ガールズちゃんねる

発達障害児を育児中のお母さん

1184コメント2018/09/17(月) 21:12

  • 1001. 匿名 2018/08/21(火) 23:56:34 

    発達障害なのか性格なのかわからないと言われた

    +9

    -1

  • 1002. 匿名 2018/08/22(水) 00:01:41 

    自閉症と発達障害は同じ?

    +17

    -3

  • 1003. 匿名 2018/08/22(水) 00:37:43 

    >>996
    言葉の理解力はどうですか?

    言葉が遅いのはまだ心配しなくてもいいと
    個人的には思うんだけど、まずはどのくらい理解してるかが何より大切かと


    +7

    -2

  • 1004. 匿名 2018/08/22(水) 01:20:30 

    周りを見てて思うのは、ただ単に言葉が遅いだけの子は理解力は相応にあったな〜。
    意思疎通にふわっとしたところがなくて、アイコンタクトでコミュニケーションもとれるから、本当に、表出がないだけって感じだった。
    一方、軽度の自閉で知的にグレーのうちの子は、2歳3歳の頃は話せなくても行動を見ると理解はしてるから大丈夫かなって思ってた。でも、実際は喋ってる言葉と同じぐらいしか理解してなくて、単語を拾って繋げてそれっぽい行動してるだけだったよ。5歳を過ぎた今も複雑な文は理解力が落ちるから、できるだけ簡潔に話すようにしてる。
    療育を始めて3年、いまだに子供の障害を受け入れられず、わりとしょっちゅうへこんでます。

    +60

    -0

  • 1005. 匿名 2018/08/22(水) 01:55:27 

    甥っ子が自閉症で、母である姉も自閉傾向があって昔から変わった人だったんだけど。姉は、甥っ子の育児がそんなに辛そうじゃないんだよね。
    普段家では甥っ子放置だし、学校では先生に丸投げ、実家に頻繁に帰ってきては甥っ子を私達に預けて、自分は知らん顔。甥っ子が暴れまわっても関心がない様に平然としてる。
    ここで凄く育児に悩んでる方達って、きっと健常者なんだと思う。
    健常者だからこそ、お子さんに少しでも人と違う所があると、直ぐに気付いてしまうんだと思った。

    +77

    -4

  • 1006. 匿名 2018/08/22(水) 02:16:40 

    >>989
    とても良く似た様子の3歳息子がいます。うちも発達がゆっくりですねとだけ言われて療育に通っていましたが、発達を診てくれている先生にハッキリとこの子の病名は何ですか聞くと、自閉症スペクトラムと軽度学習障害です。と言われました。
    療育には通っているし診断名を聞いたからといって聞く前ととくに息子への対応は変わりませんが、正直、診断名があるなら早めに言ってほしかったです。

    +27

    -0

  • 1007. 匿名 2018/08/22(水) 05:20:29 

    健常な兄弟児との関わらせ方が難しい。
    自分の兄弟が、自分や周りのこどもと何か明らかに違うってことを小さな子供であっても感じ取っちゃうし。

    嫌いにならないまでも、友達の兄弟関係と比べて劣等感を感じたり、寂しい気持ちにさせないか心配。
    親がどんなにフォローしてもカバーしきれない部分は出てくるし。

    +11

    -0

  • 1008. 匿名 2018/08/22(水) 05:44:06 

    生後10ヶ月
    一つのおもちゃばかり触っている。
    床に落ちている小さなゴミを人差し指でずっと触っている。

    こだわりがあるのでしょうか?
    自閉症のお子さんは0歳の時から気になる点がありましたか?

    今後発達の経過を見ていた方が良い→➕
    通常の赤ちゃんの発達、気にしすぎ→➖

    +0

    -29

  • 1009. 匿名 2018/08/22(水) 05:46:15 

    みなさん、いつ頃から何が違うかな?と思い始めましたか?
    0歳、1歳の時はどうでしたか?

    うちの子は、寝返り、ハイハイ、一人歩きが遅く、言葉が2歳になってもなかなか出てきません。
    一つの遊びに集中しています。

    +12

    -0

  • 1010. 匿名 2018/08/22(水) 06:54:41 

    >>1003、1004
    お返事ありがとうございます。
    言葉は1004さんのいう通り、フワッとした理解がしっくり合う気がします。

    毎日の保育園いくよ、自転車のって、帰るよ、エレベーター呼んで、教室入ってなどは理解してます。絵本の指差しも大分できてます。

    でも、例えば
    私 信号何色?
    子 信号
    私 だから何色?
    子 信号
    みたいに、さっぱりわかってないときはオウム返しで会話にならないし、赤だよねと教えても覚えません。

    エレベーター来た!とか、おかわりいる?→おかわり!みそしる!とか、何作ったの?→蝶々、など、場面にあった話もできますが、できないときもあり、何より物覚えが悪いです。

    障害がわかりそうですが、一生受け入れられない気がします。
    ちゃんと話せる普通の子がうらやましい。会話がしたいだけなのに。

    +27

    -0

  • 1011. 匿名 2018/08/22(水) 07:50:57 

    >>967
    祖父母までみたらわかるって、わかんない人も沢山いるよ

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2018/08/22(水) 07:51:05 

    毎日毎日、もうすでに小3なのに
    朝の準備のやるべきことがわからない
    指示されないとわからない。
    時間配分もわからないみたい。
    こちらも朝の準備して出勤しなきゃならないから
    毎日、毎日、苦痛。
    定形の子の六倍くらい指示ださなきゃならないから
    ストレスも六倍。
    他の子をみて、こんなに落ち着いてて賢いの?
    と毎回驚愕する。
    そして夫には、おまえが口うるさいとか
    文句いいすぎとかいわれる。
    専業じゃないと、しんどいかも。
    旦那さんの稼ぎが豊かな人がうらやましい。
    でも夫も他の子と接すると毎回驚いて
    落ち込む。
    夫や、義父母は同級生の子と接する機会が
    超絶少ないから
    わからないんだろうね

    +61

    -0

  • 1013. 匿名 2018/08/22(水) 08:09:03 

    娘が4歳ですが3歳になる前に自閉症スペクトラムと診断されました。
    障害を受け入れられたのかは自分でもまだわからないけど診断されてからの方が生きやすくなった気はします。
    早くに療育を受ける事ができたのでこの数ヵ月でも驚く程成長してます。
    今は何でうちの子が…。と考えるより、地域でこれから関わっていくであろう親子さんたちに少しでもこの子のことを知ってもらおうという気持ちで生活してます。

    +6

    -1

  • 1014. 匿名 2018/08/22(水) 08:24:13 

    >>1012
    毎日毎日説明したり注意してるのに出来ないのは何故だろう?
    親の私ですらイライラしたり可愛くないって思うから、将来学校とか職場で嫌われそうだな。
    本人は無自覚だから余計に。

    +26

    -1

  • 1015. 匿名 2018/08/22(水) 08:25:20 

    上の子は健常(娘)
    下の子は自閉症スペクトラム(息子)
    知的の遅れはありません。

    おかしいと気づいてくれたのは保育所の先生でした。当時は3歳。
    一人でいることが多く、指示が入りにくい。
    ということで、何度かカウンセリングに行きましたが様子見が続き。
    娘がイヤイヤ期がそれほど大変じゃなく、息子には手を焼きましたが娘の時に周りから楽だ楽だと言われたことを考えると「まあ、みんなこういうものなんだろう」と思っていました。
    結局、何年も癇癪持ちでしたが(^_^;)今は落ち着いています。

    年中の終わり頃に病院へ。きちんと診断が出たのは就学前検査で年長の春。
    発達障がいの子の教育に力を入れている市だったので保育所でも学校でも先生達がとても協力的でした。
    入学式は支援クラス入学の子と教職員だけのリハーサルもしてくれて、本当に助かりました。
    今は薬を服用しながら通ってます。

    私自身、受け入れられたって感覚はなくて
    まあこれが息子だしなって納得してしまった感じです。
    診断がついても息子の特性や性格に変わりがあったわけじゃないので。
    でも、息子にとって少しでもいい対処法や気持ちの察し方が分かり(全然分からない時ももちろん多いです)、なんだか安心しました。

    母子家庭で、親や元旦那は息子の発達障がいのを認めてくれませんでしたね。親は今は認めてくれていますが。

    +20

    -0

  • 1016. 匿名 2018/08/22(水) 08:32:35 

    >>790

    道行く車の色が気に入らない、申し訳ないですが面白いですね。
    何色がどんな理由で気に入らないのか興味があります。

    +1

    -10

  • 1017. 匿名 2018/08/22(水) 08:33:59 

    息子が発達障害と診断されて、唯一良かったのは、
    私自身も発達障害かもしれない(未診断)って知ったこと。

    私は物心ついた頃から周りから浮いてて、どんなクラスでも浮いてました。コミュ障で挙動不審で変わり者。もちろんクラスメイトにからかわれたり軽いイジメを受けました。
    昔は私の性格のせいだと自分を責めたし、何で私は周りと違うんだろうって悩みました。

    息子が発達障害と診断されて、いろいろ調べていくうちに、私の今までの人生を振り返り、私も発達障害かも?と思うようになり、障害を言い訳にしたらいいかわかりませんが、今まで私の努力不足や
    私の性格のせいだと思ってたので少し救われました。

    息子の気持ちが多少わかります。

    +33

    -3

  • 1018. 匿名 2018/08/22(水) 08:40:33 

    >>1012
    1015です。うちも今小3で同じですよ。
    朝は本当参りますよね(^_^;)正社員で働いてます。
    夏休み、デイサービスのお弁当も作りながら支度させ自分も支度をしてって戦争してます。

    指示を出しても、何か別のことに気を取られてそちらに集中すると忘れるor指示が耳入らなくなる。
    朝のバタバタの中、自分の声が響き渡る。
    旦那さんはうるさいって言うようだけど、やってるこっちは何倍もしんどくて、何度も指示出したし声を大きくしたいわけがないんですよね。
    うるさいって言うなら、代わりに子どもの顔を自分に向かせて指示を出すとかして欲しいですよね(◞‸◟)

    +19

    -0

  • 1019. 匿名 2018/08/22(水) 09:05:38 

    自分の職場におそらくLDの方が最近採用されました(障害者枠)
    ひらがな、カタカナしか読めないそうなのですが、それ以外は軽作業ですがテキパキこなして、職員とのコミュニケーションも一見問題なし。
    気遣いもできるし、挨拶もニコニコしてしてくれます。とても礼儀正しい。

    息子もああなってほしい(診断名は違うけど)と思ってます。
    障害雇用でも、人に好かれて仕事してほしいなぁ。

    +50

    -0

  • 1020. 匿名 2018/08/22(水) 09:27:12 

    カミングアウトの話に便乗しますが、うちは今年から支援級だからカミングアウトしてません。どうせバレてるだろうし。
    保育園の時は悩みましたよ。年中で診断、しかも他害ありなので。
    でも怪我をさせても普通に謝りました。障害があってとは絶対言わないで。人を傷つけることは絶対にダメだから。

    自分は最近少しずつ職場の人にカミングアウトし始めてます。フルタイムから急に時短勤務にしたので。
    子どもの事(学校どう?学童行ってるの?)とか聞かれた時に、実はー・・・って。
    そうしたら発達障害の母親が3人もいました。
    色々相談乗ってもらったり、発達障害あるある言ったり、愚痴ったり。
    ひとりぼっちだと思ってたのに意外に身近に仲間がいて嬉しかったです。

    +40

    -0

  • 1021. 匿名 2018/08/22(水) 09:29:41 

    療育は何やるんですか?
    うちの市は保育園に通ってる子は、療育は受けられません。デイサービスはもっと重度の方向けで通うのも変な雰囲気です。

    幼児教室とか代わりになりますか?

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2018/08/22(水) 10:02:02 

    >>1021
    幼児教室は教育なので、やはり療育とは異なってきますね。
    保育園か療育施設かしか選べないのは悩みますよね…
    人口が多い街の方がそうなのかな。

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2018/08/22(水) 10:10:26 

    皆さんのコメントを読んで首が取れそうなくらい
    頷いて共感しまくりです!

    私の娘も、診断はまだですが、その特性から自閉症スペクトラムだと思います。
    娘は24歳ですが仕事もしていないし、ものすごく幼いです。
    障害があることや年齢を知らない人からは「娘さん何年生?」と聞かれることも。
    小学生くらいに見えると思います。

    身だしなみのことも、いくら教えても気にしない。
    服が破れていても(自分で破いてます)気にしない。
    気にしないと言うより、気にならないんだと思う。
    何度同じことを注意しても、同じことを繰り返す。
    この前、何て注意したか覚えてる?って聞くと覚えてると言う。
    でも出来ないんだか忘れるんだか・・・。

    とにかく会話が成り立たないから辛いんですよね。
    私も夫に「お前がきつく言いすぎるから言いたいことも言えなくなるんだ」
    って怒られる。私だって怒りたくて怒ってるじゃないのに。

    ゴールが全く見えないこの生活に本当に疲れ果てています。
    毎日、皿洗いしながら泣いてます。
    昨日は、晩御飯の時に、作り話ばかりする娘にキレて
    私が表に出て行ってしまいました。
    泣きながら家の周りを歩いて気持ちを落ち着かせて・・・。

    愚痴吐かせてもらってありがとうございます。
    ここにいる皆さんと、会って語りつくしたい気分です。

    +77

    -0

  • 1024. 匿名 2018/08/22(水) 10:13:18 

    >>1021
    療育は色々なやり方がありますが、遊びの中で行動を改善させるところが多いですね。一見ただ遊んでいるようにも見えるのですが、意味があるようです。
    あとはトイレトレーニングや着替えの練習などもしてくれます。

    保育園に通う子は療育を受けられないと市が決める権限があるのですか?
    児童発達支援の受給者証を取得すれば市内でも市外でも療育施設に通えるはずです。それは国から補助が出るものだと思いますが?
    最近は民間の参入が進んでいますが、玉石混淆とも言われているので、よく見学してくださいね。
    まずは市役所の福祉関係の課へ。

    +11

    -0

  • 1025. 匿名 2018/08/22(水) 10:22:07 

    >>1021
    療育は遊びを通して褒めて伸ばすって感じでかね。
    私の通わせてる施設は、親のサポートも手厚くて子供とどう接したらいいのか悩んだりしたらデイでの活動でのやり方、こんな風にアプローチしたら上手く行った・失敗したなんかを相談できます。
    電話相談する前は泣きたい気持ちでも電話終わる頃には笑顔で子供と向き合える。
    そんな場所です。
    保育園に直接送迎に来てくれるデイもうちの地域ではあるので、1021さんも探してみられたらいいですよ。

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2018/08/22(水) 10:24:51 

    >>1023ですが。
    本音を吐かせてもらうと
    娘の顔を見るのも、声を聞くのも、足音ですらイライラします。
    会話は必要最低限しかしません。
    会話と言うより連絡事項です。
    こんなんじゃいけないと思いながら、イライラが止まらないんです。
    私自身も精神科にお世話になる日も遠くない気がしてきました・・・。

    +59

    -0

  • 1027. 匿名 2018/08/22(水) 11:03:24 

    >>1021
    お子さん、何歳ですか?
    うちの子が2歳のとき、普通の小児科の先生には幼児教室に通っているなら療育は行かなくても大丈夫、って言われたよ。
    その後、結局療育に空きが出て、親子教室に通えることになったけどね。
    でも、体を動かして脳の発達を促すとかの小さいうちは幼児教室でもいいかもしれないけど、そもそも、発達の遅れがあるとついていけなくて親が辛かった。
    療育は視覚補助を入れてくれたり、接し方も合った対応をしてくれるから、本人の発達を促すだけじゃなく親も勉強になって普段の困り感が減ったよ。
    もし都市部なら行政のサービスが使えなくても民間の事業所がたくさんある。3、4歳から急に待機が増えるから、小さいうちほど入りやすいよ。

    +5

    -0

  • 1028. 匿名 2018/08/22(水) 11:12:13 

    >>1024
    仙台市は、保育園&幼稚園か、療育施設の通園のみか、どちらかしか選べないと聞いたことがあります。
    実際はどうなんでしょうね。

    どちらかだけで切り離せない程度の子は沢山いると思うんですが。

    +5

    -0

  • 1029. 匿名 2018/08/22(水) 11:24:08 

    >>849
    ごめん意味がわからない

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2018/08/22(水) 11:39:17 

    白いご飯が好き

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2018/08/22(水) 11:57:23 

    コミュ障でぼっちなのと発達障害からくるぼっちは何が違うんだろう。

    +12

    -0

  • 1032. 匿名 2018/08/22(水) 11:57:54 

    小4の娘が発達検査を受けてくれない。
    アスペっぽいし本人も辛そうなのに。
    私もしんどい。発達障害でしたって言われて楽になりたい。

    +15

    -0

  • 1033. 匿名 2018/08/22(水) 12:29:59 

    皆さんお子さんの事で周りのお母さんたちからクレームを受けたりする事はありましたか?
    他害の無い子はやはりクレームをする受ける事はないですかね?

    +7

    -0

  • 1034. 匿名 2018/08/22(水) 12:30:02 

    今は小さいから良いけど大人になっていきなり借金こさえてくるから気をつけて!
    うちがそう
    シングルだからキツいわ。しかもリボで!!
    いくら注意しても言うことを聞かない
    好きな人が出来たらその人の言うことはきく
    結婚して相手の方が借金を払ってくれて申し訳ない。子供のころはゲーム好きガチャンポン好きでお金の使い方を理解出来なかったよ

    +31

    -0

  • 1035. 匿名 2018/08/22(水) 12:41:25 

    言葉の遅れ(単語を10程度しか話さない)が気になる2歳半の男の子がいます。
    発達障害がよく見られる「目が合わない」とはどういう感じでしょうか?
    こちらに興味があるときは合うのですが、それ以外だと呼び掛けても反応なしです。

    +1

    -1

  • 1036. 匿名 2018/08/22(水) 12:45:37 

    他害はないけど、いじめられやすそうな性格できずつきやすいから集団がすごく苦痛な5才。
    幼稚園行かせるのも一苦労。9月からは週4にして負担減らそうか迷い中。
    集団に入らなければ普通の子に見える。

    +5

    -1

  • 1037. 匿名 2018/08/22(水) 12:47:02 

    >>1005
    義妹がそうだわ。4年間実家から帰って来なくて料理は冷凍食品コンビニ弁当
    実家に子育てをやってもらってる。親が居なかったら子供は施設行き 障害有りとは言って来ないよ。騙された感ある
    お願いだから結婚前に言って欲しいよ!
    騙すのは良くない
    周りが苦労するし過大な迷惑が掛かる
    義妹は何にもストレス無いから長生きしそうで困る マイナスだろうがこの義妹は早く死んで欲しいよ!先妻の子供を虐待するから

    +24

    -0

  • 1038. 匿名 2018/08/22(水) 13:01:15 

    >>1009

    うちの場合ですけど、長男は「首座り、寝返り、ハイハイ、歩く」すべて遅かったです。
    1歳半で単語が10個も言えたかどうか。でも2歳頃には単語もたくさん言えるようになって、5歳の今は特に問題ありません。
    次男は首座り等々すべて平均より早めでした。言葉に関しては1歳半の時点で上の子と同様だったので、様子を見ていたのですが、2歳過ぎた今、ほとんど話しません。
    今後について保健センターで相談しているところです。

    +4

    -0

  • 1039. 匿名 2018/08/22(水) 13:12:52 

    >>1005
    子供の頃の自分とそっくりだと思った所から気付いた。

    発達に遅れのある子供で加配の先生ついてた。
    母親の躾が厳しく、殴られて育ってトラウマになってるからすぐに療育申し込んだ。

    息子は楽しそうにしてるし、できることが少しずつ増えてきてるからこれで良かったと思ってる。

    世間体より子供がノビノビ成長できることの方が大事だと思う。

    +5

    -0

  • 1040. 匿名 2018/08/22(水) 13:28:46 

    >>1028
    私の市も、
    保育園か幼稚園平日週5回+土曜日親子療育
    又は療育園週5回 しか選択肢がなく、
    平日幼稚園(保育園)と療育を併用できない。

    でも、ネットで見ると平日、幼稚園週3回、療育週二回とか併用してる人もいるので、市町村によって仕組みが違うかも。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2018/08/22(水) 13:29:10 

    >>1009
    ・産まれてすぐ、ずっと泣き止まない。オムツ替えでも号泣。
    おしゃぶりを与えてた。
    ・沐浴で洋服を脱がせると大泣き(もちろん着替えも)・お米を洗っている音で泣いて起きる→感覚がどこか鋭い?過敏?
    ・歩きだしたら公園でも遊具で遊ばずひたすら走り回る。
    たまたま公園で、三輪車のタイヤを回してたら知らないママさんに「たまにこういう子いるよね~」と言われ調べまくった。

    体に関しては、首すわりは3ヶ月・寝返りは遅く7ヶ月近く。歩いたのは1才前。
    目はよく合ってた。
    半年たっても指差しがない。
    決定的なのは、親の模倣しなかったこと・言葉の遅れ・指差しだったかな。

    +8

    -0

  • 1042. 匿名 2018/08/22(水) 13:33:06 

    1021です

    市役所には何度も相談しましたが、認可保育園に通ってる=市の支援ということで、他のには参加不可と言われました。
    自費でデイサービスならあるかもと言われましたが、重度の障害向けです。
    療育園も見ましたが、寝たきりの重度の方向けです。

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2018/08/22(水) 13:45:20 

    赤ちゃんの頃から目も合ったし笑ったけど、自閉症だった。
    症状は千差万別だから、ひとつのことをとっては断定できないな。
    言葉を話さない、指さしをしないというのはあった。
    あとは興味の範囲が狭く、遊びがワンパターン。
    うちはひたすらスロープを行ったり来たり。引き離すとギャン泣き。
    保健師さんは「読み聞かせしてますか?」とよく言うが、本に興味も示さず、読み聞かせてもまったく入っていかなかった。

    +24

    -0

  • 1044. 匿名 2018/08/22(水) 14:07:17 

    >>1035
    診断済みの年中男の子がいます。
    うちの場合ですが、言葉の遅れは、二語文が2歳7か月~。三語文が3歳直前でした。
    他の方のコメントでもありましたが、指差しはどうですか?
    うちは、指差しが2歳過ぎてからか。。。かなり遅かったと記憶しています。

    目が合う合わないって、漠然としていますよね。
    うちも、目が合うと言えば合うし…っていう感じでした。共同注意と言って親の指差ししたものに、すぐ焦点を合わせられるかとかも重要みたいです。

    +11

    -0

  • 1045. 匿名 2018/08/22(水) 14:10:28 

    >>1042
    >>1024です。
    そういう制限をしている自治体があるのですね。
    勝手にありえないと思って失礼しました。
    私も保育園に通わせながら療育を併用しました。
    保育園の集団で成長できる部分、療育での個別の対応で成長できる部分はそれぞれ異なると思います。
    うちの子の場合、定型のお子さんとと同じようにはやはりできず、保育園では遅れがちだったので。
    幼児教室やスポーツ教室など、障害児向けに行っているところがあればいいのですが。お力になれずすみません。

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2018/08/22(水) 14:17:42 

    無知ですみません。発達障害の診断はどのような流れでつきますか?大きい総合病院などに行かないとわからないのでしょうか?
    うちの子は3歳なのですが、2歳の時に1回、3歳で2回臨床心理士の方にみてもらい、発達検査をしましたが診断名をとくに言われる訳ではなく…今回また療育に通う為に先生にみてもらい診断書を貰う予定ですが、診断名は発達障害の疑いあり。と書いておいたと先生に言われました。

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2018/08/22(水) 14:23:45 

    >>1043

    >>1035の書き込みをしたものです。
    話さない、指さししない、絵本も興味なしと言うところは同じです。
    これから発達障害について詳しく調べてみようと思います。どうもありがとうございました。


    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2018/08/22(水) 14:29:30 

    >>1044

    コメントどうもありがとうございます。
    指さしは今でもせず、共同注意もあやしそうです。
    これから専門医の診察を受ける予定ですが、ネットや本で調べれば調べるほど、何かあるんだろうなという気がします。

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2018/08/22(水) 15:25:15 

    >>1019
    旦那の弟も学習障害疑いだったけど、今は普通に仕事して結婚して子供いる。
    勉強はできなかったけど、コミュ力あるし手先器用だから、仕事はできる。

    学習障害が一番将来希望を持てる。その次にADHD(フレンドリーな性格のタイプ)かな。

    自閉症や知的障害は、コミュニケーションが苦手だったりする子が多いから将来心配になるよね。

    うちの子は知的あり自閉症だから、まともに就職は無理です。

    +17

    -0

  • 1050. 匿名 2018/08/22(水) 15:45:36 

    >>1046
    診断は医師でないと下せないのでは?
    医師もすぐに診断を下さず疑いのままで様子を見る人もいるし、親の方でグレーゾーンにしておきたい場合もある。
    幼児の頃は診断書がなくて困る場面はそんなになかったような?
    療育の申請でも提出は求められなかったです。
    療育手帳の取得や就学相談でも、独自に知能検査と医師の面談がありましたが、それは市町村によって違うかも。
    診断名をはっきりさせたい、将来的に薬の投与も考えている、病院でのリハビリを希望する場合は受診したほうがいいかもしれないですね。
    ただどこも結構待ちます。

    +7

    -0

  • 1051. 匿名 2018/08/22(水) 16:08:02 

    >>1042
    大きな病院だと院内でST、OTをしてくれるところがあります。
    医師の指示のもとに行うので、保険適応です。
    療育とは違い、一応通院になるので市のルールに引っ掛からないかも?

    +2

    -1

  • 1052. 匿名 2018/08/22(水) 16:10:47 

    知的な遅れなしの5歳の自閉症。
    規則正しい事が好きなので、勉強好きで小1レベル。
    精神面が遅れてて、3歳の定型さんの方がしっかりして見えます。
    得意・不得意の高低差があり過ぎて、親の方が混乱します。
    精神面を伸ばしてあげるにはなにを支援したらいいのか悩んでます。

    +27

    -4

  • 1053. 匿名 2018/08/22(水) 17:11:40 

    2歳8ヶ月で来春私立幼稚園か公立こども園で加配を申請するか迷っています。現在は市立の発達センターで親子で療育と民間でSTの訓練もしています。
    主に言語の遅れが気になるのですが、単語は30以上はでてますが発音が不明瞭で母親でも分からないこともあります。指示を出すと動けるのに簡単な質問には答えられません。「ジュース飲む?」と聞いても頷きも首振りもなし。自分の意志の表現が難しいようです。2語文はトイトレ中なので「チッチ行く」のみです。
    幼稚園側には伝えてるのですが成長は子供それぞれですと言ってくださってます、年少30名で先生3人付くそうです。やっぱり手厚い加配の方がいいのか悩みます。進路決めるの秋ですもんね…。
    あとこだわりと癇癪もありますが、親がいないところではあまり出てないようです。

    +7

    -1

  • 1054. 匿名 2018/08/22(水) 18:55:39 

    >>1053
    うちは自閉症スペクトラム アスペルガー3歳の男児です。同じく言葉が遅く軽い知的障害があります。
    来春から入園予定で保健師さんにも相談して色々見学に行き、公立幼稚園で加配の先生をつけていただく形でお願いしています。

    まだ願書受付前ですが入園希望の幼稚園に早めに連絡しました。私の地域では公立だと市の保健師さんとのパイプがあり連携しながら幼稚園での様子を共有しその都度うちの子供に必要な支援を考えていただけるそうなので、公立幼稚園に決めました。

    地域によっても異なると思いますが市の保健師さんに加配の先生の件も含めご相談されてみてはいかがでしょうか?

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2018/08/22(水) 19:02:27 

    1021です。
    療育と教育はまた違うみたいですね。
    療育は生活面の指導なのでしょうか?

    うちは3歳ですが、言葉の理解が遅く、どちらかというと賢くなってほしいという感じなので、幼児教室でも効果あるんでしょうか。

    +3

    -2

  • 1056. 匿名 2018/08/22(水) 19:32:12 

    >>1055
    私の子どもが通った療育は、集団での適応能力を高めるのが1番の目的の様に感じました。

    言葉の遅れ、落ち着きのなさがある場合、定型の子どもより、指示が通りにくく、集団での活動(座って製作したり、歌を歌ったり)に集中して取り組めないことがあります。
    そのトレーニングをしている印象でした。

    OTやSTからの簡単な講義もあったり、親の教育にも力を入れていました。

    幼児教室は、内容にもよりますが、子どもがその活動についていけるかどうかで、意味が変わってくると思います。
    子どもが活動に興味があり、座って活動に取り組めるなら、為になるのではないでしょうか。

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2018/08/22(水) 20:30:51 

    >>1054
    色々教えてくださりありがとうございます。
    暫定で軽度ASDと主治医から説明はうけています。知的はまだ検査をしていないのでわかりません。3才になってから検査してくださいと言われています。3才以降で伸びて自閉的要素が薄まっていくだろうとのことです。その為には運動すること、必ず集団に入ることをしてくださいと指導がありました。

    私の地域の保健師は市の療育に通ってる方はそちらのスタッフに相談してくださいと言われます。普段の様子を一番知ってるのは療育のスタッフの方ですので~て感じです。
    加配の申請後、希望の園で何日か過ごしてその様子をお医者さんが行動観察し、加配の有無を決定する流れになります。

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2018/08/22(水) 21:34:24 

    >>1033
    クレーム来ましたよ。
    他害ありタイプなので。
    謝罪し、子ども同士のことなんでーとさらっと流してくれる人もいたけど、ボスはひどかったですよ。
    それ以来保護者が怖い。
    ママ友皆無

    +8

    -7

  • 1059. 匿名 2018/08/22(水) 22:18:34 

    マイナス覚悟ですが。。

    シンママで、ADHD(注意欠陥・多動 )の息子を育てています。年中から療育にかよい、小1になりました。 自分の思い通りにならないとかんしゃくを起こすので、お友達とのトラブルが多くなっています。

    再婚を考えて3年付き合ってた彼氏と最近別れました。理由は、息子が彼の前でかんしゃくを起こして蹴ったりしたことが何回かあり、結局「父親になれる自信がない」と言われました。

    母親である自分も、息子が時々手がつけられなくて困りはて、正直いやになることもあるのに、他人である彼がそれを受け止めるのはたしかに難しいだろうなと思います。

    時々あまりにも荒れる息子をみると、やっぱりこの子との人生に誰かを巻き込むことはできない。。と思ってきて、頼る人がほしいのが正直なところですが、やっぱり難しいな と痛感します。

    +84

    -1

  • 1060. 匿名 2018/08/22(水) 22:29:45 

    うちの子小2男児、ボーダーに近い軽度知的自閉症スペクトラムなんだけど、壊滅的に覚えるってのができなくて。
    例を挙げれば、自分の誕生日も何回も教えて、やっと最近ちゃんと覚えられた。
    勉強面ではひらがな、カタカナも定着してなくて、読めるけど書けない。
    特にしゃしゅしょとか小さいやゆよがあるもの。
    音と型が一致しないみたい。
    数字の数え方だと、1、2、3…は数えられるけど、言い方を1つ、2つ、3つに変えるといくら教えても覚えられない。
    他にもたくさん挙げたらキリがないんだけど、インプット、アウトプットがうまくいかないから、学習障害?って思ったりもするけど、LDってあくまでも知的は無いのが前提だから、うちの子は知的由来で学習障害には該当しないのか?
    何度教え込んでも覚えられないから、宿題とか勉強はひたすら見本を真似させてる。
    見本を真似するだけで、覚えてないからついさっきやったことも見本が無いとまたわからない状態。
    手応え無くてもひたすら真似させるやり方でいいのかなと悩むし、正直イライラもする。
    何か良い方法あるかな(泣)

    +9

    -0

  • 1061. 匿名 2018/08/23(木) 02:43:50 

    >>1009 ADHD 、自閉スペクトラム。生後一ヶ月くらいからよく動く赤ちゃんだった。顔はそわそわ、足はひたすらバタバタ。生後1ヶ月、首をひねったり体を起こそうと寝返りしたい素ぶり。寝返り(2ヶ月)ずりばい(3ヶ月)、つかまり立ちした日につたい歩き(6ヶ月)、歩き出し(10ヶ月前)と早かった。おすわりだけは興味がなかったのか他と比べたら普通だった記憶。高いところへ登る事が好きで怪我が多く、一瞬も目が離せない赤ちゃんだった。目を合わせようとしても動きたいばかりだからそわそわして視線も定まらない。おまけにショートスリーパー。親は疲れ果てノイローゼ。あまりに手がかかるのでこれは多分普通じゃないだろうなと1歳前には感じていた。その後、落ちつくことはなく多動、幼稚園で集団行動できないため3歳の時に担当の保健師さんに紹介された市の療育施設に通いはじめ、しばらくしてもなかなか落ち着かないのでそこで紹介された医療機関へ行く。そして4歳の時に診断された。やっぱりねって感じ。

    +24

    -2

  • 1062. 匿名 2018/08/23(木) 03:26:46 

    小学一年生の娘が軽度の発達障害だけど、時間割が理解出来てなくて一緒に用意したりしてる。忘れ物ないように玄関にまとめて荷物置いてるんだけどそれでも絶対忘れていく。私は朝から仕事だけど娘が忘れたものを届けないといけないから遅刻しそうになったりして本当に大変。今は夏休みだから夏休みの間は朝からバタバタしないからホッとしてる。夏休み終わったらまたバタバタしなくちゃいけないから辛い。朝はゆっくりしたいから昼からのパートに変えようかな。専業主婦が羨ましい。

    +25

    -1

  • 1063. 匿名 2018/08/23(木) 06:51:52 

    >>1009
    今3歳で言葉が遅い子供の小さいとき。
    心なしか赤ちゃんの頃から目があまり合わない気がした。覗き込んだら目が合うけど、ガン見してくるみたいなのはなかった。あまり表情読まない。
    多動、癇癪、こだわりはなし。一歳代は引き戸が好きで明け閉めにハマってたけど、3分ぐらいやってたかなぁ程度。
    名詞に興味がなくて、絵本も興味がなく、自分のしたいことをするから、人の話を聞かないから成長しない。
    保育園では、生活面は指示が通るし、プールや外遊びはきいたら帽子持って靴はいてとしっかりしてるらしいが、お遊戯や興味のないものは無視。
    診断まだだけど、言葉が異様に遅いし、理解が今一つ過ぎる。

    +16

    -0

  • 1064. 匿名 2018/08/23(木) 08:06:24 

    もうすぐ4歳の息子(中度知的障害+自閉症)の場合は…

    0歳~ 親とは目を合わせるし、甘えん坊でよく笑う。夜はよく寝る。
    1歳~ 歩き始めは特に遅くない。多動が目立つ。読み聞かせを嫌がる。言葉が出ない。指差ししない。
    2歳~ 名前を呼んでも返事ができない。喃語のみ。クレーンあり。よく1人で回り、飛び跳ね、笑う。
    3歳~ 逆さバイバイをする。単語が出始める。至近距離で先生が話しかけても目を見ない。指示が通じない。

    こんな感じでした。1歳の頃から、強い違和感はありました。
    どんなところで気づいたのか?という質問がいくつかあったので、うちのパターンを書いてみました。

    +20

    -0

  • 1065. 匿名 2018/08/23(木) 09:11:41 

    >>1056
    教えていただきありがとうございます。
    集団生活は保育園でやってますし、お遊戯は無視みたいですが、工作、食事、片付けとかは指示に沿ってやってるみたいなので、もしかしたら大丈夫かもしれません。

    一般の幼児教室はついていけない子がいても、できる世話やきの子供が注意し、子供がやるようになるとも聞きましたので、ちょっと通わせようと思います。

    +1

    -2

  • 1066. 匿名 2018/08/23(木) 10:03:55 

    >>681
    本当ですか?
    この投稿を読む限り、文章も上手くまとまっていてすごく読みやすい。文章の全体像が理解できないようにはこの文からは想像も出来ないです。
    これも発達障害の不思議な部分ですね。

    +9

    -0

  • 1067. 匿名 2018/08/23(木) 14:59:30 

    最近、4歳の息子が知的障害のない自閉症と診断されました。こだわりや癇癪は前より落ち着いてきましたが、検査では言語の理解度が3歳前後でした。
    少しづつ成長しているからと前向きになれる時と周りと比べてしまう自分にへこんだりと一喜一憂の日々。
    この子はどんな大人になるのかなと不安に思います...主人は息子の障害のとこから目を背けているので相談できる相手がほしいです。

    +26

    -0

  • 1068. 匿名 2018/08/23(木) 16:23:47 

    実母が明らかに毒親。大袈裟じゃなく精神異常者だと思う。
    私自身も恐らく発達障害で生きづらく辛かったけど親は放置で決して向き合ってくれなかった。そして今も孫の発達障害には向き合ってくれない。

    独善的でヒステリー、他人の気持ちを推し量ったりできないから孫にも自分基準の『普通』を押しつけ出来ない子供に本気で怒る。
    私が注意したら激激激ギレして去っていくけど、1ヶ月程したら本気で一切何もなかったかのような顔でアポなしで孫に会いに来る。もう嫌。真剣にはやくしんでほしい。

    私も未診断で恐らくは発達障害だけど、実母が私にしてきたようなことは子供には絶対にしたくない。きちんと子供と向き合いたい。

    +12

    -0

  • 1069. 匿名 2018/08/23(木) 18:30:47 

    >>1053
    うちも全く同じ感じでコミュニケーションに難があり2歳5ヶ月。自閉症グレーって言われています。
    先生的にはアスペルガー症候群の説明を何かとしてくる、それに関する動向の質問をしてくるので、もしかしたらと腹を括りながら過ごしてます。
    幼稚園、何も言わずに願書出してしまいました。
    保健師に相談してみようかな。お互いがんばりましょう!

    +9

    -1

  • 1070. 匿名 2018/08/23(木) 18:52:17 

    幼稚園の時に広汎性発達障害と診断され、現在中学2年の息子が居ます。
    今、「何か他の子と違う」と子育てに違和感を持って、悩んでおられる方、ぜひ役所の福祉課や児童精神科のある病院へ相談してみて下さい。検査を受けて違ったら、思い過ごしだったと安心出来ますし、発達障害と診断されたなら、療育等子供の為に次のステップへ進めます。
    私は地域の発達障害親の会へ時々参加しているのですが、中高校生の親御さんが不登校やひきこもりでよく相談に来られます。
    お母さんは、小さい頃から成長に少し違和感を感じていたものの、他害がない受動タイプは先生から特に何も言われず、親や旦那さんに相談しても「うちの子に限って障害なんて…」と相手にされず、モヤモヤしたまま数年経ち、友達とコミュニケーションがうまく取れなかったり、勉強についていけない等の理由から2次障害に苦しんで学校へ行けなくなってしまうお子さんも居ます。思春期の子を説得して精神科病院へ連れて行って発達検査を受けさせるのも難しく、でも診断がついていなかったり、療育手帳が無いと公的なサポートも満足に受けられません。10年後に後悔しないように周りの専門機関に早めに相談してみて下さいね。

    +31

    -0

  • 1071. 匿名 2018/08/23(木) 20:20:47 

    療育手帳をとってその子に合った教育をとか、支援級をとか話は聞くけど、将来的にはどうなるんでしょう。
    無理のない支援級でぬくぬく過ごした方が学校は楽しいかもしれないけど、楽しかったからといって、将来何もできないのも困る。
    普通級でついていけない→不登校も困るけど、どっちがいいのか真剣に悩む。

    将来の展望が見えないのが一番不安。学校も卒業したら先生達は終わりで、その後のことは見てくれない。

    人間不信なのか、全然信用できない。

    +41

    -0

  • 1072. 匿名 2018/08/23(木) 21:08:37 

    >>1071
    凄く分かります。
    支援級で手厚く見てもらって、本人は学校を楽しんでいるからいいけど、普通級より学力に差が出てきました。
    入学前は「0点取ってきても、学校が楽しい場所であればOK」と思ってましたが、やっぱり欲が出てくるというか・・・このままずっと支援してもらっててもいつかは自立しなきゃだし、と思うと不安です。

    +28

    -0

  • 1073. 匿名 2018/08/23(木) 23:18:53 

    マイナス覚悟で書きます。

    発達障害と診断されたら、その子が大人になって社会に出たとき苦労しないよう、また周りといざこざがないよう、しかるべき機関などでしっかりとケアをしてあげてほしいです。

    その子本人にその気はなくても、その子の言動で周りが不快に思ったり傷ついたり、で、その子はどんどん孤立したり、嫌われたり、で社会でやってくのが困難になると思います。

    そう思うのは、職場に明らかな発達障害(←確実にアスペルガー)の人がいて、浮きまくってますし猛烈に嫌われてます。周りの苦情も限界に達し、依願退職も検討されてます。

    社会でやってくには、周りと適度に合わせて上手くやってくことだと思います。でも、それは一朝一夕で身に付くことでないと思います。

    自分の職場のやつは発達障害の治療やケアを一切受けてないことが最大の原因かと思います。

    小さい頃から訓練したり、が大切と思うので、お子さんが発達障害と診断されたり、疑わしい、となったら、しかるべき施設で治療したりケアしてほしいです。

    +8

    -16

  • 1074. 匿名 2018/08/24(金) 01:12:00 

    アスペルガーの子のお母さんで幼稚園や学校の周りの保護者から文句を言われた事がある方はいらっしゃいますか?

    +3

    -0

  • 1075. 匿名 2018/08/24(金) 01:13:15 

    >>227
    旦那さんの味方をするわけではありません。言われるとイラっとしますよね、よくわかります^_^;

    旦那さんもこのどうしようもない現実を
    誰かにグチを吐き出したいんだと思います。わたしたちでもココに書きこんで吐き出してるように。

    自分たちの子供なので、同じように苦しんでいるんでしょうね。


    +3

    -1

  • 1076. 匿名 2018/08/24(金) 07:50:58 

    わかるよ…
    そんなことないよ!っていってほしいのか。
    言ってもどうしようもないことでも
    口にしてしまい、相手を引かせてしまうのは
    結構、特性じゃない?

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2018/08/24(金) 08:14:10 

    >>1071
    無理して普通学級に入れても二次障害を発症するかもしれないし、普段見てくれている先生に相談していくしかないんじゃないかな。

    本人に合った環境で伸ばすのは決して甘えではないと思う。

    私自身が発達ゆっくりな子供で親からの暴力ありの厳しい躾のせいで自己肯定感が低くて生きづらい。

    障害の程度にもよるけど、就労は昔より増えてるから何とかなると思うしかない。

    私は無理矢理そう思ってる。

    +19

    -0

  • 1078. 匿名 2018/08/24(金) 09:25:17 

    >>1071
    息子が支援学校(高校)に通ってます。(療育手帳あり)
    息子の通ってる学校は一年生の後半から職業訓練があり色々な企業に研修に行き三年生の前半でだいたい就職する企業が決まるようです。
    学校内に就職支援の先生がいてその子に合いそうな企業があれば研修をお願いしてくれる。
    学校側もすぐ辞められると困るのでかなり慎重に選んでくれます。
    卒業後も二年間はサポート(辞めた場合次を探す手伝いをしてくれる。)
    中学で支援級だったお友達で高校は普通学校に通ってる子もいるようですが、色々大変なようです。
    私も悩み支援校に入れましたが今は支援校にして良かったと思ってます。

    +18

    -0

  • 1079. 匿名 2018/08/24(金) 09:35:24 

    給料日だからおろしてきたら、特児振り込まれてたー
    ありがたや、ありがたや。
    家のローンとかあって自分もフルタイムで頑張ってたけど、療育との両立と、何より自分がうつになってフルで働けなくなったから、特児のお陰で生きていけます。
    発達障害児を抱えて働きながら療育して・・・ホントにメンタルやられる・・・。うつもだいぶ落ち着いてきたから、来年度からはフルに戻れたらいいな。

    +27

    -0

  • 1080. 匿名 2018/08/24(金) 09:40:47 

    4歳、黒よりのグレーの自閉症。
    保育園で一際幼くて浮いてる。同年代の友達には興味あるけど、どう関われば良いか分からないみたい。
    子供はかわいいけど、この先どうなっていくか不安しかない。

    +12

    -0

  • 1081. 匿名 2018/08/24(金) 10:10:12 

    小児科の先生も療育の先生も発達障害についてぼんやりとしか教えてくれない。説明聞いてもいまいちよく分からない。だけど、ネットで検索魔になると不安が増すばかりだからオススメできないと言われた。
    私はこの子しか育てたことがないし定型発達の子と今の年齢で具体的にどう違うのか全然分からない。この子が他の子と比べて何に困るのかも分からない。
    モヤモヤした説明しかないからモヤモヤしたまま進んでるけどそれが1番ストレスたまる。どの先生もそうなのかな?

    +24

    -0

  • 1082. 匿名 2018/08/24(金) 10:27:43 

    >>1071
    私の子供の場合は知能テストIQが47、精神年齢5歳。今小5年生特別支援学校。放課後は発達障害児デイサービスを利用させてもらってます。
    今の所総合支援学校高校までは進路は決まってます。中学生になればどの科に入れるかによるとは思いますが。
    高校では勉強よりも仕事の訓練がおもなので、中学生の時現場体験学習などで本人に向いてる仕事を決めた方がいいと卒業生の保護者からは聞いてます。
    高校になると長期休みの間研修も有るそうなので、子供の研修をさせてくれる会社の順番の取り合いがスゴいとは聞いてます。

    今家では自立をさせる為少しずつ自分の事は自分で出来るようにやらせてます。
    高校生までに自立させとかないと厳しいなぁて今年高校説明会を聞いて思いました。


    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2018/08/24(金) 10:42:20 

    私も発達障害なのかも。子供の甲高い声が極端に苦手でイヤーマフみたいにヘッドホン付けないと頭おかしくなりそうだし、ベタベタされるのも大嫌い。
    母親なんだからちゃんとしなきゃ!って思うけど、自閉症グレー抱えてもう逃げたい。
    産む前の私に帰りたい。常に子供子供って私を癒してくれる機関はない。

    +21

    -0

  • 1084. 匿名 2018/08/24(金) 14:44:21 

    1000回教えても、次の瞬間には忘れてる。歯磨き、洗顔、座っての食事、最低限の日常習慣すら身につかない。10歳。
    口だけは達者で、こちらの神経を逆なですることにかけては天才的。死にたい。

    +16

    -0

  • 1085. 匿名 2018/08/24(金) 16:46:00 

    はぁ...上に3歳自閉症スペクトラムの長男がいるんですが、最近1歳11ヶ月の次男も発達障害だろうなと確信を持ち始めました。
    まだ指差しを一切しない、積み木が積めない、食事への警戒心が強く食べられるものが極めて少ない、癇癪を起こしたあと気持ちの切り替えができず1時間以上泣き喚く、私や兄を叩く。
    親は毒親(ほぼほぼ発達障害ぽいが自覚無し)で頼りにならず、夫は単身赴任中、私は専業主婦で子供と向き合ってるけど不安とストレスで狂いそうです。駄目だと分かってるけど注意しても注意しても延々同じことを繰り返す子供に怒鳴ってしまい自己嫌悪も酷い。
    みなさん書いてますが親をフォローしてくれる機関やマニュアルも作ってほしい。助けてほしい。

    +45

    -0

  • 1086. 匿名 2018/08/24(金) 18:10:43 

    >>1070
    本当にそうだと思います。
    うちは上の子が診断を受けてないけど
    多分、そうだと思います。
    友人は昔から一人もいませんね。

    受動的で大人しいです。
    小五のときに、多分、ボーダーかも?でも学習面ではなんとかついていっているからと相談にいった児相に言われました。
    田舎だし、何をどうしていいのか分からないまま、年月だけ過ぎていきました。
    今は23歳です。
    化粧もせず、洋服も気を使わず、見た目ダサい中学生女子みたいです。小柄なのでなおさらそう見えます。

    短大卒業後はうちで家事手伝いをしてます。
    たまにバイトに行きます。
    うちの中では平和に過ごしてます。
    車の免許はとりましたが、全く運転出来ず、即、ペーパーになりました(どうやって免許試験に通ったのか??)
    下の娘は高校生だけど、全く違います。普通におしゃれや洋服も気を使い。友人も沢山いて、休日は友達と遊びに行きます。
    上の娘は…………とにかく友人はいませんね。うちでおとなしくしているだけです。

    家は旦那がリストラされて働かなくなりなったり、色々と大変で娘のことを気にする余裕もないのです。
    今は私が早朝から晩まで底辺工場で働いているので、家事全般を全部やってくれるので、助かってはいます。


    このままで良いわけないですよね…………

    おそらく、就職も結婚も無理だと思います。

    でも、本人はもう外に無理して行くことはなく、家庭で家の中の事だけをして幸せそうです。
    例え変ですが、若草物語のベスみたいです。

    うちの狭い世界で幸せ、家事をして、あとパソコンでネットサーフィンしてれば満足…………
    高齢の父が居るので、介護の人手としても必要だと思います。
    健常な下の娘はさっさと自立して出ていきそうだし。

    もう成人してしまった娘をこれから先、どうしたらいいのか分からないのが本当です。
    成人してしまった今さら、療育とか無理でしょうし、いったいどうしたらいいのか分からないままです。

    +13

    -0

  • 1087. 匿名 2018/08/24(金) 21:26:40 

    すみません。愚痴を書きます。
    今日、義母が遊びに来ている時発達障害のある小1の息子が宇宙を描いたって義母に見せたら「あら、宇宙って言葉知ってるの?すごいわね。うちの○○君(内孫)はまだ宇宙って言葉知らないわよ。」と。
    義母の内孫ってまだ2歳になったばかりなのに、2歳と比べられて褒められました。
    馬鹿にすんじゃねぇ。

    +30

    -1

  • 1088. 匿名 2018/08/24(金) 22:31:11 

    >>1087
    お義母さんの発言嫌な感じ!
    やっぱ義母世代には理解得るのは難しい場合が多いですよね。
    うちは義母だけじゃなく実母も偏見の塊ですので発達障害が判明した頃から子供を守りたくて疎遠にしてます。

    +21

    -0

  • 1089. 匿名 2018/08/24(金) 22:38:06 

    友達とうちの子2人とも5歳で、聞き分け良い、癇癪なし、こだわりなし、多動なし、言葉遅れなし、他害なしむしろ優しい、なのに2人とも一度発達テストしてみろと面談でそれとなく言われた。
    違和感とかなくて全く気付かなかった。ふつうに健常だと思ってた。こんなこともあるのねー

    +4

    -2

  • 1090. 匿名 2018/08/25(土) 06:26:32 

    発達障害が増えてる気がするの気のせいじゃないよね。
    私の高校からの友達5人中2人が発達の子ども育ててる。
    職場の人の子ども15人中5人が発達の子ども育ててる。
    母親学級で仲良くなったママ友7人中3人が発達で悩んでる。
    ここまで多いなんて異常な気がする。
    何か原因があるなら教えて欲しい。
    怖い。

    +49

    -0

  • 1091. 匿名 2018/08/25(土) 06:37:14 

    >>1058
    他害ってどのくらいの程度なのかわからないけど、自分のお子さんが相手側にケガさせたのに「クレーム」って言っちゃうあたりがどうかと思います。

    本当に子供同士の事で済む程度ならいいけど、ケガをさせるくらいの事ならなんで危害与えられた方が我慢しなきゃいけないんですか?

    知り合いでお子さん(19歳)が自閉症で子供の頃ダメなものはダメ!いつも根気よく教えていたけど、障害児をもつ親の悪い所は「障害があるから」と許して欲しいと逃げ道に思っているところがある。これはいけないことだけど、同時にサポートも必要だからサポートできる体制を作りたい。と障害者のNPO法人を立ち上げました。
    とても立派な方です。
    大変でしょうけどダメなものはダメと根気よく教えて欲しいです。

    +6

    -0

  • 1092. 匿名 2018/08/25(土) 06:40:03 

    >>1090
    昔だと「自閉症」や「アスペルガー」なんて言葉がなかったからっていうのもありませんか?
    今でいうアスペルガーだと昔では「変わった人」っていう位置付けな気もします。

    +22

    -0

  • 1093. 匿名 2018/08/25(土) 08:33:45 

    >>1090
    私の周りも多い。実際に見ててそう思う。
    何か違和感を感じる子が多く感じる。
    日本はかなり急増してるみたい。
    私の小中学の頃、変わった子、こんなに多くいなかった。いても学年に1人か2人。

    +20

    -0

  • 1094. 匿名 2018/08/25(土) 09:08:25 

    単純労働がすごく減ったことと、
    すぐ調べて知識が増えてることかなあ。
    多分大半の自称発達の人は普通に
    社会人になっていくんじゃない?
    私、かろうじてパートしてるけど
    嫌われてて辛いわ。
    子供もこうなるのかなあ…と思うと
    辛い

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2018/08/25(土) 09:29:17 

    >>1091
    もちろん障害のことは隠して怪我をさせてしまったことをお詫びしました。
    園で起こってしまった事なのでと、園長先生と主任の先生と担任の先生も一緒に謝ってくれましたが、謝る側全員が泣くまで暴言を言い、うちの息子は将来人殺しになるから転園しろと言って、自分たち親子の根も葉もない嘘を広げられ、嫌がらせを受け、自宅をなぜか突き止められ近所迷惑になるほどの大声で「幼稚園やめろー!休めー!」と。

    息子には人を傷つけてはいけない事は何度も伝え、療育も通院も頑張ってます。
    でも結局親はそう言う目で見られるんですね。
    その方にも「育て方が悪いからすぐ手が出る」と言われました。

    もう親子共々消えたい

    +4

    -1

  • 1096. 匿名 2018/08/25(土) 09:34:29 

    発達障害の子ってきっと日本では生きにくいだろうなと思う。空気を読んだり、協調性を大切にしたり、周りより浮いてる事がダメだったり...難しいよね。息子が大きくなって二次障害出たら海外行かせたい!言葉が苦手な息子に英語が身につくかという問題とお金がないからそもそも無理だけど。

    +24

    -0

  • 1097. 匿名 2018/08/25(土) 09:51:17 

    >>1095
    相手側は所謂クレーマーにしか思えないのですが...。泣くまで謝らせたり暴言連発、家に来て暴言はあり得ないかと。

    +5

    -1

  • 1098. 匿名 2018/08/25(土) 12:11:46 

    >>1090
    原因がテレビって聞いたことある。
    実際、発達怪しい子の家に泊まったことあるけど、朝からずっとテレビついててテレビ見ながらゲームしてる幼稚園児。ママの隣でずっとyoutubeやスマホゲーム見てる2歳児。
    おとなしいから私たちずっと会話出来てたけど、こんなにテレビついてるなら脳に異常起きるよなって思った。
    でも愛情いっぱいで育ててる。声かけもいっぱいしてる。
    何が原因か分からないけどテレビ関係ない訳ないと思った。

    +0

    -27

  • 1099. 匿名 2018/08/25(土) 14:06:36 

    テレビは関係ないよ
    うちは生まれた時から見せないようにしてきたけどガッツリ発達障害
    義姉のとこは何人もいてほったらかしテレビ育児だけど皆健常児だわ

    +31

    -0

  • 1100. 匿名 2018/08/25(土) 15:18:22 

    >>138
    うわぁ、無知すぎ…

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2018/08/25(土) 15:23:40 

    発達障害の子は視覚優位の子が多いから、生まれつきテレビとかゲームが好きなんだよ。
    耳から入る記憶より、目から入る記憶の方が残りやすいから、言葉が遅れる子が多い。逆にひらがなを早く覚える子が多い。

    +35

    -0

  • 1102. 匿名 2018/08/25(土) 22:12:40 

    境界域2歳の女の子がいます。
    ここのところ食事中以外はずっとエコらリアです。そのため、午前中2時間くらいは家事しながらヘッドホンでシャットアウトしたりトイレに逃げ込んだりして、なんとか気晴らししてます。
    1歳半でひっかかってから、親子教室、療育、幼児教室、公園梯子したりして頑張ってきましたが、1歳半の頃とDQがほとんど変わらず、むしろ下がっています。
    療育の先生は、そんなに心配しなくても大丈夫よ、と言いますが、正直ショックでした。
    なんとか特性を極められる大学に行かせてあげたいのですが、、予後が気になります。
    1歳までは標準より早いくらいの発達でしたが、1歳からクレーン多動、発語は2歳前、2歳半から2語文出ています。現在、階段も手すりなしでは降りれず運動障害もあるのかな、といったところです。来春からの幼稚園では加配の先生が必要と打診されています。

    +9

    -1

  • 1103. 匿名 2018/08/25(土) 22:59:15 

    >>1079
    知的に問題なくても
    特児いけますか?

    +1

    -2

  • 1104. 匿名 2018/08/25(土) 23:02:55 

    >>535
    特児については、「貰ってます、助かってます」
    ってあるけど、同じ発達障害でももらえる人ともらえない人がいるのかな?
    市役所でも「とくに知能は関係ない・・」っていうけど。

    貰ってる人、詳しく書いてくれない

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2018/08/25(土) 23:05:51 

    親の発達障害の場合も、
    障害年金でるでないの差がすごくあるんだよね

    +0

    -1

  • 1106. 匿名 2018/08/26(日) 19:54:22 

    私自身も発達だから市役所にいろいろ聞きにいき
    対応するのがすごくしんどい。
    なにからしていいかわからない

    +8

    -3

  • 1107. 匿名 2018/08/26(日) 20:19:34 

    4歳の自閉症児です。知能はまだ分かりません。
    総合病院で3ヶ月に1回先生に診てもらってますが、親が話をするだけな感じで、具体的にどうすれば?とか、自閉症の特性についての話はないです。
    児童精神科に行った方がいいんでしょうか?
    自分達や周りのママさんから色々教えてもらってますが、色々疲れました。

    定型発達に比べれば本当にゆっくり、ゆっくりと覚えていく感じです。それでも2歳くらいかな…たまに打ちのめされます。
    たまに母に電話で「今は1〜10は言えるようにはなったよ」と報告したら「そうよ、あなた達の愛情で何とかなるわよ」と言われてもう悲しくなりました。
    愛情はかけたつもりです。でももう愛情だけでどうにもならない。
    母はいまいちよくわかってないんだなって思いました

    +34

    -0

  • 1108. 匿名 2018/08/27(月) 09:00:15 

    軽度の子と重度の子を同じ支援級でみる事なんとかできないのかな?
    重度の子は支援学校とか色んな選択できるけど軽度だと選択肢が普通級か支援級かくらいしかない。

    +15

    -1

  • 1109. 匿名 2018/08/27(月) 09:45:04 

    うちはシングルマザーで
    三人目が重度自閉症

    きょうだい児のトピ読んで
    なんか……うーん……
    うちはありがたいことに
    きょうだいが仲が良いと思うんだけど
    上の子もトピみたいなことを思っているかな……
    話し合ってみようかな

    +23

    -1

  • 1110. 匿名 2018/08/27(月) 09:58:26 

    >>1104
    >>1109です
    うちの子は知的障害がある自閉症
    地域によって違うかもしれないけど
    小学校に上がるとき
    特別支援学校だと障害者手帳がないとダメだと言われ
    手帳の申請をしました
    (結果としては小学校の支援級に通ってます)

    うちは児童相談所で
    知能検査と医師の診察
    そこでA判定ということと
    収入も所得制限より下回っているので
    特別児童手当を受給してます

    障害者手帳の判定によると思うので
    知的の有無よりも手帳の判定を受けないと
    なんとも言えないところかなと
    個人的には思います

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2018/08/27(月) 10:10:55 

    >>1109
    自分もきょうだい児トピ見てビックリ。
    長男(ADHDとASDで支援級1年生)と次男(今の所ひっかかるところはみられない2歳)は喧嘩しつつもなんだかんだで仲良しだから大きくなったら溝ができるのかなーって不安。
    長男の診断前に次男が産まれたからさ。

    +14

    -1

  • 1112. 匿名 2018/08/27(月) 15:10:29 

    きょうだい児のトピ、すごいですね。
    うちは高校生の娘と中学生の息子がいて、息子が自閉症。
    娘に面倒見てもらおうとは思ってないですが、入所させたにしても親の死後は最低限は頼らなくてはいけないだろうなぁ…と漠然と考えていました。
    でも それも許されない感じ。

    +25

    -1

  • 1113. 匿名 2018/08/27(月) 15:24:28 

    きょうだい児のトピで一番強烈に胸にきたのは
    「容姿もいい、勉強もできた(高学歴)言語にも一切問題のない兄だけど、
    アスペルガーで人間関係が一瞬しか築けなくて今引きこもって10年」
    ていうのが一番衝撃だった。
    ここの人にとって他人事じゃない。

    公立の小学校で対応がいまいちのとこだと、
    「大人しく50分座って勉強」してれば普通学級、支援なしのとことかあるよね?

    発達の人って大学まではなんとかなるんだよね。
    一番厳しいのは、大学でてからだよね。

    +40

    -0

  • 1114. 匿名 2018/08/27(月) 16:21:32 

    >>3
    男女比6:4とされてるよね
    でも体感的には7:3かな
    特別支援校ならもっと男性が多い

    +9

    -0

  • 1115. 匿名 2018/08/27(月) 16:51:42 

    >>154
    感動してしまった…
    うちの娘にもこんな友達ができたらなあ
    神様なんとか一つお願いします

    +10

    -3

  • 1116. 匿名 2018/08/28(火) 13:30:30 

    5歳自閉症男児
    病院の診察でのパニックがとにかく辛い。。
    田舎だから発達専門の病院もないから看護師さん、回りの視線が痛くて…
    都会に住んでる人が羨ましい…
    いつか落ち着くのかな

    +21

    -1

  • 1117. 匿名 2018/08/28(火) 18:35:00 

    小学3年生、うちも病院でのパニックがすごいです。
    医療トラウマと言うそうです。
    それきっかけで他のささいな事まで不安に感じやすくなり、最近安定剤を飲み始めました。
    不安が治まり気持ちが安定して落ち着きました。

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2018/08/28(火) 18:42:43 

    特児の更新中なんだけど、診断書の不備があって一旦戻ってきたよ。
    すごく厳しくなってきてるみたい。

    発達障害でも診断名によってとか合併症があるかないかで変わってくる。

    +4

    -0

  • 1119. 匿名 2018/08/29(水) 09:15:47 

    次入学だが、普通級か支援級かどっちが良いか迷う。勉強は大好きで知的には高そうだが、コミニケーションがなかなか。空気も読みにくいし。
    集団行動がちょっと微妙だし支援級なのかな、ただ入学でしか普通級に入れるチャンスがなく普通級移籍は絶対じゃないが難しいらしいが、支援級にはすぐ年度初めであれば入れるらしいから悩ましい。

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2018/08/29(水) 22:51:28 

    うちは家族全員健常者なんだけど、
    皆そんなに発達障害者のことで悩むなら特別養子縁組してくれる相手を頑張って探せばいいのでは?(^▽^;)

    +0

    -21

  • 1121. 匿名 2018/08/30(木) 14:51:22 

    >1120
    バカじゃないの?

    +12

    -1

  • 1122. 匿名 2018/08/30(木) 15:40:51 

    >>1107
    児童精神科のほうがいいかも。
    うちも総合病院の小児科に行ってて言語のリハビリとか行ったけど、やっぱり自閉症かもと思い、病院を変えて児童精神科に行きました。
    自閉症の特性の話をしてもらえるし、やっぱり全然違いますよ。

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2018/08/30(木) 16:59:45 

    みなさん妊娠中は異常無かったですか?
    心に不安や心配事、ストレス等
    何か感じたことはありましたか?

    +4

    -0

  • 1124. 匿名 2018/08/30(木) 22:35:10 

    >>1123
    やっぱ関係あるのかな...凄まじいストレスを実母にかけられ臨月に自殺まで考えました。本当に子供に申し訳無い。発達障害になったのは私の責任です。

    +2

    -9

  • 1125. 匿名 2018/08/31(金) 07:04:46 

    関係あるのかな?
    色々不安で
    お花畑にはなれませんでした

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2018/08/31(金) 10:29:45 

    まだ見てくれてる人いるかな?
    うちは深刻。
    中2男子長男、20歳の時出産、ADHDと、去年診断。
    小さなころの検診ではひっかからなかったし、発達障害の言葉も知らなかった。
    小学校高学年のときに?と思うこともあり、担任に相談したけど、性格でしょ、で終わり。
    中学になりどうもおかしい、、
    と病院行ったら診断でた。
    暴言暴力、提出物わすれる、ルール守らない、何回注意してもわからない、こだわりが強い、不潔、部屋片付けできない、分かりやすいウソをつく、約束守らない、したことすら忘れてる?、部屋豚ごやみたい、遅刻当たり前、夜徘徊、何度注意してるやら、小さなころ思いだすと、癇癪、 こだわり強い、ワガママ、発語が遅い、
    だったな。
    今児童精神科に通院してるけど、本人は行かない。自分は、病気じゃないと思ってる。薬も飲みたくないと、先生の前で拒否する。先生も頑なすぎて少し呆れてる。
    もうね、ここまでくるとほんとに一緒に生活したくないよ。
    疲れたよ。
    理解できない。行動が。
    私まで鬱になる。●んでほしいよ、本心は。酷いよね、でも限界だよ、まだ小さいうちに気づいてたら薬やら療育やらあるけど、この年になってしまったらもう無理だ。
    どうしたらいいの?
    あんなやつと一緒に生活はもう限界。児相にも学校にも病院にも相談したけど答えはでない。
    みんな所詮他人事。
    小さなお子さんいる方、大きくなったほうがより大変だよ。
    とくに癇癪強い子は。うちはまだ他害がないだけマシだけど。ほんとに子供のうちになんとか療育、投薬でもしたほうがいい。
    うちは、バツイチであの子をひきとったけど、はっきり言って貧乏クジひいたよ、元夫は、再婚して新しい家もたてて、養育費払わない。
    なんで私がこんな辛い思いしなきゃいけない。
    すみません、愚痴を書いてしまいました。

    +47

    -0

  • 1127. 匿名 2018/08/31(金) 13:12:14 

    >>1126
    みてますよ。うちはASDですが、去年急に症状がでまして、中学生ですが毎日遅刻です。勉強も一切やりません。ものにあたったり、急に不機嫌になったり、わたしは鬱になりました。夏休み地獄のようでしあ。未来に全く希望がもてません。まわりはなんとでもいいますよね。ほんと辛い。愚痴吐きましょう。

    +15

    -0

  • 1128. 匿名 2018/08/31(金) 15:37:26 

    >>1127
    見てくれていて嬉しいです。
    夏休み地獄でした。薬は夏休みに入り飲まなくなり、飲まなくなるとやはり顔つき違うし、行動もさらにひどくなりました。部活の遅刻が増え迎えに来てくれる友達を待たせ塾も遅刻。市役所の発達支援センターの心理の方にも相談しましたがある程度ほっときましょうとか、なんら参考になるアドバイスもなく。
    当たり障りないことしか。。。
    もうね、自分で産んだ子供だけど、見きれないのが正直なところ。
    学校、塾、医者の先生方色々な方面から彼にはアドバイスしていただいた。だけど頑なにきかないし、忘れてしまうのか?
    何回も何回も何回も何回もおんなじことの繰り返し、小学校のときより格段におかしくなってる。さらに親が注意するとマジでうるせー、死ね、殺してー、と叫び壁に穴開けたり、傷つけたり。
    こんなやつ自分で産んだ子供だからってかわいいなんて思えないし、内心ほんとに●んでくれと思ってる。
    最低なんだけど。これが本心。一緒に居たくない。帰ってこないでほしい。
    次は私が精神科に行く番です。

    +23

    -0

  • 1129. 匿名 2018/08/31(金) 18:25:08 

    >>1128
    ほんと辛いですね。わたしは息子と同じ精神科医にかかっています。死にたいですもう。
    なんの望みもないですし、悲観することしかできない。かと思えば調子のいい日はケロっとして話しかけてきて、それがまた疲れを倍増させてきます。
    頭がおかしくなってしまいました。

    +20

    -0

  • 1130. 匿名 2018/08/31(金) 20:22:08 

    >>1128
    ご飯食べれてますか?眠れてますか?

    自分は鬱になりました。今は落ち着いて、仕事も行けるし、子どもにも怒りながらもなんとか向き合えてます。

    ですが当時はホントに辛かった。
    無理せず受診も考えてみてくださいね。

    +8

    -0

  • 1131. 匿名 2018/08/31(金) 21:52:17 

    >>1129
    同じ精神科なんですね、私も今初めてかかろうか悩んでます。
    やはり薬のんだららくになりますか?
    うちは友達のお母さんに聞くと、普通に接しているようです。
    ただ学校や、塾ではやはり普通には出来ないです。
    私は一緒に死のうとは思わないんです。酷いですよね。勝手に死んでくれって思ってしまいます。
    終わってますよ

    +8

    -0

  • 1132. 匿名 2018/08/31(金) 22:50:22 

    >>1131
    一時はほんとにおかしくなって、階段から落ちたり何度もベランダに身を乗り出したりしました。結局2階だから落ちたところで死ねないですけど。
    こどもからも死ねっていわれます。前はほんとに死にたかったけどお薬のんだら、階段から落ちたりする衝動さはなくなりました。でも気持ちの浮き沈みがあって、常に辛い。生き地獄です。

    +9

    -0

  • 1133. 匿名 2018/08/31(金) 22:55:21 

    >>1130
    発達障害の子をもつ親御さんは鬱になる確率高いですよね。そりゃ毎日がストレスなんだからなりますよね。普通の子の親になりたかった。こんなことここでしか言えない。でもやっぱりこどものことは気になってしまう。

    +18

    -1

  • 1134. 匿名 2018/09/01(土) 09:26:12 

    >>1133
    実母に「普通の子育てしたかった」って言ったら「そんなこと言わないの」って言われたよ。
    本音なんて言ったらひどい親だと思われる。
    でも子どものために頑張ってるのになあ。
    時々くらい弱音吐かせてよって思う。

    +13

    -0

  • 1135. 匿名 2018/09/01(土) 10:10:21 

    >>1126
    本人には作業療法からアプローチするやり方があるみたい。
    成人男性が就職決まらないから悩んで相談して診てくれたりするとこあるから、探して相談してみては。次に病院にかかる際には本人が病気ではないから行かないというのはどうすればと相談してから行くとかね。
    お母さんはペアトレうけたことありますか?ないなら受けてみては?

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2018/09/01(土) 17:27:37 

    >>1135
    1126です。本人のことで相談はしたんですが
    医者は連れてこれないならどうしようもないみたいなこと言われました。
    ペアトレは初めてききました。しらべてみます。
    実はここのトピで初めて特児という手当てがあることもしったんです。医者は教えてはくれませんから。
    ここの方たちには感謝しかありません。
    初めてはきださせていただきました。
    こんな恥ずかしいし、情けないこと誰にも言えません。
    ガルちゃんありがとう!

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2018/09/01(土) 19:45:32 

    >>1136
    わたしもこの黒い気持ちを吐き出せるのはここだけですね。発達つながりのママ友もいますが、こんな本音いえませんからね。ここで全部ぶっちゃけましょう!!扱いづらいこどもはいやだー!!

    +10

    -0

  • 1138. 匿名 2018/09/01(土) 21:58:26 

    うちも夏休み散々でした。
    散々いったんだけど
    宿題も殆どしなかった。
    しつこくしつこく言ったときだけごくたまにやる。
    今も、声かけしても
    うんーわかってるーの繰り返しでやらない。
    習い事も何度いっても家で一切復習しなくて
    それなのに習うことには執着する。
    それでついに夫が「お金かかってんだぞ!」
    と切れた。
    切れられて、やっとやらかしたことに気づく。
    最悪な雰囲気にしてからやっと自分の態度がひどかったことに気づく。
    最悪です

    +9

    -0

  • 1139. 匿名 2018/09/01(土) 22:45:36 

    NHKのドラマ透明なゆりかご見た方いますか?
    主人公がADHDなのですが、怒られてる最中に手を動かしてゴソゴソしたり、怒鳴られてるのにご飯を見つけると「食べていい?」と聞いたり、友達の上履きがあると思って服のままプールに飛び込んで、担任から親に報告して親がショックを受けてるのに「上履きだと思ったら空気の抜けたボールだった。でもあのボールまだ使えるよ!空気入れあったよね!?」と違うとこに執着したり・・・。
    空気読めてない感じが凄くリアルでした。

    グッドドクターも好きで見てるのですが、見てる人が自閉症=サヴァンって思っちゃうんじゃないかと心配してたので昨日の透明なゆりかごはかなりリアルでした。

    グッドドクターを批判してるわけじゃないです。

    発達障害の親も苦しんでるって描写もリアルでした。
    自分も「あんたおかしいんじゃないの!?おかしいよね。脳が人と違うんだから」と言ったことあります。
    6歳ですが覚えてて・・・。
    言ったこと凄く後悔してます。

    +22

    -0

  • 1140. 匿名 2018/09/02(日) 00:42:24 

    普通のOLやサラリーマンは向いてないよね
    どうしたらいいんだろう・・

    +4

    -0

  • 1141. 匿名 2018/09/02(日) 00:44:03 

    >>1139
    グッドドクター見てるけど、
    やっぱドラマチックに、「最初は誤解あったけど優秀で空気も読んでいって
    好かれるようになってる医者」になっていってるよね
    なんていうか、理想的な流れで・・・
    例え優秀でも、好かれないのが発達障害なんだよなあ・・

    +15

    -0

  • 1142. 匿名 2018/09/02(日) 00:54:00 

    やっぱり男親と、その義両親はだめだね・・
    今日たまたまテレビで見てたら
    うちの子供と同い年の子がテレビに映って(一般人)
    うちの子と同じ習い事をすらすらとやってた。
    夫がそれ見てえ、こんなにできるの?とびっくりしてた。
    そして急に危機感を感じたのか
    今日は一日子にギャーギャーいってた。
    ずーーっといってんじゃん!私の焦り、危機感に今頃気づいたのか?!

    やっぱ、彼らの「まあ、この子なりに成長するんじゃないの」とか
    「この子がそのときには気づくよ」とかいうのはあてにならんと思った

    +16

    -1

  • 1143. 匿名 2018/09/02(日) 01:36:56 

    >>1138
    何歳くらいですか?

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2018/09/02(日) 15:10:45 

    透明なゆりかごって毎回見たいなと思いながら
    いつも裏番組みてて見逃してしまう。
    沖田さん、看護師免許取ったものの
    馴染めなくて一度風俗に落ちてるんだよね。
    発達のコあるあるだよね。
    そっからなんで、漫画家に這い上がれたんだろう
    不思議

    +10

    -0

  • 1145. 匿名 2018/09/02(日) 22:35:33 

    >>80
    失礼ですが今いい施設もありますよ。
    その子にもよりますが二十歳くらいからイキイキと暮らしてる子もいます。
    将来的には、お兄さんにはたまに施設のチェックをしてもらったほうがいいと思いますけど
    大変だと思いますが将来のことを気に悩みすぎないで愛情を注いであげてください。
    色々考えて作られてる施設も多いです。

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2018/09/03(月) 08:49:39 

    夜も朝も大騒ぎで疲れるー

    +4

    -0

  • 1147. 匿名 2018/09/03(月) 10:18:54 

    1126の中学2年男児母です。
    今日から新学期、、発達支援センターの人などからほっといてと言われ、うるさいことはあまり言わず、本人の好きにしてあげてと言われました。
    ほっといていたら、はしセットも1ヶ月前のままで今朝洗ってました。深夜起き出し、ガタガタ。
    朝風呂に入り。。
    医者の予約が今度入ってること伝えると頑なに行かないといい。。
    もう出て行ってくれ、顔も見たくないと言ってしまった。彼はマジムカつく、殺してーとずっと言ってる。
    自分で、産んだ子供だけどこんなにも嫌いになれるものなんだとびっくりしています。
    ほかの方はどうなんでしょう?私だけなんだろうか。

    +8

    -0

  • 1148. 匿名 2018/09/03(月) 13:21:58 

    >>1147
    あなただけではないですよ。
    うちは小学生ですけど、一緒に生活しているのが苦痛で仕方ないときあります。夫と二人で穏やかに暮らしたいと思うときもたびたびです。
    時々私も爆発してしまいます・・・

    +12

    -0

  • 1149. 匿名 2018/09/03(月) 13:29:36 

    言葉が通じるだけに、余計むかつくよね…
    うちも宿題しなさい、
    明日の用意しなさいといったら
    んーうるさいわ!の反抗。
    で、寝る寸前にやってないわ!
    とやり始める。
    言葉は通じるけどこちらのいうことが
    報われないのしんどい。

    発達障害と、知的障害の子供を育ててる人が
    発達障害の子の将来のほうが不安、
    なんの支援もない、と語ってたのを忘れらんない

    +9

    -0

  • 1150. 匿名 2018/09/03(月) 15:33:45 

    >>1149
    発達障害にも支援ほしいですね。グレーゾーンもやばい。

    +5

    -1

  • 1151. 匿名 2018/09/03(月) 21:37:40 

    >>1147
    うちは小学生女子ですが、おなじです。
    今日新学期で長い夏休みのだらけと久々の学校のストレスで家では大泣き。明日の用意も歯磨きもお風呂も何もしたくない!
    と3時間近くないてました。
    暴言も沢山吐かれ、物にも八つ当たり。
    こちらが精神的に辛くなります。
    今日は本当に辛くて娘を抱きしめた時一緒に死のうかと言いそうになりました。
    この苦しみはいつか解放されるのでしょうか。
    可愛いはずの我が子が時々悪魔に見えます。

    +18

    -0

  • 1152. 匿名 2018/09/05(水) 01:47:43 

    皆さんおつかれさまです。
    最近自閉症と診断されたもうすぐ3歳の男の子がいます。2歳までは発達に大きな問題はありませんでした。(少ないですが単語を話していた時期がありました)
    指示が通りにくい事と、同じ年代のお子さんに比べて幼稚なところ、発語がないところが気になって受診した経緯です。
    来月出産を控えてる上に、新築を建てる話(契約済)と子の将来のことで頭がいっぱいです。セカンドオピニオンも予約済みですが、おそらく自閉症の診断は変わらないと思います。しかし、何かしていないと落ち着かないのです。
    幼稚園には入園予定日が決まりましたので一安心しましたが、これからどうなっていくのかとても不安を感じています。
    ここのお母さん方のお話は全て目を通しました。言い方は良くありませんが悩んでるのは1人だけじゃないと思い、励みにして療育がんばります。

    +12

    -0

  • 1153. 匿名 2018/09/05(水) 07:25:47 

    あーもうしんどい
    朝ごはんに40分かけてる。
    私が愚痴ると夫は、
    じゃあもっと早く起きれば?というだけ
    早く起きてもかかるストレスは一緒。
    発達のコも長生きできないだろうけど
    親も長生きできないんだろなあ。
    毎日毎日、定形のコの5倍くらい労力化かかる

    +11

    -0

  • 1154. 匿名 2018/09/05(水) 08:58:27 

    小学生中学年、男子、ASDのグレーとDCDと睡眠障害です。
    いつも育児が辛くて、ペアトレも受けてみたけど、親がぐっと堪えて、笑顔で余裕をもって褒めなきゃならない。

    親も人間だから限界がある。だけど根本的に解決策はないから疲れて病んで。理解者はゼロ。

    息子はクラスで居場所がないと言って登校しぶり。
    休み、遅刻、早退が多いから、保護者の中でも私も孤立してる。噂が広がってるみたい。

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2018/09/05(水) 09:35:09 

    親の会みたいなのに入ってられる方いますか?
    活動してる方、いかがですか?

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2018/09/05(水) 16:07:13 

    友だちと約束してるのに、ちんたらと30分かけて
    アイスを食ってて、宿題終わらず。
    とにかくもう尋常じゃなく食べるのが遅い。
    ちらちら答えを見ながら宿題やってたら友達迎えにきてしまった。
    優先順位がちぐはぐでみてて最高にイライラする
    今は友達とうまくいってるように見えるけど、
    たまたま少人数の学校で意地悪な子が同学年にいないから
    大目に見てもらえてるだけ・・・
    言っても治らないしどうしたらいいんだろう

    +7

    -0

  • 1157. 匿名 2018/09/05(水) 17:41:20 

    愚痴です。

    もう必要最低限のことを話すのも嫌になってます。
    顔見るのも声聞くのも嫌。

    今も、何聞いても的外れな答えしか返ってこなくて
    怒鳴り散らしてしまった。

    本人泣いてたけど、たぶんなぜ怒られてるかはわかってない。
    怒鳴り声が嫌で泣いてるだけ。
    あーしんどい。

    わからないことは聞いてって言ってるだけなのに
    自分で勝手に解釈して間違ってる。
    なんで聞かないの?って聞くと「聞き方がわからないから」
    ・・・いやいや、そう言われたら何も言えないわ。

    本当に、障害のある子を育てている親のケアをしてほしい。
    ここに書き込みしてる皆様、どうかうつ病とかなりませんように。
    私が病気になりそう。

    +18

    -1

  • 1158. 匿名 2018/09/05(水) 18:40:59 

    最近動悸が頻繁にします。
    ネットで動悸、イライラで検索すると鬱の初期とかなんとか…
    子供は幼児なのでまだまだ頑張らなければいけないけど頑張れるのかな

    +7

    -0

  • 1159. 匿名 2018/09/05(水) 19:11:01 

    今1.5で単語が一つも出ていません
    寝返りや歩行は平均より少し早めに出来ました
    今は、リモコンでテレビがつくことや、冷蔵庫に美味しいものが入っていることなどは分かっているようで、自分でつけようとしたり出そうとしたりします。
    ボール、電車、にゃんにゃん、ねんねなどの言葉も理解しているようです。
    積み木を積んだり、電車や動物を見つけた時は指をさします。
    ですが、図鑑などでにゃんにゃんは?と言っても指差しをしません。
    癇癪がひどく店の中でも泣き叫び出したら止まらず、遊んでても気に入らないと怒り、叩いたり投げたりします。
    椅子やカートに座っていられず、すぐに立ち上がって下りようとします。
    児童館にいる同じくらいの子と比べてみると、やっぱり遅い気がします
    グレーの可能性ありますか…?

    +1

    -4

  • 1160. 匿名 2018/09/05(水) 21:09:12 

    <<1159さん
    1歳半の検診はもう終わりましたか?
    まだ年齢的に微妙ですよね…
    指差しはちょっと気になりますが、他の事はその年齢だとあるあるだと思います(^_^;)

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2018/09/06(木) 08:42:53 

    今日も悲鳴のような癇癪、こだわりがつよすぎてその通りにいかないと癇癪、今のところ他害はありません。言葉が遅いです。まだ2歳ですが癇癪がある子は、将来的に家庭内暴力に繋がったりしますか?話せるようになると変わるのでしょうか。
    自分の子供なのに可愛くない、いなくなってほしい、と思うことが多くて…。それでも結局自分の子は可愛いというコメントよく見かけますが。私はおかしいのでしょうか。

    +11

    -1

  • 1162. 匿名 2018/09/06(木) 15:42:19 

    母親が私に毎日怒鳴り散らし、ヒス起こしいつも毎朝怒ってたんだけど
    今じゃ理由がわかるわ。
    子供がまんま私・・・
    優先順位がおかしい
    急いでるのにめっちゃマイペース
    見ててイライラする。
    子供産んでから、気づいてしまった自分の発達。
    それで母親も毎日怒ってたんだな・・

    +14

    -0

  • 1163. 匿名 2018/09/06(木) 22:47:45 

    中学生不登校です。家で荒れるし。旦那は見捨てずに、わたしが逃げたいなら離婚してもいいよって。旦那は好きだけどこどもは…好きだけど苦しい。毎日地獄。家庭も崩壊しそう。なんでこんなことになったのか、今でも夢だったらいいのにと思って起きて現実にうちのめされる。

    +13

    -0

  • 1164. 匿名 2018/09/07(金) 09:54:15 

    発達障害グレーの満3歳で幼稚園通う息子。迎えに行くとき叩かれたり蹴られたりしてるの見掛けるし、基本ぼっち。
    息子が空気読まずに乱入したり他とはやっぱり違うから年長さんに目を付けられてる。
    1人でいるのは見てて切なくなるよ。本人はまだ良くわかってないみたいだけどさ…早く療育通わせてあげたいわ…

    +7

    -1

  • 1165. 匿名 2018/09/07(金) 15:38:28 

    また感傷的に怒ってしまった・・・。
    参観日で一緒に下校するから、忘れ物ない?って聞いて、ないって言うから帰ったのに、宿題しようとすればドリルとノートを忘れたと。
    自分も学校で一緒に確認すればよかったんだけど、わざわざまた学校に取りに行かなきゃと思ったらほんと面倒でイライラしてしまった。

    旦那がADDでコンサータ飲んでるんだけど、それでも忘れっぽいとこはあって、旦那だと「あー仕方ないや」って諦められるのに、子どもだと何故かイライラしてしまう。
    なんなんだろう。

    +10

    -0

  • 1166. 匿名 2018/09/07(金) 23:40:19 

    5歳のASDの息子が居ます。
    道民で今余震に怯える生活をしていますが、もう一つの悩みが…
    もし、避難所で生活をしなければならなくなった時、パニックのある子供どうしたらいいんだろうかと…車中泊しかないですよね(T . T)

    +11

    -1

  • 1167. 匿名 2018/09/09(日) 19:06:26 

    >>1005
    これすごい分かる
    当の母親はケロッとしてて3人目産んだ
    見た目にも遺伝だって分かるのに避妊しない旦那も実はそうなんだと思う
    両親とも会話が成立しない


    本人達は困ってないんだよね
    周りが困ってる

    +8

    -0

  • 1168. 匿名 2018/09/10(月) 21:54:37 

    ASDの中学年の息子。
    漫画を読んでるところを眺めていたら、急に目がすわり読んでる漫画をなげつけてきた。
    急に気分が変わるから、ついていけず辛い。
    思春期はどうなるのだろう。

    +5

    -0

  • 1169. 匿名 2018/09/11(火) 00:24:37 

    2歳半の息子、診断はまだですが、発語なし、多動、癇癪ありで毎日大変です。
    が、可愛いと思うしとてもいとおしく思えます。中学生以上の発達障害のお子さんがいらっしゃる方のコメントを見て、私もいずれこんな風に息子のこと思う日が来るのか、すごく不安になりました。
    何か少しでも発達障害の子を育てる親の支援がもっとよくなればいいですね。

    +3

    -3

  • 1170. 匿名 2018/09/11(火) 11:14:44 

    >>1165
    ものすごくわかります!涙

    子供に対しては寛容になれないと言うか必要以上にイライラしてしまう・・・。
    出来ないんだから仕方ないって思えばイライラしないでしょ、とか
    言われるんですけど無理ですね。

    出来ないのはわかってる。イライラして私が怒っても出来るわけじゃない。
    でも!イライラが爆発してしまうんですよね。

    今朝も的外れな答えが返ってきて、イライラして怒鳴ってしまった。
    夫には「お前がイライラして怒るから余計言えなくなるんだ」って
    私が怒られ・・・。なんでそんなにイライラするの?って聞かれても
    自分でもわからない。このイライラをコントロール出来る方法があるなら
    教えてほしい。

    だって、顔見るだけでもイライラするのに。もうダメだー

    +3

    -0

  • 1171. 匿名 2018/09/11(火) 20:06:05 

    学校が発達障害に関して勉強不足で毎日こっちがフォローしなくちゃならないの何とかならんのかなー。
    という愚痴です。すみません。

    +3

    -2

  • 1172. 匿名 2018/09/11(火) 21:53:19 

    >>1171
    自分は連絡帳に正しい対応方法を、こういう風に医者に言われましたー
    って書いてるよ。
    で、先生が知らなかったですー教えてくださってありがとうございます
    って書かれた時は、うぉぉぉぉい!!とつっこんだよ。

    支援級の先生そのレベル!?とか思った。
    今は先生もだいぶ理解してくれるようになりましたけどね。

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2018/09/11(火) 22:17:04 

    >>1172
    お返事ありがとうございます。
    毎回そのやりとりやってます。
    正直疲れます。

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2018/09/12(水) 12:28:02 

    >>1173
    大変ですよね。
    保育園時代も先生でこんなに違うのかと痛感しました。

    息子が問題行動ばかりなのは愛情不足だからとか言われた時は辛かったな・・・

    +1

    -1

  • 1175. 匿名 2018/09/13(木) 13:21:19 

    >>1172
    支援級の先生って、専門家かと思ったらそうじゃないらしいですね。
    人数が少ないから楽だろうって、希望する先生もいるんだって。(知り合いです)
    親も子供もたまらんですよね…。
    もちろん、きちんと勉強して配属される方もいるとは思いますが、
    そこに大きな差があるのも問題ですね。
    うちの学区はどうかな…就学を思うと頭がいたいです。

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2018/09/13(木) 22:02:56 

    >>1175
    人数が少ないからって・・・。

    自分の地区は支援級は先生と補助員がいるんだけど補助員がホントに(言い方すごく悪くてごめんなさい)ただの補助。全然知識ないし、トラブルも防いでくれないし、ひどい人にいたっては障害を親のせいにしてきた人もいましたよ。
    市がバイト?パート?みたいなので募集するんだけど、ちゃんと研修とか受けた人にして欲しい。

    保育園の加配の先生はよかったな・・・。

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2018/09/14(金) 18:22:03 

    トピに気づくのが遅くて、もうあまりいらっしゃらないようですね。

    2歳7ヶ月の子で、体験入園や説明会に参加して同じくらいのお子さんの様子がわかったことで、やっぱりうちの子発達が遅い、何か違うと思っていたことを再認識しました。

    夫に話しても2歳はそんなものじゃないの、とか、他の子と比べるなんてくだらない、十分かわいいとか、私の深刻さがわからないみたいです。

    でも、他の子と比べたくて比べているわけではないんです。子どももかわいいと思ってます。だけど、比べなくても目だつんだもん。ここの皆さんだったらこの感覚わかっていただけそう。

    子どもにできるだけ生きづらい思いはさせたくないので、まず専門機関に相談と診察の予約をいれました。もっと早く行動すればよかった。

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2018/09/14(金) 20:38:41 

    >>63
    2歳5ヶ月の娘と似た感じ。
    よく動くので、すごく疲れます。
    他の子はもっと落ち着いて見えますよね‥。
    娘は1歳半健診で、教室を紹介され通ってます。
    遊びながら学ぶプログラムでなかなか楽しいですよ。

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2018/09/15(土) 09:14:35 

    >>1177
    いますよー。
    もっと早く行動すればよかったって2歳台だし早いほうかと思いますよ。
    お子さんの事を心配されて、凄いと思います。

    向き合わない親は問題行動があっても全然気にしないそうです。
    ここにきてる人たちは頑張ってるお母さんたちかと。

    +3

    -0

  • 1180. 匿名 2018/09/15(土) 12:47:58 

    私の子も2歳で療育通ってます。
    週に2回の母子通園です。
    言葉かけや環境調整の方法も教えてくれて、それだけでも出来ること増えてきました。
    朝の準備や公園でのオモチャの貸し借りとかも出来るようになりました。
    療育通って良かったです。

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2018/09/16(日) 00:46:47 

    うちも幼稚園の申し込みいったときに
    初見の園長先生に
    「大変ね…」っていわれたんだよね
    夫は小学生になるまで危機感0だった

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2018/09/16(日) 13:45:35 

    >>1179
    >>1177です。

    コメントを読み返してみると3歳までに療育をというものがいくつかあったので焦ってました。

    他の方も父親やそれぞれのご両親とは危機感が違うという意見があり、やはり母親が一緒にいる時間が長いのと、女性の方がコミュニケーションや些細なことに気づく部分があるんでしょうね。

    先日は幼稚園の見学会に夫にもついてきてもらったのですが、雨で園庭で遊べないで癇癪を起こしたり、他のお子さんは親のそばを離れずに大人しく歩いているのにうちの子は気になるところどころに一人で行ったかと思えばそこから離れたくないと寝そべったりと、母親としては他の子に比べて幼いかも、落ち着きがないかもと思う場面も「そんなに心配することかな。みんな大人しくてつまらない。子どもなんだからうちの子くらい自由奔放でいいじゃん」という考えです。

    自由奔放でもいいし、走るのが楽しければ走り回っていいんですけど、幼稚園生活となるとそれが許されない。そのうちお友達に「一緒に遊ぼう」と言えなかったり空気が読めないことで困ることがあるかもしれない。そういうことが心配何だけどなぁと思うですけどね。

    この認識の違いだと診断がおりた時に揉めそうだなぁと心配になってきました。

    まだ診断がおりたわけではないのに長文を失礼しました。

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2018/09/16(日) 19:04:29 

    >>1182

    焦る気持ち分かります。
    私も療育に通えるまでの期間、何かしたいと思っていました。
    お金もかからずに自宅でできる療育の総合療法を始めたのですが、療育に実際に通えるまでの2ヶ月でだいぶ効果ありましたよ。

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2018/09/17(月) 21:12:37 

    >>1182
    お気持ちよく分かります。

    集団生活が始まるとみんなと同じようにしなくては、あれ?うちだけできない!?みたいなことありましたもん。

    みんなちがってみんないい、じゃないの?
    普通って何?

    といつも思ってます。
    ま、うちは集団行動を乱すタイプなのでダメなんですけどね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード