-
1. 匿名 2018/09/08(土) 00:20:55
いろんな情報を集めるために雑誌をよく買って読んでいた+360
-1
-
2. 匿名 2018/09/08(土) 00:22:20
文通してた+363
-2
-
3. 匿名 2018/09/08(土) 00:22:24
友達と交換日記+456
-3
-
4. 匿名 2018/09/08(土) 00:22:35
調べものあったら図書館利用してたなぁ+391
-1
-
5. 匿名 2018/09/08(土) 00:22:51
テレビをよく見てた
ニュースはテレビがすべて。
今から考えると怖いかも。+495
-1
-
6. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:09
テレビっ子だった+243
-1
-
7. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:11
カタログ通販はFAXで注文+329
-3
-
8. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:25
タウンページで店や病院を探す+438
-1
-
9. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:26
雑誌読まなきゃ流行りとか分からなかったなあ、+343
-1
-
10. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:38
図書館に入り浸りだった
無料で色んな本に巡り会えるなんて、私にとって夢みたいなところだった
勿論、今も大好きの場所ではあるけれどね+168
-5
-
11. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:38
ライヴのチケットは、並んで買ってた。
席も選べたし、あれはよかったと思う。+268
-3
-
12. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:40
友達と手紙を回し合いしたり、交換日記してた+228
-1
-
13. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:50
テレビの情報を信じてた+202
-4
-
14. 匿名 2018/09/08(土) 00:23:56
努力しないと都会の情報が入ってこなさすぎる+137
-0
-
15. 匿名 2018/09/08(土) 00:24:03
ひたすらナンパして男漁り。
ナンパとエッチを繰り返してた。携帯ないからやばいと思った男はすぐに捨てれたし、いい時代だったな。+7
-44
-
16. 匿名 2018/09/08(土) 00:24:06
文通+66
-0
-
17. 匿名 2018/09/08(土) 00:24:12
待ち合わせ場所でいつまでも待ちぼうけ+280
-0
-
18. 匿名 2018/09/08(土) 00:24:14
そんな時代裏山+8
-6
-
19. 匿名 2018/09/08(土) 00:24:22
TSUTAYAでCDやビデオをレンタルをよくしてた+296
-0
-
20. 匿名 2018/09/08(土) 00:24:36
授業中に手紙をまわす
今はLINEなのかな?+244
-2
-
21. 匿名 2018/09/08(土) 00:24:44
家電話でお家の人に、もしもし○○さんいますか?って言ってた。+400
-0
-
22. 匿名 2018/09/08(土) 00:25:04
彼氏と夜中に家電で電話してた。+184
-1
-
23. 匿名 2018/09/08(土) 00:25:14
攻略本も無いのも多かったから、クリア出来ないゲームが結構あった。+141
-2
-
24. 匿名 2018/09/08(土) 00:25:24
洋服などは店頭で+161
-2
-
25. 匿名 2018/09/08(土) 00:25:29
死んでた+4
-0
-
26. 匿名 2018/09/08(土) 00:25:43
朝日に騙されて日本は滅茶苦茶傾いた
+75
-7
-
27. 匿名 2018/09/08(土) 00:25:52
分厚い電話帳で番号調べてた
たまに脱線して珍しい名前探しとかしてた+231
-0
-
28. 匿名 2018/09/08(土) 00:25:54
調べ物は辞書でした。+194
-0
-
29. 匿名 2018/09/08(土) 00:26:25
分からないことは親に聞く+137
-2
-
30. 匿名 2018/09/08(土) 00:26:26
すでに思い出せない。。
どう過ごしてたんだ?
漫画、雑誌?
金使ってたんだなぁ。
そりゃ書籍買わなくなるわ+129
-1
-
31. 匿名 2018/09/08(土) 00:26:56
好きな芸能人は雑誌切り抜いてたな
今は画像保存だもんね+243
-0
-
32. 匿名 2018/09/08(土) 00:27:17
雑誌をよく買ってた。
マイバースデイとかセブンティーンとか。
今の子って雑誌買ってるのかな?+194
-0
-
33. 匿名 2018/09/08(土) 00:27:24
遠距離の通話料が大変なことに!笑+130
-1
-
34. 匿名 2018/09/08(土) 00:27:40
人の情報が入ってこないから、人と比べて凹むことがあまりなかった
+207
-1
-
35. 匿名 2018/09/08(土) 00:27:52
ネットの代用品として真っ先にイメージするのは本屋さんかな
何か知りたいことがあるとすぐに大きな本屋さん行って立ち読みしていたよ
本屋さんからしたら全然本買わないし嫌な子供だっただろうなぁ+27
-0
-
36. 匿名 2018/09/08(土) 00:28:01
人間関係楽だった気がする
今の若い子はSNSとかで大変そう+233
-1
-
37. 匿名 2018/09/08(土) 00:28:04
みかんの汁であぶり出しとか、お芋彫って版画作ったりして、年賀状作ってた。
やりとり楽しかった思い出。+168
-0
-
38. 匿名 2018/09/08(土) 00:28:06
テレクラやQ2が今の出会い系+88
-1
-
39. 匿名 2018/09/08(土) 00:28:10
駅に伝言板がありましたよね。+215
-1
-
40. 匿名 2018/09/08(土) 00:28:14
ネットが無かった時代、それよりも前のテレビや電話が無かった時代
成功者は今以上に体力や知力が必要な肉食系だった
知識・情報・人脈を得るには体や頭をフル回転させなければならなかったから
本当に何もかも揃った人じゃないと歴史に名を残してないんだろうね+93
-0
-
41. 匿名 2018/09/08(土) 00:28:26
雑誌の後ろにあるペンパル募集みたいなコーナーで文通相手見つけて文通してたなぁ
普通に住所や本名も載せてて、今なら考えれらないほど個人情報について扱いが緩かった+195
-0
-
42. 匿名 2018/09/08(土) 00:29:12
>>31
切り抜いたのを透明の下敷きに挟んでました。+179
-0
-
43. 匿名 2018/09/08(土) 00:29:36
外に遊びに出る事が多かった。
友人とでも、一人ででも暇だからとりあえず出掛けよう!みたいな。+137
-0
-
44. 匿名 2018/09/08(土) 00:29:36
今はやたらスマホさわるけど
無い時はなんの不自由も無く
生活していた。+204
-2
-
45. 匿名 2018/09/08(土) 00:29:39
薬とか本気で薬剤師さんに相談して買ってた。今はクチコミやランキング見て決めていく。+20
-1
-
46. 匿名 2018/09/08(土) 00:30:53
YouTubeやダウンロードなんてないからCDを買ったり、ラジオをカセットに録音したり。
録音のタイミングがずれるとショック受けたり(笑)+173
-0
-
47. 匿名 2018/09/08(土) 00:31:28
ゲームやってた人にしか分からないだろうけど
ゲームの攻略本は宝物だった+97
-1
-
48. 匿名 2018/09/08(土) 00:31:38
昭和はマイノリティにはツラい時代だっただろうと思う
ネットの影響でそういう人たちの立場が向上したよね
オタクとかLGBTとか精神疾患の人とか+111
-4
-
49. 匿名 2018/09/08(土) 00:33:02
>>39
シティーハンター思い出すわ
ふざけてXYZって書く人いたのかな?+41
-1
-
50. 匿名 2018/09/08(土) 00:33:07
音楽番組は片っ端から見る。深夜の番組もチェックしてゴールデンに出てこない色んなバンドも知る。で、お金もそんなにないからTSUTAYAとかでレンタルCD何枚も借りて、テープにダビング。新譜だとレンタルコーナーに歌詞カードが置いてあって無料で貰える。+162
-1
-
51. 匿名 2018/09/08(土) 00:33:17
自分の考え方に自信がなかった。
ネットをするようになってから、自分と同じような思考や主義の人が思いのほか普通に沢山いることに気づいて、自分に自信が持てるようになった。+64
-1
-
52. 匿名 2018/09/08(土) 00:33:30
中学生の頃SPEEDが流行ってたんだけど。
他中学の友達から手紙で、SPEEDのえりことひろこは、ジャニーズの誰々をねらってつきまとってます!これを読んだ人はおなじ手紙を三人にまわしてください!っていう怪文書と不幸の手紙をミックスしたようなのが回ってきた。
もちろんデマだろうけど。
ネットのない時代のアンチ活動って地道だっただろうね。
+56
-0
-
53. 匿名 2018/09/08(土) 00:33:47
幸せだった。+41
-0
-
54. 匿名 2018/09/08(土) 00:34:17
友達と遊んでたな+24
-0
-
55. 匿名 2018/09/08(土) 00:34:41
>>46
DJの紹介が長くてイントロまで被ってたら涙目だった+28
-1
-
56. 匿名 2018/09/08(土) 00:34:47
海外の情報や文化を知る方法がテレビや雑誌しかないから
今より異国感が強かった+48
-1
-
57. 匿名 2018/09/08(土) 00:35:33
なんかさ、どこからともなく情報って入ってきたもんだよね?ネットなくても。
今思うとなんであんなことがみんなの知る所になったんだろうってのすごいいっぱいあって不思議+45
-0
-
58. 匿名 2018/09/08(土) 00:35:46
乗り換え案内サイトとかないから、めっちゃ路線図とにらめっこ。旅行のときは時刻表も。
最短じゃない乗り換えもたくさんしてたと思うけど、気づきようがなかった。
+91
-0
-
59. 匿名 2018/09/08(土) 00:37:09
電車乗ってるときって何してたっけ?
今はみんなスマホいじってる+27
-0
-
60. 匿名 2018/09/08(土) 00:37:43
>>37
アナログな作業って結構楽しかったね
面倒臭がりなのに年賀状は作るの好きだったわ
書くというより「作る」だよね(笑)+45
-0
-
61. 匿名 2018/09/08(土) 00:37:49
駅の連絡版っての?黒板あったよね
多分1回くらいは使った気がする+16
-2
-
62. 匿名 2018/09/08(土) 00:38:03
メールどころかスマホも携帯もないから、中学校時代好きな男の子の家に電話したときはお母さんが出てドキドキしたw+60
-1
-
63. 匿名 2018/09/08(土) 00:38:23
>>58
改札出たら、今度は地図とにらめっこ+41
-0
-
64. 匿名 2018/09/08(土) 00:38:33
昔、Myojoかな?の付録に新曲の歌詞が乗った本が付いてきてたよね?今もあるのか知らないけど。
あれ見て必死に新曲の歌詞覚えてたわー。+102
-0
-
65. 匿名 2018/09/08(土) 00:38:56
今よりコミュ力高かったと思う
今は他人と関わるのがめんどくさい…
+86
-0
-
66. 匿名 2018/09/08(土) 00:39:08
ほしいものがあっても田舎じゃ売ってなくて車で両隣の県まで買いに行ってた+19
-0
-
67. 匿名 2018/09/08(土) 00:40:34
タウンページは必需品
+25
-0
-
68. 匿名 2018/09/08(土) 00:41:04
今年32歳です☺
学生時代、友達との通信手段はメールか電話!
一緒にいるときなんかは今の学生さんたちのように携帯に夢中になって無言・・・なんてことは全くなくて、アホな話したりいろんな遊びをしたりして全力で楽しんでました(^◇^)
インスタ映えとかも考えなくてよかったから、アホ面やらほかの人に見せられない写メはあっても「人に見せることを前提とした美しい写メ」なんか皆無でしたよ~
懐古厨って言われてもいい。
あー、昔に学生やっててよかった!ヾ(*´∀`*)ノ+70
-4
-
69. 匿名 2018/09/08(土) 00:41:48
旅行に行くときは「るるぶ」が必需品。+79
-0
-
70. 匿名 2018/09/08(土) 00:42:15
>>59
わたしはずっと景色見てたかな。地元の電車が一部海沿いを走るんだけど、だんだん海が見えてきて、パーッと視界が開けて大海原、かと思ったら家に隠れて見えなくなって、そこからだんだん街に近づいて…って飽きなかったな。+37
-0
-
71. 匿名 2018/09/08(土) 00:42:25
調べるときは、辞書や百科事典。+19
-0
-
72. 匿名 2018/09/08(土) 00:43:18
チケットピアは公衆電話からかけるとつながりやすい伝説?!+73
-0
-
73. 匿名 2018/09/08(土) 00:43:59
デート前は、ぴあを読んで予習。
+22
-0
-
74. 匿名 2018/09/08(土) 00:44:15
交換ノートしてたな笑
高校の時、休み時間にぐぁああーーー!!って絵とか愚痴とか変な事書きまって、
それを友達が授業中に読んで
2人で笑いこらえるのが大変だった笑
へいわやなー。
でも今はいまで、LINEスタンプひとつでも笑えそう+35
-0
-
75. 匿名 2018/09/08(土) 00:44:20
駅の伝言板、先にいく。
+9
-0
-
76. 匿名 2018/09/08(土) 00:45:11
サウンドレンタル you&i+26
-0
-
77. 匿名 2018/09/08(土) 00:45:41
>>75
まてまて、何歳?笑+7
-2
-
78. 匿名 2018/09/08(土) 00:46:50
体の心配事は家庭の医学を立ち読み。本屋さんごめんなさい+28
-1
-
79. 匿名 2018/09/08(土) 00:47:26
首都圏とか関西とかの地元の地図帳が家に一冊はあった。車で出かけるときは地図帳必携。+35
-0
-
80. 匿名 2018/09/08(土) 00:47:33
>>76
友&愛っていうのがなかった?+29
-0
-
81. 匿名 2018/09/08(土) 00:51:09
仲間外れにされると、いつも回ってきた手紙を露骨にスルーされてりしてなにが書いてあるんだろうって不安だったけど、今みたいにネットで悪口書かれたりしなくてよかった。
本当に自分の学生時代にSNSがなくてよかった。+67
-0
-
82. 匿名 2018/09/08(土) 00:52:31
>>80
それかな?小林克也がCMしていたような。。。+3
-0
-
83. 匿名 2018/09/08(土) 00:53:02
アルバイト探すときは「an」
部屋を探すときは「CHINTAI」
とにかく、紙をめくりまくって探したな。+82
-0
-
84. 匿名 2018/09/08(土) 00:57:18
電話ボックスってほんとに見なくなったねえ+58
-0
-
85. 匿名 2018/09/08(土) 00:58:02
友達の電話番号は暗記してた
よくあんなに暗記できたなと思う
地図も道も暗記+93
-1
-
86. 匿名 2018/09/08(土) 00:59:36
なんがかんだ便利な世の中だ+7
-1
-
87. 匿名 2018/09/08(土) 01:02:57
天気予報をすぐに知りたい時は、177に電話していた。+56
-0
-
88. 匿名 2018/09/08(土) 01:03:39
分からない漢字や言葉があったら、
辞書で調べてた。+26
-0
-
89. 匿名 2018/09/08(土) 01:05:26
>>59
本読んでたな〜必需品だった+12
-0
-
90. 匿名 2018/09/08(土) 01:11:33
とはいえここまで独り身貫くと思ってなかったからこうやってネットなかったら一人で何してたんだろと思うとちょっとこわい
ひたすらテレビ読書映画?
ネットない方が出歩いてよかったんかな
うーんわからんな
すごい違いだと思うよね、ネット前ネット後
戦前戦後くらいの違いあると思うんだけど
深刻度はもちろん全然違うけど、本当に世界違すぎると思う+36
-0
-
91. 匿名 2018/09/08(土) 01:13:39
NTTのダイヤルQ2が出て援交や不倫が流行りドコモのiモードの登場でそれが加速してスマホの登場で援交、性犯罪が激増し社会もおかしくなってしまった
つまり通信が発達するにつれて社会が乱れるもんだなって思った
この先ますます通信が発達するから社会もとんでもなくおかしくなってくるんだろうね
+30
-4
-
92. 匿名 2018/09/08(土) 01:13:52
スマホが世の中の主流ではなかった頃、何か分からない事があれば、『コレは誰に聞いたら分かるかな?』って友達とかを頼ってメールとか通話してた。
今はスグにネット検索して、分からない事も判明させられるけど、友達とかに連絡を取らなくなったなぁ…+25
-0
-
93. 匿名 2018/09/08(土) 01:15:22
とにかく、
行ってみる。
食べてみる。
使ってみる。
聴いてみる。
+59
-2
-
94. 匿名 2018/09/08(土) 01:16:14
海タレ(古い?笑)の情報源がなかったから
ベストヒットUSAは毎週欠かさずかぶりついて見てた+18
-1
-
95. 匿名 2018/09/08(土) 01:18:06
暇すぎて読み飽きた本をまた読むなんて事も少なくなかったが、今思えば時間が穏やかに流れていたような気もする+57
-0
-
96. 匿名 2018/09/08(土) 01:19:55
>>94
私は外タレだった(笑)+20
-0
-
97. 匿名 2018/09/08(土) 01:25:47
東京や新宿あたりの大きい駅で待ち合わせすると、巡りあえるまでに数十分かかってた。
新宿駅東口ね!といっても中央東口と間違える子もいたし改札広いし大変だったなぁ。+20
-0
-
98. 匿名 2018/09/08(土) 01:28:55
中学生から高校生の頃まで文通してたなぁ。
アニメの雑誌で「○○が好きな人文通しましょう!」って募集して、住所と名前と年齢を晒して…今思えばすごい時代だよね(笑)
何人かと文通したけど本当に楽しかった。レターセットを買うのも、手紙を書くのも、郵便受けを見る瞬間も。
お互いに忙しくなったり、思ったより話が合わなかったりで、大体1年ぐらいしか続かなかったけどね。
昔は良かった!とは言わないけど、あの頃はあの頃で楽しかった。+47
-0
-
99. 匿名 2018/09/08(土) 01:30:52
なかなか寝付けないときは、英語の単語帳を見てるとすぐに寝れた。
今は寝付けないとスマホ見てしまうからますます寝れない。+23
-0
-
100. 匿名 2018/09/08(土) 01:38:05
今思うとあんな待ち合わせ方でよく合流できてたなと不思議がいっぱい+57
-1
-
101. 匿名 2018/09/08(土) 01:40:18
中学生の頃に塾が長引いて、好きだったアーティストの出るテレビが見られなくて、ビデオ録画もしてなくて絶望した。
当時はめちゃくちゃ落ち込んだけど、今振り返るとそれはそれでいい思い出!
今はユーチューブで簡単に見れるもんね。+18
-0
-
102. 匿名 2018/09/08(土) 01:42:36
>>87
時報の117で家の時計合わせてた。+42
-1
-
103. 匿名 2018/09/08(土) 01:43:07
>>93
全員ユーチューバ―状態+10
-0
-
104. 匿名 2018/09/08(土) 01:48:41
調べたい事がある時
図書館で本をいっぱい借りて読んだ
今はネットですぐ見つかる、便利でいいだけどね
よくネットで調べるのも図書館で調べるのも変わらないって言う人いるけど
全然違うと思う+45
-0
-
105. 匿名 2018/09/08(土) 01:51:02
旅行や遠出する為に地図が必要で書店で購入していた。
今はいろんなサイトで無料で地図が見れるし、道路案内や所要時間やキロ数がわかり、とても楽。
+28
-0
-
106. 匿名 2018/09/08(土) 01:53:18
プロフィール帳+25
-0
-
107. 匿名 2018/09/08(土) 01:53:35
サン宝石+29
-0
-
108. 匿名 2018/09/08(土) 01:56:50
>>32
今は雑誌も売れないから付録重視になるのでしょうか?+10
-0
-
109. 匿名 2018/09/08(土) 01:57:47
今は好きな人ができるとLINEが既読スルーや未読スルー、Twitterやインスタは更新してるのに返事がこないとか何度もスマホチェック。寝ているとき以外気が休まらなくて大変そう。自分が若いときは連絡手段が電話だけで本当によかった( ´ ▽ ` )
父が電話に出て無愛想な対応してると「あ、彼氏から男友達からだ」ってすぐわかったなー 笑+36
-0
-
110. 匿名 2018/09/08(土) 01:59:44
アラサーだけど、分からない事あったら色々な方法で調べたり、人に聞いて一緒に答え探したり、色んな事を暗記したり覚えようとしてたから今より頭良かったと思う(笑)
コミュ力も今より確実にあった!
雑談もスマホに頼る事ないから自分の知ってる話を色々考えて思い出してみたいな。
今なんか全部スマホで済ませれるし人と連絡したり会話する事も少なくなったなーと。
なんか頭の回転が悪くなったなーって感じてる(;´ω`)+46
-1
-
111. 匿名 2018/09/08(土) 02:04:05
友達が友達と思えた
今はへんに気を使ってしまうな
悩み事もわざわざ話し聞いてもらうより、ガルちゃんを参考にしてる+39
-0
-
112. 匿名 2018/09/08(土) 02:04:07
じゃマールだっけ
それで彼氏できたことがある+3
-1
-
113. 匿名 2018/09/08(土) 02:08:15
>>68
同じく32歳だけど凄い分かる〜〜!
友達と一緒にいる時、お互いスマホいじって無言。なんて事なかった。
ほんとくだらないちょっとした事でもネタにして遊んでたしアホな事ばかりしてたな!
写真やスマホも綺麗に撮らなきゃいけないとかなかったし、リアルだった。
友達付き合いが疲れたなんて思ったことなかったなー。
私も昔学生で良かったよーー!!+28
-0
-
114. 匿名 2018/09/08(土) 02:08:41
ネット無かったのに何でみんなこんな事知ってるの!?てくらいゲームの裏技を知ってる人にびっくりした。笑+22
-0
-
115. 匿名 2018/09/08(土) 02:12:59
写真は加工しなきゃいけない、映えなきゃいけない、SNSに載せるために別に食べたくない物を買ったり行きたくない所いったり、LINE既読スルーとか気を揉む、SNSのフォローフォロワーの関係などなど
今は大変だし面倒くさいなーって思う。
今の人はそれが普通だから特にそうは感じてはいないんだろうけどね!+24
-0
-
116. 匿名 2018/09/08(土) 02:16:18
ネットが普及する前は悪口とか批判とか聞く事あんまりなかった気がする。
今は何でも批判批判で、行動に制限がかかるというか人目を気にしなければいけなくて気疲れするよ…。+21
-0
-
117. 匿名 2018/09/08(土) 02:16:32 ID:xhUBBtnkYF
学生の時博学な人がいて
わからなかったら○○に聞こうってなった
+8
-0
-
118. 匿名 2018/09/08(土) 02:23:20
ゲームの攻略はファミコン通信を熟読していた兄の友達に教えてもらってた+5
-0
-
119. 匿名 2018/09/08(土) 02:24:18
ネットというよりSNSがすごく気疲れする。だからTwitterはすっぱりやめた。インスタは元からやってない。LINEも雑談なら気が向いた時に返信する程度。常に誰かと繋がってなきゃならない生活ほど息苦しいものはない。便利になればなるほど人間関係ってギスギスして行くよね。+39
-0
-
120. 匿名 2018/09/08(土) 02:26:51
YouTubeや転売屋など楽して稼ぐ人が少なかったよね。みんな頑張って働いてた。
ネットがなかったらニートや引きこもりも今よりずっと少なかっただろうね。+29
-1
-
121. 匿名 2018/09/08(土) 02:29:23
バイト探すのはFrom Aだったなー。条件の合うところに丸つけて順番に電話してた。+28
-0
-
122. 匿名 2018/09/08(土) 02:38:56
やっぱ家ではテレビが中心だったな
ドラマも歌番組もバラエティも映画も面白いのがいっぱいあった
たくさんあって見れないのは録画して、あとでまとめて見て
好きなアイドルや俳優は編集してたよ(いらない部分カットして)
だからVHSテープが100本近く溜まって場所取って仕方なかったな
そのうちDVDが出て来て録画に場所取る事も無くなったけど
今はネットやってる時間のほうがはるかに多くて
録画までして見ようと思う番組も殆ど無いな+14
-0
-
123. 匿名 2018/09/08(土) 02:48:40
>>122
昔ってドラマが本当に面白かったよね!ビデオで録画していても早く続きが見たくてダッシュで帰ってたもんw+17
-1
-
124. 匿名 2018/09/08(土) 02:49:05
ぴあの雑誌版復活せんかな〜
エンタメ情報は雑誌で探すほうが好きなんだけどなぁ+6
-0
-
125. 匿名 2018/09/08(土) 02:58:44
大学受験日の前に、行き方下調べ。路線地図と、時刻表と、あと、
東京に住んでる親戚に電話して何線乗ると早いのか、何処で乗り換えたら早いのかとか聞いてた。
無事試験会場に行けるかが先ず不安だった!+7
-0
-
126. 匿名 2018/09/08(土) 03:01:14
願書も大学に貰いに行って、郵送で送ってたよね?
今はネットで願書貰う手続きして、
願書出すのもネットで出来るのかな⁉︎+6
-2
-
127. 匿名 2018/09/08(土) 03:04:17
中学校行くのバスだったんだけど、
人間観察と、景色観察してた。
とにかく暇な時間がたくさん有って、色んな事を考えて妄想してた。
今は暇潰しがスマホ。考える力は無い。+25
-0
-
128. 匿名 2018/09/08(土) 03:34:30
それまでは竿で釣ってた
+0
-0
-
129. 匿名 2018/09/08(土) 04:04:03
今雑誌買ってる人いるんかな?
昔は1ヶ月に何冊も買ってたなあ+21
-0
-
130. 匿名 2018/09/08(土) 04:06:49
>>58
そう考えると今アプリで乗り換えもすぐ調べれるしほんま便利になったよね
知らない所に行くのも余裕だよね+7
-0
-
131. 匿名 2018/09/08(土) 04:08:21
>>69
今も必ず買っちゃってるわ
見るのが好きで+3
-0
-
132. 匿名 2018/09/08(土) 04:09:01
知らない土地で迷子になるとパニックになってた。今はgoogle-map先生に聞けば連れてってくれるから楽チン。いい時代になった。+8
-0
-
133. 匿名 2018/09/08(土) 04:12:24
>>98
わかる~!
どれも微妙に合わなくて半年も続かなかったよ
一番強烈に覚えてるのは電話番号書いてあって、何時何分に電話かけて!って書いてあった
もちろん電話しませんでした(笑)+2
-0
-
134. 匿名 2018/09/08(土) 04:14:43
>>58
今となっては時刻表は誰が買ってるんだろう。西村京太郎サスペンスの時刻表トリックの2時間ドラマなんて、今の10代20代にとっては意味不明なんだろうな。+16
-1
-
135. 匿名 2018/09/08(土) 04:21:10
田舎の駅の待合室に伝言用の黒板があった。今やLineで1秒なのに。今思えば連絡手段としては不確実すぎて笑える。+6
-0
-
136. 匿名 2018/09/08(土) 04:21:24
>>119
わかる。Twitterのフォロー外されたとかブロックされたとか。
それで自己否定して鬱になったりとかさ。昔なら知り合うことの無かった人との関係に一喜一憂して、疲れるよね。+13
-0
-
137. 匿名 2018/09/08(土) 04:22:33
ドライブはマップル必須笑+11
-0
-
138. 匿名 2018/09/08(土) 04:44:59
メールは。。。+7
-0
-
139. 匿名 2018/09/08(土) 05:06:01
>>121
ページの角折ったりね笑+13
-0
-
140. 匿名 2018/09/08(土) 05:24:17
電車の乗り継ぎ、調べるの大変だったな。
今吐きそうなくらい便利。+10
-1
-
141. 匿名 2018/09/08(土) 05:40:57
昭和歌謡が洋楽のパクリ多かった+1
-1
-
142. 匿名 2018/09/08(土) 05:45:40
DHCに電話で注文。
かけるとき「0120 333の906~」って呟きながら番号押す+19
-1
-
143. 匿名 2018/09/08(土) 06:00:22
オタクや暗い人への風当たりが強かった+20
-1
-
144. 匿名 2018/09/08(土) 06:10:59
田舎に住んでたから、ちょっとした化粧品(シャネルやディオールの口紅とか)を買うために、前日から準備して土日に電車に乗って、県庁所在地のデパートまでお出かけするのがちょっとしたイベントだった。あんなに力入ってたのに、ネット通販で簡単に買えるようになったら興味が無くなって、近所のドラッグストアで国産メーカーの口紅買うようになった。+21
-1
-
145. 匿名 2018/09/08(土) 06:20:12
今は自分と同じことをやってる人や、同じ考え方を持ってる人が結構多いことがすぐにわかって「やっぱそうだよねえ」なんて安心したりするけど、ネットがない頃はこんなことしてるの、こんなこと考えているのは自分だけで、おかしいのではないかと思っていた。
+13
-2
-
146. 匿名 2018/09/08(土) 06:33:29
外国語しゃべれないと海外旅行に行くのに勇気が必要だった。今はスマホに日本語で話しかければ訳してくれるから、おばあちゃんになっても健康なら、いくらでもどこでも行けるような気がしてる。+8
-0
-
147. 匿名 2018/09/08(土) 06:37:39
音楽が好きでFM番組からエアチェック。+2
-0
-
148. 匿名 2018/09/08(土) 06:41:36
ライブのネタバレが雑誌のレポさえ
見なければほとんどなかった。
チケ譲るのも伝言板ダイヤルで
会場で手渡しとか。
+7
-0
-
149. 匿名 2018/09/08(土) 06:44:57
じゃまーる とかいう雑誌があった。これ譲ります・譲ってください的な雑誌。もちろん、個人情報全て載ってます。だけど、そんなに犯罪もなかったよね。殺人とかは別だけどネットの時代になってからの方がはるかに、犯罪増えた。手口も狡猾だし。私は昔の個人情報全載せより、今のネットの方がよほど恐い。+17
-0
-
150. 匿名 2018/09/08(土) 06:45:41
今じゃスマホでエロ動画とか見放題だけど
むかしは女子がエロい物に触れる機会は
全然なかった
レディコミを買うくらいしか
AVなんて恥ずかしくて借りれないしね
なるべく表紙がエロくなさそうなのを選んで
レジへ…笑
+8
-1
-
151. 匿名 2018/09/08(土) 06:49:44
>>105
この間カーナビ壊れて、Googleナビ様様。新しいナビ買おうと思ってたけど、しばらく、これでいくよ。位置情報はGoogleナビの時以外はいつもオフにしてるし。+0
-0
-
152. 匿名 2018/09/08(土) 06:57:55
昔はよく読書してたな。
今はスマホばかり見てる。+16
-0
-
153. 匿名 2018/09/08(土) 07:01:58
色々なことに興味を持ち始めるころにはネットがあったから無かった頃を懐かしむことはできないけど、ちょうどそろそろ調べようかと思っている出雲大社の神在月の日程や乗り換え検索も時刻表もアクセス方法も今ほどスマホで簡単に調べられなかったし表示速度も遅かったなぁ
+1
-0
-
154. 匿名 2018/09/08(土) 07:02:44
携帯が普及してから文字を書く機会が減って、いざというとき思い出せない漢字が多い。+17
-0
-
155. 匿名 2018/09/08(土) 07:04:07
海外の情報を得る手段が極端に少なかった。今は比べものにならないくらい簡単に入手できるし、昔は英語の勉強=お金かかるが当たり前だった。
洋書も高かったなぁ。+6
-0
-
156. 匿名 2018/09/08(土) 07:06:19
地図調べるにしても、図書館行ってた。
家には当たり前のように百科事典とかあったわ。
今は図書館に行くこともないわ。+4
-0
-
157. 匿名 2018/09/08(土) 07:08:31
CDとか定期的に買ってた。
いまは、聞きたい曲はたいていYoutubeで聞けちゃう+11
-0
-
158. 匿名 2018/09/08(土) 07:12:17
もし、ネットが今も無い時代だったら、
結婚できてないかも。出会いが皆無だし、もてないし。
ネット婚活で今の旦那と出会ったから。。+3
-2
-
159. 匿名 2018/09/08(土) 07:16:50
情報はテレビや雑誌だったよね。
あと、ネットとは関係ないけど携帯を持つようになってから電話番号を覚えなくなった。
携帯が無いころは友達やら親戚やら…人の電話番号は頭の中に入ってたもんだけどねぇ…+10
-0
-
160. 匿名 2018/09/08(土) 07:19:11
学生時代はスマホとかないから家の電話だったなぁ~コードレスホンに憧れてた。いつまで話してるの!ってよく怒られてた。
今はグループLINEがあったりで色々めんどくさそう。スマホがない時代でよかったよ!
+5
-0
-
161. 匿名 2018/09/08(土) 07:59:46
>>51
すごくわかる。
特に田舎住みだったので、みんな仲間意識が強くて群れてる人が多くて、友達が少なくて1人好きで変わり者の私は肩身が狭かったし、少数派の私の意見は聞いてくれないというか、多数派の人間が正しい!って風潮で生きづらかった。
ネットを始めてから私の同じような少数派で生きづらい人間が意外と多くて安心したし、いろんな人間の価値観を見ることができて勉強になる。
私の場合は、ネットがあって本当によかった。
私のような友達少ない人や変わり者の人ってアナログな世界だけだとしんどいから。+9
-1
-
162. 匿名 2018/09/08(土) 08:09:02
>>144
昔は田舎は本当に服を買いに行く場所がなかった。
梅田・なんば・天王寺まで買い物行くのが楽しみだった。パーティーハウスやしまむらやスーパー内の服屋さんぐらいしかなかったし。
今は田舎にイオンができて、わりと有名なブランドの服を買えるようになったから、都会まで買い物行くことがなくなった。
+7
-0
-
163. 匿名 2018/09/08(土) 08:13:40
>>158
ネット社会だからこそ結婚が遅くなってる感じもするけどね。
外によく出てたからコミニケーションも取ってたし出会いも多かった。+2
-0
-
164. 匿名 2018/09/08(土) 08:16:23
ネットが無ければ引きこもりニートもそれほど居なかったと思う+8
-1
-
165. 匿名 2018/09/08(土) 08:36:42
車には地図が必須。
助手席が地図を見ながらナビる。+4
-0
-
166. 匿名 2018/09/08(土) 08:41:48
友&愛という貸しレコード屋にしょっちゅう行ってレコード借りまくっていたなー。
TSUTAYAはまだない時代だった。
探し物してる時に、ふいに良さそうなレコード見つけたりして楽しかったなぁ〜
なつかしー!+3
-0
-
167. 匿名 2018/09/08(土) 08:46:08
>>163
外にでて、限られた範囲のリアルで出会える人は、やっぱりもてる人だよ。
私を好きになってくれる人とリアルで出会うのは皆無に近い。+3
-2
-
168. 匿名 2018/09/08(土) 08:50:03
>>126
そうそう、だんだんとweb出願に移行している大学が増えてますね。
なんていうか、履歴書もそうだと思うんだけど、緊張しながらも自分の字で書いてって作業の感覚があった方がいいような気がするよーな、、、+2
-0
-
169. 匿名 2018/09/08(土) 08:50:32
>>163
昔は結婚して当たり前な世の中だったから、今よりも親や親戚や近所の人がうるさかったんだよ。
お節介おばさんが強制的にお見合いセッティングして、モテない男女をくっつけたからね。
今のように婚活サイトや結婚相談所でしりあった男性を好みじゃないとか合わないって断ったりできないから。+2
-1
-
170. 匿名 2018/09/08(土) 08:52:56
>>169
昔ってどれだけ昔よ。昭和初期?
自分の親だって自由恋愛で結婚してる。
ネットが一般的になってない時代だと2000年以前でしょ。
+2
-1
-
171. 匿名 2018/09/08(土) 08:53:18
美味しいお店は自分で探すか雑誌か人に聞く。
+3
-0
-
172. 匿名 2018/09/08(土) 08:54:55
ネットショップが無いので、欲しいものでも買えるお店が近くにないと諦める。+1
-0
-
173. 匿名 2018/09/08(土) 08:56:29
ネットというか、携帯がなかったころって、
家にいちいち電話して話をしてたよね。
+6
-0
-
174. 匿名 2018/09/08(土) 09:00:21
’80年代くらいまでですかね。
パソコン通信はまだごく一部の人しかしてなかったし。
インターネットも21世紀からくらいかな。
20世紀中はまだそこまで一般人に浸透してなかった印象。
+4
-0
-
175. 匿名 2018/09/08(土) 09:01:12
待ち合わせは書店か喫茶店+5
-0
-
176. 匿名 2018/09/08(土) 09:05:34
>>159
10件や20件は軽く暗記してたね。
今でも小学校の頃の友達の家の電話番号とかはいくつか思い出せるけど、大人になって出会った人の番号は携帯に入れた瞬間に忘れる。+6
-0
-
177. 匿名 2018/09/08(土) 09:05:50
もっと人を信じていた気がする
いまは疑心暗鬼で何でも疑ってかかる+14
-0
-
178. 匿名 2018/09/08(土) 09:07:27
記憶力がよかった
今はなんでもスマホに記録したり、写真撮ったり
して覚える気がない+9
-0
-
179. 匿名 2018/09/08(土) 09:29:25
ヘヴィメタルが好きだったんだけど、イギリスの有名なヘヴィメタル雑誌の編集部にファンレターを書いたら、編集長が返事をくれて 2年位文通していた。
ガンズ&ローゼズもまだクラブでライブしていた頃に、クラブに手紙を書いたら渡してくれ当時のマネージャーが返事をくれ、メジャーデビューが決まってマネージャーがクビになるまで文通。
海外のメタル雑誌に「メンバー募集」のコーナーがあって、住所が載っているし 人によっては写真もあったので、イケメンの人に手紙を書いたら文通に。その人、イギリスの割と大手のレコード会社と契約したけど売れはしなかった。
手紙の時代で、私の英語も完璧じゃ無くて 日本人だからわざわざ返信してくれたんだと思う。
今ならメールで直ぐに意思疎通を図る事が出来るから、難しいんじゃないかな?+6
-0
-
180. 匿名 2018/09/08(土) 09:55:25
今、旦那の携帯番号ですら暗記してない笑
実家の番号と私の携帯番号しか覚えてない笑+8
-0
-
181. 匿名 2018/09/08(土) 10:13:39
小学校の頃はファミコンにハマってずっとやってた。
進めない時は、次の日学校で友達や男子からヒントをもらって進めてた。
ファミコンに飽きたら、親が録画したビデオを観たりしてた。
(ダイ・ハードとかジャッキーチェン)
中学生以降はヘイヘイやCDTVを録画し、
繰り返し見てツタヤにアルバム貸りに行ったりしてた。
可愛いい歌手の髪型やメイク、服のコーディネートを見て研究してた。
雑誌、かわいい&ポップを購入し、ダイエットやおしゃれを研究
勉強はしてないな・・。+7
-0
-
182. 匿名 2018/09/08(土) 10:19:51
イミダスって分厚い現代用語辞典みたいなの活躍してたような。+7
-0
-
183. 匿名 2018/09/08(土) 10:22:03
体に不安があると医学書を読んで、ムダに心配してしてたような。+7
-0
-
184. 匿名 2018/09/08(土) 10:34:46
電車内で新聞や本を読む人が
たくさんいたよ。+14
-0
-
185. 匿名 2018/09/08(土) 10:39:28
記念切手が出ると売り切れないように急いで買いに行った。
+5
-0
-
186. 匿名 2018/09/08(土) 10:47:55
アナログからデジタルへの移行世代アラサーだけど
ゲームボーイとか持ち出しがたのゲーム機あったから公園行って友達とそれぞれやりながらも盛り上がってた
反面ずっと鬼ごっこしたり
ここは現代の子達とそう変わらないと思う
アナログだったなというのは駅前の掲示板使ったり
電話番号と住所は思い出せる限り二十数件は覚えてたところかな
実家、親戚、友人などのね
いまはそんな覚えられない
マンションの自宅ドアノブに近所の人からの差し入れとか普通に置いてあった
都内の話+2
-0
-
187. 匿名 2018/09/08(土) 10:51:02
>>181
公園とかにだれかがおいた秘密のノートがあって、難関ゲームの難しいところとクリアできるヒントなど匿名で書き込みあったりしてなかった?隣の区こらもきててどこそこの公園にヒントが書いてあったとかあってちょっと冒険の書みたいになってた
私はそれ活用させてもらってた+2
-0
-
188. 匿名 2018/09/08(土) 11:04:37
「暇だな~」「休みの日が退屈」とか言ってる人がよくいた+1
-0
-
189. 匿名 2018/09/08(土) 11:16:21
いちいち何でも自ら行動することが必要だった。工夫したり知恵を絞ったり、人と接することも多かった。
ネットは便利でいいけれど、いろいろな能力を失ってしまった気もする。+4
-0
-
190. 匿名 2018/09/08(土) 12:02:46
>>167
モテる人というか逆にあなたが卑屈だからでは?+1
-0
-
191. 匿名 2018/09/08(土) 12:04:03
>>170
思ったwいつの話だよって
ネット普及する前だって恋愛は自由だったわw+2
-0
-
192. 匿名 2018/09/08(土) 12:06:53
>>127
そうそう!人間観察とか風景をよく見てたから周りの人や物事に興味があったけど、今は人にあんまり興味を向けることが無くなった気がする。
スマホに入り込んでしまう。+2
-0
-
193. 匿名 2018/09/08(土) 12:27:38
SNSという面倒なつながりがなかった。
GPSという首輪が無かった。
炎上、叩き行為が無かった。+3
-0
-
194. 匿名 2018/09/08(土) 12:28:24
>>10電車で本を読んでいる人が多かった
今はスマホばかり
+3
-0
-
195. 匿名 2018/09/08(土) 12:30:17
>>134
私30だけど意味不明だよ+0
-0
-
196. 匿名 2018/09/08(土) 12:32:36
カーナビがなかった頃も知らない場所に初めて行くときはどうしてたんやろ?+0
-0
-
197. 匿名 2018/09/08(土) 12:38:26
>>174 95年にwindows95が発売されネットが簡単になった
PC本体が高かったけど、21世紀になると量産10万円PCが販売され驚いた
その頃からネット人口が劇的に増えた気がする
+2
-0
-
198. 匿名 2018/09/08(土) 12:39:44
漢和辞典とかもう一生使うことないだろーなー
読み方も書き方もスマホで調べればすぐだもん+1
-0
-
199. 匿名 2018/09/08(土) 12:51:32
漫画雑誌や音楽雑誌のペンフレンド募集のコーナー、個人情報丸出しで手紙で仲良くなって物々交換もしてたよね。昔の雑誌たくさんとってあるけど、2000年頃までそういうコーナー残ってたよ。
音楽雑誌なんて今全然ないよね。
「What's in?」「CDでーた」「ORICON」「Girl Pop」「ザッピィ」「CD HITS」「CD Skit」etc.ほぼ全滅+6
-0
-
200. 匿名 2018/09/08(土) 13:13:50
キャッチホン。覚えているかな。
通話中に、同じ回線にかかってくると、そっちにも出られる。
なんともアナログ。+6
-0
-
201. 匿名 2018/09/08(土) 13:14:32
辞書がずらり+2
-0
-
202. 匿名 2018/09/08(土) 13:14:42
レンタルビデオが一泊1000円だった80年代。個人のお店だったけど。
デッキも20万はしてたっけ。+4
-0
-
203. 匿名 2018/09/08(土) 13:18:03
インターネットはオタクがするものだと思っていた
+7
-0
-
204. 匿名 2018/09/08(土) 13:23:10
地方によって服装とか人の雰囲気が全然違った
北国がたまにテレビ映るとほっぺ赤くて純朴そうだったり。
言葉もみな方言堂々と話してたからワクワクして面白かった
今は何処が映っても昔に比べて同じような人ばかり+4
-0
-
205. 匿名 2018/09/08(土) 13:48:19
>>196
ドライブする人は大体車に地図の本を数冊置きっぱなしにしてた。遠出する時は新たに「◯◯県市街地図」みたいな本を買い足す。カーナビも最初は高くて高級オプションだったから、90年代は若くても貧乏だとそういう人も多かった。+7
-0
-
206. 匿名 2018/09/08(土) 13:53:55
自分が中学生の時にgoogle翻訳があったら、絶対英語の勉強なんて舐めきってやらなかったと思う。だってスマホが全部教えてくれるし通訳してくれる。今の子供はまじめなのかな。+3
-1
-
207. 匿名 2018/09/08(土) 14:03:02
歌番組が色々あって人気があった。
今と違って歌が娯楽でヒット曲も沢山出て、好きな歌手の新曲が出るたび楽しみだった。
明星とかで歌詞本が付録であったので、友達と一緒に歌詞を覚えるのも楽しみの一つ。
+6
-0
-
208. 匿名 2018/09/08(土) 14:05:13
子供にはビデオテープが高価でなかなか買えなかった。何度も上書き録画してた。
ベータとVHSがあったね。+6
-0
-
209. 匿名 2018/09/08(土) 14:05:48
>>199
伝言ダイヤル?っていうのかな
なんかアーティスト情報が聞ける、情報交換ができるとかいうダイヤルQ2の電話番号一覧がそういう雑誌に載ってなかった?
今でいう2chのスレみたいな内容だったのかな+4
-0
-
210. 匿名 2018/09/08(土) 14:21:35
友達と友達らしくいられたなぁって
今って電話する前は一言LINEで電話していいか確認するのがマナーみたいになったし、しかも緊急の用じゃないなら電話したらだめな空気だし、じゃぁせめてLINEでちょっと雑談でもって思ってもそれも迷惑なのかなとか…
とにかく色々気を遣ってしまって、友達に連絡するきっかけがなくなってしまった
おかしいよね、昔と違っていつでも連絡出来る環境なのに、昔より連絡しづらいなんて
今は「友達」って何だろう?って思うよ
だってガル民の方が私の近況を知ってるし相談にも乗ってくれてる(笑)
何だかんだ便利だから昔の方が良かったとは言わないけど、対人関係は窮屈になったなぁと思う+9
-0
-
211. 匿名 2018/09/08(土) 14:24:41
今は検索したら何でも分かっちゃうから情報交換しなくていいんだよね
昔は「来週Mステに○○出るみたいよ!」とか「雑誌の表紙○○だったよ!」とか「あれアニメ化するみたいだよ!」とか教え合ったもんだけど+7
-0
-
212. 匿名 2018/09/08(土) 14:42:03
恋人からの電話は早めに家に帰って待機。+4
-0
-
213. 匿名 2018/09/08(土) 14:59:53
折りたたみ携帯電話…くらいまでの便利さでよかったのになぁ。
情報に溢れすぎてて頭がパンクしそう!だから何も考えたくなくて無になる為に皆んな単純なアプリゲームをロボットみたいに夢中(無?)になってやってるのかな?+5
-1
-
214. 匿名 2018/09/08(土) 15:30:24
ラジオDJが今より影響力があった。特に洋楽系が詳しい人。
洋楽好きな人はアメリカ軍のFENを聴いていた。+4
-0
-
215. 匿名 2018/09/08(土) 15:33:48
確か丸井に置いてあった電車路線図が、幅広く網羅していて必須だったな
通勤時に電車遅延とかなったら必死に路線図みてた+3
-0
-
216. 匿名 2018/09/08(土) 15:35:58
>>87
てんきーよほうはー177~って五郎も歌ってたしね+1
-0
-
217. 匿名 2018/09/08(土) 16:25:48
寝る前にラジオ聞くのが楽しみだったり読書好きだったのでしょっちゅう図書館行ってた
友人とは交換日記したり買い食いしながら帰ったりで充分楽しかった
ゲームが昔から好きだったけどネットができる前はひたすらひとりでゲーム雑誌読んで研究してたなあ
今はゲームで知らない人とマルチプレイ
慣れるまでわりと時間かかった+4
-0
-
218. 匿名 2018/09/08(土) 17:05:54
日本人同士の地域間だったり醜い争いがなかった。+2
-0
-
219. 匿名 2018/09/08(土) 17:14:47
これはネットどころか携帯電話すらない時代だけど。
不便さはあったけど、SNSメインの今より人との繋がりが深かったよね。+2
-0
-
220. 匿名 2018/09/08(土) 17:26:11
>>126
私の頃は本屋さんで願書を買ってたような気がする+1
-0
-
221. 匿名 2018/09/08(土) 17:38:37
昔のオタクはリアルな繋がりが広かった。
何故ならオタクはクラスに1~3名しか居ない。しかも虐げられがち。
たいていごみ焼却場に固定されたメンバーはオタクでそこから友達になり‥気づいたら全クラスに友達が。また上と下の学年でも友達が。
✳オタクが居たら問答無用で押し付けられてた。最初は断ろうと努力してた。ちなみにオタクが居ない班は普通にじゃん拳で決めてた。
高校になると中学時代の友達の友達、他校の子とも仲良くなった。
よく解らんが‥オタクじゃないクラスメイトに何で?そんなに顔が広いの?と不思議がられるぐらい何処にでも知り合いがいた‥
ネットが無かったから趣味な話や自作の好きな漫画や小説の考察・小説の相関図や年表(趣味)の意見を聞くには集まるしかなかった‥
またお小遣いは限られてるしレンタルコミックも無かったから皆で回し読みをしてた。
+0
-0
-
222. 匿名 2018/09/08(土) 17:56:36
>>206
外国人とお話する楽しさの方が勝る。勉強するよ。翻訳機不正確。+2
-0
-
223. 匿名 2018/09/08(土) 17:57:32
BBA専用トピ?
台風トピでもう喧嘩は売りません、がると仲良くしますって書いたんだった~。
+1
-10
-
224. 匿名 2018/09/08(土) 20:17:38
テレビが大好きだったな。
深夜の海外ドラマや、海外の映画のビデオ録画を頑張ってた。+0
-0
-
225. 匿名 2018/09/08(土) 20:21:50
職探しはとらば〜ゆでしてた。+2
-0
-
226. 匿名 2018/09/08(土) 21:03:07
神戸の少年が殺された事件で、犯人の顔が週刊誌に載ってたか何かでコピーした紙がまわってきた。見るのがめっちゃ怖かったのを覚えている。
今はネットですぐに晒されるから、慣れっこになってしまった。こわい。+0
-0
-
227. 匿名 2018/09/08(土) 21:41:59
>>223
わけわからん+1
-0
-
228. 匿名 2018/09/08(土) 21:49:47
中学の時は友達と学校で手紙でやり取り
可愛い便箋集めにハマってた
高校からメールの時代になった+1
-0
-
229. 匿名 2018/09/08(土) 22:18:09
いまアラサー。
小学生のときに、プロフィール帳が流行った。
名前とか身長、趣味・好きな食べ物・好きな人とか書くやつ。シールでデコレーションしてさ。
みんなちょっと盛って書くから、SNSの前身みたいな感じだったかも。+5
-0
-
230. 匿名 2018/09/08(土) 22:20:50
子どものころ、親や教師から植え付けられる価値観がすべてだと思い込んでた気がする。+0
-0
-
231. 匿名 2018/09/08(土) 22:26:01
昔は名前が分からないものとか理解できないものを図鑑や本で調べたり、よく考えてから親や周りによく聞いてた。
いまは、名前が分からない→検索できない!→まあええわってそこで思考がストップしてることに気づいた。
周りに聞く前にググれ的な空気も勝手に感じるようになった。+1
-0
-
232. 匿名 2018/09/08(土) 23:15:28
>>227
台風トピで停電で怖かった時にもうがるちゃんで喧嘩しません神様許して~って感じのコメントかいたから、BBAなの?って書こうとしたけどやめたよってこと。+1
-1
-
233. 匿名 2018/09/08(土) 23:16:41
今韓国食中毒トピにいったら、知恵遅れって使ってる人がいた。今は差別用語みたい。あのトピこわすぎて逃げてきた。+0
-0
-
234. 匿名 2018/09/08(土) 23:26:34
近くの図書館に行っても解らなくて遠くの県立図書館まで本を探しにいった。何の本を探しにいったか覚えてないのに‥そこで見つけた「美人とは」みたいな本で初めて美人は世界の女性を合成した平均値を人は美人と感じると知った。平均値を美人と感じる理由も書いてあったが忘れた。
もうかれこれ20年前の事だがここに書き込みながら、本を探すついでに立ち読みした内容を良く覚えてたな~と思った。+0
-0
-
235. 匿名 2018/09/08(土) 23:28:12
公衆電話から家の留守電の内容を聞けた。
待ち合わせで会えない時はまず駅の伝言板、次に家の留守電を確認してた。+0
-0
-
236. 匿名 2018/09/08(土) 23:38:20
>>183
なんか体に不調があると家庭の医学とか見てた(笑)文章読解力も低めだったから何回も読んでやっとうっすら理解程度。+0
-0
-
237. 匿名 2018/09/09(日) 00:18:57
旅先で「どんなホテルかなー」とドキドキしながらチェックイン。+0
-0
-
238. 匿名 2018/09/09(日) 00:42:09
>>170
でも「30歳までに結婚!」っていうので焦りや妥協はあったんじゃないかな。
ネットは関係ないけど。
+0
-0
-
239. 匿名 2018/09/09(日) 01:38:36
レンタルもなかった頃はFM頼りだった。
テレパル買って曲目調べてた。+0
-0
-
240. 匿名 2018/09/09(日) 22:05:43
たまごクラブの発売日が待ち遠しかったなー
毎月17日だったかな??
妊娠3ヶ月~産後1ヶ月までのママの密着取材があって、楽しみだったなー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する