-
501. 匿名 2018/08/20(月) 23:33:40
>>471
祖父母世代は何を言っても無駄なので、離れて下さい。
辛いけど、頑なに意見を聞きません!という態度を堂々と取りましょう。
+41
-1
-
502. 匿名 2018/08/20(月) 23:34:32
>>471>>471
両親が厄介です。
検診で指摘をされた話をした時、
非常にマイペースなのんびりしたいい子じゃないか(他害なし受動型)。
会話の食い違いは子供なら当たり前(結構な食い違いがあるのに)。
ひらがなや数字がもうわかるなんて天才(発達障害の特性)。
こんな穏やかな可愛い子を障害者だなんて酷い親だ。
と散々言われたので、療育に通ってることも言わず、幸い一般級判定だったので、祖父母には、ありのまま可愛がってくれる担当と割り切っています。+41
-3
-
503. 匿名 2018/08/20(月) 23:34:49
発達障害と言われたという小5の姪を3週間ほど預かった
勉強は全然できなくて小1レベルでやりたいことしかやらないけど、タブレットはめっちゃ使いこなしてたわ
姪なので他人事目線なとこがあるのかもしれないけれど、得意なこと、好きなことがひとつでもあればいいんじゃないかなぁ+37
-4
-
504. 匿名 2018/08/20(月) 23:35:21
>>471
余程の事がない限り祖父母達が先にくたばりますので放っておきましょう。理解を得られない人とは子の為にもなるべく距離を取りましょう。
母である貴女と我が子を信じて前進あるのみです、障害の有無に関わらずに言える事ですね。
人生において努力したり勉強したり、無駄な事は何一つもありません。+28
-0
-
505. 匿名 2018/08/20(月) 23:35:43
ボーダーの自閉症児です。
小学校の支援級にいますが将来どういう進路をすべきか本当に悩む。
+9
-0
-
506. 匿名 2018/08/20(月) 23:36:05
>>475
私は距離置きました。
なんと言うか、そういう意見が多い方って群れることに必死な方が多く、後々出会った子ども主体の考え方のサッパリしたお母さん方の方が理解がありましたね。
あと、療育の場所にもよるかと思いますが、療育センターでは誰もそんなことを言う人はなく、私自身精神的に落ち着くことができました!+25
-0
-
507. 匿名 2018/08/20(月) 23:37:36
>>420
そういうアファーマティブアクション的な発言も多いよね・・・
カミングアウトすると「天才児なんだね」とか「障害じゃなくて、個性だよ」とか
(一昔前の「アフリカ人=走るのが早い」と言って実は黒人は差別されていることをカバー「してあげる」のと同じ)
実際は、天才でもない自閉症スペクトラムの人の方がずっと多いんじゃないかと、当事者の(IQは普通より少し高いけど、本当に本人も家族も大変な)きょうだいを見ていて思うよ+39
-1
-
508. 匿名 2018/08/20(月) 23:37:41
小学生の娘が自閉症スペクトラム。
カミングアウトは仲が良い人にしか言ってないよ。
医師や児相に相談したんだけど、現状カミングアウトするメリットよりデメリットが優っているって言われて言ってない。
だけど、来年から通級に通うから気付かれると思う。聞かれたら答えるけどね。
カミングアウトするべきか悩んだら医師と相談してみたらどうかな。医師なら経験豊富だろうから良いアドバイスがもらえるかも。+12
-0
-
509. 匿名 2018/08/20(月) 23:39:03
アスペルガーで4歳の娘がいます。
順番を何度言っても守れない。公園の乗り物とか、小さい子を突き飛ばして順番抜かしする。
偏食がすごい。食べられる物が限られてる。
頑固でこだわりが強い。何でも一番じゃないと気が済まなくて癇癪起こす。
もう、どうしたらいいの?
切実に悩んでます+63
-2
-
510. 匿名 2018/08/20(月) 23:39:38
カミングアウト、信頼できる人にはしてますが、姉がいるのでどうしても出来ません。
とてもおとなしいタイプなので手はかかりませんが、こういう子こそ手をかけてあげないといけないよ。と保育園の先生に言われ、出来ることは頑張ってきました。
今小学6年、頼りないながらも、ゆっくりですが成長しました。どんな子も期待せず、絶望せず、長い目で育てるしかないです。
健常の子でも、いじめや不登校など問題はありますから。+27
-1
-
511. 匿名 2018/08/20(月) 23:40:32
そんなこ産みたくない+14
-31
-
512. 匿名 2018/08/20(月) 23:40:53
お母さんをみてて可哀想になる+5
-17
-
513. 匿名 2018/08/20(月) 23:41:44
>>509
行動を見て思いますが、本当にアスペルガーですか?+26
-2
-
514. 匿名 2018/08/20(月) 23:42:14
>>511
はいはい+14
-1
-
515. 匿名 2018/08/20(月) 23:42:41
>>471
祖父母が育てるのではないし、子供本人の為に親がしていることだから、何言われても無視しましょう!
理解なんてされなくていいんです。
理解できない人に話しても時間がもったいないだけです。+18
-1
-
516. 匿名 2018/08/20(月) 23:43:14
うちの子はいま年中だけど、1歳過ぎから指差ししない目が合わない、言葉が遅いなどの症状があり
みんな「男の子は成長がゆっくりだから」の
言葉を振り切って、2歳前くらいから療育に通ってましたよ
発達障害のことは園にもちろん伝えてあるけど、ほかの保護者の方には伝えてない
というか、言わなきゃわからないくらいに療育のお陰で成長しました
どうにか個性の範囲内で、収まってくれないかな?と願ってます
+29
-2
-
517. 匿名 2018/08/20(月) 23:43:19
子供と同じクラスの保護者が初顔合わせの時にみんなの前に出て自分の子に障害がある事、何かあった時には遠慮なく言って欲しいと申し出てました。やはり言動が違うとヒソヒソする人もいるので予め言うと理解も得られる人も多くなると思います。+23
-0
-
518. 匿名 2018/08/20(月) 23:43:54
私は年子で産んで、上が自閉症だと気がつくのに少し時間があった。二人とも男子。
診断がついたのは3歳の検診で。ズバリ仰る先生で逆にスッと受け入れられました。そして今、上は中二、下が中一。私が気になって仕方ないのは下の子(健常)のこと。上はもうぶっちゃけいやな言い方だけど、私が死ぬまで面倒見るつもりでいるし死ぬときは連れていこうかな位の気持ちで毎日いますが、下の子は成績も良くてものわかりもいいし、すごく支えになってくれ、ずいぶん負担だろうに可哀想な事をしてしまった…と取り返しのつかない後悔で潰されそうです。
まさか『私が死ぬときお兄ちゃんもつれていくから、あなたはあなたの人生を生きてください』とは言えないし。毎日辛くて仕方ないです。旦那は一応いますが、上が自閉症とわかった瞬間人生から私と長男を切り離しにかかったのがわかります。もはや他人以上に他人。駄目母です。
+101
-3
-
519. 匿名 2018/08/20(月) 23:48:09
>>63
保健所の保健師さんも丁寧に相談にのってくれますよ!一度息子さんを連れて相談されてはいかがですか?
私は1歳7ヵ月になる娘がいますが、とにかく癇癪がひどくて常に動き回り、落ち着きがなく、多動を疑っています。0歳の頃からとにかくよく動き、児童館や赤ちゃんイベントなどで出会う同じ月齢の子達の中で一番うるさかったです。お母さんの中で私だけがひたすら娘を後追いしてました。
1歳になって幼稚園のプレに少しだけ通っていますが、やはり娘がダントツに動き回り目立ちます。今のところ先生や他の保護者から苦情はありませんが、おとなしく座っている他の子達が娘に影響されて動いてしまうこともあり、心配しています。
そんな訳で、一歳半検診の時に保健師さんに自ら多動や発達障害の相談をしました。かなり真剣に話を聞いて下さり、娘の様子を直に見てくれました。
一歳半では診断が難しいようで、娘の様子からは「ただのおでんばだと思うけど…それでも心配なら」と発達センターが運営している週1の教室を教えてもらいました。療育まではいかないけど、手遊びや絵本の読み聞かせなどをしながら集団生活に慣れ、親もその時間に先生に相談できるそうです。入会には面接が必要で、その時点で「来る必要はない」と断られるかもしれないと言われましたが、ひとまず面接を予約することにしました。
私は教師ではありませんが、大学時代に教職を取った時に発達障害や学習障害について学びました。障害という言葉に抵抗があって療育や支援を拒否する人もいるみたいですが、私自身は早めにわかって早めにサポートできればいいなと思うから、娘が多動と確定はしていないけど、教室には通ってみたいと思っています。ヒステリーや癇癪の多い子をプロがどのように相手しているのか見てみたいです。
63さんも、保健師さんがアドバイス下さるかもしれませんよ。ぜひ相談してみてください!
長々すみません!+10
-0
-
520. 匿名 2018/08/20(月) 23:48:42
ガルちゃんでは徹底して否定されるって分かってるのに何回もトピ立てる人ってなんなの?障害児の親なんて基本は自分のことしか考えてないクズでしょ。人様に迷惑かける前に自分でけじめもつけられないゴミ。だからトピ立てたらダメなのに…。+2
-53
-
521. 匿名 2018/08/20(月) 23:49:44
正直、そういう学校に行ってほしい。
暴言がすごいし、暴力もひどいよ…。+15
-27
-
522. 匿名 2018/08/20(月) 23:50:00
>>513
はいそうですよ。診断ついてます。
更に旦那も診断つきました。
もう辛い。+11
-0
-
523. 匿名 2018/08/20(月) 23:50:25
主です。
みなさんのコメントひとつひとつ読ませていただき、お返しできるコメントにはお返事させていただきました。本当にありがとうございます。
数日前にハッキリと自閉症スペクトラムと診断され、覚悟していたもののやはりショックでした。頭では分かっている理解しているつもりなのに、心ではまだそれを拒否している状態で、誰にも具体的に相談できずとても孤独でした。
子供にも否定的な感情が湧いてしまいそんな自分を責めました。
このままでは潰れてしまいそうに感じ、このトピを申請しました。採用してくださった運営さんありがとうございます。
そして、このトピでたくさんの発達障害をもったお子さんを育てていらっしゃるお母さん達と出会えて本当に嬉しくとても心強く感じています。
明日からまた息子と共に歩んでいきたいと思います。本当にありがとうございます。
このトピは私と同じように診断を受け戸惑っていらっしゃる方、まだ診断は受けていないけど発達に不安を抱えていらっしゃる方、発達障害を受け入れ前を向いて進んでいらっしゃる方、身近に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、みなさんの交流の場として利用していただきたいと思います。
(私もまたコメントさせていただきますね。)
+100
-2
-
524. 匿名 2018/08/20(月) 23:50:37
>>520
あなたの親をそんなに否定しないであげて!!+25
-1
-
525. 匿名 2018/08/20(月) 23:50:57
>>518
わかります!私も年子の下の子(定型発達)に「お兄ちゃんとは別の人生を歩んでね。お兄ちゃんが困っていてもあなたは助けなくてもいいくらい(もう現時点で十分犠牲を払っています。理不尽な叱責、暴言、暴行…さらなる癇癪・パニックが怖いのでいつも言いたいことも言えずにいる下の子です)。別の国に住んだ方がいいかもしれない」と言っています+17
-5
-
526. 匿名 2018/08/20(月) 23:51:08
保護者からクレームはないっていう人がいるけど、言えないのよ。
言えないだけで、実際はイラッとしてたり、悲しんでるんだよ。自分の子が叩かれたりしてたら嫌でしょ?+37
-9
-
527. 匿名 2018/08/20(月) 23:52:31
>>63
病院に行くのは少しハードル高くて勇気が出ないならば、せめて市区町村の児童相談所やコミュニティセンターなどの相談員さん心理士さんなどに相談してみてはどうですか?
+3
-0
-
528. 匿名 2018/08/20(月) 23:53:45
うちは中学生、自閉症スペクトラム、軽い知的障害あり。
小学生までは通常級でやってこれたけど、中学校になり勉強のつまづきがすごい、本当についていけない。
でも手帳をとれるほどではない、いわゆるボーダーの子。
男の子だしこの先進路のこととかすごい悩んでる。
将来は福祉の補助もなく健常者と同じ社会に出ていかないといけないのに、
どうしていったらいいんだろう+62
-1
-
529. 匿名 2018/08/20(月) 23:55:30
>>520
だったら管理人に言えば?
そういう人の気持ちがわからないあなたも、何かしら病気や障害があると思います。+27
-2
-
530. 匿名 2018/08/20(月) 23:56:25
>>3
女の子も多いけど表面化しないだけだよ。+12
-0
-
531. 匿名 2018/08/20(月) 23:57:07
>>522
それは辛いね。子供は一人?兄弟いるの?旦那さんはお仕事してるの?
お母さんもたまには息抜きしないと疲れちゃうよ。支援センターみたいなとこない?+7
-0
-
532. 匿名 2018/08/20(月) 23:57:41
幼稚園だと大抵5~6月にママ達のランチ会があるから、その時に同じテーブルになった人達にそれとなく伝えてみては?
全員の前で説明とかしなくていいと思う。
自分は打ち明けて貰った方だけど、教えてもらってたから、その子が脱走した時にすぐにフォローしてあげられたことがあります。+3
-23
-
533. 匿名 2018/08/20(月) 23:57:52
>>443
ありがとうございます。
全く同じ様な事を担当の保健師さんに言われました。医者の言い方に憤慨して下さり、診断書は要らないはずたからと福祉課、支援センター、臨床心理士、児童相談所に回されましたが、結局医者の診断が必要との事でした。
市によって違うのでしょうか?
発達外来に何軒か行きましたが、医者からは親がそんな目で子供を見て決めつけるなと叱責され、発達障害の傾向ありだが診断は下りません。
たぶん医者は重度の障害以外は親が見てやれと思っていると思います。
もし療育に週3回行ったとして、改善されると思ってる?あなた同じ内容を毎日家で子供にやってあげられる?出来ないなら行っても意味ないでしょ!と言われました。
支援センターなどではこのままでは子供が可哀想と言われて、何が最良の選択なのかがわからなくなってきました。
+6
-4
-
534. 匿名 2018/08/20(月) 23:58:05
>>524
同じこと書こうと思ってた(笑)+11
-2
-
535. 匿名 2018/08/20(月) 23:58:53
>>110
特児は発達障害があっても、知的障害がないと貰えないものでは?
知的障害でも軽度寄りだと貰えないよね?
私の子供は申請したけど貰えなかった+12
-0
-
536. 匿名 2018/08/21(火) 00:00:35
>>494
ありがとうございます!
私は発達障害の診断をもらったときほっとしました。兎に角否定され続けた人生だったけど、あ、もしかして私頑張ってたんじゃない?って。
私と似たような経験がおありでしたか?今は元気でお過ごしでしょうか。+4
-0
-
537. 匿名 2018/08/21(火) 00:00:51
>>507
そういう発言してくれる人って、そんな悪気ない人がほとんどだと思うけどな
カミングアウトされたときの動揺を隠さなきゃとか
気の毒がったら傷つけてしまうかなとか
その人なりに気を遣った結果だと思うから
ちゃんと良心をもっていても、不器用な人っていっぱいいるから+33
-1
-
538. 匿名 2018/08/21(火) 00:01:06
>>531
支援センターには相談していますよ。順番は根気強く教えるしかないみたい。
子供は1人です。お互い結婚が遅かったので2人目は産めません。
旦那は働いてますよ。公務員です。+4
-0
-
539. 匿名 2018/08/21(火) 00:03:15
>>139
療育手帳受けるのに数値はかるテスト検査とかしなかった?
その数値でわが子が大体どんなぐらいなのかわかりそうだけど、、+3
-0
-
540. 匿名 2018/08/21(火) 00:03:37
ガルちゃんで障害児トピに自己中のクズが大量に集うって聞いてたけど
まさにこれですか!www+2
-24
-
541. 匿名 2018/08/21(火) 00:04:23
他害、多動がないならカミングアウトしなくていいよ。カミングアウトされた方も困るよ。+18
-2
-
542. 匿名 2018/08/21(火) 00:05:21
>>529
どうせリアルではあんたみたいなクズなんて誰も認めてないから。陰でボロクソに言われてるだろうし人生障害児のためだけで終わっていくって悲しいね~(笑)
でもどうせ自分の性欲優先の思考になっていくんだよ。自分勝手なクズしかいないから。+2
-25
-
543. 匿名 2018/08/21(火) 00:05:22
私立幼稚園はやめといとほうがいい+12
-5
-
544. 匿名 2018/08/21(火) 00:06:04
22で産んだ子の女の子も自閉症だった。
高齢が原因ってわけじゃないんだねー+53
-3
-
545. 匿名 2018/08/21(火) 00:06:10
>>110
>>535
うちの自治体では療育手帳B1以上じゃないと申請できない決まりがある。+3
-0
-
546. 匿名 2018/08/21(火) 00:06:21
カミングアウトとか迷惑だからやめて…+4
-17
-
547. 匿名 2018/08/21(火) 00:06:35
うちの1人息子、3歳で発達障害と診断されましたが10歳の時、発達障害は誤診と言われ健常児になりました。育てにくいとは感じなかったけど、少しワガママを言えば発達障害だからだなと思いながら育ててきたので悩んだ日々を返せと思った。ちなみに手先は不器用。成績運動神経は普通で友達とのトラブルはありません。小さい頃は言葉が遅くちょこまか動くタイプでした。+39
-1
-
548. 匿名 2018/08/21(火) 00:07:21
>>493
私かと思った!
高機能中1女子。反抗期と重なってやっかい
言われないとできない!じゃなくて
言われてもやらないタイプはどうしたら…
毎日の記入する日記、英語スピーチ、新聞、
感想文、ポスターやってる気配全然無い。
何を言っても文句しか言わないから、会話したくない
+7
-3
-
549. 匿名 2018/08/21(火) 00:07:21
>>544
そうなの?
私、高齢で産んだから自分のせいだと責めることあるわ+25
-0
-
550. 匿名 2018/08/21(火) 00:09:02
療育に行っていますがみんな様々です
うちの子は落ち着きがなくじっとしていられない
+7
-0
-
551. 匿名 2018/08/21(火) 00:09:03
>>523
療育に通うと、気持ちが落ち着いてくると思います
たくさんの人に相談できるし、同じような悩みを持つ
お母さん方と知り合うことができて、悩みを共有でき、心が安定しましたよ
息子の場合だと年少さんの間はがっつり療育に通い、年中さんから集団に入れました
うちの場合はそれが合ってようです
お子さんによっても正解が違いますし、先生に相談したりして、
主さんと主さんのお子様がよい方向に進めるように、遠くから願ってます。+22
-1
-
552. 匿名 2018/08/21(火) 00:09:17
グレーが1番困る+46
-1
-
553. 匿名 2018/08/21(火) 00:10:07
>>551
私も療育に行かせるようになって
相談する場所が増えて本当に助かってる
子供も行くの楽しそうだし+20
-2
-
554. 匿名 2018/08/21(火) 00:10:34
夜になると湧いてくるね〜障害があるというと目の色変えて叩きにくる。いつものことだねw
寝ます。また明日覗きにきます。+29
-4
-
555. 匿名 2018/08/21(火) 00:11:23
>>535
地域によるのです
+3
-0
-
556. 匿名 2018/08/21(火) 00:11:45
保育園の頃に先生と相談して診てもらって発達障害だと診断され、周りに殆ど相談出来る人がいなくて
親や旦那の両親に相談したら、
お前が悪いお前の育て方が悪い考え過ぎた、と頭ごなしに言われた。
悪い育て方って何だろうと数年悩んだ。
不倫ギャンブル買い物、何もしてないよ。
お金無いから無いなりの遊び方色々探してもお前が悪いんだって。
今、小学高高学年になり本人も私も少し落ち着きましたが、やはり学習障害でした。
周りに相談出来る人も話を聞いてくれる人もいません。
もうしんどいです。
宿題しなさい!と言ったら生きるのが地獄だー
宿題をする事に説得するまで毎日1時間。
もう早く親子共に楽になりたい
+28
-3
-
557. 匿名 2018/08/21(火) 00:11:46
3月生まれの2歳5ヶ月の息子、自閉症スペクトラムと医師から診断されています。生んだのは私だからこんなこと言っても仕方ないけど、4月生まれだったらなーー!!
私は心配性で頭でっかちなタイプだから、かなり早くから息子の様子に違和感を抱いていたけど、市の保健師さんや心理士さんは具体的なアドバイスはしてくれなかった。1歳半検診でもやはり周りの子と全然様子が違って、その場でも訴えたけど、子供の成長が遅いのはお母さんのせいじゃないから不安なことがあったらいつでも相談してね!ってめっちゃ慰められて…今まで何度も相談してるんだけど。
結局自分の判断で小児神経科を受診して、そこの先生に教えてもらった家庭療育を始めたらぐんと伸びた。指示が通るようになったり言葉がでるようになったり。
集団療育と並行していくといいっていう指導だったから、市の保健師さんたちと何度か面談して(ここでは初めて会う心理士さんに開始10分くらいでお母さんは冷静すぎる!と若干叱られて悲しかった)、やっと今週から受けられる。
もっと腰を据えてじっくり療育に通う期間があればな。今息子はかなり口数が多くなったけど、コミュニケーションはまだ取りづらい状況。身辺自立はほかの同年代の子と比べてどれくらい遅れてるかはわからない。4月からの進路をどうすればいいのか迷ってる。明日からの療育の様子次第でもあるけど時間がない。幼稚園へ行けるのか療育園で様子を見るのか。定型の早生まれでも最初はついていくのが大変だと思うのに。
+26
-8
-
558. 匿名 2018/08/21(火) 00:12:03
>>522
ウチの子は自閉症スペクトラムと診断されましたが、アスペルガーとも言われました。
アスペルガーですが、今は総称として自閉症スペクトラムと診断するそうです。
私の子供も4歳ぐらいまでそんな感じでした。
プラス他害あり。
何度も言っても聞かないのであれば、もしかしたら視覚優位の子かもしれません。
耳より目の方が伝わりやすいかも。
うちの子は視覚優位でしたので、絵カードを作成して指示出しを重点にしました。
それにより、だいぶ変わりました。
今小学2年で言葉のやりとりで聞き分けできますが、集団のところでは落ち着きがないので、文章を読めるようになってからは、プログラム表を渡して見通しをつけて落ち着かせてます。
既に試されていたらすみません。+21
-1
-
559. 匿名 2018/08/21(火) 00:12:10
年中の時、自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けた6歳の娘。
来年入学です。
暴力はありませんが、精神的他害が酷いです。
強い口調、ワガママ、意地悪な言い回し、友達を選んだり仲間外れにしようとしたり、
とんでもなくイジメっ子気質です。
修正したくて修正したくて
厳しくした時期もありました。すると、私を真似て友達に厳しくする娘。
優しくした時期もありました。すると、調子に乗りました。
例え話をした時期もありました。「それは、たとえばなしでしょ?」
罰やご褒美を与えた時期もありました。罰やご褒美がなかったら、何もしなくなりました。
もう、どうしたらいいのか、わかりません。
でもとにかく、娘にいじめられて悲しむ子が出ないように、そればかり考えています。
園は小規模で、担任の先生が目を光らせてくださっているので、クラスでは落ち着いているようですが
(親と担任の先生の前では猫をかぶります。それなのに、それ以外の場面では本当に好き放題振る舞います。場合によって態度を変えられるくせに、悪さをすることが、許せないです)
就学支援会議にもかけてもらい、支援級在籍を希望していると、園から伝えてもらいました。支援級のお友達に意地悪をする可能性も否定できませんが、先生方の目が届く環境で、場合によっては(学校の先生と相談した上で)私も仕事休みの時に学校に通ってでも
娘の周りで傷付く子がいないよう、全力を尽くしたいです。
娘のため、より、周りの子達のため、にしか
最近は、考えられなくなってしまいました。
褒めたり、愛していると伝えたり、スキンシップをとったり、娘の良いところもたくさんあるので、それを認めたりは、していますが、私がイジメっ子を許せないので、根本的に娘を許せません、、、+177
-1
-
560. 匿名 2018/08/21(火) 00:12:13
私は娘が2歳半でも喋らない、表情が一定、食べ物のこだわりが強い。からおかしい、おかしい。とずっと悩んで、3歳前に定期検診で主治医に相談したらすぐに発達障害の検査をしてくれた。
自閉スペクトラムと診断されて、
理由がないうちはなんで?なんでこの子は周りと違うの?ってすごく悩んだけど、診断でた時はそうなんだ!って逆に安心した。だから他の子と違ったんだね。って、、、おかしいかもしれないけど。
一度決めたルールはしっかり守ってくれるけど、ルールと違う事をした時の癇癪はスゴい。
+39
-2
-
561. 匿名 2018/08/21(火) 00:12:18
反応しても仕方ないので、黙って通報しましょう。+15
-2
-
562. 匿名 2018/08/21(火) 00:13:16
>>67
そんな言いかたしないで!
まだ小さい子のお母さんたちも読んでいるのに、暗い未来だと言い切らなくても。
うちの子は小さい頃はそれは大変でしたが、段々に落ち着き、支援級で、勉強、運動も頑張り、我慢も知り、連れて行ける場所も増えてきましたよ。
楽しい事も行ける場所も増えていく人だって居ます!
みんながみんな、暗い未来を覚悟した方がいいなんてことはありません!
今から前向きに明るい未来を夢見て頑張る人だっているんですよ。+41
-14
-
563. 匿名 2018/08/21(火) 00:13:38
主さん、辛いですよね。
私も子供の発達障がいが分かった時、悲しくて何度も泣きました。
診断前に発達検査も受けていたので、きっとそうだろうと覚悟はしていましたが、やはりいざ確定するとショックでした。
ですが徐々に息子は息子だ、と思えるようになり、なにより毎日笑顔が見られるだけでも有り難いことなんだと感じ始めました。
もちろん今でも落ち込むことはありますが、診断されたばかりの頃よりは気持ちが安定しました。
うちは療育園に通っていますが、幼稚園の場合は公表するか悩みますよね。
園の先生に相談してみるのもいいかもしれません。
(ちなみに私は元幼稚園教諭ですが、保護者会などで公表される方は少なかったです。)
こちらのトピにも書き込まれる方が多くいるように、主さんの仲間はたくさんいます。
無理せず、程々にやっていきましょう。
長くなり、すみませんでした。+22
-1
-
564. 匿名 2018/08/21(火) 00:15:44
親子で全て終わりにしたい、
もう楽になりたい
こんな事考えたらダメなのかな+26
-4
-
565. 匿名 2018/08/21(火) 00:16:13
>>554
当たり前。まともに働いてて気休めの時間だし、必死に働いて税金納めてる人に迷惑かける連中だから。だらだら過ごしてガルちゃんで愚痴って最低だねあんたたち。+4
-18
-
566. 匿名 2018/08/21(火) 00:17:14
うちの子はグレーなんだけど、小学生になる前に医師に診断書いてもらった
じゃないと、小学生になると支援が何も受けられない地域だったので
今は通級に通っていて、前よりは安心してます+4
-0
-
567. 匿名 2018/08/21(火) 00:18:37
担当の保健師さんにいきなり、この子は将来生きてくのに困る人になります(ピシャリ)、学校に行っても周りから孤立します(ピシャリ)、専門医の紹介できますけどどうしますか?ってそれだけ言われた。言い方が嫌だった。会って数分でなんでそんな言われ方しないといけないんだよって帰ってきちゃった。
今となればいいたいことはわかるけど、未経験、知識のまだない.受け入れる準備ができてない親に突然こういう言い方したら、抵抗するだろって思った。
結局園長と納得いくまで話し合って幼稚園経由で専門医紹介してもらったけど。+69
-7
-
568. 匿名 2018/08/21(火) 00:20:37
4才の女の子の母です。
二歳検診の時になにかとは言われません
てしたが心配なら療育いってみませんか?
といわれ、現実を受け止めきれず
いってないものです。
こだわり強い
言葉が遅い
ルールを守らない
怒った後になぜ怒ったかわかってる?と聞いてもわかっていない
毎日同じことを繰り返す
それダメだよといってもいーんだよーっていって続ける
だけど下の子には優しいですし
お友達とも仲良くできてます
かなり遅くて一年他の子より遅いんだ。
と思って接しています。
赤ちゃん返りもあるのかな…?
毎日同じことを繰り返すので
怒鳴り散らかして優しくして
の繰り返しでずーっと育児ノイローゼ
ぎりぎりです。
やはり療育に通うべきなのでしょうか?
長々とすみませんm(__)m+7
-20
-
570. 匿名 2018/08/21(火) 00:21:43
発達障害と言ってもいろいろな症状があるし、知的にどうなのかもわからないのでアドバイスを書くのが難しいね。
気をつける点が症状によって違うんだよね。
ただ他害がありそうな子や多動がありそうな子だったら、早めに先生に伝えた方がいいかもしれないね。他害は友達に手や足が出やすいし、多動は目を離すと保育室から脱走するので危ないんだよね。+15
-0
-
571. 匿名 2018/08/21(火) 00:25:11
>>533 福祉課の窓口で通所受給者証の申請をしたいと言い簡単な面談、担当者の保健師さんから意見書を書いてもらえれば受給者証の申請できると思うけど、それが通らない地域もあるのかなぁ?発達支援事業所に直接相談に行ったらアドバイスがもらえるかもしれません。+1
-1
-
572. 匿名 2018/08/21(火) 00:25:41
我が子は、3歳児検診で1度は引っかかりましたが、
結局異常なしというとで過ごしてきましたが
ずーっとおかしい、と思ってきました。
小学校に行きだしてからも、担任の先生に相談しましたが
大丈夫と言われ、結果2歳上の姉が中1で自閉症スペクトラムと診断され
下の男の子も、同じだろうということで、現在診断待ちの状態です。
治るわけでも無いですし、旦那もそれだろうし、私も多少というか
子どもより、特性あるし、ただ、子どもには、結婚しなくていいよって
無理するなと言ってます。
成績は、2人とも私が学生の頃よりも、かなり優秀ですが
これから先は、難しいだろうと言われてます。
学習障害もありそうだということです。
上のこは、2次障害でうつ病で不登校。
私は、うつ病。夫もうつ病。
でもなんとか、生きてます。+28
-2
-
573. 匿名 2018/08/21(火) 00:25:48
>>559
娘さんのような女の子でも障害になるんですか?
負けず嫌いとかではないんですか?
よく低学年でそういう女の子見かけたような気がするので…
大きくなっていくうちに、理解できるようになれば良いですね。+48
-5
-
574. 匿名 2018/08/21(火) 00:26:31
〉〉485
すみません、間違えてマイナス押してしまいました。。+0
-0
-
575. 匿名 2018/08/21(火) 00:27:40
>>526
普通のいじめっ子でも叩いてくるし私は障害のある子は許せるけど分かっててしてくるいじめっ子が大迷惑だし悲しい思い沢山してる+9
-3
-
577. 匿名 2018/08/21(火) 00:29:08
>>471です。
みなさんコメントありがとうございます。
ずっと理解のない義両親にイライラしていたのですが、みんな同じような経験をしているんだと分かり少し楽になりました。
祖父母世代への説明の仕方が悪かったのか、私の躾が本当に出来ていないせいなのか…とここ最近ずっと悩んでいたので。
義両親と距離を置きたいのですが、干渉したいみたいで距離を取れば取るほど介入してきます。
療育も反対する割には「なぜ療育の事を隠していた」と怒られたり、孫の発達が心配で眠れないという割には「親が信じてあげないと本当に障害者になる」と私が心配する事は神経質だと怒ってきたり。
理解しなくてもいいから邪魔をしないで欲しい。
世間は偏見の塊ですよね。
これから先もこういった事に直面するのだろうか。
みなさんのコメント読んで強くならなくてはと思いました。+50
-2
-
578. 匿名 2018/08/21(火) 00:29:59
>>569
エゲツない性格だね、あなた。+16
-2
-
579. 匿名 2018/08/21(火) 00:30:33
きついこと言ってる人もいるけど本音はけっこう似てるんですよね。何も言えないんですよ。だから障害児の子供がいる方と接するのはものすごく神経使いますしストレスになります。でも絶対に言えないんです。+9
-8
-
580. 匿名 2018/08/21(火) 00:31:04
>>363 確かに。療育通ってるけど20人クラスに女の子1人しかいない。+13
-1
-
581. 匿名 2018/08/21(火) 00:37:33
>>577
私は義両親の干渉が耐えられず、離婚しました。
自閉症の息子のことだけでなく、健常の娘の教育方針にもしつこく干渉してきたり耐えられなかったからです。
ご主人と相談して対策を考えた方が良いですよ。
こういう身内って、毒でしかないですから。
溜め込まず、無理しないで下さいね。+36
-1
-
582. 匿名 2018/08/21(火) 00:41:25
最近はなんだか少し違うだけで診断でてる場合もあると思うよ。名前もいっぱい増えたしね。
その場合は親の育て方の所為にする人もいるけど生まれ持った性格があるからね。+8
-2
-
583. 匿名 2018/08/21(火) 00:41:28
障害児の親ってさ、なんであんなに神経質なの?ちょっとしたお願いや指摘も全部‘攻撃’だと受け止めるよね?このトピでもそういう人がけっこういるじゃん。こんな状態で世間が味方すると思う?甘いんじゃない?+9
-27
-
584. 匿名 2018/08/21(火) 00:43:25
>>579
自分自身はどうなんだろうねぇ+3
-2
-
585. 匿名 2018/08/21(火) 00:45:12
>>583
全部ひっくるめないでくださいよ+9
-4
-
586. 匿名 2018/08/21(火) 00:45:36
>>581
ありがとうございます(TT)
旦那はあんな両親に育てられたからなのか、スルースキルが超人のように発達していて完全に流しています。
(旦那自身は障害に理解があり、自ら勉強したりしてとても努力しています)
やっぱ距離置かないといけない案件なんですね。
決心できそうです。
ありがとうございます(^ ^)+8
-1
-
587. 匿名 2018/08/21(火) 00:46:18
今子供は小学生になったけど、2歳くらいで気付いてから幼稚園年長さんくらいまで、ノイローゼになりそうなくらい悩みました。
「何でみんなと同じようにできないの?」「何でみんなができることができないの?」と、思ってしまい、ありのままの息子を受け入れてあげられなかったことを、すごく後悔してる。
まわりばかり気にして「うちの子なんか…。」って否定ばかりしてないで「大好きよ!」ってたくさん抱っこしたり、笑いかけてあげればよかった。人にあまり関わろうとしない子だったから(母親の私にも。)、私から関わらなきゃいけなかったのに…。
悩んでるお母さんたくさんいると思うけど、本人は本人のペースで成長していくので、周りは気にせず見守って、たくさん愛情を伝えてあげてくださいね。+52
-1
-
588. 匿名 2018/08/21(火) 00:46:22
>>577
義両親ほんとに厄介だよね。
ウチも義父が甘えと躾の問題だと言い張るよ。
義母は協力的なところあるけど、亭主関白の義父により、義父の意見もあながち間違いではないとか、義父に私が怒られちゃうから義父の意見に従ってとか意味不明な事言われる。
今水泳教室に通わせろ!身体を鍛えさせろ!と言われ続けてるけど、ウチの子プール無理にやらせたら絶対パニックになるから通わせられないと何度も言っているのに、根性が足りないだけだ!と聞く耳もたない。
義母もあの子の特性もよくわかるけど、お父さんの身体を鍛えさせるって考えも理解できるのよね…教室代のお金払うから、一度通わせてみない?とか、まるでお金がなくて通えないと思われてる感じ。
こんな事が週に何度もあるからキツイ。
+29
-3
-
589. 匿名 2018/08/21(火) 00:46:56
>>582
それは思う
いろいろ病名つけたがる傾向はある
だから発達障害という子供が増えてる原因だと思う+7
-1
-
590. 匿名 2018/08/21(火) 00:47:17
発達障害と一口に言ってもかなり個人差があるので
ママさん達には発達障害とは言わずに
「うちの子、こだわりが強くてー」とか「こういうやり方だと上手く行くんだけどー」とか具体的な困り事を話しておくのがいいのでは?
まだまだ発達障害への理解が乏しい方がたくさんいます。
自分の子がそうでない場合は、偏見や先入観が強くて誤解してしまう方もいると思うので、具体的な特徴をお話しするのがいいと思います。
先生と相談して、少しでもお子さんがストレスなく、楽しく登園できるといいですね!+7
-0
-
591. 匿名 2018/08/21(火) 00:47:22
>>568
逆に聞きたいのですが、なぜ療育に通わないのですか?+12
-2
-
592. 匿名 2018/08/21(火) 00:47:53
>>573さん
559です。あたたかいお言葉、ありがとうございます。
全ての例がそうだとは言いませんが、、、
私は教育関係の勉強をしたことがあり、4歳頃、娘に対して疑問を抱き、自分から担任の先生と巡回支援の先生にご相談したところ検査をすすめられ、検査後に
グレーではなくハッキリと診断がおりました。
巡回支援の先生と小児科の先生から
娘さんのようなタイプの子は、大きくなるまで気付かれずに、本人に二次障害が出たり、周囲とトラブルを起こしてしまってから、ケアすることになるパターンが多いのです。早く分かって良かったですね。と言われました。
娘は、姿形のないものには概念をもちにくいようです。
たとえば、「イチゴ」や「キリン」は説明できても「めいわく」や「しあわせ」などは、(幼い子なので詳細な説明は出来なくて当然ですが)
説明“する気”がありません。
そのため、相手の感情をおしはかることは、とても苦手なようです。
他にも、言葉をそのまま受け取って、言葉の些細なところに、すぐ引っ掛かって、あーだこーだ言ってきます。
衝動性も強く、怪我も絶えません。
担任の先生や親の前でブレーキがかかるのは、友達に迷惑をかけないためではなく、「友達に意地悪すると、先生や親から怒られる」という部分だけ学習しているためだろう、と、療育の先生。
どんな言葉や態度が、友達を傷付けるのか、様々な方法で、都度おしえていますが、一向に娘の心に入っていきません。
疲れました。
すみません、また長々とした愚痴を、、、+67
-1
-
593. 匿名 2018/08/21(火) 00:50:01
>>568
療育は集団生活のルールを教えるところが多いんじゃないかな。
「列には並びます」とか「質問に答える時は手を挙げて、当てられたら答えます」とかそういうのを少人数制で教えてくれるよ。小学校に入学してからも生きてくるので行っても損はないかな。
でも下のお子さんがいたら療育に通うのは大変だよね。無理して行くほどでもないのも事実。幼稚園や保育園でも教えてもらえるしね。
あと療育に行くと同じ境遇のママ友が出来たのが大きなメリットだったね。+12
-0
-
594. 匿名 2018/08/21(火) 00:51:51
障害児トピがいつも本当に気持ち悪いと思うのは、あきらかにおかしなことを言ってる親もいるのに誰も指摘したり反論しないこと。今日も全く同じ。まともな子供産めない、まともな教育できないような欠陥毒親がお互いに庇い合って正当化するトピと化す…普通の人が見たらドン引き。分かってる?+5
-52
-
595. 匿名 2018/08/21(火) 00:52:42
子供がかなり小さく産まれ、現在療育に通っています
成長が全く追いつかず(1歳〜1歳半位遅い)
来年度2年保育で幼稚園に入れるか迷っています
療育で他の子を見てると自閉症の子とかは喋らなくても
自分の事は自分で出来ているので羨ましく思ってしまう
加配が付けば何とかなるのか…
まだオシッコの間隔も短くトイレトレも始められない…
でもとにかく人が好きだから、
出来るだけ沢山のお友達と触れ合いをさせたいと思ってしまう
何が正解かわからないから答えが出ない…+4
-0
-
596. 匿名 2018/08/21(火) 00:52:43
>>443
地域によっては診断なくても受給者証貰って通えるところもあれば、診断ないと受給者証自体発行してもらえず通えない所もあります+6
-1
-
597. 匿名 2018/08/21(火) 00:54:04
息子二人とも、ADHD。悩みを誰にも分かってもらえない、孤独感がすごい。早く夏休み終われ+23
-0
-
598. 匿名 2018/08/21(火) 00:55:58
>>568
そんな状態で小学生になってもお子様が辛いだけではないですか?
こだわりが強く
言葉が遅く
ルールを守れない
怒った後になぜ怒ったかわからない
↑私なら絶対通います
小学生の女の子の世界って男の子よりシビアです
少しでも生きやすくしてあげたくなりませんか?
+34
-2
-
599. 匿名 2018/08/21(火) 00:56:57
>>594
あなた自身はどうなんだろうね+12
-1
-
600. 匿名 2018/08/21(火) 00:57:43
我が家は年長でadhdとアスペルガー。
四月から小学生かと思うと頭がいたいです。
幼稚園では謝ってばかり。
療育も半年間しか受けられない地域なので不安しかありません。
この数年で老けました。ストレスとうまく付き合わないとだめですね。
みなさん、ストレス発散ってどうされていますか?+19
-1
-
601. 匿名 2018/08/21(火) 00:59:06
>>598
その通り
お母さんの気持ちが軽くなる場でもあるよ
行って損はない+12
-0
-
602. 匿名 2018/08/21(火) 01:00:52
ずーっと子供と周りに気を遣う、付きっきりの人生なんだよなって日常の至る場面で思い知らされる。
自閉軽度知的小2の息子。
毎日、集中力無いけど付きっきりで宿題やらせるけど、今日はあまりにもとんちんかんな答えが返ってきたから、心が折れて泣けてきた。
イメージ力が弱いから、自分で全く考えない。
ワーキングメモリーが低くて
何回も同じ事を教えても覚えてくれない。
ついさっき教えた事も伝わらないのが辛い。
性格は愛嬌あってかわいいんだけどな。+75
-4
-
603. 匿名 2018/08/21(火) 01:00:54
>>360
私が住んでいる自治体は、市役所の福祉課に保健師さんから話をしておいてもらえたら、簡単な聞き取りだけで受給者証がもらえて、診断受けたり療育手帳持ってなくても療育に通えます。
うちの自治体はまず保健師さんに相談するのが近道っぽいです。三歳検診でそういうお話しあったなら、もう1度保健師さんに相談してみたり…どうでしょう?+7
-1
-
604. 匿名 2018/08/21(火) 01:01:17
>>594
ごめんたまたま覗いたトピでマジでビックリしてコメントするんだけど、
なんか嫌なことあったの?親に愛情持って育ててもらえなかったの?
トピズレすみません+51
-2
-
605. 匿名 2018/08/21(火) 01:02:19
>>602
お前が親だからそうなるんだよ+1
-38
-
606. 匿名 2018/08/21(火) 01:03:23
>>604
電車とか道で見かける障害児の親の無責任さにたまにイラっとしてる一般人です。心配ありがとう(笑)+3
-35
-
607. 匿名 2018/08/21(火) 01:06:10
>>600
私はブログに愚痴や悩みを書いています。誰にも教えていないし、コメント欄も閉じてるので反応があるわけじゃないですが、アクセス数を見て「あ、読んでくれた人がいるんだ。」と思うと、なんだかスッキリするんです。
心のモヤモヤを文章にすることで、整理してるのかな。地味ですみません。
+22
-4
-
608. 匿名 2018/08/21(火) 01:07:56
>>606
そういう人ばかりじゃないと思うよ
トピ読んだらわかるじゃん
視野が狭いんじゃないかな
これ以上嫌な人間になる前に早く寝たほうがいいよ+20
-3
-
609. 匿名 2018/08/21(火) 01:08:03
>>528
療育手帳は取れないかもだけど、精神保健福祉手帳は取れるかも!
うちの娘、幼少期はギリギリ療育手帳該当だったけどIQ伸びて該当しなくなったんだけど、自閉症スペクトラムの診断があるから精神保健福祉手帳に切り替えましたよ
ちなみに、75→98まで伸びました。+23
-1
-
610. 匿名 2018/08/21(火) 01:08:39
>>595
集団生活から良い影響を受けそうなお子さんのような気がします。
入園する前はいろいろと心配が先立ちますが、入れてしまうと意外とやっていけますよ。オムツは園に入れるとあっけなく取れることが多いです。
明日からでもお子さんに合いそうな園を探すと良いでしょう。同じ小学校に上がる園児さんが多い少人数の園をおすすめします。
+5
-1
-
611. 匿名 2018/08/21(火) 01:09:25
とりあえず言えることは、療育とか勧められたら行くだけ行った方がいいよ!
別にその後の診断で問題なしとなれば療育通わなくなるし、療育の内容も別に健常児だったとしても無駄にはならないからね!
あとからやっぱあの時行けば良かったとかになるくらいなら、行った方がいい。
+57
-1
-
612. 匿名 2018/08/21(火) 01:10:55
>>608
まぁ何を吠えたところであなたたちが世間様に認められることは一生ないんだから謙虚に生きなよ。+2
-19
-
613. 匿名 2018/08/21(火) 01:16:48
相手する人も荒らし+10
-1
-
614. 匿名 2018/08/21(火) 01:16:51
>>612
ん?私は>>604>>608だけど
謙虚に生きてると思うよw
少なくても匿名掲示板で人を傷付けたりはしてないよ
+4
-4
-
615. 匿名 2018/08/21(火) 01:17:12
>>613
ごめんなさい消えます!+1
-3
-
616. 匿名 2018/08/21(火) 01:17:47
とてもタイムリーなトピで驚きました。うちもまさに今日、療育の先生から来年度どこに通うかを決めるように言われてきて悩んでいました。私立の幼稚園か、公立保育所の加配枠か(入れる枠が少ない)、完全に療育園か…
まだ診断を受けていないので普通の園も諦めきれずにいます。でも子どもが一番のびのびと通える所がいいに決まっていますよね。先生ともう一度よく相談して決断しようと思います。
+24
-3
-
617. 匿名 2018/08/21(火) 01:17:49
>>611
最初ちょっと勇気がいるけど、あとから「あの時…。」って後悔するよりずっといいよね。
+13
-1
-
618. 匿名 2018/08/21(火) 01:18:18
>>614
またまたー(笑)
ガルちゃんやってる時点で人を傷つけたことないとかよく平気で言えるね
あなたみたいな偽善者が障害児トピに舞い降りると本当に面白いわ(笑)+3
-13
-
619. 匿名 2018/08/21(火) 01:18:18
>>587 今まさに、2歳の発達障害の我が子に対してそう思ってしまう自分がいる。
集団行動では輪に入らずアウェー感をガンガン前面に出し他の子とは違うぜぇ的なアピールしまくる。そんな我が子を連れて親子のふれあいの場に出ることは辛い。周りの目が気になり我が子に対してイライラが止まらない。そして終わると精神的にも体力的にもドッと疲れる。
そのためふれあいの場から足が遠のいてしまってい
る。
しかし、逃げてばかりいて内にこもっていても我が子のためにならないのではないかと思い悩んでいた。
あなたの言葉に救われた。私自身、もっと広い心を持とう。ありがとう。+46
-1
-
620. 匿名 2018/08/21(火) 01:19:01
>>602
うちの息子も同じ感じです。
可愛いけどイライラさせられますよね。
親は勉強を見ない方が良いと私は思ってます…私の場合は手が出そうになるので。
うちは障害のある子を積極的に受け入れてくれる公文に通わせてます。人の何倍も時間はかかりますけどね。
少し離れて見守るのも良いと思いますよ。
付き合ってると、本当に苦しくなりますから。
+23
-1
-
621. 匿名 2018/08/21(火) 01:20:17
>>613
そうやって世間のリアルな声も全部荒らし認定で狂ったように通報連打とかだから
障害児の親は世間から絶対に認められないのよ。
ほんの些細なアドバイスでさえ全否定されたみたいに捉えるその心理が終わってる。
一生苦しめ+1
-17
-
622. 匿名 2018/08/21(火) 01:21:55
スルー認定実施中+26
-3
-
623. 匿名 2018/08/21(火) 01:22:51
>>600
・子供が幼稚園に行ってる間はゲームで現実逃避
・障害児ママと思いっきり愚痴り合う
・子供が寝た後にポテチをつまみながらミルクティを飲んでdvdやyoutubeを見て現実逃避
+21
-6
-
624. 匿名 2018/08/21(火) 01:23:36
>>543 そうだね。無事入園できてもトラブルなどで結局退園せざるを得なくなって転園したって話よく聞く。+5
-2
-
625. 匿名 2018/08/21(火) 01:23:51
>>587
ありがとうございます
今3歳で、療育にも疲れてしまい
同じように悩んでました
どうにか「普通」になって欲しいって願ってました
「普通」ってなんなんでしょうね
+49
-1
-
626. 匿名 2018/08/21(火) 01:24:02
トピズレだけど
今は自分のこどもが健常者でも
いつ事故や病気の後遺症なとで障害者になるかわからないよね
それを小さなこどもの障害で嫌なこと言ってきたり
無視したり…よくできるよね
+69
-3
-
627. 匿名 2018/08/21(火) 01:27:18
>>622
そういうコメが既にスルーできてないから…+0
-16
-
628. 匿名 2018/08/21(火) 01:28:03
というかいいかげん障害児の親は寝ろ
どんだけ暇なんだよ、こんな夜中にwww+1
-20
-
629. 匿名 2018/08/21(火) 01:31:10
>>625
普通、の基準なんて無いですよ。
子どもが大きくなればなるほど、この国の教育のダメなところに気付かされます。
先生も、学校も、教育委員会も矛盾だらけです。
辛いのは障害のある人だけでは無いです。
その理不尽に耐えている子や、耐えられず去っていく子も居ます。
ただ、障害があると選択肢がとても狭くて生きにくいので苦しいですよね。
何とかならないかなぁと思います。+34
-1
-
630. 匿名 2018/08/21(火) 01:31:43
>>622
久しぶりにみたw
ごめんスルーしなきゃやのに+0
-0
-
631. 匿名 2018/08/21(火) 01:33:07
>>626
5chからきたキモオタヒキニートやと思うよ
同じ女性ならこういうことは言わない+33
-1
-
632. 匿名 2018/08/21(火) 01:35:14
>>616
私立幼稚園は難しい鼓笛隊があったり、席に座れないから、オムツが外れないからと退園させられる時があるよ。
まぁそんな園ばかりではないけどね。+17
-1
-
633. 匿名 2018/08/21(火) 01:36:29
診断名がついたからと言って、子供自身が昨日までと違う人間になってしまったんじゃないんだよね。変わらない我が子だよ。うまく言えないんだけど。+61
-0
-
634. 匿名 2018/08/21(火) 01:37:20
>>625さん
>>619さん
587です。私は息子のできないことばかりに目を向けてしまって、それしか見てなかったことすごく後悔してるんです…。
いいところや得意なこともたくさんあったのに、怒ってばかりでかわいそうなことをしたな…。
まだ2~3歳だとできないことがたくさんあるのは当たり前!と思っておおらかに過ごせばよかったです。
私もまだまだ悩みがいっぱいです。息抜きしながらがんばりましょうね!
+11
-1
-
635. 匿名 2018/08/21(火) 01:40:08
>>616
療育園の先輩たちの受け入れ実績を教えてもらったらどうかな?
発達障害の子を手厚くみてくれるところがいいよ
診断受けてないってことは知的に問題ないタイプ?
そういう子は健常児と過ごす方が伸びる子もいるだろうし、難しいよね+5
-0
-
636. 匿名 2018/08/21(火) 01:40:10
アンガーマネジメントって最近話題だと思います。発達障害との付き合いでも大変重要なものですね。
誹謗中傷を繰り返し執拗に行う方が世の中にはいらっしゃいますが、その方たちもアンガーマネジメントが出来ずに苦しんでいるのだと思います。
大変お気の毒なことだと思います
だだ、親が頑なに障害を認めないところの発達障害児は本当に本当に言葉では言い表せないほど迷惑ですよ。もしかしたら、そういう人が身近にいるのかもしれないです。
はっきりいって、病院を回って、診断もらって周りに迷惑をかけないように療育を頑張ってるお母さん方は、そもそも子供に付きっきりでとても放置なんて出来ないんですよ。そんな真面目なお母さんやお子さんの足を引っ張ってるのは、障害を認めないで見て見ぬふりしてる放置親です。
誹謗中傷ばかりで酷いこと言うなぁと思いますけど、そういう背景があるのかもしれません+46
-1
-
637. 匿名 2018/08/21(火) 01:40:53
>>1
子供のタイプによる
発達系でもボーっとしてるタイプなら言わなくてもいいよ
自閉症スペクトラムならボーっとタイプでしょ
虐めるより虐められるタイプだよ
当然、先生に隠れてね
ソースはウチの中学の息子
+9
-2
-
638. 匿名 2018/08/21(火) 01:41:08
健常者って言われて大人になった人の中にも
生きづらさを感じてる人はたくさんいますよね
ただ、社会に合わせて生きてける範疇なら障害にはならないってことでしょうか?
知的障害が出たり、衝動を薬で抑えたりしないと
いけない人は障害なんだなと分かりやすいけど
グレーの人は性格かなと思われたりするし
他人からは分かりにくいですね
昔もクラスに何人かはいたのだろうけど
今思い返してもグレーの子はよくわからなかった
ただ勉強についていってない、やんちゃ、意地悪くらいなら性格個性かなって感じでしたよね+4
-0
-
639. 匿名 2018/08/21(火) 01:41:53
>>562
明るい未来に向けて頑張っている(頑張ってきた)のはこの人も同じじゃないかな。その上でこういう状態です、私は後悔しましたというひとつの報告として私は受け止めました。暗い気持ちにさせないでって感じるような書き込みではないと思ったよ。
+12
-0
-
640. 匿名 2018/08/21(火) 01:41:56
現在6歳の娘が、3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。
産まれた時から育てにくく、医師や保健師、保育士に相談しましたが検診もひっかからず、問題なしと言われてきましたが、育てるのに限界を感じ自分で養育センターに電話をして診断をしてもらったら上記の診断名でした。
就学前診断なども通いましたが、知的ではないため普通級をすすめられ、現在は普通級に担任の先生の協力もあり問題なく通えています。
年齢が小さいうちは重度ではないためSTやO Tなどの養育はうけさせてもらえず、年長になってから少しだけ通う程度でした。睡眠障害があるため薬を飲んでいたり、すぐ癇癪をおこしたりするので育てにくさはずっとあります。
親しくなった方には万一の事を考慮して、診断名を伝えてあります。
長文失礼しました。+16
-0
-
641. 匿名 2018/08/21(火) 01:42:45
皆さん不妊治療で出来たお子さんですか?
私の周り私を含め何らかの障害がある子のお母さんに聞いたら多数がそうだったのですが、なにか関係あるんですかね。+8
-24
-
642. 匿名 2018/08/21(火) 01:43:02
小学生の子がいます。多分ADHDグレーゾーン。苦手な事からすぐに逃げてしまうのですが、一番辛いのはお父さんお母さんではなくお子さんだよ。親が変わらない限り子供は変われるはずがないとカウンセラーの先生に言われ胸が痛みました。思い返すと子供は一生懸命頑張っていたのに「何で普通にできないのみんなやってるよ」「何回言えばいいの」と毎日のように怒っていました。怒るのはやめて対応を変えてみたら子供もいい方向へ変わりましたよ!気持ち次第で授業が受けれない日もありますが、お友達と仲良く元気に過ごせる事が一番なので私も以前よりも悩まなくなりました^_^+9
-0
-
643. 匿名 2018/08/21(火) 01:44:23
主です。
すべて目を通しています。
荒らしがやってくるのは承知ですのでスルーしたり通報してくださいね。
ただ、親の私でさえ障害を受け入れるのに苦労しているので、健常の方がなかなか理解できないのも分かります。(だからと言ってわざと人を傷つける言葉を吐くのは人間としてよくないなぁと思いますけどね。)
まぁ誰になんと言われようが、我が子はやっぱりかわいいです(笑)
みなさんのコメントを読んでいて入園までの半年間積極的に療育に通いたいなと、とても前向きな気持ちになっています。
みなさんのお話とても参考になります。ありがとうございます。
+90
-2
-
644. 匿名 2018/08/21(火) 01:46:05
>>636
あんたみたいな‘だだ’の荒らしが一番質が悪いわw+2
-2
-
645. 匿名 2018/08/21(火) 01:47:49
>>643
主さんさ、「荒らしがやってくるのは承知ですのでスルーしたり通報してくださいね。」
こういうことを言うから反論食らうんじゃないの?
トピ主が干渉しまくるトピはよろしくないと思うよ。+3
-48
-
647. 匿名 2018/08/21(火) 01:50:10
自閉症の子供がいますが、24歳の時に自然に妊娠して、普通に出産しました。+28
-1
-
648. 匿名 2018/08/21(火) 01:50:40
>>645
そんな規約ありましたかね?+30
-3
-
649. 匿名 2018/08/21(火) 01:52:16
うちの子も3歳児検診で自閉症と診断をうけました。暴れたりはしませんが、コミニュケーションがまったくとれず、母親の私は泣きましたよ。しかし、早い段階でタイプにあった療養を受け、有料になりますが自閉症専門の習い事はじめて7歳の今、ようやくコミニュケーションとれましたよ!長くかかりましたが、ぜひ1日でも早い段階でやれることをやってみてください!自閉症の子は普通の子より劣る分、それ以上の発揮出来る素晴らしい潜在能力を秘めてます!悲しんだ事以上に感動を与えてくれますよ!!+13
-3
-
650. 匿名 2018/08/21(火) 01:52:17
>>648
ならトピ主の気に入らないコメは全部即通報しますって
最初からちゃんと明記しといてよ。どんな反対意見も通報なんでしょ?+2
-21
-
651. 匿名 2018/08/21(火) 01:52:30
>>25
え、3歳でもう投薬!?+15
-1
-
652. 匿名 2018/08/21(火) 01:58:47
集団生活には早く入れた方がいい。
視覚優位だから目で見て覚える。
行ってもダメなら目で見せてあげてほしい。+6
-10
-
653. 匿名 2018/08/21(火) 01:59:06
小学生のお母様に聞きたいのですが、うちの校区の支援級は国語と数学のみ別室で
他は通常級ということなんですが、これは普通なのですか?
うちの子はいわゆる知的障害のない自閉症なので、支援学校には該当せず、しかし聴覚過敏なのがありまして
通常級で過ごせるのか不安なのです。+11
-8
-
654. 匿名 2018/08/21(火) 02:04:19
同じく自閉症スペクトラムの3歳の男の子がいます。個別の作業療法と個別の言語療法に通ってます。
最初は先生の言うこと聞けなかったのに、4ヶ月通ったら最近は指示通りきちんとお片付けできるようになり、嫌々ですが課題もこなせるようになりました。少しずつですがしっかり成長している息子をしっかり認めて褒めてあげたいです。+33
-3
-
655. 匿名 2018/08/21(火) 02:09:55
10歳の息子。大きくなればなるほど子育て辛い。
乳児の頃は寝ないだけだったのが、ハンドドライヤーを嫌がるように。幼稚園のプールも泣いて入らない。いまでは踏み切りイヤ、家庭の味と違うとイヤ、指示されるのイヤ、冗談も通じず、軍隊、地震に興味を持ち、その事をずっと喋ってる。
ちょっと学校で傷つく事あると不登校になり、時々登校班で登校なのに学校までついていかなきゃならない。ママ友もどんどん減っていってる気がする。
どんどん辛くなるよ。
+111
-2
-
656. 匿名 2018/08/21(火) 02:17:26
小学校の教員を7年しています。
発達障害のある子どもがいないクラスを担任したことはありません。それくらい今は診断を受けている子どもが多いです。診断を受けていない子どもでも他害のある子はたくさんいます。気になるお子さんでも、担任から発達相談に行くことを勧めるのはうちの学校では禁じられていました。過去、それで激怒したお父さんが校長室に怒鳴り込みに来たことがあったからです。
発達障害があるからといって、話を聞けていなくて行動できていないこと、手が出やすい等を注意せずにいると周りの子は不公平感を感じます。家に帰って不満を親に話していると思います。だから周りの子にもある程度は話す必要がありますが、それはご両親の意向が第一です。
幼稚園に入園されるまでに、担任の先生とお話して連携したり、教室の中を一緒に見学したりできると良いですね。他害がないか気にされていましたが、発達障害がなくても手が出る子や噛み付く子はいます。言葉が増えて自分の思いを話せるようになったら変わってくる子もいます。先生たちがそこはきちんと見守り、指導すると思いますよ。+42
-12
-
657. 匿名 2018/08/21(火) 02:24:40
>>1さん
私は発達障害があるなら言って欲しい派です。噂はされるかもしれないけど、面と向かってハブにしたり露骨に避けるような保護者とはそもそも合わなくて良い。
しっかり診断もらって、きちんと周りに話すのは良いことだと思います。障害は悪いことではありません。引け目や責任を必要以上に感じないで欲しい。理解のある人は今は多いし、サポートしてくれる人も必ずいるはず。
大丈夫ですよ。+14
-7
-
658. 匿名 2018/08/21(火) 02:27:55
なんでこんなに増えたの?+57
-3
-
659. 匿名 2018/08/21(火) 02:31:19
うちは高機能広範性女児持ちです
生まれた時から手はあまりかからず
女の子特有の大人びたところもあるので障害と気がつかず
そのせいで中々発達障害に気がつきませんでした
現在支援級ですが理解力もあるし騒がないし知能も高く家庭で育てる分には不自由ないです
ただ小学校で通級のクラスに行くと定型クラスメートとの親和性がない、運動機能や板書や書字が苦手、言語の表出に時間がかかり発表が苦手
その他回避性パーソナリティー的なものもあり難しいです
それくらいは努力でなんとかなりそうなものですが
発達特有のこだわりやIQのばらつきや波の大きさで難しいんですよね
グレーゾーンがホワイトゾーンであれば勉強好きな楽しい人生が送れたかもしれないのに
グレーであるがゆえ特殊な道を歩むことになるのはなんだかかわいそうです
+22
-2
-
660. 匿名 2018/08/21(火) 02:33:35
荒らしや、揚げ足をとるのはやめよう。本当にみっともないよ。+28
-2
-
661. 匿名 2018/08/21(火) 02:40:33
障害児の親と不妊治療はリアルでは関わってはいけない人たち
自分が世界の中心さんたち+3
-43
-
662. 匿名 2018/08/21(火) 02:47:29
子供を産む年齢が高齢化しすぎてるから 仕方のない問題だよね、、、+10
-28
-
663. 匿名 2018/08/21(火) 02:48:19
>>32 今はう障害ではなく、障がいってなったんだ。害じゃない、障がい者にも人権があるってなって。古い本や教科書はまだ害のままだけど。+5
-10
-
664. 匿名 2018/08/21(火) 02:48:27
>>662
早く結婚すればいいだけでしょ
思い上がった勘違いが婚期を逃してるだけ+3
-28
-
665. 匿名 2018/08/21(火) 02:49:54
投薬は最後の手段にした方がいい。
大きくなってから、逆に周りとのギャップに追い込まれて、メルトダウン起こすことも増えるかもしれない。+8
-10
-
666. 匿名 2018/08/21(火) 02:58:55
息子の通ってる幼稚園はその校区内の小学校に支援学級があるからだと思うんだけど、発達障害のこどもが多い。あと幼稚園が発達障害のお子様もサポートします、受け入れますっていう感じなので1クラスに2〜3人くらいはいる。
敢えて親御さんからは伝えられてないけど、半年もすれば発達障害の子は大体わかる。
子供が園での生活を話してくれたりすると、あ、もしかして?と思い、発表会や運動会での行動を見て、あ、やっぱりかと思う。
でもだからと言って別に何とも思わないけど…
特に態度が変わることもないし、見る目が変わるとかもない。今の所他害とかで迷惑被ったこともないし。+10
-8
-
667. 匿名 2018/08/21(火) 03:01:33
主さん
大事な子どもに障害があると言われたら、つらいですよね…。
受け入れるのは時間がかかると思いますが私もそうでしたよ。
療育は通っていますか?療育を受けるのは早いほうが良いです。
子どもの成長にプラスになるし、自分の気持ちも少しラクになると思います。
主さん、周りの人にちゃんと助けを求めてね。
自分一人で抱え込まないでね。
助けて!って言うと力になってくれる人が必ずいます。+13
-0
-
668. 匿名 2018/08/21(火) 03:02:12
>>653
こちらは、普通級で主に国語や勉強に遅れが出ない授業をしている時に、週三回程、支援級で勉強してます。算数は普通級です。
他害や多動がなく学校では癇癪を起こさない、自閉症なのですが、その時々の状態を見て、支援学級で過ごすかどうか、声をかけてくださってます。
授業中の私語は、学年が上がるごとに減ってくるので、静かに授業していますが、いきなり大きな声で発言するお友達などが近くにいるとしんどいかもしれないので、その点と音楽や大きな音がすると思われる授業は配慮が必要かもしれないです。
椅子を引く音なども、気になるかもしれないですね。 特定な音に敏感でしたら、伝えておけば対応してくださると思います。
お子様にとって居心地のいい教室づくりを先生や周りのお友だちでつくってくださるといいですね。+7
-2
-
669. 匿名 2018/08/21(火) 03:04:21
娘の小学校は小中一貫教育で、発達障がいの子達も、普通学級で生活してます。
特に保護者や子供達に、障がいの事は伝えたりしてないです。
クラスで何か問題があっても、発達障がいだからといった注意の仕方を先生方はしません。
健常者の子が問題を起こしても、クラスでその事について話し合うんです。
先生達が子供達のために、一致団結して下さっています。
だから、授業も発達障がいの子達の伸ばし方が上手く、年に一度の国の学力調査も私学に負けずに学力が高いです。
保護者同士が学年関係なく、助けあっています。
子供達を見守ってます。
発達障がいだからと、目くじらを立てる人はいません。結局は、環境なんだと思います。
学校の先生方、保護者の方々、お友達にはほんとに感謝しています。+31
-1
-
670. 匿名 2018/08/21(火) 03:08:31
>>661
そして、その自分の意見が正しいと思っているあなたも、自分が世界の中心さんの1人なんでしょうね。
そう思う事を否定する気はないよ。人それぞれの考え方や価値観だから。+8
-0
-
671. 匿名 2018/08/21(火) 03:14:43
3歳の息子が自閉症スペクトラムです。
診断がつくまでも、ついてからも本当に悩みました。
沢山泣いたし、不安にもなりました。
今でも多々そんな気持ちになります。
でも、やるしかない!
前を向いて明るく生きたい。
昨日も大変だったな…。
でもこのトピを読んで、顔も名前も知らないけれど、どこかで同じように子育てを頑張っているママさんの事を思ったらとても心強くて泣けてきました。
ありがとう。
定型の子よりも大変な事、悩む事、沢山あるけれど、きっと大丈夫だと信じて今日も頑張ります!
+57
-2
-
672. 匿名 2018/08/21(火) 03:17:51
自分語りしてごめん。
私、二卵性の双子で、相手が発達障害です。と言っても私は高校生くらいまで向こうのことを「ただの、勉強が苦手で変わった人」くらいにしか思ってなかった。(中学までずっと一緒に普通学級でした)
でも私が気づかなかっただけで、周囲からはイジメみたいな事をされてたみたいだし学生生活はあまり楽しいものでは無かったよう。学校に行きたくないと何度も思った、と。
母は障害の知識も理解もなく、私と向こうを比べては、なぜこんなにも違うのかと悩んでいた。
長くなったけど、お子さんとお母さん自身のためにも、その子に合った教育や環境を用意してあげて欲しい。
育児、本当にお疲れさまです。+49
-4
-
673. 匿名 2018/08/21(火) 03:21:53
>>602 今27歳の妹が一緒なんです。
大きくなるにつれて、緩和されていきましたよ。
愛嬌や純粋さは、大人になってからも変わりません。(*^^*)
一緒に住んでいるのですが、ご飯や洗濯。
家事や私の娘(10歳、発達障がい)の面倒もしっかり見てくれています。
私はシングルマザーです。
妹は文にして喋れるようになったのは、小学3年生からでした。
子供の頃は大変だったけど、いつもニコニコして穏やかでした。
唯一心配なのは、自分のことに鈍感。
この間、熱中症で意識を無くし倒れてしまいました。( 'ω' ;)
今は大変かもしれないですが、どんまい!です!+21
-0
-
674. 匿名 2018/08/21(火) 03:27:06
>>671
私も今だに泣いちゃう。
子供が年齢ごとに打つかる壁があります。
私の子育てこの子の為になってるかな?
こう産んでしまってゴメンネって。
でも、お母さんが前向きになれる人なら、
きっと大丈夫!
無理せず、子育て楽しみましょうね☆
3歳かぁ~。ただでさえ、発達関係なく、こわりが強い年齢なのに、私もよく、心折れてた時期でした。+26
-0
-
675. 匿名 2018/08/21(火) 03:55:29
お受験系に行かなければクラスに何人もいるよ。
都内の区立幼稚園に子供が通っているけど加配の先生が1人に1人ついてる。
教室に10人も先生がいるよ。+6
-0
-
676. 匿名 2018/08/21(火) 04:20:11
>>43
みんな同じだと思わないでね。って
みんな違う状況でも共有できることがあるからこういうトピがあるんじゃない。
人の言ってること曲解しすぎじゃない?
別に>>30さんは発達=ニートとか一言も言ってないけど。あくまで自分の弟の事言っただけ。そういうところまで勝手に解釈して噛み付くのはいかがなものかと思う。+2
-1
-
677. 匿名 2018/08/21(火) 04:26:00
>>559
ご褒美方法は有効かもしれません!
うちの次男も苦手なことやしたくないは断固として嫌とテコでも動かないんですがことでもご褒美があると頑張ってこなしたりします。
次男は草花や木鳥の羽や昆虫などの生き物が好き、ほかは親から見たらゴミみたいな紙を集めて収集するこだわりがあるのでお金がかからないし、先生方はその中ご褒美として息子に渡してくれています。
たまたまお金が掛からないご褒美だからやりやすいともいいますが……。
お手伝いや何かを頑張ったらごほうびシールを用紙に貼って何個貯まったら好きなものを買ってあげるなどといったやり方はどうでしょうか?
ただ目標が遠すぎたら頑張らないので10個貯まったらご褒美というやり方で。
目に見えるようにご褒美シールシートを作りはる時は本人に貼って貰う。
こんなやり方じゃだめでしょうか?
学校の先生はご褒美で動くならやりやすいそうです。+7
-1
-
678. 匿名 2018/08/21(火) 04:28:09
なんで障害者の親って被害者ヅラするのか分からない
自分たちが子ども作る選択したんでしょ?
障害をもって生まれてくる可能性があるのは分かりきってることだし、障害者差別がある社会なのも作る前に分かるよね?
自分たちの幸せのために子ども作っていざ子どもが障害者だったら 辛いよね… って意味わからん+14
-63
-
679. 匿名 2018/08/21(火) 04:30:41
私は大人になってから発達障害がわかった人と小さい頃から発達障害がわかって専門教育受けた人のインタビューをテレビで見て「最初にわかってる方が得なんだなー」って思って発達障害が今わかってよかった~って思うようになりました。
幼稚園はたまたま上の子が通ってた園の副園長が資格を持ってて発達障害に詳しかったからです。
始めに発達障害の事は相談してから入園してます。
専門教育の方が良いので、幼稚園の先生には発達検査でお世話になってる病院を伝え、発達検査の結果を書類にしてもらい幼稚園に渡してました。
今は小学生ですが、発達検査の結果を支援教室の担任に渡してます。
知らせてる方がいいです。
手が出るタイプじゃないけど、保護者にも先に発達障害の事を伝えてます。+14
-1
-
680. 匿名 2018/08/21(火) 04:51:50
>>678
あなたには理解できないよ。
健常者の子供が圧倒的に多いよね。自分の子供が少数派に入るなんて生まれてこないとわかんないじゃん。障害があるない関係なしに自分がした選択で辛い思いをする事ってあるよ。それが責任だから。リアルでは言えないからここで言うんだし。ここは闘ってる人が共有する場所だよ。+67
-4
-
681. 匿名 2018/08/21(火) 05:05:57
>>556
大人になってから気づきましたが、私本人が学習障害でした。
宿題、とっても難しいんですよ
お子さんの苦手な部分がどういったところかはわかりませんが、私を例えにあげたら算数で同じ式になる問題でも文章と2-1=の問題では文章問題が全く理解できないんです。
文字は読めるけど、文字を読むことに気を取られ文章の全体像が見えず何度読んでも問題自体が理解出来なくてわからないのです。
親や先生やみんなからなんで出来ないの?って言われすぎて問題を理解できないことが怖くてますます宿題から遠ざかっていき、宿題してこない常習犯でした笑
小学中学と地獄のような日々でしたが、高校生になってからは不思議と勉強はなんなくこなしていて単位落とすことも赤点とることもなくクラスの上位のまま卒業できました!
未だに子供の学校からくる書類はわかりづらく苦手ですが、歳を重ねる事に緩和していくと思うので長い目で見てあげてください。+17
-2
-
683. 匿名 2018/08/21(火) 05:36:54
>>682
言いたいことは山ほどあるけど…
あのさ、このトピのタイトル見た?
あなたのコメント、完全にトピずれです。
消すために通報押しとくね(^^)
あなたの素晴らしい意見(笑)は雑談トピでやりなよ!
それか自分でそれ用のトピ立てて~!+27
-5
-
685. 匿名 2018/08/21(火) 05:51:58
>>678
なにか実生活で辛いことでもあったの?
人を傷つけたくなっちゃったんだね。
かわいそうに。
健常児の親だって悩むことはあるし、あなたの親だって子育てに悩んだことはあると思うよ。
ここでこんなこと書き込んでるなんて知ったら、それこそ何でうちの子は…って悲しむんではないかな。+22
-6
-
686. 匿名 2018/08/21(火) 06:05:39
>>325
そういう子もある意味障害ありって場合が多いよ。親の意識が低くて問題視されてないとか、認めようとしないから診断出てないってだけで。
ここにいる皆さんはお子さんのために行動している方たちだけど、世間一般で見たら指摘を受けても「うちの子は障害者なんかじゃありません!」って親のが多いんだよ。
+14
-2
-
687. 匿名 2018/08/21(火) 06:09:28
>>5
それは普通の子でもよくある事だけど。+7
-1
-
688. 匿名 2018/08/21(火) 06:09:29
>>685
子供を産まない選択をできるよね?
エゴで産んどいて子どもに辛い思いをさせるのって最低だと思う+6
-31
-
689. 匿名 2018/08/21(火) 06:09:45
主さん
診断されてからやること山積みで心が追いつかないですよね。私もまだ自分が受け入れていないのに就園にむけてやることがたくさんあって心が追いつかず体を壊したことがあります。
たくさんの人を頼って、辛いなと感じた時は気持を話した方が良いですよ。
周りの人に伝えるのは少し勇気がいりますが、できればしておいた方がいいと思います。
大切なのは伝えた後に親同士でコミュニケーションを図っていくことだと思います。
子供達はそれぞれ感じながら園生活の中で学んでいくと思います。
あと、被害者だの加害者だの言ってる人とか
色々なことを言う人も中にはいますが、そういう人はほっといておきましょう。
欲求不満か幸せじゃないから変なこと言ったりするんでしょうから、大変だなぐらいに思っておいて。+9
-3
-
690. 匿名 2018/08/21(火) 06:16:51
友達の子供がスペクトラムだけど、幼稚園行って、週一療育行って、仕事して。
本当尊敬する。
怪我させられたり、おもちゃ壊されたりすることもあるけど、障害ない子でもそういうことする子もいるから私も子供たちも気にしてない。
+12
-3
-
691. 匿名 2018/08/21(火) 06:25:32
>>444
うちも兄弟の子どもが4歳で
発達障害だと思っています
とにかく回るものならなんでも見つめ続けます。
ご飯も白米だけを食べ、
呼んでも振り返らず反応があまりありません。
すぐに癇癪を起こし奇声を上げて
永遠と大声で泣きわめきます。これが一番辛い!
会話も1人で大声で話し、音量調整ができないようです。会話のキャッチボールが出来ません
ですが興味ある物は覚えて、びっくりするくらいスラスラ言います。
親がなんでも言うことを聞いて、あまり叱らないので違和感だらけですが、良い学校に入れたいと話したりするので、誰もそのことについて口出し出来ません。保育所や幼稚園でも怪しいなと思っても今は親に言わない所も多いと聞きました。
おもちゃの取り合いで、もっと小さな子を叩いたりすることもあるので早く気づいて欲しいですが
毎日いる親が気づかないとどうしようもないのかなと思ってしまいます
祖父母も手がかかる孫だという認識で遠巻きに眺め可愛がる様子もないです
親が動かない限り、伝える術が無いのが可愛そうだと思っています
+17
-3
-
692. 匿名 2018/08/21(火) 06:26:52
療育関係に勤めています。
最近分かってきたことですが、聴覚刺激を少なくすることで落ち着きが出て指示に従うことができるようになり、育てやすくなります。
私のクラスでは比較的少人数で音楽を極力使わないようにしています。家庭でもテレビをやめるように指導しています。+29
-3
-
693. 匿名 2018/08/21(火) 06:29:46
>>665
大人になるにつれ、パワー系になりそうです。周りが被害受ける前に 策をたててほしいです、
+6
-0
-
694. 匿名 2018/08/21(火) 06:30:23
番号間違えました
+0
-0
-
695. 匿名 2018/08/21(火) 06:31:30
番号間違えました
655でした。
+0
-0
-
696. 匿名 2018/08/21(火) 06:38:39
息子の障碍が分かった時に将来、
この子はたくさんそのことで苦労するんだと思って泣いたよ
でもそれからは泣いてない
泣きたいのは周りと少し違って
日々どうすればいいか分からず迷ってる息子だから
健常児でも子育てしてたら迷うことあるんだし
集団生活はお互い様の部分もたくさんあるよ
我が子を守るにはどうすればいいか
プロの主治医の先生や療育の先生に相談するべきだよ
うちは懇談で先生からカミングアウトするよう強制されて言ったけど
本当に言う必要なかったと思う
担任含めて障碍に対する理解がない人もたくさんいて
配慮よりも差別を感じることの方が多かった
一度言ってしまうと取り返しつかないよ
親も障碍のことをまだ受け止めてないなら
保護者に言うべき時期ではないんじゃないかな
+12
-3
-
697. 匿名 2018/08/21(火) 06:42:39
>>653 子供の学校は国語と数学のみでした。支援級の先生も限りがあって全科目は人数的に厳しくて。ただ、昔は理科社会は話聞いてノート書けば発表しなくても授業は進む。今はグループディスカッションが増えて 班発表も多くなったので、高学年になると不安が増えます。英語も隣の子と組んでが多くて。+2
-1
-
698. 匿名 2018/08/21(火) 06:55:34
>>655 軍隊と地震の話は 色々な考え方や身内が被災していたりすることもあるから、低学年の子もいる登校班や友達に聞こえてしまうと、親子共に距離を取られてしまうかもしれません。
でも、高学年になると 仕事や趣味の場が広がり、ママ友は減るものと割り切ってます+4
-0
-
699. 匿名 2018/08/21(火) 06:58:35
四月から幼稚園に入園した三歳の甥が自閉症なんじゃないか…と二歳頃から感じています。
幼稚園では一日中床でゴロゴロ。お友達に挨拶されても顔を背ける。給食は白米しか食べない。
同じ服、帽子しか着用しない。こだわりが強い。
多動、言葉が遅かった…などなど元保育士をしていた私の中ではリーチなのですが甥は健診でも引っかかっておらず、ただ幼稚園の先生がギブアップぎみと母づてに聞いたのみで、兄夫婦も私の母も全く気にしておらず、このままでいいのかとモヤモヤしています。3歳児健診で引っかからないパターンもありますか?トピズレだったらすみません。+19
-4
-
700. 匿名 2018/08/21(火) 07:03:57
699です
>>444
>>691さん、同じような状況の方が何人かいるようで、びっくりしました。+3
-1
-
701. 匿名 2018/08/21(火) 07:10:00
息子が自閉症スペクトラムです。3歳頃診断を受け、療育スタートし、今は小学3年生です。役所を通して積極的に相談をのってもらい、加配をつけたり学校では特別支援学級に在籍中です。
国語、算数とか社会以外の時間は協力学級(普通のクラス、1組とか2組とか)で過ごしいます。
うちの子はみんなに知ってもらい、先生から生徒へ説明もされています。
うちの子はそれでうまくいってますね。
パッとみ普通なので、何かあって説明するよりは最初から知ってもらってる方が楽です。
あと障害のでかたも人それぞれなのですが、うちの子は大きくなるにつれ、だいぶ落ち着きました。若干の学業の遅れはありますが、支援学級で対応してもらっているので、息子は楽しそうに学校に通えています。
将来的には、高校は特別支援校に行かせたいと思っています。+21
-2
-
702. 匿名 2018/08/21(火) 07:14:03
学習障害の子供がいます。
障害は受け入れてディサービス利用してます。
でもたまにおこす癇癪が5時間とかで辛い時あります。ディサービス利用してから癇癪はかなり減りました。+24
-3
-
703. 匿名 2018/08/21(火) 07:15:11
>>45
そしてその中でも、
知能指数高い医者にだってなれるタイプと
ボーダーラインぎりぎりの
タイプがいる+8
-1
-
704. 匿名 2018/08/21(火) 07:16:37
はずかしいのがいるな
何でここ来たんだろ
生まれる前に発達障害わかる筈ないだろ
馬鹿なの
+63
-3
-
705. 匿名 2018/08/21(火) 07:31:15
>>653支援級を希望したら
近くにある小学校の支援級を勧められるそうです
親が支援級に通わせたいのか
普通学級希望なのかが優先されるそうです
お子さんの様子をみてよく考えたら良いと思います
予算などの関係で全ての学校に支援級という訳にはいかないそうなので、隣の小学校には支援級あったりしませんか?
遠くなるので通学はちょっと大変かもしれません+3
-2
-
706. 匿名 2018/08/21(火) 07:35:19
なんかもう多すぎて、性格ってなんだろう。個性ってなんだろうって思う。+71
-2
-
707. 匿名 2018/08/21(火) 07:39:21
今息子4歳です。自閉症 療育園に通ってます。
全然障害を受け入れられてないです。
世の中健常児の数が多いのに、なんで息子は少数派の障害児に生まれてきたんだろ?って思います。
普通の親なら、この子が障害児に生まれてきて可哀想!って思うかもしれないですが、私は、この子が障害児じゃなければ私もこんなに苦労しなかったのに!って思ってしまう。
息子も好きで障害児として生まれてきたわけじゃないのに、息子自身が一番大変なのに、障害児の息子のせいにしてしまう。
2人目は遺伝が怖いので産みません。だから、このまま障害児しか育てられない人生か…ってくらい気持ちになります。
健常児を育ててみたかった!
普通に会話したり、普通に買い物とかおでかけしたり、周りの目を気にしない生活をしたい。
息子は今のままだと支援学校だと思います。
たぶん、まともに就職も結婚もできません。
そんな子を育てる意味があるのか?って思います。
同じ療育園のママや先生にも言えないことを吐き出してみました。+214
-5
-
708. 匿名 2018/08/21(火) 07:45:33
>>227
しょーもないことを口に出すなよ!
その一言で負荷が10倍!私だったら、いつこの子と一緒に捨てられるのかなあ?って思って凹むわ!!
おんなじこと言い返されたらどうすんだ??
○ソ旦那!+9
-4
-
709. 匿名 2018/08/21(火) 07:46:59
よく、「ありのままのお子さんを受け入れてください」とか「「普通」」にこだわらなくていいじゃないか?」とか保健師さんに言われます。
どんな親も「普通」になってほしい!って思うのは当たり前じゃん!
普通じゃないと子供が苦労するから!!!
+147
-3
-
710. 匿名 2018/08/21(火) 07:50:59
>>707 二人目は慎重になりますよね。面倒見させるため?と思う人もいるし、両親 義両親はあなたに何かあったら誰が面倒見るの?二人目いた方が良いのでは?とも言う。なかなか答えは出ないよね+27
-2
-
711. 匿名 2018/08/21(火) 07:51:17
>>92
なんでだろうね?
幼稚園の頃から最初は良くても気付いたら無視の繰り返しみたい。
だから、中学に上がってすぐ高校に上がってすぐは仲良くなっても結局今はボッチみたい。
身内が見ても悪意と取れるような行動をするから、子供同士だと嫌になるのも無理ないのかもね。+45
-1
-
712. 匿名 2018/08/21(火) 07:51:32
>>708
ネットで、発達障害児を持つ親は離婚したり不仲になるって言われてる意味がわかる。
私も子供のことでかなり旦那と喧嘩したもん。
+49
-1
-
713. 匿名 2018/08/21(火) 07:52:49
>>702
最近めっちゃ放課後デイサービス?
増えてるよね?
近所に数件ある。綺麗なとこ、狭そうなとこ、倉庫みたいなとこ。
公園とかでうちの子達と一緒に遊んでくれたり、
コンビニに買い物きたり、
みんな違うデイサービスの子だったよ。
コンビニでは普通に接してたよ、先生は。
あといくつ買えるかなあ?って。
+7
-1
-
714. 匿名 2018/08/21(火) 07:54:34
>>711 子供のクラスには ちょっとぽっちゃりの子に 大声で太ってるねと言ったから…呼んだのに無視したから…突き飛ばしたから…ということもあるみたい。触れないでほしいことに触れちゃうんだろうね+26
-1
-
715. 匿名 2018/08/21(火) 07:56:19
先生には入園志願する時、または園見学などで話した方がいいです。
私は、幼稚園で働いていますが前もって聞いていればベテランの先生のクラスにしたり、ある程度場合によって補助をつけたりの計画がたてられるからです。
保護者の方には、何かトラブルがあったり目立ってしまうようなら保護者会などでお話しする方もいます。
正直、お話ししなくても薄々気づく方もいるし、そこで見守って下さる方、担任にわざわざ あの子障害あるでしょ と聞いてくる方もいるので、保護者は様々です。
周りの様子を見ながら…になりますかね。+8
-2
-
716. 匿名 2018/08/21(火) 07:56:39
>>569
[生活保護受給者という名のプロ健常者様]を外に出せるという世の多様性ですね…+4
-4
-
717. 匿名 2018/08/21(火) 08:00:19
>>609
528です
情報ありがとうございます!
調べてみたら、そちらでも障害者雇用とかがあるんですね!
将来の選択肢は少しでも多いし、なんとか自立できるようになって欲しいから、
取得考えてみます
ダメ元で、月末療育手帳の面談受けることになってるので、
とりあえずそちらもいってきます+5
-1
-
718. 匿名 2018/08/21(火) 08:03:57
診断を受けてないので分かりませんが、中学生の娘が普通の子ではないのかと悩んでいます
授業参観で、皆緊張しながらも発表してるのに娘は言葉が出せずいきなり泣き出す、震えが止まらなくなる 宿題も何度先生や私や主人に怒られても絶対にやらない お友達が1人もいない 殺人事件や陰謀論が大好き 街で赤ちゃんを見ると死ねと言う
勉強はそこそこ出来るので中学受験させ、自由な校風の女子校に行かせましたがクラスでは浮いてしまっているようです
+4
-33
-
719. 匿名 2018/08/21(火) 08:15:47
発達障害は昔からあったのでしょうか
少子化なのに 最近特に多いように思うのですが+23
-0
-
720. 匿名 2018/08/21(火) 08:16:49
>>718
( ´Д`)つ[人格障害]+31
-2
-
721. 匿名 2018/08/21(火) 08:18:24
高校生の息子に今度診断受けさせます。
今思えば幼稚園の頃から友達いなくて、こだわりもあって。学校入ってからは宿題が大の苦手。わかってる内容でも集中できなすて人の何倍も時間かかってきました。でも勉強はふつうにできたし他人とトラブルもなかったから、担任に相談しながら普通級でやってきてそのまま高校進学しました。
そしたら学習面・対人面・ライフスキルなどなど今まで何とかなってたものが全部問題になってきた。中学までと高校ではやり方や任され方が全然違ってきてそれに対応できてないみたい。
発達検査で何がどこまでわかるかわからないけど、とりあえずこの子を知る一歩になればと期待しています。+33
-1
-
722. 匿名 2018/08/21(火) 08:19:47
他害で悩んでいる方がいられたのであたしが医者から聞いた家庭でできる、他害を減らすアドバイスを・・・
5歳なりたてくらいの頃ですが
・暴力的な映像を見せない(厳密に言うとアンパンマンも控えたほうがいい。戦隊モノはもってのほか)
・手を出してはいけない、という趣旨の紙芝居、絵本を見せる(映像ではなく本などで)
・ちょっとでも手が出ず口で言えた時は大げさに褒める(暴言が出でしまっても、口で言えたねー!!と)
・絶対に見本を見せない(親が手をあげない)
参考になれば
では自分はコンサータとインチュニブもらいに行ってきます。+44
-1
-
723. 匿名 2018/08/21(火) 08:21:29
今日午後から発達障害の診断に行ってきます。
不安ですがここのトピを読んで落ち着いて受け入れたいと思います。+28
-0
-
724. 匿名 2018/08/21(火) 08:26:49
昔からクラスに一人二人ん?って感じの人がいなかった?
今はそういう人が発達障害って定められたんじゃないかな
極端に増えたとも思わないけど+53
-2
-
725. 匿名 2018/08/21(火) 08:26:56
>>475です。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました!
これからは息子はもちろんですが、自分も心穏やかに過ごせる環境を整えていきたいと思いました。
ママさん達とのお付き合いも程々にしていきます。
皆さん、普段頑張ってる自分の事も大事にしていきましょう。
トピ主さん、あなたのおかげでたくさんの頑張ってるお母さんに出会えました。
ありがとうございました!
辛い事も多いけど、少しづつ進んでいきます。+7
-2
-
726. 匿名 2018/08/21(火) 08:28:05
>>718 発達障害なのか、統合失調症なのか
判断が難しい所があるので、
早めに病院で診てもらったほうがいいと思います。
弟が自称発達障害だっので、連れていったのですが、発達障害の数値は全くでず、
統合失調症の診断がおりました。+47
-0
-
727. 匿名 2018/08/21(火) 08:31:07
>>647
旦那さんは?
私は29歳、夫は35歳の時。
夫側に発達障害者あり。
ダウンは女性、自閉は男性側の高齢化に関係すると言われるよね。+10
-3
-
728. 匿名 2018/08/21(火) 08:31:08
気に触る方がいらっしゃいましたら、すみません。
今1歳半で、コミニュケーションが取りにくい、寝返りやハイハイ、歩くことが他の子より遅めの息子がいます。
医者に相談してもまだ何も診断はできないと言われました。
実際に発達障害と診断された方、そうかな?発達障害とは違うかな?など疑問に持たれましたか?
または、診断されるまでわかりませんでしたか?
教えてほしいです。よろしくお願いします。+5
-2
-
729. 匿名 2018/08/21(火) 08:31:54
養護学校って知的障害じゃないの?
発達で養護学校って?+14
-2
-
730. 匿名 2018/08/21(火) 08:39:59
>>67
あなたのコメント読んで、今4歳の重度の息子がいますがたくさん出かけようと思いました。
頭ではわかっていても大変だからと出かけることが少なくなっていました。でも大人になったらもっと出かけなくなりますよね。
アドバイスありがとうございます。
+23
-0
-
731. 匿名 2018/08/21(火) 08:41:05
発達障害の子を持つ親同士のお付き合いも難しい
うちは知的障害がなかったので知的障害があるお子さんの親御さんから嫌味や直球妬みばかり言われて病んだ
発達障害が重くても知的障害がないと支援が受けられないことが多いから困るんだけどね
似たような状況の親子とお付き合いができても、あまり気を許さないほうがいい
+30
-0
-
732. 匿名 2018/08/21(火) 08:43:21
>>569
健常者のくせに生活保護不正受給者が
足引っ張てんだよ。
買い物する位でしか税金払ってないんだから。
でも安倍総理が、福祉にお金を使いたくないのは、確か。
あのレッドカーペット年に1回クリーニングするのに、毎年5000万かけてるんだからね。+0
-6
-
733. 匿名 2018/08/21(火) 08:44:38
>>707
支援校高等部の子どもがいて、企業実習が始まっています。
企業で欲しいのは真面目でキチンと挨拶のできる子です。
自閉症でも、周りの指示で動けてパニックを起こさず仕事を黙々とできる子が一般就労していますよ。
逆に言うと、健常でも協調性のないトラブルメーカーはお荷物になると言うことです。
自閉症でも色んな特性がありますが、お子さんのタイプはどんな感じでしょうか?
今は目の前のことで一杯一杯と思いますが、もし現実に叶わないとしても、高校卒業後にどんな姿になっていて欲しいかイメージを浮かべながら療育をされると良いかと思います。
私も義務教育が始まる前くらいまで受容ができずに子どもを引っ叩いてしまったり不安定でした。
療育等色んな支援を受けてやっと心が安定し現在に至るけど、強がりじゃなくて今は子どもを食べちゃいたいくらい可愛くて、ずっと一緒にいたいし幸せだよ。+23
-1
-
734. 匿名 2018/08/21(火) 08:46:13
>>708
まずあなた自身が自分と子供の食い扶持くらいは稼げるようになると、一部の精神的なストレスは減るよ。+1
-0
-
735. 匿名 2018/08/21(火) 08:47:32
>>730
無理に出かけなくていいよ。
人混みとか外に出かけるのがストレスになったり
、癇癪起こす子もいるし。
あと、お出かけすることで親がストレスに溜まっちゃうなら、家でいてもいいよ。
私もずっと家の中にいるのが可哀想って思って、
お出かけしたら、子供が機嫌悪くなり、私もその子供の様子を見てイライラして怒ってしまい…。
良かれと思って出かけて、私も子供も結局嫌な気持ちになってしまった。
発達障害児を連れてお出かけってかなりのエネルギーが必要。
だから、お母さんとお子さんのペースでいいよ。+30
-1
-
736. 匿名 2018/08/21(火) 08:48:59
息子4歳、3歳検診で発達に遅れありと言われ居てもたってもいられず、すぐ療育予約し半年待って療育開始しました。
今週1の療育開始して3ヶ月です。
私も全く受け入れきれてないですよ。
発達障害だと分かってからずっと私の気持ちが晴れたことはありません。
2歳の娘もいるので、その娘も3歳検診で引っ掛かったらどうしようと毎日不安です。
検診で言われるまで息子を発達障害だと思ったことありませんでした。
育てにくいこともなく、言葉も早かったです。
でも今になってみれば、好き嫌いの多さやおうむ返しなど特徴あると思います。
あとコミュニケーションが下手です。
でも療育に通うことでお友達に嫌なことは嫌と言ったり出来るようになりました。
他害やパニックなどのないので、周りには言ってないです。
周りに迷惑かける行動がなければ、先生方だけに伝えれば良いと思います。
+9
-0
-
737. 匿名 2018/08/21(火) 08:52:33
>>688
あなたは人格障がい者ですか?
産まない選択があったや親は加害者ってしつこく言うところをみると、あなたは被害者だと思ってるんですね。+5
-0
-
738. 匿名 2018/08/21(火) 08:53:01
コメントが被っていたらごめんなさい。
皆さま働いてらっしゃいますか?
私は夫の給与だけでは生活できず、新卒正社員で働いていて大黒柱です。
子の扶養も健康保険も私です。
実家からの金銭的支援も期待できません。
もし療育に通うなら、仕事を続けるのは難しいですか?
30代後半で子どもは二歳、辞めて療育に通って学校に行きだした頃に再就職も難しそうな気がします。+15
-1
-
739. 匿名 2018/08/21(火) 08:56:06
>>722
確かに暴力や謀略を連想させるものは除外するべきなんだろうね。特撮やアニメは場合によってはトラウマを植え付けてしまうよね…。まともな神経ならともかく、発達障害全般には力と戦いは禁忌だね…+9
-0
-
740. 匿名 2018/08/21(火) 08:56:31
>>639
そうですね、心が狭かったですね。
ごめんなさい。
私は子供の病名が分かった時に、臨床心理士さんに「辛かったね、これからはお子さんのこと、もっと理解が深まって、今までよりもスムーズに向き合えるようになるよ!きっと楽しい事も増えていくよ、だから一緒に頑張ろ!」って言ってもらえて、ああ、よかった頑張ろう!と、
嘘でもなんでも嬉しかったんです。
だから、これから辛くなるよって言われたら心が折れてしまう方もいるかと思いコメントしてしまいました。
どうもすみませんでした。+21
-1
-
741. 匿名 2018/08/21(火) 09:05:23
>>738
パートだけど働いてます
週3~4 モ○バーガーで
もともと結婚前もフリーターだったし、子どものことで休む事が多いので正社員は諦めてます
同じ療育に通ってるママさんで、正社員か分からないけどフルタイムのママさんは何人かいますがほとんど専業主婦かパートですね
確かに家計や今後のことを考えたら正社員になりたいけど、なかなか難しいです+17
-0
-
742. 匿名 2018/08/21(火) 09:08:51
>>653
あくまで周りにはそんな小学校はありません…
その中でも特支学級がしっかりある校区に引っ越しました。
知的障害がないと、どこの地域でも653さんみたいな感じなんでしょうか?+1
-0
-
743. 匿名 2018/08/21(火) 09:10:28
妹の息子が発達障害児です。周りとのコミュニケーションが取れないのとこだわりが強く怒ると気持ちが押さえられなくなります。
周りは言わなくても何となく察するのでいつも通りでいいと思います。
こだわりが強いから好きな分野は天才的だし、話してても頭が良く楽しいです。
私にとってはかわいい甥に違いありません。
健常でも障害でもママ友付き合いは大変です。数は多くなくても理解ある友達とだけ付き合えばいいのだと思います。+9
-0
-
744. 匿名 2018/08/21(火) 09:10:56
私の夫が子供の頃、学習障害で発達障害だったようです。自分の世界があるちょっと変わった人だなとは思ってましたが、今のところ夫婦関係うまくいってるし、彼のこだわりや記憶力をうまく活かせる職についているので、収入も高めです。
本人は多少鬱傾向にあるので、不眠症もあるので夫婦で月に2回カウンセリングにも通ってます。
それ以外は物静かで子煩悩なパパです。凹凸があっても普通に生きてる人もたくさんいますよ。+35
-0
-
745. 匿名 2018/08/21(火) 09:11:12 ID:pzYkklBLJR
わたしの娘は4歳で、自閉症と診断されました。言語はゆっくりお話できるようになり、こちらが言ってる事もなんとなく?理解しているような気がします。ただやはり、対人、知らない場所などにはとても拒絶反応をし、泣いて叫びわたしにしがみついてきます。保育園でも、お友達との距離感が上手く掴めていないようですが、まわりの応援により、少しずつ成長しています。
うちは田舎なので、説明したら理解してくれる方もいますが、自閉症?なにそれ?みたいな方もいます。甘やかしすぎ、愛情不足ともいわれました。私たち親の責任は、この子が20歳になるまで、キチンと手に職をつけて、安定した収入、私達親が亡くなった後も1人でも生きていける強さを身につけて育てることが使命だなとかんじています。+14
-1
-
746. 匿名 2018/08/21(火) 09:13:29
私は発達障害の親では無く子どもの立場の24歳女
です
私の時代ではまだ発達障害は一般的では無く
変わった子として今まで育ってきました。
正直今までの人生は黒歴史だらけでここに書くと
書ききれないので書きませんが、十代の頃は
なんで私を産んだんだ!と母親に当たることも
ありましたが、20代になって親も大変だったと思うようになりました。
タイムマシンがあれば私の色々おかしいところを
直しに行けるのですが残念ながら無いのでこれからを頑張って行くしかありません
色々残念な人生でしたが私はまだ自分のことを若い
と思っているので、これから色々全力で直し
親孝行して行きたいと思っています。
ましてや皆さんのお子さんはもっと若いので
出来ることはたくさんあると思います。
諦めないでください
私が、タイムマシンに乗って過去の私に言いたいことは、身なりをきちんとしなさい、友達が出来なくても大人になったら全然大丈夫、自分の趣味を諦めないで毎日一時間ずつ練習しなさい、ということです
+28
-2
-
747. 匿名 2018/08/21(火) 09:15:55
>>737
横だけどなんでお前らは>>688みたいな正論に聞く耳を持たないんだ?
いつまでもそんな態度だから社会からゴミ扱いされるんだろ。
人に迷惑かけることを常に正当化するバカのくせに+2
-9
-
748. 匿名 2018/08/21(火) 09:15:58
発達障害は病気じゃないから皆の症状が一緒ってことはないよね。
子供それぞれに性格やこだわりがあるから発達障害の本を読んでも当てはまらなくて本当にどうしたらいいかわからなくなる。
昨日上手く行った事も今日はダメだったりするし毎日が手探り状態。+23
-0
-
749. 匿名 2018/08/21(火) 09:16:29
>>742
うちの地域はそもそも支援学級すらないのでみんな同じクラスです
加配の先生もつかないので放置は当たり前
田舎は本当に支援体制が整ってない
特養は近隣市町村合わせて15人と知的障害の受け入れもままならない状態です…
住んでる地域によってかなりの差が出るのでなんとも言えないですよ+6
-0
-
750. 匿名 2018/08/21(火) 09:17:01
年中の男の子。グレーゾーンと診断されて、それからが辛い。今日も私の携帯を勝手に隠して隠した場所を子供が忘れてしまって朝から子供にキレてしまった。本人は絶対に謝らないけど怒られて泣いてしまい、そのまま園バスに乗せて後から私も自己嫌悪に陥る。。今も一人で言い過ぎてしまった、可哀想なことをした、と泣いてます。
何度言っても迷惑なイタズラやおふざけをやめません。朝も卵焼きを焼いてる時に通せんぼされて焦がしてしまい、怒ってしまった。子供の話はちゃんと聞いているし、向き合ってるつもりですが本当に毎日が辛い。夫も激務で話なんか出来る状態じゃないし。人に迷惑をかけるおふざけばかりしていて、常にイライラするようになってきました。
おふざけ期、イタズラ期って終わるのでしょうか?子供自身はおふざけ辞めたいけど衝動的にいつもやってしまう、とほとぼりが冷めた後から言ってきます。グレーゾーンって診断が逆に辛いです。+23
-2
-
751. 匿名 2018/08/21(火) 09:17:12
>>707
すごくわかります。
同じ事思いますよ。
「障害を持つ息子へ」という本を読んだことありますか?
特にお母さんの手記が私の胸に刺さりました。
気持ちが暗くなるとまた読み返し、勇気をもらっています。
よろしければ是非読んでみてください。
+8
-1
-
752. 匿名 2018/08/21(火) 09:17:51
>>744
いじめと同じ。やってる側は普通だと思ってる。
一緒にいる他人はたまったもんじゃない。+1
-11
-
753. 匿名 2018/08/21(火) 09:19:03
>>532
私はランチ会がそもそも地獄だったな。
誰にも共感してもらえない、何か言ったら皆んなに可哀想な表情をされる。
ただテーブルが一緒になったからって話しても、スピーカー、ボスママタイプかもしれない。
クラス全体に伝えておきたい希望がな院だとしたら、話して大丈夫な保護者か見極めてから話す方が、精神的にダメージ少ない。+32
-2
-
754. 匿名 2018/08/21(火) 09:19:05
発達障害は遺伝だからもれなく親も発達障害と気づいてない+24
-26
-
755. 匿名 2018/08/21(火) 09:19:23
>>750
なんで夫が激務で障害児が生まれる可能性もあるのに平気で生でヤるの?自業自得でしょ。それくらい自分で解決しろって。+0
-37
-
756. 匿名 2018/08/21(火) 09:19:44
来月3歳になる男の子がいます。
癇癪ってイヤイヤ期でおこったりどんなお子さんでもあると思いますが、やはり発達障害があるとどこか違うのでしょうか?+20
-0
-
757. 匿名 2018/08/21(火) 09:24:02
発達障害について誤解があるようなので。
発達障害とは、定型発達の範囲から逸脱した状態について言います。
身体で言えば成長曲線の標準偏差から下方に逸脱している状態。
7歳児の標準身長が120cmのところ、110cmしかない、100cmもない、というように、7歳児の定型発達(席にじっと座れる、運筆ができる、かけっこができる)ができない状態を発達障害(発達遅延)と言います。
○歳児検診でその発達具合を確認するわけですが、発達障害は必ずしも下方面ではなく上方面にも逸脱していることがあり、やたら発語がしっかりしていたり、運動神経が良かったりしていると見過ごされ、むしろそれがアスペやADHDの症状では?と分かるのは、就学時くらいになります。
また、身体の成長曲線が人によって異なるように、発達具合も人によって違います。
ずっと低身長だった子が急に伸びて追いつく、または追い越すように、ずっとほかの子に比べて○○ができなかった子が急にできるようになることもあります。
なので、発達障害という言葉にあまり捕らわれないでください。
なお、「大人になって発達障害と分かった!」と言う人がいますが、普通に高校や大学を出て社会で働いている人は「障害者」ではありません。
眼鏡をかけている人が視力障害者でないのと同じです。
ちなみにIQ(知能指数)もあくまで同年齢集団での偏差値なので、精神面の発達が早い子は高い数値が出ますが、一生そうではありません。
+78
-2
-
758. 匿名 2018/08/21(火) 09:25:22
支援体制は地域によってかなり違います。
福祉に力をいれてる市は加配や金銭面でも手厚いです。
人数が多すぎる支援学級で無理をさせて登校拒否になるよりは個別対応してくれる先生がいる支援を受けれる地区へ引っ越しする人も何人かいました。+1
-1
-
759. 匿名 2018/08/21(火) 09:29:03
>>724
いたいた
軽度?知的っぽい子もいたよね
普通クラスに放り込まれてた
その軽度知的な子が自閉症由来なのかどうかは分からないけど
中度知的以上なら昔でも仲良し学級みたいなとこに
入ってたのかも
知的には問題なく周りから浮く子はいたけど
からかいやイジメや嫌われる対象になるだけで障害って言われ方はしてなかったけどクラスに1人2人いた
全く外では喋らない同級生の女の子いたよ
家ではベラベラ喋るって聞いて驚いた+12
-3
-
760. 匿名 2018/08/21(火) 09:30:19
>>755
横だけどワロタ755は自分が障害児で相当子育てに息詰まってんだねwwここでしかストレス発散できないの相当かわいそうww
+2
-7
-
761. 匿名 2018/08/21(火) 09:31:20
とにかく生きさせるなら死ぬまで自宅で面倒見て
外に出さないで+3
-21
-
762. 匿名 2018/08/21(火) 09:33:18
うちは卒園前の最後の保護者懇談会の時に伝えました。
でも、仲良いお母さん達には先に伝えてました。
発達障害って言葉は今は知ってる人ばかりですし、気になってグレーラインで検査や療育行ってる子達もいたので。
情報交換しながら更に和が広まりました。
保護者同士でどの施設が実際にはいいか、内容はどうだったかってよく話してました。
そのおかげで、初めに何件か施設見に行ってお話聞いて、なんで熱心で勉強もしてる先生なんだろう!ここにしよう!と決めた所が実際はヤバめの所だって直前に知ることもできたり(^_^;)
あとは支援クラスか普通クラスかで悩んでる親御さんとたくさん話しもしました。
うちは早くから支援クラスに決めていたので、話を聞かせて欲しいって人が多かったですね。
障害の種類や程度の違い、グレー、などみなさん一番悩むところだと思います。
結果的にたくさん情報交換出来たことや、懇談会で伝えたことがプラスに働いてます。
今は小3ですが、親子共にみなさんと交流も続いてます。+5
-2
-
763. 匿名 2018/08/21(火) 09:34:03
>>493
わかる!
自分たちが学校に通っていた時代と違って
なんでもかんでもすぐ親に連絡がきて責められるし
何かあると母親が悪いと糾弾される
うちは勉強の遅れがないせいで
診断書を出しても配慮されず
でもみんなと同じようにはできないので
結局、母親の私のせいにされて辛い+8
-1
-
764. 匿名 2018/08/21(火) 09:34:21
3歳で保育園に通う女の子がいます。
言葉が遅く2歳の時に発達テストを受けましたが、診断が出ず。とりあえず、2ヶ月に1回の言語リハビリに通ってます。
来月に再度、発達テストを受ける予定です。
知的・運動面・集団行動では問題ないように見えるので、療育に通うのは旦那や義理母によく思われていません。
なんとか療育に通わせる事に納得して貰ったのに、田舎なのですぐに療育に通わせてる事がしれわたりました。
別に事実なので特に気にはしなかったんですが、義理母がまた療育反対だといいだしました。
とりあえず、テスト結果を旦那と保育園の先生と聞いて方針を決めたいと思ってます。
+17
-2
-
765. 匿名 2018/08/21(火) 09:34:24
下の子が自閉症です。上の子は普通級だけど、下の子の療育始まって知識が増えるにつれ「上の子も発達障害?」と思うようになりました。そう思うようになる前は、知的な遅れがあまりなくて言葉のやりとりできるならゆっくりでも社会に対応できるだろうなって勝手に思って羨ましかったけど、上の子と話が噛み合わなくて何度も同じ話してるとほんとにこの子も心配で。
質が違うだけで将来のこと考えるとどっちも心配です。何とか自立して楽しく暮らせる大人になってほしいけど、それがすごくハードルの高いことに感じます。+12
-1
-
766. 匿名 2018/08/21(火) 09:34:39
>>762
ちなみに母子家庭です。
元旦那は発達障害に理解が全くないです。
息子が薬を飲んでいることや支援級に入れたことに怒ってるくらい。+5
-3
-
767. 匿名 2018/08/21(火) 09:36:12
ランチ会あるんだね…怖い…+19
-3
-
768. 匿名 2018/08/21(火) 09:37:01
いつも思うけど、自分が病気で脳に損傷受けて思考が普通じゃなくなったり、認知症や精神病になる可能性もあるのに酷い言葉を口にする人いるね。自分や家族は皆一生何事もなく生きていけると思ってるのだろうね。+77
-1
-
769. 匿名 2018/08/21(火) 09:37:14
質問です。
療育に通わせながら、お母さんが働いてる方いますか?
幼稚園年少の子供が平日週一で単独で療育に通ってます。
近い将来フルタイムで働きたいのですが、療育への送り迎えがあるし、どうすればいいのか…。+14
-1
-
770. 匿名 2018/08/21(火) 09:40:53
療育行ったことを伝えたら義母に
特別扱いするのは良くない。みんなと同じように普通に育てたらいいのよ。
とか言われた。普通に育てられるなら苦労しない。年配者はなかなか理解してくれない。+73
-2
-
771. 匿名 2018/08/21(火) 09:42:59
>>747
バカはお前だろ
発達障害は産む前にわかんないつってんだろが
批判する前知識をつけろ馬鹿+16
-5
-
772. 匿名 2018/08/21(火) 09:43:00
>>493
先生と相談してみては?
先生によるとは思うけど、今は理解のある先生も増えてますよ。
新任?実習?の内に支援級の補助を経験する先生達も多いみたいで。今の担任の先生がそれです。
うちは子どもの特性的に時間を決めて、周りに物があまりない状態(または布で隠す)などした方が集中力が増すんですが。
10分起きに口に何か入れてやったりすると更にスイスイ進みます。
それは分かってるけど、私がフルで働いてるのでそうしてやれる日が限られててなかなか終わらない(^_^;)
先生に相談したら宿題内容をできるものに変えてくれたり、減らしてくれました。
特に漢字ノートにずっと同じ文や漢字を繰り返し書きつづけるってことが苦手(ADHDの子に多いそう)。
+2
-0
-
773. 匿名 2018/08/21(火) 09:43:14
>>769
デイサービスを利用して働こうかと思っていましたが、子供が頻繁にデイに行くのを嫌がるので長期間の夏休み等働きに出られず今は専業主婦です。+9
-0
-
774. 匿名 2018/08/21(火) 09:43:24
祖父母と同居すればフルタイムも可能では?
送り迎えは祖父母にやってもらって+0
-4
-
775. 匿名 2018/08/21(火) 09:44:44
男児2児を育てています。住んでいる自治体が発達障害教育に力を入れています。
4歳で2人とも診断され、理学療法、言語療法等の療育を丸三年受けました。
現在小4小2の息子は、いわゆる普通の子です。
何が言いたいかというと、あんまりビックリし過ぎないでください。と言うこと。大らかに、苦手をポジティブな言葉で応援してあげてください。
息子が4歳の頃は、私が考え過ぎて病んでしまいました。皆さんには、可愛い時期のお子さんとの時期を、明るく元気に過ごして欲しいです。+34
-0
-
776. 匿名 2018/08/21(火) 09:45:04
仕事で何度か特別支援学校に行ったことがあるのですが、印象的だったのはお母さんたちの元気さ、明るさでした。(お迎えだったり、PTAのような活動のために来校している)
もちろんそこに至るまでに大きな格好や悩みがあったのでしょうが。
生き生きされてました。
あのお母さんたちに「かわいそう」って言う人はたぶんいないんじゃないかと思います。
辛くても明るく振る舞え!ということではありません。
少人数でゆったり専門の教育を受けさせることで、本人もお母さんもずいぶん楽なんじゃないかなと思いました。
部外者が的はずれなことをいっていたらすみません。
応援しています。+24
-3
-
777. 匿名 2018/08/21(火) 09:45:20
>>771
このトピでまともに発達障害理解してる人が皆無な件、それは?w
叫ぶ前にお前ももっと勉強しろ。だからクズのままなんだよ+1
-11
-
778. 匿名 2018/08/21(火) 09:45:45
>>770
うちもそうだった。義母だけでなく実親も。
聞き流しながら、自分と医師、療育の先生や保育所の先生と話合って色々決めました。
何年かモゴモゴ言ってましたが、今は理解を示してくれてます。
世代的に特にすんなり受け入れるのが難しいんでしょうね。中には徹底批判の人もいますし。+7
-0
-
779. 匿名 2018/08/21(火) 09:45:49
お子さんに支援が必要なのは当然だろうけど、お母さんお父さんはどうですか?
夫にも障害があるっぽいと気がついたりで、共有できるものができずに自分一人で抱え込んだりしていませんか?
友人がその立場で、子供の障害を受け入れられないだけじゃなくて、夫も頼れず、どこにも救いがないと。
愚痴を聞くくらいしかできないし、難しいです。頑張りすぎないでと思っても、頑張らないとやっていけないのが現実で、周りとしては歯がゆいです。
+21
-0
-
780. 匿名 2018/08/21(火) 09:47:03
打ち明けられて戸惑ってしまい、何て返したら良いのか分からなかったんだけど
打ち明けられた際の受け答えは、どういう感じが無難なのかな?
地雷踏まないか不安。+8
-0
-
781. 匿名 2018/08/21(火) 09:50:31
>でまともに発達障害理解してる人が皆無な件、それは?w
どう読んだら皆無に見えるんだ
貴様はクズみたいだか貴様以外クズじゃないぞ
はやく精神科行きな
+8
-1
-
782. 匿名 2018/08/21(火) 09:53:44
>>769
母子家庭なので正社員で働いてます。
療育はたくさんは行けず、週1行くか行かないかくらいでした。
他の日は保育所。
ただ発達教育にかなり力を入れている市ということもあり、保育所の先生達もかなり勉強されてました。
指示も耳からの情報処理が苦手な子の為にって絵や写真をいつも用意してあり、多動の子は手の中に握ってモヤモヤを発散させるオモチャ?みないなものをポケットへ。
興奮した時はそれ用の別室があったりと、他にも色々でした。
始めのカウンセリングの時も担任の先生が同伴してくれました。
小学校に入ってからは放課後デイサービスを利用してます。
もう普通に働けてますね。+14
-0
-
783. 匿名 2018/08/21(火) 09:54:17
>>724
いたいた
何かあると教室でひっくり返って泣いて暴れ続ける子
異常に勉強ができなすぎる子など
35人のクラスに3人はいたわ+1
-4
-
784. 匿名 2018/08/21(火) 09:55:16
>>779
私は子ども寝たらオンラインゲームしたり、自分だけのお菓子食べたり。
たまにお休みとって映画見たりしてます(*ノ∀`*)+7
-0
-
785. 匿名 2018/08/21(火) 09:55:53
幼稚園の時に発達障害の子が居ましたがみんな優しく親や子どもに接していましたよ。
ママ友とか大変かもしれないけど幼稚園でも積極的に行事に参加したりすれば子どもの様子も見られて先生やママ達とも仲良くなって子どもも居やすい環境になると思います!+4
-1
-
786. 匿名 2018/08/21(火) 09:56:00
>>767
私立幼稚園だけど、うちはないよ。
園によると思う。
他害がない、脱走などの多動もないならカミングアウトしない方がいいと個人的には思う。
やっぱり偏見持つ人もまだまだ多いし。+13
-0
-
787. 匿名 2018/08/21(火) 09:57:27
>>154
あなたのご両親はどのようにあなたを育てたのでしょう。
うちの子供が発達障害でもそうでなくても、あなたのように綺麗で柔軟で優しい心を持った子に育ってくれたらと思う。+8
-1
-
788. 匿名 2018/08/21(火) 09:58:28
発達障害と告白されたらなんて答えればいいんですか‥?+4
-3
-
789. 匿名 2018/08/21(火) 09:59:35
荒らしはごチャンネルから来た中二病かな
本人が発達障害かもしれないけど毒親からクズ扱いされたとしてこのトピック関係ないから別でカウンセリング受けてね+8
-2
-
790. 匿名 2018/08/21(火) 09:59:56
>>756
健常の子を育てたことがないので
一般的なイヤイヤ期はわからないけれど
自我が出てきて癇癪を起こすのではなくて
理不尽なマイルールが通らないと一日中泣き叫んでたな
照明のスイッチが気に入らないとか
道行く車の色が気に入らないとか+29
-0
-
791. 匿名 2018/08/21(火) 10:00:34
>>783
昔からいたよね
今よりずっと理解はなかったから親子ともにもっと辛かったかもしれない
クラスの中でも明らかに格下扱いだったし
特に知的もある子は学級委員とかする子と比べたら
子供の目から見ても絶対に対等な関係は築けないなぁって思ってた+7
-0
-
792. 匿名 2018/08/21(火) 10:03:36
中学生の子供が発達障害です。年齢毎に悩みの質が変わって来るので落ちたり浮上したりで完全に受容出来たとは思えてません。でも前向きに過ごせる時間は幼少期より増えたと思ってます。周りの方には信頼出来る人にだけ話せば大丈夫。+9
-1
-
793. 匿名 2018/08/21(火) 10:04:30
>>776
そうなんだ
通院のたびに
他のお母さんたちも目が死んでいて
姿もズタボロだから
うちだけじゃないんだ…がんばろ…と思ってたわ+9
-0
-
794. 匿名 2018/08/21(火) 10:07:03 ID:1KuvnGu75J
こんなこと書くのあれだけど
普通の学校に通わせるのはリスクもあると思います。
中学の時、学年に発達障害の男の子が2人いましたが
いじめられていました。
虫を食べさせられたり自慰行為をさせたり様々
あったようです。
発達障害の子にはいじめられている自覚がないようで
私は中学を卒業してから知りました。
知っている人は少ないと思います。
その地区では割と頭の良い都内の学校でした。+17
-14
-
795. 匿名 2018/08/21(火) 10:09:41
>>794
こういうコメも通報されるんだろうね、かわいそうに
障害児の親はろくなのいないから+6
-17
-
796. 匿名 2018/08/21(火) 10:11:36
異様にプライドの高い発達の子もいるから何でもそうだけど一概には言えないかな
でも、影で揶揄われるし本人は気付くだろうから
無理矢理普通の学級に入れて屈辱を毎日感じさせるのも本人にしてみたら辛いかもね+2
-1
-
797. 匿名 2018/08/21(火) 10:19:18
障害の可能性があるから産むなって、産む可能性はすべての人にあるんだから
そんな事言ってたら誰も子供産めないよ。
遺伝は3割ぐらいで後はまだ原因不明なんだから。
ちなみに私は20代後半で産んだ長女、自閉症スペクトラム
30代になってから産んだ次女、健常児。
年齢も関係ないと思うよ。
+54
-5
-
798. 匿名 2018/08/21(火) 10:22:17
>>794
通報続くと消されるんだよ
消えてないけど?
あと知能指数高くても発達障害扱いだから
発達障害批判するなら発達障害のお世話ならないように
医者とか発明家多いよ+3
-2
-
799. 匿名 2018/08/21(火) 10:24:11
>>771
産む前に分からないからこそ、産まない選択をする
産んでしまっては、取り返しがつかないから
障害のせいで子どもが辛い目に遭っても、責任の取りようがないでしょ?
っていうことが言いたいんだと思う>>688は
+7
-8
-
800. 匿名 2018/08/21(火) 10:25:04
>>24
わかるのはダウン症とかの障害か、病気だと思うよ。発達障害は障害でも病気じゃないからわからないよ。+6
-0
-
801. 匿名 2018/08/21(火) 10:25:08
>>729
今は養護学校っていわないよ+16
-3
-
802. 匿名 2018/08/21(火) 10:25:19
>>771
口悪い 不愉快+7
-4
-
803. 匿名 2018/08/21(火) 10:25:19
>>797
誰も子ども産まないでいいじゃない
こんな差別だらけの社会なら、なくなったほうがいい+8
-7
-
804. 匿名 2018/08/21(火) 10:26:20
なんで庶民が産まない選択をできないの?
障害児でも家で一生不自由なく暮らせる資産があるなら産んだらいい
そうじゃないならエゴと認めろって、マジで+13
-15
-
805. 匿名 2018/08/21(火) 10:27:03
>>738
うちは夫に療育通ってもらってるよ
私は医療職で不規則な生活
そして、私の方が収入が多いので家のローンなどもあり辞める選択肢はありませんでした+21
-2
-
806. 匿名 2018/08/21(火) 10:28:55
>>795
親子でおかしいのは多いに居ると思う。
知人が特別支援学校で職員しているが、子供さんはともかく親もあからさまに怪しくて何らかありそう…みたいなんが、8割9割の確率でいるんだとか。+65
-1
-
807. 匿名 2018/08/21(火) 10:29:21
>>801
なんて言うの?+4
-0
-
808. 匿名 2018/08/21(火) 10:31:31
>>800
トピズレだけど、羊水検査でも染色体異常しかわからないよ
21、18、13トリソミーくらいしか分からないと思う
あとはエコーで分かる疾患くらい+26
-1
-
809. 匿名 2018/08/21(火) 10:32:21
>>25
1歳半で行ってるということはゼロ歳児くらいから気づいた点や症状があったってこと?
例えばどんなことで、あれ?って疑問に思うのか教えてくれませんか?
はじめての子育てだと赤ちゃんはこんなもん〜って思うからわからないからみんな何をきっかけに気づくのか不思議です+51
-1
-
810. 匿名 2018/08/21(火) 10:35:32
今過去レス読み返してみたら、ずーっとこのスレに貼り付いてる人がいるね
どの時間もいるってことはだれかも言ってたけど、5ちゃんからきたキモオタヒキニートやと思う+5
-1
-
811. 匿名 2018/08/21(火) 10:38:24
今中1のこども。もはやひきこもり。主人とも仲が悪くなりつつあり、最低の夏休みです。親になる資格がわたしにはなかった。+55
-0
-
812. 匿名 2018/08/21(火) 10:38:44
>>668
>>697
>>705
ありがとうございました
同じ公立の小学校でも全然違うのですね。勉強になりました
就学までの間、子どもに合った学校に通えるように近隣の小学校に問い合わせして情報収集していこうと思います+4
-0
-
813. 匿名 2018/08/21(火) 10:41:41
>>809
うちの場合だけどこちらの言ってることの理解が少なかったのと、指差しが遅かった
喋られない赤ちゃんでも、ママこっちみて!って目で訴えかけてくるでしょ
目は合ってたんだけど、それが無かったんだよね+20
-2
-
814. 匿名 2018/08/21(火) 10:46:02
>>799
それいいだしたら誰も子供産めないから
別カテでやってちょうだい+7
-0
-
815. 匿名 2018/08/21(火) 10:46:15
私立小学校受験させますか?+0
-6
-
816. 匿名 2018/08/21(火) 10:46:18
>>770
私も両家のジジババに療育や支援学級行くの反対されたよ。
・療育や支援学級のような(言い方悪くてすみません)障害児の集まりに行くと、障害児に影響されて、うちの子の障害が重たくなってしまうのでは? 幼稚園や普通級で健康な子どもとふれあう方が良い!!
・療育や支援学級行くと、将来の就職や結婚の影響するのでは?
やっぱり、孫が障害児というのはなかなか受け入れられないし、世間体を気にするんだろうな。
今まで発達障害児を無理やり普通級に行かせてたから二次障害が起こる子がいて、その対策で療育や
支援学級ができたのに、親世代に「二次障害」を説明しても理解ないです。
まぁ、昔はスパルタ教育だったからねー。
+53
-1
-
817. 匿名 2018/08/21(火) 10:50:54
>>809
私の子供は、赤ちゃんの頃は何も問題ありませんでした。よく飲んでよく寝る子でした。
療育のママ友に聞くと、
・赤ちゃんのころから成長が遅い(首すわり・寝返り・立っちなど)
・抱っこすると反り返る。抱っこを嫌がる
・音に敏感
・目を見て笑わない、焦点が合わない
・母乳・ミルクを飲むのに時間がかかる
など、赤ちゃんのころから違和感を持ってるママもいました。+42
-1
-
818. 匿名 2018/08/21(火) 10:54:06
私も同じ
入園前に診断されたよ 気持ちすごく分かる
もし、先生が大丈夫って言ってくれるなら大丈夫だと思うよ 私は大丈夫って言ってもらえたけど、信じられなくて不安だった だけど、入園したら、色々成長する事も多いし、思ったより大丈夫かもしれないよ 子供や先生を信じて勇気だそう
そんなに周りの人に言わなくてもいいと思うよ+8
-0
-
819. 匿名 2018/08/21(火) 10:57:49
>>804
子どもが一生家で不自由なく暮らせるってことは
自分の死後も子どもの生活全般、ケアする人、子どもの趣味等の生活保障のお金を親が保障できる場合だけ子どもを産みましょうってことですよね?
家を残しても老朽化するだろうし、リフォームやら建て替えやら、場合によっては引越しもいるよね。
総資産、どのくらいの金額で考えてるがぜひ意見をお聞きしたいです。+7
-0
-
820. 匿名 2018/08/21(火) 10:58:23
>>757
757です。
7歳児の発達を例に挙げましたが、7歳で診断するという意味ではありません。
誤解を招く表現で申し訳ありません。
追加ですが、医師による診断もマチマチです。
我が家は三ケ所行き、それぞれ
・問題なし
・ADHD、LD
・ADHD、アスペ
と診断されました。
K式にしろWISCにしろ血液検査とは違います。
あくまで参考程度にされたほうがいいです。
また、支援の充実や手帳の交付も各自治体により異なります。
ウチは知的障害はありませんが、療育手帳を取得できました。
日本の福祉制度は申告制です。
黙っていても誰も支援や情報をくれません。
イロイロ相談に行き、ご自身に合った医師や支援を見つけてくださいね。
+26
-2
-
821. 匿名 2018/08/21(火) 10:58:35
>>770
義母の時代にだって変わった子はいただろうにね
忘れちゃうのだろうか+12
-0
-
822. 匿名 2018/08/21(火) 10:59:03
小学校で支援級確実だと思うなら
仲の良い理解ありそうな人とか
限定でカミングアウトしてもいいかも
難しいですけどね
診断名言うのではなく
発達相談してる、、とか
支援級に行ったらどのみちバレるし
+13
-0
-
823. 匿名 2018/08/21(火) 11:02:29
もはや、発達障害って何だろうと読んでて思います。2歳児を育ててますが、言うこと聞いてくれないなんて日常茶飯事で、成長的に大丈夫なのか、ここ読んでると、ひっかかっているのか、よくわかりません。個性で片付けていい基準がよくわからない。。
大人でも、非常識なブロガーとかたくさんいて、常識で考えられない恥ずかしいことしても平気な人たちもアレなんでしょーか…
+55
-2
-
824. 匿名 2018/08/21(火) 11:04:20
>>794
リスクあると言われても
発達障害=支援学校に入れるわけじゃないですよ。
そこから知らない人が多いので、ガルちゃんでもなんで普通の学校に来るのか!て偏見がなくならないですよね。
指摘するなら先に情報集めてからにして欲しいです。
間違った知識をネットに書けばそれが更に広まってしまう。+8
-1
-
825. 匿名 2018/08/21(火) 11:05:49
発達障害=免罪符
発達障害=印籠
発達障害=魔法の言葉
以上+5
-23
-
826. 匿名 2018/08/21(火) 11:08:35
>>790
毎日 同じ靴下を 学校に履いていく
+1
-2
-
827. 匿名 2018/08/21(火) 11:11:32
友達(女)がADHDだけど
正直すぎて謙遜とかしないから
女の世界では嫌われてうまくいかない
みんなから、自慢してる!キー!って言われちゃうみたいで
いくつかのレスにあったように
裏表がないし
マウンティングや匂わせをしないから
私は彼女の性格が好きだけどね+61
-0
-
828. 匿名 2018/08/21(火) 11:11:59
>>820
プラスで言わせていただけると天才児(ギフテッド)発達障害の一種です。優しすぎる子も同じです。
優秀な子なのになんで? と思われるかもしれませんが、天才児の代名詞映画「アマデウス」のように他人と共感できない理解されない=孤独で生きにくい。
この生きにくい理由が障害となる訳です。
ですので障害=劣っているではないです。
また、過去も偉人が発達障害と言うのもこれ理由です。
+10
-9
-
829. 匿名 2018/08/21(火) 11:12:00
>>493
まさに!
毎年、長期休暇の宿題を全部終わらせるのが本当に本当に大変!
優しく言っても聞かない、きつく言うと混乱。
学年が上がる毎に宿題の量は増え(知的に問題のない自閉症です)、こちらが全ての宿題を把握して声掛けと見守りをして、何とか終わらせないといけないというプレッシャー。
本人はのほほん。別に終わらなくても平気。目を離すとフリーズもしくは別のことをしている。
2学期制なのであと1週間で夏休みが終わってしまう・・・
今日はデイサービスに行っているのでつかの間の休息です。+14
-1
-
830. 匿名 2018/08/21(火) 11:14:59
うちの娘はずっとグレーゾーンだったんですが、小学校はたけのこ学級という支援クラスに入れました。
幼児期は注意力散漫で育てにくいと思ってはいましたが、コミュニケーションも取れていたのでなかなか受け入れられませんでした。
ただ周りの子たちと比べて大丈夫かな?という心配が拭えなかったので、納得もしています。+6
-0
-
831. 匿名 2018/08/21(火) 11:15:17
他害の子のだけは無理。
親もなんか図々しいし。+11
-9
-
832. 匿名 2018/08/21(火) 11:16:55
>>730
なるほど‼︎
幼児の時から 道路でしか 遊ばせない親が
います。
公園などには行けないのですね❗️
夏休みですが どこにも連れて行かないから 煩いと思うだけではいけないのですね❗️
学習しました+11
-4
-
833. 匿名 2018/08/21(火) 11:17:34
>>816
昔は精神病院、障害者の施設と言うと酷い有様だったのよ。糞尿こ壁に擦りつけたり、暴れる子ベッドに縛り付けたり薬大量に摂取してたり。
障害=重度の他害が知的障害者って言う刷り込みが未だ抜けてなく、発達障害とはあまりに違うので理解できないし新しい事受け入れるほど若くないから。
おばあちゃんはおばあちゃんなりに心配なんだよね。
治らないけど関節痛や肩こりと一緒で和らげる事はできるし、出来るだけ痛みが出ないように運動(療育)や考えた方を教えてもらうところなんだよ。って言うと安心できるかもね+17
-0
-
834. 匿名 2018/08/21(火) 11:21:34
>>814
まあ、責任云々はたしかに同意のところもある。素晴らしい親ばかりでないからね。
ただ、このトピ名を確認してコメントする事じゃない。
何か恨みでもあるなら本人に言えばいいし、そうでなくストレス発散なら人間失格。+4
-0
-
835. 匿名 2018/08/21(火) 11:24:01
>>138
塩を塗ってるのはアンタの発言だよ。
無知は黙って下さい。+1
-2
-
836. 匿名 2018/08/21(火) 11:24:13
発達障害の特徴を聞いただけでは全ての親は心配になるよね。
大体の子供に当てはまる事なんだから。
+59
-3
-
837. 匿名 2018/08/21(火) 11:24:27
障害の可能性がある子を育てて、子どもはもう中二になりました
私自身が疲れきってしまいうつ病になり離婚
生活保護と障害年金で暮らしています
もう疲れた…もう本当に+43
-4
-
838. 匿名 2018/08/21(火) 11:28:46
発達障害児は叱ってもいいが感情的に怒ってはいけない、褒めて伸ばすというのが一般的なセオリーだけど、それが呪縛になって、子供を怒ると自己嫌悪に陥る。
やっぱり人間だから腹は立つ。
子供も狙い済ましたように神経を逆撫でしてくる。
宿題のごく簡単な問題を何度も何度も何度も説明しても理解できない子供に、思わず「ちーがーうだろ!」と言ってしまう。
豊田真由子みたいでいやになる。+87
-0
-
839. 匿名 2018/08/21(火) 11:30:06
>>817
うち首すわり5ヶ月だったし寝返り7ヶ月、立っちは10ヶ月で遅かったんだけどどうなんだろう。
抱っこに関しては眠くて暴れてる時だけ、
私以外の人には落ち着くけど
私だけには両手両足で押し返そうとするんだが、、、
+3
-4
-
840. 匿名 2018/08/21(火) 11:30:16
>>493
家が事故物件にならないうちに 引っ越しなよ
気分転換になるし
何より 今なら 高く売却可能だよ‼️+0
-5
-
841. 匿名 2018/08/21(火) 11:34:39
ん〜みんな症状を書いてくれてるんだけどイマイチわかんない、、、
多分文章ではわかりにくくて
直接感じるものがあるのかもね+23
-0
-
842. 匿名 2018/08/21(火) 11:36:09
>>838
わかるわかる。旦那に「感情的に怒ってもダメだ!」って言ってきてイライラする。
でもさ、毎日、日本語通じない宇宙人の相手してたら頭おかしくなって、怒ってしまうのは当たり前。
私の息子の場合は、優しくいうと絶対に言うこと聞かないから、きつく何回もいわなきゃ聞かない。
+69
-0
-
843. 匿名 2018/08/21(火) 11:37:59
>>806
うちは親子共に発達です。
子供が診断されもしかしてと思って検査したら
診断されました。
共倒れしないように気をつけていきたいです。+35
-0
-
844. 匿名 2018/08/21(火) 11:41:41
例えば、うち男の子いるんだけど
それわかってて悪気なくて男の子批判する人ってのはアスペルガーなのかな?
悪気はないのよ絶対
わかる。
男の子いる友達に向かって、
私は女の子が欲しい、男の子は将来離れていっちゃうからー!って言われたから。
私の場合だとそう思ってても
男の子いるお母さんにそれは言わないのよ。
なんかそれ言われたら嫌じゃない?
男の子のいい部分を言うタイプなんだけど
これって私が八方美人なのか
わからなくなってきた+7
-15
-
845. 匿名 2018/08/21(火) 11:45:47
個性やこだわりはどんな人にでも多かれ少なかれあると思う。それが強すぎて生きにくかったり集団のなかで支障をきたすなら支援が必要ってことではないのかな。+9
-0
-
846. 匿名 2018/08/21(火) 11:47:18
>>7
男の子にもいるし女の子にもいるよ。
でも圧倒的に男の子が多い。+9
-2
-
847. 匿名 2018/08/21(火) 11:48:25
>>838
わかります!感情をのせてはいけない。
でももう私が気が狂いそう。怒り、焦り、自己嫌悪、不安。負の感情ばかり。
+28
-0
-
848. 匿名 2018/08/21(火) 11:50:38
同級生とはなんだかやりにくそう。でも上級生には可愛がられるし、中学生なのに小学校時代に仲良かった小学生がいまでも遊びにくる。そして楽しそう。とくに上に立って偉そうにとかでなく和やかムード。
考えた方をかえた。遅れてるんじゃない、苦手なんじゃない、息子はコミュニケーションのとり方を先にいってしまっているから同級生らとはあまり合わないんだ!
と。
そうでも思ってなきゃやってらんなーい。私が。
本人はなんにも気にしてないし、同級生ともうまくやってると思ってるよ。+8
-0
-
849. 匿名 2018/08/21(火) 11:53:13
発達障害児をもつ母親の仕事についてです。
私の職場に週1パートで入ってきたAさん。のちにフルタイムになりました。
療育の間は少ない日数でした。私の直属の上司からAさんの状況については伺っていましたが、特にそのことで仕事に支障がでずにいたので気にしていませんでした。
ある時、フルタイムのポジションがあくことになり、私たちチームはAさんを欲しいと上司に願い出ました。理由は「謝れる」から。会社にいる以上、自分のことでなくても、対外的に謝らないといけない場面があります。しかし、円滑にそういったコミニュケーションがとれずに、自分悪くないもんって態度のおばさんが多いんです。
独身の私は傍からみれば楽だろうけど、親の介護をしています。同僚はシングルマザーでがん闘病の親をかかえていたり、透析に通っていたりするのもいます。
旦那が休みだから自分も休みたい、子持ちの早退負担分の残業が独身の私にかかってくる等々がAさんからは全くありませんでした。大雪で電車が運休しても、車で出社してきました。
一緒に働きたいと思ったので、あとは何かあっても助け合えばいいやと。
フルタイムに決まった日に「3つ掛け持ちしてたの。将来に残してあげたくて」と言われた。事前にあーだこーだ言うだけの人だったら、たぶん上司に願い出なかったと思う。
ここにいてお仕事の件で悩んでいる方に"縁"がひょんなことからある場合もあると言いたくて。人の話を聞くことにすごく慣れてるはず。人との距離の取り方にも。
+9
-10
-
850. 匿名 2018/08/21(火) 11:54:08
自閉症の息子に合う幼稚園を探し、モンテッソーリ教育を取り入れてる幼稚園に入園しました。作業好きの過集中の息子にはモンテッソーリがとても合っておりそれは気に入ってるんですが、幼稚園の保護者会、役員の集まり、行事等が療育の日と重なり参加出来なかったり参加するために療育休んだりで、来年度からは保護者に打ち明け参加出来ないって伝えようかと悩んでます。
でも親か密に関わるのがウリの幼稚園でそれをすると保護者から総スカンを喰らいそうで怖い。入園前は入園させるのに精一杯でそこまで気が回らなかったのが反省です。
来年度のこと考えると気が重いです。+18
-2
-
851. 匿名 2018/08/21(火) 12:02:38
>>795
あなたのご両親がろくでもないって事でいいですか?+13
-2
-
852. 匿名 2018/08/21(火) 12:05:16
息子かadhd.asdです。何となくそうかな?と思い病院に診断を貰いに行きました。
私も主人もすんなりと受け入れました。コミュニケーションに少し難はありますが、五年生の今気の合う友達と遊んでるし、デイサービスも習い事もしています。学力的には問題ない為普通級に通ってます。入学時に学校には伝えてあり学級の事も相談した結果普通級の方がいいんじゃないかと返答を貰いました。幼稚園の先生にも伝えていたので園長、歴代担任の先生が学校に出向き息子の現状や対応の仕方などを話しに行ってくれました。早めの診断は有難いですよ。子供の成長の為にできる事はたくさんあります。障害があってもその子なりにちゃんと成長していきます。先生以外全員に伝える必要もないですよ。この人ならと思える人だけで大丈夫です。+37
-0
-
853. 匿名 2018/08/21(火) 12:08:18
>>738色んな療育があるので
保育園に迎えに来てくれる終わったらまた保育園や自宅に送迎してくれるディサービスもうちの地域はあります(^.^)
+5
-0
-
854. 匿名 2018/08/21(火) 12:11:53
>>829
493です。
どんな言い方しても…ですよね。なにもしてないと旦那に激怒される、でも、それはこっちが見てるのつらいからさせようとしてるのに動かない。
机にむかった静かだなと思ったら漫画よんでました…「ここだけ」「ちょっとまって」っていうから暫く放置。ここだけで済ませれないのが彼ら。
で、旦那がいうと動くんですよね…
今日は登校日からの部活なのでそろそろ帰ってきます。甲子園決勝があるのでそれだけは見るの許可してます…
妹(健常)がいるんですが、どうしても息子につきっきりになってしまい、妹がかまってちゃんになってて余計にひどいことになります…+7
-1
-
855. 匿名 2018/08/21(火) 12:15:39
>>794いじめ加害者って発達障害か何らかの精神障害持ってそう、家庭環境がわるいか
あと発達障害の子はいじめられてる自覚ないというのは本人に確認したこと?そんなに意味がわかってないって偏見じゃない?
私も発達障害だけど悲しみや楽しさ色んな感情は皆んなと同じだと感じて生きてるよ
+54
-1
-
856. 匿名 2018/08/21(火) 12:16:08
発達障害って実際、遺伝的な要素ってあるんですか?
今まで子供関係で出会った発達障害児の親、もちろん良いお母さんもいらっしゃいましたが、かなりの高確率で親も?という人がいました。
でも子供が発達障害ならお母さんとしても精神的にも辛いだろうし、追い詰められてるから周囲が見えない状態なだけなかもしれないし…
幼稚園の我が子のクラスにも自閉傾向?(お友達と一切口をきかない)のある子がいましたが、授業参観の親子工作の時にその子の泣き声が聞こえてきたと思ったら、
「どうしてできないの?
これはこうでしょ、あーもう!」
みたいにお母さんが叱りつけてて、びっくりした事があったし、
そのお母さんは先生も交えての懇談会の場でもテーマ無視して話だし自分の話に感極まって泣くとかがあって、
私としては、発達障害のお子さんより、そのお母さんとの付き合い方に悩みました。
+24
-45
-
857. 匿名 2018/08/21(火) 12:25:34
>>9うわぁ。。親のあなたに対する言い方ひどいね+9
-2
-
858. 匿名 2018/08/21(火) 12:26:41
今5歳。来年から小学校がとりあえず不安。通常学級か支援級か微妙なところと言われた
でも子供に合った所で、無理させないようにしていきたいなって思う。
それと今から将来何の仕事就くのかな?大丈夫かなって不安になってる…
二次障害だけは避けたい+30
-2
-
859. 匿名 2018/08/21(火) 12:27:48
せっかく腹を痛めて産んだのにね
自分の老後の何も役にも立たなそうな子供
可哀想+3
-45
-
860. 匿名 2018/08/21(火) 12:29:43
教育機関で働いて居ます。全員ではないですが親も発達障害又はグレーの可能性ありそうな方たしかにいますね。親の接し方と療育でかなりその後は違いますよ!義務教育の時はまだ良いですが、社会に出て苦労しないようにサポートしてあげられると良いですね!+45
-5
-
861. 匿名 2018/08/21(火) 12:32:27
>>856
そうやって「発達の子の親も発達」認定して何がしたいの?
親も発達だから療育園にねじ込んでくださいって役所にかけあってくれるの?
空きがあるならとっくに行ってるわ
叱ったら親もヤバイ奴叱らなかったら甘やかしてると言われ気が狂いそうだわ+95
-6
-
862. 匿名 2018/08/21(火) 12:38:50
上の子 8歳。下の子 5歳。下の子が発達障害ボーダー。
上の子の子育てと全然違うので戸惑っています。
話が通じない。目が合わない。聞いていない。指摘をすると大騒ぎ、大暴れ。
暴れる息子を抱っこしたら椎間板ヘルニアになり、救急車を上の息子に呼んでもらったこともある。
誰彼構わず話しかける。幼稚園や習い事で先生の指示が通らない。家でも全く指示が通らない。
やって良いこと悪いこと。比較しちゃいけないけれど、上の子は幼稚園でも分かったし、悪いことして叱られれば次は気をつけるとか出来た。勉強も進んでする。何より会話が成立する。
下の子は、来年入学なのに、ひらがなも全く書けないし、数も数えられない。教えても教えても蓄積されず泣かせてしまうだけ。いちごの数を数えさせたら、いちごの種を数え始めて、多過ぎて数えられないとか言ってパニック起こす。会話も成立していない。思ったことをポンと言い放つだけ。
親として情けないけれど、どうすれば良いのかわからない。旦那は激務で家に居ないし、身内も遠いのでとにかく疲れる。+117
-1
-
863. 匿名 2018/08/21(火) 12:46:28
助け合い・福祉・思い遣り
これらの概念を全ての人類に備える為に死や治らない病気怪我、あらゆる障害がこの惑星に存在していると思う。+8
-0
-
864. 匿名 2018/08/21(火) 12:48:22
生まれてから幼稚園に入るまでにじわじわとそうなんじゃないかな?そうかもしれない…と感じていて、検診で相談➡︎診断みたいな流れで受給者証を申請して療育に通わせてから小学生に入り、特別教室➕普通クラスで毎日過ごしながら放課後デイに通ってます。
女の子なので、友達付き合いやら体の変化に困惑するだろうなぁと心配は尽きませんが、私の中では自然と受け入れるというより娘をサポートする体制になってました。+10
-0
-
865. 匿名 2018/08/21(火) 12:52:12
>>856
顔や体格、頭脳が遺伝し、発達障害だけが遺伝しないということはないと思います。
アメリカンスクールに勤めている知人によれば、発達障害のお子さんの面談では親も見て、判断しているそうです。
私の子供は、療育園に通っています。
確かにおや?と思うお母さんもいらっしゃいますが、ほとんどの方は普通のお母さんです。
お話しを伺うと、家族ではないが、いとこが自閉症など親戚に発達障害がいるという方も何人かいます。うちは舅が検査はしてないですががっつりその傾向が…
出会われたお母さんに苦労されて大変でしたが、今後発達障害のお子さんがいるお母さんがそんな方ばかりと思わないで頂くと嬉しいです。
定型発達の子供のお母さん達の間でもママ友トラブルがありますから。+39
-1
-
866. 匿名 2018/08/21(火) 12:57:27
>>518
お気持ち分かります。
私の息子は小5で、同じく自閉症です。
知的レベルは昨年から中度になりました。
3歳で療育手帳を取得してから一昨年までは軽度でしたが、やはり年齢が上がれば判定基準も上がるのもあり、中度になりました。
年少の健常の娘もいます。
正直、娘の将来を考えると、障害のある兄の存在は言い方悪いですが邪魔になると思います。
身内の誰にも言ってませんが、私が死ぬ時は息子を連れて行こうと思っています。
自分でも、恐ろしい事を考えている自覚はありますが…。+38
-19
-
867. 匿名 2018/08/21(火) 12:59:43
>>856
そうやって「発達の子の親も発達」認定して何がしたいの?
親も発達だから療育園にねじ込んでくださいって役所にかけあってくれるの?
空きがあるならとっくに行ってるわ
叱ったら親もヤバイ奴叱らなかったら甘やかしてると言われ気が狂いそうだわ+14
-2
-
868. 匿名 2018/08/21(火) 13:02:55
867間違えて二重投稿しちゃった…
はぁまた「それみろ親も発達だ」と言われる
もう疲れた+40
-4
-
869. 匿名 2018/08/21(火) 13:08:46
女の子なのに
引っ掻きのチックがあり
バンドエイドとのいたちごっこ
どんな失敗よりも胸が痛みストレスです+14
-0
-
870. 匿名 2018/08/21(火) 13:14:56
そりゃ遺伝はなんだって0じゃないけどひと括りにして解決するのか
小学校も成績で馬鹿の親と利口な親で区別するんかい、遺伝で運動オンチと運動できるか区別してクラス分けしてるの?
+8
-1
-
871. 匿名 2018/08/21(火) 13:16:21
個人的な考えなんですが、発達障害の症状ってストレスや不安で「そう」や「うつ」に入っている状態と似てる気がします。そういう時って社会とうまく関われなくなって自分だけの世界に引きこもったりします。
そんな風に社会のストレスや不安から身を守るための本能的なものが、子供にも影響してしまっているのかも。優しい人が増えて社会からストレスが減っていけば、発達障害に悩む人もこれ以上はあまり増えていかないような気がします。+13
-1
-
872. 匿名 2018/08/21(火) 13:17:32
遠縁まで探して障害傾向皆無の人っていないと思うよ。+64
-1
-
873. 匿名 2018/08/21(火) 13:19:05
>>20
全く一緒の紹介したなぁ
うちの子も見た感じは普通の子のようだったのと入園した3歳時ではまだどの子も赤ちゃん少し卒業位だったから親御さんに説明するのは仲良くなってからとかでいいと思うよ
健常者として通ってる子も色々とやらかすからうちの子だけが特に!って所がなければ後々親しくなったりしたら、話したりすればいいと思いますよ(^^;
先生方だけに伝えてればあちらは専門なのでお友達への伝え方も素人の自分が伝えるより上手ですから。
+7
-0
-
874. 匿名 2018/08/21(火) 13:23:43
場違いで、申し訳ありません
先月まで言語聴覚士の仕事をしていたものです。
成人のリハビリをしていたので小児のリハビリの仕事は全くしていないのですが、実習の時に小児のリハビリに関わったことがあり、その時のことが、ずっと残っています。自分の、無力さに悩んで一旦仕事から離れてしまいました。けれどみなさんの書き込みをみて、
そんなことで、悩んでいた他、自分が、ばからしくなりました
皆さんのお子さんに、向き合う姿勢、尊敬します
それと同時にまた仕事に戻りたいと思いました
私は子どもがいないので、子育てもしていない人間に小児の、仕事なんて、できるのかと思っている部分があるのですが
皆さんが関わった療育の方はやはり子育て経験のある方が多かったのでしょうか?+35
-0
-
875. 匿名 2018/08/21(火) 13:25:04
数年前に診断がついた自閉スペクトラム症の娘。
本や主治医、デイサービスの先生から得た情報ではピンとこなくて、見通しができず迷走していた。でも、本田秀夫さんの『自閉症スペクトラム-10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体』 でやっと腑に落ちた。ズバッと書かれていてわかりやすかった。
自閉スペクトラム症の子がモノゴコロつくのは中学生くらい。それまではまだ夢の中なのかもしれない。まだまだ迷走は続くけどゆるくやっていこうと思えるようになった。+23
-0
-
876. 匿名 2018/08/21(火) 13:25:36
>>809
4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
0歳の時は
・予防接種の時に泣かない
・人見知りせず知らないお年寄りにもニコニコ。むしろお母さんより優しくしてくれるお年寄りが好き
1歳
・お友達が遊んでいるおもちゃを取る。順番だから終わったらねと言うと癇癪起こす
・1歳半検診の時、他の子は保健師さんと話をしている時お母さんのそばにいるのに、うちの子は走り回って周りの子のおもちゃを取り、付き添いできたお友達のお兄ちゃんにあのこいじめっ子と言われる
これでも1歳半検診では引っかからず、お願いして市の発達検査を受けさせたけど、ちょっと遅れてるけど個人の範囲内と言われました。
たぶん知的な遅れがないからだと思います。
支援センターがやっている療育の教室に連れてったところ、遠回しに療育を勧められ現在通っています。
幼稚園では先生には入園前に伝えてますが、発達障害であることはクラスのお母さんには言ってません。
療育に通っているお友達のお母さんも、仲良い人には様子見て言うけど懇談等では言わないと言っていました。
私も言ったところで理解してくれる人とそうでない人もいるし、発達障害のせいにしたくないと言うのもあります。
手が出てしまうのは健常児にもあるし、謝りに行った時に発達障害なので〜というのは違うと思ったからです。+21
-2
-
877. 匿名 2018/08/21(火) 13:26:22
子供用のADHD向けのサプリありますよね。正直、そういったものに頼ってしまいたくなる自分がいる。+19
-0
-
878. 匿名 2018/08/21(火) 13:28:06
知的軽度の自閉症児がいます。
何件かありますが、私も自分が死ぬまで面倒見て、死ぬときは一緒にって思ってます。
自分勝手だとは思うけど、子供をどうしても不幸にしたくない。
もし私が先に死んでしまったらどうしようって不安が常にあります。
+40
-1
-
879. 匿名 2018/08/21(火) 13:29:07
>>868酷いですよね
ほら親も変だとか言ってる人って
心が歪んでる
言われた人が悲しい気持ちになってるのが嬉しいのかな?どんな気持ちで言ってるんだろ
+36
-1
-
880. 匿名 2018/08/21(火) 13:29:10
>>873
普通の幼稚園ですか?
あ、横からすみません。
うちは、幼稚園の先生に「私たちは療育の専門家ではないので、お母さんはどうしてほしいですか?」とハッキリ聞かれましたよ。
しかも、加配が付いていても見てるだけで、何も定型発達の子たちへフォローしていただけてことが最近分かりました。
今までの通園時間、喋れない子どもが辛い時間だけでなければ良いと願っています。
本当は良い先生もいるんでしょうね。+8
-3
-
881. 匿名 2018/08/21(火) 13:30:44
>>877
試しに買ってみたけど、高い割に苦くて息子は1粒も食べなかった…(´-`)+9
-0
-
882. 匿名 2018/08/21(火) 13:31:47
>>794
こういういじめの話を聞くといじめられている子を知らなくてもいじめっ子に対して殺意がわくわ。
ひどいすぎる。
いじめられっ子は一生地獄の底を這いずり廻るような苦しみを味わえばいい。+38
-5
-
883. 匿名 2018/08/21(火) 13:32:53
882
ごめん。
いじめっ子は一生地獄の底を這いずり回る苦しみを味わえばいいでした。
とんでもない間違い。+44
-1
-
884. 匿名 2018/08/21(火) 13:33:50
>>874
私の知っている療育の先生(言語や心理など含む)は独身の方が多いです。
なのに皆さん親身になって気遣い指導してくださいます。
+9
-0
-
885. 匿名 2018/08/21(火) 13:35:45
>>874
子育て経験っていったって自分の子供だけだし、子供は一人一人違うでしょう。
たくさん子供を見ている人の方がよっぽど学んでいると思いますよ。
自信持ってください。+50
-0
-
886. 匿名 2018/08/21(火) 13:52:32
874です
ずっと今後のこと迷っていましたが、
ここの書き込みをすべてみて
また返信をいただいて
小児分野でやっていきたいという気持ちが固まってきました
勉強がんばります!!
ありがとうございます+24
-0
-
887. 匿名 2018/08/21(火) 13:53:32
>>874
子育てと、子供に関わる仕事は別物。
やり方も視点もそれぞれ違うから、子育て経験の有無は関係ないと思うよ。+7
-0
-
888. 匿名 2018/08/21(火) 13:55:30
発達障害を公表してる有名人なんかのお母さんがうちはこういう子育てしましたって手記書いてたりしますよね。
皆さんは、勇気づけられたりしますか?
私は自己嫌悪におちいってしまいます。+24
-0
-
889. 匿名 2018/08/21(火) 14:00:08
>>876
確かに、謝る時に発達障害なので…というのは私も疑問に思う。
息子を泣かせた定型発達の子どもの親が、特に謝りもせずに「でも小さいからお互い様だよね!」と言ってきたときに、その言葉は泣かせられた親が「気にしないで!」という意味で使うもんだろうと思った。
定型発達でも障がいでも悪いことは悪いことで、謝らせる。
ただ、何で叩いたのか言い分をしっかりと受け止める。親に怒りと気持ちを吐かせ、落ち着かせる。
その繰り返しなんだと、デイサービスで教えてもらった。
息子もデイサービスに出会ってから落ち着きました。本当にありがたい。+17
-0
-
890. 匿名 2018/08/21(火) 14:04:01
入園してすぐお母さんたちの集まりがあったとき自己紹介で
「うちの子は言葉が遅くて、発達を促す機関に通ってます」
「場の空気がわからず一人でぱっと外へ出て行くことがあります」
「ご迷惑かかることがあればすぐにご一報ください」
って丁寧に言ってくれたお母さんがいた
なので、クラスの保護者みんなで一年間その子を見守ることができた
運動会や行事でもみんなで応援して成長喜んで、とてもいい雰囲気でした+41
-0
-
891. 匿名 2018/08/21(火) 14:05:26
>>33
いやぁ障害のレベルによりますよ
うちの子軽度から最重度の知的障害になっていきました
もちろん早いうちから10歳の今も療育フル活用です。
言葉が出ないままだとDQ値下げられます、その子によります。+16
-0
-
892. 匿名 2018/08/21(火) 14:08:27
>>815
自分は診断受けたけど療育の代わりに幼児教室行かせてるよ。ある一方で奇人変人に見られるけど、一方で天才型らしい。
ペーパーなんかは誰よりも早く解いて一番ノリだけど、他の子が終わるまで待ってられないのがネック
ただ、幼児教室の先生からは何も問題ありません、とっても良い子、と言われてる。一応お受験はするつもりだけど、型にハマるタイプでもないから早々に留学とかさせたいなと思ってインターも視野に入れてる。+5
-6
-
893. 匿名 2018/08/21(火) 14:09:51
>>874
地方なので、言語聴覚士が市内に1人しか知りません。
その先生は50代ぐらいで、既婚かはわかりません。
臨床心理士、作業療法士の先生に対しては、私は独身でも既婚でも資格を持つプロだという認識で見ています。
子どもに合う先生なら、特に気にしていません。
仕事に戻る気持ちが強くなってるなら言語聴覚士でもう一度働いてほしいです!
言語聴覚士を待ってる親はたくさんいますから。+21
-0
-
894. 匿名 2018/08/21(火) 14:10:09
うちは2歳代で自閉と軽度知的障害と言われてショックは受けましたが、
最初からそんな気はしていたのですぐに行動に移し、
発達支援の保育園に通わせつつ病院の療育にも行っています。
義母からは普通園に転園させたいとしつこく言われますがスルーしてます。
障害のことはみんな知ってます。ただその場限りで会った人にはわざわざ言っていません。
+20
-1
-
895. 匿名 2018/08/21(火) 14:13:00
うちの子は今中学二年生です。小学校二年生の終わりに発達障害グレーゾーンで診察を受け、それからは普通級と通級に通っています。
発達障害といっても不注意型の方で暴れたり落ち着きがなかったりということがないので、大人しすぎて気づかれないタイプです。
知的にも問題はないのですが、ぼんやりして注意散漫になってしまうので周りからは何をするにも遅れがち。
小学校3年の頃に担任と合わなくて緘黙緘動の症状が出てしまい一時は食事や外に出ることもままならない状況になり苦労しました。
中学校に進学するにあたって、同じ学区ではなく少人数で理解してもられる中学を選択し通うようにしました。
部活にも入ってマイペーですが前向きに進んでいます。
これから先高校に進学があるので今は情報を集めていますが、不安でいっぱいです。+6
-0
-
896. 匿名 2018/08/21(火) 14:18:03
私の息子も発達障害を疑っています。トピずれで申し訳ありませんが、大阪でおススメの病院などはありますか??
自分でも調べていますが、いまいちわからなくて。。+4
-0
-
897. 匿名 2018/08/21(火) 14:18:20
>>738
私の周りでは働いている方は殆どいらっしゃいません。
働いてる方はどちらかの祖父が面倒見てくれる、又は未就学のお子さんお持ちの方です。
保育園までは良いのですが、小学校となると学童は入れない方多いですし、ファミサポもお断りされる場合が多々です。塾も田舎ですのでお勉強系のものなので発達の子は付いていけないです。
何かあった場合、パニックに陥ってしまったり、脱走や他害が起こりそれを止めるにも役員や一般的な塾講師ですと、知識がなく責任持てない為と言うことです。
療育の先生にも伺ったのですが、殆どの方はお仕事をやめて付き添っていると。+5
-1
-
898. 匿名 2018/08/21(火) 14:18:59
>>862
うちと同じだ…お友達になりたいくらいです。
8才5才兄弟で下がADHD疑い。
ひらがな全くかけません。
忍耐力ないため数を数えられません。
幼稚園の夏休みの課題に絵日記があった。
字は書けないから何とか説得して絵だけ描かせたけど、だんご人間をハチャメチな色と構図で書き殴って終わり。
「夏休み何楽しかった?水族館?そしたらお父さんお母さんお兄ちゃんと、お魚も描いてみない?」って一生懸命誘導しても、飽きて癇癪起こしておわり。
上の子は特別優秀ではないけど、5歳のときには状況がわかる絵と自分で簡単な作文は出来てた。
どんなに根気強く教えても、下の子には全く届かず、いつもスプラトゥーンかしまじろうの話を一方的にしてくるだけ。
話が通じない、心が通じない。
こんなに辛くて大変とは思わなかった。
うちも転勤族で両実家は飛行機の距離です。
支援級はきまっているけれど来年の入学が怖い。
将来この子はどうなってしまうんだろう。+33
-2
-
899. 匿名 2018/08/21(火) 14:20:43
小学2年生の息子が自閉症スペクトラムとADHDです。
2歳の頃から目が合わない。話し始めてもかみ合わない…3歳児健診でもチョロチョロして話を聞けないのに、「就学前につまづくタイプですね」といわれ、さすがに(いやいや、検査に行って下さいと言うレベルでしょう)とモヤモヤして、年少のの終わりに保育園に相談して、検査に行きました。
年中から卒園まで療育に行きました。
もしかして…と思っていたので、受け止めるのははやかったです。
言葉のかけ方や、褒めるスモールステップを教えてもらい、療育に行けて、本当によかったです。
聴覚過敏やフラッシュバックからくる他害が年中から増えてきたので、発達障害とは言わずに、特性と対処法やなぜ他害や多動があるのか、簡単に書いて、取扱説明書のように、してお母さん方に説明しました。
小学校で他害があった時は、発達障害の事はいっさい口に出さずにひたすら謝ります。
特性などを伝えたのは、発達障害を言い訳にするのではなく、息子の特性を理解してもらえるものならば少しでも理解してもらいたかった事と、同じ組にも似た様なお子さんがいたので、検査に行く事は恥ずかしくないという事も伝えたかったからです。
伝えたお陰で、成長した部分を褒めてもらえたり、息子が疲れてパニックになりやすい時など、察知してくれるお母さんもいます。
早めの検査と診断・療育は本当によかったです。+11
-0
-
900. 匿名 2018/08/21(火) 14:23:30
幼児のうちは病名もらっても、あまり変わらないなー…ちょっと幼いかな???って思う程度だけど、小学校入ってからあからさまに分かるようになった。
あー…やっぱりこの子は健常児とは違うんだな…って。最近本当にしんどい…+22
-0
-
901. 匿名 2018/08/21(火) 14:23:41
>>874 私達親からしたら、あなたのように
一生懸命向き合おうとしてくれてる人がいるだけで、嬉しいし、ありがといんですよ。+43
-0
-
902. 匿名 2018/08/21(火) 14:29:09
>同時期に入園する他のお子さんのママさん達に息子の発達障害を早々にお伝えしなければならないのか不安です。
大変お気持ち分かります。うちの子は今年長ですが、2歳児クラスで園に入りたての頃は同じことでとても悩みました。私はとりあえず先生には「ひとまず自閉症のことは誰にも話していないので、内密にお願いします」と頼み、理解して頂きました。私としてはその時はこのまま誰にも話さなくてもいいかな、なんて思っていました。でも、1年ほどたち年少になったころ、私の中で「周りに打ち明けたい」という気持ちが強くなってきて、仲の良い数人にだけ口止めをして打ち明けました。それは誰かに背中を押されたわけではなく、自分の中から涌いてきた気持ちでそうしました。それから同じ学年の親だけに、やはり口止めをして打ち明けました。それから年中になり、周りの理解を得られることが、私にとっても息子にとってもプラスになっていると確信が持てたので、先生にも「みなに打ち明ける心の準備できました」と伝え、誰にも隠さないことにしました。
私は主さんの悩みに対してとても強く思うことがあります。
誰の声に従うこともありません、言うも言わないも、自分のタイミング、自分の気持ちを大切にして欲しいです。+38
-2
-
903. 匿名 2018/08/21(火) 14:30:31
姉の子(私の甥)が自閉症スペクトラムで4歳の頃に診断受けてる
保育園で加配つけてもらって、療育にも通い、姉は仕事と頑張っている
今8歳になったけどまだ本当は受容できてないって言ってた
その時やるべきことをやるのに必死だっただけで、自分の気持ちはいまだに置いてきぼりだと
子どものためにああしろこうしろと指導する専門家だけではなく、親のカウンセリングをじっくりしてくれるところがあればいいのにね
+94
-0
-
904. 匿名 2018/08/21(火) 14:38:23
893、901さん
レスありがとうございます
実習の時に自閉症のお子さんにたくさん会いました
普段道を歩いていると全然気づかないのに
こんなにたくさん支援を求めている
お子さんやご家族がいるんだとおどいたのを覚えています。
私達にはわからないのに
親御さんは
あーたぶん○○って言いたいんだと思います
といってその通りだったりと
お子さんのこと、とても、よくみているんだなぁとびっくりさせられっぱなしだったのも思いだします
毎日お子さんと、接することは
私には想像できないくらいの苦労があるとおもいますが
やはりお母さんがお子さんの1番の理解者なんたと実感させられます
私にできることは小さなことかもしれないけれど
親御さんやお子さんの力にほんの少しでも、なれたらと思います+27
-1
-
905. 匿名 2018/08/21(火) 14:44:22
療育を受けるのが大事です
早いほど、親も子も前向きに建設的に成長できます
親の療育というか、サポートや支えもとても大事です+42
-0
-
906. 匿名 2018/08/21(火) 14:44:31
>>850
家庭の事情があって単発のお手伝いしか出来ないママさんパパさんいっぱいいるよ
事情があってって言えば悪く思わないって
大丈夫よ+5
-0
-
907. 匿名 2018/08/21(火) 14:48:06
悲しいかな、発達障害の親でも程度の差でマウンティングがある。
重度と軽度や行動問題など。
言葉が話せない子の親から「いいね、話せて」と言われたけど、うちは他害が多くて、学校から連絡があると生きた心地がしない。
私からしたら、他害がない方がいい。
同じ「発達障害」という診断されるけど、その中味と親の環境と気持ちは複雑…+92
-2
-
908. 匿名 2018/08/21(火) 14:53:35
本当に信頼してる人達にしか話さない方がいいよ。ネタにして話されるから。先生からも何も知らないのに好き勝手言ってくるお母さん達がいるからと言われた。発達障害の知識もないのに知ったかぶって専門家みたいに話すバカがいるから気をつけてね+29
-1
-
909. 匿名 2018/08/21(火) 14:55:34
障害児受け入れてる私立の幼稚園に通ってます
うちの園では始業式に園長が診断おりている子達のクラスをまわって、こういう傾向があって職員がサポートしますって話をします
要はなにかトラブルがあったら園に言え、ママ同士でもめるな、加配つけて注意するからってことです
最初にクラスで知らせるか迷ってるお母さんいらっしゃいますが、園によってはこんな感じで先に言うところもあります
+20
-0
-
910. 匿名 2018/08/21(火) 14:57:35
うちは6歳で自閉スペクトラムの診断を受けました。私自身は2歳からなんだか変だと思い、病院や幼稚園にも散々相談しましたが、全く問題ないと言われ続けてました。他害や衝動、多動が無いので、少し引っ込み思案な子ねー。って感じに受けただけのようです。
でも、育ててる方からしたら、人の何倍も簡単な事が出来るまでに時間がかかり、人が何倍めかけないと出来ない事をやってのける息子に違和感があったので、診断が出た時はホッとしました。
今は通常級にいて、空きが出たら支援級に移りたいと学校には話しています。+9
-0
-
911. 匿名 2018/08/21(火) 15:00:05
>>906 さん
>>850 さん
突然すみません。
うちはなぜかお金持ちの専業主婦が多く、子どもが具合悪い以外はみんな来ます。
来ない人に対しては、今日も来なかったね。とか、みんなで足並み揃えるべきなのに!と怒る人も見てきました。
私も子どものことで理解のない言葉をかけられ、ランチ会などから距離を置いています。
係などは休まずやってますが、それでも知らない保護者の方から観察されたりしています。
集団行動が重要視されすぎて、このまま母子ともに通っていていいのかなと考えてます…+16
-0
-
912. 匿名 2018/08/21(火) 15:04:24
年長の娘の仲いい子に発達障害の疑いがあります。。。とにかく毎日のように娘を叩いたり、怒ったり。たまにクラスの子の物を盗んだりします。一緒に公園に行ったりすると、勝手に私のバッグをあせってお菓子やオモチャをとったり。
あと、運動会や発表会は一人だけ立ったままやらなかったりもあります。
前は違う保育園に通っていたみたいですが、そこの先生に発達障害を指摘され受け入れたくなかったのか幼稚園に転園してきました。
どうにかその子のママに受け入れさせる方法はないんでしょうか?+6
-27
-
913. 匿名 2018/08/21(火) 15:06:02
私は診断が降りてすぐに受け入れられました。やっぱり同年代と比べると幼い感じがずっとあったので、前から疑っていたので。そして。本人にも周りにも言っています。支援級に居るので言わなくても分かるし。本人にも、普通の人に出来て本人が苦手として居るものなどの話をして自分自身を理解して行くように勤めています。差別の目は無くならないので、その事も、本人と一緒に考えたいと思っています。また、再来年、私立中を受験するのですが、私立中に行く場合、支援級はないので、自分で自分を守るためにも、自分を知る事は大切ですし、差別の対象になる可能性も受け入れ強く前向きに、そして、親は絶対に味方なんだと言う安心感を与えるよう努めています。+2
-2
-
914. 匿名 2018/08/21(火) 15:06:06
うちの子も自閉症と診断され5歳の今も話すのは単語のみであまり会話はできません。
でも保育園で1番のイケメンの男の子に好かれて毎日引っ付かれてるので障害があっても女としては勝ち組だねーって思ってます(笑)
今だけでしょうけど。。。
+51
-16
-
915. 匿名 2018/08/21(火) 15:09:11
>>692
うちの子も今、様子見の2歳半。療育に通ってます。
テレビ見せないように指導されました。
初めは無理!って思ってたけど、すぐに効果が出てきたから今も頑張って続けてます。
うちの子は言語理解が進むのがわかった。
表情も良くなったし癇癪もほぼ無くなりました。
この調子で困りごとが無くなって欲しいと思ってる。+14
-0
-
916. 匿名 2018/08/21(火) 15:10:26
2歳半の子供が発達障害だと疑っています
検診・相談に行った保健所や病院ではどこでも「様子を見ましょう」。
まだ3年も育ててないのにすごく痩せた。もう疲れた+34
-0
-
917. 匿名 2018/08/21(火) 15:12:45
まだ、ここに居る親の子は幸せだよね。何だかんだ診断受けて、親が受け入れようとしてくれてるんだし。周りに言うか言わないかは、ゆっくり様子見ながらでいいんじゃないかな?変に隠そうとすると支援級に入れづらくなるし、本人は自分の特性を理解しずらくなるから、子供の様子次第で必要なら言ったらいいのでは?
1番不幸なのはどこから見ても、問題ありの子を、親が認めてやらない時だね。+69
-0
-
918. 匿名 2018/08/21(火) 15:13:35
息子が2人とも発達障害で
ほんとに大変そうなママいます
薬も服用してるとか。。
でも
発達だから甘えん坊
発達だからめちゃめちゃ食べる
それは普通では?と思うこともあります
なんでも発達のせいにしがちかなぁと
思うことあります
+51
-8
-
919. 匿名 2018/08/21(火) 15:13:48
>>909
うちもそんなとこなら良かったなぁ(;o;)
保護者のことには介入出来ませんって言われたわ。+1
-0
-
920. 匿名 2018/08/21(火) 15:18:22
小学生の時に
明らかに言動がおかしい男の子がいました
多動というかよく喋り喜怒哀楽が
激しい子
何十年ぶりに
実家に帰って会ったら
普通の男性になってました
実家の家業を継いで
成長と共に分かりづらくなることも
あるんでしょうかね+61
-1
-
921. 匿名 2018/08/21(火) 15:20:27
>>3
性別は関係ない+1
-1
-
922. 匿名 2018/08/21(火) 15:24:31
もう普通がわからない
安全面からって一応付くかどうかわからないけど教育相談室に言って話したらトントン拍子で加配がついたわ。それまでは普通のこと思って育ててきたけど注意散漫なとこがあるしなんとなく発達を疑ってたからまさかそんなことないわってきもちで相談したらついたからびっくりしたわ。
それまで、療育とか相談とか一切してないし診断も付いてないから。
元々発達障害診断されてなくても加配付く場合あるのかな?+7
-0
-
923. 匿名 2018/08/21(火) 15:30:56
>>911
教育熱心な幼稚園に入れた親は熱心な親なんでしょうね
まわりにもそれを求めても、療育やいろんな事情で来れない親御さんはいるのは当たり前のこと
周りがお子さんのことを勘ぐって来るなら、カミングアウトするのもひとつの手だけど一人で決めるのは荷が重くないですか
旦那さんや先生と相談して見てください
うちの園ではイベントはご夫婦で参観に来る率が高いです
たまに旦那さんに係りを変わってもらうのもいいと思いますよ
+2
-0
-
924. 匿名 2018/08/21(火) 15:33:06
>>920
娘の同級生の男の子も、落ち着きがなく多動で大丈夫かな?と保育園の頃思ってましたが、小学校高学年から急に落ち着き、県内でも有名な進学校に中学受験し見事に合格されました。
親バカながら賢いと思っていた娘は、ギャルのようになり勉強もせず遊んでばかり。親の言うことも聞かない女子高生になり…
わからないものだなぁーと思います。
+61
-0
-
925. 匿名 2018/08/21(火) 15:34:21
療育で作業療法OTをやってたんだけど、ただ遊具で遊ぶだけで療育になるのか不安でした。
療法士さんから「体の使い方がわからなくて出来ないこともあるから脳からの指令と体が繋がればハサミを使うような製作など出来ることが増えるといわれました。」+9
-0
-
926. 匿名 2018/08/21(火) 15:39:26
多動は高学年で落ち着く子が多いから+23
-2
-
927. 匿名 2018/08/21(火) 15:44:37
>>896 淀川キリスト病院
+2
-0
-
928. 匿名 2018/08/21(火) 15:45:21
>>669
羨ましいです。
小学校はなんとか普通学級で頑張りましたが、中学は校長などから支援学級に行くように言われています。
支援学級を否定するつもりはありませんが、そういう受け入れ体制の出来ている教育関係者に見てもらいたいな、と思います。
うちの県では無いようです…残念でなりません。+1
-5
-
929. 匿名 2018/08/21(火) 15:45:42
女の子の姉妹2人のご近所さん
あそぼーって子供の輪に入ろうとしますが
子供たちはなんだかサササーっと
散ります(;´д`)
子供なりに何か気付いてるんでしょうか
グレーゾーンって感じです
ただ、その姉妹の親はあまり挨拶もしない
愛想もない感じのママなので
こっちも何となくかかわりずらい‥
親の協力だいじですよね!!+9
-3
-
930. 匿名 2018/08/21(火) 15:46:10
>>119
あるよ。勝手にないとか思わないで+6
-0
-
931. 匿名 2018/08/21(火) 15:53:00
>>865
遺伝がどうだとか確かにあるだろうけど、無い場合もあるんだよ。
決めつけられて、障害の本人の兄弟や身内の気持ちも考えて欲しい。
そういう情報があるから偏見が生まれるんです。+15
-3
-
932. 匿名 2018/08/21(火) 15:57:18
例えば、電車や飛行機、新幹線などで座ってられるのは多動じゃないの?デパートや公園でははしゃいで走り回ってる+2
-0
-
933. 匿名 2018/08/21(火) 15:58:40
小学校入るまでは本当に大変だった。言うこと聞かないし何処までも行っちゃうから、ほかの子の非じゃなかったよ
思春期真っ最中の今も、なんか嫌われちゃって辛いけど。昔みたいに好きな恐竜の話してくれよ。+23
-0
-
934. 匿名 2018/08/21(火) 15:58:44
>>923
幼稚園側は、一貫して「お母さんの話を聞くことしかできませんが、言ってください」とのことで、保護者間には介入できないと言っていました。
夫は、時々私の代わりに参加してくれます。
それでも、年間の係や行事が20日くらいあるので…案内には係は数日程度しか説明がありませんでした。
親は、自分の友だち作りに必死な方が仕切っています。
療育してることを知らせても、プライベートでも親はみんな気を遣いながら頑張ってるんだと叱咤され、よく知らない人とも連絡先を交換させられました。
今は、福祉サービスで相談員さんがついてくれるようになり、幼稚園側の対応が悪かったことが明るみになってきました。
しかし、幼稚園もすぐには変われないだろうし、親はもっと変われないだろうなと悲観してしまいます。+3
-1
-
935. 匿名 2018/08/21(火) 15:59:52
>>209
8ヶ月頃から
床の溝をずっとなぞっている。ベビーカーやおもちゃの車輪をずっと見つめる。天気予報の天気マークに反応する
一歳半、喋るのが遅い。2語分もなかなか言えない。人の話を聞かない。ゴミ捨ててきて等の指示は理解して従う
2歳、舞台俳優の如く長文を暗記して喋れるようになって安心していだが、特有のものだと知る。受け答えが出来ない。癇癪が酷い
3歳半、お名前は?と聞かれ、お名前は?とオウム返しする。検診に引っかかる。オムツは早めに取れた。イヤイヤ期が遅れて来た。一年続いて壮絶過ぎた
4歳半(現在)、名前も言える、受け答えも最低限(はい、嫌だ。楽しかった)、これ何?あれどこにあるの?等も言えるようになったが一方的に喋ったり、話をなかなか聞いてくれない
妄想の話やマーク、特定の電化製品が好き。物凄くどうでもいい事の記憶力が凄い
+41
-0
-
936. 匿名 2018/08/21(火) 16:21:06
発達障害なのかただのワガママなのかってどこで見きわめるんだろう。
小学生の頃に癇癪持ちの男の子がいて、問題間違えると拗ねて教室から出て行ってしまうことも多々あったけど、東大入っていま官僚やってるんだよね。差がわからん。+51
-0
-
937. 匿名 2018/08/21(火) 16:23:26
>>935
無知ですみません、子供ってこんなもんじゃない?って思ってしまうんだけど、どこの機関に行けば発達障害って判断してもらえるんですか?+8
-3
-
938. 匿名 2018/08/21(火) 16:27:00
>>932
多動の子供を育てた人が、「どこでも関係なくひっきりなしに動いてた」って言ってた。うちの子も乗り物や遊園地みたいな人の多いところは手を繋ぐけど、公園とコンビニは動き回りたがるんだけど(だからコンビニは行かない)「そんなの普通」って言われた。
どうなんだろ…どこでもおとなしい子と比べると不安になる。+7
-0
-
939. 匿名 2018/08/21(火) 16:33:22
ここ読んでたら、たぶん私自身が発達障害なのかもって思えてきた。
子供の頃はよくバレバレの嘘(子供のくせに見栄っ張り)ついたり、人のものを取ったりして親に激怒されたり泣かれたりしたな。キレて、母にもらったバッグをズタズタにカッターで切った小6の冬。
いま主婦してるけど友達1人もいないし、2歳の娘もちょっと癇癪が気になる感じ。もしかして遺伝してたらと心配になってきた…+39
-0
-
940. 匿名 2018/08/21(火) 16:33:26
最近、4歳の障害児の息子のことで悩んでたので、
ここ読んですごく勉強になりました&励まされました!!
主さん、トピを立ててくれてありがとう!
主さん焦らなくてもあと半年あるんだから、ゆっくりお子さんに合う幼稚園を探したらいいと思います!
周りのお母さんはみんな明るそうに見えるけど、
家の中では、死ぬほど悩んだり涙流したりしてるんだろうな。+28
-0
-
941. 匿名 2018/08/21(火) 16:34:56
>>809
25です
お返事遅くなってすみません。
息子の様子に疑問を抱いたのは生後3ヶ月位からです。夜泣きも頻ぱん(一晩に15回程)、少しの物音で起きてしまう、私以外の人が抱くと泣く、目が合わない、笑わない
乳児にしたら別に普通じゃない?って想う方もいると思いますが何となく「もしかしたら」がありました。
一歳の頃にはその様子が更に目立つようになり保健師さんや小児科の先生にも指摘され、医療機関にかかり始めました。
小児科の先生には「過去最強」とまで言われている多動児です…+24
-0
-
942. 匿名 2018/08/21(火) 16:41:02
正直カミングアウトはしないで欲しい。
反応に困る。
大体が「発達障害があります」→(でしょうね)だし。
他人には分からないレベルの発達障害なら別に知らされなくても害は無いんだし。+12
-16
-
943. 匿名 2018/08/21(火) 16:43:38
>>921でも男の子7割女の子3割って統計は出てるよね?特に自閉スペクトラムは男の子の方が圧倒的に多いよ。女の子も同じだけ実はいるけど、女の子の方が協調性が高いから分かりにくいだけって話もあるらしいけど。+25
-1
-
944. 匿名 2018/08/21(火) 16:48:26
年配の保育士さんとかはサンプル数も多いから小さくても見抜いてるよね。
教会が保育園も運営しててそこに預けてたんだけど、
年配シスターに(この子は発達障害だけどめげずに頑張ってね)的なことをオブラートにくるんで何度も言われてたんだと後になって気付いた。+15
-0
-
945. 匿名 2018/08/21(火) 16:54:24
上の子の時も下の子の時もクラスに自閉症児がいた。
私の経験上、自己紹介とかでちゃんと周りの人に伝えておける人は障害に向き合ってるタイプ。
障害の事を何も言わない人は要注意。
明らかに他の子と違うし先生も迷惑してる状態なのに、普通の幼稚園に通わせ続けたがる。さらに小学校でも普通学級に入れる気満々。
最終的に小学校の先生から、この子に普通学級は無理ですと言われてしぶしぶ支援学級に移った。
字も書けないし、指示も通らない。
そもそもまともな会話ができていないんだから当然だった。+3
-15
-
946. 匿名 2018/08/21(火) 16:54:37
>>943
女の子は女の子同士でカバーしてくれるから気付きにくいというか、問題を起こさないからスルーされやすい。
男の子は逆に攻撃の対象になってしまうから気付きやすくて、問題になりやすい。
その差だと思う。
ただ社会に出ると他人のことなんて構っていられなくなるからカバーしてもらえず浮いてくる。
したがって、どちらが多いとかはないんだと思う。
+11
-3
-
947. 匿名 2018/08/21(火) 17:02:13
娘は五歳になっても字の読み書きができず、言葉も遅かったので発達診断を受けたら自閉症スペクトラムと言われました。
言葉と読み書き以外は、発達障害だとは気づかれにくいから余計に娘さんは生活しづらいかもしれません、と。自分の気持ちを表現できなくて心に溜め込んで爆発してしまわない様に、療育に通って小学校に入る準備をしましょうと教えて頂いてからすぐ手続きに入って、運良く希望のところにすぐ通えました。
わざわざ周りの方には伝えていません。
勉強もお母さんが教えたら、お互いムキになってぶつかってしまうから療育やデイサービスの先生に任せましょうって言われて少し気持ちが楽になりました!+8
-0
-
948. 匿名 2018/08/21(火) 17:06:03
逆の立場になれば、発達があろうがなかろうが手が出る子はいるし、それを前もって伝える必要はないし、事が起きた時には発達関係なく真摯に対応する事が大事だと思う。
それと、親の受け入れ作業が大変だろうけれど、歳が大きくなるに連れて顕著に違いが出る前に、幼少期から本人にも療育に疑問を持たせないうちからの教育が1番大事だと思います。+3
-0
-
949. 匿名 2018/08/21(火) 17:07:26
市のことば相談通って、親子教室に通ってました。幼稚園入園してから、数カ月に1回ことば相談通ってますが、はっきり、発達障害とは言われず。また、判断するには専門機関に行って診断みたいで。なんか、モヤモヤしてます。
幼稚園では、特に問題ないと言われてます。
+1
-0
-
950. 匿名 2018/08/21(火) 17:10:12
療育ってママ友付き合い濃いですか?+1
-6
-
951. 匿名 2018/08/21(火) 17:10:16
アスペルガー(軽度知的障害あり)の男児を育てています
手足が動かない子どもよりも幸せだと言われたことがある
発達障害の大変さ、理解されにくい
無理解な人ってまだまだいる
当事者にならなきゃ本当のつらさはわからない
皆さんに聞きたいのですが、
「手足の動かない子どもよりも幸せ」
これは暴言?
暴言だと思う…プラス
違う…マイナス+27
-50
-
952. 匿名 2018/08/21(火) 17:14:11
>>91 物語だから。現実世界は何が起こるかわからないから。+7
-0
-
953. 匿名 2018/08/21(火) 17:23:52
>>24
それはダウン症では+7
-1
-
954. 匿名 2018/08/21(火) 17:26:29
>>951
暴言というより、無神経な発言に思える
発言障害と言っても大変さは人それぞれ
発達障害の子を育てている人にしかわからない苦しさがある
デリケートな問題だし、第三者が色々言ってはいけないよね。
身体を受け入れられていない時に色々言われると傷つくなんてもんじゃない。
+69
-0
-
955. 匿名 2018/08/21(火) 17:28:25
>>954
身体をではなく、
診断を、でした
+8
-0
-
956. 匿名 2018/08/21(火) 17:31:35 ID:HGuQ9eOg2W
4歳自閉症スペクトラム
言葉のレベルなんて2歳以下
異文化人どころか宇宙人を育ててるみたいな感じ
長期休暇でどこへ行ったら良いのかもわからず、子供はどこでも奇行と癇癪ばかり起こして、家の中でも常に追いかけてる状態で、ついに自分も風呂場で発狂した
みんな本当にお疲れ様です+113
-0
-
957. 匿名 2018/08/21(火) 17:32:10
>>947
うちは男の子ですが似たような感じで、言葉の遅れもなかったので小学校に上がってから違和感を覚えました!
まだ健診で指摘される子がいたのか周りでは聞かなかった様な時代でうちの子も健診で指摘されたことはありません。
今は中学生なので当時うちの地方ではまだまだ発達障害と言う言葉は知られておらず(8年位前)
親が心配に思うか思わないかで子供の対応が違ってくるような感じで、私は心配して対応する方に進んだのですが、全然周りにいなくて親子共に寂しい思いをしました。
息子の二学年下くらいからは学年に数人いて年々増えています。増えていると言うか、対応する教育を選択しても白い目で見られなくなったと言うのが正直な感想。
本当その地区でのそこ数年の変化、ここ数年の社会の変化などとても目まぐるしく感じます。
今小さいお子さんはどんどん療育をさせた方が良いと思います。
うちは小学校高学年の時初めて療育出来る機関が通える範囲に出来それから通っています。
もっと早くその様な社会だったらと思う程ここ数年で成長を感じます。
逆に学校は公立の支援級に小中通ってますが、今までその様な人は存在していなかったかのような対応出来ない先生(普通級はもっと見れないかな?)と言う様な先生ばかりです。
今うちの地区の高校生以上の子達はどんなにツライ思いをして卒業していったかと思うと可哀想に思います。
公立の支援級の先生はあたりハズレはあります。かといって地域の支援学校(うちの地区では養護学校)はもっと重い症状の方優先です。
この支援教育の変化は本当に進歩が著しいのて常にアンテナを張っておくことをお勧めします。+25
-0
-
958. 匿名 2018/08/21(火) 17:43:16
知的障害は言葉が出るかどうかで大きく変わるよね。
うちの子は3歳で知的軽度だったけど、言葉が出てからメキメキ発達指数が伸びた。
それで普通幼稚園から療育園に移ろうと思っていたのが、移れなくなったり、支援学級に行かせたかったけど普通学級になったり。
でも問題行動は変わらないから幼稚園も小学校も針のむしろで過ごしたよ。
なんとかだんだん落ち着いてきて、今六年生。
何か迷惑をかけたらすぐさま菓子折り持って飛んで行って平謝りの日々だったけど、そのお陰か表向きは周りのママさんも普通に接してくれています。
謝るときは障害のことは絶対言い訳にしなかった。
+45
-1
-
959. 匿名 2018/08/21(火) 17:44:58
皆さん、DQ、IQはどれくらいですか?
うちは2歳時DQ84,3歳時IQ86。
この先伸びることはあるのかな...+7
-4
-
960. 匿名 2018/08/21(火) 17:47:57
>>951
それよく言う人いるけどほんと当事者しかわからないよ。
うちは多動でどこ行くか分からないから実際ものすごく苦労してるし、たまに動けない方がマシなのかもと思ったりする+14
-3
-
961. 匿名 2018/08/21(火) 17:50:45
中学生のこどもと一緒にいたくないから今まだ外にいる。こどもを愛さなければと思うけれどストレスが凄すぎてなるべく離れている。+61
-0
-
962. 匿名 2018/08/21(火) 17:53:33
幼稚園で働いていますが、年々発達障害を持った子どもが増えているように感じます
ほかのお母さんたちにわざわざ言う必要はないですが、先生にはきちんと説明した上で前向きに療育する姿勢を示したら先生たちも理解してくれると思います
この子発達障害かな?と思うところがあり保護者の方にお伝えしても全く理解しようとしない方が多いので、子どもの特性をきちんと受け入れている保護者にはこちらも前向きに対応できます+43
-1
-
963. 匿名 2018/08/21(火) 17:55:11
小学生の息子がグレーです
手を繋ぐのはイヤ、こちょこちょする手の動きを見るだけで笑う(今でも)等の感覚過敏
幼児サークルに入ったものの、場所見知り〜体操しない、絵本に興味無い
友達とぶつかって、泣くと周りの声が聞こえない(友達がごめんねと言っても泣くばかり、どこが痛いかも言えない)
幼稚園は自分から「年中さんになったら行くから、今は行かない」と言っていたので、その頃から療育に通うようになりました
療育通っても進歩がなかったので、療育に行く意味ってあるのかな、と疑問に思いつつでしたが、先生に色々相談できることはすごく良かったです
幼稚園でも最初は加配の先生がついててくれて、慣れた頃から少し離れて(他の子を見つつ)見守ってくれました
担任の先生にも色々良くしてもらって、感謝しかないです
小学校も最初は支援級がいいんじゃないかと、見学にも行きましたが、息子は普通級で問題なさそうとサポートの先生(就学前の子を園に見に来てアドバイスくれる先生)に言われ、普通級にしました
小学校でも、担任の先生が温かく迎えてくれて、大変な面もあったと思いますが、根気よく指導してくれて、通級(授業時間で受ける療育のようなもの)も紹介してくれて、週一で通っています
周りには…
通級は授業を抜けて通うため、クラスメイトには「心の授業を受けている」というような感じで周知してもらいました
先生の指導のお陰か、みんな優しくしてくれて、息子は学校、友達が大好きです
保護者への周知は難しいラインですよね
「こだわりが強い、声(名前呼ぶ)だけでは自分に話しかけられてると気付けない」というようなことは1年生の時だけ周知したような気がします
通級の保護者会でも話し合う機会があったのですが、通級に行ってることを周知させていない方が半数以上でした
「この人には話してもいいかな」と思った時で良いのではないでしょうか?
その話をして、離れていくようなら、それまでの人です
そんなの関係ないよ!って仲良くしてくれる人も多いですよ+14
-1
-
964. 匿名 2018/08/21(火) 18:10:13
>>950
いろんな療育や親子教室に通ったけど、場所とか学年による。
女子高生ノリでキャピキャピ親同士グループになっておしゃべりしてるところもあれば、べったりせずあっさりとした付き合いのところもある。
前に通ってた療育は、前者で、私がコミュ障だから
辛かった。
今通ってる療育は、後者でママたちあっさりしてるから楽。+10
-2
-
965. 匿名 2018/08/21(火) 18:58:30
主です。
みなさんのコメント読ませていただいて、自分の周りには発達障害のあるお子さんをもつお母さんはいないので、このトピでたくさんのお母さんと出会えてあぁひとりじゃないんだってしみじみと感じています。とても参考になるし、そしてとても勇気が湧きます。
発達障害があることを入園してすぐ他のママさんにお知らせするのは慎重になろうと思います。
まだまだこれからたくさん悩むと思いますが、そんな時はこのトピをまた見返して元気を出したいと思います。
引き続き、発達障害をもつお母さん達の交流の場所としてコメントしてください。+46
-0
-
966. 匿名 2018/08/21(火) 19:04:30
遺伝性の発達障害が一部解明されて、5年後には新薬開発と記事で読んでから、障害に理解ない人たちがどうであれ、研究してくれている人たちがいるから前に進んで行こうとポジティブに思っています。子供の将来が明るくなるかもしれないからね。+58
-1
-
967. 匿名 2018/08/21(火) 19:18:25
両親・祖父母を見れば、誰から発達障害が遺伝したかだいたいわかるよね
身内に必ずそういう人がいるから
自分自身が当事者で自覚ある人もいるし
生んだ後で「初めて知った」とか「大変だ」と悩むのは変+5
-23
-
968. 匿名 2018/08/21(火) 19:25:00
>>967
でも社会生活普通に送れてたら障害ではなく性格の範疇なんだよね?知的障害があったりとかなら分かりやすいけど、多少性格が変ってるくらいならそこら辺によくいるし、誰でも多少変わってる部分ある。+22
-1
-
969. 匿名 2018/08/21(火) 19:36:55
>>967いちいち水ささなくてokだよ〜!
+9
-0
-
970. 匿名 2018/08/21(火) 19:48:58
>>959
うちは2歳で78、3歳の療育手帳申請時には判定外だったよ。この短期間で凄く伸びたと感じてる。
この先、どの程度伸びるかはわからないけど信じてお互い頑張ろ。+6
-2
-
971. 匿名 2018/08/21(火) 19:59:49
正直なことコメントするけどさ、このトピ見てると子供産むの怖くなる。
まだ出産どころか、結婚にも早いような年齢の小娘な私だけど、もし自分が障害を持った子を産んだとしても育てられる気がしない。
それ位、このトピには厳しい現実が書かれてるよ…。
皆さん頑張ってるのに本当にごめんなさい。+12
-25
-
972. 匿名 2018/08/21(火) 20:08:46
五体満足で症状が酷いと身内は預かってくれないだろうから、親は死ぬまで楽できないですよね。旅行なんて以ての外。生まれてみないことには分からないけど、色々考えながら読ませて頂いてます。僅かでも可愛いと思える余地があれば救いがありそうだけど。
この前病院でちょっとした事で切れて、母親を殴る蹴るしていた男児を見て怖いと言うより悲しかったです。気持ちが落ち着くとやはりお母さんのこと好きなんだなって安心した表情をしていました。中学高校と大きくなった時にどうなるのか想像すると辛いものがあります。
+5
-1
-
973. 匿名 2018/08/21(火) 20:20:09
>>967
おまえはばかかっ+5
-1
-
974. 匿名 2018/08/21(火) 20:20:39
>>971
産まなくていいよ+55
-1
-
975. 匿名 2018/08/21(火) 20:29:13
療育はもちろん行ったほうがいいけれど、魔法ではないので多大な期待はしないほうが後で落胆しないと思う。
トイレトレーニング、身辺自立、座っていられるなどの行動面での改善は期待できても、知能が伸びるといったものではないような。
発語が促された結果、検査の数値が上がることはあると思うけど。
飛躍的に伸びる子は療育の成果もあるだろうけど、もともとそういうタイプの子のような気もする。
うちの子は2歳で療育園に通い始めたので軽度ではないが、同じ年齢で通い始めた子たちもそのまま療育園を出て支援学校、もしくは幼稚園を経て支援学級がほとんど。
療育園の先生や心理士などの専門家は口を濁すが、その子の予後が見えている気がする。+28
-1
-
976. 匿名 2018/08/21(火) 20:37:38
>>974 971さんじゃないですが
発達障害だと分かっていたら、産まなかったって意見が大多数なら、もっと違う返し方があって良いと思うんだけど、そんな余裕もないくらい厳しいってことなんですね。+23
-0
-
977. 匿名 2018/08/21(火) 20:41:47
>>970
78で判定外?
通常は知的判定の数値だけど+1
-7
-
978. 匿名 2018/08/21(火) 20:50:42
>>976
みんなそういう確率をあんまり考えないようにしたり、強い人は受け入れて子どもを産むのよ
どんな人でも妊娠中にお腹の子は大丈夫だろうかって心配になるよ
怖いから産めないって今おもっていても、好きな人の子どもは産みたくなる
+19
-0
-
979. 匿名 2018/08/21(火) 20:51:09
一年で78から判定外に伸びたという意味では?+8
-0
-
980. 匿名 2018/08/21(火) 20:57:51
小学校一年生。自閉症スペクトラム、知的障害ありです。 成長はしてますが、嫌なことがあると泣いて叫んでしばらく落ち着きません。
こっちも気が狂いそう。イライラから たたいたり、怒鳴ったり。後から自己嫌悪ですが、こっちも限界。おかしくなりそうです…+44
-0
-
981. 匿名 2018/08/21(火) 20:58:36
もうすぐ4歳半の甥っ子がいるんですが、自分から全くといっていいほど言葉を発しません。話せる単語は数える程です…これって発達障害あるんでしょうか+27
-1
-
982. 匿名 2018/08/21(火) 21:02:58
>>898
お返事ありがとうございます。
同じ状況で驚きました。うちも、夏休みの絵がすごい状況です。平面での理解が苦手なので、まだ絵を描くことが出来ません。視覚は立体なので、それを平面におこすことが出来ないようです。ただ、色々な色のクレヨンでぐるぐるを描いていました。
集中力散漫なのか、筆圧が弱く、薄いミミズのような物になってしまいます。
習い事でも、上の子はきちんと練習し、出来ない所を指摘するとそこを頑張って練習します。が、下は、それをやると大暴れします。
どちらも経験ゼロからスタートしましたが、今では大きく差がついてしまっています。ただ、本人のプライドは相当高いのかもしれません。だから、出来ないと悟られたくなく、大暴れしているようにも見えます。
会話は一歩通行ですよね。なかなか、キャッチボールになりません。そして、意図を汲まないと癇癪を起こします。そのせいか、誰彼構わず話しかけるわりに友達が出来ません。
うちは、ボーダーなので普通級です。授業を受けるというスタートラインに立てるのか心配です。
将来が不安だからこそ、基礎学力を身につけさせたいのですが、それが難しそうです。+0
-0
-
983. 匿名 2018/08/21(火) 21:03:14
>>981
残念だけど、確実にあると思う。+24
-0
-
984. 匿名 2018/08/21(火) 21:16:40
>>977
よく読もう
2歳が78で3歳が判定外ってことだと思うんだ+4
-0
-
985. 匿名 2018/08/21(火) 21:18:24
>>981
3歳まで喋らなかったってのはよく聞くけど、4歳半やと厳しいと思う+45
-0
-
986. 匿名 2018/08/21(火) 21:32:23
>>985
うん。3歳までなら健常児でも喋らない子いる。
でも、4歳半でほとんど喋らないなら、知的障害か発達障害の可能性高い。
普通の親なら、3歳まで様子見て、さすがに3歳すぎて喋らなかったら相談や受診に行くことが多い
。4歳半まで放置するのは良くないね。+38
-1
-
987. 匿名 2018/08/21(火) 21:37:06
10ヶ月の子が、フローリングに落ちているゴミやご飯粒などに意識が集中して、人差し指でひたすら触ってます。
これも変わってるのかな?それともみんな?よくわからなくなってきました。+3
-9
-
988. 匿名 2018/08/21(火) 21:50:01
>>971
私、身内に発達障害児1人いたのですごく心配でしたよ。でも、世の中健常児で生まれてくる子が大多数で、必ず遺伝するとも限らないし、両家の親に孫見たい、旦那から子供が欲しい!って話し合い、
妊娠出産しました。
しかし、結果、私の子は発達障害児でした。
覚悟して産んだつもりで、心の中では私は大丈夫だろうと気持ちだったですが、すごくショックでした。
正直、産んだことを後悔した。
知り合いのママに、上の子が障害児で、下の子も障害児だったらどうしよう?と悩みながら産んだ人がいます。
結局、出生前検査でわかる障害は一部なので産まないとわからないですね。
両親・親戚ともに障害や病気の人がいないのに、
障害のある子が生まれる場合もあるので、「運」だと思います。
+29
-0
-
989. 匿名 2018/08/21(火) 21:58:44
3歳になったばかりの療育に週2で通っている男の子がいます。
意思の疎通は問題なくできますが、発語は「ワンワン」「パパ」「ばぁば」など簡単なもののみです。強いこだわりや過集中、癇癪などはありませんがやや視覚優位型で耳からの指示より見たものに気を取られることがあります。小さなこだわりは幾つかあってやりたがるが、やれなかった時は少しグズッた後気持ちの切り替えはサッと出来ると言う感じです。療育でもちゃんと椅子に座ったり体操したり出来ますが、走り回るお友達がいたらつられて走ってしまったりします。
もしかしたら発達障害かも?と思う時もありますが、それよりも療育に行く際の面接で言われた「定型発達の子より1年くらい発達が遅い」という言葉がしっくりくる感じです。(言語の遅れはそれ以上だと思いますが…)
三歳児検診時や療育の先生からは「この様子だと診断は急がなくてもいい」と言われていますが、はっきりさせて今後の幼稚園生活に生かしたほうがいいのか、まだ様子見でいいのか迷います。
療育は迷わず行く!行って損はない!と決められましたが、診断となると迷ってしまう自分がいるんだな…と感じています。
実際に病院などで発達障害や自閉症ではなく、発達遅延と診断された方はいらっしゃいますでしょうか?+16
-3
-
990. 匿名 2018/08/21(火) 22:08:00
>>989
幼稚園がもう決まってるならそちらに相談してみたらどうですか?
+0
-0
-
991. 匿名 2018/08/21(火) 22:22:52
>>990
お返事ありがとうございます、989です。
希望の幼稚園2件に息子と一緒に見学へ行きましたが、息子の様子を短時間ですが見て頂いてどちらも「この様子なら幼稚園に通ううちに成長してやっていけそう(現在療育に通っているということ前提で)」と言うことでした。なので診断に行くのは早合点かも…と言う気持ちと、いやいや診断も早いにこしたことはないんじゃないか…という気持ちで揺れています。+4
-0
-
992. 匿名 2018/08/21(火) 22:24:36
>>980
私の子も小学校1年生、自閉症、知的障害です。
特別支援学級に行っていますが、入学して環境の変化もあるのか乱暴になっています。ハイテンションです。
暴言を吐かれると切れそうになりますよね、ていうか私も切れます。
普段は言葉も拙く語彙も少ないのに、悪口を言うときだけペラペラペラペラ弁が立つ。内心「しゃべれるんじゃねえの」と突っ込んでます。
学校に馴れたと思ったら夏休み。そして新学期。暑いなか毎日の送迎もつらい。
お互いぼちぼちやり過ごしましょう。+25
-0
-
993. 匿名 2018/08/21(火) 22:59:28
>>937
一歳半検診で相談したら療育紹介してくれました。自分でもこんなもんじゃないの‥?と言い聞かせて育児してきたけどやはり普通と違う。今でも私がアレ!と指差した延長線上をなかなか見てくれず、私の指を見たり
一歳半くらいの頃が一番悩んでました。療育に通わせるなんて‥と人生に絶望し毎日泣いてた。
でも通わせたから今があるんだと思ってます。昔に比べれば大分よくなった
と思うのもつかの間、周りの子も成長してるから、周りの子との差がついて、また悩むの繰り返し
高○○太が4歳になるまで喋れなかったと敦子が語ってるのをテレビで見て、なんか希望が沸いてきました。
彼、大人になったら空気は読めてないにしても喋れてるし。
罪を犯してしまったから、自分の子供があんな風になったら‥と思うとそこはとても恐怖だけど+8
-1
-
994. 匿名 2018/08/21(火) 23:03:45
>>950
私の娘が通う所は二ヶ所いきましまが、二ヶ所とも他の保護者さんとは全く関わり無かったですよ!+2
-0
-
995. 匿名 2018/08/21(火) 23:12:43
>>991
発達遅延って、年齢にもよるけど知的な遅れがあるって意味で使われることが多いよ。
凸凹があれば発達障害疑い、全体的に遅れていれば知的障害疑い。
お子さん、未就園だからまだ伸び代があるってことだと思う。
診断つかないと療育の枠が空かない、どうしても補助金が欲しい、とかじゃなければ今の段階で診断をつけるメリットはない気がするけどな。
+20
-0
-
996. 匿名 2018/08/21(火) 23:27:10
近々病院に受診予定なのですが、毎日毎日ずっと悩んでるので書かせてください。
3歳になった男の子がいますが、言葉が遅いです。物の名前、動詞はある程度わかってるみたいですが、大小、色がまだわからず、教えても暖簾に腕押しみたいな感覚で毎日虚しいです。
言葉は稀に2語文を言うときがあるレベルです。
癇癪、感覚過敏、夜泣きもなく、異様なこだわりもありませんが、トイレトレが進まず、オムツを気に入ってるのが困ってます。
保育園ではお遊戯や興味ないことは不参加で電車や食べ物の本を見てるそうです。紙芝居は最近聞いてます。わかってるのかはともかく。
やっぱり知的障害、発達障害あるんでしょうか。知的もありそうな感じなんですかね。
ある→プラス
なし→マイナス+23
-3
-
997. 匿名 2018/08/21(火) 23:38:37
>>995
お返事ありがとうございます、989です。
なるほど…。発達障害か自閉症か…と思うとどちらもしっくりこない感じがあったので、軽度知的障害という可能性も視野に入れながら今後を考えてみようと思います。確かに補助金や療育枠などで診断が必要なわけではありませんので、幼稚園に入ってまた新たな困り感が出てきたりしたら、そこでまた各所に相談してみる、でもいいかもしれませんね。+6
-0
-
998. 匿名 2018/08/21(火) 23:41:28
>>916 療育には通えないの!?うちにも2歳7ヵ月の自閉スペクトラムの傾向と言われたいわゆるグレーゾーンの娘がいるけど、傾向と言われる前から療育には通ってるよ。療育へ通う事でかなり救われるよ。子供だけじゃなくお母さんも。+9
-0
-
999. 匿名 2018/08/21(火) 23:45:20
>>994 うちも二箇所。うちが通っているところは割と密な感じ。一つは週一で母親親睦ミーティングがある。もう一つは月に2回、意見交流会がある。どちらも強制参加じゃないけど、行った方が子供や自分のためになると思うので行ってる。+2
-0
-
1000. 匿名 2018/08/21(火) 23:50:04
>>989
うちの子も3歳だけど、発達検査して他の子より1年遅れてる、年齢に対して70%の発達ってことで軽度知的障害で療育手帳持ってるよ。+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する