- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/08/01(水) 21:25:02
ネット上で「子育てしにくい世の中になった」という意見を目にすることが増えましたが、5歳と3歳の子持ちの私は幸い環境に恵まれてるのかいまいちピンときません(もちろん夫や子供本人に対してこうしてくれたらいいのになという気持ちはありますが…)
皆さんは「子育てしにくい世の中だな」と感じることはありますか?それはどんな時ですか?
また「これがこうなったらもっと子育てが楽になるのに」と思うことはありますか?+66
-161
-
2. 匿名 2018/08/01(水) 21:26:14
お金があれば+721
-9
-
3. 匿名 2018/08/01(水) 21:26:51
小学校にチャイムがうるさいとクレームがきたとき。
それ以降チャイムは鳴らなくなった。+1005
-13
-
4. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:05
うるさくもしてないしいるだけなのに、子連れというだけで嫌な顔されたり舌打ちされたり+998
-69
-
5. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:09
私はフルタイム兼業なので
仕事を休んだりする度に
申し訳ない気持ちと
それでも私が働かないと生活は成り立たず
女性が子育て1本になれたら
いいのになって思います。
せめて3歳までは一緒にいたかった。+1477
-63
-
6. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:11
ママ友のライングループ+576
-9
-
7. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:13
子育てしやすい時代って実際ないでしょ
+607
-37
-
8. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:14
子供がいない人は来ない方がいいトピ。
きっと荒れる。+396
-27
-
9. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:18
預け先がないことかな?+658
-13
-
10. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:23
怒らない親が多いから、人前で怒るのに躊躇する。
電車でも常に気を張って子供が何かやらかさないようにとか思い過ぎて電車で出掛けるのが嫌になって車運転するようになった。
書ききれないほど色々+764
-15
-
11. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:29
ネットでママ批判みるとしんどくなる。
少子化で子どもや子連れが目立つんだよなぁ。
マイノリティはどうしても差別される。+668
-94
-
12. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:30
実生活ではむしろありがたいことばかりだけど、がるちゃん見てると影では子持ちのこと大キライな人がわんさかいるんだなぁと怖くなるね。+900
-21
-
13. 匿名 2018/08/01(水) 21:27:50
夫が育児休暇を普通にとれる世の中になればいいなと思う+627
-20
-
14. 匿名 2018/08/01(水) 21:28:01
ベビーカー一つでぐだぐだ叩かれる事+947
-77
-
15. 匿名 2018/08/01(水) 21:28:07
妊娠9カ月です。本当に子育てしにくい世の中だなーと思います。
子供から目を離すな。
ベビーカーで電車に乗るな。
しつけはちゃんとしろ。
保育園は希望通りに入れない。
2人ほしいけど、本気で悩む。+211
-215
-
16. 匿名 2018/08/01(水) 21:28:14
子供手当てや医療費免除、学費免除など、公的には育てやすくなった
でも、子持ちに対する風当たりは強くなった
核家族化の影響なのか、子供はよくも悪くもこんなもんだ、っていう受け入れができない人間が増えてる+884
-43
-
17. 匿名 2018/08/01(水) 21:28:19
PTAに行くと、服が少しでも派手だとヒソヒソ言う人が居る。
「ね、凄いね〜」
みたいな、悪気無いんだろうけどなるべく関わらない、みたいな。
結局みんな白黒紺灰ベージュ程度の集団になる。+514
-21
-
18. 匿名 2018/08/01(水) 21:28:22
主が感じてないんだったら、聞かなくてよくない?
+196
-14
-
19. 匿名 2018/08/01(水) 21:28:38
保育所になかなか入れない事+182
-11
-
20. 匿名 2018/08/01(水) 21:29:02
>>9
でも最近預ける前提で子供産む人多くない?
そら保育園も足りないわなって思うよ。+273
-63
-
21. 匿名 2018/08/01(水) 21:29:32
子育て世代が求めすぎて自分らで首絞めてる。
昔のがよっぽど大変だったけど、「大変大変」って世間に発信してなかっただけ。
20〜10前よりはるかに手当てやらなんやらで今の人たちのが恵まれてる。+321
-201
-
22. 匿名 2018/08/01(水) 21:29:33
子持ちでも専業主婦を見下す世の中
働かなくていいなら子供と居てあげて欲しい+558
-33
-
23. 匿名 2018/08/01(水) 21:29:38
すぐSNSやライングループで言われる。
知らないところでひそひそ。+153
-4
-
24. 匿名 2018/08/01(水) 21:29:39
感じたことない。
でも子供が多いほど裕福だった頃と違って現代社会では子供が多いほど貧乏になるから、子供が増えにくい世の中だよなとは思う。+404
-15
-
25. 匿名 2018/08/01(水) 21:29:47
畑の真ん中にあった学校の周りが区画整理で住宅地になり、その住人から学校の音がうるさいとクレームが入ったこと。
+251
-9
-
26. 匿名 2018/08/01(水) 21:29:47
給料が少ないのに消費税があがっていく+545
-4
-
27. 匿名 2018/08/01(水) 21:29:55
何しても怒られるよね。
大沢あかねの最近の話で、レストランで騒いだら怒られるし、静かにさせようとスマホ見せたら怒られるし、かといって注文したものを大量に残して退店しても無駄するなって怒られる。+942
-42
-
28. 匿名 2018/08/01(水) 21:30:03
少子化だから子供を増やせ、という割に世間は子持ちに対して厳しいから。矛盾していると思う。+567
-26
-
29. 匿名 2018/08/01(水) 21:30:08
>>2
と言うよりお金が掛かり過ぎじゃない?
日本の教育って+400
-5
-
30. 匿名 2018/08/01(水) 21:30:26
ロリコン変態通り魔アクセルブレーキ間違い異常気象…色々あり過ぎて心配すぎて好きに外では遊ばせられない。だからといってずっと家に一緒にいるのもなかなか…ねぇ…+362
-7
-
31. 匿名 2018/08/01(水) 21:30:38
遊ぶところがあまりなくてゲームしてる子が多い。
老害がうるさい。
モンペがヤバイ。
東京のベビーカー邪魔言われてるのとか、ゆとりがない社会に子育ては大変。+631
-16
-
32. 匿名 2018/08/01(水) 21:31:11
>>15
こどもから目を離さないのは当たり前じゃない?
+238
-25
-
33. 匿名 2018/08/01(水) 21:31:24
夏の天気のいい日なんて公園日和なのに
暑すぎて熱中症が怖すぎる今年の夏の気温!+480
-5
-
34. 匿名 2018/08/01(水) 21:31:24
以外と子育てしてる同士の方が目が厳しい
環境や方針や子どもの体質それぞれなのになと
ネットで知った知識を押し付けてきたりさ
自分の子どもと比べてしまいそうになる気持ちはわかるんだけど+97
-18
-
35. 匿名 2018/08/01(水) 21:31:26
子育てしにくいというより何もかもが不安。家から出れば事故に合わないか、不審者に狙われないか、通り魔に襲われないか常に心配。私が子供の頃は一人で登下校当たり前。遊びながら下校して夕方帰宅、とか普通だったけど今はもう一人で歩かせるのすら怖い。田舎だけどニュースにならない程度の案件がしょっちゅうメールで届くよ。声掛けとか、スマホで写真撮られたとか。+444
-5
-
36. 匿名 2018/08/01(水) 21:31:43
>>20
保育園足りてないのは都市部だけ。
みんな都会に行くから空きがなくなる。
地方は余裕で入れるのに。+63
-56
-
37. 匿名 2018/08/01(水) 21:31:51
昔は地域全体で子供を見守る感じだったって話を聞くとうらやましいなと思います。お隣さんに子供を預けてなんて今では考えられない+379
-11
-
38. 匿名 2018/08/01(水) 21:32:06
お庭でビニールプールして批判が出るのを見てると世知辛い世の中だと思う。+511
-33
-
39. 匿名 2018/08/01(水) 21:32:09
子育てしにくくなった!と言う人多いけどさ
昔も子育てしてたわけじゃないから分からなくない?+268
-33
-
40. 匿名 2018/08/01(水) 21:32:13
スマホ依存、ゲーム依存がある世の中+21
-2
-
41. 匿名 2018/08/01(水) 21:32:24
>>15
保育園に入れないのは育てにくい世の中だけど、他の三つは関係なくない?
目を離さないのとしつけと、ベビーカーは他者への配慮で必要なのでは
+164
-19
-
42. 匿名 2018/08/01(水) 21:32:28
夫は激務
妻も専業主婦にはなれず共働き
実家は近くになく核家族
保育園もなかなか入れない
大人の手が足らなすぎると思う・・・かといって同居もしたくないんだけどね+449
-17
-
43. 匿名 2018/08/01(水) 21:33:08
態度でかい人多い。
文句タラタラの子持ち多い。
嫌なことがあればsnsで擁護求める。
私も子持ちです。+200
-37
-
44. 匿名 2018/08/01(水) 21:33:17
少しでも標準から外れていたり、マニュアル通りに育っていないとチェックが付く事。
発達障害の早期発達のためか、目を光らせすぎている。
+320
-12
-
45. 匿名 2018/08/01(水) 21:33:46
世の中が厳しくなったというか、妊婦様・子持ち様が増えただけだと思う。
保育士は低脳だの叩いたり、公共マナーがなってなかったりひどい親が増えた。+243
-105
-
46. 匿名 2018/08/01(水) 21:33:52
極論だけど人の目を気にしないDQNとか、お金のこと考えてなさそうな貧乏子沢山とかのほうが幸せそう。子供は苦労するだろうけど、親は楽そう。+305
-6
-
47. 匿名 2018/08/01(水) 21:34:01
社内で妊婦や時短社員の風当たりの強さを目の当たりにした時
誰も妊娠を心からおめでとうなんて思ってない
今妊活中なんだけど鉄のメンタルじゃないと続けていける気がしない
+361
-12
-
48. 匿名 2018/08/01(水) 21:34:09
>>15
子供から目は離しちゃだめだし、しつけはちゃんとしよ?+124
-13
-
49. 匿名 2018/08/01(水) 21:34:22
ベビーカーで人混みに行ったりスーパーや飲食店で走り回る子供を叱らなかったり、一部のマナーの悪い親のせいで子連れ全般が冷たい目で見られている気はする+305
-9
-
50. 匿名 2018/08/01(水) 21:34:25
>>20
預ける前提と言うよりは、育休取って働く前提で子供生んだのに、預けられないってことじゃないかな。
今は会社の方も「当然戻ってくるよね?」てとこも増えてきてるけど、保育園に入れなかったり、入れても復帰の直前にやっと決まって、それまでは会社に「4月から会社に行けるかわかりません…」て言わなきゃならなくなる。
+131
-7
-
51. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:23
>>15
子供から目を離したら子供が事故にあうかもしれないよ+22
-0
-
52. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:34
>>20
預ける前提以外になにがあるの?+1
-17
-
53. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:46
>>36
うちは地方でも待機児童だよ…+51
-3
-
54. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:53
出典:itmama.jp
+13
-0
-
55. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:55
子ども遊ばせる公園が本当に少なくなった。
前はブランコとかあったのに滑り台だけとか。
どんどん遊具が無くなって、砂場も減って困る。
+176
-5
-
56. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:58
>>23
幼稚園でライングループに誘われて入ったら、既にみんな仲良しで入ってない人の悪口言ってて驚いた。怖くて結局抜けられなかった…+48
-2
-
57. 匿名 2018/08/01(水) 21:36:05
>>7
そりゃ爆撃受けながら子育てしてた時代よりは遥かに楽ではあるだろうけど、
別の意味でキツくなったところもあるんじゃないかな+91
-5
-
58. 匿名 2018/08/01(水) 21:36:24
>>14
叩いてるのは子無し独身婆だよ+11
-35
-
59. 匿名 2018/08/01(水) 21:36:33
「鍵っこにしたくないから~」と鍵持ってる子供の家にいさせる親がいる。
そんで、子供に根掘り葉掘り「○ちゃんちには何があった?」と子供に聞く親がいる。+5
-17
-
60. 匿名 2018/08/01(水) 21:36:57
結婚はメリットがない。子供は贅沢品。今の20〜30代(子育て世代)は一人で生きていくのもやっとって人も多いんじゃないかな。+178
-2
-
61. 匿名 2018/08/01(水) 21:37:06
>>45
こういう事いうのたいがい小梨だよね+21
-32
-
62. 匿名 2018/08/01(水) 21:37:39
地方でも県庁所在地はわりと待機児童になりうる+25
-2
-
63. 匿名 2018/08/01(水) 21:37:58
ネット叩きがあるだけでしょ
自分は気を付けようと思わず悲劇のヒロインぶって子持ち様扱いしなさいよ!って思うからそう思うんじゃないかな
いまの社会、子供にはめちゃくちゃ考慮してるよ、
トイレ1つにしたってそうじゃん+115
-12
-
64. 匿名 2018/08/01(水) 21:38:12
子供が友達の家に遊びに行ったら、毎回お礼の連絡しなきゃならないこと。昔は当たり前に遊びに行ったり来たりしてた。+5
-24
-
65. 匿名 2018/08/01(水) 21:38:21
子どもが少ないからだよね。
子どもが多ければ、いちいち子どもを気にしない。
少数派だから、皆目を光らせてる。+136
-5
-
66. 匿名 2018/08/01(水) 21:38:23
>>32
だよね
ベビーカー以外の部分は当たり前では?と思う+29
-5
-
67. 匿名 2018/08/01(水) 21:38:43
医療費も児童手当も今の子たちは充分じゃん。甘い親が増えたのに自覚がないから、周りが冷たい、周りが周りが、キィー。の親が増えた。+33
-35
-
68. 匿名 2018/08/01(水) 21:38:55
子育てしづらい世の中になったのは非常識な親が増えてるから+131
-22
-
69. 匿名 2018/08/01(水) 21:38:55
俺様なママが増えて、風当たりが強くなったのでは?
頑張っているママや謙虚なママは周りも応援するよ〜。+68
-18
-
70. 匿名 2018/08/01(水) 21:39:33
産休育休の制度があるのに使えない、または他の社員が迷惑がること+47
-3
-
71. 匿名 2018/08/01(水) 21:39:40
>>61
横だけど、「小梨」って使うの本当やめた方がいいわ。
使い方も気持ち悪いし、なんせネットでも死語化してきてるし+158
-5
-
72. 匿名 2018/08/01(水) 21:40:13
>>64
昔だって電話あるんだから連絡してたんじゃない?
あなたの母親もしてたと思うけど?
子どもだから自由に行き来してただけ+45
-2
-
73. 匿名 2018/08/01(水) 21:40:50 ID:O7WN9Qp2YC
何でもかんでも騒音+55
-7
-
74. 匿名 2018/08/01(水) 21:41:04
児童手当とか十分なほど手当出てると思うけど??+23
-19
-
75. 匿名 2018/08/01(水) 21:41:14
>>58
こういう汚い事言う人と子育てしてる人間一括りにされるの本当に迷惑
助けてくれる人も沢山いるよ
自分がそういう人間関係築けないだけでしょ?+36
-2
-
76. 匿名 2018/08/01(水) 21:41:19
昔の方が雑な育児してる母親多かったと思うけど。
今は子供の数が少ない分少しでも型から外れてると目につくし、「あーあ」って思ったことをネットに上げて同じように感じる仲間同士で盛り上がって…の無限ループ。+187
-5
-
77. 匿名 2018/08/01(水) 21:41:38
マナー悪い母親も増えてると思う+98
-10
-
78. 匿名 2018/08/01(水) 21:41:44
うちは働くお母さんが多い会社なのに、会社自体はそのお母さん達のフォローを何もしない。
独身や子供いなくてある程度動ける社員が通常業務+フォローをする。
「子供がー」と急遽休むことが多いから、正直重荷に感じることがあったし、周りも冷たかった。
今思えばお母さん達、色々な人に気を使いながら頑張っていたのに。
あの時は毎日忙しくて、自分の仕事にいっぱいいっぱいでそれに気づけなかった。
自分が親になって、もっと気持ちよく手伝ってあげればよかったなと思ったよ。
働くお母さん達増えてるのに、まだまだ働きにくい環境だなと思う。
誰かにしわ寄せがいく働き方じゃなくて、その分人員を増やすとか、フォローしてくれた人は評価を上げるとかしてくれたらいいのに。+184
-7
-
79. 匿名 2018/08/01(水) 21:41:47
産休、育休の取りにくさ。
つわりの辛さが分からない人からの嫌味。
一度正社員を辞めてしまうと、現場には戻れない状況。
時短勤務を嫌がる同僚。+173
-9
-
80. 匿名 2018/08/01(水) 21:41:55
専業主婦は寄生虫
兼業主婦は会社の邪魔者
子なしは非生産的って言われるもんね
何したって誰かに叩かれるんだもん
女ってめんどくせー!+323
-6
-
81. 匿名 2018/08/01(水) 21:42:36
核家族化で金銭面での個々がきつくなったのは確か。助け合いが無くなった+45
-3
-
82. 匿名 2018/08/01(水) 21:42:43
>>74
金の問題じゃないんだよ+5
-8
-
83. 匿名 2018/08/01(水) 21:43:30
>>72
世代が違うのかもしれないけど、うちは毎回はしてなかったようです。毎日同じ子と遊んで同じ家行き来してたからかな?
時代が違うのよね〜、ってパート先でも話題によくなるので…。若いママさんには分からないかも、すみません。+26
-1
-
84. 匿名 2018/08/01(水) 21:44:47
モンスター親が増えた。
この前スーパーで、子供(4~5歳)2人が勝手にミニトマトのパック開けて食べてた。親どこにもおらへん。
モンスター怖いから注意すんのもこわいし、こういうのあると、もともと子供嫌いな私は「夏休み滅びろ」って思ってしまう+158
-10
-
85. 匿名 2018/08/01(水) 21:45:29
>>78
通常業務+フォローを独身、子なしがするってなんで??
手伝うのが当たり前。みたいな考え方の人には誰も手伝いしたいと思わないと思う。
周りが冷たい。というより、ただフォローしてもらっている感謝の心が足りない。
+49
-23
-
86. 匿名 2018/08/01(水) 21:45:48
小学生の子どもと保育園の子ども、それぞれの保護者会のLINEグループがあって、頻繁に連絡が来ること+8
-0
-
87. 匿名 2018/08/01(水) 21:46:06
公園は子供の遊び場じゃなく 老害の集い場となってゆく。+89
-4
-
88. 匿名 2018/08/01(水) 21:46:36
保育園、保育士が足りなくて預け先がない+9
-2
-
89. 匿名 2018/08/01(水) 21:46:44
>>64
横だけど、うちはお祭り会場に近くて、毎年子供が本当にたくさん来るけど、特に働いてるママは毎回お礼なんてして来ない。
一度もして来ない人も多い。+41
-2
-
90. 匿名 2018/08/01(水) 21:46:47
>>87
少子高齢化だから仕方ない+1
-6
-
91. 匿名 2018/08/01(水) 21:47:22
都会じゃ無くて地方都市ですが、
週末に子供の幼稚園のお友達か3人来て家の中で遊んでいたら、お巡りさんが訪ねてきた。
うるさいと110番した近所の人がいたらしい。
こういう話をネットでしても、いや騒ぐ方が悪いだろと言われてしまう。
+179
-10
-
92. 匿名 2018/08/01(水) 21:48:24
3人の子育て中ですが、そんなに大変と感じることはありません。
みな、親切です。
私も子育てが終わったら子育て世代のサポート頑張る予定です+19
-3
-
93. 匿名 2018/08/01(水) 21:48:45
育休中です。
ありがたいことに育休中は満額とはいかないものの給与は支給されますが、2年目からパタリとなくなります。子どもと余裕をもって向き合いたいのに、仕事をせざるを得ない状況にはきつい…。
両親が言うには昔は子どもの医療費も無料じゃなかったし、児童手当もなかったから今の子育て世代は優遇されてる方らしいのですが。+15
-26
-
94. 匿名 2018/08/01(水) 21:48:53
>>80
確かに‥
産んだら産んだで一人っ子だとまた叩かれるんだよ+86
-2
-
95. 匿名 2018/08/01(水) 21:48:59
今ホンマデッカTVで1回だけ関係持った女に子供出来たから中絶費用払ったのに何年後かに養育費要求してきた女!とか紹介あってまるで女が悪いみたいだけどさまっとく納得いかない
本当得するのは男な世の中だ+129
-17
-
96. 匿名 2018/08/01(水) 21:49:04
会社に妊娠報告をしたら、アラフォー独身の社員に「えー!わたしの仕事倍になるじゃん!!」って言われた…まぁ、嫌な気持ちは分かるけど、そのアラフォー、「私も早く結婚した〜い、私も稼ぐから、年収とかもうこだわらないから。」ってしょっちゅう言ってる。自分だって産休とる気少しでもあるなら多少協力的になってほしい…+28
-42
-
97. 匿名 2018/08/01(水) 21:49:05
今はいろんな便利グッズがあるね!と母が言ってた
でも子供だけでプールとか行けないのは寂しいよねとは姉妹で話す
子供達だけでプールに行っても誰も気にしなかった平成前期に比べると監視社会だよね
ある意味ここまで監視されてるなら子供だけで遊んでても逆に安全な気もするけど難しいもんだね
+88
-1
-
98. 匿名 2018/08/01(水) 21:50:10
>>57うちの90歳の祖母ちゃん、今の時代は疲れると言っていたよ。何かと忙しいし、女は家事だけじゃなく仕事もしなきゃいけないから体辛いだろうって。都会で働きながら子育てして、よく頑張ってるねと誉めてくれた。+195
-7
-
99. 匿名 2018/08/01(水) 21:51:39
ネットでベビーカーとか子連れが叩かれるのを
目にすると、周りに気を使っても少しでも失敗
したら危害を加えられそうだから怖くて外出で
きない
子供がうるさいなら母親を殴れとか平気で思って
る人が世の中にはたくさんいるんだと思う+104
-14
-
100. 匿名 2018/08/01(水) 21:52:07
自分の親の話聞くとほんとすごい。
親が農家で共働きなら、家事育児は全部祖母。
核家族なら母親は専業主婦だけど、兄弟同士で世話し合うから育児はほぼなし。しかも昔の子どもは外で遊んでばかりでほとんど家にいなかったらしい。
今は家事育児仕事が全部母親にかかってる。そら子ども産めませんわ。+127
-5
-
101. 匿名 2018/08/01(水) 21:52:17
妊婦と子連れは優先してもらって当たり前と思ってる当人が増えたから+30
-39
-
102. 匿名 2018/08/01(水) 21:52:44
>>81まあ、同居嫌な人が多いからそれは仕方がないよね。
一長一短。+62
-1
-
103. 匿名 2018/08/01(水) 21:53:49
子ども連れて公共交通機関乗ってるとすみませんすみません謝りすぎて何に謝ってるのかわかんなくなる
子ども産んですみません、生きててすみません、こんな世の中に産んでしまってすみませんってどんどん卑屈になってく+166
-32
-
104. 匿名 2018/08/01(水) 21:53:49
36歳です。恥ずかしながら子どもを授かってからの入籍です。直属の上司には結婚と妊娠の両方を早めに報告。同僚には入籍の直前に結婚と妊娠を報告。まず同僚に結婚の報告をしたら「おめでとう。次は子どもだね。年齢的には厳しいから急いだ方がいいよ!」って言われた。直後に「実は妊娠もしてて…」って言ったら「へえ、そうなんだ。焦ったね。」って冷めた顔で言われた。
急いだ方が良いのか、焦ったらダメなのかどっちなんかい。+132
-33
-
105. 匿名 2018/08/01(水) 21:54:59
ここでもそう感じる人と感じない人がいる。そういうことじゃない。
子供が騒いだら迷惑だよ。
ベビーカーも我が物顔でズカズカ通ったら迷惑だよ。
相手は赤の他人だから。+90
-23
-
106. 匿名 2018/08/01(水) 21:55:18
買い物に夢中で子供見てない親
見てないところで子供が何してるか知ってる?
商品(食べ物)ベタベタ触ってるんだよ
子供がベタベタ触ってるの見たとしても謝りもしなければ買い取りもしない
見て見ぬふり
子育てしづらい、なんだかんだと文句言われるって言う前に自分の言動見直した方がいいと思う+111
-34
-
107. 匿名 2018/08/01(水) 21:55:45
>>94
兄弟いないとかわいそうだよってね
+14
-1
-
108. 匿名 2018/08/01(水) 21:55:49
>>101
ベビーカーで電車やバスのる人は子連れですみませんて全員に頭下げて、
大目に支払えばいいんだよね+7
-34
-
109. 匿名 2018/08/01(水) 21:56:09
やっぱりお金がかかること!
子供二人だけど、将来破綻しそう(。>д<)
年収500に子供一人って妥当な数字だわ。+50
-11
-
110. 匿名 2018/08/01(水) 21:56:15
>>13
うちの会社、男性社員も育休取れて推奨されてるけど、給料ガクッと減るから取らないでとか取っても早く復帰してって奥さん多いみたい。+44
-1
-
111. 匿名 2018/08/01(水) 21:56:37
公園で遊んでいたらうるさいと言われる+25
-6
-
112. 匿名 2018/08/01(水) 21:56:42
>>103
そういうお母さんよく見かけるよ
本当に大変だなって思う
昔の自分を見てるようで、
近くにいると大丈夫だよって
こそっと話しかけちゃう
そういうおばちゃんもよくいるでしょw
+111
-4
-
113. 匿名 2018/08/01(水) 21:57:54
何でもかんでも発達障害+88
-5
-
114. 匿名 2018/08/01(水) 21:58:09
>>103
子供だろうが大人だろうが全く知らないひとが相手ならすみませんって普通に言うじゃん。
+35
-7
-
115. 匿名 2018/08/01(水) 21:58:27
私もよく電車乗るけど、本当に迷惑な親子っている。そういう親は子どもに無関心なの。だから子どもがイタズラしたり、大騒ぎしても止めないし、周りが顔しかめてるのにも気付かない。そういう子どもって、大体は赤ちゃんじゃなくて、幼稚園〜小学生ぐらいの言い聞かせが出来る年頃の子ばかり。+110
-2
-
116. 匿名 2018/08/01(水) 21:58:59
某オシャレ書店でベビーカーで子供ギャン泣きしてるのに声かけるでもなく飲み物飲んで雑誌読んでた人。ああいう人がいるから肩身が狭くなるって思った。+164
-1
-
117. 匿名 2018/08/01(水) 21:59:00
少子化なんだから子供いる人は偉い+9
-31
-
118. 匿名 2018/08/01(水) 21:59:19
母と子って昔から攻撃されやすい
憂さ晴らしの的なんだよ+16
-24
-
119. 匿名 2018/08/01(水) 21:59:35
子供変わりに親が謝るのは仕方ないよ
ベビーカーや子供は印籠ではないからね
それが出来ないのなら家に引きこもるしかない
何でもかんでも自分の思い通りになると勘違いしちゃってる人は迷惑
+76
-24
-
120. 匿名 2018/08/01(水) 22:00:23
>>39
確かにそうだけど子育てしてると自分の母親や義母その他色んな人から「昔はこうだったのよ」って言うのをよく聞かされるようになる。
だからそれとの比較かな。
私の母は今ってこんな便利なモノがあるんだ!って言う時もあれば、今の子は大変だねって言う時もあるしね。+10
-6
-
121. 匿名 2018/08/01(水) 22:00:52
昔はギャーギャー騒いでても子供だから仕方ないねって感じだったのに今は2、3歳の小さい子にすら冷たい目で見られる+23
-37
-
122. 匿名 2018/08/01(水) 22:02:05
>>114
ベビーカーとか子連れって図々しいから
そういう常識いうだけ無駄
今度見かけたら舌打ちしてやれよw+16
-37
-
123. 匿名 2018/08/01(水) 22:04:14
>>119
つさ子連れで外出する意味がわからない
公共交通機関は迷惑かけるような子連れ客は
利用禁止にした方がいいと思う。
老人や他の乗客の安全のために。+13
-52
-
124. 匿名 2018/08/01(水) 22:05:08
>>121
ちがうよ、白い目で見られてるのは親の方だよ
子供は時や場所選ばず騒いでしまうもの+83
-3
-
125. 匿名 2018/08/01(水) 22:05:35
怒らない馬鹿親が増殖したせいで風当たり強くなった気がする。私は叱ります。あと、ほら店員さんに怒られちゃうでしょみたいなこと言う親には絶対に成り下がらないよう反面教師にしてる。+136
-8
-
126. 匿名 2018/08/01(水) 22:05:46
義母が最近の育児は大変だよねって言ってた
情報がありすぎるのも問題よねって+104
-3
-
127. 匿名 2018/08/01(水) 22:05:59
まぁ日本で子育てなんかするのが間違いだよ+5
-9
-
128. 匿名 2018/08/01(水) 22:06:04
>>124
その通り!+12
-1
-
129. 匿名 2018/08/01(水) 22:06:31
そんなこと言ったらみーんな大変よ。
児童も生徒も学生も社会人も。
それぞれ大変なことを抱えた社会にいるんだから、子育て世代には優しくね、はムリでしょ。
というか、今の子育て世代は制度的には優しよ。+18
-19
-
130. 匿名 2018/08/01(水) 22:06:42
>>125
はい、虐待+1
-20
-
131. 匿名 2018/08/01(水) 22:06:52
>>111
だからと言って公園でおとなしくカードゲームやDSしてると元気がない!と言われる時代+85
-5
-
132. 匿名 2018/08/01(水) 22:07:34
産まないが正解だよ+33
-19
-
133. 匿名 2018/08/01(水) 22:08:56
親も神経質じゃない?
ボールプールなんてバイ菌だらけ!
みたいなさ、昔の子は普通に遊んでたものなのに
ぶっちゃけ自分で自分の首締めてるよ+94
-4
-
134. 匿名 2018/08/01(水) 22:11:52
>>11
子持ちはマイノリティとは言わないよ
産むのが当然だった世代より、手当も多いし気遣われると思うけどなぁ
ネット見すぎない方がいいよ
常識的にしていれば周りに親切な人はたくさんいる+38
-5
-
135. 匿名 2018/08/01(水) 22:12:03
子育ての風当たり強いと感じてる人は子供がいたずらしても叱ったりしなかったり、あの店員に怒られるからやめなさいみたいなこと言う馬鹿親からだと思う。+57
-16
-
136. 匿名 2018/08/01(水) 22:14:36
ガルちゃんでコメント見たとき。+15
-6
-
137. 匿名 2018/08/01(水) 22:14:55
子供はもう小学生で手が掛からなくなったけど赤ちゃんや幼児連れの気持ちはわかるから電車やお店でうるさくてもなんとも思わない
ベビーカーも堂々と利用していいと思う
+54
-16
-
138. 匿名 2018/08/01(水) 22:15:12
何を言っているのかわからない
そもそも子育てし易い世の中なんてあり得ないし今までもあった試しなんてなかったのでは?
大人が好き勝手やってるのに子育てし易いなんてあり得ない+8
-6
-
139. 匿名 2018/08/01(水) 22:15:18
核家族なのに共働きの長時間労働!+69
-3
-
140. 匿名 2018/08/01(水) 22:15:27
怒らない親が増えたなとは思う。そういう人には子育てしづらいのかもね。+66
-4
-
141. 匿名 2018/08/01(水) 22:15:30
>>104
そう言いそうなタイプの人がるちゃんにも多いよね
早く子供産んだ方がいい
でもデキ婚は絶対ダメ
+2
-12
-
142. 匿名 2018/08/01(水) 22:16:22
ほらー、あの人に怒られちゃうじゃないっていう馬鹿が増えた。+106
-4
-
143. 匿名 2018/08/01(水) 22:16:31
結婚相談所で婚活してた時、担当の人が「現代は男も年収低くて結婚出来ない、運良く相手が見つかって妻も働いても子どもを見てもらえる親がいなくて、今の日本で結婚して子どもを育てるなんて無理だわー!」と言い切った。
相談所の人が結婚無理!とか言うから、今の日本が子育てしにくいのはほんとだと思う。+73
-2
-
144. 匿名 2018/08/01(水) 22:17:22
マイナスしてる人は図星なんだろうなー+14
-6
-
145. 匿名 2018/08/01(水) 22:19:21
>>137
騒ぐとかベビーカーとかは
子供の問題じゃなくて「なんとも思わない親」が問題なんだよ
子供じゃなくてもイヤホンから音漏れしてれば煩いし
ベビーカーじゃなくても大きな荷物を持っていれば邪魔になる
子供だからって特別扱い前提でなんとも思わない人が増えて来てるから批判が高まってるんでしょ
みんな勘違いしてる
お互いに気遣いし合うから良い世の中になるんであって
一方的に気遣われて平気なんて人はおかしいの+76
-7
-
146. 匿名 2018/08/01(水) 22:19:22
>>142
大学のころ本屋でバイトしてた時こういう親いたわ。すごい大人がいたもんだと当時思ってたけどこういう親増えてそう。+29
-2
-
147. 匿名 2018/08/01(水) 22:20:01
休日のモールのフードコートですら「子連ればっかりでうるさい」てコメントされてるのを見たとき。+25
-19
-
148. 匿名 2018/08/01(水) 22:20:54
子供に呆れてるのではなく、叱ったり無神経だったり迷惑かけてることに気付かない親にイライラしてるんだよ。+45
-3
-
149. 匿名 2018/08/01(水) 22:21:12
>>27
最後の頼んだもの残すのは関係なくないか?
大量に残すのは批判されて当然だよ。+7
-15
-
150. 匿名 2018/08/01(水) 22:21:36
フードコートやファミレスなら騒いでもいいと勘違いしてる親がいるからそう言われるんだと思うよ+41
-9
-
151. 匿名 2018/08/01(水) 22:21:39
子育てしながら働くことを求められる。
けど、職場には嫌がられたり…。
保育園にすら入れなかったり。
+49
-5
-
152. 匿名 2018/08/01(水) 22:23:32
公共の場でのマナーやルールを教えてもらえない子供もある意味かわいそう
教えてもらえないまま育った子供もまた同じように白い目で見られる大人になるんだろうな
そして「子供なんだから仕方ない」は親が言うセリフではない
迷惑かけられた側が言うセリフ+88
-1
-
153. 匿名 2018/08/01(水) 22:23:38
似合いもしない真っ赤なリップをベタベタ付けて可愛げの欠片もなく仏頂面で子持ちを睨み付けてる大勢の若い子見てたら、こんな腐った人間にしか育たない国なんだなと感じる。
この子達も育てにくい国の被害者かもね。+28
-19
-
154. 匿名 2018/08/01(水) 22:23:41
自分が子供の頃とは福祉の形が変わったなとは思う
ただ全く変わらないのも困りものだよね
子供たちにとってはほどよく快適だと思うわ
外遊びがしにくいとはいえ室内遊園地みたいのとか凄いし
+10
-1
-
155. 匿名 2018/08/01(水) 22:24:15
>>78
私も独身時代、一気に二人産休から復帰して時短勤務の人のフォローやらされた。正直迷惑なんだよね。こっちも「いつかはあなたも産休とかとった時お互い様だから」って言われてもそのいつかが来ないんだよ!
でも奇跡的に結婚出来て自分も産休とか取る予定です。こんな将来が分かってるならあの時喜んで「お互い様だよ」って言ってフォローできたのにね。+9
-30
-
156. 匿名 2018/08/01(水) 22:24:54
お金がかかりすぎる
1人2000万くらい大学まで行かすと
かかるんでしょ?
自分たちの老後資金も貯めておかないといけないし
子どもは2人欲しいけど一人っ子になりそう。+21
-4
-
157. 匿名 2018/08/01(水) 22:25:52
>>137
ベビーカーも堂々と利用していいと思う
こういうのが反感買うのでは?
+13
-27
-
158. 匿名 2018/08/01(水) 22:26:09
転勤があること。
+27
-0
-
159. 匿名 2018/08/01(水) 22:26:23
わがままな大人が増えたよね。
何しても、子供はうるさい、ベビーカー邪魔。
ワンオペ育児。でも同居は嫌。
どちらも大人が我慢できないせいじゃん。+110
-9
-
160. 匿名 2018/08/01(水) 22:27:07
今は、子供が生まれてからも子供いない時と同じように行動する親が多い気がする。
子供がさわいだり、ベビーカーで入ると迷惑がかかるような所に平気な顔して乗り込む親はここ10年くらいでかなり増えてると思う。
そういう親子はやっぱり冷たい目で見られがち。
だから、そういう親は「世間は冷たい!子育てしづらい!」って感じるんじゃないかな?+84
-7
-
161. 匿名 2018/08/01(水) 22:27:20
私は人口密度の高さかな。
都心部に住んでいるけど、ど田舎に滞在した時は全くストレスなく子供と過ごす事が出来た。
どこへ行っても人がほとんどいないから迷惑かかると怒らなくて済む。人の目を気にしなくて済むのは本当に大きい。
公園も貸切状態だし、普段なら注意する場面もずっと笑顔で見守る事が出来た。
その代わり不便さもあるので住むとなるとウーンって感じだけど。+58
-1
-
162. 匿名 2018/08/01(水) 22:27:39
>>149
子供がうるさいから怒られ、静かにさせようとスマホ見せたら怒られ、注文したものを残してその場から出ても怒られるって話でしょ+55
-0
-
163. 匿名 2018/08/01(水) 22:28:06
子供のママ同士の何か色々
昔よりも複雑になってると思う+8
-0
-
164. 匿名 2018/08/01(水) 22:28:06
二人の子供はどちらも成人
子育てしにくいなぁと思ったのは、情報がバンバン溢れている時代だからこそ、
情報弱者にならないように常に緊張感を強いられていた気分だったこと
横並び思想を押し付けられてきたこと
どこの幼稚園がいいのか小学校はどこがいいのか
家を買うならどの地域がいいのか
中学受験はしたほうがいいのか
どこの塾がいいのか
修学旅行のバッグから卒業式の服まで絶対に横並び
自分はそんなに気にしていないことも、周囲がそれを許さない
親がそんなんじゃ子供が可哀相と勝手に可哀相呼ばわりされて見下されつづけた
独自を貫けば親子ともども仲間外れにされる
息子くん、娘さん、頭いいのにどうして中学受験させないの?
そういうのがずっとうるさかった
子供が二人とも音大に進んでやっと黙った
+43
-11
-
165. 匿名 2018/08/01(水) 22:28:11
昔は、社会全体で子育てしようというのが自然とできていた。
今は、若い世代の夫婦に全てかかっている。
子育て費用の捻出から、子育てにかかる労力全て。
だから、無理だよ。産めても1人、2人が精一杯。
+66
-7
-
166. 匿名 2018/08/01(水) 22:30:25
非常識な親が増えてるから子連れに対する風当たりが強くなってるのはわかるけど、それでも日本の子連れに対する見方は厳しいなぁと感じる。子連れで海外に行ったときにカルチャーショックを受けた。街を歩けば知らない人が子供に笑いかけてくれたり、買い物しててもレジの人が子供に話しかけてくれたり、外食に行けば当たり前のように子供の椅子を用意してくれて、バイバイ!プリンセス!と子供に優しくしてくれたりして、海外の人は子供に寛容なんだなぁと思った。+90
-16
-
167. 匿名 2018/08/01(水) 22:31:01
共働きでも女性が主に家事も育児も近所づきあいとかもするっていう風潮はまだまだあると思う。女性に負担がいきすぎ+67
-0
-
168. 匿名 2018/08/01(水) 22:31:01
怒らないと批判されるけど、怒ったら怒ったで批判される。
優しく言い聞かせてわかってくれる子供なんてそう多く居ないのに。+71
-4
-
169. 匿名 2018/08/01(水) 22:31:03
>>149
たぶん、子供が騒いで迷惑になるから食事を中断して退店するって事ではないかな?+22
-0
-
170. 匿名 2018/08/01(水) 22:31:19
マウンティングにイラっとしちゃうんだろうね
右向け右にならってる日本人らしいというか
+3
-0
-
171. 匿名 2018/08/01(水) 22:31:35
今は、まわりの大人も子供へ寛容じゃなくなった。
昔は、悪いことはきっちり叱ったけど、
子供らしい元気な声や、子供らしい行動は
ほほえましいと見守られていた。
今は、みんな個人主義、他人の子供なんて知らないという人が増えた。+90
-6
-
172. 匿名 2018/08/01(水) 22:33:16
>>139
でも同居はしたくない矛盾。+24
-0
-
173. 匿名 2018/08/01(水) 22:33:44
>>151
働くのは強制じゃないよ
子供が本当に小さい頃は働かないで、ある程度大きくなったら働いてもいいのに
それをしない親が多いのは
楽したいとかみんながやってるからとかなんとなくとか
自分で家族計画を立ててない人が多いからなんだよね+15
-12
-
174. 匿名 2018/08/01(水) 22:34:15
>>171
挨拶しただけでも通報される世の中
無関心が最大の自己防衛+51
-0
-
175. 匿名 2018/08/01(水) 22:34:21
近所の子供たちが、一緒に遊んでくれたり
近所の大人がお家で遊ぼうと誘ってくれたり
町内でも、子供ってみんなで育てて守ってた。
今は、他人は知らんぷり
泣こうが、騒ごうが、知らんぷり。
うるさかったら、迷惑と文句言うだけ+32
-6
-
176. 匿名 2018/08/01(水) 22:35:07
>>171
それに関しては、親も周囲との関わりをシャットアウトしがちなのも原因だと思う。
今は子供を狙った犯罪が増えてるから仕方ないかもしれないけどさ。
子供に話しかけるだけで不審者扱いされるご時世だから、周囲も極力話しかけないようになるよね。+53
-1
-
177. 匿名 2018/08/01(水) 22:35:11
>>168
怒り方が下手なんだよ
普段やってないしゆとりで自分が怒られ慣れてない+7
-16
-
178. 匿名 2018/08/01(水) 22:35:44
電車に子供と乗る際にはネットで確認した
子供は抱っこひもで抱っこ、ベビーカーは折り畳んで乗った
でも今はベビーカーに子供を乗せたまま電車に乗り、母親はベビーカーから手を離してスマホ
急ブレーキのとき、周囲がベビーカーを押さえるけど、母親は誤らない
こんな母親が増えれば文句ばかり言われると思う+31
-7
-
179. 匿名 2018/08/01(水) 22:35:56
非常識な親が増えたというより、非常識な親が目に付くことが増えただけでは?って思う
今じゃ少しでも“常識”から外れることがあれば簡単に晒されて拡散される
それどころか自ら非常識な行いを発信する人もいる
まぁ非常識な行いをする人はそれが非常識だと気付いてないからある意味仕方ないんだろうけどさ+16
-9
-
180. 匿名 2018/08/01(水) 22:36:10
>>166
子供に挨拶したら、道訪ねたら不審者扱いされる時代だよ
そりゃ関わりたくもなくなる+66
-2
-
181. 匿名 2018/08/01(水) 22:36:54
>>150
「騒いでもいい」て思ってるのではなく、明らかに子連れが多い業態の場所に子供のいない人やキライな人が行って不満を述べてるコメントはガルちゃんで見かけるよ。
そういう人達の意見がネットでは多数の意見、みたいになりがちなのはなんだかなぁと思うよ。+33
-12
-
182. 匿名 2018/08/01(水) 22:37:58
大家族が当たり前だったしね。
祖母、祖父、曾祖父、曾祖母、兄弟、なんなら近所の方がお母さんか手が足りない時は、みてくれてたもん。
お母さん1人が子育てなんて本当は無理+69
-2
-
183. 匿名 2018/08/01(水) 22:39:00
>>177みたいな
私は子育て上手ママ(パパ)って謎の上から目線が
多いのも困り者+10
-5
-
184. 匿名 2018/08/01(水) 22:39:13
ベビーカーで電車に乗るなって聞こえてる人は言葉の意味を理解してない人
そして、それを伝える人も言葉足らずだよね
ベビーカーで混雑してる電車に乗るなは誰でも思う
電車通勤の旦那や自分が混雑してる電車にベビーカー広げたまま乗ってきた人とぶつかって怪我をしても助け合いだからで済ますとは思えん+44
-3
-
185. 匿名 2018/08/01(水) 22:39:49
>>177
え?知り合いなの?+2
-3
-
186. 匿名 2018/08/01(水) 22:40:40
>>179
非常識な親は増えてないと思う。
ただ、夫婦2人だけで子育ての全てをする時代だから、
疲れて疎かになるし、手がまわらないこともあるし、粗がでるんだよ。
+67
-17
-
187. 匿名 2018/08/01(水) 22:41:25
家で叱って泣いた時、虐待と疑われて通報されてしまうんじゃないかと…だからって毎回泣かせないように叱るのもどうなんだろか+12
-2
-
188. 匿名 2018/08/01(水) 22:41:33
昔から老人は口うるさかったと思うんだけど。暇な老人世代が増えてさらに気が若いから多方面に口出しするようになって、子どもに対してもクレームがきつくなった気がする
公園でも老人世代か幅を利かせている+31
-5
-
189. 匿名 2018/08/01(水) 22:42:12
>>177
勝手な決めつけ。
どれだけ手のかかる子供なのかも、親の努力も、ゆとり世代かさえもわからないじゃん。+11
-6
-
190. 匿名 2018/08/01(水) 22:42:16
>>168
これ本当?叱ってる親みるとちゃんと躾してるなと思うけど。+26
-2
-
191. 匿名 2018/08/01(水) 22:42:43
無関心が最大の自己防衛と、他人の子供には
我関せずなのに、
最近の大人は他人の子供の行動に文句だけは言う、助けることはないのに、うるさいだの、迷惑だの、
文句だけは言う。+24
-7
-
192. 匿名 2018/08/01(水) 22:42:57
ダメ親が目立ってるから、普通に育ててる人にも弊害がくる。+28
-1
-
193. 匿名 2018/08/01(水) 22:44:06
子育てしてない人が来るトピではないのに…さっそく批判が始まったわー!!!+37
-10
-
194. 匿名 2018/08/01(水) 22:44:19
>>187
そんな風に思う人が異常かと。普通叱るでしょ。鼻血流すほど殴るとか異常な怒り方だったら通報されても仕方ないけど。+7
-2
-
195. 匿名 2018/08/01(水) 22:44:58
>>178
子供いないから目につかないのかもしれないけど、
素朴な質問…
都内で毎日混んだ電車で会社に行くけど、
わざわざベビーカー折りたたんで抱っこ紐にし
てる人いないし、
かといって貴方がいうような非常識で謝らない
人にも会ったことないけどそんなにいるの?
ネットだと貴方みたいな同じような書き込みよ
く見るけど、都内の話じゃないのかな?+36
-3
-
196. 匿名 2018/08/01(水) 22:45:19
>>190
嘘臭いよね。怒りたくない親の言い訳にしか聞こえない。+8
-7
-
197. 匿名 2018/08/01(水) 22:45:43
>>183
自分の子育てに自信がある人って怖いと思う。
子供が成人したって、振り返れば駄目だったなって反省する事ばかり。
今子育て中の親達はその時その時でただ必死なんだよ。+24
-5
-
198. 匿名 2018/08/01(水) 22:46:56
謝らない親が増えたなとは思う。+14
-5
-
199. 匿名 2018/08/01(水) 22:46:57
>>179
そうそう
子育て世代と年配世代はそもそも世代的に差があるから価値観にも違いが出るし、若い世代でも独身が増えてきて子育てしてる人との価値観に差が出る
特に年配の人には自分達の価値観を一般的な常識と信じて疑わないと人が多いし、そもそも人口的なバランスとしてもその世代が世論として力を持ってしまうから、子育てしてる人は肩身が狭く感じることが以前に比べて増えたんだと思う+12
-3
-
200. 匿名 2018/08/01(水) 22:47:01
今の時代のお母さんのほうが、まめだしキチンとしてるよ。
昔は、幼児だけでは外で遊んでたし
お母さんもいまほど、つきっきりじゃなかった。
ジブリのかぐや姫見た人はわかると思うけど、
子供たちだけで山で好き放題、走り回る。
いまは、こんなことは絶対できないし。
少し見てなかっただけで、目を離すなと非難される。+70
-9
-
201. 匿名 2018/08/01(水) 22:47:20
公園でボール遊びができないこと
逆上がりの練習させたいけど、鉄棒がある公園が少ないこと
そもそも、交通的にも変出者的にも危なくて1人で公園に行かせられない+20
-0
-
202. 匿名 2018/08/01(水) 22:48:51
アラサーの私が子供の時からファミレスやフードコートは騒がしかったよ
ただ昔はあんまりにも騒がしくしてると知らないおじさんから「うるせえ!」って怒られたし、逆にこっちも電車内で酔っ払って騒いでるおじさんに「うるせえ!」って言うこともあったけど
「注意をしたら殴られた」みたいなニュースが増えた時期とSNSが流行り出したのってちょうど同時期かな
ツイッターがメジャーになってからは間違いなく嫌なことがあったらSNSに書いて発散っていうのが主流になったよね+58
-0
-
203. 匿名 2018/08/01(水) 22:49:19
子供にとって生活しやすいは大人にとって生活しにくいなんだよ
同じくらい生活しやすくなれば不満なんて持たないで済むのにね+4
-2
-
204. 匿名 2018/08/01(水) 22:49:55
まぁ昔と比べてあーだーこーだ言うということは
ここはジジババの集まりってことだな
私の時代はこうだった!と思えないと、今の子育て
親に批判なんかできないよ+8
-3
-
205. 匿名 2018/08/01(水) 22:50:52
男が子供のことで仕事を休めない(休まない)とき。
それを当たり前だと思っている人が多いとき。+54
-0
-
206. 匿名 2018/08/01(水) 22:51:15
ベビーカー押してるだけで舌打ちされる世の中です。。。+18
-11
-
207. 匿名 2018/08/01(水) 22:51:20
私は3歳の母だけど、
この子がうるさかったり、非常識なら
叱ってやってほしい。
こら!坊主。静かにしろ!
逆にうれしい。母だけでしつけってより
第三者からのお叱りって、子供のためになる。+53
-12
-
208. 匿名 2018/08/01(水) 22:51:29
核家族が増えて子どもや赤ちゃんの騒がしさに慣れない老人も増えたと思う+26
-6
-
209. 匿名 2018/08/01(水) 22:52:16
子供が一人で外出できない。+10
-0
-
210. 匿名 2018/08/01(水) 22:52:51
>>207
その場合、ちゃんとしつけてない母親に対して説教してるんじゃないの
+26
-3
-
211. 匿名 2018/08/01(水) 22:53:46
なんかめんどくさいから日本で子供なんか産まない+9
-1
-
212. 匿名 2018/08/01(水) 22:53:52
>>207
それで逮捕されたおじいさんいなかった?最近のネットニュースで見た記憶。+15
-1
-
213. 匿名 2018/08/01(水) 22:54:51
いばらぎけんと千葉県の親は馬鹿親が多いから気をつけろ。+8
-18
-
214. 匿名 2018/08/01(水) 22:54:55
離婚してから。
外国みたいな制度にしてほしい+7
-0
-
215. 匿名 2018/08/01(水) 22:55:21
いまの時代、子供から目が離せない。昔より
ずっと。
お母さんは疲弊しきって、疲れて、子供は言うこと聞かずにスーパーで駄々っ子、
限界が来て、泣いて、じゃあ知らない!って
ここで泣いてなさい!って、置いていって
すぐもどる、でも、何目を離してたんだ!
って怒られる。
つらい。+57
-12
-
216. 匿名 2018/08/01(水) 22:55:46
>>166
日本人って、子供が騒ぐと「躾がなってない」って思うんだよね。海外では「子供が騒ぐのは当たり前」って思って寛容に見てくれる。
だからって放置は当然良くないけど、赤ちゃんが一瞬ぐずっただけでもなんども見てくる人とかいるし、神経質な大人が多い。+58
-21
-
217. 匿名 2018/08/01(水) 22:57:14
>>101
当たり前って自分たちが思うのは良くないだろうけど、海外ではそれを優先するのが当たり前なんだよね。
日本人は見知らぬ人に不親切な人が多い。お年寄りだろうぎ妊婦だろうが子持ちだろうが。+15
-9
-
218. 匿名 2018/08/01(水) 22:57:24
>>211
同意
老人ばっかになればみんな幸せなんだよ
日本がなくなればみんな幸せ
めでたしめでたし+5
-8
-
219. 匿名 2018/08/01(水) 22:58:11
>>104
それは単にその人が失礼なだけな気がする。+4
-0
-
220. 匿名 2018/08/01(水) 22:58:17
>>190
168です!
イオンに行ってた時の事なんですけど。
3才の息子が館内を走ろうとして、最初は「◯◯も、周りの人にも危ないでしょ?勝手に走って行くんじゃなくてママと手を繋いで歩くか離れずに横を歩いてね」と何回か伝えたのですが、その時は理解して出来るけど、何か気になる物があるとまた走ってしまうの繰り返しでした。
なので、あまり人通りの無い場所に移動して
「ママとの約束守れないの?出来ないならもう帰ろ」と子供に怒られてるとわかるだろうレベルの強めの口調で怒りました。
その時2人組の女性達が横を通りすぎる時に
「ああやって出先でも平気で子供怒る親って家じゃやばいんだろうね。」と半笑いで言われ、正直辛かったです。
+116
-5
-
221. 匿名 2018/08/01(水) 22:58:21
>>216
うるさいよ!っていう目じゃなくて
どうしたのかな?っていう目で見るんだよ
まぁその後の親の対応で白い目に変わることもあるけどね
他人が見る=白い目とは思わないで+15
-4
-
222. 匿名 2018/08/01(水) 22:58:22
まず在日(生活保護者)を国外追放する。通名も廃止する。犯罪の多いブラジル人とかフィリピン人を減らす。居眠りしたり、一等地なのに格安家賃の議員宿舎を潰す。父親か母親の給与を上げる。+14
-4
-
223. 匿名 2018/08/01(水) 22:59:12
>>220
出先で怒らない親の方がやばいよ+111
-0
-
224. 匿名 2018/08/01(水) 23:00:22
なんでも母親が一人で子供の面倒をみるためのサービスや工夫に力を入れているものが多いと感じるとき。
3人乗りの自転車とか。あんな危ないものを使って移動するの大変だなぁとか。
おむつ替えシートのある広いトイレがあってすごく便利だけど、女子トイレにしかないとか。
なんで女ばっかりで育児する感じなのかな?親二人いるんですけど。
+93
-1
-
225. 匿名 2018/08/01(水) 23:00:49
>>220
ふーん。だからといって叱らないことイコール正しいとか、虐待と言われるってことには繋がらないと思うけど。その二人組の人たちは親から躾をされなかった哀れな人だと自分では思うけどね。+17
-5
-
226. 匿名 2018/08/01(水) 23:01:39
育児の認識を変えてほしい。
そもそも、お母さん1人では、育児なんて出来ないこと。完璧なんて1人では絶対無理なこと。
+59
-0
-
227. 匿名 2018/08/01(水) 23:02:46
>>213
頭弱い人多いよね。+5
-0
-
228. 匿名 2018/08/01(水) 23:02:53
他人に子供が話しかけられることを嫌がるお母さん多くない?+41
-0
-
229. 匿名 2018/08/01(水) 23:04:11
>>228
コミュ障なお母さん増えただけ。
慣れてないんだよ、近所づきあいもないし+29
-1
-
230. 匿名 2018/08/01(水) 23:04:27
一人で外に遊ばせに行かせるのが不安で不安で仕方ない+10
-2
-
231. 匿名 2018/08/01(水) 23:05:32
>>223
そうですよね!
あの時は落ち込んだけど、もちろん変えるつもりないです。+21
-0
-
232. 匿名 2018/08/01(水) 23:06:02
昔なら、祖母に預けて買い物出来たよね。
サザエさんなんて見てみ。フネが一緒に子育てしてるじゃん。
サザエさんも、1人でタラ育ててたら、あんな朗らかじゃないよ。+65
-5
-
233. 匿名 2018/08/01(水) 23:06:51
産休、育休制度は有難いけど、7割しかもらえない上にボーナスなしなのは年間で100万以上違う。
仕事してないからしょうがないけど、育児もなかなかの仕事。+3
-17
-
234. 匿名 2018/08/01(水) 23:07:18
>>232
実母ならいいけど義母はねー。+17
-5
-
235. 匿名 2018/08/01(水) 23:07:35
>>225
なるほど。
そう考えると気持ちも楽になりますね(^^)+2
-1
-
236. 匿名 2018/08/01(水) 23:08:35
>>228多い。そのくせ自分が困ってると子連れだからーとか助けを求めてくる。面倒くさ。+14
-6
-
237. 匿名 2018/08/01(水) 23:08:43
サザエさんの例えわかりやすいね。
マスオに収入があまりなく、サザエも共働き
タラは保育園。フネのサポートもなし。
てんやわんや。
これが今の子育て。+75
-1
-
238. 匿名 2018/08/01(水) 23:08:52
変態犯罪者や虐殺親のせいで、本当に子供から目が離せないし、監視される世の中になってしまった。
小学生になったら、一人で近所のスーパーや公園や図書館くらい行ってたのに。常に誰かと一緒なんて、息苦しい。親も子供も。+21
-0
-
239. 匿名 2018/08/01(水) 23:09:24
>>236
昔は地域で子育てしてたとかね
今そんなことしたら不審者扱いだよ+21
-0
-
240. 匿名 2018/08/01(水) 23:12:12
私はガンガン叱るよ、なんなら聞かないなら
閉じ込める。
少々は叩く。
これくらいしていい。甘やかしていいもんじゃない。+52
-3
-
241. 匿名 2018/08/01(水) 23:12:33
危ないから一人でおつかいに出せない。お稽古ごとも親が送迎。
小さいうちも心配だけど、10代になっても違う意味で心配が絶えない。
結局いつまでも親の管理下におくことになるけれど、一方で「甘やかしすぎ」「だから自立できないんだ」と言われる。
どうすりゃいいのさ。
+39
-4
-
242. 匿名 2018/08/01(水) 23:14:27
自分のこと、子供のこと、何かにつけて批判にさらされるからね。
身なりに構わず自分のことを後回しで子育てに打ち込んだら、「女捨ててる」「そんなだと旦那に捨てられる」と言われて、小綺麗にちょっとおしゃれを頑張ったら、「そんなお金あるなら子供に使え」やら「母親が女出すな、気持ち悪い」と言われる。
ずーーっと人の目を気にしなきゃいけない。+64
-5
-
243. 匿名 2018/08/01(水) 23:14:55
>>236
小さい子供連れていると、何も言わなくても助けてくれる人がいて、日本もまだまだ優しい人がたくさんいるんだなぁと思います。
子供と一緒だと、荷物は多いし、手を繋いでいて片手は塞がっているし、移動の速度もかなり遅いしで、とても時間と労力を使うので、本当にありがたいです。+23
-1
-
244. 匿名 2018/08/01(水) 23:14:58
子育てしにくい世の中と感じないことがすごいですねー。自分の周りの環境が恵まれてるとか恵まれてないとかそういうことじゃなくて世の中で話題になってる子育てにまつわるニュースとか見ると普通に子育てしにくい世の中だと感じるど思うんですが。+11
-11
-
245. 匿名 2018/08/01(水) 23:15:02
子ども連れて公共交通機関乗ってるとすみませんすみません謝りすぎて何に謝ってるのかわかんなくなる
子ども産んですみません、生きててすみません、こんな世の中に産んでしまってすみませんってどんどん卑屈になってく+7
-12
-
246. 匿名 2018/08/01(水) 23:18:40
>>245
2度も書き込むなんてよっぽどなんだね+24
-3
-
247. 匿名 2018/08/01(水) 23:20:43
>>59
聞かれた側なの?聞いた側なの?
どちらにしても子供から聞かなきゃわからない事だけど。+0
-0
-
248. 匿名 2018/08/01(水) 23:21:26
戦争を経験した世代の方々はどの様な精神状況で子育てされたのだろうか。命の危機が迫るという究極のストレスに比べれば、現在が子育てし難い云々、とても些細な事に感じる。+26
-1
-
249. 匿名 2018/08/01(水) 23:21:47
心に余裕がない人が増えたんだよ
昔は何事にもおおらかな人が多かった+50
-3
-
250. 匿名 2018/08/01(水) 23:22:28
子供が風邪ひいたり、変な言動をとると、母親の育て方に問題があると思われ指摘されること。
父親の存在を無視しすぎだろ。一人で子供作れるわけないんだけどおかしいな…。なんで育ててるのが母親だけだと思うんだろ?
+39
-0
-
251. 匿名 2018/08/01(水) 23:22:29
エスカレーター乗ればいいたちがエレベーターを利用して、ベビーカー押してる人達が乗れないとき。
平日の昼間とか、車椅子やベビーカー優先エレベーターなどあるけど、すんなり乗れた試しがない+50
-8
-
252. 匿名 2018/08/01(水) 23:23:15
子育てしにくいんじゃなくて躾の出来ない親が増えたからそう感じるんじゃない?
ちゃんと躾している親にはみんな寛大だよ。
自分で首をしめてるだけの事。+32
-16
-
253. 匿名 2018/08/01(水) 23:25:22
>>252
子供が嫌いというか憎んでいるの?というレベルの嫌悪感を隠さない大人も増えたよ。
+32
-8
-
254. 匿名 2018/08/01(水) 23:26:28
今の祖母祖父世代は楽だよね。
子育てサポートにまわってなけりゃ、自由+13
-5
-
255. 匿名 2018/08/01(水) 23:27:53
子どもをしっかり面倒見たいとか保育園に入れなかったとかで専業主婦になると社会の寄生虫と言われ、
兼業主婦で頑張っていれば子どもが寂しがってないのかわいそうと言われ。
どうしろと!!+63
-5
-
256. 匿名 2018/08/01(水) 23:28:36
にこやかに話しかけて来ておいて、ベタベタ子供に触ったりして「足が冷たい。靴下はかせないの!?寒いねー」とかいうおばちゃんに会ったとき…。
なんなんだよ。スーパーの空調の問題でしょうよ…。私に言うなよ。+47
-13
-
257. 匿名 2018/08/01(水) 23:30:05
助け合いの精神
困ったときはお互い様の精神が希薄
小さい子連れてたら、迷惑かけたくなくとも
かけてしまうときがある。
その時は、暖かく見守ってほしい。
誰にも迷惑かけず、生きていける人っていないでしょ。+20
-15
-
258. 匿名 2018/08/01(水) 23:31:11
共働きでないと子供産めない
でも働いても税金たくさん取られる+40
-1
-
259. 匿名 2018/08/01(水) 23:32:45
そりゃもうガルチャン見てる時。
煽りもあるだろうけど本気で落ち込む時もあるから、あまり子供関係のトピは開けて見ないようにしてる。+35
-6
-
260. 匿名 2018/08/01(水) 23:32:53
>>257
そう。だから、同じくらいの子供を連れている人達と一緒に行動すると、助け合いがスムーズだし気を遣わないでいいこともあり楽。
ベビーカー軍団とか言われて邪魔扱いを受けたりもするけど…。+15
-0
-
261. 匿名 2018/08/01(水) 23:32:57
やっぱ、老人が贅沢し過ぎはあるね。
医療費にしても、買い物にしても
黒毛和牛いれてるの、老人ばっか
若い子育て世代は、鶏むね、もやし+62
-8
-
262. 匿名 2018/08/01(水) 23:33:16
保育園から熱があるので
迎えに来てくださいと言われて
会社を早退すると
すごく嫌な顔される
そして、親に頼めないかとか
こんなんじゃ役職を下げるしかないとか
1時間ぐらい話を聞かされる+45
-10
-
263. 匿名 2018/08/01(水) 23:33:24
>>256
そんな言葉をかけてくれるおばちゃんは貴重だよ。
怒りすぎだと思うけどな。
次から靴下はかせたら?+22
-21
-
264. 匿名 2018/08/01(水) 23:33:42
>>213
馬鹿親だけではなく老若男女不細工で馬鹿が多い。たまーに良い人に遭遇すると違う都道府県出身の場合が多い。+8
-4
-
265. 匿名 2018/08/01(水) 23:34:56
常にビクビクしながら生活をしないといけないこと。
買い物に行ったときは、少しもどこかに行かないように常に手を繋ぎ、お菓子が欲しくてぐずったときに泣き叫びそうになったら口を塞ぐもしくは店外へ。
子供と出かけるときは、常に謝りながら出かけてる。
一歩でも他の人の所に寄っていったらすみませんと。
スーパーで働いているとき、お菓子が欲しくて泣き叫んでいる子に「うるさい‼︎黙らせろ‼︎」と、他人の子供に怒鳴っている人を見たことがあるから怖い。+58
-5
-
266. 匿名 2018/08/01(水) 23:35:00
初めてショッピングモールにベビーカーで行った時、前から来た人とすれ違う為に自分はぺこっと頭下げて壁側へ寄ったのに、『まったく!邪魔よ!』と言われた時。言って来たのは60代くらいのおばさんで、私も60代の母と一緒にいて母が言い返してくれたけど、ちゃんとよけても文句言われるのか…と驚いた。+51
-6
-
267. 匿名 2018/08/01(水) 23:36:00
会社で妊娠する時期を指示されたこと
2人の間隔まで指示された
無視してやった
+48
-5
-
268. 匿名 2018/08/01(水) 23:37:18
子連れで新幹線に乗ったら
サラリーマンに睨まれた+13
-9
-
269. 匿名 2018/08/01(水) 23:38:16
子供に、大人しさや大人の振る舞いを求めるようなとき。
子供が公園やプールで遊んでいて、大人から静かにしろと注意されたことがあるけど、無理だし、非常識な場所に行ってるとも思わないんだけど。家の外では自由に遊べない社会なんだね。+56
-2
-
270. 匿名 2018/08/01(水) 23:38:22
完璧なんて無理!
今の時代は、洗濯機あるし、惣菜もある、
外食も豊富。
どんどん利用しよう!+24
-0
-
271. 匿名 2018/08/01(水) 23:39:07
妊娠したことを告げたら
会社を辞めさせられそうになりました。
クビにすると退職金を多く払わないといけないからだろうな。+17
-1
-
272. 匿名 2018/08/01(水) 23:40:26
モールとかにベビーカー押して行くとエレベーターに1番か2番で待ってても、いざ乗ろうとしたら次々に後から来た人が乗って行くとき。
若いカップルは特に我先に乗って、開くボタン押してくれわけでもなく...
逆に孫がいるような50〜60代のおじさんおばさんは先に乗ってボタン押してくれてたり、ドアを抑えてくれる。
一度、若いカップルに怒ってくれたおじさんがいたよ。
「この人の方が先に並んでただろうが!先に乗るんならボタン押して待ってろ!」って。
カップルは逃げるように下りて行った。
おじさんにすみませんって謝ったら、「謝らなくていいよ、うちも娘に赤ちゃんいるからお互い様だよ」って言われて泣きそうになったわ。
こういう人もいるんだけどねー、悪いことってやっぱり目立つもんね。+39
-9
-
273. 匿名 2018/08/01(水) 23:41:55
>>263
産んだ病院の助産師に、皮膚感覚の発達の妨げになるから、二歳くらいまでは靴下をはかない方がいい、と指導を受けたのでそのようにしていました。
夏だし。
もういいや。いろいろ言う人いて疲れる。+41
-5
-
274. 匿名 2018/08/01(水) 23:43:44
>>267
おー無視したれー!!+9
-2
-
275. 匿名 2018/08/01(水) 23:44:28
子育てしにくい世の中って言うけど
他の時代や他の国で育てたことないじゃんね?
何と比較してるんだろう
昔はよかったなんて
良いことだけ覚えてる記憶の改ざんだから
今がダメなわけじゃないはずよ。+30
-7
-
276. 匿名 2018/08/01(水) 23:45:45
どこへでも子連れで行く親、静かにしなきゃ気まずい場所でも大声で話す児童本当多い。場所と声のボリュームさえ気をつければ反感買うこともない。+24
-5
-
277. 匿名 2018/08/01(水) 23:48:32
ガルちゃんの子供嫌いトピで「リアルでは言えないのでここだけで言わせて下さい。子供が嫌いです」って子供嫌いって公に言えなかったのがネットの普及でそれを全面に出しても援護される世の中になってしまった気がします。
子供と歩いてるだけで、殴られた。蹴られた。ベビーカーの中の赤ちゃんを殴った。って事件になるように、子供嫌いの自分が正しいと勘違いする大人が増えてる気がします。
日本人1億人いて、ガルちゃん利用者1万人いるかいないかだろうからそれが正しいと思ったらダメだよ~。世の中は子連れに優しい大人の方が多いよ、子供嫌いの方が少数派でズレてるんだよ。+61
-18
-
278. 匿名 2018/08/01(水) 23:49:17
>>275
自分が子供だった時と比較してるんじゃない?
外国と比べてる人もいるか。+3
-3
-
279. 匿名 2018/08/01(水) 23:49:22
>>273
トピズレ&横から申し訳ないんだけど真冬でも靴下履かせない方がいいの?あんまり寒くならない地域とか?+6
-0
-
280. 匿名 2018/08/01(水) 23:55:12
私の両親が子育てしてた約30年前は子連れでお出かけ出来る所がほとんど無かったらしい。(授乳室とか子どもを乗せれるカートなんて無かった!)
だから世代間ギャップだと思うけど、そんなに小さい子を連れて人混みに出かけるなんて可哀想とか直接言ってくるオバさんがいて嫌かな。平日に車でイオンモールに来てるだけなのに人混み?(笑)
+13
-10
-
281. 匿名 2018/08/02(木) 00:01:26
幼稚園のクラスの保護者のLINEグループ。
メールの方がよっぽどいいわ。
LINEグループ作る人って、ランチ会だとか何とかやたら企画して、中身が噂とグチ。
昔の方が個々の生活と幼稚園と切り離されてたんだろうなー。+18
-1
-
282. 匿名 2018/08/02(木) 00:01:38
先日、道ですごく大きな声で喋ってる小学校低学年ぐらいの子がいた
お母さんは普通に会話してた
なんとも思わないんだーと思った+13
-7
-
283. 匿名 2018/08/02(木) 00:17:21
保育園に入れない
仕事復帰できない
金がない
2人目諦める+20
-4
-
284. 匿名 2018/08/02(木) 00:34:11
私は今8才の子供が小さい頃、専業主婦してたんだけど子育てしやすかったよ。皆んな優しかったし東京都内なんだけど施設も割と良かった。
ただ、ガルちゃん見てると震えてたけどね。+24
-2
-
285. 匿名 2018/08/02(木) 00:47:39
うーん、でも昔はバスとか喫煙だったよ
昔の方が楽って言ってもそういうの我慢できるのか?と問われたら難しいわ+23
-0
-
286. 匿名 2018/08/02(木) 00:59:49
働きたくても子供が保育所に入れないから働けない。
子供を保育園に入れたいのに働いてないから預けれない。
身内に頼れる人がいないから両方を同時に決めれないので
この矛盾をどうにかしてほしい
子供が出来た途端に女性には厳しい環境になりますよね…+14
-5
-
287. 匿名 2018/08/02(木) 01:04:02
ルールを守れ、他人に迷惑を掛けるな、が大前提の国だから、日本はいつの時代も子育てしにくい世の中だと思う。+12
-8
-
288. 匿名 2018/08/02(木) 01:10:23
政府が共働き推奨しているのに社会復帰しづらい事
男女平等を叫びすぎ
家庭を持つ男の給料を上げて一馬力でも余裕のある生活が出来るようにならないと婚姻率も出生率も良くならないよ
どうしたって産む側は休まなきゃならないんだから、そこは平等じゃなくていい+39
-3
-
289. 匿名 2018/08/02(木) 01:10:35
>>47
これはさ…育てにくいとかじゃなくて昔は寿退社とか子どもできたら潔くやめる人多かったから、会社が対応しきれてないだけじゃない?
今寿退社すんなりできる世の中ならいいのにね。
子育て一本がどれだけいいか。
上手く言えないけど…
多くの男の給料だけでやっていけないのがそもそもの原因かと。+37
-3
-
290. 匿名 2018/08/02(木) 01:16:54
>>15
子供から目を離すな。
しつけはちゃんとしろ。
こんな当たり前の事ができないなら産まないでください。
あなたの子でしょ。+27
-7
-
291. 匿名 2018/08/02(木) 01:24:14
ファミリー向けのスーパー銭湯に行ったら、睨まれて舌打ちされた。
自分で言うのもなんだけど、すごく厳しく育ててるから当時4歳の息子だけどダメって言ったら大人しくする子だった。
でも子どもってだけで嫌悪感丸出しで舌打ちと睨んできたから、すごく腹たって文句言いかけたけど母が止めてくれた。
そーいう人は心が狭い、ゆとりないって。
文句言ってる姿より余裕ある姿を見せなさいって。
みんな泣きながら育ったのに、大人になったらなんでそんな事も忘れちゃうんだろうね。+18
-11
-
292. 匿名 2018/08/02(木) 01:31:45
経済格差
習いごとや塾など、教育にかけるお金が多いとマウンティングが始まる
妬みからくる感情を絶対に認めない
面倒くさい世の中だよ。よその子がなにしてようが関係ないのに、勝手に比べてバカみたい。+27
-0
-
293. 匿名 2018/08/02(木) 01:33:31
正直に言えば在日韓国人のせいかな。
子どもに対するクレームが多くなってきたり、
子どもに対する性犯罪を頻繁に起こしたり。
生活保護不正受給とかくだらない事に税金使わせたりしないで子ども達へ使って欲しい。
エアコン設置や防犯とか。
私の周りでは密かにこういう声が増えてる。+29
-6
-
294. 匿名 2018/08/02(木) 01:40:29
子供と電車に乗って座っただけで隣の女性からため息つかれた事もあるし、母親同士もさも自分が素晴らしい育児をしてますと言わんばかりに自分と違う意見の人を叩く。みんな余裕が無いんだと思う+35
-2
-
295. 匿名 2018/08/02(木) 01:43:01
大騒ぎしているわけでもないのに他人の冷たい視線+9
-5
-
296. 匿名 2018/08/02(木) 01:44:34
>>281 私は早々に抜けたよ。何て言われようが御構いなしだしグループにも入ってない。余計な事でストレス感じたくないわ。+9
-1
-
297. 匿名 2018/08/02(木) 01:46:00
冷たい目線送ってる人こそ自分に子供が出来た時にうるさく言いそう+18
-3
-
298. 匿名 2018/08/02(木) 01:49:30
>>265
子供が迷惑かけないようするのは親として当然では?
+21
-3
-
299. 匿名 2018/08/02(木) 01:51:19
>>262
当たり前でしょ
迷惑かけてるんだから。
子供、子供、子供いうなら仕事やめてくれた方がありがたいのよ。
+18
-9
-
300. 匿名 2018/08/02(木) 01:54:07
みんな余裕がないんだよね。
自分のことしか考えてない。
ネットやSNSが普及して自分の意見を主張して、それに同調する人間もいるってことが世界の全てだと思って人間が増えたと思う。その同調なんて世界の片隅の小さなゴミみたいなもんなのさ。
+19
-1
-
301. 匿名 2018/08/02(木) 01:58:13
>>264
クズ在日なんじゃない?そいつら+3
-5
-
302. 匿名 2018/08/02(木) 02:03:49
>>257
その考え方が子持ち様なんだよ。
子連れが一番偉いのか?
+18
-18
-
303. 匿名 2018/08/02(木) 02:07:46
道路で子供とボール遊びをしてたら警察来て
「道路でボールは禁止なんです」
と指摘された。
「じゃぁ、どこでボール遊びしていいの?」
って聞いたら
「近所の公園等」
と言われ
「公園ボール禁止じゃん」
って、突っ込んだら
「ですが、道路でボール遊びは禁止でして・・・お気持ち察しますが」
とタジタジ
こんな法律作るなら、ボール遊び出来る場所を沢山作ってからにしろ、ボール販売するな
外で子供遊ばして、その声うるさいとか言われるし
もっと伸び伸び遊ばせれる場所を作れ!!!
本当に子育てしにくい!!+13
-43
-
304. 匿名 2018/08/02(木) 02:15:01
小学生が知らないおばあちゃんに暑いねえって声かけたら防犯ブザー鳴らされてた時+28
-1
-
305. 匿名 2018/08/02(木) 02:16:49
>>302
偉いよ!
子供が日本の未来を作るんだからそれを生んで育ててる子持ちは偉いよ!+9
-17
-
306. 匿名 2018/08/02(木) 02:26:51
町内会の集まりにこどもを預けれなくて断ったとき。テーブルでの御膳の昼食会とのことで1歳2ヶ月のこどもをとてもじゃないけど食べながらみれないし…旦那は主張、身寄りも遠方。
困った顔で、あーーそうですかぁ…お子さんですかぁ〜わ、っかりました!って嫌みな声で言われたとき。預けられたら私だって行きたいわ!普段御膳をゆっくりたべることもないしさっ+32
-7
-
307. 匿名 2018/08/02(木) 02:27:34
ネットが普及して子持ちへの不満が溢れてる事
ガルちゃん見てる自分が言うのも何だけど、エゴサと一緒だよね
子持ちがあれこれ言われてると、不特定多数に向けてなのに何か自分が責められているみたい
実際外でそんな酷い事を言われた事はない
勿論思ってるだけで言わないのかもだけど
マナーさえ守って生活していれば、知らない人の意見なんてどうでもいいハズなのに…
子持ちが全員ダメなんじゃないかとビクビクしてしまう
ってか、昔はそんな子育てしやすい世の中だった?
案外そんなに変わらないのでは?
+36
-1
-
308. 匿名 2018/08/02(木) 02:52:06
お母さん達殆ど同じ様な格好。
後ろ姿じゃ誰かわからない。+10
-2
-
309. 匿名 2018/08/02(木) 02:54:36
すぐ荒れちゃうね+9
-1
-
310. 匿名 2018/08/02(木) 03:39:02
こういうトピにまで「バカ親の被害妄想でしょ」って母親批判しにきたりする人がいることとそれに大量にプラスついてたりすることかな+8
-8
-
311. 匿名 2018/08/02(木) 03:46:52
>>298
はい、そうです。
ですから、ほんの少しでも迷惑をかけないように気をつけています。
自宅以外は、屋内屋外どこだろうと小さな声で。どこを歩いているときでも、一歩でも人がいる方に寄ったらぶつかったりしていなくてもすぐに謝る。
抱っこできていた時期は抱っこ移動でしたが、抱っこも辛いぐらいの重さになったので歩かすしかなく。
そんなの当たり前でしょ!と、また言われそうですが…
+15
-3
-
312. 匿名 2018/08/02(木) 04:00:23
人前で子どもに強く注意すると可哀想にと言われ、優しく注意すると甘いと言われ、口だけ出す年寄りがよくいる。私だけでなく見かけることも度々+26
-3
-
313. 匿名 2018/08/02(木) 04:06:10
今みたいに過保護じゃなく昔は親がしっかり躾けてたからね
子供のマナーが悪くて他人が注意して教えても親は変な顔しなかったし+15
-6
-
314. 匿名 2018/08/02(木) 04:32:10
>>303
通報されるって相当悪質でうるさいんだろうだね+21
-1
-
315. 匿名 2018/08/02(木) 04:48:53
昔はもっと子育てしにくかったかしやすかったかは分からないけど
今感じている不自由さとかどんどん発信していかないとこの先の社会は何も変わらないままだし、訴えることは大事だと思う+12
-3
-
316. 匿名 2018/08/02(木) 05:15:05
外国はってすぐ言うけど、ここのほとんどは日本で子育て中でしょ?
短期の滞在は抜きで
前にyouは何しに日本へ外国人が「オムツ交換台がある店が多いのが素晴らしい」的な事を言ってた
あるのが当然だと思ってたんだけどすごい事なんだと思ったよ
こういう細かい気配りとか多いと思う
+19
-5
-
317. 匿名 2018/08/02(木) 05:18:50
トピずれのコメばっかり+5
-1
-
318. 匿名 2018/08/02(木) 05:18:54
>>303
道路で遊ばせて文句って...
常識なさすぎだし、急に車や自転車が来たらどうするの?
これにプラスがついてるのもびっくり+34
-1
-
319. 匿名 2018/08/02(木) 05:21:26
>>303
公園ボール禁止なの?
知らなかった!+7
-3
-
320. 匿名 2018/08/02(木) 05:24:17
>>315
無駄よ。
国会議員曰く、なんで私がしなきゃいけないの?との事。
あんたがしなくて、誰が日本を変えて行くのさ。
+0
-1
-
321. 匿名 2018/08/02(木) 05:34:23
>>165
今の社会全体の子育ってって何だろう?
他人の子を叱るどころか挨拶しても変質者扱い
近所のとの付き合いはできないしたくない
親世代もまだ働いてる
こういう世の中だから仕方ないよ
うちも共働きだから大変だけど、都合のいい時だけ「社会」を使えるわけじゃないと思う
金銭面は昔から自分たちで負担するのが普通よね+15
-0
-
322. 匿名 2018/08/02(木) 05:38:33
>>305
こういう人にとって助け合いは助けてもらうだけよね
だって本音は自分が偉いと思ってるんだもん
迷惑かけても仕方ないの精神
他の子持ちか困るからホントやめて
もう少し謙虚に生きて+18
-2
-
323. 匿名 2018/08/02(木) 05:44:13
いや、とにかく暑い!暑すぎること!
公園にもいけやしない!+21
-0
-
324. 匿名 2018/08/02(木) 05:51:31
この暑さが既に子育てしにくいよ。公園なんて連れて行けない。
エアコンがない学校もかなりあると聞いてびっくり。運動会も残暑の厳しい9月とか。
昔と環境が変わっているのに、カリキュラムや設備が昔のまま。+44
-0
-
325. 匿名 2018/08/02(木) 06:35:54
親が怒らないのもあるけど、周りの大人も子供に怒らないんだよ。
昔は近所のおじさんおばさんに凄く怒られたよ。学校の先生にも。みんなで子供にしつけしてた。
今はそれやっちゃいけない空気。親に全部行く。母親の負担大きい。
+7
-6
-
326. 匿名 2018/08/02(木) 06:42:56
>>303
道路族の逆ギレみっともない+17
-1
-
327. 匿名 2018/08/02(木) 06:44:07
>>220
この知らん女2人が子ども産んだら叱らない育児でクソガキがまたひとり増えるのか‥
220さんはしっかりしてるなぁこういう人だけ子ども産めたらいいのに。バカ女は産めないようにして欲しいわ‥
私は子どもが嫌いってより躾がなってないクソガキが嫌いなのよ、ちゃんと躾られてる子どもは好き。ほんと親次第よね
+13
-0
-
328. 匿名 2018/08/02(木) 06:49:59
既出ならごめん
子育て?に入るか分からないけど
この前怖い記事読んだから…
ある妊婦さんの記事で死産だったらしく
職場にお腹の赤ちゃん出す処置をするのに休暇願いを出したら…
今休まれたら困るから休みの日にしてくれって
お腹に死んだ赤ちゃんいたまま仕事した人がいたらしい
日本の話だよ
もう怖くて手が震えた…
赤ちゃん死んだ事でさえ辛いと思うのに…
涙出てきた…
+49
-2
-
329. 匿名 2018/08/02(木) 06:51:02
>>41
配慮はだいたいのママがしてるでしょ。
むしろベビーカー押してても誰も避けようとしないよ。いまはそういう世の中。
子供やお年寄りのことはもう少し配慮してあげないとね。+7
-5
-
330. 匿名 2018/08/02(木) 06:58:51
昔は見てくれる人が多いと言っても、その分口出しされてたと思うよ。今の母親は周りの人の口出し嫌がるじゃん。靴下はかせたら?とかの悪気ないありがた迷惑とか昔の人も言われる代わりに見ててもらえたんだよ。口出しされずに見ててもらえるなんてお金払わない限り無い。+29
-1
-
331. 匿名 2018/08/02(木) 06:59:49
>>325
だって他人の子に挨拶したり話しかけたりしたら、変質者扱いされるんだもん
スーパーで商品にいたずらしてる子を注意したって睨まれるし
+23
-1
-
332. 匿名 2018/08/02(木) 07:05:39
独身だけど、路線バスに乗っている時に
きちんと赤ちゃんを抱っこして、上の子も連れているママさんが
申し訳なさそうに優先席に座っているところを見ると
子育てしづらい世の中だなとは思ってしまう。
+5
-3
-
333. 匿名 2018/08/02(木) 07:05:56
>>91
ごめんね
うちの隣にも良く子どもたちが来て遊んでるんだけど
3人も集まると、ほんと尋常じゃない騒がしさなんだわ
昔みたいに密に付き合ってるわけじゃなし
わりと土地の広さがゆったりしてるのに、これだけうるさく感じるのだから、そこそこくっついて建ってる住宅街だったら、通報されても仕方ないと思うよ
せめて窓閉めたりしてくれりゃ良いのだけど
+13
-1
-
334. 匿名 2018/08/02(木) 07:13:44
うちの会社は育児で時短や在宅勤務をとると
査定が最低評価になる。子育てが終わっても一生昇格しない。+21
-3
-
335. 匿名 2018/08/02(木) 07:18:05
>>303
公園でボール禁止だからって、道路ならいいって発想にびっくり。
公園でボール禁止というのもどうかと思うけど。+28
-2
-
336. 匿名 2018/08/02(木) 07:23:30
地域で子育て
社会全体で子育て
昔は他人が叱ってくれた
今は他人に口出されるのを嫌がる、それどころか逆ギレする親もいるからみんな子連れにはあまり関わりたくないのかもね
子供に挨拶したり道を尋ねたら不審者扱いされる時代だし+16
-0
-
337. 匿名 2018/08/02(木) 07:38:59
>>336
干渉されたくないけど助けろって
そりゃ無理な話だよね
+24
-0
-
338. 匿名 2018/08/02(木) 07:41:47
>>3
あのさぁ、チャイムって子供たちに知らせる物だよな?チャイムがなかったら子供たちに知らせる物は何ですか?+7
-2
-
339. 匿名 2018/08/02(木) 07:43:27
>>325
当の親が、周りに叱らせないから仕方ない
睨まれるだけでなく、逆ギレされたりするし
先生なんて下手したら職を失う
そこまでして他人の子を躾する義理はないんだわ+22
-0
-
340. 匿名 2018/08/02(木) 07:43:58
他所の子供を遠慮なく叱っていいならやるよ。
夏休みだから通勤電車に子供+母親の集団乗ってくるけど、全員降りてないのに無理やり乗り込むし、喋り声も小さくする発想がないみたいだし。
「おまえたちはマナーや常識を教えてくれない親のもとに生まれたんだね可哀想に」って。
だから叱ってやりたいけど、今それやったら親がうるさいでしょ。子持ちだけじゃなくてそういう意味で世間としても子育てしづらいよ。+18
-0
-
341. 匿名 2018/08/02(木) 07:48:37
みんなお互い様ですよ+1
-3
-
342. 匿名 2018/08/02(木) 07:48:47
公共の場でのマナーやルールをちゃんと教えてあげてほしい
将来恥かくのは子ども自身
だから親もルールやマナーを学んでください+8
-0
-
343. 匿名 2018/08/02(木) 07:58:21
もうさ、何をやっても叩かれるから一々反応してたらアホらしくて気にしなくなったわ(笑)
叩き屋なんて自分が上手く行かず、そういう幸せな人達が羨ましいんでしょ?
因みに私は
絶賛嫌われ中のアラサー独女喫煙者
お子様の近くではタバコは控えてます+25
-6
-
344. 匿名 2018/08/02(木) 08:02:36
働いてるので、子供が騒ぐ時間帯(主に夕方だよね?)私は家には毎日は居ないので別に気にもならないんですけどね?(笑)+2
-2
-
345. 匿名 2018/08/02(木) 08:15:51
飲み屋街に行くと、毎晩遅くまで結婚指輪した男達がみんなで飲んで楽しそうに騒いでる。北欧からきた上司がそれ見て驚いてた。あちらではこういうのは独身の若者だけの光景なんだって。結婚して父親になったら一刻でも早く帰宅するのが社会の常識だそう。
育児、家事を妻だけにやらせて自分たちは毎晩飲み歩く。異様、異常。狂ってる。+57
-4
-
346. 匿名 2018/08/02(木) 08:29:07
幼稚園や小学校がうるさいとか何のクレームなのよと思う。私なんて大学のグラウンドの目の前に家があるけど、ウォー!!エイオウ!!みたいな元気な若者の声が聞こえてきて、こっちまでフレッシュな気持ちになるというのに笑+22
-1
-
347. 匿名 2018/08/02(木) 08:36:36
周りがみんな外国人
日本人で肩身が狭いです。
ここは日本なのに数十年後には日本人消えてそう
+2
-1
-
348. 匿名 2018/08/02(木) 08:45:08
暑すぎたり雪や雨が降ったりの異常気象。
ヒアリ、デング熱。
不審者。
昔みたいに年中外で遊ばせらんない。
変な人多いから!って親がついてくるのも子どもは本当はうざいだろうし。+1
-0
-
349. 匿名 2018/08/02(木) 08:48:29
>>21
みたいなことを言われたとき+0
-6
-
350. 匿名 2018/08/02(木) 08:50:33
>>347
児童館行くと中国人結構いるよね。
日本で三人も産んでるとか普通。
すごいやだ。+7
-2
-
351. 匿名 2018/08/02(木) 08:51:58
>>257子持ちだけど、迷惑かけたら申し訳ない気持ちでいっぱいだよ。そりゃあ迷惑掛けるなら産むな!とか言われたらはあ?ってなるけど、子供の声がうるさいとかって思うのは当然だから、周りに優しくしてーってのは何か違う。
+20
-2
-
352. 匿名 2018/08/02(木) 09:01:02
みんな最初は子供で迷惑かけていたのに、大人になって棚上げだよね。
だから言われる筋合いはないって事。
+13
-17
-
353. 匿名 2018/08/02(木) 09:01:53
>>88
保育士なんて毎年多数輩出してるし
資格持ってるけど現在それに就業してない潜在保育士含めたら数多といるのに
現役保育士が足りないってのはモンペのせいだと思うわ
医学生が産婦人科医になりたがらないのも訴訟が多過ぎるからだし
子持ち様ないし妊産婦様が自分達で自分達の首絞めてる
+18
-1
-
354. 匿名 2018/08/02(木) 09:03:11
>>164
どこの地域か知らないけど、これは特殊だよ。あなたの環境が特殊。
普通に暮らしててそんなの無いよ(笑)+1
-1
-
355. 匿名 2018/08/02(木) 09:03:58
母親自身が甘やかされて育ってるから
誤ったことして指摘され正論言われてもそれを頑なに受け入れようと出来ない+18
-3
-
356. 匿名 2018/08/02(木) 09:10:34
>>311
嘘くさ(笑)どこを歩いている時でも?公園でもか。一歩でも?
人なんてあちこち居るのに、ずっーと謝りながら歩いてるんだね(笑)+10
-1
-
357. 匿名 2018/08/02(木) 09:26:25
母親はだいぶ子育てしやすい世の中になったんじゃないかなぁ…
便利な物が増えて、手当ても増えて。
ただワンオペ育児が増えたのが辛いんだと思う。
昔は旦那がいない家庭ってもっと少なかった。
子育ての育休はもっとどの会社も増やすべき…
難しい事なんだろうけど
もっと明るい日本になれるんじゃないかな+5
-9
-
358. 匿名 2018/08/02(木) 09:30:10
公園で、子どもの声がうるさいとクレームする老人。そしてその公園で、ワイワイ騒ぎながらゲートボールにいそしむ老人。+17
-3
-
359. 匿名 2018/08/02(木) 09:40:53
結局子あり叩きトピになってない?+16
-4
-
360. 匿名 2018/08/02(木) 09:41:29
地域のラジオ体操が、騒音のクレームによりなくなった時。
しかも、元々夏休み中やってなくて。
たかだか5日。
あと、
小学校の運動会に騒音のクレームが入り
さすがに署名運動をして運動会開催になった時。+4
-0
-
361. 匿名 2018/08/02(木) 09:42:36
子育ての辛さを分かち合うトピかと思って来てみたら、ただの子持ち叩きトピだった
なるほど、子育てしにくい世の中なのだな、と納得+18
-10
-
362. 匿名 2018/08/02(木) 09:43:22
>>313
それと、今みたいに、自分の都合で子どもを何処にでも連れ出すような親はいなかった
とにかく出掛けたがるよね、今の親って+23
-3
-
363. 匿名 2018/08/02(木) 09:49:15
>>346
お迎えの保護者のマナー違反が取り沙汰されることの方が多いと思います
あとは、閑静な住宅街に新たに保育園が出来るとかね
大学のグランドが、新たに住宅街に隣接するように建てられることって、無いでしょう?+5
-2
-
364. 匿名 2018/08/02(木) 09:53:49
世の中、余裕がなくて殺伐してる気がする。皆神経質でカリカリしてるし。だから他人の子どもなんて可愛いと思うどころじゃないんじゃない。+21
-2
-
365. 匿名 2018/08/02(木) 09:54:03
私も他の人もそうだと思うけど、ちゃんとしてる人(子供の面倒見てる人、ベビーカー様じゃない人)の事は批判してないよね。本当に迷惑かけてる人は、きっとネットや世間の批判なんて気にしてない。てか「子供なんだから、騒いだり走ったりするのは仕方がない」って本当に思ってるんだろうな。
+12
-1
-
366. 匿名 2018/08/02(木) 09:57:02
子供放置のDQNがのさばってる時
ああいう人がいなくなればもっと世の中の人が子持ちを温かく見てくれそう+10
-0
-
367. 匿名 2018/08/02(木) 09:59:00
子ども嫌いな大人多い。
電車に乗っただけで「騒ぐなよ」と威嚇するように子ども睨み付けてくる奴とか。
そういう奴には心の中で
「あなたは子どもが嫌いでもいいよ。どうせ結婚できないだろうし」
って毒づいている。+16
-21
-
368. 匿名 2018/08/02(木) 09:59:04
>>357
昔の方(10年~20年)が、過労死も問題になってなくて
ワンオペひどかったよ
今は、なんでも文句言えばいいみたいな風潮で
子育て世代中心に世の中が回ってると思ってる人が多いと思う
+13
-2
-
369. 匿名 2018/08/02(木) 09:59:50
>>361
当たり前の気遣いや躾をせずに、身勝手な要求が満たされないから「子育てしにくい」と言われたら、そりゃ批判的な意見も出ますって+17
-1
-
370. 匿名 2018/08/02(木) 10:00:16
>>364
こういうなんでも相手のせいだと思っちゃう人がいなくなればみんな穏やかだろうね+6
-1
-
371. 匿名 2018/08/02(木) 10:00:33
子連れに嫌な思いをさせられた経験が何度か続くと、子連れ=迷惑となってしまうのはしょうがいない。子連れで来るべきじゃないお洒落なホテルビュッフェとかカフェとかレストランに平気で子連れで来るような人達が問題。コナシだってリラックスしたくて来てるのに、子連れに気を使えとか、ゆっくり食事してる隣で騒がれるとうんざりする。数年我慢して、子供が大人しくできるように躾けしてからいくらでも来れるんじゃないでしょうか。結局我慢できない親達の問題。+17
-3
-
372. 匿名 2018/08/02(木) 10:03:06
>>362
子供は子供らしい生活させてあげたいなと思っちゃうけどね
子供なのに親のショッピングに親の飲み会親の趣味のフェス行ってって子供の趣味や好奇心は潰されていく+14
-1
-
373. 匿名 2018/08/02(木) 10:04:13
>>371
ごめんなさい、間違ってマイナス押してしまった
プラスにたくさん入れたいくらいなのに+1
-1
-
374. 匿名 2018/08/02(木) 10:05:51
少子化で、子供うんでやったと、どや顔で
子育てブームで調子にのり
現役子育て世代の一部なんだろうけど、
ワガママ子育てママが
子育てしにくいと言ってるのかな
+11
-3
-
375. 匿名 2018/08/02(木) 10:06:21
>>356
近くに公園ありません+1
-5
-
376. 匿名 2018/08/02(木) 10:06:56
>>352
親が気遣いした上で迷惑かけてしまうのとみんな迷惑かけてるんだから気遣わないでいいって言うのは全く違う+15
-0
-
377. 匿名 2018/08/02(木) 10:08:22
>>372
いわゆる、子どもらしい、子どものペースの、普通の生活を知らずに育つ子が多いんだよね
身なりもそう
それでいて、子どもがこれが良いって言うからぁ~って
親がスタンダードを教えてないだけなのにね+7
-1
-
378. 匿名 2018/08/02(木) 10:10:12
>>375
横からだけど、あなたは根本的に考え方がずれてると思う
子供を公共の場で静かにさせたり道で周りに気をつけて歩くよう教えるのは子供のためにやるものだよ
子供が大きくなって親なしで出かけるようになった時困らないように教えるものであって親が世間体気にしてするものではない+15
-0
-
379. 匿名 2018/08/02(木) 10:13:34
昔と今を比べている人の「昔」って、いつ頃を想定しているか明記して欲しい
私が子どもだったころ(40年位前)と、私が小さい子を育てていたころ(15~18年位前)では、かなり子育て事情が違う
ここ2~3年とも、かなり事情が変わってる+11
-0
-
380. 匿名 2018/08/02(木) 10:14:20
余裕がないの意見に賛同。
地方DQNが多いところに在住。
日中、電車の長椅子で完全に横になって寝ているオッさんがいる。
それくらい、基本マナーが悪い。子持ちがどうとかじゃない。
通勤ラッシュ時以外は空いているから、そこまで気をつかなくてもよい。
ベビーカー畳めとかもない。だって空いているから。
邪魔にならないように隅っこにいればどうにかなる。
隣に座った初対面のご婦人が自分の子供としゃべっていることも、
しばしば。
さすがに泣き始めたら降りるが。。。+6
-0
-
381. 匿名 2018/08/02(木) 10:14:57
たしかに何でも面倒くさい世の中だよな〜+4
-1
-
382. 匿名 2018/08/02(木) 10:19:37
>>378
正直、知らない人に怒鳴られたり睨まれたりするよりましという方が勝っています。+0
-9
-
383. 匿名 2018/08/02(木) 10:24:09
色々意見はあるけれど
女性も社会に進出したい
同居は嫌
子どもいても輝く私
そんな望みを叶えた結果
失ったものも多数あるってことかと
+32
-1
-
384. 匿名 2018/08/02(木) 10:24:44
しつけもできないくせに
実家に預けてくんな!
いい加減迷惑なんだよ!
バカばっかりで税金無駄遣いじゃないか?+8
-1
-
385. 匿名 2018/08/02(木) 10:24:52
>>382
それって子供のためじゃなくて自分が他人から文句言われたくないだけの自己保身でしょ。子供だってお母さんのそういう所見抜いてるよ。+7
-0
-
386. 匿名 2018/08/02(木) 10:28:26
なんで日本って子育ても周りがフォローするのが前提なの⁈
自分で産んだなら自分で育てろよ!
はっきりいって母子ともに迷惑してるからね‼︎
+13
-13
-
387. 匿名 2018/08/02(木) 10:30:15
まさにガルちゃんみた時。
ベビーカー問題や、子育てのトピみて、ただでさえ育児で疲れてるのに、叩きがすごくてうんざりした。。+8
-6
-
388. 匿名 2018/08/02(木) 10:33:04
ここ見てたら育てにくいと感じてるのってワガママなでもでもだっての人だよね。+10
-9
-
389. 匿名 2018/08/02(木) 10:35:34 ID:jG1Yp996hm
>>386
そんな事微塵も思ってないけど
+2
-5
-
390. 匿名 2018/08/02(木) 10:50:40
>>85
トピズレですがごめんなさい。では85番さん、貴女が怪我や病気でお休みしたら、会社の方はどうしてらっしゃるのかしらね。それとも貴女は怪我も病気もしないスーパーウーマンなのかしら?笑わせないで。+1
-14
-
391. 匿名 2018/08/02(木) 10:51:47
そもそもこんな腐りきった世の中で子供産みたいとも思わない。
よって子供持たないのが利口。+7
-4
-
392. 匿名 2018/08/02(木) 10:54:26
>>87
あなたも年取るのよ+2
-4
-
393. 匿名 2018/08/02(木) 10:55:28
店内だと迷惑がかかると思い、泣いてる赤ちゃんを駐車場に戻って車内で必死にあやしてしたら、おじさんに うるせぇんだよ!!と大声で怒鳴られた時。
すごく悲しかったです。+9
-3
-
394. 匿名 2018/08/02(木) 10:56:37
>>88
何を今更。都市住みならわかりきってた事でしょ?対策しなかったのね。+2
-3
-
395. 匿名 2018/08/02(木) 11:02:24
>>97
小さい内だけの苦労だよ。子供と一緒に楽しまなきゃ+0
-2
-
396. 匿名 2018/08/02(木) 11:02:45
>>264
プラスついてて笑った。ざまあww+2
-6
-
397. 匿名 2018/08/02(木) 11:05:18
スーパーの駐車場で子供をチャイルドシートに乗せようとしていたら、隣に駐車しようとしてたヤンキーに「早くどけろよ邪魔くせーな!」と怒鳴られた時+6
-2
-
398. 匿名 2018/08/02(木) 11:13:33
>>390
自ら望んで妊娠した人と
病気の人を比べるの⁉
ビックリだ+10
-1
-
399. 匿名 2018/08/02(木) 11:13:41
私は逆だと思うな。
今ほど子供が居るってだけで優遇される・大目に見られる・注意されない
世の中ってないんじゃない?
それを良い事に図に乗って非常識な振る舞いをしたり
躾できていない子を放置したりするからアレコレ言われるんでしょ。
当たり前だよそんなの。
他人の厚意を当たり前だと思ったり、子連れは特別扱いされて当然と思ってる
一部のワガママな親が「子育てしにくい世の中」とか抜かしてるだけじゃないの?
うちも子供居るし、別に環境に恵まれてる訳でもないけどそんな事思った事ないわ。
つか、自分の子の躾はきっちり自分でやんなよ。周りに甘えるな。
+25
-6
-
400. 匿名 2018/08/02(木) 11:25:54
うちは公共の場ではマナーをしっかりするようには教えてるけど、いつまでもビクビクしなきゃいけないほどではないかなー。
ちゃんとマナーしっかりしてると周りの人も優しいし。
ほんと、前に書いてる人もいるけどたまに子連れってだけで舌打ちする人とかにらんで来る人も本当にいるけど稀だな。
ガルちゃんで独身は子連れに厳しいっていうけどそうでもないよ。こっちがちゃんとしてれば。むしろ優しいけどな。+8
-1
-
401. 匿名 2018/08/02(木) 11:29:58
>>394 夫の転勤とかで産前産後に引っ越したら対策も何もないと思うよ
うちはそうだった。
産休取ろうと思ったら夫の東京転勤が決まって私は仕事辞めて専業主婦に。引っ越し先で保育園探しても働いてないから預けられなかった。
っていうパターンもあるよ。+10
-1
-
402. 匿名 2018/08/02(木) 11:32:24
>>37
でもその分子育ての仕方に口出しもよくされてたみたいだよ。
それは今の人には合わないんじゃないかな。
+8
-0
-
403. 匿名 2018/08/02(木) 11:34:10
転勤で幼児を連れて四国の某都市に来たが、皆さん子連れに優しくて驚いた。
都市部は人が多すぎだね。+9
-2
-
404. 匿名 2018/08/02(木) 11:39:21
>>39
それはいえてる。
今は当たり前に電車に乗れるベビーカーも母の時はみんなの迷惑になるからベビーカーで電車に乗らないっていうのが暗黙のルールだったって言ってた。
どんなに荷物が多くても子どもを抱っこかおんぶして乗るのが常識だったみたい。
今は逆だから子梨の人達から文句が出てる。
難しいね。+14
-0
-
405. 匿名 2018/08/02(木) 11:46:47
>>401
10年ほど前
夫の転勤で、産後直後に引っ越した
預け先も、自分の仕事もなく
つらかったけれど、世の中が悪いなんて文句は、なかったな
転勤族と結婚した自分の選んだ道、仕方がないと思ってた
仕事続けられなかったり、認可保育園に入れなかったり、子育てに甘くないと
何でもかんでも、思い通りにいかないと、世の中が悪いと
いえばいいみたいな人が増えたね
+7
-0
-
406. 匿名 2018/08/02(木) 11:47:32
通りすがりのおば様に子育てについての批判をされたり、ネット批判が無くなればなって思います。
今のお母さん達は周りを気にしすぎて楽しく育児なんかできやしない。
+8
-9
-
407. 匿名 2018/08/02(木) 11:48:19
>>404
街中ではベビーカーがど真ん中を通る、そこのけそこのけのような
バカ親をちらほらみるよ
+12
-1
-
408. 匿名 2018/08/02(木) 11:49:16
>>50
あと寿退職したのに子どもが生まれてから再就職を目指すお母さんが保育園に入れようとしてるのも増えてるらしい。+5
-1
-
409. 匿名 2018/08/02(木) 11:52:21
子連れに口うるさい奴らが多くて
子連れで来るのは非常識だなんだって+1
-11
-
410. 匿名 2018/08/02(木) 11:59:14
とにかく一部の非常識な親を引き合いに出して、全ての子連れが全部その基準みたいに敵視してる人が本当に多い。
なんか恨みでもあるの?って感じ。
迷惑な人なんて独身でも男性でも年配でもいるのに、子連れの人にだけ風当たりが強すぎる。
他人を思いやれない人の方がよっぽど問題なのに。+13
-10
-
411. 匿名 2018/08/02(木) 11:59:43
>>12
大半の人は子持ちが嫌いなんじゃなくて、躾をしない非常識な親が嫌いなんだと思う。+21
-1
-
412. 匿名 2018/08/02(木) 12:01:39
>>410
子育てママが、正社員を辞めれば、若い正社員男性を雇える
ある意味、ワークシェアリング
それも思いやり
+20
-5
-
413. 匿名 2018/08/02(木) 12:07:48
子連れで非常識な人をみると、親なのに心が貧しいねぇ、子供にうつるよと思うし。
独身で子連れを目の敵にして文句並べる人も、あーこんな性格だから結婚できないんだと思うし。
年配で何かにつけていちゃもんばかり言う人みると、老害にしかならないわ、何十年生きてきた集大成がこれかいって思う。
いずれにせよ、どの環境のどの世代にも困った人らは一定数いるんだよねーこの世の中。
+17
-4
-
414. 匿名 2018/08/02(木) 12:09:05
こういうトピでマイナスつけてるのは独身+4
-11
-
415. 匿名 2018/08/02(木) 12:18:23
まだ赤ちゃんだからなのかもしれないけど、そんなに嫌な思いした事ないや。手当も充実してるし、ベビーカーで歩いても絡まれた事もない。制度や世の中の人に感謝しつつ育児してます。ちゃんと一人前にして送り出そう。+8
-0
-
416. 匿名 2018/08/02(木) 12:20:34
書いてる人いたけど今は親含めて周り気にしすぎなのかなって思う。
ほんと周りの事考えない自分勝手な親とかの方が幸福度は高いかもね。私はなにかと周りを気にして外で怒れない、電車やらでやたら気を使う(お菓子食べさせないとか靴を脱がせないととか)
なので車で出かけることが多い+6
-0
-
417. 匿名 2018/08/02(木) 12:32:28
子供がギャン泣きしたら市役所が訪ねてくる。
夫の地声が大きいので親子で戯れてても後日ピンポン。
虐待の心配してくれてるのか、ただうるさいだけなのか…
ほんとすみません+1
-3
-
418. 匿名 2018/08/02(木) 12:44:29
子育てで行き詰まってしまい、頼みの綱で一時保育に預けに言ったら入り口でギャン泣きする我が子。こちらも辛いのに、通りかかりの掃除のおばさんに「あらま、かわいそうに」と同情されてしまった。子供を預けるのが、そんなに悪いのか責められてる気分で落ち込んだ。+5
-7
-
419. 匿名 2018/08/02(木) 12:44:43
親に求めるものが増えたこと。
子どもは大学まで出す。家族で海外旅行、ディズニー。頻繁にレジャー、習い事は幼児から頻繁に。
小さい時は留守番はさせてはいけないけど、レストランや買い物も小さい子連れで来るなとのこと。ネットスーパーを使え。役所も子連れは禁止。毎回預けろということかしら。ベビーカーは母親が楽をする道具、邪魔だから使うな。
もちろん公共の乗り物も子どもは邪魔、車を買え、車が買えない家は子どもを産む資格なし。
などなど。+12
-9
-
420. 匿名 2018/08/02(木) 12:47:20
在日韓国人などの凶悪なロリコン性犯罪者がいる事かな
女の子だけじゃなく男の子も狙われる
外遊びも登下校も心配でたまらない
常に目が離せない
息がつまりそうなほど親も子も追い詰められてる
+9
-1
-
421. 匿名 2018/08/02(木) 12:50:22
放置しまくっている親とひとまとめにさせるのが辛い+7
-0
-
422. 匿名 2018/08/02(木) 12:54:10
子育てしやすい時代なんて今までも無かったんじゃない?昔は放置してたから楽だったってだけでしょ。+8
-2
-
423. 匿名 2018/08/02(木) 12:54:42
西日本豪雨で亡くなってしまった姉妹の事を近所の人達が「島の宝」って言ってたのをニュースでみて色んな意味で心が落ち込んだ。
きっと都会ではこんな風に言って貰えることないからね。
+14
-3
-
424. 匿名 2018/08/02(木) 12:55:06
都心と地方でだいぶ違うと思った。
妹は都心で子育て中だけど、話聞いてると大変そう。けど、私は地方で子育て中だけど話しかけてきてくれて微笑みかけてくれるし、酷いこと言われたことは今までに一度もないよ。
けど、母親が子どもの世話するのが当たり前って思ってる中高年は多い気がする。
それは各家庭の問題だし言われたところで、あっそうって感じだわ。+3
-0
-
425. 匿名 2018/08/02(木) 13:00:53
商業ビルのオムツ台ある女子トイレで娘がウンチをしたのでオムツを替えていた時、もう一人30代くらいの人が居てその人がトイレ出る際に「くせえんだよ!!」と怒鳴られたことがある。
+14
-0
-
426. 匿名 2018/08/02(木) 13:01:00
もうすぐ生まれるけど今から世間が怖い。妊婦様って言葉もあるし妊娠中お腹が目立つようになってからは一度も電車やバスに乗らないようにした。何されるか分からない。ベビーカーも買ってない+3
-5
-
427. 匿名 2018/08/02(木) 13:05:19
変質者。
小5の娘を徒歩10分の公民館まで送り迎え。習い事5時半から6時半だから。昔は一人で行かせてた。でも最近、自宅のすぐ近くで行方不明や拐われたりするから。
あとよく子どもが遊んでるところを写真で撮っていく不審者が捕まらない。子どもが1年生の時から出没してるのに(>_<)
ときどき子どもの体を触ったという変質者や車に乗せようとした変質者は捕まってる。
変質者が多い。本当にGPSでも埋め込んで幼児・児童に猥褻行為した前科ものは近隣住民や学校に何処に居るのか解るシステム作って欲しい。
性癖だから再犯防止は出来ない!っていうじゃない。+2
-0
-
428. 匿名 2018/08/02(木) 13:08:46
>>426
妊婦になったらサラリーマンと若い女の子の優しさを知るよ。
席を譲ってくれたりベビーカーを運んでくれてスッーと居なくなる。お礼言われるのが恥ずかしいのかな?
実際は優しい人ばかりだよ。+7
-4
-
429. 匿名 2018/08/02(木) 13:09:37
いらん行事ばかりのPTA
子育てを阻む存在だと思う
子供のためになる最低限のことだけするPTAなら歓迎+17
-2
-
430. 匿名 2018/08/02(木) 13:09:47
保育園に入れない、なんとか保育園に入れても高くて自分の安い給料が全部保育料に飛ぶ、、、
働く意味ってなんだろう、、+8
-5
-
431. 匿名 2018/08/02(木) 13:10:35
もう無理しないで親がいるなら地元に帰ったらいいと思う
同居は嫌だとか田舎は嫌だとか
わがままばかり言える状況じゃないと思う+10
-2
-
432. 匿名 2018/08/02(木) 13:12:58
子育てしにくい世の中になったっていうと
今まではもっと子育てしやすい世の中だったのにって言ってるように聞こえる
昔は少子化ではなかったし今よりも妊婦さんや子持ちは優先するものって意識も低かったと思う
ワンオペ大変ワンオペ大変って言うけど昔みたいな旦那両親と同居生活も嫌なんだろうと思うよ
うちの母親は父方祖父母がしんだ今でも同居生活で嫌な思いしたのを愚痴ってる+15
-0
-
433. 匿名 2018/08/02(木) 13:14:11
地方で子育てしてるとお爺ちゃんお婆ちゃんが自分の持ってるお菓子くれる。でも子ども(未就学児)に食べさせられないから結局私が食べることになる。 お爺ちゃんは何故かキャラメル持ってることが多い。電車や公園、バスなどで話しかけられて話してるとくれる。
お婆ちゃんは飴が多い。
子ども産むまでお爺ちゃんお婆ちゃん世代は鞄の中にお菓子を常備してるって知らなかった。+1
-0
-
434. 匿名 2018/08/02(木) 13:17:32
子連れは外出するなは言い過ぎだと思う。
スーパーでさえ、子連れで来るなって言われて、なぜかすごいプラスついてるから怖いよね。+12
-4
-
435. 匿名 2018/08/02(木) 13:23:56
子育てっていうかお母さんになって人の目を気にし過ぎだよ。
ママ友とか成長過程とか。
ママ友いなくても全然平気ですよ。
むしろ楽だよ。
育児書通りにはいかないのがリアルな子育て。
細かいことは言わないで。気にしないで。
だいたいのことは大丈夫だよ。+8
-1
-
436. 匿名 2018/08/02(木) 13:24:21
年配の人はやっぱり優しいよ。
子育てはいつの時代もやはり大変だったから、優しく話しかけてくれたり、譲ってくれたりする。
今は結婚も子供も選択できるからかアラフォーくらいまでの比較的若年層に子供嫌いな人が増えたと思う。+1
-0
-
437. 匿名 2018/08/02(木) 13:25:45
子持ちのたまの息抜きが許させない人も多いよね。
たまにはランチいったりしてもいいじゃないの。
それでも好きで産んだんだから我慢しろみたいなやつ。
+12
-4
-
438. 匿名 2018/08/02(木) 13:27:52
>>429
分かる。今年PTA役員です。
しょうもない会議の為に子供を留守番させて夜2時間ほど学校に行かなきゃいけない、真夏の暑い時期に草むしりで倒れそうになる、平日の行事参加の為に会社を休まなければいけない、運動会などの交通整理で違反を注意すれば保護者に怒鳴られる。
そこまでしてPTAって必要?+11
-2
-
439. 匿名 2018/08/02(木) 13:29:42
公園でボール遊び禁止+6
-2
-
440. 匿名 2018/08/02(木) 13:31:58
住宅の中にある公園で遊んでいた子供達。
公園の真裏の横の横の住民が、公園へ「うるさい!」って文句を言うプー太郎のご主人。
働けよ。。
嫁は看護師で働き詰め。その亭主はプー太郎。。
自分の子供が遊ぶのは何も言わないのに。。+12
-1
-
441. 匿名 2018/08/02(木) 13:36:46
何でも親のせいにされること。
障害持ちで大暴れしても早く泣き止ませと言いたそうな視線が痛い。
虫歯もきちんと仕上げ磨きしておやつも食べさせてないのに歯科衛生士さんからの虫歯は親のせいっていう言葉も胸が苦しくなる。+5
-9
-
442. 匿名 2018/08/02(木) 13:37:17
さっき、ラジオ聞いていたら、若いお母さんが保育園で娘が保育士にいじめにあってるって泣いていた。
区役所に他にいじめをうけてる人達で嘆願書とか書いても、家でみれないなら我慢するように言われたと。
私も、子供が同じ地域の指導者にぼこぼこに殴られたけど、我慢した。
でも、こういうのって、減らさないといけないなって思うよ。
+10
-1
-
443. 匿名 2018/08/02(木) 13:39:55
子育てしにくくなったって誰が言い出したんだろうね
30年前、50年前に子育て経験したことある人なのかな
だとしたらすげー強者だな+10
-2
-
444. 匿名 2018/08/02(木) 13:44:55
同居はいや
ワンオペはむり
仕事したいのに保育園入れない
働かないと子育てできない
他人が親切じゃない
心と金に余裕ないのに子供産むなよ+14
-5
-
445. 匿名 2018/08/02(木) 13:45:38
>>443
実際、少子化になってるから「子育てしづらい」と言われても仕方ない面もあるんじゃない?+5
-2
-
446. 匿名 2018/08/02(木) 13:49:12
なんていうんだろう、完璧な親であることを求められている感じがする。
他人に迷惑をかけない人なんていないのに、
間違いや失敗をしない人なんていないのに、
完璧な親でいることを求められている感じ。
+18
-4
-
447. 匿名 2018/08/02(木) 13:50:27
少子化っていうけど団塊世代が多すぎただけだと思う。+13
-0
-
448. 匿名 2018/08/02(木) 13:51:05
>>404
昔の子どもの多さで今くらいベビーカー普及してたら都市部大変なことになるよね。+11
-0
-
449. 匿名 2018/08/02(木) 13:51:46
今の方がずっと子育てしやすいと思う。
無い物ねだりで外に色々求め過ぎて、
不平不満の多い親が多いように見える。+13
-10
-
450. 匿名 2018/08/02(木) 13:51:49
最近のママはインターネット見すぎだなと思う
要らんことまで書いてあるもん
逆に情報が豊富すぎる+11
-0
-
451. 匿名 2018/08/02(木) 13:53:01
>>15
こう言う思考正しい!思って発言するから、子育てしにくい世の中になるんだよ。
小さい子でも分かる公共マナーを守らせない、子供を見てないでどこでも放置、ベビーカー優先で乗せないなんてハラスメント! 保育園でどれだけ税金使われてか知らずに誰でも入らせるようにクレーム。
こんな人は本当に日本以外で子育てすればいいわ+8
-7
-
452. 匿名 2018/08/02(木) 13:55:05
>>446
「求められてる」
というか、
「妻は親はこうでなきゃいけない!
だから理解するのが当たり前でしょ!!」
てヒステリックな人が多い感じ。
親がリラックスしなきゃ、
夫も子供も気が休まらないよね。+10
-6
-
453. 匿名 2018/08/02(木) 14:02:12
>>449
本気で思う。
ここまで色々と対策練って周りも拝領しろって国指導で動いてくれて、それで子育てしにくいって……。
そんなに嫌なら他の国で
子育てすればいいのに+12
-8
-
454. 匿名 2018/08/02(木) 14:06:28
>>432今どき祖父母と同居してても定年65、更にはもっと働けって流れだから預けられないよ
同居してても祖父母現役でまだ働いてるし+11
-3
-
455. 匿名 2018/08/02(木) 14:07:31
>>399
私もそれは思うな。
子供だからなんでも許させる、子供が入れば全て免罪符になるって風潮が逆に親等を苦しめてるよね。
親同士でも「子供がした事だから」って何しても慰謝料も修理費用ももらわず全て許さなきゃいけないってなるもの。
おとなしいお子さんをお持ちの方は特に苦しいと思うわ+8
-3
-
456. 匿名 2018/08/02(木) 14:11:10
現在1位のノンスタ石田の投稿とか、充分迷惑かけてるのに無自覚でSNS発信しちゃう人のせいで子連れってだけで嫌な目で見られること。
+9
-9
-
457. 匿名 2018/08/02(木) 14:15:45
田舎で一時期4世代同居してました。旦那の祖父母更には旦那の出戻り妹もいます。
田舎は同居自体が嫌と言うより、地域の付き合いがとにかく密すぎてそこに住むのを嫌がる人、長男でも家を出てよそに家を建てる人が多い印象。
結局は口うるさい老害がのさばっていつまでも伝統行事や自治会や子供会や色々なことに口出してくるのが悪い。
だから田舎や地方に若い世代が残って同居せずに都会に流出する。+9
-1
-
458. 匿名 2018/08/02(木) 14:27:21
祖母に、今はネットがあるから子育てたいへんそうね。あれこれ言われて。私の時なんてテキトウだったわよ、って言われた。すみません、あなたの孫もテキトウです・・・。+10
-1
-
459. 匿名 2018/08/02(木) 14:30:01
子育てだけじゃなく家事全般、男側の協力が極端に少ない。
学校でも道徳じゃなく男女関係なく家庭科を増やせばいいのに+3
-6
-
460. 匿名 2018/08/02(木) 14:40:25
家庭科w
いや昔からママんが甘やかさせすぎだろ
学校にどれだけ求めてるねん
家でやりーな
そんな男を排出したくなければ
ご子息がいらっしゃればお家で家事させてくださいね+8
-1
-
461. 匿名 2018/08/02(木) 14:40:50
子育てに専念したいのに働かないと生活ができないこと。
あとは世の中が物騒で子どもから離れるのが心配。+11
-1
-
462. 匿名 2018/08/02(木) 14:56:41
小さい子を大人向けの飲食店や美術館に連れていったり、
狭い通路をベビーカーでをふさいだり、
乳児のうちからママ友同士でレストランで食事会。
あまりにも子連れで堂々としすぎて、反感を買っているのに、
すこしでも苦情をいわれたり、白い目でみられると
「子育てしにくい世の中」と言う。
悪いのは自分自身なのに。
+9
-14
-
463. 匿名 2018/08/02(木) 15:02:06
妊婦様、子持ち様、公共マナーのなってないDQNが増えた!じゃなくて、目につくようになっただけ。
普通の妊婦、ママがほとんどだから!
一緒にされたくない!+18
-3
-
464. 匿名 2018/08/02(木) 15:06:59
叱らない親、叱り方が優しすぎて子供に届いてない親が増えた
んで子供が好き勝手して迷惑かけて、謝るならまだしも「子供だし~」って謝らなかったり
育て方は自由だけどちゃんとしてほしい+7
-1
-
465. 匿名 2018/08/02(木) 15:26:05
産休明けの事務員さんが時短で仕事してて、週に1.2回休む人がいるのをあんまりいい気がしなくていなくなればいいのにと思ってしまう。
今まで事務員さんがいなかった部署に追加されて無理やり仕事作って与えてるから部署異動してほしい。
そう思ってる私もいつか同じ立場になるだろうから、育休明けで仕事してる人って気遣いとか大変なんだろうな+4
-5
-
466. 匿名 2018/08/02(木) 15:34:09
ここ読んでると周り気にしすぎじゃない?てお母さんも多々いるね。
確かに子連れへの冷たい視線もあるけど、それは一部のマナーのない親へのもの。
何も悪いことしてない、むしろ子供を育てるって未来の日本の為になるようなことを日々頑張ってこなしてるんだから、周りからなんて言われようと堂々としてれば良い。+11
-2
-
467. 匿名 2018/08/02(木) 15:35:08
>>271
ん?解雇は退職金貰えないよ+0
-3
-
468. 匿名 2018/08/02(木) 15:39:55
うちの母親がうるさい
昔のやり方押し付けんな+3
-1
-
469. 匿名 2018/08/02(木) 15:40:38
>>467
バーカw+1
-1
-
470. 匿名 2018/08/02(木) 15:41:33
ネットがなかったらこんなに荒んでないでしょ。
子供に厳しい層って昔からいたと思うけど、今は可視化されたからヘイトスピーチがすごく大きく聞こえるだけで。
恩恵もたくさんあるけど、子育てしにくい世の中、というか生きにくい世の中だね、このネット社会は。+15
-3
-
471. 匿名 2018/08/02(木) 15:42:26
みんなどんだけ支払いあるん?
そんなにお金かかる?小学校に上がるまで専業主婦で良いと思うけど
もしかして高級車のローンや家賃も高いんじゃないの?+9
-5
-
472. 匿名 2018/08/02(木) 15:42:43
全部読んでたらメンドクセーー!ってなって来た笑専業主婦だからかもしれないけど、現在二人の幼児を育てているけど子育てしづらいなんて感じた事無いよ!
ただ、誰でも気軽にSNSに発信できてしまう事だけは昔より今の方が怖いなと感じる事は多いかな。
こういう掲示板もだけど、わざわざSNSに恨みつらみをあげて集団心理で叩く、っていう風潮は理解できない
不快な思いをしたのなら直接言えば良い
出来ないなら自分で消化するしか無いと思うんだけどな
+13
-1
-
473. 匿名 2018/08/02(木) 15:49:19
>>288
うーん…私は子育てだけに集中したい派なんだけど、女にも働かせろ!と権利主張したり平等じゃなくていいと言ったりめちゃくちゃだなぁと思うわ
もちろん結婚したくない女の人にとっては男と同じぐらいの給料の職を女にも!と主張したくなるの分かるけど、そうなると男の席なくって結果結婚してる女の人や子どもの首絞めてるんだよね
昔は結婚したくない人も親のメンツとかお見合いとかで無理矢理結婚して家庭に入ってたのかな+2
-3
-
474. 匿名 2018/08/02(木) 15:51:23
>>472
そういう非常識な親に注意したらどうなるか……+1
-5
-
475. 匿名 2018/08/02(木) 15:53:49
>>256
夏場でも薄い掛け物常に持ち歩こうよ+4
-4
-
476. 匿名 2018/08/02(木) 15:57:13
>>262
その一時間が勿体ない(/--)/+4
-2
-
477. 匿名 2018/08/02(木) 15:58:07
私も子供いる。
マナーのないDQN家庭がいるのは確かだけど、大人とまったく同じマナーを赤子のうちから求める神経質なこの風潮もどうかと思う。
電車で腹ペコの子を静かにさせようとラムネを口に入れただけでマナーが云々。
喜んでキャッキャッ笑っただけで睨まれる。+14
-3
-
478. 匿名 2018/08/02(木) 16:02:21
>>474
そうそうこういうのだよ
昔ならそんなこと考えずに「ちょっとアンタ!」って言う人が多かった
それこそノンスタ石田の奥さんに暴言吐いたおばさんみたいにね
でも今は言う前に「こんなこと言って刺されたらどうしよう」とか何かされたらどうしようってまず考えるでしょ?
これ自体が異常自体なんだよね
確かに子育てしにくい世の中というよりは生きにくい世の中になってきてるのかもしれない+3
-1
-
479. 匿名 2018/08/02(木) 16:05:04
>>60庶民の一般家庭ではね。+0
-1
-
480. 匿名 2018/08/02(木) 16:08:02
>>478
注意したら逆ギレされて……っていうニュース結構耳にするよね+5
-0
-
482. 匿名 2018/08/02(木) 16:13:48
子育てしにくくない。
むしろめちゃめちゃしやすい愛知県。
市役所や銀行にプレイスペースあるし
買い物は全部宅配スーパー。
昔は大変だったんだろうな〜授乳室やトイレにオムツ台無いしってよく思う。
街行く人も子づれに優しいし、老若男女席を譲られる。お爺さんに譲られた時は5回ぐらい断ったのに言っちゃった。
本当に住みやすいわーと思ってたら、ニュースで愛知県出生率1位って。どうりでねー、新築分譲マンションに住んでるんだけど、今2人目ラッシュだわ。+8
-1
-
483. 匿名 2018/08/02(木) 16:19:21
一番大変だったのは戦後間もないころの双子の親じゃない?+4
-1
-
484. 匿名 2018/08/02(木) 16:24:18
以前がるちゃんで毎日喉が乾くと牛乳を欲しがる子供に下の子の世話してたからちょっと待って、と待たせてたら自分で冷蔵庫開けて勝手に注いで
1パックの3分の1くらいこぼすって愚痴書いたら溢すくらいいいじゃない!自主性を尊重しろって叩かれた
冷蔵庫にコップに入った牛乳置いといても自分でいれたくて溢す
本当にみんなおおらかに育ててるの?
叱らないの?
子供から目を離すなって言うけど部屋を移動しまくって遊ぶ3歳に赤ちゃん抱えて四六時中見張るの?と謎
危ない所には鍵つけたけどチャイルドロックは外せるし、冷蔵庫は踏み台取ってきて開ける
結構今の子育て世代の方が人の子育てに批判的な気がする+12
-1
-
485. 匿名 2018/08/02(木) 16:31:19
>>451
ただでさえ超高齢化社会なのに、子ども失ったり大事にしなかったら、先進国なのに他国に全然相手にされず国としての力失うよ。+5
-2
-
486. 匿名 2018/08/02(木) 16:31:59
現実に子連れで生活してたら不快なことって特にないんだけどね。周りも優しい人が多くて心が温まることがよくある。
がるちゃんだけ見てたら、子育てって人に迷惑かけすぎるから赤ちゃんにも大人並みにマナーを躾けないとって気持ちになるw+4
-2
-
487. 匿名 2018/08/02(木) 16:32:28
>>484
〜今の子育て世代の方が人の子育てに批判的な気がする〜
ベビーカー批判トピに、ちょっとだけいたんだけど、子持ちの方が「子供連れて出かけなきゃいい、私も子持ちだけど」とか書いてるんだよね。
ガルちゃんだから、その人が本当に子持ちか分からないけど。
意外と女の敵は女と一緒のことが、子育て世代にもあるのかも。+12
-1
-
488. 匿名 2018/08/02(木) 16:34:40
田舎だから特に思わないな
電車ものらないし、人混みもそんなない
+3
-3
-
489. 匿名 2018/08/02(木) 16:35:54
>>485
本当そうだよね。
すぐ何か言うと、嫌なら日本から出て行けとか言うんだから話しにならない。+7
-2
-
490. 匿名 2018/08/02(木) 16:35:57
日本の男は父親の自覚が低い、もっと家事への積極的参加を
母親の犠牲が大きすぎる。+6
-2
-
491. 匿名 2018/08/02(木) 16:42:52
どこもかしこも叩きコメばかりで疲れる
その人が育てにくいと感じた事をコメントするトピじゃないの?
なんなの?+11
-4
-
492. 匿名 2018/08/02(木) 16:44:22
私達なんてこれだけ苦労したんだからあんた達だって苦労しなさいよ!粗探ししてやるわよ、ムキー!
って世代が一定数いると思われるのでガルちゃんをあまり鵜呑みにしてはいけない+10
-2
-
493. 匿名 2018/08/02(木) 16:45:37
>>12
子持ちが嫌いなんじゃなくて、態度悪かったり常識ない親が嫌いなんじゃないの?+1
-3
-
494. 匿名 2018/08/02(木) 16:46:33
IDついたら、もう少し叩きコメ減るかな?+7
-1
-
495. 匿名 2018/08/02(木) 16:46:38
フルタイム勤務だった私の母は、3ヶ月で現場復帰してたらしいから1〜3年くらい育児休暇取れるの羨ましがってたよ。一番可愛い時期だったのにって未だに言ってる。笑
ある程度の期間家に居られる今の時代は、昔に比べ良くなったのかなーなんて思うし、ブラック企業は明るみに出たら世論が徹底して叩くもんね。
子育て前だけど、マタニティマークのキーホルダーは遠慮せず素直に付けたい!!猛暑のなか腹暑過ぎて体力奪われて、正直しんどいです。そろそろお腹の子を守るためにも付けたいな。+3
-2
-
496. 匿名 2018/08/02(木) 16:49:14
5歳と3歳のときなんて、たいして子育てしにくいなんて思わない
大変なのは子供会役員になったとき+0
-2
-
497. 匿名 2018/08/02(木) 16:52:40
>>195
最近は抱っこひもとベビーカーは少ないと思う
8,9年前の話です とにかく周りに迷惑をかけないようにしていました
スマホベビーカーはいます 夕方くらいに見ます
子連れの人達が気を使わないから周りもうんざりする
普通に気を使っていれば一般の人達もいちいち文句は言わないと思います
でも子供の夜泣きはいろいろと言われました
+3
-2
-
498. 匿名 2018/08/02(木) 16:53:18
Twitterの普及+4
-1
-
499. 匿名 2018/08/02(木) 16:53:51
>>484
分かる
ノンスタ石田のトピも子育て世代の方がいちいち厳しい。+4
-0
-
500. 匿名 2018/08/02(木) 16:53:54
>>11
えーーっ!マイノリティの使い方間違っていますよ。どちらかといえば子供がいない方の方がマイノリティでしょう。+1
-7
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する