ガールズちゃんねる

人見知りしないお子さんのママー(^。^)

257コメント2014/07/27(日) 20:26

  • 1. 匿名 2014/07/25(金) 16:49:45 

    私の娘は人見知りをしません!今は5歳ですが周りの子が後追い全盛期の時、初めての試し保育で泣かずに素直に先生に抱っこされてました。ので、後ろ髪を引かれる感覚を味わった事がありません…

    今も知らない人と喋る時も恥ずかしがる事なく、返事や挨拶をしてニコニコしてます!

    親としては育てやすく、周りからも人見知りせずにいい子ね〜と可愛がられるのは得ですが、、
    女の子ですしもう少し他人に危機感をもって欲しいので誘拐やイタズラの怖さを伝えてます!

    同じく人見知りしないお子さんを育ててるママさん、語りませんかー?(^。^)

    +155

    -33

  • 2. 匿名 2014/07/25(金) 16:52:51 

    人見知りしない子は、本当に可愛い!
    でも、他人ながら心配してます・・・
    人見知りしない子が巻き込まれた事件もありますし。

    +286

    -9

  • 3. 匿名 2014/07/25(金) 16:53:14 

    トピずれすいません。
    電車でニコニコ微笑んでくる赤ちゃんがたまらない(≧∇≦)
    人見知りしないお子さんのママー(^。^)

    +479

    -16

  • 4. 匿名 2014/07/25(金) 16:53:44 

    羨ましい!

    +137

    -14

  • 5. 匿名 2014/07/25(金) 16:53:47 

    いま危ないニュースとかたくさんあるから人見知りしない子の親は心配だよね~!

    +172

    -8

  • 6. 匿名 2014/07/25(金) 16:54:02 

    +128

    -46

  • 7. 匿名 2014/07/25(金) 16:54:21 

    来月で2歳の息子
    おもちゃ売り場などでは、知らないお父さんお母さんに話しかけ、知らないおじーちゃんおばーちゃんにもじーちゃんと呼び、子育て広場等では初めて見るお母さんの膝の上に座るので可愛いがられるけどヒヤヒヤです

    +292

    -15

  • 8. 匿名 2014/07/25(金) 16:54:50 

    うちも2歳の娘がいて、全く人見知りしません…
    無視されてるのに話しかけたりとか、むしろグイグイ行くタイプなので外出しても余計な気をつかいます…

    +294

    -11

  • 9. 匿名 2014/07/25(金) 16:56:56 

    長男が人見知りしませんでした♡
    誰とでもニコニコ話をしてなんでも話をする。
    なので、家庭の事が知らない間にバレバレ(・_・)
    まあ、いいのですがw
    そんな長男も今は11歳。
    今だにニコニコw
    お店のドアを開けて、どうぞとするのはいいけど、みんなにしてなかなか入れないとか、知らないご老人と盛り上がったりw
    周りの方に見守られてるかんじですw

    +181

    -21

  • 10. 匿名 2014/07/25(金) 16:58:13 

    6ヶ月の息子がいます
    旦那の親戚のお姉さん達に
    すごく可愛いがられて
    義実家に行けば一日中抱っこされてます。
    嬉しいですが、ちょっぴり寂しいな〜と
    思うときもあります(^_^;)
    ですが我が子を可愛いがってもらえるのは
    すごく嬉しいです

    +128

    -14

  • 11. 匿名 2014/07/25(金) 16:58:24 

    いい意味で…どういう育て方されたんですか?
    生まれもったものなのでしょうか?いま妊娠中なので気になります♪

    +222

    -10

  • 12. 匿名 2014/07/25(金) 16:58:27 

    人見知りしない子供と聞くとナイトスクープでどこまでもついて行ったあの子を思い出す・・・

    +280

    -5

  • 13. 匿名 2014/07/25(金) 16:59:05 

    ある程度大きくなってからなら別ですけど、乳児期とかに人見知りをしないって子は親と他人を区別できてないっていう前兆であったり、聴覚や視覚的な問題がある場合があるから気をつけないといけませんね。

    +246

    -47

  • 14. 匿名 2014/07/25(金) 16:59:05 

    8さん
    うちの子もグイグイいきます!笑
    同じ年頃の子と遊びたいのか「こんちわー」とニコニコ話しかけるんですがその子はちょっと引き気味…σ(^_^;)
    その子が逃げてしまった時のさみしそうな我が子の顔がちょっとかわいそうでした。

    +188

    -13

  • 15. 匿名 2014/07/25(金) 17:01:40 

    今、2歳だけど愛想良すぎて困る。
    もちろん得もめちゃめちゃ多いけど…
    知らないおじさん(同じ人に2回も)可愛すぎるよ!愛想いいし、誘拐されないように気を付けてねと言われた。
    良くされ過ぎて呼ばれたら何か貰えると思ってる。

    +93

    -13

  • 16. 匿名 2014/07/25(金) 17:01:54 

    ナイトスクープの子を思い出す。

    +76

    -2

  • 17. 匿名 2014/07/25(金) 17:01:54 

    6
    ネコ貼らないでよ気持ち悪い
    苦手な人だっているんだから
    ネコトピにでも篭っててよマジで

    +70

    -209

  • 18. 匿名 2014/07/25(金) 17:02:24 

    児童養護施設で暮らしている子供達の特集番組かなにかで
    彼らは人との距離感がわからないらしくて、
    初めて施設に訪れた番組スタッフ達に
    めちゃめちゃ話しかけまとわりついている様子が映ってた
    虐待を受けた子供達の特徴らしい
    それを知ってからあまりにも人なつっこい子を見るとドキドキしてしまうよ…


    +80

    -132

  • 19. 匿名 2014/07/25(金) 17:02:32 

    トピック立てた者です^_^採用されて嬉しいです☆
    みなさん、人見知りしないあるあるですね!笑
    膝の上乗ったり無視されてるのに話しかけたり、、笑
    ヒヤヒヤしますよね!

    放っておけば、ナイトスクープでどこまでもついていくあの子の状態になると思います…!
    ので、目が離せません〜泣

    +74

    -17

  • 20. ポポー 2014/07/25(金) 17:03:04 

    うちもそうですよ。
    だれにでもこんにちはー!って言うし、2歳の時、幼稚園初めて行った日、先生におんぶされて遊んでました^^;親の私が人見知りで、人と上手に会話できないので、子供がよくおしゃべりするので子供のおかげで会話に入れて助かってます(笑)
    人見知り時期は激しくて、私に似たのかなぁー?と心配しましたが、真逆にいって安心しました^^;

    +77

    -7

  • 21. 匿名 2014/07/25(金) 17:05:23 

    児童養護施設にいる子とこのトピでは関連性あるの?虐待云々の話題をここで出すのはどうかと思うよ

    +90

    -35

  • 22. 匿名 2014/07/25(金) 17:08:59 


    自分自身、小さい頃人見知りなく誰にでもついて行く子だったらしいのですが、大人になった今は人一倍の人見知りです。
    3歳の娘はすごく人見知りがきつく、顔も見れない感じなので逆に少し安心です。
    ついてって誘拐されるの怖いし。

    +44

    -7

  • 23. 匿名 2014/07/25(金) 17:10:13 

    ママーって何ですか?
    トピ主さん

    +11

    -71

  • 24. 匿名 2014/07/25(金) 17:11:38 

    一歳七ヶ月の娘、全く人見知りしません。
    支援センターに行っても、よそのお母さんの所に行ってニコニコ。たまに抱きついたりします…
    同い年くらいの子や、年上関係なく寄ってくのでたまにビビられてますが。
    公園に行っても、歩いてる人やベンチに人がいるのを見かけるとダッシュで行って何故かお辞儀でニコニコ。とりあえずニコニコして近寄るのがいいのか、お年寄りにはよく可愛がられてます。
    自分が結構人見知りするので、知らないお母さん集団のとこにダッシュで行ったりするときは本当に焦ります(´・_・`)

    +85

    -9

  • 25. 匿名 2014/07/25(金) 17:11:57 

    もうすぐ3歳の娘も人見知りをしません‼︎
    むしろ初対面から大喜びでハシャギます
    ꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`
    挨拶も良く出来る子で親ながら感心します。
    お友達とも上手に遊び周りママさんからも驚かれます。
    私は大人しく恥ずかしがり屋の人見知りだったので全く似てなくて驚きます。
    旦那も無口な方なので周りからは誰に似たのかと騒がれます笑

    もうすぐ幼稚園ですけどうちの子は絶対泣かない自信があります笑
    それどころか大喜びだと思われます。

    母親の私は、ちょっと寂しいかな…

    やはり心配なのはトピ主さんのように知らない人に付いて行ってしまわないかが本当に心配で周りからも危ないと言われて悩んでます…

    +37

    -38

  • 26. 匿名 2014/07/25(金) 17:12:18 

    23さん
    呼びかけているように語尾を伸ばしました!(^。^)笑
    伝わらなかったようで、ごめんなさい!

    +58

    -11

  • 27. 匿名 2014/07/25(金) 17:12:40 

    人見知りしないお子さんは微笑ましいですね。

    うちの娘も小さい頃はそうでした。自分が人見知りなので誰に似たんだろうと思いました。

    ですが思春期になり、友達関係やら部活やら色々と経験して、今はまるっきり無謀な明るさではなくなりましたよ。逆に、人の考えを深読みし過ぎて遠慮がちになりました。慣れればとことん明るいのですが。

    人見知りには人見知りの良さが、引っ込み思案には引っ込み思案の良さがあると思います。


    +107

    -2

  • 28. 匿名 2014/07/25(金) 17:12:44 

    一歳で見知らぬおばちゃんにこんにちはーってあ挨拶。公園に連れて行けば子供と遊ぶよりママさんとお話ししたいタイプで、グイグイ行くのを止めるのが大変。
    人が好きなんですね。
    の割りに先回りして考え涙する情緒不安定。
    下の子は話が遅くまたびっくり…
    おおざっぱでギャーと自己主張。

    自分達にない部分は多分、覚醒遺伝でジジババの遺伝を受け継いだと思ってる。育て方よりその子の持ってる性格が相当影響してるんじゃないかな…

    +26

    -8

  • 29. 匿名 2014/07/25(金) 17:13:00 

    私も主人も人見知りが全くない子(未だに)だったので、是非似て欲しいな~!
    この世の中、ちょっと怖い面もありますが、友達の人見知りな子とかに、ギャン泣きされるのは悲しいので…笑

    +17

    -27

  • 30. 匿名 2014/07/25(金) 17:13:55 

    3歳の次男が全く人見知りをせず、誰とでもフレンドリーに話してしまって少し心配しています。
    人見知りをしないのはいいことですが、最近は誘拐などのニュースがあるので心配(^◇^;)
    この間も、見ず知らずのお婆さんと仲良く話していて、お婆さんに人見知りしなくていい子だね〜。だけど、連れて行かれないように注意しなさいよ!と言われました(^◇^;)

    +38

    -7

  • 31. 匿名 2014/07/25(金) 17:15:28 

    今妊娠中ですが、人見知りしない子になってほしいと思います。どんな育て方をされているのか、教えていただきたいです。

    +40

    -24

  • 32. 匿名 2014/07/25(金) 17:15:34 

    うちの娘もよそのお母さんの膝の上に座ったり、とにかく人が大好きで、そのおかげで、可愛がられたり、声をかけていただく事が多いです。
    三ヶ月くらいから子どもセンターに行きまくってたり、おおざっぱなくらいおおらかに育てたせいかなーと思ってますが、
    まぁ、その子の性格にもよるでしょうね(>.<)

    +17

    -12

  • 33. 匿名 2014/07/25(金) 17:15:42 

    そうなんですね。

    +12

    -11

  • 34. 匿名 2014/07/25(金) 17:16:02 

    子供プラザに行くと、先生や遊んでる子のところへ積極的に行くので目が離せません。
    フレンドリーに接してくれる方もたくさんいますが、中にはあからさまに迷惑そうな方もいるので、接し方に気をつけないといけないなと思います。
    親の私は人見知りなので、いつもヒヤヒヤです(苦笑)

    +76

    -7

  • 35. 匿名 2014/07/25(金) 17:16:59 

    トピ外れですが、私の子供二人共人見知りひどかった…それはそれで、めちゃくちゃ辛いよ

    +40

    -5

  • 36. 匿名 2014/07/25(金) 17:17:35 

    一歳半の息子。
    人見知りしません。
    私はかなりの人見知りで、公園なんかでこっちがドギマギしています。
    息子は知らない子や、その子のママにハグ。
    どう対処したらよいのか(^_^;)
    笑ってごまかしてます。

    他にも、昼から公園隅でワンカップを飲んでいるオジサン集団にも、躊躇なくニコニコ近づいていきます。
    ヒヤヒヤします。

    +34

    -7

  • 37. 匿名 2014/07/25(金) 17:17:47 

    人見知りしない子供、いいなあ
    生まれ持った性格なのかな?

    +49

    -7

  • 38. 匿名 2014/07/25(金) 17:19:18 

    まったくしない!長男!
    二歳ですが、知らない人にこんにちは!!と挨拶をすれ違う人ほぼ全員に言います。

    +25

    -4

  • 39. 匿名 2014/07/25(金) 17:20:23 

    なるほどね

    +8

    -13

  • 40. 匿名 2014/07/25(金) 17:20:37 

    うちも人見知りしません。
    実家が人の出入り多いので、新しい顔見るなり泣かれても困るからと友人知人と会うようにして抱っこしてもらってました。
    その成果なんですかね?
    眠くて機嫌悪い以外はニコニコしててくれます。

    +12

    -5

  • 41. 匿名 2014/07/25(金) 17:21:59 

    なんでマイナスの荒らしなんだろ?
    ここは人見知りしない子供のトピ。常識ハズレなことしてるわけじゃない

    +23

    -16

  • 42. 匿名 2014/07/25(金) 17:24:46 

    5歳の娘は生まれた時から人見知りしません。
    知らない人が好きで自分からグイグイ行きます。初めての児童館、保育園、幼稚園全て泣かずに楽しんでました。今は知らない人について行かないか本当に心配です。変な事件も多いですし。
    ですが、1歳の息子は人見知りがひどいです。
    はじめて後追いされました。

    こればっかりは生まれ持った性格なんでしょうね!

    +32

    -6

  • 43. 匿名 2014/07/25(金) 17:27:00 

    人見知りしちゃうとやっぱりまわりの大人に可愛がられる機会も減っちゃうかなぁと心配して、小さい頃から交流センター行ったり色んな人に抱っこしてもらったりパパっ子にしたりしましたよー!ママっ子になるとベタベタしちゃうので…笑

    今は我が子をあまり触られたくない!ってお母さんも多いけど、大体そういうお母さんのお子さんは人見知り多い気がします^_^


    +11

    -62

  • 44. 匿名 2014/07/25(金) 17:28:23 

    三歳の息子がまさに同じです。
    朝ゴミ捨てに行けば知らない通りすがりの人におはよう、どこへ出かけてもこんにちは、と誰とでも挨拶が出来ます。ご近所のアイドル化していて何人じぃじ、ばぁばがいるか?と思う位皆さんに可愛がって頂いていて有り難い限りです。

    反面、誰にでも付いていってしまいそうでホントヒヤヒヤしますし、母親としては寂しい位に歩き始めた頃から外に出ると誰か他の人と遊びはじめてしまいます。今では小学生はもちろん、中学生の和の中にも入っていってしまい、そして遊んでもらってしまうので、こちらは謝って恐縮してばかりです。そしてそれをポツンと見守る寂しい母(笑)

    一番辛いのは、ママ友仲間みたいな人達の子供達の和に入って遊び始めると、子供同士はよくてもお母さん達はラインでの話しとか幼稚園での話しをしてるので少し会話はあってもその会話に入る訳にはいかず、よそ者感満載で困ります。

    +33

    -17

  • 45. 匿名 2014/07/25(金) 17:29:43 

    うちもまったく人見知りしないでニコニコ赤ちゃんでしたが大きくなり発達障害が発覚
    まわりの発達障害児も小さいときまったく人見知りしないタイプだったらしい

    +126

    -13

  • 46. 匿名 2014/07/25(金) 17:30:01 

    上は、パパママ以外は本当にダメで知らない人が可愛いね〜なんて話かけようものならギャン泣き
    下は、知らない人にあやされてニコニコ

    人見知りしない方が断然ラク!
    でも、心配ですね

    +14

    -7

  • 47. 匿名 2014/07/25(金) 17:30:31 

    44さん 長い

    +14

    -36

  • 48. 匿名 2014/07/25(金) 17:33:40 

    2歳10ヶ月の今ではまったく人見知りなく、通る人達に挨拶したり、子供には一緒に遊ぼう!と声かけたりします。

    でも0歳1歳の時は、すごい人見知りでした。特におじさんには酷かったです。

    +14

    -4

  • 49. 匿名 2014/07/25(金) 17:46:07 

    人見知りするしないって持って生まれたものな気がするのですが、どう思われますか?

    +30

    -5

  • 50. 匿名 2014/07/25(金) 17:52:54 

    別に何とも思いません49

    +8

    -16

  • 51. 匿名 2014/07/25(金) 17:53:38 

    45
    あまり心配しながら子育てするのも…と思うけど、
    違和感に気付くのはやっぱりお母さんだから、
    注意して見ていった方がいい子もいるね。
    見た目にはなかなかわからないものを生まれつき持っている子もいるのは確か。

    +32

    -5

  • 52. 匿名 2014/07/25(金) 17:54:25 

    出先で知らない子と追いかけっこ。そのまま消えて行くから怖い怖い。
    友達は沢山できそうです(笑)

    +11

    -6

  • 53. 匿名 2014/07/25(金) 17:54:27 

    1歳4ヶ月の長男も人見知りをしません。
    先日、トイザらスでお買い物中の50代女性に抱きついたり、薬局で他の方にしゃがんで対応している薬剤師さんの背中に抱きついたり(笑)
    男女、年齢関係なく、ニコニコと笑顔で抱きつきます(^^)
    育て方は、はじめから適当に、色んな方に抱っこしてもらったり、挨拶を教えています♪

    +11

    -34

  • 54. 匿名 2014/07/25(金) 18:07:50 

    うちの息子も人見知りがないので困ってます。
    4歳なのですが 誰にでも話しかけてしまいます。
    スーパーのレジ待ちなんか 困ったもので 前後のおば様方に 話しかけて愛想笑い貰って満足してます

    もちろん保育園では 一回も後追いされたことありません

    +11

    -6

  • 55. 匿名 2014/07/25(金) 18:11:50 

    9ヶ月の赤ちゃんのママです。
    スーパーとか郵便局とかでよく話しかけられますがニコニコ愛想良くしてます(^o^)どこで覚えたのか手振ったりします!
    でもなぜかうちの母みると泣くんだよな…

    +10

    -7

  • 56. 匿名 2014/07/25(金) 18:13:30 

    8ヶ月の息子は人が大好きでニコニコニコニコして人見知りしない子だなーと思っていましたが、私が側にいないと泣いてしまうことが最近わかりました。

    +12

    -7

  • 57. 匿名 2014/07/25(金) 18:14:29 

    うちの子どもたち(6歳と5歳)も全くしません。私は小さい時から人見知り。転勤族なので、都会や田舎とどちらも経験して、環境に育てられたと思ってます。
    スーパーで知らない人に誰にでも挨拶をしに行く下の子には、本当に誘拐とかが不安になります。

    +9

    -5

  • 58. 匿名 2014/07/25(金) 18:16:24 

    「妊娠中です。人見知りしない子に育てたいです」という方へ。

    放置されてる子は人見知りしないそうです。
    (※人見知りしない子=放置されてる子ではありません。
    放置されてる子=人見知りしない子です)

    0歳後半から1歳前半は特に、人の区別がつき、自分に愛情をかけてくれるとわかってる人(母親を始めその他家族)以外には心を許さないそうです。

    「放置」というと行き過ぎでそうそう周りにはいないですが、
    親が仕事や趣味に没頭していたり、2人目以降は人見知りしない子は多いですね。

    私は4人育てて極度の人見知りも人見知りしない子もいましたが、人見知りしないほうが可愛がられるし外に連れて行く・友達に会うのは疲れません。
    人見知りすると、相手にも我が子にも非常に気を使いました。

    ただ「妊娠中です!人見知りしない子に育てたいです!」というのは違うと思います。
    あとは生まれ持ったものがあると思うので、よく聞く「小さい頃からたくさん人に会わせる!」っていうのは危険です。
    意思表示ができないだけで、もし人見知り傾向の赤ちゃんだった場合はとてもストレス与えます。
    私はそれやっちゃって非常に苦労しました。

    最後に改めてですが、人見知りしない子全員に対して言ってるわけではないです。
    生まれ持ったものがあると思うので。

    +87

    -30

  • 59. 匿名 2014/07/25(金) 18:19:45 

    公園とかでも知らないお友達にあまりにも積極的に来られても引いてしまう子や怖がる子いますからね、、お気をつけください。

    +57

    -6

  • 60. 匿名 2014/07/25(金) 18:25:51 

    普通に愛嬌ある子だったら良いけど
    知らない子相手にもグイグイきて
    空気読めない子は嫌だ。
    それを遠くで見てる親も嫌。

    +93

    -12

  • 61. 匿名 2014/07/25(金) 18:30:35 

    人なつっこく、人間大好きで、誰にでも話かけます。

    真剣に誘拐されないか心配してます。

    岡山の誘拐事件で携帯なんか意味ないことがわかったので、GPS2つは持たせないとと考えてます、、、

    +7

    -12

  • 62. 匿名 2014/07/25(金) 18:32:20 

    人見知り、内弁慶で悩んでる私には羨ましい話。
    人見知りしない、人懐こい子の方が得だよね。
    本当、羨ましい。

    +29

    -6

  • 63. 匿名 2014/07/25(金) 18:35:24 

    家のなかではベッタリなのに、外では私に見向きもしませんΣ(ノд<)
    親なのにたまに他人にヤキモチ焼きます(笑)

    +16

    -5

  • 64. 匿名 2014/07/25(金) 18:37:03 

    うちの子人が好きで人懐こいのよねー。って、人見知り全開の我が子を前に言われた時はキツかった。
    お互い、悩みは違うけど、世の中「人見知りしないこ、活発な子→愛らしい。人見知り、内弁慶→損してる」みたいな風潮が根強くて辛いときがある。

    +84

    -10

  • 65. 匿名 2014/07/25(金) 18:43:11 

    誰にでも挨拶したり話しかけたりしてます
    年配の方には「良い子に育ってるね」と言われ嬉しい限りですが、微妙な年代の方にも「おばあちゃん」と呼ぶのでハラハラします
    かと言って「おばさん」と呼ばれても嬉しくないだろうし、呼ぶなと言うのも変だし
    どうしたら良いと思います?

    +10

    -10

  • 66. 匿名 2014/07/25(金) 18:45:56 

    うちどうなんだろー!!
    一歳の娘ですが、すれ違う人のことをじーっと見てテクテクとついて行きます。しかしその相手がニコッと笑おうもんなら引き返して来ます。
    人見知りなのかそうじゃないのかw

    +14

    -7

  • 67. 匿名 2014/07/25(金) 18:46:28 

    大人同士でも人懐こい人には絆されるものですから素敵な個性だと思いますよ。
    人見知りも家族と他人で見分けがついて警戒するのだから賢い証拠。
    生まれ持った性格なので育て方では無いなと我が子や周りのお子さんを見て思います。

    +19

    -2

  • 68. 匿名 2014/07/25(金) 18:49:59 

    1さん、それは後々弊害がでてくるの。実例あります。
    人見知りしてこそ当たり前、要注意です。

    +52

    -8

  • 69. 匿名 2014/07/25(金) 18:54:27 

    人見知りしないと、「お母さん上手に育ててるのねー」っていわれるけど、逆はないよね。
    私さ人見知りしないように赤ちゃん時代から色々がんばったけど、結局変わらない。
    要は生まれ持った性質だと思う。
    本当に羨ましいよ。

    +33

    -6

  • 70. 匿名 2014/07/25(金) 19:06:57 

    2歳なりたての息子。
    いつでもどこでも誰にでも宇宙語でマシンガントークしに近寄ってしまう(笑)
    大人はもちろん、ベビーカーに乗っている赤ちゃんや散歩中のデカイ犬とかもガンガン触りに行っちゃうよ。
    ただ気を遣うことも結構あるなぁ。
    子供が嫌いな人や不妊治療中で子連れを見たくない人もいるからね。(自分がそうだったので)

    +7

    -11

  • 71. 匿名 2014/07/25(金) 19:08:41 

    三歳の息子は全く人見知りがない訳じゃないけど誰でもすぐに懐いてしまいます。
    赤ちゃんの頃はコワモテの兄ちゃんに笑顔を振りまき、今も初対面のおじさんと躊躇なく手を繋げてしまいます^_^;
    笑いのツボが浅くてよく笑うしとても人懐っこいです。

    赤ちゃんの頃からじーじばーばに預けても全く泣かず、幼稚園も初日から簡単に離れて行ったし、とにかく預けやすいからラクです。

    でも、間違いなく誘拐しやすいタイプなのでもう少し分かるようになったらしっかり言い聞かせないとと思ってます汗

    あと、あまり人見知りしないのも母としてはちょっと淋しいです。ママとの別れを惜しんで泣いてる子は可愛いな〜と思います^_^

    +10

    -13

  • 72. 匿名 2014/07/25(金) 19:15:04 

    うちの3歳の息子も人見知りを全くしません。公園で他の子がいると私を無視して着いて行きます。相手が人見知りで嫌がってても関係なく追いかけるし、他の子のママにも一緒に滑り台滑ろ~っと手を引っ張って行くのでヒヤヒヤします。
    あと、買い物行って私が少し悩んで子供から目を離したらいなくなってて、探すと他の家族に着いて行ってたり…店員さんと喋ってたり…
    片時も目が離せないし追いかけるのが大変です。
    ナイトスクープの子みたいに着いて行くだろうな…大好きなトーマスと電車ってワードを聞けばアウトだと思います…(笑)
    でも私が人見知りな性格なので、子供は色んな人と交流して貰いたいので良かったです。

    +11

    -21

  • 73. 匿名 2014/07/25(金) 19:20:27 

    誘拐されちゃわないか心配もあるけど、人見知りしない子を持った私って得だわ!
    みんなに可愛がられて良いでしょ?
    って自慢されてるようで卑屈になる。

    +25

    -21

  • 74. 匿名 2014/07/25(金) 19:20:53 

    うちも人見知りしません。
    男の子なのですが歩くようになって、女の人の足に抱きつきにいきます~_~;
    可愛がられますが、その度にすみません‼︎と追っかけ回さないといけないので疲れます>_<
    女の人限定で懐くんです~_~;

    +13

    -14

  • 75. 匿名 2014/07/25(金) 19:26:49 

    どうやったらって聞いてる人居るけど
    人見知り、人見知りしないは性格的な物だと思うよ。

    躾?的な事なら、挨拶はちゃんとさせるぐらいじゃないかな?
    人見知りでも
    ちゃんと挨拶出来る子供は、皆に可愛がられるよ。

    +33

    -3

  • 76. 匿名 2014/07/25(金) 19:33:07 

    マイナスつける意味が分からない。


    +11

    -26

  • 77. 匿名 2014/07/25(金) 19:34:03 

    うん、他の子のお母さんと手つなぐとか、かなり迷惑だからね。笑顔頑張って作るけどさ。

    親が必死になって止めてるならまだ良いけど。

    +69

    -8

  • 78. 匿名 2014/07/25(金) 19:34:18 

    一歳八ヶ月 男の子
    人見知りは無縁のようです。
    通り過ぎるだけの人にさえ
    ふふーっと笑いかけます。
    口に手を当てながらです。
    喜んでもらえて嬉しい反面、心配もあります

    +7

    -14

  • 79. 匿名 2014/07/25(金) 19:34:29 

    育児についての講演できいたけど、生まれ持った性質っていうのは本来変わらないから、親が変えよう変えようとすると子供はストレスになって逆効果だと言う。
    だから、人見知りしない子はしないなりに色んなところに出かければ良いし、人見知りの子なら無理せず子供のペースにあわせて行けばいいと思う。
    今から子供を持つ人は、そこに注意をしてみないと、子供は可哀想だよ。
    どちらの性質にしても、挨拶や礼儀をきちんと教えていれば困ることはないよ。
    どんなに活発で人懐こくても、挨拶や礼儀をきちんとできないこは勿体無いなと思う。

    +47

    -2

  • 80. 匿名 2014/07/25(金) 19:35:27 

    卑屈になるって捻くれてる
    大人も子供も愛嬌は良いに越したことはないし、子供の愛嬌が良い以外の長所は親以外にはなかなか見えにくいもの
    今は仕方ない
    でも大きくなるに連れ愛嬌だけじゃ乗りきれないんだからいっぱい長所を探して伸ばしてあげれる様に育てたい

    +11

    -5

  • 81. 匿名 2014/07/25(金) 19:37:15 

    人懐こいのー!ってお母さん方

    出先で見知らぬ子供がすそばに来たりウチの子についていくのは結構迷惑だったりするのでなるべく注意してください
    申し訳ないけど

    +74

    -17

  • 82. 匿名 2014/07/25(金) 19:45:46 

    長い文章だと読む気がしません

    +15

    -13

  • 83. 匿名 2014/07/25(金) 19:49:00 

    人見知りしないエピソードにマイナスつけてる人って我が子が人見知りの人ですか?

    だとしたら誰も人見知りの子を非難してる訳じゃないのに僻みもいいとこ。

    それに発達障害だったり誘拐されやすかったり、人見知りしないのが必ずしも良いとは限らないのはみんな分かってると思うよ。
    人見知りなんてしつけ云々より持って生まれた性格が大きいだろうし。

    +32

    -27

  • 84. 匿名 2014/07/25(金) 19:52:20 

    近所の赤ちゃんは全然笑わない無表情の赤ちゃんだけど
    おいでと手を出したら
    すぐに来てギュって抱っこされて可愛い。

    +22

    -5

  • 85. 匿名 2014/07/25(金) 19:54:06 

    84おいでってペットじゃないんだからさ

    +3

    -32

  • 86. 匿名 2014/07/25(金) 19:56:05 

    人見知りする子って賢いよね。10ヶ月未満は特に。小児科で働いてると分かる。

    +82

    -15

  • 87. 匿名 2014/07/25(金) 20:00:44 

    85さん、私も普通においでって言うけど。

    +25

    -4

  • 88. 匿名 2014/07/25(金) 20:00:50 

    人見知りは悪いことではないですよ、5歳児で人見知りしない方が心配ですね。

    +47

    -3

  • 89. 匿名 2014/07/25(金) 20:01:53 

    うちの2歳の娘はわりと人懐っこい方だとは思いますが、ぐいぐい来られるのは苦手です。
    後を追いかけられたり、砂場の道具を勝手に取られたりすると怖がります。

    本人は悪気ないのはもちろん分かりますが、人見知りの子がされたら、トラウマレベルですよ。
    あまり重大に思ってない親御さんもいそうなのでくれぐれも気をつけてください!

    +26

    -5

  • 90. 匿名 2014/07/25(金) 20:10:19 

    うちの娘は誰にでも子供(同世代)限定で人見知りがありません。
    小さい頃かた公園で遊んでる子は皆友達!な勢いでズイズイいってました。
    ズイズイ来られるのが嫌いな子も多いのでハラハラしてました。
    大人に対しては「先生」という立場だったら初対面でも人見知りしないので
    幼稚園の後追いはなかったし
    初めての習い事も私が離れても大丈夫でした。

    誰にでもついていく感じの人見知りがないタイプじゃないから
    ちょっと違うかな?(・・;)

    +2

    -6

  • 91. 匿名 2014/07/25(金) 20:17:08 

    人見知りしないお子さんのママー(^。^)

    +4

    -12

  • 92. 匿名 2014/07/25(金) 20:18:31 

    人見知りしないお子さんのママー(^。^)

    +5

    -14

  • 93. 匿名 2014/07/25(金) 20:31:39 

    58さんの放置されてる子は人見知りしないってすごく分かる!
    このトピだからマイナスつくだろうけど、児童館で子供放置でママ友と喋りまくってるお母さんの子供は1歳ぐらいの子でも絶対に人見知りしないし、私と一緒に遊ぼうとしてくる。
    おもちゃを「壊れちゃったの〜」って言いに来た子もいた。
    あなたのママ、あそこにいますよって思うけど放置されてて可哀想だから相手してる。

    +82

    -6

  • 94. 匿名 2014/07/25(金) 20:39:49 

    人見知りしない子は、それだけで人徳だと私は思います。
    本人は、誰かに好かれようとか考えてるわけじゃないんですよね。
    親が仕向けたわけでもない。
    生まれ持っての性格なのかな。

    ただ、それが迷惑だなと感じる人もいるのも事実だし、親として切ない思いをすること多々ありました(;^_^A

    今うちの子は中学生。
    小さい時みたいに誰にでも笑顔で突拍子もなく話掛けることはもうとっくにないけど、
    友達も多く、近所のちびっ子たちから人気があるし(笑)
    年配の方にも、良くしてもらってます。















    +16

    -14

  • 95. 匿名 2014/07/25(金) 20:45:51 

    94です。
    余白多くなりすみません(´・_・`)

    +26

    -5

  • 96. 匿名 2014/07/25(金) 20:53:48 

    2歳の娘も人見知りしません。支援センターに行くと遊んでいる他の子どもさんのところに行っておもちゃを持って行ったり話しかけたりします。でも、その子どもさんが人見知りする子だとあかにさまに無視されて困った顔して戻ってきます(^_^;)
    やっぱりそれぞれの性格があるのでしょうが、我が子が無視されてるのを見るのは切ないですね(^_^;)

    +10

    -28

  • 97. 匿名 2014/07/25(金) 20:55:54 

    94さん余白

    +5

    -20

  • 98. 匿名 2014/07/25(金) 20:57:00 

    我が家の兄3歳弟一歳はまさに人見知り無し、営業部長と読んでます。
    ただいつも思うのは人見知りはその子かきちんと自分の親とか身内を見分けているんだなと思う事かな
    こう書くとあなたのところは人見知りしないんでしょとか言われそうだけど、皆、きちんと小さいながら自己しちょうしてるんだよね
    人見知りあっても無くても我が子への愛が感じられます

    +6

    -9

  • 99. 匿名 2014/07/25(金) 21:12:34 

    一歳四ヶ月の娘ちゃんがいます。
    親子ひろばは勿論スーパーや道端でも
    気になる人には満面の笑みでアピール。
    反応があったら声を上げ熱烈アピール。
    どこに行っても可愛いがわれてます。
    パパに似たんだと思います。
    私はかなりの人見知りなんで(笑)

    +4

    -25

  • 100. 匿名 2014/07/25(金) 21:13:31 

    マイナス魔は妬み?
    羨ましいのね^ ^

    +11

    -35

  • 101. 匿名 2014/07/25(金) 21:13:38 

    弊害あとからあるかも

    うちの弟がまさに人見知りせず、人懐っこい子だったのに、成人してから引きこもり(´・_・`)

    人見知りする期間があることも大切だったと

    +37

    -9

  • 102. 匿名 2014/07/25(金) 21:17:14 

    101
    なんで人見知りするかしないかと大人になってからの引きこもりと結び付くのか疑問

    +31

    -19

  • 103. 匿名 2014/07/25(金) 21:23:56 

    人見知りしないのはどうでもいいけど急に「パパ抱っこ~」とか走って来る子
    別れたパパに似てた?
    それとも不倫相手?
    無駄な喧嘩したやないか
    しつけろよ

    +5

    -25

  • 104. 匿名 2014/07/25(金) 21:24:55 

    人見知りは、赤ちゃんにとってはとても大切なことです。母子の愛着形成がしっかりされているかの指標にもなりますし、これから赤ちゃんを育てられる方は6か月頃から起こる人見知りについては、正常で子どもとの愛着形成がしっかりできているとプラスに捉えてほしいです。

    +68

    -3

  • 105. 匿名 2014/07/25(金) 21:33:13 

    とりあえず誰にでも話しかける事はやめさせて。
    すごく迷惑。
    迷惑に思われている事にも気付かず『家の子フレンドリーでしょぉ〜♪人見知りしないのよ〜♪』と自慢気な母親。

    +61

    -13

  • 106. 匿名 2014/07/25(金) 21:35:04 

    トピとは逆にうちは人見知りです。個性や性格だとは思いつつ、人見知りで私の祖母や友人にギャン泣きされると気まずい時があります(^o^;)
    「もっと外へ連れてったりいっぱい人に会わないと」って言われて凹んだり、私自身が人見知りなので責任感じたりしちゃいます(泣)

    +42

    -2

  • 107. 匿名 2014/07/25(金) 21:40:29 

    息子が人見知り、場所見知りの無い愛嬌のある子で誰からも可愛いね(顔ではないです)っと言ってもらえました。
    娘は何処に連れて行っても泣き、知らない人と目が合えばギャン泣き…と大変でした。

    旦那の幼少期は人見知り無し、私は人見知りありです。生まれもったものかな?

    +5

    -7

  • 108. 匿名 2014/07/25(金) 21:45:55 

    63さん
    すっごいわかります。
    一歳半の検診で相談したら、矛盾してるとか言われてめっちゃ腹立ちました(笑)


    うちもまったく人見知りせず、うれしい反面心配もしてましたが、言葉が理解できだした頃からは知らない人に愛想ふりまくのはましになりました。
    『お母さんの知らない人』ってことを理解できたのかな。と思ってます。
    家が小学校の近くなので、庭で遊んでたりしてるとお姉ちゃんたちがかわいがってくれて、うれしいです。

    +2

    -6

  • 109. 匿名 2014/07/25(金) 21:49:10 

    うちの子は保育園行き出してから人好きが爆発してる。
    それまでも人見知りではなかったけど、今は日本人離れしたコミュニケーション能力。
    逆に赤ちゃんの時は人見知りなかった姪っ子は3歳くらいから急に人見知りになった。
    子供は急に変わることもあるよ。

    +8

    -3

  • 110. 匿名 2014/07/25(金) 21:56:08 

    私自身が「人見知りしない子」でした。
    迷子になっても、周囲の商品や人を見てニコニコしてるから、
    周囲の人は不審に思わないし、どこに行っても朗らか。
    「人が怖い」とは、性格の悪い人を見抜く以外は基本思わなかった。
    極めつけは叔母の結婚式の花束渡すやつ。
    マイクに「おめでとう」っていうんだけど、勝手に、
    「○○○○○(フルネーム)って言うの!3しゃい!!」
    って勝手に自己紹介orz恥ずかしい。

    まあ、その後父親が豹変して毒親になって喪女になったけど、
    基本は「人好き」。
    でもだからと言って「うちの子楽~」というわけではない。
    人好きな子でもその子なりに色々感じ取って苦労してたりするよ。

    +6

    -13

  • 111. 匿名 2014/07/25(金) 21:58:14 

    わたしは、一生懸命相手してきたつもりだから「放置された子=愛想が良い」って思われたくない。

    +41

    -16

  • 112. 匿名 2014/07/25(金) 21:59:19 

    人見知りしない子は一生懸命しゃべってくれてカワイイ
    人見知りする子は、シャイでカワイイ

    +42

    -11

  • 113. 匿名 2014/07/25(金) 22:01:48 

    2歳3ヶ月の息子がいますが人見知りしません。どうやった人見知りしなくなるのかはわからないですが、赤ちゃんの頃からあんまり大変な子ではなく(夜泣きとかほぼない)
    周りからも楽な子だねって言われていました。
    親と同居してることもあり、大人になれているのかなぁと言う点と、遊んでくれる子が小学一年生とかちょっと離れている子が多いから、可愛がってくれるし玩具の取り合いにもならないからかなぁ。それを経験してるから、
    同じくらいの年の子供と遊んでも、玩具を貸してあげたり、抱っこー!ってくっついたりしてます(笑)
    もって生まれた性質もあるのかなと感じますねー。

    +5

    -6

  • 114. 匿名 2014/07/25(金) 22:01:48 

    1才前後までは人見知り場所見知りすごくあったけど、もうすぐ3才の息子は今は知らない人にもすぐ話しかけて遊んでもらおうとします。
    迷惑な人もいるだろうし、連れ去りとかホントに心配です( ´_ゝ`)

    きっと習い事やら支援センターとかで色んな人に遊んでもらったりしたお陰で人見知りが人大好きになったと思います。
    嬉しいような、心配なような…ですけど(^_^;)))

    +3

    -7

  • 115. 匿名 2014/07/25(金) 22:03:11 

    私の姿を確認しながらニコニコしてます(笑)

    私の姿が無いと大泣き
    これは人見知り…なのかな?

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2014/07/25(金) 22:15:12 



    まだ9ヵ月の息子だけど、人見知りしないです。

    でも女の人だとニコニコするんだけど
    男の人だとジッと顔見て、しかめっ面…
    泣かないからいいけど、
    男の人は慣れるまで時間がかかる。

    人見知りしない子供と買い物(急ぎで)いくと
    おばさんとかに可愛いね~って話しかけられ
    泣いてくれればすみませんって言って立ち去れるんだけど
    ニコニコするから、更に可愛い~ってなっちゃって
    5分くらい足止めくらう…


    +6

    -6

  • 117. 匿名 2014/07/25(金) 22:15:39 

    保育士です。
    やっぱり人見知りは成長段階で必要なもの。
    全く無い子は心配になりますし、チェックはいります。

    +50

    -4

  • 118. 匿名 2014/07/25(金) 22:22:32 

    愛想良い子は可愛いよ。
    でもね、人見知りしなすぎて図々しい子結構いるのよ。しつこいし、本当に迷惑です。
    親が止めてるならまだしも、そういう子を放置しないでください。結局全くの他人の子の相手してること結構あるんだなー。
    無視されてる我が子を見ると切ないとか言うコメントあったけど、そういう空気読めない子には軽くシカトするしかないのよ。

    +58

    -7

  • 119. 匿名 2014/07/25(金) 22:29:48 

    私自身が人見知りをしなかったみたいです。

    バスや電車で、おじいちゃんおばぁちゃん誰彼構わずにニコニコ。同居ですか?と良く聞かれたそうです。

    近所のオバチャン宅に急用で預けて急いで帰ったのに、お姉ちゃん達に遊んでもらいニコニコ。普段は口にしない食べ物も食べてとてもいい子~と褒められたそう。
    今でも誰とでもお話できます(*´∇`*)

    自分も子供ができたらこんな子がいいです♪

    +3

    -23

  • 120. 匿名 2014/07/25(金) 22:39:57 

    家の息子は放置とは無縁でジジババも同居なのでいつも誰かしらに相手してもらい過ごしてる。
    言葉覚えるのも早く賢いねと良く言われてた。
    とにかく人が好きで私が止めても怒って振り払い話しかけにいったりハグしにいったり...。
    可愛がって下さる人もいるけど迷惑がる人もいるし何処へ行っても目が離せなくて児童館とか行くとしょっちゅう頭下げて周り2才の頃は本当に疲れたなぁ...。好奇心も旺盛で本当に一瞬目を離した隙に迷子になりかけたり...。仲の良いお母さんとも談笑しながら子供を見る余裕が無く毎日大変だった。
    人見知りしないのは親の愛情不足と聞いたりして落ち込みましたが(これだけは自身持って大丈夫と思えたけど)生まれ持った性質もあるのかと思いました。
    5才になった今でも人見知りしないのは変わらないけど自制がきくようになりお出掛けも大分楽になりました。
    妹の子は人見知りですが落ち着きが有りお話もしっかり聞けて危ないこともしないので本当羨ましかったです。
    悩みは人それぞれですが健康で元気なのが一番ですね!

    +7

    -4

  • 121. 匿名 2014/07/25(金) 22:50:02 

    いろんなタイプの人間がいるんだから子供だって同じ。

    人見知りしない=放置って有り得ないよ。

    家族に大事にされて愛嬌の良い子もいます。

    +31

    -11

  • 122. 匿名 2014/07/25(金) 23:01:26 

    家の娘家族皆に「可愛いね」「面白いね」と沢山言われて人見知りのないまま5才に。人を笑わすのが大好きでお調子者に明るく育ってます。今は自分の事世の中の全ての人が好きとか本気で思ってそうです(´`:)
    いつか違うと気づく日が来ると思うと母は胸が痛むわぁ!

    +6

    -13

  • 123. 匿名 2014/07/25(金) 23:03:14 

    118
    すごく分かる!
    あまりにもしつこい子は私もシカトです笑
    顔は笑顔キープ。でも返事しないし、目も見ない

    +33

    -8

  • 124. 匿名 2014/07/25(金) 23:05:26 

    人見知りしないってことは、一見すごく育てやすくていいことのように思えるけど、人見知りは定型発達の過程で必要な行動なんですよ!!人見知りしない子になってほしいって言ってる妊婦さんたくさんいるけど、勘違いしないで!!
    ある程度の時期が来たら、子どもは自分と親、他人を区別するんです。親と子ども間の愛着形成がしっかりできている子ども程、人見知りをします。人見知りを全くしないのは、親と他人の区別ができない可能性もあります。理解ができていなかったり、社会性の発達が未熟だったり。
    発達障害のお子様は人見知りをせずに育ったケースが多いですよ。。
    中には個性のお子様もいらっしゃいますが。

    +47

    -8

  • 125. 匿名 2014/07/25(金) 23:12:29 

    愛想のよい子は可愛がられます。が、人見知りする子に比べて、知能は低い子が圧倒的に多かったです。生きる知恵をそれぞれが持って生まれているのだと思います。

    保育施設勤務のものより。

    +45

    -12

  • 126. 匿名 2014/07/25(金) 23:15:29 

    人見知りは、必要な発達なのですよ。マイナスつけられちゃいましたが(>_<)

    いま一度、お子さんとの関係性に目を向けて欲しいです。

    +35

    -11

  • 127. 匿名 2014/07/25(金) 23:19:49 

    家の娘はどうしたら可愛いって言われるのか小さいのに心得てるらしく若く可愛いお姉さんを見つけると猛アピールしててかなり恥ずかしい。
    人見知りないけど家族と他人の区別もついており、おじいちゃんおばあちゃんに甘えておねだりが上手い。
    世渡り上手だと感心する。

    +3

    -15

  • 128. 匿名 2014/07/25(金) 23:20:08 

    人見知りしない子供の親は人見知りの子供が悪いどうこう言ってないのに、人見知りしない子供がいない人が放置だの発達障害だの挙句の果てには知能が未熟って。
    何がしたいんですか?
    ここは人見知りしない子供の親のトピです。

    +23

    -42

  • 129. 匿名 2014/07/25(金) 23:24:01 

    うちの子はものすごく人見知りする。実家に行っておじいちゃんおばあちゃんに抱っこされると、ママ〜!って泣いちゃう。でも従兄弟の子は機嫌良くおじいちゃんおばあちゃんにずっと抱っこされてる。
    それを見てなんか凹みました。
    おじいちゃんおばあちゃんは懐いてくれる従兄弟の子のほうがかわいいのかなぁ、、、(T . T)

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2014/07/25(金) 23:26:50 

    ママ友の上は人見知り、下の子はしない。数年後、障害が見つかり療育されてます。

    何百人と子どもと接してきているプロの言うことは参考にするべきだと私は思いますよ。

    うちはまだそんな月齢ではないので、するかしないかドキドキですが。

    +28

    -6

  • 131. 匿名 2014/07/25(金) 23:28:15 

    >>128なんか、性格悪い人多いですよね。

    +21

    -19

  • 132. 匿名 2014/07/25(金) 23:29:59 

    全部育児書通りにはいかないものです。
    教科書通りに行けば育児に悩む人なんていない。
    色んなタイプがいるのに簡単に一括りにはできない。
    人見知りが無くても問題無く育つ子もいるのです。
    一般的には人見知りは必要な発達と言われています。

    +24

    -2

  • 133. 匿名 2014/07/25(金) 23:31:43 

    東大卒の子の育ち方の統計でも、乳幼児期に人見知りしたってデータが出ていたと思います(;^_^A

    お母さんとのアタッチメント(愛着関係)が、脳に影響することはよく知られていることかと思います。

    +29

    -5

  • 134. 匿名 2014/07/25(金) 23:32:07 

    >131
    だってここはガルちゃんですから*\(^o^)/*

    +7

    -3

  • 135. 匿名 2014/07/25(金) 23:35:15 

    128
    人見知りしない=放置だの発達障害だの未熟だの“決めつけてる”人はいなくないかな?

    +18

    -13

  • 136. 匿名 2014/07/25(金) 23:36:45 

    まぁつまり、人見知りをすることが普通なので、人見知りしないことを発達を把握すべき親が良く思っているならばちょっと問題ということですかね。
    普通に育つ子もいるから、あまり深く悩んだり考えないほうがいいのかもしれませんが。

    +26

    -5

  • 137. 匿名 2014/07/25(金) 23:39:22 

    うちも1歳半の娘がそうです。
    同じようなお友達、ママ、知らないおじさんにまで近寄っていきます…
    誰とでも人と会ったとき、こんにちはは?と言うとペコッとおじぎします。
    お別れするときは、バイバイ〜と手を振って、たっちぃ!と言いながらハイタッチし、最後にまたペコッとおじぎします。
    これは年配の方々にはとても可愛がられます^_^;
    挨拶に関しては絵本で小さい時から読み聞かせをしていました。
    あと放置、ですが…主人は出張で家でほとんど子どもと2人なので、家事してる間待ってもらうことも多いかも…1人遊びもとても上手です。
    それ以外の時間は、ちゃんと関わるようにしていますが…それが原因なのかな(;_;)

    +3

    -7

  • 138. 匿名 2014/07/25(金) 23:40:09 

    言いたいことが128に全て書いてありました。

    私もそうですが、人見知りしない子の親は、我が子には発達障害があるんじゃないかとか一度は悩んだことがあると思う。それくらいわかってるのに、なぜ放置だの知能が低いだの言われないといけないのか。
    ひどすぎます。

    +35

    -21

  • 139. 匿名 2014/07/25(金) 23:43:38 

    11カ月の息子がいます。
    ほとんど人見知りをしなくて、
    他の人から笑顔を見せられたら
    ニコーー☆となります。
    そのせいかおばちゃん、おばあちゃんに可愛がられるのですが、スーパーなどで、ふと目をはなして物をとったりすると後ろのベビーカーがない!おばちゃんが話しかけながらベビーカー押してあやしてる…カートから抱き上げられてるなどなど勝手に連れていかれること多数です。。
    男の子だからまだいいけど…ちょっと怖かったりします。

    +5

    -16

  • 140. 匿名 2014/07/25(金) 23:44:35 

    うちの子は小学校に上がってからADHDと診断されました。
    後追いも人見知りも一切なく、初めての場所も怖がりませんでした。
    公園で他のお父さんお母さんに猛アピールは当たり前。
    衝動的に走り出したり暴力的なところはなく、一人遊びとお喋りが多いタイプです。
    知能に遅れはなく、むしろIQは高い方。
    何をする時間か分かっているし、どうすべきか聞けば的確に答える…なのに集団行動できない。
    保育園では散々、放置しているんじゃない?ちゃんと抱っこしてる?と探られました。

    もちろん全員が全員、発達障害というわけじゃありません。
    批判的な意見もありますが、多少可能性を頭に入れて子供の様子を見ることも大切かなぁと思います。


    +45

    -4

  • 141. 匿名 2014/07/25(金) 23:46:33 

    人見知りって、成長過程では大事なことだよね。
    検診でも聞かれなかったっけ?
    人見知り全くないと、ママに愛着がないのかとか心配になるよね。

    +25

    -7

  • 142. 匿名 2014/07/25(金) 23:48:01 

    130 地域によるのかな?家の地域では乳幼児検診でプロと面談や発達検査あるからあるから引っかかればもう少し詳しく調べる検査を勧められるのでは?何人にも接してるなら判るはず。
    家も人見知り無く育ってました。人見知りという程じゃ無いけど男の人はあまり好きじゃ無かったみたい。今は元気な小学生で問題ないです。


    +2

    -1

  • 143. 匿名 2014/07/25(金) 23:49:48 

    放置されてるは人見知りしない
    発達障害の子は人見知りしない
    知能が未熟な子は人見知りしない

    からと言って、人見知りしない子が放置・発達障害・未熟とは言ってないと思いますよ。

    被害妄想だと思います。

    +34

    -12

  • 144. 137 2014/07/25(金) 23:50:43 

    支援センター等にいくと、私には目もくれずいろんな人のところへ行って挨拶したりおもちゃどうぞしたり赤ちゃんにニコっと笑いかけたり忙しそうです…
    迷惑かけないかいつもヒヤヒヤするし、ママの側で遊んだりママから離れない子もそれはそれで羨ましいなと思うこともありました。

    そんな中で、ここにも書かれているように人見知りしないのは発達障害の可能性もあることを知り不安になり、健診で保健師さんに相談しました。
    すると保健師さんは「○○ちゃんは、何か転んだり嫌なことがあったりして泣くと、お母さんのところに来ますか?」と尋ねました。
    どんなに離れて遊んでようと、そういうことがあると絶対に私のほうに走ってきて抱きついてくる娘を思い出しました。
    「それなら大丈夫です^ ^お母さんがいるから、いるってわかってるからそうできるんですよ。こんな社交的なのはこの子の性格ですよ!褒めてあげてください。問題ある子はそんな時だって戻ってこないことが多いんですよ。」
    と言われて、すごく安心しました。

    皆さんのお子様はどうですか?
    いざというときには、ママを求めてきてくれますよね(*^^*)

    +28

    -7

  • 145. 匿名 2014/07/25(金) 23:52:03 

    こういうネット上での不特定多数の人見知りしないお子さんの中には放置や未熟な子もいるでしょう。

    自分ちが当てはまらないならムキにならずにそれでいいんじゃないのかな?

    +18

    -3

  • 146. 匿名 2014/07/25(金) 23:53:50 

    うちの子も人見知りしなかったです。
    結果、アスペルガーでした。
    そういうことも有るので気をつけて見てあげないとね。
    能天気なのもいいけど。

    +38

    -6

  • 147. 匿名 2014/07/25(金) 23:55:00 

    人見知りする子が頭よくなるとかどうでもいいw
    遺伝もあるだろw
    世の中、頭のいいやつより愛される性格のほうが得しますよね。
    今まで生きてきて、そう思いませんか??

    +11

    -35

  • 148. 匿名 2014/07/25(金) 23:55:16 

    まったくただの1度も人見知りやそれに近い警戒心みたいなのがないのはちょっと心配だよね。

    +22

    -1

  • 149. 匿名 2014/07/25(金) 23:55:27 

    人見知りしない=社交的、ではないと思うのですが(・_・;)ウチの長男は乳幼児期から人見知りしない子ですが、別に自分からグイグイはいきません。話しかけられたらニコニコ対応したり、親にベッタリではなく少し離れた所でお友達と遊ぶ事ができるって感じでした。私のイメージではこれくらいが「人見知りしない」で、それ以上は社交的なお子さんなのだと思います。次男は人見知りで私から離れるまで長かったし、心を許すまで時間がかかる乳幼児期でしたから比較するとわかりやすかったです。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2014/07/25(金) 23:57:42 

    128
    人見知りしない事で色々な方に可愛がってもらえて良かった

    くらいにしか捉えられてない方に、発達障害の場合もあるから、注意してあげてねって事だと思います。

    だいたいの方は人見知りしない事を喜んでおられるように見受けますが、実は反対。
    これは事実なので仕方ありません。

    +30

    -3

  • 151. 匿名 2014/07/25(金) 23:59:43 

    147 とりあえずあなたみたいな人は嫌われると思いますよ。
    頭いいやつ、とか、〜だろwとか、言い方悪いですよー。

    +21

    -2

  • 152. 匿名 2014/07/25(金) 23:59:45 

    147
    随分と極端ですね。

    子供の頃に人見知りした=頭が良くて愛されない
    子供の頃に人見知りしなかった=頭が良くなくて愛される
    とでも??

    頭が良くて愛されるのがいいし、子供の頃に人見知りしたかしないかで大人になってからの愛想には繋がらないよ。

    +18

    -2

  • 153. 匿名 2014/07/26(土) 00:00:44 

    3才の娘が人見知りなく育ち嬉しいのですが聞かれても無いのにフルネームの挨拶をします…狭いエレベーターの中で大声で見知らぬ男性に、こんにちはっ!と、挨拶してシカトされると「この子お返事しないねぇ、なんでだろ?」と私に聞いてきます。
    この子じゃなくて、お兄さんでしょ!とか違うポイントを大袈裟にゆっくり話して急いで出ますがヒヤヒヤします!

    +6

    -14

  • 154. 匿名 2014/07/26(土) 00:01:32 

    >140
    うちの子とよく似た感じです!

    私も保育園の先生からアレができないコレがダメ、と
    色々と注意を受けて集団検診のときに相談したり市の窓口を利用しました。
    何度か子どもの様子を見ていただいても、一対一だとよく言葉を理解する子なので異常なしと言われるんです。
    やっぱり専門医や心理士さんなど発達のプロじゃないと見極めが難しいんですよね。

    +8

    -4

  • 155. 匿名 2014/07/26(土) 00:06:04 

    人見知りしない子の親で、うちの子可愛いでしょ〜?的な態度の人いるでしょ。
    まぁそんな非常識で自己中心的な周り見えてない親は滅多にいないだろーけどさ。あれほんと気をつけた方がいい。
    子ども嫌いな人もいるし、みんなに受け入れてもらえるわけじゃないってこと忘れちゃってる人いるよ。
    この間コンビニで怖いおじさんに2歳くらいの子が話しかけてて、『どけよガキ!』みたいに言われてたの見ちゃったんだよね。。絶対子供トラウマになるよね。
    児童館や公園で目離してる間に知らない人に自分の子供相手してもらってる人いるけど、、ほんと目を離さない方がいい。
    大変ですよね。人見知りしない子の親も。。

    +40

    -5

  • 156. 匿名 2014/07/26(土) 00:06:23 

    >147さん
    みなさんおっしゃられてるのは、
    人見知りする=頭がよくなる
    ではなく、
    頭が良い子=人見知りする
    です。
    つまり、頭が良い子とはお勉強ができるとかそういうことではなく、賢い、母親と他人の区別を早い段階で付けて理解する力を持っているということですよ。

    +29

    -7

  • 157. 匿名 2014/07/26(土) 00:07:46 

    147が頭悪いことはわかった。

    +12

    -4

  • 158. 匿名 2014/07/26(土) 00:08:35 

    人見知りしなくても、母親と他人との区別くらいついてるわ。

    +11

    -26

  • 159. 匿名 2014/07/26(土) 00:10:55 

    158
    そういうことじゃないと思うんだけどw

    +27

    -3

  • 160. 匿名 2014/07/26(土) 00:11:32 

    3ヶ月の子がいます。
    2ヶ月に入った時から、全ての抱っこが私じゃないと大泣きします。
    夫や母でも、持ち上げただけで大泣きです。

    一時期は、私が24時間抱っこしていないと、大泣きする子でした。

    せめて、家族には慣れて欲しいのですが、いつかは直るものですか?

    +21

    -2

  • 161. 匿名 2014/07/26(土) 00:11:37 

    散々大事な発達だと言っているのに、頭が固すぎる親が居てびっくり。
    自分の子どもだから、心配してあげられるのも親の役目ではないでしょうか。

    +28

    -5

  • 162. 匿名 2014/07/26(土) 00:12:48 

    産まれて3ヶ月から外で遊んでも大丈夫と市の職員の方に言われたので
    支援センターや実家、友人宅など
    人と沢山ふれあわせてあげたら
    全く人見知りしない子に育ちました!!
    妹を出産してから痔がひどくて
    外に連れていけず
    人見知りに育ちました!!
    最近ようやく人見知り克服してきたみたいで
    母も安心しています♡

    +5

    -24

  • 163. 匿名 2014/07/26(土) 00:13:04 

    154
    保育士さんは集団の中の個を見てます。保育士さんの見立ては結構当たってます。というかほぼ100%当たってます。病院では個人としては見れても集団の中の姿はなかなか見えてこないんです。必要なのはその子が集団の中で生きていくスキルであって、一対一でどうであれ、集団を生きていく力がないと困るのは子ども。

    +19

    -8

  • 164. 匿名 2014/07/26(土) 00:13:27 

    人見知りは発達のなかで必ずと云って良いほど表れるもの。
    それなのに人見知りを全くしない子は発達障害がある可能性も高いって知り合いの児童心理士が言ってた。

    +40

    -7

  • 165. 匿名 2014/07/26(土) 00:14:02 

    みんなどっちもよくて、どっちもいい^ ^

    +5

    -4

  • 166. 匿名 2014/07/26(土) 00:15:12 

    アスペは集団に入ったら明らかに他の子供と違うと気づく。園でも散々言われたって書いてた人いたけど。
    先生に指摘受けてあれ?と思ったらすぐに検査しに行けば良いと思う。プロだから判るよ。人見知りしないでも個性な子も沢山いるから。

    +18

    -3

  • 167. 匿名 2014/07/26(土) 00:15:26 

    160さん
    よく抱っこしてあげているのだと拝見します。
    大丈夫ですよ。たくさん抱っこしてあげて下さい!

    +17

    -2

  • 168. 匿名 2014/07/26(土) 00:15:34 

    うちは1歳前後の時は人見知りしてたけど、4歳の今は人見知りもせず人好きでグイグイ話しかけたりしてます。
    ここに書き込んでいる人見知りしない子供の多くは、今は人見知りしないまたは今のところ人見知りしてない方がほとんどかなと思います。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2014/07/26(土) 00:17:13 

    160
    うちは0歳の時はずっと私の抱っこじゃないと寝なかったです。
    6ヶ月から人見知りが始まりじいじばぁばも拒否。
    1歳10ヶ月頃まではほんとに人見知り酷かったです。
    私以外の人に話しかけられると私にしがみついて顔を隠したり、抱っこなんてされようもんなら大泣きでした。
    2歳過ぎくらいから嘘のように人見知りがなくなり、今じゃ人懐っこい子になりました。

    +10

    -2

  • 170. 匿名 2014/07/26(土) 00:17:59 

    最初は微笑ましく見てたのに、結局は心ない数人かの偏った意見で人見知りする子VS人見知りしない子になってすごく残念。

    人見知りする子、しない子、どちらも個性だしどっちが優れてるとかないよ。
    子どもは人懐っこい子も、ママっこでも可愛い。

    愛情不足で他人に求めるこ子がいるのはたしかだけど、その場合他人への執着度は普通の人見知りとは違うからすぐわかる。

    同じように愛情いっぱいに育てたって人見知りする子、しない子は居るし、虐待、ネグレクトされてる子にも、人への執着が高い場合もあれば、恐怖から人見知りになる子もいる。

    しったかぶり多すぎ。

    +33

    -13

  • 171. 匿名 2014/07/26(土) 00:19:50 

    160
    母子の愛着形成って妊娠中からしっかりと造られていますから、生後数ヶ月の赤ちゃんが母親だけ…というのは“育児のあるある”だと思います。

    最初からパパや祖父母でも大丈夫な赤ちゃんも大勢いますが、160さんの赤ちゃんが特別なわけでもありません。
    しばらくお母さんも肉体的にも精神的にも大変でしょうがいっぱい甘えさせてあげるといいと思います。

    +5

    -3

  • 172. 匿名 2014/07/26(土) 00:20:37 

    170 それすべて正しい情報ですか?まさか知ったかぶりじゃ、、?

    +10

    -16

  • 173. 匿名 2014/07/26(土) 00:21:36 

    143
    そりゃ被害妄想にもなります。
    被害妄想というか、不安で胸が苦しくなるというか。
    人見知りが成長過程で大事なことだって、人見知りしないことが発達障害の可能性があることだって親は知ってるのに、わざわざここで言われたくないと言っているだけです。
    ひどすぎる。

    +8

    -17

  • 174. 匿名 2014/07/26(土) 00:22:58 

    172 性格悪い

    +18

    -8

  • 175. 匿名 2014/07/26(土) 00:25:11 

    167さん 169さん
    160です

    ありがとうございます!
    なんだか安心しました!!

    私が抱っこしすぎたせいで、
    人見知りにしてしまったのではないかと、
    子供に申し訳なく思っていたので、
    気持ちが楽になりました◎

    ありがとうございました!

    +10

    -3

  • 176. 匿名 2014/07/26(土) 00:25:30 

    171です。160さんの質問の答えを書き忘れました。
    これでパパやおばあちゃんが「ママじゃなきゃダメだしね」と諦めちゃったら、なつくまでが遠のきます。

    10ヶ月ママとお腹の中で一緒にいた分、パパやおばあちゃんはママよりスタートが10ヶ月遅いので、これからゆっくり10ヶ月かけるつもりで愛情をたくさん与えてもらえば直ると思いますよ。

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2014/07/26(土) 00:25:34 

    乳児期に人見知りすることは、正常に成長してる証なのだそうです。
    人見知りしない原因は、母親の愛情不足か発達に問題があるようで、、、
    うちの息子は全く人見知りしなかったので、とても心配しています。
    現在2才7ヶ月ですが、言葉が大幅に遅れていて、検診でも指摘されました。

    この時期に人見知りしないことは、決して良いことではないようです。

    +31

    -5

  • 178. 匿名 2014/07/26(土) 00:26:41 

    私の意見は正しいみたいなのやめてー
    本当僻みなの?ってくらい心すさんでるね
    ガールズって年じゃないBBAがマイナスつけまくって
    ちゃんと意見してる人にもマイナス

    何がしたいの?w
    そこらへんのキチママと一緒だね

    それとも昔の人だから
    考え方が古いのかな?
    障害とかそーゆートピじゃないのに
    場違いいすぎ

    +6

    -27

  • 179. 匿名 2014/07/26(土) 00:28:37 

    人見知りしない子は発達障害の可能性〜はよく聞きますが、
    うちは人見知り場所見知りがとにかく激しくて、
    2歳になった今、社会性の発達の遅れで療育施設に相談中です。
    ちなみに人見知りの有無は色々なチェックポイントがたくさんある中の一つでしかないですよ。
    人見知りは重要だとか言ってる人いますが、社会性、母子愛着の形成もしっかりされた上での人懐っこさならまったく問題ないかと思います。

    +37

    -3

  • 180. 匿名 2014/07/26(土) 00:28:57 

    たくさん抱っこしてあげていると人見知りする傾向ありますよね。
    保育園に0歳から入っている子は、バウンサー任せだったり、そのまま床にゴロンだったりしてます。それも人見知りしない要因のひとつかなと思います。

    +14

    -5

  • 181. 匿名 2014/07/26(土) 00:31:04 

    園の先生は医者じゃないからはっきり発達障害の疑いがあるなんて言えないよね。病院の先生しか診断出来ない。園でよく指摘される事があるなら早く検査すべき。年中さん位になれば周りと違うと気づくはず。

    +17

    -2

  • 182. 匿名 2014/07/26(土) 00:31:06 

    171さん
    160です

    ご丁寧にありがとうございます!

    私のせいで、人見知りにしてしまったのではないかと、子供にも家族にも申し訳なく思っていたので、救われました!!

    少しずつでも、慣れてもらえるように、明日もがんばってみます!

    +7

    -3

  • 183. 匿名 2014/07/26(土) 00:34:10 

    138さん

    それ、だいぶ目を離しているというのでは?
    気付いたらベビーカーから抱き上げられているんでしょ。
    しかもお年寄りに。
    簡単に誘拐されちゃうし、そもそもそれは目を離しすぎ。

    お母さんは大変だよ。
    文字通り、目を離しちゃいけないからね。

    もう少し危機意識を!

    +27

    -3

  • 184. 匿名 2014/07/26(土) 00:43:45 


    8ヶ月の息子がいます ☻
    今のところ人見知りないです ☻
    そして可愛い人や綺麗な人には
    やたら愛想がいいです。
    小さいくせに男なんですね。
    でも最近場所見知り?みたいのが
    時々あります (´ー`)
    人見知り始まっちゃうのかなー。

    +3

    -5

  • 185. 匿名 2014/07/26(土) 00:44:06 

    二歳の次男。
    生後四ヶ月から人見知りが始まり、私がいないと泣き切るぐらいだったのに、今では、近所のママ達に自分から抱きつきに行き、一人で平気で何時間もお邪魔したり、お出掛けさせてもらったり、お風呂まで一緒に入ってくるという‥
    楽だし、お陰で可愛がってもらってます。

    二人目は要領がいいし、社交的に育つとか言うけど、本当なんだな〜と思います。

    +2

    -21

  • 186. 匿名 2014/07/26(土) 00:45:10 

    次女はまったく人見知りしないで2歳半まできました。

    161さんの「心配してあげるのも親の役目」っていうのは本当その通りで、ヒステリックに「うちの子は違う!ひどい!」と反抗するのは違うと思う。

    違うなら違うでいいじゃん。
    誰もうちの次女やあなたのお子さんをピンポイントで「放置!未熟!」と言ってるわけではないですし。

    うちは愛情かなりかけてるから放置の点では自信持って違うと言える。
    でも発達障害や知能が未熟な可能性は、今のところは感じないけどこれから先は頭に入れときます

    +24

    -4

  • 187. 匿名 2014/07/26(土) 00:49:50 

    154さん

    140です。
    154さんは積極的に相談に行かれたんですね。
    私の場合、先生に息子に発達の遅れは感じない、親子の絆ができていないんじゃないの?
    ということを何度も言われていたせいか自分の責任だと思っていました。
    子供の障害を疑うことは、自分の未熟さや愛情不足を子供のせいにして押し付けるようで、なかなか人に相談できず…
    結果、学校から声を掛けてもらうまで何の検査も受けないという、情けない状態でした。
    他の子と違うと感じていたのに、どうして何もしなかったのかと後悔しました。

    保育園の先生の見立てについて書いてくださった方がいますが、
    私も先生始め普段から子供を見ている人の目は正しいと思います。
    そして、一番子供のことを知っているのは親です。
    違和感を感じたら、自信を持って相談するなり受診するなりしていいんだと、自分の経験から皆さんに伝えたいです。

    +18

    -2

  • 188. 匿名 2014/07/26(土) 00:53:43 

    読んでて家が珍しいのかな??と思ったけど周りにも似た感じのお友達何人かいます。
    私は専業なので幼稚園入るまで人に預ける事もなく毎日沢山抱っこして腱鞘炎になった程。
    毎日沢山の絵本読んだり公園行ったり。
    でも人見知り無かったです。悲しいとき嬉しいときママ!と駆け寄ってきます。
    愛情は一生懸命注いだと自信があります。
    一時人見知り無かったので心配になり検査も受けましたが問題無かったです。
    幼稚園の先生には「家族に愛されて育ってるのがよくわかります。」と面談で言われ安心しました。
    ママ友で人見知り無かったという人何人かいたけど放置タイプはいなかったです。


    +9

    -7

  • 189. 匿名 2014/07/26(土) 01:23:02 

    人見知りしない事がいい事ばかりではないですよ。
    人見知りする事は、親と他人との違いを認識しており、親が特別な存在だ、という表れです。
    人見知りする子の方が親からしてみれば繋がりを深く感じ取れるのではないでしょうか。

    +13

    -11

  • 190. 匿名 2014/07/26(土) 01:37:18 

    後半は人見知りしないことが良くないみたいに書いてる人多いね。せっかく人見知りしない子を持つママさんが楽しんで書いてたのに。
    人見知りする子を持つママさんトピックでも作って、人見知りすることは大切だって書いてあげればいいんじゃない?

    +15

    -18

  • 191. 匿名 2014/07/26(土) 01:46:10 

    私の友達の子どもは人見知り、場所見知りするけど発達障害の可能性が高いと言われて療育通ってますよ。人見知りするからって障害の可能性がないわけではありません。

    +13

    -5

  • 192. 匿名 2014/07/26(土) 01:46:15 

    うちの娘も全く人見知りせず、もしかして何か障害がある?と悩んだ時期もありました。でも小児科の先生に『今まで人を怖がる環境じゃなかったのね。子供はママの表情をよく見てるから、ママがいつもニコニコして子育てしてたのがよく分かるわ。』と言われて安心しました。
    そして人見知りにも早い遅いがあるから、これから幼稚園に行くようになって親から離れたり集団生活が始まってから人見知りがある子供もいる、、と話されてました。

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2014/07/26(土) 02:00:01 

    トピ題が「人見知り」ではなく「人懐っこい」の方が良かったね

    +21

    -2

  • 194. 匿名 2014/07/26(土) 02:56:26 

    189 人見知りしない子を持っていますが道行く人にもニコニコしていますが親に対する接し方と他人との接し方はもちろん違います。自分の親だと自覚があるから一段と甘えたりわがままを言ったりするんだと思ってます。他人にまで度を越えて甘えたりわがままを言ったりしないです。もしそうならちょっと変かも・・・と思いますが。区別がつかない子はまたちょっと違うと思う。

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2014/07/26(土) 03:27:57 

    いいなあ〜うらやましい♡

    +2

    -7

  • 196. 匿名 2014/07/26(土) 07:53:23 

    うちの2歳の息子も人見知りしないです。
    病院の待合室でも知らないおばさんをしゃがんでのぞきこんでジーッと笑顔でアピール。その人を気に入ったのか、隣に座ってニコニコ、名前を呼ばれる度に着いていこうとする。
    子供広場でもお友達グループの中にグイグイ行き、「あなただれ?」「マネしないでー! 」ってよく言われてるのにめげない。

    親の私は人見知りです。

    +2

    -8

  • 197. 匿名 2014/07/26(土) 08:14:55 

    うーん、逆ギレ族と開き直り振り族が居るみたいだけど、親だからさ、子どもの発達はしっかり何が一般的ななのかは知るべきだよ。だって後から困るのは子どもだもの。

    ここで、短絡的に『うちの子人見知りしないの♡周りに可愛がられてお得〜!ふふふ』ってなっちゃってる人が問題なだけで、人見知りしないことを心配した親や検査までした親は普通に子どもの成長に前向きに子育てしていると思う。

    妊婦さんも、人見知りせずに誰にでもニコニコという表面よりも、根本的な子の育ちを知ってほしいと思います。

    +13

    -7

  • 198. 匿名 2014/07/26(土) 08:16:38 

    うちの子は♪うちの子は♪
    みんな必死ですね♡

    +5

    -7

  • 199. 匿名 2014/07/26(土) 08:23:52 

    発達障害にしたいのね!了解( ロ_ロ)ゞ

    +14

    -9

  • 200. 匿名 2014/07/26(土) 08:34:46 

    他人の子を発達障害にしたくてたまらないんだね。自分の子供は正常と思っているんですねー。

    +13

    -6

  • 201. 匿名 2014/07/26(土) 08:52:14 


    人見知りがない子って
    乳児の時にたくさん親が話しかけてあげるとなくなるっていいますよね( ˆoˆ )

    なんだか、素敵 ♡

    +6

    -25

  • 202. 匿名 2014/07/26(土) 09:01:36 

    さっきから人見知りしない=発達障害のようにコメントしてる人不快です。

    単に人見知りのない子のトピだからみんなそのエピソードをあげてるだけで(一部偏ったコメの人もいるけど)、別にだからウチの子は全然心配ないよ〜

    +13

    -23

  • 203. 匿名 2014/07/26(土) 09:03:41 

    202ですがすみませんなぜか途中で切れてました。続き→

    単に人見知りのない子のトピだからみんなそのエピソードをあげてるだけで(一部偏ったコメの人もいるけど)、別にだからウチの子は全然心配ないよ〜

    +4

    -16

  • 204. 匿名 2014/07/26(土) 09:06:25 

    後追いしない、人見知りしないとはまれに自閉症やアスペルガーなど脳の病気も考えられます。

    やはり一般的な成長過程で後追いや人見知りは母親との区別ができるという成長の証として必要かな。
    大変だけどそれも可愛いよ!

    +19

    -12

  • 205. 匿名 2014/07/26(土) 09:06:53 

    はいはい。って流そうよ。心配してないんでしょ?わたしも心配してないから。

    +14

    -5

  • 206. 匿名 2014/07/26(土) 09:07:00 

    202.203ですが連投すみません(-。-;
    なんでコメント切れちゃうの?泣

    つかれたのでもういいです…
    失礼しました。

    +4

    -14

  • 207. 匿名 2014/07/26(土) 09:11:18 

    もうすぐで3歳の娘ですが、今まで一度も人見知りをしたことがありません!どこに行っても誰にでも挨拶をしますし、支援センター等に行くと必ず自分から話しかけ誰とでも遊んでいます!親の私はかなりの人見知りですので、友達にはこんな積極的な子が生まれるとか奇跡!笑
    なんて言われます。笑
    可愛がられますが、人見知りしなさすぎて少し心配になります。

    +4

    -16

  • 208. 匿名 2014/07/26(土) 09:13:14 

    人見知りしないってトピックなのに、人見知りしないですって発言にことごとくマイナスつけてるのはなんなの。
    人見知りするのもしないのもその子の個性だし、お母さんはそれを尊重すればいい。
    人に迷惑かけない程度に、小さいうちはのびのび育てればいいと思うけど。

    +19

    -10

  • 209. 匿名 2014/07/26(土) 09:13:51 

    確かに人見知りが全くないというのはその特性の一つではあるけど極端な人見知りも社会適応生に欠けるとして療育が必要な場合がありますよ。

    実際、ウチの子は発達障害グレー?のような感じで療育受けてますが人見知りが極端な子、人見知りない子両方います。

    人見知りないと発達障害かもとか、そいうトピじゃないからいちいち言わなくてもいいのにと思います。
    別に人見知りしないから大丈夫、とみんな思ってる訳じゃないと思いますよ。

    +18

    -6

  • 210. 匿名 2014/07/26(土) 09:15:11 

    入院したことがあって
    うちのコ人見知りすごいです(T^T)

    職場で子供連れてお食事に行く機会があり
    初対面の職員も3歳お子さんを連れてきたのですが
    人見知りしないコでうちのコにぐいぐいきて
    案の定ぎゃん泣き。
    それでもしつこくてうちのコは引いた顔で
    そのコの事を見てました(*_*)
    ちなみに相手のお母さんはうちのコが泣いてるにも関わらず
    自分の話に花を咲かせて無視、、、
    人見知りに育ててしまった私にも原因はありますが
    人見知りするお母さんたちがせめて泣かないように
    必死にあやしてると言うことを知って欲しい、、、

    +18

    -10

  • 211. 匿名 2014/07/26(土) 09:16:42 

    それから保育士ですって言ってる人。
    本当に保育士?
    人見知りまったくしないってだけでおかしいって思うなんて勉強不足にもほどがありますよ。

    +23

    -13

  • 212. 匿名 2014/07/26(土) 09:16:50 

    208だってマイナスボタンもプラスボタンもあるんだしマイナス押す人もいるでしょう。

    +5

    -9

  • 213. 匿名 2014/07/26(土) 09:27:17 

    人見知りし過ぎて友達の子供仲良しなのに、まだ声を聞いたことありません。友達はそれはそれで心配してます。
    それぞれ、子供が違うんだから悩みも個性もあるでしょ?
    それぞれ、個性(親が良いと思うところ)伸ばせばいいんだよ。

    人見知り親vs人見知りしない子親なんてどーでもいいよ。

    +8

    -4

  • 214. 匿名 2014/07/26(土) 09:36:55 

    長男→人見知りなし。むしろ人懐こい
    長女→人見知り&場所見知り
    次男→長男に同じ

    生まれ持った性格なんだな〜と思います。

    +8

    -4

  • 215. 匿名 2014/07/26(土) 09:42:19 

    子供自身の性格はもちろんですが親の性格にも関係するのでしょうか?

    私のまわりの子供たちを見るとお母さんが人付き合いが苦手な子は人見知りが激しい気がします。

    +4

    -15

  • 216. 匿名 2014/07/26(土) 09:44:50 

    で?

    +5

    -3

  • 217. 匿名 2014/07/26(土) 09:46:55 

    215
    それは関係ないと思いますよ〜
    私は幼少期極端な人見知りで苦労しました。
    主人は超ママっ子でお母さん以外の人がダメでした。
    でもうちの息子はとても人懐っこいですよ。

    +9

    -3

  • 218. 匿名 2014/07/26(土) 10:19:02 

    人見知りしない子が障がいの可能性あるとかいう書き込みやめませんか。不安を煽りますし、何の根拠があって、それを書くことで何のメリットがあるのでしょうか。人それぞれその子の個性だってあるのに。これだから女は嫌です。

    +19

    -8

  • 219. 匿名 2014/07/26(土) 10:38:54 

    上の息子はまだ三歳なのですが一切人見知りをしたことがありません。
    このご時世何があるか分かんないから、少しでも人見知りして欲しいです。
    ホイホイ着いていって事件に巻き込まれたらどうしようって考えてます。

    +6

    -4

  • 220. 匿名 2014/07/26(土) 10:48:28 

    自称プロな方が多いからww
    本人に会った事もないのに人見知りない=発達障害の可能性があるから病院へ
    とか本当にびっくりする。ただ不安を煽るだけ。
    例えばアスペルガーと診断付くまでにどれだけの検査するか知ってるの?
    こんな所で短絡的に診断つくなら医者や心理士なんていらないわww
    人見知りしない子を持つ親御さんは頭の隅に入れとけば良い。
    園などで指摘を受ければ速やかに受診すればよし。


    +27

    -8

  • 221. 匿名 2014/07/26(土) 10:51:16 

    度合いにもよりますが人見知りも成長の一つなので、全くないというのは少し心配になります。




    +11

    -11

  • 222. 匿名 2014/07/26(土) 10:54:22 

    人見知りしない赤ちゃんの親御さんは人見知りというかこころに壁がないのかもしれないですね。抱っこしてる時に緊張すると、赤ちゃんが泣いたりすることがあって、私の気持ちが伝わったのかなって思うことがあります。うちの子は人見知りじゃないけど緊張しぃです。

    +6

    -2

  • 223. 匿名 2014/07/26(土) 10:54:37 

    人見知り親も、人見知りしない親もしつこい。
    もうエピソードだけでいいよ。

    +6

    -4

  • 224. 匿名 2014/07/26(土) 11:06:52 

    そうやって人見知りしないことを良いことだと思い込みたいのならば、自由にどうぞ。

    自称プロって言い方された方、普段からすごく失礼な方なんだろうなと感じました。うちの保育園にそのような強情な保護者がいなくて良かったです。

    保育士は子どもの味方です。子どもの発達に心配を感じたら、保護者には、様々な情報を伝えることも仕事のうちです。発達障害の可能性を伝えただけで、素直に受け取れない方はそれまでですね。療育は早ければ早いほうがよいです。

    +11

    -16

  • 225. 匿名 2014/07/26(土) 11:11:03 

    言い合ってておもしろい

    +4

    -6

  • 226. 匿名 2014/07/26(土) 11:18:27 

    224 しっかり文読みましたか?
    園で指摘受けたら速やかに受診と書いてあります。

    +5

    -4

  • 227. 匿名 2014/07/26(土) 11:21:12 

    うちの子は発達障害じゃないもん!!
    ムキー!!

    +12

    -5

  • 228. 匿名 2014/07/26(土) 11:22:33 

    我が子を発達障害だと疑いたくない気持ちは分かるわ。

    +11

    -5

  • 229. 匿名 2014/07/26(土) 11:23:44 

    どんまい。

    普通の発達で良かった。

    +6

    -9

  • 230. 匿名 2014/07/26(土) 11:26:06 

    224さん、人見知りしない=発達障害って考え方が短絡的だと言っているんですよ。
    あなたは人見知りしない子供がいたらすぐに保護者におかしいと伝えるのですか?違うでしょ。
    様々な観点からみて、さらに園で話し合って、それでも多少様子を見るでしょ。
    親にふれあい遊びを勧めてみたり、適切にアタッチメントを形成させるようにするでしょ。
    まず、そこから。不安を煽るのは子供のためにもなりません。

    +11

    -7

  • 231. 匿名 2014/07/26(土) 11:27:31 

    3歳の娘、海外に住んでましたが、飛行機乗るときに空港の職員さんに話しかけられたらついて行ってしまい、手をつないでもらって飛行機の搭乗口まで送ってもらいました(>_<)
    海外で職員さんも人懐こいからよかったけど、忙しいときなら迷惑だし知らない人だったら怖いし…言い聞かせてるけどなかなかわかってもらえません。

    +8

    -6

  • 232. 匿名 2014/07/26(土) 11:30:17 

    人見知りしない子は楽チンだよ。
    私が駅で具合悪くなってしまった事があって、
    休ませて貰ってる間、
    駅員さんにご機嫌で抱っこされてて、本当に助かりました。
    もうその子も大きくなりましたけど、
    やっぱり人が好きですね。
    福祉の道に進むそうです。

    +12

    -9

  • 233. 匿名 2014/07/26(土) 11:53:12 

    アスペの子は人見知り以外にもたくさんの事に該当があります。
    人見知りだけが診断になりません。

    +15

    -3

  • 234. 匿名 2014/07/26(土) 11:57:01 

    人見知りも恥ずかしがってちょっと泣くぐらいだと可愛いけど本気でギャン泣き拒絶してると親も気まずくなるよ・・・。実家に帰るの気が重かった。

    +11

    -2

  • 235. 匿名 2014/07/26(土) 12:09:21 

    224こんな人が担任じゃ無くて良かったぁ♪

    +6

    -11

  • 236. 匿名 2014/07/26(土) 12:11:25 

    人見知りから発達障害の話になちゃったね

    +17

    -1

  • 237. 匿名 2014/07/26(土) 12:23:50 

    発達障害にしたい人が多すぎて怖い。
    周りにはこんな人が居ないといいな。

    うちの子、人見知りしない子。
    別に発達障害ならそれはそれでいいや。
    良いところ伸ばします。

    これでいい?育児のプロの方!

    +10

    -10

  • 238. 匿名 2014/07/26(土) 12:36:42 

    うーん、やっぱり人見知りしないと発達障害って言われたら心配になるなあ(´・д・`)

    6ヶ月だけど、病院やスーパーでおばあちゃん達にあやされるとニヤニヤして恥ずかしそうにしてるから。
    でもお義母さんに抱っこされると泣くけど(笑)

    検診で聞いてみようかなー。

    +5

    -4

  • 239. 匿名 2014/07/26(土) 12:42:16 

    気にしなくていいよ、そんなの。
    検診の時に聞いてみたら笑われると思うよ。
    別症状があるなら別だけど。
    数字に強いって言っただけで、アスペだのサバンだの言うのと同じレベル。

    +10

    -5

  • 240. 匿名 2014/07/26(土) 12:42:56 

    238  お義母さんに抱っこされて泣くなら人見知りなのでは?

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2014/07/26(土) 12:54:20 

    お義母さんだけは別だと思ってたけど、人見知りだったのかっ(´・д・`)
    ばあちゃん達や看護師さんとかお義父は大丈夫なのにー。
    お馬鹿だわー

    +3

    -5

  • 242. 匿名 2014/07/26(土) 12:56:24 

    人見知りしない愛想のいい子は可愛いと思うけど
    色んな人に話しかけてる家の子可愛いわ~なんてニコニコ放置してる糞親は迷惑
    ぶっちゃけ他人の子供なんて可愛くないし相手したくないって人多いでしょ

    +12

    -4

  • 243. 匿名 2014/07/26(土) 13:02:25 

    三歳までにニコニコ顔で話しかけると、人見知りしないと聞いて実践
    効果抜群で暑いぐらいの人見知り無し男児
    これをしようど思ったのは第一子が人見知りすぎて、保育園に預けるのも毎朝大変だった為
    しかし、人見知りも否人見知りも親としては悩みはありますわ

    +2

    -4

  • 244. 匿名 2014/07/26(土) 13:21:28 

    とりあえず、問題なく育ってくれたら人見知りしなくてもいいかも。

    +1

    -3

  • 245. 匿名 2014/07/26(土) 13:56:05 

    子どもがいて良かったと感じること!
    子どもがいて良かったと感じること!girlschannel.net

    子どもがいて良かったと感じること!子無しで良かったこと というトピがあったので立ててみました。 時間やお金の自由、羨ましい!!お仕事をバリバリ働いてるコメントとか素直にかっこいいし、私も仕事大好きだったので羨ましいです(^-^) だけど、子ども...

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2014/07/26(土) 14:20:57 

    長男が人見知り全くしないタイプで、誰にでもニコニコして、公園などで知らない人にも着いて行ってしまったり。
    周りには「愛想がいいわね〜」と言われ、自分自身もとっても育てやすい!と嬉しく思っていましたが、後に発達障害が発覚。
    人見知りしなかったのではなく、他人との距離感や、"ママ(信頼できる人)以外の人"という感覚が曖昧だったんですね...

    次男は生後半年頃から人見知りしだし、親戚に抱っこされても泣いたりで、気を遣わせてしまうこともありますが、正直、内心ホッとしてしまっている自分も。

    もちろん二人とも大事な我が子。
    愛情に変わりはないのですが、次男の定型発達に安心してしまう気持ちがどうしても...
    元からの性格で人見知りしないって子が羨ましい気持ちもあります(>_<)

    +9

    -2

  • 247. 匿名 2014/07/26(土) 14:26:41 

    我が家の1歳8ヶ月の息子、女性は若い子からおばあちゃんまで平気でにこにこ。コンビニ行くとレジ打ちのおばちゃん達に手を振ったりしてアイドル化してるので試供品やらオマケやらたくさんもらえる(笑)

    一方、若い男性は苦手なようで主人の友達や宅配のお兄さんが家に来ると顔を見るだけで大泣きして逃亡。

    ………………女好きなのか?

    +0

    -12

  • 248. 匿名 2014/07/26(土) 14:29:21 

    人見知りなかった発達障害児がいます。
    が、発達障害児の「人見知りしない」と、元々の気質?で「人見知りしない」子って、人見知りのしなさの質、みたいなのが違うと思います。(「人見知りする」の場合も同様に)
    「うちは人見知りしない発達障害だったよ!」てコメントは、発達障害と知ることで楽になれる部分もあるから、早く知れるといいよーっていう気持ちからの情報提供みたいなものかな、と。
    実際、育児本当に大変なので(^^;

    いつもニコニコな子は街中で出会ってもとても癒されます(^^)

    +7

    -2

  • 249. 匿名 2014/07/26(土) 14:36:03 

    247へえーそうなんですねそれはそれは♡

    +3

    -5

  • 250. 匿名 2014/07/26(土) 15:06:28 

    247 アイドル化ww

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2014/07/26(土) 15:24:26 

    247
    赤ちゃんや子供って女の人の方が好きらしいですよ。お母さんに似た人を求めてるらしいです
    1歳の娘はじじ専で知らないおじいちゃんでも手を伸ばして話しかけたりで、おばちゃんや若い子にはあんまり興味を示さない(笑)

    +3

    -2

  • 252. 匿名 2014/07/26(土) 15:28:33 

    242に同意です。
    そういう親に限って放置だから退屈している子供が
    うちの子のところに来て、結果私がその子の面倒も見ることになる。
    親は人見知りなのか距離を置いて子供を見ているだけ。
    子供を遊ばせたくて公園来てるのに、ずーっと見ず知らずの子供の
    世話をさせられるなんて迷惑の一言です。

    +13

    -3

  • 253. 匿名 2014/07/26(土) 15:34:29 

    58さんの放置されてる子=人見知りしない子という書き込みなるほどと思いました!
    支援センターでグイグイくる二歳くらいの男の子のママはいつも放置でママ同士で話してる。うちの娘はさほど人見知りじゃないけどグイグイ来られて怖かったみたいで、それから男の子を見ると泣くようになりました。

    +7

    -5

  • 254. 匿名 2014/07/26(土) 16:24:31 

    うちの2歳の長男が、人見知りが無くいつも輪の中にいるタイプです。
    歩けるようになる前ごろから毎日かかさず外遊びをさせていたからなのかも?

    逆に私は人見知りというかなかなか人と話せない方なので、息子にちょっと申し訳ないかな(^_^;)

    +0

    -5

  • 255. 匿名 2014/07/26(土) 16:28:23 

    人見知り、あと追いする長女は夜泣きも酷かった。人見知り無し、いつも機嫌がいい下の息子は、夜泣きも全くしなくて楽だった。

    高校生に成長した今、娘は慎重で無口でコツコツこなす優等生、息子は明るくお喋り好きだけど成績イマイチ。

    育て方ではなく、性格だと思います。

    +3

    -2

  • 257. 匿名 2014/07/27(日) 20:26:14 

    1歳児を担当してます。保育士です。
    私のクラスにも人見知りしない子がいます。

    親と離れて1度も泣いたことありませんし、誰にでも抱きつきます(笑)
    朝の挨拶とかでも親と離れて泣いてしまう子が多いですが、その子は親にばいばーいと手を振っています\( ˆoˆ )/
    かわいいですが、やはり少し心配しますね、変な人に連れて行かれてしまうんじゃないかって

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード