-
1. 匿名 2018/08/22(水) 21:47:00
もうすぐ出産予定の妊婦です。
育休産休をとらせてもらって復帰しますが、保育園にいつから入れるか迷ってます。
1歳?1歳すぎた4月からですか??+38
-4
-
2. 匿名 2018/08/22(水) 21:47:43
1歳4ヶ月から預けました。
+66
-15
-
3. 匿名 2018/08/22(水) 21:48:02
2歳+32
-7
-
4. 匿名 2018/08/22(水) 21:48:07
1歳二ヵ月から+28
-17
-
5. 匿名 2018/08/22(水) 21:48:14
3歳+96
-5
-
6. 匿名 2018/08/22(水) 21:49:11
6月生まれで、4月復帰に合わせたから9ヶ月で入園。+77
-26
-
7. 匿名 2018/08/22(水) 21:49:23
1歳7ヶ月から+15
-12
-
8. 匿名 2018/08/22(水) 21:49:56
3歳+44
-4
-
9. 匿名 2018/08/22(水) 21:50:29
2歳かな
保育料高いですよねー+20
-15
-
10. 匿名 2018/08/22(水) 21:51:30
7ヶ月から預けられた私は自己肯定感の低い人間になりました。3歳まではできる限り一緒にいてあげてほしい。+70
-126
-
11. 匿名 2018/08/22(水) 21:53:01
3歳+27
-3
-
12. 匿名 2018/08/22(水) 21:53:16
人それぞれ事情が違うから、主さんの仕事にあわせてでは?生後半年から預けている人もいます。+91
-9
-
13. 匿名 2018/08/22(水) 21:54:10
>>10
絶対他に要因あるでしょ。
うちの子1歳から預けてたけど、自己肯定感高いよ。+112
-57
-
14. 匿名 2018/08/22(水) 21:54:41
>>10
絶対関係ないと思う。+85
-36
-
15. 匿名 2018/08/22(水) 21:54:41
出典:www.boshikai-kitakyu.com
+6
-9
-
16. 匿名 2018/08/22(水) 21:55:39
0歳です。+57
-20
-
17. 匿名 2018/08/22(水) 21:55:44
2歳からです
公務員なので育休3年取れます+18
-29
-
18. 匿名 2018/08/22(水) 21:55:46
>>10
こういうこと言う人絶対いるよね。
いつから預けたの?って聞かれてるのにそれには答えないで不安を煽ることを言うのってちょっと違う気がするけど。+95
-25
-
19. 匿名 2018/08/22(水) 21:56:33
ちょうど一歳から預けました+19
-12
-
20. 匿名 2018/08/22(水) 21:56:44
6ヶ月です!
本人も気付いた時は保育所生活なので、後追いされた事がないのが寂しかったです。+54
-28
-
21. 匿名 2018/08/22(水) 21:56:53
>>10それって早く保育園に入ったせいなの?+40
-10
-
22. 匿名 2018/08/22(水) 21:57:06
来年4月から復帰予定。子どもは4月生まれなのでその頃にはほぼ2歳になってます。+5
-10
-
23. 匿名 2018/08/22(水) 21:57:54
ちょうど1歳から。
正直3歳まで自分で育てればよかったと思ってます
+140
-13
-
24. 匿名 2018/08/22(水) 21:58:00
12月出産予定です。
1年とりたいけど、絶対に保育園に入れないから職場から半年で復帰と言われています。
1年か次の4月までか伸ばしたい、、+12
-11
-
25. 匿名 2018/08/22(水) 21:58:23
6ヶ月から預けてます。
最初は不安だったけど、いい先生方で安心してお願いしています。
保育園に朝連れて行くとご機嫌で泣いたことないのに、自宅に帰ると後追いすごくて、仕事から帰ってきて、家事ができません。
それも可愛いんですけどね。+30
-22
-
26. 匿名 2018/08/22(水) 21:59:04
0歳、無職です+1
-34
-
27. 匿名 2018/08/22(水) 21:59:32
>>10
それは元々のあなたの性格
保育園の責任にしている時点で性格がひん曲がってるってことでしょう\(^-^)/+33
-39
-
28. 匿名 2018/08/22(水) 22:00:49
0歳11ヶ月から。+20
-16
-
29. 匿名 2018/08/22(水) 22:03:36
8ヶ月から+8
-15
-
30. 匿名 2018/08/22(水) 22:03:40
>>10
たしかに、わたしも2歳前から保育園にいました。
もっと家族・お母さんと一緒に家に居たかったです。+105
-17
-
31. 匿名 2018/08/22(水) 22:03:41
ここの方は、子どもが熱出したら誰がお迎え行きますか?
フルタイム勤務したいけど、両家とも遠方で親は無理、旦那も多忙で無理なので、フルタイムは無理かなと絶望してます
何かいい方法あったら教えてください+16
-7
-
32. 匿名 2018/08/22(水) 22:03:45
狙ったわけじゃないけど、たまたま離乳食終わった1歳半からだったから、仕事帰ってからの夕食の支度が楽だったな。+3
-15
-
33. 匿名 2018/08/22(水) 22:04:11
長男3歳で長女1歳3ヵ月。
2人とも小学生の今、9ヶ月の次女はいつお願いしようか本当に悩んでる+3
-14
-
34. 匿名 2018/08/22(水) 22:04:24
>>27
だれも保育園のせいにしてないよ+17
-7
-
35. 匿名 2018/08/22(水) 22:04:29
3ヶ月で預けました。産休しか取れなく、育休取れるだけマシ!会社の女子はみんな育休取ったけどね!営業の女子だけは、会社から嫌な顔され
生活もあり、辞めれなくて、
10年頑張り、色々疲れて辞めた+33
-26
-
36. 匿名 2018/08/22(水) 22:04:38
子供は11月生まれです。
一歳ちょうどで入れたかったのですが、定員オーバーで途中入園ができなかったので、1歳過ぎてから4月に入園させました。+10
-8
-
37. 匿名 2018/08/22(水) 22:04:43
激戦区だと0歳4月を逃すと入れないから選択肢なし!+118
-12
-
38. 匿名 2018/08/22(水) 22:07:09
>>10
私三歳まで家で育てられたけど自己肯定感めちゃくちゃ低いし、母親との関係も悪いよ+40
-12
-
39. 匿名 2018/08/22(水) 22:07:39
私も1歳前から保育園で気づいたときには毎日保育園だった。自分が子育てしてみて、私って幼い頃何してたんだろう?何して遊んでもらったのかほとんど記憶にない。記憶にあるのは子守唄だけ。つまり寝かしつけられてる記憶しかないの。悲しいもんだよ。+115
-16
-
40. 匿名 2018/08/22(水) 22:08:15
一歳です
最初は泣いたけどすぐ慣れてくれた+3
-11
-
41. 匿名 2018/08/22(水) 22:10:17
6か月で預けました。愛想の良い子になりましたよ。+7
-24
-
42. 匿名 2018/08/22(水) 22:10:18
自営業の為、
当時預けられる6ヶ月から。
かわいそうに…と、
みんなに言われながら。
できることなら…自分でみていたかった。
友達がベビーカーをおして
散歩しているのを見て、涙がでた。+85
-10
-
43. 匿名 2018/08/22(水) 22:11:39
>>39
私も、小さい時を思い出すと家にお母さんが居ない記憶しかないの。なんか寂しくて 1人で絵ばかり書いてた記憶。だからあんまり思い出したくないかな。+86
-7
-
44. 匿名 2018/08/22(水) 22:11:52
保育士さんは、自分の子供となると3歳まで育てたいって人が多いみたいだね+135
-6
-
45. 匿名 2018/08/22(水) 22:13:42
仕事してないけど、1歳半からだいたい週4で13時くらいまで預けています。
最初の何日かは嫌がってたけど、すぐ慣れて今では保育園行きたがる。目の前に広場があるからプールしたりみんなで何か作ったり、すごく楽しんでいます。私も小さい時は親がみてあげた方がいいのかなって思ってたけど、精神的につまってきてたし行ってたからは自分にも余裕ができて、子供も楽しんでるから良かったです。+12
-13
-
46. 匿名 2018/08/22(水) 22:13:54
ただただかわいそう。
保育園の子供って、基本的なしつけがなってなくて、親もきちんと叱ることができなくて
憐れ
毎朝、行きたくないーと泣き叫んでる子供を見ると胸が痛い。かわいそうに。かわいそう。+26
-69
-
47. 匿名 2018/08/22(水) 22:14:33
>>41
それは子どもが気を遣ってる場合が多い。
本当なら1番 我が儘いえる親の顔色を見て行動してるんじゃない?+53
-4
-
48. 匿名 2018/08/22(水) 22:15:04
何歳から預けても一緒じゃない?ってしまうのは
母が専業でいつも家にいたからなのかなぁ+13
-3
-
49. 匿名 2018/08/22(水) 22:15:36
保育園で働いてる。
春に入園したのに、今もほとんど泣いてる子達がいる。
私も子どもいるから見ててせつない。
お母さんたちが働かないといけないのもわかるから余計せつない。
お母さんは身体が2つあればいいのにね。
トピずれごめんなさい。
子供はママだいすきだからできるだけ一緒にいてあげてほしい。
+186
-8
-
50. 匿名 2018/08/22(水) 22:15:39
>>17
だから仕事のできない女性が多いんだねー+11
-8
-
51. 匿名 2018/08/22(水) 22:16:12
年少さんから+2
-3
-
52. 匿名 2018/08/22(水) 22:16:33
>>39
疑問なんだけど、休みの日にも一緒に遊んでもらった記憶ないの?+49
-7
-
53. 匿名 2018/08/22(水) 22:18:01
0歳です。
産後11ヶ月で仕事復帰してます+8
-10
-
54. 匿名 2018/08/22(水) 22:19:06
トピタイが読めない自分語りの女が多いね。+16
-10
-
55. 匿名 2018/08/22(水) 22:19:15
また私は身も蓋もない事を書いてしまうが、保育園って育休組か年少4月か、以外にあんまり無くない?
稀に田舎だと2歳途中入園とかあるんだろうけどさ。
それ聞いて何になるのかなっていう・・・+46
-3
-
56. 匿名 2018/08/22(水) 22:19:46
学童の小学生だってママに会いたいー!って突然泣き出す事あるからね
保護者にはまずそういう話しないけど+65
-0
-
57. 匿名 2018/08/22(水) 22:20:08
2歳以下は可哀想
事情により仕方ないかもしれないけど+40
-26
-
58. 匿名 2018/08/22(水) 22:20:42
6カ月からです。
今世間の冷たい眼差しと思い通りにならない(熱で休んだり保育園に気軽に預けれない現実や、家事と育児の両立)で悩んで泣いてます。
働きにくいです。+48
-6
-
59. 匿名 2018/08/22(水) 22:20:49
3歳!+6
-3
-
60. 匿名 2018/08/22(水) 22:21:09
私は早くから保育園に行ったことよりも、小学生になってからの鍵っ子時代の方が寂しかったな。
寂しがりで男性に依存しがちになってしまった。
保育園のときのことなんて覚えてないよ。
トピずれ自分語りすみません。+95
-3
-
61. 匿名 2018/08/22(水) 22:21:34
>>46
このご時世、仕事がない専業主婦の方が無能で社会に置いてけぼり。
保育園児可愛そうとか、このトピで書いてること自体笑える。+25
-28
-
62. 匿名 2018/08/22(水) 22:21:46
生活に余裕があれば3歳から預けたかったけど
2歳から+6
-4
-
63. 匿名 2018/08/22(水) 22:22:58
保育園いれたらかわいそうって意見はいらない
みな色々な事情がある
何のための保育園なのか+116
-10
-
64. 匿名 2018/08/22(水) 22:23:16
赤ちゃんの時から保育園行ってる子は逞しいよね。大人にもどんどん話しかけるし。子供らしいというか。それが小学校に入った後やゆくゆくどうなるか…は分かりませんけどね。3歳から幼稚園の子とは全く違うので後天的な人格形成も視野に入れてよく考えた方が良いですね。+17
-17
-
65. 匿名 2018/08/22(水) 22:25:14
>>43
母は専業でしたが小さい頃の記憶なんてないですよ
毒親で自分のことばっか
おばあちゃんとの思い出の方が鮮明+24
-10
-
66. 匿名 2018/08/22(水) 22:25:36
ほぼ1歳頃に私が入院しなくちゃいけなくなったので預け始めました。+11
-0
-
67. 匿名 2018/08/22(水) 22:29:08
0歳から預けるってコメントにマイナス付ける人は恵まれた子育てができてるんだな。+69
-11
-
68. 匿名 2018/08/22(水) 22:30:05
長女、次女4月産まれだから、0歳11ヶ月(ほぼ1歳)、三女10月産まれで、4月入所は待機、運良く5月中旬に入所できたので0歳7ヶ月!
本当は1歳児クラスで入れたかったけど、待機児童が多くて絶対無理…
しょうがなく0歳児クラスでいれる選択しかなかった…
そういうお子さんも多いはず。
+41
-4
-
69. 匿名 2018/08/22(水) 22:30:15
>>64
朝から晩まで大勢の子供×数人の保育士さんだから自分に注目してかまってほしくて声が大きくなりがちだったり知らない大人に馴れ馴れしかったりするんだよね
大人になっても距離なしのかまってちゃんとか、自分が一番じゃないと嫌な子多いよ+37
-8
-
70. 匿名 2018/08/22(水) 22:31:43
>>39
んなもん、4歳まで自宅で育てられた私だって小さい頃何して遊んでもらってたかなんて覚えてないよ。
子守唄の記憶があるって事は、毎晩(とは限らないけど、かなり高い頻度で)歌を歌ってもらいながら寝かしつけてもらってたんでしょ?
ちゃんと愛情もらってるじゃん。+136
-6
-
71. 匿名 2018/08/22(水) 22:31:56
友達の子どもは1歳半から。保育園に行ったおかげで言葉が出るようになりオムツも2歳手前で取れたとのこと。
仕事が忙しいけれど休みが取れたときは子どもも休ませて一緒に過ごしてるみたい。
みんな、できれば預けないで家でみたいんだよ。
でも、それぞれの事情で仕方ないの+50
-7
-
72. 匿名 2018/08/22(水) 22:32:36
いとこは6ヶ月で預けてた。
上の子が保育園にいたから、6ヶ月で入れないと申し込みが殺到して入れてあげられなくなるって先生に言われたので入れてた。
そのかわり、昼休みは母乳あげに保育園に行ってたよ(会社の隣が保育園)
+16
-7
-
73. 匿名 2018/08/22(水) 22:32:37
>>10 正体は自信持てない専業主婦なんじゃないの。+7
-11
-
74. 匿名 2018/08/22(水) 22:33:59
出来ることなら3歳から
現実は2歳+8
-4
-
75. 匿名 2018/08/22(水) 22:34:37
実際「○歳から」って選べる位保育園が沢山ある地域ってそんな無い気がする
入れるチャンスは0歳枠か1歳枠位しか無くない?
身内が定員60名の保育園に勤務してるけど
0歳8名、1歳10名、2歳10名~って感じでほぼ0歳からの持ち上がりで途中入園なんてほぼ無理
(親の転勤等で枠が空くなんて年1人いるかいないかレベルのとの事)+34
-1
-
76. 匿名 2018/08/22(水) 22:34:40
>>39
自分の現状に満足してない奴はとかく親のせいにしがち。保育園だろうと家にいようと理由こじつけて文句つけてんだよね。+10
-4
-
77. 匿名 2018/08/22(水) 22:34:58
>>61一生働いとけば?+12
-10
-
78. 匿名 2018/08/22(水) 22:36:11
何歳から預けたか聞いてるだけじゃん。+12
-1
-
79. 匿名 2018/08/22(水) 22:36:21
3歳から預けました。+5
-2
-
80. 匿名 2018/08/22(水) 22:39:21
かわいそう、かわいそうって姑みたいな人がいっぱい+42
-6
-
81. 匿名 2018/08/22(水) 22:42:09
>>46
荒らしたくて必死なのかな?わたちは。
世の中には育児ノイローゼのママも多くいて一緒に遊びたくない遊べない、最低限のお世話しかしたくない、冷たい態度を取ってしまうなどなど
苦しむママの子供からしたら保育園はプロが安定した調子で遊びお世話をしてあげられ、給食・オヤツは栄養士管理の下出されるので適当ではなく
場合によってはとても健全な子育てに福祉として貢献している側面も持ちます。
だからこそ、心療内科精神科に通い投薬が必要な場合は無職主婦より点数も高いです。
可哀想な保育園児っていうのは、外で頑張り家では怒鳴り付けられ邪魔扱いされている状態の子だけど
これは幼稚園児にもいるから保育園特有ではない。
もう古いし飽きたよ、あなたのその荒らし文句は。+39
-10
-
82. 匿名 2018/08/22(水) 22:43:53
>>80
だってかわいそうじゃん
お母さんに育てられたんじゃなくて
保育士さんに育てられたんだよね
+25
-45
-
83. 匿名 2018/08/22(水) 22:45:06
トピ主さんがどちらにお住まいかしりませんが、市役所で聞いたほうが早いのでは?
トピ主さんの産後の体調にもよるし、保育園に入るのが激戦区だと前のコメントにもあるけど1歳から預けようとか言ってる場合じゃないと思いますが。
+5
-1
-
84. 匿名 2018/08/22(水) 22:45:32
>>82
一生保育士が携わるわけじゃないんだからさ…+34
-4
-
85. 匿名 2018/08/22(水) 22:46:59
専業主婦とか可愛そうとか一生働けとか笑った
本当、何の参考にもならない
私は3歳クラスから預けた
幼稚園に抜ける子も出てくるから狙い目+17
-4
-
86. 匿名 2018/08/22(水) 22:49:43
真ん中の子は1歳5ヶ月、末っ子は4歳を目途にしてる。+0
-2
-
87. 匿名 2018/08/22(水) 22:52:05
上の子は5月生まれで4月入園でないと入れない地域だったので10ヶ月で預けました。下の子は12月生まれで流石に4月入園は厳しかったので年度途中の11月から慣らし保育予定で、結果、10ヶ月で預けることになりそうです。
育休は3年取れる職場ですが、子供が1歳になる月に復帰します。3歳までは時短を使う予定です。+20
-1
-
88. 匿名 2018/08/22(水) 22:52:48
痛い専業主婦が保育園児叩いてる
ガルちゃんで保育園の事聞かない方がいいよ
専業主婦が多いから、保育園児を無駄に叩く
ワーママはワーママとだけ喋った方が良い
女は立場の違う人間は受け入れられない生き物なの
だから女の友情はハムより薄い+43
-12
-
89. 匿名 2018/08/22(水) 22:53:50
11月生まれで
4月に復帰したので
1歳4ヶ月頃からでした!
結果論ですが、
1歳ちょっとで断乳したので
1歳ぴったしだったらちょっと
私は厳しかったなぁと思いました(;_;)+6
-2
-
90. 匿名 2018/08/22(水) 22:58:29
ガルちゃんって姑の立場の年齢もいるからね。
専業主婦が保育園叩きしてるだけじゃないよ。
+5
-4
-
91. 匿名 2018/08/22(水) 22:58:32
3歳
3歳から預けてる人多くて安心した。
私も2〜3歳までは自分で育てて幼稚園入れようかなと考えてたけと2人目生まれて働きたいと思って保育園応募したら
周りから幼稚園じゃないの?3歳から保育園?働くの?と色々言われました。働かないと少しキツイ部分もあり自分の時間も欲しかったのもありで。
3歳から保育園おかしくないですよね+43
-4
-
92. 匿名 2018/08/22(水) 23:00:40
早くから預けるのが当たり前みたいな時代の子たちはかわいそう、、働かないと~とか言ってるけど子育てから逃げたいだけの人も多いそう+42
-13
-
93. 匿名 2018/08/22(水) 23:04:18
正当化してるだけで正直保育園に預けてるママさん半分以上は楽したいから預けてるんだよ
働かないといけないからとかそんなの理由にならないのに言えてるのが笑える。
+18
-26
-
94. 匿名 2018/08/22(水) 23:06:00
いれるなら1歳くらいのが楽だよ!
年少くらいだとずーーーっと泣くし
明日行かない!休む!なんて言われるし
まだ状況を把握できてないくらいのが
早く慣れてくれるよ!最初は本当にかわいそうに思うけどね。+6
-10
-
95. 匿名 2018/08/22(水) 23:08:46
>>91
うちの保育園にはいないけど、おかしいとは思わないし別に聞かなくていいんじゃない?おかしいって言われたら幼稚園に変えるの?+9
-0
-
96. 匿名 2018/08/22(水) 23:09:27
何歳から預けても
1通りの人生しか出来ないからね+13
-2
-
97. 匿名 2018/08/22(水) 23:09:53
トピタイ読めない人が多いね…。+11
-3
-
98. 匿名 2018/08/22(水) 23:09:57
保育園、保育園児叩く人は
立派に育てられるんでしょうね~すごいね~
子どもいるのか知らないけど(笑)+38
-5
-
99. 匿名 2018/08/22(水) 23:10:19
保育士ですが、
早く言葉話すよ~とか
オムツ早くはずれるよ~とか
いいことある風に言うけど、保育園児は寂しくて、だれかれ構わず話しかけたり好かれたくて必死で、オムツはずれも保育士任せの保護者ばっかりなのに、早ければいいってものじゃないよ!
それを踏まえて、0歳から預けても3歳から預けても結局親と一緒にいるときどれだけかまってあげてるかによる!+69
-4
-
100. 匿名 2018/08/22(水) 23:16:47
>>93
たしかにそんな人もいるけど
そうやって一括りにするあなたのが笑える。
暇なんだね〜毎日楽そうでいいね~+6
-4
-
101. 匿名 2018/08/22(水) 23:18:22
幼稚園児よりは明らかに愛を求める必死感は伝わる。+31
-11
-
102. 匿名 2018/08/22(水) 23:24:49
6ヶ月から…
健康体で急な休みやお迎えもあまりなかったかな
良い先生方ばかりで、みんなに可愛がってもらえた
ただ、自分自身忙しすぎて記憶が…+11
-1
-
103. 匿名 2018/08/22(水) 23:46:41
保育園の記憶なんてほぼ無いんだけど、、、+46
-2
-
104. 匿名 2018/08/22(水) 23:50:30
1歳から申し込んでいましたが、結局入れたのは2歳1ヶ月でした。+7
-0
-
105. 匿名 2018/08/22(水) 23:58:21
>>23
どうしてそう思われたのか、
差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。+18
-0
-
106. 匿名 2018/08/23(木) 00:11:18
夜中のマンションの階段+0
-6
-
107. 匿名 2018/08/23(木) 01:42:57
10か月です。
今本当に変わり際なので、こういうところではまだ保育園児は・・とかいろいろ言われると思いますが、
都内とかだと、児童館で話していてもほとんどのママが産休中でいつ復帰するみたいな話で持ちきりなぐらいみんな保育園に預けて普通に復帰します。
うちはとても良い保育園で先生方がとても素晴らしく愛情も与えてくださって今3歳ですが、楽しく通わせてもらっています。
最近は、保育園時代にがっつり働いて小学校になったら仕事をセーブする人も増えています。
私も小学校は自宅勤務に切り替えて一緒にいるつもりです。+28
-0
-
108. 匿名 2018/08/23(木) 01:49:06
実際、今の時代だと1馬力で生活していくのは普通に難しいので、年代が違う方の意見は参考にならないと思うんですよね。
ガルちゃんの方は、けっこう年上の人も多いので。
消費税も上がり、社会保障費もどんどん上がって手取り減っています。
一緒にいられるのももちろん大事ですが、子供に選択肢を与えられないのもまた可愛そうに思いますし。
保育園ママも保育園に丸投げしてるわけではないですよ。
時短勤務でしっかり5時には迎えに来てる人も多いし、
幼稚園ママに幼稚園に丸投げしてるとは言わないですよね?
さほど幼稚園と変わらない保育時間の人もいます。+43
-2
-
109. 匿名 2018/08/23(木) 05:41:18
4月のタイミングで1歳6ヶ月からでしたが、待機児童がいない県なので2人目は1歳になったら預ける予定です。
ちなみに3歳近くになって、保育園行かないと毎朝大泣きするようになりました。いろいろわかるようになって自己主張も強くなったからなのか…+5
-0
-
110. 匿名 2018/08/23(木) 06:33:02
子供3人共に生後2ヶ月か3ヶ月で預けて復帰したよー。保育園に授乳に行ってた。
今上2人は小学生だけど特に問題ないしむしろ優秀な部類。
愛情が足りないと嫌味言われた事もあるけどキャリアの事情もあるし、両親がキチンと子供に対して向き合ってればそれで良いと思う。
あと、よく生後半年以下は預けられないとか聞くけど、産休は半年以下なのにおかしいなと常々思ってる。+29
-3
-
111. 匿名 2018/08/23(木) 07:24:28
上の子は8ヶ月。下の子は5ヶ月。保育園の先生達には本当にお世話になった。+8
-0
-
112. 匿名 2018/08/23(木) 07:33:59
2歳で7月から。+1
-0
-
113. 匿名 2018/08/23(木) 08:05:10
>>108
ほとんどの方働いてますよね。子供会に入っていますが、ソフト当番など仕事をしながら時間をやりくりして皆さんこなしています。+3
-0
-
114. 匿名 2018/08/23(木) 09:03:34
私保育園の頃の記憶ほとんどないわ。
子供は1歳から保育園に行きました。
下の子は2月生まれだから1歳2ヶ月からかなー。
人によると思うけど、私は保育園に預けて仕事していてよかったわ。
家で3歳まで見てたらノイローゼになってたかもしれない。+21
-0
-
115. 匿名 2018/08/23(木) 09:35:54
記憶がない時の接し方こそ大切だと思うけどね+9
-1
-
116. 匿名 2018/08/23(木) 11:46:14
今月頭に出産して、4月からいれるので10ヶ月から
と、思ったけど0歳児枠いっぱいで無理っぽい
(つд`)
0歳児どこもいっぱいだよね...。+9
-0
-
117. 匿名 2018/08/23(木) 11:55:56
>>39
うち、母親専業主婦だったけど、遊んでもらった記憶ないよ。幼稚園までの記憶は、あんまないけど。+12
-0
-
118. 匿名 2018/08/23(木) 11:57:27
私自身は年中から幼稚園だったけど、親と遊んだ記憶が全くない。
みんなは親と遊んだ記憶があるの?+5
-0
-
119. 匿名 2018/08/23(木) 12:35:42
都内だけど、うちは0歳から保育園。
周りは公務員、大企業、看護師、派遣ママまでいろいろ。
どっちかというとちゃんとしたお勤めが多いかな?今は派遣とかでもけっこう稼げちゃいますからね、働けるうちに働きたいママの気持ちわかります。
みなさんすごーく働きもので、フルタイムなのに、保護者会にはほぼ出席!イベント時には朝4時台からラインがとびかう!保護者会でしゃべらせたら、長く上手にペラペラお話!(優秀!)のすごい人たちです。(私はいつも自己嫌悪。)
幼稚園でも今は預かり保育(延長保育)で、夕方17時~18時まで預かってくれるので
正直、幼稚園でも働いているママ多いです。半分くらいとか聞きました。
保育園、幼稚園のくくり自体があまりなくなってきていますよね。
+16
-0
-
120. 匿名 2018/08/23(木) 13:30:55
保育園に行っている子って、しっかりしていると感心するんだけど、親と一日中過ごした思い出が少ないって、実際、体験した子はどうな気持ちなんだろう?
肯定、否定しているわけではないけど、自分は幼稚園行く前の母親と一日中過ごした日々は楽しかったし、幼稚園から帰っての長い家庭での時間も楽しかった。その辺の記憶の違いって、どうなんだろう不思議に思う。+6
-8
-
121. 匿名 2018/08/23(木) 13:40:18
実際、保育園と幼稚園に通った子の成長結果って、違うのかな?全体を調査したら差が出るのかな?
今は、母親に働かせるために悪い影響を宣伝しないけど、共産圏やイスラエルのキブツ生活での乳幼児が早くから集団保育されたことからの弊害って、良く言われているよね。
社会生活に慣れるのは、早いだろうけど、それは幼稚園に行く子も一年くらいで通えば差がなくなるし、二歳から五歳くらいまでは急激に知能が伸びる時期に手間暇かけて教育することは出来ないのは、どうなんだろう、、
+5
-4
-
122. 匿名 2018/08/23(木) 13:44:18
>>39
トピずれだけど、私幼稚園出身だけど、幼稚園時代の記憶がまったくないんだけど(というか、6歳以下の記憶が全くない)、普通小さい頃のことって結構覚えてるのものなかな?+16
-0
-
123. 匿名 2018/08/23(木) 13:58:06
教育費ものすごくかかるからお金を貯めておかないと駄目ですよ!塾代1ヶ月2万ほど払ってます(小学校6年生)スイミングとか通わせてる方々も多いです!+8
-0
-
124. 匿名 2018/08/23(木) 14:23:11
6月に出産して、来年4月に職場復帰予定です。
会社の制度としては、満1歳の誕生日まで、保育所に入れなかった場合は1歳半まで育休は取れるのですが、4月入園じゃないと厳しいのかなと思って少し早めに切り上げます。
可愛い盛りだろうに、今から寂しい。+12
-0
-
125. 匿名 2018/08/23(木) 14:24:25
入る保育園にもよると思うよ。
そりゃ無認可でいい加減なところだとあまり良くないかも。
でも、都内の認可保育園。
生活習慣はどうしてこれをこうするのかまで子供に説明。
ちゃんとひとりひとりに合わせた指導してくれるし、パズル、お絵かき、折り紙、積木、おままごと。カブトムシなどの生き物の観察、絵本の読み聞かせもほぼ毎日。
この時期は毎日プールかシャワー(体調が悪そうだったら中で遊び)
ここは幼稚園ですか?と思うほどの充実っぷり。
申し訳ないほどです。+18
-0
-
126. 匿名 2018/08/23(木) 14:26:30
上の子は7ヶ月で保育園で今育休中なので下の子は4月から入れたら入る感じです。
年子なので私は保育園の先生にとても助けてもらってます。私は早くから保育園入れてるぶん自分の仕事の休みは息子といろんな所行ったりしてますよ!
寂しい思いさせてるのも分かってますが、仕事しないと生活がカツカツなのも事実です。
専業主婦でやっていけるならいい事ですよ!+8
-0
-
127. 匿名 2018/08/23(木) 14:29:18
そりゃ預けないのがベストかもしれないけど、かわいそうってあてこすってる人、何なの?
上の世代の人間だったら納得いかない。
もう今の若い世代、税金上がりまくってるよ。
社会保障料なんて、どんどん上がって、預けてかわいそうに~とか上から言うなら、年寄りの医療費削減してでも若い世代から取る社会保障料削減してよ。まさか老人の3割負担に反対じゃないよね?
上の世代が多すぎて支えるのは現役世代は大変なんだよ。今後もどんどん上がる。
削減できないなら働くのに文句いうな。
+28
-1
-
128. 匿名 2018/08/23(木) 14:30:38
一人目、一才の誕生月は年度途中で入れなくて待機児童。田舎だけど。
次の四月を待って一才四ヶ月で入園
二人目は今年の五月生まれだけど、来年の四月に入れて一才になる五月に私も復帰予定。
育休、最大二年とれるんでしょ?
職場によっては早く復帰してとか言われるみたいだけど。そんなことも言われてないの?
私なら激戦区でないなら、
(市役所で待機状況聞いてね。)
一才の年度途中希望→だめなら延長→一才四月
で入園
激戦区だったり、職場には早く戻れと急かされてるなら、
ゼロ歳四月(主のお子さん7ヶ月くらい?)の入園申し込み→そのあとは流れに身を任せ。
ですかね。
入園不可とは言え、延長は気まずかったです。。。+0
-0
-
129. 匿名 2018/08/23(木) 14:30:47
理解あるふりして、でもどうなんだろうね~みたいにディスってる人いるね。
姑みたい。笑+9
-0
-
130. 匿名 2018/08/23(木) 14:53:02
3歳以降とか特に小学生なったらパートする人多いよね?
逆に小学生とかのが家にお母さんいてほしいとは思うかも
私は小さい頃なんてホント覚えてない+20
-0
-
131. 匿名 2018/08/23(木) 14:56:20
私は保育園で0歳から預けられていましたが、さみしい思い出はなく、保育園で元気に先生や友達と楽しく育ちました。
共働き家庭でしたので、父親も育児に積極的でしたし、保育園の送り迎えや行事の参加も両親どちらともしていました。
家や休みの日に母はもちろん家族とすごした記憶もたくさんあります。
働きながら不自由なく育ててくれた両親には感謝の気持ちしかありません。+14
-0
-
132. 匿名 2018/08/23(木) 14:58:28
専業で大丈夫なら一緒にいてあげたほうがそりゃいいけど、
この前親戚のおばさんが
フルタイムは最初こそ辛いけど、年取った時によかったって思うよね〜って言ってた
どっちにしろいつか働かなきゃやってけないなら早く復帰して正社員しがみついた方がいいと思う+13
-0
-
133. 匿名 2018/08/23(木) 15:04:11
>>30
大人に成って言う事?
1,2歳の記憶は忘れてんだろ?
+8
-0
-
134. 匿名 2018/08/23(木) 15:06:04
お金の無い方が可哀想!
大学行く時にそう思った!
共働きしてくれて奨学金無しの方が断然いいよ
+19
-0
-
135. 匿名 2018/08/23(木) 15:09:31
>>39
幼い頃なんてみんなあんまり記憶ないでしょ?
私だって年長くらいからしか記憶にないよ。
自分を悲劇の主人公みたいに言うのやめなよ
+11
-0
-
136. 匿名 2018/08/23(木) 15:10:59
>>99
そんな事解って言っていると思うよ
保育士の割にあなたバカだね。
母親は子供が保育園で頑張ってくれてるから
家では愛情注いでいますよ
+6
-5
-
137. 匿名 2018/08/23(木) 15:12:22
まあ、寂しかったとかは性格によるからね。
手をかけても幼稚園に行っても、もっと話を聞いて欲しかったとか、言ってる子いくらでもいるから。親の接し方による違いもあるでしょう。
一人っ子だからこうなった!って言ってる人いるけど性格じゃんって思うときないですか?
笑ったのが、この前、医学部を何年も浪人させてもらったあげく、結局受からずに、親のせいにしている人いたよ。笑
もっと早く止めてくれれば自分の人生もっとちゃんといってたのにだって。
何をやってもらっても親のせいっていう人もたまにいるしね。
+14
-0
-
138. 匿名 2018/08/23(木) 15:12:55
>>92
それだけでは保育園に預けられないでしょ
正社員じゃ無いと今は中々入れないよ+4
-0
-
139. 匿名 2018/08/23(木) 15:14:00
>>137
結局、親と子供の性格のみ。
+5
-0
-
140. 匿名 2018/08/23(木) 15:17:06
私は子供が小さい頃にはがっつり仕事して、小学生になったら時短パートに切り替えようと思ってるよ。1、2歳よりも小学校低学年の方が将来の記憶にも残る頃だし、学校生活のサポートをしたいと思って。+11
-1
-
141. 匿名 2018/08/23(木) 15:18:09
>>60
それはね、あなたの個性で有って淋しいからではないと思う
単に自立心が無く弱いだけ
男に依存しなきゃ生きて行けないなんて働く母見て
学ばないってのが残念+8
-0
-
142. 匿名 2018/08/23(木) 15:43:17
私自身は4歳から保育園で、それでまでは家でお母さんとずっと家で一緒だったけど正直記憶が全くない。小学生になって物心はっきりついてから、「仕事で忙しいから」「疲れているから」って理由で学校の行事に参加してもらえなかったり、休みも一人で過ごして寂しかった記憶だけが強く残ってる。親と遊びにいったりの楽しい記憶が1つもない。4月に娘を8ヶ月で保育園に預けて働きだしたら、親に可哀想だよ!って散々言われたけど、あなたに言われたくないわと思った。自分の子供には沢山思い出つくってあげようと思う。私からしたら何歳で預けられようが関係なかった。+15
-1
-
143. 匿名 2018/08/23(木) 15:44:18
いつから入れようが良いと思う
ただ犯罪者や結婚できない子どもにだけはなって欲しくないと思う+0
-0
-
144. 匿名 2018/08/23(木) 16:36:10
0歳から保育園児の現在4歳の息子に、ママと離れるの寂しいか聞いてみたけど、寂しくないとのこと。
下の子は1歳4ヶ月から預けています。
ただ、フルタイムは大変過ぎたので、時短勤務に切り替えました。+1
-1
-
145. 匿名 2018/08/23(木) 16:50:04
小学校からフルタイムの方が大変そう。
うちの地域は、高学年でも学童いけるけど、皆来たがらなくて数人しか来てない。
+4
-0
-
146. 匿名 2018/08/23(木) 18:57:29
4ヶ月で預けたよ。
0歳児クラスってもうつかまり立ちしてる子とかハイハイしてる子とかいたから、子供は刺激を受けたのかハイハイも掴まり立ちも早かった!栄養士さんもいたから離乳食も相談しながらできたし、
本当に有り難かった。
一緒にいる時間が限られてるし、適度に離れてるから、子供にイライラしたりする事なく育てられたのが何よりも良かった!
お陰で自己肯定感のすこぶる高い子に育ちました。
親のイライラが伝わらないのって大切らしくて、早く預けれてよかったと思ってる。+7
-1
-
147. 匿名 2018/08/23(木) 18:58:33
保育士です。幼稚園でも働いたことありますが、やはり何歳から預けていたとしても、親がどれだけ関われるかが、子供の情緒の安定に繋がっていると思います。
+6
-0
-
148. 匿名 2018/08/23(木) 20:42:44
8ヶ月から。求職希望の身での申請だったし、入れて本当にラッキーだったと思ってる。8ヶ月って周りに比べてもかなり早くて驚かれることもあるけど、いつだっておかあさんはあなたのことが大好きだよって態度に出してれば大丈夫だと思うよ。これでいいのかな…って不安な顔するより、ニコニコ過ごしたいなとおもってる!+5
-0
-
149. 匿名 2018/08/23(木) 21:03:03
3ヶ月から+1
-0
-
150. 匿名 2018/08/23(木) 21:36:07
0歳から預けて復帰するのは今は普通だよ。
でも気を付けてるのは帰ってからの過ごし方と、休日の過ごし方。
家事そっちのけ、多少手抜きでも話を聞いて、抱きしめて、読み聞かせ、お絵かきとか毎日少しでも知育は頑張ってる。
もうね~、料理キット、外食、外注なんでもあり。
休日は寝てたいけど、習い事いって、一緒に過ごしてるね。
今後も仕事のプレッシャーを子供にぶつけたりしないようにするつもり。+5
-1
-
151. 匿名 2018/08/23(木) 22:27:02
今ちょうどいつから保育園預けるか悩んでたから参考になる!
0歳で預けないと入れないイメージがあったから、まだ産まれてないのに見学だけでもと思って動き出してました。
ただ見学行って思ったのは、0歳1歳クラスは特にちっちゃくて可愛くて、お金払って人に見てもらうなんてもったいないって思ってしまいました。
この先の仕事のことと、今の自分の欲望どっちをとるか悩みます。+5
-0
-
152. 匿名 2018/08/23(木) 23:08:13
わたし0歳から預けられてた側だけどむしろ人より自立できた気がして誇らしかった。
もちろん、当時は毎朝毎朝泣いて仕事に行く母親を困らせてたのは事実だし、母親は辛かったかもしれないけど。
人それぞれですね。+4
-0
-
153. 匿名 2018/08/25(土) 03:45:20
上の子、1歳から。
下の子、3ヵ月から。
同じ系列だから助かる+1
-0
-
154. 匿名 2018/08/31(金) 22:54:49
私はシングルになりまして、働くことが必要になりましたので、息子は小学校に入学する前から、年長から息子を保育園に預けました。
保育園に預けた時には、息子はまだトイレトレーニングが進んでいませんで、保育園でもちゃんとトイレトレーニングをしますと言ってくれていましたけど、毎日何度もおもらしをしまして、毎日たくさんのお土産の持ち帰りでした。
しばらくしますと、年長さんで毎日何度もおしっこやウンチをされることは困りますといわれまして、小学校入学するまで2歳児クラスで過ごさせられました。+0
-0
-
155. 匿名 2018/09/14(金) 10:15:05
保育士をしてます。
当時母が働いていた会社には育休がなくって私は生後2ヶ月から預けられたましたが、正直0〜2歳の記憶なんてないし、覚えてるのは楽しかった保育園と優しい両親の思い出だけで寂しい思いをしたことなんて全く覚えていません。
私はその思い出があったので母園で保育士になりました。
子どものためを思って働いている親御さんたちに、◯ヶ月なのに◯歳なのに可哀想だとか言わないであげてほしい。その為に保育園はあるんです。
親御さんも可哀想な思いをさせているとか、自分を責めないでほしい。
ただ、休日や平日夜でも子どもを甘えさせてあげられる時間や向き合う時間は短くていいから作ってあげて欲しい。
そこから子どもがどのように育つかは、どの期間から保育園に入れようが、幼稚園に入れようが、関係ないと私は思います。
もちろん、親がまともであるということが前提です。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する