-
1. 匿名 2018/08/01(水) 21:05:54
「私でよければ話を聞くよ!」という流れから、後輩の相談に乗ることになりました。
今まで相談する側はあったものの受ける側ははじめてです。
内容は不明ですが、職場のある人が苦手だと言う内容かなと想定しています。
実を言うと私もその人が苦手なのですが、だからこそ必要ない悪口を言わないか心配です
後輩の目的がある人との付き合い方を教えて欲しいみたいな趣旨なのか、それともある人とかかわる上で溜まったストレスを聞いて欲しいと言う趣旨なのかはまだわからないんですよね…+9
-6
-
2. 匿名 2018/08/01(水) 21:07:01
同意してほしいだけなんじゃないの?+55
-0
-
3. 匿名 2018/08/01(水) 21:07:22
私も昔はよく相談に乗ってたけど、人生色々あってあんま人と関わる事やめた+57
-2
-
4. 匿名 2018/08/01(水) 21:07:57
>>2
そうそう
相談と言いつつ大体が話を聞いて欲しいだけだよね+63
-0
-
5. 匿名 2018/08/01(水) 21:08:09
>>2
相談っていうテイでも反対意見を受け付けずに愚痴聞いてほしいだけのもあるからね+35
-0
-
6. 匿名 2018/08/01(水) 21:08:11
まずはしっかり話を聞いてあげればいいのでは。+26
-1
-
7. 匿名 2018/08/01(水) 21:08:24
相談してないのにそう受け取られることもあるよ。
相手側が相談なのか確認した方がいい+3
-0
-
8. 匿名 2018/08/01(水) 21:09:18
話を聞いて…そんな状況でもあなたはこういうことができてるじゃん!と良いところできてるところを褒める。
そしたら、悪口大会になったりしない。+11
-0
-
9. 匿名 2018/08/01(水) 21:09:39
>>1
取りあえず、後輩の話を遮らず否定せず、うんうんと肯きながら話を聞いてたらどうかな?
何の話か聞かないことには分からないと思う+25
-0
-
10. 匿名 2018/08/01(水) 21:10:35
で、何をコメントすりゃいいの?
主の相談主旨もよくわからん+9
-2
-
11. 匿名 2018/08/01(水) 21:11:17
相手が女性の場合
とりあえず共感。話がどれだけ長くても途中で切らずに最後まで聞く。
ツッコミ所満載でもグッとこらえて表面だけでも「そうだね」とか共感ワードを連発する。「こうしたら~」とか具体的な解決策は提示しなくていい
相手が男性の場合
話を聞くそばからどんどん具体的かつ即効性のある解決策を提示していく+14
-0
-
12. 匿名 2018/08/01(水) 21:13:04
職場の悩みじゃないかもしれない。+5
-0
-
13. 匿名 2018/08/01(水) 21:13:25
ただただイエスマンになって話を聞いてほしいって言う相談と
客観的なアドバイスとか解決策を一緒に考えてほしいって言う相談があるよね
+10
-0
-
14. 匿名 2018/08/01(水) 21:15:43
私なら唾を飛ばしながら熱便するね!+3
-1
-
15. 匿名 2018/08/01(水) 21:16:16
>>1女の相談なんて、実は相手は答え出してるもんだよ
あまり深入りすると、後々ヤバいかもよ+18
-0
-
16. 匿名 2018/08/01(水) 21:16:19
私よく相談される側だわ
この人に聞いてもらおう、みたいな何かそーいうのあるのかな+0
-3
-
17. 匿名 2018/08/01(水) 21:16:52
相談女は結構メンヘラちゃんが多いから気をつけたほうがいい+15
-1
-
18. 匿名 2018/08/01(水) 21:17:04
出典:www.ncia-research.or.jp
+0
-0
-
19. 匿名 2018/08/01(水) 21:19:23
どんなに相手が誰かの悪口を言っても、同意はしない事!
巻き添えを受けたことがあります
「そっかぁ~」「そうなんだ~」「うん、そっかぁ~」の繰り返しが最強だと思う
ただ、一度だけ本気で退職したいという相談だった事があった
流石に「そっかぁ~」だけでは対応できないので(当たり前だ)、「退職を本気で考えているなら、最低でも一カ月前には直属の上司にきちんと伝える事。引継ぎや異動、採用の関係があるからね。人生色々だから、転職もアリだと思うよ」とだけは言った+4
-1
-
20. 匿名 2018/08/01(水) 21:21:17
>>14
熱便→熱弁+0
-1
-
21. 匿名 2018/08/01(水) 21:30:08
心理学の授業で習ったのは、相手は助言やアドバイスを必要としていないという事。ただ心の中に抱えてるものを吐き出せれば自分で答えを見つけるから、否定しないで聞いてあげることだったよ+12
-0
-
22. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:20
結果報告は基本的に無いものだと思ってる+3
-0
-
23. 匿名 2018/08/01(水) 21:39:19
おうむ返しをしよう
「私、〇〇さんて苦手〜」
「苦手なんだー」
「かくかくしかじかがあってさ、参ったよ」
「それは、参るよね」
って感じ+9
-0
-
24. 匿名 2018/08/01(水) 21:40:33
>>21
私も学生時代、心理学履修していたけど、
相手「辛かったんですよ」
私「そっか、辛かったんだ」
相手「眠れない日もあったんですよ」
私「うんうん、眠れなかったりもしたんだね」
みたいに、相手の言葉を拾って返す、ってのがカウンセラーの基本にあるって聞いたような
相談受ける時も、これ結構便利で使っています
あと、重い話が続いたら、10分ぐらいで(カウンセラーさんでも30分が限度。素人なら10分が限度、って言ってた)軽い話に誘導して終わらせることってのもあった+8
-0
-
25. 匿名 2018/08/01(水) 22:01:29
意見を求められたら、「○○って考え方もあるよ」と押し付けにならないように話す。+2
-0
-
26. 匿名 2018/08/01(水) 22:06:56
助言が欲しいタイプと聞いてほしいだけの人がいる+9
-1
-
27. 匿名 2018/08/01(水) 22:07:18
ゴタゴタに巻き込まれるから聞かないようにしたよ、+9
-0
-
28. 匿名 2018/08/01(水) 22:07:41
大人は個人的なことを相談しない+8
-0
-
29. 匿名 2018/08/01(水) 22:10:31
相談し相手の話がまとまっていない場合、それを要約して◯◯ってことね〜、それは◯◯な感じだね〜などとプラスすると、自分のいいたいことをちゃんと分かってる感が増す気がします
結果、聞き上手に。+4
-0
-
30. 匿名 2018/08/01(水) 22:39:16
あなたは周りに言い触らすような人ではなさそうと言われよく相談されていました
聞くだけです
アドバイスは求められていない+5
-0
-
31. 匿名 2018/08/01(水) 22:42:14
でもでもだってちゃんが
大の苦手
相談の体で愚痴るのやめて
愚痴ならよそで吐いてほしい
+7
-0
-
32. 匿名 2018/08/01(水) 22:45:37
私でよければ話を聞く的なことは言わないです。
どう考えても後の展開がめんどくさそうだから。+6
-0
-
33. 匿名 2018/08/01(水) 23:21:17
聞き上手だと思う
私と話した人にお礼言われることもしばしば
でも聞いてる方が楽なんです
アドバイスとかも実際は必要とされていないこともわかってるから
同意・共感だけしてれば相手はスッキリ
私は私に話を聞いてもらいたいぐらいw+4
-0
-
34. 匿名 2018/08/01(水) 23:49:19
本当に話を聞くだけにした方がいい。
相談なんて乗るもんじゃない。
私はいつも、相談だけは勘弁して、と言っている。
だって、私はあなたじゃないから、私の場合の答えしか持ってないもの。+4
-0
-
35. 匿名 2018/08/02(木) 01:12:07
プライベートについての愚痴などをよく聞かされていた知人から「あなたは忘れっぽいから相談しやすい」と言われたことがあります。
自分としてはわざと聞き流してるつもりはなかったのですが、1か月も経てば固有名詞や人物相関図をすっかり忘れてしまって、また一から説明してもらうこともありました。
でも、だからこそ気持ちを吐き出しやすいのかもしれません。
とりあえず「うんうん」と相槌を打ちながら話を聞いてあげるだけでも、相手の方は随分と気が楽になると思います。+0
-0
-
36. 匿名 2018/08/02(木) 05:19:00
相手の気持ちや行動、起きた出来事の中身や抱えてる問題を、ろくに聞きもせずに判断材料がほぼないのに自分が勝手に推測して決めつけるのは気をつけてる。
相手に失礼だから
それにこれやっちゃうと不信がられて今後の関係性にも響く
あとはアドバイスを求めてるのか、話しを聞いて欲しいのかを判断してそれに合わせて対処する
その人が普段と違う感じで心が折れて弱ってる感じだったら聞くほうに重視
高圧的に攻撃することはしない。むこうが心折れるから
ただ間違ってるようなことがあったら口調はソフトな言い回しにして自尊心を傷つけないような指摘する
+2
-0
-
37. 匿名 2018/08/02(木) 07:02:16
>>23
これは上手にやらないと二度と話さない、話すんじゃなかった
馬鹿にされてるとかになるから、注意!あくまでも自然に+3
-0
-
38. 匿名 2018/08/02(木) 07:05:28
>>24
これ、心理カウンセラー講座に通い始めた子やカウンセラーにやられたことあるけどすごく傷つくよ。
下手くそがやると傷つく。本当にやめてくれ+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する