-
1. 匿名 2018/08/16(木) 16:24:46
私の子供らは、なんとか大変な読書感想文は終わらせたようです。
ですが他にもまだドリル系の宿題や風景画が残っているらしくあと2週間程度で終わるのか不安でたまりません。+64
-10
-
2. 匿名 2018/08/16(木) 16:25:18
親のしつけもあるだろうね+35
-39
-
3. 匿名 2018/08/16(木) 16:25:41
出典:2.bp.blogspot.com
+10
-2
-
4. 匿名 2018/08/16(木) 16:26:07
親の背中を見て育ったんだと思います。+21
-32
-
5. 匿名 2018/08/16(木) 16:27:36
親が不安になってもしゃあないやん
うちは終わってるみたいやけど+11
-13
-
6. 匿名 2018/08/16(木) 16:27:42
まとめてやっても意味なさそうだから平日に少しずつやらせてた
土日は何もしなくていい日+117
-3
-
7. 匿名 2018/08/16(木) 16:27:57
のんびり屋さんだと親はジリジリするだろうねえ
でも日頃の生活態度が夏休みだからと言って変わるわけでもないし
やっぱりふだんからきちんとタスクを終わらせる訓練しとかないとだめだねえ+55
-3
-
8. 匿名 2018/08/16(木) 16:27:59
1ヶ月もあるんだから終わるべ。早い子なら7月中に終わらせてる+117
-1
-
9. 匿名 2018/08/16(木) 16:28:21
ちびまるこ思い出した+23
-1
-
10. 匿名 2018/08/16(木) 16:28:47
うちはドリル関係なんかは7月中に終わってるよ
一番面倒くさいのは図書館で本借りて自分の調べたい事をまとめて提出するっていう「調べる学習コンクール」とかいうやつ
小学生に本から調べた事をまとめるなんてできるわけないだろ~
まぁそれも終わったけどね
後は絵日記だけだわ+94
-2
-
11. 匿名 2018/08/16(木) 16:29:22
うんこドリル+1
-3
-
12. 匿名 2018/08/16(木) 16:29:23
>>1
>終わらせたようです。
という事は、あまり口出さずに見てるだけかしら?
+28
-2
-
13. 匿名 2018/08/16(木) 16:29:31
普通の公立小だけど、宿題多めでなかなか終わらない。
先生によって違うみたいだけど。+89
-1
-
14. 匿名 2018/08/16(木) 16:29:41
親が見てあげなければ小学生できっちりスケジュール組んで出来る方が珍しいと思います。
+183
-3
-
15. 匿名 2018/08/16(木) 16:30:05
上の子は毎日の日記を残すのみ。
下の子は花火のポスターと書道と漢字ドリル一冊丸々残ってる。
とにかく集中力がなくてドリルをやらせても二、三ページでそわそわしだして出来ない。兄弟であまりにも違くて悩む。終わらない宿題にも悩む。+66
-0
-
16. 匿名 2018/08/16(木) 16:30:22
7月で終わっています+10
-4
-
17. 匿名 2018/08/16(木) 16:30:23
ラジオ体操終わってからすぐに毎日やらせてたから7月中に終わりました。
小1だから、まだ少なくて出来ただけだと思いますが。+43
-1
-
18. 匿名 2018/08/16(木) 16:30:40
お勉強系は7月中に全部終わらせた。
読書感想文は8月頭に、自由研究は先週終わらせた。
もう自由の身ですw+80
-1
-
19. 匿名 2018/08/16(木) 16:30:45
親が、まるつけしないといけないシステムって、いつから始まったの?
あと、国語の教科書を朗読して評価するとか。
+170
-0
-
20. 匿名 2018/08/16(木) 16:30:46
1学期の終業式の午後に全部終わらせていたと言ってた芸人がいたわ。
こればっかりは子供本人の性格だろうな。+24
-1
-
21. 匿名 2018/08/16(木) 16:31:27
提出義務のあるものは終わったよ。あとは毎日の音読と朝顔の観察くらい+16
-0
-
22. 匿名 2018/08/16(木) 16:32:10
宿題が終わらないってさ、夏休み入って毎日何してるの?普段から勉強時間とか設けて無いの?
どんなに遊び歩いてたとしても5:30には帰宅するんだからその後1時間でも宿題できるよね?
いつも思うんだけど、結局普段から学習する癖がついてないから終盤になって終わらないってなるんじゃないのかな?+48
-37
-
23. 匿名 2018/08/16(木) 16:33:24
昨年の読書感想文、賞を取りました。
私が書きました…+29
-36
-
24. 匿名 2018/08/16(木) 16:33:33
何か、宿題を忘れてないかが心配(>_<)+9
-1
-
25. 匿名 2018/08/16(木) 16:34:22
宿題代行屋にだした笑+15
-21
-
26. 匿名 2018/08/16(木) 16:34:30
終わらせたようです?
どこまで進んだかチェックしたり計画立てさせてないの?子供まかせにしてたら終わんないよ(笑)+23
-9
-
27. 匿名 2018/08/16(木) 16:34:50
ドリル系は毎日3つずつやってお盆前には終わってたよ。今年は宿題をさっさとやってピアノの練習時間を作りたいって頑張ってるよ。+18
-2
-
28. 匿名 2018/08/16(木) 16:34:54
漢字練習の宿題だけは無理に早く終わらせない。
なぜなら休み明けに漢字テストする先生が居るから早く済ませるとテスト時には忘れちゃう。+63
-2
-
29. 匿名 2018/08/16(木) 16:34:59
今の学年の夏用ドリル、前の学年の復習ドリル、自由研究、感想文、百人一首の暗記、都道府県の場所と漢字の暗記…
結構ボリュームたっぷりで大変。親が付きっ切りで色々見るのもキツイ。+100
-2
-
30. 匿名 2018/08/16(木) 16:36:07
>>29
暗記系はきついね
親が聞いてあげないと覚えたか判んないもんね+14
-0
-
31. 匿名 2018/08/16(木) 16:37:01
宿題終わらなーいって言うのは親でも子でもかまってちゃん
やる量と休みの日数わかってるんだから終わらないわけがない+8
-8
-
32. 匿名 2018/08/16(木) 16:37:15
宿題は八月頭には終わってたので、今は私が復習プリント作ったのをやらせてます。終わったからと言って何もしないと二学期ぼけぼけになりそうだし。二年生なので残りは九九の予習と習い事の英語のスピーチ練習にあてます。+8
-3
-
33. 匿名 2018/08/16(木) 16:37:39
大人になってみると宿題って余裕だよね。夏休みの最初らへんで終わらせられる
+19
-1
-
34. 匿名 2018/08/16(木) 16:37:55
毎日少しずつ進めていくだけで違うのに。
親が何も言わなきゃそりゃ遊ぶだけになるよね。+16
-3
-
35. 匿名 2018/08/16(木) 16:37:56
昔より宿題少なくない?
塾行ってる子が多いからなのか、自由研究も強制じゃないし。
地域によるんだろうけど、日記以外だと余裕で7月中に終わる量だよ。
朝から煩いからってラジオ体操もなくなったよ。+17
-25
-
36. 匿名 2018/08/16(木) 16:38:37
算数のドリルがわからなくてすすまない。
どれどれと見てみたが、小数の割り算がズラリとあって私もわからず…
公文に放り込みたい(笑)
読書も、借りてきた本すべて工作の本やらカップラーメンの秘密とか、感想文書けないやつばっかり。
5年生になってもやっぱ男子はおバカだわ( ̄▽ ̄;)+24
-16
-
37. 匿名 2018/08/16(木) 16:40:56
なかなか集中力がなく、あと2週間で終わらせるように毎日口喧嘩してます。
母ちゃん言うの疲れたよ
でも最低限誰もがやる分は提出してくれ+53
-0
-
38. 匿名 2018/08/16(木) 16:41:11
北海道なので今週で夏休み終わり
あとは毎日の一行日記だけ
私は最後まで宿題残してたので
子供にそんな辛い思いはさせたくない(笑)
まぁ一年生だからか
はりきって宿題片付けてたけど+8
-1
-
39. 匿名 2018/08/16(木) 16:41:39
読書感想文、映画化された本とDVD借りてきて、映画観させてます・・・+8
-6
-
40. 匿名 2018/08/16(木) 16:41:45
ドリルは修了式のその日に終わるでしょ。
風景画は翌日。適当にネットで風景画を拾って似たように書かせたらいい
あとはコンクールのもの
習字とかであったり作文であったり自然災害とかのポスター、
これが一番面倒
うちは私が案を出して半分以上完成させて子どもに見せて書き直させてる
じゃないと塾のものが終わらない+9
-16
-
41. 匿名 2018/08/16(木) 16:42:59
小4男子、三割くらいしか終わってない。
20日から必死でするらしい。
「それまでは遊び尽くす」と
宣言された。
私も夫も夏休みの最後の一週間で終わらせるタイプだったから、
何も言えない…。+58
-7
-
42. 匿名 2018/08/16(木) 16:44:48
夏休みの宿題で、いくら優秀な賞を取っても、成績には反映されないそうです。
1学期の面談で先生に聞きました。
でも、宿題を提出しない子は成績が下がるそうです。
つまり、親がやろうが子どもがやろうが、間違っていようがなかろうが、提出さえすればOKな成績がつくと言うことです。
頑張るだけアホってことですね。
賞狙って一生懸命やってる子たちをバカにしてるよ。+15
-21
-
43. 匿名 2018/08/16(木) 16:44:50
何にもやらない子もいるよ
親も何も言わない…
知ってる家族がそう+27
-0
-
44. 匿名 2018/08/16(木) 16:45:59
終わったよ。あとは日誌のまとめみたいなところを書くだけ。毎年感想文はチェックして、少し手直しさせるけど今年はやってない。読解力のない子なのでどのように書いたか?先生がどう見てくれるか…親の私がドキドキするわ。+7
-0
-
45. 匿名 2018/08/16(木) 16:46:39
高学年にもなると毎日のように塾・勉強
毎日の日記なんて書くことなんかない。
塾、塾、塾、宿題、塾、塾、塾
何を書けって言うの+58
-3
-
46. 匿名 2018/08/16(木) 16:46:42
映画見させてるとか、ネットで拾うとか、親も親なら子も子だね。+27
-3
-
47. 匿名 2018/08/16(木) 16:47:51
>>19
本当の理由は分からないけど、小学校の先生をやっている友人達によると、保護者の中には自分の子供の成績の実情を知らずに不当評価だとクレームの電話があると言ってたので、現実を知らせる為もあるのかなぁと思う。+10
-0
-
48. 匿名 2018/08/16(木) 16:47:54
>>20
いや、親だと思う。
やっちゃいなー!で終わる量でしょ。1年生なんて特に。
+19
-3
-
49. 匿名 2018/08/16(木) 16:48:51
>>23
賞取ってる子はたいていそうだから気にしない方が良い+11
-2
-
50. 匿名 2018/08/16(木) 16:49:51
>>29
都道府県は歌で覚えると早いよ。youtubeにいつくかあるから、好きなのを選んでみて+5
-0
-
51. 匿名 2018/08/16(木) 16:51:13
>>36
>小数の割り算がズラリとあって私もわからず
>5年生になってもやっぱ男子はおバカだわ( ̄▽ ̄;)
・・・・親だと思う。+26
-1
-
52. 匿名 2018/08/16(木) 16:53:39
>>1
風景画は海がオススメ
5分あれば完成+4
-2
-
53. 匿名 2018/08/16(木) 16:53:55
>>25
子どもは塾?+0
-0
-
54. 匿名 2018/08/16(木) 16:54:09
中学生
毎朝6時に起きて部活の朝練(土日は一日中)
13半に帰宅してシャワー、昼食
15時から休憩と宿題したら
18時から22時まで夏期講習
帰宅して夕飯食べて風呂入って就寝23時半この繰り返し
なかなか進まないけど、よく頑張ってると思うから何も言えない
(部活も塾も本人の強い希望)+17
-2
-
55. 匿名 2018/08/16(木) 16:55:39
>>42
長期休暇のしゅくだい内容で査定されないのはみんな知ってると思うよ。一生懸命やる子は賞を狙ってるというより、モチベーションが高い子だと思う。+16
-0
-
56. 匿名 2018/08/16(木) 16:56:01
>>42
うちは、成績に影響するよー。
通知表の評価のポイント欄に明記されてる。+9
-0
-
57. 匿名 2018/08/16(木) 16:56:33
皆さまの教育が素晴らしくて、うちの終わってなさにがっかりしてます。
うちは中学生なんだけど、言わなきゃやらない。
今年は放っておこうと様子見ていたけど、今日までほとんど手つかず。
問題集全教科合わせて50ページ位、プラス作文2、プリント各教科5枚位、家庭科の課題、絵。
去年はそんな感じで28日くらいから完徹でやってたんだけど、新学期早々身体壊したから、やはりちょっと声掛けするかなぁ….と葛藤中。
普段の成績はわりといいんだけど、自主的にやってないんだろうね。
はあ。
自分の躾の悪さを身をもって反省しています。+23
-0
-
58. 匿名 2018/08/16(木) 16:57:20
遺伝って大きいようん。+8
-0
-
59. 匿名 2018/08/16(木) 17:01:36
>>4
トピ立ってすぐそんな嫌味言うなんてね。+10
-1
-
60. 匿名 2018/08/16(木) 17:04:23
さっさと終わらせて夏休みくらい思い切り遊ばせたいけど、まだ本も読んでないよ。読むの嫌なのにわざわざ長い物語にしてるしさ、感想文書きやすい本にしたらいいのにわざわざよくわからない本選ぶのが謎
+5
-0
-
61. 匿名 2018/08/16(木) 17:05:15
ドリルやプリントは終わらせるだけなら簡単。
夏休み明けにテストをする学校もあるから、モチベーション高い子は繰り返したり、予習復習してる。
作文、ポスター、自由研究は得手不得手あるから適度にこなせれば良しとしてる。+8
-1
-
62. 匿名 2018/08/16(木) 17:07:53
読書感想文と裁縫、書道、自由研究は3日で終わらせた。あとはドリルを毎日少しずつやってますよ。+5
-0
-
63. 匿名 2018/08/16(木) 17:08:02
習字、絵画、作文、読書感想文、ワークは
来週の登校日提出なので終わってます。
2学期提出の自由研究、家庭科料理研究も終わり、
毎日の自主勉強をコツコツするのみです。
毎年夏&冬休み宿題は
スケジュールを立てさせ、
キッチンに貼り付け計画通りすすめます。
丁寧に仕上げないと私が却下します。
作文の誤字脱字、
起承転結は厳しくチェックします。
+8
-0
-
64. 匿名 2018/08/16(木) 17:08:45
心配性な子どもだったので、宿題を頑張って終わらせてた私。
宿題が多かったから、これなら学校行ってたほうがマシと思ってた。あんなに心配しなくてもサボっても良かったかなぁと今は思う。+1
-0
-
65. 匿名 2018/08/16(木) 17:10:08
>>42 学校によるのかな?読書感想文と自由研究と書道が 市内で金賞 県の展覧会で入賞したけれど、通知表の表彰歴に記載されていて、国語の成績ではなく、内申点の加点という位置でプラスされていましたよ。賞狙ったわけではなく、課題をこなしただけです。
賞が成績にどうのこうのではなく、頑張った結果なので、学力や知識としてプラスになればいいと思う。+7
-1
-
66. 匿名 2018/08/16(木) 17:10:10
>>35
小6。うちも少ない地域。必須はワーク系と読書感想文のみ。チャレンジやってるからそれと社会の歴史のまとめやってちょうどいいくらい
+2
-0
-
67. 匿名 2018/08/16(木) 17:12:30
>>65
内申点とかあるって事は中学生だよね?
42は底辺公立小学校なんだと思うよ+0
-2
-
68. 匿名 2018/08/16(木) 17:15:28
>>49 私は親に手伝ってもらったことないけれど 習字 自由研究と読書感想文と標語で賞とって県に行ったよ。
子供たちも自分たちでやって自由研究と習字取ったけど、自由研究は友達と楽しくで。習字3枚しか書いてない。なんとかなるものだよ+1
-1
-
69. 匿名 2018/08/16(木) 17:16:19
普通に手伝って早く終わらせる+4
-2
-
70. 匿名 2018/08/16(木) 17:16:52
宿題は12あります。公立小学校ですが、うちの学年は学級崩壊していて授業が進んでいないので、普段から宿題として家庭学習が多く大変で、夏休みは地獄です。うちの子は塾に行っていませんが、夏期講習がある子は可哀想です。
残りは毎日のリコーダー練習と自由研究。自由研究まで勉強っぽいのは楽しくないので、工作にすることにしました。+2
-0
-
71. 匿名 2018/08/16(木) 17:17:10
皆、真面目でびっくりした笑
夏休みの間に何度か進行具合を聞いたりするけど、やらなきゃ自分が怒られるんだからうちは放っておいたけどね。
低学年の時はアドバイスもしたけど、それ以上は基本放置。間に合わなくて怒られるのは自分の責任で、それが嫌なら間に合うように自分で考えるのも夏休みの宿題の一つだと思ってる。+19
-4
-
72. 匿名 2018/08/16(木) 17:19:29
あとは工作と絵日記のみ+0
-0
-
73. 匿名 2018/08/16(木) 17:19:58
今年も親が全部やったような自由研究だらけかと思うと夏休みの宿題って何なのかと思うわ。+28
-0
-
74. 匿名 2018/08/16(木) 17:20:56
>>28漢字プリント50問、あらかじめコピー何枚もとって日をあけて何回かやらせてる。漢字はやっぱり繰り返しやらないと定着しない+5
-0
-
75. 匿名 2018/08/16(木) 17:24:18
夏休みの宿題なんて自分も経験してきたことだから やりやすいと思う。
ドリルやワークは基本毎日、大きいやつは○日までに終わらせる、今週はコレをするって決めてやらせる。
宿題はもう終わったから あとは復習用に買ったドリルをさせる。+2
-0
-
76. 匿名 2018/08/16(木) 17:27:55
7月中にドリル、プリントは終わらせた。
習字とコンクールに出さなきゃいけない絵を今週終わらせて、あとは絵日記と漢字…は、コツコツやらせてる。いっぺんにやっても意味ないかなと。毎日やる音読、1分間計る体操は15分位で終わるから毎日付き合ってるよー。+2
-0
-
77. 匿名 2018/08/16(木) 17:30:38
>>65
そうなの?
我が家は県単位での銀賞、市単位での優勝、もうひとつ市単位での銀賞をいただきましたが
何一つかかれませんでした…。+5
-0
-
78. 匿名 2018/08/16(木) 17:32:33
>>71
そうなんだよねー。
高学年になると、放っておくと思う私も。
今年は4年生だから、軽く言ってただけだけど、本人が毎日決めながらやってくれてるからなんか終わった。+7
-0
-
79. 匿名 2018/08/16(木) 17:32:51
毎年うちの近くにある青少年会館では
小学生の夏休みの短期絵画教室、書道教室など
自由研究講座など開催していて、
宿題を見て貰えます。
うちの子は元々書道は習ってるので、
毎年絵画教室とお料理教室参加します。
宿題が苦手なお子さんは
こういった施設利用も1つの手段だと思います。
1講座2、3千円ぐらいです。
+6
-0
-
80. 匿名 2018/08/16(木) 17:33:03
小5。中学受験塾に通塾中でお弁当(昼ごはん)持ってほとんど塾にいる。泊まりの合宿もあった。夕方頃に夕飯のお弁当届けることも。だからお盆休みに一気に宿題片付けました。旅行先に持参。感想文や絵画は気分転換に本人も楽しんでたけど、時間の無駄に近い計算ドリルの山(式も定規使って書き写す宿題大量)は余分すぎる。でも、受験しない子にはいい勉強になるのかな。でも、非合理的な出題の仕方だと思う。+9
-7
-
81. 匿名 2018/08/16(木) 17:35:27
>>1
今って風景画とか指定があるんだね・・・。
夏は青空、緑の山、黄色の花を書いとけば大体OKじゃない?
ドリルはそろそろ始めないとやばいねー。
朝、お母さんがご飯用意してる時にリビングでやらせたら?
目標ページ数が終わったら朝ごはん。+1
-0
-
82. 匿名 2018/08/16(木) 17:35:28
絵日記ってさ、トラウマ。
何処にも連れて行ってもらえない子の立場に立ってないよね。
家に居ました、何もしていません。 って感じで日々が過ぎていく。
私の子ども時代はバブルだったらしいから、みんな海外旅行の事を書いたりしてた。
消えてなくなりたい気持ちだった+19
-0
-
83. 匿名 2018/08/16(木) 17:42:15
うち父子家庭で
宿題とかほぼ見てもらったことないから
いつもやる気のある日に
一気に終わらせてた。
ここ読んで初めて
「親が勉強時間設けて勉強する習慣をつけさせるのか!」
とカルチャーショックだったよ。
まだ保育園だから
小学生前に知れてよかった。+10
-0
-
84. 匿名 2018/08/16(木) 17:46:12
え、まだそんな感じ?
宿題は7月に全部終わって、8月は自主学習してますよ。+3
-8
-
85. 匿名 2018/08/16(木) 17:47:53
>>42
受賞した子は
夏休みは2学期、冬休みは3学期の成績表に
記載されますよ。
高学年は受験の内申点に繋がります。
それよりも成績表関係なく、宿題や勉強を
真面目に取り組む子供をバカにするのは
どうかと思うけど。
+15
-0
-
86. 匿名 2018/08/16(木) 17:47:57
今年、上の子の宿題が多すぎる。
毎日1~2時間、日によってはそれ以上時間かけてやってて、まだ自由研究(数日で終わるテーマにした)とやりかけの工作、植物の観察カードが残ってる。
必死にやってこれなので、多分終わらないまま新学期迎える子もいると思う。+8
-1
-
87. 匿名 2018/08/16(木) 17:51:09
>>82
わかる!
…というか恥ずかしながら、今子ども達がそんな状態。お父さんは毎日仕事でおらず。私も仕事があるから、出掛けられず。周りのお友達が海外行った~とか聞くとなんかむなしくなる。でもそんなお金ないから、近場のプールを休みの日に連れて行く位しかできない。ごめん、息子達よ。+3
-0
-
88. 匿名 2018/08/16(木) 17:52:11
》83
親に放置されて、わからないものはわからないまま育ってしまったので、子供の勉強は管理しています。
宿題は全部終わらせました。
練習帳は3巡目。
まだ間違いがちらほら…+2
-1
-
89. 匿名 2018/08/16(木) 18:01:05
ボンドが乾かないから工作を毎日少しずつ進めてます。ドリルやプリントは終わったから、後は絵日記だけです。
+1
-0
-
90. 匿名 2018/08/16(木) 18:06:38
親が丸付けしないといけないって言うけど、親が丸付けしないで誰がするの?子供にさせたら写す子もいるでしょ+9
-1
-
91. 匿名 2018/08/16(木) 18:08:54
>>78
そうそう。
毎日の宿題と違って、夏休みというある程度の長いスパンでどういう配分をするか、そういう事を学ぶ為でもあると思ってる。
小さいうちは親主導でもいいかもしれないけど、それをいつまでもやってると将来「指示待ち人間」になるんでは?と私は思っちゃう。
もちろんこれは個人的な意見だよ。+8
-0
-
92. 匿名 2018/08/16(木) 18:13:25
娘は小学校一年生。
初めての宿題で不安でしたが、一年生はまだ少ないらしくわりと簡単に終わりました。(夏休み短い県なので、三週間くらいしかない)
驚いたのは、学習帳に答えがついてること!
私の時代は答えは配られず、先生が採点してたので。
これ、できない子は最後に答え丸写ししそうと思ったり。+5
-0
-
93. 匿名 2018/08/16(木) 18:19:42
上の子が小5だけど毎日午前中は宿題してて、午後は習い事のピアノの練習してて、まだ終わってない
毎年お盆には終わってたのに、今年から急に量が増えたからギリギリまでかかりそう
残ってるのは
家庭学習ノート(あと数日で終わる)
問題集のやり直し(丸つけして間違えたところ)
自由研究のまとめ(研究は終わって、あたはまとめ)
一行日記
習字
かな
夏休みもあと10日で終わるから、丸1日遊んで過ごせる日はなさそう+3
-0
-
94. 匿名 2018/08/16(木) 18:26:10
>>80
私もそう思う。
どうせやらない子はやらないのに、しっかりやる子にとっては負担なんだよ。
例えば私たちにずーーっと毎日1+2=?とかやらせているようなもの。+8
-1
-
95. 匿名 2018/08/16(木) 18:28:26
>>90
3年生の時に、修了式の日にお友達とを呼んで我が家でやらせたら
5人中3人は答え見ながら書いてた。
他人の子だから放っておいた。+4
-1
-
96. 匿名 2018/08/16(木) 18:29:33
今までならった漢字全てを使って作文を書けっての、つらい助けて+16
-1
-
97. 匿名 2018/08/16(木) 18:31:11
親が自分が子どものとき宿題なんて見てくれなかったよなぁ〜
ラクだったろうなw+7
-1
-
98. 匿名 2018/08/16(木) 18:34:55
親の宿題みたいなのは正直いらないと思う。
夏休み明けの作品展行くと、絶対子供が作ってないだろって作品が沢山ある。+19
-0
-
99. 匿名 2018/08/16(木) 18:40:31
小3だからまだそんなに多くないけど、高学年になったらやっぱり量増えるのかな?
私が宿題は早く終わらせる子で、後になってバタバタするの嫌で早くスッキリしたいから子供にも宿題は早くやるように言って8月頭にはほぼ終わらせた。実家帰省前には絶対終わらせるように計画的にやらせた。後は日記だけ。+6
-0
-
100. 匿名 2018/08/16(木) 18:46:41
今日すべておわらせました。+2
-0
-
101. 匿名 2018/08/16(木) 18:47:42
毎年、夏休み終盤になってあわてて宿題をしていた私が子供には毎日計画的にやらせている皮肉+18
-1
-
102. 匿名 2018/08/16(木) 18:56:33
「我が家は7月中に終わってる!」って 割り振りしてやらないでもよいの?
あえて、配分しながら やらせてたよ。+13
-0
-
103. 匿名 2018/08/16(木) 19:02:14
出校日にいったん丸つけタイムがあるみたいなんだけど、31日まで終わってしまってる子はまとめてやったのバレるね~うちもだけど+1
-0
-
104. 匿名 2018/08/16(木) 19:09:58
>>99
今4年生ですが、ドリルが分厚くなりますよ!
来年もっと分厚くなっているんじゃないかと…恐怖です。実際、7月中にヒィヒィ息子やってました。そして丸付けする親も結構大変(家の子が間違えだらけだったのもありますが。)+7
-1
-
105. 匿名 2018/08/16(木) 19:22:25
>>46
本と映画を両方試すのはいいことじゃないかな?
映像になると自分が考えたことと違うことがまた知れるし+0
-2
-
106. 匿名 2018/08/16(木) 19:27:59
>>22
うんうん。
うちもそんな感じでうまく習慣づけられたと思ってたよ。きちんと自分で出来る子に育ったと。
中学入るまではね。
中2位から諸々億劫がり出して、中3の今は、もう全てが面倒くさいらしい。別人(泣)
小さい頃から、積み上げて来た(はず。。)って言う私の自負は、思春期ホルモン?それとも生まれ持った資質?の前に木っ端微塵。虚しい。。。
+21
-0
-
107. 匿名 2018/08/16(木) 19:33:09
皆さん提出は9月ですか?
わが子は来週の登校日です。あと4日…今絵を仕上げています。
夏休み今年は9月2日までですが、宿題は毎年8月の登校日に提出です。
登校日にまた新たに宿題を持って帰るんじゃないかと恐怖です。私が(笑)+2
-1
-
108. 匿名 2018/08/16(木) 19:51:47
小学校の時は計画通りに進んで、旅行や帰省をしたり楽しんでたが、今年中学生になり宿題の量が半端ない。
レポートやワークなど。自由研究は成績表に響くので手抜きはできないし。
おまけに部活や塾の宿題もあって、子どもたちは今までにないくらい勉強に追われています。
小学生のお母さんたち、中学校は本当に大変です。
今から、勉強をするくせをつけてあげないと地獄ですよ+19
-0
-
109. 匿名 2018/08/16(木) 20:00:25
ウチは夏休み終了間近に家族旅行するんだけど、宿題終わらせないと行かないよって言ってある。
午前と午後にちゃんと宿題して予定よりずっと早くドリルは終わったわ。
今の小学生って忙しいよね(´・ω・`)
+8
-0
-
110. 匿名 2018/08/16(木) 21:04:12
国語と算数のドリルは終業式の日に全部やり終えていました。
翌日、読書感想文。その翌日、自由研究。
暫く自由を満喫し、8月1日に絵を思い出したように描いていました。
そして、また夏休みを満喫しています。+1
-3
-
111. 匿名 2018/08/16(木) 21:17:13
>>108
公立ですか?+0
-1
-
112. 匿名 2018/08/16(木) 22:01:42
子供の通う小学校、自由研究以外に4教科ごとに小自由研究をノート見開き1ページ分書く、という宿題がある。
去年夏休み終わる2日くらい前にママ友から、「他の宿題も終わってなくて小自由研究できなさそうだから写させて」と言われビックリした。子供に話したら、「人が必死でまとめた宿題写させてとか信じられない。軽蔑する」と怒りに震えてた。
ママ友にはうまいこと言ってお断りしたけど、私も内心かなり引いたし、以来、一歩引いたお付き合いにしている。+13
-0
-
113. 匿名 2018/08/16(木) 22:14:53
自由研究とかは早めに終わらせたけど、ドリルは一気に終わらせたら意味ない気がして、日記みたいにドリルも1日1ページずつやらせてる。夏休み中には終わるようになってるし、継続して勉強時間が作れる。+6
-0
-
114. 匿名 2018/08/16(木) 22:26:21
ドリル系は配分してやらせたいけど子供は一気にやってしまう…
あとは読書が残り一冊と夏の思い出の絵日記が二枚
てか外国人は暑くて休みなのに宿題の量多いとびっくりするみたいだけどそんなにないの?
外国の方が夏の休みは長いよね+4
-0
-
115. 匿名 2018/08/16(木) 22:27:04
小学生までは日々の習慣があったし宿題も計画的に終わってた
中学に上がったとたんにやらなくなった。。。。
たぶん、何もやってないと思うわ
やれとは言うけどもう自己責任ですわ
反抗期辛い。。。。+13
-0
-
116. 匿名 2018/08/16(木) 22:37:05
今年初めて赤い羽根のポスター描いた。
赤い羽根共同募金を検索して説明して、ポスターの画像を見せて、言葉を決めて、何の絵を描くか決めて、配置を決めて、下書きして、色を決めて、塗りかたを教えてって3時間付きっきりで終わらせた。
上の子は提出日に間に合うように自力で全部終わらせてたのに、下の子は尻を叩かないとちっとも終わらない…
+5
-0
-
117. 匿名 2018/08/16(木) 22:37:59
小3です。ドリル2冊はようやく終わりました。
来週、旦那が休みに入るので漢字をノートに書き込みと習い事の宿題を追い込みでやるように声かけたり、付箋紙はったり、自由研究の助手やったりと手伝ってます。
漢字をノートに練習するのが苦痛らしく、時間がかかって手が止まってます。
自由研究、漢字、明日で終わる予定です。
植物の観察絵日記忘れてた(;∀;)+4
-0
-
118. 匿名 2018/08/16(木) 23:01:41
うちは毎日2ページずつやらせてたよ~
早く終わる子はほんとに早いけど
勉強しない日が続くと覚えてたことも忘れると思って勉強は少しずつやらせた。
それでも8月始めらへんには終わるからドリル買った。+5
-0
-
119. 匿名 2018/08/16(木) 23:36:08
>>85
うちでは何も書かれてなかった…
昨年、低学年で作文、県で最優秀、全国で入賞。
詩で市の冊子に掲載されたけど、特に何も書いてなかった…。
今は
やっと1カ月のみ頼んでいたZ会が終わったので、
塾の宿題としちだプリントだけになりました。
今日から英検4級対策とピアノを始めました。
でもまだ自由研究が残っています…。+3
-0
-
120. 匿名 2018/08/16(木) 23:57:46
>>48
うち1年生だけどすぐ終わるのばかりでもないよ。1行日記、国語の教科書の音読、たし算ひき算の計算カード、ストレッチ、運動カレンダー(腕立てとかV字バランスとか)、なわとび、お手伝い、朝顔の観察、歯磨きカレンダー。これ毎日だよ。しかも全部親がチェックしてサインしなきゃいけない。
算数と国語のドリル(48P)、読書感想文、自由研究、標語、本10冊ノルマ、朝顔の絵日記は終わったからあと自由絵日記1枚。
9/2まで親は付きっきり。。+3
-0
-
121. 匿名 2018/08/17(金) 00:16:44
>>80
我が子も3人難関中学合格したので
ある程度理解はするけど、
どや顔で塾詰め自慢してもなぁ、、
受験生でも塾詰めせず
合格ラインに達してる子供は沢山いるし
夏休みの宿題程度の余裕や時間も無かったり
朝飯前に熟せないで大丈夫?とも思うけど。
+6
-7
-
122. 匿名 2018/08/17(金) 01:44:50
音読は気の向いた時
リコーダーも気の向いた時
宿題の手の抜き方も教えてたわ
本番ちゃんとできればいいから
+2
-0
-
123. 匿名 2018/08/17(金) 02:42:08
きれい事で、横だけど
ドリルって一気に終わらせるのって
ドリルの意味ないよね
毎日コツコツやるからドリルだと思う+10
-0
-
124. 匿名 2018/08/17(金) 07:54:06
親子で料理作って写真とレシピのせる宿題がある。ああいやだ…+3
-0
-
125. 匿名 2018/08/17(金) 09:24:26
>>90
うちの子の今年のドリルの答えの冊子には「一人でも丸つけができるわかりやすい解説付き」ってあったから、もう高学年なら子供がやってもいいんじゃないの?
自分が小学生のころは自分でやってたよ。+5
-0
-
126. 匿名 2018/08/17(金) 10:56:57
うちは思ったより宿題少なくって、三人共後は自由工作と、登校日に渡される分の宿題だけかな。今日は午後から自由工作の材料集めです。+2
-0
-
127. 匿名 2018/08/17(金) 11:16:29
夏休みの宿題はすべて終わって、毎日の学習時間には自主学習です。私が子供の頃から、夏休みの宿題は午前中にやる方針だったので、子供にもそんな感じです。午後からは自由(笑)+3
-0
-
128. 匿名 2018/08/17(金) 11:21:43
>>23
それ先生にやられたわww私のは手直し程度だったけどね。同じく賞をとって全校生徒の前で朗読。軽くトラウマだわ。お気をつけあれ。+1
-0
-
129. 匿名 2018/08/17(金) 11:36:19
>>45
色々あるよ。小説の大作を書かなきゃならないわけじゃないから。力抜こう(^.^)+1
-0
-
130. 匿名 2018/08/17(金) 11:40:45
>>52
確かにw+0
-0
-
131. 匿名 2018/08/17(金) 15:26:45
小4だけど7月中に読書感想文、工作、ドリル、問題集、習字など大物は終わらせて、あとは一言日記、歯磨きカレンダー、読書、自主学習2ページ(算数と漢字)を毎日やってる。朝食後に自主的にやってくれるから、親としてはガミガミ言わずに済んで助かる…私も隣で一緒に資格の勉強してる。+1
-0
-
132. 匿名 2018/08/17(金) 18:15:15
昨日真ん中の子の超大作自由研究終えた。+2
-0
-
133. 匿名 2018/08/20(月) 15:22:14
>>102
>>123
漢字ドリル、計算ドリル、プリントやワークは7月中に終わりました、習字や工作自由研究に作文は8月4日に終わらせ帰省して17日から通信教育を毎日二教科と計算、図形、文章題のプリントを一枚ずつやっているので大丈夫ですよ。
頭にちゃんと入ってます。
上の子は夏休み明けに習熟度テストがあるので、夏休みに出たワークやドリル、プリントを再度1日25ページずつやってます。+1
-0
-
134. 匿名 2018/09/05(水) 23:09:23
医者の産婦人科が訴えられるリスクがあるから研修医が産婦人科の道に進むのを避ける傾向にあるみたいだし、外科も起訴のリスクがあるから最近避けられてるとさっきネットニュースで読んだ。
そのうち、学校の教師もそうなるのかもね
+0
-0
-
135. 匿名 2018/09/05(水) 23:12:24
>>134です。
申し訳ない、トピ間違えて投稿してしまいました。ごめんなさい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する