、その先を考えた方がいいかもです。
そういうわたしはどの学部でもよかったので、その年にできる学部にはいりました。一期生ってなんかいいなーって。
就職しましたが、この仕事がしたいっていうか、お金がほしいから仕事してます。+2
-0
-
156. 匿名 2014/06/16(月) 06:59:28
教員になりたくて、国立大学の教育学部に行きました。
その中で興味のあった心理領域を選択して、教員免許をとりながら、多少心理学の勉強もしました。
自分のやりたいことができた選択だったと思います。
今は教員として現場に出て10年目。大学で学んだことが全て糧になっているかというと、そうではありません笑
現場に出てから学ぶことの方がよっぽど多く、役に立っています。+4
-0
-
157. 匿名 2014/06/16(月) 07:04:24
理系がいいです。絶対。
学ぶ価値あり。バイトやサークルで遊びまくって就職の時困るなんてことがないです。
せめて看護師、欲を言うなら薬剤師。
でも高3からの利点は難しいか。+2
-1
-
158. 蘭丸 2014/06/16(月) 07:21:25
90>さんと逆パターンです。高校で文系でしたが2年生の途中で自分のやりたいことが見つかり国立の理系にしました。辛いですがやりがいはあります。受験が難しいから・・・などと考えず後悔しないように自分の進みたい道を選んだ方がいいと思います!これを見てる受験生に幸あれ♪+0
-0
-
159. 匿名 2014/06/16(月) 08:55:21
主さん、考えにブレが目立ちすぎてちょっと心配になる。
北大クラスの頭脳を持ちながら美容師だパティシエだって夢見てたんでしょう?
IQのほうは良いとして、精神年齢大丈夫なの?
まわりに北大卒とか北大進学した子とかいるけど
比べ物にならないぐらいみんな大人よ。
それから、ここまでの話を聞いてて思ったけど
医師とか法律家とか銀行員とか、失敗が許されない仕事はやめた方がいいと思うよ。
そういうのに向いてる性格じゃないと思う。+4
-9
-
160. 匿名 2014/06/16(月) 09:09:57
私の友達、文学部でて読売新聞の記者やってるし、決して役に立たないなんてことはないと思う。
+4
-2
-
161. 匿名 2014/06/16(月) 09:27:55
160
でも、新聞記者って政経が一番強いよね。+4
-2
-
162. 匿名 2014/06/16(月) 09:32:47
161
いや、記者に一番必要なのは文章力だと思う。
社会部にせよ政治部にせよ。
+6
-1
-
163. 匿名 2014/06/16(月) 10:01:29
必死で文学部叩こうとする人が湧いてるね
文学部に親でもこ⚫︎されたのか+3
-3
-
164. 匿名 2014/06/16(月) 10:09:53
私は工学部建築学科3年生(^^)
男多いし、課題大変だけど
それなりに充実してる!(^-^)
好きなことを勉強できるところがいいと思う!!
それがたとえ、きつくても
好きな事だったら頑張れると思うよ!(^^)
同じ学科の子で建築興味なくて来た子は
単位も取れてないし、学校楽しくなさそう。
早く好きな事が見つかるといいね!(*^^*)+3
-0
-
165. 匿名 2014/06/16(月) 10:20:58
162
新聞記者に求められる文章力と小説家に求められる文章力はぜんぜん違う。
それと、学部どーのこーのより、学閥が形成されやすい世界だから東大早慶出てるかどうかで他と全然変わってくる。だから他から入るには相当力が必要。そして、そんなものが正直日本の大学の力で形成されるとは思わない。あくまで個人の能力だろう。+4
-3
-
166. 匿名 2014/06/16(月) 10:29:07
就職はコネがあって何の心配も無かったので、自分の好きな勉強をするために文学部哲学科で勉強していました。コネも実力のうちって言うけれど、親にはホント感謝しています。+6
-1
-
167. 匿名 2014/06/16(月) 11:23:59
ここ厳しい意見多いな。
私達が高校生の時ってそんなに将来明確だったかな?
夢が決まってる人はストレートにやりたいこと突き進むだろうけど
まだまだ悩んでる人が多い頃だよ。
だからやりたいことを探すために進学しても全然いいと思う
大学で経験増やしるうちにやりたいこと出てくるかもしれないし。
高校生くらいなら進路変更とか就きたい職業の変化ってするし
知名度ある大学や就職率のいい大学を出て損することはないと思う。
頑張って。+10
-0
-
168. 匿名 2014/06/16(月) 11:24:07
理学部化学科に行こうと思ってたけど、担任に工学部の方が就職に有利って言われて、工学部の化学工学にした。
本当は薬学部に行きたかったけど、国公立しかダメだと言われたので、学力的に無理だった。
実際、理学部と工学部のどちらが就職に有利かは、よくわからない…+0
-0
-
169. 匿名 2014/06/16(月) 11:29:02
北海道で就職するなら北大は全然アリでしょ。
全国規模の会社なら旧帝大&早慶が断然。
私は私立薬学部でした。資格あるので再就職は楽でした。
学力がそれほど無くても稼げるので親に感謝していますが
能力ある方なら公認会計士とかの方が断然面白いし
収入も薬剤師の倍は稼げるんじゃないかな。+3
-0
-
170. 匿名 2014/06/16(月) 11:31:48
トピ主さん、出版業界なんて残業当たり前、深夜帰宅当たり前
会社で寝泊まりとか多々あるような激務の職場でトピ主さんが希望してるような
生活とはかけ離れてますよ。
出版業界希望なら、知名度の高い、東京、関西の有名私大卒の方が採用されやすいです。
+3
-0
-
171. 匿名 2014/06/16(月) 11:32:00
169
>北海道で就職するなら北大は全然アリでしょ。全国規模の会社なら旧帝大&早慶が断然。
旧帝大を何と勘違いしてるのか知らないけど、北大は旧帝でしょ
+3
-1
-
172. 匿名 2014/06/16(月) 11:38:28
トピ主じゃないですが、
建築学科興味あります。就職はどういう所になりますか?
設計やりたいんですが住宅メーカーに就職したら女の子でも設計士として
活躍できますか?不動産業界、建築業界は転職率が高いそうで、
荒くれ者も多そうで不安です。+1
-0
-
173. 匿名 2014/06/16(月) 11:44:49
95
89じゃないけど、
北大入れる学力があるなら専門学校進学なんてもったいない。
将来の就職の幅や有利度が全く違ってきます。
国立しか無理といわれてるなら北大に進学した方がいいと思う。
専門学校と大学じゃ生徒数や規模も全然ちがうし、出会う人の数資質も全く変わってきます。
知人の出版社勤務は有名私大の商学部卒です。
それでも大手出版会社には就職できず(激務だけど出版業界は人気職種の1つ)
るる〇の編集に携わっています。
+2
-1
-
174. 匿名 2014/06/16(月) 11:47:39
171
確かに。でもあれじゃない?地帝って地域によって全然評価が違うんだよね。北海道民からしてみれば北大なんて超優秀だけれど、東京都民からしたら東大行けなかったんだねってなるだけだもん(医学部を除く)。
東大京大は別格として、阪大とその他の旧帝を分けて考えてる人って結構いる気がする。まー今は京大も地帝って感じがするけどね。文系に関しては東京出てくると、阪大未満の地帝は早慶以下の扱い。逆に北海道なら北大、九州なら九大は早慶よりブランド価値がある。+2
-5
-
175. 匿名 2014/06/16(月) 11:54:56
145
同じように感じてました。
人事も人ですからね。
自分の母校、出身校はひいきあるよ。
だから地方の知名度低い国公立大学いくより(北大は関東圏では知名度ある方)、
就職見越して奨学金もらってまででも東京、関西の有名私大卒に行く人がいたりする。
進学校は実績作りの為に国公立の進学率を掲げてるような高校多いけど
その雰囲気に流されないで。+5
-0
-
176. 匿名 2014/06/16(月) 12:02:50
私の大学は大東亜帝国のひとつですが...
経済学部、経営系→男が圧倒的に多い。楽だし経済系は偏差値低いからチャラいヤンキーみたいな男が多い。全体的に派手な人が多い。
文学部、史学科や心理系→女は清楚系、男はくそみたいな気持ち悪いやつばっか(笑)+2
-3
-
177. 匿名 2014/06/16(月) 12:02:52
私は様々なことを総合的に学べる
総合政策学部に進学しました!
パソコンスキル、心理、国際関係、環境、経済、、
などなど様々な学問を自分で選択して学べました。
選択して、授業を受けていく中で
自分の興味のある分野を選択していけます
学んでいく中で新しい興味がわいたり、
知らない知識をたくさん吸収できたので
すごく有意義な4年間を過ごせました。
きちんと納得できる進学先が決まるといいですね!
頑張ってください!+0
-1
-
178. 匿名 2014/06/16(月) 12:04:39
117
昔は文学を読むことは害悪であり、決してほめられた事ではなかった。ショーペンハウエルは「読書とは他人に物事を考えてもらうことである。ほとんど丸一日多読に費やす勤勉な人間は次第に自分で考える力を失っていく。」と言っている。それで、本なんか読んでる暇があったら働けという考えだった。ゲームしてる暇があったら勉強しろっていうのと同じ感覚。小説を読むのは不良と決め付けられていた。+2
-1
-
179. 匿名 2014/06/16(月) 12:54:51
82 出版業界なら、早慶か旧帝大を目指すべき。
学部だけでなく学校によっても入試対策は違うので、目指すなら早めの志望校決定が必要です。+1
-0
-
180. 匿名 2014/06/16(月) 13:20:05
よく考えて決めたほうがいいです!私は一人暮らしはしたいが県外には出たくない、一応なにかの資格はとりたいって理由で適当に大学を決め失敗しました
+0
-0
-
181. 匿名 2014/06/16(月) 13:49:32
わたしは文学部のドイツ文学専修、3年生です。
もともと英語が好きで、読む作業も好きで、そして他の言語もやってみたいということでこの学科を選びました。
他の学部は一切興味なかったので、受験したときはすべて文学部。
最初は会社研究とかをしてる経営とか経済学部の子が羨ましく思ってたけど
今はドイツに関して自分の興味のあることも出来てそれについて勉強してますが、すごく楽しいです!
絶対社会に出て役に立つわけでもないけど、高い学費を払ってくれる親に感謝しつつ、自分の好きなことも出来て大満足です。
+4
-0
-
182. 匿名 2014/06/16(月) 13:59:31
私は歯科医師になりたくて歯学科にいますけど医歯薬は他の資格は取らないからほぼ専門学校みたいなとこなので本当になりたいのでなければ大変ですねー。
大学もそうですが、その先の方が長くて大変なので、たくさん自分の将来を考えてみてください。+1
-0
-
183. 匿名 2014/06/16(月) 13:59:58
181
私は文学部のフランス文学専修でした。なんとなくフランス語はオシャレな感じがするのでっていう単純な理由で選んだけれど、結構難しかった。フラ語とるバカ、チャイ語落とすバカって言われてましたからね。+2
-0
-
184. 匿名 2014/06/16(月) 15:23:39
私は小さい頃からアトピー性皮膚炎や喘息で、医療系に進みたいと考えていました。親の勧めや家庭の経済状況を考え、大学は薬学部に入りました。本当は国立大学に行きたかったのですが、落ちて私立大学に行かせてもらったので、就職は病院や薬局の薬剤師でなく、お給料の良い製薬会社に就職しました。少しでも両親に恩返しできればいいなと思っています。
将来何がやりたいかを早く決めた方がいいと思います。何か決められなくても、方向性だけでも。+1
-0
-
185. 匿名 2014/06/16(月) 16:05:24
経営学部も数学使うんだけど(笑)+0
-0
-
186. 匿名 2014/06/16(月) 16:27:08
大学にいるやつなんてカスばっか!ほんとに勉強したいことあるなら専門で全然いい!むしろ外国語勉強したいなら海外の大学行く方が絶対いい!就職率がどうとかいうからみんな有名大学行きたがるけど入ったらろくに勉強してないし授業ほとんど聞いてないし意味ない+2
-9
-
187. 匿名 2014/06/16(月) 16:32:04
172さん
建築は幅が広いですよ!
私の学校は建築学科は3年から
意匠・設計
環境・設備
構造
と3コースに分かれてて
それぞれ
設計事務所、構造設計事務所、ゼネコン、ハウスメーカー、設備関係会社などなど
就職の幅は広いです。
設備とかは建物が立ってる限り必要とされる分野だから景気にあまり左右ことがいいです。
設計、構造系関係の会社も
震災があったり、オリンピックが決まったりと
新しい建物がどんどん建っていくといわれてるのでしばらくは安定だと思います!
計算得意だったら構造系行けばいいし
計算苦手なら設計士になって計算系は構造士さんに任せればいいし。笑
どれか一つでも特化してればやっていける業界だと思います!
+0
-0
-
188. 匿名 2014/06/16(月) 16:44:27
166に全く当てはまるやつ会社にいるんだけど、まさか本人だったりしてwww+1
-1
-
189. 匿名 2014/06/16(月) 16:44:55
いっそ院まで進めば?+0
-0
-
190. 匿名 2014/06/16(月) 17:00:01
授業料と就職率で決めたよ。
結果地方国立大学。授業料無料特待生に自己推薦して4年間授業料無料。単位数やレポートは通常以上にやらなきゃダメだったけど、一人暮らしの生活費差し引いても地元の私立行くより安くついた。就職も東証1部上場の有名メーカー。今、育休中だけど。
大学は、入学後の事よりも卒業後の事を考えて決めた方が良いよ。楽しいキャンパスライフよりも、その後の人生の方が長くて重要。キャンパスライフは形や規模は変われどどんな大学でも楽しめるよ。+1
-0
-
191. 匿名 2014/06/16(月) 17:08:19
数学は経営学でも必要だよ・・・。財務とか数字だらけ。数学から逃げるなら文学部でもいけばいいw
努力する気概があれば、医学部が一番いい。薬学部は・・・6年いく価値ないと思う。絶対余る。
お金がたっぷりあるおうちなら、おとなしく私立薬学部でも入っておけばいいと思う…。
お金がないなら看護。
まあ、いまラクなほうに逃げると、行きつく先にあつまるのも「ラクなほうに流れる性格」の人が集まるから、先が知れてる。男性との出会いも、そういう人が多くなる。
+1
-1
-
192. 匿名 2014/06/16(月) 17:39:33
文学部は小説家になる勉強する訳じゃないよ。
勘違いしてる人多いね。
ちなみに私は文学部新聞学科でした。+1
-0
-
193. 匿名 2014/06/16(月) 18:19:56
ぶっちゃけ中途半端な大学行くなら経済も経営も変わらない気がする。
女で中途半端に四大出て、さて就職活動ってなると思う通りの就職先がなくて大変ですよ。
トピ主さん、今から何か夢を持って決める人とか周りにも少ないかと思うし、偏差値から行ける大学→学部を決めると思うけど
就職も踏まえて(大学によっては卒業生の就職先を公開している所もある)決めたほうが賢いかと思う。+1
-0
-
194. 匿名 2014/06/16(月) 18:20:26 ID:3leUfWof2w
149さん
ドラッグストアなら就職先たくさんありますけど、それまでかけた学費と労力にお給料が見合うかどうか、というとこでしょうね。ただ出産してからも働き口があるというのは魅力的だと思います。資格をとるのは大変でしょうね。+1
-0
-
195. 匿名 2014/06/16(月) 18:24:10
172
設計がやりたくて就職活動しても
下手なハウスメーカとか選ぶとまず3年位は営業からやらされますよ。営業は向き不向きありますからね。
会社選びが大切になります。+0
-0
-
196. 匿名 2014/06/16(月) 18:31:33
172
建築業界で転職率が高いのは営業職だけだと思う。
設計・技術開発職辺りに就職して地道に勉強しながら仕事して1級建築士取れれば仕事の幅はかなり広がります。
+0
-0
-
197. 匿名 2014/06/16(月) 18:33:00
理系で機械工学科に入ってます。
正直、私も何のやりたいこともなく高校生活をして、親が行かせてくれるから大学に入りました。
選んだ理由は
高校生からバイクに乗っていて機械系なら頑張れると思ったから(そんなに好きではなかった)
就職がいいから
女だから出来ないと思われたくなかったから
こんな理由です。
正直めちゃくちゃ車や機械が好きでどうしても入りたい!って入ったわけではないです。
しっかり考えなきゃいけないと仰る方の意見は確かに正しいですが、女子三人の学科に入って、周りが全員男のところですが
ギヤって何?
エンジンってどういう仕組み?
ベアリングって何?
私でもわかるような基礎知識、基本的なことも分からず入ってくる人もいます。
もちろん車が大好きって人もいます。
つまり、私が言いたいのはしっかり考えて調べてみて少しでも興味や行きたいと思ったところに飛び込んでみるのもいいものだとということです。
長い人生なので大学に入って終わりではないと思いますよ。
+0
-0
-
198. 匿名 2014/06/16(月) 20:46:37
文学が世界史を動かしてきたって言ってる人がいるけど、逆でしょ。文学は社会の影響をモロに受ける。というか、外や上からの圧力で内容は変えられる。+2
-0
-
199. 匿名 2014/06/16(月) 20:57:28
>>149さん
旧帝薬学部の現役大学院生です。
はっきり言って、企業の研究職&開発職は最近は東大か京大じゃないと難しいです。
中堅の製薬企業でもそのような傾向にあります。
ジェネリックなどを扱う製薬企業(名前も殆ど聞いたことがないような企業)ではたまーに私立も採ってくれるみたいですが、有機化学系の学生じゃないと厳しいです。
東大か京大にそこそこの成績で入れる余裕があって、体力&根性に自信があり、先生が凄く厳しくても(学会で他大学の先生に泣かされる人もいます)後悔しないというなら4年制に行っても良いと思います。
それだけの覚悟を持って大学に進んでも挫折したり、心の病気になる人も珍しくない世界です。
研究でやっていくだけの自信は無いけど、薬学を勉強したいなら6年制がおすすめです。
調剤薬局は福利厚生が凄く整っており(家賃が無料になるところもある)、万が一国試に落ちても1年は内定を保留にしてくれるところもあります。因みに田舎の薬局ほどお給料はいいです。
6年制は私立と国立に分けて特徴を書いておきますね。
・国立…学費が安い(6年で360万)、薬剤師国家試験の勉強はあまり見てくれない(国立は国試の面倒見はあ まり良くない)、研究も出来る(逆に言うと研究に追われると勉強がおろそかになりやすくなるの で余裕を持って自学する必要がある)、国立卒の薬剤師は重宝される(チェーンの調剤薬局だと勤 務地を自分の希望に必ず合わせてくれることもある。先輩からも国立だと一目置かれる)
・私立…学費が高い(6年で1200万くらい?もっと高いところは高い)、面倒見はとても良い(ただ試験が難し い。卒業試験は国試よりも難しく、これに通らないと卒業できない。だから私立の国家試験合格率 は必然的に高くなる。)、研究は出来るけどそんなに厳しいことは要求されない、成績優秀だと学 費が安くなることもある
こんなところでしょうか。薬剤師は調剤薬局、病院、公務員など様々な所で活躍できますし資格を持ってて損はないと思います(最近は国試が難化していますが…4年生のCBTで9割以上取れると大抵の場合国試も受かるそうです)。公務員だと教養試験があるので国立のほうが有利だと思います(教養試験はセンター試験に似てる為)。
凄く雑な文章になってしまい、すみません。
厳しいことも言いましたが、進路を決めるのに役立てば幸いです。+1
-0
-
200. 匿名 2014/06/16(月) 21:00:15
文学部が蔑まれる理由って数学から逃げたってイメージがあるからだと思う。でも、物語の論理的構成とか考えるうえで数学って絶対に必要な学問なんだよね。現代文なんて物凄く数学的でしょ。だから大学入ってからで良いからちゃんと数学やるべき。+1
-1
-
201. 匿名 2014/06/16(月) 23:11:07
私立理系で、建築を学んでいます。
他の学科(機械や情報など)よりは文系寄りですが、やっぱり数学理科は使うし(特に1.2年)
専門科目でも構造力学や建築実験などでは計算ばっかりです。
私は理系科目がダメダメで成績的には文系でしたが、建築を学びたいという強い思いがあったので理系にしました。なので、大学に入ってからの勉強はとっても楽しいし、諦めないで良かったなと思います。
何か好きなものを見つけてください。それは私みたいに学問の分野でもいいし、大学(早稲田っていいなあ。入りたいなあとか)でもいいので。何となく決めると後々後悔すると思います。+0
-0
-
202. 匿名 2014/06/24(火) 13:21:52
120
やりたいことないから行けって言われてるって適当な想像で書かないでください。
違いますよ。学業に熱心な家なんです。
なら就職すればよろしいなんて、そんなこと許されないんですよ、私の家は。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する