-
1. 匿名 2018/07/27(金) 20:35:36
資格を取得するために専門学校に通っています。
筆記試験は出来が良いのですが、実技が全くだめです。周りについて行くことが出来ず、足を引っ張っていると思います。
向いてないなと感じるのですが、入学してしまった以上辞めるわけにもいかず、今は耐えてなんとか卒業はしたいと思っています。しかし、実技の再々試験を目の前にし、今後どうして行けばいいのか分からなくなりました。
専門学校に通っていて向いてないと感じた方はどうされましたか??現在、その職業に就いていますか?+51
-3
-
2. 匿名 2018/07/27(金) 20:36:17
むずかし(´_ゝ`)+19
-1
-
3. 匿名 2018/07/27(金) 20:36:46
+6
-51
-
4. 匿名 2018/07/27(金) 20:37:06
やめた
でも履歴書が汚れるわけだから、その後の進学なり就職はすぐして続けること。+91
-4
-
5. 匿名 2018/07/27(金) 20:37:22
>>1
冷たい言い方だけどどこも向いてないよ
+14
-35
-
6. 匿名 2018/07/27(金) 20:37:32
後であの時頑張って良かったと思うかもしれないよ。もし、限界ではなかったら、もう少し頑張ってみては?+141
-3
-
7. 匿名 2018/07/27(金) 20:37:42
+8
-0
-
8. 匿名 2018/07/27(金) 20:38:04
その職業につきたいなら練習するしかないんじゃないかな?
あまり早く見切りつけなくてもよいと思う
その職業自体やりたくないってんなら別だけど+124
-2
-
9. 匿名 2018/07/27(金) 20:38:19
オー人事 オー人事+3
-10
-
10. 匿名 2018/07/27(金) 20:38:26
再々試験まで受けてるのって
主さんだけ?
それとも超難しい試験とかで
割に皆再々まで受けてる感じ?+62
-3
-
11. 匿名 2018/07/27(金) 20:38:41
卒業したけど専門職にはつかなかった+45
-3
-
12. 匿名 2018/07/27(金) 20:39:03
婆の実体験で言うと、嫌々学んだことは身につかないですじゃ+106
-3
-
13. 匿名 2018/07/27(金) 20:39:40
やめないほうがいいんだろうけど、決断は早いほうがいいよ。
私は大学だけどやめようかなって思い続けて結局四年間無駄な時間すごしたからね。
高卒で働いてる友達の方が立派だったわ。+95
-13
-
14. 匿名 2018/07/27(金) 20:39:58
学校は辞めない方がいいよー!辞めたら絶対後悔するしお金ももったいない+109
-7
-
15. 匿名 2018/07/27(金) 20:40:06
合わない所は早めに辞めるに限ると思う
なんの専門か知らないけど、向いてないと早く気づいて良かったと思えば??
+13
-6
-
16. 匿名 2018/07/27(金) 20:40:20
その仕事に就きたいなら
やるしかないでしょ
練習だよ
少なくとも筆記は出来るんなら
諦めるのは勿体ない+49
-0
-
17. 匿名 2018/07/27(金) 20:40:37
どんな専門なんだろう。人の命にかかわるようなことなんだったら向いていないならやめたほうがいいよね。+82
-2
-
18. 匿名 2018/07/27(金) 20:41:27
私も学生時代から向いてない、なんとなくそのまま就職してこの職業向いてないって思った。でも実技に向いてなくたって就職したら毎日職場で嫌ってほどやらされるからできるようになる。+14
-2
-
19. 匿名 2018/07/27(金) 20:42:04
私も途中で向いてないなって思ったけど、卒業はしたよ。途中でやめた人結構いたけど、履歴書になんて書くんだ?ってくらいその後の道迷走する人が多かったかな。+57
-1
-
20. 匿名 2018/07/27(金) 20:42:11
専門学校でとか普通にたくさん失敗するよー
+28
-0
-
21. 匿名 2018/07/27(金) 20:42:15
>>17
知り合いの話ですが、医療系の専門卒。
ペーパーテストがほんっとに駄目で専門学校の試験は苦手なところを友人同士でカンニングして乗り切り、国家試験をボーダーぎりっぎりでパスしてその職業についた人がいます。やめてくれーと言いたかった。+86
-3
-
22. 匿名 2018/07/27(金) 20:42:43
田舎から出てきて専門学校だったから、
帰らされるのが嫌で辞めるわけにもいかず卒業しました。
今は専門職についてすっかり慣れた+48
-0
-
23. 匿名 2018/07/27(金) 20:43:10
イヤイヤやっても身に付かないよね?
だったら辞めるのもひとつの選択肢じゃない?
+12
-2
-
24. 匿名 2018/07/27(金) 20:44:33
向いてないと思ったらやめるのも手段のひとつ
実技のテストが再々試験ってもう向いてないと思う+27
-4
-
25. 匿名 2018/07/27(金) 20:45:12
きつい言い方かしれないけど、頭いい人なら、そういう事は、悩まず早々別のルート見つけて辞めて次に進むけど、他に道が見つからないなら、正直資格とっといて、なんとかやっていった方がいいですよ。
+37
-2
-
26. 匿名 2018/07/27(金) 20:46:16
向いているかどうか、じゃなく将来その仕事をやりたいかどうかですよ
学校と現場で評価が必ずしも、同じだとは思いません+29
-1
-
27. 匿名 2018/07/27(金) 20:46:26
向いてる向いてないってのは、学校卒業した現場に出ないと結構分からないもんだよ。好きで入った学校なら、頑張りな。悩んで、もがいて、努力した人の方が伸びることも多いよ。そのうち誰よりも向いている人になっているかもしれない。+92
-0
-
28. 匿名 2018/07/27(金) 20:46:48
仕事で向いてないと感じたり上手くいかなかない時は迷惑かけてるって思いから辞めたくなるけど、
学校は周りと自分を比べず沢山失敗して沢山経験を積む場所だよ。
こっちは金払ってんだぞ!何回も失敗させろや!くらいの気持ちで居ればいいのよ。
+48
-1
-
29. 匿名 2018/07/27(金) 20:47:31
親としてはとても悲しいよね。
専門学校に行かせてその仕事に就いてないなんて。
そんなわたしも専門学校卒業後新卒で全く関係ない事務の仕事に就きました。好きだったことを専門学校で学ぶことで現実を突きつけられたような気持ちになりました。
親や周りからは止められたけど専門職でどこにでも就労先はあるからと強気でいました。けどその仕事自体を苦痛に感じる日が来ることを考えていなかったです。
残ったのは奨学金の200万円の借金のみ。
授業料を親に払ってもらわなくてよかったです。+54
-0
-
30. 匿名 2018/07/27(金) 20:47:50
お金勿体ないし、もう少し頑張ってみては?
挫折なんて皆何度も経験してるよ。
最初は失敗ばっかりだよ。
精神的に病みそうなら考えものだけど…
+22
-0
-
31. 匿名 2018/07/27(金) 20:49:07
私も獣医看護師育成の専門学校に行かせてもらったけど、犬と猫の毛、唾液アレルギーになり、辞めないと迷惑かけると悩みました。
だけど、本当に目指していたから頑張りました。
プツプツができても、くしゃみが止まらなくても、不思議そうに、心配そうに見つめてくれてたあの子達に感謝しています。
話がそれてますが、なりたい、やりたいって本気で思った事は無駄にはならないと思います。
頑張りどころかもしれないですよ。
応援しますね。+57
-1
-
32. 匿名 2018/07/27(金) 20:49:10
介護の専門に行きました。
筆記は簡単過ぎるくらい簡単で全然余裕だったんですけど、もともと興味なかったので実技や実習には身が入らず、ダメダメでした。
そのまま介護福祉士取って卒業し就職しましたが、最初の2年間は本当にしんどかったです。
普段の業務はそれなりにこなしていましたが『介護』という仕事を深く考えたりするのが、本当に嫌で嫌でしょうがなかったです。
でも、我慢して仕事していたら、嫌々していた事も少しだけ楽しくなってきました。+30
-0
-
33. 匿名 2018/07/27(金) 20:49:11
主さんがどんな専門職に就く学校に通ってるのかわからないけど、学生の時から完璧な人って少ないんじゃないかな
だいたいの人が就職した後に経験を積んでプロになっていくんだと私は思うよ
私も専門学校通ってる時主さんと同じように技術面で「私には向いてないのかも…」って思ってたけど就職して経験積んだら自信ついたよ
しばらくブランクがあったから今自信をつけ直し中です!+11
-1
-
34. 匿名 2018/07/27(金) 20:50:14
某有名服飾専門学校に通ってた者だけど。何に目覚めたのか急にモデルになるとかいいだして退学して東京行った同級生の男がいたけど、今じゃ地元にもどって居酒屋でバイトしてる。もう30代だけどね。専門学校中退はかなりの挽回劇がないと厳しいかも。+56
-3
-
35. 匿名 2018/07/27(金) 20:50:18
向いてる向いてないって自分の判断もだけど周りの評価にもあるからなあ
自分は向いてないと思いながら学校を卒業し資格を取り12年働いたけど
辞めるときほんと向いてなかったなと同僚に言ったら
向いてなくて12年も続かないし主任なんてやらせてもらえないでしょ
って言われたよ。母からも先輩からも天職だったねと言われた+16
-0
-
36. 匿名 2018/07/27(金) 20:50:25
何が出来なくて再々試験なんだろう。先生に相談しましたか?実技は慣れるまで回数こなさなきゃいけない事もあるし、途中で辞めてしまうのはもったいない気もするな。+12
-0
-
37. 匿名 2018/07/27(金) 20:51:28
美容師になりたくて専門学校に入ったけどカットもカラーもセンスなさすぎ。でも親に高い金払ってもらったし、まだ就職もしてないのに向いてないってだけで辞めるのも嫌なので耐えてる。技術が全てだとは思ってないから美容師になれるように頑張る。+38
-0
-
38. 匿名 2018/07/27(金) 20:52:06
向いていない と決めてかかってる感が伝わってくる
ここで逃げて またどこかで「やっぱりこれも向いてない」と逃げそう
先ず卒業はしよう
+16
-2
-
39. 匿名 2018/07/27(金) 20:52:33
向いてない人をトレーニングして、現場に出せるようにする学びの場が専門学校だと思うよ。教務課に相談してみなよ。今までいろんな学生がいただろうから辞める以外でいい解決方法を教えてくれると思うよ。うまくいくといいね。頑張れ!+40
-1
-
40. 匿名 2018/07/27(金) 20:52:53
親が可哀想+5
-5
-
41. 匿名 2018/07/27(金) 20:53:12
>>27 その通り、その通りよー。
トピ主さん、向いてないなんて決めつけないで!
苦手なことは数こなせば得意になるから。+15
-0
-
42. 匿名 2018/07/27(金) 20:53:15
デザイン専門学校行きました。
1年の夏休みに課題についていけない人、
合わなかった人と
クラスの半分辞めた。
2年目は誰も辞めなかった。
向かない人は、早めの決断してた。
+45
-0
-
43. 匿名 2018/07/27(金) 20:55:02
一度は志した道だよね?あとからまたやりたくなることがあるかもよ。そのときに卒業してるかどうかは大きいと思うよ。
私も最後の一年は無意味に思いながら過ごして、卒業して全然違う職種についたけど、結婚して子供うんで余裕が出てきた今何でもっとちゃんと勉強しなかったんだろうって後悔してる。今は個人で勉強して資格とるつもり。+10
-0
-
44. 匿名 2018/07/27(金) 20:55:03
資格とったとしてもその資格で働くとなると、向いてないと感じながら働くの辛くないかな。
それなら辞めて、他の資格取るなり勉強するなりした方が有意義じゃないの?+8
-2
-
45. 匿名 2018/07/27(金) 20:55:04
>>31
プツプツができても、くしゃみが止まらなくても、不思議そうに、心配そうに見つめてくれてたあの子達
沢山の級友達が見つめてくるの想像した。
あの子達は犬猫だよね?犬猫だといって!+30
-2
-
46. 匿名 2018/07/27(金) 20:58:35
医療事務の専門行ったけど、就職は一般事務にした
辞めない方が良いとは思う。とりあえず、その学校で学んだのを必ずしも生かした所で働かなきゃいけない訳じゃないと思うから
大事なのは卒業後
何もしないでフリーターになるよりかは、今のうちに何ができるか向いてるか考えて就職した方が良い
何もしてない空白期間はない方が良いと思う+17
-0
-
47. 匿名 2018/07/27(金) 20:59:19
>>1
歳くってからの軌道修正の方が大変だから
今わかったなら、今道を変えた方がいいかもね
絶対むいてないって確信があるのならば
ダメージは少なく済む
ただまだ掴めてないだけの場合もあるから、様子見てもいいと思うけど
お金もったいない、親に申し訳ないって気持ちもあると思うけど
人生を失う方が勿体ないし、申し訳ないと思うよ
後から悔いても今という時間は戻らない事を念頭に+4
-2
-
48. 匿名 2018/07/27(金) 21:00:22
>>45
31です
実習に付き合ってくれていたワンコ、ニャンコ達です。
安心してくださいね+42
-0
-
49. 匿名 2018/07/27(金) 21:01:28
専門学校は本当分かれると思う。
職に就いたけど辞める子もいるし。
悩んでるうちは頑張ったほうがいい。
無理と思ったらきっぱりやめたらいいよ。
専門職は学校で学ぶのは資格試験だけのために
してるだけ(国家試験など)
職についたらびっくりするほど違うと思う。
職種によるかな?!
ちなみに私は美容師です。
今もやってますが辞めようかなと思う事が多々ありましたが、自分の店を構える事もでき
美容歴がかれこれ20年目に入ろうとしてます。
今はやってて良かった。です。+20
-1
-
50. 匿名 2018/07/27(金) 21:04:03
何年制の学校で今主が何年目なのかによるなぁ。例えば主がまだ1年目ならやめた方がいいとおもうけど、3年制の学校で今3年生とかだったらもう卒業しなよってなる。+8
-1
-
51. 匿名 2018/07/27(金) 21:06:58
やめたあとの進路や就職先をちゃんと考えてからなら、
親御さんもわかってくれるかも。
ノープランで辞められると、親も心配になるし、きつい。
でも、精神的に病みそうなら、今すぐ相談してやめるべし。+14
-0
-
52. 匿名 2018/07/27(金) 21:07:52
これは一つの正解ってないよね
他人が真の意味で答えを出すことは不可能だから、あくまで参考にすればいいと思う
コメにはそれぞれの人生が表れるね
私は20代後半で思いっきり道変えたけど、そうしてからスムーズにやってこれたし
ずっと一つの道を進み続ける人もいる
是非悩んで答えを導きだしてください
豊かな人生を+12
-0
-
53. 匿名 2018/07/27(金) 21:09:56
資格とって就職だけでもしてみたらどう
履歴書に中退があるとこの先面接で中退理由聞かれるから+6
-0
-
54. 匿名 2018/07/27(金) 21:10:08
>>49ですが、私の周りは器用な子が今は全然違う事してる子が多いです。
私は専門学校の時は本当下手くそで
国家試験のための練習もタイムに入らず
向いてないのではないかと何度も思いましたよ。
学生の頃そんなので大丈夫か?!と思う子が
今は何件も店を構える人になっていたり
絶対続かないわと思う子程店やっでますよ(^^)
参考になるかな?!+12
-0
-
55. 匿名 2018/07/27(金) 21:14:20
私は大学だけど、余裕で合格したんじゃなくて、まぐれで合格したレベルだったけど、ついていくの大変で、なんで私はこんなにダメなヤツなんだろー、頑張っても頑張っても成績は思わしくなくて辛かったけど、履歴書に○○大学卒業と書くときはその中で落ちこぼれだったなんてわからないし、やっぱりあの時自分なりに頑張った事は今でも誇りに思える。
今は専門職についてないけどね。でも大学生活が無駄だったと思った事は一度もない+9
-4
-
56. 匿名 2018/07/27(金) 21:15:34
私も憧れてた業界の専門学校に進み一年生の夏に3ヶ月実習で現場を見て幻滅した。
その後は全く興味ない分野だったけど資格6個と国家資格を1つ取り全く違う業種に就職した。
未だに、今後もその資格は使われることはないとおもうけど当時クラスのみんなで受かろう!って努力したあの青春はいい思い出だから後悔はしてない。+6
-0
-
57. 匿名 2018/07/27(金) 21:19:00
専門卒業だけど向いてないというか美容学校だったんだけど、手荒れが酷くて仕事としてやっていけないなと気付いてはいた。実際今働いているのはまったく違う職業です。でも自分の興味のあることだったし、友達との価値観?も一緒だったから凄く楽しかった。途中で辞めた友達もいたけど、わたしは続けて良かったと思うし、後悔はないです。+5
-0
-
58. 匿名 2018/07/27(金) 21:19:54
看護専門学校、大学が同じ敷地にあるんだけど、大学の職員です
3年前までは専門学校の職員だった
今でも立ち話で悩み事とかは聞いています
実習や実技で挫折する学生は毎年いるし、ご本人が向いていないと思うなら、その資格自体は取らなくてもいいと個人的には思っている
ただ、卒業はきちんとした方がいいよ
世の中、退学者には厳しいからね
専門学校卒(看護の国試受けず)→一般就職って子は毎年いるし、そっちの方が向いている子もいるよ+11
-5
-
59. 匿名 2018/07/27(金) 21:21:47
美容学校へ入学して、向いていないと思い退学しようとしたけど、とりあえず一年間休学して考えて復学したよ。
復学してからは、気持ちを入れ換えて無遅刻無欠席で通い、校内トップになり、全国大会へも行った。
一度冷静になり考える時間は無駄ではないと思う。+15
-1
-
60. 匿名 2018/07/27(金) 21:26:27
知り合いに介護系の専門学校行ってた人がいたけどど、向いてないと感じたらしく、百貨店の化粧品売り場で働いてるよ。
介護を中心に教える先生(あと、親)には止められたらしいけど、介護を中心に教えてない先生は「免許は取って、百貨店で働けばいい」って言ってくれたらしい。
すごくいきいきしてるよ。その人は。+10
-1
-
61. 匿名 2018/07/27(金) 21:31:42
友人が親に勧められて専門学校に通ったけど、そこを卒業しなかったことを悔やんでいます。彼女はアラフォーなので、専門学校を辞めたのは20年近く前のことだけど。
少しでも可能性があるなら、資格は取っておいた方がいいと思います。
資格を活かすか活かさないかは、後から主さんが考えればいいのではないでしょうか?+13
-0
-
62. 匿名 2018/07/27(金) 21:40:18
難しいと思いすが、学費を親御さんが負担してくれてるなら、まずは親御さんに相談するのもありかと思います。
卒業して損したり後悔することはまず無いと思います。
+8
-3
-
63. 匿名 2018/07/27(金) 21:41:20
>>31 素敵なエピソードですね。今も動物のお仕事に携わっていますか?
+5
-0
-
64. 匿名 2018/07/27(金) 22:09:08
私は看護学校に通ってましたが、実習で鬱になったのと資格を取っても看護師で一生食べていくのは無理だと思い退学。鬱になった当時は自○しようとしたりかなりしんどかったです。
最初から看護師目指さなきゃ良かったなと思ってしまいます。
その後鬱で2年ほど寝たきり。今は宅建の資格を取り仕事をしてます。
看護師を目指す人は相当な覚悟じゃないと途中で挫折します。+20
-4
-
65. 匿名 2018/07/27(金) 22:09:47
専門学校てのはその名の通り、
その道に進みたい、または得意な人たちが入学してる
中には学生でもプロ級にできる人もいる
なので、学校内で比べるんじゃなく学校外の人と比べて、
私意外と出来るじゃん!って思うんならそのまま通ったらいいと思う
1週間で抜かされるなってレベルならやめた方がいい
向き不向きは絶対にあるから
方向転換するなら早い方がいいよ+6
-0
-
66. 匿名 2018/07/27(金) 22:10:39
調理師学校に行って調理師免許取ったけど、家庭料理くらいしか作ってない
+12
-0
-
67. 匿名 2018/07/27(金) 22:14:41
私は専門学校2つ通ってて、
服飾デザインの学校では落ちこぼれだったけど、
インテリアデザインの学校ではずっとトップだった
本当に自分の向いている業種を見つければ、
人生は楽しいよ
がんばって!!
+12
-0
-
68. 匿名 2018/07/27(金) 22:20:29
あと実技だけなら頑張った方がいい。
入学した年からずっとしんどいなら止めた方がいいかもしれないけど。
将来もっと自分に向いた職業についたとしてもこれまでの経歴は生かせるよ。
ただの看護師よりはトリマーの資格もった看護師の方が経歴としては面白いし、
人生死ぬこと以外はすべてネタだよ。+11
-3
-
69. 匿名 2018/07/27(金) 22:25:04
一年制を1ヶ月くらいでやめた
すんごいつまらなくて、これを職業にしたくないな〜と思ったから速攻でやめた
同時にやっぱり大学行こうと思ったから
無事第1志望に合格したよ〜+7
-0
-
70. 匿名 2018/07/27(金) 22:25:45
自分で向いてないと思うならやめるのもありだと思う
私は若い頃大人に言われてた「向いてないと思っても1年はやってみる」「1年続いたら3年やってみる」みたいのを真に受けて時間を無駄にしたので
でもやめるならやめるでその後もちゃんと考えなきゃね
自分の人生だから誰のせいにも出来ないよ
+18
-0
-
71. 匿名 2018/07/27(金) 22:35:07
私は物心ついた頃からなりたい職があって、学生時代は一心不乱にそれを目指して専門学校に入学した。
いざ入学してみると主さんと一緒で、筆記試験の成績は良かったんだけど実技が駄目すぎて自信喪失。でも一応資格も取って卒業して、その業界に就職。だけどこの仕事向いてないのかもって思っちゃうくらいやっぱり駄目で、職場環境が悪かったのもあって退職。
でも自分の人生の指針にしてきたのがその職業だったから、それが揺らいでしまったときの絶望感がすごかった。関係ない他の職にも就いたけど、私がしたかった仕事は本来これじゃないのに、でもその仕事は向いてないかもしれないし、って葛藤もあった。
紆余曲折あったけど、28歳でもう一度その業界にチャレンジしてみようと奮起して転職。まだ転職したての新人だけど、やっぱり私はこの業界で働くのが好きなんだと再認識できた。
諦めるのはまだ早いと思う。現に私は業界ブランクがだいぶあったけど、資格持ちのおかげでこの歳で正社員採用されたし。
資格取得と卒業だけはしておいて損はないよ。
+9
-0
-
72. 匿名 2018/07/27(金) 22:52:05
まぁ辞めてどうするよ?ってのが一番じゃない
お金もかかってる事だし
私は向いてないと思ったけど
辞めた所で金銭的に違う学校に通うのは無理だし、就職もしたくなかったしフリーターなんて論外だしって考えたら卒業しかなかったな
バイタリティある人はさっと軌道修正出来るんだろうけど
+7
-0
-
73. 匿名 2018/07/27(金) 22:52:11
とりあえず卒業してた方がいいよ。他に余程やりたいことがない限りね。私も保育系の専門行って、向いてないと思って辞めかけたけどお金のこと考えて資格とって就職したけど、いざ働いてみるとたのしいこともある。あの時辞めなくてよかったと心底思うよ。他に資格もないし。+8
-0
-
74. 匿名 2018/07/27(金) 22:53:24
看護専門学校卒です。アルコールで手が荒れて血が滲むくらい。
看護を学びながら皮膚科通いって....
辞めたかったけど資格とるまではと思ってました。
高校生に自分がアルコール消毒に弱いとかわからんもん。
資格だけ持っていて今は専業主婦。+15
-1
-
75. 匿名 2018/07/27(金) 22:56:58
>>1
私は劣等生だったけど卒業するまで齧り付いた。
バイトして苦学生しながら、どんなにバカにされても卒業して資格試験にも合格したよ。
諦めるのは早い。卒業してから文句言えば良い。
授業代とか諸々安くないよ。+5
-0
-
76. 匿名 2018/07/27(金) 23:09:52
福祉系の大学で、凄い優秀な人いたけど、実習で大失敗したのを機に大学辞めた人がいたな
現場なんてとても無理だと悟ったらしい
机上の学びと現実のギャップでリアリティショックってのはあるからね
その学内実習みたいのが苦痛でないなら頑張る価値はあるだろうけど、それが耐えられないのなら現場に出てもダメなんじゃないだろうか?
+9
-0
-
77. 匿名 2018/07/27(金) 23:10:52
他にやりたいことや目標があるならいいけど
中途半端でやめるのって就活で響きそう
やり遂げることが大事だと思う。無駄なことなんかないのでは?+6
-2
-
78. 匿名 2018/07/27(金) 23:26:08
主さんと全く同じ状況です。
ちなみに看護。
座学の勉強、テストは正直よくできるしそっちの成績は上位だけど実技が本当にダメ。
しかもなりたくて入ったならまだしも、今時よくある食いっぱぐれなくて安定しているからで、看護の仕事には全く興味ない。
向いてないのかもって思います。+15
-0
-
79. 匿名 2018/07/27(金) 23:37:19
>>63
31です。
はい、動物病院に勤務してます。
来院するどの子達も愛しくてたまりません
これからも精一杯 手助け出来る様頑張ります。+6
-0
-
80. 匿名 2018/07/27(金) 23:41:09
私も資格取るまでは!と卒業まで耐えて資格取ったけど結局その資格を活かした仕事には一回も就いてない。これからもその仕事するつもりない。
正直途中で辞めればよかったと思う。時間もお金も無駄にした。
向いてないって思ってもやりたいなら続けるべきだと思うけど、やりたくないならさっさと辞めるべきだと思う。+4
-1
-
81. 匿名 2018/07/27(金) 23:41:21
私も歯科衛生学科に通っています。
勉強もついていけない実習も無理て何度も何度も辞めたいと思いました。でも優しく教えてくれる友達や先生がいるのであと1年半頑張ろうと思っています。辞めたらお金と時間がすごく無駄だと思ったので。+7
-0
-
82. 匿名 2018/07/28(土) 00:02:51
栄養士
向いてないな~と思ってたけど、
人間関係もほどほどだったし、
中退する程、嫌なこともないから、
卒業したよ。資格いかしてないけど。
やりたいことがあるなら別だけど、
中退するより、学生続けて卒業した方が
履歴書に書くのに良いよー。+8
-0
-
83. 匿名 2018/07/28(土) 00:08:47
まだ学生なんでしょ?
始まったばかりじゃない!!
向いてる向いてないはまだ分からないよ?
辞めずに頑張れ!
(わたしも専門学校通ってました)+8
-1
-
84. 匿名 2018/07/28(土) 02:03:00
専門に行った同級生。ついていけないって辞めたけど、その後は迷走中。
どうしても辛いのならば辞めるのもアリだけど、ここは踏ん張りどころだと思うよ。
中途半端に辞め癖がつくのも良くない。+6
-0
-
85. 匿名 2018/07/28(土) 03:18:56
柔道整復師の学校に入学してすぐに目指しているものが何か違うなって思ったけど、学費を出してくれた親のことを思うと申し訳なくて、とりあえず卒業して資格だけは取りました。
卒業後、10年以上経ちましたが、その資格をいかした仕事に就いたことはなく、多分今後も使うことはないと思うとやっぱり親には申し訳ないです…。
+1
-0
-
86. 匿名 2018/07/28(土) 04:48:43
じゃあ向いていてやりたいことを探したらいいのでは?とりあえず学校を辞めずに自分に向いてそうなアルバイトをしてみるとか。今の実習も苦手かもしれないけど、その中でも得意分野はあるかもしれないよ。
学校やめて家にいても自分に適した職が見つかるわけじゃないから、次の一歩を踏み出してみては。+6
-0
-
87. 匿名 2018/07/28(土) 07:05:10
医療系で、実習でかなりのミスして退学処分になった子ならいたな。+6
-0
-
88. 匿名 2018/07/28(土) 08:12:37
語学系専門学校を出た。
専攻言語が特殊だったけど英語は必修だったので
どちらも両立して勉強した。
語学系は就職先が限られるからExcelや秘書検とか
オールマイティに使える資格をとった。
一度は関係ない仕事に就いたけど結局
めぐりめぐって今はある程度の語学が必要な仕事をしていて楽しい。
ただかなり別分野の専門職(SEみたいなこと)なので
毎日勉強でまた専門学校通ってる感覚(笑)
専門学校なんてたった2年そこらなんだから
自分の取りたい資格勉強してとって、
使える環境や人脈を有効に活用すべき。
合わなくてもその環境を手放すのは早計だよ。
単位や評価を落とさない程度に専攻科目も勉強しつつ割り切る所は割り切って頑張って!
ちな私は友達いなかったから休みは引きこもってアニメと勉強だったし休み時間は本読んでて
単位取り終わったから後期なんてほぼ学校行かなかったw+3
-0
-
89. 匿名 2018/07/28(土) 09:00:47
なんの専門学校によるかも。
+1
-0
-
90. 匿名 2018/07/28(土) 09:02:41
>>87
医療系は敵性があるから、向かない人は退学するよ。+7
-0
-
91. 匿名 2018/07/28(土) 09:04:14
看護だったら向いてないと思いつつ通って資格取って看護師として働いても結局やっぱり向いてなかった、もう一生看護師やらない、学校通わなきゃよかったって言ってる子が何人もいるからなんとも言えない
だから安易に続けた方がいい!辞めるの良くない!とは言えないかな+9
-0
-
92. 匿名 2018/07/28(土) 09:08:15
>>58
医療系は卒業しても資格取らなければ学費の無駄。
資格をとって仕事はしない方がまだマシ。
卒業生しただけじゃ、国試落ちたと思われるのが嫌だから。+5
-0
-
93. 匿名 2018/07/28(土) 10:00:06
私の友達は、看護師の仕事向いてない!と言いながら、救急とか処置の多い病院じゃなくて、クリニックとか重症な人や処置が少ない職場で、働いてるよ。イヤイヤと言いながら「お金」のためにわりきって働いてるみたい。
看護師は働く場所がたくさんあるんだから、資格を持っとくのありだと思う。
主は何の資格があるかわからないけど、資格だけとるのありかも。+2
-1
-
94. 匿名 2018/07/28(土) 10:44:27
>>78
食いっぱぐれないからって重要な志望理由だと思うけど、全く興味ないからって、さすがにそんな人にやって欲しくないわ看護+1
-5
-
95. 匿名 2018/07/28(土) 11:08:06
>>94
実際そんな人も多いよ
金のためだけにやってるって人
綺麗事だけじゃ続かないよ+7
-1
-
96. 匿名 2018/07/28(土) 11:17:33
>>95
向いてない興味ない実技ダメはさすがにやめた方がいいと思う
自分も看護学生で、同級生にどの病棟が一番楽で給料そこそこもらえるかって話しかしない子いる
それでも成績優秀なら別にいいと思うけど、座学も実技も実習もダメで先生に目つけられてる
期末試験もほとんど再試予定
+2
-4
-
97. 匿名 2018/07/28(土) 11:18:47
>>87
命に関わるようなことですか?+0
-0
-
98. 匿名 2018/07/28(土) 11:34:15
>>96
95にそんなこと書いてないけど…+1
-0
-
99. 匿名 2018/07/28(土) 14:32:33
休学は?
少し休んでアルバイトでもしながらこれからのことを考えたらいいと思う。
身体的にも精神的にも疲れてる状態で決断はしないほうがいいと思うよ。+0
-0
-
100. 匿名 2018/07/28(土) 15:30:51
>>14
辞めたけど全く後悔してない。向き不向きや選択の失敗はあるよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する