-
1. 匿名 2017/05/16(火) 17:42:43
主は昔から何をやる時も周りの目を気にして生きてきました。
そして、今1歳の子供を育てていますが、外で泣きわめいたりすると周りのママ達はきっとうちの子は躾が出来てないなーって思うのだろうなーとか、支援センターなどでも自分の子が少しわんぱくに遊び始めると追いかけてまずいと思うと遊びを中断させてしまいます…
子供にとっては人に迷惑かからないのであれば、少しわんぱくに遊んだって良いはずなのに、周りの目が気になり辞めさせてしまいます…
本当なら子供の事を第一に考えるべきなのに…といつも後悔しています…
同じような方話しましょう。+213
-14
-
2. 匿名 2017/05/16(火) 17:43:19
+49
-1
-
3. 匿名 2017/05/16(火) 17:44:01
人目を気にしすぎないのも問題あるけどね+216
-1
-
4. 匿名 2017/05/16(火) 17:44:38
わかるわかる。
でも他人はそんなに気にしないと思うよ。+245
-1
-
5. 匿名 2017/05/16(火) 17:44:41
>>2
私も褒めて欲しい+30
-1
-
6. 匿名 2017/05/16(火) 17:44:54
まわりなんか
気にしちゃダメだよ!!。+75
-7
-
7. 匿名 2017/05/16(火) 17:46:08
気にしすぎ。そんな時もあったなって感じで見てるよ。女の子のママが男の子が近づくとあからさまに避けたりするのは気になるけど。+159
-10
-
8. 匿名 2017/05/16(火) 17:46:41
見守ってあげるのも大切な事ですよ!
お母さんも少しづつ頑張ってみればいいんじゃないかな?+40
-2
-
9. 匿名 2017/05/16(火) 17:46:56
気にしすぎてたけど何の意味もないと終わりが見えてきてわかった。
自慢や妬み僻みで風向きクルクル変わるし、回りの目より子どもをもっとみてあげたらよかった。
見すぎてなくて良かったかもだけど。+114
-0
-
10. 匿名 2017/05/16(火) 17:47:07
お子さん連れの方が、必要以上に気を配ってるとこ見ると、こちらもなんとなく申し訳ない気持ちになったり
かたや、こちらが一歩引いて道を譲った時なんかに会釈の一つもないと、あー、未来の納税者育ててやったんだから感謝しろ、ぐらいのこと思ってるのかな、などとちょっとイラっとしたり+17
-19
-
11. 匿名 2017/05/16(火) 17:47:23
室内はどうしても気にしちゃうけど、お外は人が少ない時は思いっきり遊ばせたらいいのよ
私は元気な子供見てるの好きだよ、安心して!+103
-3
-
12. 匿名 2017/05/16(火) 17:47:25
みんな多かれ少なかれ主さんみたいに気にしてると思うよ。あまりにも気にしない母親が近くに居るけど、やっぱり親がダメだと子供もまんまだよ。+104
-1
-
13. 匿名 2017/05/16(火) 17:48:23
今はネットで他人の意見が嫌でも目に入るから…。
本音とか見ちゃうと気になるよね。少しネットから離れて気分転換するといいかも。+50
-0
-
14. 匿名 2017/05/16(火) 17:48:49
わんぱく児を放置してママ友同士話に花を咲かせてるクソ親が多いので、気にするくらいでちょうどいいと思います+134
-4
-
15. 匿名 2017/05/16(火) 17:49:12
主ストレス凄そうだね。大丈夫?(;´д`)
うちは先月から幼稚園のプレ保育に通い出した2才男の子なんだけど、早生まれだから他の子より出来ない事も多々あり。
この頃は数ヶ月の差が大きいから仕方ないと思っているんだけど、出来る子はおとなしくお座りして先生が読む絵本を聞いているんだけど、うちはおとなしく座っていられないし遊び始めようとする。
そういう時は多少周囲にすみません!って気持ちで気にしちゃう時はあるかな。+84
-3
-
16. 匿名 2017/05/16(火) 17:49:14
場所によるよね。
スーパーでわんぱくしてたらダメだけど
支援センターとか公園なら、危険なことしてなければ気にしなくていいと思う+83
-0
-
17. 匿名 2017/05/16(火) 17:49:19
周りの人も自分の子供しか見てない。よほど危険な事やふざけるのが過ぎた時は要注意だけど、それほど神経質になる事でもない。母親が神経質だと子供にも伝わります。+6
-2
-
18. 匿名 2017/05/16(火) 17:49:53
ガルちゃん見てるとそうなりがちだよね。
子育てのトピで、自分の行動にマイナスがついていたりすると余計に「私は間違っているんだ。非常識な母親なんだ」って思ったり。
どんどん自分に自信がなくなる。+91
-1
-
19. 匿名 2017/05/16(火) 17:50:13
1歳児が泣きわめくのはなんとも思わない。ある程度大きい子供がスーパーで走り回ったり靴のままカートに立ってたりするのは躾が出来てないと思うけど。+85
-1
-
20. 匿名 2017/05/16(火) 17:50:23
>>5
えらい!ヨシヨシ(。・ω・)ノ(´-ω-)+7
-0
-
21. 匿名 2017/05/16(火) 17:50:58
わかるよ主さん
思われたってその時だけの付き合いなんだから私は気にしないようにしてる
若いママのほうがそういうの寛大な人多いから、若いママのお友達と遊ばせてみるのはどう?
+11
-11
-
22. 匿名 2017/05/16(火) 17:51:22
子供のことを第一に考えてみたらどうかな?
主さん聞いてると、自分の評価>子供ってかんじ。
気持ちは分かるけど、所詮他人だからどう思われてもいいやって振り切ってみては?
もちろんダメなことはダメと注意した上で。+28
-1
-
23. 匿名 2017/05/16(火) 17:52:13
堂々と
穏やかに
危険や過度な迷惑ではない限り
おおらかに見守って大丈夫ですよ!
+16
-1
-
24. 匿名 2017/05/16(火) 17:54:02
私も。子供と出かけてもお母さんというより監視員みたいになってる+89
-0
-
25. 匿名 2017/05/16(火) 17:54:29
私も気になります。
私自身、よその子どもが外で騒いだりしてるとうるさいなーって思ってしまうタイプなので、もうすぐ2歳の娘がいいますが人一倍気にしてしまいます。
そして、重度の腰痛持ちで走れなかったり抱っこできなかったりと育児でうまくいかないこどが多いので周りに迷惑じゃないかばかり気になります。+24
-1
-
26. 匿名 2017/05/16(火) 17:58:20
>>20
ありがとう!
明日からも、がんばる…+5
-0
-
27. 匿名 2017/05/16(火) 17:58:51
プレや一時保育に預けて子供と離れる時間を作っては?
母子分離で子供はのびのびできるし、集団を経験すると遊び方自体も変わって行きますよ。+14
-0
-
28. 匿名 2017/05/16(火) 18:00:33
事前に注意することをグッとこらえてみて。
私もそうやって子供を育ててたんだけど、子供が私の顔色伺うようになって反省したよ。
子供を注意する時は危ないこと(飛び出し)と他人を傷つけた時だけでいいんだよ。+36
-2
-
29. 匿名 2017/05/16(火) 18:00:58
わかるなあ。子供は小学生なんですが、周りからどう思われるか、無意識に迷惑かけてないかって神経すり減らしてる感じ。嫌われるのが怖いとかよりも、自分を客観視できてなかったら嫌だし怖いというか。
でもおそらく自分は、子供いてもいなくてもこういう性格だなと思うことにしてます。
空回りしてるようで気疲れするよね。+50
-0
-
30. 匿名 2017/05/16(火) 18:01:13
それでいいんじゃないかな?
電車やバスで子供が泣いてるとき…
母親が慌ててる→子供は泣くものだから大丈夫(*^^*)
母親が無関心→ちょっとうるさいんだけど…!
と母親の様子で周りの人も受け止め方が変わったりするし。+42
-2
-
31. 匿名 2017/05/16(火) 18:01:29
子供が泣いている時親が気にしなすぎもダメだけど、
早く泣きやまそうと周りを気にしすぎるのもよくない。
他人が見ているのは泣いている子供。
泣きやませられないママじゃないから。+2
-12
-
32. 匿名 2017/05/16(火) 18:03:08
1歳半検診で泣き叫ぶ息子
周りのお母さん方の視線が痛かった〜
頑張れの眼差しなのか、大変ね〜なのか、ちょっと…っていう視線なのか…
すっごい変な汗かいたσ(^_^;)+78
-2
-
33. 匿名 2017/05/16(火) 18:07:34
周り気にしてないならみんな化粧や服着てないよ+6
-2
-
34. 匿名 2017/05/16(火) 18:10:14
1歳くらいならまだ泣き喚いても母親同士なら「あるあるw」って思ってもらえるけど、
これが2歳3歳となっていくと周りの母親からも「え…」って目で見られるから怖いよ…+57
-0
-
35. 匿名 2017/05/16(火) 18:11:42
支援センターでわんぱくな遊びって何かな?
支援センターは基本室内だから、
追いかけなくてはいけないくらいなら、
それはもう迷惑だから、やめさせて普通だよ。
男の子育てているけど、小さいうちも元気いっぱいだから、晴れたら支援センターではなく公園に行ってたな。
走っても迷惑にならないなど人の目を気にするなら
押さえつけなくてよい場所で遊ばせたらいいのに
+22
-6
-
36. 匿名 2017/05/16(火) 18:12:17
うん、私も気になる。
子供の出来=親の出来
だもんね、このご時世+73
-2
-
37. 匿名 2017/05/16(火) 18:12:59
3歳までのしつけが大切だね!+4
-7
-
38. 匿名 2017/05/16(火) 18:13:30
室内とか遊具のある公園より何もない広場でボール遊びとかの方が気楽
たまに児童館行くと全てが疲れたー…ってなる+10
-2
-
39. 匿名 2017/05/16(火) 18:15:43
1歳なんてまだまだ、赤ちゃんでしょ。泣くのは当たり前。親がキチンとしている方なら全く気にならないよ。
親がだらしない格好していたり、言葉遣いが汚かったりしていると、あーあ。って思うけどね。+14
-0
-
40. 匿名 2017/05/16(火) 18:22:11
周りの事考えてる主さん偉いと思います。
外出に子供連れていくと行動が読めない事しますからね。
あまり考えすぎないで下さいね。
今日も自分の子供が元気だった。
笑ってくれた。
その時、その時でただそれだけでいいんです。
お母さんは、元気が一番です。+15
-0
-
41. 匿名 2017/05/16(火) 18:22:32
>>36
そうですよね。
しかも 父親<母親 ですよね。+21
-0
-
42. 匿名 2017/05/16(火) 18:26:58
周りを気にしないよりよっぽどいいと思いますよ。
人様に迷惑かけてはいけないって躾をすることは間違っていないし、そのお母さんのことをどんなに小さくても子供はしっかり見ています。
奔放にしてた子供は集団はいると先生からも子供からも嫌われてる。やんちゃ、じゃなくてきちんと叱られて来なかった子ね。
+5
-0
-
43. 匿名 2017/05/16(火) 18:28:23
わかります。それで私も支援センター行くのやめちゃった。他の親御さんの目が気になり、順番だよー、お友達つかってるからだめだよー、って言うの疲れた。+60
-1
-
44. 匿名 2017/05/16(火) 18:28:59
すっごくわかります!!!
他の子が近くに来るとその子への対応を他のママたちに見られてる気がして緊張する・・・
+8
-0
-
45. 匿名 2017/05/16(火) 18:32:02
育児トピでがるちゃん民がよく、『私は少しでも泣いたら外に出ます』ドヤァァみたいなコメントに大量プラスついてるとこれがスタンダードなんだと思うと外に出るのが嫌になる。+25
-4
-
46. 匿名 2017/05/16(火) 18:32:56
すぐに虐待認定されちゃう世の中辛い。+9
-0
-
47. 匿名 2017/05/16(火) 18:35:14
わたしも1人目の時、児童館など行っても同じことを気にしてました。
上が幼稚園に上がり、下の子が生まれ、1歳になり、また下の子を連れて行くようになって思ったのですが、
2、3歳くらいのやんちゃ盛りの子が泣きわめこうと、暴れようと、よっぽど乱暴や手を上げたりされなければ、全然気にならないし、
むしろ申し訳なさそうなお母さんの気持ちが痛いほどわかって、そうだよね、辛いよね、全然気にしないで!うるさくないよ!みんな一緒だよ!って言いたくなりますし、謝られたら実際言います!
もちろん、誰でも集う公共の場では極力、うるさくしないようにします。+20
-0
-
48. 匿名 2017/05/16(火) 18:35:41
気にしなさすぎるよりは良いのかもしれないけど、そのうち主さんが疲れ切ってしまうよ?2歳になったらもっとやんちゃになって手がかかるし。
周りのママさんが子どもにどう接してるのかとか、周りにどんな対応してるのかを観察して参考にしてみたら?「あ、こんな感じでいいのか」って段々分かってくると思うよ。+5
-0
-
49. 匿名 2017/05/16(火) 18:51:12
>>45
お店とかで泣いたから、外に出たって意味かな
それも、その行動を私ドヤってるんじゃなくて、他のお客さんの目が気になるなら外に出ますってことだと思うよ+5
-0
-
50. 匿名 2017/05/16(火) 18:59:30
すごくわかる。
ちょっと違うけど、
独身のときは、対面している相手だけに、気を使ってなんとかやってこれたけど。
いまは、自分の子供、ママ友、その子供に気を配らなきゃいけなくて、つかれます
結果、自分の子供より、相手優先になって対応してばかり。+17
-1
-
51. 匿名 2017/05/16(火) 19:01:38
主さんにすごい共感。うちは男の子二人で余計気にしてしまってる部分も。たまに私が神経質すぎて、気にしないタイプの夫や実母と言い争いになる時もあります。ただ長男は何するにも私の顔色伺う性格になってしまったのでもっとのびのび育てたほうがよかったのかな可哀想だったなと反省もしてます。+11
-0
-
52. 匿名 2017/05/16(火) 19:03:22
幼稚園初めての参観日で、私を見てホッとしたのか、先生の声が聞こえないほど娘が泣き出して、参観日中ずーっと引くぐらい泣きやまなかった。
もう娘を連れて一刻も早く逃げたいぐらいの他のお母さん方の視線を感じて、しばらく園に行くの怖かったよ‥
そんな娘も年長になり、行事で泣く事もなくなって、そんな大変な時期もあったと思い出したよ。+14
-1
-
53. 匿名 2017/05/16(火) 19:10:29
大丈夫!他人は自分が気にする程
案外他人に興味ないから
あまり親が人目ばかり気にすると
子供は生きずらくなる
↑私です。+2
-4
-
54. 匿名 2017/05/16(火) 19:13:20
親になってみて思ったけどこんなに2歳が親のいうこと聞かないと思わなかったです。スーパーで、カートのベルトつけてても抜けて出て行くし、手を繋いでても振り払うし、足バタバタして床に寝転んで泣き出します。大きな声で怒るのも恥ずかしくて。買い物も周りの目が気になって、笑われたり、明らかに邪魔って目もされたり、行かなくていいなら行きたくないです。+29
-2
-
55. 匿名 2017/05/16(火) 19:19:25
ボスママや目立つグループの人達は多少非常識なことしてても誰も表立って何も言わないけど、大人しいママはちょっと何かあると矛先を向けられて叩かれやすい。+11
-0
-
56. 匿名 2017/05/16(火) 19:25:50
わかるわかる。
まだ、なにをしでかすか分からないもんね。
でも幼稚園とか入ると団体行動だから小さい頃はのびのびさせてあげてほしいなー。
私も割と危ないこととか先回りしがちだったけど、もっと自由にさせて見守った方がよかったなと思いました。
一目がきになるなら混んでない公園行くといいかな。+16
-0
-
57. 匿名 2017/05/16(火) 19:27:39
わかります。うちの子供はとにかく声が大きくて、楽しい時とかはより大きくキャーとか叫び声をあげて走り回って……女の子なんですけどね。
必ずどこ行っても注目あびるし、前に公園で遊んでたらちょっと上の女の子に「あの子うるさい、おかしい」と言われて、ちょっと凹んでしまいました。
女の子なのに騒がしいとか思われてるんじゃないか周りの目が気になりますm(_ _)m
私自身は元気いっぱいな娘が好きなんですけどね。+22
-3
-
58. 匿名 2017/05/16(火) 19:34:07
わかりますすごく
わたしも周りの目すごく気にして疲れちゃう
場所問わず癇癪おこされて、躾できてないんだなって思われてるように感じる
外出するのに気合いがいつもいります
1歳半息子です+16
-0
-
59. 匿名 2017/05/16(火) 19:48:31
私は独身で子供無しの子供嫌いだけど
子供もだからって許される風潮が凄く嫌い。
昨日は温泉で元気な子供が奇声あげたり、桶を使って自分の入ってる所のお湯を隣のお湯に入れたり。
一応保護者が注意していたけど、お母さんとおばあちゃんがついてるならどっちかが力ずくで止めろよと思った。+2
-20
-
60. 匿名 2017/05/16(火) 20:07:38
人の目を気にするタイプで、1歳の頃は自由に遊ばせられませんでした
2歳になって周りはどうでもよくなるくらい大変になりました
人の目なんて気にしてる余裕なくなるから大丈夫!+3
-1
-
61. 匿名 2017/05/16(火) 20:29:49
私もです
ママというか外の人大体目を気にします
スーパー、公園など全くゆったり出来ないです
今度帰省するのですが2歳で飛行機も人の目が気になるので帰省したくないです
ネットの見過ぎだとは言われますが…
気にしすぎも良くないけど正直怖いです
+13
-0
-
62. 匿名 2017/05/16(火) 20:31:32
>>59
なぜこのトピを開いたの?
性格悪いし心も狭いからきっと一生独身ww
あなたは今後誰にも迷惑かけずに死に向かってくださ〜い+10
-1
-
63. 匿名 2017/05/16(火) 20:41:45
一生を通したらそんなのは些細な事なんだよね。今大人しい子が将来ヤンキーになるかもしれないんだし騒音おばさんになるかもしれないだもんね。皆同じに育つ訳じゃないんだから一律に大人しくさせなくてもね。危険がなきゃいいわ。+4
-0
-
64. 匿名 2017/05/16(火) 20:49:45
独身時代甥っ子の子育て手伝っていて毎日バカみたいに公園で一緒に遊んでた。親じゃないって気持ちも楽で周りの目も気にしないでいられるから良かった。周りの人も元気なお母さんと元気な子供としか思ってなかったらしいし周りも実は大らかな人達だよ!気にしないで子供に好きにさせて。神経質な人は子供の多い所に来ないよ!+3
-0
-
65. 匿名 2017/05/16(火) 20:57:23
>> 3 >> 14
ホント おっしゃる通り‼️
近隣に見て欲しい‼️+1
-1
-
66. 匿名 2017/05/16(火) 21:52:26
私は逆に、ギャーギャー泣いたりワガママ言ってる子を見ると少しだけ安心してしまう。
うちの子だけじゃないんだ、みんな一緒なんだな、と。
+15
-2
-
67. 匿名 2017/05/16(火) 22:41:30
凄くよくわかる。一歳なったばかりだけど人がしてることに興味示すから支援センターでも自分の子に注意するのが疲れて止めてしまった。
+2
-0
-
68. 匿名 2017/05/16(火) 22:52:08
>>59
一生独身だろうね+6
-0
-
69. 匿名 2017/05/16(火) 23:04:10
私も気にしすぎる
娘1歳で店とかであーとか大きい声出すから迷惑だろうなと思ってすぐ帰る
+3
-1
-
70. 匿名 2017/05/16(火) 23:39:24
他人に迷惑さえかけなければワンパクはありだと思います。
ただ…迷惑かけちゃいますよね。
スーパーでギャン泣きとか、電車でギャン泣きとか、保育園で友達に手を出しちゃうとか。。。
しかもそういうことをよくするいわゆる魔の2歳児って、言う事を聞いてくれないし言ったところで笑いながら繰り返すし。。。+0
-0
-
71. 匿名 2017/05/17(水) 02:04:54
私もすごく気になります。
だから、ママ友も作る気力がわきません。
来週、年少の初めての親子遠足なんですが、うちの子は偏食も凄いし、立ってウロウロしたら嫌だなと思い、2人で食べたいとすら思う。
保育士の友達は、子供は危ないことと人に迷惑かけることしか怒らなくていいって言ってたけど、ご飯を残さないとか皿に手をそえるとか、そういう躾みたいのを考えると逐一注意してしまう。
でも、注意しすぎて逆に言うこときかなくなって困る。
友達の子供は、メリハリある叱り方だからちゃんと言う事きくみたいだし。
難しい…+4
-0
-
72. 匿名 2017/05/17(水) 06:48:47
私も。さらに、ネットで妊婦叩きや子持ち叩きを見て尚更。
妊娠時から引きこもりになりました。
今も子供とのお出かけは最低限。+1
-0
-
73. 匿名 2017/05/18(木) 00:43:17
>>70 スーパーでギャン泣き 電車でギャン泣きって泣くのは仕方ないと思います。
一度、嫌な言い方されて、他の子と関わらせるのが怖くて、他の子がいると、児童館や公園に連れて行けなかったな
保健所に相談したら、自閉症の疑いがあるとの事(言葉が理解出来ない。喋れない)
3歳過ぎたら、やっぱり自閉症だった。
見た目は普通だから、障害がある様に見えなくて、聞き分けのない子、躾の出来ない親って思われてたんだろうな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する