-
1. 匿名 2018/07/25(水) 14:31:18
娘が今年、高校受験です。
将来何になりたいかわからないと言われました。
とりあえず、普通科に入って3年間で何がしたいか考えたら?と言いましたが、皆さんは自分のお子さんにどんなアドバイスをしていますか?+58
-6
-
2. 匿名 2018/07/25(水) 14:32:54
焦らずゆっくり+15
-13
-
3. 匿名 2018/07/25(水) 14:34:13
主何歳だよ?
娘の受験合格させたいなら主がいい加減ガルちゃん卒業しないと+31
-89
-
4. 匿名 2018/07/25(水) 14:34:52
何をするにしても、レベルの高い高校に行った方がいいよ。偏差値の高い高校にいる子は努力のできる子たちだから、そこで揉まれて、将来をしっかり考えればいい。
まぁでも親にはどんと構えててほしいかな。受験ってかなりのストレスだからね+203
-10
-
5. 匿名 2018/07/25(水) 14:35:08
それでいいと思うよ
高校生で明確な目標ある子って少ないから焦らずでいいかと+116
-9
-
6. 匿名 2018/07/25(水) 14:35:13
担任の先生に「この評定なら○○大学の指定高推薦チャレンジできるよ」と言われ、迷ってます!
もっと上を狙いたい気持ちもあるし…+40
-3
-
7. 匿名 2018/07/25(水) 14:35:51
主は生涯専業主婦?+4
-22
-
8. 匿名 2018/07/25(水) 14:36:32
女子校より共学が良いよ+40
-20
-
9. 匿名 2018/07/25(水) 14:36:39
>>6
トピずれ笑+13
-5
-
10. 匿名 2018/07/25(水) 14:36:48
それでいいと思うけどなー
高校の途中でコース変えられるでしょ?
+10
-18
-
11. 匿名 2018/07/25(水) 14:37:00
>>1
私なら『だからこそ勉強して後の選択肢を増やしておくんだよ』と言う。
なりたい物が明確でも明確でなくても、進路の選択では学歴があった方が有利なことには違いないから、後になって泣かないために勉強しておきなさいと言う。
高い学力があれば低いランクの進路を選ぶことも可能だけど、その逆は無理だからね。
勉強=選択肢を広げることだよ、と伝える。+151
-4
-
12. 匿名 2018/07/25(水) 14:37:39
私が母に言われたのは何がしたいかわからなくてもとりあえず勉強をしとけと。将来やりたいことが決まった時に学力がないと諦めなければいけなくなることもあるから。学力があれば何にでもなれるからと。ある程度の偏差値のある大学に行きましたがそれを感謝しています。結局高校入学時点なんてやりたいことなんてわからなかったけど大人になってから幅は広がると思った。+97
-2
-
13. 匿名 2018/07/25(水) 14:37:40
3年間もゆっくりしてられないよ。二年になったら文系理系に別れるだから。
高2になるまで何やりたいか見つかるといいね。+71
-3
-
14. 匿名 2018/07/25(水) 14:38:18
家も受験生。
将来どんな仕事に就きたいかなんて中3で決まってる子供なんてそんなにいないと思う。
家も悩み中だし、どんどん考えも変わっていくだろうし焦る必要はないって2日前に話したばかりだよ。+52
-4
-
15. 匿名 2018/07/25(水) 14:38:58
娘が大学受験を控えています
第一志望は横浜国立大学です+19
-25
-
16. 匿名 2018/07/25(水) 14:39:26
将来を考えさせる前に好きなことは何か?を考えさせたら?
そこから目標が定まることもあるでしょ。+0
-3
-
17. 匿名 2018/07/25(水) 14:42:05
オープンスクールに行って決めさせます。
退学しても困るので、本人が行きたい高校に行かせます。+41
-1
-
18. 匿名 2018/07/25(水) 14:45:20
まぁまぁのレベルのとこいけば?
レベル高いとこ入って落ちこぼれになるのもしんどいし、バカ高にいるのもしんどいし。+29
-2
-
19. 匿名 2018/07/25(水) 14:45:24
私が母にされて有益だったなと思うアドバイス。
芸術科がある高校に行きたかったけど、「まずは普通科に行って、それでも美術の道に進みたいと思うならそこから美大受験でも何でもすればいいんじゃない?」って言われた。
高校に行ったら別でやりたいことが出来て、美術とは全然関係ない分野に進んだから、お母さんありがとう!って思ってる。+67
-0
-
20. 匿名 2018/07/25(水) 14:45:48
出典:oasis-study.com
+14
-0
-
21. 匿名 2018/07/25(水) 14:46:23
>>4
これ。
環境って大事。+35
-1
-
22. 匿名 2018/07/25(水) 14:48:02
正直、必死こいてレベルが高い高校の底辺で入学するより、自分の実力に合った高校に入った方がいいよね。落ちこぼれること確定だし。
コツコツ型で成績はいいけど一発試験に弱い子は、ワンランク下の高校を受けて指定校推薦狙う手もあるし。+89
-11
-
23. 匿名 2018/07/25(水) 14:49:00
>>15
山奥すぎて毎日坂登るのしんどいよって伝えておいて。+9
-1
-
24. 匿名 2018/07/25(水) 14:49:02
子供が県内一の進学校に滑り込み合格してしまったら、案の定学校内で落ちこぼれてしまい、文系理系の選択も「数学がついていけないから文系」という消去法的選択になってしまった
必然的に「何になりたいのか解らない」から何処を目標にしていいのか解らない
文系だから取り敢えず法学部あたりを狙おう…という考え方でまいってしまっている
なんといって軌道修正させたものか
+55
-1
-
25. 匿名 2018/07/25(水) 14:49:55
>>1 学校見学に行く。高校の就職先 進学先の大学名がホームページに掲載されている学校も多いので、参考にしてました。+1
-2
-
26. 匿名 2018/07/25(水) 14:54:23
>>1 おそらくお子さんが大学受験の頃には、受験システム自体大幅に変更されています。その辺りも視野に入れるといいと思います。国立大学も私立大学も、一般入試枠が学校によっては半減。推薦枠が過半数というように変わるとも言われてます。自分の高校生活の何をアピール出来るかで、判断されるようですし、学力低めの高校でも優秀な成績なら MARCH合格の未来もあると最近新聞で読みましたよ。+29
-1
-
27. 匿名 2018/07/25(水) 14:58:11
>>11
中3相手にそんな子どもに話すみたいに喋らないでしょww+0
-24
-
28. 匿名 2018/07/25(水) 15:04:18
>>4
私は向上心が乏しいので、確実に受かるレベルの高校を選びました。周りが賢いと頑張れなくなるので。作戦通り、成績は学年トップをキープ、先生にもちやほやされ、一応勉強はしていたので国立大学に進学しました。
こういうタイプもいます。+65
-0
-
29. 匿名 2018/07/25(水) 15:13:02
うちものんびりやだったので一応進学校に行ったけど大学受験一浪しましたよ。
その子の性格に合わせて高校を選ぶのって大事だと思います。+8
-0
-
30. 匿名 2018/07/25(水) 15:13:16
娘にも同じように3年間で
将来の事を考えなさい
その為に色々な事を経験し学びなさい
2年の夏頃から何がしたいのか?
候補をいくつか上げて
オープンキャンパスに参加してました
今 高3ですが6月のAOに受かり
学校で1番に決まりました
無理に偏差値高い学校に入っても
着いていけず脱落する人を
何人か見ていますよ+11
-5
-
31. 匿名 2018/07/25(水) 15:14:37
現実的な話、親がレールを引くべきだよ。
子供が反発でもしない限り、親が引いたレールを歩かせるべき。
親がどのレールが良いかの知識も無い、
レールも引く能力もないのだったら、蛙の子は蛙だから適当で良いと思う。
あと「自由に選びなさい」って、放置とかわらないからね。
子供は、調査する知能もお金もないのだから、知ってるものの中からしか選べないのだからさ。
+76
-4
-
32. 匿名 2018/07/25(水) 15:23:20
私なら娘なら資格取得を目指して進路決めさせるなー!
もう中3では決めてたよ。
+2
-9
-
33. 匿名 2018/07/25(水) 15:29:57
ウチは2人とも今年で大学受験まで終わりました。
やっとひと息ついたとこです。高校は普通科に入りました。中3ではやりたい事などまだまだわからないと言ってました。だから普通科にしました。入学して2年からクラスが文系、理系に分かれますし大学国公立難関校、私立受験等のクラス分けもあります。それで自分の行きたい方へ行きました。なので中3の段階ではなかなか難しいですよね。調理師、美容師、看護師等のハッキリした仕事をしたい子はその学校へ行きましたし。色々だと思います。ただ勉強は嘘をつきません。やれる事はたくさんやっておいた方が良いと思います。学生時代はあっという間に終わってしまいますからね。+14
-0
-
34. 匿名 2018/07/25(水) 15:35:15
>>31
レール通り歩めとは言わないけど、親が何も知らないと選択肢は狭まるよね+51
-1
-
35. 匿名 2018/07/25(水) 15:42:14
>>34
そう無理矢理歩ませるようなことはしない。
レールは引くし、本当にやりたい事が見つかるまでは強制はするけど、子供の意見も聞く。
親がレールを引いて、尚且つ子供にその優位性を話す。
そして、その上を歩かせる。
反発がなければそのまま有利な人生。
有利性が理解した上で、新しい道を選ぶなら、それは好きって言う適性があるってことだし、
今までのレールを無理矢理に歩めとは言わない。
ただ、自己責任って事をキツく教え込む、甘えも許されないって事を理解させる。
そもそも有利性が、中学生になっても理解出来ない、何もやりたくないけど反発だけしたい
って程度の頭ならほうっておくか、頭の軽い人でも歩める有利なレールを引く。+5
-10
-
36. 匿名 2018/07/25(水) 15:42:30
大学に行くか
高卒で就職するか
は考えた方がいいと思う。
+25
-1
-
37. 匿名 2018/07/25(水) 15:50:54
ギリギリで入学したら落ちこぼれるというが、
「その人にとって心地よい順位」ってのがあるからね。
ごぼう抜きも良く有るし、転げ落ちも普通にある。
頭良くないからバカ高校行ったら、入学時トップだったのにこれまでが底辺順位だった子は普通に底辺順位に落ち着くよ。
+25
-7
-
38. 匿名 2018/07/25(水) 16:04:08
>>22
でもそれやると高校で賢いと勘違いして遊んで落ちぶれたりもする。
私は頑張って偏差値高い高校に行って、当然ビリのレベルだったwけど、進学校のビリだから。周りに逆の意味で流されて賢くなるから、MARCHレベルに行けるよ。
+28
-4
-
39. 匿名 2018/07/25(水) 16:07:24
親が選んだ方がいいよ。なんなら大学も。まだ世間知らない子供の目なんてあてにならんから。
私はある人気大学受けようとして親に止められたけど、その大学、今やFランだし無くなりそう。親が大学まで出ててきちんと働いてたなら、親の目は確か。DQN親は知らん。+12
-2
-
40. 匿名 2018/07/25(水) 16:09:23
ケータイ小説家になる!って言う娘の意思を尊重して高校中退させてその後めちゃくちゃ後悔してる家族を知ってる。ケータイ小説って今もある?+7
-8
-
41. 匿名 2018/07/25(水) 16:19:27
いろんな道がある事を教えるのが親の役目ですよね。+23
-1
-
42. 匿名 2018/07/25(水) 16:37:58
>>40
携帯小説家でも、普通の小説家でも、文学部行ったら勉強になるだろうに。
大学出てない小説家も世の中いっぱいいるけど、そういう人たちは、人生経験がすごく豊富だよね。+12
-2
-
43. 匿名 2018/07/25(水) 17:10:26
まだ高校受験位なら自分に向いた仕事とか分からないんだし、勉強だけはして選択肢の幅を広げておけばいいと思う
でも最近知ったんだけど、今は小学校で
二分の一成人式をして無理矢理将来を決めて◯◯になる!って宣言させられて、その後6年生最後まで作文、工作とかやらされる
うちの子は将来何になりたいか分からなくて悩んでた
職業の選択の幅を広げる為に勉強は必要だけど、
無理矢理将来を決めさせる事には大反対だと思ったわ+10
-6
-
44. 匿名 2018/07/25(水) 17:21:08
娘の志望校について悩んでいます。本人は、やりたい部活がありやりたい勉強のできる学校を志望しています。そこは、近くなので尚更。ただ、本人の持ち偏差値から10以上、下です。
親としては、部活ややりたい勉強よりも、偏差値の高い学校に入って切磋琢磨して欲しい。+19
-2
-
45. 匿名 2018/07/25(水) 17:24:50
どうしても入りたい偏差値70くらいの高校に補欠合格で入ったから入学当初はド底辺だったけど、それなりに頑張って勉強したら上位1/3には食い込める成績になったよ
子どもによってどの環境でどれくらい頑張れるか違うよね+31
-2
-
46. 匿名 2018/07/25(水) 17:31:58
>>43
別に昔から将来の夢書く作文くらいあったよ+11
-0
-
47. 匿名 2018/07/25(水) 17:38:14
何になりたいかより、自分に合った学校を見つけることが大事かなと思います。
学校によって、校風や生徒の雰囲気が全然異なるので。
学校説明会や文化祭などに赴き、自分に合った学校を見つけ、そこに合格することを目標にしたら良いと思います。
お子さんの性格や適性など判断して、一緒に居場所を見つけてあげてください。+9
-0
-
48. 匿名 2018/07/25(水) 17:42:30
>>46
将来の夢を書く事はみんなあったはずだけど、宣言したらその目標に嫌でも向かうように仕向けられるのよ
半分成人式の歳だから自分で将来を今決めなさいってね
具体的にその将来の為に何をするのかとかも書かされる
その将来の目標に向かって残りの小学校生活を頑張りなさいとか子どもにとって重いと思うんだ+3
-8
-
49. 匿名 2018/07/25(水) 17:47:11
頑張って志望校にギリギリで入れたとしても入ってからが大変ですよ。トップで入った子とは偏差値が違いすぎますからね。大学も指定校推薦、AO推薦、普通の推薦等と色々ありますがそれも学校での成績が良くないと無理です。もちろんセンター試験(これから色々と変わりますが)全教科勉強が出来ないと高得点は取れません。親としたら部活もやれて勉強もできてと高校生活を充実したものになるようにさせてあげたいですね。奨学金も金利なしの第一種は高校の成績で決まります。結構内申ないと厳しいですよ。なので高校選びは大学や就職も考えながら選んだ方が良いと思います。+10
-6
-
50. 匿名 2018/07/25(水) 18:16:14
ウチの地域の偏差値トップ高校では入ったらすぐに大学選びだそうです。トップ高校はそんなもんです。ウチは内申的には入れそうでしたが本人が受験するのを嫌がりました。やはり入ってからついていけずに退学する子がいると聞いてましたので。それだけトップ校は大変です。みんながライバルですから。わざとトップから2つ落として高校は推薦で入りました。なのでトップ校から落選した子と変わらない感じでした。そのまま部活と勉強を頑張り今年の4月から国立大に通ってます。それでも受験の1年は長く大変でした。今は自分が勉強したかった法学部で楽しくやってますよ。やっと小、中、高校の皆んなと同じ勉強でなく自分の好きな勉強が出来ると言っていてます(笑) なのでお子さんと良く話して何を勉強したいか?で進路を見てあげるのが1番だと思います。今は四大が当たり前の時代ですがただ就職するのが嫌だから大学行くとかならちゃんと考えた方が良いですね。結局遊んでダメになった人もいますから。しっかり勉強して社会に出てもらえたら親としたら嬉しい限りです。+8
-4
-
51. 匿名 2018/07/25(水) 19:30:00
偏差値ばかりに重きを置かない方がいいと思います。学校のカリキュラムを良く見て合う方に進んだ方がいいと思います。例えば私の県のトップ4の学校の中で文系でも数3をやる学校もあります。あと国公立推しで私大志望は空気扱いの所もありますし。ここにコメントしてる人のように偏差値に固執すると痛い目に合う確率が上がりますよ。+3
-5
-
52. 匿名 2018/07/25(水) 19:41:59
我が家の娘はまだ中二だけど、そろそろ情報収集始めてます。
子供の性格にもよるでしょうが
チャレンジさせて自分のレベルを上げて上位高に入れるか(入ってから苦労するかも)
下の高校に入って、そこで上位に入って指定校推薦を狙わせるのと
どちらがいいのでしょうね。
娘はのんびりしていて、自分からがつがつしませんが
与えられた課題はきっちりやるタイプです。
+5
-0
-
53. 匿名 2018/07/25(水) 19:57:10
ずーーーっと同じ人がコメントしてませんか? 笑
ためになるけど
+13
-0
-
54. 匿名 2018/07/26(木) 05:46:34
>>52
言うことを聞くタイプなら、より高偏差値へ導く以外なにもない。
ランク下げて推薦狙う子、少なくないし無駄なライバル作るより、より高度な学習環境(学校)に身を置かせた方が絶対に良い。
環境(友達の質)がだいぶ違うからね。
おとなしい子なら尚更だよ。+5
-0
-
55. 匿名 2018/07/26(木) 08:17:34
案外教育熱心な人がいるね+1
-0
-
56. 匿名 2018/07/26(木) 08:29:42
>>44あるやりたい部活があり、やりたい勉強があるなんて素晴らしい。
自分をしっかりと持っているお嬢さんなら、本人の意思を尊重してあげて。
親としては偏差値に惑わされるけれど、あれは飽くまでも「入りやすさ」の目安みたいなものだから。
むしろそれだけ自己を確立しているお嬢さんなら、親の勧める学校に進学してうまくいかなかった時に、一生恨まれるよ。
本人の望む学校に進学して、進学後もトップ層に居続けて、大学受験の時に推薦を狙えばいいんじゃないの。
+0
-4
-
57. 匿名 2018/07/26(木) 12:02:45
>>50
でしょうね。偏差値40の私学中でも中1からですし、高校1年の公立高校がやってないとか言ったら驚くわ+1
-2
-
58. 匿名 2018/07/26(木) 15:21:40
>>43
ウチの娘も2分の1成人式やりましたよ。
でも、無理矢理将来を決めさせられたのではなく、その時になりたい夢について調べて、将来についての作文を読んでました。
今中3ですが、その時の夢は目指して無いです。+1
-0
-
59. 匿名 2018/07/26(木) 21:23:19
>>31
反発しないなら親が引いたレールを歩かせるべき
↑すごい違和感。子供が反発できないだけだったらどうすんの?あと、子供に選ばせるのは「放置」ではないと思うよ。
私は子供の意見も尊重してあげたい+2
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する