-
1. 匿名 2018/07/29(日) 15:29:51
主は今高3です。この時期に迷っている時点でやばいと思うのですが、大学には行っておいた方がいいのでしょうか。今のところ事務系の専門に行こうと思っているのですが、就職など考えると大学がいいのでは…と思ってしまいます。でも今からだと私立大学しかないです。皆さんはどのように大学を決めましたか?マイナス覚悟です。+304
-69
-
2. 匿名 2018/07/29(日) 15:30:21
選択肢は広がるよ。+1134
-21
-
3. 匿名 2018/07/29(日) 15:30:37
+317
-320
-
4. 匿名 2018/07/29(日) 15:30:45
+41
-438
-
5. 匿名 2018/07/29(日) 15:30:46
行くべきです
同じ仕事でも学歴で年収違います+1403
-65
-
6. 匿名 2018/07/29(日) 15:31:07
迷うぐらいなら大学に行く+1200
-38
-
7. 匿名 2018/07/29(日) 15:31:18
>>1
がるちゃんで「マイナス覚悟です」とか言ってる時点でアウト
それくらい自分で決めろよ
頭悪いなあ+83
-280
-
8. 匿名 2018/07/29(日) 15:31:32
主の学力による。+740
-9
-
9. 匿名 2018/07/29(日) 15:31:33
何事も、必ず「すべき」ってわけじゃないと思うよ。
よく考えて、自分に必要なら大学進学を目指してみたらいいんじゃない?+667
-7
-
10. 匿名 2018/07/29(日) 15:31:33
Fラン卒の同級生はみんな高卒でも出来る仕事してるよ それでもいいなら行けば
+517
-160
-
11. 匿名 2018/07/29(日) 15:31:36
+20
-166
-
12. 匿名 2018/07/29(日) 15:31:55
F欄私大に行くくらいなら専門でいいよ
あなたは専門行って学びたいことや就きたい職業がちゃんと決まってるじゃん+852
-60
-
13. 匿名 2018/07/29(日) 15:32:14
行った方がいい。+213
-40
-
14. 匿名 2018/07/29(日) 15:32:19
行くべき、とは思わないけどいけるなら行っておいたほうが選択肢は広がるよ。大学は誰でもいけるわけじゃない。行ける能力と経済的支援があるなら行ったら?+690
-14
-
15. 匿名 2018/07/29(日) 15:32:40
その位の意識で大学行くならお金の無駄かなと思う。
どういう学部学科に行ってこう言う事を学びたい、って思って行くなら奨学金借りてでも行った方が良いと思う。
3年の夏に迷うのは遅いよね、今から一般受験は厳しいね。+735
-54
-
16. 匿名 2018/07/29(日) 15:32:44
迷うくらいだったら大学に行かない+287
-35
-
17. 匿名 2018/07/29(日) 15:32:52
今の時点で迷いがあるのなら、
大学にした方が良いかと。+307
-19
-
18. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:05
専門学校に通ってますが、正直大学行けばよかったなって思ってます笑
周りの友達の大学生活の話聞いたりしたら、すごい羨ましいです+510
-73
-
19. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:06
事務系って言っても事務って色々あるし
何の事務やりたいの?+349
-3
-
20. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:25
わたし保育士だけど、短大出と4年大出では初任給から全然違うよ。
事務系は知らないけど、専門と大学じゃやっぱ違うんじゃないの?+513
-9
-
21. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:33
高スペック旦那を捕まえてるのはみんな大学でです。大学で、できる男(お金を稼げる)を見つけることをおすすめする。+250
-125
-
22. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:44
「とりあえず大学行っとこう」って私立の大学行かれて四年間学費払う親が可愛そう。
+813
-85
-
23. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:48
高3の夏休みにガルでトピ申請するほどだからなんとなくレベルはわかる
+446
-23
-
24. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:52
よっぽどいい大学じゃない限り専門学校に行ってる方が無難だと思うけどね。目標がなければ大学行っても何の役にも立たない。+476
-54
-
25. 匿名 2018/07/29(日) 15:33:53
大卒だけど専門卒の同僚より年収100万円ちょっと高い
同い年だけど+449
-14
-
26. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:05
行くなら海外の大学ね
日本は終わってるから時間の無駄+21
-107
-
27. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:13
奨学金借りて無名大学なら負債になりかねないからやめれ。親が出してくれるか、学費無料レベル成績なら迷わず行くべし。+458
-8
-
28. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:14
でもね、ここ見てると、
行ってもいかなくても強烈な学歴コンプの人達見てると、
学歴ってなんなんだろねって思う。学歴トピにプーンって虫みたいに集る
ために、大学いったわけでもないだろうに。+386
-11
-
29. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:20
主が街を歩けば誰もが振り返る美貌の持ち主で
入れ替わり立ち替わり男が寄ってくるなら行かなくてもいい。
男を見る目だけあればいい。
そうでないなら死ぬ気で勉強して大学行っとけ。+149
-49
-
30. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:26
大学に行きたくても親が払ってくれない人も多い中、親が払ってくれるならいっときなよ+400
-9
-
31. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:29
キリの大学行くならピンの専門
でも専門こそ意志を持って行かないと
なんの資格も取れないまま中退する子が多い
ふわふわして何をしていいかわからないなら
大枚はたいて大学をオススメするかな+285
-16
-
32. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:31
今からじゃ、MARCHに行くのは厳しいよね、
名前書けば入れる大学、って言われちゃうような所なら専門がイイかな。+289
-23
-
33. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:44
なんで大学に行かなかったんだろうって悔やんでるアラサーです。
高卒ってだけでまず下に見られるし給料も違うし行ったほうがいいよ+341
-24
-
34. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:45
主さんが地方か首都圏なのなわからないけど、私立大学に行きたいなら絶対に東京の大学の方がいいよ。
地方の私立大学はほんっとにレベル低いし、もし東京で就活したいってなったときに書類で落とされるからね。+259
-17
-
35. 匿名 2018/07/29(日) 15:34:50
>>25
私の業界は高卒の社長が多い
私もその下で働いてる+34
-36
-
36. 匿名 2018/07/29(日) 15:35:00
都内で大学行かない人って1割くらいじゃない?+30
-51
-
37. 匿名 2018/07/29(日) 15:35:22
>>32
マーチは5歳児レベルの知能の人の集まりだから行く必要なし+5
-94
-
38. 匿名 2018/07/29(日) 15:35:49
薬剤師のパートで時給2600円です
週3~4日しか働いていませんが手取り20万円あります
+35
-51
-
39. 匿名 2018/07/29(日) 15:35:52
〇〇学院に行くなら専門学校もあり+115
-19
-
40. 匿名 2018/07/29(日) 15:36:02
行ける環境にあるのなら行ったら?
若いときのほうが何を学んでも頭に入ってくるよ。
+116
-6
-
41. 匿名 2018/07/29(日) 15:36:12
計画的に受験勉強をして大学を目指したことに意味があると思ってるから、主みたいな人は大学に行く意味はあまりないと思う
みんなが行ってるから、行った方がよさそうだから、って考えで進学しても何も得られないよ
そして受験勉強始めるにしては遅すぎる+250
-8
-
42. 匿名 2018/07/29(日) 15:36:32
親の立場から、言うと、Fランならお金もったいないので、資格取れる専門学校行ってくれた方がまだいいわ。よく、親御さんと話し合いな〜。+364
-16
-
43. 匿名 2018/07/29(日) 15:36:41
従姉妹が高卒で10年働いた会社辞めて東京に出たけど、お給料も生活レベルも下がったと嘆いてた。あと大卒ばっかりで肩身が狭いと。
地元でずっと生きてくって予定なら高卒でもいいかもしれないけど、進学した方が選択肢は広がるよ。
+309
-6
-
44. 匿名 2018/07/29(日) 15:37:01
自分の人生の岐路なんだから自分で決めなよ+17
-7
-
45. 匿名 2018/07/29(日) 15:37:08
行けるなら行っといた方がいい。
いまだに求人情報とかみると、応募資格「大卒以上」が結構ある。
+314
-5
-
46. 匿名 2018/07/29(日) 15:37:33
>>39
東北学院?ww
+8
-29
-
47. 匿名 2018/07/29(日) 15:37:34
事務系の仕事なら大学行っても良いんじゃない?
大卒でその仕事に就けるでしょ。
専門学校でしか学べない職業(例えば美容師など)になりたいなら、その専門学校に行けば良いと思う。+260
-3
-
48. 匿名 2018/07/29(日) 15:37:45
偏差値と夢に釣り合いが取れてれば、その先の選択肢において得だから大学で頑張ればいいと思う。でも自分で妥協でなくこの専門でしか学べないってものがあるならそちらに行った方がいいと思う。+35
-1
-
49. 匿名 2018/07/29(日) 15:38:06
経済的に問題ないなら行けばと思います。就けるかわからないですが事務職を考えてるなら。奨学金使うレベルならやめたほうがいいけど。
ただ、もしまともな学力がついてなくていわゆるFランであれば、大学行ってからあぁ高校時代まともに考えておけば良かったと思うでしょうね。
+121
-0
-
50. 匿名 2018/07/29(日) 15:38:12
平成も終わる今の時代に大学行かない人なんているの?+20
-68
-
51. 匿名 2018/07/29(日) 15:38:15
いいなー若くて+54
-1
-
52. 匿名 2018/07/29(日) 15:38:24
Fラン行くくらいなら高卒でいいと思う+95
-44
-
53. 匿名 2018/07/29(日) 15:38:29
ガルちゃん民があなたの学費を出すわけではないので、親と話し合った方がよいのでは+174
-3
-
54. 匿名 2018/07/29(日) 15:38:47
今の時代行くべきとは言い切れないけど、大卒の身としては大いにオススメする。
大卒かそうでないかでその先にある可能性はやっぱり違ってくるし、若者として広い意味でいい時間を過ごせるのは大きいと思う。+106
-4
-
55. 匿名 2018/07/29(日) 15:38:49
たぶん主が思うより学歴って就職、収入に影響してくるよ。
もちろん大学もランクでかなり変わってくるし。
特にやりたいことがないなら、逆に大学行った方がいいと思うけど。
大学の先生って個性的な人も多いし、学生達もいろんなところから集まって来てて新しい刺激はいっぱいあるよ。
私にはすごくいい時間だった。+160
-4
-
56. 匿名 2018/07/29(日) 15:39:16
早慶上智、MARCHなら行ったほうがいい
亜細亜大とか国士館とか馬鹿大学なら行かないほうがいい
Fランに行くとよけいに馬鹿になる+45
-59
-
57. 匿名 2018/07/29(日) 15:39:29
Fランは確かにないけど、高卒もないな。
+38
-34
-
58. 匿名 2018/07/29(日) 15:39:36
行った方が良い。自分の興味のある分野を徹底的に学問として学べるのって大学しかない。大学行って初めて勉強って超楽しい!って思ったよ。一般教養も広く浅くだけど全然無駄じゃなくて、後々ためになったなと思う事がいっぱいあった。+83
-4
-
59. 匿名 2018/07/29(日) 15:39:44
>>1
親はなんと?もしかして放置されてる?+6
-5
-
60. 匿名 2018/07/29(日) 15:40:05
世間の認識は例えFランでも大卒は大卒
専門は短大卒と同等と謳っていても所詮は高卒+170
-27
-
61. 匿名 2018/07/29(日) 15:40:06
薬学部おすすめです
+21
-20
-
62. 匿名 2018/07/29(日) 15:40:19
専門学校卒だけど、大学行っとけば良かったって思うよ。
転職の際選択肢が増える。+99
-4
-
63. 匿名 2018/07/29(日) 15:40:33
通信制高校3年で今20歳です。
大学か専門か迷ってます。+8
-8
-
64. 匿名 2018/07/29(日) 15:40:45
Fランだったら行く意味がないとか言う人いるけど、そもそも大卒と高卒では応募できる会社の数が違うから。+208
-21
-
65. 匿名 2018/07/29(日) 15:40:50
大学に行かないという選択肢は私にはない。学びたいことが沢山あるから。
でも大学が全てではない!あなたが良ければそれでいい。人生は自分のもの。+40
-2
-
66. 匿名 2018/07/29(日) 15:40:53
今時大学行ってない奴なんかゴミだよ
介護しか働き口ないよ+13
-75
-
67. 匿名 2018/07/29(日) 15:40:53
事務なら大卒のほうがいいよ。
トリマーとか美容師とか絶対の目的があって専門の技術を学びたいなら専門学校もいいと思うけど。
まだ明確な夢や目標がないなら選択肢広げられる大学に行ったほうが今後のためだと思う。+158
-3
-
68. 匿名 2018/07/29(日) 15:41:00
自分が本当に学歴が必要ならば、その職業に必要ならば取れば良いし、大学への進学は意味が有ると思いますが、もし周りや家族が大学を出ているから、とかの理由ならば行かないで、専門学校やそちらの職業の学校に通った方が良いと思います。モチベーションの上がらない場所に学歴が欲しいだけで行くのは必ず後悔します。今一度自分が将来付きたい仕事ややりたい事を考えて、また金銭的余裕が有るのかを相談して決めた方が良いと思います。私は金銭的な理由から進学は出来ませんでした。でもやりたい事は今でも胸に抱いて仕事をしています。周囲から評価されなくても、自分で自分を誇れる人生を歩んで行って下さい。応援しています。+21
-3
-
69. 匿名 2018/07/29(日) 15:41:11
少数派に属する勇気があるなら自己責任で。
でも、高卒の学歴コンプの人結構見るよ。
まぁFランでも同じだけど。+39
-4
-
70. 匿名 2018/07/29(日) 15:41:13
>>34
地方の私立大学のレベルの低さって問題だと思う。例えばその地方で一番偏差値高い大学でも、東京でいうとこの日東駒専~それ以下のレベルなんだよね。
早慶~Marchレベルの私立大学が地方にはない。だからみんな東京に流れてきちゃうし、田舎の人が国立至上主義なのも納得。+150
-6
-
71. 匿名 2018/07/29(日) 15:41:45
つりっぽい。
+10
-7
-
72. 匿名 2018/07/29(日) 15:41:51
>>2
大卒じゃないと 受けられないものがあるからね
生涯収入もグンと違う 職種を選べる
+60
-0
-
73. 匿名 2018/07/29(日) 15:41:57
大学に行ったほうがいいと思う。わたしは高卒の自分に凄くコンプレックスがある。学歴は大事だって若い頃は分からなかったけど大人になるに連れてわかってきた、遅いけど+140
-1
-
74. 匿名 2018/07/29(日) 15:42:14
家庭のお金事情にもよるし
大学進学への意欲の有無にもよる
大学進学出来る状況で
主さんがもっと勉強したいと思ったら進んでいいんじゃない?
ただ『~するべき』という括りにとらわれてたら
視野も広がらない+42
-0
-
75. 匿名 2018/07/29(日) 15:42:20
高卒の底辺が必死にマイナス押してるね+22
-30
-
76. 匿名 2018/07/29(日) 15:42:39
何がしたいのか決まってる子は専門学校行って、その職種の仕事してる子が多い。だいたい希望の職種についてる。
何も目標もなく大学行ってる子は、専門的な職種にはついてないかな。理系の子は学部にあった職についてる子は多いけど+63
-1
-
77. 匿名 2018/07/29(日) 15:43:04
>>66
私の友達、高卒だけど一流の外資系ホテルで働いてるよ正社員でね
+64
-25
-
78. 匿名 2018/07/29(日) 15:43:07
>>66
介護やってくれる人も必要だよ+82
-1
-
79. 匿名 2018/07/29(日) 15:43:17
大学に行かせられる経済力があるお宅なら迷わず大学行きな。短大はだめ、大学よ。+123
-4
-
80. 匿名 2018/07/29(日) 15:43:37
>>1
申し訳ないけど
この時点で行きたい学部も決まっていないようなら
浪人覚悟か、ただ大学出ただけの人になるかのどちらかかな
一度就職して、社会を見てやりたいこと見つけて
大学に入り直すってタイプでもなさそうだし+98
-2
-
81. 匿名 2018/07/29(日) 15:43:47
ご両親に相談しなさいな。ちなみにわたしは大学なんて行かなくていいやー専門もやりたい事ないしって思ってたけど、それなら大学行って学生続けろ!って両親に言われて進学したよ。行って良かったと思ってる。+83
-2
-
82. 匿名 2018/07/29(日) 15:43:50
中卒引きこもりニートの私が通ります+13
-11
-
83. 匿名 2018/07/29(日) 15:44:00
院卒です。
大卒、高卒の人色々いますが、三流大学行くなら就職した方がいいですよ。
高卒就職枠、大卒就職枠あるのわかりますか?
大卒就職枠だと、就職の時、有名大学と勝負しなければならないので、かなり就職が厳しいです。
高卒で就職する人の方が少ないので、高卒枠の方が大企業に就職しやすいです。
以前私の会社に、大卒なのに高卒枠で就職してバレてクビになった人がいました。
私には三流大学に行く意味がよくわかりません…+118
-42
-
84. 匿名 2018/07/29(日) 15:44:03
たいして学力ないなら日大は?
Fラン?だけど、社会にOBOG多いから遭遇すると学科違ってても可愛がってもらってるみたい。
+6
-30
-
85. 匿名 2018/07/29(日) 15:44:04
事務系の専門って具体的に何? 簿記とかパソコンの事務系ソフトとかかなぁ。武器になりそう?+9
-0
-
86. 匿名 2018/07/29(日) 15:44:27
私も主さんと同じで、今高3です。
私は勉強するべきかそうでないかと言われたら、するべきだと思っています。
自分語りで申し訳無いのですが、両親が働いてお金を家に入れているのを見ると、
自分はとても無力だなあと常々感じるのです。
そして私には特にお金になるような趣味や得意なスポーツもないし、
できることと言えば大学に入っていい仕事に就いて恩返しすることくらいかな?と思っています。
事務系の専門に入るより、大学で学びながら事務系の資格の勉強をするのはどうでしょうか?
あと、私には大学に入ってやりたい事が沢山あります。
他人から見れば冴えない私の趣味ですが、大学に入って学びながら伸ばしていきたいのです。
文章が拙くてすみませんが、こういう理由で私は大学を目指しています。+121
-7
-
87. 匿名 2018/07/29(日) 15:44:32
事務の専門って分からないけどそれなら公務員の専門行った方がいいよ。+57
-0
-
88. 匿名 2018/07/29(日) 15:44:40
>>22
親としてはそれでもいいから大卒の学歴つけて欲しいよ。今の時代大学なんて少し前の高卒くらい当たり前。高卒以下はクズな人生送る人の方が多い。二十歳前後に低学歴とつるむより大学で教授や同級生から学ぶこともあるだろうし。結局たいした大学生活じゃなくても高卒よりマシ。お金より子供の将来の方が大事だよ。+64
-18
-
89. 匿名 2018/07/29(日) 15:45:04
>>1
ガル民は高卒ばっかりで貧乏人だらけだから当てにしない方が良いよ
担任の先生か親に相談した方が良い+88
-8
-
90. 匿名 2018/07/29(日) 15:45:22
まず1さんの親がどういうつもりなのかさっぱり分からん。高3まで何の話し合いも無しなのかな。ちょっと無責任な親かも+37
-2
-
91. 匿名 2018/07/29(日) 15:45:24
旧帝大以下は行く意味なし+5
-25
-
92. 匿名 2018/07/29(日) 15:45:38
やめとけば。
大学入りたい!って思って入った人でも段々勉強など辛くなって辞めたいって思いながら4年間通う人も中にはいるんだから+21
-5
-
93. 匿名 2018/07/29(日) 15:45:42
大学職員なのでサクサクっとした話になりますが…
・大卒の基本給、短大・専門卒の基本給、高卒の基本給は異なります。大卒が一番高い、高卒が一番低い。どこの会社も給料については大卒>短大・専門卒>高卒です。それは把握しておいてね。
・お金を出すのは親御さんなので、親御さんが大学進学に賛成しているかどうかが大きいです。腹を割った話をしてみて下さい。
・今時期、どこの大学もオープンキャンパスを開催しています。現役希望なら、偏差値的に現役で入れそうな大学のオーキャンに行って下さい。奨学金について、どこの大学も説明の機会を設けています。また、どこの大学も「個別相談」というコーナーを持ってます。聞きたいことをリストアップし、何でも聞いて下さい。
・もし大学に行きたいと決めたら、高校の進路指導担当の先生にも早めに伝えるようにね。■■大のAO入試or推薦入試がいいかな、とか、あなたに合うものがあるかもしれないです。+127
-1
-
94. 匿名 2018/07/29(日) 15:46:15
Fランの学生の就職先(正規であれば)ってどんな業種があるんだろう?それって大卒必須の業種なのかな。+30
-3
-
95. 匿名 2018/07/29(日) 15:46:35
高卒だけどこれまで不便を感じたことは無いから、
大学へ行くべきとは思わない。
そんな人も居る。+70
-19
-
96. 匿名 2018/07/29(日) 15:46:53
>>66
むしろ介護こそ高卒じゃなれなくね?笑
高卒だとサービス業じゃないの
+13
-10
-
97. 匿名 2018/07/29(日) 15:46:56
現役大学生ですけど行くなら場所はきちんと選ぶべきだよ。大学は自分の視野を広げるために通うことにして、親も助かるし家から通えるって理由で地元のFランに入学したけど、やっぱ周りのレベルが低すぎて違うとこに入学したらよかったと後悔真っ只中です。どうせ行くなら自分の後悔しないような選択をオススメします。+79
-1
-
98. 匿名 2018/07/29(日) 15:47:08
>>94
ホームページで確認しな+3
-3
-
99. 匿名 2018/07/29(日) 15:47:19
Fランや短大や専門だと、家庭環境があまり良くなかったのかな?と思う+4
-25
-
100. 匿名 2018/07/29(日) 15:47:48
最低でも地方中堅以上の国立、関関同立、マーチレベル以上の大学の話で、
大学に行くメリット
・学歴で収入格差に陥りにくい
・教養がつき視野が広がる
・選択肢が多く残るので在学中にやりたい事を見つけてもまだ時間的に間に合う
・大卒レベルの価値観に共感しやすくなる。友人も結婚相手も類友なので価値観は重要
・大学入試を経験しておくと、後に再受験したくなった時に失敗する確率がかなり下がる。やり直しと年取ってから1からやるのとでは学力が天と地ほど違う。
大学に行くデメリット
・既に夢があるなら大学に行く時間だけ時間が取られる
・時間とお金がかかる
・友達を選ばないとやる気のない大学生と共にだれて、無駄な時間を過ごす可能性も低くない
結論としては、迷ってる人やりたい事がわからない人ほどより良い大学に行った方が賢明。
やりたい事がわからないのに自ら選択肢を減らす方向に向かうのは、浅はかな人間のやる大きな失敗。
大学に行ってもやりたい事が見つかるかわからないしとか言ってるような人は、そもそも専門に行ったらもっと見つからない状況に陥る。+81
-3
-
101. 匿名 2018/07/29(日) 15:47:48
人事で働いてたけど
大卒の使えない人より
専門卒で資格持ち(簿記二級とかFPとか秘書検定とか)の方が引く手数多だよ。+34
-38
-
102. 匿名 2018/07/29(日) 15:47:55
大学で4年遊ぶくらいなら高卒ですぐ働いた方がマシだよ!+39
-47
-
103. 匿名 2018/07/29(日) 15:48:01
>>66
介護しかってなんだそれ?いつか介護される身になったとき後悔するよ。それに介護職の方にめちゃくちゃ失礼!もしかして大学に行ってるのにそんなことしか言えないの?+96
-8
-
104. 匿名 2018/07/29(日) 15:48:02
受験に値する学力を備え、進学が可能な生活環境にあるのであればそうするべき。+7
-0
-
105. 匿名 2018/07/29(日) 15:48:05
>>66大学出て、その頭はない(笑)+61
-2
-
106. 匿名 2018/07/29(日) 15:48:29
私大なら別に遅くないよ。がる民言うこといつも違うから間に受けない方がいいよ。私が前に見たトピでは、たとえFランでも大学出とけっていう意見が圧倒的に多かったよ。+17
-11
-
107. 匿名 2018/07/29(日) 15:49:01
ごめん、事務系の専門学校って何?
パソコンの勉強とか?
2年間もかけて何勉強するところなの?
そっちの方が疑問+78
-5
-
108. 匿名 2018/07/29(日) 15:49:30
大学のランクにもよる。+8
-1
-
109. 匿名 2018/07/29(日) 15:49:31
>>57
高卒で会社に就職してきた若者たち、超優秀です。+58
-12
-
110. 匿名 2018/07/29(日) 15:49:47
>>102
最低コストって+22
-0
-
111. 匿名 2018/07/29(日) 15:49:48
将来の希望職種ない人にとってはモラトリアムだよね。
高卒でやりたいこと見つかってない人が、学生を継続して色んな経験してやりたいことを見つけることもできる。
+31
-0
-
112. 匿名 2018/07/29(日) 15:50:17
>>94
Fラン卒です
普通に事務で働いているよ~中小企業です
正社員だし、夏7日間、冬10日間お休み貰えるし、少ないけどボーナス出るし、不満に思った事ない
むしろ満足している
そりゃ大企業当たり前の大卒から見ればバカにされるのかもしれないけどさ…+126
-2
-
113. 匿名 2018/07/29(日) 15:50:19
そんなことより、しにたいです
高校中退ニート
バイトすら受からない+7
-6
-
114. 匿名 2018/07/29(日) 15:50:22
義姉、かなり優秀なのに、経済的理由で高卒だったため出世に響いてる。
行ける環境にあるなら行った方が良い。+94
-0
-
115. 匿名 2018/07/29(日) 15:50:27
>>96
なれるよ+3
-0
-
116. 匿名 2018/07/29(日) 15:50:28
そもそもFランってどこあたりから?
東北だと東北学院、名古屋と金城学院大学以下ぐらい?+8
-9
-
117. 匿名 2018/07/29(日) 15:51:01
>>101
秘書検定や簿記くらいなら大卒でも持ってる人たくさんいるよ+97
-0
-
118. 匿名 2018/07/29(日) 15:51:14
行ったほうがいいよ。自分の価値が高まるから。
fランでも大卒は大卒。短大以下よりも給料いいよ。わたしは奨学金借りてでも行くのがオススメ。+40
-9
-
119. 匿名 2018/07/29(日) 15:51:19
周りがみんな大卒の環境にいると、肩身が狭い上コンプレックス抱えることになるかもね。
私は看護師専門学校出だけど、住んでいる場所柄周りは大卒ばかりで、幼稚園まま友達も大学の先輩後輩、ご主人が〇〇大学のアメフトの同期など、大学時代の話で盛り上がってもついていけないし、有名大学卒とか下からお嬢様学校卒などみんな華やかに見えて羨ましいよ。
逆に周りがそうじゃなければ感じないだろうし。
周りの環境によるね。
+62
-1
-
120. 匿名 2018/07/29(日) 15:51:44
>>116
名前書けば入れる大学って聞いたが、そんな大学はあるはず無い。ソースも5chだろうし+12
-10
-
121. 匿名 2018/07/29(日) 15:52:08
とりあえず大学は入学より卒業の方を難しくしてくれ!+36
-0
-
122. 匿名 2018/07/29(日) 15:52:11
専門卒なんか生きる価値ないよ
大学行け+2
-27
-
123. 匿名 2018/07/29(日) 15:52:18
事務系の専門とかただのムダ金だから本当にやめたほうがいい。
就職ないし、ただ学校にお布施するだけだよ。
Fランしか行けない学力なのであれば、医療系とか目指したほうがいいと思う。
専門でも大学でもいいから。
そのレベルで文系は本当に将来がけっぷち。+62
-5
-
124. 匿名 2018/07/29(日) 15:52:37
ど田舎に住み続けるなら専門でいいだろうけど、少し都会に行くと専門短大なんか肩身狭いよwww
まあ頭と金があるなら大学だよw
専門短大なんか馬鹿落ち着き無い奴ばっかりだよ。
昭恵夫人見て見なよwww+8
-11
-
125. 匿名 2018/07/29(日) 15:52:49
>>101
専門卒だと大卒っていう資格は持ってないじゃん。比較にならん。+10
-1
-
126. 匿名 2018/07/29(日) 15:52:53
>>99
今あんまり関係ない気がする
17歳でデキ婚してシングルマザーで育った従姉の娘さん玉川大学ってとこに行ってるし。+12
-5
-
127. 匿名 2018/07/29(日) 15:52:59
>>120
普通にあるんだよなぁ…
今は少子化だから大学も生徒確保に必死だし+23
-0
-
128. 匿名 2018/07/29(日) 15:53:04
>>123
医療系も合う合わないあるから+9
-0
-
129. 匿名 2018/07/29(日) 15:53:18
うちの文系の子供を見てると大学へ行く意味ってなんだろうって思う。
親は高い学費払ってるんだからそれ相当の勉強をしてほしいって思うけど、子供はバイトにサークル、遊びに恋愛三昧で学業はそっちのけ。
いかに楽な講義を選んで単位取ることしか頭にないのに、大卒資格の為だけに何百万は高すぎる。+142
-12
-
130. 匿名 2018/07/29(日) 15:53:28
>>109
そりゃ企業側は低コストで、無垢な10代を雇ってメリット多いだろうし、真面目で出来る子入ってきたらラッキーだよね。
でも、本人達にとってはどうだろうね。
それなりの収入、同年代が遊んでるのに働いてる自分への葛藤。そのほかもろ。一生そこにいて周りを知らなきゃ不幸もかんじないだろうけど。
他の生き方を知った時どう思うかは本人次第。+29
-0
-
131. 匿名 2018/07/29(日) 15:53:29
>>124
高卒だけど都内で裕福な暮らししてる。+10
-7
-
132. 匿名 2018/07/29(日) 15:53:53
>>123
いや就職口は普通にあるよ
嘘教えるなよ+10
-6
-
133. 匿名 2018/07/29(日) 15:53:54
学歴は一生ついてまわるもんだから大卒という肩書きを持っているに越したことはない。
死ぬまでついてまわる。
履歴書にも書ける。+76
-0
-
134. 匿名 2018/07/29(日) 15:53:56
>>117
うんうん、専門行かなくてもテキストで独学で取れるよね+4
-1
-
135. 匿名 2018/07/29(日) 15:53:59
オススメ学部
1位薬学部
2位工学部
3位理工学部
絶対行ったらダメな学部
1位教育学部
2位文学部
3位医学部+6
-41
-
136. 匿名 2018/07/29(日) 15:54:10
大学に行ったことを後悔したことは一度もないです。
ただ、なんとなく周りに流されて進学した人は、中退してしまう人も多いです。
大学のパンフレットを見たり、夏休みにオープンキャンパスに行って、少しでもわくわくしたり、憧れを持てる(そのために頑張れる)なら進学を考えてもいいと思う。
何かを学ぶために行くところだということは忘れないでください。+26
-0
-
137. 匿名 2018/07/29(日) 15:54:18
関東住みなら日大
関西住みなら龍谷
大卒と呼べるのはこの辺まで
これ未満なら専門行けばいいんじゃないの+11
-26
-
138. 匿名 2018/07/29(日) 15:54:55
玉川大学しらん。と思ったら文系か。+22
-2
-
139. 匿名 2018/07/29(日) 15:55:00
>>116
仙台だけど学院はギリFランではない。
宮城だとFランは東北工業、宮城学院あたりかな+10
-4
-
140. 匿名 2018/07/29(日) 15:55:42
>>101
簿記二級とかFPとか秘書検定とか難関大学卒の人なら特に苦労せず難なく取れる資格なのであんまり意味がないかも。引く手数多ではないよ。+60
-0
-
141. 匿名 2018/07/29(日) 15:56:21
行きたい専門があるならそちらでいいのでは?
適当な私大に行くよりも就職口はあるように思います。
by Fラン大学生より+10
-2
-
142. 匿名 2018/07/29(日) 15:56:43
>>99
妹が10代でデキ婚して、子沢山で育ったけど姪っ子は工業大学行ってますが。+3
-2
-
143. 匿名 2018/07/29(日) 15:56:53
>>116
このトピの本題はどうせこれだろw最初からそのタイトルにしとけw+2
-1
-
144. 匿名 2018/07/29(日) 15:56:55
>>140
難関大学どころか高卒の私でも全部持ってるよ
勉強すれば誰でも取れる資格+76
-0
-
145. 匿名 2018/07/29(日) 15:56:58
>>120
正確には、募集人数に対して、受験希望人数が達していない学科を抱えている大学(だったハズ)
例えば、募集50名に対して、入試受けますって正式に申し込んでくれた学生が49人っていう学科があるとする
それでその大学はFランになる
名前書けば入れるってのは大げさだけど、試験結果が悪くても、このままじゃ定員割れがひどすぎるから仕方なく入れるってのは、私大の場合あるよ
+9
-0
-
146. 匿名 2018/07/29(日) 15:57:16
>>101
それは大卒高卒関係なく個人のスペックによるだけ
同じスペックなら基本的には教養のある人間の方が使える
そもそも優秀な人なら大卒でも高卒でも使える+6
-0
-
147. 匿名 2018/07/29(日) 15:57:18
東京家政大学、共立女子大学、実践女子大学、女子栄養大学はオススメです
+19
-10
-
148. 匿名 2018/07/29(日) 15:57:35
行ったほうがいい。学歴は一生モノ。いくらレベルの低い大学でも、卒業するには単位とって卒論書かなきゃいけないから、簡単ってことはないよ。ちゃんとやるべきことはしっかりやらないと卒業できないし。+59
-3
-
149. 匿名 2018/07/29(日) 15:58:12
無名の私大や短大、いわゆるFランの大学はどんどん定員割れで潰れてるよ。まともに勉強しなくても入れる大学じゃなくて努力して入れる大学じゃないと意味ないよね+49
-1
-
150. 匿名 2018/07/29(日) 15:58:14
すっかりFランの話題になってて草www+47
-1
-
151. 匿名 2018/07/29(日) 15:58:16
都内の中堅私立高校だけど99%が大学進学するから高卒で働くという発想がなく当たり前のように大学受験した。
1人専門学校行ったけど美容師さん希望だったが、就職してすぐ辞めちゃって今アルバイトしてる。やっぱり大学行っとけばよかった!って言ってる。+45
-1
-
152. 匿名 2018/07/29(日) 15:58:25
私も、やりたいこと事務なら大学の方がいいと思うなあ。ちょっと良い給料のとこ求人みてたら、やっぱり大卒以上とか制限あるしね。Fらんでも金があるなら大学がええよ。大卒って肩書き、絶対人生の支えになるよ。金がないなら諦めるしかないけど。+59
-3
-
153. 匿名 2018/07/29(日) 15:58:26
専門って美容師とか調理師とか手に職をつける人が行くところかと!
事務系やりたいなら大学の方が良くない??
大企業の一般職として入れる可能性あるやん。+48
-2
-
154. 匿名 2018/07/29(日) 15:58:50
そもそも事務は自動化されて将来殆ど仕事無いんじゃないのかな+25
-1
-
155. 匿名 2018/07/29(日) 15:58:59
今時高卒って知的障害者でしょ+3
-31
-
156. 匿名 2018/07/29(日) 15:59:19
大卒という肩書きはいくつになっても本当に大きい
アラフィフのおばば+73
-3
-
157. 匿名 2018/07/29(日) 15:59:42
待って、このトピ釣りじゃない?前も全く同じ内容の書き込み見かけたよ。それも一年ぐらい前。
+10
-1
-
158. 匿名 2018/07/29(日) 15:59:54
ガチの底辺大学は事務の就職口すらない
営業とサービス業が半分以上を占めてる+63
-0
-
159. 匿名 2018/07/29(日) 15:59:58
自動化するのかなー。今はまだ人間の方が安いんじゃないって聞くけど+3
-1
-
160. 匿名 2018/07/29(日) 16:00:15
>>147
家政しか知らないけど、それはないわ。+6
-1
-
161. 匿名 2018/07/29(日) 16:00:31
私のともだち…
大学付属の高校になんとか入るも、なんと内部進学出来ず、そこの短大になら推薦でいけることになり、とりあえず短大に行くも、まわりの仲良かったこは四年生大学であまり馴染めず。
で、いっそ専門でしっかり資格とろうと医療系専門に進むも今度は授業についていけず中退。
その後30過ぎまで派遣社員だよ。
まぁ言いたいのは、どこに行っても入ったらきちんとそれなりに勉強しなさいってこと。+85
-1
-
162. 匿名 2018/07/29(日) 16:01:15
>>135
なんで医学部?
+3
-0
-
163. 匿名 2018/07/29(日) 16:01:36
個人差はあるけど、短大卒以下の人には難しい話が通じないことが多いから仕事でイライラする。大卒の方が学問しっかりやってきただけのことはある。+23
-5
-
164. 匿名 2018/07/29(日) 16:01:43
正論+27
-6
-
165. 匿名 2018/07/29(日) 16:01:46
専門卒の人が言いたいのはFランに入れなかったんじゃなく入らなかったのって事でしょ。そりゃそうだ+13
-0
-
166. 匿名 2018/07/29(日) 16:02:13
この時点で迷ってるようならもう大した大学行けないでしょ
公務員試験受けるか専門で手に職つけた方が幸せになれそう+34
-0
-
167. 匿名 2018/07/29(日) 16:02:21
どういう人生プランかによるんじゃないかな
この頃の若い女性は「子供を産みたいか」をまず考えてる
それを一番真ん中に据えて、じゃあ子供を産むにいい環境は?年齢は?
と考えていって、高卒で公務員という選択をする女子が急増してる
大学行ってもその後は私は一般事務希望だから
大学でやりたいことが分からない
上位公立高校で、理系男子を捕まえて自分は公務員、
早めに結婚して産休とって復帰
そこまで考えてる女子が増えてる
30歳過ぎて婚活なんてみっともない真似したくない、
子供産むなら20代で
アラサーアラフォー売れ残り婚活必死な人たちを見て、
かなり人生プランを考えてるよね
+17
-14
-
168. 匿名 2018/07/29(日) 16:02:47
ニッコマ以上受かるなら大学一択
そうでないなら専門も視野に。ただし、事務の仕事はどちらにせよ狭き門で将来性ないから覚悟は必要。
弟はニッコマすら受からなかったアホ大卒だけど、入った会社は新卒の半分が専門卒と高卒のブラック企業だよ。
なんのために数百万の学費払ったのかと親は嘆いてるよ。
今は転職したけど、そこも高卒が多い職場です。アホ大なら出てもそんなもんだよ。+29
-5
-
169. 匿名 2018/07/29(日) 16:02:49
>>135
教育学部が一位の理由を教えてください。+9
-0
-
170. 匿名 2018/07/29(日) 16:02:59
>>135
薬学部とか会計士や事務の次くらいにに将来性無い
自動化されて総合病院以外は管理しか残らないと思う+10
-5
-
171. 匿名 2018/07/29(日) 16:03:10
義理の兄弟トピで、「旦那の家族がみんな国立大卒のエリートで短大卒の自分は肩身せまい」みたいな書き込み見て、そもそも高卒だとそういうところに嫁ぐのすら難しいんじゃないかと思った。+64
-4
-
172. 匿名 2018/07/29(日) 16:03:51
偏差値40以下の底辺大卒でも女子アナになれる時代
絶対大学行くべきだよ!!+18
-5
-
173. 匿名 2018/07/29(日) 16:04:05
私も都内の私立だったから高卒って考えられなかった。大学入ってバイトした時に同年代に高卒が沢山いてびっくりした。
しかも、いじめにあって高校から通信とか、シンママ家庭でお金がないとか、兄弟7人とか、家庭の事情がほとんどだったよ。
+37
-0
-
174. 匿名 2018/07/29(日) 16:04:51
>>158+6
-0
-
175. 匿名 2018/07/29(日) 16:05:25
主、前もどっかに同じようなこと書いてた?高校生じゃないよね?+7
-2
-
176. 匿名 2018/07/29(日) 16:06:15
>>135
就職って意味では、
オススメ学部
1位 医学部
2位 看護学部
3位 診療放射線学科、薬学部
医者、看護師、放射線技師、薬剤師の資格とって一生それで生きていけるよ
絶対行ったらダメな学部
ぶっちぎり1位 文学部
私自身が文学部だけど、すごい楽しかったし今でも本読むの大好きだし満足している
ただ就活きついなんてもんじゃなかった
+72
-0
-
177. 匿名 2018/07/29(日) 16:06:54
>>163
大卒が学問しっかりやってるとは思わないけど、地頭がまともだと思うのは高校偏差値65、大学なら55くらいからだと思う。(個人差、外れ値があるのは前提として)
それ以下だと同じ仕事与えても、発展性が見込めず厳しい。
単純作業なら機械にやらせたほうが良いからね。+11
-3
-
178. 匿名 2018/07/29(日) 16:06:57
>>176
今は売り手市場だから文学部でも楽勝って聞いたよ+11
-7
-
179. 匿名 2018/07/29(日) 16:08:03
もうね資格なんて意味無いの
安くて皆が嫌がるキツイ事でも忍耐があって働く人間が企業にとっては欲しいのよ
それ以外はAIロボット
AIロボットを開発&作る側になれば最強+28
-1
-
180. 匿名 2018/07/29(日) 16:08:07
>>1
そもそも大学行ける頭あんの?笑+16
-4
-
181. 匿名 2018/07/29(日) 16:08:56
>>173
都内は大学進学率7割超えてるからね
でも田舎だと女子は30%台の県もある
悩むってことは主さんは田舎で学力もかなり低いのだと思う
将来のことを考えると
専門でも大学でも資格が取れるところがいいんじゃないかね+42
-0
-
182. 匿名 2018/07/29(日) 16:08:56
私はFランでも大学に行った方がいいと思います。大卒という肩書きは日本でかなり重要視されている為就活の際、応募資格が大卒以上の会社がかなり多いです。今の時点でやりたいことがあるなら専門の方がいいですが、やりたい事がない場合将来の自分の選択肢を広げるためにも大学に行くべきです。やりたい事が見つかったらその時専門学校に通えばいいと思います。
また、就職をしてしまえば超大手企業以外は卒業した大学はあまり気にしてない印象です。企業が気にしている所は大卒か、そうでないか、です。+22
-8
-
183. 匿名 2018/07/29(日) 16:09:09
文学部嫌い。私工学部なのに第一志望の建築会社の最終面接で文学部の子が受かって私が落ちた。学部より学校名、そして面接官がジジイだったから顔採用なんだろうな結局。+9
-19
-
184. 匿名 2018/07/29(日) 16:09:25
なぜ高3の今になって悩むのかが
よくわからないけど、今から国立大に
入るって事もなさそうだから、私大の
高い授業料に見合った卒業後の人生を
送っていただきたいです。+27
-0
-
185. 匿名 2018/07/29(日) 16:09:39
大学進学を迷うレベルの高校で、ましてこの時期まで迷ってるって、どうせ底辺大しか受けられないしもうお金の無駄だからやめときな+38
-1
-
186. 匿名 2018/07/29(日) 16:10:00
どうせ女は結婚したら会社辞めるんだから高卒で良いじゃん+4
-26
-
187. 匿名 2018/07/29(日) 16:10:04
>>178
景気が冷え込むと真っ先に煽りを食らうのよ
主さんが大学卒業するの、4年後じゃん?
景気がこのままなら文学部でいいんだけど、問題は景気が冷え込んで就活難の時期にぶち当たった時
私自身文学部で良かったと思う(本大好きだし、先生のうんちく面白くて今でも覚えているし)
けど、景気の煽りを受けない学科や学部の方が、就活って意味では安定しているとも思う+30
-2
-
188. 匿名 2018/07/29(日) 16:10:09
>>172
それは学歴というより容姿の影響力じゃない?+41
-0
-
189. 匿名 2018/07/29(日) 16:10:11
親御さんは大学の進学にはなんと?
学費・独り暮らしなら相当とお金がかかりますよ。
賛否あるけど、迷ってるなら行くべきだと思う。でも、余裕で入れる大学は辞めとけ!程度が低い。自分に合ってる、ちょっと無理して入ったところの方が周りに恵まれると思う。絶対とは言えないけど偏差値の低い大学の子は、素行もそれなり。+16
-0
-
190. 匿名 2018/07/29(日) 16:10:26
なんかトピ主の書き込みに既視感が…
+9
-0
-
191. 匿名 2018/07/29(日) 16:10:56
今から間に合う?学力あるならいいけど少しのんびりし過ぎだよ。
事務志望なら大学ちゃんとした所に行った方が良いかも。
私は都内の大手企業正社員だけど派遣もみんな大卒。給料は良いけど激務だよ。
色々な選択肢があるから高卒が悪いとは思わないけど、結婚して一時的に専業していた同級生達がすぐ仕事見つかるのは大卒ってのもある。
専門行くなら事務職ではなくてもっと違う資格取れる学校の方が良いよ。
+31
-0
-
192. 匿名 2018/07/29(日) 16:11:08
まあ、1さんの親に進路相談するのは辞めとけw
世間の事を多分何1つ知らないw+7
-0
-
193. 匿名 2018/07/29(日) 16:11:50
>>129
その子供が大学に行ってなかったらもっと悲惨な事になってるよ
あと子供が遊んでばかりいるのは子供だけの責任ではなく、親が背中で人生示したり教育の失敗も大きな原因+10
-2
-
194. 匿名 2018/07/29(日) 16:11:57
>>187
4年後ならまだまだ大丈夫て言われてるよ
+0
-6
-
195. 匿名 2018/07/29(日) 16:12:05
国立大って独学だと何年くらい真剣に勉強すれば入れると思いますか?+8
-3
-
196. 匿名 2018/07/29(日) 16:12:12
>>186
いつの時代の人ですか
昭和からタイムトリップしてきたのかな+7
-0
-
197. 匿名 2018/07/29(日) 16:12:30
大学なんか行かなくて良かったと思えるのは卒業した人だけだよ+63
-1
-
198. 匿名 2018/07/29(日) 16:12:32
私立大学って学費かなりかかるから、きっと今から勉強するなら滑り止めもいくつか受けるだろうし、親と相談した方がいいよ
あと、人生の大切な選択肢については、ガルちゃんで相談してはだめだよw+12
-0
-
199. 匿名 2018/07/29(日) 16:12:57
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11193827656?__ysp=44GT44Gu5pmC5pyf44Gr6L%2B344Gj44Gm44GE44KL5pmC54K544Gn44KE44Gw44GE44Go5oCd44GG44Gu44Gn44GZ44GM44CB5aSn5a2m44Gr44Gv6KGM44Gj44Gm44GK44GE44Gf5pa544GM44GE44GE44Gu44Gn44GX44KH44GG44GL44CC5LuK44G
知恵袋で似たような質問あるけど、主さん?
u44Go44GT44KN5LqL5YuZ57O744Gu5bCC6ZaA44Gr6KGM44GT44GG44Go5oCd44Gj44Gm44GE44KL44Gu44Gn44GZ44GM44CB5bCx6IG344Gq44Gp6ICD44GI44KL44Go5aSn5a2m44GM44GE44GE44Gu44Gn44Gv4oCm44Go5oCd44Gj44Gm44GX44G%2B44GE44G%2B44GZ44CC44Gn44KC5LuK44GL44KJ44Gg44Go56eB56uL5aSn5a2m44GX44GL44Gq44GE44Gn44GZ44CC55qG44GV44KT44Gv44Gp44Gu44KI44GG44Gr5aSn5a2m44KS5rG644KB44G%2B44GX44Gf44GL77yf44Oe44Kk44OK44K56Kaa5oKf44Gn44GZ44CC+2
-2
-
200. 匿名 2018/07/29(日) 16:13:11
>>155 オマエがな!+4
-0
-
201. 匿名 2018/07/29(日) 16:14:11
釣りでしょ
高3の今大学か専門学校で悩んでるなんて+33
-4
-
202. 匿名 2018/07/29(日) 16:14:35
>>186 47の私もビックリな時代錯誤な発言だな+7
-0
-
203. 匿名 2018/07/29(日) 16:15:09
大卒は大卒でもやっぱりランクってあるよね。
日東駒専の理系出たけど、やっぱり格上が集まる時とか大学名言いづらいもん。+44
-1
-
204. 匿名 2018/07/29(日) 16:17:16
28歳だけど、同級生で高卒の子は全員25~6歳ぐらいまでには結婚してる。大卒短大専門卒の子は独身と半々ぐらい。
一人だけ高卒で独身の子いるけど、これからどうするんだろって思う…可哀想になってきちゃう。+7
-8
-
205. 匿名 2018/07/29(日) 16:17:22
定期つりトピ。+13
-1
-
206. 匿名 2018/07/29(日) 16:18:02
大卒と高卒とで最初から給料違う会社もあるよね??
そうじゃない会社もたくさんあるとは思うけど
大学は行っといて損はないと思うけどなぁ。+25
-0
-
207. 匿名 2018/07/29(日) 16:18:12
>>186
そういう人に限っていつまでも結婚できないパターンを何人も見てきた。高卒で独身って悲惨だよ~。
+9
-1
-
208. 匿名 2018/07/29(日) 16:18:22
事務系の仕事だと学生の間にエクセルの資格とか秘書検定を取っておいた大学生の方が採用されやすい
+24
-0
-
209. 匿名 2018/07/29(日) 16:18:27
>>203
日東駒専で一括りにされてるけど日大の理系と東駒専の理系じゃ偏差値10違うからね+13
-6
-
210. 匿名 2018/07/29(日) 16:18:32
知恵袋見てきた。
結局、自分の子供に学費よ心配をさせるような、大学卒業出来るくらいの収入がないのに子供作る親って無責任で考えなしで罪だなと思う。
+14
-6
-
211. 匿名 2018/07/29(日) 16:20:06
>>209
身バレするの控えるためにアバウトに書いたんだけどいけなかった?
そこ突っかかるとこ??
日東駒専レベルなんて国立早慶の集まりから見たら同じだと思ってたけど+12
-5
-
212. 匿名 2018/07/29(日) 16:20:58
大学行くべき
結婚相手も違うし、就職も違う。
Fランなら高卒の方がマシって言ってる人は大卒じゃない人だよ。
絶対に大学卒業した方が良いよ。
+66
-6
-
213. 匿名 2018/07/29(日) 16:21:57
差をつけられたときに不利になりたくないなら、大卒のほうがいい。+14
-0
-
214. 匿名 2018/07/29(日) 16:21:59
そもそも本当に高校生?
+8
-0
-
215. 匿名 2018/07/29(日) 16:22:33
資格資格って言ってる人いるけど、事務系のワードエクセルの資格って大したレベルじゃないのもあるよね。
私も人事だけど分かってる会社なら、その資格を重要視しないよ。
+45
-0
-
216. 匿名 2018/07/29(日) 16:23:46
私は行く意味ないって言われてる短大だけど行ってよかったよ。今の旦那と知り合えたのもサークルでだし。高卒で就職してたら結婚できてたかどうかも怪しい。+13
-1
-
217. 匿名 2018/07/29(日) 16:24:07
高卒の現実
+54
-2
-
218. 匿名 2018/07/29(日) 16:25:53
>>1
行けるなら卒業しておいて損はないと思う。大卒という肩書きはあって損はない。
それに、大学四年間では勉強や遊び、ボランティア、留学などやりたいことが何でもできる期間だと思う。人生の中でそういう時間ってなかなかない。
専門は勉強がメインになり、やりたいことが明確ならオススメですが…迷ってるなら大学がいいと思う。+27
-0
-
219. 匿名 2018/07/29(日) 16:27:09
高卒で手堅い人生歩めるのは公務員くらい+8
-2
-
220. 匿名 2018/07/29(日) 16:27:50
大学受けれる頭はあるの?+3
-0
-
221. 匿名 2018/07/29(日) 16:30:19
事務系の専門って実質無試験みたいなところ?
学校は楽なところほど駄目な人が多いです。
今からの準備で入れるレベルの大学も駄目な人が多そう。
専門でもっと難しいところを狙った方が人生まともになりますよ。+13
-0
-
222. 匿名 2018/07/29(日) 16:33:03
釣りかもしれないけど、まあそんな悩みも今時は多いんじゃない?とりあえず本当に主が悩んでトピ立てたなら、一度親と話し合って、その結果をここに書いてほしいわ。ちゃんと色んな立場からコメくれたガル民もいるんだし。+4
-0
-
223. 匿名 2018/07/29(日) 16:33:37
目的があるなら行くべき
私は何もないから就職しちゃった
その後結婚して子供が幼稚園まで専業主婦予定だけど特に不便してない
そのかわり働いてる時にちょこちょこ
フォークリフトとか登録販売の資格とかいろいろ
とったからスーパーとかホムセンならすんなり入れる+10
-1
-
224. 匿名 2018/07/29(日) 16:33:54
>>159
このスレ主は高3だから完全にアウトだと思う
管理は残るけど他の人はもってあと15年じゃないかな
個人的にはあと10年持つか持たないかだと思ってる+3
-0
-
225. 匿名 2018/07/29(日) 16:34:27
そもそもどこ行ける学力はあるの?+4
-0
-
226. 匿名 2018/07/29(日) 16:36:14
幼稚園の役員をしていますがやっぱり要領悪かったり、基本的な事を知らない人は高卒が多いです。
正論を言うとキレたりしますのできっと本人達のコンプレックスでもあると思います。+14
-19
-
227. 匿名 2018/07/29(日) 16:36:40
自分は大卒で良かったと思う。それが理由で不利になったことはないから。+24
-1
-
228. 匿名 2018/07/29(日) 16:37:46
大学全入時代だからって待遇の良い仕事が増えてるわけではない
むしろ辞めない高齢女性が増えて減ってる
企業の受け入れ希望が多いのはかつて高卒がやっていた仕事も大卒がやるようになったから
農協や中小企業、営業接客販売やエステシャン、中卒高卒の先輩にまじって今や大卒ばかり
(しかもFじゃなくて普通レベルの大学)+23
-0
-
229. 匿名 2018/07/29(日) 16:38:16
日大だったら余程頭悪くない限り普通に受かるよ
しかも偏差値の割に就職良い+13
-12
-
230. 匿名 2018/07/29(日) 16:38:58
大学ってピンキリなんだけどどの辺いくつもり?
いいとこ行けば就職に有利だし場合によってはゼミの教授の紹介も受けられる
あと重要なのは学費は親が出してくれる?それとも奨学金?
借金(奨学金)してまでF欄行く価値があるか疑問
大学時代に遊んで正社員になれなくて奨学金地獄ってアホだなって思う
+7
-0
-
231. 匿名 2018/07/29(日) 16:39:27
よさそうなところがあったら就職したら。
ワードやエクセルなんて簡単に覚えられますよ。
事務系専門は学歴として評価されないです。
高卒で新卒の方がいい就職先がありそう。+34
-2
-
232. 匿名 2018/07/29(日) 16:41:12
将来どんな職につきたいかじゃない?私は家の金銭的に私立大学は無理と言われ国立に行く学力もなく専門に行ったけど(手に職系)結果よかったと思うけど、ぬしさんは大学に行く費用は心配無さそうですね、だからよけい迷ってるのかな??+4
-0
-
233. 匿名 2018/07/29(日) 16:41:25
行きたい大学がFラン。奨学金借りてまで行く必要はありますか?
ちなみに行きたい大学は文系で、他にもあるんですが、国公立は担任から、
この高校(総合学科)から行くのは難しい
と言われてます。+9
-1
-
234. 匿名 2018/07/29(日) 16:41:55
誰でもできる事務職だからこそある程度大手のところは大卒を採用するでしょう
地方の中小や同族会社なら給料を抑えられる高卒とるだろうけど+16
-0
-
235. 匿名 2018/07/29(日) 16:43:06
専門学校へ進学するなら、医療系(看護)以外は早い者勝ちだから早めに願書の準備した方がいい。
専門学校は無試験だから。早く出願するとか特典で入学金の割引とかもあるからね。+7
-0
-
236. 匿名 2018/07/29(日) 16:44:21
大卒のほうが地頭が良い人が多い。仕事の進め方、覚え方、教え方、スケジュール管理の仕方とか、そういう部分で結構差が出る。+16
-6
-
237. 匿名 2018/07/29(日) 16:44:22
勉強期間に関しては、主は現役でないと厳しくなるような職種を狙ってるんじゃないんだし現役に拘らず最悪宅浪で一浪すれば良い
そもそも現役で妥協して偏差値55付近の大学に行くより、本気で浪人して偏差値65-70付近の大学に挑戦した方が良いしね
最悪落ちても後々その経験は生かせるし、うまくいけば受かる+17
-1
-
238. 匿名 2018/07/29(日) 16:44:59
私は社会人になる前の4年間、自分の好きな事できて最高だった
勉強してサークルしてバイトして一人暮らしして、友達と旅行したりゼミの合宿行ったり
充実してたよ
就活大変な時代だったけど、大卒ってだけで枠広がるし初任給も高いし
良い事しかなかった+12
-3
-
239. 匿名 2018/07/29(日) 16:45:28
毎回、熱くなってもめるトピ。知恵袋やあおりも入る、バイトの釣りトピかも。+9
-0
-
240. 匿名 2018/07/29(日) 16:49:48
専門学校に行くぐらいなら短大。
それなりの会社で最終学歴が専門学校は聞いたことがない。
短大や高専はいます。
2年後、大学に行きたくなったら編入したら。
+8
-0
-
241. 匿名 2018/07/29(日) 16:50:58
私は商業高校から就職して寿退社で現在専業、Fランの姉は就職先が見つからなくてギリギリで内定もらったゴミ処理業者がブラックすぎて半年で辞めて今コンビニバイトだよ+23
-6
-
242. 匿名 2018/07/29(日) 16:52:51
>>66
大卒だけど介護がやりたくてやってる私からしたら、何言ってるのかよく分からない。+19
-0
-
243. 匿名 2018/07/29(日) 16:53:12
親と教師に言われて国立受けて落ちてmarchの理系学部に進学したけど3年になった今になっても本当にやりたいことが見つからない、考えている就職先も教授や親のアドバイスで大まかに決めた
明確に目標を持っている同級生と比べて焦るけどやりたいことが無いって言う結論の繰り返し
ここまで親に学費出してもらって何やってるんだって言われても返す言葉が無い
もう遅いし贅沢だけど一年浪人してやりたいことをしっかり考えながら地元の国立に行けば良かったと思う+7
-2
-
244. 匿名 2018/07/29(日) 16:56:34
みんな言ってないけどさ、正直会話で
「最終学歴は?」
「専門です。」
「へえー、なんの専門?(美容師かデザイン系かな?)」
「事務です。」
「……へえー。そうなんだ!(事務の専門なんてあるの?意味あるの?聞いたことない…ちょっとレベル低すぎじゃない?)」
って人が大勢だよ。事務の専門なんて学歴として認められないよ。高卒の方がまだマシ。ほんとに。+58
-6
-
245. 匿名 2018/07/29(日) 16:58:48
家がどんな環境かにもよるかも。就職を家から考えた場合、都会で一人暮らししながらの場合って感じで。+1
-0
-
246. 匿名 2018/07/29(日) 17:03:48
>>1
主、学力なさそうだからなぁ。Fラン大学行くくらいなら専門行けば?専門だったら学歴言うと「へぇ、ふーん」ですむけどFランだと(頭悪いのね)と判断されるから。+4
-5
-
247. 匿名 2018/07/29(日) 17:06:49
学力ありなら行くべき
視野も広がるし
そうでないなら就職がよいよ
上層大学でないと ヤリサーねたになるだけだよ
Fランなんて 四年後は闇だよ…
+9
-0
-
248. 匿名 2018/07/29(日) 17:06:59
この勉強がしたい!って大学に行った訳でもない
両親が大卒で高校もほとんど皆が大学に行く環境だったから当たり前のようにセンター受けて私大受けて第一志望の国立が受かったから入学した+3
-0
-
249. 匿名 2018/07/29(日) 17:07:41
>>246
いやどっちも同じだよw
でも就職なら断然専門より大卒の方がいい。+3
-1
-
250. 匿名 2018/07/29(日) 17:08:01
うちの職場大卒が多いけど、Fラン卒は大学名隠す子が多いよ。堂々と言えない大学出て逆にコンプレックス抱えてる感じ。+14
-0
-
251. 匿名 2018/07/29(日) 17:08:08
>>117
簿記2級までなら独学で、1級ならダブルスクールして取る人もいるよね〜。
+6
-0
-
252. 匿名 2018/07/29(日) 17:10:18
主は何となく大学か専門学校行こうかなーって感じなんだよね?
高卒で就職したらいいんじゃない?
どっち選んでもあんま意味なさそう+21
-2
-
253. 匿名 2018/07/29(日) 17:10:49
>>1
ちょっと世間知らずすぎじゃない?
このご時世に医療か美容師みたいに国家資格とる以外の専門学校とか。
しかも事務て。
特にこれといった資格ワザワザ取らなくたってなれるし、最低限電話対応とコピー取り程度なのに。
それに、悪いけど事務なんてAI時代でどんどん削られてるんだよ。
事務方も営業に回るような方向へ仕向けられてるの。お金を生み出す部門にヒトを使おうって考えてるの。+46
-0
-
254. 匿名 2018/07/29(日) 17:17:01
識字率断トツで自称先進国なのにパラオより大学進学率の低い日本は異常
世界で40位…実質は底辺低学歴DQNが支配する国
ガル民もほとんどがこれでしょ?+3
-2
-
255. 匿名 2018/07/29(日) 17:17:10
事務系のために専門行くほうがどう考えても無駄
今時都会の事務の正社員なんてちゃんと大学行ってないと無理だよ
簿記とかなんて自主学習で取れるし
専門って美容系とかゲーム系みたいなもっと専門的な学校じゃないと大卒に絶対就職で勝てない
保育や看護でも専門と大卒ですごい格差あるのに+34
-1
-
256. 匿名 2018/07/29(日) 17:17:46
選択枠は広がるし
色んな知識も得られる
私もそうだったから+1
-1
-
257. 匿名 2018/07/29(日) 17:17:52
ジム系の専門って派遣になるなら高卒でもいいような。。。+2
-0
-
258. 匿名 2018/07/29(日) 17:17:58
>>244
言いたいことはわかるけど、最終学歴は?なんて他人に聞かない+10
-6
-
259. 匿名 2018/07/29(日) 17:19:22
>>255
ゲーム系も専門卒はただの作業する人だよ
+3
-0
-
260. 匿名 2018/07/29(日) 17:20:00
事務の専門って何?
大原資格予備校的な?
大学かそこかならどう考えても大学でしょ
うちの大学授業に大原の人来て簿記2級まで取るカリキュラムあるよ、合格すれば単位最高評価だから資格も単位も取れて一石二鳥
でも高3のこんな時期に悩んでるようじゃまともなところ入れるかわからないけどな+42
-0
-
261. 匿名 2018/07/29(日) 17:20:38
この時期で専門か大学で悩んでいる時点でそんなに偏差値高くない高校なのかな
自称進学校ですら生徒全員大学進学前提でこの時期は学校の補習だったり予備校の夏期講習で大学受験一直線だよ、たまに専門学校希望の子達もいるけどそういう子達はちゃんと考えてて今の時期には志望校決まってるよ
とりあえず主に言いたいことは時間がないってこと、親と学校の先生と話し合って早いところ進路を決めないと間に合わないよ+31
-0
-
262. 匿名 2018/07/29(日) 17:21:10
>>258
言い方は様々だよね。
どこの学校だったの?とか普通に聞くけど。+12
-1
-
263. 匿名 2018/07/29(日) 17:23:18
バケモノの子って映画も学歴社会ってオチだったよね。お金あるなら行った方がいい。
お金ないバカは無理することない。+3
-3
-
264. 匿名 2018/07/29(日) 17:23:49
事務系の資格なんて大学生当たり前のように自分で勉強して取ってるし、わざわざ専門行ってまでとるものじゃないでしょ
まだ商業高校から就職の方がマシ+33
-1
-
265. 匿名 2018/07/29(日) 17:24:23
よほどの天才じゃない限り行くべき。+2
-2
-
266. 匿名 2018/07/29(日) 17:25:57
大丈夫、本気で勉強すれば国立上位だって可能性あるし私立なら早慶狙える。
試験日まで約200日だから、その気になって時間リストラしたらまだ勉強時間を1000~2000時間確保できる。
そんだけ適切な手順で勉強していけば、もしかりに中学レベルだったとしても3科目なら偏差値70以上になる+6
-13
-
267. 匿名 2018/07/29(日) 17:27:30
自分も高3のとき大学にいきたい理由が見つからないまま地元の駅弁大に進学した
就職まで4年っていう猶予期間があったのは大きかったよ、その中でバイト、ゼミ、インターンを通してやりたい仕事を見つけられた+20
-0
-
268. 匿名 2018/07/29(日) 17:28:22
一定レベルの大学>就職実績がいい短大(まともな大学への編入枠有り)>Fラン大>Fラン短大>事務系専門
Fラン大とFラン短大にレベルの差はないけれど、大学だと資格試験の受験資格がぐっと広がる。+8
-0
-
269. 匿名 2018/07/29(日) 17:32:15
大学でもピンキリだから。
名前書けば入れるレベルなら一年待って受験するけど。
無駄に金かけて下手したら途中で面倒になって辞める事になったら親に顔向け出来ないから。
+11
-0
-
270. 匿名 2018/07/29(日) 17:37:22
大学行かせてくれるお金あるなら行っておいた方が良い!専門学校より、往々にしてワンランク上の人脈が広がる!素晴らしい人との出会いはあなたの人生の糧になる!+10
-1
-
271. 匿名 2018/07/29(日) 17:37:33
Fランの同じ大学出身の男性二人、同じ大学なのに今の収入は雲泥の差だよ。
社会に出てからは本人の努力次第だよ。
+18
-1
-
272. 匿名 2018/07/29(日) 17:38:19
トピ主の場合入れる大学のレベルがかなり低そうだから、迷ってるなら行った方がいいともコメントしづらいレベル
弟は医療系専門だったけど、才能があったのか人生うまいこと行った感はある+18
-0
-
273. 匿名 2018/07/29(日) 17:44:25
>>266
一科目はいけても三科目偏差値70は理3レベルでセンスないと流石に無理
オール偏差値40以下スタートとして、偏差値70.55.55でもいけたら奇跡レベル
医学科狙うレベルで死ぬ気で相当頑張っても三科目偏差値55が一番現実的
偏差値55-60あたりまでに到達するまでが一番時間かかるしね+9
-2
-
274. 匿名 2018/07/29(日) 17:45:28
大学出ても派遣社員で、使えないから1週間で職場をたらいまわしされてる人はいるよ。+7
-1
-
275. 匿名 2018/07/29(日) 17:49:42
今からでも大丈夫だよ。死ぬ気でやれば私大ならMARCHの下くらいなら夢ではないし、大学行けるなら行くべき。Fランでも行った方がいいよ。
あとからすっごい差が出るから。
大学行ってない人は分からないから、行かなくてもいいとか専門でいいとか言うけど騙されないで!
絶対行った方がいい。+20
-5
-
276. 匿名 2018/07/29(日) 17:51:02
>>269
名前書けば入れる大学ってどこ?+2
-1
-
277. 匿名 2018/07/29(日) 17:53:07
fランでも大学は行くべき。そこから開花することもある(頭がお花畑じゃなかったら)+4
-9
-
278. 匿名 2018/07/29(日) 17:53:12
>>274
大学出ても駄目な人は結局駄目だからね
ただそういう人が高卒だったらもっと悲惨な人生になってるはず
大学出ても使えない人いるし大学必要なくねというのは飛躍しすぎだし、高卒で使える人は大卒だったら多分もっと使える人になってたよ+32
-1
-
279. 匿名 2018/07/29(日) 17:53:56
>>266じゃないけど、嘘じゃない。分からなかったら中学の教科書から順に見てけば大丈夫。
大学行かなくてもいいよ、と行ってないor行けなかった人が邪魔してくるけど信じちゃダメだよ。
少しでもやる気あるなら勉強して受けてみるべき。+8
-0
-
280. 匿名 2018/07/29(日) 17:54:55
やたら専門推し多いけど大学行く方がいいよ。ここの人達はめんどくさがりで中卒高卒でも、それでも!結婚に必死になって旦那つかまえて裕福な人生。主がそうなれるとは限らないから保険として行く方がいい。+22
-3
-
281. 匿名 2018/07/29(日) 17:55:14
>>278
そう。むしろバカや凡人こそ大学行くべき。中卒や高卒で大成する人はもともとデキが違う。+30
-0
-
282. 匿名 2018/07/29(日) 17:57:14
アラフォーだけど、私の頃は短卒や高卒や専門たくさんいたんだよ。だから勧めてるのはBBA。
よほどやりたい事が決まってない限りは大学行った方がいいよ。
ちなみに大学行かないと結婚相手もそれなりになる可能性大。+52
-1
-
283. 匿名 2018/07/29(日) 18:00:39
>>258
そうでもない。子供の塾では親の大学名が出るらしいよ。こえーw
うちは夫婦で大した事ない学校だけど、他の親には東大やら有名私大が普通にいるらしい。+0
-3
-
284. 匿名 2018/07/29(日) 18:01:44
>>196
私の周りは専業主婦が多い+2
-2
-
285. 匿名 2018/07/29(日) 18:03:31
行きたいなら行けば良いし行きたくないなら行かなければ良い+1
-0
-
286. 匿名 2018/07/29(日) 18:03:38
専業も大卒じゃなきゃなれないよ。
一生フルタイム共働きで良いなら専門や高卒でも良いかもね。+8
-6
-
287. 匿名 2018/07/29(日) 18:04:24
底辺な人って本当足を引っ張ろうとするよね。そして狡猾な人も多い。
友達がそんな感じでチャレンジしたい事を話せばもう○○歳だから無理だよといつの年齢でも言ってきてたわ。+42
-0
-
288. 匿名 2018/07/29(日) 18:07:47
>>287
そうそう。あとネットの匿名掲示板は嘘も多い。〇〇やるとか絶対無理!とかやたら否定的な意見が多い。誰かが自分よりうまくいくのが怖いんだろうなと思う+10
-1
-
289. 匿名 2018/07/29(日) 18:09:33
キャンパスライフに憧れて高校生活中にバイトして自分のお金で大学行ったよー!!
同世代が大量発生している不思議な空間で毎日が楽しくて充実してた。
全国から集まってるから、レベルを超えた気の合う人に出会える場だと思う。
私の場合は、夫も仲良しの友達も大学時代に知り合った人だよ(*^^*)+23
-0
-
290. 匿名 2018/07/29(日) 18:09:53
>>195
独学で国立は無理だと思う
理由は簡単で、入試制度が何年かおきに変わるのよ
で、自分が受験する時の入試制度を理解し、効率よく勉強するには予備校が一番なの
情報と合格させるノウハウ持っているからね
特に二年後(だったと思うけど)、センターから大学入試共通テストってのに変更されるのね
何が変わるの?自分が国立受ける場合、どういう勉強すればいいの?ってのは、正直独学だと情報集めからスタートするから時間の無駄が多い+22
-0
-
291. 匿名 2018/07/29(日) 18:10:04
>>287
下克上受験のオヤジ(中卒)も書いてた。近所や周りにあんなに勉強させて、、とか色々言われたらしい。+2
-0
-
292. 匿名 2018/07/29(日) 18:12:31
社会人になって学校入る人とかいるだろうあkら。
通信制の大学とかどうなんだろう?
アレでいいんじゃないかなって最近思う。
私は愉しめなかった(愉しまなかった)派なので、凄く時間無駄にしたってのと
親に申し訳なかったなって思う
大学いっときゃ間違いないって言われた時代から
なんか世知辛い世の中になったよね。
それだけ選択肢が増えたってことだけど
+5
-1
-
293. 匿名 2018/07/29(日) 18:15:17
>>292
通信制はよほど意志が強くないと卒業できないよ
放送大学卒業した人、本気で尊敬するわ+21
-1
-
294. 匿名 2018/07/29(日) 18:15:18
>>288
どこでもそういう人はいるんだね。そんな風な20年付き合いある友達と2年ぶり会ったけど変わってなく励まし合える関係にやっぱりなれないと悟った。お互い気をつけようね。+0
-0
-
295. 匿名 2018/07/29(日) 18:15:59
>>277
Fランの頭の悪さなめんなよ。そこから開花することもあるなんて幻想もいいとこ。せめて曲がりなりにも大学だから多少は就職に有利くらいに止めておきなよ。+23
-1
-
296. 匿名 2018/07/29(日) 18:19:17
>>276
さすがに名前だけ書いたら合格ってのは都市伝説っていうか、話盛り過ぎだと思う
ただ、偏差値30代の私大は解答欄間違いだらけでも合格できるんじゃないかと思っている+1
-4
-
297. 匿名 2018/07/29(日) 18:21:54
>>268
>一定レベルの大学>就職実績がいい短大(まともな大学への編入枠有り)>Fラン大>Fラン短大>事務系専門
まともな大学への編入枠ありの有名短大って、例えば青短とか?
たしかにあそこは、結構な割合で青山学院に編入学するはず
短大としても老舗だし、Fラン大よりは強いだろうね+4
-0
-
298. 匿名 2018/07/29(日) 18:22:06
結局どこに住んでも、専業主婦になったあと働くとかでもできる国家資格あるような職業に就くのが一番いいよ。+9
-0
-
299. 匿名 2018/07/29(日) 18:29:05
ある程度の国立大学行ったからこそ言うけどさ、やっつけで手に職すら身につかない大学行ったら人生悲惨だよ
非正規雇用だの小売だのばっかりだもの
+11
-0
-
300. 匿名 2018/07/29(日) 18:30:44
ガル民は友達いないだの恋愛できないだの反出生主義だの世間に馴染めてないブスが多いから
学歴大事!大卒が一番!ってわざわざ当たり前の事書いてプラスもらって承認欲求満たすの好きだよね
自分より下って思い込みたいから学歴なくても幸せな人を認めたくないんだろうね笑+3
-2
-
301. 匿名 2018/07/29(日) 18:33:47
>>287
職場の高卒のヒラのおっさんもそう
キャリアアップ部署を希望する後輩や、私が昇任試験受けるのを引き止めようとしてるの(笑)
合格してあっさり自分より上に行かれたら黙ってたわ(笑)+17
-0
-
302. 匿名 2018/07/29(日) 18:39:12
>>295
怒ってるの?+0
-0
-
303. 匿名 2018/07/29(日) 18:44:11
普通に努力したらどんなにバカでも早稲田くらいは行けるって
先進国で言い訳ばっかりできる環境でガルちゃんで
自分を慰めてもらっても虚しいだけだよ+0
-12
-
304. 匿名 2018/07/29(日) 18:46:36
アメリカだと高卒と大卒じゃ偉い違いだけど、日本だと正社員か非正規の違いのほうが大きいよ。(統計もある)
あとFランでも大卒だから応募出来る会社は増えるのは事実だけど、採用側としては実際雇うかは別でFランに大卒の給料払うなら、技能持ってる専門卒や人件費安くて素直な高卒が欲しい企業も多い。だから微妙な大学は親が払ってくれるなら行けばいいけど奨学金で行くと返すの大変かもよ。
もちろんマーチ以上なら奨学金借りてでも行ったほうが断絶いい。そこそこ以上のところに就職出来るから返すのもそこまで大変じゃないからね。女性はその後容姿と男性に左右されるからまた難しいところではあるけど。
+34
-0
-
305. 匿名 2018/07/29(日) 18:48:20
事務系の仕事に就くつもりなのなら大学なんか行かなくていいよ。+4
-7
-
306. 匿名 2018/07/29(日) 18:49:55
現実+30
-0
-
307. 匿名 2018/07/29(日) 18:50:36
短大を選んだアラフォーです。
私はもう勉強したくないという理由で大学四年行くのではなく、短大二年行くことを選びました。
結論は行けるなら大学に行くべきです。
やりたいことをする時に、大卒でなくてはいけないということが多々ありました。短大を選び進んだからこそ出会えたことなどありますが、今は大卒の資格をとるために勉強し始めました。
今、行けるなら行っておくべきです。選択肢が絶対に増えます。+20
-0
-
308. 匿名 2018/07/29(日) 18:50:57
自称高学歴の人も釣トピに本気で答えているから、釣ってる人楽しいだろうなぁ。+4
-5
-
309. 匿名 2018/07/29(日) 18:51:59
W大出ても、国立のいいとこ出ても、地元に戻ったら仕事なくてブラックのスーパーに勤めてる人割合といる。だったら高卒で市役所とか公務員になった方がマシ。最後は仕事だからね。大学出るとかは関係ないと思う。+9
-10
-
310. 匿名 2018/07/29(日) 18:56:23
私も高3のこのぐらいの時期まで進路に迷ってました!とりあえず大学に進学したけれど、結局ダレちゃいました。なんとか卒業できそうですが、途中で何度も後悔しました(>_<)+7
-1
-
311. 匿名 2018/07/29(日) 18:58:09
受験勉強頑張れないなら行っても無駄になるでしょう。
大学って基礎学力や勉強の習慣を身につけた後だからこそいく意味があるのです。
その意味ではある程度の大学以上でないと意味がない可能性が高くなります。+3
-3
-
312. 匿名 2018/07/29(日) 18:58:51
大学に行く意味ない、と言う親御さんは頭が良くないと思っています。
パチンコ三昧の毎日とか。
貧しい人もいますね。
私は中卒や底辺高卒で人間的に優れた人を見たことがありません。
常識がないし、想像力もない。
ちなみに専門学校から大学に編入した人もなんちゃってだと思っています。
1、2年の必修を受けてないロンダリングだなと。
専門学校に行きたいなら大学卒業後行けばいいんじゃないですか。
+30
-7
-
313. 匿名 2018/07/29(日) 19:02:47
専門卒です。
二十代の頃は、転職もしましたが、ブラック企業にしか就職できず、辛い時期でした。
三十代になり、大手ではありませんが、ホワイト企業に運良く就職でき、パラダイスのように感じています。
もちろん大卒の方が多く、みな二十代の頃から、プライベートで海外旅行などに行ったりしているようで、人生が楽しそうです。
専門卒で、コネのないわたしには、新卒入社できそうにない企業です。
大学に行けば、選択肢が広がることは、間違いない気がします。
学歴コンプレックスは、なぜ起きるのか。
わたしの場合ですが、参考までに。
卒業し、働き始めてからでは、どうにもできないからです。ふるいにかけられて、辛酸を舐めると、勉強しておけばよかったと後悔するからです。なんの特技もない場合、学歴だけが頼りになってしまう場合が多々あるのです。
履歴書だけだと、人柄まで伝えるのは難しいです。
条件ではじかれることも多々あります。
もちろん、専門で優秀だった同級生は、よい仕事についている人もいます。
なので、一概には言えませんが、わたしの経験から言えることは、上記でしょうか。+29
-0
-
314. 匿名 2018/07/29(日) 19:02:54
>>300
若い子に学歴低くて運良く結婚できた人のような危うい人生歩んでほしくないだけ。なのに
「学歴なくても幸せな人を認めたくないんだろうね笑 」とかって受けるんだけど。あなたは良かったね、危険な道選んでも結婚できて。+14
-0
-
315. 匿名 2018/07/29(日) 19:05:33
>>314
その人男じゃない?
てかみんな普通に結婚して子供いるがなw+0
-0
-
316. 匿名 2018/07/29(日) 19:07:55
親とよく話し合わないとね。
大学と言っても色々だし、学部も色々。
+8
-0
-
317. 匿名 2018/07/29(日) 19:10:25
>>316
主に専門でいいって言う親なんだろうしあてにならんよ。親ってアラフォーくらい?私も同世代だけど、周りのママはみんな子供は絶対大学行かせるよ。シングルのママですら看護大学行かせてたよ+6
-2
-
318. 匿名 2018/07/29(日) 19:10:27
>>21
でも今から進学を悩むレベルじゃ高スペックは捕まえられないと思う。
高スペック捕まえているのはやはりそれなりの子。+9
-0
-
319. 匿名 2018/07/29(日) 19:12:21
大卒と専門卒じゃ雲泥の差。
専門的に学びたくて入ったが、立場は悪いし、コンプだし、その専門に進めなかったから、なんの意味もない。自分は病気したからなおさら。
大卒です。と言えば、なんとかなると思うわ。
誰にも、聞かれたことないけどね。+10
-1
-
320. 匿名 2018/07/29(日) 19:12:34
>>157
いまどきの女子高生がハト嫁の画像を使うのも変だしね+2
-2
-
321. 匿名 2018/07/29(日) 19:14:51
>>312
私らの親の頃は貧しくて高卒とかでもいい人や努力家は山ほどいたんだけどね。
うちの中学の同級生見ても学歴や偏差値で綺麗に家柄や常識が分かれている。
+6
-0
-
322. 匿名 2018/07/29(日) 19:25:15
めちゃくちゃ役に立つトピですね。主さん、みなさんありがとうございます。+2
-1
-
323. 匿名 2018/07/29(日) 19:26:20
主です。偏差値66くらいの私立高校で、河合模試の偏差値は61でした。関大くらいなら受かると担任に言われていますが、どうでしょうか?+7
-17
-
324. 匿名 2018/07/29(日) 19:29:53
>>323
関大ならいけばいいやん。十分行く価値ある。+45
-0
-
325. 匿名 2018/07/29(日) 19:30:42
迷ってるなら大学も専門も行かないで予備校行きつつ職業の離職率や給料、ブラック企業、この職業を選ぶ性格の人など研究。+0
-0
-
326. 匿名 2018/07/29(日) 19:32:14
>>324
関大って.ww
F欄じゃん
同志社ならいいとおもうけど。+5
-35
-
327. 匿名 2018/07/29(日) 19:32:59
受験勉強が嫌になった?
+3
-1
-
328. 匿名 2018/07/29(日) 19:33:25
大学進学の意味が違うよね。
学びたいことがある人が行くべきだと思うけど、現実は就職のため。
就職のためなら本来は専門学校でいいのにね。
大学行ってもまともに勉強しないような人は、さっさと退学させればいいのに。+9
-2
-
329. 匿名 2018/07/29(日) 19:34:35
>>323
あのね?素朴な疑問です
高校の偏差値と模試の偏差値を見ると、大学進学当たり前だと思う
アラフォーのおばちゃんですらそう思うぐらいだから、あなたの年齢だとますます「進学して当たり前」な偏差値じゃないの?
そもそも論でごめんだけど、親は「大学の方がいいよ」とは言ってくれないですか?
それだけの偏差値あるなら、私が親なら大学進学勧めるんだけど…
あと、関大が合格圏なら、
第一希望で関大より偏差値5ぐらい高め
第二希望(こっちが本命かな)で関大
二つ受験すればいいと思う
第一希望合格すれば儲けもん
とりあえず、前の方で大学職員さんが書いているけど、8月9月にオープンキャンパスやっているから関大のオーキャン行くといいよ+27
-0
-
330. 匿名 2018/07/29(日) 19:35:10
>>323
主マジ?夏と冬頑張れば国立や有名私大行けるやん!一体何で専門??+10
-2
-
331. 匿名 2018/07/29(日) 19:35:50
大学でなにを勉強したいの?
事務学部とかないよ+6
-0
-
332. 匿名 2018/07/29(日) 19:37:34
主出て来るの遅くない?後出しじゃんけんみたい。+26
-0
-
333. 匿名 2018/07/29(日) 19:37:48
資格が取得出来て将来的に生活安定がある程度出来る専門学校行った従兄弟は結婚してるし子供もいます。中学校時代の知り合いで調理、アート、鍼と整骨院関係、保育士の専門行った人とは途中で縁がきれて今はどうしているのか知りません。(会った時にある程度幸せそうな顔をしていませんでした)大学行った人は結婚して幸せそうに今現在しています。なので適当な専門いくより大学かな。その人の心の持ちようにもよるし。+0
-5
-
334. 匿名 2018/07/29(日) 19:41:51
>>22
子どもの選択肢を広げるためなら嫌でもなんでもないよ
高校生や社会人とはまた違う大人と子どもの狭間に味わえる楽しい時間とちょっぴりの学歴つけてくれるならよろこんで払うよ
本当に楽しいから大学生活+5
-2
-
335. 匿名 2018/07/29(日) 19:42:23
模試まで受けて専門てホント?
なんか嘘くさいなー
なんだか失礼だよ+40
-1
-
336. 匿名 2018/07/29(日) 19:45:09
試験前にセブ島でヒャッハーしてると合格する国だよ。
今からでも大学合格は余裕かと。+2
-2
-
337. 匿名 2018/07/29(日) 19:45:42
>>335
高校で全員模試受けたりしなかった?
うち北海道の偏差値50くらいの私立高校だったけど、年に3回ぐらい予備校の模試を校内で受けた
定期試験と一緒で内申点に影響するし、全員受けた+5
-5
-
338. 匿名 2018/07/29(日) 19:45:53
行かなかったけど、死ぬほど後悔してる。行くべきだよ、絶対に。高卒と4大卒じゃ雲泥の差。+8
-1
-
339. 匿名 2018/07/29(日) 19:46:35
ハローワーク行くと
高卒と大卒で分けられる。
だから、無名でもいいから、大学は行ったほうがいいよ。
+16
-0
-
340. 匿名 2018/07/29(日) 19:49:03
親が行かせてくれるなら行った方がいいと思うけどなー。主の偏差値にもよるけど今から頑張れば中堅私大は狙えるのでは?
私派遣の事務やってるけど、高卒の子はほとんど見たことないよ。+3
-4
-
341. 匿名 2018/07/29(日) 19:49:46
偏差値66で大学行かないとか嘘でしょ絶対。私自身は大卒だけど、何だか大卒以外を蔑んでるっぽくてすごく不快。
偏差値66が主の偽物かもしんないけど。+28
-0
-
342. 匿名 2018/07/29(日) 19:53:14
大学出たけど、女性は結婚出産あるし、男性と比べるとやっぱり年収も違う。地方の無名私立文系大学出るなら、看護師とか歯科衛生士とか目指しておけばよかったかな…と思ったり…。+16
-1
-
343. 匿名 2018/07/29(日) 19:54:18
>>337
うちはなかったよ。偏差値70近い都心の女子校。秋の進路相談で、この大学なら受かるだろうみたいのはあったし、自分で受けたけどね。+2
-0
-
344. 匿名 2018/07/29(日) 19:57:34
どこに実家があるかによる。
東京か、神奈川か、沖縄か、南九州か、島根か…
お金に余裕があって、一人暮らしもできて学費も払える。いまからマーチ以上に受かれる学力がある
なら行くべし。日東以下なら専門行くべし。
私は実家が東京だった。で高校も進学校だったからなんとなく大学行った。勉強嫌いだったから高3の4月から8月までしか勉強しなかったからマーチしか受からなかった。正直、早慶に行くつもりで高1や2から勉強やり直したいよ。。Fランよりはましだけど、中途半端。
+6
-4
-
345. 匿名 2018/07/29(日) 20:01:11
大学行くのもいいけど、ちゃんとSPIをガチれないと就職できないよ+6
-0
-
346. 匿名 2018/07/29(日) 20:03:11
高卒就職したけど、やっぱり大学とか専門とか行って色んな人と接したり色んな場所見て自分の知識広げたかった。って大人になってから凄く思った。
収入の面でも違うし、会社員になってしまうとどうしても会社と自宅の行き来くらいしか無くなってしまうから。
それに、何か興味あるなら突き詰めるくらい没頭して得意分野として持っててもいいと思う。
専門で技術とか学んでも大学とか行っても。
機会があるなら躊躇せず行くべき。
人生一度きり!+4
-0
-
347. 匿名 2018/07/29(日) 20:06:54
>>343
>>337です
ありがとう
ガチ進学校だと生徒に任せるのかー…と知りびっくり
偏差値低めの方が生徒全員に強制的に受けさせるのかもしれない、と勉強になった
不愉快にさせたと思います、知識がなくてごめんなさい+4
-0
-
348. 匿名 2018/07/29(日) 20:07:18
1年浪人して大学行ったらいい。事務系の専門なんてまっさきにAIに切り替わって将来仕事なくなる。+13
-0
-
349. 匿名 2018/07/29(日) 20:08:15
社会に出て大卒や高卒の人と話ししてるとだいたいどちらかわかる。
なんとなくわかってしまう。+7
-0
-
350. 匿名 2018/07/29(日) 20:14:48
>>323
主、なぜそれでアナタ事務系の専門。。。
アラフォーで都内大手メーカーで管理職してるおばさんからの意見だけど、関関同立行けるなら行っときなよ。将来、大卒で上場大手は余裕で入れる。公務員も地方上級はなれる。年収1000万も普通に行く生活。
そのレベルに行っとけば、友人のネットワークも専門とは全く違う。将来の配偶者のレベルも全然変わるよ。
1年浪人して阪大京大届くレベルならそっちの方がさらにいいよ。関関同立よりも選択肢が広くなる。
企業の幹部候補になる。国家キャリアになる。商社総合職の道など。そうやって人生変わる。
+11
-6
-
351. 匿名 2018/07/29(日) 20:16:21
>>345
SPIなんて1日勉強すれば満点取れるでしょ。+4
-5
-
352. 匿名 2018/07/29(日) 20:18:41
なんでもそうだけど、選べるなら努力して高みを目指したほうがいい
後で進路変更したくても、高い方から低い方へは行けるけど、逆は無理+10
-0
-
353. 匿名 2018/07/29(日) 20:20:30
>>290
無理じゃないよ。元々の地頭による。
地方公立で独学で旧帝大入るし。予備校なくても行ける人は行ける。これだけ情報社会だし。+5
-1
-
354. 匿名 2018/07/29(日) 20:22:25
私は中卒や底辺高卒で人間的に優れた人を見たことがありません。
常識がないし、想像力もない。
←ごめん正直これにプラス100押したい
新卒至上主義のご時世、学生時代から努力したかどうかで進路が決まるのに、
「今が楽しけりゃいいや」の精神で楽な方にばかり流れていた人は、将来も考えてなければ自分一人で出来ることもない
+26
-5
-
355. 匿名 2018/07/29(日) 20:22:27
たくさんのレスがついてるし、みんなそれぞれの立場から主に親身になってるので、これ以上似たようなことを書くのもどうかなと思ったんだけど
私も、親御さんがお金を出してくださるなら大学に行く方がいいと思う
ある芸能人が、学歴は浮き輪のようなものと言っててなるほどなと思った
社会という広い海、時には荒波もある、もちろん浮き輪が無くても自分の力で泳げる人もいるけど、そういう力や才能が無い人は浮き輪があったほうがいい
私自身は首都圏のSランクの大学を出たけど、やっぱり同級生にはすごい人がたくさんいる
書いてる人もいるけど、いい大学へ行くとそういう交友関係も築ける
大学での出会いってとても大事だと思う
決めるのは主自身だけど、私なら大学へ行くよ
+26
-0
-
356. 匿名 2018/07/29(日) 20:25:26
>>323
その成績なら大学進学を勧めるけど、なんで専門?
親御さんのご意向?
女の子は高学歴にさせない、大卒でもF欄しか認めない、という方針のご家庭?
+10
-2
-
357. 匿名 2018/07/29(日) 20:26:28
悩んでるくらいなら行きなよ
親がお金出してくれるのは今だけだし、時間があるのも今だけ
年を取れば取るほど、当たり前だけど色んなもののお金は自分で出さなきゃいけないし、働いてから大学行きたいと思っても時間もお金もしんどいよ
大卒の学歴はある意味お金そのものみたいなもんだ
なかったら困る場面は多々あるけれど、あっても邪魔になることはない
+7
-2
-
358. 匿名 2018/07/29(日) 20:30:31
迷ってるなら行っとこ!+3
-2
-
359. 匿名 2018/07/29(日) 20:30:54
事務系⁉︎事務は給料安いよ。経理もね。
でも事務系専門学校行くんなら医療事務とかちゃんと資格が取れる学校に行って。
経理だったら日商簿記二級は取らなきゃ。
大学行って何するの?大手とか入れたらいいよね。よく分からない中小企業の事務や総務入社、イヤで辞めた。次はなかなか就職できないよ。周りにせっかく大学行ったのに入社してすぐ辞めてフリーターなった人沢山知ってる。資格は持ってない人ね。
大学行かないと入れない会社沢山あるから、それは魅力的。
同じ会社でずっと働けたらいいけど、三年以内に辞める人沢山いるからね。
高3か。羨ましい。
もぅ事務も辞めて看護師、理学療法士、栄養士とか国家資格目指しなよ…。
長くてスミマセン。+12
-0
-
360. 匿名 2018/07/29(日) 20:34:46
今の時代何があるかわからないし
手に職をつけるのが良いと思うな…
看護師とか良いなって思う
国家資格だしお金にも困らないだろうしね+9
-3
-
361. 匿名 2018/07/29(日) 20:37:54
将来海外に行くかもしれないなら大学行っておいた方がいいよ(駐在妻とか、夫についていくのなら別だけど)
よほどの職歴とか資格、限られた職種じゃないと(寿司職人とか)、高卒では労働許可・滞在許可が下りにくい+7
-0
-
362. 匿名 2018/07/29(日) 20:39:11
>>323
主以外は大学目指してそれなりに頑張ってるし、今から大学目指しても主が関大レベルに受かるからわからないよ?
確かに大学行った方が幅は広がるけど、主に深く学びたい等の意欲ないなら専門でも良い気もするな…
大学でやりたい道見つけるって手もあるけど、そういうのも嫌なら強制出来ないしね+3
-0
-
363. 匿名 2018/07/29(日) 20:39:13
>>359
ごめん、看護師、理学療法士、栄養士、どれも年収500万の仕事なのでオススメはしない。
薬剤師も600万が限界。国家資格というなら、医師弁護士税理士公認会計士くらいないと。+3
-11
-
364. 匿名 2018/07/29(日) 20:40:08
東大+1
-2
-
365. 匿名 2018/07/29(日) 20:40:08
お金と頭が良かったら
行った方がいい
だけどローンを組んでまで
行くべきではない
いまの時代就職が絶体できるか?
保証はない
ハイリスク、ハイリターン
社会人になっても大学は行ける+11
-0
-
366. 匿名 2018/07/29(日) 20:47:28
>>60Fランでも大卒は大卒 肩書きだけですね。
大卒の待遇はありません。+3
-3
-
367. 匿名 2018/07/29(日) 20:47:40
「こうするべき」って事は人生で一つもないと思う。
人生終えるまでは何が良かったかなんて誰にもわからないから。
+7
-0
-
368. 匿名 2018/07/29(日) 20:48:35
私が主の親だったら
借金(奨学金)いらないで
大学行けるなら
言って欲しいと思います。
高校偏差値66なら逆に
主の親御さんは専門に行くのに
賛成されてるのか不思議です。
高校のクラスメートもほとんど
大学進学じゃないですか?
ご両親は放任主義な感じなのでしょうか?+13
-0
-
369. 匿名 2018/07/29(日) 20:49:00
まだ実感出来ないだろうけど産休や育休をきちんと取るにはそれなりの大学を出てそれなりの企業に就職しないと無理。旦那の稼ぎだけで暮らしていける家庭は今後ますます減っていくだろうから、妊娠出産育児で退職に追い込まれないような仕事を見つけるべき。そのためにもよりレベルの高い大学へ行くべき。就活で足切りは実際あるから。+17
-0
-
370. 匿名 2018/07/29(日) 20:51:19
経済的に大学行けるなら行った方がいいよ。将来が事務系という漠然としたものなら、商学部で簿記・会計勉強するのをお勧めします。経理部のない会社はないから。
+7
-0
-
371. 匿名 2018/07/29(日) 20:52:02
学校行けて勉強出来てもそのあとが肝心、重要ポイントみたいだし
迷えるなら行けとかチャラい奴かもしれないのに良くそんな奴応援出来るなしかないな。 理解できないや。+4
-1
-
372. 匿名 2018/07/29(日) 20:53:02
偏差値66の進学校は入学当初から進学ありきで話が進んでいる
まず最初に学校に志望している大学を提出する
よって>>1の内容にはならない+32
-0
-
373. 匿名 2018/07/29(日) 20:54:46
このトピ、釣りじゃなかったら主は女子高生じゃなくて女子高生の母親だと思う。
しかも受験のシステムや大卒であることをよくわかっていない母親。
それこそ親に勧められて事務系の専門学校を出たお母さんかもしれない。
この偏差値の高校生なら、もっと受験のシステムを理解した丁寧な書き方になる。
母親ではなく女子高生本人のふりをするのは母親としての自分をふがいないと思ってるからだろう。
主が女子高生のお母さんである前提でいいます。
娘さんの大学進学を今からでもいいから応援してあげてください。
昔は大卒の女の子は嫁にいけないから不利だとか言ってる人もたくさんいましたが、今は女の子が高学歴でも不幸にならない、むしろ選択肢が広がる時代です。+27
-0
-
374. 匿名 2018/07/29(日) 20:55:47
>>371
ちょっと何言ってるか分かんない+1
-0
-
375. 匿名 2018/07/29(日) 20:57:48
ガルちゃんでは忌み嫌われるFラン大卒の弟ですが、
「再就職」とかの事態になった場合、
有名専門卒の私の夫よりも、あっさり次の職が決まります。
専門卒が再就職なんて、20〜30会社まわってやっと。
そして何回「大卒だったら面接したけどねー」等言われたか。
うちの小学校の先生達も、Fラン大卒ばかりだし。
だいたい主さん、その偏差値で高卒だなんて…+21
-0
-
376. 匿名 2018/07/29(日) 20:57:50
>>371
逆に、主がどんな人か実際に会ったことがないからこそ、最も一般的なアドバイスを述べてるだけでしょ
中身チャラい人でも学歴あれば一目置かれるの
学歴は嘘をつかないから+2
-1
-
377. 匿名 2018/07/29(日) 21:00:54
こんなこと書いたら悪いけど
地方の大学行くなら行ける会社はある程度限られてるよ
東京に本社のある会社行きたいなら東京に出て来ないと不利
旧帝大だと関係ないけど
何を言いたいかと言うと
入る大学によってある程度入れる会社は決まってる
そういうこと考えて大学選んだほうがいいよ。+9
-1
-
378. 匿名 2018/07/29(日) 21:01:33
どーしても専門学校になったら、ちゃんとお金いくらかかるか調べて。
専門学校によっては、大学行くよりお金かかったり。
こっちの足元みるような専門も多いですからね。+4
-0
-
379. 匿名 2018/07/29(日) 21:01:50
>>369
プラス100ほど押したいわ
産休育休になんの心配もない大手や公務員は、なりたい人がいっぱいいるから学歴は一つの立派な武器になる
逆になんの武器も無いのに勝とうと思っても無理だよ
将来妊娠出産を考えてるなら絶対に大卒資格は得たほうがいい
そして目指せるならなるべく偏差値高いところに行ったほうがいいよ
努力を重ねてきた中身の良い人と出会えるし、将来の結婚相手を探すにもベスト+15
-0
-
380. 匿名 2018/07/29(日) 21:02:39
>>373
私も、主は受験生本人じゃないように思う。
うちの子供、去年ゆるい進学校の大学受験生だったけど
高校入学当初から大学進学ありきで色々なイベントに
強制的に参加だったよ。夏休みには必ずOCを3つ
行くとか。偏差値66の生徒が通う学校が
この時期に、専門と大学で迷うなんてにわかに信じられないな。
主が行きたい専門は大学では学べないような事という理由以外で
専門という選択肢がでてくるのは不思議な印象ですね。
+24
-0
-
381. 匿名 2018/07/29(日) 21:03:52
>>372
お嬢さん学校の生徒さんなら、高校の偏差値が高くても嫁入り前提で進学先を決めることがある
偏差値66でもお姑さんや婚活男に受けがよい低偏差値女子大や短大、あるいはまず普通は男が行かない事務とか翻訳の専門学校に行く子がたまにいる
主はそういう前提でやってきたけど、急に成績が伸びたから進路で迷いだしたのでは?
+0
-6
-
382. 匿名 2018/07/29(日) 21:08:15
>>359
看護師・理学療法士・栄養士…
そこら辺の資格者こそ、
大学の方が先の幅が広がりますよ。
とにかく資格社会だから。
大卒も一つの資格。
で、「大卒以上」条件でとれる福祉系・医療系資格多いからね。+8
-1
-
383. 匿名 2018/07/29(日) 21:09:09
>>323
嘘でしょ
去年まで偏差値64の公立自称進学校にいましたが
在校生に専門学校なんて選択肢、まずないです
よほど専門性の高い有名な学校ならともかく。
マーチに落ちて浪人する人がいるくらいです
お高い私立なんか行っておいて専門とか・・・親のお金をドブに捨ててますね+25
-0
-
384. 匿名 2018/07/29(日) 21:11:39
迷ってるなら行った方がいいよ。
転職したくなっても大卒だと選択肢が広がる。やりたいことができて新たに学校に入ろうとしたときに大学で取った単位が認められて履修免除になったりする。
それと楽しい学生生活って今しかできないよ。ある程度年齢いった同級生もいるけどやっぱり若い同年代とは違うし気を使う。+2
-0
-
385. 匿名 2018/07/29(日) 21:14:17
>>1の文章で、みんなが主さんをバカ認定していたから
見栄っ張りが無茶な設定で偏差値66って言い始めちゃった
完全に「そんなに頭がいいなら進学したら?」待ちじゃんw+19
-1
-
386. 匿名 2018/07/29(日) 21:17:01
高卒30代です。
当時は家庭の事情でどうしても進学できず。
しかし高卒では転職の時や人との会話で辛い思いをする事が多く、今更ながら通信制の短大に入学し、卒業出来たら4大に編入したいと思っています。
やっぱり大卒だと人生の選択肢が増えるし大学に行けるのなら行ける時に行っておくべきだと思います。
+5
-0
-
387. 匿名 2018/07/29(日) 21:17:26
あまりよろしくない大卒が高卒と同じ仕事してるっていうけど
同じ仕事でも給料違うよね
しかも大学行けば就活まで余裕あるから本当にしたいことを探す時間もある+5
-0
-
388. 匿名 2018/07/29(日) 21:18:04
>>366
就職でさぁ、募集の際「大卒」が条件なら、たとえFランでも応募だけはできるのよ
1%でも可能性はあるの
だけど例えば専門卒だと、o%なのよ
「大卒」の条件を満たしていないから
ガルちゃん(5ちゃんもだけど)って、Fランをバカにするし「Fラン出るぐらいなら高卒の方が得」って謎理論繰り広げるんだよねー…
ウソだよ
どんなに偏差値の低い大学でも、社会的には「文科省の認可を受けた大学」なのよ
何でFランは大学じゃない、大学扱いにならないっていうデマを流すんだろうなー…+16
-0
-
389. 匿名 2018/07/29(日) 21:20:57
世の中には経済的な理由で進学を諦めたり
どんなに頑張っても結果が振るわなくて志望校に入れない人間もいる
私立高校に通っていながら私立大学しか入れない、とか
頭がいいのに専門にしようか、とか
正直どうでもいい悩みですね+2
-1
-
390. 匿名 2018/07/29(日) 21:21:46
奨学金借りる必要ないなら大学行った方がいい。
そのうえでやっぱりやりたいことがあり
専門学校で学ぶ必要があるなら
就職して学費ためてやりなおせばいいだけでしょ。
人生はそう長くはないけど
それくらいの遠回りは可能だと思う。+2
-0
-
391. 匿名 2018/07/29(日) 21:22:34
大学に行った方がいいた思う
学歴じゃないて言っても給料からして大卒専門卒高卒で違うよ
大家族ドキュメントですら兄ちゃんが言ってた記憶
それに大学て幸せだよ
好きな学問と自分だけだよ
高校までの勉強て受験の為になりがちだけど
大学は自分の好きな学問をやれるんだよ
大卒の肩書も将来あなたを守るけど
何よりも学問を楽しむ時間を持って欲しいです
幸せになってね!
+5
-0
-
392. 匿名 2018/07/29(日) 21:23:24
>>323
話盛ってなければ大学行った方がいいよ
+7
-0
-
393. 匿名 2018/07/29(日) 21:24:40
Fランクなら、専門学校へ行って資格取る方がいいと思う。仕事するにしても、何でも資格が役に立つ。+1
-4
-
394. 匿名 2018/07/29(日) 21:24:48
大学行ってから決めたら?専門はいつでも行ける。+1
-1
-
395. 匿名 2018/07/29(日) 21:26:03
>>381
主さん、事務の専門学校(?)って書いているから違うと思う
結婚見据えて親が決めたなら、おっしゃる通り翻訳や通訳(英語とかフランス語とか)系の資格取れる学校とかになるでしょうし
それか家政、保育、栄養系
間違っても事務って選択にはならないかと…+4
-0
-
396. 匿名 2018/07/29(日) 21:26:21
就活の時、大卒資格のない人は受けられない企業いっぱいあるよ。無責任に専門へ…なんて言えない。+7
-0
-
397. 匿名 2018/07/29(日) 21:26:38
偏差値66の高校なんて、高1時点でも大学進学するかしないか悩んでる学生とかいないから。
なんで急に見栄張ったの?+21
-0
-
398. 匿名 2018/07/29(日) 21:30:10
専門行って、とっとと働いて、
貯金して、結婚して(金持ち)
子育てしてとっとと子育て終了
した方がいいよ。
中途半端な大学は金も時間も
無駄。女の価値は若さだからね。
25才にはもうお相手いる位の
方がいい。
高学歴、高収入女子レーン
からはすでに外れてるから
専門行こう。+8
-5
-
399. 匿名 2018/07/29(日) 21:33:11
トピ主の設定に無理がある(笑)+13
-0
-
400. 匿名 2018/07/29(日) 21:36:54
>>381
いないよそんな子…短大卒がいいとか、みんなそんなレベル低い男に嫁がないし+9
-0
-
401. 匿名 2018/07/29(日) 21:38:32
結局、大学に進もうが専門に進もうが本人次第なので、自分が納得できる道に進んだ方がいいと思います。
私は大学を卒業しました。両親には申し訳ないけれど、今思い返せば自分のやりたい事もなく漠然とした気持ちで大学に入学しました。けれど大学時代は環境に恵まれて、社会人になった今では大学に行って良かったな〜と思ってます。
今はわからなくても、その道に進んだことで気付くこともあると思うので、大学にしろ専門にしろ責任を持って自分が納得のいく進路を決めたほうが良いと思います。+7
-1
-
402. 匿名 2018/07/29(日) 21:39:09
事務系専門学生で今年就活しました。
私自身が就活してて感じたのは、専門学生だと販売職ですら応募できない企業が多いことです。今の時代は大卒以上の学歴がなければ面接ですら受けられません。
その上事務職だと面接でもグループディスカッションでも周りは自分以外大学生ということもあり、相当厳しかったです。
私自身の経験から言うならば事務系専門学校はオススメできません。資格が取れる専門学校か私立大学をオススメします。+16
-1
-
403. 匿名 2018/07/29(日) 21:39:36
今からなら私大しかないっていう程度の学力とやる気なら、どうせFラン私大を適当に通うだけだろうし意味ない。
今からでも全然国公立目指せるよ。
進学校の高校球児とかは甲子園予選に落ちて、ほぼゼロの段階から勉強始めるし。
センターなんてやればやるだけ点数上がっていくし、二次試験の教科数が少ない大学とか選べばいい。+3
-4
-
404. 匿名 2018/07/29(日) 21:52:53
大学一択。
就職面だけじゃなく、友達や人脈、その後の人生が全然違ってくるよ。
主さんいいな。
私ももう一度大学生活やり直したい。+5
-1
-
405. 匿名 2018/07/29(日) 21:54:18
正直こんな時期に、こんなふわっとしたことガルちゃんでトピたてる時点で名門校は無理です。
一般入試は無理だし、推薦は二学期始まってすぐ⁉だし成績は⁉
高校レベル⁉
どこ住み⁉
専門学校は何を学ぶの⁉
進学校に通ってたら今こんなこと言わないし、付属ならなおさら言わない
偏差値や大学の費用とか基本知識あるのかな⁉
親は費用や受験のことなんて言ってる⁉
三者面談終わったでしょ?
これ釣りなんじゃない!
私が高3の今頃は予備校で夏期講習受けていました
関西の国公立大卒ですが、受験舐めないでね!皆一生懸命勉強してんの!
勉強するために大学に入りました
今その資格を活かした仕事についています
自分のこと、そして自分が何したいか考えたら⁉
+18
-3
-
406. 匿名 2018/07/29(日) 21:55:47
大学に行った方が視野は広がると思うけど、変な大学行くくらいなら専門か高卒で働いた方がいい。
授業ちゃんと聞いて定期試験の勉強ちゃんとしてたんなら今からでも県立とかの公立狙えるんじゃない??+7
-2
-
407. 匿名 2018/07/29(日) 21:57:38
専門や高卒でも大手に入れるし本人次第
私は大学も専門もどっちも出たけど+5
-1
-
408. 匿名 2018/07/29(日) 22:02:24
>>10
はたから見れば高卒と同じ仕事と思うかもしれないですが、私は高卒で飲食店勤務でしたが、高卒では店長になる資格さえありません。
大卒は 入社3年で店長です。
高卒というだけで店長にもなれないんです。
きっと 大卒で飲食?と思われるかもしれないですが、社内ではかなり格差があるので結局は学歴が全てです。
+20
-0
-
409. 匿名 2018/07/29(日) 22:02:54
>>46
ももやま学院+0
-0
-
410. 匿名 2018/07/29(日) 22:03:48
私吹奏楽部で本格的に勉強始めたのコンクール終わったあとのお盆からぐらいだったよ。
それでも、地方の国立受かったから間に合わないことはないんじゃない?
でも、今子ども減ってるし入試の制度も変わってきてるから私らの感覚がどれだけ合ってるかも分かんないよね。+4
-0
-
411. 匿名 2018/07/29(日) 22:04:55
大学に行った方がいいた思う
学歴じゃないて言っても給料からして大卒専門卒高卒で違うよ
大家族ドキュメントですら兄ちゃんが言ってた記憶
それに大学て幸せだよ
好きな学問と自分だけだよ
高校までの勉強て受験の為になりがちだけど
大学は自分の好きな学問をやれるんだよ
大卒の肩書も将来あなたを守るけど
何よりも学問を楽しむ時間を持って欲しいです
幸せになってね!
+1
-0
-
412. 匿名 2018/07/29(日) 22:05:16
失礼を承知でだけど、私も今から方向転換は無意味だと思う。
今まで全く受験勉強してない状態で入れるのって、
定員割れしてるようなFランだけだし、Fラン出ても事務系専門出ても、
就職先は地元中小の一般職だから大差ないよ。
目的もないのに進学しても、高い私立の学費ドブに捨てるだけだと思う。
どうしても迷ってるなら、一年浪人して
その間にちゃんと目標見つけたらどうかな?
専門も大学も、なんとなく~で行ってもあんまり得るものはないよ。+7
-2
-
413. 匿名 2018/07/29(日) 22:05:18
>>1
主さんの親世代です。
行ける経済力があるなら今からでも頑張って、興味が持てる学部へ行っておきなさい。
私は親がド田舎出身の価値観で、女に大学は不要だと言われました。
他にも様々事情があり、高卒で就職しましたが未だに後悔しています。
大学は勉強だけをする場所ではありません。
そこで友人を作り、将来を考え、自分がどのように生きていくかを考える大切な時間的猶予でもあります。
大学生だからこそできる活動もあります。
事務系の専門学校に行って就職するのもコスパが良いように思えるかもしれません。
でも、高校生とぉ社会人とも違う、大学生という時間は得難い貴重なものです。
その時間を手に入れる為に、3か月だけ死ぬほど勉強してみても良いと思いますよ。
どうかよく考えて決めて下さいね。+9
-4
-
414. 匿名 2018/07/29(日) 22:06:22
>>323
これ本当に主?
偏差値は3科目⁉
平均して取れてる?
なんで専門学校なの?
特別な資格取りたいの?
親や教師は勧めないの?大学進学?
関大は関関同立で一番入りやすいし、
この偏差値ならセンター試験利用で普通は合格だよ!
一般入試も問題は難しくない(一応合格した者です。通ってませんが)同志社は難しいと思うけど…
偏差値高めの私立校に通ってて今頃大学どうするか決めてないって…
なんかなー計画性や意志の強さや、ぐっとくるもの主にないわー
応援しなくいというか…まぁ頑張って
+6
-0
-
415. 匿名 2018/07/29(日) 22:06:45
>>353
それは普通の人には無理なコースなの、それがわからないならアナタが馬鹿なの。なんにでも規格外特例はあるのよ、それともアナタの廻りの人の7割くらいはそのコースなの?地頭がいいとか測定できるの??+1
-1
-
416. 匿名 2018/07/29(日) 22:07:46
ガル民みたいな偏った思考の集まりの意見を参考にして欲しくないw+8
-0
-
417. 匿名 2018/07/29(日) 22:09:03
Fランでとりあえず遊べるし行っとこうって考えなら専門行って資格でもとった方がマシだとおもう。+5
-0
-
418. 匿名 2018/07/29(日) 22:13:26
地方の高卒です。
求人情報見ると「大学卒」って結構多いよ。
行ってるか行ってないかで人生が変わってくると思う。
行かせてもらえる環境なら行った方が良いよ。+9
-0
-
419. 匿名 2018/07/29(日) 22:14:47
資格のとれる専門学校、歯科技工士とかその手のやつね、なら良いけどマイクロソフトなんたらとか簿記とかだったらどんな大学でもとれるから投資の一環として大学のがいいよ。努力すれば高卒でもとか綺麗事だからね。
もちろん、努力して高卒でも認められて大企業とかベンチャーとかで役職ついてバリバリ働いている人も沢山いるけど、もしその人が大学出てたらもっと上に簡単にいかれたはずなんだ。
嫌ならやめちゃえくらいで構わないから大学に行くべきだよ。+3
-0
-
420. 匿名 2018/07/29(日) 22:17:25
>>405
説教と自慢の狭間か┐('~`;)┌+1
-1
-
421. 匿名 2018/07/29(日) 22:17:30
>>405
こういう舐めないでとか言ってる人が一番マウンティング気質だよね
私高校の夏休みで全然フワフワしてて、
父親からはお前が受かったらほかの受験生が可哀想とまで言われたけど京大受かったよ
本人の資質と思い立ったところからの努力次第次第だから主みたいな人は気にしない方がいいと思う+10
-4
-
422. 匿名 2018/07/29(日) 22:17:36
正直本人見れば学歴じゃなくて頭良いか悪いかわかる
高卒でも頭悪くて行かなかったわけじゃないんだなって人もいるし
大卒でも頭悪い人いるし
この前慶應中学からのエスカレーターの人で現商学部の人コンビニでバイトしててウズベキスタン人いじめてコンビニのくじを不正にパクってツイッターに投稿して問題になってる人いたよね
その後どうなったんだろ?
そうなると慶應からの在籍全部消されて小卒になるらしいみたいなトピ見たけどw+6
-0
-
423. 匿名 2018/07/29(日) 22:18:32
主の偏差値は61じゃない⁉
高校が66って…確かに女子高生の文じゃないねー
高卒の母親かな?
オープンキャンパスは高2から私の学校行ったよ!
受験の知識も無さそうだし…おかしいね
今頃受験勉強に忙しいよー
どこだろー高校⁉
関大合格なんて書くなら関西だよね⁉
関大系列では無さそうだし
主は親?+2
-0
-
424. 匿名 2018/07/29(日) 22:19:10
主と同じくらいの偏差値の高校に通ってたけど生徒も教師も大学進学前提で3年間過ごすよ
専門学校に行った子は金銭的な問題で看護専門に通って大学に行くより早く就職したい子とかどうしても美容専門でやりたいことがあるって子達だった
どうしてもな理由がない限り教師は専門学校の進学止めると思うけど、進路迷ってる子には大学進学ごり押しするよ+8
-0
-
425. 匿名 2018/07/29(日) 22:19:48
親とかにも問題あるよね
低学歴を馬鹿にするのは親の真似だと思う+5
-0
-
426. 匿名 2018/07/29(日) 22:20:40
>>421
京大合格自慢したいだけですからwww+2
-1
-
427. 匿名 2018/07/29(日) 22:21:25
たとえFランだったとしても、大学行った方が良くないですか?姪っ子が、デザイン学科に行きたいらしく、でも、Fラン大しか行かれない、奨学金も借りるらしいけど、なりたい職業があるらしく。
ですが、専門学校卒だと学歴は「高卒」になってしまうし、会社によっては大学卒じゃないと採用試験さえ受けられない。
就職率も80%以上なら、まぁいいかと、特に反対しませんでした。+3
-3
-
428. 匿名 2018/07/29(日) 22:22:20
努力しなかったとかじゃなくて環境とかの運とかあるよ
実際財政論の本とかに書いてあるよ
今みたいにネットなかったんだから親や環境に恵まれた人は感謝した方がいい+4
-1
-
429. 匿名 2018/07/29(日) 22:22:45
>>375
有名専門学校てあるの?大原とかのこと??
国立高専じゃあないよね。
茶化したり、馬鹿にしてるわけじゃなくて初めて見たからさ+0
-0
-
430. 匿名 2018/07/29(日) 22:23:18
専門卒は専門卒だよ
高卒じゃないよ
学校法人かどうかで決まるし最近のIT企業は高専から技術者たくさん採用してる+9
-1
-
431. 匿名 2018/07/29(日) 22:24:21
主は本当に女子高生?
親じゃないかと書いてた人いたけど、、、?
釣り?+4
-0
-
432. 匿名 2018/07/29(日) 22:26:30
Fランは大卒だけど学力は高卒だよ+3
-2
-
433. 匿名 2018/07/29(日) 22:28:44
絶対大学行くべき
無名でも私立でもFランでも高卒より上だよ
私は高卒でもう取り返しつかないけどチャンスがあるなら大学行きなよ
高卒と大卒の差は大きいと思う+6
-5
-
434. 匿名 2018/07/29(日) 22:31:14
だから本人次第だって何回言えばいいの?+3
-0
-
435. 匿名 2018/07/29(日) 22:31:51
学歴社会はまだまだ根強いよ+1
-0
-
436. 匿名 2018/07/29(日) 22:31:53
Word、Excel、PowerPointは大学でも使うからわざわざ事務系専門に行かなくても
いいのでは?
進学するんだったら、資格のとれる専門や大学の方がいいと思う。
一般企業の就活って何からしら秀でていたり、未だに学歴重視なところがあるから
主が将来どんな仕事に就きたいのかを今のうちにもうちょっと具体的に考えていた方がいい。
私は高校生の時に福祉系に進みたいと思って大学で資格取って今病院に勤めてるけど、
医療機関って色々な資格の人がいるから、高校の時にもっと他の資格とか知っていれば
選択肢も広がってたかなぁって思うことがあるよ。+3
-0
-
437. 匿名 2018/07/29(日) 22:32:06
66の偏差値、河合模試で61とれてる子が事務の専門なんて頭の悪い進学先選ぶとは到底思えない。
よって吊り。
確かにその子の親かもねw+22
-0
-
438. 匿名 2018/07/29(日) 22:32:11
コンプレックスの塊の人に邪魔されて行かないなら行った方がいいと思うけどなんでこんなギリギリ?+3
-0
-
439. 匿名 2018/07/29(日) 22:32:42
事務の専門ってそもそも何のこと?+6
-1
-
440. 匿名 2018/07/29(日) 22:34:09
私は高学歴と言われる方だから言えるけど学歴絶対主義キモいんですけど?
確かに私は頑張ったけどね+1
-3
-
441. 匿名 2018/07/29(日) 22:41:53
でも事務になりたいなら高卒でよくない?
大学出てする仕事じゃないよね
もっと年齢重ねたら他のことやりたくなるかもしれないけど事務になるなら学歴はそんなにいるのかな?+5
-7
-
442. 匿名 2018/07/29(日) 22:42:41
全ての人にとって大学進学がベストとは限らないから、主はよく考えて”自分”で決めてね
ここの住人に勧められたから〜と流されるのだけは絶対にやめた方が良いよ+4
-0
-
443. 匿名 2018/07/29(日) 22:42:58
大学以上じゃないと受けられない会社多いよ+4
-2
-
444. 匿名 2018/07/29(日) 22:43:28
婚活した時に、話すと大卒と高卒はやはり違うよ。
アホ大と言われても行っておいた方がいい。
+7
-2
-
445. 匿名 2018/07/29(日) 22:44:11
>>381
なにこの昭和の価値観。流石にいまの時代についてけないわ。+1
-2
-
446. 匿名 2018/07/29(日) 22:46:10
>>430 高専は高専卒、専門は専門卒って全く別扱いのはずだけど
高専は5年間(高校1年~大学・短大2年までに相当する)専門は高校卒業後の2~3年間じゃなかったっけ+1
-1
-
447. 匿名 2018/07/29(日) 22:48:01
>>415
へーそうなの?そういう人しか会ったことないんだけど。
自分都内の中高一貫偏差値68だけど、地方公立から大学くる子達って大体予備校行かずに合格してくるような人が多くない?理数科出身とか。+6
-0
-
448. 匿名 2018/07/29(日) 22:48:11
ここの人っておかしいよね
大卒と高卒はFランでも違うと言い張るのに高卒とか中卒はまとめるのなんで?
だいたい高校は受験で入ってる人がほとんどだからきちんと差別しないとね+3
-8
-
449. 匿名 2018/07/29(日) 22:48:55
高1の時、同級生が専門学校行くといってイロイロ調べてた、見学にも行ってた
一応公立進学校に通ってたので珍しかったが…彼女は模擬試験は平均70あり、英語はほぼ満点だった…先生に大学進学を勧められたが、余り乗り気でなかった
普通に勉強すれば旧帝大レベルだった
高2の途中で、諦めていた夢⁉の仕事につくために大学進学を決めた
だが、国立コースの授業には間に合わなかったし、自分だけで勉強するのも気が進まず⁉やや理系は苦手なのもあり私立専願にした
某名門私立を余裕で合格、特待生で授業料免除だった
子供の頃から一度も塾には通ったことがないが受験を終えた
優秀な人でも高2では決めてたね
主さんは将来何になりたいの?+1
-0
-
450. 匿名 2018/07/29(日) 22:49:06
>>446
知ってるけど?何言ってるの?文盲かな?
+4
-0
-
451. 匿名 2018/07/29(日) 22:49:12
事務の仕事は専門卒でも大卒でもできるから、全く別のことで、人生の保険として国家資格を取っておくのはどうですか?
事務仕事だけのために高い学費を払うのもったいない!+4
-2
-
452. 匿名 2018/07/29(日) 22:49:24
事務なら大学卒業しとくべき。ただでさえ全然稼げないから。
やりたいことがあるなら専門に行くべき。最初は大学の方が給料良くても成長度合いが違う。
やりたいことがないなら社会人になってから大学通うのもあり。+6
-1
-
453. 匿名 2018/07/29(日) 22:50:03
親が行かせてくれるなら、Fランだろうが大学行った方が良い。
やりたいこと決まってないなら尚更。
社会に出るまで4年という猶予が手に入るし、選択肢が広がる。
学びたいこと浮かばないなら英文科とかPC系。
出来て損は無いよ。
奨学金借りてまで行く必要は無いと思うけど、私大行かせてくれるなら行きなよ。+10
-0
-
454. 匿名 2018/07/29(日) 22:50:41
>>448
高卒と大卒はまだ比べる価値があるけど
中卒はそもそも議題にすらあがらない。
論外です。+10
-1
-
455. 匿名 2018/07/29(日) 22:51:27
ここの人頭悪いのに無理やり大学に行くための何かを誇示してる時点でかわいそう
子供にもわかりやすく説明できるのが頭のいい人って習わなかった?+2
-11
-
456. 匿名 2018/07/29(日) 22:52:41
元から頭悪い人が形だけFランに進んでも社会的に認めてもらえないよ
高卒より就職の幅が広がるとか賃金が少し高くなるとか言ってる人いるけど、そんなのはどんぐりの背比べ
難関大に入れないならどの道を選んでも似たようなもんだから、最初からやりたい方向に進んだほうがいいよ
「可能性」を語る資格があるのは難関大卒で才能と学がある人だけ
+8
-11
-
457. 匿名 2018/07/29(日) 22:53:39
>>437 娘ってことであれば、ベタだけど
地元企業に就職、キツくない事務仕事をさせる→地元の男性と結婚→結婚出産後もずっと同居させる→老後の面倒見て貰う って計画かな+2
-0
-
458. 匿名 2018/07/29(日) 22:54:44
>>455
頭悪くても、大学に無理矢理入っても、何とかして卒業すれば人生の幅が広がって生きやすくなって幸せになる確率が高くなるよ。だから皆言葉を尽くして説明してるのに…+13
-0
-
459. 匿名 2018/07/29(日) 22:55:11
事務目指すなら短大くらいでいいのに今ないよねー。
正直やりたい勉強があって大学にいくわけじゃないなら4年は長いわ。
卒業したらもう22歳だよ。あとの人生が詰まってくる。
20歳くらいから働いて、仕事も結婚も出産も時間に余裕持ってすすめられるといいのにね。+7
-1
-
460. 匿名 2018/07/29(日) 22:55:24
>>455
わかりやすく説明してって素直に聞けば?+5
-2
-
461. 匿名 2018/07/29(日) 22:56:58
>>456
さすがに視野狭すぎ。普通に短大卒と大卒で初任給2万違うなんてめちゃくちゃあるよ。大学のレベルどうこうじゃない。実際に大きな壁があるから。+12
-1
-
462. 匿名 2018/07/29(日) 22:57:54
>>457
ねー、毒親っぽいよねー(笑)+2
-1
-
463. 匿名 2018/07/29(日) 22:57:59
そもそもがるちゃん知ってて見れる環境にいるのに進路については検索しないの?疑問だわ+7
-0
-
464. 匿名 2018/07/29(日) 22:58:56
>>460
ここでいう難関大出てるのであなたに聞かなくてもわかります+1
-6
-
465. 匿名 2018/07/29(日) 23:01:33
がるちゃんイコール馬鹿しかいないから参考にしない方がいいよ+4
-2
-
466. 匿名 2018/07/29(日) 23:02:57
>>448
Fランでも大卒って言ってるのはFラン卒かそれ以下なんじゃないかな?
大卒の中でもランクがあるから、よほど就職に強いコネがあるとか、そこでしか学べない事があるって理由がない限りFラン選ぶ人はいないよね
大学名が足引っ張って企業説明会にも参加出来ない事あるし
+4
-6
-
467. 匿名 2018/07/29(日) 23:11:30
>>464
たまに「頭良くても使えない社会人」って話題になって本当にいるのって思ってたけど、実在するんだね。+6
-2
-
468. 匿名 2018/07/29(日) 23:12:53
>>467
ワロタ+6
-2
-
469. 匿名 2018/07/29(日) 23:13:46
よくfランって馬鹿にするけど、大学行かないと取れない資格もあるし、特に医療系理科系の学部を出てたら仕事あるよ
友人がそうだった、真面目だったので資格も取り仕事してるわ
レベルで問題なのはなんか分かんないfランの文系学部かな?
あと文系だと名門大でも、就活失敗すると結構悲惨な目にあってる人いるわ
その人、個人に実力能力魅力があれば良いけど、大学名だけでは新卒か景気が良ければ二三年の転職ぐらいかな?
レベルももちろん大事岳と何をしたいかどう生きるか自分の人生大事にしてね!+5
-3
-
470. 匿名 2018/07/29(日) 23:14:05
いちいちからんで悪口言ってる人カッコ悪いからやめなよ+4
-2
-
471. 匿名 2018/07/29(日) 23:14:11
行けるなら
難関大>有名大>Fラン>高卒
やりたいことがしっかり決まってるなら留学や専門
Fラン行く位なら高卒って言う人いるけど、Fランだろうが一応大卒。社会からの扱いは高卒とは違うよ。もちろん難関大卒の方が良いに決まってるけど。+14
-1
-
472. 匿名 2018/07/29(日) 23:16:11
ここの職業の人に言われても説得力ないんだよね
実際学歴あってきちんと働いてる人にFランでもいいはないね
お見合いとかもそうだけど
結局人によるんだよ+4
-0
-
473. 匿名 2018/07/29(日) 23:18:05
勉強しに行くのに"一応"大卒って何も身になってないじゃん+5
-3
-
474. 匿名 2018/07/29(日) 23:18:46
そもそも、正社員で事務職なんて今後なくなるから、専門行ってももったいないかもよ。大学に行って、じっくり将来やりたい事について考えたり学んでもいいと思う。どちらにせよ、楽な道はないから努力すること!!+6
-0
-
475. 匿名 2018/07/29(日) 23:19:02
資格もそうだけどとって活用してない人って何の評価もされないよ+1
-0
-
476. 匿名 2018/07/29(日) 23:20:39
>>447
オール公立で塾に行かないのが
がるちゃんでは、ステイタスwww+3
-1
-
477. 匿名 2018/07/29(日) 23:20:49
行った「ほうがいい」とか、行く「べき」とは言わない。あなたの人生だし。
何か1つに集中したいなら専門学校とかだし
将来の夢が大雑把だったり、まだ曖昧なら
大学に行って視野を広げられる。+4
-0
-
478. 匿名 2018/07/29(日) 23:21:47
高学歴の人が婚活してたとして
高卒美人若い子とFランデブスだったら高卒美人選ばれるよ
事務職も就活もそうだと思うわ+8
-4
-
479. 匿名 2018/07/29(日) 23:23:18
高3の時、やりたいこと無くてFラン私大入った。
入学してからふと「大企業で働くキャリアウーマンになりたい!」と思い、大学のプログラムで短期留学して資格取れる専門学校もダブルスクールした。
新卒採用試験で、無茶だとわかりつつ早慶レベルばかり取る企業にエントリーして、まさかの受かった。
今割と夢を叶えている方。
あの時進学していなかったらこの選択肢は難しかったと思う。
当時は気づけなかったけど、金銭面で親に負担かけたと思う。今恩返ししてるところです。
主さん、選択肢は沢山あった方が良いよ。+12
-1
-
480. 匿名 2018/07/29(日) 23:24:37
>>70
その感覚だから、都会の私立大学の人にはみんな
「うわー私立だってwww馬鹿なんだねww」
って思っちゃったりする。+6
-0
-
481. 匿名 2018/07/29(日) 23:25:03
>>452
逆じゃない?社会人になってから仕事辞めて専門行く人や夜間に専門通う人は割といるけど、社会人になってから大学通うのは結構大変かと。+1
-0
-
482. 匿名 2018/07/29(日) 23:25:39
>>479
それってFランじゃなくても専門卒や高卒でもそういう人たまにいるけど+2
-1
-
483. 匿名 2018/07/29(日) 23:26:41
大学の勉強は役に立ってるか不明ですが…
同じ事務の仕事しているのに、高卒の方よりも数万円多く頂けたこと
旦那が、結婚するなら大卒の人が良いと思っていたと言っていたこと
なので、何だかんだ大学行って良かったです+10
-0
-
484. 匿名 2018/07/29(日) 23:27:33
>>479
入りたい大企業の正社員は「大卒以上」しかエントリー出来ませんでした。+17
-1
-
485. 匿名 2018/07/29(日) 23:28:18
難関大行ってるけど勉強難しいけど楽しい
目標のために頑張るの最高
ここにいるガル民みたいにならないように+3
-3
-
486. 匿名 2018/07/29(日) 23:29:35
母子家庭だったけれど母が教員免許持っていたお陰でそう苦労することなく私も大学まで出してもらいました。でも大学は行く以上はしっかり勉強しないと意味ない。+7
-0
-
487. 匿名 2018/07/29(日) 23:30:29
自称難関大めんどくさい+5
-1
-
488. 匿名 2018/07/29(日) 23:31:01
>>347
進学校はほったらかし
基本的にどこもそう。+6
-0
-
489. 匿名 2018/07/29(日) 23:31:14
Fランでも大卒って言ってる人に限って高卒馬鹿にしてる
難関大から見たら大差ないからと言いたい+10
-8
-
490. 匿名 2018/07/29(日) 23:31:24
1が将来何がしたいかによる
ここでダメと言われるF欄も看護など医療系だと専門卒と年収が全く違うから
F欄>>専門
事務系だとしても高卒と大卒である程度収入違うから1が行きたいなら行くのが良い。
高卒でも出来る仕事でも収入が高いほどいいに決まってる。+7
-0
-
491. 匿名 2018/07/29(日) 23:33:04
>>476
進学校でもクラスの半分くらいは塾は行ってるかな。勿論ガッツリではないけど、塾の方が受験テクニックを教えてくれたりするからね。+3
-0
-
492. 匿名 2018/07/29(日) 23:33:06
めちゃくちゃ仕事できる先輩が
高専卒ってだけで安く雇われてた。
日本の学歴社会は遅れてる。+10
-0
-
493. 匿名 2018/07/29(日) 23:33:20
看護とか医療系に興味がないんですけど?
医者が看護婦選んだら負け組とか言われたらまたガーガーいう類の人だよね+5
-0
-
494. 匿名 2018/07/29(日) 23:33:23
偏差値66なんでしょ。
だったら浪人する人も結構いるでしょ。
浪人も視野に入れてマーチ位目指せばいいよ。+6
-0
-
495. 匿名 2018/07/29(日) 23:34:01
「結婚するなら大卒」と潜在的に思ってる男性もいる。
みんながみんなじゃないけど、逆は聞かない。
どのレベルの大学かが大切なのではなくて、高卒だと育った家庭を心配するみたい。
結婚するならしっかりした家庭の方が良いのは当たり前だからね。
知らない間に振り分けされてるよ。
40台以上の人は感覚違うかもしれないけど。+23
-3
-
496. 匿名 2018/07/29(日) 23:35:45
地元の病院の息子が選んだの高卒女だった。+5
-3
-
497. 匿名 2018/07/29(日) 23:36:20
結婚するなら大卒だけどFランはお断りします+0
-0
-
498. 匿名 2018/07/29(日) 23:36:39
超絶美人なら結婚で一発逆転期待できるけど、
そうじゃないなら学歴という武器も持っておきなよ。+4
-0
-
499. 匿名 2018/07/29(日) 23:36:47
>>495
30だけどそんなこと思ってないやー+0
-3
-
500. 匿名 2018/07/29(日) 23:37:45
大学でやりたいことないなら行っても無駄っていうけどさ、実際受験するときに明確にやりたいことが決まってる人ばっかりじゃないよね?
しかも、大学で学んだことを仕事でいかせてる人もそう多くないと思う。
だから、とりあえず大卒の肩書きを得るためだけに行くっていうのもアリじゃない?就活の条件で四大卒以上っていう企業はたくさんあるんだし。
親が経済的に問題なくて応援してもらえるならね。+12
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する