-
1. 匿名 2018/08/24(金) 21:27:22
どちらかというと日本史の中でも注目度(人気)が低めのこの時代ですが、
興味深い出来事がいっぱいあるはずです。
お好きなことをお好きなだけ書き込んで下さい。+42
-2
-
2. 匿名 2018/08/24(金) 21:28:40
+12
-10
-
3. 匿名 2018/08/24(金) 21:29:08
源氏一族の滅亡と、
太平記がメジャーな時代+61
-1
-
4. 匿名 2018/08/24(金) 21:29:35
いい国つくろうじゃなくていい箱作ろうだっけ?違和感〜+51
-1
-
5. 匿名 2018/08/24(金) 21:29:47
静御前の子は由比ヶ浜に沈められた+62
-1
-
6. 匿名 2018/08/24(金) 21:30:18
後醍醐天皇の寵姫阿野廉子+17
-1
-
7. 匿名 2018/08/24(金) 21:30:29
+19
-0
-
8. 匿名 2018/08/24(金) 21:30:30
後鳥羽帝と後醍醐帝が壮絶に頑張った時代ですね
この二人、よく怨霊にならなかったものだ+76
-0
-
9. 匿名 2018/08/24(金) 21:30:39
最近「あれやこれや」ってトピタイにつけるの見るけど同じ人なのかね+12
-0
-
10. 匿名 2018/08/24(金) 21:31:01
お風呂は毎日じゃないよね
エッチとかどーしてたんだろ+39
-7
-
11. 匿名 2018/08/24(金) 21:31:54
結局、伝源頼朝肖像画は、他の人物ってことで
ファイナル・アンサー?+36
-1
-
12. 匿名 2018/08/24(金) 21:32:01
今アニメやってる、アンゴルモア面白い
元寇って教科書じゃ神風が吹いたってさらっとしか触れないけど、戦争だもん色々あるよね
モンゴル帝国に侵略されなくてよかった
私は九州だし尚更思う
ご先祖様本当にありがとう+109
-2
-
13. 匿名 2018/08/24(金) 21:32:02
那須与一の扇を射るのとか、戦ってるのを両軍で見てて
日本の戦ってなんていうか、雅というかなんというか。+109
-1
-
14. 匿名 2018/08/24(金) 21:32:19
>>7
源頼朝の肖像画、これは別人らしいよ。
+33
-0
-
15. 匿名 2018/08/24(金) 21:34:29
足利尊氏と、その弟と、その親友
三人の争いに関する歴史本が話題になったよね
(タイトル失念ごめんなさい)+12
-1
-
16. 匿名 2018/08/24(金) 21:34:39
なんか頭いい人の集い?+16
-6
-
17. 匿名 2018/08/24(金) 21:35:08
>>13
その後をご存知ないのね。
女官も射ったよね、与一。
雅を抹殺したのが源氏だと思うわ。+39
-1
-
18. 匿名 2018/08/24(金) 21:36:02
>>13 微妙に微妙に平安時代??+3
-7
-
19. 匿名 2018/08/24(金) 21:36:24
ゆうきまさみが今、室町のマンガ描いてるよね
時代的にはもすぐ応仁の乱
山名と細川がガチンコ寸前+9
-1
-
20. 匿名 2018/08/24(金) 21:37:51
>>15
大河の太平記で言うと
真田広之と高嶋政伸と柄本明?+19
-1
-
21. 匿名 2018/08/24(金) 21:38:10
名乗りを上げてから戦う律儀な時代+147
-1
-
22. 匿名 2018/08/24(金) 21:38:17
世阿弥とかわりと好き+13
-0
-
23. 匿名 2018/08/24(金) 21:38:36
>>21
やあやあわれこそは~~~~+74
-0
-
24. 匿名 2018/08/24(金) 21:39:01
源頼朝は、藤原摂関家や平家を引き続いて、
天皇家と血縁で結ばれた政権を樹立しようとしていたんだよね
まさか奥さん一族の画策によって純粋な武家政権になっちゃうとは思わなかっただろうなぁ+53
-0
-
25. 匿名 2018/08/24(金) 21:39:02
八犬伝もこのあたり?+4
-11
-
26. 匿名 2018/08/24(金) 21:39:36
京都人が「この間の戦争」と言えば、「応仁の乱」のことを指すらしい。+91
-3
-
27. 匿名 2018/08/24(金) 21:40:30
結構な戦争の時代よね
天皇が二人いたり
このへんのドロドロ面白いから大河で後醍醐天皇やってくれないかな
天皇家に続くから難しいか+73
-0
-
28. 匿名 2018/08/24(金) 21:41:59
>>27
太平記に後醍醐天皇出てきたけど
主役じゃないな
片岡孝夫(当時)カッコ良かったよ
初登場の時は神々しかった+20
-0
-
29. 匿名 2018/08/24(金) 21:43:13
ドロドロっていったら赤松の足利義教謀殺+5
-1
-
30. 匿名 2018/08/24(金) 21:43:56
女が案外したたかで強かった時代に思える。+70
-0
-
31. 匿名 2018/08/24(金) 21:45:25
百人一首が作られたのも、このころ。+19
-2
-
32. 匿名 2018/08/24(金) 21:45:34
今ちょうど室町時代がテストに出るから勉強してたところ+28
-0
-
33. 匿名 2018/08/24(金) 21:45:48
>>13
平敦盛が戦の場に笛を持ってきていた話、凄く好き。+32
-0
-
34. 匿名 2018/08/24(金) 21:46:04
建武の新政が出来た時代?+11
-3
-
35. 匿名 2018/08/24(金) 21:46:06
正直をいうと、今回はすごく伸びにくい歴史トピだろうなあ
面白い時代なんだけどね
なぜか大河ドラマでも近年取り上げなくなった+76
-1
-
36. 匿名 2018/08/24(金) 21:46:58
鎌倉時代の北条重時(義時の子)の子孫に向けた家訓が抜群
従者が失敗しても感情で怒るな
善い行いをして誰も気づかなくてもお天道様は見てる
大勢に菓子がふるまわれた時気づかれない様は自分は取るふりをして、
他の人に多く回るように
妻子の話はよく聞いてやるように、ひがみを言われても女子の常だとこらえ
善いことを言ったらすごいと感心してやりなさい、これからももっと言ってくれと
言えばいいだろう
とか上司への接し方や人の家に伺った時の心構え、召使いへは小言を言いすぎるな
有力者だけにこびるな、女・子供も軽く扱うななど細かく細かく書かれていてて
今でもその通りその通りで染みます
+134
-0
-
37. 匿名 2018/08/24(金) 21:47:09
>>33
なくなくくびをぞかいてんげる+5
-0
-
38. 匿名 2018/08/24(金) 21:47:57
幻想 みんな歯抜け+1
-0
-
39. 匿名 2018/08/24(金) 21:48:21
>>35
江戸より長いし激動だから面白いよね
でも語るってなると登場人物も多くてみんな好きな話してとっ散らかりそう+9
-0
-
40. 匿名 2018/08/24(金) 21:48:21
平安から鎌倉にかけての混沌
室町の興りから江戸までの混沌
大好き
乱世、混沌好きだわ私+10
-0
-
41. 匿名 2018/08/24(金) 21:48:32
犬様だぞって時代もあったねぇ+1
-12
-
42. 匿名 2018/08/24(金) 21:50:02
源頼朝自身は、政治家・武人として大して力量がある人物ではなかった気が?
なんか様々な幸運と時流に乗って新政権を作っちゃたというか+9
-3
-
43. 匿名 2018/08/24(金) 21:50:29
承久の乱 わくわくする+8
-1
-
44. 匿名 2018/08/24(金) 21:52:01
>>32
勉強がんばって!+23
-0
-
45. 匿名 2018/08/24(金) 21:52:08
>>41
それ江戸時代じゃないかと…?+29
-1
-
46. 匿名 2018/08/24(金) 21:53:29
わが家の近くに応仁の乱の時に西軍が立て籠った船岡山があります
因みに応仁の乱ってどっちが勝ったんでしょうか
謎の多い時代ですね+14
-1
-
47. 匿名 2018/08/24(金) 21:53:52
大河ドラマで中井貴一が演じた源頼朝が、私的に
一番頼朝の実像イメージに合うな
+35
-0
-
48. 匿名 2018/08/24(金) 21:54:55
日本人は判官びいきで義経を好きな人が多いけど、私は子供の頃からずっと頼朝が好きです。+27
-4
-
49. 匿名 2018/08/24(金) 21:55:09
>>47
いっつも矢コレクションを背にして座ってたよね+5
-0
-
50. 匿名 2018/08/24(金) 21:55:56
>>48
司馬遼太郎の義経から入ったから
義経はめっちゃDQNなイメージ+9
-1
-
51. 匿名 2018/08/24(金) 21:57:49
最近大河ドラマも、戦国と幕末の繰り返しだから
そろそろ、この時代もやってほしい
+52
-0
-
52. 匿名 2018/08/24(金) 21:58:16
鎌倉時代の少年天皇
宮中の廊下に油を塗って誰かを転ばせようといたずらをしかけたものの、
自分が転んで頭を打って死んじゃったんだよね+10
-0
-
53. 匿名 2018/08/24(金) 21:59:13
>>51
そろそろ義満!
あると思います!+9
-0
-
54. 匿名 2018/08/24(金) 22:00:35
こんなにプラマイ・ボタンの動きが少ないトピも珍しい+5
-0
-
55. 匿名 2018/08/24(金) 22:01:05
私は清盛が好き
なんか悪人みたいなイメージで可哀想+39
-1
-
56. 匿名 2018/08/24(金) 22:01:06
>>26
生きてない癖に…
って思ってしまった+13
-0
-
57. 匿名 2018/08/24(金) 22:03:17
私は源氏物語や枕草子にはいまいち入り込めない(なんか遠い存在に感じる)のに
徒然草・方丈記・風姿花伝になるとぐっと引き込まれる。
中世の人はなぜかすごく身近に感じる。
+8
-0
-
58. 匿名 2018/08/24(金) 22:03:32
観光地鎌倉は大人気だから歴史も知ってほしい
もっともっと鎌倉楽しくなるよ+37
-0
-
59. 匿名 2018/08/24(金) 22:04:19
一休さんと忍たま乱太郎は室町だよね?+13
-0
-
60. 匿名 2018/08/24(金) 22:06:07
ハッキリ言って源頼朝は兄弟殺しの強悪人
しかし妻の北条政子はさらにその上をいく子供殺しの極悪人
現代ならば、源頼朝は懲役10年
北条政子に至っては完全に死刑
我が子をすべて殺した犯罪史上稀にみる極悪女死刑囚と騒がれる+24
-5
-
61. 匿名 2018/08/24(金) 22:06:33
>>59
yes+2
-0
-
62. 匿名 2018/08/24(金) 22:08:06
応仁の乱とか人物関係がややこし過ぎて、すぐに忘れちゃう。+17
-0
-
63. 匿名 2018/08/24(金) 22:10:58
大河調べたら足利氏やってないんだね
やって欲しいなー
視聴率とれないから無理かな
この時代って人気ないんだよね+10
-4
-
64. 匿名 2018/08/24(金) 22:11:13
足利義満は金閣寺を作って来賓の間として接待して、中国との貿易を対等にしたかったのが狙いだってあんまり知られてないのかな?
教科書には載ってない?
中国はその頃からこの世の中心の国って威張ってたんだよね
確かにその当時、日本は遅れている感が否めないけど…
中国は儒教が邪魔して発展しなかった
儒教は商いを卑しい職とみなしていたからとか…
士農工商も中国からの輸入した思想で商業は1番下だって話
あ、熱く語ってしまいそうだ
ここに仲間がいるって考えたらつい…+27
-1
-
65. 匿名 2018/08/24(金) 22:11:52
>>17
水上戦って船の漕ぎ手を射てはいけないという暗黙の了解があったらしいね。だけど水上戦のルールを知らない源氏が船の漕ぎ手を射殺してしまって源氏の勝ちになったとか。+8
-0
-
66. 匿名 2018/08/24(金) 22:12:48
>>63
太平記でやってますよ。主演は真田広之。好きだったなぁ。+22
-0
-
67. 匿名 2018/08/24(金) 22:13:22
鎌倉時代になって初めて、庶民が人間らしい暮らしをできるようになり出した。+4
-2
-
68. 匿名 2018/08/24(金) 22:13:48
>>62
途中で組み合う相手が入れ替わったりするから…+8
-0
-
69. 匿名 2018/08/24(金) 22:14:55
>>7
これって源頼朝じゃないんだってね
いいくにつくろう(1192年)鎌倉幕府、も違うとか
今更すぎ!!+9
-1
-
70. 匿名 2018/08/24(金) 22:15:06
>>63
足利尊氏やってるやん
太平記
真田広之が足利尊氏
あと花の乱で将軍足利義政を市川團十郎(海老蔵の父)がやってる+20
-0
-
71. 匿名 2018/08/24(金) 22:16:26
鎌倉時代と鎌倉はあの鎌倉かな
源家といえば鶴岡八幡宮
由比ヶ浜で子供を亡くしたとか辛すぎる
+9
-0
-
72. 匿名 2018/08/24(金) 22:17:03
金閣寺より銀閣寺が好きです+8
-0
-
73. 匿名 2018/08/24(金) 22:17:10
今の日本文化の基礎になったのは室町時代だよね。+21
-0
-
74. 匿名 2018/08/24(金) 22:19:59
静御前は源義経に一途だったけど、義経はあっちこっちの女に手を出していたとか。地方の武士が源氏の血筋を欲しかったのもあるけど、静御前が報われないなー。+31
-1
-
75. 匿名 2018/08/24(金) 22:27:36
>>48
義経はアホだよね!+9
-0
-
76. 匿名 2018/08/24(金) 22:28:23
平清盛の最大の失敗はまだ子供だった源頼朝を捕らえた時に殺さなかったこと。
敵方の子を放つことは未来の自分に災いを放つのと同じこと。頼朝だけは絶対に殺しておくべきだった。義経は兵法には長けているが政治力というものが全くない。義経のみなら平家はおそらく滅ばなかっただろう。それに対し頼朝には政治力がある。これがいちばん難儀。さらに頼朝には兄弟であろうと身内であろうと平気で殺す非情さもあった。個人的な意見を述べれば清盛には頼朝を殺しておいてほしかった。
+35
-2
-
77. 匿名 2018/08/24(金) 22:34:36
平敦盛の話悲しくなるな〜。
そしてどんなけ美少年だったのが見てみたいわ。+21
-0
-
78. 匿名 2018/08/24(金) 22:35:44
紅旗征戎、吾ガ事ニ非ズ
藤原定家のこの言葉を励みに世知辛い平成の世をなんとか生き抜いております
+2
-1
-
79. 匿名 2018/08/24(金) 22:40:30
源氏と平氏の違いがまだよくわからない
天皇の子供が平
孫が源?
そもそも苗字じゃないのですよね?+2
-5
-
80. 匿名 2018/08/24(金) 22:50:27
>>79
私も分からん!
というか、私の苗字って清和源氏由来に多いです、って苗字
だけど、当たり前だけどうち清和源氏関係ない(石川県の貧乏漁村がルーツ→北海道入植って祖父から聞いているし)
というか清和源氏って何?ってなる+3
-3
-
81. 匿名 2018/08/24(金) 22:50:29
平家物語
わずか8歳の安徳天皇と二位の尼との最期のやり取りが泣ける+30
-0
-
82. 匿名 2018/08/24(金) 22:52:34
鎌倉の街は、(陸側から攻めてくる)外敵にはめちゃくちゃ防御に固いけど、
台風や津波といった自然災害にはもろに弱そうなんだけどなあ
あと、建物に対する塩害は大丈夫なのか?
+1
-4
-
83. 匿名 2018/08/24(金) 23:00:53
>>76
でもそこが清盛の良さよね
戦に情けは不要だけど、人情味があっていいわ+24
-2
-
84. 匿名 2018/08/24(金) 23:02:04
皇族の皇子が皇籍を出て臣下に下る時にもらう苗字の一つが、平氏もしくは源氏。
どちらの氏にも幾つもの系統があるけれども、この時代の歴史にかかわってくるのは、
桓武天皇からスタートする桓武平氏と、清和天皇からスタートする清和源氏。+23
-1
-
85. 匿名 2018/08/24(金) 23:04:55
>>83
大河の受け売りだけど平家一門は結束力強くて、一方源氏は仲間内で殺し合いしてるよね。+9
-0
-
86. 匿名 2018/08/24(金) 23:08:37
伝統芸能を楽しむ基礎知識として重要な時代。
源平のいざこざを知らないと意味不明になる演目が少なくない。
史実としての正しさには半分目をつぶってでも読むべき。
弁慶が実在したかどうかなんて気にしない。+14
-0
-
87. 匿名 2018/08/24(金) 23:10:28
承久の変で後鳥羽天皇が反乱を起こした時、
鎌倉幕府側は「よっしゃー!(これで京都の力を削げる、本当の武家政権が作れる)!!!」と
ガッツポーズ取っただろうなあ
+3
-1
-
88. 匿名 2018/08/24(金) 23:24:20
北朝派・南朝派・幕府派・反幕府派・・・
入り乱れてちょくちょく結託したり離反したりで、流れを把握するのが大変
登場人物はキャラが立っているので、面白くない訳ないんだけどねえ+5
-1
-
89. 匿名 2018/08/24(金) 23:36:19
今、足利尊氏への歴史的評価ってどうなっているんだろう?
昔はわりと、悪人扱いだったよね+6
-0
-
90. 匿名 2018/08/25(土) 00:24:56
鎌倉というと幕府だけど室町時代にも鎌倉府という二代将軍の弟から世襲した機関があったんだけど、これがとにかく幕府に反抗的で室町幕府崩壊の原因だと思う
江戸幕府が長持ちしたのは家光の弟の徳川忠長が断絶したから
>>51
>>53
嵐の大野くん主演で足利義満の大河化希望+5
-5
-
91. 匿名 2018/08/25(土) 00:28:59
>>88
ごめんなさい、指が勝手にマイナス押してしまいました。
私も南北朝時代気になります+5
-0
-
92. 匿名 2018/08/25(土) 00:41:17
歴史の授業で自分が源氏か平氏か気になった。
旧姓は藤原北家がルーツだと言われている苗字だけど、実際どこの馬の骨だか分からないか…+8
-0
-
93. 匿名 2018/08/25(土) 00:56:33
義経は本当に薄情で嫌い。
静御前と京都から逃げる時に女だから足手まといになって吉野山に捨てて自分だけ逃げた。
そして追っ手に捕らえられた静はその場で辱しめを受けて鎌倉まで連れてこられた。
しかし静御前は鎌倉でも義経を想って舞を踊るが、それに怒った頼朝が静を殺せ!と命じたが、北条政子は「女の一途がわからぬか!」と言って静御前をかばったから一命をとりとめた。
北条政子は気性は荒いけど一本筋が通ってるから好き。
だいたいの歴史って強い女はイメージ悪くされるけど、男の歴史学者が悪いと思う。+40
-1
-
94. 匿名 2018/08/25(土) 00:59:51
徳川も15代だけど、足利も15代だよね
最後の将軍は長生きしてる、1代目と3代目が有名で2代目の影が薄いとこも似てる
でも足利って幼い時に将軍になったりしてあんまり政治してたとは言えないもんなあ
18歳でアル中死、くじ引き将軍、逃亡逃亡逃亡って感じ+10
-0
-
95. 匿名 2018/08/25(土) 01:14:09
>>84
>>80です
ズレるけどありがとうございました
清和天皇→清和源氏→さらにいくつかに分岐、かな
本当に血が流れている人ってどれくらいいるんだろうなぁと思う
うち関係ない同姓だからなー…
しかし歴史って名前一つとってもロマンがありますね+4
-0
-
96. 匿名 2018/08/25(土) 01:33:48
義満やるなら鬼夜叉(世阿弥)との関係もやって欲しい
でも難しいかな
美少年の能みたい+4
-0
-
97. 匿名 2018/08/25(土) 01:43:47
>>13
那須与一の末裔がジャニーズにいるらしい。+1
-0
-
98. 匿名 2018/08/25(土) 02:06:57
頼朝は関東武士の御輿。
戦いを後押しした坊さんがいたのよ。いくら頑張って働いても、荘園制度じゃ報われないもの。
自分の土地の権利を保証してくれるのが、鎌倉幕府。+9
-0
-
99. 匿名 2018/08/25(土) 02:11:41
>>7
将軍の肖像画って顔が白い場合あるがこの時代に男が化粧してるの?描いた方が色塗るの面倒だから塗ってないだけじゃないの?+0
-0
-
100. 匿名 2018/08/25(土) 02:16:02
平家はね、武士なのに貴族の真似して、貴族からも武士からも反感買っちゃた。
しかし、平家への不満を嗅ぎ取ったにしても、流人だった頼朝との結婚を黙認した政子の父ちゃんはすごいわ。+9
-0
-
101. 匿名 2018/08/25(土) 02:33:06
>>95
日本人、頑張って遡れば天皇家につながるって聞いたけど(ホンマかいな)家は、藤原だった。まぁ藤原なら天皇家と親戚か(笑)+1
-0
-
102. 匿名 2018/08/25(土) 05:13:53
司馬遼太郎の「妖怪」が面白かった。
8代将軍義政の正室日野富子と側室今参局(お今)の勢力争いから応仁の乱。+5
-0
-
103. 匿名 2018/08/25(土) 05:51:26
>>47
タッキーのやつ?
義経もイケメンだけど小男でタッキー良かったよね、小池栄子がくどかったけどねw+3
-1
-
104. 匿名 2018/08/25(土) 05:53:47
>>58
史跡として建物とかあんまり残ってないし、鎌倉時代が平安、室町、江戸と比べて一瞬だからね、鎌倉へ行く必要もあんまりないから、ごめんね+0
-2
-
105. 匿名 2018/08/25(土) 05:57:14
>>45
鎌倉時代は闘犬も盛んで、なんなら犬のほうが良いもの食べてたんだよ。+6
-0
-
106. 匿名 2018/08/25(土) 06:10:00
源平や南北朝はまだ敵味方がそんなに入りくんどらんからわかるけど、応仁の乱はよくわからないよ、
多分山名さんと細川さんがラスボスなんだろうけど一体どっちがどんな立場で誰が何をしたかったのか?ここからわからないし、細川姓の人はうじゃうじゃいるし、でめちゃカオス。
おまけに山名さんはそのあと歴史から消えちゃうし、細川も三好なのか細川なのかよくわからないけどしょぼくなってフェードアウト
あの二人はなんなのさ?+6
-1
-
107. 匿名 2018/08/25(土) 07:47:26
鎌倉は、武家政権発祥の地。
水戸黄門がガイドブックを作って、江戸時代に大ブレイク。+7
-0
-
108. 匿名 2018/08/25(土) 07:50:29
応仁の乱で都落ちした貴族によって、都の文化が全国に広まったんだから歴史って面白い。+12
-0
-
109. 匿名 2018/08/25(土) 08:05:09
北条政子は悪くないよ。鎌倉幕府は、頼朝の物でも北条家の物でも無く、関東武士のもの。
せっかく出来た武家政権なのに、頼朝も実朝も朝廷に近づき過ぎた。
政権のトップが非情でないと勤まらないのは、足利尊氏、足利義政をみれば分かる。+8
-0
-
110. 匿名 2018/08/25(土) 08:20:57
清盛の義母が、若死にした自分の息子に似てるからと泣き落としで助命嘆願したんだよ。
その結果があれだから。+14
-0
-
111. 匿名 2018/08/25(土) 08:45:14
馬鹿な質問でお恥ずかしいけど、
鎌倉執権政治を執った北条家と、秀吉に滅亡させられた北条家は
同じ血統なの?+2
-4
-
112. 匿名 2018/08/25(土) 09:20:27
>>111
違います。
豊臣秀吉に滅ぼされた北条氏は、鎌倉期の
北条氏と区別するため後北条氏と言われています。
初代 早雲は、伊勢盛時名乗っていましたが、2代目 氏綱から北条と名乗るようになったようです。後北条氏は、5代 氏直まで続きました。+11
-0
-
113. 匿名 2018/08/25(土) 09:55:10
初代早雲は、地震の後に素早く支援をして民衆に指示された。元々その土地を治めていた人達は、何もしなかったとか。+4
-0
-
114. 匿名 2018/08/25(土) 09:58:22
鎌倉時代は、ブスブームがあったと聞く。ブスの嫁をもらうと戦で死なないと。
+2
-1
-
115. 匿名 2018/08/25(土) 10:16:48
太平記辺りの時代、大河ドラマでやって欲しいな
キャスティング考えるだけでゾクゾクする
一番難しいのは、後醍醐天皇かな?+3
-0
-
116. 匿名 2018/08/25(土) 10:34:03
>>110
実母ならつっぱねられるだろうけど、継母だったから断りにくかったんだろうね。
+12
-0
-
117. 匿名 2018/08/25(土) 10:35:29
>>115
私もよく妄想してます うふふ
後醍醐 元気で好き+0
-0
-
118. 匿名 2018/08/25(土) 10:56:35
>>87
みんな朝廷と戦うのビビッたじゃん
それを説得したのが政子の演説
頼朝様の恩をお忘れになったのか?また昔に戻りたいのか、と
頼朝の恩とは、土地の権利を認める事
土地の権利は、関東武士の悲願だったから。+15
-0
-
119. 匿名 2018/08/25(土) 11:01:13
藤原氏は、荘園を私物化して日本の土地の大部分を手にしてたからね。
働いてもピンハネされまくりの現場の怒りが武家政権を作ったのさ。+7
-0
-
120. 匿名 2018/08/25(土) 11:11:20
とはずがたり
かなりエロいですね
平安女流文学程に評価されないのは、実在の皇族とに情事を描いているから?+5
-0
-
121. 匿名 2018/08/25(土) 11:16:47
京都の狭い所で、西と東に分かれて長期間戦って、おまけにトップが寝返りしたりする。
誰が味方か敵か解りゃしない。こんな歴史があって、京都の人は本音を言わなくなったとさ。+15
-0
-
122. 匿名 2018/08/25(土) 11:19:40
ずっと気になってた真田広之の太平記
レンタルしてこようかな+2
-0
-
123. 匿名 2018/08/25(土) 12:00:20
とにかくこの時代の文化や文化人は、いろいろすごすぎると思う+4
-0
-
124. 匿名 2018/08/25(土) 13:48:21
戦国時代時代が好きなんですが、武士の台頭と言う意味では、平安末期〜鎌倉とかも興味ある。
でも誰も会話に付き合ってくれなくて(´-ω-`)
ここは楽しい+8
-0
-
125. 匿名 2018/08/25(土) 13:48:50
頼朝と政子の娘、大姫のエピソードが一途で切ない。+7
-0
-
126. 匿名 2018/08/25(土) 14:14:22
>>89
尊氏は天皇に仇なした裏切り者の極悪人だよ、昔は
今は後醍醐天皇もあれな人だったって割と広まってるから尊氏の評価もあがってるけど
でもまあ人気はないね+2
-1
-
127. 匿名 2018/08/25(土) 14:26:16
戦国時代は武士しかいないけど、この時代は貴族や天皇も戦に関わってくるから扱いにくいんだよね
応仁の乱、現代人の私たちもわからないけど当時の人もわからなかったらしいよw
何のために戦ってるのかわからないって書き記してるぐらいだからw
結局足利のお家騒動だけど、途中で大将が入れ替わったりしてるもんなあ+8
-0
-
128. 匿名 2018/08/25(土) 15:35:24
頼朝も、大姫を朝廷に嫁入りさせようとしたからね。
何だよ、やってること平家と同じじゃないか!
って反発されたんだ。+7
-0
-
129. 匿名 2018/08/25(土) 16:57:38
足利尊氏自体は、わりと騒乱を嫌う穏健ハト派のような感じなんだけどなあ+1
-0
-
130. 匿名 2018/08/25(土) 17:08:24
>>69
京都・神護寺 所蔵の 伝源頼朝像です。
近年では、室町幕府をつくった足利尊氏の弟・直義(ただよし)を描いたものとされる説が有力です。
尊氏とともに建武の中興に参加しましたが、のちに不和となり、毒殺されました。
+2
-0
-
131. 匿名 2018/08/25(土) 17:09:28
中公新書の「観応の擾乱 」を読んだ人いる?
かなり詳細に研究した内容で、足利兄弟へのイメージを大きく変えるものらしいけど+1
-0
-
132. 匿名 2018/08/25(土) 17:12:59
>>47
義経で頼朝のイメージが完全についてたから
7年後の平清盛の役にはどうも慣れることができなかったw+3
-0
-
133. 匿名 2018/08/25(土) 20:48:16
北条政子・日野富子
奈良時代以来、久々に国政にかかわる女性が登場しましたね+6
-0
-
134. 匿名 2018/08/25(土) 21:04:05
>>122
最近レンタルで見たよ。
セリフは文語体調でお互いを呼ぶのは官位名。重厚なドラマでこれ見た後だと西郷どんなんかペラペラに感じる。+2
-0
-
135. 匿名 2018/08/25(土) 22:02:30
室町将軍も足利義○って似た名前ばかりでややこしい。
ドロドロした欲ばかりで、普通に生きていくのも大変な時代だったんだろうなぁとは思う。+3
-0
-
136. 匿名 2018/08/25(土) 22:18:24
>>134
麒麟がくるは脚本池端さんだね
太平記以来の大河だから楽しみー+3
-0
-
137. 匿名 2018/08/25(土) 23:05:58
>>94
足利将軍は、徳川みたいな絶対的権力を持っていなかった。ナンバー2の管領や守護大名との連合政権で、何かやろうとすると暗殺されてしまう。それで義政は引きこもり。
家康は天下を乱さないため、将軍に力を集中させた。+3
-0
-
138. 匿名 2018/08/25(土) 23:10:18
>>137
引きこもりの4畳半が日本の文化の始まりかよ!+1
-0
-
139. 匿名 2018/08/25(土) 23:37:42
引きこもり
僕の愛した
4畳半
今はみんなの
お手本さ+1
-0
-
140. 匿名 2018/08/26(日) 00:25:26
尊氏の人生はドラマティックで面白いけど色々読んでもキャラが掴めない
躁うつ病だったとか言われてるけどw
太平記見たことないので見てみようかな+5
-0
-
141. 匿名 2018/08/26(日) 01:35:23
尊氏は、戦場の最前線で笑ってた
ズーンと落ち込んで引きこもり
常人じゃ考えられない行動は、躁うつ病と聞くと、少しは分かる気がする。+3
-0
-
142. 匿名 2018/08/26(日) 02:22:04
なんかこの時代は向き不向きってあるなって思う
義政なんかは将軍ではなく文化人として生まれてたらよかったし、富子も政子も男だったら違ったと思う
後醍醐天皇も武将としてならもっと評価高いと思う
バイタリティは誰にも負けてない
+5
-0
-
143. 匿名 2018/08/26(日) 10:13:58
後醍醐 = GO DIE GO
倒れても倒れてもまた立ち上がって突き進んでゆく人だわ
奈良時代以前の天皇もしくは院政時代の上皇だったら良かったのに+1
-0
-
144. 匿名 2018/08/26(日) 22:02:14
江戸時代って、押さえつけがすごくて好きじゃなかったけど、室町時代のハチャメチャ(バサラ大名とか)を知ると、自由というのも大変だと唸ってしまう。
家康は歴史を良く勉強して、江戸幕府を作った。
それが今に続いている。+0
-0
-
145. 匿名 2018/08/26(日) 23:50:55
>>123
ぶっ飛んだキャラがいるよね
義政の息子なんて、戦で逃げた敵を追って忍者の里まで行っちゃうんだから(オイオイ誰か本気で止めてやれよ~)+1
-0
-
146. 匿名 2018/08/27(月) 08:18:31
>>138
ばれちゃった。
引きこもりは和の心、扶桑の國の伝統でございます。
そうだ、京都 行こう。
チャララー チャララー
JR+1
-0
-
147. 匿名 2018/08/27(月) 08:20:14
佐々木道誉ってどうよ?+1
-0
-
148. 匿名 2018/08/27(月) 12:56:42
元寇が鎌倉時代よりちょっと前だったらと思うとゾッとする。
強者どもの時代で良かった。+2
-0
-
149. 匿名 2018/08/27(月) 13:29:50
日本に来た宣教師は、こりゃ駄目だと思ったらしい。
布教して、手薄な所に本国から兵を呼ぼうとしても、戦上手(戦国武将)が全国にいる。簡単に乗っ取れないと実感したらしい。+0
-0
-
150. 匿名 2018/08/27(月) 15:49:23
尊氏は一度都落ちして京都に出戻り
都落ちした時に何が悪かったのか反省して仲間が少ないからだと
武士が報われるようにと地方の守護代に気前良く土地を分けた
そのおかげで人望もあったんだけどそのせいで地方大名が力をつけてしまって暗殺、戦争、一揆で幕府は安定せず
徳川はその失敗をよく学んでるよね+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する