- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/08/16(木) 12:46:45
・背景には少子高齢化や核家族化による後継者の不在がありますが、最近では「子どもに迷惑はかけたくない」と墓の維持を諦める人も増えているといいます。
・厚生労働省の調査によれば、「改葬」つまり「墓じまい」する件数は2016年には97000件と統計開始の1996年以来過去最高となりました。これに伴い、墓の遺骨をお寺の永代供養の納骨堂などに納める人が急増。
・一方で、寺の檀家から抜ける際に支払うこともある「離檀料」をめぐり、トラブルも相次いでいるといいます。
「これはもうピンキリなんですけど、聞いた金額で一番高額なのが700万円くらい。明らかにぼったくり」(神戸マリン綜合法律事務所 西口竜司弁護士)+460
-8
-
2. 匿名 2018/08/16(木) 12:47:29
義実家の墓に入りたくない。
自分のおじいちゃんやおばあちゃんがいる墓に入りたい。+1300
-28
-
3. 匿名 2018/08/16(木) 12:47:52
通常、離壇料はかからないって聞いたことあるけど。どうなんだろ?+557
-9
-
4. 匿名 2018/08/16(木) 12:48:00
そこに私はいません。眠ってなんかいません。+895
-7
-
5. 匿名 2018/08/16(木) 12:48:36
今年のお盆に往復六時間かけて墓参りをした。正直負担を感じる…もう少し近ければと思ってしまう。墓の移動もお金かかるんだろうな…+911
-7
-
6. 匿名 2018/08/16(木) 12:49:06
金儲けが凄まじい寺ってあるよね。
知っている寺は住職の代が変わったらマシになったところもあるし、酷くなったところもある。+822
-4
-
7. 匿名 2018/08/16(木) 12:49:20
ボッタクリすぎ+568
-4
-
8. 匿名 2018/08/16(木) 12:49:41
うちもお墓が結構遠いから、近所のお寺に移動しよと思うのだが、 母が反対する。もう高齢でなかなか行けないのに。+549
-2
-
9. 匿名 2018/08/16(木) 12:50:41
義実家この前墓買ったんだよなぁ。入りたくないなー。遺言で散骨してくれって明記しときたいマジで。+628
-10
-
10. 匿名 2018/08/16(木) 12:50:52
だから寺じゃなくて霊園にしろってあれほど言ったのに。
+556
-14
-
11. 匿名 2018/08/16(木) 12:51:14
宗教法人にも課税はよ+872
-11
-
12. 匿名 2018/08/16(木) 12:51:26
私が死んだら墓も葬式はいらないわ、あと法要とかもいらない+1041
-6
-
13. 匿名 2018/08/16(木) 12:52:03
>>3お寺は足元を見ますよ。
生活保護世帯みたいな人からは取れないけど、医者の家からは数百万とりやがる+600
-14
-
14. 匿名 2018/08/16(木) 12:52:24
+88
-2
-
15. 匿名 2018/08/16(木) 12:52:51
亡くなった人は、生きている人に負担になってまで墓を守ってほしいって思っているのかな。+1048
-3
-
16. 匿名 2018/08/16(木) 12:52:55
寺の悪徳なんて調べればたくさんありそう。+487
-3
-
17. 匿名 2018/08/16(木) 12:54:32
そもそも墓なんていらない+748
-12
-
18. 匿名 2018/08/16(木) 12:54:36
永代供養だったら、もっと安かったのか…。
それともやっぱり、ぼったくれるところからは、たんまり貰うのかね。+335
-1
-
19. 匿名 2018/08/16(木) 12:54:36
もう「心の中で生き続けよ」でいいよ。+492
-7
-
20. 匿名 2018/08/16(木) 12:55:22
うちのそばのお寺さん。
知人の通夜と告別でそれぞれ10分の読経で50万。
先日、地元のお金持ちの通夜では10分で400万。
修繕費用では1家庭につき最低50万のお布施を集めろと檀家総代にいいつけた。
離檀なんてしたら恐ろしいほどゴネられるだろうね+698
-4
-
21. 匿名 2018/08/16(木) 12:56:07
私も葬式も供養などもなーんにもいらんな。
子供や残された家族にお金使わせる意味が分からんけどな。
+728
-1
-
22. 匿名 2018/08/16(木) 12:56:25
墓もだけど仏壇の処理とかも面倒くさそうだよね。+367
-6
-
23. 匿名 2018/08/16(木) 12:57:26
墓って けっこうなお金出して買うけど、墓じまいしても その土地を売ることはできないんだよね。無償で明け渡すだけ。どうせ次に誰かに売るくせに。
宗教的なことって 説明できない納得いかないこといっぱいあるけど 言う通りしないと何か悪いことが起きるんじゃ…とか思ってしまって タチが悪い+695
-4
-
24. 匿名 2018/08/16(木) 12:58:31
離檀料って、法的に払わないといけないものなのかね。+373
-7
-
25. 匿名 2018/08/16(木) 12:58:57
樹木葬に興味があるんだけどデメリットってあるのかな
あんな暗くてジメジメした地下に骨ごと入れられて
上から重い石乗っけられて
正直成仏できる気がしない+525
-30
-
26. 匿名 2018/08/16(木) 12:59:19
これから、ドンドンお墓が負の遺産になってくだろうね。義理実家の墓に入るなんて絶対ゴメンだし。毎年墓掃除に行く気もさらさらない。+596
-9
-
27. 匿名 2018/08/16(木) 12:59:24
一般人が墓を持つようになったのは、ほんの100年ちょい前からです。
たったそれだけで既に問題になってる。
墓なんていらないんだよ。
骨も散骨で良い。わが子がそれは嫌だって言うなら、
5年くらい前は日本ではやってなかったけど、今は日本の業者も出たかな?
私は遺骨を圧縮して石にして持っててくれたりするだけで十分。
+462
-33
-
28. 匿名 2018/08/16(木) 13:00:52
友人がお坊さんと結婚したので披露宴に出席したらら、来賓の話しや余興の時は携帯ばかりみていて態度があまりに悪いのをみて、お金払ってこの人達にお経あげて貰わなくていいやと思いました。+529
-9
-
29. 匿名 2018/08/16(木) 13:01:06
墓石って粗大ゴミ?+28
-17
-
30. 匿名 2018/08/16(木) 13:01:30
>>25
デメリットは木が折れたり、あるいは育ちすぎたり、枯れたりすること。
あと、そんなに場所が無い事。(つまり、遠方になる可能性が高い)+236
-1
-
31. 匿名 2018/08/16(木) 13:02:06
お墓買うお金なんて無いよ…+323
-2
-
32. 匿名 2018/08/16(木) 13:02:32
>>27
これ無くしそうだし、使いづらいし、嫌だなあ+7
-25
-
33. 匿名 2018/08/16(木) 13:02:43
タイムリーなトピだ!
うち、そこそこ近所の寺に墓あるけど
合わないから抜けて霊園に引っ越そうかとなったみたい。
そこで、寺に申し出たら一人につき離壇料200万円と言われました。
四人墓にはいってるので800万円ですよ。
そんなアホな話あるかい!と思ったけど
他の方にも払ってもらってるからあなたのところだけ値は下げれない、、と。弁護士や司法書士に相談しようにも寺には法は効かないようで勝てる見込みも少ないんだって。
そうなりゃ、泣き寝入り。
寺の代が替わるまで維持費払って嫌々待たないといけない。
悪徳には気を付けてね。
奈良の寺ですよ。
+875
-6
-
34. 匿名 2018/08/16(木) 13:03:29
>>32
使う必要なくね?
位牌よりずっと幅とらないから、どっかしまい込んでくれてむしろ紛失してほしい+178
-5
-
35. 匿名 2018/08/16(木) 13:03:30
檀家って年間いくらくらいかかるもんなの?
具体的には何するの?+169
-2
-
36. 匿名 2018/08/16(木) 13:05:23
>>23
亡くなった身内を人質にした脅迫と変らんね+600
-2
-
37. 匿名 2018/08/16(木) 13:07:07
>>35
うちは新年に「挨拶」として3000円
施餓鬼供養と称して5000円
春と秋のお彼岸に各3000円
このお盆に3000円
↑が毎年必ず
〇〇回忌ってやつで数万円、
寺の修繕となれば檀家で出し合うが足元を見られ
「おたくは〇〇万円」と言われます
これが一生どころか、子、孫の代まで強制です+559
-0
-
38. 匿名 2018/08/16(木) 13:07:37
家ごとに墓を作るというのが、徳川綱吉の時代から。先祖を大切にという気持ちはいい事だけど、家を継ぐ、名字を受け継ぐというのは墓を受け継ぐということ。
墓を受け継ぐという因習から解放されれば、もっと日本人は自由になる。合同墓で充分。+457
-4
-
39. 匿名 2018/08/16(木) 13:10:08
糞寺の坊主には嫌悪感しかない。
親死んだら即抜けてやるわ。
鐚一文払いたくない。葬式ある度お礼やらなんやら。馬鹿くせぇ+398
-1
-
40. 匿名 2018/08/16(木) 13:11:17
>>35
それから人が無くなればお寺さんを呼んで通夜葬儀
寺によっては葬儀場指定、葬儀屋指定までされる。
なんならクソ寒い時にクソ寒い寺での葬儀になる。
提携葬儀社からのバックマージンありあり
戒名をつけてもらうけど、うちの(故)舅は300万支払ったそう。
葬儀費用に別途600万ほど。
葬儀関係で働いていた私が当時いれば50万ですませたものをボッタクられて平気でいる。+342
-1
-
41. 匿名 2018/08/16(木) 13:12:16
お墓は残された人のためのものなのに
その人達を苦しめるお墓なんて本末転倒だよ+636
-1
-
42. 匿名 2018/08/16(木) 13:12:20
請求されても支払ないよ…+262
-3
-
43. 匿名 2018/08/16(木) 13:12:21
結婚に興味がないのに、親から墓を守るために結婚しろって言われてる。
今を生きる人に負担なのわからないのかな。+379
-4
-
44. 匿名 2018/08/16(木) 13:13:57
てかさ、ゆったら悪いけど骨永代先まで残すような徳のあるじいちゃんでもなかったし、敬う気持ちはもちろんあるけどここまで悪どく金とられて守る価値あるかって思ってしまう
それは墓に対してだけど
自分もそんな何百万も死んでからもかけてもらえるほど立派な人間じゃないし、今25だけどこの先もなにか偉業成し遂げられるとは思えないから骨は捨てても良いしどーでもいい
若い世代みんなこんな考え方だよ+490
-5
-
45. 匿名 2018/08/16(木) 13:14:29
祖父母の墓を放置したままうちの両親が他界したんだけど、これが怖くて管轄の寺に聞けない。
放置したままなら10年かそこらで取り壊しされるんだよね?
放置でいいかな。
母の親だけど、両親事故だったから、何も聞けなかった。
祖父母の墓も県外で凄く遠いし。
+396
-8
-
46. 匿名 2018/08/16(木) 13:15:03
>>23
これは墓石の置いてた部分の土地を
建てる時は買うけど手放す時は売れない
という事?元々のそこの所有者は
持ち主が変わる度売れるって事?+135
-3
-
47. 匿名 2018/08/16(木) 13:15:27
引き取り手がなくて業者に処分委託した墓石が
不法投棄されているのをなにかのニュースで見たよ
昔は何百万も払って買ってお参りしていたんだろうけどね+231
-3
-
48. 匿名 2018/08/16(木) 13:16:04
そもそも、長男が継いで、次男や三男は新しい墓を作り…なんてやってるからアホなことになる
増えて増えて仕方なくなってから、見る人が居ない…なんて
馬鹿も休み休み言えって思う
それに、女が他人の墓に入るのが当然とか思うんじゃねぇいいかげんにしろ+709
-3
-
49. 匿名 2018/08/16(木) 13:16:30
うちの実家の寺は本堂建て替えと坊主の住居改築で全檀家から100万回収して回ってる。少ない年金でカツカツ暮らしてる年寄りからよく取れるなと。
一昨年親戚の葬式で使ったが、建て替えする必要なんて微塵も感じなかった。
+378
-3
-
50. 匿名 2018/08/16(木) 13:16:40
そんなに婚家の墓って入りたくないもんなの‥+197
-6
-
51. 匿名 2018/08/16(木) 13:17:26
墓じまい相談したら250万て言われた
お金無くてどうしたら良いか悩んでる
+193
-1
-
52. 匿名 2018/08/16(木) 13:17:40
本気で自分のお墓なんかいらないし、毎年拝んでもらわなくて結構なんだけど、その場合の遺骨ってどこに行くのかな?+209
-0
-
53. 匿名 2018/08/16(木) 13:18:08
亡くなった後の法要に呼ばれる度にお金包むのも容易じゃないよ
家族だけでやってくれ、と思う。
+272
-0
-
54. 匿名 2018/08/16(木) 13:18:08
>>46
そうだよ
所有は、寺って事。
建てる時には数百万とっておいて、出る時も金をとって
その土地に入りたい他人に売るそれが菩提寺+249
-3
-
55. 匿名 2018/08/16(木) 13:18:23
>>35
うちは毎月月命日にお経よみにくるから、その度一万円。命日には五万円。
これだけで年間16万。父親の供養だけど、もう死んで18年だよ。毎月やる必要あるかね。
+452
-4
-
56. 匿名 2018/08/16(木) 13:18:51
>>52
合碑墓でしょう+25
-1
-
57. 匿名 2018/08/16(木) 13:19:38
>>52
信頼出来そうな業者に散骨お願いしたら。
+20
-0
-
58. 匿名 2018/08/16(木) 13:19:49
>>寺には法は効かない
それが諸悪の根元ですね。
法改正してほしいね。+470
-1
-
59. 匿名 2018/08/16(木) 13:20:04
>>55
もう288万円も使ってることになるね・・・
故人はそれを望んでいるのだろうか+286
-1
-
60. 匿名 2018/08/16(木) 13:20:07
宗教トピでは仏教は安心宗教みたいな感じだけど、とんでもねぇな。+208
-3
-
61. 匿名 2018/08/16(木) 13:20:09
>>25
樹木葬って、木に遺灰の養分が取られて、木の一部になって再生するイメージ。元々の木霊と混じって成仏できずに地縛霊ぽくなりそう。ジメジメした土に埋めるし。
樹海のイメージがあるせいかな?ごめんね、自分のイメージなんだけど。+6
-60
-
62. 匿名 2018/08/16(木) 13:21:03
うちの寺もひどいよ。お金取るだけ取って、お盆時期にすら納骨堂のお花が枯れてるからね!!
あんなところに入ってる父親が不憫でならない+290
-1
-
63. 匿名 2018/08/16(木) 13:22:30
>>50
だって他人じゃん。
自分にルーツないじゃん。
私は私を作った先祖と眠りたい。両親とか。
その上になると、爺婆は2セットになるから難しいね
だから墓なんか要らないんだよ。+291
-4
-
64. 匿名 2018/08/16(木) 13:22:45
悪質寺被害者の会でも出来ないかしら。
+226
-1
-
65. 匿名 2018/08/16(木) 13:23:24
>>61
樹海って行ったことある?
明るいよ。方位磁石も普通にきくよw+80
-2
-
66. 匿名 2018/08/16(木) 13:23:46
>>37
壇家って最初に入ったら負け、
みたいなシステムね+285
-1
-
67. 匿名 2018/08/16(木) 13:23:47
私は義実家に入るくらいなら金魚とインコと一緒の墓がいい+261
-0
-
68. 匿名 2018/08/16(木) 13:23:55
>>61
墓石に地縛されるか
樹に地縛霊されるかの違いね
どちらにしてもそこにはいない気がするけど+35
-2
-
69. 匿名 2018/08/16(木) 13:24:40
うちも寺の境内に墓があるから他人事じゃないな
ド田舎の山の中の小さい街の寺だけど、
じーさんの葬式でお経あげてもらったら60万円も
取られてる+93
-4
-
70. 匿名 2018/08/16(木) 13:25:41
うちは子供もいないし、私が死んだら海にでも散骨してそれでお終いにしてほしい。
歳の離れた妹にお金残して頼んでおこうかな。
+188
-1
-
71. 匿名 2018/08/16(木) 13:25:44
浄土真宗の住職の嫁だけどそんなにお布施いただいてませんよ。月忌参り500円ですよ。浄土真宗でも首都圏は高いみたいですが。+51
-44
-
72. 匿名 2018/08/16(木) 13:26:12
檀家抜けるために創価学会入るとかも聞くもんね。
創価は仲間意識高いから、引き離す手伝いもしてくれる。
+8
-63
-
73. 匿名 2018/08/16(木) 13:29:07
>>45
お母様の兄弟がいれば、やってくれてるかも。
いないなら、放置するしかないと思う。。+27
-1
-
74. 匿名 2018/08/16(木) 13:29:58
実家のお寺もヒドイ。とにかく金金クソ坊主。お経頼むと前金で10万よこせ。お布施は鷲掴みにして袖に突っ込む。墓地の建て直しでお骨預けたら30万払わないと返さない。お寺の修繕費出せって集めて倅の家建てた。立派な詐欺。ちゃんとした法律の対象にして欲しい。今やお寺なんてあったって無くたって困らないんだから。真面目なお寺は檀家さんが守るんだから。+335
-3
-
75. 匿名 2018/08/16(木) 13:30:14
四国の父の実家の墓がほぼ放置されていると聞いて
母がこっち(関東)に持ってこようとしている
まだ向こうに長男や孫もいるってのに
末っ子の嫁が出張っていいものだろうか
あんたの子供(末代)に何かあったらどうするの?!って言うけど
不吉な事言わないでよ!!!
むしろそんな墓こっちに持ってこないでほしいよ!
呪いのアイテムになってんじゃん!!+261
-3
-
76. 匿名 2018/08/16(木) 13:31:29
>>66
そうだね。自分や、子、孫くらいまでの分はお金を残せたりするかもだけど
その先までは見たこともなけりゃ想像もできない人に守られて行けって事だからね
うちなんか一人娘だから、夫が無くなったらサクッとりだんするわ+56
-1
-
77. 匿名 2018/08/16(木) 13:31:49
>>18
永代供養の納骨堂もランクがあるみたいだよ。松竹梅みたいなランクメニューを見せられると、ほとんどの人が竹を選んじゃうんだって。+116
-2
-
78. 匿名 2018/08/16(木) 13:33:42
お墓とかお盆とか要らないわ。
お盆に帰ってくるとかそんなアホなって感じw
あ、因みにちゃんと日本人ですからww+279
-7
-
79. 匿名 2018/08/16(木) 13:33:47
>>72
もっと抜けにくい所に入ってどーする+221
-0
-
80. 匿名 2018/08/16(木) 13:34:50
>>65
明るいかも知れないけど、なんかいる感じじゃない?負のオーラみたいのが。+2
-10
-
81. 匿名 2018/08/16(木) 13:35:34
お墓はともかくお盆とか供養とかはしたい。年々見送る立場になると、亡くなったらそこで終わりは悲しい。語りかける祭壇はいる。+28
-26
-
82. 匿名 2018/08/16(木) 13:36:36
>>70
無理に遺さなくても亡くなったら自動的に妹さんに財産いきます+17
-7
-
83. 匿名 2018/08/16(木) 13:37:32
>>74
寺も淘汰されるべきだね+211
-2
-
84. 匿名 2018/08/16(木) 13:39:33
>>78
コレ。
普段は家にある仏壇に必死に手を合わせるのに、
「お盆に帰ってくるから」っておかしいよね。
おいおい家の仏壇にいるんじゃねぇのかよ?!w
毎日何にむかってナムナムしてるんだよwって毎年思ってる。+439
-5
-
85. 匿名 2018/08/16(木) 13:39:41
法要とか、墓とか、知れば知るほどお坊さんが儲けるためによく練られたシステムにしか思えない。そういうことを言うと罰当たりだと言われるけど、結局そう言って不安感を煽るやり方が、歪んだ形に見えてしまう。+354
-3
-
86. 匿名 2018/08/16(木) 13:40:17
>>60
新興宗教がそれ以上にとんでもないからね。
比べれば マシっていう程度+118
-3
-
87. 匿名 2018/08/16(木) 13:41:03
旦那の実家の寺、卒塔婆の料金が無断で2倍に値上がりしてた。ってか値上がりの要素ってなんなんだよ!!+245
-1
-
88. 匿名 2018/08/16(木) 13:41:18
毎月毎月月謝のように集金袋(笑)が郵送されて来る。具体的な金額まで記入してあるのよ。
娘が結婚するからなんか寄越せという手紙が届い時は絶句した。そこまで檀家にたかるのかと。知人に聞いたらそんな話し聞いた事ないとビックリされましたよ。
両親と兄の33回忌でおしまいにすると決めております。
墓じまいしたいけど吹っかけられそうよ。+239
-4
-
89. 匿名 2018/08/16(木) 13:41:47
お墓って必要かな?
私自分が死んだらお墓とかいらないと思ってる。
残った人が不満なら、わざわざお金も手間もかかるお墓は無しで、写真でも飾っておいてくれたらそれで良いって思っちゃう。+303
-1
-
90. 匿名 2018/08/16(木) 13:45:20
>>71
浄土真宗のお寺さんは、すごーく良い人か、めちゃくちゃ変な人か
二極化がひどい+161
-3
-
91. 匿名 2018/08/16(木) 13:46:19
>>28
私の友人がお坊さんと結婚したときの披露宴でも態度めちゃ悪かった
あと、その友人の旦那の坊さんが、ほぼ毎日飲み歩き、愛人はいる、JC青年会議所にも入る、などとめちゃ怪しい
朝も10時頃まで寝てるらしいし、妻子のことはほったらかし、アホ坊そのもの
檀家さん達気の毒すぎる
あんな坊さんの説法有難くもなんともないわ
ほんとにお金もらえばいいって感じたもん
それから、自分の中で、お寺を信じられない
+208
-1
-
92. 匿名 2018/08/16(木) 13:46:21
寺の常識は一般の非常識+155
-2
-
93. 匿名 2018/08/16(木) 13:46:27
>>87
…塔婆の原価って200円なんだぜ…+217
-0
-
94. 匿名 2018/08/16(木) 13:46:54
>>33
今はお墓も負債になる時代なんだね。
もうこうなったら持たない者、持てない者の勝ちだね。(勝ち負けじゃないけど)+206
-0
-
95. 匿名 2018/08/16(木) 13:48:33
この記事を自分だけの墓を欲しがる母親に見せたい+189
-1
-
96. 匿名 2018/08/16(木) 13:49:17
>>71
実家も浄土真宗ですが3000円ですよ…
田舎なのに+82
-1
-
97. 匿名 2018/08/16(木) 13:49:23
>>93
元々、卒塔婆料金が2000円だったらしいけど、家のを作る?時に無縁仏のも新調しなきゃないらしく2つで4000円だよって聞いてたのに、8000円だった!!つまり超絶ボッタクリ!?+119
-1
-
98. 匿名 2018/08/16(木) 13:49:24
子供のころに、母親が自分は散骨でいいと言っているのを聞いて、何でお墓じゃないのと思っていたけど、年取ると分かるようになるわね。+275
-2
-
99. 匿名 2018/08/16(木) 13:49:42
やめる時に払うっておかしなシステムだね
お墓の整理で墓石処分など払うのならわかるけど+189
-1
-
100. 匿名 2018/08/16(木) 13:50:45
>>96
家の田舎の実家は真言宗で毎月3000円だ。仲間だね...+23
-1
-
101. 匿名 2018/08/16(木) 13:50:46
私が死んだら、記憶からも抹消していただきたい+110
-1
-
102. 匿名 2018/08/16(木) 13:51:34
>>97
400円が8000円!
7600円のボッタクリ!+64
-4
-
103. 匿名 2018/08/16(木) 13:51:46
電話一本で墓じまいを代行してくれる業者が出てきてるよ。
利用者が墓じまいしたい墓の場所を電話で伝えると、代行会社が利用者に代わって墓を管理する寺や霊園との交渉を進めてくれます。墓じまいに必要な書類を整え、行政の許可も取り付けてくれます。さらに、墓石を撤去する解体業者なども全て手配。利用者は最後に遺骨を引き取るだけです。急増する“墓じまい” 新たな弔いの形とは - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp2018年4月9日(月)放送。あなたは、ふるさとのお墓、どうしていますか?――いま、先祖代々受け継がれてきた墓を更地に戻す「墓じまい」が急増している。それに合わせ、電話一本で墓じまいを代行する会社が現れるなど、ビジネスが活況を呈している。さらに、墓じまいの...
+275
-1
-
104. 匿名 2018/08/16(木) 13:51:52
葬式仏教とは良く言ったものだ。+33
-2
-
105. 匿名 2018/08/16(木) 13:52:26
>>99
組事務所を抜ける時のようなシステムね+131
-1
-
106. 匿名 2018/08/16(木) 13:52:36
>>102
そもそも何で家の人が死んで卒塔婆作るのわかるけど、その時に無縁仏のも作んなきゃないのかも謎なんだけど。+62
-1
-
107. 匿名 2018/08/16(木) 13:55:26
近年は印刷ものだったりするのに値上げには余念がないのね>>卒塔婆+120
-1
-
108. 匿名 2018/08/16(木) 13:55:57
私は散骨にしてもらう
先日父方のお墓参りに行き
祖父母の代から先は記録をみればわかるだろうけど、どんな人達かわからなかった。
土葬の時代も含めると千人ぐらい埋まってるらしい
最初のお墓も苔で何が書いてあるのか不明
見てたらバカらしくなったよ。
私の記録は戸籍で確認してください。+161
-1
-
109. 匿名 2018/08/16(木) 13:56:59
義両親が亡くなったら合同墓の永代供養に入ってもらいたいなあ。
合同墓の永代供養なら初期費用払えば、後は年間費とかかからなくていいみたいなんだけど。
でもうちには子供がいるから、親戚連中がうるさいかな?
永代供養にしたら仏壇なくてもいいの?
永代供養しなくても、仏壇って家に置く置かないは自由なのかな?子供に迷惑かけたくないから置きたくないと思ってるんだけど+128
-0
-
110. 匿名 2018/08/16(木) 13:57:30
お寺も上納金システム。檀家から御布施を頂き、それを総本山に吸い上げられてる。だから必死になってるのだけはわかる。小さい寺はどんどん潰れてる時代。+84
-1
-
111. 匿名 2018/08/16(木) 13:58:29
実家も義実家も田舎が遠いので県内の霊園買ってる
自分達まではお墓参りするけど子供には強制しない
その場合自分達で何か手配するのかな
旦那と自分はどうするか決めてない+9
-2
-
112. 匿名 2018/08/16(木) 13:58:39
日本の葬儀にかかるお金って世界的に見ても大金らしいね。イギリスは10万程度で済むとか。大金積んだら故人が救われるわけでも遺族が幸せになるでもなく、坊主の懐を肥やすだけなのにね。+313
-1
-
113. 匿名 2018/08/16(木) 14:00:23
>>79
でもお金はかからないよ。
財務なんて無視できるし。
私の会社の社長がビジネス学会員(信じてないけど学会員のお客様を獲得するために入信)なんだけど、そういう相談うけてる。
私も最初はびっくりしたけど、「学会員です」って言わなきゃわからないし、とにかく檀家から抜ける口実がほしいらしい。
+3
-16
-
114. 匿名 2018/08/16(木) 14:00:53
>>50
絶体嫌。
そんな所に入れられたら墓の中で毎日泣くよ。
+69
-3
-
115. 匿名 2018/08/16(木) 14:01:25
うちの親が出身地である田舎の菩提寺に墓地を入手したが、墓石を経てるのを阻止したい。
墓参りやら法事やらのために新幹線に乗って行くのかと思うとクラクラする。
親は呑気に親戚に管理を頼むつもりらしいが、礼金、卒塔婆料はかかるし、墓じまいしようにも金がかかるなんて、親の遺志は尊重したいが負担が大きすぎて勘弁だな。+171
-1
-
116. 匿名 2018/08/16(木) 14:04:27
>>52
火葬する時に骨を拾わず、全部焼き場で処分してもらえば手元に残らないよ。墓も散骨も永代供養(預けっぱなし)も必要無し。
それじゃああまりにも寂しいと思うなら、骨を拾って散骨・永代供養するしかないんじゃないかな。+92
-2
-
117. 匿名 2018/08/16(木) 14:07:56
ヤフコメで大金を要求されたけど
「支払いの意志はないので提訴して下さい」
と言って離檀料を免れた体験談があったよ+220
-1
-
118. 匿名 2018/08/16(木) 14:08:28
まぁでもそこに墓があるかどうかって結構重要
お墓参りなんてそうそうしないし
結婚して新居には仏壇どころか仏間すらないけど、ご先祖様や亡くなった祖父母へ手を合わせるなんてこともうすっかりしないからなぁ
昔は仏壇がちゃんとあって、お花も添えてたし、きにして故人が好きだった菓子なども買ってきて、出掛けるときは必ず手を合わせていってきます、戻りましたと挨拶してたけども。
+13
-4
-
119. 匿名 2018/08/16(木) 14:09:06
分家の義実家が県外の遠い霊園の墓買ってて憂鬱
うちも義兄弟のところも子なしなのに
管理かぶる前に先に逃げきって散骨か樹木葬とか土に還りたいわ
管理する人がいない墓になんか入りたくない+78
-2
-
120. 匿名 2018/08/16(木) 14:11:49
墓石の撤去廃棄代くらいはだしてもいいのでは?
ちゃんと明細出してもらってさ
寺だって慈善事業じゃないんだから自分の家の後始末くらいはして当然とも思うけど
ただ七百万とかはぼったくりすぎ+176
-2
-
121. 匿名 2018/08/16(木) 14:11:53
>>55
亡くなってからも288万お金がかかってるわけか…
そしてこれからも。+128
-0
-
122. 匿名 2018/08/16(木) 14:13:14
>>52
私も気になる
>>116が火葬場が処分って言ってるけど、その先だよね?粉々になった骨や灰がどこに行くのか?+11
-4
-
123. 匿名 2018/08/16(木) 14:13:21
そういえば、なぜ女は夫の実家の墓に入るのがいまだに続いてるの?
明治時代は確かに夫の親の戸籍に文字通り入籍してたからわかるけど、現在は民法改正して、それぞれ親の戸籍から出て、二人で新たな戸籍作ってるよね?
何故墓だけは、やはり未だに女が男の親の墓に入るのを良しとしてるんだ?
よく考えたら法的に嫁いだわけではないから、入らなくていいような気がする+221
-3
-
124. 匿名 2018/08/16(木) 14:14:31
>>33
それって急な坂登って行く場所の霊◯寺?
+7
-0
-
125. 匿名 2018/08/16(木) 14:15:40
檀家システム、恐るべしだわ。
メリットも もしあるなら聞きたい。+97
-0
-
126. 匿名 2018/08/16(木) 14:17:17
自分が死んだあとの自分の身体なんてどーでもいいからなるべく生きている人の負担にならないように遺体を処理してくれればそれでいいや。+146
-0
-
127. 匿名 2018/08/16(木) 14:17:48
私の実家は仏教で、神道の旦那と結婚したんだけど、仏教と神道ではお葬式お墓関連でかかるお金が全然違くてびっくり。
実家の方はお寺にいろいろ理由つけてふんだくられるけど、旦那の実家の方は「これっぽっちでいいの?!」って思うくらい少額。
+18
-6
-
128. 匿名 2018/08/16(木) 14:18:56
>>120
寺の土地に墓建てて毎月賃料払ってるんだから本来なら貸主がそこから更地にする為の撤去費用出すのが当然だと思うんだけどね
不動産なら貸主より借主の方が力が強いのに寺は逆+58
-2
-
129. 匿名 2018/08/16(木) 14:19:25
ぼったくりと思ったら、素直に払わないで弁護士に相談した方がいいよ
裁判所の判断あおぎたい、判決までほしいから訴訟してって寺には言えばいいよ+104
-1
-
130. 匿名 2018/08/16(木) 14:20:28
>>112
生きてるときもやりくり大変で死ぬときにも死後もって、、
年取ってくると生きる意味は金銭だけなのかと嘆けかわしくなる。+116
-0
-
131. 匿名 2018/08/16(木) 14:22:04
旦那って檀家とかに疎そうだから言っておかないとね。
檀家とかやだねー+94
-0
-
132. 匿名 2018/08/16(木) 14:22:34
>>125
メリット?田舎なら葬式の雑用手伝ってくれるよ檀家さん同士でね
今は葬儀場で全部やってくれるし、もうそれすらメリットとも思えんw
それ以外は私は知らない+104
-0
-
133. 匿名 2018/08/16(木) 14:23:10
嫁いだ先の両親共に亡くなり、夫が長男のため檀家を引き継ぎました。お盆、春の彼岸、秋の彼岸、正月、に夫側の親戚で集まり、お墓まいりをして食事の世話もします。遠く離れた自分の実家に帰るタイミングが無くなってしまいました。私の両親は健在ですが、親が生きているうちに親孝行をしたくても自分の実家にすら簡単に帰れない。亡くなった人(墓)に縛られて、生きている親への孝行もできないなんて、不条理すぎると思っているけど、誰にも言えない。+344
-0
-
134. 匿名 2018/08/16(木) 14:25:21
葬式にお金かけても糞坊主の贅沢に使われるだけ。葬式で稼いだお金で坊主は高級車乗り回したりするんだよ。なにが仏教だ!煩悩だらけやないか!こんな馬鹿馬鹿しいことある?+249
-3
-
135. 匿名 2018/08/16(木) 14:26:33
エホバは骨拾わないんだって、だから墓も無し
宗教によって善し悪しあるよね+84
-0
-
136. 匿名 2018/08/16(木) 14:29:14
>>72
頼もしいなww+9
-0
-
137. 匿名 2018/08/16(木) 14:31:25
>>119
無縁仏になるから、墓じまいして後自分たちは好きにすればよくない?+18
-0
-
138. 匿名 2018/08/16(木) 14:31:26
>>133さんのように、義両親が檀家に入ってたら子供が引き継がないといけないの?
それとも拒否出来るのかな?+86
-0
-
139. 匿名 2018/08/16(木) 14:32:14
>>75
長男いるなら長男が入るのにお母さん正気?+46
-1
-
140. 匿名 2018/08/16(木) 14:39:12
>>138
拒否してもいい
ただ骨は勝手に動かせない
放っておいたらいずれは無縁仏になるけど、やっぱり心情的に難しいから寺の言うこと聞くしかなくなる
ご先祖様の骨だけ諦めるか、難しいの覚悟で交渉するしかないと思う+65
-1
-
141. 匿名 2018/08/16(木) 14:43:42
こういう案件これからどんどん増えていくでしょう
そろそろ宗教関係のこと、法律も時代に合うようにしてほしい+168
-1
-
142. 匿名 2018/08/16(木) 14:44:47
本堂の耐震工事するのはいい事だけど寄進額を戒名でランク分けした手紙が送られてきた。総会で決まった事だからの一点張り。両親の眠るお寺の事なので、どうしたらいいのか分からず、取り敢えず
義母に相談したら無理しないで払える分だけでいいんだよと言われてかなり少ない額を払った。
真面目にはらったら50〜100万単位よ。払えるはずないじゃない。義母は「お金持ちの檀家さんが必ずいるから心配しなくていいよ」と言ったけどその通りだったみたいでやたら立派な本堂になってた。御布施ってなんなんだろう。+180
-1
-
143. 匿名 2018/08/16(木) 14:45:02
離壇料
離岸流
なんか聞こえ方似てね?+10
-4
-
144. 匿名 2018/08/16(木) 14:45:31
このトピ伸びてほしいわ
後からじっくり読みたい+127
-1
-
145. 匿名 2018/08/16(木) 14:48:45
この間、親戚の法事に行ってきたのですが、お経が終わった後お坊さんのお話も長くて全く意味がわからない事を話しているし、うちで毎年○○巡りとかやってるから来てとか、こんな仏壇へのお供えグッズとかあるよとかめちゃくちゃ商売臭して、ぼったくりかと思った。田舎だから、何回忌とか○○会とかあるんだけど、これ、後何回続けるんや…って思ってしまった。+86
-0
-
146. 匿名 2018/08/16(木) 14:52:17
>>71
500円はないでしょ。
3,000円毎月払っているわよ。+35
-2
-
147. 匿名 2018/08/16(木) 14:52:20
>>142
うちもこういうの来てた
一口20万何口以上って。+18
-3
-
148. 匿名 2018/08/16(木) 14:56:48
治外法権かよ!!!
寺には法は効かないとかおかしいわ!!!+172
-0
-
149. 匿名 2018/08/16(木) 14:58:22
うちの母親は義実家の墓に絶対入りたくないと生前から言ってたので納骨堂に入れました。父はあの世で怒ってるかもしれないけど、母の願いは叶えたかったので後悔してません。1人用とかもあるし、年間1万円はいるけど良いですよ納骨堂。+160
-0
-
150. 匿名 2018/08/16(木) 14:59:39
>>97
他はもっと高い所あるよ1枚5,000円から10,000円位取るよ。+13
-2
-
151. 匿名 2018/08/16(木) 14:59:46
>>122
産廃になるんじゃないかな?
それか市町村の管理する霊園で合同供養?+5
-1
-
152. 匿名 2018/08/16(木) 15:02:36
>>122
>>116じゃないけど答えます。
火葬前に火葬場の人から(あるいは葬儀屋の担当に言って)
残骨の取り扱いについて という書類をもらい、遺族がサインします。
すると、普通の火葬のあと、お骨を遺族が確認(嫌なら確認すらしなくていい)、その後
さらに焼きます。
すると灰になっちゃうの。たくさんの灰になるんじゃなくって、ほっとんどなんにも残らない。
骨壺すらも不要です。
私はいつかその時が来たらこれで世の中から去ろうと思っています。+181
-1
-
153. 匿名 2018/08/16(木) 15:05:26
実家の人間がもう私しか残ってないので墓じまいの金策に頭が痛い。父母は菩提寺の納骨堂に納めた。子供がいないから義実家の墓には入りにくいので、自分だけ樹木葬を提案してるけど、夫が木の養分になる、と謎の反対をする…+85
-0
-
154. 匿名 2018/08/16(木) 15:05:53
>>123
その通り。夫婦+未婚の子供ってだけで完結する話。
だいたい、苗字がどうとかっていうけど、鈴木さんや佐藤さんは自分が子孫繁栄しなくたって他の鈴木さんや佐藤さんが居るじゃん
苗字の少ない苗字と結婚する時はそっちの苗字に「ごく自然に」名乗れるような風潮になってほしい。
まだまだ女が男の苗字になるのが当たり前なのはおかしいよな
ついでに墓もついてくるなんて+100
-4
-
155. 匿名 2018/08/16(木) 15:08:41
>>132
うるせぇ檀家とかもいるからねぇ
ルールだルールだ言いながら取り仕切る奴+23
-0
-
156. 匿名 2018/08/16(木) 15:11:50
>>133
私、同じ状況になったから夫に言ったよ。
私のルーツの方の墓には、いつお参りに来るの?
私は黙って5年やったよ。今度の五年は夫くんの番ね。
いつ集まるの?
いつどんなお金を払おうか?
あ、夫くん墓の方はなにもできないよ?そんな時間ないからね?
って。それからは集まりをなくしてくれました。
旅行も、お盆以外は行こうって言ってくれました。
自分のルーツでもない死者に、縛られたくありません。+213
-2
-
157. 匿名 2018/08/16(木) 15:12:35
義実家の寺なんて、火事で一部焼けて保険金入るのに、寄付を募ったよ。
どうして保険金が入るのがわかったかは、そこのバカ息子が喫茶店で保険金が入るって言ってたのを近所の人が聞いてたから。+171
-1
-
158. 匿名 2018/08/16(木) 15:13:13
>>152
ふぅむ…理想的な無くなり方だわ。
聖書にある通り、本当に塵になる感じだね。+64
-0
-
159. 匿名 2018/08/16(木) 15:13:22
大きな負担金だとしても、それで墓じまいできるのならそうしたい。でも墓じまいだなんて、夫のきょうたいが決して許してくれない。面倒なことを全て押し付けられているのに、墓じまいは許さないって言われても納得いかない+141
-0
-
160. 匿名 2018/08/16(木) 15:14:26
>>139
うちの父親も四国が実家で4男。関東に住んでもう長い。
でも四国のお爺ちゃんはうちの母に、
あんたもうちの墓に入ればいいんじゃね?って普通に言ってる。
勘弁してくれ+51
-0
-
161. 匿名 2018/08/16(木) 15:17:02
>>85
キリシタンが増えてきた時に、キリスト教信者を増やさないための江戸幕府の策だよ
死ぬときにお寺の墓に入れてしまえば、変えられないからね
おまけに法事も何回かやらせば抜けられない
本当の仏教の教えにはこんなもんないよ+129
-0
-
162. 匿名 2018/08/16(木) 15:21:56
>>159
反対されたら、
じゃあアンタ今後よろしくね、私たちはこの墓には入らない。
でいいんじゃない?+64
-0
-
163. 匿名 2018/08/16(木) 15:28:51
>>116
今は遺骨を全て焼き場に残すのはできないんじゃないかな?
焼き場も遺骨の処分費用に困ってるらしいよ。
東海地方住みだけど 大きい骨壺と小さい骨壺の2つに骨を拾うのが普通なんだけど 身内の時は小さい骨壺だけにしてもらったよ。
+5
-0
-
164. 匿名 2018/08/16(木) 15:33:02
宗教法人からも税金とれば、さぞかし税収が潤うのでは。
なんでしないのー?^_^+231
-0
-
165. 匿名 2018/08/16(木) 15:35:51
>>152
ワープア層はほぼこの対応になりそう。自分はそうなります。+54
-0
-
166. 匿名 2018/08/16(木) 15:37:51
>>33
法律関係ないならお金払わなくてよくない?w+75
-0
-
167. 匿名 2018/08/16(木) 15:39:49
>>152
ありがとう、すごく参考になった。私もこうする。バツイチ息子一人で再婚する気もないから、あとあと負担がない方法を知りたかった。樹木葬やダイヤ、散骨よりもっとシンプルでいいと思ってたし、息子がよりどころを望むなら、本人の望む形で負担が少なく済む方法を選べばいい。
通夜も葬儀も望まない、甥姪がお別れに来てくれれば充分。友達にはハガキ事後報告でいい。みんなにお別れに来てもらうほど大した人間じゃないし死に顔なんて絶対見られたくない。と、親に話すと信じられないと言われるけど割と本気。三女は実家のお墓には入れないよ、て言われたからなのにね。
+147
-0
-
168. 匿名 2018/08/16(木) 15:42:17
>>163
関東は7寸の骨壺で、遺骨のすべてを壺に入れるのが通常
わたしの住んでいる神奈川県の某市は火葬場が新しくなってまだ10年たってないピカピカなのですが、すべて焼ききることができますよ。+28
-0
-
169. 匿名 2018/08/16(木) 15:43:55
実家が寺です。この前に実家に行ったら、近くの大きいお寺の本堂修復と住居建て替えの寄付金の依頼文があってビックリでした。実家の寺は兼業しないと生活できないほどのお寺なのに、何故裕福で財力ある寺に寄付しないといけないのか...。ちなみに以前父はお寺家業はボランティアみたいなもの、と言っていました。葬儀も年に一回あるかないかです。+117
-1
-
170. 匿名 2018/08/16(木) 15:49:57
>>33
お金なかったら払いようないよね?
そういう家はどうなるんだろう+26
-2
-
171. 匿名 2018/08/16(木) 15:51:10
墓じまいをしたい場合は、夫との意見を統一出来ていないと無理だね。夫が理解を示してくれていたら話はスムーズに進むかもしれないけど、田舎の長男って、変に家を守る責任感を植え付けられて育っているから、そこを崩すのもなかなか難しい。本当に悩ましい問題。+97
-0
-
172. 匿名 2018/08/16(木) 15:53:17
北関東某市に実家があります。帰省したら、この話題になりました。実家近所にある無宗派の霊園がものすごく人気らしいです。テレビでも取り上げられた事がある霊園なんだけど、遠くは九州からこちらへお墓を移して来る人もいるようです。うちの方でも、お寺でお布施を集めようとしても、若い人達はなかなか寄付してくれないとか、色々あるみたいだけど、、、檀家制度って、面倒だよね。お金もかかるし、、もう時代遅れの制度だと思うんだけどな~ 子供のいない私も樹木葬か、海へ散骨して欲しい。+111
-0
-
173. 匿名 2018/08/16(木) 15:54:40
婚家の墓へ入るのが嫌な人!
旦那さんへの愛情が冷めてる→プラス
旦那さんとはラブラブ→マイナス+9
-37
-
174. 匿名 2018/08/16(木) 15:54:52
義母が一人っ子で嫁に行ったから
義母の旧姓の墓まで面倒見なきゃ
いけなくなりそう。。
これってどうなんだろう。
墓じまいして欲しいんだけど
80近くでそういう考えなさそうだし。+115
-1
-
175. 匿名 2018/08/16(木) 15:55:55
地域によって全くちがうんですね
ここではボッタクリばかりあげられてるから
余計そう見える
+6
-1
-
176. 匿名 2018/08/16(木) 15:59:11
>>173
おそらく、義両親と入りたくない人が多い気がする+114
-0
-
177. 匿名 2018/08/16(木) 16:00:33
心霊番組でお墓参りしてないから不幸が重なる、、みたいのを見ると理不尽だなぁって思ってしまう
私はお墓とか作ってもらわなくていいや+146
-0
-
178. 匿名 2018/08/16(木) 16:01:52
>>148
大使並ですね+5
-0
-
179. 匿名 2018/08/16(木) 16:03:47
>>108
私も
トピずれで申し訳ないけど
好きな海があって
業者さんが全部やってくれるみたいだし
10万以下だったから、それでいいかな+21
-1
-
180. 匿名 2018/08/16(木) 16:06:31
>>177
子供の負担になるのは嫌だよね
精神的にも金銭的にも
墓がなければそんな事も言われなくて済む+88
-0
-
181. 匿名 2018/08/16(木) 16:08:28
まあ…お墓って生きてる人の為だもんね
+91
-0
-
182. 匿名 2018/08/16(木) 16:09:35
その内さ、海は海で亡くなった人以外の
大勢の亡くなった人が還るようになるのかもね。+30
-1
-
183. 匿名 2018/08/16(木) 16:10:13
>>174
少子化だから
夫婦で二つのお墓の面倒みるとか
片方もしくはどちらも遠方とかだと本当に大変らしい
海外勤務の人もいるしね+79
-1
-
184. 匿名 2018/08/16(木) 16:11:11
>>174
義母さんが亡くなったら遺産でなくせばいいんじゃない?
義母さんに伝えてみたら?+57
-0
-
185. 匿名 2018/08/16(木) 16:15:16
葬式、法要、月参り等でテキトーに経をあげては金を取り
離断料、墓地を売っては金を取り
檀家に何だかんだ金がいると言っては金を取り
どんだけ儲かってても税金免除
こういうのを坊主丸儲けって言うらしい+162
-0
-
186. 匿名 2018/08/16(木) 16:23:35
>>88
でも払わなきゃ子や孫にしわ寄せ、というか災害が降りかかるんだね。
遺産で払えればいいけど。
入らない人にしわ寄せが行くのはかわいそう。
+9
-1
-
187. 匿名 2018/08/16(木) 16:25:22
>>133
そんなの拒否すればいいよ
いきなりは無理でも、体調悪いとかなんか用事が、お盆休み無しのサービス業のパート始めたとか言って
だんだん距離置いた方が良い
そんなあなたがんばっても、何も見返りないし、大して感謝もしてもらえないよ
無駄だから、本当に辞めた方が良い
周りに嫌われてもいいから、あなたの自分の人生を生きてくださいな+71
-0
-
188. 匿名 2018/08/16(木) 16:27:49
>>23
私もずっとそれ思ってたんだよね。何百万も出して買ったのに、手放すときもまた金がかかるってなんだよ。普通の家なら売ったら多少なりとも戻ってくるのにね。
ご先祖様のこと思うと値切れない、払わないわけにはいかないっていう気持ちを利用してるとしか思えない。+133
-1
-
189. 匿名 2018/08/16(木) 16:28:23
>>79
ギャグかと思ったよw
お金ももっとかかりそうだよね+13
-1
-
190. 匿名 2018/08/16(木) 16:35:55
>>160
遠いよね
かと言って近くに墓を移すとなるとバカ高い
家のローンで大変なのにこの上、何百万も出せない+57
-1
-
191. 匿名 2018/08/16(木) 16:39:01
>>152
>>122です、教えてくれてありがとう
蒸発して大気に溶けるんだ!いいわ
私には海に散骨や樹木葬より現実的で知ることが出来て嬉しい
+67
-2
-
192. 匿名 2018/08/16(木) 16:42:14
私をーお墓のー中にー入れないでくださーい♪
そこに私はいりませんー♪眠りたくありませーん♪+24
-4
-
193. 匿名 2018/08/16(木) 16:44:27
タイムリーなトピ、ありがとうございます。
私の義実家は県外(車で3時間位)に兄弟で合同墓を建てたそうです。
が、後を継ぐ人が義父の弟(独身)か私の夫しかいないそうです。
現在誰が墓守をしているのかは不明です。
私たちには子供がいません。ですのでどちらが継いでもいずれ無縁仏になります。
そもそも私は縁もゆかりも無い遠方の墓に入りたくありません。
妹には実家の菩提寺の納骨堂に入れてもらうよう、こっそりとお願いしてます。+58
-1
-
194. 匿名 2018/08/16(木) 16:44:41
昨日のことだけど、お墓参りに言ったら、住職の嫁に「去年のおたきあげ(?)のお布施を払ってない、通常なら10万円だけど、お金がないなら7万円にまけてやる」と言われた。
なんか、お金お金で嫌気がさしたわ。
うちはお墓が東京都渋谷区にあって、住職も離檀したいならどうぞって感じ。入りたい人は沢山いるから退いて貰って構わないとも言われてる。
本当に殿様商売だよ。
+152
-0
-
195. 匿名 2018/08/16(木) 16:45:57
タイムリーな話。うちは女ばかりで長女の私にいずれ檀家が回って来ると知りました。
無縁仏になって放ったらかしたらどうなるのだろう?災いがきて終わりかな?+29
-0
-
196. 匿名 2018/08/16(木) 16:49:24
仏教系の大学通ってるけど、中途半端に大きな田舎の寺の息子って、性格悪い人が多いよ。
無駄にプライド高くて、偉そうな人ばかり。+80
-0
-
197. 匿名 2018/08/16(木) 16:51:31
無知でごめん。
納骨堂にお供えしてあるお花とか、誰がしてるの?遺族?それとも納骨堂を全部管理してる人?+4
-1
-
198. 匿名 2018/08/16(木) 16:52:37
親が亡くなった際にお金もなく
細々と火葬のみ行いお坊さんに
家の事情を話したのに戒名代など
10万と言われて仕方なく払いました。
頭にきたので檀家は抜けました。
本当ぼったくりもいいとこ。
評判が悪いと有名な坊さんでした。
+102
-3
-
199. 匿名 2018/08/16(木) 16:58:23
おひとり様の老後になりそうだから、始末して一生懸命お金貯めてるのに離檀料700万とか言われたら、なんのためにお金貯めたんだよって思うわ。+148
-0
-
200. 匿名 2018/08/16(木) 17:00:45
離檀料って違法
契約書もないし払う必要はない
言い方悪いけど、出ていくところに違法なお金なんて不要
+115
-1
-
201. 匿名 2018/08/16(木) 17:18:20
>>174
義母に聞いた方が良いよ。
だって>>174はマジで他人も良いところだもん、174の旦那さんが先に亡くなったらどうすんの
困るよ+28
-0
-
202. 匿名 2018/08/16(木) 17:26:44
お墓も今の時代に合うスタイルにどんどん変わればいいよね。合同はちょっと…という人は、核家族単位で入るとかさ。何か良い方法はないものかね。
寺が管理じゃなくて、市や町が管理になって、三階建て、四階建てで団地みたいなスタイルにするとか。+38
-3
-
203. 匿名 2018/08/16(木) 17:34:33
うちも子供が女の子だけなんで
自分たちが負担にならないように今から考えてる
少ない夏休みが遠方の実家の墓参りに行って終わり
なんてつまらないから
子供達には自分の人生を楽しむほうにお金も時間も使ってほしい+101
-1
-
204. 匿名 2018/08/16(木) 17:38:19
>>201
年配の人ってそういうのハッキリ決断してくれない人
多くない?
うちの母親もそう 考えるのが嫌なのかな
子供が困るから、自分は若いうちに考えておこうと思ってます+99
-1
-
205. 匿名 2018/08/16(木) 17:39:56
核家族、少子化の時代に檀家制度は合わないし、経営が厳しい寺は更にお布施を吊り上げるかも。
都会ならまだしも因習の残る地方で墓じまいや散骨したら村八分もの。
都会に住んでても、本家や親戚の墓で墓守りをする後継ぎがいなかったら依頼が来る可能性はあるわけで。絶対断るけど。+58
-0
-
206. 匿名 2018/08/16(木) 17:45:12
義母の実家の墓が山の中にある
義母は4姉妹の末っ子で姉達は県外にいるので義母が管理してるんだけど、本当に山の中にあって、常に手入れしておかないと草木が生い茂って道が分からなくなってしまう
義母も歳だし管理が難しいので墓じまいしたいと長女に連絡したところ「墓の管理費として山の権利をお前に渡した、それを墓じまいだなんてこの遺産泥棒!」と言われたらしく、今後の管理は私の夫がする事になった
義母の姉妹なんてもう何年も墓参りにも来てないし、あんな二束三文にもならない山の権利なんかいらないっつーの!
庭の草むしりだけでもイヤなのに、山の手入れなんて出来ないよー!
義母さん、どうか姉より長生きして最期に墓じまいしていって下さい…
+106
-0
-
207. 匿名 2018/08/16(木) 17:56:47
これってさ、700万とか言われて交渉しても下げてくれないようなら、骨拾って100万くらい置いて引っ越して放置でいいんじゃないの。
こんな言い値で払う人によって変わるような値段なら、払わないからって法的に訴えられるもんなの?
墓の土地買うとき、契約書に離檀料明記されてるの?されてないなら法外な値段に応じる必要ない気がするんだけど。+126
-0
-
208. 匿名 2018/08/16(木) 18:01:54
お母さんがお婆ちゃんと一緒のお墓は嫌って言うけど、じゃあどうしたいと聞くと黙りを決め込む。 嫌ならその通りにするから、どうして欲しいのかはっきり伝えて欲しい。
まだ話をするのにタブーな所があるよね。+96
-0
-
209. 匿名 2018/08/16(木) 18:08:33
>>198
法事の際の説法?
みたいなの聞いてていつも思うんだけど
心のきれいな聖職者?の話じゃなければ聞く価値ないな~って
昨日のニュースでアメリカで聖職者が過去千人も子供を性的虐待してたけど
時効です、だって
こんな奴らも法衣?着て偉そうに大勢に説教してたんだろうね
聞いてた方は時間の無駄だったね
宗教にかかわる方々は自分が人様に説法してもいい人格なのか
考えてほしい+95
-0
-
210. 匿名 2018/08/16(木) 18:10:10
>>202
都内かな?立駐や都市型の地下駐車場みたいなお墓?のCM見たわ
呼び出すと骨つぼやらお位牌がハイテクで現れるやつ+21
-0
-
211. 匿名 2018/08/16(木) 18:12:53
もう10年以上前だけど、お墓のある山が宅地になった。
今住んでる人、そこが元墓地とか知らないかもって思う。+75
-1
-
212. 匿名 2018/08/16(木) 18:15:08
>>208
こういう母親多いよね
子供が困る でも気持ちはわかる
代替え案言わないから
そのまま、嫌だと言ってる墓に入ることになると思う
自分の実家のお墓に入りたいと言ってたこともあったけど
親戚が引き受けないんじゃないかな+39
-0
-
213. 匿名 2018/08/16(木) 18:17:17
>>210
今はそういうの多いよね
お墓の掃除とかしなくていいから楽かもだけど
お墓を残すことに変わりはないから悩む+17
-0
-
214. 匿名 2018/08/16(木) 18:21:29
うがった見方かもしれないが、有名人が神主になって神社を建てたりすると、宗教法人化して節税対策かしら?と思ってしまう。+46
-1
-
215. 匿名 2018/08/16(木) 18:25:53
仏壇とかもどうなるんだろう
夫の実家にどでかい仏壇あるんだけど
どう考えてもウチに置き場所はない・・+33
-1
-
216. 匿名 2018/08/16(木) 18:35:13
>>6
中目黒の祐天寺とかすごいよね。
夏はお祭りとかして近隣にはいい顔してるけど
祐天寺から借地してる友人は法的に認められている事をお寺にお願いしたら弁護士通す事になってとても揉めてる。
ヤクザの葬式は定期的に受けてるし、詳しくは書けないけれど借地の人たちはお金巻き上げられてるような状態だし…
普通に7千万くらいで家買った方がいい、祐天寺の借地なんか借りるもんじゃないなと、法曹関係や弁護士関係や実際に住んでいる複数の人から聞いて思ったよ。
けど、こんなお寺山ほどあるんだろうね…+76
-0
-
217. 匿名 2018/08/16(木) 18:36:02
>>171
ホントそう
でも このままでは将来子供が大変なんだよ!
と言ってせっついている+20
-0
-
218. 匿名 2018/08/16(木) 18:38:10
>>25 あれも結局お墓が小さくなっただけよね 名前変えても金額高いし、永代供養代だけ払って合同葬にしてもらった方がいいのかなー
+17
-0
-
219. 匿名 2018/08/16(木) 18:38:22
維持に時間や場所やお金を取られるものに凄くストレス。散骨でいいよ。義実家の墓やら仏壇もどうなるやら…+30
-0
-
220. 匿名 2018/08/16(木) 18:39:54
>>163
関西ですが、できましたよ。+8
-1
-
221. 匿名 2018/08/16(木) 18:47:58
うちの自治体は仏壇は粗大ごみ、
位牌は燃えるごみで出せるよ。
遺影は何扱いなのかな?
ただ周りや自分自身がどう思うかなんだよね。+74
-0
-
222. 匿名 2018/08/16(木) 18:55:30
>>158
お葬式をする打ち合わせの時に、ランクや花や車なんかの手配をするけど、灰にする場合は骨壺の話はどうなるの??
+3
-0
-
223. 匿名 2018/08/16(木) 18:58:49
死後は裁きを受けて生まれ変わるのなら、お盆に戻ってくるってのもおかしいよね。
+75
-0
-
224. 匿名 2018/08/16(木) 19:04:22
大きな仏壇は普通に電動ノコで分解して燃えるゴミで出して、タンスの上に置ける位の小さな仏壇に変えましたよ。
入れ替え時に一応お坊さんに来てもらったらしいけど。
前住職は父の同級生だし、今住職は幼なじみみたいなものだから悪い様にはされないとは思うが、永代供養は1人60万は高くない?+15
-1
-
225. 匿名 2018/08/16(木) 19:07:10
>>200
何年か前に、葬儀屋の互助会解約時の高額の手数料(違約金)は違法だって判決が出たんだよね。
手数料と認められるのは実際にかかった切手代のみだ、て判決が出た。
離檀料も、もし裁判で争えば同じような判決になるんじゃないのかな。離檀料と認められるのは墓石の撤去と廃棄にかかるお金のみだと。
向こうの言い値で、しかも何百万だなんて誰がどう考えてもおかしい。ヤクザだよ。
+103
-0
-
226. 匿名 2018/08/16(木) 19:16:00
流石に、みんな生活でいっぱいいっぱいになってるのに、高額なものを要求で、支払い責任が100パーセント言い値なんてありえないと思う。寺だからなんでもokで弁護士が介入できないとかはなくなっていくと思う。
これからどんどん増えるし、絶対何か規制みたいなものができると思う。皆今まで曖昧でなあなあで仕方ないねと言っていたものが、どんどんネットで声をあげるようになってきたから、無視できない流れだと思う。
個人的には、撤去費レシート付きで全部で30万でも多いと思うけどなんとか許容範囲かも。撤去費も自分で業者選んでokじゃないと業者と結託しそうで、問題もありそうですが今よりマシになると思う。
過払金請求も落ち着いたから、撤去費請求の交渉弁護士も出てきても良いと思う。
+62
-1
-
227. 匿名 2018/08/16(木) 19:21:50
罰当たりな事言うけど、お墓だけでなく仏壇も位牌も要らない。残された方からすると、後々本当に処分に困るんだよね。捨てるに捨てられない。
魂が入ってるとか言われて、適正かどうか分からない金額を払ってお寺に拝んで(魂を抜いて)もらわなきゃいけない。
肉体が亡くなったのなら、それと同じでお墓も位牌も仏壇も何も残さない。残すのはお金だけ。+107
-0
-
228. 匿名 2018/08/16(木) 19:26:16
義実家、義兄と旦那の二人兄弟なんだけど
義兄夫婦に子供はいない(それ自体は何も悪くない)
義兄はお墓を守っていくつもりらしいけど
こういう場合って義兄夫婦が亡くなったら誰が墓守になるの?
家の子供達?
私も旦那もお墓は建てるつもりもない
合祀墓(永代供養)でいいと思ってたけど
このトピ見たらお骨を完全に焼き切ってもらう事も出来るらしいからそれがいいなと思う
でも義実家のお墓を継がなきゃいけなくなるのかな?
どこかの代で墓じまいするのは仕方ないし
継ぐ人がいないなら私達の代でしたいんだけど
義兄を始め親戚連中はいい顔をしないだろうな‥+31
-0
-
229. 匿名 2018/08/16(木) 19:27:55
これって信仰の自由には引っ掛からないんでしょうか?+5
-0
-
230. 匿名 2018/08/16(木) 19:48:40
>>208
こういうエンディングノートに書いてもらいな。
1日でも若い時に。
でないと、日に日に現実めいてきて、どんどん聞けなくなるよ。+27
-0
-
231. 匿名 2018/08/16(木) 19:50:49
>>215
まずは
「最近はタテヨコ30センチくらいの仏壇が流行りみたいよ。お位牌はまとめられるから」
という。+20
-0
-
232. 匿名 2018/08/16(木) 19:54:02
>>222
骨壺は焼ききるんで要りませんね~!
で終わりだよ。
骨壺の仕入れ原価、千円~3千円
それを1万だの2万だので売る上に、埋葬したって地域によっては墓に骨をあけるわけで
ただのゴミになる壺だしね+33
-0
-
233. 匿名 2018/08/16(木) 19:56:56
>>224
それ60万払ったら、もうなんにも払わなくていいの?
永代供養ってどういうことなんだろう。
1回ですべてを終わらせたい+8
-0
-
234. 匿名 2018/08/16(木) 19:57:41
>>230
母親にエンディングノートをあげたことがある。
名前が嫌だって言って書いてくれなかった。
さらに付録の遺言書キットも。
名前がせめて、「忘備録」〜万が一、あなたが認知症になった時周りが困らないように〜とか いう名前じゃないと、、、。
なんかの健康雑誌の付録か女性誌の付録で、節約特集のついでに つけてくれたら買ってさりげなくあげられるんだけどね。需要も大きいし、ブランドのノートが付録よりも良いなと思った。
ついでに子供が望む老後中にやっておくリストってのに墓じまいも入れて欲しい。+51
-2
-
235. 匿名 2018/08/16(木) 19:59:12
>>203
相談になるけど、うちの父が亡くなって400万で公営の墓地に400万で墓を建てたんだけど、
兄がバツイチで再婚はしないと決めていて、
兄に全財産を生前に名義を変えている。
墓にも赤字で兄の名前がある。兄と私は10歳以上年が離れている。
で、母が私に兄が亡くなってしばらくしたら墓を流してくれ、って言ってるんだけど、
兄が亡くなって財産なかったり、子供に財産がいったら私になにも入らないよね?
私が自腹で出さなきゃならないのかな?
嫁に行っても付いてくるし、息子がいても独り身ならどうにもならない。
どうしたらいいんだろう。兄には何かあったときにと1000万渡してるけど。
戒名だって高いのにしたらランク下げられない、兄が亡くなったら戒名だけで50万以上いるのに。
+0
-6
-
236. 匿名 2018/08/16(木) 20:03:29
>>228
義兄夫妻の喪主が施主になるので
なし崩し的には>>228一家が継ぐ結果になる。
跡取り居ない義兄さえいい顔しない、ってのは
「墓がもうせっかくあるのに、
なんで>>228一家は入ろうとしないのか!」
ということかな。
誰がその後の檀家代払うんだ!と
いえる勇気があるといいね…
+5
-0
-
237. 匿名 2018/08/16(木) 20:07:20
本人はともかく周りの親戚がぎゃあぎゃあ言うんだよ…葬式もちゃんとしろだの墓もしてやれだの。
+87
-0
-
238. 匿名 2018/08/16(木) 20:08:48
実家と義理の宗教が違うのも地味に嫌だ。+8
-0
-
239. 匿名 2018/08/16(木) 20:08:52
中国産の墓石なんかいらないよ。散骨を頼むし、お経もいらない。ついでに誰にも見送ってもらわなくていい。+50
-0
-
240. 匿名 2018/08/16(木) 20:17:30
>>236
私達夫婦が一緒のお墓に入る事は考えてないっぽいんですよね
義父が長男なんですけど、義父の未婚の兄弟すら入れなかった(長男が継ぐものだからと)位なので。
嫌な言い方だけど年齢順に亡くなるなら
私達夫婦が墓じまいをして次の代に遺さないで済むんだけど
二歳差だからどちらが先かなんて分からず
私達夫婦が先に亡くなって
遺骨は処分して貰ったとして
親の入っていない墓を子供達が継がなきゃいけないのかと思うと
義兄夫婦、私達夫婦の代で綺麗にしていきたいなと思います
とは言え、義兄も旦那も義両親の老後(すでに70代なのに)の話や亡くなった後の話をするのを嫌がるんです
大事な話なのにな‥+11
-0
-
241. 匿名 2018/08/16(木) 20:27:37
電動仏壇って永代供養という名の数十年単位でしょ
結局行き場は寺に納めるか処分するかになる
ただお金払ってそれを先延ばししてるだけ
良い商売だよね
さっさと墓に入れるほどコスパいいものはないよ
散骨と違って会いたい時には会いに行けるし
基本は寺が管理してくれて倒産の心配はない
ペットの樹木葬で業者が突然辞めちゃって掘り返されたことあったじゃん+8
-13
-
242. 匿名 2018/08/16(木) 20:30:43
>>240
あー、義兄で存命の兄弟が2人ということで、
義両親もご存命なのね。
なら知らない、で通しなよ。
入れてくれもしないで檀家代は払え、
先祖なんだから法要もしろ、なんてセコいよ+15
-0
-
243. 匿名 2018/08/16(木) 20:52:22
大阪でお骨を粉砕して、それをたくさん集めて
仏像にしているお寺があるからそこがいい。
お金も数万円でいいみたいだから。
お寺にお参りに来る人が毎日大勢来るから
寂しくないと思う。+46
-0
-
244. 匿名 2018/08/16(木) 20:54:53
>>124
違います。
もっとマイナーな寺です。+0
-0
-
245. 匿名 2018/08/16(木) 20:55:00
>>12 今日テレビでゼロ葬というのやってました。火葬のみ。葬儀なし、遺骨も捨てる、お墓なしでよいと考えている方が増えているのだとか。遺骨は捨てるよう遺言してそうしてもらった方は知っています。娘のお荷物になると私も向こうの世界で余計な心配しそうですから、ゼロ葬でもいいかなと。+82
-1
-
246. 匿名 2018/08/16(木) 20:55:24
>>233
永代は基本ポッキリだけど
年管理料取る場合もあり。
管理料さえ払う縁者がいなきゃいないで
どうしようもない話なんだけどね。
完全に終わりにしたくば、無縁と仲良く合同墓。+18
-0
-
247. 匿名 2018/08/16(木) 21:07:06
うちも後継ぎいないから墓じまいしたい。
同じ寺の合同墓に移したい。
手続きわからないし
お金かかるから親が生きてるうちにやってほしい。
+23
-1
-
248. 匿名 2018/08/16(木) 21:08:28
地元でも有名な金取り坊主のいる曹洞宗の寺だけど坊主が脳梗塞になってほぼ寝たきりで大爆笑
近隣市町村にまで聞こえるほどの守銭奴ぶりだったから仏罰が下ったんだろと檀家で噂してる
墓もクマの出そうな山の上で相当登らないといけないし親が死んだら自分はもう墓には行かない
死人のためにいくら金使わせる気なのよすっこんでろ+37
-2
-
249. 匿名 2018/08/16(木) 21:10:58
>>206
義母の姉妹たち、どうせお墓参りきてないんだから黙って仕舞っちゃえばいいんじゃない?+44
-0
-
250. 匿名 2018/08/16(木) 21:13:05
結局何かしら形として残すならお寺にお金払うのは仕方ない
寺がなければ国民が好きなとこにお墓作って街の景観すごいことになるわけだし
だから税金かからないんでしょ
税金かかる他の商売と一緒なら何も好きこのんで他人の骨預からないよ+7
-9
-
251. 匿名 2018/08/16(木) 21:19:02
>>35
こういうのってほんとお寺によるよね
うちの菩提寺は浅草でかなり高名なご住職のとこだけど
必ず支払う年間の護持会費は最低4000円だけだよ
うちはもっと払ってるけど
あとは法要とかあればその都度だけどうるさい請求とかは一切ない
だからこそちゃんとお布施したりしてるし納得してる
+48
-0
-
252. 匿名 2018/08/16(木) 21:22:37
藤圭子が亡くなったときも
遺骨をどうするかで揉めてたね。
芸能人一家の上に
ただでさえ海外行き来してたから
一般とは感覚違うんだろうけど、
墓形態がもう時代にそぐわないんだと思う+31
-0
-
253. 匿名 2018/08/16(木) 21:27:21
>>235
その1千万つかえば余裕で離檀+4
-3
-
254. 匿名 2018/08/16(木) 21:39:02
>>240
旦那がしっかりしなきゃいけないね。
話したくないなら、私は継がない(もちろん子供も。
と言えばどうだろう?+8
-0
-
255. 匿名 2018/08/16(木) 21:39:06
仏教は金を取りすぎなんだよね
かといってキリスト教に改宗まではしたくないけどさw
キリスト教は供養にお金を払う必要がないと聞いて驚いたな
日本なんて戒名とか色々払ってるのに
坊主が高級車に乗ってると、取りすぎだと思わざるをえないわ+68
-0
-
256. 匿名 2018/08/16(木) 21:39:44
ゼロ葬いいね!私もゼロ葬にしたい。
日本は冠婚葬祭に金かけすぎでしょ。
田舎者ほど、見栄っ張りだし。
時代も変わっているんだから葬式や墓なんか
いらなくなってくるよ+93
-0
-
257. 匿名 2018/08/16(木) 21:45:59
>>227
うちは母は早くに亡くなって父が先日亡くなったんだけど
俺が死んだら先祖の位牌とか仏壇の御本尊とか全部棺桶に入れて焼くようにって言ってくれてたから
こっそり風呂敷に包んで火葬したよ
お墓もお寺に返していいって言われてるけど私自身がお参りすると心休まるので
それはまだ決断できない
+56
-0
-
258. 匿名 2018/08/16(木) 21:46:18
>>255
キリスト教は毎月献金あるよ
死んだ時だけの仏教の方が都合はいいよ+16
-0
-
259. 匿名 2018/08/16(木) 21:48:31
>>243
そこのお寺だったかな。なんか依頼が殺到して、追い付かないからいったん受け入れを止めてるとかニュースになってたような…
それだけ皆お墓やお骨の持って行き場には苦労してるってことだよね。+29
-0
-
260. 匿名 2018/08/16(木) 21:50:48
>>245
私もそうしたい。
お金をかけても業者が儲かるだけ。+10
-0
-
261. 匿名 2018/08/16(木) 21:56:36
代々のお墓は意味と気持ちがこもってる。
ただお参りが大変だから、って骨を移したらいけないよ。
そこにお墓があるのは意味がある。
代々のを絶対しめたりしてはいけないよ、+1
-20
-
262. 匿名 2018/08/16(木) 21:56:50
うちは兄が独身で、
母親が死んだら墓じまいすると言ってる。
仕事で遠くに住んでるし、
わざわざ墓参りだけで帰省したり
墓を移動するほどの拘りもないとのこと。
うちの母も同意してる。
だんだんお墓も減ってくるんだろうね。+67
-0
-
263. 匿名 2018/08/16(木) 21:59:04
キリスト教もイスラムも喜捨があるからね。
墓地の管理費を遺族が払わないと
土葬遺体掘ってまとめて
移し直す国もあれば、
それこそ一財産使い果たす覚悟で
葬式挙げる民族もいるし。
生きるにも死ぬにも金がかかるよ、ほんと+17
-0
-
264. 匿名 2018/08/16(木) 22:03:50
うちの実家の方は悪徳寺だと思う。死んだじいちゃんが生きてた頃も先に死んだばぁちゃんの葬式の時や法要の度にすっごい金額吹っかけられてた。包んで渡した金額が少ないと文句言ってきてさらに追加徴収された。しかも80代のじいちゃんに3,40代の坊さんがかなり上からのものの言い方で、心底腹がたった。
+76
-0
-
265. 匿名 2018/08/16(木) 22:04:00
自分がお墓に入った後、子供が墓守してくれるはずだと思ってても、未婚増加の時代だし二代先には墓守が居なくなるかもしれない。そうなったら所有権放棄・所有者不明みたいになって掘り起こされて、先祖もろとも無縁仏になるんだよね?
それならいっそ自分の代で墓じまいして墓無しなり永代供なりにした方がいいな。+47
-1
-
266. 匿名 2018/08/16(木) 22:06:01
結局誰かが儲かるのって仕方ないんじゃないの?
火葬ってタダじゃなくて税金だよ
ゼロ葬が増えたら火葬や処分で公務員が忙しくなってそのぶん公務員が増えるか手当が上がるかもよ
お骨を預かって貰えばお寺にお金がかかるし
散骨すれば業者にお金がかかる
他人を動かす時にお金かかって当然だと思うんだけど、何でそんなに躍起になって供養にお金かけたくないの?
+2
-26
-
267. 匿名 2018/08/16(木) 22:07:04
>>255
神道飛ばしていきなりキリスト教行くの?もちろんそれでもいいんだけど、先にどなたか書いてた通り神道はあまり費用かからないらしいよ。元々日本は神の国で、それを蘇我氏や聖徳太子、藤原氏が仏教の普及に努め、近代ではいつしか坊主が特権階級になり無税とまで優遇されて。神道を費用面だけで押す訳ではないけど、本来はそっちなんだよなと思う時ある。最たる例が天皇家だよね、近頃だと小林麻央ちゃんが神道でご葬儀されてる。私は先日父の最後の法要(三十三回忌)が終わり、改めて仏教は死後も長いなと実感してた。神道って、親戚招いての法事とかもないのかな?うちはご先祖多くて法事も頻繁だったから、イメージできない。
+3
-3
-
268. 匿名 2018/08/16(木) 22:09:02
>>250
わかるんだけど・・
商売と思ってやってる坊さんにお経読んでもらって
ありがたいかな~
まあ お経自体に力はある、みたいなことは言われてるけど
空海みたいに本当に人々を助けたい!と思ったような方なら
霊力はあると思うけど+26
-0
-
269. 匿名 2018/08/16(木) 22:09:08
死んでから誰かの負担になるのは嫌だな。
夫の実家の納骨堂も自分の実家の納骨堂も入りたくない。
私が先に死んだら遺骨は家に置いておいて、夫が亡くなったら一緒に混ぜて散骨してほしいと思っている。逆も同じ。大好きな夫と最後までいたいな。
お墓だけじゃなくて、身の回りの物も必要以上に持たないようにして、身軽に死んでいきたい。+44
-1
-
270. 匿名 2018/08/16(木) 22:09:12
>>261
何を信じるのかは人それぞれ。そう思う人は代々孫の孫まで墓守するよう伝えていけばいいよ。
+20
-0
-
271. 匿名 2018/08/16(木) 22:10:44
>>89
写真も飾りたくないかな、、、+15
-0
-
272. 匿名 2018/08/16(木) 22:11:13
>>235
文書がとっちらかってて何言ってるかよく分からないけど
お兄さんが亡くなった後にお墓を管理するのはお兄さんの子供なんじゃないの?
お子さんいくつか知らないけど
+8
-0
-
273. 匿名 2018/08/16(木) 22:12:39
お墓も断捨離の時代か+32
-0
-
274. 匿名 2018/08/16(木) 22:14:40
>>266
システムが現代にあってないからじゃないの?
昔のように兄弟姉妹が5人とかいないし
親戚の付き合いも濃くないしね
若い人は自分たちの生活が大変だから
お墓の管理と維持に何十万もかける余裕はないよ+65
-0
-
275. 匿名 2018/08/16(木) 22:16:11
>>272
どう解読すればいいか
私も分からなかった+7
-0
-
276. 匿名 2018/08/16(木) 22:16:15
>>266
火葬が税金ってなんの話?
税金で火葬されるのって貯蓄ゼロで天涯孤独(もしくは身内が拒否した場合)で役所にやってもらう時だけじゃないの?
(貯蓄があれば国庫に入る)
普通に火葬代は出すでしょ
ゼロ葬ってお墓や仏壇やそういうのがいらないって話じゃないの+54
-0
-
277. 匿名 2018/08/16(木) 22:18:16
>>266
公務員の手当ては仕方ない。人が亡くなるのは当然のことだし、そういう仕事をしてくれる人に手当てが厚くなるのは問題ない。それで税金が少し上がるのと、お寺に死後何十年も大金納め続けるのとは違う。残された家族に対して死んだ後いつまでも金銭的な負担をかけたくない、自分の死にかかる費用はもちろん残していくけどお墓があることで子供達を縛りつけたくない、がこのトピの人たちの本意でしょ。
+38
-0
-
278. 匿名 2018/08/16(木) 22:18:38
>>264
人格を尊敬できないお坊さんは嫌だよね
+30
-0
-
279. 匿名 2018/08/16(木) 22:19:37
>>272
横だけど
離婚されてるからお子さんはもと奥さんの方にいってるんじゃないの
どんな経緯で離婚されたかにもよるけど
引き受けない場合が多いだろうね
名字も変わってたりするし
元奥さんが再婚されてたら余計、全く別世帯だし。
遺産の相続権はお子さんにあるけど
だからって墓守を引き受けるのはまた別の話で拒否をされたらコメ主さんがやるしかなくなるって事じゃない?
子供がいたら兄弟に相続権はないもんね+9
-0
-
280. 匿名 2018/08/16(木) 22:20:54
>>266
お寺に払うお金が法外すぎるって話だよ
火葬とかで実際かかった費用を払いたくないって言ってる人はいないと思うよ+81
-0
-
281. 匿名 2018/08/16(木) 22:22:50
檀家というシステム自体がもう維持できないよ。
+43
-0
-
282. 匿名 2018/08/16(木) 22:24:31
>>269
お幸せで何より
墓だろうと納骨堂だろうと
そこで生きていくわけではないからね
逆にこだわりすぎると
来世に行くのが遅くなりそう
また大好きな夫と楽しい人生が待ってるかもですね!
私は来世は違う夫と暮らしたいかな~+9
-1
-
283. 匿名 2018/08/16(木) 22:25:11
>>279
あーそうかそうか
お子さんは元奥様側なのね
それならお兄さんと事前に相談しておくしかない気がする
順番通りに行くかもわからないけどね+5
-0
-
284. 匿名 2018/08/16(木) 22:26:08
>>266
業者と違ってお寺の金額設定って不透明なんだよね
いくらと提示されてその場で納得して払うのと
いつまでもずっとお金がかかるのとでは全然違う
卒塔婆に数千円とか戒名に数十万円をかける価値を見いだせなくなってるんじゃない
家の菩提寺はそこまで悪徳じゃないけど
それでも今時、子供が地元に残るとも結婚して子供を授かるとも限らないのに
負担になる(としか感じられない)問題を遺していきたくはないよね+23
-0
-
285. 匿名 2018/08/16(木) 22:28:15
都内の某お寺の跡継ぎが、六本木のタワマンに住んでるんだって。
馬鹿馬鹿しいよね。
さらに芸能人の檀家の人をケチだっていってる。+41
-0
-
286. 匿名 2018/08/16(木) 22:29:22
こういうトピ見ると、ガンジス川に
流すのって合理的なんだね…と思ってしまう。
どんなに衛生的にヤバかろうとも
聖なる訳なんだね+50
-1
-
287. 匿名 2018/08/16(木) 22:33:28
>>20
菩提寺からの通知で謎の振込用紙が入ってた
よく読んだら別に強制ではないが、7万弱
年配の檀家なんて訳分からずに振り込んでしまう
詐欺まがいだと思ったよ+52
-0
-
288. 匿名 2018/08/16(木) 22:33:40
>>261
一理あるのはよくわかります。
子供は一人なのにお墓は二つ管理しなければならないので
でも
地球にも寿命があって
あと35憶年だか350憶年か忘れたけど
古い星になって消えていくんですよね
もともとは恐竜が住んでたわけだし
あんまりこだわるのも下の人の負担になりそう+34
-0
-
289. 匿名 2018/08/16(木) 22:38:25
最近祖母が亡くなった。祖母の子は一人、うちの父だけ。その父は病気のせいで要介護者。私自身に兄弟はいるが、一人はいい加減、一人は遠方。実質的に墓とか守るなら私となる。が、嫁に行った身だし、そもそも死んだ人にお金をかける意味が分からない。生きている自分達の生活や子供たちにお金を使いたい。
祖母は寺との付き合いをきちんとやっている人だったので迷ったが、結局葬儀社の紹介の付き合いがなかった寺での永代供養をお願いした。理由は値段。祖母が付き合っていた寺の通夜でのお布施より安かった。維持費もなし。
親戚付き合いも盛んにしないし、法要もしない予定。個々で故人を思い出すようにする。自分が死んだ時もそうしてと伝えている。
祖母には申し訳ないが、私達には祖母のようにきちんとしてあげられる金銭的余裕も時間的余裕もありません。+62
-0
-
290. 匿名 2018/08/16(木) 22:48:21
>>261
わかるけど
たとえば子孫が縁がなくて独身だったり
子供に恵まれなかったりして
自分のせいで墓が終わってしまう、みたいな
罪悪感を持たせるのが嫌なんですよね
墓のことなどで後ろめたい気持ちは持ってもらいたくない
色んな因縁みたいのがあるのはよくわかるんですけれども+7
-0
-
291. 匿名 2018/08/16(木) 22:51:56
跡取りが独身の私しかいないんで、お墓を建ててもどうせ無縁墓になるのは目に見えてる。
ということで、京都のお寺に永代供養(合祀)をお願いしたよ。金額は安いのは10万しなかったと思う。
維持費も無用。
自分もそこに入れてもらうつもり。
この少子化の時代に、代々のお墓を維持するのは難しいよね。+28
-0
-
292. 匿名 2018/08/16(木) 22:53:44
自分は絶対散骨にしてもらう。+15
-0
-
293. 匿名 2018/08/16(木) 22:57:52
子供もいないし親類とも縁が薄い私は散骨すらしてもらえなそう
死んだ後にどうなってももう構わない+22
-0
-
294. 匿名 2018/08/16(木) 22:59:04
義実家のお墓に入りたくないとか夫とは嫌とか言う人の気持ちが分からない。
なぜなの?
そんなことどうでもいいくらい、お墓なんかどうでもいい。どうせ死んでるし。+7
-10
-
295. 匿名 2018/08/16(木) 23:01:10
証券会社に勤めてましたが、全国の支店の中でいつも上位にいたのが京都支店でした。
なぜか聞いたら、お寺が多いからだそう。
住職は金銭感覚も桁違いで、多少損しても気にしない人が多い。国債や社債ではなく、リスク高い株式投資を好む。
と、こんな感じです。
だからそういった地域には大手の証券会社の支店が必ずあります。いいお客さんなんです。+41
-0
-
296. 匿名 2018/08/16(木) 23:06:38
ただ
自分の家系図とかわからない、知っておきたい人は
墓終いする前にお寺に聞いておいた方がいいかも
自分が知らないルーツや記録がお寺に残ってる事も
多いらしいです+1
-0
-
297. 匿名 2018/08/16(木) 23:06:41
>>293
そうそう、散骨散骨言われるけど
その当てすら怪しい。
カラっと焼き上げてもらうのを願うだけ+20
-0
-
298. 匿名 2018/08/16(木) 23:07:22
>>293
子供がいても同じだよ。何かしてもらおうとか思わない。彼らの記憶に残ってさえいれば充分だし、遺骨を残すことに価値を見出せない。
+14
-1
-
299. 匿名 2018/08/16(木) 23:07:40
うちの義姉は子ナシの関係なのか葬式とか供養とか死んだ方のイベントが大好きな人です、こんな人、今の時代には珍しい…+9
-0
-
300. 匿名 2018/08/16(木) 23:10:05
>>295
なんか
住職が株式投資に夢中!みたいなのも残念
恵まれない人を助けてるならともかく
買うなら日本株にしてください
お布施がばくちに使われるのは嫌です+15
-0
-
301. 匿名 2018/08/16(木) 23:10:32
>>294
夫関係で特に苦労なければそう思えるのでは。幸せだよね、そうじゃない人もたくさんいる。死んでからぐらい、解放されたいんだよ。ゆっくり眠りたいんだよ。+22
-0
-
302. 匿名 2018/08/16(木) 23:15:20
やっぱり、お寺に納めるお金って使途不明だよね。うちの住職はゴルフが趣味で会員制リゾートホテルの権利持ってるんだよなあ…悪徳ではないけど、そんなもんだよね。+40
-0
-
303. 匿名 2018/08/16(木) 23:16:24
今の人って死んだ後だからどうでも良いやっていうわけではなく、むしろこだわりがかなり強くなってるよね
自分はデザイン石のお墓がいい、電動式がいい、散骨して貰う、樹木葬がいい、全部燃やして処分してほしいなど今まで当然のように火葬して四角い墓に入る一択だったのが多種多様になっただけで結局何かしらやりたい物だし、お墓自体がなくなることはないと思う
そうすると結局お金が絡んできて営利企業に払うか寺に払うかの違い
もう自分で全部手配しておけばいいんじゃない?+8
-0
-
304. 匿名 2018/08/16(木) 23:21:00
散骨がいいってよく言うけど、やる人のこと考えてないな。って思うわ。
むしろ自分の希望押しつけだよね。
散骨はルールがたくさんあってめんどくさいイメージ。
大人しく火葬されて夫の家系の四角い墓に入って下さい。+3
-24
-
305. 匿名 2018/08/16(木) 23:27:12
>>304
テレビで特集してたけど
海への散骨は業者が一つ一つ小さなものに
まとめてて丁寧に海へ散骨してたよ
私は生前に頼んでおこうかと思ったくらい
うちは子供が超だらしないので
お墓の管理とか無理だと思ってるので+28
-0
-
306. 匿名 2018/08/16(木) 23:27:37
>>301
夫や夫の実家で苦労されている方の気持ちは分かるのですが、お墓に一緒に入りたくないって思いを思いつくのは、むしろ信心深いな。って思ってました。+15
-1
-
307. 匿名 2018/08/16(木) 23:30:56
>>305
散骨が簡単ならいいですね!
私が見た散骨特集は、
ちゃんとどこかに手続きをして、
船をチャーターして、
お坊さんも連れて行き、
特殊な袋に入れて特殊な手袋をして、
サラサラ~ではなく、袋ごとドボン!
風情もクソもない。
ここの海のここのポイント!でしか捨てられなくて…という感じでした。
他にもめんどくさいポイントがあったけど忘れた。+24
-0
-
308. 匿名 2018/08/16(木) 23:33:45
>>268
いやホントにそう。
一般人より欲にまみれた坊主にお経読んでもらっても…だよね。
お経自体に力があるなら、坊主でなくてももっと徳のある人に読んでもらいたい。例のボランティアおじさんみたいな人にお経あげてもらった方がよっぽどありがたいわ。+44
-0
-
309. 匿名 2018/08/16(木) 23:35:58
お寺変えるのにお金払うんだ。最悪
あのお寺の人間が嫌なのに+23
-0
-
310. 匿名 2018/08/16(木) 23:37:29
私も長男の嫁だから、墓問題は他人事じゃない。将来的には息子と相談して今後どうするか決める必要があるなと思ってます。
私は墓に入りたくないので、海か宇宙か樹木葬とかがいい。
法要は無くていいけど、遺族が必要ならやれば?って思う。+7
-0
-
311. 匿名 2018/08/16(木) 23:42:57
骨をパウダー状に粉砕したら散骨するのに法規制は無いよ。陸上は所有者への土地でも川でも所有者に許可が必要だけどね、海は大丈夫。粉砕してくれる業者もあるし、粉砕機も売ってるので大変だけど遺族にお願いする手もあります。
その後の墓守りや法事の事考えたら粉砕して散骨しに行く方がいいなぁ。でも信心深いお年寄りには言いづらいよね…+29
-0
-
312. 匿名 2018/08/16(木) 23:46:17
うちの寺は浄土真宗だけどかなりまとも。
祖母宅に毎月来てくれてるけど月500円だよ。もちろん寄付は別でしてるけど金額指定された事なんて無いし。
まぁ前の坊守さんの実家が土地持ちでアパート経営とかしてて寺以外の収入があるからだろうけど。
でも跡取りが生まれないんだよね。このまま今の住職の家系で継いで行って欲しいっていうのが檀家の総意だけどどうなるかなぁ。
+8
-0
-
313. 匿名 2018/08/16(木) 23:47:36
いずれ管理する人がいなくなる前に墓じまいしてくれるなんて、寺にとっても有難いと思うけどな。
突然誰とも連絡取れなくなって、墓の処理も寺がするんじゃ損だよね。
片付けてくれるなんて有難いと思えばいいのに。+61
-0
-
314. 匿名 2018/08/16(木) 23:50:38
>>290
罪悪感だけでなく、労力もお金もかけさせてしまうもんね。子孫の負担になりたくないし苦労させたくない。
…と私が子孫を思うように、ご先祖も私達子孫にそう思ってくれてるはず。
だから墓じまいします❗\(^o^)/+5
-0
-
315. 匿名 2018/08/16(木) 23:59:41
父親の実家に祖母と父が住んでるけど墓とか何から面倒だなって思う
祖母はマメだから家の仏壇とかお墓の花とか買ったりしてるけどだらしない父は何にもしないと思うわ
墓地には放置されてる墓もちらほらあるしそのまま放置したい+3
-0
-
316. 匿名 2018/08/17(金) 00:00:20
森泉の旦那も寺の息子だよね
セレブの森泉を満足させられるだけの財力あるんだから大したもんだよね+19
-0
-
317. 匿名 2018/08/17(金) 00:00:34
寺とか坊さんとかいらなくない?
寺なんかさっさと滅びればいいのに
旦那の妹、寺に嫁いでるけど寺の事なんもわかってないのに車コロコロ変えるわ子供を中学から私立いれるだの金使いあらい。
人死んで「なーむー」とか読んどけばがっつり金入るなんて詐欺じゃん。
なーむーで救われた事一切ないんだけど+65
-2
-
318. 匿名 2018/08/17(金) 00:00:46
遺骨を人質にしてるようなもんだよね。
私は正直遺骨はどうでもいい。
故人の思い出は心の中にあるし、骨はただの骨。
いつか墓じまいしたいけど、もし法外な離壇料ふっかけられたら、無視して墓も放置する。
遺骨に執着しなければ、寺は怖くないよ。
いつか自分も死ぬからどうでもいい。+53
-0
-
319. 匿名 2018/08/17(金) 00:01:48
>>311
ゴロゴロっと形になっている骨はNGだけど、すりつぶしてサラサラの砂にすれば自宅(自分の所有地)の庭に撒いても言いと聞いたことがある。+11
-0
-
320. 匿名 2018/08/17(金) 00:02:33
>>319
×砂
○砂状+3
-0
-
321. 匿名 2018/08/17(金) 00:02:42
>>266
あなたのところは税金でなさるの?
ほとんどの方は火葬費用を払うと思いますよ+20
-0
-
322. 匿名 2018/08/17(金) 00:03:42
坊主丸儲け+15
-0
-
323. 匿名 2018/08/17(金) 00:05:45
何回もお寺に通って今までお世話になった御礼金も出して
大変らしいです+1
-1
-
324. 匿名 2018/08/17(金) 00:07:05
何回もお葬式に出てるけど、お坊さんのお説教で感動した事ゼロ。自分の自慢話する奴もいる。+34
-0
-
325. 匿名 2018/08/17(金) 00:11:31
これからは墓がいらない人が増えるだろうね。今までのように黙って大金払う時代は終わった。+49
-0
-
326. 匿名 2018/08/17(金) 00:12:33
義母の実家のお墓があるんだけど、このままだといずれ私達夫婦に回ってくる。義母が生きているうちに墓じまいして欲しいけど、こういう話題って言い出せないよね…+13
-0
-
327. 匿名 2018/08/17(金) 00:14:28
>>312
私は、僧侶がそもそも所帯持って
世襲化してるのが
誤りじゃないかと思ってるから、
考え自体からして今の日本仏教とは合わない。
跡継ぎ必要なら孤児引き取ればいいのに
とか考えてしまう。
かといって新興宗教はとにかく嫌い+13
-3
-
328. 匿名 2018/08/17(金) 00:18:20
お釈迦様は死んだらみな仏、上下や位は無い、みな平等って考えじゃなかった?
なのに戒名にランクとか意味がわからん。+60
-0
-
329. 匿名 2018/08/17(金) 00:24:03
なんなら散骨さえいるかね?って感じ。
墓いらない人は火葬の段階で燃やし尽くして貰えないの?子どももいないし散骨の手続き頼む人もいないよ。+28
-0
-
330. 匿名 2018/08/17(金) 00:28:11
>>318
離壇料もだけど、墓は土地を買うのでなく永代使用料を買うので,、墓しまいは更地にして返さねばなりません。その費用に数十万かかります。そんなわけで放置墓が多くなりました。
少し叫ばせて下さい!田舎なので管理は自治会がやってます。ご先祖さまが眠る所、放置するわけにいかず毎月婦人会、老人会が半日かけて掃除します。無給は仕方ないがスーパーの弁当でなく鰻食べさせて!!+1
-8
-
331. 匿名 2018/08/17(金) 00:31:07
浄土真宗の場合は婚姻に関しても歴史あるからね。親鸞がしてるぐらいだし。
でもたしかに海外の出家して一生独身を貫くお坊さんの清廉さは日本のお坊さんにはないって感じるかなぁ。
イスラムの人達はただの信者でも口にしない食べ物があるのに日本ではお坊さんさえお肉食べてるもんね。
緩いよね〜。
+42
-0
-
332. 匿名 2018/08/17(金) 00:33:49
私は死んだら無になると思ってるから、墓なんか要らないしお経や戒名なんかもいらないなー。
まぁ親が死んだらやらなきゃいけないんだろうけど、お金もったいないと思っちゃう。
そんな物にお金使うぐらいなら、生きてる間に一緒に出かけたりプレゼントして思い出作りたい。+34
-0
-
333. 匿名 2018/08/17(金) 00:34:46
>>329
骨上げすら希望しなければ
火葬場で全部処分してくれるはず。
問題は遺った側の気持ちで、
例え介護施設の関係者や
遺品の整理業者だろうと、
わずかな縁でも関わる人向けに
はっきりした生前の意思表示を遺した方がいい。
何か悪いことが起きたときに
(あの人の弔いがぞんざいだったから
なんじゃ…)とか思いがちだから+3
-0
-
334. 匿名 2018/08/17(金) 00:34:51
あまりにも法外な額請求された時って、法律事務所に相談してもどうにもならない話なのかな?
お寺って税金も取られないし治外法権やりたい放題だね。+12
-0
-
335. 匿名 2018/08/17(金) 00:36:36
>>324
葬式のやり方について喪主にダメ出ししたり、叱りつけたりする坊主もいるんだよ。参列者の目の前で。それでなくても喪主は悲しみに暮れてるってのにさ。恥までかかされて。
残された遺族の心を安らかにするのも坊主の仕事のはずなのに。+44
-0
-
336. 匿名 2018/08/17(金) 00:39:57
生前に献体を申し出ておけば、遺骨の心配も無いし、医学の発展にも貢献できますよー+9
-0
-
337. 匿名 2018/08/17(金) 00:41:51
>>333
そういう選択肢もちゃんとあるんだね。
確かに、気にする人は気にするだろうし、生前関わった人に罪悪感持たせない心遣いは大事だね。+4
-1
-
338. 匿名 2018/08/17(金) 00:45:03
>>330
お墓の権利(永代使用料)って胡散臭いね。
永代使用料なら、自分の墓を撤去して更地にした後、自分が貸し主になって他の誰かにお墓の用地として貸す権利もあるよね?永代使用できるわけだから。+22
-0
-
339. 匿名 2018/08/17(金) 00:47:06
うちはもう墓守を引き継いでしまった。
主人のお父さんが亡くなってるから、おじいちゃんから引き継ぎました。
毎年管理費振り込んでます。
子供に引き継ぐのを悩んでます。+20
-0
-
340. 匿名 2018/08/17(金) 00:48:17
>>336
親族夫妻、献体して墓じまいして戒名なしで
寺の合祀墓入ったけど1柱30万円だったかな。
永代でもう金はかからないから
安いとみるか、高いとみるか。
私も含めて親族や子孫は居るので
墓参したければできるし、
縁者が絶えても、死んで初めてお仲間になった
有縁さんが居る。
いいと思う。+7
-0
-
341. 匿名 2018/08/17(金) 00:50:45
献体も最近は希望者が多すぎて、珍しい病気で亡くなった人や、生前大学病院にかかっていて亡くなった人しか受け付けしてくれないらしいよ。
火葬も簡単な葬儀もしてくれるからいいよね。+20
-0
-
342. 匿名 2018/08/17(金) 00:54:45
>>332
私も戒名なんていらないと思う
あれは大昔寺がどうしたら金取れるかと考えて
広めたと思っています。法事もそう思う
生きてる者の気休めだと思う
+31
-1
-
343. 匿名 2018/08/17(金) 00:54:48
旦那が近くの曹洞宗の檀家。
先日坊さんの代かわりで息子が継いだのですが、すごいお金取られました。
何やら新人坊主のお祝いみたいな儀式で着る金子の豪華な着物だとか高級な袈裟とか、
ざっと2百万ぐらい?それを檀家の寄付金で賄うんですよね。
そんな豪華な衣装、その式で一度きりしか着ないんじゃないの?
たった一度しか着ないものに何でン万円もださなきゃならんの?
本当に檀家制度って理解不能だし、まるでヤクザ上納組織と同じ。
+47
-2
-
344. 匿名 2018/08/17(金) 00:57:07
1つのお墓に何人まで入れて、最後の一人が入ってから10年か20年後かに自動的に墓じまいされて全員永代供養に祀られる、ていう商品(お墓)あるよね。
お墓は欲しいけど後々まで子供に負担をかけたくない、て人にはいいんじゃないかな?+14
-0
-
345. 匿名 2018/08/17(金) 01:04:10
>>343
それって払わないとどうなるんですか?
檀家から出されて、墓を処分するから金払えとか?+7
-0
-
346. 匿名 2018/08/17(金) 01:05:17
税金無いし京都の坊主なんて893以上に質が悪いよ
困ったときは即弁護士に相談ですよー+15
-0
-
347. 匿名 2018/08/17(金) 01:05:54
随分前の話です。卓球の顧問の先生=社会科の先生=お寺さん
盆になると 稼いでくるから自分らで練習しとけと
親子で親睦会に参加したとき 金のブレスレットを見せてこれ60万
時計も40万とか自慢していたわ。
部の仲間に寺の息子がいてお盆の時順番待つのが面倒だから
袈裟をきたその子がおり念仏を頼む
扇子に書いた念仏読んでいた。5分位で3000円儲けてた
坊主丸儲けでした。
数年後 寺や墓は絶対に廃れると思う。+25
-0
-
348. 匿名 2018/08/17(金) 01:06:35
世間体気にしてお墓とかもったら終わり
親を焼いた骨なんて海にでも捨てて終わりでいいのよ+23
-2
-
349. 匿名 2018/08/17(金) 01:08:11
管理する物は少ない方が心も体も楽だよね。
墓なんて、心の拠り所にしたい人には大切なものだけど、死んだら無になるって考えてる人にはいらないものでしかない。
管理の手間が増えるだけ。+14
-0
-
350. 匿名 2018/08/17(金) 01:10:44
今の若者って車もいらない世代でしょ?無駄な物を持たない世代は墓なんか必要無いんじゃない?寺なんて廃れる一方だよ。給食費すら払わない親とかが墓の管理費なんて払うと思えないし。放置墓はますます増えそうだね。+31
-0
-
351. 匿名 2018/08/17(金) 01:14:27
>>269
身軽に最期を迎えられるように、
今から断捨離してるよ
アラフォーだけど、だんだん死が身近になってくるよね+28
-0
-
352. 匿名 2018/08/17(金) 01:15:28
死んだら人はどうなるんだろうね?
供養しないとどうなるんだろう
父親はかなり僻地の自分の親の墓へ、母親には父とは絶対一緒に入りたくないからまた別な墓へ、と言われているけど正直めんどくさくてたまらんよ。
今年墓参り行ってないよ。雨だったし。
もう墓システムやめてほしい。+52
-0
-
353. 匿名 2018/08/17(金) 01:21:45
>>345
檀家も階級があって、総代の人たちはだいたい高額の寄付をする。
あとの檀家もそれなりの寄付をしなきゃ周りとのしめしがつかないよねってことになる。
払わなきゃ払わないでそっけない塩対応になるんじゃないかな。
寺から檀家を辞めさせられるとかは聞いたことないけど。+7
-0
-
354. 匿名 2018/08/17(金) 01:22:07
父と離婚した母が若くして亡くなり親戚に言われるがまま墓を建てました。
そのあと兄が亡くなり一緒に入れましたが私が結婚したので私が亡き後は誰もいません。
私が無知で若かったので言われるがまま…。
親には悪いけど後悔しています。
旦那も同じ状態で何年も義母の骨壺がまだ家にあります。→あり得ないし何とかしなよと言っても義弟と話し合いもしないし守る人いないから海に散骨しなよと言っても親戚の誰々が~とか言ってるし、いい加減にしろよ…
問題だらけだわ…+41
-1
-
355. 匿名 2018/08/17(金) 01:26:37
あの世も天国も生まれ変わりも信じてないけど
近所にキュウリやナスの馬が置かれているのを見てご先祖様への罪悪感持ったり
あなたの家が不幸続きなのは昔の墓の上に建ってるからです等と言われ不安になる心理が解らなくも無いから事故物件に住みたいと思わなかったりする
その一方で70年経った今でも外地で戦死した人の遺骨を収集する為に多額の税金を費やされてたり
某国で亡くなったらしい人の遺骨が引き渡されないという事が外交カードに使われたりする
死生観や宗教感、遺骨に対する取り扱いが曖昧だから
国民は宗教詐欺から政府にまで騙され続け搾取される続けるんだろうけど
どんなクズだろうとご先祖様がいなければ自分は存在しないし
親すら吹っ切れたとしても自分の存在を誰も覚えてくれてない事を望む人は
そう多くないと思うから最後の場としての墓地の存在を無くすのは難しいだろうな+13
-0
-
356. 匿名 2018/08/17(金) 01:30:24
子供無し夫婦+猫1で入れるのが希望で、永代供養か樹木葬と思ってたけど段々それさえもやらなくてもいいなと思えてきた
手を合わせに来てくれる人もいないのに、無駄かな+35
-0
-
357. 匿名 2018/08/17(金) 01:31:40
契約書も無いなら
そんなの払わなくていいと思うけど
言い値で払えとか意味わからん+30
-0
-
358. 匿名 2018/08/17(金) 01:32:38
>>356
結局それって世間体でしょ?
誰も来ないのに土地とか含めて引くほど無駄だと思わない?+13
-0
-
359. 匿名 2018/08/17(金) 01:33:53
うちの祖母が買った墓が檀家で、祖母が亡くなりその後祖父が亡くなり、祖父の時にお金もないので直葬にしようとしたら強引にお経上げに行きます!とか言われたり、なんとか直葬したけど何日にお経あげますから集まって下さいとか、戒名もつけますのでとか…。
そもそも戒名も高い名前とか色々あるらしいけど本当そんな物いらんよね、と母と話してます。+30
-0
-
360. 匿名 2018/08/17(金) 01:34:19
親戚のゴミババアに陰口叩かれても気にせず
骨なんて海か山に捨てたらいいじゃん
何もできないなら素直に坊主に金払えって+5
-8
-
361. 匿名 2018/08/17(金) 01:37:52
最後の家族見送ったけど
故人の膳に加えて無縁さん用の膳も
供えたから、きっと等しく成仏してるさ。
葬式自体が日本から完全に廃れることは
ないだろうから、大丈夫大丈夫。
これからは、余力のある人の葬儀に
便乗すればいい。+9
-1
-
362. 匿名 2018/08/17(金) 01:37:52
>>177
心霊番組でお墓参りしてないから不幸が重なる、、みたいのを見ると理不尽だなぁって思ってしまう
「お墓参りしてないから不幸になるかも…」って自分で自分を責める事で自ら不幸になる方向に持っていってしまう。いわば自己暗示。何とも思ってなければ大丈夫だよ。祟りとかも全部同じ原理。気にしなければ何も起こらないよ。+34
-0
-
363. 匿名 2018/08/17(金) 01:38:18
葬儀は直葬、戒名なしの俗名、海洋散骨がいいのかもね。
周りを見ていると葬儀で花が少ない料理が少ない返礼品がショボいとか文句を言われたり…戒名のランクにあれこれ出されたり…墓の大小で文句言われたり…故人との別れの場まで周りの目を気にするのってどうなんだろう?と。
故人を心の中で想えば供養になると最近は思うようになりました。
+43
-0
-
364. 匿名 2018/08/17(金) 01:45:34
離檀料って檀家を辞めるって意味でしょ?
単に墓終いするって意味でなく
その宗教宗派の信徒でなくなるという意味もあるわけで
お墓は維持できないけど信仰は辞めないから
って言えばいいんでないの?+5
-0
-
365. 匿名 2018/08/17(金) 01:46:13
同調圧力も金が絡んで自分がしんどければ所詮はこの程度
世間に変な目で見られても寺とか坊主とか先祖崇拝と縁を切った者勝ち♪+15
-1
-
366. 匿名 2018/08/17(金) 01:46:53
>>364
893にそんなこと通用しませんよ。+8
-0
-
367. 匿名 2018/08/17(金) 01:47:00
実家が寺の友達、20代前半からバイト感覚でお経読んでたよ。いいお小遣いになるって言ってた。説経もするらしいけど、そんな若造に何話されてもねー。そいつDJやってたし。尊敬できる寺なんてほんの一部だろうね。+36
-0
-
368. 匿名 2018/08/17(金) 01:53:13
>>358
世間体は考えなかったな、本当自分のことしか考えてないから
もし旦那が先に逝ったとき、墓みたいなものがあればそこにいるような気がしてたんだよね
旦那には墓には誰もいないと思ってると断言されたけど
無駄だと思うけど、本当に死んだら考えるわ
そのように捉えられると思いませんでした+4
-0
-
369. 匿名 2018/08/17(金) 01:59:41
>>366
うちの代々のお寺も893紛いの当主夫婦だけど
頭悪くて正論言うと返せないからなあなあになるよ
弁護士雇ってるけど勉強不足なのか辟易してるのか
むしろこっちの味方になるし+11
-0
-
370. 匿名 2018/08/17(金) 02:01:08
>>364
分からんねえ。
戒名は仏門に入った証に授かる名だから
ならば授かる前は仏教徒ではないのか?
という話になるし。
じゃ、戒名まだない人が墓参りしたり、
信仰篤くても無戒名の人の読経は
全く無意味な行動なのか?とか、
訳分からなくなる+9
-0
-
371. 匿名 2018/08/17(金) 02:02:09
>>368
哺乳類のヒト科とネコ科がいなくなるだけじゃない
他に誰もいないなら永代供養も樹木葬も無意味でしょ
そういう無意識に縛られるのを利用して
墓じまいで坊主893が暴れまわってるのに+7
-1
-
372. 匿名 2018/08/17(金) 02:03:39
>>368
+で、旦那側は墓じまいして義両親と義兄の永代供養しました
年3回くらい手をあわせには行ってます+6
-0
-
373. 匿名 2018/08/17(金) 02:04:19
死ぬときは遺品整理代と自分の身体を焼くお金だけあればよろしい
このトピで愚痴ってる人は子供にどれだけ迷惑かけてるか分かってない+18
-0
-
374. 匿名 2018/08/17(金) 02:05:00
>>371
あなたの考えは理解しました+0
-0
-
375. 匿名 2018/08/17(金) 02:12:33
成仏したくないのでナムアミダブツとかやらないで欲しい+1
-1
-
376. 匿名 2018/08/17(金) 02:18:55
>>373
生物は全て自分の好き勝手で生きて子孫を残し
その子孫から何らかの代償を受けつつ天命が切れる物でしょ
人間だけがそのカルマから逃れられると思うのは奢り+0
-7
-
377. 匿名 2018/08/17(金) 02:24:01
>>376
意味不明。子供にこれだけ寄生してそれを意識できないのは人間だけ
しかもカルマと何の関係も無いし。バカは無理するな(笑)+18
-0
-
378. 匿名 2018/08/17(金) 02:29:28
地球の歴史46億年を一年365日におきかえると、人類は大晦日の夜11時37分にやっと誕生です。
死んだら焼かれて肉体は炭素となり空気に混ざります。残った遺骨は残骸。ただのリン酸化カルシウムです。+25
-0
-
379. 匿名 2018/08/17(金) 02:34:13
お坊さんってほとんど世襲で、社会で働いた事無い人ばっかり。お金を稼ぐ苦労も知らずお布施を集め税金も納めていない。戒名に30万、50万、100万…それだけのお金を稼ぐのにどれだけ苦労するかも想像できないのだろう。そんな人達のお経やお説教にご利益なんてあるのだろうか?+50
-3
-
380. 匿名 2018/08/17(金) 02:39:35
お墓が人質わかる
+22
-0
-
381. 匿名 2018/08/17(金) 02:47:53
お坊さんが税金納めてないって本気で勘違いしてる人の方が世間知らずだと思うわ。真面目に働いてる公務員に税金ドロボーって言ってる人と同レベル。正直引く。
+4
-17
-
382. 匿名 2018/08/17(金) 02:48:42
ほんと、マジ檀家制度ムリ。
冝保さんも言ってたよ。
戒名なんて高いものいらないって。
気持ちだって、大事なのは。
その一番大事な気持ちがないんだもんね、今の寺と坊主たちは。+42
-0
-
383. 匿名 2018/08/17(金) 03:12:34
若い人は自分達の結婚式ですら派手なのはあげなくなってきてるんだから、墓にお金かけるひと、今の20代が70とかになるころには皆無だとおもう。+53
-0
-
384. 匿名 2018/08/17(金) 03:13:36
離檀料なんて普通かからないよ!だって宗教は自由だもの
そんなの取るお寺は宗派の本山を無視して勝手にやってる悪質な寺なので、通報してやれ!
+29
-0
-
385. 匿名 2018/08/17(金) 04:01:52
>>253
兄が使っちゃうんだよ。。+2
-1
-
386. 匿名 2018/08/17(金) 05:58:29
坊主がお経読んで供養されるなら、地縛霊とかいなくない?
本当わざわざ葬式する必要がわからない。
お別れ会くらいで良いよ、本当。+29
-0
-
387. 匿名 2018/08/17(金) 06:21:49
>>379
世の中には兼業しないと生活できないお寺沢山ありますよ。実家がお寺ですが父は大学卒業後から定年まで働いていました。裕福なお寺とそうではないお寺の差が激しい事は知っておいて下さい。
+11
-2
-
388. 匿名 2018/08/17(金) 06:27:06
>>331
親鸞はいくら厳しい修行しても煩悩や欲を捨てられないって悟ったから今の真宗の形になったんだよね
私は全く信仰心ないけど、でも隠れて女と関係持ったり肉食べたりするよりは
最初からゆるい感じの方が信用できる気がしちゃう
自分が煩悩まみれだからw+4
-0
-
389. 匿名 2018/08/17(金) 06:28:30
骨壷の中の何十年も経ったお骨ってどうなってるの?
そのまま残ってる?+5
-0
-
390. 匿名 2018/08/17(金) 06:36:51
>>343
そういうのって前のお坊さんが就任した時のを代々使えばいいのにね
+13
-0
-
391. 匿名 2018/08/17(金) 06:52:22
>>385
お母さんお兄さんと三人で今から話し合っておけばいいじゃん
そして親の財産をお兄さんに名義変更してるのは贈与だから申告しないと脱税
相続時に税務調査入ったらばれるよ
+3
-0
-
392. 匿名 2018/08/17(金) 06:53:23
義父がなくなり初めて葬儀を出す側を経験しました。
お寺で説法(?)を聞き四十九日の意味を知り、なるほどなと思ってましたが
ある日週命日前日にそのお坊さんが来て、義母と私はびっくり。
義母が遠慮がちに事実を伝えると、あーそうか、みたいな顔した後、折角来たからとお経読んで帰り、翌日の週命日には来なかった。
やっぱり信用すべきでない、結局は自分の飯の種なんだと思いました。+27
-0
-
393. 匿名 2018/08/17(金) 06:58:40
浄土真宗の住職の嫁ですが、夫が住職を継いだ時は住職継職法要というのを行いませんでした。ここで言われている豪華な衣装は葬儀や法要で着用する物ですが、夫は先日お寺の経費で購入しました。地震で本堂を修復した時もお寺の経費のみでしました。ちなみに先代住職夫婦はお金に煩い人達でしたので評判は悪かったみたいです。(私達は跡継ぎのないお寺に入ったので先代とは血縁ありません)+7
-2
-
394. 匿名 2018/08/17(金) 07:05:10
>>392
393ですが夫はお参りの依頼がない限りは伺う事はしません。中陰表の日にお参りがあるのですか?との問い合わせが時々ありますが、「○○様から依頼がない限りはお参りには伺いません」の様な返事をします。普通はお参りについても葬儀後に話をすると思うのですが...。+4
-2
-
395. 匿名 2018/08/17(金) 07:25:29
>>3
田舎の実家の墓は寺ではなく、近所に住んでる人たちの家の墓が何基も集まってる場所にあるので
永代供養料等管理費も不要なので、墓じまいもその費用だけで済みそうです。
今だと家の近くに墓を建てられないなどの規制があるけど、昔からの墓地なので今さらどこにも移転出来ません。
寺が管理してるとそこの坊さん・住職・和尚?の気持ち次第ですよね。
良い人だと無料や安くしてくれそうでけど、悪徳だとぼったくり。
墓がなくなると管理料の収入がなくなるから寺も経営難。
以前TVで、墓管理料の収入が少ないのでバイトをしてる坊さんが出てた。+4
-0
-
396. 匿名 2018/08/17(金) 07:30:14
私の母は姑と同じ墓に入りたくないからって、父に内緒で違う場所に墓を建ててしまった。
けどそれを知った父も、母と一緒の墓に入ると言っていたので私もそこに入りたい。
義理家族とか絶対嫌だ!+8
-2
-
397. 匿名 2018/08/17(金) 07:47:57
私は自分の死後は子どもたちに負担になるものは一切残したくない。
なので、実家の近くに樹木葬という永代供養をしてくれるところに骨は埋めてもらうつもりです。
義理家の墓に入れられるのだけは避けたいので、これは遺言として遺すべく遺言書の書き方を勉強中です。+4
-0
-
398. 匿名 2018/08/17(金) 08:12:51
お寺の住職って本当にその宗教を信じてるのかなあ
+9
-0
-
399. 匿名 2018/08/17(金) 08:13:06
墓システム始めた人を恨むわ
+26
-1
-
400. 匿名 2018/08/17(金) 08:13:53
>>343
だよね
私の実家の近くの寺は、寺の改修・修理費用も強制的に寄付しなきゃならない
10万円以上寄付?とにかく最低でも1万円以上
寄付を集めるくせに、葬式や法事でも金を取る、で無課税
坊主丸儲けとは良く言ったもんだ
+8
-0
-
401. 匿名 2018/08/17(金) 08:31:33
旦那の母親が再婚して旦那と苗字が違うから入る墓がないんだよね。旦那の父親の方は全く知らない人ばかりだし入りたくない。旦那より両親と同じ墓に子供と入りたい。+12
-0
-
402. 匿名 2018/08/17(金) 08:38:03
>>17
戦争で亡くなった人とか大昔大地震で死んだ大勢の人の墓なんて
ある⁈いま生きてくのも大変なのにさ。+2
-5
-
403. 匿名 2018/08/17(金) 08:38:53
>>342
同感
私も戒名なんていらないと思う、この世に生まれて命名された名前のまま死にたい
墓も不要、海に散骨するか、前の人がコメしてるように骨がなくなるまで火葬して欲しい
葬式もいらないから直葬でいい
+30
-1
-
404. 匿名 2018/08/17(金) 08:47:47
私も嫁に行った叔母から墓じまいなんてとんでもないって言われてて困ってる。
お寺からお金要求されるより厄介かも。
田舎の人の典型的な考えで墓参りをしないと家が滅びる、不幸があるって信じていてなかなか墓じまいさせてもらえない。墓がなくなるとお参りできないからね。
うちの両親は共同墓地でいいと言ってるから、そんなにお墓を存続させたいのなら祖父母が入ってるお墓あげるよと言ってもそれは嫌みたい。永久に管理するのは嫌なんだろうね。
いつもうちに遊びに来るたびに孫自慢が凄いから、墓じまいして孫に何かあったら絶対文句をずっと言ってくる。
もう墓が保たれてる時に、その孫達に何かあってくれないかなと本気で考える時がある。
私は一人っ子で子供いないから墓ついでもあと継ぎなんかいないから結局墓じまいするしかないのに。
掃除も頻繁に行かなきゃ嫌味言われるし、墓の管理も大変なんだよ。誰かどうにかしてくれ。
+33
-1
-
405. 匿名 2018/08/17(金) 08:48:10
先月、母を亡くしたばかりです。
父は既に他界してたため、父と同じお寺で一緒に入れる納骨堂を購入予定。
ここのお寺はとても親切です。
お金もそんなにかかりません。
普通の相場の1/3以下ですよ。
親が子供孝行してくれたなって思います+27
-0
-
406. 匿名 2018/08/17(金) 08:50:36
法事って仏教の教えで人は死んで7日ごとに次に生まれ変わる準備をする?かなんかで7日ごとに祈るって聞いたよ
残された人の自己満は否めないけど、親ともなるとやっぱり最後の親孝行と思ってしてしまうよ+9
-0
-
407. 匿名 2018/08/17(金) 08:59:04
>>401
やっぱりこういうふうに子供と入りたいって人がいるんだから
墓を維持してくれっていう親世代のことも責められないよね+11
-0
-
408. 匿名 2018/08/17(金) 09:07:52
法華経を読むと、供養とかそういう内容ではないよ
こんなもの読まれても死んだ人間は成仏しないよ+8
-0
-
409. 匿名 2018/08/17(金) 09:19:11
旦那で4代目。私たちの代でなんとかしたい。代々続く家じゃないのに、自分の子供たちにまで負担を掛けたくない。+24
-0
-
410. 匿名 2018/08/17(金) 09:38:16
近所の方は地元のお寺で、戒名を紳士から居士に変えるのに200万円かかったそうです。うちも同じ檀家だけど、色々ボッタクリじゃね〜か!と思うことか多々あります。坊主丸儲けとはよく言ったもので、ムカッ腹立っています。あの大金は本当に何のために必要なんだろう?+23
-0
-
411. 匿名 2018/08/17(金) 09:40:39
戒名や墓石の金額やらで死後の行き先が変わるわけないやん。あくまで世間体のミエや自己満足。生前の行いがすべてだよ。だけどそれで他の檀家を見下したり優越感持ったりする田舎者は多い。+26
-0
-
412. 匿名 2018/08/17(金) 09:46:47
確か寺は土地や家屋は無税だったけど檀家からの収入(?)には税金発生しなかったっけ?+2
-3
-
413. 匿名 2018/08/17(金) 09:51:29
>>294
>どうせ死んでるし。
私の母もそう言っていました、死んでるから一緒か別の墓か分からない。
でも嫌だと思ってる人の心情は、”坊主憎けりゃ袈裟まで憎い”ということだと思う。+4
-0
-
414. 匿名 2018/08/17(金) 10:09:05
>>401
○○家の墓じゃなきゃ入りやすいかも
でもそんなの関係ないんじゃないの
義実家の墓なんて長男の夫じゃなくて
弟がサッサと入っちゃったよ
+0
-0
-
415. 匿名 2018/08/17(金) 10:11:38
>>412
収益活動の部分に課税じゃない?
例えば土地貸して収入あったらその部分
宗教活動は全部非課税でしょ
固定資産税も払ってないし+5
-0
-
416. 匿名 2018/08/17(金) 10:13:57
うちは神道氏子だから神葬祭なんだけど年祭(仏でいう法事)は各家庭の自由でやったとしても数万円、塔婆だけでもOKだから3〜5千円程度で済むので寺よりかなり安いって聞いた。戒名もないしね。
お墓の管理のことはきちんと聞いてないからよくわからないけどお寺は数十万〜百万単位かかることもあるんだね。+5
-0
-
417. 匿名 2018/08/17(金) 10:18:28
神道に改宗しました
葬式も安いよ+7
-0
-
418. 匿名 2018/08/17(金) 10:23:37
浄土真宗の寺の娘だけど、浄土真宗だと院号20万円でこれは本山に納めるので寺の収益にはなりません。本願寺派でこれ以上払っている場合はその分は寺の収入に。本山に全て納ていないお寺も沢山あります。納めているのか調べるには本山に問い合わせすればわかります。院号なしの法名のみは法名代はいただいていません。良心的な本願寺の寺はこんな感じだと思います。+5
-0
-
419. 匿名 2018/08/17(金) 10:34:17
私は姉妹しかいなくて、父親が子供にお墓だ墓守だと負担残したくないから、墓石は作らない、共同墓地で良いと。
過去帳だけ持っていてと、父親と母親が入る分のお墓にかかるお金も全て払っておいてくれていた。
したら、父親が亡くなった時に義理母から
「共同墓地にいれて、、、」みたいな嫌味を言われたよ。
旦那が長男だから、クソ遠いきりじっかの墓に入るより、どこかの森林葬に旦那と2人ではいりたい。しかもうちも娘一人っ子。
私たちがお墓の子と話すときは義理親いないだろうから、墓じまいしてそうしようと思ってる。+12
-0
-
420. 匿名 2018/08/17(金) 10:39:02
納骨堂がとても楽。墓も掃除しに行ったりお花を供えたりしなくていい。お線香もともしちゃだめだから少し物足りない感じはするけど。+5
-0
-
421. 匿名 2018/08/17(金) 10:40:32
子供がいないから、墓じまいは考えてる。
いくらかかるか、心配。+5
-0
-
422. 匿名 2018/08/17(金) 10:43:10
裁判してダメなら放っておけばよくない?700万とかクレイジーだわ。+29
-0
-
423. 匿名 2018/08/17(金) 10:43:59
>>401
おいおい、子供って。。
いろんな意味で、え??+7
-0
-
424. 匿名 2018/08/17(金) 10:46:13
>>418
良心的ってスタンダードはどのような感じなんでしょうか?+5
-0
-
425. 匿名 2018/08/17(金) 10:47:56
娘の同級生にお寺の子がいるけど、休みのたびに海外旅行行ってて、お母さんは参観のたびに違うバーキン持ってて、大学生のお兄ちゃんはベンツ乗ってる。
煩悩まみれ…。
+48
-1
-
426. 匿名 2018/08/17(金) 10:49:18
梅旧院光明殿の事件や民間霊園の倒産等もあるので充分調べて決めないといけないですよね。+5
-0
-
427. 匿名 2018/08/17(金) 10:50:54
戒名不要。親からもらった名前が一番です。どうしてロクに知らないお坊さんに名前付けてもらわなきゃならないの?+32
-0
-
428. 匿名 2018/08/17(金) 10:52:03
実家が寺で嫁ぎ先も寺ですが海外旅行なんて行く余裕なんてありませんよ......。実家は兼業の寺だし嫁ぎ先も専業でなんとかやっていける程なので。+3
-6
-
429. 匿名 2018/08/17(金) 10:57:39
こんな21世紀に不透明な経営が支持を得るわけがない。みんなお金なくて自分たちの生活で精一杯なのに戒名に檀家料に修繕費にってもういらないって思われたのは今までの寺のやり方が間違っていたからだよ。もっと良心的にサービスしなければ淘汰されるのは時間の問題だね。+39
-0
-
430. 匿名 2018/08/17(金) 11:08:01
>>150
北関東の田舎の寺だけど、1枚5,000円。息子の代になったら4,000円に下がったって実家の親が言ってた。先代の時は他の費用も高かったらしい。
+1
-0
-
431. 匿名 2018/08/17(金) 11:08:21
事故とかで亡くなった学生の葬儀に
同級生が参列して泣いてる映像とか
あるけれど、とてもとてもあんな祭壇
組めそうにないよ。
若いのに不憫だからという気持ちが
特にこもってるんだろうけど。+13
-1
-
432. 匿名 2018/08/17(金) 11:15:39
お墓まいりの度に挨拶で何千円かを包むのは、領収書なんか出ないし、お坊さんのお小遣いになるのかな?+8
-0
-
433. 匿名 2018/08/17(金) 11:17:07
豪遊している寺のこと事をコメントする場合都道府県と宗派をはっきりしてほしいです。寺のこと嫁どすがバーキンなんてもってる奥さん見たことありませんよ。豪遊できるのは首都圏の裕福なお寺か地方だとかなり大きいお寺でしょうか。+5
-7
-
434. 匿名 2018/08/17(金) 11:19:46
>>432
お寺の収入になり帳簿に記載されます。収入ありそうなお寺は税務署入って調べられます。+0
-0
-
435. 匿名 2018/08/17(金) 11:19:57
法事のお供物の果物やお菓子も、法事の後で遺族にではなくお寺に全部置いてくる。事前にお寺にどの程度のお菓子を用意したらいいか尋ねたら、地元の和菓子屋さんではなくデパートで買うような催促をされて不愉快だった。そりゃ皆が地元のお菓子を持って来たら飽きるのは分かるけどさ〜。+15
-0
-
436. 匿名 2018/08/17(金) 11:20:26
税務署にこまめに報告しよう。+5
-0
-
437. 匿名 2018/08/17(金) 11:21:23
お寺に挨拶代を包んだら、税務署にも報告しておけばいい?+6
-0
-
438. 匿名 2018/08/17(金) 11:27:10
>>432
本山への上納金(といっていいか)を
差し引いた分が寺の収益で、
厄祓いの最低金額以上が小坊主さんとかの
ポケットマネーになる。っぽい。
その辺の不透明さが不信に繋がるんだろうね。
だって、額を書いてるとはいえ
必ず布施の厚みをまず
チェックしてるんだもの笑+9
-0
-
439. 匿名 2018/08/17(金) 11:28:06
>>434
領収書出さないお金バカ正直に全て帳簿に記載してるとは思えないんだけど+13
-0
-
440. 匿名 2018/08/17(金) 11:30:34
消費税上げる前に宗教法人に課税するべき+18
-0
-
441. 匿名 2018/08/17(金) 11:35:15
お寺と縁がなく葬儀社に紹介してもらった時に、嫌な思いをしたらその葬儀にクレームを入れるのがいいですよ。そうすればそのお寺は葬儀社から呼ばれる頻度が下がります。葬儀社も色々で職員の質が悪い所は、クレーム入れても上には届かないでしょうけど。+5
-0
-
442. 匿名 2018/08/17(金) 11:35:57
ありがたいって感じるお寺とそうでないお寺があるよ。そうでないお寺の人間に言ってる。+3
-0
-
443. 匿名 2018/08/17(金) 11:37:36
>>439
マイナスでしょうけどうちの寺ではバカ正直に記載していますよ。ちなみに私が記入してます。+5
-1
-
444. 匿名 2018/08/17(金) 11:55:11
>>55
私の父の場合、亡くなって四十九日までは毎週だったか知り合いのおじさんにお経を上げてもらってたけど、その後は坊さんにお経を上げてもらうのは初盆一周忌3回忌...、
その坊さんただの金儲けのためにやってるよね+4
-0
-
445. 匿名 2018/08/17(金) 11:59:58
>>55
実家が寺ですが月参りは1000円~で金額設定ありません。命日も同じです。5万円なんて法事でもないですよ。+0
-0
-
446. 匿名 2018/08/17(金) 12:00:25
>>243
一心寺のお骨佛のことかな。
うちの兄もその一体の中で眠ってるよ。
先祖の墓と両親の眠る菩提寺は遠方だけど、当時病気の親を連れて参れることと、いつか離婚で別れた兄の子供達がここなら参ってくれるかもしれないと思って納めるのを決めた。
いつもお参りの人も絶えないし、人が好きだった兄には良いと思ってる。+4
-0
-
447. 匿名 2018/08/17(金) 12:00:51
>>440
私も絶対そう思う
消費税より相当税収があるよね
なぜ非課税なのか調べてみよう
+7
-0
-
448. 匿名 2018/08/17(金) 12:01:00
義父が大病した時に、義父自ら墓じまいを提案してくれたのに義母が大反対。義父は私たち夫婦に娘しかいないから先々を考えてくれたんだと思う。結局義父の願いは叶わないまま他界し今は義母がお墓の管理をしている。
いずれは私たち夫婦、娘たちに負担が回ってくるかと思うと頭が痛い。墓を残すなら、以後掛かる資産も残して欲しい。義母を恨むよ本当に。
+20
-0
-
449. 匿名 2018/08/17(金) 12:04:49
>>435
車代や葬式や法事で出した折詰弁当も渡さなきゃいけない+3
-0
-
450. 匿名 2018/08/17(金) 12:05:19
従姉妹の旦那さんのうちがお寺なんだけど、住職である父親は金遣いが半端じゃない。ベンツを3台持ってて時計もロレックス。毎晩のように御座敷通い。孫のお年玉は一人毎年10万以上。
そんな父親を軽蔑して縁を切るために上京してきたらしい。+16
-0
-
451. 匿名 2018/08/17(金) 12:11:25
葬儀社でお寺さんを紹介してもらう時に、この金額でお願いします、と言えば葬儀社がその金額で受けてくれるお寺を紹介してくれますよ。お寺によっては○万円以下はお断りのところもあるので。⬅葬儀社で宗派別の料金表があるのでそれが無理な場合+5
-0
-
452. 匿名 2018/08/17(金) 12:15:40
今まで38年生きてきたけど
もっとも人として腐ってるのは
坊主達が質、量共に圧倒的。
立派なお坊さんもあるだろうけど
そんな坊主が700万も請求するわけない。
+26
-0
-
453. 匿名 2018/08/17(金) 12:17:03
>>418
うちは別の真宗だけど院号なしの法名で50万、院号ありなら100万でしたわ
都内だから少し高めらしい
なんの意味があるんだろう、こんな名前に
50万あったらあれもこれも買えるよ
+7
-0
-
454. 匿名 2018/08/17(金) 12:27:20
墓は要らない
散骨してもらって自然の栄養の一部になれればいいと思ってる。
+13
-0
-
455. 匿名 2018/08/17(金) 12:28:21
高校まで行かせれば良かったときと比べて、今は大学まで行かせる家庭も多くなったし
そこまで墓や寺にお金かけてられないよね。
うちの地域は田舎で普通の住宅のそばにお墓があるから
きちんとした墓じまいはしなけりゃしないで仕方ないって感じだよ。
跡継ぎいればいいけど結婚できずに高齢になる人が近所にも数人いるし
うちだって娘ふたりだから将来どうなるか分からない。
+5
-0
-
456. 匿名 2018/08/17(金) 12:38:10
>>453
大阪の浄土真宗の嫁ですが、院号は「門徒講懇志 永代供養扱」を申請すれば頂けます。これは20万からです。表装院号という30万以上のもありますがうちのお寺ではおすすめしていません。法名は葬儀費用代に含まれますのでいただいていません。ちなみに葬儀社からの依頼での葬儀代は15万からが多いです。家族葬専門のところからでは3万円というのもありました。
東京は浄土真宗でもかなり金額とるのは有名です。その院号法名の殆どはお寺に入りますね。東京でもそうではないお寺もあるとは思いますが。+3
-1
-
457. 匿名 2018/08/17(金) 12:41:24
昔水商売してたときお坊さんと葬儀屋の集団常連ですごくお金落としてくれてたけど、お盆の時期はお坊さんの集団がたくさんお金が入ったとどんちゃん騒ぎ、金のネックレスやブレスレット、ギラギラのロレックス付けてる人が多くて見た目お坊さんかヤクザかわからなかったよ。
アフターで朝までカラオケよく行ってたけど、そのあとお葬式行くお坊さん多くてロクでもないと思ってたよ。
あんな人たちにお布施とかバカらしい。+32
-0
-
458. 匿名 2018/08/17(金) 12:41:37
田舎の方に自分の土地の畑にお墓作ってる人いるんだけど、埋葬に関して勝手な所にお墓作ると(自分の所有する土地)なにか法律で引っかかる事とかあるのかな。
自分の土地ならうるさい事言われないしいいなと思った。+3
-0
-
459. 匿名 2018/08/17(金) 12:42:55
>>257
ご愁傷様です
寂しくなりましたね+0
-0
-
460. 匿名 2018/08/17(金) 12:47:43
>>453
456ですが大谷派でしょうか?母の実家が大阪の大谷派の寺ですが、やはりその金額は多すぎだと思います。東京は裕福なお寺が多いですよね。従兄弟が東京のお寺から婿養子の話があり、少し話が進んだのですが、普段のお参りは雇っている僧侶に任せるので、ゆっくりと寺で過ごしていればいい、と言われたらしいです。それを聞いて従兄弟は自堕落になりそうだと思い断ったそうです。+1
-0
-
461. 匿名 2018/08/17(金) 12:51:30
>>37
創価学会の事をお布施どうのこうの言ってる人達も結局は寺という今の時代にまったく必要の無いものに金を払っているのですね
葬式とか法要とかでも坊主を頼むひとがいるけどあれは何故?テラに騙されてるの?センノウされてるの?読経は亡くなった人でも身内に読んで欲しいはずだしね+2
-0
-
462. 匿名 2018/08/17(金) 12:52:08
宗教法人も法人税納めてください。
これを実現したら税収も上がるし、会計の透明性も図れる、良いことづくし。
世のため人の為になるようなことができないなら、宗教不要。墓も不要。
日本は国土が狭い上に平坦地が少ないから墓地が減ると助かるしね。
+13
-1
-
463. 匿名 2018/08/17(金) 12:52:30
>>389
お墓に納骨するときは布の袋にお骨を入れ替えてお墓に入れます 骨壺は、お寺さんがいれば持って帰ってくれますよ+0
-0
-
464. 匿名 2018/08/17(金) 12:58:07
>>458
田舎だと家の敷地内や畑の近くにあったりして、
昔は良かったけど、今は規制があるので建てられないと聞いたことがあります
その県・市町村により違うかも知れないですが+0
-0
-
465. 匿名 2018/08/17(金) 13:00:28
墓も坊主の悪徳商売の道具の一つでしかない。
戒名とか死後の名前も必要無いのに遺族の良心につけ込んで金儲けしようと考えたのが始まり。
+8
-1
-
466. 匿名 2018/08/17(金) 13:00:30
>>463
うちは骨壷に直接骨が入っていてそのまま墓に入れてます+3
-0
-
467. 匿名 2018/08/17(金) 13:06:00
ここは真面目にしている寺の関係者が見たら悲しくなるトピですね。豪遊する気もないお寺も沢山ありますよ。+9
-2
-
468. 匿名 2018/08/17(金) 13:06:36
>>461
創価学会の布施は福運が付くという名目らしいです
布施を出すとその金額分の見返りがある
つまり突然お金が入ってくると信じてる
洗脳されてますから+1
-2
-
469. 匿名 2018/08/17(金) 13:24:10
骨壺はほんと地域・宗派よりけりで、
うちは四十九日過ぎたら
壺から布にザラザラ開けて墓穴にボトリと落とす。
だから先祖の骨ごちゃまぜ。
毒姑とかと一緒だったら嫌かもね笑+6
-0
-
470. 匿名 2018/08/17(金) 13:29:50
テレビでやってたけど今ってロケット葬ってのがあるみたいだね。骨を小型ロケットに乗せて宇宙に散骨。確か40万くらい。
葬儀も戒名も墓もなーにもいらないから死んだら40万円で宇宙に行きたいわ笑笑
空を見上げてばぁさん、元気かなって思い出してくれればいいな笑笑+6
-0
-
471. 匿名 2018/08/17(金) 13:52:39
行旅死亡人と同じ覚悟で死ねばいいんだよ。
たまに所持品六文銭、死亡時期は江戸以前、
斎場で荼毘に付して保管中なので
お心当たりある方は役所にお申し出ください、
なんてある。
それ、普通に弔われてるだろwみたいな+0
-0
-
472. 匿名 2018/08/17(金) 13:52:53
>>356
うちも長年飼ってた愛猫が亡くなって、お墓作ろうよと母に言ったけど、母は「うちらは可愛いがってたからお墓欲しくても、そのあと猫のことも知らない孫が管理できる?骨も取ってたって猫のこと知ってる人がいなくなったら大切に扱わず遺品として捨てられるだけだからそっちの方が可愛そう。」って言われて納得したことある。+8
-0
-
473. 匿名 2018/08/17(金) 13:59:14
最早、墓など必要のない時代なんです。
そこに魂があるわけでもないのに。
たまにするお墓参りなどより、日々心の中で思い出したり、手を合わせる事の方がよっぽど供養だと思いますけど。
形に囚われて、それを守る事に意味はないんです。+11
-0
-
474. 匿名 2018/08/17(金) 13:59:14
遺骨って、ビニール袋に入れて燃えるゴミの日に捨てたら事件になる?
他のゴミと一緒ならわからないのかな?
私、自分が死んだら必要なら小さな小瓶にでも入れて持ってて、あとは燃えるゴミの日に捨ててね、と旦那子供に伝えてるんだけど笑
旦那が捕まっちゃう?+6
-1
-
475. 匿名 2018/08/17(金) 13:59:14
旦那の実家は創価。旦那は名ばかり会員。
行きづらい所に創価の墓がある。
そこは行きづらいからと、そこより少しだけ近い所にまた墓を買うと言ってた。お金はかからないから墓の名義を旦那にしていいかと聞いてた。
旦那はいいよと言ったみたいだけど、こっちからしたら迷惑な話。私は入る気はさらさらないが。
義母が死んだら小さい仏壇を買いたいと言うし、墓といい仏壇といい、何で面倒なことばかりに金を使うのか。アホらしい。
旦那が私の反対を押しきって仏壇を買ったら、私は一切世話はしない。なぜ死んでまで他人の世話をしなきゃならない。
ウザイくらいに元気だからまだまだ先の問題だろうけど。
ここで知ったゼロ葬、私もそうしようと思った!
勉強になります!+6
-0
-
476. 匿名 2018/08/17(金) 14:00:59
うちの寺の坊主もバカ丸出しだよ。
お経上げに来てもらったとき、曹洞宗のくせに脱いだ草履も揃えない、昼寝していた子供の敷き布団を踏んずけて歩く。マフラーの柄がアニメチック。
帰りに挨拶もない。
もうさ、そもそも社会人としてどうなの?人としてどうなの?ってレベル。
そんな奴のお経や法話がありがたい訳がないわ、あほくさ。の一言。
世襲を改めないと日本の仏教は芯から腐って亡くなりそうだわ。
+11
-1
-
477. 匿名 2018/08/17(金) 14:01:39
茨城の田舎です。
実家がお寺の同級生は、道楽でカフェやってる。結婚して子供も2人いる。+4
-0
-
478. 匿名 2018/08/17(金) 14:05:06
義両親とも80歳。まだ元気。旦那一人っ子。
お墓は遠方(車で片道3時間位)で、うちも一人息子のみ。
お墓の事、私一人ですごく悩んでる。旦那は知らん顔だし、義理親ともちゃんと話してくれない。
いずれにせよ墓じまいはするつもりだけど、義理親に伝えておくべきか、それとも二人とも亡くなった後に自分達でするべきか。
とにかく私達の代できちんとしておいてあげないと、息子が可哀想だから。
息子には兄弟も従兄弟もいないし、一人で遠方のお墓の世話はできないはず。
+3
-0
-
479. 匿名 2018/08/17(金) 14:06:12
宗教活動に関する収入は全て非課税。お布施も戒名代も寄付も。その他法人税、固定資産税、不動産取得税などが免除されている。
おかしくね?+19
-0
-
480. 匿名 2018/08/17(金) 14:20:50
お寺さんは税金かからないのにさらにぼったくるよね。
義実家のお寺では、高校生の息子を修行も兼ねて連れてきて、二人分お金取られたって。
ろくにできもしないくせになんなんだ!
長年の付き合いがあるから何も言えないんだろうけどさ。+5
-0
-
481. 匿名 2018/08/17(金) 14:33:07
寺の嫁ですが息子は高校生の頃に僧籍取得しましたが、その時は夫と共にお参りしましたが息子の分はいただきませんでした。お寺も色々です。+5
-1
-
482. 匿名 2018/08/17(金) 14:38:44
トピズレ
お坊さんディスばかりだから逆も書く
四半世紀以上前の話だから参考にならないけれど
私の知ってる人は保育園も同じ敷地でやってる人で園長兼務してました
夏休みには近隣の子供らにラジオ体操の場所を提供して、そのあと一時間、子供にお経といて軽く説法もしてました。謝礼も子供会費からだと思うので僅かかな
敷地に高級車なんて見たことなかったよ
家族の月命日にはスクーターで来てましたし
子供だったから知らないこともたくさんあるだろうけど、お寺さんによっていろいろ違うんですね
私はよその土地に来て子孫ゼロだからゼロ葬希望なんですけどねw+7
-0
-
483. 匿名 2018/08/17(金) 14:38:54
>>475
創価学会の墓は、辺鄙な山などを二束三文で買った土地に造ってそれを高く売り
市街地から遠いので墓参りに行くのが大変だそうです+2
-1
-
484. 匿名 2018/08/17(金) 15:00:55
寺院は7万7342カ寺存在し、僧侶は約33万8895人。一方コンビニは5万1476店。寺院のほうが2万5000軒も以上多い(2014年調べ)。
本当にコンビニよりも必要とされているのだろうか?+8
-0
-
485. 匿名 2018/08/17(金) 15:08:45
大学生がベンツって…笑
ロクでもない大人になりそうだ+4
-0
-
486. 匿名 2018/08/17(金) 15:16:17
某宗派の本山で働いてた時に、超裕福な寺の息子が大学生の分際でスポーツカーが欲しい、と父親の住職に言って叱責されたと聞きました。裕福な寺の子供でも真面目な学生もいますが、私の知ってる裕福な寺の息子はクソなのが殆どでした。ま、周りからはチヤホヤされて跡継ぎと大事にされて勘違いするんですよね。+5
-0
-
487. 匿名 2018/08/17(金) 15:23:38
うちは檀家で、うちのところのお坊さんは豪遊とは程遠く質素に暮らしているように見えるし、人間的にも尊敬できる人です。
それでも墓じまいしたいのが本音。お坊さんの人柄どうとかは関係ない。昔からの続く墓のシステムが、現代にそぐわない。先祖を弔う気持ちはあるけど、墓に縛られすぎて弔う気持ちすら薄れてきそう。+9
-0
-
488. 匿名 2018/08/17(金) 15:24:00
こんなクソ坊主、山ほどいるよ+10
-0
-
489. 匿名 2018/08/17(金) 15:35:36
>>476
釣りですか??
お坊さんは草履揃えないのが基本。招いた側の人間がお坊さんの草履を揃えるのもダメ。
不慣れなお坊さんだったんだろうけどあなたが勝手に草履の向き変えたから帰りの挨拶の作法が狂って焦ってたのかも。
寝てる子供の敷布団踏んづけるもそもそも招く側の掃除の問題でしょ。
さすがにあなたに批判されるのは可哀想。
+1
-6
-
490. 匿名 2018/08/17(金) 15:35:57
>>474
死体遺棄罪になる
それで捕まった人いるよね+3
-1
-
491. 匿名 2018/08/17(金) 15:53:33
>>474
普通に捕まるよw
メッキメキのバッキバキに粉砕して
少しずつ捨てれば
気付かれないかもしれないけど、
肉親がそれを故人の意志だからと
割り切ってできるかどうか。
それに何より大丈夫かな?なんてビクビク
おびえてやる時点で遺族が気の毒だよ+7
-0
-
492. 匿名 2018/08/17(金) 16:40:08
>>467
確かに真面目にやっている方はいるとは思います
そういうお寺は檀家さんからの信頼も篤いんじゃないかな
ただ、守銭奴みたいなお寺が多いのも事実なんですよ
全てではなくても、不快な思いをした方がこんなに多い事についてはどうお考えですか?
同じ宗派の中で是正し合うとか
そういった事はないんでしょうか。
+6
-0
-
493. 匿名 2018/08/17(金) 16:41:59
>>383
葬儀業界で働いてるけど、ここ10年くらいでお葬式にお金かける人も少なくなってきたよ。
昔は葬儀屋に言われるがままに祭壇、お花、料理…と高いお金出して、それが普通なんだと疑わない人がほとんどだったけど。
お金なんてかけなくていいんだよ。その分子供の教育費や自分の老後資金にした方がよっぽど有意義。+15
-0
-
494. 匿名 2018/08/17(金) 16:43:10
>>489
さっきからいるどっかの寺の世襲さんだろうけど、コメントに頭に来ましたか?
曹洞宗って畳一畳歩くにも歩数が決まってるような所作に対するルールがとても多いでしょう?
形から入るって信条があるよね、道元の。
自分の草履ぐらい揃えないでどうすんねん。
挨拶の件は初めから。家の門に入ってくる時から。頭は下げたかもしれないけどね。
玄関の戸を開けた時は声ぐらい出そうよ。
子供寝ていたのは居間だけど、故意かどうかは知らんが布団を踏んだのは事実。
確かに風通しの良い縁側に近い場所ではあったけど、避けるスペースだって充分あるわけで。
普通は避けて通るのが当たり前。
私が言ってることや私があの時感じた憤りはおかしい?
何この人!って思いましたよ。これが坊さんなの?ってね。
私が掃除してないとか勝手に思いこんで
人の家の生活状況まで言及するのは余計なお世話ですよ。
本当に寺側の人間なのかしらw
+12
-1
-
495. 匿名 2018/08/17(金) 16:47:23
>>388
親鸞てそんな人だったんだw
煩悩が捨てられないんだったら坊主(仏門に入るの)やめりゃいいのにね。
教えの通りになれないから坊主止めます。じゃなくて、だから決まり変えます。ておかしいよね。仏の教えじゃなく何故自分主体なんだ?+3
-0
-
496. 匿名 2018/08/17(金) 16:50:02
日本の仏教は葬式・御布施の為だけにあるよね。くだらない。
坊主は無駄に偉そうだし。+8
-0
-
497. 匿名 2018/08/17(金) 16:54:01
>>494
普通敷布団踏んづけたりしないよね。普通はね。+6
-0
-
498. 匿名 2018/08/17(金) 16:55:37
檀家制度とか葬式・墓の文化はこれからどんどん廃れていくよ+7
-0
-
499. 匿名 2018/08/17(金) 17:00:23
ぼったくりかと思うような値段設定
高慢な態度
そういうので不信感が募るのは寺側の自業自得だと思うんだ
中にはちゃんとしているお寺もあるんだろうけどさ
真面目にやってるのに悲しくなるとか
不信感を持つ側に言うんじゃなくて
不信感を植え付けた同業に言って欲しい+5
-0
-
500. 匿名 2018/08/17(金) 17:16:14
>>438
お坊さんって、一般の人が恥ずかしくてみっともなくてなかなか人前でできない、あからさまなお金や品物への執着を、人目を気にせず晒しちゃうんだね。
修行って、悟りを得るのと引き換えに人としての誇りを失うものなんだね。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
少子高齢化による後継者の不在などが理由で墓を撤去し、寺などに遺骨の管理を任せる「永代供養」に切りかえる人が増えています。「墓じまい」ともいわれる動きが広がる中、新たなトラブルも起きています。