-
1. 匿名 2018/08/03(金) 09:55:29
30代、0歳2歳の母です。
旦那が仕事を休職し、起業の勉強を始めました。
今の貯金には手を出さずにこじんまりとIT系で起業したいらしいです。
色んな不安を腹にためております。
そもそも計画に疑問もあったり。
少ないとは思いますが似た経験した方、
不安や疑問はその都度ぶつけましたか?
グッとこらえて応援する時でしょうか?
+116
-5
-
2. 匿名 2018/08/03(金) 09:57:09
休業せずに起業の勉強してほしい+362
-3
-
3. 匿名 2018/08/03(金) 09:58:20
友達がそれで不安がってたけど、今は駅前億ション買って住んでる
+235
-13
-
4. 匿名 2018/08/03(金) 09:58:23
子供小さいのに、心配だね
+168
-3
-
5. 匿名 2018/08/03(金) 09:58:29
夫婦でちゃんと話し合ってない時点で無理+214
-3
-
6. 匿名 2018/08/03(金) 09:58:30
今の貯金がいくらあるかだよね。
+74
-2
-
7. 匿名 2018/08/03(金) 09:58:46
とりあえず会社員との仕事を続けつつ自分の会社を始めるように誘導する。
旦那さん、単純に疲れてて長い休みが欲しいんじゃないかな?
お子さんまだ小さいし生活の変化と仕事の忙しさに疲れてるんだと思う。+175
-2
-
8. 匿名 2018/08/03(金) 09:58:47
まず主が働きなよ+18
-58
-
9. 匿名 2018/08/03(金) 09:59:00
うちも自営業です。
子供産まれて半年で企業。
「子供産まれたのに!」って不安で言ったら
「産まれたからこそだよ!」と言われました。
結果収入倍以上、子育て一緒にする時間も増え万々歳でした。
でも起業まで3年間勉強、人脈、資金調達、税務などしっかり準備していました。+269
-5
-
10. 匿名 2018/08/03(金) 09:59:13
ビジネスモデルをしっかり聞いた方がいいよ
ITなら初期投資少なく利益率いいビジネスもできる
でも実際会社を登記するとなるとオフィス借りて顧問会計士つけて、登記費用を考えると最低でも50万はいるわけだから貯金に手を出さないことは無理だと思うよ+113
-2
-
11. 匿名 2018/08/03(金) 09:59:27
奥さんが軌道に乗りそうな予感がしないなら、多分厳しいんだと思う。
周りの起業に成功している人は「やっぱり成功したね」って思わせるオーラや自信が最初からあった。+117
-10
-
12. 匿名 2018/08/03(金) 09:59:39
心配するんじゃなくて主が働けばいいじゃん+12
-28
-
13. 匿名 2018/08/03(金) 09:59:58
友達にもいるよ。
ミュージシャン志望、パイロット志望と結婚した子。
夢見がちな男と生活は本当に大変だと言ってる。+19
-18
-
14. 匿名 2018/08/03(金) 10:00:22
休業する前に主に相談とかなかったの?
起業も独断で旦那が決めちゃったの?+62
-1
-
15. 匿名 2018/08/03(金) 10:00:24
副業okの企業へ就職しながら起業は?+7
-3
-
16. 匿名 2018/08/03(金) 10:01:02
>>8
そういう問題じゃないと思う
嫁が働いても、やっぱ旦那には安定したお給料持って帰っていただかないと困る。家事育児完璧に出きるならまだしも+152
-9
-
17. 匿名 2018/08/03(金) 10:01:22
主が納得せずに決行してる時点で無理。
なんとかなればいいってものでもない、不信感や不安感は拭えないよ+33
-4
-
18. 匿名 2018/08/03(金) 10:01:46
子供が小さいのに、簡単に働けって+102
-5
-
19. 匿名 2018/08/03(金) 10:01:50
>>10
最初から顧問会計士つけること珍しくない?
登記だけなら3万くらいよ?+24
-4
-
20. 匿名 2018/08/03(金) 10:02:00
0歳児いて起業か。
なかなかな旦那だね。+98
-2
-
21. 匿名 2018/08/03(金) 10:02:21
>>8
論点ズレ過ぎ+60
-2
-
22. 匿名 2018/08/03(金) 10:02:33
退職ではなく休職なら、ダメなら復職する算段なのでしょ?
そこまで保険かけてるなら、私なら応援する。
明らかにおかしい内容なら意見するけど。
うちは退職起業したけど、
私に安定した高めの収入があったので好きにやらせました。
今は夫に収入抜かれました。+14
-6
-
23. 匿名 2018/08/03(金) 10:03:19
主が働けばいいとか言ってる人は子供いないのか?
子供いたらなかなか働きに出れないよ
どっちかの親と同居して子供見てくれる人がいるならまだしも+183
-4
-
24. 匿名 2018/08/03(金) 10:03:42
>>3
友達も同じ状況で?
小さい子どもも居なくて、相手がフラフラしてても自分がバリバリ稼げるうちの話ならちょっと違ってくると思うんだけど+10
-1
-
25. 匿名 2018/08/03(金) 10:03:47
貯金がたんまりあるならいいけどねぇ+30
-1
-
26. 匿名 2018/08/03(金) 10:04:02
もし起業に失敗した時に、次の仕事がすぐに見つかる職種なら応援するかな。
貯金に手を出さず起業なんてできるのかな?+87
-1
-
27. 匿名 2018/08/03(金) 10:04:05
1人でやってんなら勝手にすればいいけど家族持ったのに独りよがりで始めるって良くないね+27
-2
-
28. 匿名 2018/08/03(金) 10:04:21
夫に「死んでくれ」と言いますね+6
-22
-
29. 匿名 2018/08/03(金) 10:04:26
企業ってのは言い訳で休みたいだけじゃない?+13
-9
-
30. 匿名 2018/08/03(金) 10:04:35
離婚しないなら信じるしかない。+11
-3
-
31. 匿名 2018/08/03(金) 10:05:14
起業は一か八か、ある意味ギャンブルだよね。大成功すればいいけど、借金まみれになる可能性もある。
普通の企業でも毎月安定した額があれば安心できるよね+125
-2
-
32. 匿名 2018/08/03(金) 10:05:19
好きで結婚したなら応援してやりなよ?
奥さんしか味方いないんだよ。+7
-19
-
33. 匿名 2018/08/03(金) 10:05:29
は?普通に0歳児から預かってくれる保育所もあるし託児所付きの仕事もあるけど+8
-47
-
34. 匿名 2018/08/03(金) 10:05:48
なんで休業??
学校とか行ってるの?
知識や経験がたくさんあって起業するなら分かるけど…+52
-1
-
35. 匿名 2018/08/03(金) 10:06:11
妻を説得できないんじゃね。。
とりあえず反対はしないで(意地をはるから)、準備に時間をかけて欲しいと言えばよいと思う。+23
-0
-
36. 匿名 2018/08/03(金) 10:06:50
>>8
0歳3歳の子育て中なら無理じゃない?
世の中にはそれでも働く人るけど、
普通の体力なら体壊すよ。+76
-6
-
37. 匿名 2018/08/03(金) 10:07:29
起業するなら結婚する前にしとくべきだったね…
3年後倒産率は50%、10年後は90%。
こじんまりとしかしないのなら、起業するメリットは何か?事業計画をみせてもらいプレゼンしてもらう。
主さんからも今後子どもが大きくなるとかかるお金を旦那に説明しておく。
もし起業する方に舵を切るなら、主さんもファイナンシャルプランナーの資格や財務に関わる資格取った方が良いよ。
これからお金がかかる子どもがいるのに、博打みたいなことしないで欲しいし基本は応援出来ないかな。
うちも会社経営だけど、よく起業存続に失敗したおっさんを中途で入れてる。
中途な資金・人脈なら食い物にされて終わりだよ。+88
-10
-
38. 匿名 2018/08/03(金) 10:07:36
主が働けって出産したばかりの小さい子供2人居るのに鬼だな〜
フルで稼いで来いってか?+98
-7
-
39. 匿名 2018/08/03(金) 10:09:19
>>1
日本で言う”起業”とは人脈作りの事
それが出来る人とできない人で成否が大きく分かれる
技量や頭脳では遥かに上の人が失敗して
人脈が豊富な普通の人が成功したりする
特にITは最初に如何に大きなクライアントをつかまえるかで安定感が違うし
最初が上手くいけばいい場所にオフィス構えて必要なだけ人を雇えるから
信用が得やすくなり、その後の営業も楽
これを容易に実現してくれるのが人脈
私は嫌なんだけど日本に住む限り日本式はどうしても避けられない+55
-1
-
40. 匿名 2018/08/03(金) 10:10:01
休職、貯金には手を出さない、こじんまりと企業したい
旦那さん結構現実を考えながら行動してるように思えるけど?+14
-5
-
41. 匿名 2018/08/03(金) 10:10:20
+48
-1
-
42. 匿名 2018/08/03(金) 10:11:01
>>33
まずフルタイムで働いて無いと入れないし
小さい子ども2人じゃ仕事もなかなか無いよ。探してる間見てくれる人も居ないと
それ以前に空きもなかったら無理+30
-1
-
43. 匿名 2018/08/03(金) 10:11:02
起業をかっこいいと思っているだけの男は本当にダサい。その熱意が気持ち悪くて別れた。+69
-8
-
44. 匿名 2018/08/03(金) 10:11:10
偉いとおもう、頑張ってほしい。サラリーマンはどん底な疲れ切ったな顔してるけど、そゆひとはみんな顔と財布にゆとりがある。+2
-17
-
45. 匿名 2018/08/03(金) 10:11:15
私は実の父が自営で失敗しているので絶対に自営は嫌。どんだけ成功しようと自営の人は無理。親が自営で苦労している人は絶対に嫌な案件だと思うけど、奥さんが客観的に見てこの人なら成功するって思えるなら応援したらいいと思う。+120
-3
-
46. 匿名 2018/08/03(金) 10:11:26
うちも結婚してから自営ですが、主さんみたいに曖昧でただご主人の意向に流されて不安を抱えて悩んでるのに起業する方向に進んでるならもう既に夫婦の亀裂が入ることが目に見えてます。最初の数年は出て行く経費のほうが多いですから。
お子さんがいるなら尚更キチンと責任を持ってご主人と腹を割って話したほうが良いと思います。+56
-0
-
47. 匿名 2018/08/03(金) 10:12:25
>>33
3歳くらいまでは預けずに自分で見たい人もいるんだよ。保育園もお金かかるし落ちたりするし。
だからこそ夫婦で話し合わないと+82
-1
-
48. 匿名 2018/08/03(金) 10:13:15
カンブリア宮殿を見ていると、
成功する人は強い忍耐力、粘り、分析力、行動力、実行力、体力、人間的な魅力、全部揃っているんだよな。
主さんから見てどう?
イケそう?+66
-7
-
49. 匿名 2018/08/03(金) 10:13:34
金は男の稼げと任せてる女多いけど
そんな女に都合のいい法律どこにもないんだよ。+3
-33
-
50. 匿名 2018/08/03(金) 10:13:58
なんとなく、起業のための休職じゃなくて、体調不良とかで休職していて今後の事を考えた時に戻れる気がしなくて起業を考え出したって感じなんじゃないかな+34
-3
-
51. 匿名 2018/08/03(金) 10:14:10
起業で成功するか否かは奥さんの肝の座り具合にもよる。最悪自分が稼げばいいや、くらいの人の方がうまくいく。+11
-17
-
52. 匿名 2018/08/03(金) 10:14:30
主が働けば?のコメントにマイナス多いけど、子供0歳だとすぐには難しいかもしれないけど、主さんが外に働いてお給料をもらってくることには凄く賛成。
私の周り起業してる人めちゃくちゃ多いんだけど、大体奥さんが正社員で働いてる人の方が、気持ちに余裕ができて結果うまく行ってるパターン多いよ。
夫婦どっちかが安定したお給料貰ってきてくれるって、すごい大事だよ。
(ちなみにうちは私自身がフリーランスで、旦那が正社員です)+12
-24
-
53. 匿名 2018/08/03(金) 10:14:59
不安があるうちは悪い方向に行くと思う
きちんとやるつもりなら説明が無いとね
家族なんだから+18
-0
-
54. 匿名 2018/08/03(金) 10:16:20
>>23
子供は旦那さんが見るんですよ。軌道に乗るまでね。
んで、主さんが大黒柱になるの+2
-21
-
55. 匿名 2018/08/03(金) 10:18:18
>>49
出産が女にしかできないんだから、男は働いて稼ぐ、当たり前のことじゃないか。
ぬるい考えで自分の遺伝子を残して貰えると思うなよバーカ+78
-2
-
56. 匿名 2018/08/03(金) 10:18:59
>>54
起業をなめすぎw
ミュージシャン志望とかと混同してない?+50
-2
-
57. 匿名 2018/08/03(金) 10:19:58
>>55
「出産」以外の子育ては全部男にもできるんですけどね+5
-18
-
58. 匿名 2018/08/03(金) 10:20:01
奥さんも負けずに起業してみて+3
-10
-
59. 匿名 2018/08/03(金) 10:20:09
よーーく話し合って!
JC入ってたけど途中で倒産する奴は普通にいたよ。
一家心中・破産後の自殺だって身近であったし、本気でやったって結果が出るとは限らないよ。
何でこのタイミングなんだろう。+57
-0
-
60. 匿名 2018/08/03(金) 10:20:14
>>51
成功するか否かもなにも、
5%しか存続できてないんだよ、
奥さんの肝っ玉以前の問題だろうよ+39
-0
-
61. 匿名 2018/08/03(金) 10:21:02
話し合って夫婦で納得して、主が働きにでるってのならわかるけど、今のこのよくわからん段階で働け!はないと思う+26
-1
-
62. 匿名 2018/08/03(金) 10:21:36
>>57
ならばこの夫が勉強しながら家事や子育てやればいいかもね。+7
-2
-
63. 匿名 2018/08/03(金) 10:21:45
皆、倒産したらどうするの?って思うらしいけど
負債を抱えないケースも多々あって(店じまいってやつね)
旦那はなぜそんなに倒産を怖がるのかと不思議でしょうがないらしい。
きちんと準備してるかどうかじゃないかな?
不安だけど、信じてついていくか離婚するか。
私は散々不安だと言って、「だったら金と結婚しろ!」
って怒られたクチです。+34
-10
-
64. 匿名 2018/08/03(金) 10:22:24
うちの父も自分で起業しました。初めは借金もあり儲からなかったけど、私達4人兄弟みんな大学に行かせてくれるくらい波に乗のり、70になった今でも仕事を続け年に2回ヨーロッパやらハワイやら人生を楽しんでいます。が最近また傾いてきたので誰にも後を継がせず一代で畳むつもりみたいです。+57
-6
-
65. 匿名 2018/08/03(金) 10:23:24
>>54
そのまま主夫になる流れだね
まあ専業主婦が楽と思ってる男には良いかも
毎日の弁当作り、子どもの世話、役員や近所付き合い全部やってくれるんだろうし。それなら安心して働きに行くわ+27
-0
-
66. 匿名 2018/08/03(金) 10:23:54
女は出産があるから男と同じ採用は出来ないと言われて怒り狂う人たちがいる一方でここみたいに子育て中は働けないだとか家でみたい人もいるとか、、そういう意見もありますくらいに認識しておいた方が良さそう。
あ、起業は賛成。+4
-5
-
67. 匿名 2018/08/03(金) 10:25:11
>>64
ウチの父の成功話を披露して、なにか意味があるの?
ウチの父はこんなに立派になったから、主さんも大丈夫的とでも?+23
-21
-
68. 匿名 2018/08/03(金) 10:25:22
>>60
でも「存続」って最初に起業した会社がって事だから、起業するような人って次々に新しいことやるイメージあるから、別の会社新たな立ち上げてるかもしれないよね
一回起業した人って、その会社畳んでももう会社員には戻らない人多い。また起業して、やめて起業しての繰り返し+13
-0
-
69. 匿名 2018/08/03(金) 10:26:07
>>52は夫婦が納得してその生活だから上手くいってるんだと思う+7
-0
-
70. 匿名 2018/08/03(金) 10:28:46
>>63
倒産したら〜って不安になってる人は、借金とかの話し抜きにしたら、ただの転職でも難色示すタイプの人だと思うな。
倒産したらまた新しく何か始めるだけなんだけどね。
安定志向の人はそうは思えない。
どっちが正しいとかじゃないけどね
サラリーマンしててもその会社が倒産することはあるわけだし+8
-19
-
71. 匿名 2018/08/03(金) 10:29:02
毎日朝から晩まで働いてコツコツと貯金し、私と結婚する33歳で貯金が3000万ありました。最近人間ドックで癌らしき影が見つかり弱気になって仕事を辞めたいと言いだし、好きな事を仕事にしたいと言っています。しかも一年は趣味や遊びなど好きな事をして過ごしたいと。。どうしたらいいか分からない。因みに私は働いてるので当分は大丈夫ですが不安です。+50
-3
-
72. 匿名 2018/08/03(金) 10:29:42
休んでるなら子ども見られるんじゃない?
いつまで休むかは知らないけど
安易に働きだしても、いきなり夫が会社戻るってなったら辞めなきゃならないから融通利くバイトくらいじゃないと安心して働けない+14
-0
-
73. 匿名 2018/08/03(金) 10:32:40
このトピでは成功例ばかり紹介されてるけど、もちろん失敗例もあるよ。
同じマンションに住んでた男性(奥さん&お子さん1人)が脱サラして企業したけど、軌道に乗らずに結局マンションを出て行ったよ。
今は賃貸アパートに住んでるとか。+72
-0
-
74. 匿名 2018/08/03(金) 10:33:31
>>59
そもそもJCにはろくなヤツいないよ?+5
-4
-
75. 匿名 2018/08/03(金) 10:33:37
>>32
奥さんしか味方がいないような人なら、
起業なんて無理中の無理だ。+44
-3
-
76. 匿名 2018/08/03(金) 10:33:53
まず夫が赤ちゃんと幼児の面倒を1人で見られるのか、話はそれからだ。
+10
-0
-
77. 匿名 2018/08/03(金) 10:33:53
>>49
父親になったからには子供養う責任はあるしね〜
都合良いのは養えないのに子供作る父親じゃないかな。+18
-0
-
78. 匿名 2018/08/03(金) 10:34:21
>>70
サラリーで倒産しても保証されるし借金が自分の肩にのしかかる事もない。
転職と起業は全く別問題。
安定志向なんかじゃなくて、本当に起業失敗して一家で消えたりする人見てるから心配してんの。+56
-1
-
79. 匿名 2018/08/03(金) 10:35:11
>>70
なんか、モノの見方が幼くない?
現実を見てよ+19
-0
-
80. 匿名 2018/08/03(金) 10:35:40
>>74
士業者と飲食店経営が多いよ
一括りに出来なくない?+5
-1
-
81. 匿名 2018/08/03(金) 10:37:39
>>52
そうじゃないから主は不安で相談してるんでしょ。+8
-0
-
82. 匿名 2018/08/03(金) 10:38:00
>>80
JCは親の七光りで勘違い野郎ばかりだよ?
夜の遊びも激しいしね
+19
-1
-
83. 匿名 2018/08/03(金) 10:38:11
>>63
10年後店じまいしてどうするの。資金繰り苦しくなっての倒産もありえるし+15
-0
-
84. 匿名 2018/08/03(金) 10:38:48
うちの夫は子供が2歳の時に起業のため公務員を辞めました。
元々知識があったので3ヶ月の準備の後起業しましたが、それでも2年間はまともな収入がなかったです。
その間、生活費がもらえなかったり子供に無関心だったり、何かとギスギスして離婚の手前まで行きました。
幸い収入が増えるにつれて関係も修復しましたが、小さい子を抱えてお金がないと、想像以上に心に余裕がなくなりますよ。
今は正常バイアスが働いて「うちの夫なら大丈夫」「何とかなる」と思われているかもしれませんが、起業して稼げるか、家族仲良くやっていけるか、相当な賭けです。+76
-0
-
85. 匿名 2018/08/03(金) 10:39:49
>>82
で??+0
-3
-
86. 匿名 2018/08/03(金) 10:40:27
>>71
すごく申し訳ないけれどあなたの旦那様のメンタルでは起業は到底無理なような。
起業ってするだけなら誰でも出来るけれど人一倍命削って働く覚悟ないと成功も存続もしないよ。+15
-3
-
87. 匿名 2018/08/03(金) 10:45:39
そのまま休んで収入も無くなったら結局主が大黒柱やる流れだよね
保育園も夫が働いて無いなら使えないし不便だよ。
主が不在でもしっかり面倒見られるレベルならともかく+8
-1
-
88. 匿名 2018/08/03(金) 10:47:36
夫はあなたより頭が悪いですか?
見栄っ張りですか?
当てはまるなら、失敗するから止めたほうが良いですよ。+20
-0
-
89. 匿名 2018/08/03(金) 10:47:57
うちは旦那が起業して大失敗したよ。
もう借金まみれの自己破産。
さすがに自己破産は堪えたみたいで、今は会社勤めてるけど。
転職しまくるので通算200回くらい転職してるかも。
これだけ書くとクズな旦那だねw
+94
-2
-
90. 匿名 2018/08/03(金) 10:52:22
絶対止めた方が良い
目の前に居て1番身近な人を説得も出来ないで心配させるような人に企業は無理。
旦那さんもちょっと休みたいだけの逃げ道で本気では無いと思う。+28
-1
-
91. 匿名 2018/08/03(金) 10:53:39
>>52
お金の余裕は心の余裕ですよね+6
-2
-
92. 匿名 2018/08/03(金) 10:57:10
人脈はあるのかな?
今勤めてる会社のお客さん引っ張れたりするの??
知識や資金はもちろん、企業するには人脈って本当に本当に重要ですよ。+31
-2
-
93. 匿名 2018/08/03(金) 10:57:51
事業失敗で自殺する人も少なくない。
本人のために止めたほうが良い場合もある。
夫の味方だからと助けても、結果的に苦しめてしまう。
それでもしたいなら、何年かかけて最初の事業資金を貯めること(節約して酒タバコ趣味をやめる)、避けられる失敗を避けるために、起業前のリサーチは入念にする。+11
-0
-
94. 匿名 2018/08/03(金) 10:59:42
>>37
従業員を失敗したおっさんと言うのはやめた方がいい。
会社経営のママ友が従業員の容姿をバカにしてたら子供もマネしだして、
そんな人だから夫婦仲も悪くなって、最近は若い従業員の仕事が長続きしないと言ってた。
あなたの会社もいつどうなるか分からないしそうなった時に従業員を大事にしていないと会社経営しんどくなるよ。+68
-0
-
95. 匿名 2018/08/03(金) 11:01:15
成功する人は企業でも出世できるような人
企業でうまくいかなくて起業する人は転職続きになる+28
-1
-
96. 匿名 2018/08/03(金) 11:02:08
>>78
うちは転職相談されてOKした。働く夫本人がやりたいと思う物の方が続けられると思ったし
でも企業は無いわ
これ一緒にする意味が分からない
+11
-0
-
97. 匿名 2018/08/03(金) 11:04:21
>>82
親のお金仕事継いだだけの世間知らず多いよね+7
-0
-
98. 匿名 2018/08/03(金) 11:12:06
>>67
色々な意見が合っていいと思う
妙に特定の方向に誘導しないで+7
-0
-
99. 匿名 2018/08/03(金) 11:16:32
10年続くのが5%なのか、
むしろ20年以上続かないなら5年以内に失敗してほしい。
まだ再就職あるから。
50歳過ぎて倒産は辛すぎる。+40
-0
-
100. 匿名 2018/08/03(金) 11:18:05
ITは美容院と似てて大体どのサービスでも定期的なメンテナンスがあるから顧客数が増えれば経営は安定する
ただ分野が広くてホームページ制作からシステムの開発まで色々あるから主さんの旦那さんがどういうお仕事をされてるかでも難しさが変わると思う
最初がとにかく大変でしょうから
ストレスなく良い方向に流れるように後ろから頑張って支えてあげてください+16
-0
-
101. 匿名 2018/08/03(金) 11:18:56
起業してもしなくてもこの先不安なのはみんな一緒だよ
お子さん小さいうちは避けてほしかったね
でもまあやっちゃったんならしょうがない
あなたはお母さんなんだからおろおろせずドンと構えて、
念のため在宅で出来る仕事を探して少しでも不安を解消する行動を起こすしかない
+5
-10
-
102. 匿名 2018/08/03(金) 11:19:31
>>63
怒る理由がわからない。
巻き込んで申し訳ないという気持ちすらない人なの?
よく一緒にいられるね。+23
-2
-
103. 匿名 2018/08/03(金) 11:22:17
>>101
まだ企業してないよ
+3
-0
-
104. 匿名 2018/08/03(金) 11:25:31
>>3
私も正にこの状態。
最初は、そんな簡単に儲からないし真面目に働いた方が良いんじゃないかって止めてたけど、結果良かった。+9
-3
-
105. 匿名 2018/08/03(金) 11:28:22
起業の才能、経営の能力は
専門分野の能力とは別に必要
専門的な能力はそれを持つ人材を雇えばいい
姑息なやり方だけど私の居た会社から独立した人は
会社辞める前に誰を引き抜くか、どのクライアントを連れ出すか
全て計画的に裏で進めてて会社辞めた時には形が出来てたらしい
銀行の融資の約束まで取り付けていたと聞いた
すでに前の会社のライバルにまで成長してるらしいし
人間としてどうかと思うけど経営者としては一流の手腕なんだと思った
+51
-1
-
106. 匿名 2018/08/03(金) 11:31:37
>>99
まあルーレットで0にかけて当たるよりは高い確率なんだね+4
-0
-
107. 匿名 2018/08/03(金) 11:33:26
成功談が全部本当だと思わないほうがいい、ガルちゃんは嘘や妄想話の宝庫だ。+64
-1
-
108. 匿名 2018/08/03(金) 11:33:39
会社には在職中で貯金もあるなら、不動産経営などして不労所得を得りつつ起業の勉強をしてはどうでしょうか?+2
-0
-
109. 匿名 2018/08/03(金) 11:34:34
子供を理由に甘えてないで主も働きなよ+4
-15
-
110. 匿名 2018/08/03(金) 11:38:26
主です。
皆さまコメントありがとうございます。
出先でまだじっくり読めてないのですが、
胸がジンワリとして指摘や結果の話などとても有り難いです。
また後でコメントしますが、
主は育休中で再来年の春には6時間半勤務で復職します。
起業内容の不安は、私の知識不足から来るものなのか判別つかず、頭を整理しているところです。
夫は、前から会社がキツイから働き方を変えたいとは言っていて、転職活動と起業の勉強を始めたところなのですが、ストレスがフルになったようで予定よりも早く休職に入りました。
起業に傾いてるようです。
後からまたコメント読まさせて頂きます!
(T-T)+49
-0
-
111. 匿名 2018/08/03(金) 11:40:25
>>63いわゆるバンザイってやつね
かなり周りから恨まれるよ+6
-0
-
112. 匿名 2018/08/03(金) 11:44:50
主は育休中だった件+12
-1
-
113. 匿名 2018/08/03(金) 11:47:25
>>107
億ション住んでるだけでは成功でも何でもないしね
欠陥マンションなのに修繕費をフロントに使い込まれて・・・みたいなのも多々あるし+12
-6
-
114. 匿名 2018/08/03(金) 11:48:10
>>111
テレビ中継中にヒットマンに殺された社長も居たね+3
-0
-
115. 匿名 2018/08/03(金) 11:51:12
>>114子供いるならそっちに矛先が向いたりして私なら耐えられないな+6
-0
-
116. 匿名 2018/08/03(金) 11:53:10
自分が起業した側です。
30代会社経営者です。
夫は会社員です。
起業の理由がそれだと少し心配ですね。
組織から離れれば自由になると思いがちですが、実際は一時的にストレスは確実に増えます。
稼げる見込みがあるから起業するのと、現状から逃げるためにする起業では状況が大きく違います。
従業員側から見ると経営者は嫌な存在で楽そうに見えるかもしれませんが、逃げ場所としては適さないです。
従業員は雇用保険もありますし法律に守られることも多々ありますが、経営者はそういった身を守る制度などはありません。
ご家族が安心して暮らせるよう、万が一の時をどうするのかだけでもしっかり準備されることをお勧めいたします。+51
-0
-
117. 匿名 2018/08/03(金) 11:53:50
>>89
旦那様の年齢が何歳なのか気になりますが
言い換えれば200回も就職で採用されたという事になりますね
これは凄いですまないほど奇跡的な事です
だいたい前の会社の就業期間が短いとその時点で面接すらされないものですが
200回も就職できたという事はその数倍の面接を受けて居られると思いますので根性も普通の人の何倍もある事になります
にわかには信じがたい話ですが事実なのであれば本当にすごい人です+13
-2
-
118. 匿名 2018/08/03(金) 11:58:11
育休2年近くとれる会社で働いてる主が選んだ旦那なら何だかんだ成功させると思うけどなぁ
高確率で馬鹿女は馬鹿男とハイスペックはハイスペックとって同レベルで結婚してる筈+6
-12
-
119. 匿名 2018/08/03(金) 11:59:18
うちは私が起業したくて、フルタイムで働きながらダブルワークしてます。子持ちです。
辞めてからじゃなくて副業としてまずは始めてみて、
節税のために法人化する流れのが安全じゃないかな。
少なくとも勉強や準備は本業と並行しながら出来るよ。+33
-0
-
120. 匿名 2018/08/03(金) 12:02:52
>>118
フルフル育休取っちゃう人っていらない人だよね+7
-8
-
121. 匿名 2018/08/03(金) 12:10:35
うちも失敗しましたよ。
債務整理しました。
今は会社勤めしながら、借金返済してますが生活費を入れてくれないことが長くありました。
私はずっとフルタイムパートしてますが、コツコツ貯金してたお金も資金にあてられたり、生活費にあてたりですっからかんです。
これから子供の塾や受験、どうしたらいいかわかりません。
ほんと死んでくれって本気で思ったのは人生で初めてのことです。+66
-0
-
122. 匿名 2018/08/03(金) 12:11:43
>>118
言いたいことの一部はわかるけど、
ハイスペックってメンタル弱めピンチに弱めの傾向あるから、
一歩踏みはずすと復旧に時間かかるじゃん。+9
-0
-
123. 匿名 2018/08/03(金) 12:22:34
>>43
元同じ職場の人で何人か起業した人いるけど、たまたまかもしれないが
総じて自己中、小さい仕事をないがしろにすると言う共通項がある。
+20
-0
-
124. 匿名 2018/08/03(金) 12:39:00
うちの父も自営で失敗して破産したよ。
しかもプライド高いから、別の会社で働いても辞めたりさ…、自営って本当ハイリスクハイリターンだよ。
相当な自信があったり、世の中にまだないようなシステムを構築出来たりならまだしも、リスクがデカ過ぎないかな。
旦那さんがメインで働いて、奥さんが起業とかならリスクも分散されるけど、旦那さんメインなら共倒れだよね…+37
-0
-
125. 匿名 2018/08/03(金) 12:42:04
主が大黒柱も育児もやるなら父親の居る意味?
働かないで勉強するなら子ども見てくれないと困るよね。
保育所利用するにも仕事休んでる夫居たら審査通りにくいだろうし、シングルでいたほうが楽なレベル。
+17
-1
-
126. 匿名 2018/08/03(金) 12:45:26
うちは逆に早く独立すべきの人だと思ってた。人の下で働く器の人ではないから。頭の回転が早いし、人に対しても上手に付き合えるから。ずっと安い給料でやっていて、独立して給料倍になった。いま、三年目ですごい額もらうようになりました。赤字になったこともなく。人とどううまく付き合えるかが一番重要だと思う。そうゆう器がないなら、独立しても微妙なきがするけど。+13
-9
-
127. 匿名 2018/08/03(金) 12:56:51
旦那が起業して、初めはなかなか相談者も少なかったけど、今では年収もは安定してます
静かに見守ってました+8
-1
-
128. 匿名 2018/08/03(金) 12:56:56
>>126
それ稀有なケースだと思う+23
-1
-
129. 匿名 2018/08/03(金) 13:11:47
一応ITに含まれる分野で起業した人のとこで働いてる側ですが、(社長が個人事業)
一口にITっても色んな分野がありますよ。
具合的に何をするのか、旦那さんにどんなスキルがあるのか書かれてないところを見ると、あまりに
ふわふわしている気がします。
+21
-1
-
130. 匿名 2018/08/03(金) 13:39:12
何の保障もないからねー、それが不安です。
夫が自営だけど、なんやかんや支払いばかり、経費はかかるし。
いさ、今回みたいに西日本大雨災害で仕事が出来なかったらゼロだけど、サラリーマンなら、手当があるでしょ、病気にもなれないし、保障がなきのが不安です。+41
-0
-
131. 匿名 2018/08/03(金) 13:46:06
独立すると、本当に全て自分で払わないといけないよ、会社員なら会社が半分出してくれる健康保険とかもだし、税金もだし。
+9
-0
-
132. 匿名 2018/08/03(金) 13:46:53
10年前のまさに今頃、夫が会社を辞めてきて起業すると言い出した
セミナーに通ったりしてたけどどうみてもスキルなさすぎる
営業成績トップだったのも会社の名ありきだし
でも言い出したら聞かず11月開店1月閉店
退職金預貯金全部使い果たし持ち家売って離婚
起業して成功する人なんてよっぽどなんだと思う
凡人には無理+54
-1
-
133. 匿名 2018/08/03(金) 14:23:34
子供が公立高校失敗して私立行っても大丈夫?
二人して私大いっても大丈夫?
理系だと学費月十万だよ?奨学金半額位しか借りれないよ?足りなかったらあしながとかあるけど
今から学費貯めないとダメだよ?+13
-0
-
134. 匿名 2018/08/03(金) 14:34:26
>>2
そうなんですよね。
本人も休業せずにの予定だったんですが、
身体が限界に来たようで・・・
+5
-0
-
135. 匿名 2018/08/03(金) 14:39:01
>>7
生活の変化、大きいです。
2人目の産前産後も里帰りせずに夫婦だけで踏ん張ったので、激務なのに上の子と寝てもらうなどして、疲れがたまってるはずです。
まずは休んで貰うのが大事ですよね。+3
-0
-
136. 匿名 2018/08/03(金) 14:42:33
>>9
万々歳の事例、素晴らしいですね。
3年間待った奥様も凄いです。結果が良くて良かったですね!
それくらい腰据えて準備するくらい本気だったって事ですよね。主の夫は起業の勉強これからですが、焦らず変な物を掴まないでくれたらいいのですが。
+7
-0
-
137. 匿名 2018/08/03(金) 14:45:31
>>10
自治体の助成金を申請したいらしいのですが、
「そんなの出来たら皆んな・・・」を飲み込んでます。
申請のために事業計画書は必要だろうし、その過程で地に足着いた思考になるんじゃないかなぁと。甘い?+7
-0
-
138. 匿名 2018/08/03(金) 14:47:56
>>14
前から「休業したい」とは言ってて賛成してたのですが、ある日急に「もう無理」になり、休業に入りました。+7
-0
-
139. 匿名 2018/08/03(金) 14:56:08
偉いとおもう、頑張ってほしい。サラリーマンはどん底な疲れ切ったな顔してるけど、そゆひとはみんな顔と財布にゆとりがある。+0
-9
-
140. 匿名 2018/08/03(金) 15:11:19
我が家も大失敗したよ。
子供産まれてすぐに起業、初年度こそ厳しかったけど3年程は右肩上がり…
で、そこから地獄の始まり。
この数年で、負債1000万以上で家のローン車のローンもまだあるのに。
自転車操業で破産状態。
貯蓄使い果たし私の給料だけでは限界がある。
娘には絶対、自営業とは結婚してほしくない。
あ、当然のことながら夫婦仲も最悪になってきてるよ。+51
-0
-
141. 匿名 2018/08/03(金) 15:31:54
>>35
「準備に時間をかけて欲しい」いいですね。
意地になられたりいがみ合うと一気に家の中の空気が悪くなりそうなので、出来るだけ冷静にですね。+6
-0
-
142. 匿名 2018/08/03(金) 15:39:54
ITなら、自己資金がほぼ不要でリスク低い起業もあると思うよ。
借金まみれになる可能性がある起業は子供がいると嫌だけど、失敗してもただ稼げないだけっていう種類なら何年か決めてダメなら再就職してもらうっていう条件ならありかと。+2
-1
-
143. 匿名 2018/08/03(金) 15:52:00
>>131
税金がどう変わるのか、これから勉強です。
健康保険の負担額が変わるんですね・・・
健康保険、雇用保険、年金。
ほかに知るべきは有りますでしょうか?+2
-2
-
144. 匿名 2018/08/03(金) 16:14:35
45歳だけど今までに3社起業したよ
畳みどころを間違えなければ破産はしない
10年で9割潰れるというけれど、そこそこ稼いだら畳む会社が最近は多いんじゃないかな
立ち上げ&事業終了のときはしんどいけど、サラリーマンでは稼げない額が稼げるしなにより人間関係のストレスが少ないので私は満足
+20
-2
-
145. 匿名 2018/08/03(金) 16:40:57
主さん上の子2歳で育休中ということなら保育園のアテはあるんですよね。
思いきってフルタイムで復帰してはいかがでしょうか。
旦那さんがすでに休職に入ってるのならそれも不可能じゃないと思います。
旦那さん仕事と転職活動に疲れて休職してしまったのなら、今後うつ病等になって起業も仕事復帰も危うくなる可能性もありですよ。+0
-0
-
146. 匿名 2018/08/03(金) 16:48:28
>>63
確率の問題だと思う。
起業家の9割が3年以内にダメになるから…。
10年持つのなんて、数パーセント。
安定してれば年収数百万で良いし、家族で仲良くショッピングモールに行くので満足だと言う人に「金と結婚しろ!」は何か違う気が…冒険したいなら、結婚前にするべきじゃない?+13
-0
-
147. 匿名 2018/08/03(金) 17:49:41
うちのバカな夫も起業したいと言うので大反対したよ
何でそう簡単に起業したいと言うのか意味がわからない+11
-0
-
148. 匿名 2018/08/03(金) 17:51:40
>>143
健康保険は傷病手当金などがないので収入保障保険にも加入した方が安心
自営業者はローンが通りにくいのでマイホームをどうするかよく考えることかな+9
-1
-
149. 匿名 2018/08/03(金) 19:04:56
少なくとも億マンション、高級車に乗っているから成功者とか言い出す男は避けるべき
頭スカスカ+23
-2
-
150. 匿名 2018/08/03(金) 19:07:06
>>108
都心の3区以外、将来的には破綻だよ+4
-0
-
151. 匿名 2018/08/03(金) 19:18:57
結婚前にならわかるけど結婚後子供出来てから言い出すのはルール違反だよねー
リスクしかない。+20
-0
-
152. 匿名 2018/08/03(金) 19:47:13
>>53
きちんとやるつもりなら説明が無いとね
家族なんだから
簡単には説明されてるんですが、断片的で説明不足ですね。あれこれツッコミたいのですが、自分が感情的になってしまいそうですし、相手が弱ってるところなので回復後まで我慢しようか悶々としてるところです。
どこかでは説明きてもらわなきゃですね。+6
-1
-
153. 匿名 2018/08/03(金) 19:59:11
>>84
リアルなお話、ありがとうございます。
安定の公務員からだと振り幅が大きいですね。
家族が仲良くやっていけるか、不安です。
主は、さっきの晩御飯中に考え事をして無言の難しい顔で食べられただけでイライラするくらい器が小さいのです。それが年単位になればどんな感情になってもおかしくないですね。+9
-0
-
154. 匿名 2018/08/03(金) 20:06:00
>>129
あまりに
ふわふわしている気がします。
ストレートに突かれた感じがします。
そうなんですよね、ボンヤリふわふわ。
ダメそう現実が見えた際に意地にならずに転職をして欲しいですね。
もちろんいい計画が立てばいいのですが。+8
-0
-
155. 匿名 2018/08/03(金) 20:15:26
>>116
稼げる見込みがあるから起業するのと、現状から逃げるためにする起業では状況が大きく違います。
本人としては、きっかけは逃げですが、どうせ逃げるなら起業して理想の働き方を目指したいのだと思います。主が側で見るに、出世もしてるし能力もある人ではあるのですが、逃げの要素が強いので仰る通り懐疑的です。
万が一・・・私の稼ぎでで2人育てるには・・ん〜よく考えます。+8
-0
-
156. 匿名 2018/08/03(金) 20:20:57
私が二人目の産休に入る前にまさしく同じようなふわっとした感じで起業すると言い出しました。
でも、起業して今まで同等もしくはそれ以上の収入が得られるのか、
50代60代になっても稼いでいられるのか、
ダメになった時にどう食いつないで行くつもりなのか事業計画を出せと言ったら諦めました。+20
-0
-
157. 匿名 2018/08/03(金) 20:24:43
主さんお疲れ様です。困ったことになりましたね;;
ITって一口に言っても色々あるでしょうし、皆さんが言う通り初期投資が少なくて済むのなら、逆に競合だらけって考えられますしね。
まずは主さんを最初のクライアントだと思ってしっかり経営プランをプレゼンしてもらうことだと思います。
私は法律事務所で勤めていたこともあり、企業に失敗した人をたくさん見てきました。やっぱり言うほど易くはないのだろうと思います。
赤ちゃんもいらっしゃるので主さんも大変だと思いますが、頑張って下さいね!!+7
-0
-
158. 匿名 2018/08/03(金) 21:44:20
うちの夫も上の子が2歳の時に起業したよ!
いろいろ不安もあったけど私が反対したところで聞かない人だから「私は絶対に働かない」を条件にOKしたよ。
まあ子供を守らなきゃいけないから何かあったら働く気はあったけど、夫はプレッシャーがあってこそ頑張るタイプだったのでこの条件は合ってたみたい。
あれから数年。
VCからも評価されて数億円の資金調達もしてるし、メディアに取り上げられることも増えてきた。まだ先の話だけど上場も視野に入れてるよ。
でも最初の2年は収入なしで貯金を切り崩す生活だったから貯金は必須だと思う!
そして、「働き方がキツイから変えたい」「ストレスで休職早める」ってとこが少し気になるかな。
うちの夫を見てて思うけど、経営者ってめっちゃタフだよ!
成功するかどうかは誰にも分からないから、私は「失敗しても家族を路頭に迷わせないだけの実力や気概があるか」で判断したよー。
+37
-0
-
159. 匿名 2018/08/03(金) 22:10:01
うちはお義父援助で話進めてたから、私口出しせずはじまったけど、ある程度普通に暮らしていける資金がなければちょっとやめてって言いたくなるよねー……+4
-0
-
160. 匿名 2018/08/04(土) 01:11:58
>>105
私は姑息だと思わないな〜
誰を引き抜くかどのクライアントを連れ出すかってその人についていっても大丈夫って何かしら魅力がなければついてかなないと思うし。
説得できるほどの仕事ぶりや人柄だったんだろうね。
+4
-0
-
161. 匿名 2018/08/04(土) 09:55:56
うちも企業して6年目
最初旦那1人でやっていくものだと思ったのに、結局私もがっつり働いてなんとか軌道に乗せてきた。旦那は企画力や機動力はすごいけど細かいことが苦手でそういうことは私の担当。まさに夫婦二人三脚でやってきた。でも想定外の問題が結構起こる。
収入も安定してきたけど、自分は仕事ばかりで妊娠適齢期を逃してしまったから子供産んでから企業すればよかったかなと後悔することもある
まずは10年目指してがんばるぞー!
+2
-0
-
162. 匿名 2018/08/04(土) 15:16:10
>>158
経営者ってタフですよね。
主の会社の社長もその年齢とは信じられない体力と気力があります。
158さんみたいに、条件を出すのはこちらの精神衛生上にも良さそうですね。アレコレ思い浮かびますが、慎重に考えてみます。+1
-0
-
163. 匿名 2018/08/04(土) 15:21:06
>>161
夫婦二人三脚で素晴らしいです。苦手そうな所をサポートするのがパートナーですよね。
主は夫が敵に見えて来ていたので、反省です。
+0
-0
-
164. 匿名 2018/08/04(土) 15:22:29
>>157
赤ちゃんもいらっしゃるので主さんも大変だと思いますが、頑張って下さいね!!
ありがとうございます!!
+0
-0
-
165. 匿名 2018/08/09(木) 00:50:37
うちの夫は35歳までに起業するといって30歳で中古物件を私に相談してから購入し結婚しました。
家賃が一番ネックになりそうだから住む家だけは確保しておきたいとかで。格安物件を探しました。
貯金してた700万円とお父さんに300万借りました。月々、家賃のように返済しています。
今は32歳。会社勤めしながらやりたいことのための資金作りと勉強をしています。
結婚当初は本気で辞めるつもり?と不安もありましたが、今私は夫なら出来るのでは?と本気で思っています。準備万端で始める予定です。
まだなのでトピずれですが、私は夫の挑戦が楽しみです。お互いうまくいくとよいですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する