- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/08/30(木) 15:48:53
主、30代、子供2人、共働き。
実母、60代、週2-3回のパート勤め、うちから電車で1時間半のところに住んでます。祖父母の介護はありません。
うちの母は、自分の生活スタイルを崩されるのが嫌なようで、あまり積極的に育児の手助けをしてくれません。普段は頼ることはないのですが、年に数回、私が体調が悪く夫も仕事が休めないような時など、連絡してみても一度も来てくれたことはありません。極め付けは出産のとき。夕方陣痛が来たので連絡すると、「頑張って!」と一言。その後、あまりに急だったので旦那が仕事からどうしても抜け出せず、助産師さんに言うと、代わりにお母さんに立ち会って頂いて結構ですよ、と。すぐ母に電話し、今日産まれそうという旨伝えると、「もう晩ご飯食べ始めちゃったから無理。明日行く。」助産師さんも苦笑い。。
産後も、訳あって私も旦那も身体がボロボロの状態だったんですが、週に1-2回、ご飯を作りに来てくれましたがそれっきり。一方義母は、丸々1ヶ月近く、ほぼ泊まり込みで家事全般やってくれました。有難い反面、やはり家事のこととなると色々やり方も違うので、実母に助けて欲しかったなぁ、、と思いました。
孫に興味がないというわけではなく、会うと可愛がってくれますしおもちゃなどもよく買ってきます。ただ、孫より私より自分の生活を大事みたいなんです。なので、あまり頻繁に実家に帰ろうとすると渋い顔をされます。まぁ、もう別世帯の人間だし、当たり前なのかな、、とも思ってみたり。。周りの友達は、もっと実家に帰ってこいと言われたり、孫の面倒を見るために近くにマンションを借りてくれたとか、産後もしばらくは里帰りしてたという話を聞くと、頼れる場所があっていいなあと羨ましくなります。皆さんのところはどうですか?+102
-294
-
2. 匿名 2018/08/30(木) 15:50:24
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+23
-38
-
3. 匿名 2018/08/30(木) 15:50:54
どっちにも頼れないな
気を使う+382
-7
-
4. 匿名 2018/08/30(木) 15:51:00
長いっていうコメント禁止+257
-33
-
5. 匿名 2018/08/30(木) 15:51:39
手伝いとか1度も頼んだことないけど困ったことない。そもそも親を当てにして子供産んでないし。+682
-39
-
6. 匿名 2018/08/30(木) 15:52:05
実母でもそのくらいの距離感が私は楽かな。
寂しい気持ちもわかるけど。+515
-9
-
7. 匿名 2018/08/30(木) 15:52:06
ジッポか+202
-0
-
8. 匿名 2018/08/30(木) 15:52:26
>>7
ふむ+123
-1
-
9. 匿名 2018/08/30(木) 15:52:27
ウチの母
幼稚園教諭歴40年のエキスパートだから
すっごい頼りになる+215
-145
-
10. 匿名 2018/08/30(木) 15:52:30
親に頼るのが間違い+443
-39
-
11. 匿名 2018/08/30(木) 15:52:49
実母が生理的に無理。+364
-17
-
12. 匿名 2018/08/30(木) 15:52:58
頼れるよ。連絡しないと心配なのか?むしろ頼ってくれ!って言われる。+91
-35
-
13. 匿名 2018/08/30(木) 15:52:58
実母は盆と正月以外は朝から晩まで働いてるので頼れません
1度、近くにあるスタイを取り替えてくれたことがあるだけw+233
-2
-
14. 匿名 2018/08/30(木) 15:52:59
頼らないと子育てと仕事の両立出来ないのでもちろん頼っています
私の実家で3世代同居
家事育児は両親がしてくれています
私も今は2人目育休中で家にいるのでしていますが
母の手料理は本当に美味しくて、夫も絶賛しています 家に帰ったらお風呂がわいてて出来立てのご飯が用意されてるのは嬉しいですね
子どももおじいちゃんおばあちゃん大好きです
+30
-144
-
15. 匿名 2018/08/30(木) 15:53:05
>>1
「来てくれたことはありません」って、来てもらう前提がおかしいと思うんだけど。
実家に帰ったとき、ちゃんと子供の面倒も見て、家事も全部やってる?+303
-27
-
16. 匿名 2018/08/30(木) 15:53:20
他界してるから頼れないけど主の気持ちはわからんでもない。でも他人と比較してもしょうがないと割り切ったほうがいい+417
-6
-
17. 匿名 2018/08/30(木) 15:53:26
ちょっとお疲れ気味になっていろいろ弱音吐くとすぐ友達とかにも話すからやめたいけど他に弱音吐ける人いない+22
-3
-
18. 匿名 2018/08/30(木) 15:53:46
>>2
それはジッポー+25
-5
-
19. 匿名 2018/08/30(木) 15:53:56
うちも、自分の生活の方が大切で邪魔しないでって感じです。
でも元気で生きててくれてたまに孫に会ってくれるだけでいいと思ってます。
期待すると悲しくなるよ
+398
-4
-
20. 匿名 2018/08/30(木) 15:54:21
私も生活リズム崩したくない、急な予定は断るので主のお母さんタイプです。
だから子供が、息子で少しホッとしている+259
-4
-
21. 匿名 2018/08/30(木) 15:54:21
お母さんに求めすぎでは??
自分は何をしてあげてるの?と思うわ+328
-18
-
22. 匿名 2018/08/30(木) 15:54:37
自分が頼りたくない人だけど、頼るとちゃんと来ていろいろやってくれます。
義母より実母の方がいいからね+27
-7
-
23. 匿名 2018/08/30(木) 15:54:41
うちも。
だから子供たちも懐いていません。+110
-4
-
24. 匿名 2018/08/30(木) 15:54:46
母親は施設に入ってるから頼れない。
最初からあてにしていない分、助けが無くて失望する事も無い。
他人は他人。
羨んだところで自分の状況が変わるわけでもなし。+213
-3
-
25. 匿名 2018/08/30(木) 15:55:10
頼りたいならはっきりそう伝えてお願いする。
どこまでなら助けてくれるか、どこ以上は無理かもはっきり話し合う。
お母さんの、自分の生活崩されたくないって当たり前だよ。
他の家は関係ないよ。+240
-5
-
26. 匿名 2018/08/30(木) 15:55:31
+8
-10
-
27. 匿名 2018/08/30(木) 15:55:37
いないものだと悟る。+103
-1
-
28. 匿名 2018/08/30(木) 15:55:37
お母さんに預けている間に散髪屋さんで慎太郎カットにされたけど、それでもいいかい?w
旦那は唖然だったわ。「今時あの髪型…」って。+22
-9
-
29. 匿名 2018/08/30(木) 15:55:40
職場の同僚に迷惑がかかりそうな時に助けてもらってる。+5
-9
-
30. 匿名 2018/08/30(木) 15:55:41
もともと頼る親が居ません。
旦那のお母さんには入院した2日と2回目に入院した3日だけですね。+35
-0
-
31. 匿名 2018/08/30(木) 15:55:52
頼りたいー!!!
正直めちゃくちゃ頼りたい!!!
急に熱出した時に
迎えに行ってくれるとかほんと
羨ましーーーー!!!
うちは無理。飛行機の距離だよ・・・+352
-9
-
32. 匿名 2018/08/30(木) 15:56:16
うちの母妊娠中に亡くなった
生きてるだけいいじゃん+345
-23
-
33. 匿名 2018/08/30(木) 15:56:20
たまに実母が全力で協力してくれてる家庭もあるけどさ、そういうとこと比べない方がいいよ。あんまり孫大好きで趣味が孫って人も結構厄介だよ。+471
-6
-
34. 匿名 2018/08/30(木) 15:56:39
頼るよ!むしろ実家にずっと居たいと思ってしまう+15
-27
-
35. 匿名 2018/08/30(木) 15:57:18
ちょっと甘えすぎかな...。お母さん60代でしょう?
期待すると自分がきついのではないでしょうか。
それは実母さんの役目ではなく、あなたのご主人のしごとです。
仕事>あなたと赤ちゃん のご主人の姿勢を見直すべきです。+288
-7
-
36. 匿名 2018/08/30(木) 15:57:21
>>孫より私より自分の生活を大事みたいなんです。
実際そうじゃない?みんな自分の生活がまず大事だよ。口は出すのに金は出さない、考えをおしつけるなんてイライラするよ。依存されてなくて良いじゃないですか+286
-4
-
37. 匿名 2018/08/30(木) 15:57:38
近くに住んでますが、頼ってないです。
元々苦手なのもあるし、口を出してくる気がマンマンなので、手も口も出して欲しくないというスタンスです。+93
-0
-
38. 匿名 2018/08/30(木) 15:57:41
昔から体弱くてしょっちゅう入退院繰り返してるから無理だわ。+11
-1
-
39. 匿名 2018/08/30(木) 15:57:51
ガルちゃんの兼業主婦はワンオペ至上主義だから、誰かに育児を頼りたいってコメントするとマイナスの嵐になるよ+156
-11
-
40. 匿名 2018/08/30(木) 15:57:53
頼んでもないのにあれこれされるよりいいよ。
私それで産後、母の事嫌いになったもん。+71
-3
-
41. 匿名 2018/08/30(木) 15:58:08
私は親はもういないので頼れませんが、
健在だと期待しちゃうかもしれませんね
人それぞれだと割りきるしかないかと+73
-1
-
42. 匿名 2018/08/30(木) 15:58:40
お母さんを何だと思ってるんだろう?
やってもらって当たり前、感謝もしてなさそう。+171
-20
-
43. 匿名 2018/08/30(木) 15:58:46
>うちの母は、自分の生活スタイルを崩されるのが嫌なようで
主さんが結婚するからですか?
>「もう晩ご飯食べ始めちゃったから無理。明日行く。」
なんか子どもみたいな言い草ですね。+14
-35
-
44. 匿名 2018/08/30(木) 15:59:04
うちの親は孫LOVEだから大歓迎されるよ!
子供おいて友達と飲みに行っていいわよって言われる。ご飯も美味しいしお母さんありがとう〜+28
-40
-
45. 匿名 2018/08/30(木) 15:59:48
病院行くから8ヶ月の子供見てもらってたら父親に押し付けてパチンコ行ってた。
毎日毎日パチンコ行ってる人だけど、流石に呆れたし引いた。+67
-4
-
46. 匿名 2018/08/30(木) 15:59:54
実母は自分のペースが1番のタイプなので一切頼りません!義母は病気があるため頼れません。
子供は6歳と3歳の男の子。
もうすぐパートも始めますし病児となったら私が休むしかなく不安ばかり。+6
-19
-
47. 匿名 2018/08/30(木) 16:00:05
もう少し子供が大きくなると、自分の生活を大事にしてるお母さんの方が安心だし良かったと思うようになるよ。
子供が手のかかる間は手伝って、成長したら自分の生活に戻って、なんて都合の良いこと言えないんだから。+175
-3
-
48. 匿名 2018/08/30(木) 16:00:06
うちの母は娘のことかわいがってくれるし何かとお世話しようとしてくれるけどそれをアテにはしてない。私は生活スタイル崩したくないっていう主のお母さんの気持ちすごくわかるけどな。
子育て終わって自分の元気なうちに旅行とか趣味とか好きなことして楽しみたい。+124
-2
-
49. 匿名 2018/08/30(木) 16:00:58
親に頼るの当たり前でさんざん甘えてるくせに、他の家庭イイナイイナしてたやつ、結局子ども捨てて不倫して離婚。
でもたまにこっそり親にあってお金もらってる。
甘やかす親も悪いね。+33
-3
-
50. 匿名 2018/08/30(木) 16:01:01
第一子出産したとき、実家の母に数日来てもらったことがある(里がえりはしなかった)。
でも、すぐに頼んだことを後悔した。
どっかり座ったままで、頼まないと何一つやってくれないし、頼んでも嫌そうだし。
向こうは、私の産後の手伝いじゃなくて、初孫の顔を見るのが目的だったのかも・・・。
仕事をしているので、それ以降保育園、ベビーシッターをフル活用し乗り切ってきました。+93
-4
-
51. 匿名 2018/08/30(木) 16:01:21
うちは出産前も後もなにかと助けてもらってます
母も私を産んだ時祖母に助けてもらったみたいで、それが代々続いてる感じですね
「子育ては家族全員でするもの」って実家も義実家も同じ方針なので助かってます
私も旦那も小さい頃から祖父母の家によく遊びに行ってたし、祖父母も私を可愛がってくれたので子供にも同じような思い出作らせてあげたいです+23
-21
-
52. 匿名 2018/08/30(木) 16:01:21
もう、やってもらう対象じゃなくて
こちらが恩返しするなり、苦労なんてかけてはいけない対象では?+83
-4
-
53. 匿名 2018/08/30(木) 16:01:45
うちは頼ったことないよ。普段あまり交流ないのに子供を任せて事故があるのは嫌だから。あと、旦那の職場が転勤族が多いので家族の都合でお休みを取りやすい。+18
-0
-
54. 匿名 2018/08/30(木) 16:02:01
自分の生活を大事にするっていい事だと思うけどね
+74
-1
-
55. 匿名 2018/08/30(木) 16:02:29
義姉が週2,3朝から晩までうちの実母に子ども預けてる(※専業主婦)
おかげで私は全然預けられない。
私だったら義母にそんな気遣って何回も預けられないわ。
+97
-5
-
56. 匿名 2018/08/30(木) 16:03:02
気持ち分かるよ
うちも実家遠いから頼ることは出来ない
親に頼るのが間違いって言うけど
子ども産まれると誰かに助け求めたくなるんだよね
実家が近くて親に助けてもらってる人が身近にいるとつい比べちゃう
でも助けてもらってばかりの人は将来介護とか担うんだろうし
良いことばかりじゃないかも
+71
-3
-
57. 匿名 2018/08/30(木) 16:03:13
でも電車で1時間半ってまぁまぁ遠いよね+105
-1
-
58. 匿名 2018/08/30(木) 16:03:16
だいぶドライなお母さんだね。
出産のときくらいはきてほしかったね。旦那がいなけりゃ1人だと心細いし。
年に数回、どうしてもってときくらいは助けてほしい主の気持ちもわかるよ。
でもお母さんに期待してもしょうがないよ。もう助けはないと思って生活した方が自分も楽だよ。大変だけど、近所に実母がいなくて夫婦で頑張ってる家庭はたくさんあるよ。+105
-2
-
59. 匿名 2018/08/30(木) 16:03:20
孫はたまに可愛がって貰うだけでいいと思う。母は祖父母の介護で苦労したし、今は人生楽しんでほしい。+11
-0
-
60. 匿名 2018/08/30(木) 16:03:35
今まで育てて貰った恩を返す身分なのに、
さらに苦労かけて、頼るっていう姿勢がわからない。
私は母が幸せなら嬉しいけどな!+56
-12
-
61. 匿名 2018/08/30(木) 16:03:45
お母様が納得の上で手伝ってもらうのの何が問題なんですか??頼ってるコメへのマイナス多いですけど
+16
-9
-
62. 匿名 2018/08/30(木) 16:04:04
うちの母は真逆で、しょっちゅう来ていたな
感謝しかないです!他界しましたが。
+12
-4
-
63. 匿名 2018/08/30(木) 16:04:43
結婚したら実母と少し距離感がある。
気使うようになった。
金銭面もだし、母の体力も
反面、姉はどんな状況でも子供を好き勝手に預けて出かけてる。
わたしは病院のときだけ頼む感じかな。
母も疲れてるなぁと見てわかるので
一時保育利用したほうが気持ち的に楽だったりする
+54
-0
-
64. 匿名 2018/08/30(木) 16:04:50
信用も信頼もしてないババアなので頼る気ないです。
それに自分が望んで子を産んだので責任持って自分と夫の手で育てたいと思ってます。
山口県の2歳児行方不明のように、祖父母の不注意からの事故・事件もありますから。+72
-2
-
65. 匿名 2018/08/30(木) 16:04:54
甘ったるいお菓子やジュースばっかり買い与えるから無理。やめてくれって言っても逆ギレするし。
+27
-5
-
66. 匿名 2018/08/30(木) 16:05:09
ニコニコして孫の世話しながら、近所や親戚に娘の悪口と愚痴ばっかりの人より、絶対見ません!ってきっぱりしてて良いと思う+60
-1
-
67. 匿名 2018/08/30(木) 16:05:12
お母さんが自ら申し出る手伝いなら、やって貰えばいいけど、
もう子供もいる娘がお母さんに頼みごとなんて
恥ずかしい。+24
-7
-
68. 匿名 2018/08/30(木) 16:05:49
だいたい夫さえ出産に立ち会わないのに、実母が来れない事が気になるんですか?
うちは実母は1回目しかこなかったけど、夫は3回とも仕事キャンセルして飛んできたよ。
私はご主人の行動のほうが気になります。
みんな実母頼りに子供作るわけじゃないです。
夫婦で正社員(今は私が時短)で3人子供います。
夫は外国人なので、義理親は海外で、私の母も飛行機の距離です。
むしろそんな核家族が多いのではないでしょうか?+58
-7
-
69. 匿名 2018/08/30(木) 16:06:41
>>2
なんでこの画像?+4
-1
-
70. 匿名 2018/08/30(木) 16:06:46
この前の山口県の行方不明の子みたいに、慣れない祖父母に任せて事故にあったら怖くない?普段からなれている近所の祖父母と訳が違う。+46
-3
-
71. 匿名 2018/08/30(木) 16:07:01
子育てって自分でなんとかするものだとおもうけど、最初から親に頼りっきりの人が増えたね。
+67
-5
-
72. 匿名 2018/08/30(木) 16:07:14
実家に頼ってる人と自分を比べるから苦しくなるんだよ。
私も弱ってる時とか、ああ〜実家近いの良いなあ〜って思うときあるけど
親とは言えやっぱり合わないところもあるし、
たまに会うくらいでちょうどいいんだと思うようにしてる。+69
-0
-
73. 匿名 2018/08/30(木) 16:07:24
実家が無いので無理です。
+8
-0
-
74. 匿名 2018/08/30(木) 16:07:51
出産のときは、来て欲しい件だね。さすがに。
命がけだから。
あとは、お母さんの人生自由じゃない?
どう生きようが、
私は母を出来るだけ、心配かけず無理させず
出来ることがあれば自分が手伝いたいな。
泊まりで実家に世話になったことも、この四年ないよ。+34
-0
-
75. 匿名 2018/08/30(木) 16:07:56
祖母が双子、母も双子なのでめっちゃ頼ります。自分も子供が双子2組なので.....。+24
-1
-
76. 匿名 2018/08/30(木) 16:08:13
>>1
いい歳して何甘えたこと言ってんのよ…
うちも実母は言えば手伝ってくれる状況ではあったけど一切頼らず、妊娠中、出産、産後、全部旦那と2人でボロボロになりながら頑張ったよ。
向こうが手伝いたいと言うなら甘えてもいいだろうけど、親が手伝うのは当たり前のことじゃないよ?+46
-20
-
77. 匿名 2018/08/30(木) 16:09:57
実母に頼れない友人見ると、悲しくなります
絶対にあてにしないでと宣言されたようで
あなたの娘が産んだ、あなたの孫だよって…
色々な人、色々な考え、色々な子育てがあって正解はないけど、助けてくれる実母義母に感謝です
もう結婚したんだからあてにしないでとか、母に頼るなんて恥ずかしいって考えが世の中のお母さん達を圧迫している気がします
子育てって母親ひとりじゃ厳しいと思う
色んな人に助けられて支えられる子育ての何が恥ずかしいの?
もし身近な人に頼るのが難しい場合の福祉をもっと整えてほしいですね。。+13
-37
-
78. 匿名 2018/08/30(木) 16:09:58
そこは夫婦で協力すべきところをなにもやろうとしない夫のせいで親に頼らざるを得ない場合もあるよね+49
-0
-
79. 匿名 2018/08/30(木) 16:10:09
転勤族で遠方に住んでいるから、基本頼ってないです。
実母も自分のペースを崩されるのが苦手なのと、母自身父が転勤族で、
ほぼ一人で育児していたので、「何でもかんでも親を頼るのは甘え」の精神の人。
なので、もし近くに住んでいたとしてもそんなには頼れないかな・・。
+18
-0
-
80. 匿名 2018/08/30(木) 16:10:25
干渉されたり、構われるのが嫌いで、ほんとに頼りたくなかったのに、勝手に仕事2週間休みとって毎日押しかけられた。
産後の身体が心配って言ってたけど、自分が孫に会いたいのと、甲斐甲斐しく産後の世話してる自分に酔ってたね、あれは。
しかも孫がかわいいって言うわりに、「泣かせておけばいーじゃん」って。
産後のホルモンのせいか、実母がまじ無理になった。+25
-1
-
81. 匿名 2018/08/30(木) 16:10:30
難しいよね。お母さんにはお母さんの生活スタイルもあるしね。うちは妹が子供連れて出戻りで帰ってきたから頼らないようにしてる。うらやましいと思ったりしちゃうよね、でも、まわりとは比べない方がいいよ。+18
-2
-
82. 匿名 2018/08/30(木) 16:11:23
私は出産後里帰りせずに家で家事してたけど気楽だったよー。家の前がスーパーだから便利だったし。
+9
-0
-
83. 匿名 2018/08/30(木) 16:11:44
孫の世話のためにマンション借りてやってくる親なんて嫌だけど。後々絶対鬱陶しくなるって。+85
-1
-
84. 匿名 2018/08/30(木) 16:11:56
私は頼りまくってる
「私が孫ちゃん見てるからたまには旦那さんや友達と息抜きしてきなさい」って言われて「べつにいいよ」って言うと
「たまには婆孫水入らずにさせてよ〜」と言われる。孫LOVEゆえか、気を使って言ってくれてるのかわからないけどありがたい+13
-10
-
85. 匿名 2018/08/30(木) 16:11:57
>週に1-2回、ご飯を作りに来てくれましたがそれっきり。
一方義母は丸々1ヶ月近く、ほぼ泊まり込みで家事全般やってくれました。有難い反面、やはり家事のこととなると色々やり方も違うので、実母に助けて欲しかったなぁ、、と思いました。
主さんは嫁いだんだよね?
お母さんからすると、自分がでしゃばってもいいのかって思う所もあるんじゃない?
それに義母が1ヶ月も来られるということは、
お母さんと違って仕事してないんでしょ?
お母さんだって仕事休んで職場の人に迷惑もかけられないだりろうし、
その時に助けてもらえる人に頼れば良いんじゃないの?+60
-0
-
86. 匿名 2018/08/30(木) 16:12:16
頼れたけど頼らなかった自慢、1人で何とか頑張ってる自慢したいだけに見えるコメばっかり
そのうえ、頼ってる人への当たりが強いのは嫉妬かなにかなんですか…?
別に頼れる人は頼ればいいし、頼れないならそれまでだしそんなの家族ごとの問題ですよね+21
-11
-
87. 匿名 2018/08/30(木) 16:12:48
>>76
あなたの価値観を人に押し付けるのは間違ってる気がします
あなたはボロボロになって頑張って成功したからいいけど、その「甘えるな」という言葉でボロボロになって壊れてしまうお母さんもいるんですよ+22
-10
-
88. 匿名 2018/08/30(木) 16:13:24
>>1
電車で1時間半て結構遠いですよね。
ちょくちょく来るのもお母さん大変なんじゃないでしょうか。
うちは車で10分なので頻繁に行き来して晩ご飯のオカズ持ってきてくれたり、夫婦で映画観たい時は預けたりしてる。
親もどんどん頼って欲しい!と言ってくれるので。+23
-8
-
89. 匿名 2018/08/30(木) 16:13:44
うち実親も義親も離れた所に住んでるから
それぞれ年に2、3度しか会わない。
体調崩したときとかしんどいけど
夫と2人でなんとかやってる。
時々しんどい〜実家帰りて〜ってなるけど。笑
でも夫婦2人で子育てしてるからか夫は子どもの世話に慣れてるし
子どもも夫によく懐いてるし3人の生活って感じで悪くないかも。
主さんのところはご主人が育児に協力的じゃないのかな??+10
-0
-
90. 匿名 2018/08/30(木) 16:14:15
>>1
これまで頑張って生きてきたんだから、
残りの人生、すべて孫に注がなくてもいいんじゃ?
孫のために生きてるわけじゃないんだし、
たまには好きなことさせてあげてもいいじゃん。+20
-0
-
91. 匿名 2018/08/30(木) 16:14:27
私はお婆ちゃんの立場になったら色々と手伝ってあげたい。
+14
-5
-
92. 匿名 2018/08/30(木) 16:14:30
うちも一駅しか離れてないけどあまり頼らないようにしてるよ。そんなもんじゃないの?
たまに毎日のように暇なじぃじばぁばが送り迎えしたり遊びに来たりしている家あるけどね。+9
-2
-
93. 匿名 2018/08/30(木) 16:15:26
実母との距離も難しいよ。あまり近すぎると旦那が嫌がるし。+46
-0
-
94. 匿名 2018/08/30(木) 16:15:36
私は、草むしりしたり祭りの準備したり
出来るだけ手伝うようにしてるよ、+2
-1
-
95. 匿名 2018/08/30(木) 16:16:50
なんでワンオペ至上主義の人って自分の価値観を人に押し付けるんだろう+21
-13
-
96. 匿名 2018/08/30(木) 16:16:53
今年の夏とか酷暑すぎて免許ない私は子供とどこか行かなきゃいけないときは申し訳ないけど実母に車だしてもらうことが多くて協力してもらっちゃってた
自分だけならいいけど子供が心配で
がるちゃんでよくあの人親に頼ってる~とかいうコメントみるからうちも思われてるんだろうな+5
-2
-
97. 匿名 2018/08/30(木) 16:17:26
>>87
でも、実母も義母も頼れないんじゃしかたないじゃん。+10
-2
-
98. 匿名 2018/08/30(木) 16:17:43
出産の時って来てほしいもんなの?別に来てもらっても何にもしてもらう事ないし産んでから来てって感じなんだけど。+42
-0
-
99. 匿名 2018/08/30(木) 16:17:48
なるべくなら、世話になるんじゃなくて
母の役に立ちたい。
自分が出来ることと言ったら
小さい子の育児中だから、母に迷惑や心配を
かけないことだけ。+3
-1
-
100. 匿名 2018/08/30(木) 16:18:24
喫煙者、パチンコ好き。
預けられないよ…+7
-1
-
101. 匿名 2018/08/30(木) 16:19:13
頼り過ぎは注意だよ。うちの義妹は実母に頼りすぎて離婚問題になった。+36
-2
-
102. 匿名 2018/08/30(木) 16:19:25
兄弟で差があるとちょっと辛いよね。
うちは弟夫婦が地元に残って実家近くに住んでるけど
毎週外食に連れて行ってあげてたり
弟の奥さんが体調崩した時に保育園迎えに行ってたり
なにかにつけて孫を預かってあげてたり
そういう話を聞くとやっぱ羨ましいわーー。
(うちは旦那実家も遠方だし)
ま、好きで上京したのは自分だから我慢するしかないんだけどさw+26
-1
-
103. 匿名 2018/08/30(木) 16:19:41
実子である私のことさえ、ちゃんと面倒みれなかった人ですもの
頼れるわけがない+42
-1
-
104. 匿名 2018/08/30(木) 16:20:40
恩返しってあるけど、そんな考えな人はいずれは自分の子供にも育ててあげたとか言い出しそう。
親子で恩返しって変だと思う。+15
-6
-
105. 匿名 2018/08/30(木) 16:20:58
母に頼るのではなく、夫に頼れたら夫婦関係にも良好なのにね!+46
-0
-
106. 匿名 2018/08/30(木) 16:21:00
>>97
あなた論理的に話ができない人間でしょw+3
-4
-
107. 匿名 2018/08/30(木) 16:21:29
>>102
うちもそれ。
妹は週に何回かは母親が作り置きの食事を届けてる。子供も預け放題。+7
-0
-
108. 匿名 2018/08/30(木) 16:21:43
>>88
うらやま〜
ワンオペ育児の話題をよく目にするけど
実際はこういう人のが多いよね〜
地元の友だちとか皆こんな感じ
いいな〜+11
-0
-
109. 匿名 2018/08/30(木) 16:21:54
>>104
産み、育ててる貰った恩じゃん。
自分の子供にそれを求めるとセットにするのが
わからない+4
-3
-
110. 匿名 2018/08/30(木) 16:22:20
>>87
じゃあ親が家から1時間半も離れてて手伝いたくなくても
娘が甘えたかったら一緒に娘の子育て頑張らなきゃいけないんだね。+11
-0
-
111. 匿名 2018/08/30(木) 16:22:26
>>93
うちの旦那は家事育児一切手伝ってくれないのに、
実家に頼ると嫌そうにされる+22
-1
-
112. 匿名 2018/08/30(木) 16:22:41
めちゃめちゃ手伝ってもらってた。
でも、そのたびに「あなたのような嫁で旦那はかわいそうだわね」「子供たちがかわいそう」「私が手伝わないと子供を虐待しそうだしね」など言われていちいちストレスに。。
でも、自分はダメだから手伝ってもらうしかないのか。。と思ってたし
「これ以上は自分でできるよ」というと激怒。
手伝いというより介入だと思ってからは距離をおいてなにもしてもらってません
当然のことですが、今までどおり生活してますw+10
-1
-
113. 匿名 2018/08/30(木) 16:22:58
母はもう別個に考えなきゃ。
もう巣立ったんだから、母からは。
+37
-3
-
114. 匿名 2018/08/30(木) 16:23:07
どちらも遠方だから物理的にあまえられない。でも金銭面は甘えている。+7
-5
-
115. 匿名 2018/08/30(木) 16:23:16
まあ育児は1人で抱え込む物ではないからね
ただこういう話を聞くたび
旦那はどうした?って思う+35
-0
-
116. 匿名 2018/08/30(木) 16:24:00
頼れません。私は祖母に育てられました。母自身が育児をしてこなかったので、幼児の接し方や実態が分からないみたいです。
里帰り中に「うんちが汚い、臭い」「ヨダレが床についたらすぐに拭いて」「引き出しを開けないようにしつけて」「何でこんなに泣くの?てんかん なんじゃない?」と言われてから頼らないようにしてます。
傷つく事を平気で言うし、相談したところで追い討ちをかけられるだけだと思います。
最近では、少し成長が遅い子供の発達の助けになるかなと3年保育に入れようとしたら、
「他の子供の勉強の妨げになるから、この子を私立幼稚園に入れるのは止めなさい」と言われました。
気軽に相談できて、一緒に出掛けたりしてる人を見ると羨ましく思います。+21
-0
-
117. 匿名 2018/08/30(木) 16:24:11
「ワンオペつらいよね!誰かに頼れるといいよね!」→マイナス
「母親になったんだからなんでも1人でやれ!甘えるな!私は1人で頑張った!お前もそうしろ!」→プラス
ガルちゃんのワンオペ育児の闇+36
-20
-
118. 匿名 2018/08/30(木) 16:24:33
過干渉よりいいんじゃないかなとはおもうけど。
色々聞くけどはっちゃけて古い育児情報で先輩風吹かす人もいるみたいだしね
おそらくだけど「嫁に出したから婚家優先、嫁サイドは遠慮しとこう」とか古いタイプの人なのかも
家もソレに近いタイプだったし。 割り切れば、あとあと楽なタイプだと思うよ。
あと義母さんほぼ泊まり込だとお母さんも行きにくいのでは?+6
-1
-
119. 匿名 2018/08/30(木) 16:24:37
出来るだけ、もう母を自由にして母親業の重荷から解放してやるなが娘の仕事ではあるわな。
+19
-1
-
120. 匿名 2018/08/30(木) 16:24:38
生前頼った記憶がない。+6
-1
-
121. 匿名 2018/08/30(木) 16:24:49
うちの実母も主さんところとだいたい同じような母親です。金は出しますが偉そうで支配的なので、こちらとしては金などいりません。
主さんと私が違うところは、主さんはまだ母親に期待しているということ。私は実母に期待するのを止めました。
もう今更、母親は取り替えられません。友達のお母さんと比べても虚しくなるだけです。幸い主さんのところはお義母さんが親切なのですから良いのではないですか?
愚痴りながら母親に期待し続けるか、諦めて自分達の力で生きていくか2つの選択肢しか無いと思います。
+12
-0
-
122. 匿名 2018/08/30(木) 16:25:00
私の母は義母(私の祖母)と同居でしたけどあまりに何もできないから育児頼ってませんでした
別にそれが偉いとかではなくて
逆に何でも母任せの祖母は早くからボケてます
祖母といっても年齢は今時多様なんだろうしまだそんなに年取ってなくて頭も身体もよく動く方なら多少手伝ってもらった方がかえってボケ防止にいいと思います(あくまで主観ですが)+0
-2
-
123. 匿名 2018/08/30(木) 16:25:20
実母、私が二人目妊娠中に切羽流産と切羽早産で入院しても、お父さんが1人で家事出来ないから無理だわって終わり。
義母がお婆ちゃんの介護を義父に任せて二時間掛けてきてくれて助けてくれた。
実母は頼ってくるけど、頼ると逃げる人。
+12
-2
-
124. 匿名 2018/08/30(木) 16:25:30
すでに他界。
両親ともに。
それはそれで楽だよ。
人それぞれでいいと思うよ。+17
-0
-
125. 匿名 2018/08/30(木) 16:25:42
保育士だから頼れる
むしろ私より出来る+6
-5
-
126. 匿名 2018/08/30(木) 16:26:19
親が近かったり手伝ってくれるならラッキーだけど、無理なら仕方ないし現状受け入れるしかないよ。+18
-0
-
127. 匿名 2018/08/30(木) 16:26:31
うーん、、、オモチャ買ってくれたり
会えば孫を可愛がってくれてるんだよね??
じゅうぶんでは??
甘え過ぎ+43
-2
-
128. 匿名 2018/08/30(木) 16:26:35
主さん程ではないですが、うちの母もそんな感じなので主さんのお気持ちよくわかります。
周りが実母に頼ったり孫の面倒をみてもらってるのは羨ましいですよね。義母にも頼めなくはないけどやっぱり遠慮してしまいます。
母も仕事をしているし、母には母の人生があるので最近はたまに孫に会うだけありがたいと思うようにしてます。
私以上に親に頼れない人はいるんだと思うと頑張れます。+9
-0
-
129. 匿名 2018/08/30(木) 16:26:54
母とはもう別っていうけど、理解できないなあ
家族じゃないの?
みんなドライなのねぇ…
ちびまる子ちゃんはおじいちゃんがまるちゃんの面倒見てるけど、それもあかんの?
核家族が進むにつれて虐待も増えていくの知らんの?
別にそれぞれの子育てだから好きにすればいいけど、実家に手伝ってもらってるお母さんに、甘えるなって言うのは違うと思うよ〜
+15
-24
-
130. 匿名 2018/08/30(木) 16:26:54
>>97
わかる!
その状況でも子供をつくろうと決めたのは自分たちなんだから、仕方ないよね。
頼れるのは夫だけ。その夫が使い物にならないのなら、それも分かっての子供でしょうから。
みんなやってるんだからって自分に言い聞かせて頑張ってる。+11
-1
-
131. 匿名 2018/08/30(木) 16:27:26
手伝ってくれるのは嬉しいけどちょっと無理して来てくれたり自分のしたいことを犠牲にしてまではいらないなぁ。暇だから手伝いに来たわよーくらいがいいかな。+10
-0
-
132. 匿名 2018/08/30(木) 16:27:38
親子の関係性によるかもね、うちの親まだ50代だし私のこと大好きだから孫よりむしろ私に会いたいみたい。もちろん孫も可愛がってくれるし しばらく行かないと催促の電話くる
親孝行だと思ってわりとひんぱんに顔出しに行ってるよ。距離的にも車で1時間ちょいだから。
主人もここぞとばかり友達と遊びに行くよ+9
-0
-
133. 匿名 2018/08/30(木) 16:27:44
うちの母親もそんな感じです。娘に興味がない、体力も衰えたし面倒くさい、自分の生活が一番大事なんですよね。
あとは電車で1時間半がちょっと遠いですね。
義実家がその距離で微妙に面倒な距離母子で行かなくなりましたよ。
近所で徒歩10分ならまた違っていたかも。+21
-0
-
134. 匿名 2018/08/30(木) 16:28:02
主さんの文章で、特にお母さんがおかしいなとは思わなかったけど?
そんなもんじゃない?
まあちょっと冷たいかなってのは出産の時くらいかな。
それ以外は、普通かと。
60代のお母さんを電車で1時間半もかけて孫の世話のために呼ぼうって方が非常識に感じちゃうけどなぁ。
でも最近親に頼りまくりの子育てしてる人ほんと多いよね…。
私は自分の子供の事なんだから親に頼ろうって気はそもそもないな。仲はいいけどね。
自分自身も子供の頃おばあちゃんと会うのなんて盆正月くらいだったし。
主さん、旦那と協力して頑張れ!笑
60代のお母さんは労りこそすれど、頼るもんじゃないよ。+41
-2
-
135. 匿名 2018/08/30(木) 16:28:29
うーん、育児ノイローゼになりそうとか、そういう状況ならお母さんに助けてもらいたいのも納得だけど、
主はギリギリな感じとかじゃなくて、ただ実母が手伝ってくれないのが不満なだけなんでしょ?
それなら考えが甘いと思われても仕方ないかなとは思うよ。+20
-0
-
136. 匿名 2018/08/30(木) 16:28:56
>>129
うーん、、
子供も出来るころになると、こっちが母の心配をしたり甘えさせてあげる番って思っちゃうのよねー+3
-0
-
137. 匿名 2018/08/30(木) 16:29:11
>>1
産後義母より実母に頼りたいっていう気持ちは分かるけど
義母が一ヶ月泊まり込みで家事をしにきてくれてたから
自分の出る幕はないと思ったのでは??
家も決して近いとはいえないし嫁に行った娘だから、、、という思いもあるのかもよ+10
-2
-
138. 匿名 2018/08/30(木) 16:29:46
よく遊びにいきます。
母もたまに来てくれます。
昨日はおかずをもらいました。
なにか?+6
-12
-
139. 匿名 2018/08/30(木) 16:30:50
>>136
わかる。私もたまに実家に戻ると、孫は両親に任せて実家の掃除をしたりしてる。+5
-0
-
140. 匿名 2018/08/30(木) 16:31:28
私もあまり実母は頼れなかったわ
期待しても虚しいし
旦那や義両親に頼ります
+9
-0
-
141. 匿名 2018/08/30(木) 16:31:46
まだまだ娘気分の母親が増えたよね。
子育てして、母に頼らず介護まで手伝ってる人も
いるのに。+36
-1
-
142. 匿名 2018/08/30(木) 16:32:13
なんだって他人と比べるから不満が生じる。
+7
-0
-
143. 匿名 2018/08/30(木) 16:32:15
>>129
でも今まであなたの事育て上げてきて、終わったと思ったら孫まで育てさせられて、お母さん(おばあちゃん)いつゆっくり出来るのよ。
まるちゃん家みたいに同居してあげてご飯も作って洗濯も掃除もしてあげてるってんなら、ちょっと孫見ててもらうくらいいいと思うけどさ。+19
-0
-
144. 匿名 2018/08/30(木) 16:32:56
>>138
母のオカズを旦那に出すのってなんか生理的に無理。+10
-4
-
145. 匿名 2018/08/30(木) 16:33:52
1さんのお母さんは十分やってくれてると思うよ。それ以上求めるなら甘えと言われてもしょうがないかも。+3
-0
-
146. 匿名 2018/08/30(木) 16:34:28
>>129
まるこのお母さんは、おじいちゃんとおばあちゃんの家事全般してるから、話違うよね。+14
-0
-
147. 匿名 2018/08/30(木) 16:35:32
>>117
まずは夫に頼るべきじゃない?
それがダメならお金で解決できるように頑張る。(外部受注)
それも無理ならダメ元で親に頼ってみる、くらいじゃないと…。
初めから親に頼るの前提に考えてるのはおかしいよ。+22
-0
-
148. 匿名 2018/08/30(木) 16:36:36
そうかなぁ、
たまに息抜きに預けるとかならわかるけど
最初から親ありきで子育てして、してくれないと不満に思うのは甘ちゃんだなと私は思うけどね〜+12
-0
-
149. 匿名 2018/08/30(木) 16:36:45
>>144なんで??自分の親の作ったものなのに?+4
-5
-
150. 匿名 2018/08/30(木) 16:38:21
>>129
まる子の母は誰にも頼らず2世帯分の家事をしてるから、ワンオペよりキツイよ。しかも現実の友蔵は嫌なやつで孫の世話なんてしてなかったらしいよ。あれはさくらももこの理想の家族で現実じゃないよ。+25
-0
-
151. 匿名 2018/08/30(木) 16:38:22
そもそも、親にまだ甘えてるから、理想通りにならないと不満に思う。
親に甘えたい気持ちがもうなければ、
何もしてくれなくても、母に不満なんてない。
感謝だけだよ、+15
-0
-
152. 匿名 2018/08/30(木) 16:38:43
頼らないで頑張ってるのは立派ですけど
別に実母との関係性が平和な形で頼ってる人に対して甘えとか言うの余計なお世話ですよ+34
-9
-
153. 匿名 2018/08/30(木) 16:38:58
トピずれの質問なんだけど、、
もし二人目三人目産む時、入院中頼れる人がいない場合ってどうすれば良い?
両家両親は子どもを頼める状態じゃなくて、旦那は早朝〜深夜の勤務だから二人目欲しいけど諦めるしかないかな。+16
-1
-
154. 匿名 2018/08/30(木) 16:39:07
みんななんかドライなんだねー?
結婚しても実家は大好きなんだけど。+15
-10
-
155. 匿名 2018/08/30(木) 16:39:55
自分の遊びでは実家に預ける事が出来ません。
夫婦で2人きりになったのは子どもがある程度大きくなってから。
夫婦で映画を観るために預けたり出来る人達って夫婦仲良しですか??+19
-0
-
156. 匿名 2018/08/30(木) 16:40:01
>>152
ホントこれ。
自分はワンオペで〜とかマウンティングしてくる奴なんなの。+18
-2
-
157. 匿名 2018/08/30(木) 16:40:02
>>149
自分の家庭を管理されているみたいで気持ち悪い。うちの妹なんて週に3回、食事はほぼ母の手作り。+12
-0
-
158. 匿名 2018/08/30(木) 16:40:06
ごめん
ドライと、母へ頼らない気持ちを混合しないで。
頼らず負担をかけないのは、優しさからなんだよ。+34
-0
-
159. 匿名 2018/08/30(木) 16:40:17
そもそもお母さんってそこまで頼っていい存在なのかな?
今は主が子供達のお母さんだよね?
勝手に期待して落ち込まずに、頼りたい時はちゃんとお願いして甘えてもいいと思うけど、便利な人みたいな存在ではないと思う。+20
-1
-
160. 匿名 2018/08/30(木) 16:40:41
勝手にあてにして、勝手に文句言って。
お母さんは、助けてくれると言ってた訳ではないんでしょう?
主こそ自己中心的だと思うけど。+20
-1
-
161. 匿名 2018/08/30(木) 16:40:54
一切頼らない
実家に預けてちょっと気晴らしとか羨ましいよ+10
-0
-
162. 匿名 2018/08/30(木) 16:40:56
>>1
陣痛来た時の対応はさっぱりしてるけど、週1〜2回ご飯作りに来てくれるって相当助からない?
そして1ヶ月泊まり込みで家事してくれた義母に「実母の方が良かったな」なんて思うなんて失礼だよね。義母に気を遣うのはわかるけど、義母無しでは成り立たなかったんでしょう?
なんか自分の生活乱してまで助けたくなくなる気持ちわかる+54
-1
-
163. 匿名 2018/08/30(木) 16:41:01
頼れないからと言って頼れる人を貶すのはやめよう
ひとそれぞれでいいじゃん
私も親頼れないけどそれはそれで気楽で良いよ
大変なこともあるけど何でもかんでも他人の持ってる物欲しがってたらキリがない+19
-0
-
164. 匿名 2018/08/30(木) 16:41:04
みんなが言う「あまえるな」って別にどんなときも頼るなって意味じゃないでしょ。
なんでもかんでも普段から親ありきで考えるなってことであって、そんなキツイこと言ってるようには思いません。+18
-0
-
165. 匿名 2018/08/30(木) 16:41:06
見てはくれないし、嫌な事ばっかり言われて距離置いてるけど、もっと老いたら看ないといけないんですよねぇ。+8
-2
-
166. 匿名 2018/08/30(木) 16:41:20
>>160
これな+5
-1
-
167. 匿名 2018/08/30(木) 16:41:47
>>154
実家大好きなら、実家の手伝いとかしないの?
食事を作ったり、家事をしたり、+9
-0
-
168. 匿名 2018/08/30(木) 16:42:52
主も散々頼ってるのに何言ってんのかさっぱり分からない
甘ったれてんな+19
-0
-
169. 匿名 2018/08/30(木) 16:43:23
お母さんはもういいお歳
頼るんじゃなくて、私に出来ることがあったなら
するよ。っていう気持ちが大事じゃない?
+16
-1
-
170. 匿名 2018/08/30(木) 16:43:57
いつまでもあると思うな、親と金+18
-0
-
171. 匿名 2018/08/30(木) 16:44:15
ガルちゃんはドライな人とか毒親持ちが多いからね
実際は実家に頼りながら育児してる人のが多いと思う+16
-13
-
172. 匿名 2018/08/30(木) 16:44:53
>>170
これだわ。
親を頼らない精神は、今後の夫婦の絆を深めるかもしれない、いいこともある、+13
-0
-
173. 匿名 2018/08/30(木) 16:45:22
母はお婆ちゃんに私らの面倒は押し付けてたけど、私の子供である孫の面倒は見ないよ。+21
-0
-
174. 匿名 2018/08/30(木) 16:45:43
5chみると、嫁が親を頼りすぎる旦那の文句が凄く多い。+18
-0
-
175. 匿名 2018/08/30(木) 16:46:15
>>173
そんな母でも、許せたらいいよね。+0
-5
-
176. 匿名 2018/08/30(木) 16:46:15
出産で死にそうになったのに来なかった訳では無いし次の日来るなら全然いいじゃん。
急に旦那が立ち会えないから来てって言われても遠いみたいだしすぐ行けないよ。
だったら最初から立ち会いをお願いしておくべきだよ。+14
-1
-
177. 匿名 2018/08/30(木) 16:46:26
実家頼るのは良い
でもなんでも「あたりまえ」とか「よそは〜」とか言いだしたらだめだと思う
家族だって感謝と謙虚さがないと疲れちゃう+17
-0
-
178. 匿名 2018/08/30(木) 16:46:38
電車で1時間半ってかなり遠いよね+24
-0
-
179. 匿名 2018/08/30(木) 16:46:51
>>154
????
たぶんあなたがドライと感じる方の考え方だけど、私も実家は大好きですが???
大好きだからこそ高齢の母に無理して欲しくなくて労ってるんじゃん。
いつまでも頼ってちゃ心配だろうし。
ちゃんと夫と2人で一端に生活してるの見れば母も安心するでしょ。
ちなみに母に頼られれば私は喜んで手伝いますよ。
もうそういう立場でしょって事。+12
-0
-
180. 匿名 2018/08/30(木) 16:47:53
ごめん、でもぶっちゃけいつも親頼って子育てしてる人とたまにしか頼らず夫婦で子育てしてる人じゃ
話してて精神的な大人度が違うと感じるよ。
+38
-2
-
181. 匿名 2018/08/30(木) 16:48:43
>>153
我が家も実家も義実家も頼れない状況で3人目を出産しましたよ。夫は妊娠中から会社に報告し、頼れるとこはないので産後は妻が退院するまでお休みを頂きたいですと相談してました。出産も立会いたいので連絡あったら早退しますと。
夫の休みは5日ほどしか取れないので退院後はファミサポと宅配弁当など有料の支援をフル活用して、幼稚園の送迎などをお願いしてました。+7
-0
-
182. 匿名 2018/08/30(木) 16:48:51
主は子供2人の親なんだけどな
主の母は子供3人の親になった感じだね笑
孫育てじゃなくて、子育てだね笑+16
-1
-
183. 匿名 2018/08/30(木) 16:50:17
>>171
実際ママ友見ても親と近居や同居の人くらいだよ
田舎だと近居や同居多いけど都会だと近居や同居は土地持ちの親くらい+6
-0
-
184. 匿名 2018/08/30(木) 16:50:40
ご飯なんて買って来たもの、デリバリーしてもらったもので良いじゃん!
誰かに助けを強要するくらいなら、デリバリーした方が気が楽だよ!+14
-0
-
185. 匿名 2018/08/30(木) 16:50:45
どっちの親にも頼らず助けて欲しくてもどこにも頼れずほぼワンオペ育児してる自分何やってんだろうって思ってきた
義母がそんなにお世話してくれてるのに何でそんなわがまま思えるんだろう
それだけでも私から見たら物凄く羨ましいのに+12
-0
-
186. 匿名 2018/08/30(木) 16:51:03
>>2
私はウツボを貼ろうかと思いましたが、画像検索したら想像以上にグロかったので自粛しましたw
私は実母にも義母にも頼らないです。
義母は持病があるから、はなから頼ろうとは思っておらず…
実母の方は60代前半で健康、実家は車で2時間くらいのところにあって、母は免許持ってて運転も好きなのですが…
決して毒親ではなく、虐待を受けたわけでもないですが、子供の頃から存在感の薄い子だったようで、親にあんまり構われなかった。(四人きょうだいの上から2番目)
そのせいか未だに親への甘えかたがわからず、自分が弱ってるところを親に見せることに対して気恥ずかしさのようなものがあります。
第一子出産のときも、旦那だけいてくれればいいと思っていて、もし旦那が仕事を抜けられずどうしても駆けつけられなくても、親には知らせず立ち会いなしで出産すると決めてました。
姉や妹は、しょっちゅう子供を預けたり、母に来てもらって家のことを手伝ってもらったりしてるようですが…
私が小中学生でいじめにあってたときも、一切気づかずいつも明るく朗らかだった母。
今後も何か悩みごとがあっても、旦那や友人、がるちゃんで相談しても、母に話すことは絶対ないと思う。+21
-0
-
187. 匿名 2018/08/30(木) 16:51:05
愚痴聞いてくれる私付き、
運んでくれる私付き
なら面倒みてくれます。
用事があって頼むと、お礼も渡すのにその後ネチネチ言われ、都合がいいと言われます。
頼まなければ、頼りない母で悪かったねと長文ライン。
上手くフェードアウトしています。+6
-0
-
188. 匿名 2018/08/30(木) 16:51:48
うちは実母が孫ちゃん孫ちゃんで鬱陶しい
娘の私には仕事の愚痴と人の悪口を言いに
孫であるうちの息子には溺愛しにやって来る
しかも1日おきにですよ
今少しずつ疎遠にしていってるけど自分の生活が第一ですってスタンスじゃないと絶対にストレスになる
うちの母の場合は夫婦仲が破綻してて友達もいないから娘家族に依存してるんだろうけど本当に厄介だよ
親子といえどもう別の世帯ですからね、あまりべったりしてると摩擦が起こるから自立した方がいい+8
-0
-
189. 匿名 2018/08/30(木) 16:51:57
うちは私が実家から一時間半、妹は隣町。私は全く頼らず、妹は頼りっぱなし。
でも、なぜか両親は私を頼る。入院の保証人、大きな買い物の相談、その他モロモロ。あんなに近くにいるのに、妹は何をしているんだろう。+13
-0
-
190. 匿名 2018/08/30(木) 16:52:06
うちは実親が毒だから頼ったことない。
ってか、孫の存在自体知らないと思う。
義母は趣味に忙しい人で、孫の写真や動画は毎日送れ!会わせろ!と言うけど、孫には飴ちゃん1つくれたことない(笑)
専業主婦で子供は現在2歳で二人臨月。
旦那は多忙だけど、なんとかやってるよ。
子連れ出産できる病院で出産するのだけど、陣痛室で上の子どうしようという悩みぐらいしかない。
妬みもあると思うけど、親に頼りすぎの人って苦手。
なぜ頼らなければ育児できないのに子供産んだのかな。甘ったれんなって思う。+19
-4
-
191. 匿名 2018/08/30(木) 16:52:34
頼ってます。うちの母も祖母に頼りながら働く姿を見てきたので、うちではそれが自然です。
頼ってる分、実家にお金も入れてます。+6
-0
-
192. 匿名 2018/08/30(木) 16:52:47
>>172
そうそう
私も実家は頼れなかったけど、家族の絆は深まったし、義両親とも仲良くなれたのは良かったと思ってる
寂しい気持ちも分かるけどね
+8
-0
-
193. 匿名 2018/08/30(木) 16:53:38
>>162
子供産んだとは思えないくらいの甘えん坊さん具合+7
-0
-
194. 匿名 2018/08/30(木) 16:54:12
>>153
うちは入院中の1週間だけ仕事休んでもらってたよ。
仕事休めないなら一時保育に入れる手もあるよ。
ご主人はその間大変だろうけど、話し合ってみたら?+4
-0
-
195. 匿名 2018/08/30(木) 16:57:20
>>153
地域によるけど、託児所付きの産婦人科が今は多くない?あと、個室になるけど家族がお泊りできる病院とか。転勤族や旦那が激務の人は託児所付きの病院選んでたよ。入院中は上の子は託児所にいるから旦那は夜みるだけでいいし、最悪個室に泊まれる。+7
-0
-
196. 匿名 2018/08/30(木) 16:57:28
手伝ってもらえなくて不満に思うのは、ご主人が協力的じゃないからじゃない?
私は産後、夫がかなり頑張って育児してくれたから、親が手伝いにこなくても不満なんて一切なかったよ。
+7
-0
-
197. 匿名 2018/08/30(木) 16:57:53
>>153
きつい言い方でごめんだけど、そういうのを自分で考えられない人の場合その後も大変だと思う+6
-1
-
198. 匿名 2018/08/30(木) 16:57:58
妊娠中不安だったし、母も帰ってきなさいと言ってくれたから産前産後で2ヶ月里帰りしたんだけど
義母から「2ヶ月ってちょっと甘え過ぎじゃない?義姉は誰にも頼らず出産育児したわよ?」と嫌味を言われた
ここの人たち将来息子嫁が里帰りしたら義母みたいなこと言いそう+18
-11
-
199. 匿名 2018/08/30(木) 16:59:07
そもそもなぜ全部義母や実母任せ設定なのかがわからない
自分でやればよくない?+19
-0
-
200. 匿名 2018/08/30(木) 16:59:15
車で30分の距離。
どうしてもっていう時だけ頼っています。
高齢なので負担かけたくないなって気持ちです。+4
-0
-
201. 匿名 2018/08/30(木) 17:01:19
>>198
2か月里帰りしてたら旦那さんは2か月子供とあまり会えないんだよね
そういうのは考えない?+11
-11
-
202. 匿名 2018/08/30(木) 17:01:57
頼れない。
お菓子、ジュースばっか食べさせて、歯磨きすらしないから。
おかげで私の子供時代は全部虫歯。
1日でも預けたくない。
+10
-0
-
203. 匿名 2018/08/30(木) 17:02:15
ウチは母親が亡くなってるけど、生きてても頼れるタイプじゃなかったな~。
多分、母が生きてたら主と似たような状態になってたと思う。協力的じゃないけど孫大切にしてくれるし良いお母さんなんでしょ。
私だったら、自分も良い大人だし、親の性格もわかってるから、どんな感じになるかだいたい想像つくし別にガッカリしなかったと思う。笑+5
-0
-
204. 匿名 2018/08/30(木) 17:03:05
うちも車で30分だけど来てもらう負担考えるとどうしてもの時だけだな
親も歳だから無理させたくない+4
-0
-
205. 匿名 2018/08/30(木) 17:03:19
頼れない。というか、頼りにならない。子供がそのまま大人になったような人。発達障害の診断も受けてます。嫌いではないけど、まだ1歳の我が子は預けられない。+7
-0
-
206. 匿名 2018/08/30(木) 17:04:10
そのくらいの距離感で丁度良いと思いますよ。
あれもこれもで育児や生活にも口出しされたら、それはそれで主さんも嫌になってくると思いますよ。+8
-0
-
207. 匿名 2018/08/30(木) 17:05:40
実母や義母に頼れない人は、産後のサポートに力を入れている自治体を選べばいいよ。回数に制限はあるけど、安くヘルパーさんを利用できたり、落ち着くまで保育園に上の子が入れたりする。+11
-0
-
208. 匿名 2018/08/30(木) 17:06:21
ワンオペで全部自分でできる人はすごいと思います
私は出産後身体の回復が遅かったので、実家や義実家に頼りまくりでした
見方によっては甘え認定されそうですね。
でも実際甘えてます
おかげでストレス少なく子育てできてます
お母さんのストレスって子供にわかるって聞くし、育児環境を良くしてくれた実家義実家旦那には感謝しかないです
時には弱音を吐くことも大事ですよ
子供産んだからって、いきなり完璧人間にはなれないです
主さん、住んでる地域の子育て支援課とかに相談とかされましたか?
無理しないで誰かに頼っていいんですよ
お母さんにゆとりがある方が、子供ものびのび育ちます(*´ー`*)+13
-26
-
209. 匿名 2018/08/30(木) 17:07:12
主さん、苦労するってそんなに悪いことじゃないよ
夫の海外赴任先で親の助けなしで出産・子育てしたし、産後48時間で退院して、入院中もほとんど寝かしてもらえなかったから、本当に私も夫もボロボロだった。子供も黄疸がかなり深刻で大変だった。
それでもあの時の苦労を思い出せば、どんなことも大したことないなって思える。
夫もいまだにあの日々のことは覚えてるし、一緒に苦労を乗り越えた絆になってるから。+6
-0
-
210. 匿名 2018/08/30(木) 17:10:39
主さんが親として精神的に成長するには、お母さんとの距離感はそのくらいでいいと思うよ
親離れの時期かもね
+6
-0
-
211. 匿名 2018/08/30(木) 17:11:02
うちなんて車で5分でもそれだよ!
年3回くらい、数時間会うだけだよ。気楽。もちろん大変だけど、おかげで夫もかなり子どもをみられるようになったよ。+8
-0
-
212. 匿名 2018/08/30(木) 17:11:11
なんでもそうだけど、無いものを数えるより、有るものを数える人でありたい
すべてがそろってる人なんていないんだから
週1〜2「しか」と思うか、毎週来てくれると思うか…人となりが出るよね+18
-0
-
213. 匿名 2018/08/30(木) 17:13:07
>>201
産前産後ってあるから産前1ヶ月産後1ヶ月でしょ
一般的な里帰り日数じゃん
「頼らないで育てることこそ美徳」みたいな風潮あるから産後うつが多くなるんだろうな+15
-11
-
214. 匿名 2018/08/30(木) 17:14:26
産前産後なら産前と産後で1ヶ月ずつじゃない?それぐらいが多い気がする+6
-1
-
215. 匿名 2018/08/30(木) 17:16:31
>>213
そんな風潮ガルだけだよ
周囲は普通に里帰りした子や手伝いにきてもらう子多かった
+15
-2
-
216. 匿名 2018/08/30(木) 17:18:13
>>208頼るところがない者からしたら、なんか不快。+13
-4
-
217. 匿名 2018/08/30(木) 17:18:25
人生なんて、他人が恵まれて見えるし、羨ましい時が多いけど文句言っても現状は変わらないし受け入れるしかない。+2
-0
-
218. 匿名 2018/08/30(木) 17:19:10
トピ立てるほどのことではないよね
よそはよそ、うちはうち、で済む話
あきらめて自分がどうにかするしかないわよ
あなたの母親は1人なんだから+10
-0
-
219. 匿名 2018/08/30(木) 17:20:23
正直うらやましいよ〜
そりゃ比べちゃいけないの頭ではわかってるんだけど、落ち込むときあるよねー
でも自分が育てたって堂々と言える!+14
-0
-
220. 匿名 2018/08/30(木) 17:21:39
気持ちは少しわかる
ガッチリサポートあって、バリバリ働いてる同期見てると羨ましく思った頃もあった+5
-0
-
221. 匿名 2018/08/30(木) 17:21:41
えっ、実母に週1〜2、義母に丸々1カ月手伝いにきてもらって、
これって結構甘えてる状況だと思うけど、私の感覚がおかしいの??
いや、甘えるのがダメとかじゃなくて、
甘えてる状況ではあるよね??
これで不満ってすごいな。+40
-1
-
222. 匿名 2018/08/30(木) 17:23:32
親に家事育児丸投げの知人が離婚になり、内心ザマーと思いました。+9
-3
-
223. 匿名 2018/08/30(木) 17:23:48
子供と一緒にいたいから、頼れなくても良いかな
年2回の帰省の時に子供預けて出掛けても予定や約束が終わると、そそくさと帰っちゃう
なんか子供のことが気になって落ち着かないんだよね
どうせ子供が友達より親と一緒に遊んでくれるなんて10年くらいしかないもん+7
-0
-
224. 匿名 2018/08/30(木) 17:24:08
可愛がってくれてて産後も週に1〜2回来てくれたならそれで十分だと思う
私は実母が激務だから里帰りしなかったけど、忙しい合間を縫って週1〜2回来てくれて、本当に助かったよ
周りの友達のマンション借りてくれたとかは、やり過ぎだと思う。よその家庭だから別にいいけど
ただ、産まれるって時にご飯食べてるから〜はショックかも。きっとドライなお母さんなんだね、もうそこは諦めるしかないと思うな+11
-0
-
225. 匿名 2018/08/30(木) 17:24:36
>>221
凄い手厚いサポートだと思う。+11
-0
-
226. 匿名 2018/08/30(木) 17:24:50
>>201
主人と話し合った上です。激務だから平日手伝えないし、不安なら少し延長してもいいと言われました
さっそく義母とそっくりそのまま同じこと言われた…+2
-2
-
227. 匿名 2018/08/30(木) 17:25:59
あと産後2ヶ月じゃなくて産前産後で2ヶ月だよ+3
-0
-
228. 匿名 2018/08/30(木) 17:26:37
気持ちは分からんではないけど
無理に協力させることはできないからなぁ
週2〜3回パートしてて、電車で一時間半の距離だと、なかなか難しいのでは
切り替えて、自治体のサポートとか、シッターや家事代行なんかを利用してもいいんじゃないかな
+5
-0
-
229. 匿名 2018/08/30(木) 17:27:02
>>216
このコメントこそワンオペ育児のゆとりのなさを表しているね+10
-3
-
230. 匿名 2018/08/30(木) 17:27:04
>>226
旦那が納得してるならいいんじゃない?私の友人なんて半年近く里帰りしてたよ。+8
-0
-
231. 匿名 2018/08/30(木) 17:27:17
昔から割と放ったらかしにされてたけど妊娠してから凄く協力的になった。+1
-0
-
232. 匿名 2018/08/30(木) 17:27:37
頼りたい気持ちはわかるけど、頼れないならそのようにするしかないと思う。子どもを産むことを決めたのはあなただし、面倒をみてというのもちょっと違うかなって。+5
-0
-
233. 匿名 2018/08/30(木) 17:28:01
遠方に嫁いだので、頼れません。
近くに嫁いで、母親はおろか弟達にまで頼りまくって生活している義姉にすごく嫉妬してしまいます。
自分で選んだ道なので、自業自得ですが。+7
-0
-
234. 匿名 2018/08/30(木) 17:28:24
主さんが産後1ヶ月ボロボロなのはわかるんだけど、夫も1ヶ月仕事以外は寝込んでたの?夫しっかりしとくれ!w+13
-0
-
235. 匿名 2018/08/30(木) 17:28:51
地方に住んでたとき近所のおばさんに
「え!日中はあなた一人で育ててるの⁈大変ね〜」
とびっくりされたことある
それだけ祖父母の協力が当たり前みたいな地域もあるよね+19
-0
-
236. 匿名 2018/08/30(木) 17:28:54
実母はまだ正社員で働いてるし、そもそも実家は新幹線の距離なので最初から頼りたくても頼れない。
出産する時も夫も立ち会えず、一人で産んだ。
具合悪くて死にそうでも、夫に助けてもらったり、多少、家や子供のことをおざなりして何とかなってる。
義実家は車で一時間ほどの距離だけど、半年に一回くらいしか会わないし、何かあっても事後報告。
実家に助けてもらってる人のことは、正直羨ましくていいなって思うけど、うちがそうではないのだから仕方ないと思ってます。+4
-0
-
237. 匿名 2018/08/30(木) 17:29:59
>>234
そんなに遠距離じゃなければ土日は旦那が里帰り先に来るのが一般的
+11
-1
-
238. 匿名 2018/08/30(木) 17:30:17
>>226
体調も環境もそれぞれだから、気にするこたーないよ+3
-0
-
239. 匿名 2018/08/30(木) 17:31:13
親を頼ろうと思ったことないから、主みたいに感じたこともないや。
結婚したらたまに会う友達感覚の距離感が丁度いい+4
-0
-
240. 匿名 2018/08/30(木) 17:31:26
>>201
他人の里帰り期間まであーだこーだ言う必要はないんじゃない?
+3
-1
-
241. 匿名 2018/08/30(木) 17:31:59
頼れる環境の人は頼ってもいいと思う
それに文句言う人はなんか違う+7
-0
-
242. 匿名 2018/08/30(木) 17:32:25
本当に将来里帰りする息子嫁にイヤミたらたら言いそうな人だらけで笑う
産前1ヶ月半、産後2ヶ月半里帰りしてた私なんて嫌悪対象だろうなw実家は歓迎状態だったし旦那も納得の上だけどね+10
-11
-
243. 匿名 2018/08/30(木) 17:32:37
>>237
ん?義母が1ヶ月まるまる家事してたんだから、主宅に主も夫も赤ちゃんもいたんじゃないの?+6
-0
-
244. 匿名 2018/08/30(木) 17:32:38
>>47
そうそう、案外小学生にもなれば なんとかなるよね。
留守番も出来るし 体調崩すことも減ってくるからさ。
それより頼るのは旦那だけ(もしくはお互いが助け合える子どもの仲良しのお母さんとか)、あとは自分や子どもの体調不良でも1日2日くらいなんとかご飯食べられるように 冷凍うどんや冷凍のおかず、お米を切らさないとかでやり過ごすしかない。+6
-0
-
245. 匿名 2018/08/30(木) 17:33:39
>>226
早めにお姑さんが意地悪な人だと分かってラッキーだよ。今からなら上手く距離を置く対策もできるよ!+2
-1
-
246. 匿名 2018/08/30(木) 17:34:20
なんか主が甘ちゃんで自立してないのに子供産んじゃっただけに見える
ハナからあまえるきがあるからそう言うの風に思っちゃうんだよ。
手伝ってくれたらラッキーくらいに思っておかないと自分が辛いよ+3
-6
-
247. 匿名 2018/08/30(木) 17:34:21
どうでもいいけど
頼りまくりでちょっと手を貸してもらえなかったらしんどいってピーピー泣いてたり文句言ってたりしたらハァ?と思う+8
-1
-
248. 匿名 2018/08/30(木) 17:34:41
頼れないならそれなりにやって行くしかないんじゃない?上も下も見て比べるときりがないよ。お母さんにはお母さんの生活があるんだし、割り切って考えて、手伝ってもらえたらラッキーくらいに思ってればいいじゃん。
うちは義母は遠いし高齢、実母には微塵も頼れないよ。主人の出張も多くて1人で1歳と2歳の息子育ててる。してもらえて当たり前、孫なのに、あそこの家はこうなのにっていうのはやめた方がいい。そりゃーすごく羨ましいけどね(・_・;でも手伝ってもらえるのが当たり前とは思わない事だよ。+5
-0
-
249. 匿名 2018/08/30(木) 17:34:56
>>57
遊びで行くには苦にならないけど、行かなきゃっていう状況じゃ遠いよね。
自宅→駅→主宅って考えたら二時間はかかるんじゃない?
親世代にはしんどいよ+6
-0
-
250. 匿名 2018/08/30(木) 17:36:34
主のお母さん、60代の身体でパートして、電車で1時間半かけて主のとこ手伝いに行ってなんてしてたら、倒れちゃうよ?笑
むしろお母さんの方が参っちゃうかもね。
週1〜2日来てくれるなんて、いいお母さんじゃん。
主はもっと思いやりをもとうよ。+22
-0
-
251. 匿名 2018/08/30(木) 17:36:39
子供一人だけど、全く頼れないし、頼らないよ?ワンクールに1回あえば、いいかな?ぐらい。面倒くさいもん。+2
-2
-
252. 匿名 2018/08/30(木) 17:37:17
>>242
なんでそんな長期間里帰りしてたんですか?
不安だったからですか?+7
-10
-
253. 匿名 2018/08/30(木) 17:37:57
>>153
上の子と一緒に入院して産後すぐから子ども二人見てた。
こういうとき、実母頼れたらなぁ~って何度も思ったよ。実際、頼れる環境なら頼ってたと思う。愚痴も吐きたくなるよね。+9
-0
-
254. 匿名 2018/08/30(木) 17:39:04
私は毒親だし義実家は2人とも鬼籍だし頼れなかったけど、将来娘が出産するときは旦那さんが除け者にならない程度に頼られたいし力になりたいなー
孫とも触れ合いたいし+7
-1
-
255. 匿名 2018/08/30(木) 17:40:11
親の頑張る背中を見て育つのも悪くない。私の母は実家遠方、フルタイム、3人の子供だったけど、家では父も母も家事協力して、仕事も家事も一生懸命だった。気付いたら、きょうだいみんな家事するようになったし、みんな働き者になったよ。+8
-0
-
256. 匿名 2018/08/30(木) 17:40:36
うちは近距離だから里帰りはしないで産後2週間だけ来てもらったけど、遠距離の友達三人は産後3ヶ月くらい里帰りしてたよ
でもその後は本当にワンオペだから大変そうだった
遠距離なんだから実家さえ歓迎な雰囲気なら産後くらいゆっくりさせてもらっても良いと思う+16
-0
-
257. 匿名 2018/08/30(木) 17:41:37
私は頼りまくり。+3
-3
-
258. 匿名 2018/08/30(木) 17:42:45
母親だって生活があるし、電車で1時間半もかけて手伝いに来てってめちゃくちゃ図々しくない?+3
-0
-
259. 匿名 2018/08/30(木) 17:44:00
>>254
自分が頼れなくて産後うつになりかけたし、娘のときは力になりたい
そしてできれば里帰りしてほしい+9
-1
-
260. 匿名 2018/08/30(木) 17:45:27
実母 自営業 60前半
夫婦30半ば
子ども 3人
上の子が乳児の頃から恐ろしくて預けられなかった。
今も!+0
-0
-
261. 匿名 2018/08/30(木) 17:46:24
>>208
ワンオペでストレスなく子育て楽しめる人はいないことになってるw
自分が子供がストレスだからって卑屈すぎる
+8
-2
-
262. 匿名 2018/08/30(木) 17:47:09
主さん母とうちの母すごく似てて笑った
うちの母はほぼ毎日働いてるから実際無理なのも大きいけど、仕事してなくてもきっと来ないと思う
こっちもどうしようもなくすごく困ったときにしか頼ったりはしないんだけど、悩む素振りもなく即断られるのが悲しい
疲れてるとつい頼りまくりの知人を妬んじゃう
諦めるしかないんだけどね…+9
-0
-
263. 匿名 2018/08/30(木) 17:49:22
主さんのお母さんは産後週1~2回来てくれてて、今は特に主さんが
頼まなければ来ていないんじゃない?+0
-1
-
264. 匿名 2018/08/30(木) 17:50:05
>>261
別にそう書いてあるようには見えないけど…あなたの方が卑屈すぎると思う+2
-6
-
265. 匿名 2018/08/30(木) 17:50:23
自分から助けを求めたことはないけど、何も言わなくても孫の顔と私の顔を見に来てくれる
昔から母と仲良かったからかな
自分の娘達にもそうしてあげたい+3
-1
-
266. 匿名 2018/08/30(木) 17:50:30
>>213
産後うつは主みたいな頼る前提の人や親に頼らないと育てられない感じの人がなるんだと思うよ
美徳って言うより親だから普通に育てられるでしょ+1
-11
-
267. 匿名 2018/08/30(木) 17:52:46
頼ってる人を悪みたいに叩く人はなんなの?+12
-4
-
268. 匿名 2018/08/30(木) 17:54:34
>>223
がるちゃんだと育児は辛いものみたいな感じだけど普通にかわいいし幸せだよね〜
親が世話できるのなんて絵期間限定だし+5
-0
-
269. 匿名 2018/08/30(木) 17:55:12
>>267
頼らないなんて悪みたいな人もいるけどそれはスルー?+5
-4
-
270. 匿名 2018/08/30(木) 17:55:35
他トピでも書いたけど
私の義母は義妹が妊娠中に「家近いから旦那も寄れるし生まれたらしばらく実家にいたい」って言ったら、
「産後1カ月だけよ。たまには預かるけど、貴方と貴方の旦那の子供なんだから、2人で育てなさい!」 って言ってた。
冷たいと思う人もいると思うけど、きっと娘夫婦のことを思って言ったんだと思う。
なんでもやってあげるだけじゃなく、こういうのも親の愛なんだなと知ったのです。+27
-0
-
271. 匿名 2018/08/30(木) 17:56:34
>>242
里帰り期間に対する嫌悪感はないけど、文章が怖い+5
-3
-
272. 匿名 2018/08/30(木) 17:57:07
頼り過ぎも要注意だよ。
うちの姑は娘(私の義妹)のサポートの為に、長期休みになると上京する。
今年は毎日孫の夏期講習の送迎をしたらしいんだけど、この酷暑の中、乗り換え込みで片道一時間、そして授業の半日はどこか塾の近くで時間を潰し、帰りに買い物をして夕食を作り家事もこなした。
夏の終わりに倒れたよ。過労らしい。前回は肺炎にかかったけど、風邪をひいても家事を休めず悪化して肺炎になってた。
でも、義妹は親ありきで全ての予定を組むので断ったり出来ないらしい。+7
-0
-
273. 匿名 2018/08/30(木) 17:58:29
私は娘に頼られたい
そんな関係を築いていきたい+9
-3
-
274. 匿名 2018/08/30(木) 17:59:07
>>263
むしろ産後以外で、毎週実母来るの?
生後半年も過ぎれば、生活のリズムできて来るだろうし
夫の立場だと義母だよね
義母が毎週来ると考えると、たとえ私の不在時でもなんか嫌だな+4
-1
-
275. 匿名 2018/08/30(木) 18:03:29
叩かれると思うけど、頼ってる。丸投げして遊んだりとかはしてないけど近くに住んでるからちょこちょこ遊びに行ったり、どうしてもしないといけない用事の時に預けたり、育児で困ったら相談してる。子どもも懐いてる。+8
-0
-
276. 匿名 2018/08/30(木) 18:03:49
頼んで来てくれたことは一度もないんで主さんの週2、3回が羨ましいです…
うちの母は元々ちょっと毒入ってて放置気味で育ってるからこんなもんかなとも思うけど、だから反って執着するのかなという気もする+0
-0
-
277. 匿名 2018/08/30(木) 18:06:43
>>275
それくらいならお母さんも負担じゃなさそうだし、普通にいい関係だと思う。
世の中もっと頼りっきりの人がいますから。+6
-0
-
278. 匿名 2018/08/30(木) 18:07:28
頼れるなら頼りたいけど
面倒見れない人だからな…
預けっぱなしにするわけじゃないのにガル民には頼りにするの全否定されるね笑+7
-0
-
279. 匿名 2018/08/30(木) 18:08:26
>>208
いや、私も産後の回復遅かったよ!でも頼るところがないから1人でこなした。こなせるからではなく、こなさないといけないからであって、頼れたなら頼ってる。1人で頑張ってる人はそういうことだと思うよ。大変さが分かるから、甘え過ぎじゃない?とは思わない。頼れる場所や人がいるのは良いことだから。甘えれるなら甘えたらいいと思うの。
だだ、自分はこうだったから無理だったわっていうのは違うのよ。そうでも育児しないと誰がみるの?って話でしょ。私はあなたが甘えてるなんて思わないよ。
+17
-0
-
280. 匿名 2018/08/30(木) 18:10:40
私はいっぱい頼ったよー
実家に車で15分の距離だから母も私もしょっちゅう行き来してた
実家で母がカルチャースクールの講師やってたから生徒さんにも可愛がられたし全く人見知りしない子になった+4
-10
-
281. 匿名 2018/08/30(木) 18:13:30
うちの義弟嫁なんて、産前産後どころかもう娘も4歳になろうかっていうのにずーっと実家頼ってて本人は家事も一切しないよ(笑)毎日子供と遊ぶだけ。
大変な時に実家頼るくらい別にいいんじゃないの?+6
-1
-
282. 匿名 2018/08/30(木) 18:13:41
切り替えるしかないべ+3
-0
-
283. 匿名 2018/08/30(木) 18:13:59
親は何歳なんだろう?
親も人間でいつまでも元気ではない
外出すると疲れるんだと思う
もう少し親の事も考えてあげて+3
-3
-
284. 匿名 2018/08/30(木) 18:14:38
女が平均寿命も健康寿命も長いのは孫の世話をするからなんだってね!それも実の娘の子供を!
男←おじいちゃんは用無しだから早く老けるらしい
母親は娘に子供出来たら
よっしゃー頑張らなきゃ!って若返るらしいよ
科学的に実証済みらしい、テレビで見た+10
-0
-
285. 匿名 2018/08/30(木) 18:16:02
主さんの環境は世間からみたらけっこう手厚いサポートだと思う。+10
-0
-
286. 匿名 2018/08/30(木) 18:16:16
>>216
頼るところがない人はストレスいっぱいで育児してて子供にも悪影響、みたいに感じるよね。頼るのが悪いとは全然思わないけど、頼らずにやってるからって子供がのびのび育たないみたいな言い方はいただけないよね。+19
-0
-
287. 匿名 2018/08/30(木) 18:17:30
読んで来たけど、
頼られたい実母に頼るのは問題ない!
主のお母さんはできる範囲でやってるのに、主が不満つけてるにマイナスついてるんじゃないの?
実家を頼ることが叩かれてるんじゃなくて、実家を頼ったのに、足りない足りないもっとーみたいなのは大人なんだからやめましょうって話でしょ?+13
-0
-
288. 匿名 2018/08/30(木) 18:17:41
>>271
劣等感があるから許してあげて+4
-0
-
289. 匿名 2018/08/30(木) 18:18:03
>>262
妬んじゃうのも諦めるのもすごいわかる
なんかモヤモヤするよね+2
-0
-
290. 匿名 2018/08/30(木) 18:20:55
頼れません。
姉は散々頼っていましたが、10歳違うので年老いて体調面や年金暮らしで頼りたくとも頼れません。
仲も芳しくないので、たまに父と話すくらいです。
頼れるのはとても羨ましいです。+4
-0
-
291. 匿名 2018/08/30(木) 18:21:09
>>280
生徒お金払ってるのに孫が邪魔するとか災難だね
常識ある親なら生徒さんに孫見せて気を使わせるようなことしない
義母はお花の先生やってるけど、お教室の日は孫連れてなんて行かないよ+8
-2
-
292. 匿名 2018/08/30(木) 18:23:14
産後の手伝いを称して家に泊まり込みで3週間来たけど、洗濯以外何もしてくれなかった。
洗濯してもらえるだけありがたく思え!と思われるかもしれないけど、産後すぐの身体で新生児のお世話と普段の家事にプラスで
食事三食きちんと用意して
お風呂も早めに用意して
昼間はずっとリビングで話し相手をして
食器を下げたり配膳すら手伝ってくれなくて
赤ちゃんがちょっと泣くとすぐ呼ばれて
上の子の送迎や遊び相手もしてくれなくて
掃除やおかずを手抜きしたり、赤ちゃん寝かしながら昼寝しようとすると文句を言われる地獄だった。
手伝いをお願いすると嫌そうに文句言って結局動いてくれなかった。わざと食器洗いしないでいたら丸2日シンクに食器が溜まったままだったり、トイレはう〇〇がこびりついたまま。
旦那もイライラし始めて夫婦仲も悪くなるし、子供は泣き喚くことが増えるし。
上の子のときに里帰りも手伝いも頼まなかったのはこうなることがわかってたからで、あのときに頼って欲しかったというから今回頼んだのに育児疲れどころの話じゃなかった。
普段も頼ると嫌そうに言われるから頼りたくない。
それでも頼れと言ってくるんだけど、頼りにならない。+10
-0
-
293. 匿名 2018/08/30(木) 18:24:01
>>288
分かりました+1
-0
-
294. 匿名 2018/08/30(木) 18:24:16
うちの母はいつでも預かるからねって言うけど、姉が預けるとあの子はだらしない親の自覚ないってブチブチ文句言ってるから預ける気にならない+6
-0
-
295. 匿名 2018/08/30(木) 18:25:24
こんなに色々言われると思うとママ友とかには実家や旦那の実家との関係は話さない方が良さそうだな…+9
-0
-
296. 匿名 2018/08/30(木) 18:27:27
>>273
娘に配偶者がいることも忘れないでね
俺は◯家(嫁家)の付属品なんでって言ってる旦那さんが会社に結構いる+8
-0
-
297. 匿名 2018/08/30(木) 18:29:01
うちは毒親だから頼らないよ。
妹の方が先に出産したんだけど「別に孫を可愛いとは思わない」って言ってるの知ってるし、「子供は産むもんじゃない」って何回も面を向かって言われてるし。
娘の事を気遣って、ちょっとでも楽させてあげたいとか、そういう暖かい感情じゃなくて「子育ての先輩ドヤァ」っていうのが伝わってくるから関わりたくない。
私の事散々殴ってきたくせに子育てを語って欲しくないし。
ここ読んでたら、結構お母さん好きな人が多いんだね。私も娘にそう思ってもらえたらいいな。+5
-0
-
298. 匿名 2018/08/30(木) 18:29:05
>>270
旦那さん蔑ろにしたら娘一家が不幸せになるからね
出来た義母さんだ+12
-0
-
299. 匿名 2018/08/30(木) 18:32:11
主みたいに自力で育てられない人は頼った方がいい
前にマンションから子供投げちゃった事件とかアレルギーの子にアレルギー源の牛乳飲ませた事件とかあったじゃん
キャパオーバーすると子供が犠牲になる+10
-0
-
300. 匿名 2018/08/30(木) 18:33:40
私の母親も自分一人の時間が欲しいタイプ。
体調崩した時とか何かあった時自分から来て欲しいとは言ったことないな。母親が仕事休みで予定なかったら「行くよ」って来てくれる感じ。
ただやっぱり不規則な仕事してるからあまり頼らないようにしてるかな〜+6
-1
-
301. 匿名 2018/08/30(木) 18:34:03
>>208
最後の文さえ無ければなんの不快感もないんだけどね…+10
-2
-
302. 匿名 2018/08/30(木) 18:34:53
電車で1時間半の距離を週1、2回ってお母さんかなり頑張ってくれてると思うんだけど主は子供産んだのに親にならずに子供のまま?+14
-0
-
303. 匿名 2018/08/30(木) 18:35:28
なんとなく母と合わないから頼らない。
里帰り出産しないと親不孝な気がしたので、産前は帰らないけど退院後2週間は帰りました。
今子ども1歳ですが預けたことはないです。家事も夫婦でやってます。でも孫に会いたいだろうから2ヶ月に1度くらい来てもらったりこちらから行ったり。
子育てに悩むことはあるけど、親に頼れなくて嘆くのはよくわからないです。みんながみんな親に子育て頼んでるわけじゃないから大丈夫だよ。+8
-1
-
304. 匿名 2018/08/30(木) 18:37:08
もうすぐお婆ちゃんになるけど娘に頼られたいし孫と触れ合いたいです
産前産後2ヶ月半里帰りしてくるのが今から楽しみでしょうがない+10
-3
-
305. 匿名 2018/08/30(木) 18:37:11
>>299
トピずれだけど同じマンションのママさんが小麦アレルギーの子に普通のパン食べさせたことあるらしいんだけど育児ノイローゼとかなのかな
ちょっと心配+3
-0
-
306. 匿名 2018/08/30(木) 18:40:08
>>304
孫はあなたのおもちゃじゃなくて娘と旦那さんの家族だからね
旦那さんや旦那さんの実家への気遣いも忘れないようにしないとハズレ嫁扱いだよ+3
-14
-
307. 匿名 2018/08/30(木) 18:41:12
>>304
負担が増えて疲れることもあるかもしれませんが、頑張ってくださいね。
おばあちゃんにとっても楽しい日々になりますように。
そんなこと言ってくれてサポートをちゃんとしてくれる母ちゃんがいたら羨ましい。+12
-0
-
308. 匿名 2018/08/30(木) 18:42:39
うちの親は危機管理能力が陥ってしまってるから預けるのが怖くて無理。 たまに孫の顔見せて喜んで貰うくらいで十分だと思ってます。
小さいうちはなんだかんだで大変なことも可愛いくて愛おしい瞬間も一瞬に過ぎていくので、なるべく人の手を借りずに育てたい。+7
-0
-
309. 匿名 2018/08/30(木) 18:44:35
>>304
あまり無理せず、頑張ってください
いいなぁ羨ましい〜!+9
-0
-
310. 匿名 2018/08/30(木) 18:44:35
最初から頼れない地域だったし頼ろうとも思ってなかったから旦那と2人で頑張ってたけど、子供1人で精一杯!
2人目なんて考えられないよ〜
頼れる人は頼ったらいいと思うけど、頼れないなら次の手を考えて前向いてやっていくしかないよね!+7
-1
-
311. 匿名 2018/08/30(木) 18:44:43
前にベビーカーが用水路に流れて赤ちゃんが死んだトピでは、里帰り派が頼って当然とすごかった。基本自分でしたと書いたら、アンカーつけて沢山叩かれた。
今どきみんな頼って普通、時代錯誤だとか。
そのトピでは、みんな2ヶ月里帰りでたっぷり甘えてた。
平日の昼間、実家でほぼ毎日過ごし、夕食は母親の料理をタッパーで持ってかえるとか、旦那にむかえにきて貰うのが普通で、実家依存じゃないっていうのに大量のプラスついてた+12
-7
-
312. 匿名 2018/08/30(木) 18:45:56
>>242 嫁は他人だからイヤミなんて言わないよ。実の娘なら多少厳しくする。
でも娘が困っているなら微力ながら手伝いたい。
最近のトピはワガママな本音が多いからばあちゃん世代は気落ちしてしまうよ。余計な口や手を出すと憎まれるかなぁと距離を置きたくなる。+3
-0
-
313. 匿名 2018/08/30(木) 18:47:25
>>311 とりあえず場の流れに逆らう人を叩きたいだけだよね
+6
-1
-
314. 匿名 2018/08/30(木) 18:50:25
頼るのは批判しないけど、産後そんなに大人手必要?
洗濯機は洗ってくれるし掃除機はあるし、ご飯もまだ大人の分だけだし親が孫の顔見には来たけど孫と遊ぶだけ遊んで帰ってた
主はうちの親だったらブチ切れてそう
+6
-3
-
315. 匿名 2018/08/30(木) 18:51:34
>>311
わたしもワンオペで里帰り無しだけど、産前産後実家を頼ることを甘えと言うのはどうかと。
家事を休む方が健全なんだから。
私もそれができるならそうしたいわ。
実家依存はしてるように思うけど、よそはよそ、ウチはウチだよ。迷惑被るわけでもないから他人が目くじら立てるようなことじゃない。+27
-1
-
316. 匿名 2018/08/30(木) 18:53:15
>>311
里帰りして子供殺してたら何のための里帰りかわからない
あれ結局事件じゃなくて事故で決着なの?
かなり不自然だったけど+2
-1
-
317. 匿名 2018/08/30(木) 18:54:18
>>311
そりゃあ毎度同じ人が全トピ見てるわけじゃないから...+0
-0
-
318. 匿名 2018/08/30(木) 18:54:41
優しい>>304さんがもし義母の立場だったらがる民が酷く叩きそう。実母でも合わないとすぐ文句つけそう。
助けてもらう立場の我々は頭冷やして謙虚であるべきだな。こういうトピ見て孫の面倒見るのやだとか言う人増えたら悲しい。
+4
-0
-
319. 匿名 2018/08/30(木) 18:55:10
うち毒親だから、私が倒れて救急車で運ばれた時も、車で5分の距離に住んでても、面倒くさい、見たいテレビあるから頼るなと電話ガチャ切りされたよ。
孫が出来たこといったら、面倒に巻き込まれたくないと着信拒否された。
私は育児放棄してた母のかわりに、母が再婚でできた年の離れた妹達の育児や家事を私がほとんどしたんだけどね。
おめでとうの一言もないし、1分、1円も何もしてもらってない。
ピンチの時だけでも手伝ってくれる親族がいる人がうらやまぢい気持ち、わかるよ。頼る人は滅茶苦茶頼ってるし、援助してもらってる。
出産後、病気になって、遠方の旦那の実家にやむをえず1週間だけ単身で里帰りさせて貰ったんだけどかわりに将来介護を約束させられて、1週間世話になったこちで、10年以上介護地獄かと思うと憂鬱+17
-0
-
320. 匿名 2018/08/30(木) 18:55:13
私より姉優先だから、頼らないことにした。+1
-0
-
321. 匿名 2018/08/30(木) 18:55:18
>>314
私は産後スタスタ歩けちゃうタイプだからあれだけど、同室の人とか退院日ですら痛そうに顔歪めて歩いてたよ。帝王切開の人とかもっと辛いんじゃない?あんな歩き方してる人に退院してすぐに家事なんて洗濯機も掃除機もあるでしょう!って言えないわ。+16
-0
-
322. 匿名 2018/08/30(木) 18:55:30
>>314
全然寝てくれなくて泣いてばかりの赤ちゃん、母乳やミルクがうまく飲めない赤ちゃん、母乳が出なくて必死な人、産後うつになる人、産後のダメージのきつい人もいるよ。+11
-0
-
323. 匿名 2018/08/30(木) 18:58:33
同居ですが、頼れる率ゼロです。
病んでて自分で精一杯らしい。
なんならダブルケアです。
普段から頼ることなく頑張ってますが、子どもが病気のときなど、ほんの少しだけでもみてくれることができたら、夫と交代で半休で対応できるのにと先日実感したことがありました。
時々気軽に頼れる人が羨ましいです。+4
-0
-
324. 匿名 2018/08/30(木) 19:00:32
親がガンで闘病中まだアラサー車で30分だったけど実家行って家事して自分の家に帰るとぐったりだったよ
お母さんの体も考えてあげて+4
-0
-
325. 匿名 2018/08/30(木) 19:01:25
>>322
そうそう。
私は第1子の時、母乳は出ないわ赤ちゃんは哺乳瓶も母乳も拒否するわ、お腹へって眠れないから大泣きするわでノイローゼ気味だった。里帰りしてないから退院初日から1人で本当に辛かった。
ところが第2子はなぜか出産後から母乳ジャージャー出るわ、ごくごく飲んでくれるわで、なんだこれ?新生児こんなに楽勝だった??ってなったわ。産後の心身の状態って人によって本当に違うよね。+9
-0
-
326. 匿名 2018/08/30(木) 19:05:03
>>315 私は里帰り派を一切否定すること書かなかったよ。単にうちは頼れなくて自分でしたち書いたら、自慢してる、イヤミだとか散々アンカーで叩かれたよ。
体が辛いとき、適度に実家に頼り、体休めるのは必要かと思う。
でも2ヶ月過ぎても、基本、育児はほとんど実家任せで、平日はほぼ毎日実家でかわりに育児して貰って、夕食は母親の料理をタッパーにいれて、仕事帰りの旦那に迎えにこさせてるのを実家依存症じゃない、このくらい頼って普通当たり前っていうのに大量のプラスがついてたのは違うんじゃないかと思った。
書き込まなかったけどね+6
-1
-
327. 匿名 2018/08/30(木) 19:10:26
実母まだ働いてるし
それよりまず信頼してないので
頼れません+11
-0
-
328. 匿名 2018/08/30(木) 19:13:52
まあ、基本、自分の子供は自分でみる、病気とか体の非常時とか、サブで人に手伝って貰うって感覚、大事かと。
あくまでメインは自分達夫婦。
そこをはき違えて一部の人たちは、健康でも単に甘えでメインが実親、サブ自分とか、メインに自分達夫婦+親ってして、親がかわりに育児してる人たちいるよね。
楽したいってだけで。そういう理由の場合は自分でする努力がかけてるし、面倒みれないんだから子供作らない方がいいと思う。+3
-2
-
329. 匿名 2018/08/30(木) 19:15:39
>>326
そのトピで産後自分でしたとわざわざ書いたら里帰り否定、事件の母親否定にしか思えないよ。
なんでそんなことそのトピに書いたの?
里帰りするのが悪いって意見に賛同したからじゃないの?
どっちにしてもそのトピじゃフルボッコされて当然だよ。
平日は実家に育児任せてます!母親の料理持ち帰ってます!って書き込みに来る人もいるんだねー。
それはウザいわ。+4
-1
-
330. 匿名 2018/08/30(木) 19:26:25
>>1頼る気マンマンって感じがする
私がお母さんでもちょっと敬遠したくなるわー+1
-2
-
331. 匿名 2018/08/30(木) 19:26:33
良いなぁ。
うちの義母は産後深夜0時くらいにメールが来たくらい。産前に頼ろうとした時には断られたよ。
「友達が産後直ぐにお嫁さんの病室に2時間もいたんだって!いすぎよね⁈〇〇ちゃんは体大丈夫?可愛い写真取れたら送ってね!」
翻訳。↓
「産後直ぐに行かなかったのは貴方を思って我慢したのよ!写真もっと送って!」
因みに写真は既に何枚も送っていた。
主さんは優しい義母さんで恵まれてるよ。
ない物ねだりかな。+3
-0
-
332. 匿名 2018/08/30(木) 19:27:18
私も毒親だったから、里帰りなし。
出産直後の連絡したら、
「んーわかった」とだけきてその後連絡取れたのは1ヶ月後。しかも新生児なのにお酒とタバコの臭いが酷かった。
育児って自分の育て直しとも言われていて、
子供の頃幸せだった人は子育ても幸せ、
虐待もされると繰り返しやすいと言われる。
私は毒親育ちだったからかもしれないけど
子育てして寂しくて寂しくてたまらなかった。
何か、をしてほしいというより、
自分と子供の存在を認めて欲しかったな、と。
産後うつになったけど音沙汰ないよ。
旦那の親も迷惑かけてくれるな、なタイプだったし。
ワンオペしんどかったけど今一歳になってくれて
楽になったし、可愛いから触らせたくないし
これで良かったとやっと思えた。+7
-0
-
333. 匿名 2018/08/30(木) 19:27:22
>>315 それに私が311で書いたのは、産後数ヵ月の人の例じゃないよ。
子供が3歳になっても常に日中、実家にいってかわりに育児して貰って、スマホいじってゲームしたりしてつ人だから。
ご飯も作らず毎日、実家の親に作って貰ったごはん持ってかえるとか、実家依存かと思う。子供が幼稚園行くまで常にそれで、幼稚園行きだしても、送り迎えも親がほとんどして、本人は未だに昼間は実家でごはんも母親が作ってるよ。
子供が小さいから大変でっていってるけど、ここまでくるち甘えだと思った。
+3
-2
-
334. 匿名 2018/08/30(木) 19:29:46
>>330
あぁ〜
それで頼られないようにお母さんが先手打ってる感じにも見えるね+1
-0
-
335. 匿名 2018/08/30(木) 19:29:55
うちも何もしてくれないけど、
パートと家事で60歳も過ぎると疲れるそうです。体こわすから、はじめからやらない。と言われます。
そのかわりたまに一緒に外食すると
出してくれるし孫もかわいいみたい。
年いくとしんどいんでしょう?
体壊されるよりいいから
頼りません。+4
-0
-
336. 匿名 2018/08/30(木) 19:31:39
>>319
いや、介護も1週間で良いから。+8
-0
-
337. 匿名 2018/08/30(木) 19:35:56
>>333
>>実家依存はしてるように思うけど、よそはよそ、ウチはウチだよ。迷惑被るわけでもないから他人が目くじら立てるようなことじゃない。
と先にも書いたけど大事なことだからもう一度。
はい、ここテストに出まーす。+2
-1
-
338. 匿名 2018/08/30(木) 19:38:42
>>329
それ、勝手な思い込みじゃない?そんな意図ないけど。今も勝手な思い込みで書いてくるけどさ。
なんで里帰りの話題の時、単に里帰りしなかったと書くと、した人に叩かれなきゃならないの?
いろんな人いていいと思うけど。
叩く人は基本的に自分でした人がいると書くと、怠けてると世間に思われるのがいやだからという理由で、他に何人かいた里帰りしなかった人を叩いてたよ。
里帰りしなかった人はした人を一切わるく言わず、自分の体験書いただけで。
頼ってこそ当たり前、頼れるだけ頼るべきと。頼らない人はおかしいと。
自分が頼るのは自由だけど、それを正当化したいからって頼らない人を叩く必要なくない?+1
-1
-
339. 匿名 2018/08/30(木) 19:39:11
うちの母は私が子供のころクモ膜下出血で倒れて以来、言葉が出づらくなったので会話はとても時間がかかるし、自分で考えて動くのが苦手です。
なのでお母さんが頼りになってサポートしてくれてっていう人たちを死ぬほど羨ましいと思いながら生きてきたし、私の思う母親像をどうにか母から見出そうとしていたことに最近になって気が付きました。
つたなくても、母は母のできる形で私を心配したり助けてくれていたのに自分が受け取れていなかった。
主さんは子供の頃お母さまに甘え足りなかった経験があったりするのかな?
大変なときくらい手伝いに来て‼という気持ちも分かるけど、主さんのお母さん、産後に1時間半かけて週1でご飯作りに来てくれるなんてありがたいじゃないですか。お母さんも自分の生活の合間にできる範囲のことはしてくれているように思います。
自分で自分のことをもっと構うようにしてみると、ないものねだりにならずお母さんのしてくれたこともしっかり受け取れるようになるのでは。+5
-0
-
340. 匿名 2018/08/30(木) 19:41:51
>>304
そーいうの重い。孫はあなたの暇つぶしのおもちゃじゃないからね。娘の旦那さんのこと邪険にしないようにね。離婚の原因になるから。+5
-9
-
341. 匿名 2018/08/30(木) 19:41:57
>>337
なら、里帰りしなかった人にも目くじらたてる必要なくない?
自分がいくら親に手伝って貰おうと、自分にオーケーだせばいい。
手伝って貰わないでのりきった人を叩く必要ない。+0
-4
-
342. 匿名 2018/08/30(木) 19:42:50
>>304
そう思える方が羨ましいです。
わたしも同じくですがフルタイムで働いていて娘と孫、家事までできるか?
考えただけで不安です、
でもかわいい娘と孫の為に
ムリしちゃうんだろうな。
+5
-0
-
343. 匿名 2018/08/30(木) 19:43:07
具合悪いとか産後辛い時ヘルプ求めても来てくれないとなると、子供のことも孫のことも心配じゃないのか?って思っちゃうかも。それは頼れる人が羨ましくなるよ。+5
-0
-
344. 匿名 2018/08/30(木) 19:44:44
>>340
え?
どっからどう斜めに読めば
そんな歪んだ見方できるの?
楽しみでよくない?
+6
-1
-
345. 匿名 2018/08/30(木) 19:45:40
>>338
そんな意図無かろうが、また同じこと言うよー。
『そ の ト ピ じゃ フ ル ボ ッ コ さ れ て あ た り 前』
はい復唱してー。+2
-1
-
346. 匿名 2018/08/30(木) 19:54:16
なんで実家頼ってますエピソードにはマイナスなの。嫉妬でマイナスってこと?+3
-3
-
347. 匿名 2018/08/30(木) 19:54:50
周りと比べてしまうから、気になるんだと思います
主さんのお母さんはまるで女優さんみたいなお母さん
自分流の育児ができる、誰にも干渉されない、その点ではいいじゃないですか
プラスに受け止めて、頑張りすぎないでくださいね+0
-0
-
348. 匿名 2018/08/30(木) 19:58:50
>>341
自分でオーケーしてるのにあなたが叩いてるように見えるよ。
里帰りしない派を叩いてる人もいないよ。
あなたが里帰りを否定してるから言い返されてるだけで。
自覚ないなら自分の書き込み読み返して。
理解力なさそうだから無理かもしれないけど。
ベビーカーで里帰り中に子供亡くしたトピで里帰りしないアピールなんて残酷すぎてイヤミってレスつくわ。+3
-1
-
349. 匿名 2018/08/30(木) 20:01:09
実母も実父も昭和脳で体罰容認派だから絶対に預けない。+0
-0
-
350. 匿名 2018/08/30(木) 20:03:47
>>280
お金出して教室通ってるのに、子どもなんていたら迷惑だからやめて欲しいわー
+4
-0
-
351. 匿名 2018/08/30(木) 20:08:06
6歳の子供一人います。
里帰りもせず、産後一週間だけ手伝いに来てもらいました。
お互いに一週間が限界だったと思います。
飛行機の距離なこともありますが、それ以来、1時間以上実母に預けたことはありません。
母は看護師で小児科にいたこともあるプロですが、孫の面倒で体調崩して欲しくないので、何かお願いしようなんて頭の中に1ミリもありません。
お金を払ってプロに預けた方がましです。+12
-1
-
352. 匿名 2018/08/30(木) 20:11:14
頼れない。というか頼りない。
せっかちで雑な所とか性に合わない。+7
-0
-
353. 匿名 2018/08/30(木) 20:14:57
親が生きてるだけありがたいと思え+5
-4
-
354. 匿名 2018/08/30(木) 20:19:05
>>353
馬鹿野郎
毒親持ちからしたら
死んでくれたほうがありがたいわ+3
-4
-
355. 匿名 2018/08/30(木) 20:19:36
うちもまるっきり頼れないですよー。
周りには実家に恵まれてる方も多くて羨ましくなる時もありますが、自分は頼れない環境なんだから仕方ない。+14
-0
-
356. 匿名 2018/08/30(木) 20:23:50
頭おかしいから頼るつもりない。+5
-0
-
357. 匿名 2018/08/30(木) 20:25:49
うちも頼ってません。
主さんの気持ちわかります。
まわりはかなり頼っているので、羨ましい半面悲しくなりました。
でも、仲も良くないので結果頼らなくて良かったな~と今では思ってます。
+7
-0
-
358. 匿名 2018/08/30(木) 20:33:00
精神面で寂しいのかな
なんか分かる気がする
私も渋い顔されて悲しかったよ
子育て以前の昔からだけどね
疎ましがられてると感じてた
手厚いサポートの人が羨ましいよね
でもこればっかりは仕方ないよ
自分にはないんだと受け止めるしかないのよ
+26
-0
-
359. 匿名 2018/08/30(木) 20:46:10
まめまめしいおばあさんは
子供の頃からやはりそうだよ。
私の所はまだ主さんの所より
少しだけ孫に積極的だけど
それでも泊まったり
なんやかんやなんて
してもらってない。
泊めてとか言わないから
なのかもだけど
当てにしてるしてない
じゃなくてさなんかさみしい
んだよね。
+3
-0
-
360. 匿名 2018/08/30(木) 20:57:29
>>354
なんで馬鹿なんて言われないといけないんですか?
私はお母さんに会いたくても会えないのに
毒親に育てられると他人に馬鹿野郎なんて汚い言葉を言えるような人間になるんですね+2
-4
-
361. 匿名 2018/08/30(木) 20:58:25
>>340
そんなことがあったなんて大変だったね。+0
-0
-
362. 匿名 2018/08/30(木) 21:00:22
>>1
主と全く同じような感じです。
私は実家に居る頃は何年も亡き祖母の介護を
母が大変だったのでかなり手伝っていました。
でも反対に何もしなかった兄に関することは
ずっと積極的に手伝ってる姿を見て
正直もう少し私もピンチな時だけでも
助けてくれたらと理不尽さに腹が立ちました。
孫が可愛くないのかな?と悲しくもなりました。
でもその代わり金銭的には惜しまず
頼まなくとも援助してくるので
私も割り切ってお金だけでも有難いと思い
感情的なことは考えないようにしてます。
+9
-1
-
363. 匿名 2018/08/30(木) 21:13:59
近くに実母、義母住んでいますが自分で出来る事は頼りません。
どうしても無理な時は頼みます。
自分が子供産んでわかったけれど、お母さんもやっと自分の子供が子供産んで、子育ての肩の荷がおりたんじゃないですか?
うちの母も、あんたが子供産んでやっと安心できたわ…ってぽろっと言った事がありました。
お母さんが自分の時間を大切したいのもわかるなぁ。
義理の両親に子供、生活丸投げの友人もいるので、まぁ人それぞれですね。+9
-0
-
364. 匿名 2018/08/30(木) 21:25:29
子供を産んだあと、病気になりました。
入院したり、退院してもどうしても動けなかったり。
実母に全面的に頼らざるを得なくなりました。
実母は嫌な顔一つせず、家事も育児もすごく手伝ってくれる。
子供もそんな母にめちゃくちゃ懐いてる。
すっごくありがたいし、母がいなきゃもう家が回らない。
でも、本当に情けない。
わたしは大変、大変っていいながら頑張って周りに頼らず子育て頑張るママがキラキラして見えて、羨ましくてしかたないです。
無理する必要はないんだけど、頑張って!って言いたい。+4
-10
-
365. 匿名 2018/08/30(木) 21:30:03
トピ主は親離れが出来てないんだね
子供も大きくなって、結婚して子供も産んだ、孫の顔も見れた、あー子育て大変だったけど私お疲れ様ー‼︎って思ってるよ
他の家庭と比べたらダメだと思うよ
後は、夫婦で頑張って
お母さんになったんでしょ?しっかりしなよ+11
-4
-
366. 匿名 2018/08/30(木) 21:30:36
ここで頼って当たり前派の人は>>1の言い分を普通だと思うの?
それとも1は関係なく自分が責められてる気分になって自己弁護に必死なの?
頼るのは自由だけど1はさすがに甘えすぎに思えるんだけど+8
-2
-
367. 匿名 2018/08/30(木) 21:32:17
先輩方質問よろしいですか?
実母や義母に頼らないって方は
皆さんお子さん2人目以上の方出産の入院中や産前産後はどのようにされてたのですか?旦那さんが仕事の合間や休んでくれてたんですか?
+6
-0
-
368. 匿名 2018/08/30(木) 21:35:42
いいな〜うちは姉に里帰りできないようにされたから全く頼れなかったよ+3
-0
-
369. 匿名 2018/08/30(木) 21:39:23
ウチも兼業で実家近い(義実家すごく遠い)けど、長子産んで10年以上経つけど親に預けたのは3回だけ。しかもどれも2、3時間だけ。
もうそうゆうもんだと諦めるしかないよ。他と比べてもムダ。自分がおばあちゃんになった時に孫見るか否かも自由に選択したら良いよ。+2
-0
-
370. 匿名 2018/08/30(木) 21:40:51
仕事してて電車で1時間半の距離の60代のお母さんが週1、2回手伝いに来てるのにうちの母は手伝ってくれません、義母が1か月丸々来て家事してくれたけどそれは不満なんです、みなさんどうですか?って趣旨のトピだったよね
里帰りの是非を問うトピではない+3
-0
-
371. 匿名 2018/08/30(木) 21:41:15
それでよく2人目産んだね。
うちは他界してるから頼れないしいたとしてもまだ仕事してるだろうから無理。
立会いだって次の日仕事なら何時までかかるか分かんないし断られるのも仕方ないかな。
なぜ産後旦那までぼろぼろなのか知らんけど一回でもご飯作ってくれたならいいじゃん。+8
-0
-
372. 匿名 2018/08/30(木) 21:42:04
>>370
それだけ手伝ってくれたら十分じゃない?としか言いようがない+7
-0
-
373. 匿名 2018/08/30(木) 21:42:59
>>367
実母いないし義実家も頼れないから一人っ子。もし今後産むとなれば子どもが旦那の帰宅まで留守番できる年齢になってから、かな。
+0
-0
-
374. 匿名 2018/08/30(木) 21:47:24
出産当日抜け出せない旦那さんは予定日付近陣痛来たら急でも帰らせてもらえるように前々から調整してなかったの?
それと嫁が産後で大変な時になんで自分まで疲れちゃったの?+3
-0
-
375. 匿名 2018/08/30(木) 21:48:07
立ち会い出産なんて旦那仕事で来れなかった場合どうするか事前に相談しとくもんじゃないの?
お母さんも急に言われたってそりゃあ困るでしょ
なんかみんなにやってもらって当たり前感がすごい+7
-0
-
376. 匿名 2018/08/30(木) 21:51:07
>>1
甘えすぎ
保育園に預けられてるだけ、マシ
転勤族だと、見知らぬ土地で、一人で育児
一時預かりも激戦で預けられなかったよ
旦那は出張ばかり
最近、他人に頼る気満々ので出産する人増えたね
+16
-4
-
377. 匿名 2018/08/30(木) 21:52:27
義母が手伝ってくれたけどやり方が違うから不満が残った、実母だったら、って実母が気に入らないことしたらつい口に出しちゃうだろうしケンカになってたかもね。
立会いだって初めから相談してなかった主が悪いと思う。旦那来れなかったら絶対来てね、お願いします、って頼んであったの?+5
-0
-
378. 匿名 2018/08/30(木) 21:53:34
>>374
同意、夫婦共行き当たりばったり感がある
2人目で里帰りしない場合ってかなり調整やら準備やら必要だけど何もしてなかったっぽい+4
-0
-
379. 匿名 2018/08/30(木) 21:53:53
お母さんにはお母さんの生活スタイルがある
60過ぎてパートしてるならそれなりに疲れもあるだろうし、出産の時は旦那さんが何として立ち合うのが普通じゃないの?
ただ産後だけは手伝ってくれてもいいかな?と思うけど+5
-0
-
380. 匿名 2018/08/30(木) 21:56:30
電車で1時間半って遠いの?近いの?電車乗らないから分かんない。うちは車だけど1時間超える移動があるなら呼べない。同じ市内じゃないだろうし。
+2
-0
-
381. 匿名 2018/08/30(木) 22:00:56
詳細分からないんだけど具合悪くて実母呼んだのはいつ?赤ちゃんの頃?
赤ちゃんの頃ならミルクや母乳だけあげて寝てればいいし家事なんて放り出せばいいよね。
ある程度成長してて共働きなら保育園でしょ?
親呼ばないとやばいって救急車レベル。。+6
-2
-
382. 匿名 2018/08/30(木) 22:03:35
私の母は
物心ついた時からすでに
統合失調症で 頼るどころか
面倒みてます
私は 甘えることも 知らず成長しました。
たまには
甘えてみたいものです。
本当に+8
-1
-
383. 匿名 2018/08/30(木) 22:04:43
>>1
私ならお母さんも年取って体しんどいんだなとしか思わない
私の姉が主さんみたいな感じ
相手の都合や事情は考えず、私をもっと手伝うべき私のためならこれくらいやって当然と平然と宣う+7
-0
-
384. 匿名 2018/08/30(木) 22:07:20
>>380
私の感覚では遠いわ
よっぽどのことでなければ親を呼びつける気にはならない距離+4
-0
-
385. 匿名 2018/08/30(木) 22:10:25
あら、厳しい意見が多い。
私は祖父母によく面倒見てもらっていたし、周りのママ友もしょっちゅう祖父母に預けてたり、金銭的にも面倒見てもらってたり。
私はプチ毒親だったから祖父母に面倒見てもらってたって出産してから気付いて、めちゃくちゃ辛かった。
けど、ないものねだりしてもしょうがないから楽しんで育児してます。+3
-8
-
386. 匿名 2018/08/30(木) 22:14:51
立ち会い初めからお母さん、ならお母さん来たかもね。旦那来れないからすぐ来て!ってお母さん寂しかったんじゃない?
旦那がいたら呼ばれなかったのか、って。+3
-1
-
387. 匿名 2018/08/30(木) 22:15:50
そろそろ主の言い分聞きたい。+8
-0
-
388. 匿名 2018/08/30(木) 22:16:48
>>380
ドアtoドアで1時間半なら通勤してる人も多いけど(都内なら)、電車に乗るのが1時間半だと東京から伊豆とか東京から箱根みたいな小旅行気分+4
-0
-
389. 匿名 2018/08/30(木) 22:16:57
心が満たされてないんでないの+1
-0
-
390. 匿名 2018/08/30(木) 22:18:53
>>380
私も遠いと思う
突然来てって言われても困るな+4
-0
-
391. 匿名 2018/08/30(木) 22:23:28
>>367
旦那が前以て会社に説明して休みと途中抜けさせてもらってました。
私も病院に話していたので外出許可を貰って預け先にお迎えに行ったり旦那が帰って来るまで一緒にいたりしました。出産含めて4日で退院させてもらいました。
最悪、入院期間だけ施設に入れれるよう準備もしました。
頼らないじゃなくて義母実母がいない人もいるんですよ。+10
-0
-
392. 匿名 2018/08/30(木) 22:28:12
>>365
まあ仕方ないしお母さんも悪くないけど
なんかさみしいんじゃないの?
で、何かさみしいよね、ウンウンって聞いて欲しいだけでしょ
解決を求める系のトピじゃないよ+4
-0
-
393. 匿名 2018/08/30(木) 22:31:14
>>392
それだね
あなたが赤ちゃんの頃は〜なんて話しながら一緒に子育てして欲しかったんだろね
+2
-0
-
394. 匿名 2018/08/30(木) 22:32:48
>>392
子供が子供うんだって感じ?
精神が子供のまんま+6
-0
-
395. 匿名 2018/08/30(木) 22:35:10
>>394
そんな言い方しなくても。
産後ってガルガルしたり感傷的になったりするものだよ。
数年後にあのとき大変だったなー笑笑
ってなってるよ。+4
-0
-
396. 匿名 2018/08/30(木) 22:36:17
主さんはお母さんをあてにしすぎかも。急遽呼ばれたって準備もあるし大変ですよ。しかも一時間半ってそこまで近くないですよね。+5
-1
-
397. 匿名 2018/08/30(木) 22:39:18
実家近いけど出産後も自宅で夫と協力して乗り切りました。母と性格が合わない。毒気味で未だに干渉してくる。
1歳の子供をリフレッシュ目的で一時保育に2時間預けたことがバレただけで可哀想、ちゃんと育てろと言うような親。
頼らないし頼りたくもない。+5
-0
-
398. 匿名 2018/08/30(木) 22:40:03
>>386
いやたぶん違うと思うわ…+1
-0
-
399. 匿名 2018/08/30(木) 22:45:11
この前、実母が急に娘の前髪を切ったので、積極的には頼らないかな…
前髪の一部だけパッツンだよ!涙+3
-0
-
400. 匿名 2018/08/30(木) 22:46:29
わかります。うちも、自分の予定最優先の実母です。産後も来てくれましたが、事あるごとに、「これは、いくらしたからね」(オムツやお尻拭きなど)と、お金ばかり請求されました。無職ですが、「私もゆっくりしたいから、」と言って産後でも、母は、手伝いに来て夕方は帰り、土日は手伝い無しでした。車で10分の距離なので、近い分、きてくれてもいいのに と思っていました。子供が熱のときも手伝いには来てくれません。+4
-22
-
401. 匿名 2018/08/30(木) 22:53:05
>>400
お金ばかり請求、ってオムツもおしりふきもあなたの子供に使うものでしょ?買ってくれたらありがとうだけど頼んだものならお金渡すのが普通だよ。
夕方帰るって夜までいて飯までやらせるの?
土日は職種によるけど旦那いるでしょ?
子供が熱?自分で病院連れて行きなよ。そこまで親を頼ってたらやばいと思う。+29
-1
-
402. 匿名 2018/08/30(木) 22:54:51
わたしは実母とあまり良好な関係じゃないから頼らないなー
頼みごととかしても勝手にアレンジされちゃって頼んだこと後悔する
会えば喧嘩になるし
義母も合わないタイプだし
わたしは頼る人いない+16
-0
-
403. 匿名 2018/08/30(木) 22:56:28
それくらいの方がお互いストレス溜まらないと思う。
うちは、私はそんなに頼りたくなくて自分で頑張りたいけど、子育てに限らず何かと口出ししてくる。
ちょっとほっといて欲しい。+5
-0
-
404. 匿名 2018/08/30(木) 22:56:45
もう子どもは大きくなったけど、私も親に対してモヤモヤしたから少しは気持ちわかるよ
でも振り返って思うのは、さっさと切り替えて、自治体のサポートとか一時保育とかシッターなり利用すれば良かった
+4
-0
-
405. 匿名 2018/08/30(木) 23:01:00
子供達が小さい頃は頼ってました。母が43歳の時に1人目が生まれたので若いおばあちゃんでした。
共働きで間に合わない時は母にお迎え頼んだりしてましたよ。
今年60歳になりましたが妹のとこに3人目が生まれて今はそっちに夢中です。+0
-0
-
406. 匿名 2018/08/30(木) 23:04:19
実家は遠方だし母は離婚しててお金もないし体も弱いから、産後は里帰りもせず頼らず一人でやってきた。
でも子供が幼稚園に入って敬老参観に来れるか聞いたら笑いながら近くだったら行くんだけどとかヘラヘラして言われるとつい腹立ってしまう。大変なのはわかってるんだけどね。私もそこまで広い心は持てないよ。
姉はシングルマザーでしょっちゅう母に手伝ってもらってるのに私はなんでって気持ちになる。+6
-0
-
407. 匿名 2018/08/30(木) 23:05:34
実母だからってタダで使おうとするからだよ
+18
-1
-
408. 匿名 2018/08/30(木) 23:06:51
いま保育園に預けてるけど祖父母の送迎、本当に多い!!!それも毎日!なんなのあれは…
自分の子供なんだから自分で送迎しろよってほんとに思うわ。働いてたって送迎くらいやれるだろーが。しかも40代くらいの人でも平気で祖父母に頼ってる、、、親70代くらいじゃないの?
いろいろと信じられない!+32
-5
-
409. 匿名 2018/08/30(木) 23:09:14
両親離婚していて、現在は実家(父の家)の近所に住んでいます。母は精神病を患っていて車で30分程のところに祖父母と一緒に住んでいます。旦那の実家も近所です。
今年2月に1人目を出産しましたが里帰りはせず、たまに義母が夕飯を作って持ってきてくれましたがそれ以外のサポートはほとんど無しで乗り切りました。
実母は毎日手伝いにくると張り切ってましたが、精神病の母と毎日居るのは私がストレスになるので断りました。(酷い娘です、、、)
週一回遊びに来てくれています。
もし2人目を授かれたとしても両親や義両親はアテにせず乗り切れるよう対策したいと思っています。+1
-0
-
410. 匿名 2018/08/30(木) 23:11:35
主さんの状況、私からしたら充分羨ましいけどなー。
子供二人いるけどどちらの両親も頼れず一日、一分でさえ手伝ってもらったことないです。
夫婦でやればなんとでもできるけどやっぱり羨ましいよ。
+7
-0
-
411. 匿名 2018/08/30(木) 23:14:44
お母さんの気持ちわかるよ。子供が巣だってこれからの人生楽しみたいんじゃない?お母さんが元気にしてるんだから、それで良いじゃん。私は2駅先に両親が住んでるけど二人目出産した時以外は一切預けた事ないし、呼びつけたりした事ないよ。旦那と私でどうにか頑張ってる+3
-0
-
412. 匿名 2018/08/30(木) 23:18:55
>>367
うちは一年間の休みを全てそこに使い旦那に休んでもらいました。+0
-0
-
413. 匿名 2018/08/30(木) 23:21:05
姉の1人目の子供の時は、お風呂、お泊り、買い物、すべてがお花畑で楽しそうでした。実母。私の子供の時は、あっさりしています笑 もちろん可愛がってはくれますが、自分達の生活が1番という感じです。
わかりやすい違いです笑+3
-0
-
414. 匿名 2018/08/30(木) 23:21:08
産前産後に実母を頼るって一般的なことだと思ってたけど…ふつう里帰りするか親が来るかじゃないの?
+9
-6
-
415. 匿名 2018/08/30(木) 23:37:54
産まれるまでは頼るつもりなかったけど、なんだかんだいろいろとしてくれたのは実母。
主さんと逆で義母は頼れないかなー。頼る気もないけど。
自己責任と分かってても実母に頼れないとちょっと寂しい気持ちになるよね。+1
-1
-
416. 匿名 2018/08/30(木) 23:42:34
うちの実母と同じだー。
今日も実家の近くまで子供達と来たから、今から寄るかもって電話したら、今仕事から帰って来て疲れて昼寝しようと思ってるからまた今度してー!との返事。ハイハイって感じで電話切ったけどね。
いい歳した弟には甘い癖に私の時は容赦なく断られるから少し悲しくなる。
義母は正反対で孫らに何かあったら飛んで来てくれるから義母の方が会う頻度は高い。+9
-0
-
417. 匿名 2018/08/30(木) 23:43:14
実姉が実母を当てにしまくってて「熱がある」「しんどい」と週に1回は電話して来てお迎え、遊び、食事の支度等々やらせています。実母も断ればいいものをやはり子供の助けになりたいらしく…。実母も疲れてしまっているのでわたしは高熱だろうが何だろうが全く頼れません。実姉は「余裕があるから2人目も考えている」と公言しており、母の助けがあるからこその余裕だとは気付いていません。わたしも頼りたいと思うことはあるけれど、甘えることに慣れたくないので夫婦で解決するようにしています。わたしからすれば主様のお母様が「週1回食事を作りに来てくれた」というのもびっくりです。十分だと思います。相手に求めることばかり考えても仕方ないですよ。自分たちの子供は自分たちで育てていくほかありません。+13
-0
-
418. 匿名 2018/08/30(木) 23:46:22
実家は新幹線の距離。
末っ子がまだ0才の時に子供3人いて毎日バタバタで大変だから
1週間位手伝いに来てって藁にもすがる思いでお願いしたら「甘えた事言うな」って突き放されたよ(^-^;
30代フリーターの弟にご飯作ってあげないと行けないから忙しいんだって。。。
それまでは頼りになるお母さんだと思ってたけど、
なんだかサーッと覚めてしまってそこから2年帰省してない。
確かに子供3人いてもワンオペだったり、シンママだったりで、
私よりも大変な人たくさんいるだろうけど、だからってフリーターの弟の世話を理由に断るってなんだよ。。。
昔から私には厳しかったし、理不尽に色々言われてきたから、
嫌われてたんだなーっと思って悲しい。。。+14
-2
-
419. 匿名 2018/08/30(木) 23:47:16
>>1
頼る頼らないはともかく、会いに行くのも渋い顔されるのはきついね…
うちは実家まで3時間かかるし、頼りたいと思える感じでないから頼ってない。産後は夫が色々お世話してくれた。
自分が熱出たときとか大変だけど、なんとかやってます+3
-0
-
420. 匿名 2018/08/30(木) 23:49:54
孫より自分の生活。。
うちの親もそういうタイプです。
年も取ったし色々抱え込みたくないのかなと思ってます。
最近スーパーでも母+娘(赤ちゃん連れ)で買い物してる人よく見るけど、羨ましいです。
+4
-0
-
421. 匿名 2018/08/30(木) 23:54:57
>>418
気持ちわかります。
私も今から弟のご飯作るからとかの理由で断られる事多いです。
弟はアラサーです。
母親は男の子に甘いと言いますが…
昔から弟びいきで弟もそれを分かっていて、
昔から2人の世界って感じです。
+7
-0
-
422. 匿名 2018/08/31(金) 00:08:50
私はもう途中であきらめました。2人目出産入院中、上の子をみてもらった。ちょうど2歳でイヤイヤ期もあったがこちらは子育て経験者と思ってたから頼んだ。義母もいたがどう考えても自分の親に頼むのが普通でしょ?でもたかが一週間の入院で母はキレた。もともと臨機応変に出来るタイプではなくキッチリした人。子育てなんか適当が一番いいのにやれ起きろやれご飯たべろ、寝ろと時間時間でキッチリしばった。かといって昼寝は自分が楽だからとことんさせてた。夕方に五時間も寝たらそりゃあ夜寝れないって。1時まわっても2時まわっても寝ない子!といってキレて怒ったらしい。
父ともうるさいだのお前の教育が悪いとか夫婦喧嘩がはじまって怒りの電話が私のとこにきた。病院にいって無理やり5日で退院させてもらった。上の子の人相は変わり帰ってきた私を見て大泣きした。
心が痛んで痛んで即自分の家に帰った。もうなにも頼まないとこのとき誓った+18
-0
-
423. 匿名 2018/08/31(金) 00:09:16
親のことは心底軽蔑しているので、頼りたいと思ったことはないです。
私自身が丈夫だし、子供二人いますが二人とも予防接種くらいしか病院に行きません。
保育園に通ってるので困ったことは保育士やママ友に相談できるので、不都合はありません。
どうしても頼らなければいけない状況になったら実母ではなく義母(こちらのほうが気が合う)に頼ります。そういう状況は今のところないですね。
+4
-0
-
424. 匿名 2018/08/31(金) 00:15:50
フルでバリバリ働いてる人だから頼ったことがない。休みの日に数回抱っこをしてもらったくらい。
仕事があるから私をアテにされても困るからねって言われてる。
帝王切開だったから麻酔の後遺症がしばらく続いてて立ち上がれなかったんだけど、その時頼れなかったのが一番しんどかった。
実母が専業主婦で頼れる人が羨ましい。。+5
-0
-
425. 匿名 2018/08/31(金) 00:20:14
>>414
昔はそうだったのかもしれないけど、
今は遠方に住んでたり、働いてる人も多いでしょ。+1
-0
-
426. 匿名 2018/08/31(金) 00:21:14
実母一緒に住んでるけどあんまり手伝ってくれないかなぁ。甘えられるけどさ。もっと初孫だって可愛がったり色々買ってくれたりするものだと思ってた。+4
-0
-
427. 匿名 2018/08/31(金) 00:24:35
40代 フルタイムで働く体力ない私。
20代の娘がいます。
このトピ読んですごい身につまされたよ。
私自身は実母が他界、義母も他界。しかも1人目も2人目出産も入院手続き陣痛室から出産まで一人でした。
夫はいつも出張でしたので。
娘のお友達で何人か出産された方もいるのだけど
みんな実母を頼りにしてます。
「あなたは出産したら ママを頼る?」
と聞いたら無邪気に「当たり前じゃない!ママの若い頃は、ヤバすぎ。私なら耐えれないよ‼︎」
だって。
そんな娘に嫉妬。
でも、娘が可愛いから無理するんだろうな。
+4
-6
-
428. 匿名 2018/08/31(金) 00:24:51
両方の両親頼れるし、子供預かるよと言ってくれますが旦那が育児かなり協力的なので預けたいなと思った事があまりない。+4
-2
-
429. 匿名 2018/08/31(金) 00:44:45
いろいろ考えたけど、子ども産まなくて(生れなくて?)よかったかも。+0
-0
-
430. 匿名 2018/08/31(金) 00:46:39
実家帰ったらここぞとばかりに丸投げします+1
-3
-
431. 匿名 2018/08/31(金) 00:48:54
実家めっちゃ遠方だから妊娠中から出産時も育児もなんも頼ってないしあてにもしてないけど、見る限り別にいいお母さんだと思うけどなぁ。
お金は出すけど口は出さないっていいよね。+4
-1
-
432. 匿名 2018/08/31(金) 00:49:45
夫婦揃って実家が近場
実母が苦手で子供一人だけの時は連絡あまり取らなかったけど、二人目が産まれて育児でストレス溜まってイライラするよりいいと割り切ってきつい時は頼ったりしてる
でもどっちかというと実母より義実家に頼ってる
育児サボってるなぁって自覚はあるけど
手伝ってもらえるならって有難く楽させてもらってる+2
-0
-
433. 匿名 2018/08/31(金) 01:00:31
いろいろ頼ってたら、私が育てたようなものだとか、あんたは産んだだけと言われたから二人目以降は全く頼ってない。
きついけど口出されたり後から大きな顔されるよりマシ。+4
-0
-
434. 匿名 2018/08/31(金) 01:00:37
>>408
一緒に住んでる人たちだと思ってたけど違うのかな?遅くなるよりは、、って感じなのかなと思ってた。+0
-0
-
435. 匿名 2018/08/31(金) 01:02:34
いざという時助け合ってこその家族だとは思うけど
まー主のお母さんはドライなタイプなのかな
自分の生活が大切なのはいいけど、娘の出産より晩ごはん食べ始めたから〜のくだりは主がちょっとかわいそうに思ったよ
主もこれからは母親に期待しないで自分たちの生活を大切にしていけばいいのよ
実家のことは「頑張って」と言って晩ごはん優先するようにしよう
考えようによっては良い距離感かもしれないよ
+6
-1
-
436. 匿名 2018/08/31(金) 01:05:06
義姉がすごい。実親に頼りまくりで一週間預けっぱなしとかしょっちゅう。親も甘いし聞いてて呆れるレベル。こんな風にはならないと思ったからあんまり実家や義実家に頼らないようにしてる+11
-0
-
437. 匿名 2018/08/31(金) 01:08:55
>>367
旦那は普通に仕事してたよ。残業は免除してもらってたけど。(旦那が保育園の送り迎え)うちは上の子は保育園に入れていたからどうにかなったけど専業の人だとしんどいかもね。+1
-0
-
438. 匿名 2018/08/31(金) 01:10:49
遠いし、年寄りだし、病気して元気じゃないから頼れません。+3
-0
-
439. 匿名 2018/08/31(金) 01:15:46
うちの母は、孫と手を繋いでいるときに、駐車場でバックしている車の後ろをすり抜けようとするような馬鹿だから絶対に預けられないし頼れません。+10
-0
-
440. 匿名 2018/08/31(金) 01:17:20
うちは同居してるので結構家事を頼ってる。育児は私なので、子供は祖父母にそこまで懐いてない+1
-4
-
441. 匿名 2018/08/31(金) 01:29:46
遠方だから頼れない。産まれたって連絡したら次の日に見に来てくれたけどそれだけでありがたい。+3
-0
-
442. 匿名 2018/08/31(金) 01:31:41
みんな厳しいなぁと思ってたけど、なんだか身が引き締まってきた(笑)+1
-0
-
443. 匿名 2018/08/31(金) 01:40:15
一人目出産、旦那が立ち会い。しかしどうしても抜けられぬ仕事で、産まれる30分前に「もう行かなきゃ」と仕事へ。
最終的には、酸素吸入など意識朦朧だったから立ち会い居てもいなくても関係なかった..
(批判あるかもしれないけど)パニック障害での初産、出産前までは不安で側にいてほしいと思ってたけど、陣痛が始まったら助産師さんの方がよほど頼りになるし安心。と、立ち上いに関しての話でしたが。。実母も、産後はともあれ立ち会いにはいなくても別に。。。因みに二人目は立ち会いできない病院でした。+0
-0
-
444. 匿名 2018/08/31(金) 01:51:30
両親五十代でまだ若いし、実家で同居だからかなり助かってます。遊び相手がいるだけで楽ですよね。+1
-0
-
445. 匿名 2018/08/31(金) 01:53:34
頼りまくってます。
専業主婦だけど日中子供と二人きりでいるのがホントに嫌。
車で3分の距離だから週4くらいで実家行って私は一人で買い物とか行かせてもらってる。
預けて夫婦でデートしたりも。
最近伝い歩きとかすごいするし、暴れまわるから行くと母疲れてる。
息子は実母の方に寄ってくし、私より懐いてるかも。
来年県外に転勤するかもだから実家帰れなくなるの嫌だなー+1
-19
-
446. 匿名 2018/08/31(金) 02:16:00
>>445こういう人と一緒にされたくない+15
-0
-
447. 匿名 2018/08/31(金) 03:18:02
私は遠方で頼れないけど、近くの距離にいて手を差し伸べて欲しいときに駆けつけてくれないのは悲しくなるでしょ
祖父母と遊んでる子どもたくさん見かけるから羨ましくなる+7
-0
-
448. 匿名 2018/08/31(金) 04:47:00
頼ることは悪いことではないけど、でも自分でやるのが基本かな。
始めから親に手助けしてもらうつもりで産もうとしてる人って嫌い+7
-0
-
449. 匿名 2018/08/31(金) 04:51:05
頼らない人沢山いてすごい。
うちは多分主の理想の母っぽい感じ。
出産立ち会って泣いてくれたり、呼んだら来てくれるから。+4
-1
-
450. 匿名 2018/08/31(金) 04:55:41
最初から頼れない人と、近くにいるのに頼れないのは土俵が違う。+7
-0
-
451. 匿名 2018/08/31(金) 05:54:30
>>414
今は親も働いてたり、子が高齢出産だと親も高齢だったりで色々+11
-0
-
452. 匿名 2018/08/31(金) 06:04:45
>>427
ごめんね、会話からしてバカそう
+1
-8
-
453. 匿名 2018/08/31(金) 06:13:28
>>400
あなたはいつ親になるんだろう+7
-0
-
454. 匿名 2018/08/31(金) 06:38:57
うちは父親がそんな感じ。
母親もフルで働いてるから実家に帰ってもそこまでやってくれないし
里帰りはしたけど2週間くらいで帰ったよ。
それから共働きだけど送り迎えとか熱出た時は自分達。
うちは親が協力的でないし義両親は嫌いで仕事は続けたいから無理なく一人っ子です。
同い年のいとこは自分の実家の敷地内に家建ててしょっちゅう見てもらっていいなと思う反面、老後は大変だろうなと思い割り切ってます。+1
-0
-
455. 匿名 2018/08/31(金) 07:17:59
主さんの羨ましいって気持ちわかるよー。自分達のちからで育ててみろって思っちゃうぐらい頼ってるもんね。うちの親もあまり積極的じゃない方だよ!でも今までもそんなかんじの母だった。主さんも心当たりあるでしょ?大事に育てられたけどどこか冷めていて、自分達の事で精一杯。
孫大好きはそれはそれで鬱陶しいからこれで良かったと思う事にしてる!
でも、出産の時ぐらいは駆けつけて欲しかったね。+16
-0
-
456. 匿名 2018/08/31(金) 07:23:03
親に頼ろうと思って子供を産むな
ってゆうコメントも禁止
大変な時、病気などで頼れる人がいた方が
絶対いい
私はいないけど。+19
-3
-
457. 匿名 2018/08/31(金) 07:28:49
母が保育士です。
でも出産も育児も一番最初に頼ったり相談するのは旦那さんだよ、と言われてます。
出産後は実家にお世話になりましたが、中々おっぱいが出なかったり何で泣いているか分かんなくて落ち込んでいて母に相談しても「その気持ちや状況もまずは旦那さんに相談してごらん」と。
結局、最後は助けてくれます。
主人は最初は母が保育士で安心しているような面もありましたが今はそれなりに協力してくれます。
でも母にとっては孫といっても人様の子供という意識が強いようで一日預かるのは勘弁、と言われてます。
どうしても預ける時には着替え、おやつ、お尻拭き等、保育園に預けるような用意をします。(笑)+16
-0
-
458. 匿名 2018/08/31(金) 07:34:40
来月出産予定で母は元保育士だけど、園児にも他先生方にも怒鳴り散らしてコントロールしようとする高圧的なタイプであったこと
30年やってきた謎理論保育に自信があるのか、新しい事を取り入れず古いやり方のままで止まってるので恐ろしい。
「今はこうなんだよ」と言うと「私はずっとこうしてきた!キー!」となるので本当に嫌。
でも私自身体力に不安があるし、夫も早めに里帰りして欲しいようなので悩む…
いつも悩みのタネは母。
+2
-0
-
459. 匿名 2018/08/31(金) 07:36:23
正社員共働きは実家に頼るか、夫や自分が五時に帰れる仕事かどちらかじゃないと成り立たないよね。成り立たない人は仕事やめるかパート。
親に頼らないのが当たり前とかガルちゃんの意見でプラスついてるけど、頼れるなら頼って世帯年収多くするべきだと思うな。子どもの為にも。+14
-2
-
460. 匿名 2018/08/31(金) 07:37:16
たった一人で育児なんて無理だよ
実際に頼る、頼らないは別として、いざとなったら助けてくれるって存在があるとないじゃ大違いだもん
誰にも迷惑かけずに子育てするなんてマリア様だってできないよ+3
-6
-
461. 匿名 2018/08/31(金) 07:46:00
私も頼れる人がいるなら頼ってもいいと思うけどね。
主さんは実母はやってくれなかったけど義母はお世話してくれたんだよね。+8
-0
-
462. 匿名 2018/08/31(金) 07:46:36
距離的に遠くて、っていうのもあるけど
生理的に合わないから、頼りません。
+1
-0
-
463. 匿名 2018/08/31(金) 07:47:35
心から子供好きの親ばかりじゃないからね。
あと親も年齢的に頼られるのしんどいとかもあるだろうし。
初孫ならまだしも、預けられても困るんじゃないかな。
と思ってる。+4
-0
-
464. 匿名 2018/08/31(金) 08:05:19
兼業でしょ?それなりに手伝って欲しいなという気持ちが出ちゃうのは分かる。
私もちょくちょく手伝って貰ってる人羨ましかったよ以前は。
専業でも週2とかで手伝って貰って、幼稚園のお迎え~幼稚園の行事だから下の子みてて~ママ友と飲み会だから~。
でも、それが当たり前の親子なんだよそこは。主さんの親子関係はそれが当たり前ではないってだけで、考えてもしょうがないんだよね。
多分、主さんもそういうママ保育園で見ちゃうからモヤモヤするんだよね。
私も見ちゃって、その人は親に感謝もせずどちらかというとそこまでやってもらってるのに親の愚痴言って、「もう、子育てたいへーん」とかそういう奴に限って言うからイライラ~!
ってなってた時期あった。
せっかく兼業なんだからと逆に考えもっと旦那を使ったり、数年は疲れたら惣菜、シッターも視野にいれて乗りきるしかない。
+5
-0
-
465. 匿名 2018/08/31(金) 08:05:40
近くにいて仲が良いなら頼るよね
だけど親とはいえ、相性もあるし、手伝ってくれるのが当たり前ではないと思う。
ただ、あまりにも親が子供の家庭に首を突っ込んでくるとろくなことにならないよ。結婚したら、旦那と子供との家庭だからね。これは私の実体験。
+10
-0
-
466. 匿名 2018/08/31(金) 08:15:41
>>15
え?実家に帰って子供の世話も家事もやるの?
なら帰らない方がいいと思うが
実家に帰ったら、家事は母が全部やってくれたよ
子供の世話は私が中心だけど。
だから帰る気になる。
家事もやれって言うなら帰らない+6
-2
-
467. 匿名 2018/08/31(金) 08:16:59
>>452
そうは思わないけど?
どうした?+4
-3
-
468. 匿名 2018/08/31(金) 08:17:57
>>439
そりゃ怖い
マジでバカ+2
-0
-
469. 匿名 2018/08/31(金) 08:21:51
>>408
高齢出産で80歳近い母親に子供の面倒見させてる人もいる
ドン引き
内の母は83歳で曾孫見られたけど
体力無いと言ってるよ
+3
-0
-
470. 匿名 2018/08/31(金) 08:25:35
子どもや孫のために生きてるタイプだと巣立ったときに生き甲斐なくすよ
趣味や自分の生活楽しんでくれてるなら心配いらないしその方が楽だと思う
ただし、子育て全然手伝ってくれなかったのに自分の介護を頼ってきたりしたら、え?って思うかも。+4
-1
-
471. 匿名 2018/08/31(金) 08:35:10
>>456
大変な時病気の時ならわかるけど、主は自分の普通の生活をもっと支えろでしょ+4
-1
-
472. 匿名 2018/08/31(金) 08:41:03
>>457
視野の広いお母さんだね
そこでお母さんが全部やっちゃうと父親は無関心になっちゃうってわかってるんだろうね
娘が大事だからこそ家庭が円満になるように持っていくってなかなかできない、孫かわいさに前面に出たがる祖母は多い+16
-0
-
473. 匿名 2018/08/31(金) 08:48:54
>>408
保育士ですが今は祖父母の送迎多くなりましたよ。
祖父母送迎だと朝はゆっくりめお迎えは早目に来てくれます。
熱とかでお母さんに電話しても「祖父母が迎えに行きます」というのも珍しくなくなりました。
それぞれ家庭事情があるのでお互い納得しているのならいいのでは、と思ってます。+0
-0
-
474. 匿名 2018/08/31(金) 08:50:01
>>459
親と近居ならいいけどね
都心に親子近居で住めるのは親が土地持ちか親子とも高収入じゃないと難しい
地方で子供預けて年収あげてもね...+2
-0
-
475. 匿名 2018/08/31(金) 08:55:40
月に一回預かってもらい、気分転換する。一回だけだけど。+0
-0
-
476. 匿名 2018/08/31(金) 09:00:33
>>457
理想的だと思う
まずは夫婦でって大事+5
-0
-
477. 匿名 2018/08/31(金) 09:02:44
もう少しで臨月
母親は難病で要介護なので絶対に頼れないしそれ覚悟で妊娠した。もちろん共働きで育休後復職予定。
周りの友達は実家近くに住んで頼ったりしながら子育てしてる子ばかり。
お互いの境遇なんて分かり合えなくてアドバイスもらってもイライラしそうだし、妊娠してることさえ伝えてない 苦笑+2
-0
-
478. 匿名 2018/08/31(金) 09:10:55
5歳と1歳の子供がいるけど、私は実家から飛行機と新幹線の距離に嫁いだし、両親は50前後でまだばりばり働いてるからなかなか頼るってことはできません
義母も県外にいるので、子供を誰かに預けてっていうのはなかなか難しいです
幼稚園の駐車場が狭く行事がある時は有料の駐車場を探して止めないとなんだけど、ママ友は毎回お母さんに送り迎えしてもらってるので羨ましいなと思う時もあります
家から少し離れた公園や、他のお友達の家に行く時も送り迎えしてもらっているので、運転が苦手な私は本当に羨ましい!笑+2
-0
-
479. 匿名 2018/08/31(金) 09:40:11
子供が好きだから子沢山なんだよって人いるけど、子供が好きだったらキャバクラ勤めの母親にはならない+1
-0
-
480. 匿名 2018/08/31(金) 09:46:01
両実家県外。
頼れない。でも親も年とってて疲れさせるのもなぁと思うし、たまに泊まりで遊びに行くくらい!
親は心配みたいで現金振り込んでくれるから、かなり助かってる。笑+1
-3
-
481. 匿名 2018/08/31(金) 09:46:35
親はもう子育て終了してるのに
孫育てまで期待しないでほしい
実母が言った言葉
その通りだと思ったので
期待はしてません+5
-0
-
482. 匿名 2018/08/31(金) 09:50:28
>>179
うちの母、孫の世話やくの物凄く楽しみにしてて、産後一月半で帰る時に、もう少しいたら?と何度も言われて凄く寂しがった。母はまだ仕事もしてるし、父と不仲でもない。
ただ、子どもが何よりも大好きな人。
頼るという行為が幸せに繋がる人もいるんだよ。
無理に頼るのはお門違いだけど、
全ての人の幸せを、勝手に決めつけてはいけない。+5
-5
-
483. 匿名 2018/08/31(金) 10:05:50
>>400にマイナス結構ついてるんだけど、私はこの人の気持ち分かるけどな。
産後でまだ赤ちゃんも低月齢とかだと外も出れなくて、実母を頼って赤ちゃんの用品買って来て貰って有り難いよ。でも開口一番にお金の話されたら悲しいよ。体調はどう?とか、赤ちゃん元気?とか聞いて欲しい。あと熱でてる時とかも、赤ちゃん大丈夫?とか聞いて欲しい。義母は本当母と正反対で、これらを全てしてくれて感謝。でも本当は実母がいいけど。自分のしている事邪魔されたら嫌な人だから気軽に行けないし。旦那にもお前のお母さんおかしいとまで言われてる。何だろね。昔から愛情があまり感じられなかって自己肯定感が低いのかな。
兄の時とはてんで態度が違うくてそれも腹が立つ。文章にまとまりがなくてごめんなさい。+3
-4
-
484. 匿名 2018/08/31(金) 10:06:11
母親が末期がんだから頼れない。離婚もしてるから義母とは疎遠。+4
-0
-
485. 匿名 2018/08/31(金) 10:06:58
>>284
お、おじいちゃんだって孫の世話する人もいる!w
+0
-0
-
486. 匿名 2018/08/31(金) 10:10:51
親仕事してるから頼れない+0
-0
-
487. 匿名 2018/08/31(金) 10:16:02
>>468
親がね。
年取ったら嫌でも知能は劣るんだから、老化はバカとは違う。+0
-2
-
488. 匿名 2018/08/31(金) 10:19:28
週2くらい昼間実家に行きます。母が子どもと遊んでくれてるときに、私が実家の晩御飯の準備をしたり、子どもの離乳食ストック作らせてもらったり、子どももよくなついてます。+1
-3
-
489. 匿名 2018/08/31(金) 10:26:58
転勤族で友達とは疎遠、ママ友いない。愚痴こぼしたり、体調悪い時頼ったりしたい。でも、実母とは1000キロ離れてるから無理。
おまけに熟年離婚して狭いマンション住まいだから泊まりにも行けず、帰省時はずっと義実家。
頼れる人はもちろん羨ましいし、近くに住んでる人も羨ましい。安心感がまるで違う。
私が体調崩したら家が回らない、って、恐怖感が半端ない。+3
-0
-
490. 匿名 2018/08/31(金) 10:28:52
実母は仕事してるから、子どもを預けるとかは頼れないけど、仕事休みの日に泊まりに行くとかはしてる。
泊まりに行くと、子どもお風呂に入れるのは私だけど、ご飯と後片付けはお任せしちゃってる。
子どもを寝かしつけた後、お酒飲みながら
お喋りするだけでも、気持ちが軽くなる。+0
-1
-
491. 匿名 2018/08/31(金) 10:35:34
他県で離れて暮らしてるから、気軽に頼める感じじゃない。だから近所の一時預かりとかを利用してた。たまに実母や義両親ベースでこっちに泊まりに来た時にちょっとお世話お願いするくらいだった。
しかし、実家へ母子帰省して久々に幼馴染に会うことになった時、息抜きにその間(3時間くらい)子どものお世話をお願いしたら嫌な顔された時は悲しくなった。
あんだけ日頃から、『頼ったらいいんだよ!!』と言ってくれてた実母。いざ頼るとこの対応…。
あの顔見た時に、色々腹をくくった。+6
-0
-
492. 匿名 2018/08/31(金) 11:03:55
>>491
うちの親は頼っていいのよって言いながら頼ってる姉のことをボロクソ言ってるよ
姉は姉で頼ってあげるのが親孝行って言ってる
+2
-0
-
493. 匿名 2018/08/31(金) 11:04:47
実家を出て20年。車で10分との近距離に住んでいても、ゼロではないものの、ほぼ助けてもらったことはありません。
バツイチですが、離婚前は「いつでも帰っておいでね!気にすることない」と言っていたものの、いざ離婚となると「帰ってこられても困る」と。出産後の里帰りも10日間でやめました。インフルエンザで体調崩した時も「寝てなさいよ。悪化したら大変だから」と電話1本のみ。
家を出てからこの方、出産後に里帰りで10日間以外、実家に泊まったこともなければ来て助けてもらったことは1度もありません。
でも仲が悪いわけではないです。母は妹の所には頻繁に行っているみたいですが。
むしろ実家の隣のおばちゃんの方が、なにかと助けてもらってるかも。+1
-0
-
494. 匿名 2018/08/31(金) 11:07:44
電車で1時間半の距離なのに、急に陣痛きたから呼び出すのはお母さん可哀想じゃない?もう若くないんだしそんな臨機応変に動けないでしょ。元々頼んであったなら別だけど。+6
-1
-
495. 匿名 2018/08/31(金) 11:12:03
私は三姉妹で、私以外の姉妹の家は実家近くだし、共働きだから両親に病理保育や土曜保育させているよ。
私は少し離れているし、今は働いてないから頼らないけれど、私も共働きだったとしたら色々思いは変わっていただろうと思う。
今も孫の体調悪い時に預けるのは親のためにもあまりいい気はしないけど、口には出さない。
+1
-0
-
496. 匿名 2018/08/31(金) 11:12:25
うちは孫が可愛いくて仕方ないようでむしろ世話したがってる
たまに一人の時間出来るからすごく助かる+1
-0
-
497. 匿名 2018/08/31(金) 11:22:22
>>422
大変でしたね…。
我が家も上の子が2歳半の時に下の子を出産しました。
子連れ入院できる病院だったのと、初めから帝王切開と決まっていたため、早い段階で手術日を主人の休める土日前に設定してもらい、何とか乗り越えました。
退院後は両親が2週間手伝いに来てくれましたが、虫の知らせと言うか変な予感があり、土日は夫婦二人で協力するから、両親は自宅に戻ってゆっくり休んでもらうことにしました。
それでも平日は、上の子の赤ちゃん返りやイライラ期に両親がキレてしまいツラかったです。
子どもがママじゃなきゃイヤというので、一度も遊んでくれませんでした。
そんな状態でも、助けてくれた両親には感謝しましたよ。
主さん、じゅうぶん恵まれていますよ。+1
-0
-
498. 匿名 2018/08/31(金) 11:25:47
頼らないで育てました。
上が2歳下が0歳の頃から2、3年はどうやって育てていたのかたまに記憶が無い時があります。
2人とも 大きくなって楽になりました+0
-0
-
499. 匿名 2018/08/31(金) 11:28:34
両親離婚してて母も再婚して海外
父親も再婚してて誰も頼れないだろーな・・・
親とかに子供預けられる人が心底羨ましい+0
-0
-
500. 匿名 2018/08/31(金) 11:37:06
60代でパートしながら孫の世話はちょいしんどいのでは…
息子で良かった+2
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する