-
1. 匿名 2018/08/05(日) 22:29:28
先日、親戚みんなでご飯を食べていたときに、親戚の高校生が「文系の学部行く意味がわからない。理系の学部なら就職に使えるかもだけど、法学部以外の人文学系の学部って何のために勉強すんの?」と言っていました。
私自身は、社会学部出身で、別に専攻とは関係なく普通の会社員です。
確かに理系で専攻した分野の職につけるのが、理にかなってるとは思うものの、皆がみんな将来やりたいことを目指して大学に行くわけでもない。私は大学は職業訓練校じゃないんだし、一生の限られた時間のなかで、自分探しをしたり、好きなことをとことん調べたり、色んな文献に触れたりする機会があるって大事な事だと思います。
教育学、法学部など専門知識を必要とした資格取得がない学部の意味って、何と言えばいいでしょうか。+667
-22
-
2. 匿名 2018/08/05(日) 22:30:21
勉強するために大学いくんだろ+783
-13
-
3. 匿名 2018/08/05(日) 22:30:29
長すぎる+47
-142
-
4. 匿名 2018/08/05(日) 22:31:06
>>1
>文系の学部行く意味がわからない。理系の学部なら就職に使えるかもだけど、法学部以外の人文学系の学部って何のために勉強すんの?
こういう無教養な人間にならないために行くんです+1550
-53
-
5. 匿名 2018/08/05(日) 22:31:28
大学は職業訓練学校ではなく、学問を修めるところ+1056
-15
-
6. 匿名 2018/08/05(日) 22:31:45
そんなに就職のこと気にするなら専門学校いっとけ+1017
-14
-
7. 匿名 2018/08/05(日) 22:32:00
まぁ~就職にはつながらないけどね。中途半端な大学の文系ではブラック企業とかしか就職ないね。+272
-109
-
8. 匿名 2018/08/05(日) 22:32:07
教員になりたい人とかは?
文学部出て国語の免許とるとか
いろいろいるよ+634
-8
-
9. 匿名 2018/08/05(日) 22:32:15
出典:getnews.jp
+345
-9
-
10. 匿名 2018/08/05(日) 22:32:50
学問を学ぶ場なのに、就職ありきなのが今の日本でモヤモヤするなとは思ってました。
美大や音大も金持ちの道楽みたいに思われるしなんだかな。+849
-10
-
11. 匿名 2018/08/05(日) 22:33:02
人の深層心理を学ぶため。公安職へ進む人には役立つと思う。+258
-16
-
12. 匿名 2018/08/05(日) 22:34:06
実際文系の学部は就職先がピンとこないかも
自分も医療系の大学だから他の学部の就職状況はよく分からない+59
-44
-
13. 匿名 2018/08/05(日) 22:34:08
文系の研究楽しそうだけどな~。+356
-12
-
14. 匿名 2018/08/05(日) 22:34:16
従来のイメージに疑問を持つ能力を身につけるため。自分の考えに磨きをかけることができる。+85
-6
-
15. 匿名 2018/08/05(日) 22:34:36
大金払うんだし、中には損した気分になる人もいるんじゃない?+234
-6
-
16. 匿名 2018/08/05(日) 22:34:50
ウチの子、文学部だけど‥
っていうと主さんみたいなこと面と向かって言う人、いますわ
+525
-9
-
17. 匿名 2018/08/05(日) 22:34:54
>法学部以外の人文学系の学部って何のために勉強すんの?
法学部出ても司法試験通ってなかったら
他の人文系学部より行く価値も卒業の価値もないじゃん+419
-65
-
18. 匿名 2018/08/05(日) 22:35:15
外大だけど、英語と文学の勉強がしたかったからそう決めたよ。
興味のある分野の勉強出来たし、色んな世界を知ることが出来て大学生活は満足してるよ。
外資系アパレル商社の営業に就職したよ。
就職だけが大学の全てじゃないし、
理系だけが就職の全てじゃないよね?
+516
-11
-
19. 匿名 2018/08/05(日) 22:35:21
文系は結局誰でも出来る仕事にしかつけない。大した資格も取れないし。+33
-59
-
20. 匿名 2018/08/05(日) 22:35:27
就職に関して言えば、資格取得を目指す学科以外、大学でどの学科に行っても大して違いない気がする。
関係するといえば大学のネームバリューくらいじゃない?+348
-6
-
21. 匿名 2018/08/05(日) 22:35:46
ふーん+5
-7
-
22. 匿名 2018/08/05(日) 22:35:49
外国語系の学部で偏差値の低い大学だったから将来何になるの?とよく聞かれた
文系は大学のレベルで将来が決まりそうだけどどうなのかな+228
-1
-
23. 匿名 2018/08/05(日) 22:36:10
もっと学びたいからじゃないの?+185
-3
-
24. 匿名 2018/08/05(日) 22:36:20
やりたい勉強があるなら、そちらをやればいいだけの話だよ。人がいろいろ言って揺らぐようなら大学進学含めて考え直したほうがいいよ。+189
-1
-
25. 匿名 2018/08/05(日) 22:36:27
就職もよく考えずとりあえす大学行くとか金持ちの考え方
余裕があるんだね+30
-18
-
26. 匿名 2018/08/05(日) 22:36:37
その子は大学を就職予備校だと思ってるんだね。
学問やりに行くところだよ。
就職予備校だとしても、極論地方のFラン工学系で手に職つけるより、早慶の人文行った方がよっぽど就職には役に立つし、なんか言ってることめちゃくちゃ。
私は看護大から人文に移ったけど、せっかく手に職つけられる大学行ったのに辞めちゃうなんてもったいないって言われまくったよ。でも人文系の学問研究したかったんだから仕方ないじゃんか。+386
-24
-
27. 匿名 2018/08/05(日) 22:36:47
>>1
文系だけど私は親戚のいうことの意味がわかるよー
研究者や教師になるならまだわかるけど
それ以外なら通う意味はあんまりないと思う
本当に趣味のためって感じ+237
-93
-
28. 匿名 2018/08/05(日) 22:37:07
大学は勉強するところだもんね。
私も史学科受験する時父親に言われたよ。
先生になりたいわけでもないのにそんなところ行ってどうするって。
好きなことを勉強して何が悪いって言ったら黙ったよ笑
まぁ、理系の方が就職口たくさんあるし、言う人の気持ちも分からなくもないが、学ぶことに優劣も何もない。+203
-30
-
29. 匿名 2018/08/05(日) 22:37:09
>>20
理系は修士まで行くと企業の研究所に勤めるケースが結構あるから
かなり就職と専攻が関係ある+214
-2
-
30. 匿名 2018/08/05(日) 22:37:55
今日昼間tbsでそういうテーマやってたよね+7
-1
-
31. 匿名 2018/08/05(日) 22:38:15
名前だけのバカ理系よりMARCH以上の文系
学歴さえあれば遊んでても良いっしょ
バカ大学は金の無駄+222
-36
-
32. 匿名 2018/08/05(日) 22:38:21
>>1
意味はない
趣味だよね
私の場合は環境的に大学進学が当たり前だったし、将来の具体的な夢がなかったから好きな進路に進んだ
将来はどっかの会社に入るのかなーなんて思いながら偏差値と好きな分野で学部を決めた
だから「確かに意味はない!」って思うw+182
-8
-
33. 匿名 2018/08/05(日) 22:38:44
大学は専門学校じゃないからね。
長い人生の中で学ぶことは、仕事と直結しない場合も多い。教養や知識を得るところが大学だけど、最近新設される大学は専門学校化しているかも。
あと、今の日本は経済的に貧しくなっているから、仕事に直結したがる人は多くなってきているのかも。+172
-4
-
34. 匿名 2018/08/05(日) 22:38:46
哲学系だけど、人より深みがある人生が送れると思います
世界の切り取り方が全く違いますね+46
-23
-
35. 匿名 2018/08/05(日) 22:39:00
>>31
間違えてプラス押しちゃった
マーチ文系の私は全然そうは思わない
どっちがいいかわかんないや
本人次第だと思う+31
-2
-
36. 匿名 2018/08/05(日) 22:39:19
やりたいことやったほうが後悔しない。
就職が心配なら、学生のうちに資格とるなり、語学勉強するなり行動すればいい。
それでなんとかなるものです。
私自身、なんの潰しもきかない文学部卒のアラフォーだけど、いい会社に恵まれて楽しく働いてます。
+122
-3
-
37. 匿名 2018/08/05(日) 22:39:25
文学、言語学、哲学、宗教学、歴史学、美学などだけど
実家が寺なら寧ろ人文学部行くんじゃね?+89
-0
-
38. 匿名 2018/08/05(日) 22:40:03
わたしは職業訓練的な医療系学部だったけど、理系でも医療系以外の理学部工学部なんかだと特に専攻分野関係なく就職する人たくさんいますよ、普通に営業とか。
文系でも就職関係なく知識教養として勉強するんだと思うんだよね、専攻分野で就職できるならできるに越したことはないと思うけどさ。
+40
-2
-
39. 匿名 2018/08/05(日) 22:40:57
そんなに理系学部に行く人間ばかり増えても困るよね+143
-7
-
40. 匿名 2018/08/05(日) 22:40:58
>>1
なぜ文系の選択肢が法学部と人文学系?
by経済学部+229
-2
-
41. 匿名 2018/08/05(日) 22:41:25
>>28
私も史学専攻
そして親に同じことを言われて同じように答えた
でも自分が親になったら親がいう意味もわかった
学費を払う親に「学びたいことを学んで何が悪い」って今思えば本当に思い上がりで親の愛情や経済力にあぐらをかいていたからこそ言えた言葉なんだなぁと
それで黙って好きな進路に進ませてくれた親への感謝が止まらない
本当に生意気すぎた
入ったことは後悔してないけど、親への言い方が大人気なかったし感謝が足りなかったなと思う
恵まれてた+326
-4
-
42. 匿名 2018/08/05(日) 22:41:38
そんなの人による!
+16
-0
-
43. 匿名 2018/08/05(日) 22:42:14
将来のことばっかり考えて理系行って、それで合わなかったら悲惨だよ
大学は就職のためだけに行くんじゃない、その前に勉学を挫折したらどうしようもない+123
-4
-
44. 匿名 2018/08/05(日) 22:42:28
でも学部関係なく、大学卒業してから20年ずーっとバイトかパートしかしたことないっていう人は何のために大学行ったの??とは思う。
+67
-38
-
45. 匿名 2018/08/05(日) 22:42:29
国文学科だったけど国語の教員免許とりたいってのもあったし、国語が好きだったからより専門的に古文を勉強したい知識を増やしたいっていうのがあったからかな。
就職に有利だからといって心から苦手な理系分野に進んでも4年間耐えられないだろうし(汗)+153
-3
-
46. 匿名 2018/08/05(日) 22:42:31
ぶっちゃけた話、就職のためとか実利を考えるなら無駄だ。文系の知識は就職しても役に立たない、金にならない。
でも、絵だって文学だって芝居だって、世の中に無くても困らないから要らない、とはならない。
無駄って、豊かってことだ。中学入ったら高校受験を言われ、高校に入ったら大学受験を言われ
ってほどまじめな学生では私はなかったけど
長い人生、四年かそこら、金にならないことにうつつを抜かすのも悪く無いと思う。+245
-9
-
47. 匿名 2018/08/05(日) 22:42:41
実は文学部出てから専門学校に行って技術を身につけました
単純に専門学校しか出てない人とは作るものに違いがあります
気がつかない人もいるでしょうけど…+24
-14
-
48. 匿名 2018/08/05(日) 22:42:59
逆にこれからの時代に必要になるかも!
AIには、絶対出来ないと思うの、
文学とかイマジネーションの世界は、+165
-13
-
49. 匿名 2018/08/05(日) 22:43:33
>>1
同じ
私の場合は弁護士になりたくて法学部に入ったものの、早々に無理だと悟った
そして普通に卒業し、普通に就職
意味はないよ、本当に
法律について学べたのは良かったけど
文学部とかも入りたかったけど意味がないと思った
アメリカとかだったら学んだ分野をちゃんと就職に活かすらしいね
正直高校生の自分にはそういう視点は足りなかったなーと思ってる
大学に行くのが当たり前だと思っていたから余計に深く考えなかった+63
-2
-
50. 匿名 2018/08/05(日) 22:43:37
>>44
ゴロゴロするため+12
-2
-
51. 匿名 2018/08/05(日) 22:43:45
がるちゃんで無教養な人や
思い込みが激しくて様々な考えを受け入れない人を見かけると
リベラルアーツって必要だなと思うよ…
リベラルアーツというより常識レベルがやばい人なのかもしれないけど+68
-9
-
52. 匿名 2018/08/05(日) 22:43:47
ただ、文章の勉強ばかりしている訳じゃないですし。
英語とか海外の言語を学ぶ時は、文法だけではなくて、本当に理解するためにはキリスト教とかも関わってくるし。
例えば、日本語にはない表現の熟語が、何故そう言うようになったのか?という事を学ぶのに、宗教的な出来事が関係していたり。
こんな感じてどんどん学ぶ事は広がって行くし、その過程でまた深く調べてみたい事も出てくるでしょうし。
言葉や文化って、調べれば調べる程、奥深くて面白いですよ。
+71
-3
-
53. 匿名 2018/08/05(日) 22:44:03
文学部だけど、パソコンでたくさんのレポート書いたりはしてたので事務処理はまあまあ楽にできたとは思います。
好きなことを自由に学べたので大学時代が一番良かったと思う。後悔はなし。+82
-0
-
54. 匿名 2018/08/05(日) 22:44:08
外国語学部が完全に空気。+11
-1
-
55. 匿名 2018/08/05(日) 22:44:37
その分野の知識を深める。視野を広げる。
別に弁護士になるつもりなく法学部行く人もいますよ。興味がある事への深い勉学、大学でしか出来ないから。+24
-0
-
56. 匿名 2018/08/05(日) 22:44:45
文系でも研究者になる人いるよ。理系だけが研究者でもないし。+65
-3
-
57. 匿名 2018/08/05(日) 22:44:52
>>1をそのまま言えばいいんじゃないの?
それでいいと思う+2
-1
-
58. 匿名 2018/08/05(日) 22:45:09
正直道楽だったと思ってる
哲学なんて習っても意味ないし屁理屈こねるのが上手になるだけ
面白いけど面白いだけ
そもそも哲学って暇で働かない男たちが生み出した学問だし!
親に感謝だよ
+83
-23
-
59. 匿名 2018/08/05(日) 22:45:17
わたしゃFランの工業大学の安全安心生活デザイン学科でたのにニートですよー+10
-4
-
60. 匿名 2018/08/05(日) 22:45:18
ちょっとわかる。
何部に行っても良いと思うけど、
奨学金借りたりするなら将来の就職考えないとね。
日本は~って言ってる人いるけど、
アメリカなんかの方が授業料も高いし、将来設計を明確に立ててる人多いよ。+47
-2
-
61. 匿名 2018/08/05(日) 22:45:33
理系は職に直結するから職業訓練的な意味合いが濃くなるよね。
それはそれで効率的で嫌いじゃない。
ただ、文系の学び方って凄く贅沢な時間だなと感じます。
就職の時に色々突っ込まれるけど、面接官に対して胸を張って好きな事を存分に学びましたと言ってやってほしい。+48
-5
-
62. 匿名 2018/08/05(日) 22:45:35
>>49
アメリカの医学部は学部を出ないと進めない
弁護士になるためのロースクールも
あちらは人文系の教養科目をかなり重視してる
社会で一定レベル以上の地位に就く人は教養必須という考えなのかも+70
-2
-
63. 匿名 2018/08/05(日) 22:45:36 ID:MgZmEVIFyW
就職に繋がらなくても何がしたいかわからない時はとりあえず大学受験で受かることだけ考えて受験してましたよ。卒業して上場商社勤務です。
大学勉強はなんも役に立ってないけど四年生の間の貴重な時間は大事かなと思います。
+5
-2
-
64. 匿名 2018/08/05(日) 22:45:52
まぁ社会に出て勉強したことを全く使わないと何のために勉強したんだろうとは思うけどね笑
そう考えると理系のが役に立つことは立つ+32
-1
-
65. 匿名 2018/08/05(日) 22:46:33
「ははは、ほんと、意味なく大学行って学費無駄にしましたね」と向こうのマウンティング感情を満たしてあげたほうが面倒臭くないと息子。
そういう事を聞いてくる人に説明したところでわかるわけはないし、仮にわかったとしても、そんな立派な勉強をした今がこれ?と侮られるだけでエンドレスだからだそうです。
+85
-4
-
66. 匿名 2018/08/05(日) 22:46:37
>>59
就活したけどダメだったのか、ハナから諦めたのか気になる。+5
-0
-
67. 匿名 2018/08/05(日) 22:46:57
高校生のうちから、役に立つことしかしたくないとかいう子には
いくら何言っても無駄
可哀そうと思って
生返事しかしないでOK
+42
-2
-
68. 匿名 2018/08/05(日) 22:47:00
文学部
読書が好きでそのまんま進んだけど、意味を問われると・・w
入学当初からお遊びの学問だよなーと思ってた
ありがたいよね、本当に
+54
-4
-
69. 匿名 2018/08/05(日) 22:47:20
ここにも史学部出身って方いるけど就職に結びつかなくても史学って大事だと思うけどな。
正しい歴史の知識を後世に伝えて欲しい。
史学系の就職ではなくても子供達に。+106
-4
-
70. 匿名 2018/08/05(日) 22:47:28
+7
-6
-
71. 匿名 2018/08/05(日) 22:47:29
親戚やネットの声鵜呑みにしないで+55
-0
-
72. 匿名 2018/08/05(日) 22:47:31
リベラルアーツを軽視するひとは優秀なリーダーになれないよ
+79
-1
-
73. 匿名 2018/08/05(日) 22:48:03
理系の色気のなさを見るとやっぱり人文学系の教養は必要だと思ったけど
何というか文化度が低い+12
-4
-
74. 匿名 2018/08/05(日) 22:48:09
主です。
うちの親戚が、医療系の仕事してる人が多くて、私みたいなタイプが少数派で、「人文学系の大学は、大卒の学歴をもらうだけ。コスパ悪い」みたいなこと言われて、モヤモヤしてたので投稿しました。
研究職は偉くて、営業は誰でも出来るみたいなことも言われたので、「その営業が売ってきてくれるから利益が出て、研究開発費が生まれるんだけどね」とそこは反論しておきました。+144
-6
-
75. 匿名 2018/08/05(日) 22:48:26
親戚は若い主さんに嫉妬してるのか何なのか、取りあえず考えは偏ってるからせめて親や教師に相談して+12
-0
-
76. 匿名 2018/08/05(日) 22:48:51
文学を学ぶ人がいなくなったら過去の名作が未来に伝わらなくなるかもしれないし、日本の文化を守るためにはなくなったらなくなったで困ると思う。+75
-1
-
77. 匿名 2018/08/05(日) 22:49:03
私は本が好きで文学部に行きました。特に資格取得するでもなく就職に有利でもありませんでしたが、自分の知的好奇心は満たされました。最近は仕事に直結する学部が人気なのは知っていますし良いことだと思います。でも学びたいことを学ぶことは無駄ではないと思いますよ。+73
-2
-
78. 匿名 2018/08/05(日) 22:49:23
就職のために理系大学に行くのも自由、逆に言えば就職のためにわざわざ難関大学の文学部行く人もいるんだよ。
そんなこと考えたら音大や美大は‥ってなるしね。+29
-0
-
79. 匿名 2018/08/05(日) 22:49:27
>>62
日本もロースクールは学部出てないと通えない
法学部・経済学部は2年で良いけど、他の学部なら3年ロースクールに通わないといけないし
医者は6年生だし・・+5
-1
-
80. 匿名 2018/08/05(日) 22:49:49
娘がマーチの文系の学部に行ってるんだけど、バイト三昧、授業は週に数えるほどで、大して勉強してる様子もない。正直何のために大学に行かせたのか、いったい大学で何を学んでいるのか、見ていてもやもやしてる。
息子は旧帝大理系で朝から晩まで勉強、息抜きにバイトと部活みたいな感じだから、娘は何やってんだって思う。+96
-22
-
81. 匿名 2018/08/05(日) 22:50:27
お金と、勉強したいって気持ちがあるなら大学は行った方がいいよ。学部関係なくね
大学は就職予備校じゃなく勉強するところだから
学部と関係ない職種に就く人もいるしね+51
-1
-
82. 匿名 2018/08/05(日) 22:50:43
基本的には学問しにいくとこ
でも実際は学歴を得にいくから変なこと学んでもしょうがないのよね+9
-1
-
83. 匿名 2018/08/05(日) 22:51:00
>>62
日本のロースクールも高卒はなれないよ・・?大学に通っていても特定の学部以外の人は1年多く通わなきゃいけない
医学部も日本は6年制だよ
私が言ってるアメリカの大学はーってのは社会学部とかの話ね+0
-1
-
84. 匿名 2018/08/05(日) 22:51:06
>>80
マーチと旧帝で比べるのがちょっと。+65
-5
-
85. 匿名 2018/08/05(日) 22:51:15
>>74
その親戚さんの考えが偏ってるだけだと思う。
なんかそこしか誇れるところがないというか。+46
-2
-
86. 匿名 2018/08/05(日) 22:51:27
主さん頭よさそうだから、大学いってたくさん勉強するといいよ
もちろんサボったりせずきちんと卒業するの前提でね+22
-2
-
87. 匿名 2018/08/05(日) 22:51:28
ま、親戚の言いたいことはわかるよ
私も今時就職のためには理系でしょって高校では理系コースにした
でもさ、いざ大学考えて、将来の仕事も考え始めたら理系でやりたいこと全くなくて、大学6年間(理系なら基本院いかないと意味ないから)全く興味のないことをやり続けるの?って思ったら行きたい大学も全くなくて…
結局文転して経済学系に行ったよ(人文学系じゃなくてごめん)
今は興味のあることが学べて楽しいし、将来の夢も定まってきた
大学や学部は就職に大きく関係するけど、でも大学は就職予備校ではない
何を学びたいかで行くべきだと思う+69
-0
-
88. 匿名 2018/08/05(日) 22:51:34
>>79
予備試験合格者の数が増えてるから
ローに行かないで司法試験に合格する人も増えてる
学部だけで合格するのも可能+1
-0
-
89. 匿名 2018/08/05(日) 22:51:34
お金と学力がなくて大学に行けなかった私からすれば、学部に関係なく大学生が羨ましい。
今は事務のオバちゃんだけど、本当は皮膚科医になりたかったんだ。+97
-2
-
90. 匿名 2018/08/05(日) 22:52:03
>>37
少ないけど仏教学部とかありますよ。
僧籍取得するのは無理っぽいですけど。+5
-0
-
91. 匿名 2018/08/05(日) 22:52:06
とりあえず、親や教師や塾の先生や、色んな人の意見聞くことだよ+11
-0
-
92. 匿名 2018/08/05(日) 22:52:06
>>62
日本のロースクールも誰でも受けられるわけじゃないけども+0
-0
-
93. 匿名 2018/08/05(日) 22:52:39
>>88
ロースクールの話が司法試験の話にすり替わってるね+0
-0
-
94. 匿名 2018/08/05(日) 22:52:54
まぁ分からないなら行かなきゃ良いだけの話じゃん。そうやっていちいち角立てて突っかかってくる人の方が私は理解できません。自分の考えがすべて、それ以外のことする人はおかしい、理解できないっていうのが透けて見えるからほんっと嫌い。+9
-0
-
95. 匿名 2018/08/05(日) 22:52:55
お金に直結するかどうか、がポイントですかね
+2
-0
-
96. 匿名 2018/08/05(日) 22:53:11
>>88
ロースクールの受験資格の話が何故そうなるのか+3
-0
-
97. 匿名 2018/08/05(日) 22:53:35
>>88
論理学苦手そう+3
-3
-
98. 匿名 2018/08/05(日) 22:54:42
>>74
まあコスパは悪いから親戚のいうこともわかるよ
別に反論もしなくていいと思う
淡々としていたら良いよ
そんな価値観で育ってきたのに進みたい道に進ませてくれたご両親には感謝だね+64
-0
-
99. 匿名 2018/08/05(日) 22:54:53
外国語系の学部で偏差値の低い大学だったから将来何になるの?とよく聞かれた
文系は大学のレベルで将来が決まりそうだけどどうなのかな+9
-0
-
100. 匿名 2018/08/05(日) 22:55:40
持って生まれた感性が違うから説明しても理解してもらえそうもない
+24
-0
-
101. 匿名 2018/08/05(日) 22:56:26
日本と海外は就職から全く違う
学部関係なく新卒を一括採用して、採用した後営業や広報などそれぞれに振り分けるのは日本独特
海外は通年で採用試験やってて大学卒業後に別の場で働いたりインターンの伝を辿って採用試験にたどり着くから、専門性がかなり重視されてて何を学んできたかがめちゃくちゃ重要
比べても意味ない
+11
-0
-
102. 匿名 2018/08/05(日) 22:56:36
就職やお金を稼ぐことに関してはあんまり直結しないから親戚の言いたいこともわかるけどな
好きな分野で好きな勉強をしてそれを仕事に直接活かさないというのはかなり贅沢なことだったなと思ってる
それを当たり前のように思わせてくれた家庭環境がありがたかった
私も文学部を出て営業やってます
+44
-0
-
103. 匿名 2018/08/05(日) 22:56:42
行けば人生は豊かになるけど、役に立ったかと言われたらごめんなさいです。
でも進学の時に「就職のことは考えなくていいから好きなことをやりなさい」と言われました。
(考えなくていい、は仕事が決まらなくても特に責めないという意味で、コネとか見つけてはくれなかった)+24
-0
-
104. 匿名 2018/08/05(日) 22:57:12
某旧帝大の入学時の難易度は法学部<文学部なんだけど、なぜか軽くみられてしまうんだよねぇ+14
-1
-
105. 匿名 2018/08/05(日) 22:57:20
経営学部とかはちゃんと勉強してれば、簿記とかやるんじゃないの?勉強して簿記検定受ければ資格取れるんじゃないのかな?
法学部出て宅建と行政書士持ってる私より、簿記検定の難しい級数持ってる人の方が結婚出産で一度仕事離れても再就職先多そうだなと思うよ+11
-1
-
106. 匿名 2018/08/05(日) 22:57:28
ネットのおかげで現代の社会状況がわかるのはいいけどちょっと上から目線で現実的すぎる高校生という印象。そこまで言うならあなたは何かしたい事あるのかなと思った。+8
-0
-
107. 匿名 2018/08/05(日) 22:57:30
文系と理系の思考の違いだよね
お互い意見を言い合っても平行線
言わせておけばいーよ+49
-0
-
108. 匿名 2018/08/05(日) 22:57:46
>>93
予備試験は特に受験資格がないから
学部卒業必須のアメリカに比べると教養重視ではないってことです
+0
-1
-
109. 匿名 2018/08/05(日) 22:57:49
>>101
その仕組みいいよね
ロースクールの話にされちゃったけど、アメリカのそういうの良いなぁと思う
ただ需要のない専攻だと本当に苦労するらしい+8
-1
-
110. 匿名 2018/08/05(日) 22:58:13
>>87
学部よりも高校生のうちからこの人みたいに将来のことを考えて大学に行くのが一番大事+12
-1
-
111. 匿名 2018/08/05(日) 22:58:54
マスコミ志望は社会学部、サークルは広告研究会ってイメージ
アナウンサーの社会学部出身率はすごいと思うよ+10
-0
-
112. 匿名 2018/08/05(日) 22:59:49
私も追求してみたかった学問があったけど、自宅から通える文学部には手が届かなくて、他大の看護学部に進みました。
いまだに、興味のあることは新書読んで自分なりに考察したりするけど、大学でみんなと意見交換したりもっと究めたかったなと思うことあります。
自分の好きなことを整った環境の中で学ぶってすごく素敵な時間だと思う。無駄だなんてことない。+37
-0
-
113. 匿名 2018/08/05(日) 23:00:09
世の中の管理職が理系と法学部と経済学部だけで構成されたらそら恐ろしいんだけど+47
-2
-
114. 匿名 2018/08/05(日) 23:00:23
>>108
それは司法試験の話だよね
ロースクールは司法試験とは違うよ
あと>>49は最初からロースクールの話をしてないんだよね
進学先の話ではなく専攻を就職に活かすという話
>>101が書いているようなことを書いたの
+2
-0
-
115. 匿名 2018/08/05(日) 23:00:31
うん、理系の自分からすれば何するのかまったく想像つかん+4
-7
-
116. 匿名 2018/08/05(日) 23:01:54
>>115
文系から見ても理系が何をしているのか想像つかないんですよ
お互いさま+45
-3
-
117. 匿名 2018/08/05(日) 23:02:00
日本の医学部は今は1~2年のうちから専門科目を勉強するから
その分教養科目は少なくなる
アメリカはみっちり4年教養科目をやってから医学部だから
学部でやったことがすぐに職業に直結するとも限らない+2
-0
-
118. 匿名 2018/08/05(日) 23:02:09
しょせんマーチだよ。大学生活を遊んでも卒業できる程度。私も合コン三昧でマーチ在学時代に、合コンで見つけた将来有望な彼氏と卒業後に直ぐに結婚。就職もせずに主婦になった。国歌公務員1種合格のいい男捕まえたのが大学での私の一番の意義。+6
-20
-
119. 匿名 2018/08/05(日) 23:02:14
別にその通りだから反発するようなことじゃないと思うけどな
>>1は実際仕事に活かしてないわけでしょ
親戚のいうことは別に間違ってない
自分の中で満足しているかどうかは他人にはわからないし、わからせる必要なんてないんじゃないの?わかってほしいという期待もしないほうがいい+4
-3
-
120. 匿名 2018/08/05(日) 23:02:38
>>116
理系は想像つくだろ+8
-10
-
121. 匿名 2018/08/05(日) 23:03:15
医学部とロースクールの説明の人、最初からそんな話じゃないって言われてるのにしつこすぎないか+5
-1
-
122. 匿名 2018/08/05(日) 23:04:02
国語の延長じゃない?+0
-5
-
123. 匿名 2018/08/05(日) 23:04:22
>>109
>>101だけど、若者の安定が全然保証されないから大変なことも多いと思うよ
卒業後全く仕事見つからない人も多いから
結局目標の会社に採用されるには色んな人脈手に入れてインターンまでこぎつけないといけないしね+2
-1
-
124. 匿名 2018/08/05(日) 23:04:34
>>114
ロースクールに行ったら司法試験でしょ
別に大学に行かなくても司法試験を受けられるわけだから
リベラルアーツをやらなきゃいけないアメリカとは違う
アメリカは4年間法律と関係ないリベラルアーツを
みっちりやらなければいけないんだしある意味教養主義なのでは+2
-1
-
125. 匿名 2018/08/05(日) 23:04:35
しゃーないやん
教師にもならず研究者にもならなかったんだから
わかりやすい活かし方をしてないということぐらい自覚したら?
辛口で申し訳ないけど客観的に見てみなよ
どう活かされてるのか他人にはわかんないよ
同じ文学部でもわかんないもん
「でしょーw」って適当に流せばいいよ+5
-9
-
126. 匿名 2018/08/05(日) 23:04:36
私も人文系卒で学芸員資格あります。
親がやってるから親の影響もあり、最初は軽い気持ちで臨みましたが、結構履修科目が多くて勉強はきつかったです。でも、学芸員の勉強は資格取得して現場でスタートを切ってからが本番で、奥が深いです。一生かけて取り組む仕事です。
人文系だから遊んで過ごせるだろうと思ってる人は、最初から取得は目指さないほうがよい資格です。別料金の課外科目の単位を落として、多額のお金も無駄にするのが確実だからです。それぐらいハードでした。+11
-0
-
127. 匿名 2018/08/05(日) 23:04:54
なんかその子理系にしろ文系にしろ
大学行っても意味なさそう。+34
-2
-
128. 匿名 2018/08/05(日) 23:05:16
>>66
Fランで、入りたい企業に書類で落とされたからフリーターになろうって。
同級生でもだいたい中小企業かハウスメーカーの営業しかいない。。+6
-0
-
129. 匿名 2018/08/05(日) 23:05:20
ねえ司法試験とか医学部とか何の話ししてんの?+0
-0
-
130. 匿名 2018/08/05(日) 23:06:09
そりゃあ医学部行けるほど賢かったら医学部行ってるよ!+19
-4
-
131. 匿名 2018/08/05(日) 23:06:12
>>115
世の中の殆どの人文系だからね。+8
-1
-
132. 匿名 2018/08/05(日) 23:06:12
>>124
横だけどロースクールの人は受験資格の話をしてなかった?
それを日本でもロースクールの受験資格はこういうものがあるよ、という説明をされた
司法試験云々は全く別の話で一体何の説明を誰に向かってしているのかさっぱりわからないんだけど+0
-0
-
133. 匿名 2018/08/05(日) 23:06:30
>>121
>アメリカとかだったら学んだ分野をちゃんと就職に活かすらしいね
アメリカでも回り道をして資格を取ってる場合もあるから
学部で学んだ分野が必ず就職に行かされてるわけではないと言いたかっただけ+0
-2
-
134. 匿名 2018/08/05(日) 23:06:55
文学部も就職に使えるのですけど…
親戚の子の思い込みがすごいね+13
-8
-
135. 匿名 2018/08/05(日) 23:07:00
>>44
そういう考えの人は、大学行かなくても良いと思うよ。
非正規の経験しかなくても、大学生活送った人生と送ったことない人生は違うから。+24
-2
-
136. 匿名 2018/08/05(日) 23:07:45
>>124
自分のしたい話に持っていきたいのはわかったけど話はみんなが指摘しているように話が繋がってないと思うんだけど
レス番なしで語ればいいのに+0
-0
-
137. 匿名 2018/08/05(日) 23:07:45
主は医療系って言ってるだけで医者とは言ってないんだよな
馬鹿にしてくる相手のレベルなんてお察し
気にすることないよ、他人の職業馬鹿にする下品な人なんて医療系だろうがクソ+31
-1
-
138. 匿名 2018/08/05(日) 23:08:27
無駄ではないと思うけれど将来的に金にならないかもしれない(就職率が低い学部)大学に堂々と行こうと思える人は環境的に恵まれた人だと思う。家庭に余裕が無い人は4年頑張れば将来金を生み出せるだろうと思い頑張るのだと思う。なので就職の事など考えずに大学に行けるような人生を歩んでいる人が本当に羨ましい。+25
-1
-
139. 匿名 2018/08/05(日) 23:09:42
その高校生、情報仕入れて自分は成功しても失敗した人を小馬鹿にしそうな印象。+2
-1
-
140. 匿名 2018/08/05(日) 23:09:50
>>131
文系の中でも経済とか外国語とかは想像つくけど、文学部は何するの?ってなるよ+1
-5
-
141. 匿名 2018/08/05(日) 23:10:13
>>123
うん
それを「ただ需要のない専攻だと本当に苦労するらしい」に集約したんだけど
+0
-1
-
142. 匿名 2018/08/05(日) 23:10:40
>>127
逆にすごいあざとく頭の中で計算してる感じ。+0
-0
-
143. 匿名 2018/08/05(日) 23:11:41
>>140
実益という点では教員免許が取れるよ
まぁほかの学部でも取れるけど
+5
-0
-
144. 匿名 2018/08/05(日) 23:12:04
文学部に行って警官になった人がいるよ
理系ほど方向性が決まってない分本人次第でいろいろ選べます
そして学んだことは意外と仕事の細部で役に立ちます+29
-3
-
145. 匿名 2018/08/05(日) 23:12:14
学生生活暇そう
たいした勉強しなさそう+1
-10
-
146. 匿名 2018/08/05(日) 23:12:21
>>140
むしろ文学こそすぐ想像つくんだけど
経済とかの方がマーケティングとか曖昧すぎて想像つかない+1
-3
-
147. 匿名 2018/08/05(日) 23:12:51
理系が就職が良いというのも幻想だけどね
基礎系は就職そんなによくないよ+8
-1
-
148. 匿名 2018/08/05(日) 23:13:24
>>1
>「文系の学部行く意味がわからない。理系の学部なら就職に使えるかもだけど、法学部以外の人文学系の学部って何のために勉強すんの?」
普通に間違ってない素朴な疑問だと思う
主さんは就職に活かせていないわけだから、理系ばかりの親戚が主さんの様子を見て余計にその疑問を深めたことも自然な流れ
ちゃんと聞いてきてくれてるだけ良いと思うけどな
他意のないストレートな疑問だと思う
「私の中で学びたかったから!私の中では意味があった」と堂々と説明すればよかったと思う+43
-3
-
149. 匿名 2018/08/05(日) 23:13:43
とりあえず大学いっとくかって人がいくイメージ+7
-0
-
150. 匿名 2018/08/05(日) 23:13:53
大学
元は金持ちやインテリの教養を増やす道楽の場だよね
それがなぜか就職予備校化してしまった。
+28
-0
-
151. 匿名 2018/08/05(日) 23:13:55
文系は弁護士とか専門職以外学部よりも大学レベルが全て+8
-1
-
152. 匿名 2018/08/05(日) 23:14:42
長くてごめんなさい。一時期話題になった大阪大学の文学部長の式辞です。お時間ある方はどうぞ。
「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」
「今のこのおめでたい席ではふさわしくない話題かもしれませんが、人生には様々な苦難が必ずやってきます」
「恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々です」
「その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう」
「人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです」
私も別の大学の文学部で国文学を学んでいました。そして今は文学とは全く関係ないところで働いています。
抽象的なことを真剣に考え、人を生身の人間として捉え、また、(自分勝手に)先を読み感じる妄想力は大学で間違いなく学ぶことができたと思っています。+70
-6
-
153. 匿名 2018/08/05(日) 23:14:46
>>148
主さんの親戚は金にならないことはしない主義っぽいから
自己満足乙で終わりそう
価値観が違うから話しても無駄じゃないかね+23
-0
-
154. 匿名 2018/08/05(日) 23:14:50
就職に必要ない知識は学ぶ必要ないってなんかギスギスしててやだなー。
+32
-1
-
155. 匿名 2018/08/05(日) 23:14:54
結局主の親戚は文系職見下したいだけだから気にすんな+31
-1
-
156. 匿名 2018/08/05(日) 23:15:31
文学部出身お怒りだな+5
-5
-
157. 匿名 2018/08/05(日) 23:15:47
人文学系の人間が存在しない世の中の方が恐ろしい。それは絶対言える。+67
-2
-
158. 匿名 2018/08/05(日) 23:17:07
人文学部に興味があったから受験したけど、落ちて法学部に行きました。法律を勉強して何とか卒業したけど、資格取るほど興味が持てなかった。就職どうのより、自分が興味があるかないかが重要だと思います。少しも興味がないのに4年間授業を受けるのは苦痛です。+11
-0
-
159. 匿名 2018/08/05(日) 23:17:26
>>134
どう使えるのか説明してくれなきゃわからん+1
-2
-
160. 匿名 2018/08/05(日) 23:17:29
文学部卒だけど専攻に直結する仕事してます
初めて会う人にはそんな仕事あるんだってよく言われる
世の中本当にいろんな職業があるよね
文系理系関係なく勉強したいことを勉強すればいいし、結果何の職につくかはその人次第だと思う+10
-1
-
161. 匿名 2018/08/05(日) 23:17:50
>>72
そう思う。残念ながら女はがるちゃんのようにリーダーなんかより高給取りと結婚して数時間パートだけでいいしーという人が多いからリベラルアーツよりも結婚という欲望が動くんだと思う。+9
-0
-
162. 匿名 2018/08/05(日) 23:18:31
その理系の中だけで見てもさ、とにかく優秀な子はこぞって医学部行くけど自分に合ってなくて後悔する子がめちゃくちゃいるってニュースで見たよ
研究職とかは給料安いから、みんな安定を求めて医学部行ってしまうけど医者は想像以上に大変だからね
私は自分にあったスキルを磨きたいから文系でいい
その高校生が就職価値だけを求めた結果後悔しなければ好きにすればいいんじゃない?+19
-0
-
163. 匿名 2018/08/05(日) 23:18:55
数年前、阪大の学部長が式辞で文学部の存在意義について話していたよ
ぐぐったら全文出てくるので是非読んでみてほしいです
どの学問にも言えることだと思うけど、今日明日役に立つ知識がすべてではないんですよね+21
-3
-
164. 匿名 2018/08/05(日) 23:20:29
私超文系で夫超理系なんだけど、夫見てると理系の人って論理的に組み立てるのは得意だけど融通がきかない人が結構多い気がする。
とっさの時になんとかなるかぁって私は考えるけど夫はそういかない。
主さんの親戚も融通がきかなそう。
例外ももちろんいっぱいあるだろうけど答えを一つに決めないで柔軟な考え方を育てるのは文系だと思う。+40
-11
-
165. 匿名 2018/08/05(日) 23:21:47
>>152
抽象的な概念を真剣に考える、これだと思う
世の中がどうなるべきか、人間はどう生きていくべきか、先頭切って考えるのは人文学部
+10
-1
-
166. 匿名 2018/08/05(日) 23:22:18
図星だからムキになってるね、ここの人たち。+5
-8
-
167. 匿名 2018/08/05(日) 23:23:06
長くてごめんなさい。一時期話題になった大阪大学の文学部長の式辞です。お時間ある方はどうぞ。
「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」
「今のこのおめでたい席ではふさわしくない話題かもしれませんが、人生には様々な苦難が必ずやってきます」
「恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々です」
「その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう」
「人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです」
私も別の大学の文学部で国文学を学んでいました。そして今は文学とは全く関係ないところで働いています。
抽象的なことを真剣に考え、人を生身の人間として捉え、また、(自分勝手に)先を読み感じる妄想力は大学で間違いなく学ぶことができたと思っています。+8
-8
-
168. 匿名 2018/08/05(日) 23:23:42
こないだ雑誌の中のコラムにもあった。
とかく、学問にも実益やコスパにこだわる嫌な風潮だと。例えば、今読まれている文学作品を後世に残すのに、デジタル技術を使って残すことは簡単になった。でも、その作品に残された時代の風潮や考え方を理解している後世の文学研究者がいないと、本当の意味で残ったことにならない。
+53
-0
-
169. 匿名 2018/08/05(日) 23:26:12
2018年 慶応義塾大学 学部別合格高校人数1位
経済学部 日比谷←納得
商学部 海城←納得
医学部 筑波大駒場←納得
理工学部 開成←納得
薬学部 渋谷教育学園渋谷←納得
法学部 頌栄女子学院←クソワロタ!
文学部 鴎友学園女子←クソワロタ!
って5ちゃんねるに書いてあったけど、女子が数学苦手なのは仕方ないし、好きな学問しに大学行くんだからほっといてやれと思った。
+24
-4
-
170. 匿名 2018/08/05(日) 23:27:28
>>167
すみません。連投してしまいました。+0
-1
-
171. 匿名 2018/08/05(日) 23:27:40
理系も教養として文系の講座を取るんじゃなかった?+26
-0
-
172. 匿名 2018/08/05(日) 23:29:10
高校時代も基本的に成績上位者は理系。
全体的に成績優秀だったのも理系。
+11
-3
-
173. 匿名 2018/08/05(日) 23:29:17
大学は勉強するところ
金と時間使って勉強する意味のなさそうな人間は資格取れる学部に行くのが効率的+4
-0
-
174. 匿名 2018/08/05(日) 23:29:39
学問を学ぶ場なら。成果を出すのは学生であるべき。+1
-0
-
175. 匿名 2018/08/05(日) 23:30:03
大学は職業訓練所じゃねえんだよ+33
-3
-
176. 匿名 2018/08/05(日) 23:30:56
まともな研究成果出せないなら、人材の無駄遣いだよな、+0
-0
-
177. 匿名 2018/08/05(日) 23:31:13
就職パスを取る訳でもあるまいし、4年の間に色々と経験した方がいいと思うけどな。
我が家もいっ時理系か文系かで何回か話し合ってどうしても俺はこの学部でこの研究室でやりたいんだ、という息子の意思を取り文系にしました。
いま受験勉強しております。まず入れるかどうかも分からないし、なんとも言えないけど。人生無駄な事なんか一つもないと思うし、人それぞれだし。
悩んだりする時間も意味あると思うんだけどなぁ。+8
-1
-
178. 匿名 2018/08/05(日) 23:31:50
>>74
何だか片寄った考えの親戚さんですね…。
その子は将来医者?になるのかなぁ。主さん、価値観が全然違うし何も言う必要ないです。
ただ貴女は、彼?が大学時に性犯罪起こして、パパにお金で解決してもらうような事態にならない事だけ祈っときましょう。選民思想って家庭環境次第では、本当に強烈で治らないですから。+9
-0
-
179. 匿名 2018/08/05(日) 23:33:08
軽くググったけど
これからは理系でも文系の知識がいるし
逆に文系でも理系の知識を持っていた方が有利、とのこと
幅広く学んでおくべきね
+24
-0
-
180. 匿名 2018/08/05(日) 23:33:25
>>171
教養の文系科目とかクソ楽だったイメージしかないわ。
まさか、教養の文系科目みたいなのと同じくらいの楽さなの?文系全部の抗議って+6
-14
-
181. 匿名 2018/08/05(日) 23:34:23
理系が文系をマウントし始めたぞ+31
-1
-
182. 匿名 2018/08/05(日) 23:34:24
英語や現代文とかもできる理系は多かったけど、数学できる文系は少なかったな+11
-1
-
183. 匿名 2018/08/05(日) 23:34:42
無駄やと思うよ+0
-0
-
184. 匿名 2018/08/05(日) 23:35:12
就職だけを考えたらそうかもね。
就職前に、好きなことを好きなだけ学ぶ事は別に悪くないと思うけど。
+7
-0
-
185. 匿名 2018/08/05(日) 23:35:33
つーか専門のある学部から就職に生かすのも考えの一つだけど
全く関係ない分野勉強してても、新卒で一から社会人になれるってすごいことだと思うんだけど
アメリカとかと違って日本はそれだけ歴史伝統が長いから、そういうやり方は意味があると思うんだけど
不況で考え方も変わってきてるよね
でも何でも海外に合わせて変えればいいってことではないと思うなあ…
マジ人文学の分野が弱ると日本語もやめて英語公用語にしようぜって方向に行きそうでヤバイと思う
自分の国の言葉で学べるってすごいことなのにな+24
-1
-
186. 匿名 2018/08/05(日) 23:36:06
今時、就職試験は学部学科関係無く
人事のお眼鏡にかなった人間なら
就職できるからね。
法学部の人間、100%司法試験には受からんだろが。
大体、世の中をロクにしらない高校生が
将来見越して学部学科決めるとか
薄っぺらいんだよ。+25
-3
-
187. 匿名 2018/08/05(日) 23:38:14
>>172
という妄想+7
-1
-
188. 匿名 2018/08/05(日) 23:38:26
その高校生、まさに面倒臭い理系の典型
合理主義すぎて損得ばかりで物事を図りたがる、そして他人の気持ちも理解できず何でもズバズバ
そういう人が社会に出た時に研究だけに集中できるように人文学系がコミュニケーションの橋渡しをしてるのだと言ってやれ+49
-5
-
189. 匿名 2018/08/05(日) 23:38:32
その高校生は社会の仕組みを知らないんだ
大卒一括採用の国なのにその議論は不毛+5
-0
-
190. 匿名 2018/08/05(日) 23:38:58
>>186
今話題のコネだもんなあ。
+2
-0
-
191. 匿名 2018/08/05(日) 23:39:01
文学部に進んだ人はわざわざ読まなくても>>152みたいなことは考えてるわけじゃん
でもそれを他人に伝えるのは難しい、基本伝わらないものだと理解することも大事だと思うけどな
仕事に繋がるという観点からみると親戚のいう通りだし
いろんな見方があるけど、説明しづらいんだからあきらめたら?とおもう
これは別に悪い意味の敗北ではなく、足掻かないということ+11
-0
-
192. 匿名 2018/08/05(日) 23:41:09
企業の人事部や管理職は文系が多いから会社の実権は掌握してるけどね
+3
-2
-
193. 匿名 2018/08/05(日) 23:41:15
大学で学んだことが仕事に活かせるのは素晴らしいことだけど
そうもいかないのが現実よ+9
-0
-
194. 匿名 2018/08/05(日) 23:41:51
>>169
慶応の法学部にも文学部にも合格できない人がほとんどだから
笑える立場の人なんかほとんどいないのにね
何言ってるんだろw+24
-4
-
195. 匿名 2018/08/05(日) 23:41:52
人生をどう生きるかなんて人の勝手だよな。
子孫繁栄のためでなくてもいいし、財を成すためでなくてもいい。
そのように人間社会は発展してきて今があるのに、国会議員も親戚のおっさんもトンチンカンなことばっかり言うよな。
+28
-1
-
196. 匿名 2018/08/05(日) 23:42:08
>>182
レベル高い大学に受かる人は数2まで文系でも普通にできるよ
数3はそもそも文系やらないから別ね+22
-1
-
197. 匿名 2018/08/05(日) 23:44:33
人文学は社会を豊かにするんですよ
それでいいじゃない+10
-1
-
198. 匿名 2018/08/05(日) 23:44:34
理系だからって理系のみんなが偉いわけではないんだぞ
ただ違った分野を専攻するという区切りでしかない
ガル民にもよくいるけど何かを馬鹿にする人って基本的に虎の威を借りてばかり+24
-0
-
199. 匿名 2018/08/05(日) 23:45:46
ワークライフバランスが叫ばれる世の中、働いてお金を稼ぐだけが幸せじゃないんだよ+9
-0
-
200. 匿名 2018/08/05(日) 23:47:27
仕事に生かそうとなんか思わなかった
むしろそんな考えの方が邪だと思う
仕事なんか人生のうちの何割じゃん
そんなに大半を仕事で埋め尽くそうって人が多いのかな
皆働くの嫌いな癖に頑張ろうとするよね
当時はただただ国語~文学の勉強が出来るなら幸せだった
でも般教が思いのほか面白かったんだよなー
専攻以外でもいい教授陣が揃ってたんだと思う
就職優先で今じゃもう学科自体無くなっちゃったけど、学ぶ環境は良かった
大学に感謝+7
-1
-
201. 匿名 2018/08/05(日) 23:48:53
その高校生の子
勉強が嫌いなのかな
勉強ってしなくちゃいけないものじゃなくて
もうそれが知りたくてしょうがなくなるものだから
わざわざ大学まで行って専門的に学ぶんだよね
本当はやりたいことが他にあるけど
医療系が多いという主さん一族の考えにがんじがらめになってるなら
ちょっと可哀そうかも
+7
-1
-
202. 匿名 2018/08/05(日) 23:49:54
あんまり書くと身バレしそうだから無理。
文系の学部に興味のない人は理系学部に行けばいいと思う
逆も然り。
+17
-0
-
203. 匿名 2018/08/05(日) 23:50:19
>>1
親戚のおじさんに言われたのかと思ったら高校生か!
純粋な疑問じゃん
主さんも文学部の仕事何かあるかなー?なんもないなーwとか思わなかった?
反論したとしたらなんか余裕なさすぎ!+21
-0
-
204. 匿名 2018/08/05(日) 23:51:35
それ高校生なのか
本人も進路について考えるうえで「意味あるの?」って単純に疑問に感じたのかも
それをストレートにぶつけてくるのも親戚だからじゃない?
ずっと嫌味なジジババかと思ってたわ
大人として普通に教えてあげたらよかったのに+27
-0
-
205. 匿名 2018/08/05(日) 23:51:49
>>195
なんか、励まされた!+1
-0
-
206. 匿名 2018/08/05(日) 23:52:47
理系が有能とは限らない
偏見そのもの+26
-3
-
207. 匿名 2018/08/05(日) 23:53:02
なんか、よかった。極端だと文系はムダ、国立は理系学部だけでいいなんて言う人もいるからどんなかと思ったら、文系の価値も認めてもらえてて。+38
-2
-
208. 匿名 2018/08/05(日) 23:53:19
医療系か
医師薬剤師以外はたいしたことない。+5
-8
-
209. 匿名 2018/08/05(日) 23:53:21
社会学とか今の社会状況を分析したりして意味あると思うな。市役所なんかは町の発展や老人介護の問題とか、文系の論理的で実践的な思考が役立つ気がする。+19
-1
-
210. 匿名 2018/08/05(日) 23:53:41
就職で見れば確かにマーチや地方国立の文系よりかは日大の理工の方が良いよ。+14
-3
-
211. 匿名 2018/08/05(日) 23:54:47
林修が、勉強するっていうのは贅沢なことだと言ってたな+37
-0
-
212. 匿名 2018/08/05(日) 23:55:32
文系でもまじめに学問に打ち込んでいる人は確かにいる。
でも、大学名の威を買ってマウントとる学歴厨が多いからね。
大学では遊び呆けてバカになって卒業するパターン。+26
-0
-
213. 匿名 2018/08/05(日) 23:56:12
現実+19
-1
-
214. 匿名 2018/08/05(日) 23:56:19
そうだよねー
世界には学校に行けない子もいる+0
-0
-
215. 匿名 2018/08/05(日) 23:57:18
社会系統の学部出身だけど、生活には役立ってるよ。特に経済。お金の計算得意。だから貯金も得意。
就職は微妙だけど、事務なので文章読んだり書いたりは役立った。大学の試験が全て論述だったり、レポート書いたりで鍛えられた。
+24
-0
-
216. 匿名 2018/08/05(日) 23:58:42
その高校生、見下してるとかじゃなくて単純に疑問だっただけだと思うけどなあ…
看護から看護師、機械系から自動車、とか理系は学部も職業も直結しやすいけど、文系の職業は営業とか子供にはよくわからない上に史学科でも行けるとか…何してるの?って思うこともあるはず
最近は奨学金がどうとか高校生も学んでるし好きで人文学に行ったのに仕事は完全に別だと高い学費を親に払ってもらってでも行くべきなのか?と思ってしまったりね
高校生はまだ子供なんだよ+27
-0
-
217. 匿名 2018/08/05(日) 23:59:37
理系が作ったものを一般社会や海外に浸透させていくのは文系が担ってない?持ちつ持たれつじゃないかな。+7
-1
-
218. 匿名 2018/08/06(月) 00:00:44
理系学部だけど
研究とは全く関係ない会社に就職しちゃった
でもそれが普通みたいね+8
-0
-
219. 匿名 2018/08/06(月) 00:02:07
文系は遊びに行ってるようなものとか馬鹿にする風潮あるけどさ、本当にその学問に興味があって情熱持って学んでる人もいるのにね
昨今の理系アゲとか、「女の子だって理系が得意な人もいる!だから男女差別はダメ」みたいなのも、その他多数の文系女子は見下されていいってこと?ともやっとする+29
-1
-
220. 匿名 2018/08/06(月) 00:07:26
私法学部出身だけど理系コンプあるよ、無意味なもん専攻しちゃった感はんぱない。弁護士目指さないなら法学部より経済とか商のが使えるかと。ま、理系にはかなわん。+8
-3
-
221. 匿名 2018/08/06(月) 00:08:37
外大のちょっとマイナーな言語学部に合格決めた時
高校の友達や教師は良かったね!面白そうだね頑張れって言ってくれた
地元の下から数えた方が早い小中学の同級生には
そんなとこ行ってなにになるのwなんの役に立つの?その国で暮らすの?みんな~!がる子は○○人になるんだって~!と茶化された
視野が狭い人って短絡的だよね
+54
-1
-
222. 匿名 2018/08/06(月) 00:08:44
一部の男性寄りに生まれついた女性をもてはやすのが男女平等とは言わないよね
必死に勉強しても文系だとバカにされなきゃいけないのか+8
-0
-
223. 匿名 2018/08/06(月) 00:09:02
文学部仏文科から旅行会社に就職したけど、ほかの学科の友達の就職先はバラバラでしたよ。
専攻と関係する仕事の子もいれば全く関係ない仕事の子も。
主さんと同じようなことを医療系の子に言われたこともあるけど、
就職ありきではなく、自分のやりたいことを学ぶので楽しいですけどね。+19
-1
-
224. 匿名 2018/08/06(月) 00:11:44
就職に関しては意味はないけど自分の中ではこう思ってるよ、って高校生に教えてあげたらよかったのに
なんのための文学部なんだ!全く+19
-0
-
225. 匿名 2018/08/06(月) 00:13:47
高校生の親って年金ももらえるか危うい世代でしょ
就職に意味がない文学部に行ってなんの意味があるのか?とか進路について色々考える時期なんじゃないの
私も今まで高校生に言われたというのを見落としていた
子供に言われたとなったら話が違ってくる
視野を広く、というなら子供の疑問に答える余裕ぐらい持とうよ
大人気ない+12
-0
-
226. 匿名 2018/08/06(月) 00:15:12
私は理系学部出身だけど、数学や物理、化学が苦手な人は理系学部で学ぶのはきついと思う。
正直、文系の学部に進学する人はそれが理由になっていることも多いと思うし、一概に理系に進学することがいいとは思わない。+6
-3
-
227. 匿名 2018/08/06(月) 00:16:36
英米語学科の文系学部出身だけど
仕事でもプライベートでも英語は使うし
何より英語だけではなく英文学や米文学を学ぶことは楽しかったけどな
教養を身につけるって意味では文学は楽しい分野だと思いますよ
でも高校生ならまだわからないかもね+18
-0
-
228. 匿名 2018/08/06(月) 00:21:47
学芸員になりたくて人文学部に進もうとした友達いたけど、親に止められてたな〜+6
-0
-
229. 匿名 2018/08/06(月) 00:21:55
>>226
医療系はほぼ暗記だから
OK+2
-4
-
230. 匿名 2018/08/06(月) 00:22:22
法学部に行っていたけど、今思えば勉強する内容が新しいことじゃないから、なんというかもったいない感じがする
同じ四年間ならもっと未知の分野を追求する学問の方が良かったんだろうなあ
当時バイトしていた理系大学出身の人しか入社できないような職場でも、法学部って潰しがきかないよね、ってpgrされて、大したことない大学の法学部だとどのみち意味ないと気づいたし+6
-1
-
231. 匿名 2018/08/06(月) 00:22:36
高校生相手にちゃんと答えられなかったというは残念+19
-1
-
232. 匿名 2018/08/06(月) 00:22:43
政経入ったけど興味なくて単位キツかったから転部して心理系入った
児童福祉司なりたくなったからむいてるかもしれん+14
-0
-
233. 匿名 2018/08/06(月) 00:24:19
理工学部だけど、政経に入ればよかったと後悔したな+4
-0
-
234. 匿名 2018/08/06(月) 00:24:26
就職にはもちろん繋がる事だけど直結はまた全然違うよね
その高校生じゃあ4年間も文学学ぶの?ぷぷっとか言いそうw文学だって学ぼうと思えば何年も必要ですよ+3
-2
-
235. 匿名 2018/08/06(月) 00:25:52
>>1の高校生は理系志望なの?潰しきくから?+1
-0
-
236. 匿名 2018/08/06(月) 00:25:57
社会福祉学部→
外国人の彼氏ができたから大学を休学して語学留学→
新卒で就職できず、社会福祉系でも語学系でもない専門学校へ行く→
専門卒業時に付き合っていた彼氏のお世話をするため同棲無職→
その彼氏と別れて30歳独身、という知り合いがいる。
親に金銭的に迷惑かけたなんて、これっぽっちも思ってないみたいで、今でも遊び呆けてる。+4
-1
-
237. 匿名 2018/08/06(月) 00:29:27
主です。
たくさんコメント頂けて、ビックリしてます。
大人げない等のご意見、身に染みます。親戚の子は、トップレベルの進学校に通う優等生タイプです。
私は親戚のなかでは、落ちこぼれ扱いされており、今回のも私に直接聞いてきたというより、周りの親戚に話してるのを聞いていた感じです。
医療系が多いっていうのは、薬剤師、製薬会社がほとんどで、医師は数人です。
ここで出て来たように、大学生活や自分の勉強してきたことをちゃんと意味があったと、はっきり伝えられるようにがんばります。+32
-1
-
238. 匿名 2018/08/06(月) 00:33:31
女が体力なくても「男女の能力に差はない、やれば出来る、男並みの体力の女だってたくさんいる諦めるな」なんて言われないのに文系理系だとそう言われてしまう不思議+0
-1
-
239. 匿名 2018/08/06(月) 00:35:13
>>237
そんなの身内のあなたを例に出して叩いてるだけじゃないw叩かせとけばいいのよ+4
-1
-
240. 匿名 2018/08/06(月) 00:39:03
英文科行って英語喋れるようになったり、
留学したりってことに興味もあったけど、
理系に行って手に職を付けた方が就職に有利だと思って理系にした。
私は人見知りだから、営業職になる可能性の高い文系は嫌だなっていうのも理由の1つ。
真面目に勉強しに行っている文系の学生がいるのも知っているけど、
やっぱりサークルやバイト三昧のキラキラしている学生を見ると
当時は羨ましいと思ってしまった。
その高校生のように言いたくなる気持ちも分かる。
でも、4年間仕事と全く関係のないことに熱中出来るっていうのは、人生の中でかなり貴重だと思うので、
好きなことを学んだ方がいいと思います。
1番良くないのは、高校卒業してすぐ就職は嫌だから、
何となく大学へ行くこと。
やりたいことありきでの、大学だと思います。+10
-0
-
241. 匿名 2018/08/06(月) 00:39:23
法学部、経済、外国語とかはわかるけど、文学部とかは謎+4
-7
-
242. 匿名 2018/08/06(月) 00:39:47
>>237
主さんがどのレベルの大学なのか知らないけれど
医師が数人で製薬会社とかが多いなら
親戚の方々はそこまでドヤれるレベルでもないような…
文系で大手企業に就職した人と比べて
学んだことを生かしてすごく安定して有利な職業についてるわけでもないよね
+2
-10
-
243. 匿名 2018/08/06(月) 00:42:56
>>242
そういうサゲるのはやめようよ
それぞれ違うよさがある+18
-1
-
244. 匿名 2018/08/06(月) 00:43:39
私の友人で、本当にその学問を学びたくて文系の大学に行った人なんてほとんどいない
大体は大学名が1番重要で、次に倍率と就職に役に立つかで決める
大学生活だって週の半分以上は休みでバイト三昧
これでも卒業できちゃう日本の文系大学なんて行く意味あんまりないと感じたよ+11
-0
-
245. 匿名 2018/08/06(月) 00:44:07
文学部で国語の教免、学芸員が取れるハズ。
友達は出産後に学芸員の資格をはじめて使い、地元の資料館に勤務。臨時ではあるが公務員です。
私も教免があったお陰で、学校関係の仕事に就いています。+6
-0
-
246. 匿名 2018/08/06(月) 00:46:46
学びたいことを集中して学んだ人には
学び方がわかる
学ぶことを楽しみ、知を愛する
これができるかできないかで人生の豊かさは大きく変わる
大学は、はじめの職にありつくための場では
断じてない+17
-0
-
247. 匿名 2018/08/06(月) 00:53:03
女子率が高い学部だと聞くと、「じゃあ簡単なんだ」と思ってしまうバイアスってなんだろう
+6
-0
-
248. 匿名 2018/08/06(月) 00:55:25
Fラン工学部ですけどここでディスられてるのが辛い…FランはFランなりに頑張ってるんです、問題はそこじゃなくて自分の学びたいことを学べば良いのではないでしょうか+12
-0
-
249. 匿名 2018/08/06(月) 00:56:31
>>157
理系だけど文系って必要だと思うし誰が文系要らないなんて言い出したんだろう+6
-0
-
250. 匿名 2018/08/06(月) 00:56:56
例えば文学を味わって読むスキルってあらゆる領域に関係する
洞察力分析力批判的思考
考え方のスキルが身につき
行間を読む力が養われる
AIにはできない領域
理系より文系出身の方が生涯賃金も高いのが、何よりの証拠+13
-6
-
251. 匿名 2018/08/06(月) 01:06:25
>>250
生涯賃金高い文系ってここで就職どうすんのとか言われてる文系とは違う気がする+14
-1
-
252. 匿名 2018/08/06(月) 01:12:04
>一生の限られた時間のなかで、自分探しをしたり、好きなことをとことん調べたり、色んな文献に触れたりする機会があるって大事な事だと思います。
これって別に大学行かなくてもできるんじゃない?+11
-5
-
253. 匿名 2018/08/06(月) 01:15:54
歴史学科→わかる
国際系→わかる
経済系→わかる
情報系→わかる
哲学科→わかる
社会学科→わからない
社会学科ってのがなんのために…とは正直思う。+10
-19
-
254. 匿名 2018/08/06(月) 01:25:24
20代前半で結婚するつもりなら大学行かなくて良かったなと思う。
大卒の方が給料あるしって思ってたけど結局女性はその時々で正社員でいられないリスクが高いからそれなら大学四年の期間に働いている方がよほど経済的余裕も生まれるし、社会人経験も履歴書に書けるし良かったのになー。+4
-11
-
255. 匿名 2018/08/06(月) 01:25:29
例えば医学部に進んだ人が医師免許を取らなければ就職に困る
それは挫折と受け止められるだろう
一方、文学部にはそこまでのこだわりがないからこそあらゆる業界に柔軟に対応できる
新卒の求人票を見ればわかるが、大半の求人は学部不問だ
就職どうすんの状態でどこかで働きながら、絶えず自分を探していく、その探究心が人一倍あるのが文学部だ
結果、職にあぶれることは意外なほどない+24
-7
-
256. 匿名 2018/08/06(月) 01:27:06
>>255
不景気になれば普通に職がなくなるよ。
既卒もね。+10
-1
-
257. 匿名 2018/08/06(月) 01:27:25
就職にこだわるのなら東大目指させたらいい。
東大ならたとえ文学部であってもほとんどの大学の理系学部より有利だよ。
就職に不利なのに東大や京大以外にいく意味がわからないと言ってあげるといい。+19
-2
-
258. 匿名 2018/08/06(月) 01:39:32
週末にガルちゃんもいいけど読書し、音楽を愉しみ絵画を見て感動する豊かな心の持ち主が一人でも多い方が社会は豊かになる
つまり文学部出身は、目に見えないところで大きく社会貢献している
何ら恥じ入ることはない+8
-7
-
259. 匿名 2018/08/06(月) 01:41:11
専門で手に職+1
-0
-
260. 匿名 2018/08/06(月) 01:42:37
>>258
ガルちゃんやってないで読書しなさーい!+6
-1
-
261. 匿名 2018/08/06(月) 01:42:50
>>257
東大が有利なのは東大入れるほど数学が出来ることに負うところが大きいからねぇ
+4
-1
-
262. 匿名 2018/08/06(月) 01:46:05
>>259
その手に職が時代によって変わるから、大学に行って部門横断的に幅広い教養を身につける意義がある
物事を多角的に見る訓練は、即物的なものではない
だから四年という、傍目にはのんびりしているように見える時間をかけて熟成させている+7
-1
-
263. 匿名 2018/08/06(月) 01:48:37
特別な才能もない、普通の女には日本は生き苦しい+4
-0
-
264. 匿名 2018/08/06(月) 01:48:53
国立大学の理系に通っているわたしからしてみれば、文系の人はよく遊んでいるなぁっていう印象
あくまでもわたしの意見ですよ+36
-10
-
265. 匿名 2018/08/06(月) 01:49:57
>>264
がる男しね+6
-9
-
266. 匿名 2018/08/06(月) 01:51:38
文系科目もできる理系が最強ってことね+12
-1
-
267. 匿名 2018/08/06(月) 01:56:13
>>264
私も。
理系とかカリキュラム専門でうまるしね。
卒業まで単位がどうのこうのがわからん。
普通に必修科目とったら単位うまるし。
+21
-1
-
268. 匿名 2018/08/06(月) 01:58:07
>>266
なんなら文系より英語とかできる理系多いよ+18
-2
-
269. 匿名 2018/08/06(月) 02:14:44
>>264
文系だった私も同じ意見です+9
-1
-
270. 匿名 2018/08/06(月) 02:46:41
私理系ですけど
職業に直結しないけど分離問わず損得感情なしに純粋に楽しんで学んだ経験って人生をかなり豊かにすると思うんだけどな。
しかも理系に行ったって必ずしもその方面に就職するとは限らないし。
なんか、小学生が◯◯なんて勉強したって将来何の役に立つんだ!講釈たれてるのと同じレベルの視野の狭さだと思った。+22
-1
-
271. 匿名 2018/08/06(月) 03:40:22
人文学系の学部も理系も同じぐらいの熱量で勉強してれば、また見方が変わってくるのでは?人文学系の学部が理系と同じだけ時間をかけて朝から晩まで勉強してたら尊敬しますが、大概の場合はそうじゃない。もちろん、別にそれで就職するわけじゃないなどの理由がありますし、時間をいたずらに長くかければいいわけじゃないとも思うのですが、人生で1日の半分以上を自分の専攻する学問に捧げて取り組んだ経験のある人は強いと思います。+17
-1
-
272. 匿名 2018/08/06(月) 03:52:34
心理学専攻で、基本院進学しないと国家資格(公認心理師)・臨床心理士の資格取れないから私は進学予定なんですけど
学部卒だと、まあただの人ですね。
心理系は、資格取るにしてもネガティブなこと言われがちですね。主に、就職とか待遇に関してかな
+11
-1
-
273. 匿名 2018/08/06(月) 03:54:22
販売職や営業職だっていっぱいいるわけだし、理系みたいに直結する学問もないんだから、文系でもかまわないのでは?金儲けの面での無駄かそうでないかを言うなら、高給な仕事につけるレベルの文系大学なら構わないのでは?アート専攻を馬鹿にしてる人に反論してたものがあったけど、日頃読む本、眼にする映画があるのに、アートに触れず日々を送る人がどれだけいるか?って話だった。理系の仕事しててそんな息抜きを全くしないで生きていけるなら、完全に無駄かもしれないが。+6
-0
-
274. 匿名 2018/08/06(月) 03:57:58
成績いい人で将来の目標とか興味分野ない人って文理選択の時理系勧められるよね
友達の高校は成績良くないと理系選択出来なかったらしい+6
-0
-
275. 匿名 2018/08/06(月) 04:00:11
うちは子供が理系(生物、化学系)志望だからオープンスクールに行ったんだけど、独学じゃどうにもならない部分が大きいのはやっぱり理系かなと思う。
文系は年取ってからでも(当然、大学行くのと全く同じは無理でも)学べる部分があると言うか、18歳の頃に「歴史、寺、古文、ださっ」と思っていた私が40歳超えてから興味持ちだしたし、そういう事も少なくないと思う。でも理系はあんな研究設備とか個人ではとても無理(私自身は、親の反対でぎりぎりで進学断念したけど外国語学部志望だった)。
勿論、本人の適性と志向が最優先だけど、迷ってて学力的にどちらも行けるなら、若いうちは理系に行っておけと勧めるわ。+11
-0
-
276. 匿名 2018/08/06(月) 04:00:57
>>60
は? 日本の現実そうだからね+0
-0
-
277. 匿名 2018/08/06(月) 04:14:37
工学部だけど確かに文系の勉強してることきになる+3
-0
-
278. 匿名 2018/08/06(月) 04:22:48
コメント読んでたら、大学出てる人とそうではないひどいがわかる。
大学はいいとこだよ。
行ったことない人が理系意外を否定するんかな?
大学は専門学校ではないからね。
+15
-5
-
279. 匿名 2018/08/06(月) 04:41:54
心理学専攻してたけど、看護とか薬学から編入してくる子いたけどねー 関係ないけど、薬学からの子は偉そうだったな笑+4
-0
-
280. 匿名 2018/08/06(月) 05:06:56
語学の専門学校に行きました。大学行った友人達に専門学校なんて行きたくないとか、語学なんか勉強しても仕方ないとか、親もあまりいい顔しなかった。就活の時、銀行から求人来ていたので、試験受けたら採用され、銀行に就職しました。専門学校なんてと言ってた人達は、就職出来なかったり、なんかあまり良い会社には、就職出来ませんでした。今は、大学で一般教養の科目の勉強したかった~と思う。
+5
-4
-
281. 匿名 2018/08/06(月) 05:26:19
>>263
なかなか楽しく生きられる国だと思っている。
日本で息苦しいなら、どこ行っても無理じゃないの?+7
-0
-
282. 匿名 2018/08/06(月) 05:35:49
>>280
じんわりと卑屈さが伝わってくる。
あなたは優秀な人なのだろうから、大学で勉強できたらもっと上を目指せただろう。
その、大学行ったのにイマイチなお友達は、
もし専門や高卒なら更に就職に困っただろうね。
こういうことは他人と比べても意味ないのよ。
大卒の他人と比べて勝ったと思って慰められるのでは、それこそ悲しいと思わない?
+9
-0
-
283. 匿名 2018/08/06(月) 05:51:34
うちの娘高校生だけど、文系の大学を受験する予定。
心理学系統を学んで精神保健福祉士か社会福祉士になりたいってはっきり目標を決めてる。
理系の薬剤師も目標のひとつで迷ってたけど、上記のふたつに絞ったみたい。
ちゃんと目標への道筋を調べた上で文系を選択している人もいるのにね。+23
-1
-
284. 匿名 2018/08/06(月) 05:58:35
好きな学問を研究、人生に幅を、物事を多角的に見る練習
これを親の金で、週に数コマ、残りの暇な時間は映画とデートと居酒屋バイトみたいな事されるともっと勉強しろって思う。
四年間はのんびりさせたいわ、っていう親の方が少ないのは奨学金の申請率みたらわかるはず。
将来的に絶対に食いっぱぐれなく、安心できる資格取れと思うのは、自立願う親なら当然。(理系とは言わなくても)
実際結婚して子ども産んでママ友なんかのちっさい世界になって、人文学系大学でてるから深い教養あるわねー、なんて人はそんなにいない。てか、そこまで深く付き合わないし。
悩んで苦しんで、もがいて、常に勉強してる人には魅力がある。+8
-0
-
285. 匿名 2018/08/06(月) 06:42:09
文系の先生にはかなりお世話になったよ。
おかげで 国語の問題解くにポイントが身に付いた。 読解力なければ、理数の問題解けないの最近あるしね。
やな、親戚の子だわ。だから何?って態度でどうどうといてくださいね。
+7
-1
-
286. 匿名 2018/08/06(月) 07:05:38
同じ大学でも文系って謎に余裕あるように見えるんよな。こっちは夏休み以外常にしかばね。+3
-0
-
287. 匿名 2018/08/06(月) 07:15:58
例えばSEなんて文学部卒が結構多いけどね
そんなに職に困るイメージない+19
-0
-
288. 匿名 2018/08/06(月) 07:51:17
>>287
文系の子とか、あんまり機械詳しくない…?て子も、SEなってる気がする。 会社入ってから、先輩とかに教えてもらうみたいよ。そういうのも、日本っぽくて良い気がする。
+11
-0
-
289. 匿名 2018/08/06(月) 07:51:26
私も文系だけど楽しいよ
教養が身につけるということは宝石を身につけると同じくらい、それ以上の価値がある+7
-2
-
290. 匿名 2018/08/06(月) 07:52:24
>>289
教養を、の間違い+1
-0
-
291. 匿名 2018/08/06(月) 07:52:41
実学と虚学の違いを説明したらいいんでないか
生活のために学ぶものは実学、研究することが目的なのが虚学、グラデーションの部分もある
スマホがあるのも虚学を突き詰めてきた人がたくさんいるからで、どちらかだけに偏りすぎても生活できない+2
-0
-
292. 匿名 2018/08/06(月) 07:57:12
逆に暇な大学生がネットでマウンティングとってる半端なレベルの理系ほど、下っ端の技術者になるだけで、機械の進化や外注にあっさり飲み込まれるし、
そんな技術者になれる学部自体が工学部とか理系の一握りで、理学部なんて文系と就職先変わらないよ
理系って工学部なら結局、コミュ障で仕事できなくても技術職なら割とましに就職できるから、コミュ障だらけのネットで流行ってるだけで、ちゃんと喋れる人は結構ふつうに文系に混じって総合職就職するよ+10
-0
-
293. 匿名 2018/08/06(月) 08:01:40
宮廷クラス以外は理系でも専門学校みたいなものでしょ
あといい歳してセンター試験や公務員試験みたいに司法試験の問題集をひたすら解いてるだけの法学部は学問として全く大学に生産性をもたらさないから、とっとと専門学校にして法律家と法学家を住み分けさせたほうがいい
言語学が言語の研究せずにひたすら語学スコア競い合ってるみたいなもんでしょ、あれ+1
-6
-
294. 匿名 2018/08/06(月) 08:20:35
外国語学部の一番上目指してるんですけど、将来就職率もいいのもあるし、たとえAI技術が発展したとしても言語は必ず廃れないと思うのであまりここに登場しない外国語学部も意味があると思います。
+0
-0
-
295. 匿名 2018/08/06(月) 08:24:12
行きつけの美容室の美容師がこういう感じです。男性美容師ですが。
母親が実学主義だったので大学に行かなかった(多分、洗脳されて行かせてもらえなかったのだと思う)と、言っています。
私の同級生は、老舗美容室の三代目跡取りだったけど、関西トップクラス私大のD大の文系学部へ行った。美容室の経営者として幅広い知識や教養を身につけてほしい、という親の意向でね。卒業後美容学校へ行って跡を継いだ。
同じ専門職でも、こういうところで差がついてくるのだよ。+3
-1
-
296. 匿名 2018/08/06(月) 08:27:21
確かに、薬学部の子とか「回収出来るお金が文系とは違う~」みたいなこと言ってたけど 仲間内(理系)で高い学費について自分に言い聞かせてるかんじだった。
仲間内で言い合うぶんにはいいけど、文系にむかって就職についてマウンティングするのは、違うね。+9
-0
-
297. 匿名 2018/08/06(月) 08:27:36
>>293
学問に生産性を求めたら、学問自体が成立しないよ。
学問の基礎研究は
「これが一体なんの役に立つのだ?」
と言うものばっかりだよ。
そんなものの中から、世界を変えるような研究成果が出てきたりするのだから。+9
-0
-
298. 匿名 2018/08/06(月) 08:29:17
理系だけど、正直理系男子が好きなのとモテそうだと思って理系進んだところある+0
-0
-
299. 匿名 2018/08/06(月) 08:36:37
私大の教育学部に行き、保育士になりました。奨学金を借りて、それも返済しました。短大でも資格取れるけど、4大の方がゆっくり濃く学べると思う。といっても最後の1年なんて週に1回しか授業なくて(それでも授業料同じ)、バイド三昧だった。ゼミもあったけど卒論はなし。ゆるいよね。楽しかった!+1
-1
-
300. 匿名 2018/08/06(月) 08:42:11
世の中合理性と効率ばかりでは成り立たない
少なくとも文学部を出れば親戚のお姉さんに失礼な質問をするようにはならないだろう
と言ってみる+3
-1
-
301. 匿名 2018/08/06(月) 08:42:17
先日オープンキャンパスに行って来たけど、文系の学部はキャンパスはあまり展示がしてなくてつまらなかった。模擬授業はあったけど、ほかの学部を見て回りたいのに展示や学生の説明がなくてつまらなかった。大学の雰囲気を味わうために行くのかな?
理系のオープンキャンパスもみたけど、展示が楽しくて学生の丁寧な説明が良かったなぁ。
自分はやはり理系よりなんだと思った。
+2
-9
-
302. 匿名 2018/08/06(月) 08:46:47
>>301
大学の雰囲気を味わいたいって…
理系希望の方は失礼な子が多い?
目に見えるものしか理解できないのか?+18
-4
-
303. 匿名 2018/08/06(月) 08:48:33
正解は無いと思うので、
その高校生には、
何に価値を見出すかは人それぞれだから、
自分がヨシと思った進路にすればいいよと、
でも人が考え抜いて結論を出した選択にケチをつけるのは間違っている、
とかなんとか言えばいいんでないの?
世の中理系ばかりでは、文化も伝統も芸術も娯楽も育たない、実につまらない社会になると私は思う。
+4
-0
-
304. 匿名 2018/08/06(月) 08:49:46
>>302
そう、とかく理系は失礼な人多いよ。
よくも悪くも「文化的」な要素に欠けるからかね。+14
-5
-
305. 匿名 2018/08/06(月) 08:51:31
文系の発想を理系が形にし、文系が世の中に広める
片方だけでは絶対に成り立たない
理系偏重の傾向は社会に発展をもたらさないし不幸しか生まない+17
-0
-
306. 匿名 2018/08/06(月) 08:51:46
>>301
オープンキャンパスは学園祭とは違うので、
それこそ学校の雰囲気を見るのが大事だと思うよ。
模擬授業なんて、本当にごく一部でしかないから。+7
-0
-
307. 匿名 2018/08/06(月) 08:52:18
そんなこと言ったら、この博士がごろごろいる世の中で、ただ理系の大学卒業したってだけでは就職先も限られるでしょー。
よっぽど勉強好きじゃなかったら理系も文系もどっち行っても同じだよ。
+4
-1
-
308. 匿名 2018/08/06(月) 08:56:27
そこそこに賢い理系の男性が書いたSNSの文章の誤字脱字がひどく内容も稚拙なことにびっくり。
こんな人ばかりでは社会は回って行かない、と思ったことがあります+3
-3
-
309. 匿名 2018/08/06(月) 08:57:37
イスラム圏にリケジョが多い理由|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp<理工学系に進む女性の比率がアメリカよりも中東諸国のほうが高いのは、経済状況のせ...
イスラム圏の貧しい国ほど理工系の女子が多くて、豊かな先進国ほど少ないんだよね
豊かな国は就職なんて気にせず好きな勉強に打ち込める
日本は貧しくなったから理系がちやほやされるのはしょうがない+11
-1
-
310. 匿名 2018/08/06(月) 09:06:06
これは、教養の大切さが分かっていない人の発言だね。
ビジネスパーソンも官僚も経営者も、
最後に差がつくのは教養なんだよ。+8
-2
-
311. 匿名 2018/08/06(月) 09:18:25
いま理系大学に入って、研究室とか3年の講義みたけど全然興味持てないし他の学部も同様だった
思えば理系が苦手のくせにコンプレックスで無理にしがみついて視野が狭かった
大学入って半年後に本当にやりたいことに気がついた
早稲田の人間科学に今更行きたくなったけど、編入はないし学費も理系並みに高い…+0
-2
-
312. 匿名 2018/08/06(月) 09:19:15
ここにいる文系出身のガルおばさんはクセが強いね。+7
-2
-
313. 匿名 2018/08/06(月) 09:20:23
>>310
文系って特に強みがないからすぐそういうね。
教授も同じような事を言う。+6
-3
-
314. 匿名 2018/08/06(月) 09:23:10
理系がつまらない人もいれば、文系がつまらない人もいる。それぞれ興味の方向が違うだけ。
+2
-1
-
315. 匿名 2018/08/06(月) 09:23:43
そもそも就職に有利だからなどといった単純な考えをしない人間が行くところだもの+3
-1
-
316. 匿名 2018/08/06(月) 09:24:54
>>308
10年ほど前ですが、京大博物館の、自然科学系の説明文がひどい悪文で、てにをはから直したいレベルでした。
文系の学生さんに協力してもらったらどうかと思いました。+2
-2
-
317. 匿名 2018/08/06(月) 09:34:30
大学はたまたま文系なんだけど
実は建築に興味があってこれから勉強しようかと思っています
大学で学んだことはそのまま活かせるでしょうね
というか建築だけを学んだ人間よりはいろんな物の見方ができるから有利。
+4
-7
-
318. 匿名 2018/08/06(月) 09:47:25
自己正当化のためにグチャグチャ言ってる人多いみたいだけど、ゴールデンエイジ4年間と数百万を費やさなければ出来なかった学問をやり遂げたと、胸を張って言える人文卒ってほぼいないでしょ(笑)
カルチャーセンターや放送大学でも出来るようなことを、親のスネかじってまでする必要があったわけない。正直に無駄だったと言う勇気もないブタ女は醜い。
+5
-10
-
319. 匿名 2018/08/06(月) 09:50:18
教養は大学でしか身につけられないものではないし、文系の方が理系よりも教養があると思っているのは、馬鹿だと思う。+5
-2
-
320. 匿名 2018/08/06(月) 09:52:12
主の親戚の子みたいに、大学を就職予備校と捉えるなら、自分が納得する学部に行けばいいわけで。
主がその子に言えることがあるとしたら、
学ぶと言うことの意味や学びたい内容は人によって違う、大きく言えば生き方の問題だよ、
ってことなんではないかな。
+7
-0
-
321. 匿名 2018/08/06(月) 09:55:25
上場企業の社長をチェックして見ればわかけど、ほぼ文系
日本の総理も文系
鳩山とか菅とかは理系だったか+2
-4
-
322. 匿名 2018/08/06(月) 10:02:06
>>319
>>318
理系に行っても論理的思考力が養えない好例+2
-6
-
323. 匿名 2018/08/06(月) 10:03:57
教養はいざという時役に立つ実例。
ただ、最近の「即効成果」「目に見えてわかる成功」「現実主義」に傾きつつある日本の教育で、
ここまでの応酬ができる人が出てくるかどうかは怪しい。
文系は文系で、理系は理系で大事なんだよ。
+4
-0
-
324. 匿名 2018/08/06(月) 10:07:40
>>264
菅直人とか国立理系であのザマだけどねー
+5
-0
-
325. 匿名 2018/08/06(月) 10:11:56
>>237
トップレベルの進学校でそれなの?
勉強ができる馬○なんだね・・・+2
-2
-
326. 匿名 2018/08/06(月) 10:12:43
わたしも社会学部です。卒業後直接役に立つ理系にたいして,在学中からコンプレックスありました。でも四年間一生懸命。留学していいたので言葉のハンデもあり,遊ぶ暇なく卒業しました。外国に興味があり,国際結婚して海外在住。今帰省中です。
その高校生も優秀な理系の同級生の中で,きっとくるしんでいるんんだろうな。コンプレックスがなければ他人を下に見たりしないですよ。上には上がいるんです。
娘がいますがあまり器用なタイプではなく,何か追求したい学問が見つかればそれだけで嬉しいかも。大学生活遊んで暮らすのはやめてほしいけど+0
-0
-
327. 匿名 2018/08/06(月) 10:14:11
なんで煽り合いになるんだろ
理系はすごいし数学出来るのはカッコいいけど、ちゃんと真面目に勉強して修めたんなら文系もステキでいいやん+14
-2
-
328. 匿名 2018/08/06(月) 10:16:39
「自分が賢いつもり」に至る早さは、ぶっちぎりに理系がトップ。
社会科学系も上位層はまあまあ慢心するけど。
あれはなんだろうね。+8
-1
-
329. 匿名 2018/08/06(月) 10:29:08
数学ができないから文系にしたっていう人の多さ+12
-2
-
330. 匿名 2018/08/06(月) 10:33:03
国立出ましたがブランド名があっても文学部は確かに就職大変でした。一般企業で自分の勉強したことに直結する仕事もなかなか無いし。今はシステム営業だから全く関係ないです。笑
大きな目的もなく国語と英語が好きで入ったけど、英語がもっと好きになって留学生の友達も沢山できた。美術の授業受けて絵が大好きになって、一生の趣味にも出会えた。
趣味と言われたらそれまでですが、自分の人生を豊かにしてくれたので感謝してるし満足です。就職前に人としての中身を豊かにすることも、とても大事なことかなと思います。+5
-1
-
331. 匿名 2018/08/06(月) 10:41:20
>>309
もともと日本は貧しい国だよね?資源ないし。
だから技術力高めて豊かになったんだよね。技術力失ったらまた貧しい日本に逆戻りじゃない?+7
-1
-
332. 匿名 2018/08/06(月) 10:44:06
教養、人としての豊かさ、をなぜ4年間と数百万を費やさなければ身につけられないと思うんだろうね? 理系の人だって文学を愛する教養ある人はいる。
文系、理系、と分けて考える人文女は馬鹿だし、自己正当化のために言葉を振り回すブタ女だと自己紹介しているだけ。+5
-6
-
333. 匿名 2018/08/06(月) 10:49:55
自称教養豊かな人文出身女性が、自分一人で生きていく覚悟も出来ず、理系出身の高収入男に死ぬまでぶら下がってやろうとして、40過ぎても婚活、妊活しているのが、現実でしょ。
日本の大学は就職のため、学費を早くに回収して、親に恩返しするのが現実。教養だの人間的豊かさだの、そんなのは大学に行かなくても身につけられる。
+3
-4
-
334. 匿名 2018/08/06(月) 10:51:02
>>331
日本は心も貧しい国だから文系も必要なんだよ+5
-3
-
335. 匿名 2018/08/06(月) 10:52:41
お医者さんて理系出身だけど教養ある人多いよ。読書好きだったり、長期休みに海外にボランティア行ったりする開業医さんけっこういたなぁ。+6
-0
-
336. 匿名 2018/08/06(月) 10:54:49
底辺理系はどうたら言ってる文系もアホだと思うけど、
理系は評価されてるんだからそんな噛み付くことないじゃん+4
-2
-
337. 匿名 2018/08/06(月) 10:55:44
>>328
論理的思考が強いからでしょうね。問題解決能力が高い。+2
-3
-
338. 匿名 2018/08/06(月) 11:03:46
男女平等って女が生来の趣向や興味をねじまげて男寄りに近づくことなんだろうか+2
-1
-
339. 匿名 2018/08/06(月) 11:04:37
教養のため+1
-1
-
340. 匿名 2018/08/06(月) 11:10:25
スティーブ・ジョブズ
哲学科
ホリエモン
文学部
孫正義
経営学部
三木谷浩史
商学部
上二名は中退だけど、既存の大企業のみならず、スタートアップの人も文系出身が多いね+4
-0
-
341. 匿名 2018/08/06(月) 11:13:30
親のすねかじりと決めつけている方がいるようですが
正直に言ってしまうと家のお金に余裕があるので何も問題ないんです。
+1
-1
-
342. 匿名 2018/08/06(月) 11:15:47
>>340
ジョブズは哲学科だったんだ。。
凄く納得できるわ
哲学とデザインは通ずるものがあるよ
+3
-3
-
343. 匿名 2018/08/06(月) 11:18:53
文系でも研究関係や専門職につく人は大学で学ぶ必要があると思う。で、理系文系で議論しても、遊ぶ学生にまで専門職の有用性を適応させるのでタチが悪い。
だから、大学を専門職・研究職大学と、モラトリアム遊び大学の2種類にきっちり分ければいい。国立は税金を投入してるんだから、当然専門・研究大学のみ。入試も卒業も難しく研究もさせればいい。遊んでばかりの学生は、バンバン留年させればいい。一方で、私立にモラトリアム大学(学部)を設置して、ほとんどをAOにして卒論無しでいいじゃない。ゼミでお話とかバイトとかやってればいいよ。
モラトリアムの暇つぶしが大学に来るせいで、日本の大学の質が下がってる。文系に多いが理系にも一部いて大変迷惑。高卒で働く勇気のないモラトリアム学生の受け皿を大学が担ってきたのが、日本の教育システムの最大の間違いだった。+6
-0
-
344. 匿名 2018/08/06(月) 11:24:34
理系マウントする方がコンプレックスが強いタイプの低学歴な方の発想そのもので驚きました
分かりやすく実利のある事しか認めない、と言ったところでしょうか。
世の中をどのように解釈して生きているのか疑問を感じます。
+4
-4
-
345. 匿名 2018/08/06(月) 11:27:20
これからは理系、文系、芸術系、技術系、既存の枠にとらわれず学ぶ姿勢が大切だと思うけどね+8
-0
-
346. 匿名 2018/08/06(月) 11:28:52
文系学部は金持ちの道楽だと思うので、私大に任せればいいかと思います+4
-0
-
347. 匿名 2018/08/06(月) 11:30:11
>>344
何を勉強するかは個人の自由だけど、税金投入する側つまりスポンサーからしたら実利を求めるのも仕方ない+4
-0
-
348. 匿名 2018/08/06(月) 11:34:53
>>340
ユニクロの社長も文系+5
-0
-
349. 匿名 2018/08/06(月) 11:38:07
自分が納得して、親が許せばいいんじゃない?
でも、奨学金が払えないって言う泣き言は、親にも世間にも言うなよ。+3
-1
-
350. 匿名 2018/08/06(月) 11:41:22
高校だと、つぶしがきくから理系選ぶ人も多いよね。
理系から外国語の学部、経済学部やらにいった同級生けっこういたわ。
文系は数学できない人多いけど、理系で文系科目できる人は多いもんね。
ってか、基本的に理系のほうが成績優秀だったし
+6
-0
-
351. 匿名 2018/08/06(月) 11:41:26
>>347
実利はありますよ
気がつけない人はいるようですが。+1
-3
-
352. 匿名 2018/08/06(月) 11:44:46
>>340
日本の企業?
胡散臭そうな人が多いんですけど…+5
-1
-
353. 匿名 2018/08/06(月) 11:47:41
>>351
その実利が何か書いてみてよ
できないだろうけど+5
-1
-
354. 匿名 2018/08/06(月) 11:48:33
リスペクトし合おうよ+3
-2
-
355. 匿名 2018/08/06(月) 11:50:04
理系=すごーい!!
↑ガルミン+5
-2
-
356. 匿名 2018/08/06(月) 11:55:51
>>355
ホリエモン文系出身!文系すごーい、もガルみんだよねw
理系も文系も賢い人は賢い。そうでない人はそうではない。
これに尽きる+12
-2
-
357. 匿名 2018/08/06(月) 11:57:49
>>344
うーん、なんか違う気がする。
マウントされたと思うあなたに相当なコンプレックスがありそう。文系なの?
誰もマウント取ろうなんて思ってないと思うよ。+6
-1
-
358. 匿名 2018/08/06(月) 12:06:36
トピの流れとして、最初の方は「文系だって大切だよ、自信持とう」だったのが「理系は教養ない笑」とかのサゲがチラホラ出てきてこのトピをこっそり見てた理系から反発がきた感じ
本気でやり合ったら社会的評価からしても文系は理系にかなうわけないんだから見逃してくれ+14
-10
-
359. 匿名 2018/08/06(月) 12:12:53
>>356
ホリエモンは元々理系志望だったけど、高校時代遊んでしまって東大に勉強が間に合わなくて、文系で選んで、後々は理系に転向するつもりだったみたいだよ。+9
-1
-
360. 匿名 2018/08/06(月) 12:17:17
お前らホリエモンと一緒でそんなに嬉しいか…?+5
-0
-
361. 匿名 2018/08/06(月) 12:18:12
>>302
本当に参考になる話がなかったんだよ。
模擬講義はあったけど、他に気になる学部があるからみて回りたかったのに、展示一つしてないし。
パリピか多くて。
今まで理系中心に見てきたから、余計そう思うのかも。+0
-0
-
362. 匿名 2018/08/06(月) 12:19:46
>>360
一緒じゃないよ。
ホリエモンさんに失礼。+2
-1
-
363. 匿名 2018/08/06(月) 12:21:35
>>358
そうかな?医学部除けば、同程度の偏差値の大学卒業後の給与平均は、文系>理系 では。
経営サイドにまで行くのは理系よりも文系(とくに経済系)が圧倒的に多いよ。
数学にまあまあ強い文系が出世的に最強だと思う
あくまでレベル高い中での話です+4
-7
-
364. 匿名 2018/08/06(月) 12:24:29
>>352
ジョブズなんか特別すぎるだろ…例にもならない+3
-1
-
365. 匿名 2018/08/06(月) 12:28:12
>>317
え、建築なんて理系に強くないと話にならんよ
建物作るんだよ?お絵描きと違うよ?+13
-3
-
366. 匿名 2018/08/06(月) 12:32:25
>>365
でもボンクラな人いっぱいいるけどね。+1
-2
-
367. 匿名 2018/08/06(月) 12:33:57
>>363
内容的に文系対理系になってるからあれだけど、ここは人文系のトピよ
文系は文系でも若干科学寄りの人ほど理系コンプレックス抱きやすいんかね
外国語とか文学の人は理系から離れすぎてて達観してそう+7
-1
-
368. 匿名 2018/08/06(月) 12:34:55
>>365
建築は女子多いよ
文系でもがんばれば出来る+5
-0
-
369. 匿名 2018/08/06(月) 12:36:04
>>363
男子の場合はそうかも。
理系女子はだいたい一般職だから理系の方が稼ぐ+3
-0
-
370. 匿名 2018/08/06(月) 12:37:20
臨床心理系行った私はおすすめできません。フロイトや宗教的なクソ真面目先生や、奢った先生達や学生達で古すぎカタすぎました。
医学でもないし、多様な人の心に寄与するなら、人望のある市井の人々の方がはるかに良いと思います。
臨床心理士の却下は異常な事でショックでした。
新設、公認心理師も生き残りに模索中かと思われます。
もっと確かな技能職に入り直したいです。
+8
-1
-
371. 匿名 2018/08/06(月) 12:42:35
>>51
同意、健全な精神は健全な肉体に宿るっていうしね。
リベラル・アーツ(ベニ・ユキーデのファンです)だけじゃなくて、合気道とか少林寺見たいな武道もいいし、タイ式ボクシングとかカポエラとかなら他国の文化も併せて学べるしね。
+0
-0
-
372. 匿名 2018/08/06(月) 12:43:04
>>368
いや私も工学部だから知ってるけどさ
女子が多いのはオシャレ感があるからであって
理系科目が弱くても大丈夫って意味じゃないよ+3
-2
-
373. 匿名 2018/08/06(月) 12:44:34
遊びたいからで安易に文系選ぶ女子はアレだけど、就職にも結婚にもまず有利にはならないであろうインド哲学やらフィールドワーク系の学部選ぶ女子はそのまま自分の道進んでほしい
それが先進国だと思う
+21
-0
-
374. 匿名 2018/08/06(月) 12:45:32
土木と建築は違うぞ+7
-0
-
375. 匿名 2018/08/06(月) 12:49:58
>>317
建築学とか建築史でライトがどうしたとかル・コルビュジエがこーしたとかいう建築関連ならそれでもいいかな。教会建築とか寺社仏閣の研究とかもね。
でも建築デザインとか実用建築だと構造力学とか材料力学、コンクリート工学なんてのも納めないとせいぜいモデルルームの販売員にしかなれないよ。デザインにはセンスも必要だし、実際に仕事するとなると現場のオッサンにも頭下げて動いてもらわなきゃダメだし。何とかの匠みたいな人はまずいないからね。
+6
-0
-
376. 匿名 2018/08/06(月) 12:51:41
>>367
それは経済学部の蝙蝠野郎のことを暗示してますね。わかりますよー。+0
-0
-
377. 匿名 2018/08/06(月) 13:05:00
はっきり言うと理系も文系も必要
素養や才能、センスや環境もある
自分に合うもの、興味があるものを学べばいい
それぞれの特性を生かし合う社会が必要なのに、
何でどっちが優秀とかdisり合わなくちゃならないのか
そのことが情けない+23
-0
-
378. 匿名 2018/08/06(月) 13:10:26
じゃあ人文を選択した子たちがちゃんと勉強してるかと言われたら、そういうイメージがないから余計行く意味ないと思われそう。
授業のコマ数も少ない、自主的に勉強してる人も少ないでは、そう思われても仕方ないかも。
大学全体で見たら理系の方が授業多いし、医療系や資格を取る学科も自主的に勉強してる。
正直、そういうイメージが人文にはない。私の周りの人文の子たちは学生生活遊んで、就活だけ頑張ってた。+6
-1
-
379. 匿名 2018/08/06(月) 13:25:55
文系、理系を比べるときにね大体抜けがちなのは先生、教授の人となりだよ。
理系の先生はだいたい研究好きの真面目な人が多いと思います。
一方の文系の先生は全てではないけど、斜めに構えて世の中を見てたり、ユニークさが全てで個性派、変わり者と呼ばれることが嬉しい!みたいな人が少なからずいるじゃない。
どちらも実社会とかなりのかい離があることはにているけど、そとから見て遊んでいるように見えてしまうのは文系学部の性なんじゃあないかいな。
+5
-0
-
380. 匿名 2018/08/06(月) 13:26:42
>>377
いやいや、貴方に言われなくても必要だからこの世に存在し続けてるので、ご心配なく+1
-1
-
381. 匿名 2018/08/06(月) 13:54:53
こういうこと言ったら怒られるかもしれないけど、時代と性別とかもあるから・・・
今の時代で、文学部行くとか子供に言わられたら、ひるむかも。よほどお金持ちなら別だけど。
大学なんだから、勉強したいことを学ぶべきだけどね。それが豊かなことだけどね。
資格取っても、図書館とか博物館に勤められるわけないし。
私、文学部国文学科だけど、40半ばおばさんだからね・・・あの時代だと、一般家庭でもそういう人いたけどね。女だから許されたというか・・・
男兄弟は理工学部行ってた。+10
-2
-
382. 匿名 2018/08/06(月) 14:21:53
>>370
臨床心理士がどんなに取得の難易度が高い資格でも、尊敬できる人にはお会いしたことない。
私、子供が最重度の知的障害なので、何人かその職種の方にお会いしたことありますけど、人を傷つける名人が多すぎ。
金持ちの道楽でよいのでは?無理して苦学して院に通ったりするから、こんなに頑張ったのに報酬や社会的地位が報われないとなる。
臨床心理士は療育手帳取得や更新の為だと思って会話してる。本人の前では先生、先生とヘコヘコしますが、なんの期待もしません。+5
-1
-
383. 匿名 2018/08/06(月) 15:05:37
私は文学部出身で、文章を書いたり、他人の文章をチェック、校閲したりする仕事をしています。
ある程度の経験があればフリーになりやすくてよかった。
こういう暑い日は家で仕事してます。+11
-0
-
384. 匿名 2018/08/06(月) 15:10:46
文学部の歴史系学科出身です。受験当時もそんなこと親にも言われた。笑
「卒業して何になるの?先生?」とか。
確かに人文学系の知識は就職に直結するものではないかもしれませんね。ただ、資格や仕事に関わる勉強は就職してからでもできるけど、文学や歴史などの勉強は大学を逃すと機会や環境があまり無いです。独学もしづらい。
好きで深く知りたい、勉強したいと思うなら大学しかチャンスがないかも。
個人的には、人文学が廃れると日本の守るべき文化財を守る人がいなくなりそうで怖いです。
ちなみに私の周りは教員や公務員(市役所や自治体の文化財保護科みたいなとこ)になってる子が多いです。一般企業も多いですよ。+16
-0
-
385. 匿名 2018/08/06(月) 15:13:21
そこそこの大学の日本文学専攻に進んだのですが、文学が好きで来ている人は少なく、古今東西のメジャーな作家の本も読んだことがない人も多かった。
大学に進んだら、文学好きな友達ができて好きな作家や作品の話ができるかも?と期待していたのでがっかりしました。
なんで好きでもない勉強に4年間時間もお金も使おうと思ったのかは謎です。+9
-1
-
386. 匿名 2018/08/06(月) 15:52:56
グーグルとかアマゾンとかフェイスブックとかメルカリとか見てると、最近はITすら人間の代わりに働く技術よりも人間楽しませて広告クリックしてもらうことが最前線なわけで
理系や資格あるだけの専門職はどんどんただの肉体労働化してる
正確に書類作れるだけの行政書士が淘汰されて
同じような知識でも、スキルで個人差が出る裁判のプロの弁護士は優秀な人は確実に専門職として生き残れるみたいなね+5
-0
-
387. 匿名 2018/08/06(月) 16:04:43
うちの息子
今まさに
阪大の人文を目指して猛勉強中です。
4月頃、私も同じ質問してしまいました。
就職は?将来は?と(笑)
阪大が目標なら
良い将来があることを親として願います。。
阪大文系卒ってどうなんですかね、、、
トピずれですが+3
-0
-
388. 匿名 2018/08/06(月) 16:25:49
大学が就職の為の予備校ならその理屈が通ります。
しかし、大学は就職の為の予備校ではありません。
大学は学ぶ所で学ぶというのは仕事に直結することばかりではありません。教養の有る無しは人生の豊さに繋がるものではないでしょうか。
理系だって大学で勉強したからと言って社会に出てすぐに使い物になるわけでもありません。
学ぶとは何かを知ることも大学に進む重要なことではないでしょうか。+8
-0
-
389. 匿名 2018/08/06(月) 16:32:21
文系行って、研究対象の更なる理解のために理系に転身した人いる。
今は理系のその道でバリバリ働いてる。
学びたいと思ったことに無駄なんてあるのかな。
人生豊かになる。+7
-1
-
390. 匿名 2018/08/06(月) 16:47:46
大学4年です。文学部でて、来年から新聞社に就職です。大学の授業は、就職に役立たなかったですね。毎朝、新聞読んだり良質な映画をみたりすることのほうが、よっぽと自分を太くしたと思います+6
-0
-
391. 匿名 2018/08/06(月) 16:59:56
>>389
新卒カードって言うのがあるから、学び直しは知識は増えても地位は落ちる方が多いだろうね。
よほどの資格や大学じゃないと。
+0
-0
-
392. 匿名 2018/08/06(月) 17:25:21
>>31
学歴さえあれば遊んでても良いっしょ
…そんな風にしか考えてないから、阿呆な大学生増えるんだね。March以上なら勝ち組っしょ、って?人間的にも成長する時期に勿体ないね。
そして主さんみたいに志ある人の考えも小馬鹿にするんだろうね。
無理だわ~~+7
-1
-
393. 匿名 2018/08/06(月) 17:26:24
>>370
統計ちゃんとやってるよね?
それを行かせる道は実業界に結構ありますよ。
+2
-0
-
394. 匿名 2018/08/06(月) 17:44:57
文学部卒
クソの役にも立ちませんでした
お金もったいなかったと後悔してるわ
無駄に学歴あるからパート探すときとかいろいろ言われるし…
看護学校行けばよかった+4
-6
-
395. 匿名 2018/08/06(月) 17:47:11
>>391
技術職なら新卒カードはそこまで魅力的でないです。地位は実力や経験によるし、転職も有利ですから。+0
-0
-
396. 匿名 2018/08/06(月) 17:54:31
文学部卒です。
私の場合、知的好奇心を満たすためです。
文学部で学んだことは、自分の今の仕事には全く役立ちません。ただ知的好奇心を満たしただけ。贅沢な四年間でした。
+12
-0
-
397. 匿名 2018/08/06(月) 18:02:26
大学は学問をするところ。
本来、もっとゆったりと余裕のあるべきところ。(実際の勉学はハードであって当たり前なんだけど)
自分が関心を持っている分野をとことん学問できる場所…な筈。
意味がないって、この子は大学を就職予備校か訓練校か斡旋所かなんかと勘違いしているの?
卒後の進路に直結している学部でないと、将来の不安を感じてしまったり、自分はこんな事していていいのかな?と周りの友達と比べて焦ってみたり…そういう気持ちはよく分かるんだけど。
今の社会に余裕がないもんね。
色々な意味で。
若者だってこうなっちゃうよ。
+7
-1
-
398. 匿名 2018/08/06(月) 18:03:40
>>390
新聞社なんて間違いなく文学部だったから採用されたんですよ
今は気づかないだけで、学問の効能は10年20年後にじわじわと現れてきます
+2
-3
-
399. 匿名 2018/08/06(月) 18:06:44
理系の人は勉強嫌いなんだね
文系楽してずるいずるいという喚き声が聞こえてくるよ+4
-3
-
400. 匿名 2018/08/06(月) 18:12:31
>>399
?どのへんに??+5
-2
-
401. 匿名 2018/08/06(月) 18:20:21
今は出版社も新聞社も、理系的なものの見方も出来る人を採用する時代。>>390さんは文学部だったからじゃなくて、多彩なものの見方が出来る優秀な人だったから採用されたんだと思います。+2
-6
-
402. 匿名 2018/08/06(月) 18:21:02
なんだか
文系=心と教養を豊かにする
理系=実学
というイメージがあるみたいだけど、専門学校じゃあるまいし、理解が浅すぎる
工学部は実学の色が濃いけど、学びの裾野の広さ・深さがあるほど強い技術者になるし、理学部は実用よりも純粋に学問で「使いこなす」でなく「知る」そのものが目的って感じだよ。
+5
-1
-
403. 匿名 2018/08/06(月) 18:27:53
社会の文化面が充実するため。
学生の将来のためにもなる。
総合職とか営業職は教養があった方がいい場合がある。
一応意味はある。+8
-0
-
404. 匿名 2018/08/06(月) 18:30:56
「親が金持ちだから人文でスネかじってもいいんです(キリッ」みたいな考え方をする人に、「教養」があるとはとても思えないです(苦笑)+6
-7
-
405. 匿名 2018/08/06(月) 18:33:33
>>403
総合職で人文系はまず見ないぞ。
経済、法がほとんど。
こう言っちゃなんだけど、人文系はその大学の中で最も偏差値が低いことも多いので、とにかくその大学のブランドが欲しかっただけなのかなという悪い印象もある。+8
-4
-
406. 匿名 2018/08/06(月) 18:50:03
金持ちだから学費はドブに捨てても惜しくないといっても、十代後半から二十代前半という最高に輝かしい時期の4年間は買えないからねぇ。
だいたい、本当の金持ちは、金をムダにするのを嫌がるもんだけど。
アカデミックヅラして、大学で教養を身につけても、4年をドブに捨てた事実を認めて、次世代に同じ過ちを繰り返さないようにアドバイスする本当の教養がないんだもんな(笑)+5
-8
-
407. 匿名 2018/08/06(月) 18:56:34
人文で身につけた底の浅い教養で、いい男が釣れるわけもなく、自分で稼いで自分の足で立つ力を死ぬまで維持できるわけでもないんだよ。高等遊民気分で四年間ダラダラして、地獄見るよ。今は時代が違うんだから。これからはまず手に職、もしくは専門技術や知識。教養は自分でネットや本でいくらでも隙間時間で身につけられるし、放送大学や通信大学で形にしてもいい。+7
-10
-
408. 匿名 2018/08/06(月) 19:04:12
>>358
そうそう。先に見下してきたのは文系なのに、ここのトピの文系はなぜか被害者ぶって理系批判してるんだよね
+3
-3
-
409. 匿名 2018/08/06(月) 19:12:58
がるちゃんだと、短大文系多そう。
40代多いもんね+4
-4
-
410. 匿名 2018/08/06(月) 19:43:13
ためになるかは人それぞれだけど、一つ言える事は高卒よりははるかにまし。+7
-1
-
411. 匿名 2018/08/06(月) 20:03:10
専門分野の勉強したいから大学行く
私は昔から歴史好きだから史学科行ったけど、文献の調べ方、探し方を教わったので、私の人生をかなり潤してくれたと思う。歴史関係の仕事には就いてないけどね。
同じく音大行った友人も、音楽関係の仕事には就いてないけど同じようなこと言ってるよ。
その道の専門の教授から学べるもんね。
学部問わずな職でいいならそれでいい。
将来そこらのカルチャースクールではなかなか体験できないもの。+9
-1
-
412. 匿名 2018/08/06(月) 20:07:54
文学部で社会学を専攻してた。今は事務職だから仕事には活かせてないのかもしれないけど1番興味があった分野だから勉強してて楽しかった。物事に対する視野が広がったし、今でも図書館とか本屋に行ったら社会学の本を読むよ。+8
-1
-
413. 匿名 2018/08/06(月) 20:22:53
数学や物理が得意で理系にすすむも、大学の課題多いし難し過ぎて嫌いになったり留年パターンもある。でも理系から文系には行けるから何人か文系に編入した子はいるし、理系で苦しみ就活は文系でも入れる企業に行った子もいる。大学も行ってみないと自分のやりたい事だったのかわからない+5
-1
-
414. 匿名 2018/08/06(月) 20:28:53
スーパーで働いてるけど主任さんは理系の大学出てるよ
私は文系だけど同じ仕事してる
何科でもみんなが専門の仕事につけるわけじゃないんだから同じだよ
好きな勉強が思い切りできて楽しかったそれで十分だと思うけど+7
-1
-
415. 匿名 2018/08/06(月) 20:31:18
>>405
なんでえらそうなんだ?バカ?+2
-2
-
416. 匿名 2018/08/06(月) 20:32:44
大学には正直遊びに行ってた。
遊びと言っても怠惰に過ごすという意味ではなくて、ただ興味があるというだけの理由で、役立つかどうかとか度外視して学ぶということ。+3
-2
-
417. 匿名 2018/08/06(月) 20:46:19
心理も大学によっては人文だよね。まぁ専門職に就くには院まで行かないと厳しいけどさ+4
-0
-
418. 匿名 2018/08/06(月) 20:53:27
そもそも学士程度で学歴バトルしてるのは世界でも日本だけ
それがダイレクトに就職にも結び付いてる現実は終わってる
もう世界の部品メーカーとしてしか生きられないんだし
大学なんて就職予備校なんだからどんな学部でも大丈夫。+4
-2
-
419. 匿名 2018/08/06(月) 20:54:27
文学やってた。楽しかったけど職はないからねぇw+5
-0
-
420. 匿名 2018/08/06(月) 20:59:15
>>406
404と同じ人だねw+0
-2
-
421. 匿名 2018/08/06(月) 21:02:24
>>419
変人の巣窟で就職不可能学部の京大文学部卒の御立尚資さんは
JAL→ハーバードMBA→BCGだよ+0
-1
-
422. 匿名 2018/08/06(月) 21:03:27
今、四十代のババァが人文卒でも自殺しないで済んでるのと、これからの世代が人文に行って論文ひとつ書かないジジィにしゃぶられて貧困中年のなって死ぬしかない状況を同じにするなっての。まったく教養がないんだな!(笑) なんのために人文に行って文献漁って、ついでにつまらん男漁ってきたの?+2
-4
-
423. 匿名 2018/08/06(月) 21:04:59
>>410
スポーツ選手や棋士、漫画家など特殊な職業を除いてこれ+2
-1
-
424. 匿名 2018/08/06(月) 21:08:18
若い人は、文学部に行ったら、人生詰む可能性が高い。ここの一部のおばちゃんは、ホリエモンだの孫正義だの、レアケースを出して文系万歳を唱えてるようだが、彼らはあくまでもレア。一般人は一般人の選択をしないとね。後輩に同じ轍を踏ませようとする教養のないババアは醜いね。+2
-4
-
425. 匿名 2018/08/06(月) 21:11:57
>>414さんは、一生同じ職場で同じ仕事をして生きていけると信じている、典型的な日本人。若い人はこういう考え方をしてはダメ。理系は他の業種にも転職できるけど、文系はそうはいかないから(笑)+1
-2
-
426. 匿名 2018/08/06(月) 21:22:04
歴史やってたけど職につながらないや
まあ就職のために大学行ったわけじゃないからいいんだけど+2
-1
-
427. 匿名 2018/08/06(月) 21:23:10
現役史学科です。私は、好きを深めるということと、文字文化が無ければどんな人類の文明文化も後世に伝わる情報は少なくなってしまうこと
今という時代を後世に伝えるために無くてはならない学問だと思いながら日々学んでいます。真面目くさくてすみません。+11
-1
-
428. 匿名 2018/08/06(月) 21:24:35
>>424
と、理系のキモオタ学歴コンプガル男が吠えております笑+5
-2
-
429. 匿名 2018/08/06(月) 21:31:55
>>424
ガルちゃんで進路決める人いないと思うけど…+3
-0
-
430. 匿名 2018/08/06(月) 21:32:02
哲学科は自殺多いって聞くけど本当なのかな。+0
-0
-
431. 匿名 2018/08/06(月) 21:42:58
>>1
「好きな分野を勉強したいから」だよね。+4
-1
-
432. 匿名 2018/08/06(月) 21:49:04
大学は役に立つか(金になるか)どうかを度外視して、学びたいことを学ぶことが許された、人生で唯一の時間なんだよ。
社会人になると専門知識や資格試験みたいなお金に直結することしか学ばないでしょ。
お金を払って、そういう時間を買うんだよ。とても贅沢で貴重な時間だと思う。
大学時代に勉強しない人ってすごく勿体無いよ。+9
-1
-
433. 匿名 2018/08/06(月) 21:51:19
就職のために大学行くんじゃないからね
学びたいことを学ぶため
生きていくために稼ぐ術は大学でだけ学べるとは限らない
大学や教授によって差が激しいよね
出席だけして帰る人が多い、席が後ろから埋まる、休み時間から並ばないと座れない、とかほんと色々+2
-1
-
434. 匿名 2018/08/06(月) 21:52:28
小学校のころから建築士になりたくて大学の建築学科出て建築設計やってます
高校生の時、将来の目標もなく大学行く人を見て何しに行くんだろうって思ってた
でも同窓会でいろんな業界の人がいるのも楽しそう+0
-6
-
435. 匿名 2018/08/06(月) 21:56:57
人文系学部卒だけど、そのときの学部長が
科学技術が発達すればするほど、
それを使いこなすのは人間である、
その人間にコントロール能力を持たせるもの=人文科学研究
だと仰ってて、なるほどと思ったよ。
例えば化学云々や原子力が戦争に使われるようになってしまった過去を振り返って次の時代によりよく活かせるのは、文系学問のみに出来る役割。
人間が何を考えどう行動しどう進むのかを考えるのは、人類の生き方そのものを選択していくことだよね
と、マジレス…+8
-1
-
436. 匿名 2018/08/06(月) 21:59:03
>>434
意味不明な上から目線
日本みたいな建築後進国で何言ってるの?
こういうお花畑は絶対に使いたくないわw+4
-2
-
437. 匿名 2018/08/06(月) 22:07:18
エジプトの研究してみたい。
理系に行っても、全員が希望の職種につけるとはかぎらない。+5
-1
-
438. 匿名 2018/08/06(月) 22:13:18
偏差値が低いという話がありましたが、自分の大学の文系学部の中では当時二番目に偏差値が高かったのでそこへ行きました。
就活の時に、なぜ経済や法じゃないの?はよく聞かれましたが、一流企業3社に総合職で内定貰えましたよ。学部より大学名と、ポテンシャルの高さ&プレゼン力かと。
働いてから、経済や法のがやはり仕事に直結するので有利だなと思うことはありましたが、理系の方がいいとは思いません。
大企業のサラリーマンとしては理系より文系の方が出世率は明らかに高いので。
医者や研究者目指すのであればまた話は違いますけど。+2
-4
-
439. 匿名 2018/08/06(月) 22:35:35
ゼミに所属して2年間自分の興味のあることにとことん取り組めて専門家に指導してもらえるなんて良い経験だと思う。そんなに就職に直結しないとダメかな。
確かに考え方は人それぞれだけど、私は高給取りでなくても生活できるくらいのお金が稼げれば良かったから、文学部を卒業して中小企業の営業事務をやってる現状にそこそこ満足してる。+5
-1
-
440. 匿名 2018/08/06(月) 22:37:25
エジプト語?とか話せたり歴史や情勢に詳しかったりしたらいくらでも仕事ありそう+0
-1
-
441. 匿名 2018/08/06(月) 22:42:55
私、商学部に進学して簿記会計の勉強して、税理士の資格取ったから無駄じゃなかったよ。
法学部商学部経済学部あたりなら無駄では無いと思う。文学部はマスコミ就職か心理カウンセラーとかなら意味あるんじゃない?+1
-2
-
442. 匿名 2018/08/06(月) 22:43:48
文学部は道楽だよね。
時間の無駄。+2
-10
-
443. 匿名 2018/08/06(月) 22:44:02
文系と一口にいってもいろいろあるしねぇ。
私が行ったのはいわゆる実学ではないけど、人間の行動について統計的に研究していたので、実際に組織に入ってから生産性の向上などに役に立ちましたよ(数字で結果を残した)。ちなみに就職は同じ大学の友人に就職先についていろいろ教えてもらった縁で決めました(私はさらに進学したので入社が数年遅れた)。大学で出会った人間との関わりで、いろいろな事を学びましたし。仕事、人間関係、結婚生活、すべてに反映されてるよ。私のようにあますとこなく恩恵を受けている人間もいれば、そうでない人もいると思いますよ。自分にあったところに行けるといいですね。+0
-0
-
444. 匿名 2018/08/06(月) 22:57:33
>>432
社会人になると専門知識や資格試験みたいなお金に直結することしか学ばないでしょ。
それはあなたのようなオバサンの考え方だってのに。これからの若者はそうじゃない。なぜ人文で教養を極めたのに、そんなにアタマがカタイの? オバサンだからかな。+1
-3
-
445. 匿名 2018/08/06(月) 23:19:57
男ウケいいかなと思って理系にしたけど、根が文系だから結構無理してるし、文系女の子らしくて可愛いと思ってくれる世の中だったらよかったのに+2
-1
-
446. 匿名 2018/08/06(月) 23:55:55
>>434
建築こそヒエラルキーがあっていくつかの有名大学を出ていくつかの有名建築事務所を出ないと大きな建物のコンペにも参加できず、その他の多くの設計士は同じような小さな設計ばかりで自宅しかクリエイティブを発揮できない世界だと思いますが。
将来そういう設計士になると思って志望したのですか?+2
-0
-
447. 匿名 2018/08/07(火) 00:02:35
若いうちから無駄無駄うるさいわ。
「そんなことに情熱注いで金と時間の無駄じゃない?」って周りに突っ込まれながら研究した人がいるから技術も文化も進歩してるんだよ。
無駄から生まれた恩恵を誰もが受けてるよね?
自分はお金を生まない無駄なことしたくないならそれでいいけど、なにかに夢中になってる他人をバカにするな!
その考えなら、どうせほとんどの人はプロ野球選手になれないのに野球するなんて無駄。プログラミングなら稼げる可能性もあるのに!
ってことになるよ。損得ばかり考えて生きるのつらい。+9
-1
-
448. 匿名 2018/08/07(火) 00:04:23
>>446
アホに現実言っても理解できるわけないって+1
-0
-
449. 匿名 2018/08/07(火) 00:40:24
昔の作家だって売れるまではろくに働いてないし
食べてく食べてけないとかで選んでないよ+3
-1
-
450. 匿名 2018/08/07(火) 09:34:34
ちょっとの無駄がある人生の方が楽しい。
+5
-1
-
451. 匿名 2018/08/08(水) 18:02:46
人文出て、教養ありますって吠えても、結婚出来なきゃ生活保護まっしぐら。普通に看護学校とか行けばいいのに。なんで若い時間と親の大切な金をドブに捨てて、教養があるとか言えるの? コワイ。更年期や蜘蛛の巣ってコワイ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する