ガールズちゃんねる

そのうち東京から人が離れていくと思う人

231コメント2018/09/09(日) 22:05

  • 1. 匿名 2018/08/29(水) 13:26:33 

    私はそのうち東京の人口が地方に流れ出すなこりゃ、と思っています。
    主な理由は夏の酷暑で、田舎の方がビルが少なく暑さをしのげるからです。

    +43

    -244

  • 2. 匿名 2018/08/29(水) 13:27:09 

    いやー、それはないと思うなー

    +727

    -16

  • 3. 匿名 2018/08/29(水) 13:27:22 

    な訳ない

    +369

    -10

  • 4. 匿名 2018/08/29(水) 13:27:30 

    どう考えても逆

    +460

    -14

  • 5. 匿名 2018/08/29(水) 13:27:39 

    新首都は東京から東濃へ

    +14

    -61

  • 6. 匿名 2018/08/29(水) 13:27:42 

    都会の生活に慣れたら田舎には耐えられないかも

    +531

    -17

  • 7. 匿名 2018/08/29(水) 13:27:52 

    酷暑は東京だけじゃないから

    +390

    -5

  • 8. 匿名 2018/08/29(水) 13:27:55 

    絶対ない。
    東京だけは増え続けると思う

    +472

    -15

  • 9. 匿名 2018/08/29(水) 13:28:06 

    大きな地震きたら来るんじゃね?

    +339

    -6

  • 10. 匿名 2018/08/29(水) 13:28:21 

    その田舎にビルが建つ

    +54

    -9

  • 11. 匿名 2018/08/29(水) 13:28:39 

    たぶん大地震きっかけじゃないかな

    +383

    -3

  • 12. 匿名 2018/08/29(水) 13:28:46 

    うちは子供が中学卒業したら出てくかもしれないけど、他は出ていかないと思う
    特に地方出身者で継ぐ家がない人はね

    +9

    -6

  • 13. 匿名 2018/08/29(水) 13:28:48 

    首都直下地震の後は離れる

    +323

    -3

  • 14. 匿名 2018/08/29(水) 13:28:59 

    田舎とか絶対嫌だ。
    虫と野獣しかいないじゃんw

    +44

    -47

  • 15. 匿名 2018/08/29(水) 13:29:08 

    村八分から始まるニュースもあるし地元の人間関係になじむことが難しいと思うから
    今のまま都会人気は続くと思う

    +178

    -5

  • 16. 匿名 2018/08/29(水) 13:29:11 

    田舎に人が増える。それはないと思う。どんどん過疎化するはず。

    都会(地方)に人が集まるならわかる。

    +289

    -3

  • 17. 匿名 2018/08/29(水) 13:29:26 

    場所にもよるけど、うちの方は東京より暑いよ

    +46

    -1

  • 18. 匿名 2018/08/29(水) 13:29:34 

    遷都するかもよ

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2018/08/29(水) 13:30:01 

    それはないな
    田舎は人がいない
    人がいないってのは物を買う人、売る人がいないってこと。医者もいないってこと。利便性の欠片もないってこと。
    都会から離れる意味ある?

    +166

    -17

  • 20. 匿名 2018/08/29(水) 13:30:06 

    と、何もない哀れな田舎民がほざいております
    農民はおとなしく農業、畜産やっててね
    原発作って東京の為に電気を送る仕事でも良いよ〜

    +3

    -60

  • 21. 匿名 2018/08/29(水) 13:30:07 

    田舎も暑いし、車は必須だし。
    兄は東京住みで、両親とも居なくなればゆくゆくは帰ってくる事にはなってるけど、車は運転できない(年取ってから運転開始)職もないどうするんだと思うよ。なかなか生活の基盤変えるって難しいよね。

    +115

    -3

  • 22. 匿名 2018/08/29(水) 13:30:13 

    >>1
    田舎もものすごく暑いよ

    +107

    -3

  • 23. 匿名 2018/08/29(水) 13:30:18 

    定年退職してからふるさとに戻る人は増えそう。
    親戚は実際戻ってきてるし、人混み苦手で自然大好きな人もすごく帰りたがってる。

    +125

    -4

  • 24. 匿名 2018/08/29(水) 13:30:27 

    >>13
    阪神淡路で人は減りましたか?

    +98

    -4

  • 25. 匿名 2018/08/29(水) 13:30:35 

    官公庁が移転とかしない限り無理。

    公務員だって本音では東京にいたいはず、だから、進まない。

    +106

    -2

  • 26. 匿名 2018/08/29(水) 13:30:47 

    >>14どんな田舎だよ!野獣ってwww

    +68

    -1

  • 27. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:03 

    山梨の北杜市に移住する人みたいな田舎ライフ楽しみたいです!って層はさらに増えるだろうけど、それでも東京に人が多いのは変わらないよ。
    尋常じゃない多さだから。

    +64

    -3

  • 28. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:20 

    これから上京する人の推移は分からんけど既に居る人がわざわざ田舎に流れ出ることはないと思う

    +93

    -3

  • 29. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:22 

    便利だから都会に集まると思う
    年取って病院行くのにバスさえないところは大変
    車じゃないと行けないって送り迎えする人が必要だもの
    周りも大変だよ

    +104

    -2

  • 30. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:23 

    ないと思う。東京から地方はない。東京は首都のまま人口は増える。だだ、外国に行く人も増え、外国人が日本に来る。外国人が地方に住むのは考えられる。

    +76

    -3

  • 31. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:28 

     
    そのうち東京から人が離れていくと思う人

    +64

    -45

  • 32. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:32 

    東京以外に住んだこと無いから、他者を受け入れない(イメージがある)田舎には、わざわざ行きたくない。
    多分、東京だけは人口減らないと思う。

    +55

    -18

  • 33. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:43 

    田舎は自然が豊富で過ごしやすいっていうけど、東京の方が福祉や行政や医療の生活インフラ整ってるんだよね。東京じゃなくて、各都道府県もその地域の過疎地より都市部へ出てくるし。

    +108

    -7

  • 34. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:45 

    涼しさよりも人をひきつけたり人に必要なもの(仕事も)が多いから
    それはないと思いますが。

    +14

    -5

  • 35. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:50 

    田舎ほんと大っ嫌い
    福島から来たけど東京は神の土地だわ

    +18

    -35

  • 36. 匿名 2018/08/29(水) 13:31:57 

    寧ろ離れていってほしい
    人多すぎ

    +135

    -2

  • 37. 匿名 2018/08/29(水) 13:32:30 

    金積まれても行きたくない。

    +17

    -13

  • 38. 匿名 2018/08/29(水) 13:32:48 

    暑さで流出より、
    街をすっぽりエアコン効かせるってほうが予想できるw

    +52

    -3

  • 39. 匿名 2018/08/29(水) 13:32:49 

    老後考えても病院や買い物の便利を考えたら東京首都圏は増えるよ。

    +99

    -1

  • 40. 匿名 2018/08/29(水) 13:32:54 

    >>1
    ものすごく幼稚な根拠で笑ったw

    +81

    -5

  • 41. 匿名 2018/08/29(水) 13:33:16 

    東京に災害起こったらすごそうだね
    今もひるおびで都心で大きな川が氾濫したら戸建ての二階は水没ってやってたよ

    +102

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/29(水) 13:33:25 

    国政(国会とか各省庁)が東京にあったら大企業は利便性を考えると
    絶対に東京から離れない
    だから雇用が発生する限りは東京空洞化は無い

    +16

    -5

  • 43. 匿名 2018/08/29(水) 13:33:31 

    >>24
    神戸は人口減ったよ
    昼間人口は京都よりも少ない
    これからどんどん発展して行くって時に地震が起きたからなぁ

    +73

    -0

  • 44. 匿名 2018/08/29(水) 13:34:11 

    猛暑が理由ならないかなー
    勤務先が都心だし、地方だと年収半分になってしまうのでメリットない。
    職探しの日本人と外国人なら行くかもね

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2018/08/29(水) 13:34:28 

    地方に人を流そうってのはもうだいぶ前から国がやってるけど、イマイチ成功しないよね
    何百年も国の中心やってんだから、そうそう変えられないと思うよ

    +50

    -2

  • 46. 匿名 2018/08/29(水) 13:34:42 

    地震が起きても、驚く早さで元通りに復興すると思う。

    +63

    -7

  • 47. 匿名 2018/08/29(水) 13:34:43 

    田舎のほうが高い建物なくて日陰ないから暑い。

    +24

    -4

  • 48. 匿名 2018/08/29(水) 13:35:48 

    リニアが開通したら人の流れが変わると思う

    +10

    -6

  • 49. 匿名 2018/08/29(水) 13:35:52 

    そもそも地方に仕事がないからこんなに上京してくるんじゃないの?
    住む場所どうこうじゃなく、仕事を地方に増やさないと思う無理な話

    +127

    -1

  • 50. 匿名 2018/08/29(水) 13:36:29 

    農業 畜産 漁業が大変なステイタスにでもなれば民族大移動は起こるのかもしれない。
    それ以外考えられない。

    +32

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/29(水) 13:36:58 

    東京では若者は定住してもらいたいけど「高齢者」にはいてもらいたくないので
    今は高齢者を、あの手この手で地方に移住してもらおうとしています。

    地方は高齢者の姥捨て山のような存在になりそう。
    東京一極集中はなくならない。




    +46

    -7

  • 52. 匿名 2018/08/29(水) 13:37:29 

    地方に移住しても仕事がないからなぁ。
    毎年、東京の人口は増え続けてるから国が対策しない限り減らないと思うな。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2018/08/29(水) 13:37:50 

    ビルがない田舎の方が涼しそう~って世間知らずというか何というか…

    +45

    -5

  • 54. 匿名 2018/08/29(水) 13:38:00 

    >>14
    都会にも野獣はいるだろ!
    いい加減にしろ!
    そのうち東京から人が離れていくと思う人

    +11

    -9

  • 55. 匿名 2018/08/29(水) 13:38:15 

    ほんとは一極集中は良くないんだよね
    政府機能も一か所にあるの良くないし
    官僚と参議院と皇族の半分は京都大阪辺りに移した方が良いと思う
    大阪都構想、若い世代の支持があったのに残念だったな

    +89

    -4

  • 56. 匿名 2018/08/29(水) 13:38:52 

    便利で学校も仕事も選び放題
    多少物価高くてもメリットの方が大きいから
    東京近辺への集中は当然

    +7

    -4

  • 57. 匿名 2018/08/29(水) 13:40:38 

    お年寄りはいつまでも車運転出来ないんだから、むしろ都会に住んだ方がいいと思う。

    +55

    -2

  • 58. 匿名 2018/08/29(水) 13:40:58 

    ビルより平地の方が暑そう。
    ビルは中通って移動すれば涼しいけど田舎の畑道じゃあ日差しよけるものがない。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/29(水) 13:41:22 

    そのうち田舎が潰れる

    +15

    -3

  • 60. 匿名 2018/08/29(水) 13:41:23 

    外国人だらけになったら変わるかも

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2018/08/29(水) 13:41:54 

    主が東京民なのか、地方民なのか気になる。

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2018/08/29(水) 13:42:39 

    田舎叩きトピ

    +19

    -4

  • 63. 匿名 2018/08/29(水) 13:42:49 

    東京は増え続ける一方でしょ~

    で、田舎じゃ生活成り立たないっていうことが当たり前になって、
    東京じゃなくても大阪名古屋福岡でもさらに集中しそう

    東京は家賃が高い以外のデメリットある?

    +35

    -6

  • 64. 匿名 2018/08/29(水) 13:44:28 

    必ず来る大震災でだいぶ減るかもね

    +34

    -0

  • 65. 匿名 2018/08/29(水) 13:45:17 

    気持ちの上ではずっと離れたい。
    元々先祖が東京で土地問題もあるし、仕事も融通が効かないので住み続けるしかない
    多分地方に生まれて家業が農業とか酪農だったらそのままなんの疑問も持たず働いてたと思う
    生まれた所を間違えた違和感をずっと抱えている
    意外とそういう知り合い多くて、移住した人も何人かいるよ
    東京って便利だけどまともでいるほうが狂気だと思う

    +19

    -12

  • 66. 匿名 2018/08/29(水) 13:45:40 

    日本も豊かになりすぎたよね
    結果、アスファルト砂漠のきれいなビルでホワイトカラーとして働くことが成功の象徴とされて、第一次産業はダサいイメージがついてしまった。
    結果東京の一極集中、地方のの過疎化は進むばかり

    +53

    -1

  • 67. 匿名 2018/08/29(水) 13:47:28 

    それはないでしょ。ただ東京でも高齢化は避けられないだろうけど。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2018/08/29(水) 13:47:43 

    もうすでに優秀な人は東京を離れ外国にいる
    高齢化や低収入相手にビジネスはなりたたない
    東京は介護労働者や独身相手の性風俗に勤める外国人がどんどん増える

    +19

    -6

  • 69. 匿名 2018/08/29(水) 13:49:28 

    >>63
    人が多すぎて満員電車
    ラッシュ時間帯だと一度見送ってからじゃないと乗れなかったり
    駐車場が有料、もしくはない、駐輪場は駅前は広範囲で有料、保育園の空きなし
    そんぐらいかな

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/29(水) 13:51:08 

    東京に大きな震災がきたらそうなるでしょうね。

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2018/08/29(水) 13:51:13 

    ますます増えそうだと思うけど

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2018/08/29(水) 13:51:18 

    東京は、大きな公園がたくさんある。緑がないは、偏見。

    +53

    -2

  • 73. 匿名 2018/08/29(水) 13:52:02 

    お金さえあれば、東京、それも都心部が一番。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2018/08/29(水) 13:53:16 

    住民税なんかの税金がぐぐーーーーっと上がれば、金持ちしか住めなくなるから、その時は人が出て行くだろうね。酷暑ごときで人が減るとは思えない。逆にこれからは東京一極集中型になり、田舎はどんどん人が減ってインフラ整備も困難になるでしょう。

    +30

    -1

  • 75. 匿名 2018/08/29(水) 13:54:10 

    東京そんなにいいか?
    住むならアメリカやヨーロッパいいと思うけど

    +9

    -9

  • 76. 匿名 2018/08/29(水) 13:56:10 

    本籍が新宿区なんだけど、区役所行くたびに外人だらけで嫌になる。次引っ越す時に移すつもり

    +40

    -1

  • 77. 匿名 2018/08/29(水) 13:57:35 

    高齢化社会になりつつあるから、
    いつでも駆け込める病院が近くに多くあって、食料品や日用品が買える店が徒歩圏内にあって、
    電車やパスにすぐ乗れて、車を運転しなくても生活できて、
    ネットで頼んだものもすぐに届く場所には、みんな集まると思う。
    実際に、持ち家を売って、都内のマンションを買って引っ越している高齢者がとても増えていると聞いた。
    利便性を向上させたり、愛知におけるトヨタのような、大きな会社が他の地域にあれば(=仕事がある)、都内を抜けて移住する人も増えると思う。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2018/08/29(水) 13:58:06 

    田舎は車必須だから運転できなくなったら一番困るよね
    子供と同居してない人なら買い物とかどうするんやろ?

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2018/08/29(水) 13:59:08 

    ・田舎叩き
    ・三代前から東京→そんなの価値ない

    そんなコメでまた溢れるのか

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2018/08/29(水) 14:01:17 

    地震のあとは田舎戻る人多いだろうな
    「やっぱり地元にいるのが一番安心だよな」とか言い出すのよ。
    ずるいよなーそういう時だけ。

    +19

    -3

  • 81. 匿名 2018/08/29(水) 14:01:38 

    人多すぎて電車とかほんと嫌になるから人減ってほしい

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2018/08/29(水) 14:02:17 

    ネットしかしない人は買い物も全部ネットだからどこに住んでも変わらんよ
    病院も電車がなくてもタクシー使うから大丈夫

    +35

    -0

  • 83. 匿名 2018/08/29(水) 14:02:40 

    >>65
    「まともでいるほうが狂気」って……。
    そんなに? そこまで?
    仰々しすぎないかい?

    +21

    -2

  • 84. 匿名 2018/08/29(水) 14:03:42 

    >>65
    私も同じ環境だけど、狂ってないしまともに生きてるつもりですが...

    +13

    -2

  • 85. 匿名 2018/08/29(水) 14:03:48 

    上京する人多すぎ!!
    人溢れてるよ嫌になる

    +26

    -1

  • 86. 匿名 2018/08/29(水) 14:03:53 

    >>82
    都内ならネットで注文しても半日~翌日に届くことも多いけど、
    住んでる場所によっては数日かかったり、余計に送料がかかったりするから、
    ネット通販のみでも多少の利便性の違いはあると思う。

    +12

    -4

  • 87. 匿名 2018/08/29(水) 14:03:57 

    東京も地方都市もそんなに違わんでしょ
    むしろ老後は地方都市の方が住みやすいと思うよ

    +31

    -3

  • 88. 匿名 2018/08/29(水) 14:06:09 

    >>86
    別に翌日でもいいよ、そんなに急がないしw
    送料・・・せこいね

    +10

    -5

  • 89. 匿名 2018/08/29(水) 14:08:29 

    岩手に来てください

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2018/08/29(水) 14:08:46 

    地元に帰るのは分かるんだけど、老後に全くの新しい土地に引っ越そうとはなかなかならないと思うんだよね。慣れてる場所が一番。同じ都市の郊外戸建て→街中マンションに引っ越しくらいなら多そう。

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2018/08/29(水) 14:09:03 

    今都会住みだけど、混んでて電車とかつらい。。
    田舎でもアマゾン届くし在宅ワーク可能なら田舎でのんびりスローライフもいいかな。
    安い飛行機も沢山飛んでるし、たまに都会に遊びに行く感じが理想。

    +24

    -2

  • 92. 匿名 2018/08/29(水) 14:10:34 

    >>88
    うちは本土じゃないから到着まで数日かかることが多いよ。
    送料も無料のところでも数百円以上かかったりする。
    せこいかもしれないけど、毎回だと結構馬鹿にならないよ。

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2018/08/29(水) 14:10:41 

    >>36
    自分は出ていかないけど
    他人には出て行って欲しいわけだ。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2018/08/29(水) 14:11:19 

    東京うまれ育ちだけど、田舎には住めない。笑
    交通機関の選択肢の多さや、自然と都会のバランスの良さと、自分の老後や体調不良とか考えると大きな病院も近くて色んな施設も豊富だし、大雪、大雨、強風でも車でどこか行かなきゃいけない環境は考えられないし、ネットスーパーや宅配も選択肢があるとなると、年齢を重ねたらまず都会に住んでいたい。
    あと田舎は旅先でたまに何にもないところに行くけど!日陰になるような建物も無ければ、虫がデカイし多い…。笑
    都会は地下鉄とかお店や電車内もクーラー効いてるし、なにもかもが丁度良いよ。

    +11

    -16

  • 95. 匿名 2018/08/29(水) 14:11:32 

    東京は便利だけど、高度な技術とおとなしい日本人気質で成り立ってる人口超過密地域だから、停電しただけで都市機能が停止してあちこち人があふれかえる怖さはあるよね

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2018/08/29(水) 14:12:46 

    もっと分散させればいいのにね
    仕事が東京勤務だからいるだけで本当は地元に帰りたい

    +13

    -2

  • 97. 匿名 2018/08/29(水) 14:14:51 

    東京も移民の街になって郊外に逃げてくんじゃないかな
    ロンドンやパリがそうなってる
    日本は後追いでいつも欧米から2年から5年遅れてる
    ロンドンの高層マンションが大規模火災が起きて大勢亡くなった事あったじゃない?
    向こうでは高層マンションは移民が住むところで富裕層ほど郊外の自然豊かな土地に引っ越してる
    犠牲になったのは殆どロンドン在住の移民だよ
    今の時代ネットや輸送の発達でわざわざ都心に集まる意味はないんだよ
    日本も移民を本格的に受け入れ始めてるから東京が移民と貧困の街になるのは避けられないよ

    +38

    -1

  • 98. 匿名 2018/08/29(水) 14:15:11 

    >>80
    そう?
    エリートでもないならリターン組は助かる
    東京人大杉、少しでも減って欲しい。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2018/08/29(水) 14:15:14 

    東京でまともでいるほうが狂気って……自分を取り巻く環境や交遊関係は自分自身が選んで決められる物だから、自分で変えていけば良いのでは?
    東京=悪い町とかせわしないとか、「自分の過ごし方」でしょ。東京でもゆっくり出来るし、田舎でも忙しく出来るよ。

    +8

    -8

  • 100. 匿名 2018/08/29(水) 14:17:21 

    田舎から出てきた子が「東京はごみごみしてて嫌いだ」と言って、自分の田舎には「何も無いから嫌いだ」って言い、地方都市に行けば「田舎臭い」と言って東京で働いてる。
    どこ行ってもこの子は何かしらに怒ってると思う。

    +38

    -0

  • 101. 匿名 2018/08/29(水) 14:17:40 

    地方の税金下げて都会の税金上げれば何か変わるかもね。

    +21

    -2

  • 102. 匿名 2018/08/29(水) 14:19:32 

    (ヾノ・∀・`)ナイナイ

    +5

    -4

  • 103. 匿名 2018/08/29(水) 14:19:35 

    人間もネズミも変わらないよ
    みんなが集まる所に死ぬまで集まるように出来てるんだよ
    東京が地震で壊滅するかフクイチの影響が明らかになるまで押しくらまんじゅうは続くよ
    自分は東京はたまに遊びに行く程度にしてます(笑)

    +15

    -6

  • 104. 匿名 2018/08/29(水) 14:21:06 

    東京じゃないと無理笑って人はこれからの20年で
    都心に住んでるのは移民と貧困層になるという現実にどう向き合うんだろう
    昔とは時代が違うのよお婆ちゃんと言われても気づかないままなのだろうか

    +20

    -17

  • 105. 匿名 2018/08/29(水) 14:23:17 

    東京は外国人観光客とアジア人富裕層の居住権取得者の増加は避けられないと思う。
    かといって過疎化はしないよ。日本人が東京からでてっても、空いた高級マンションやビルをアジアの富裕層が購入するから。

    +19

    -1

  • 106. 匿名 2018/08/29(水) 14:24:16 

    >>36 自分が離れるって考えはなく、人には離れてほしい。
    東京にいるほとんどの人がそう思っていると思う。
    結局東京は人が多くても住みやすいんだよ。
    人が多いからこそ設備に投資される、結果住みやすい。

    +48

    -2

  • 107. 匿名 2018/08/29(水) 14:24:26 

    >>94
    恵比寿のマンションに住みたい人ですね
    特徴があるのですぐ分かります

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2018/08/29(水) 14:27:11 

    >>103
    感じ悪いなぁ
    放射脳の人は遊びに来ないでいいよ
    危ないよ

    +10

    -3

  • 109. 匿名 2018/08/29(水) 14:27:45 

    東京に地震がきても復興復興復興って感じで東京を立て直すと思う。

    +42

    -1

  • 110. 匿名 2018/08/29(水) 14:28:31 

    田舎のレベルによっても違うと思う。東京は大学もたくさんあるしそのまま就職するんですよ。
    田舎には映画館は1軒だけ、とか劇場もないし美術館博物館図書館だってない地域もある

    +24

    -2

  • 111. 匿名 2018/08/29(水) 14:29:13 

    >>105
    最初は富裕層の外国人が買い日本人の富裕層が海外または郊外に脱出する
    オフィスを構えなくても仕事はできるから
    徐々に街の質が低下し中産階級も郊外へ移住する
    残るは都会を出ようにも資金がない低所得労働者と移民が混在する劣悪な環境の首都が出来上がり
    既に先進国が通った道

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2018/08/29(水) 14:30:45 

    考えたくもないけど震災で甚大な被害が・・とかじゃなきゃ離れてく事はなさそう。というかそんな被害出たら日本は終わりでしょう

    +14

    -2

  • 113. 匿名 2018/08/29(水) 14:31:02 

    >>94
    お店や電車のクーラーはさすがに田舎でもあります

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/29(水) 14:31:28 

    地震が起きたって、地方に実家のある人達が一時的に地元に戻ってまた1~2年したら東京に戻ってくるだけよ。

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2018/08/29(水) 14:32:38 

    仕事がオンラインで在宅で出来るようになったら、わざわざ東京に住まなくてもよくなるもんね。
    福岡や名古屋の地価が上がってるから、地方都市に少しは流れるかな??

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2018/08/29(水) 14:34:45 

    ないない〜!
    田舎の人たちは常に東京に住み移ってるよ。
    盆正月の帰省ラッシュすごいじゃんw
    いかに田舎出身者が多いことか。

    生まれも育ちも東京人だけになったら、満員電車もラクになるだろうなぁ。

    +30

    -4

  • 117. 匿名 2018/08/29(水) 14:35:47 

    私は東京が地元だから、知らない土地で知ってる人の居ない田舎に住む気はない……。他県の人が急に知らない土地に住めって言われて躊躇するのと変わらないと思う。
    どこが嫌とか、何がダメって事じゃなくて、東京でうまれ育って愛着もあるし、東京に順応してるから『住む場所』は東京しか考えられない。
    もしうまれ育ったのが他県や別の地域ならそこに愛着がわくし、そこが最適になってると思う。

    +21

    -2

  • 118. 匿名 2018/08/29(水) 14:38:16 

    >>63
    デメリットは人によって違うからなんとも
    個人的にはマンション買っても駐車場が抽選とかそういう所はデメリットかな

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2018/08/29(水) 14:41:10 

    >>103
    人間とその他の動物で最大の違いはインターネットを生み出した事
    地球上のどこにいても隣にいるように会話し情報伝達できる
    自動通訳の発達で言語の壁も間も無く無くなる
    これってかなりすごい事だよ
    それと同時に今まで生存するために不可欠だった共同生活が不要になる
    蟻の巣を解体しても生きていけるってことだよ
    東京に一極集中する理由は既に無くなってるんだよ
    都市は過去の遺物になる

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2018/08/29(水) 14:46:10 

    地方もほぼ酷暑でしょう。
    地震やテロがあれば一時的に妻子を避難させる事はあるだろうけど減っていくとは思えない。

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2018/08/29(水) 14:47:19 

    北海道の田舎を旅行した時、宿泊施設にfree wi-fiも無くて、自分のwi-fiも使い物にならなくてビックリした……。
    まだこんな場所があったんだ。ってなった。

    +31

    -2

  • 122. 匿名 2018/08/29(水) 14:50:18 

    先祖代々東京に住んでるけど、そんなに東京がパンクしてるとも思えないんだけど...。
    まぁラッシュアワーの過酷さは毎日感じてるけど(鳥取市のポスターで言われてたねw)。
    でも、東京でゆったり不自由なく暮らしてる人達もいる。
    うまく言えないんだけど...。

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2018/08/29(水) 14:51:38 

    あなたが今触ってるものは何?
    どこの誰と話してるの?
    分かる?
    どこの誰だかわからないけどここで問題なく会話できてる
    ここの人達と現実に集まって話そうと思う人どれだけいる?
    楽だよね?これって。人間は楽なものを追い求めるよ
    人間が集団生活して苦痛を感じながらもその集団を維持し続けたのは集団に留まらなければ生きていけないから
    その時代がもう終わるんだよ
    なぜ都会に人が集まったのか?分かる人ならこのトピが現実になるのが分かるよ

    +5

    -7

  • 124. 匿名 2018/08/29(水) 14:54:58 

    全国の高温ランキングに東京は入ってないよ
    地方都市が上位を占めてるよ
    暑さが原因で東京離れっていうのは無理があるよ

    +21

    -1

  • 125. 匿名 2018/08/29(水) 14:56:35 

    田舎暮らしを『体験』なら良いけど、『ずっと』となったらまず「健康」で無いと自給自足やはじめての場所での人間関係の構築、虫や動物の対策、高齢者とか町内会での対応とか立ち回りに慣れてなさすぎて疲れてストレスになりそう。
    田舎の集落で元々居た人たちの結束が強くて、入れない上にガチガチに監視や干渉されたら、田舎に住む素質がまず無いから無理。

    +14

    -2

  • 126. 匿名 2018/08/29(水) 15:01:43 

    田舎の電波もwi-fiも飛んで無いような場所に行った時、すごい孤独を感じた。『あ…人と話したい!』『コンビニ行きたい(買いたいものも無いけど)』『外灯やネオンって綺麗だよね』ってなった。笑
    星が綺麗とか景色が綺麗とか見飽きたというか、どこまで行っても木、緑、虫!もう良いわ!ってなった。

    +17

    -4

  • 127. 匿名 2018/08/29(水) 15:05:57 

    東京が地元の人は東京が好きだし、他県が地元でそこが良いならそこで良いよ。
    なぜに東京出て来て『はぁ、東京って人が多いー。』とか色々と愚痴言ってる人はなんだ?って思う。

    東京が都会だって知らないで出て来たの?!

    +27

    -5

  • 128. 匿名 2018/08/29(水) 15:07:56 

    東京は人減らないでしょう
    今人口急増中の福岡は2040年ぐらいで頭打ちになってそこから人が減り始めるって言われてるけど

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2018/08/29(水) 15:10:43 

    東京近郊の都市化の規模を広げれば都会がもっと近くなる

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2018/08/29(水) 15:13:00 

    「外国人比率が75%の街」が東京に出現していた│NEWSポストセブン
    「外国人比率が75%の街」が東京に出現していた│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    「NEWS ポストセブン」は小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」4誌を統合したニュースサイトです。各誌の最新記事・コラム等をネット用に再編集し、掲載するほか他のニュースサイトにも配信します。


    +11

    -0

  • 131. 匿名 2018/08/29(水) 15:14:21 


    それはありえない
    田舎にいたら車がないと
    どこにも行けない
    交通不便、病院行けない
    買い物も行けないしできない

    年よりは寄り付かなくなる
    田舎の人達が都会に集まって
    集落は無くなる

    都会の方が交通も
    病院通うのも、買い物も全てが
    揃うしナニがあっても大丈夫
    だから、都会はさびれる
    ことはありえない

    +14

    -2

  • 132. 匿名 2018/08/29(水) 15:14:22 

    >>14
    野獣言うなw
    さすがにおらんわw

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/08/29(水) 15:15:59 

    >>6
    中学生です。田舎に産んだ親を恨む。ものがなくて、買いに行くには都会に行く必要があり、交通費かかりすぎ

    +22

    -8

  • 134. 匿名 2018/08/29(水) 15:17:16 

    東京の人口増って地方からの流入(社会増)
    だから地方が高齢化で子供産めなくなったら
    当然東京も人口減るよ(出生率上げないと)

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2018/08/29(水) 15:22:34 

    ちゅうと半端な田舎からそこそこ都会に移り住んだけど、もう二度と田舎には戻りたくない。
    町内会とか必須条件だし、近所付き合いとかコミュニケーション能力高い人でないと。
    私はぼっちが好きなメンタル弱めなんで、都会がいい。

    +15

    -0

  • 136. りゅう 2018/08/29(水) 15:23:47 

    田舎なんてなくなればいい

    田舎のメリットって空気だけだろ
    だったら酸素カプセル入る

    +6

    -10

  • 137. 匿名 2018/08/29(水) 15:26:52 

    東京旅行に行ってたけど東京も地元(大阪の田舎)も変わらず暑かったよ。
    東京の方がビルが多いから日陰も多くて昼間でも地元(大阪の田舎)より外歩きしやすかった。

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2018/08/29(水) 15:31:43 

    東京で震災が来ても田舎になんて行かないかな。
    地元だし。物流は止まって田舎の方が物資行かないよ。
    きっと東京優先だしね。自分は留まるよ。

    +22

    -3

  • 139. まき 2018/08/29(水) 15:35:38 

    東京は最高お盆なんてほんとんど人歩いてない
    どれだけ東京に田舎のかッぺが寄生してるかって話
    東京は
    自分たち生まれも育ちも東京人三代続いた江戸っ子のもの

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2018/08/29(水) 15:36:51 

    >>136
    何でコテハン付けてるの?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/08/29(水) 15:37:18 

    田舎の云々より外人日本にくんな

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2018/08/29(水) 15:37:56 

    >>140
    は?

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2018/08/29(水) 15:39:16 

    何かコテハン付けてる人が連続で怖いわ

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2018/08/29(水) 15:43:26 

    >>142
    何故「りゅう」って入れた?
    夏休みのバイト?

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2018/08/29(水) 15:50:34 

    逆はないって言うけど、地方出身の人と結婚して地方に嫁いだとか、大学だけ東京で地元に戻って結婚した人とかたくさんいるよね?

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2018/08/29(水) 15:52:49 

    え、私は東京の下町出身だけど同級生で何人も地方に行った人いるけど…だいたい結婚きっかけで。旦那さんの仕事の関係とか旦那さんの地元に移住とか。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/08/29(水) 15:53:09 

    なんだかんだ言って
    災害は東京以外の方が多い気がするし
    殺人事件も都外が多くない?
    夜も道路が明るいしコンビニも深夜営業のお店も多いし
    都内が安全だと思ってる。

    +10

    -5

  • 148. 匿名 2018/08/29(水) 15:57:09 

    >>1
    実際、東京ってこの猛暑なのに一人、大して気温上がってないよ。
    実は、春夏秋冬全て一番天候に恵まれている。

    +3

    -3

  • 149. 匿名 2018/08/29(水) 16:00:14 

    >>143
    はいはい

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2018/08/29(水) 16:01:54 

    >>143コテハンって何?意味わかんない

    +2

    -1

  • 151. りゅう 2018/08/29(水) 16:03:05 

    >>144
    バイトじゃねーよバーカ

    +0

    -4

  • 152. 匿名 2018/08/29(水) 16:05:16 

    >>101
    今でも23区は固定資産税の他に23区外にはない都市計画税払ってるよ。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2018/08/29(水) 16:06:08 

    子どもが産まれたので今一軒家の購入を都内(庭なし6000千万)で購入するか、自分の実家のある地方(庭あり3500万前後)にするか悩んでます。仕事は地元に支店があるので戻れます。
    都内まで車で90分ほど。
    みなさんならどうします?
    ➕(東京)か➖(地方)参考までに教えてください。

    +6

    -22

  • 154. 匿名 2018/08/29(水) 16:06:41 

    それなら田舎もんは早く帰ってくれ
    道路族はいなくなるし人口過密も無くなっていい事づくし

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2018/08/29(水) 16:07:26 

    >>153
    是非とも地元へ

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2018/08/29(水) 16:07:44 

    東京というか関東に政の拠点が置かれて かなーり経つ。
    その間に自然災害も戦争も度々あった。
    それでも関東が拠点になっているんだから、やはり日本の都になるだけの土地としての魅力なり 色々あるんだと思うよ。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2018/08/29(水) 16:09:07 

    田舎もんは東京から出てってほしい

    +14

    -2

  • 158. 匿名 2018/08/29(水) 16:09:26 

    神奈川住みだけど、田舎に移住したいとは1ミリも思わない。
    父方の田舎の人間関係の陰湿さをみたら絶対に田舎にだけは嫁ぐまいと胆に銘じている。
    地方に住んだら精神病むわ。

    +15

    -2

  • 159. 匿名 2018/08/29(水) 16:09:40 

    東京の下町は東京じゃないから田舎だから

    +3

    -9

  • 160. 匿名 2018/08/29(水) 16:12:11 

    東京にいる風俗嬢もav女もほとんど田舎出身のやりまんどりる

    +12

    -4

  • 161. 匿名 2018/08/29(水) 16:12:55 

    >>153
    プラマイ反応しないのでアンカーつけますが、その条件なら地方一択

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/08/29(水) 16:13:14 

    >>112
    首都直下が起きて東京が壊滅したら、日本は無くならないにしてもまったく機能しなくなるよ。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2018/08/29(水) 16:13:59 

    何か変なのがわいてきた

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2018/08/29(水) 16:18:40 

    田舎は車社会だから車に乗れなくなると困る。
    って必ず言うけど、でも今からどんどん自動運転の車が増え、買い物もネットで、手術も遠隔操作出来るようになるし田舎コミュニティもこうしてネットで他と繋がるから、昔より近所の人に興味が無くなり希薄になると思う。
    仕事も家でネットで出来るようになったら、無理に都会に居る必要もない。
    どんなものでもピークは終わる。
    何年先かは分からないけど、東京の日本人の人口は減るんじゃないかと私は思う。

    +4

    -9

  • 165. 匿名 2018/08/29(水) 16:25:27 

    >>164ピークもクソもあるか
    みんな東京が大好きだから憧れるんですょ

    +8

    -4

  • 166. 匿名 2018/08/29(水) 16:29:16 

    みんな3メートルずつ建物離れればいいのにね
    ちょっと東京密集すぎるから

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2018/08/29(水) 16:46:02 

    サービスが違うからね。
    都会の方が人が親切な気がする。

    +20

    -4

  • 168. 匿名 2018/08/29(水) 16:46:37 

    年取ったら、余計に都会がいいよね。

    +17

    -1

  • 169. 匿名 2018/08/29(水) 16:52:55 

    東京で就寝したけど、結婚・出産して九州に戻ってきました。空と空気、川と海のにおいや水の質が全然ちがう!食べものも田舎飯のほうが美味しい。
    都会が地元な主人も九州が大好きです!もう戻れないと言っています(笑)

    +14

    -2

  • 170. 匿名 2018/08/29(水) 16:54:13 

    >>139
    でも誰もいないと寂しいでしょ?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2018/08/29(水) 17:46:20 

    >>169
    おやすみなさい

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2018/08/29(水) 18:05:24 

    核のミサイル落ちたら人口は減るだろうけど、それ以外は増加の一途じゃないかな
    後は天災で日本の人口自体がかっつり減るとか

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2018/08/29(水) 18:05:24 

    別に東京だけがちょうど良い都会ではないぞ。他の地域にもそれなりに都会もいくらでもあるしそれなりに生活不便ではない。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2018/08/29(水) 18:05:59 

    >>166
    確かにそれで快適になりそう。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2018/08/29(水) 18:08:21 

    離れてもまた地方になじめず戻ってきそう。
    311震災があった時に放射能問題で九州に批難したり、移住した家族何組か知り合いにいたけど、もう今は子供の教育の問題などもあり行った人は全員戻ってきた。
    そういえば今アメリカに行ってるKK親子も、震災後九州に批難して婚約者だった人にお金の催促メールしてたみたいだけど、またみなさんもご存知の通り東京に戻ってきてるし。

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2018/08/29(水) 18:09:36 

    生まれてからずーっと東京にいる身としては、わざわざ上京しにきておいて東京や東京人の文句ばっか言ってる人はマジで地元帰ればいいのに…と思う。

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2018/08/29(水) 18:15:09 

    >>164
    自動運転は進むだろうけど、走る道路のメンテナンス考えると田舎はどうかな?水道管などもあと20年後くらいには老朽化が問題になってくるから、維持費用が出せない自治体はきついって昨日のトピでみかけたよ。
    災害も多いし、田舎は都会と比べて復旧も遅いからますます田舎離れが進みそうなんだけど。
    でも自動運転の普及で、駅近にこだわらないって人も多いんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2018/08/29(水) 18:16:06 

    えーそうかな?仙台とか名古屋とかすごい人多いと感じるけど…

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2018/08/29(水) 18:16:36 

    >>169
    満員電車がないのはいいと思う 笑

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2018/08/29(水) 18:44:02 

    田舎の電車は子どもがお菓子食べてるよ。都会じゃありえない

    +4

    -3

  • 181. 匿名 2018/08/29(水) 18:49:07 

    こんだけ地価が上昇してたら一般人は東京には住めなくなってくるだろうとは思う。外人も増えてそこそこまともな場所がどんどんなくなってくる。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2018/08/29(水) 19:09:25 

    昔ほど東京にいるメリットはなくなってきてるけどかなり先になるだろうね

    +5

    -2

  • 183. 匿名 2018/08/29(水) 19:51:50 

    地震の噂があるから?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2018/08/29(水) 20:31:57 

    豪雨でそこらじゅうから水が噴き出す首都って東京くらいだろうね

    +11

    -2

  • 185. 匿名 2018/08/29(水) 20:33:16 

    間もなく住めない程気温が上昇すると言われてるね
    コンクリートジャングル

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2018/08/29(水) 20:38:55 

    すでに飽和状態だから、将来貧富の差が激しくなりそう。生き残れない人は地方に流れるかも。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2018/08/29(水) 20:39:01 

    東京一極集中は、人々の生活や、安全保障などで、
    様々な弊害が起きている状況であり、改善しないといけないのは周知の事実。

    一極集中を改善する方法やり方は、
    実際いくつもあるけれど、
    その中で、一時的なタミフル的なやり方の一つとして、

    「東京と地方の税率を変える」があります。

    一方の税率を高くすると角が立つから、一方の税率を下げる形にする。

    つまり、地方の税率を下げるというやり方。
    固定資産税や市民税は、地方の財政に打撃を与えそうだから、とりあえず消費税とか。

    ネット通販は対象外、店舗直接販売による消費に対して減税対象。自動車など高額かつ全国展開するような商品に対しての減税は、対象地域居住の証明をする形にするとか。改良の余地があるけど。

    それぐらい大掛かりで複雑で面倒な対策に動かないと、
    都市部から地方へ人口が流れるような現象は起きないでしょ。

    あとは自然災害や他国の攻撃などで、
    都市が「バアァァァァン!」しない限り。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2018/08/29(水) 20:40:55 

    >>152
    地方も都市計画税払ってるとこ多いよ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2018/08/29(水) 20:44:19 

    地方は国民健康保険が高い
    東京は安くていいね
    ゴミ袋も買わなくていいし、水道、都市ガスも安い

    +4

    -3

  • 190. 匿名 2018/08/29(水) 21:05:47 

    >>19
    医者がいないよね!でも店だけは増えてる

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2018/08/29(水) 21:14:47 

    寧ろこれからは緑が豊かで輸送通信は不便でない土地が伸びるよ
    どこにいても稼げる時代になんでストレスの多い都会生活に留まりたいと思うの?
    満員電車も慢性的な渋滞もコンクリートジャングルもどこを向いても人の群れも
    お金と時間を手にしたほど離れていくよ
    移動や輸送、通信が発達すれば発達するほど都市の意味は形骸化していく
    今富裕層やビジネスマンは確実に都市を捨ててるよ

    +9

    -2

  • 192. 匿名 2018/08/29(水) 21:47:04 

    老後は東京以外の自然豊かなところで…
    とは思うけど、納税もしない年寄りを歓迎してくれるか心配。きっと人口減の町だってお断りですよね。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2018/08/29(水) 22:49:51 

    >>169
    九州がいいところなのはわかった。
    でも、九州をほめるだけにすればいいのに、なんでわざわざ東京を下げる言い方をするんだろ…。
    東京が故郷の人は傷つくよ。

    +11

    -2

  • 194. 匿名 2018/08/29(水) 22:49:58 

    結婚で都内から地方に嫁いだけれど、色々と耐えられず、戻ることにしたよ。
    生まれも育ちも都内だと、田舎の環境に適応するのは難しいと思う。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2018/08/29(水) 22:53:33 

    >>191
    運輸業の人手不足が深刻だから、輸送の発達はしばらく厳しいかもしれない。
    運輸だけでなく、バスなども人手不足で、地域によっては維持できないらしいよ。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2018/08/29(水) 23:19:39 

    車社会の田舎から上京すると、駅は早足で歩いてる人波に流され乗り換えでひたすら歩き階段も沢山で
    高齢者や足の不自由な人は相当キツいのではと毎回思う
    でも医療が充実してるのはメリット大きいよね
    田舎は病院が少ない

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2018/08/30(木) 00:06:11 

    地方の法人税を下げるのが良いと思うんだよね
    そしたら、地方に会社が増えるかも。
    現状じゃ地方に会社作るメリットが少ない
    地方に仕事があれば、東京来る人減るかと

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2018/08/30(木) 00:09:57 

    >>175
    地方に馴染めずっていうか、放射能問題を気にするくらい意識高い人は、地方の学校じゃ物足りないかもね
    選択肢が少なすぎるもん

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/08/30(木) 00:14:42 

    私は人多過ぎが嫌で引っ越しました!
    たまに東京の洗練された感じが恋しいです。やっぱり日本で1番発達してる。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2018/08/30(木) 00:15:42 

    >>194
    地方から東京より、東京から地方のほうがキツイっていう人の方が多そう

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2018/08/30(木) 00:21:46 

    毎年地方から上京してくる人や、外国からの観光客や移民の数も毎年うなぎ登りだからね。
    それなのに減る数は圧倒的に少なくて、首都圏は常にパンク状態だし、近距離を電車に乗るだけで超満員で毎日窒息しそう。
    ただ私は再来年マンションと今の仕事の契約が切れるタイミングでUターンしようと思ってる。
    10年間そこそこ楽しく東京暮らししてきたけど、元々人混みは好きじゃないタチだからもうお腹いっぱい。
    東京オリンピックでまた人が爆発的に増える前におさらばするわ。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2018/08/30(木) 01:07:58 

    災害が定期的に続けばあるかも。
    地震あって、台風来て、寒波で、富士山噴火とか。
    住むとこないとか食べ物ないとか続けば流石に分散する。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2018/08/30(木) 01:27:32 

    東京からでなく
    この腐った日本から抜け出したい

    +6

    -3

  • 204. 匿名 2018/08/30(木) 01:39:40 

    老人がさらに増えたらどうなるんだろう。このまま人口が増える一方で東京は病床が足りないってなったら減るかもね。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2018/08/30(木) 02:14:50 

    東京は放射能汚染されてる気がする。

    +6

    -3

  • 206. 匿名 2018/08/30(木) 02:42:05 

    足立区から埼玉県に地震が怖くて引越しました。
    スカイツリーの近くでいつでも夜景が見えるのが当たり前だったのに
    今では山が見えるのが当たり前になってしまい悲しいですが
    地震への恐怖心は少し和らいだのでよかったと思っています。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2018/08/30(木) 02:44:47 

    >>31
    東京、神奈川、埼玉、千葉、福岡、沖縄
    この辺は近年増える一方よ

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2018/08/30(木) 02:48:01 

    ATMだって利用者少ない所は潰してくんでしょ?むしろますます都市に集まってくような

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2018/08/30(木) 03:02:14 

    税関下げて都心ばりにインフレを整えて経済特区を作る
    それくらいしないと減らないよ

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2018/08/30(木) 03:09:15 

    >>191
    問題は金と時間を持て余した人が、緑だけで満足できるかってとこだよね
    都心と比べて娯楽も圧倒的に少ないしサービスのレベルも低い

    稼げる人材が田舎で満足できるだろうか…
    実際、北海道の開拓時代に娯楽が無さすぎて 労働者を繋ぎ止めるのに苦労した話もある

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2018/08/30(木) 03:11:00 

    東京に住むのはしんどいかな

    東京で家を欲しい、とかになっちゃうと更に
    かなり頑張らないと維持できない
    しかもずっと

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2018/08/30(木) 03:19:04 

    東京に人が集まってしまうのは仕方ない。
    政治経済文化(芸能界含む)皇族、全て東京に集まってるもん。大学の数も桁違い。東京壊滅したら終わりだから国としては危険すぎてやめてほしいんだけどね。
    例えばアメリカだと、政治=ワシントン、経済=ニューヨーク、文化=ロサンゼルス(ハリウッド)ってある程度分かれてる。
    東京から人が減ることはまだまだないと思うなあ。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2018/08/30(木) 04:30:15 

    確か東北と九州の最低賃金は低いんだよね。私の住んでる所は大卒の初任給が18万だよ。そして高卒採用至上主義。就活、転活でも頼りどころがハロワしかない。

    80歳を過ぎても車がなきゃ生活できないし、遊び場所は隣町のイオンしかないないよ。殿様商売のお店も多いし、気候も良くない。文化的な生活が発達していないところに人は寄り付かないよ。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2018/08/30(木) 05:32:23 

    万が一東京から人が離れたとしても私の住んでる町に人は来ないと思う。最低賃金が安い県で、県内でも賃金がワーストに近い町。町内はブラック企業が多いため必ず近隣の市町の職場を選ぶ。スーパー、ドラッグストアはあるが、衣服店はしまむらだけ。


    ここから近隣の市町村のことも含めて話してみる。近隣の市、町にイオンがあるが、基本遊び場所はそこだけ。小さな飲食店やファミレスはあるけどそこに使うほどの給料はもらえないほど全体的に低賃金。持ち家ばかりの地域だけど、ローンが払いきれない世帯が多数いる。冬は大雪、ホワイトアウト地獄。周りは田んぼと山だらけ。一生こんな生活したいと思える人がいるとは思えない。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2018/08/30(木) 06:02:50 

    東京に住む人増えてるのに一体何をおっしゃいますか…
    少しは地方にばらけて欲しい

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2018/08/30(木) 06:11:35 

    地震の心配がなければ仙台オススメなんだけどな
    雪も積もらないし暑くない
    東京まで1時間半

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2018/08/30(木) 07:35:07 

    >>175
    私の知り合いも放射能批難でも東京に戻ってきたよ。芸能人にも何人かいたよね。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2018/08/30(木) 08:55:25 

    そのうち東京でも家が安くーーなんて、何かで汚染されてやばーくなっても、即日死ぬじゃなきゃ東京はそのままだと思う。移民もはじめ田舎にきちゃったけど、東京の方がってどんどん移動。金持ち日本人はセキュリティ強化されまくりのところに固まって居住。元々の貧乏日本人は超都心部は治安が悪くて東京でも微妙なところへなんとなく移動。ワープ技術やどこでもドアとか開発されたりしても移動時間が30分ぐらいの現在の近郊の埼玉とか神奈川、千葉みたいな感じにそこのポータル?周りが栄えるだけだよ。
    田舎の大規模農家(畜産)も他国が大量に買い占めていた土地になっていて、なぜか県とかの補助金使われて、AIとか発達したらロボットがやりつつ、たまーに人が隙間的なことをやらされてそう。
    漁業は海洋汚染が進んで、過疎化したダムでやってそう。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2018/08/30(木) 09:17:49 

    省庁の地方移転は始まってるよ。
    中央省庁の地方移転に関する進捗状況 - まち・ひと・しごと創生本部
    中央省庁の地方移転に関する進捗状況 - まち・ひと・しごと創生本部www.kantei.go.jp

    人口急減・超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し政府一体となって取り組み、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生できるよう、まち・ひと・しごと創生本部を設置しました。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2018/08/30(木) 09:46:45 

    やっぱり仕事(会社)の問題かな
    東京の会社、特に大企業は社員の9割くらいが地方の人だよね
    東京出身の人なんて数えるくらいしかいない
    女子社員は多いけど
    仕方無く東京に居る人も多いよね

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2018/08/30(木) 10:15:05 

    >>204
    東京は老人だらけになるって言われてるよね
    そりゃあれだけの人口が一斉に歳取って死なないわけだから老人が溜まる一方かと
    田舎はそもそも人いないから
    今いる老人が死ねば人自体がかなり減る

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2018/08/30(木) 10:31:32 

    >>221
    40年後だっけピーク。40年後の若者が東京の老人支えきれるとは思わないからどうなることやら、、。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2018/08/30(木) 10:37:20 

    大阪に住む人の意識が地方都市じゃなく、日本の経済を担う代表都市って意識に変わると東京集中もだいぶ改善されると思う。
    いくら企業が支社をおいても、大阪に住む人の考えは旧態依然の地方的だから、大学就職の選択肢としてどうしても東京一択になってしまいがちになる。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2018/08/30(木) 11:27:21 

    >>1
    猛暑で居なくなるの?wwwないでしょ。大企業の本社やなんだって東京に揃ってるんだよ?日本を動かしてるのもほぼ東京なんだからいなくなくなることは無いよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2018/08/30(木) 11:57:45 

    首都直下型地震も東京密集地方過疎も少子高齢化も介護不足も外国乗っ取りも技術流出も温暖化も、私が子供の頃からずっーと言われ続けているのに何の対策もされていない気がする。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2018/08/30(木) 12:08:01 

    実家が都内、旦那の職場も都内だから都内から離れる理由がない。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2018/08/30(木) 12:49:24 

    子供生まれたら離れる人は多いんじゃない?

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2018/08/30(木) 13:14:33 

    ひとつだけ可能性があるとすれば災害。
    国会が崩壊するレベルの巨大地震が起こり首都機能が失われたら
    半分位は減るんじゃないかな?
    でも10年後位には復興して戻ってそう。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2018/08/30(木) 13:40:46 

    東京生まれで結婚して地方都市住まい。
    ほどほどの便利さと自然にも囲まれて、
    食べ物本当に美味いし、住みやすいよ

    ただ気質みたいなものが違う感じで、そこが何年かかっても自分の中で越えられない壁

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2018/08/30(木) 14:52:44 

    単純に協会役員内に夫婦の血縁ある者がいるってだけで風通し良くはなさそう。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2018/09/09(日) 22:05:23 

    東京離れたいです!今移住に向けて転職活動中。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード