-
1. 匿名 2018/07/24(火) 12:49:48
林氏は、字が綺麗なことが悪いと言っているわけでなく、「学問においての字は、知を整理するほうが大切」と主張。字の上手い下手と知的能力の高い低いで4つのグループに分類した。
(1)字が綺麗で知の整理が上手な人
(2)字が綺麗だけど知の整理が下手な人
(3)字が汚くて知の整理が下手な人
(4)字が汚いけど知の整理が上手な人
林氏曰く「過去の優秀な生徒は、4のほうが1より多い」らしく、
「自分のまとめ方があって、『自分がわかれば良いんだから、僕はこれで良いんです』っていうタイプが優秀な子に多い」と話す。誰かに読ませるためではなく、自身が理解できればそれで良いと考えて、ノートを取る子のほうが優秀なのだという。
+691
-19
-
2. 匿名 2018/07/24(火) 12:52:03
マツコと違って本当にマトモなことを言うから好き+954
-147
-
3. 匿名 2018/07/24(火) 12:52:45
ノートを綺麗に取るのに必死で授業が全く頭に入ってないやつ~
女子あるある+2431
-16
-
4. 匿名 2018/07/24(火) 12:53:14
でも、学校の先生は、字の綺麗さも求めるよね。+1314
-21
-
5. 匿名 2018/07/24(火) 12:53:38
私は当然(3)だわ+443
-9
-
6. 匿名 2018/07/24(火) 12:53:39
結局見るの自分だけだしね+489
-10
-
7. 匿名 2018/07/24(火) 12:54:03
高校時代の頭いい先輩はノートをほとんど書いてなかった。本人曰く、授業中に全部理解してるからノートはとらなくていいらしい。頭の出来が違ったわ。そして字が恐ろしく汚かった。+1216
-11
-
8. 匿名 2018/07/24(火) 12:54:13
高校の時はノートとった事ない。先生の言った事を教科書にメモしてたから、教科書が汚かった。ノートの提出とかなかったし。+340
-14
-
9. 匿名 2018/07/24(火) 12:54:19
まあでも、ノートはきれいなほうが頭良くみえるよね!+587
-37
-
10. 匿名 2018/07/24(火) 12:54:20
ということは私は頭良かったのね+179
-8
-
11. 匿名 2018/07/24(火) 12:54:25
おばさん教師とか体育会系教師はノートの綺麗さを求めてくるよね+668
-5
-
12. 匿名 2018/07/24(火) 12:54:58
3さんも言ってるけど、
ノート綺麗に書くことが目的みたいな子いるよね。
私はノートよりも、先生の授業を耳で聞くことに重きを置いてました。その方が理解しやすいと思います。
まあ、最終学歴は地方国立大なんだけどさ…
+705
-98
-
13. 匿名 2018/07/24(火) 12:55:15
確かに頭いい人ってたいてい字が汚くてえっ?ってなる。
社会人になってから思った。+443
-13
-
14. 匿名 2018/07/24(火) 12:55:23
(3)の私は重症レベルなんだろうな。+189
-9
-
15. 匿名 2018/07/24(火) 12:55:35
字が汚くてノートがまとまってない人は勉強ができない人の方が多いけどね…
林先生何かとこの説を強調するから
意外と自分の字にコンプレックスあるんじゃないかと思う+494
-75
-
16. 匿名 2018/07/24(火) 12:55:48
>>1
これ偏差値低い学校なら成立するけどある程度まで行くと無理+9
-38
-
17. 匿名 2018/07/24(火) 12:55:49
勉強出来ない子のノートの方がキレイ
勉強出来る人ってノートあんまりとってない
+265
-7
-
18. 匿名 2018/07/24(火) 12:56:08
>>2
マツコ、電車で化粧の女性を擁護「だったら酒盛りしてるジジイとかミカン食べてるババアはどうなの?」girlschannel.netマツコ、電車で化粧の女性を擁護「だったら酒盛りしてるジジイとかミカン食べてるババアはどうなの?」 「女性の化粧を批判するなら、スマホも新聞を読むのも禁止にして、電車の中では直立不動でヒザの上に手を置いて、周りに迷惑かけないようにって決めないと平...
学のある教育者と学のないデブスじゃ大違い+161
-108
-
19. 匿名 2018/07/24(火) 12:56:28
頭のいい人は頭の回転の早さに手の動きがついていけなくて字が汚いと聞いたことがある。
私の字が汚いのもそのせいかもしれない。+589
-16
-
20. 匿名 2018/07/24(火) 12:56:30
先生がさ、そういう風に小さなときから教えてほしかったよ。
綺麗な字にしてくのは大切だけど、お前らがわかるようにノートをとっていけ!
と言われていたら、どんなに心強かったか+500
-8
-
21. 匿名 2018/07/24(火) 12:56:30
うちの子、超字が汚いです
(4)という事で勘違いしてもいいですか?林先生+378
-17
-
22. 匿名 2018/07/24(火) 12:56:38
私の周りの頭の良い人は殆どが字が汚い。
偏差値の高い学校って提出物なんかないんだよね。
全部テストの点数で決まるからノートなんて自分が読めればいいんだって。
綺麗にノート書いてる人はそれが目的になってるから勉強が頭に入らないのよね。+463
-13
-
23. 匿名 2018/07/24(火) 12:56:45
>>12
こんな凄い人は珍しい!+56
-5
-
24. 匿名 2018/07/24(火) 12:56:51
確かに理系は字が汚い人多い
判読できないレベルの人もいる+280
-3
-
25. 匿名 2018/07/24(火) 12:56:57
そうだね
丁寧な字でセコセコ積み上げたノートなど無意味
知の整理ができる子のほうが蛍光ペンそろえてる子より優秀なのはデータを見れば明らか+314
-9
-
26. 匿名 2018/07/24(火) 12:57:03
>「大事なことは『書いていることが理解できる』、『理解しやすく情報をまとめている』かどうか」
確かにそうだと思うけどそもそも理解してないからまとめることも出来ないw
+266
-4
-
27. 匿名 2018/07/24(火) 12:57:15
ノート汚い人だって公的なやつはちゃんと書いてるからだいたい+232
-7
-
28. 匿名 2018/07/24(火) 12:57:20
>>11
国語のおばさん教師は特にうるさかったわ+97
-5
-
29. 匿名 2018/07/24(火) 12:57:28
学生時代カラフルにいろんなペン使ってノート取るのはやってたな〜
+245
-4
-
30. 匿名 2018/07/24(火) 12:57:29
ラクガキだらけで汚かったわ〜+10
-2
-
31. 匿名 2018/07/24(火) 12:57:48
看護師ですけどやっぱり本当に賢い人は字も綺麗。カルテや指示書も綺麗で読みやすい。同意書に書かれる胃とかの絵まで美しい。完璧な人もいる。+509
-90
-
32. 匿名 2018/07/24(火) 12:57:55
>>15
林先生ってコンプレックス強そう。
というか頭のいい人こそコンプレックスに拘っちゃいそう。+231
-16
-
33. 匿名 2018/07/24(火) 12:58:03
最近の芸人って話術がまるでない
林先生MCの方が100倍楽しめるからよく観てる+370
-11
-
34. 匿名 2018/07/24(火) 12:58:10
林先生の言う事もわかるが、女子は綺麗にまとめる術も必要なのよ。
男性はそのうちパソコンでプリントアウトすれば良いけど、母親は手書きの場面が結構あるw+252
-31
-
35. 匿名 2018/07/24(火) 12:58:24
+613
-3
-
36. 匿名 2018/07/24(火) 12:58:25
社会的地位が高い職種に就いてる人って割りと字が汚い人が多い。
やる事いっぱいで多忙が故に「字なんか読めれば良い」で構ってられないんだろうなぁ。
+327
-7
-
37. 匿名 2018/07/24(火) 12:59:21
>>31
綺麗で読みやすいのはわかるけど、内容的なものが大事じゃない?
筋道立てられてるかとか、簡潔で的を射ていっるかとか+82
-8
-
38. 匿名 2018/07/24(火) 12:59:57
>>37ごめん誤字だw+6
-3
-
39. 匿名 2018/07/24(火) 13:00:15
医者って字が汚い人多いもんね
今は電子カルテだからいいけど…+324
-3
-
40. 匿名 2018/07/24(火) 13:00:56
確かに京大卒の人のノート
見せてもらったらとてもじゃないけど
読めなかったな。
+125
-3
-
41. 匿名 2018/07/24(火) 13:01:27
林先生悪くないけど、喋り方と口元が本当に苦手
だから見てるのが苦痛+50
-50
-
42. 匿名 2018/07/24(火) 13:01:36
色ペンいっぱい使ってノートをキレイに取るのが目的みたいなヤツならいた。+235
-2
-
43. 匿名 2018/07/24(火) 13:02:04
綺麗なノートはあとで見た時楽しいよ+403
-14
-
44. 匿名 2018/07/24(火) 13:02:05
そもそも論で言うと字のきれいさと勉強的な頭の良さは関係ない。
単に技術的な習熟度と美意識の問題だと思ってるよ
頭が良くても書道を勉強すれば字は綺麗に書けるようになるんだけどなあ+213
-8
-
45. 匿名 2018/07/24(火) 13:02:42
私が学校と塾で出会ったガリ勉二人はたしかにノートが汚かった。しかも二人とも先生のスピードについていくためか?筆記用具はボールペンという共通点があった。+89
-2
-
46. 匿名 2018/07/24(火) 13:03:37
>>43
綺麗は綺麗だけど、文字詰め込みすぎ・・+178
-6
-
47. 匿名 2018/07/24(火) 13:03:46
>>15
この人、お世辞にも字が綺麗とは言えないもんね。
頭が良い悪いとかいう以前に、字が綺麗な人は頭良く見えるし育ちの良さを感じるから得だと思う。
+55
-17
-
48. 匿名 2018/07/24(火) 13:03:46
>>42
ツイッターでもそういうハッシュタグ流行ってるよ+9
-2
-
49. 匿名 2018/07/24(火) 13:04:10
あははは+119
-4
-
50. 匿名 2018/07/24(火) 13:04:52
東大卒の弟も字が汚い
私はカラフルに可愛くするタイプww
弟に馬鹿ほどペンの色を使いたがると言われて言い返せなかった+314
-3
-
51. 匿名 2018/07/24(火) 13:05:07
理系は顕著だよ+65
-0
-
52. 匿名 2018/07/24(火) 13:06:17
林先生今からでも遅くないから字の練習すればいいのに~
汚い字もきれいな字も自由自在に書けるようになるから、便利よ
+17
-9
-
53. 匿名 2018/07/24(火) 13:06:25
何か一つの事に特化して才能があれば
他の事がおざなりになるのは容易に想像できる。
大した事言ってない。+16
-6
-
54. 匿名 2018/07/24(火) 13:06:29
大学教授とかも、字めっちゃ汚い人多いよね。書き出したいことの情報量多すぎて手が追いついてない感じ笑+106
-0
-
55. 匿名 2018/07/24(火) 13:07:13
でも凡人が字が汚いと、ただのバカな汚いノートだよ。+243
-4
-
56. 匿名 2018/07/24(火) 13:07:24
私も仕事用のメモ帳めっちゃ汚い。
文じゃなんて書いて良いか分からないから文字どころか汚い図を書いてたりする。
休みの日に綺麗にまとめようと思ってたけど、面倒くさいし書き直した方が分からなくなりそうだからそのまま‥+25
-1
-
57. 匿名 2018/07/24(火) 13:07:40
学生時代はつまらん授業の時間つぶしに綺麗にノートとって自己満足してた
結局綺麗にまとめたノートなんか使わなかったなぁ
テキスト読んで内容頭にいれて問題を解くの繰り返しのほうが効率よくて成績もあがる+47
-0
-
58. 匿名 2018/07/24(火) 13:07:52
そもそも正しくペンを持てる人がクラスに2割もいない時代だよ。+7
-3
-
59. 匿名 2018/07/24(火) 13:08:07
ガル民は林先生のこういう発言嫌いそう
自称高学歴が多いみたいだし+10
-19
-
60. 匿名 2018/07/24(火) 13:08:19
人それぞれだと思う
ノート汚くて高得点取る人も居たし
そもそもノートは取らずに先生の話を聴くのに集中する人も居たし
綺麗なノートでやる気出して高得点取る人も居た
ノートの汚さが成績に比例するみたいな非科学的な事を予備校の先生が言うのはどうなのか?少し心配になる
視野の狭さや決めつけによる自論は生徒の伸びをスポイルしそう+129
-37
-
61. 匿名 2018/07/24(火) 13:09:19
>>46
そこはIQの差かもね
5才児向けならもっと字を大きくしたほうがいいよね+7
-6
-
62. 匿名 2018/07/24(火) 13:09:45
黒板には書かれないけど、先生の話の中で気になった事や面白そうなことはノートの端にメモってたらノート提出の点が高かったw+19
-1
-
63. 匿名 2018/07/24(火) 13:10:02
字汚いや…手帳とかも一色のペンで自分が読めればいいと思ってるからなぐり書きしてる
勉強も青のペンでなぐり書きして覚えるからカラフルなペンとか使えない+7
-0
-
64. 匿名 2018/07/24(火) 13:10:03
東大理Ⅲの方は字が汚かったですね。
医師で字が綺麗な人は殆どいない。+60
-5
-
65. 匿名 2018/07/24(火) 13:10:06
ノートは自分のためにとるんだから汚くていい。
でも、書くときはちゃんとかけないと……大人になって、人に渡す書類とか汚いと印象よくない。+130
-5
-
66. 匿名 2018/07/24(火) 13:10:09
この回でやったブレイク必須のCM美女って誰だったの?+1
-1
-
67. 匿名 2018/07/24(火) 13:10:51
私も字が汚く、ノートは小学生の男子並だとか言われていました。成績はクラスで1位でした。なんで先生が黒板に書いた字をもう一度書かなきゃいかんのだ、と思いながらも提出が義務だったので嫌々書いていたら殴り書きみたいな字になっていました。+50
-7
-
68. 匿名 2018/07/24(火) 13:11:20
>>54
そこから、筆記体って生まれたでしょ?+8
-0
-
69. 匿名 2018/07/24(火) 13:12:13
東大じゃないと人間じゃないって言う上から目線のこの人 苦手 人間としては底辺+9
-9
-
70. 匿名 2018/07/24(火) 13:12:15
+120
-2
-
71. 匿名 2018/07/24(火) 13:12:37
嫉妬心の強いタイプの低学歴が林先生の字を見て「字が汚い」とか言うからだよ
すっかりこじれちゃってる+72
-2
-
72. 匿名 2018/07/24(火) 13:13:17
病院のDrは字めちゃめちゃ汚いですよ。
読めません。思考回路が速い人は字を書くのが追いつかないから汚くなるとか友人が言っていました。+98
-7
-
73. 匿名 2018/07/24(火) 13:13:17
社会人になってから教わりながらメモすると綺麗に書いてる暇ないよね
で、後から綺麗に清書したノートは覚えられないことに気がついた
その時の汚い走り書き見たほうが仕事に使える
+31
-6
-
74. 匿名 2018/07/24(火) 13:13:32
私は文字ばかりだと頭にはいらないので
先生の話を聞きながら4コママンガにして書いたり
イラストを描きまくっていた
小学校のときは授業態度が悪い、不真面目だとひどい成績つけられたけど、
文字を並べてノート作ってたときより
4コママンガノートの方がいい点数だった+26
-0
-
75. 匿名 2018/07/24(火) 13:14:12
そうなんだー
ま、両方できるに越したことない+15
-1
-
76. 匿名 2018/07/24(火) 13:14:14
京大の講師が専門学校にも講師としてきてたけど、おなじようなこといってたよ。
人に見せるようなノートはとらなくていい。自分がわかればそれでいい。
それを言われたときは衝撃だったなあ。それまでそんなこと言う先生っていなかったから。+92
-1
-
77. 匿名 2018/07/24(火) 13:14:35
小学6年くらいの時の担任に、ノートをひろげて字が均一の大きさで書けているか、始まりの字の縦の線が揃っているか、とかいちいち指摘された。ドヤ顔で。
今これ見てどう思ってんだろ。
でも字がキレイな頭のいい人もいたよ。+88
-3
-
78. 匿名 2018/07/24(火) 13:15:06
>>43
私こんなきれいなノート作っても頭に入らないのよね・・
ノート作る作業で勉強した気になっちゃうタイプ。
じっくり読まないと頭に入らない。+98
-1
-
79. 匿名 2018/07/24(火) 13:15:14
字が汚くても気にならないのは美意識が低いからだよ
+15
-13
-
80. 匿名 2018/07/24(火) 13:15:22
字を綺麗に書く能力、機械で補填してくれないかな
機械のおかげで空も飛べるし、ボルトより速く移動できるし、そろそろ字を綺麗に書く能力も頼むよ+10
-1
-
81. 匿名 2018/07/24(火) 13:15:36
医者の字は読めない
辞めるまで初診と再診しか解読できなかった+60
-2
-
82. 匿名 2018/07/24(火) 13:16:12
どっかの女子校で+-=とかを定規で書かせる教育をしていて、計算の速さより綺麗に書くことを重視してたって聞いて、それは無駄だと思った。+176
-2
-
83. 匿名 2018/07/24(火) 13:16:12
字が上手くてノートも綺麗に書けちゃう頭のいい人はこんなこと言わないけどね+36
-5
-
84. 匿名 2018/07/24(火) 13:16:36
これは、中学、高校くらいのことかな。
小学校で、字の綺麗さを求めなかったら、基礎的な漢字等を間違って覚えても大変だし…+26
-8
-
85. 匿名 2018/07/24(火) 13:16:47
>>77
そのノートが漢字練習帳だったら先生のほうが合ってると思うけどな。+24
-5
-
86. 匿名 2018/07/24(火) 13:17:09
>>60
非科学的ではない
統計は科学だよ+44
-7
-
87. 匿名 2018/07/24(火) 13:17:15
>>80
なんか違くない?
人間が空を飛べたりするわけじゃない。機械でいいなら、パソコンとプリンター使えば色々な美しいフォントで印刷できることで問題ない。+3
-5
-
88. 匿名 2018/07/24(火) 13:19:09
頭いい人は小さい時に公文やってたから字が汚い+6
-18
-
89. 匿名 2018/07/24(火) 13:19:22
>>87
あ〜、、、了解!w+2
-6
-
90. 匿名 2018/07/24(火) 13:23:04
でもさあ、受験とか記述式が増えるんだよね?
字が汚いと不利にならないのか?
間違ってないのに「なんだこれ読めねーよー」(試験官)みたいな+141
-5
-
91. 匿名 2018/07/24(火) 13:24:33
言っちゃ悪いけど頭悪い人のノート見たらめちゃくちゃ丁寧にノート取ってあってさすがに笑ったわ
成績と反比例すると思うわノートの丁寧さ
ノートを綺麗に装飾する事が目的になってんだよね、楽しいんだろうけど+28
-20
-
92. 匿名 2018/07/24(火) 13:26:00
でもノート綺麗にとって後で見返すと気分が盛り上がってイイよね。そゆとこ好き+14
-10
-
93. 匿名 2018/07/24(火) 13:27:18
東大を受験する生徒は授業に集中してノートは後回しの人が多い+22
-0
-
94. 匿名 2018/07/24(火) 13:28:39
>>85
普通の授業用のノートですよ。
漢字のノートならこんなコメントしない。+6
-4
-
95. 匿名 2018/07/24(火) 13:31:09
>>31
看護師が本当に賢い人とかw+3
-30
-
96. 匿名 2018/07/24(火) 13:31:24
やたらテキストに蛍光マーカーて線ひきまくってる人も成績大したことなかったな
あと授業の質問しまくる人+65
-3
-
97. 匿名 2018/07/24(火) 13:32:39
字が汚すぎて、
違う数字にみえて計算間違えする
子供でも問題ないって事ですね。
+4
-11
-
98. 匿名 2018/07/24(火) 13:34:32
この特集が気になって録画して見ました笑
私は残念ながら(3)のタイプです…( ′︵‵。)
林先生がおっしゃっている説とは逆になりますが頭良くてノートもかわいくきれいにまとめられる人も結構いますよね?+5
-8
-
99. 匿名 2018/07/24(火) 13:34:58
>>97
バカは論外+5
-3
-
100. 匿名 2018/07/24(火) 13:36:13
>>98
本当のトップクラスには少ないってことじゃない
どこぞのクラスで一番レベルなら知らん+23
-2
-
101. 匿名 2018/07/24(火) 13:37:25
>>60
そうだよね。頭がよくて、しかも、生まれつき字のきれいな人知ってる(習字とか習ってなかったけどきれいな字を書いてた)。
こういう人たちが言う言葉は「断言的な言葉や言い方」しないと信じてもらえないんだと思う。科学的根拠や医学的根拠があるならそれを示せばいいのに、トピの内容を裏付けるのって結局林さんの会った人達を統計的に調べて得られた情報程度でしょ。一人の人間がどんなに頑張ったってその人数なんてたかが知れてるし。
予備校の先生なら揺るぎないものを提示して欲しいし、それで十分。
+29
-4
-
102. 匿名 2018/07/24(火) 13:38:07
>>97
答案じゃなくてノートの話をしてるのに意図を読解できずに
こういう頓珍漢なこと言って皮肉った気になってるおバカな人がまさに
手段と目的を履き違えてノート綺麗に取って満足してたタイプなんだろうな+51
-1
-
103. 匿名 2018/07/24(火) 13:38:29
東大の人、確かにメモ等の字はイマイチだった。
頭の回転の速さに書字が追い付かないのかな?と思っていた。
+15
-0
-
104. 匿名 2018/07/24(火) 13:40:59
逆に字だけ上手い人(字だけ特化して上手なタイプ/なんでも上手な優等生タイプとは違う)はメンヘル率が高かった。
細かい事を気にしちゃう性格が仇になるんだろうか?+16
-8
-
105. 匿名 2018/07/24(火) 13:41:37
学校の先生になる人の字が汚すぎるのは嫌だけど
さらさらっと書いてるのに達筆な先生もけっこういた+13
-0
-
106. 匿名 2018/07/24(火) 13:44:23
ものすごい丁寧にする必要もないし
だからといってくちゃくちゃがいいってわけでもない+47
-1
-
107. 匿名 2018/07/24(火) 13:45:25
京大卒の宇治原は字きれいだよ
誰が見ても読みやすくてきれいにノートにまとめてた
天才程字が汚いとか言うけど、ただの言い訳だと思う+31
-23
-
108. 匿名 2018/07/24(火) 13:45:59
>>56
わかる
汚い字で、右の方に入れる、とか書いてある
右の方の正式名称もちゃんとあるんだけど、右の方が分かりやすいからそのままw+1
-0
-
109. 匿名 2018/07/24(火) 13:46:28
学校の先生にはぜひパワポを進める。字の大きさも色も自在なので。+8
-2
-
110. 匿名 2018/07/24(火) 13:47:03
私そこそこの大学やけどカラーペンはあんま使わんで
周りの子も黒だけでノート書いてく
大学名言ったらガル名物学歴論争に巻き込まれるからやめとくけど+59
-3
-
111. 匿名 2018/07/24(火) 13:47:58
めっちゃわかる〜。
あと字が綺麗な子って頭あんまり良くない子の方が多い。+19
-10
-
112. 匿名 2018/07/24(火) 13:48:37
理解よりも綺麗に書くことにこだわらなくてもいいけど頭よくない人が字が汚くてもいいんだと勘違いしても困る+41
-2
-
113. 匿名 2018/07/24(火) 13:49:53
ノートを綺麗に書くことこだわって色ペン使って装飾するのと単純に字が綺麗なのとはまた違うと思うけどね+8
-1
-
114. 匿名 2018/07/24(火) 13:50:11
ノーベル賞受賞者の先生たちの字は、わりと普通だったw
上手でもないけど、天才に期待しているような下手さもなく…微妙なライン。
世界トップレベルの頭脳の人の字は「微妙」。+22
-0
-
115. 匿名 2018/07/24(火) 13:51:07
多分一般人は覚える勉強だから、自分なりに綺麗にまとめて、それを覚えた方が整理しやすいんだと思う。
でも異次元クラスの人は理解する勉強だから書かなくても頭の中で整理されているんだろうね。
でも社会人になって、ものを綺麗に整理してまとめる能力って必要で役に立つ才能だけどね。+34
-3
-
116. 匿名 2018/07/24(火) 13:51:31
友達に全国模試トップレベルの子いたけど、そもそもノートを書いてなかった。
「授業で先生の言うことをその場で理解して覚えるから書く必要はない。」
と言っていました。+24
-1
-
117. 匿名 2018/07/24(火) 13:52:15
>>107
いや、だから人に寄るって
それに宇治原は天才じゃない+9
-9
-
118. 匿名 2018/07/24(火) 13:52:17
別に勉強出来るわけじゃないけど、テスト前にノート貸してって言われるのが嫌でわざと汚く自分にだけ分かるように書いてた。
実際貸してって言われてノート見せたらその場でパラパラっと見てすぐ返してくれた。+20
-0
-
119. 匿名 2018/07/24(火) 13:53:09
まあ大体字がきれいな人が少ないのよね
芸術的センスだからさ+10
-3
-
120. 匿名 2018/07/24(火) 13:53:40
私が今まで出会った人の中で一番綺麗な字を書く人は東大卒でした。
結局、個人差よ。+82
-7
-
121. 匿名 2018/07/24(火) 13:53:58
これすごいわかる
自分は3+8
-2
-
122. 匿名 2018/07/24(火) 13:54:52
>>115
一般人レベルでも同じことだと思う
綺麗にまとめて覚えるんじゃなく、とにかく自分が分かるように書く
他の人には何が書いてあるか分からなくてもいい
私は小学校でそう教わった+9
-0
-
123. 匿名 2018/07/24(火) 13:54:56
ぽっぽも字は綺麗だったよね。+5
-0
-
124. 匿名 2018/07/24(火) 13:55:15
前に雑誌で見た手塚治虫の医学部生時代のノートも芸術的だったよ。+19
-0
-
125. 匿名 2018/07/24(火) 13:57:34
>>119
私は多分字が綺麗な方だと思うんだけど、全部真似なんだよね。バランスとかをいいなと思った字を真似して少し練習する。簡単な模写は得意だけど絵は下手だなぁ。+8
-0
-
126. 匿名 2018/07/24(火) 13:57:38
みんなが何人の東大生レベルのノートを見てきたか知らないけど、林先生の方が見てると思う+128
-2
-
127. 匿名 2018/07/24(火) 14:00:46
そりゃ字がきれいな方がいいけど、ここで言いたいのは、ノートはきれいに書くためじゃなくて理解するためにあるので、必ずしもきれいでなくていいということだよね。+91
-0
-
128. 匿名 2018/07/24(火) 14:03:36
私2
字を書くのが得意でイラスト描くのが好きだったから
理解することよりノートを綺麗にまとめることが目的になって無駄に凝ってしまって
途中でめんどくさくなって諦めるという負のスパイラルを中学から高校時代まで続けてしまった・・・
学生時代に戻って勉強やり直したい+15
-0
-
129. 匿名 2018/07/24(火) 14:05:11
いじめっ子な幼馴染で宿題ノートとかを凄くキレイに書いて私に自慢してくる親子がいたんだけど凄くアホだったわ。
キレイに書くことばかりで内容が頭に入ってなかったんだろうね。
だいたいノートの自慢て何よ?何の意味が?って当時子供ながらに不思議に思ってたわ。+16
-3
-
130. 匿名 2018/07/24(火) 14:05:29
浜学園の講師も言ってた。
ノート綺麗な子はノートを綺麗に仕上げることに
集中してしまう。+76
-1
-
131. 匿名 2018/07/24(火) 14:06:34
勘違いしてわざと汚く書く人現れそう。+3
-1
-
132. 匿名 2018/07/24(火) 14:08:13
ここで稲川淳二の稲川フォント
頭の良い人は字に特徴ある人が多かった。綺麗か綺麗じゃないかというよりまとまって見やすかった気がする。+36
-2
-
133. 匿名 2018/07/24(火) 14:08:21
>>125
私は絵も字も得意よ
でもいくらでもノートは汚く書ける
何を優先するかで見栄えはいくらでも変えられる
ササっと書いただけでもきれいに書ける人はまた別の能力で
ものすごく手と脳の運動神経が発達してるのかな?と思っている
+29
-0
-
134. 匿名 2018/07/24(火) 14:09:56
いやー、字が綺麗に仕上げた方が気分が盛り上がって楽しいよ?これホント
算数理解できるのもまぁ楽しいけど、授業後の綺麗なノート見た時の快感はヤバイ+6
-15
-
135. 匿名 2018/07/24(火) 14:10:39
高校の物理で黒板の字があまりに汚くて読めない先生がいた。
しかも、基礎的なことは教科書を詠めば解るからと素通りされ、先生が重要だと思うことは教科書の域を越えているので先生のオリジナルテキストで授業が進み、凡人の私にはサッパリわからなかった。
その先生、大学の研究では将来はノーベル賞かってくらい期待させていたけど、家庭の事情で研究を諦め教師になったって言ってた。
生徒達はみんな思っていました。
先生、人生の選択肢を間違えたね。と…。+35
-1
-
136. 匿名 2018/07/24(火) 14:11:27
>>49
あなたは⑶でしょw+2
-0
-
137. 匿名 2018/07/24(火) 14:13:29
中学でノート提出させる先生って、ノートが綺麗にまとめられてるか見てるよね…
必要なことがちゃんと書いてあったら
評価同じにして欲しかった+52
-0
-
138. 匿名 2018/07/24(火) 14:16:18
でもやっぱり字の綺麗さのおかげで書道で良い賞もらえたり、文集の題字をお願いされたり、学歴とは別に自信を付けさせてもらえる場面が多々あった。
女子ならそういう経験による自己肯定感も大切だと思うけどな。+51
-6
-
139. 匿名 2018/07/24(火) 14:16:47
字が汚くてバカな私…早く字を書くってことが
できない。だから、メモをとれない。
+8
-0
-
140. 匿名 2018/07/24(火) 14:18:36
この説よく言われるけど嘘だと思う
やっぱ人によるよ
アインシュタインとかノートめちゃくちゃ綺麗だよ+14
-13
-
141. 匿名 2018/07/24(火) 14:19:27
私はノート取るのが得意で、見た目が良かったために先生によく褒められましたが、テストの点数は普通でした。
当時は、ノートを綺麗にする目的の奴は勉強できない、みたいな風潮がありましたし、私も自分はそれなのではないかと試行錯誤してました。苦笑
今、パッケージデザイナーになりました。
パッケージデザインは表のメインデザインだけでなく、説明表示のデザインも全面全部やります。
表示の部分はいかに綺麗で見やすく、重要なことがわかりやすく、なので、先生の黒板と話しを聞きながらその場でまとめる能力はそこそこ仕事には活かされています。
人生、経験がどう生きるかはわからないもんですね。+66
-1
-
142. 匿名 2018/07/24(火) 14:21:11
あんたが子供の頃のノートとってもキレイに書いてあって捨てられないわ。と言ってた母にはあまり知られたくない。+8
-0
-
143. 匿名 2018/07/24(火) 14:23:14
林先生の言う勉強とは別になると思うけれど、レイアウトってすごく大切で、それが一発でできる人とダラダラたいした事ない書類作って仕事が遅い人との差は大きい。
後、わかればいいじゃんって見ずらい書類も仕事を共有する上ではかなり厄介度ランキングは高い。+33
-4
-
144. 匿名 2018/07/24(火) 14:30:55
林先生そろそろウザい
わたしは嫌いです
字がきれいな子とかさ、キラキラネームだけど東大目指してる子とかさ、、
自分は違うんだ…って思っちゃう事もあると思うよ
+17
-28
-
145. 匿名 2018/07/24(火) 14:31:02
マジの天才は字が汚い
頭の回転が早すぎて、字を書くのが追いつかないんだよ+14
-9
-
146. 匿名 2018/07/24(火) 14:31:13
林先生が言う頭のいいレベルの人は字が汚くてもいいけど、庶民は字が綺麗な方がいいに決まってるわ
頭も悪いわ字も汚いわじゃ、子供がかわいそう
習字くらい習わせてあげて+66
-2
-
147. 匿名 2018/07/24(火) 14:32:59
バカは必死に板書してるから話なんか聞いてないしカラフルなペン使って綺麗にかけた自分に満足して終了する。+20
-0
-
148. 匿名 2018/07/24(火) 14:33:25
字が汚い子供の親を安心させるだけ
お前のとこの子供、頭いいかっていうw+9
-4
-
149. 匿名 2018/07/24(火) 14:33:30
字が汚い東大生とかは良いけどさ、天才だもんねってなるけども
字が汚いそこそこ大学なら、きれいな方が印象はいいかな
+16
-2
-
150. 匿名 2018/07/24(火) 14:34:46
普通に字が綺麗で中堅の国立大に入ってくれれば万々歳。
東大京大レベルだったら字なんか関係ないだろうね。+52
-2
-
151. 匿名 2018/07/24(火) 14:35:17
でも、大臣になっても字が汚いのに看板書かされてて恥かいてた人居るよね+15
-0
-
152. 匿名 2018/07/24(火) 14:36:45
わざわざ大臣に書かせる必要ないだろw
著名な書道家に書かせりゃ良い。そこでしか輝けないから多分喜んでやる+5
-4
-
153. 匿名 2018/07/24(火) 14:37:56
大臣に書かせるんだから仕方ない。
歴史的に見ても字は人格を表すって考えもあるからなー+8
-1
-
154. 匿名 2018/07/24(火) 14:39:25
この人の何が嫌いかというと勉強してるというだけで偉そうにしてるとこ。+13
-7
-
155. 匿名 2018/07/24(火) 14:45:19
最近、林先生の番組多くて食傷気味
なんか偉そうだからあんまりこの人が出てるのは見ないけど
たまに役立つ事いうからムカつく(嫉妬)+30
-6
-
156. 匿名 2018/07/24(火) 14:46:21
林先生のライバルにノートがきれいな人がいたのかな…?+10
-6
-
157. 匿名 2018/07/24(火) 14:46:24
バカで字も汚いのが殆ど。
言い訳しないでバカならせめて字を綺麗に書いて欲しい。+22
-3
-
158. 匿名 2018/07/24(火) 14:46:27
やっぱりこれじゃだめ、日本人なら。+63
-1
-
159. 匿名 2018/07/24(火) 14:46:40
字が汚い人の気休めじゃない?
私は、子供の頃から書道習ってて、大人しかったけど字が綺麗なことで書記に推薦され、自信がついた。ノートもきれいにとってて、社会の自主勉強が好きで自分なりにノートにまとめてた。学校の先生の綺麗な字信仰がすごいからスタンプAAとかで嬉しかった。
成績はのんびり勉強して、普通の国立。就職の時にも字が綺麗って面接で褒められたし、字が綺麗なことで損した覚えはない。
天才じゃないけどな!+12
-11
-
160. 匿名 2018/07/24(火) 14:47:08
>>156
違うよ。東大志望の教え子競わせようとしてる。
+7
-0
-
161. 匿名 2018/07/24(火) 14:49:01
レオナルドダヴィンチのノートとか絵付きでめっちゃきれいだけど
あの人あらゆる分野で天才だよね
+35
-0
-
162. 匿名 2018/07/24(火) 14:49:25
頭いい人はテスト勉強にある程度必要な古典や現文以外、ノートすら取ってなかったな
理科や数学は問題解く事の方が大事で教科書に必要なところは書いてるからノート取る意味分からないらしい
字もめっちゃ汚かった+6
-7
-
163. 匿名 2018/07/24(火) 14:50:32
勉強のできに関わらず、今まで字が綺麗だと思った男性って一人くらいしかいない。
+9
-2
-
164. 匿名 2018/07/24(火) 14:52:52
中学、高校のときはノート提出があり、きれいな字やすっきりとまとめてる生徒にはプラスポイントがありました。
頭に入れるよりきれいにまとめることが目的となってしまうこともありますよね。
+16
-2
-
165. 匿名 2018/07/24(火) 14:53:14
うちの高校(進学校)の先生、
これ言ってた。
おまえら、
ノートの字なんて汚くてええんや。
自分さえわかればええ。
綺麗に書く暇があるならその前に覚えろ!と。
確かにそうだと納得して
汚い字でそれなりの大学に受かった。
ただ、今もあまりに字が汚くて
会社の中で恥ずかしい。+52
-0
-
166. 匿名 2018/07/24(火) 14:54:25
わかる。
計算中とかも
頭の中の移り変わりが激しすぎて
書き留めないと!と思うから
字がめちゃ汚かった。
+9
-0
-
167. 匿名 2018/07/24(火) 14:55:49
字が汚い人が言いがちな詭弁+8
-10
-
168. 匿名 2018/07/24(火) 15:00:18
ほんとや。字が汚い人の弁明トピw
せめて阪大レベルが字が汚くても、許せるレベル+11
-3
-
169. 匿名 2018/07/24(火) 15:02:13
自分のノートは汚くても良いけど…
他人に宛てた字を綺麗に書けるかどうかだと思う
その気になれば書ける人と書けない人の差は、親の躾だと思う+73
-1
-
170. 匿名 2018/07/24(火) 15:05:35
バカな女子はせめて字を綺麗に!!+18
-1
-
171. 匿名 2018/07/24(火) 15:08:33
綺麗でなくても、誰にでも読める字を書くことが大切。
だって、テストで読めなかったら罰になる。せっかく正解でも損する。
って、昔。塾の先生に言われた。+24
-1
-
172. 匿名 2018/07/24(火) 15:09:33
頭がすこぶる良い人で勉強ノートは汚いけど、資格として字のライセンスを持っている人は、落ち着いて書く字が美しい。
これ、最強だと思う。+21
-1
-
173. 匿名 2018/07/24(火) 15:13:24
>>119
字が綺麗な人は絵も上手い
歌が上手い人は外国語の発音もいい
もちろん逆もまた然り
この辺はまさに芸術的センスで相関関係あるね
学術センスとは関係ないけど+9
-1
-
174. 匿名 2018/07/24(火) 15:13:29
字がきちんとしてたら信頼感はある。
さらさらっふわふわっとした字を書く人より、ガチガチに筆圧高めの綺麗な字を書く人の方が、几帳面。
字は人を表すは本当だよ。+6
-2
-
175. 匿名 2018/07/24(火) 15:14:55
>>170
うん。「字が綺麗」かどうかと「ノートが綺麗」かどうかは必ずしも同じ次元の話じゃないよね。+36
-2
-
176. 匿名 2018/07/24(火) 15:17:30
自分の周りの頭のいい人は字が汚い人が多い。
よく言えば達筆なのかも知れないけど、筆圧が
高くて、汚くても迷いがない感じ。
頭が悪い人の字の汚さとは違うんだよね。頭が悪い人の字は、筆圧低くて、鉛筆も薄くてヒョロヒョロしてる。+6
-4
-
177. 匿名 2018/07/24(火) 15:18:19
これすごい分かる
頭いい子のノートは他人から見ると意味不明なくらいラフ
それで教科書はまっさら
なんにもマークしない+11
-7
-
178. 匿名 2018/07/24(火) 15:18:41
うちの前の上司は、東大卒
まぁ字が汚かった
でも、そのうち慣れて読めるようになりましよ
よく読めるねぇ!と言われました+2
-0
-
179. 匿名 2018/07/24(火) 15:19:46
教授は何書いてるかわかんない。コメントもらっても本当に困る。+1
-0
-
180. 匿名 2018/07/24(火) 15:21:31
例えば、東大で長く教鞭をとっている教授が「私が教えてきた中で優秀な生徒は字が汚い人が多かったです」とか言うなら「そんなものなのかなー」と思うわ。でも悪いけど一介の予備校教師が教授と同じこと言っても「たまたまでしょ」としか思えないわ。「ノートは自分が理解できるようにとるべきであって、きれいな字で書かなくても良い」とでも言うならうなずけるけどね。結局字の汚い子供を持つ親からの好感度を上げたいだけでしょ?優秀な生徒の字なんてそれぞれ異なる。きれいな人もいれば汚い人もいる。「場合分けが必要なモノやその人によって異なるモノ」を「無理やり一つの定義」に押し込めようとするからおかしなことになるし破綻する。
ただ、字はきれいにこしたことはないよ。パソコンが普及したって冠婚葬祭で直筆を使用する機会は多い。その時に「読めない・汚い・みっともない字」を書いたら「あの人頭はいいけど・・。字を見ると意外というかがっかりする」と思われるのが落ち。他人の目に触れる物に書く字は「達筆じゃなくてもいいから読みやすいきちんとした字」を書けるように育てたほうがいい。「頭がいいから字が汚くてもいい」なんて世間一般じゃ通じないよ。
+11
-18
-
181. 匿名 2018/07/24(火) 15:23:30
>>177
汚いというかラフだよね
無駄なところにこだわりませんて感じ
でもそれって壮絶頭よくて普通の企業になんて就職するつもりありませんくらいの人達だと思う+7
-1
-
182. 匿名 2018/07/24(火) 15:26:18
公文に通っていた頃は 短い鉛筆を勧められた、なぜか、早く字が書けるからだよ。汚くても答えは早く書けたほうがいいんだって。
公文の優等生さんが難関大学合格してるんでしょうかね。+7
-3
-
183. 匿名 2018/07/24(火) 15:32:36
自分だけが読む物はどんなに汚くても誰も何とも思わない
どんなに頭がいい人でも他人に読んでもらう物がビックリする程汚いと、何かこの人信用出来ないなとさえ思ってしまう+9
-1
-
184. 匿名 2018/07/24(火) 15:33:59
私は字が汚いけど頭が良い人に会った事がない。
賢い人は字も綺麗だよ。+8
-13
-
185. 匿名 2018/07/24(火) 15:45:38
>>184
いやいや、東大男子学生の9割ぐらいは字が汚いよ。残りの1割は習ってたから字が綺麗で、一旦汚い字でテスト解き終わってから余った時間で書き直してる。
でも出世したらサインやお礼状書く機会が多いから綺麗な方がいい。+10
-6
-
186. 匿名 2018/07/24(火) 15:49:22
字が上手な人は人前に見せる場合には綺麗に書いたり、時間が無いときは認識できる程度に殴り書きしたりとTPOに応じて使い分けが出来る。
字汚い人はどう足掻いても字は汚いままで終わる+20
-2
-
187. 匿名 2018/07/24(火) 15:52:12
ノート提出させて、綺麗に書けてる子に内申点あげるのはやめてほしい。頭を整理するためではなくて、内申点の為にノートを作り直す。全くの時間の無駄。+31
-2
-
188. 匿名 2018/07/24(火) 15:52:24
>>22
そうだけど、偏差値高い学校て字が汚いのは中高一貫進学校に多いよ。中学受験は内申点なんてやい実力勝負だから。
一方の高校受験を経た公立進学校組は中学でちゃんと内申取らないとだめだからノート提出も勿論あるし、字がきれいでわかりやすい字を書いてたりする。+9
-0
-
189. 匿名 2018/07/24(火) 15:56:05
キレイに色分けされたペンで、綺麗なノートを作ることで満足してる子は時間ばっかりかけてたいして成績良くなかった。
+33
-3
-
190. 匿名 2018/07/24(火) 16:01:57
私はきっと2だったな。。。
色々なペン使って黒板の内容をいかに見やすく書く事ばっかりに集中してた。
綺麗にノートを埋めて自己満足。
そりゃ内容頭に入らんよね。+9
-1
-
191. 匿名 2018/07/24(火) 16:03:24
法律事務所で働いてるけど、弁護士の字は本当に汚い。だけど頭の回転がかなり早い。書くことに重きを置いてない。無駄を嫌う人だから、丁寧な字を書く時間を無駄だと思ってる。+14
-1
-
192. 匿名 2018/07/24(火) 16:05:42
旦那がそう。
仕事先で使ってる手帳を何気なく見せてもらったら、黒ペン一色で汚い字で暗号みたいに書かれてたけど、本人に聞いたらこれで分かるらしい。
頭の中の考え方をそのまま書いてるから、文章というより全体を引いて絵?のように見えるように書いてるみたい。
学生時代は「黙々と教科書のもくじを読んでるだけで宅建に受かった」っていう逸話がある笑+4
-7
-
193. 匿名 2018/07/24(火) 16:14:52
綺麗な字を書くためにずっとお習字習ってきたことを否定されてるような感覚になるトピ+11
-10
-
194. 匿名 2018/07/24(火) 16:16:06
正直、字の練習してきた人はめちゃ早く書こうが別のとこ見ながら書こうが綺麗な文字を書ける+8
-5
-
195. 匿名 2018/07/24(火) 16:23:45
勉強している学生はそれでいいのかもしれないけど、私みたいに40にもなって字が汚いのは恥ずかしい…+19
-0
-
196. 匿名 2018/07/24(火) 16:28:05
>>191
質問なんだけど、その汚い字は依頼主に見せる場合でも汚いまま見せるの?それともWordとかを使って清書すること前提で汚い字で(下書き感覚で)書いてるの?
違うだろうけど、前者なら社会人失格。後者なら、清書の存在が前提だから、頭の良し悪しは関係ない。また、清書を弁護士自身じゃなくて誰か別の人にしてもらうとしたら、「他人が見て汚い字で下書きを書いても平気な人」ということだから、相手の事を考えてない気がして、どんなに優秀でも私は嫌だわ。+6
-2
-
197. 匿名 2018/07/24(火) 16:31:44
>>194
嘘だー
私は盾とかトロフィーとか書道関係の賞たくさんもらったけど、時間制限あるテストではそれなりに汚かったよ+11
-2
-
198. 匿名 2018/07/24(火) 16:33:28
>>159
全く同感。私も同じような経験をしてきました。
林先生の話は同意することが多いけど、こればかりは反対。頭の中がきちんと整理できていれば、字も自然ときちんと書けるはず。上手い下手は別として。自分が読めればいいと言うが、汚い字の人は往々にして、書いた後に自分でも読めない。小学生に算数を教えているが、どこで間違えたかを探すと例えば自分で書いた0と6を読み違えたりなど、字をきちんと書かないために起こるミスがかなりあります。
+7
-10
-
199. 匿名 2018/07/24(火) 16:38:40
大学教員してますが、
図解してまとめてゆく学生、
ノートではなくテキストにそのまま書きこんでる学生は
その場で学んでるように思う。
後で読むことより現時点を優先で
乱筆なこともあるかも。
論述など文章書くのは、
手書きよりスマホのほうがいい という学生も。
世代だね。。
+8
-1
-
200. 匿名 2018/07/24(火) 16:41:32
>>35
英語で書いているからビビるけど、上のノートなんて普通に高1の物理 力学だよね+0
-2
-
201. 匿名 2018/07/24(火) 16:45:11
>>21
自分の子は林先生の言っているタイプだと
信じて子育てして行きます!
林先生に勇気を貰ったわ笑
+10
-5
-
202. 匿名 2018/07/24(火) 16:50:00
>>91
言っちゃ悪いけど、成績とノートの丁寧さに相関関係は無いと思う。クラスメイト達から、わかりやすいからノート貸してと言われよく貸していた。でも成績も良かった。綺麗なノート作るのが目的みたいになっちゃう人は成績はいまいちかもしれないけど。+30
-2
-
203. 匿名 2018/07/24(火) 16:53:04
それは中学生以降の話だね!小学生の時はノートの書き方もまた勉強だから。+13
-0
-
204. 匿名 2018/07/24(火) 16:56:05
字が綺麗でも仕事できないという人と同じ+3
-5
-
205. 匿名 2018/07/24(火) 16:58:04
分かる!高校時代、頭の良い人のノートは字が汚くて、無駄な書き込みもなく、とてもシンプルだった。
私のノートは丁寧でカラフルだったなぁ〜笑+3
-3
-
206. 匿名 2018/07/24(火) 17:01:12
頭のよさより絵心と関係あると思う+12
-0
-
207. 匿名 2018/07/24(火) 17:02:09
中学から教科書や問題集などは自分だけの為に整理していたから、字は綺麗ではないかも。
自分が読めて早く書く、如何に効率良く進めるかが重要だったし。
教師の板書を写すのも途中からやめた。分かっている部分は必要ないから。分からない事を自分が解る様にまとめるのが自分には合っていた。
因みに私が長年お世話になっている主治医も正直言って字が汚い。
つい「お医者さんって患者にカルテが読みにくい様にしてるんですか?」と聞いたら「ただ字が汚いだけだよ」と笑ってた。+8
-1
-
208. 匿名 2018/07/24(火) 17:04:19
ノートが綺麗な人って知識の整理じゃなくてノートを完成させることに重きをおく人が多いんだと思う。
ノートは綺麗に書きましょうって言ってる教師が多いけど綺麗に書くことが目的なんじゃなくて自分が見たときに分かりやすく整理されてることが大事なんだよね。そこら辺の説明を端折ってノートは綺麗に書くものとだけ主張するのは間違っている。+16
-2
-
209. 匿名 2018/07/24(火) 17:05:18
>>182
あ、公文に行くと普段の字は汚くなるよー
東大いけるくらいになれば良いけどねw+9
-1
-
210. 匿名 2018/07/24(火) 17:05:29
国語をわざと横書きにしてる子がいたんだけどそれはただのバカ?+2
-0
-
211. 匿名 2018/07/24(火) 17:07:13
私立小学校で、早く綺麗な字を書きなさいと指導してるらしくて、さすがだなと思った。
東大京大医学部30人合格の難関付属中学にたくさん合格者だしてる小学校です。+9
-4
-
212. 匿名 2018/07/24(火) 17:11:37
裁判官と仕事してるけど
マジで字は汚い+10
-0
-
213. 匿名 2018/07/24(火) 17:16:15
成績悪い子は変なシールとか貼ってるイメージ。
頭の良い子のノートのまとめ方とは違うかな。
林先生が言ってるノートは綺麗に書かなくて良いって言うのは、国立の付属小学校とか行ってるいちいち細かいこと教えなくても理解できるような頭の出来が違う子のことを言ってるんだろうね。+23
-0
-
214. 匿名 2018/07/24(火) 17:16:31
みんな字のことばかり言ってるけど字というより、レイアウトや色付けにこだわるなって事だと思う
全部黒字でも極端な話斜めに書いても、自分が理解出来るならそれでいいって事だと思うよ+15
-0
-
215. 匿名 2018/07/24(火) 17:20:28
>>193
それとは違いますよ。
自分用と他人が見るようと使い分け出来るのが一番だと思う。
子供関係の仕事をしていますが、
天才的に頭の良い子のノートの字はぐしゃぐしゃ。でも書写コンクールには常に入選しているし、書き取りの字はとめ はね はらい が正確で大人顔負けの綺麗さ。
書き取りは字を正しく綺麗に書くためのものだからと使い分けしてる。
何でも綺麗に書いたらいいのに、それはどうやら無駄なことらしい。+20
-3
-
216. 匿名 2018/07/24(火) 17:21:27
>>193
うざいわー>>1ちゃんと読めばそういうこと言いたいんじゃないって最初に書いてあるよ?
字が綺麗云々より人の話よく聞きなよ+10
-3
-
217. 匿名 2018/07/24(火) 17:22:29
>>96
その人、内申点はよさそう。+2
-0
-
218. 匿名 2018/07/24(火) 17:23:42
そう言えば、字じゃないけど頭いい友達は蛍光ペンあんまり使ってなかったな
色塗るとそこだけしか見なくなるからって言ってた+6
-1
-
219. 匿名 2018/07/24(火) 17:26:58
>>209
小学生の放課後スタッフをしているのですが、
公文、月に数日、何時間も勉強しまくってる、有名某塾に通っている子より、公文に週1数時間行っていた子の方が、学年上位を占めていたりするのですが、公文は早く書け!がもっとうな塾なのですか?
+4
-10
-
220. 匿名 2018/07/24(火) 17:27:50
>>216
かまってちゃんっぽいですよね
コメント少し読んだら分かるのに+3
-0
-
221. 匿名 2018/07/24(火) 17:27:57
小3ぐらいの時だったかな。
書き写すペースが遅く周りについていけなくなって、綺麗さよりも速さを優先するようになった。
その後は勉強についていけたし、今も勉強は好き。
でも大人になった今も字が汚くて自分でも嫌になる。
この間、職場の人(男)に「字ってその人の性格があらわれると思うんだ。」って遠回しに嫌味を言われた。
字が綺麗=しっかりしてそう。几帳面そう。
など良いことしかないと思う。よっぽどの天才を除いて日本人なら毛筆や硬筆は習って損はないよ。+5
-0
-
222. 匿名 2018/07/24(火) 17:38:50
テレビ見てた人は知ってると思いますが、
林先生の持論は
字が汚くて理解できてない(3)の人に字の綺麗さを求めると3→2→1と遠回りだから、
字が汚くて理解できている(4)を目指して3→4と近道した方が良いとの事です。+29
-0
-
223. 匿名 2018/07/24(火) 17:41:40
>>96
私自身は頭悪いんだけど、
教科書に重要だと思うところにマーカーを引くと覚えやすいよと言われてやろうとしたら、
全部重要じゃね?って感じでマーカーだらけで見づらくなったのでやめた(苦笑)+6
-1
-
224. 匿名 2018/07/24(火) 17:50:37
どうだろう?
小3の息子。異常に字が汚い。ずっと悩んできたし、いろいろ諭してきたけど、ついに1学期の国語の成績に現れた。
褒めてやりたいけど、まれに見る汚い字すぎて褒めるなんて無理なんだよね。丸つけする先生が気の毒だと言ってるんだけど。算数は解読不可能な数字だし、漢字もわかっていても汚すぎてバツになることもある。
丁寧にやりさえすれば、平均にはいくのに、なにかと雑で悲しくなる。
林先生の発言はありがたいけど、うちの息子は当てはまらない気がする。+7
-0
-
225. 匿名 2018/07/24(火) 17:51:16
頭はいいかもしれないけど、医者の診断書は
全く読めんのばっかり。ノート気分で書くなと言いたい。+4
-0
-
226. 匿名 2018/07/24(火) 17:56:05
本当に理解しているときはノートもとる必要ないんだよね
自分に必要な補足を教科書に書き込むだけで
ノートをとること自体に必死になってるのが
一番、頭に入ってないと思う+6
-0
-
227. 匿名 2018/07/24(火) 18:00:56
受験勉強の時は、大学ノートとか罫線のあるノートではなく、コピー用紙にカキカキしてたわ。
B5サイズが使い勝手が良かった。一回り小さいのが持ち運びに便利。
数学、物理、化学、英語、、全て同様のやり方。
頭に叩き込むため、計算に慣れるためにカキカキするだけだから、書いたコピー用紙はその都度捨ててたわ。
まだ定着していないから復習したいこととかは参考書にマーカーを引いたり、メモ書きを書き込んだりしてた。とにかく、復習をスマートにやりたかったし、時間を有効に使いたかったから。自分でまとめたノートを復習に使うのは効率が圧倒的に悪いわ。私の場合。+3
-0
-
228. 匿名 2018/07/24(火) 18:05:47
高校の時のクラスメートは教科書が超綺麗だった。私とかマーカーとか書き込みだらけなのにその子は新品みたいに綺麗。理由聞いたら「大事なことしか教科書に載せないから、教科書にあることは全部大事ってことでしょ。大事な所にマーカー引いたら全部に引くのと一緒」って言われて頭が良い人は考える事が違うなと思った。その子が私の高校から初の東大合格したんだけど、何でそんなに頭いいのにこの高校に入ったか聞いたら「家から一番近いから」。学校の授業は教科書に書いてあることしかやらないって理由でその子は全教科ノート持ってなかった。+6
-3
-
229. 匿名 2018/07/24(火) 18:07:26
わかるわ。
「良いノート」代表の女子より「悪いノート」代表の自分の方が成績良かった。
すごく頭が良いかと言われれば違うけど。
今でも字が汚いけど、仕事の打ち合わせメモはPCで入力するから全く問題ない。+7
-4
-
230. 匿名 2018/07/24(火) 18:26:47
林先生が見てる子供って一流ばかりで、その中で相対的にノートが汚いって話だよねこれ。
+17
-2
-
231. 匿名 2018/07/24(火) 18:28:42
そもそもノートって見返さない…。
読めないレベルで問題ない。+0
-0
-
232. 匿名 2018/07/24(火) 18:48:14
そういえば医者は字が汚い人が多かった+5
-0
-
233. 匿名 2018/07/24(火) 18:55:12
頭も良くて字も綺麗な人もいますよ~
頭が悪くて字が綺麗な人もいるけどね
+5
-1
-
234. 匿名 2018/07/24(火) 18:59:12
一時間の授業で、ノートも字もすごく綺麗で、頭も良い友達がいたけど、どうやってあんなに綺麗なノートに仕上げてたんだろうか…
私なんか話を聞いたり理解したりするのに時間かかるから、え?は?どういう意味?と考えてるうちに黒板がすすんじゃって、消されないうちに書かなきゃー!って慌てて、話も聞かなきゃ!とまた慌てて、そのうち眠くなるの繰り返しだったなぁ…バカ野郎だよ本当に…字もゆっくり書かないと汚いし…。+1
-0
-
235. 匿名 2018/07/24(火) 19:00:25
頭良くて字が綺麗な方がいいにきまってるし憧れる。
ってかこういう決めつけ嫌い。
色んな人いるでしょ。
ガルではこの人の好感度高いのかもしれないけど私は苦手。+8
-5
-
236. 匿名 2018/07/24(火) 19:16:26
日本人って結果より過程っていうとこあるからな+8
-1
-
237. 匿名 2018/07/24(火) 19:22:17
確かに自分なりにノートなどに解らない部分は整理して書いたけど、復習や読み返す為という訳ではなかったかな。
自分で整理したのは脳内に残りやすいんだよね。
脳内にて映像化したみたいに見る事が出来やすいというか。
だから字が綺麗かどうかより、どう論理化・図式化するかの方が重要な訳で。
そうすると罫線なんて重要じゃないどころか 時には邪魔でしかなかったりする。+7
-0
-
238. 匿名 2018/07/24(火) 19:28:41
友達のお子さんは中学受験に際して
国語、理科、社会は3年間で2、3ページしかノートとってなかった。
算数も計算用紙程度。字なんて読めないって言ってた。
でも超難関校合格。+7
-0
-
239. 匿名 2018/07/24(火) 19:29:57
ノートが綺麗で頭良い人、汚くて頭良い人どちらも周りにいたよ
ただ、バカはとにかく書いてある事を写したり多色を使ったりしてた。綺麗で頭良い人は少ない色を自分に合わせて使ってたよ+6
-1
-
240. 匿名 2018/07/24(火) 19:30:01
全国の先生にこの考えを浸透させて欲しい
うちの子、期末テストで810点以上(学年の男子1位)とったのに内申は34(最高45)しかない。
手が早いからノートきたない。
まとめのレポートもきたない。
テストの字もきたない。
だから先生からの評価が低い。
でも本人は理解できてるし、応用もできる。
+9
-4
-
241. 匿名 2018/07/24(火) 19:38:43
中学のときはきれいにノートは書けてたけど、テストの順位は下から数えたほうが早かった。高校生になって、教科書に直接付けたしみたいに書いてた方が確かに成績は良かったかも。教科書が先生の言ったことの付けたしだらけで他の人は全く理解出来なかったけど、自分が理解してたから良かったのかな。+3
-0
-
242. 匿名 2018/07/24(火) 19:40:14
私は頭は良くないので、せめて文字はきれいに書こうっと。+6
-1
-
243. 匿名 2018/07/24(火) 19:44:36
私の友達の頭いい子は習字習っていて字もはやく綺麗でかつ勉強もすごくできたけどな
男子は頭よくて時が汚いって人多いけど、女子は字が綺麗でかつ頭もいい人が多い気がする、、習字習っている率が高いせいか+3
-7
-
244. 匿名 2018/07/24(火) 19:45:06
>>31
私も病院で働いていますが、字が汚いとか、独特な字を書く医師が多い印象。
筆圧弱かったり、字を書くことに、いちいち力入れてないんだよね。
因みに、シェーマ(臓器や身体の絵)も雑。
たまに綺麗な字やシェーマを見ると、おっ!と思います。
だから林先生の見解頷ける。+10
-1
-
245. 匿名 2018/07/24(火) 19:49:52
授業真面目に聞いているけどついていけないとき、板書しっかりとってあとで確認しようと思ってノートとっていた、、、
授業聞くことだけに専念しても私みたいな馬鹿はすぐ忘れちゃうからそれなりにノートとった方が良かったなー。もちろんノートとることメインじゃだめだけど+2
-0
-
246. 匿名 2018/07/24(火) 19:58:38
保育士になるための実習で
担当の先生に字が汚いからって理由ですごく
いびられた
まあ保育士は連絡帳とか指導案とか綺麗に書かなければいけない時も多いけどね
頭の良い人はそもそも保育士にはならないのかもしれないけど+3
-0
-
247. 匿名 2018/07/24(火) 19:59:46
頭の良い人は頭の回転が良すぎて、書くスピードが追いつかないんだって。
速く書こうとして字が汚いんだって聞いたことがある+13
-2
-
248. 匿名 2018/07/24(火) 20:03:45
完璧に(2)。
自慢じゃないが真面目に授業を受け綺麗にノートもとり、字も綺麗だったけど
全くもって頭に入らずテストは悪かった。+3
-0
-
249. 匿名 2018/07/24(火) 20:21:53
じゃあ、事務員さんってオバカな人が多いって事になる+1
-5
-
250. 匿名 2018/07/24(火) 20:24:51
>>243
男子の頭いいと女子の頭いいは質が違う。
女子の場合は勉強頭というか真面目なだけ、
男子は少し変人だけど、地頭がいいってイメージ。
先生受けがいいのは、圧倒的に女子だけどね。
+8
-2
-
251. 匿名 2018/07/24(火) 20:25:59
>>247
文字を書くころには、
脳内では違う議題になってるって言ってた。+6
-0
-
252. 匿名 2018/07/24(火) 20:27:03
学生だけど、たしかに学校に講師として来てる医者の先生達は字が汚い。女医の先生は汚くもないけど綺麗ではないな。+15
-0
-
253. 匿名 2018/07/24(火) 20:30:46
>>219
公文は与えられた題目終われば終了だから、
早く終われば、それだけ早く公文(塾)から解放される。
給食で早食いすればそれだけ休み時間が長くなるのと一緒。
(学校によるけど)
じゃないかな。+7
-1
-
254. 匿名 2018/07/24(火) 20:32:04
>>252だけど、でも成績上位の女子達は大体ノートが綺麗にまとまってて字も綺麗なんだよね(男子はそうでもないけど)
やっぱりあまり関係なさそうだなあ+14
-3
-
255. 匿名 2018/07/24(火) 20:39:46
中学の時、ノート綺麗に書こうと思いたった授業で初めて授業がわからなくなりました
1時間でノートを綺麗に書く努力を止めました+13
-0
-
256. 匿名 2018/07/24(火) 20:46:48
頭がいい子は教科書にも蛍光ペン塗ってなかったよ。
太字のところは、太くなってることで重要ってわかるし、全部大事だから蛍光ペンで塗ったらキリがないからだって。
世界史とか膨大な量のテスト範囲でも、まったく塗られてなくてビビりました。+7
-6
-
257. 匿名 2018/07/24(火) 20:49:25
>>211
他の付属中学校に合格者が沢山輩出される私立小学校ってあるんだ?
その小学校には中等部ないの…?
なんだか不思議
お受験事情に無知ですみません…+5
-5
-
258. 匿名 2018/07/24(火) 20:51:38
私は情報を絵や図で覚えているらしく、授業を自分なりにノートにまとめて、その画像で暗記してる感じでした。
ノート作り上げる過程で、頭整理してるというか。それやらないと頭に入ってこないので、自己満足と言われようがノートを作り続けました。
なので、ビジュアル化して図として覚えるために、色ペンが必要でした。+10
-1
-
259. 匿名 2018/07/24(火) 20:57:48
>>256
間違って ー 押してしまった
ごめんなさい
ずっと+ー反映しなくて諦めてたけど、今出来るようになってる事に気付いた!+5
-0
-
260. 匿名 2018/07/24(火) 21:06:03
要領の良い奴にノートのコピーを
とらせないために字が汚い説。
書道とか字を量産型の没個性にするよね…
+2
-5
-
261. 匿名 2018/07/24(火) 21:23:55
オリラジのあっちゃんもノートは一色でアンダーラインとか引いて変化を持たせればいい‼きれいに書くことが目的ではないって言ってて学生時代に知りたかったよー。
私はもっぱらカラフルなペンで書いて頭に入ってなかったタイプ。+7
-1
-
262. 匿名 2018/07/24(火) 21:31:53
でもさあノート提出あるよね。ノート点とか。
だから汚く出来ないんだけど。
まあ、ないところの学校の人も居るだろうけど。+11
-0
-
263. 匿名 2018/07/24(火) 21:36:11
作家の万城目学が京大落ちた理由が、数式で自分の書いた6とbを見間違えたかなんかなんだよね。それで一浪して京大合格。+3
-0
-
264. 匿名 2018/07/24(火) 21:43:32
>>1
高機能発達障害っぽい。
頭が良くても、人に教えるのが苦手というか
ヘタなやついるもんね、
それじゃだめだろ、ちゃんと知を伝えなきゃ。+2
-9
-
265. 匿名 2018/07/24(火) 21:48:30
そういえば、中学の時に最高点をとってる子に
「皆の見本にするからノートを提出しなさい」って言った教師がいたけど
その子は、ほとんどノートをとっていないから無理と言っていたw
教科書やプリントに、補足の単語がちりばめられてるだけ
蛍光ペンをつかった罫線も全くなかった
「必要のない字を書くのは無駄」だって+10
-2
-
266. 匿名 2018/07/24(火) 22:05:12
海外だと小学生からボールペンだよね
消しゴムで消す時間って、トータルするとすごい時間になりそう+9
-0
-
267. 匿名 2018/07/24(火) 22:12:40
字とか気に入らなかったら
破って捨ててた。勿体ない。
いかに綺麗に書き写すかしか考えてなかったw
けど、デザインするの得意になって
美術の成績は良かった。+1
-1
-
268. 匿名 2018/07/24(火) 22:14:15
長女、次女、共に習字やっている。
が、
長女→凄く上手な字。テストやノートの字も お手本の様に綺麗に書く。文系脳。
次女→習字をやっている意味があるのか? レベルの字の適当加減。筆圧が弱い。でも、計算物凄く速い、理系脳。
理系は、字が汚い。次女、習字辞めさせようかな…(T-T)
そして、ほぼ全ての外国人の アルファベットの汚さよw+4
-3
-
269. 匿名 2018/07/24(火) 22:17:33
べつに頭が良いけど字が汚いだけだから
もくもく雲の枠書く馬鹿みたいなノートが綺麗だと思ってる、ちゃんとノート取ってるつもりの人はいるよね
カラフルに時間だけかけてキャー私、ちゃんとやってるぅって事
稲葉さんは字汚いよ
松本さんは綺麗だけど
そう言うことでしょ+2
-2
-
270. 匿名 2018/07/24(火) 22:17:48
板書という作業が主になってしまって、内容はそっちのけっていうのは女子に多い。
本人はいたって真面目であり、親も綺麗に整理されたノートとその頑張る後ろ姿を見て安心してしまうからタチが悪い。
成績が出たところで「あれ?」
「先生、うちの子、よく机に向かって勉強しているんですけど…。」ってガックリ。
何色ものペンで色分けし、定規で綺麗に線を引いて…。そこに命を掛ける。まさに一所懸命なの。
でも、ノート整理の達人=勉強の達人ではないのよね。
+5
-0
-
271. 匿名 2018/07/24(火) 22:18:14
>>34
女の頭が悪いのはノートが原因の一つかもね。
馬鹿みたいに綺麗さにこだわる低脳が多いからね。
ノートしっかりとってる割にテストで点数取れないアホばっか+5
-7
-
272. 匿名 2018/07/24(火) 22:31:44
恥ずかしながら不登校のツケで底辺高校出身なんですが
クラスの子、圧倒的に「字が綺麗だけど知の整理が下手な人 」ばかりでした。
中学校半分行ってなかった私がノー勉強で主席になってしまいました。
ここままじゃまずい、と思い大検を取り高校の辞めて塾に通いました・・本当あの時の判断は間違ってなかった。+4
-5
-
273. 匿名 2018/07/24(火) 22:32:27
東大卒の弟も字がびっくりするくらい汚くてノートもちょろちょろっとしか書いてないというか高校三年間でノート消費してた?レベル
さらには教科書のめくりあともほぼなかったよ
私はというと黒板の書き写しに必死であんま授業頭に入ってなかったなー
要するに頭のいい人は授業しっかり聞いて頭に入れる集中力があるんだよね
ノートとって復習する必要ない+8
-2
-
274. 匿名 2018/07/24(火) 22:37:09
医者は字が汚いって言われてるけど、上の先生に指示仰ぐときとかは綺麗に書くよ。看護師に渡すメモ程度は気を遣ってないのと、急いでるから雑になるだけ。
基本的に裕福な家庭出が多いから、子供の頃書道やってたとかも多い。
ノートとるのが綺麗なのと、字の綺麗さは別問題だと思う。前者は性格、後者は育ち。
そしてノートとるのが綺麗な女子はモテる気がする。
+9
-1
-
275. 匿名 2018/07/24(火) 22:51:03
ただ綺麗に書き写すのと、後から見やすいように綺麗に書くのはまた違ってくるよね
後者は成績良いと思うよ+3
-1
-
276. 匿名 2018/07/24(火) 22:54:25
最近ノートの取り方勉強して取るようになったけど、ノートの取り方汚くなった。でもわかりやすくなった。+1
-0
-
277. 匿名 2018/07/24(火) 22:55:52
医者の知り合いいるけど、自分でも読めないくらい汚いけど、看護師は読んでくれるからすごいと言ってた笑+4
-0
-
278. 匿名 2018/07/24(火) 22:56:22
私は自分のノートが読めないくらい字が汚かったんですけど、成績は普通でした。綺麗に書くのがめんどくさかった。つまり性格が雑なだけです。
こんな凡人なら、字が綺麗な方が絶対得です。宛名書きとか履歴書とかの印象が違ってきますよ。+2
-0
-
279. 匿名 2018/07/24(火) 22:57:45
勉強ができると頭が良いというのは似てるようで違う。勉強ができるかどうかは字がきれいか汚いかより親の経済力の差によるところが圧倒的に大きい。そもそもこの方の実家もかなり裕福ではありませんでしたっけ。+1
-1
-
280. 匿名 2018/07/24(火) 23:01:47
理系ほど汚いイメージ+5
-1
-
281. 匿名 2018/07/24(火) 23:11:06
知ってた。
ってか字が汚い子が頭いいってより、字が綺麗な子に頭のいい子がいないことに、子供心に面白いなと思ってた。+4
-7
-
282. 匿名 2018/07/24(火) 23:11:29
正論だwwwww
得意科目は自然と雑にメモっても、後から読み返した時にきちんと理解できてる
苦手科目はとにかく綺麗にノートに書くのを意識しちゃうw
そして後から読み返しても字は読めるが内容がまるで理解できてないw+0
-2
-
283. 匿名 2018/07/24(火) 23:14:05
>>228
ノート持ってないは言い過ぎじゃないですか?
でも私の隣の席の、京大法学部行った子も、教科書綺麗だったなー
新品みたいだった
授業中はいつも教科書眺めてたけど書き込みなし+2
-0
-
284. 匿名 2018/07/24(火) 23:15:13
平均すると、字が綺麗な子の方が頭はいいだろう、小学生の場合は特にw+7
-2
-
285. 匿名 2018/07/24(火) 23:16:25
>>279
本当の頭が良い子は違うよ
経済力あれば手取り足取り教えてくれる私立の中学に入れたら良いよね+2
-1
-
286. 匿名 2018/07/24(火) 23:24:05
うちの旦那は頭もいいが字も綺麗。
娘は頭はいいが字が破滅的に汚い。
普通に書けば綺麗に書けるのに、ノートや宿題などは本当に汚い。
習字に行かせていたけど、そこでは綺麗なのにその場を去ればとにかく汚かったので意味が無いと思い諦めました。
私も普段は綺麗に書く事を心掛けてるけどメモ書きは汚いし字は私に似たんだろうな。
こればっかりは、字も遺伝と関係してると思います。+1
-0
-
287. 匿名 2018/07/24(火) 23:33:14
勉強ずっと得意で旧帝行ったけど、そもそもノート見直すの好きじゃないから必要最低限復習に使える程度のきれいさかな。
問題集やりながら教科書と参考書見るやり方だったからノート参照したことほぼない。
でも同じような学歴でもノートすごく綺麗な子もいたから人によると思う。+2
-1
-
288. 匿名 2018/07/24(火) 23:33:35
テレビ番組の内容そのままの長文書いてどやってる人が一番頭が悪い
そのコメント、綺麗なノートと同じく必要ないから+3
-2
-
289. 匿名 2018/07/24(火) 23:35:16
人の喋ってることとりあえずメモっとくと後で役に立つ
喋るスピードでメモるからめちゃくちゃ汚くなる
メモる価値のない人の話は元から聞かない+0
-0
-
290. 匿名 2018/07/24(火) 23:37:49
字が汚いと頭が良いということじゃないからみんな勘違いしないように+7
-0
-
291. 匿名 2018/07/24(火) 23:40:23
でも、大企業の社長や重役とかで汚い字の人は見たことないかも。
勉強と大きな組織でトップに立つ才能はまた違うところがあるからかな。+6
-3
-
292. 匿名 2018/07/25(水) 00:07:47
林先生の言う「字が汚い」は、決して「字が下手」というわけではなくて、ノートは自分自身が読めさえすれば良くて、故に走り書きするから「雑で他の人には読めないような汚い字」ということだよね。
手紙の宛名とか、丁寧に書くべきところで字が汚い人は、頭の良し悪し関係なく習字を習った方がいいと思う。+11
-0
-
293. 匿名 2018/07/25(水) 00:12:00
たしかに字を綺麗に書こうとしてそっちに集中しすぎて肝心なところ聞き逃しちゃうかもー+0
-0
-
294. 匿名 2018/07/25(水) 00:14:03
字が綺麗イコール頭がいいって考えの人ってバカっぽい+1
-2
-
295. 匿名 2018/07/25(水) 00:15:05
すごく分かる
わたしは2かな+0
-0
-
296. 匿名 2018/07/25(水) 00:15:25
子供の書類関係とかの字もなんか可愛くなってしまう
大人っぽく書けるようになりたい+0
-0
-
297. 匿名 2018/07/25(水) 00:15:44
これすごい分かる。
自分で言うのもなんだけど、私は中学の時成績良かったんだけど、ノートは必要最低限にテキトーにしか取ってなくて字も丁寧じゃないし人に見せるようなノートじゃなかった。
でもそのノートを見て重要なことだけ教科書に書き込んで自分流の参考書にしたり、問題集を何度も解いたりしてたから成績良かった。
友達で成績が中の下くらいだった子は、ノートをすごく丁寧にまとめてた。
授業中にとったノートの内容をもう一度綺麗にまとめ直してたんだけど、それが目的になっちゃって頭に入ってなかったんだと思う。
私が何度も問題集解いてる横で、ペンとか何色も使って綺麗なノート作ってるの思い出した。
+4
-2
-
298. 匿名 2018/07/25(水) 00:19:53
なんかわかるかも。私進学校だったけど、字汚い。ノート綺麗につくるの時間の無駄としか思えなかった。+4
-1
-
299. 匿名 2018/07/25(水) 00:32:53
職場の医者が字が死ぬほど汚い。
ほぼ象形文字。
だれもカルテ読めない…+5
-0
-
300. 匿名 2018/07/25(水) 00:36:49
うちの子の中学の先生、これ見て考えて欲しい。
定期テストで点数100点取ってもノートがきれいに書かれてないと通知票で5がもらえない変な評価システム。+4
-0
-
301. 匿名 2018/07/25(水) 00:42:05
ノートや字の綺麗さ・汚さと頭の良さの関係性の話ではなく、学問における文字というのは自分の理解を深めるために使うものだから、綺麗である必要がない。自分の頭の良い教え子や歴史上の偉人でも、字は汚い人はいた。しかし、ノートのまとめ方や字の綺麗さと頭の良し悪しの関係性は4つのグループに分けられるし、必ずしも「頭がいい人は字が汚い」とは結論づけることはできない。大切なのは、自分の理解を深めるための方法を見出すこと。
という話ではないの?+15
-1
-
302. 匿名 2018/07/25(水) 00:49:16
>>283
先生が黒板に書く事って 大体教科書に載ってる
教科書にない 話した事書いた事は 教科書に書き込みでスペース足りる
さらに試験勉強は教科書見るだけだから時短になる+0
-4
-
303. 匿名 2018/07/25(水) 00:55:57
頭の回転早すぎて字が汚いというか判読できない予備校講師がいた。 その先生は講義用の問題を
予習すらなしで黒板に板書して解説する、という感じ。大手予備校の超人気講師だけど 字が汚いのは予備校講師にとってマイナスかも。+7
-0
-
304. 匿名 2018/07/25(水) 01:02:29
>>262
ありましたね~
自分の場合は
普段はルーズリーフに
自分だけが読めれば良いから適当にとって
テスト前に提出が必要な教科だけ
提出用のノートにそれなりにまとめて清書してました。
それが唯一テスト勉強でした。
+4
-0
-
305. 匿名 2018/07/25(水) 01:04:57
字が汚くて
書いたときはわかるんだけど
数日たつと
なんじゃこりゃ!??
ってなる子なんですが
どうしたらよいですかねw+5
-0
-
306. 匿名 2018/07/25(水) 01:35:14
確かにノート持ってなくて教科書の端に重点だけ書いてる賢い子いたな。
筆箱もシャーペンとボールペン、消しゴムだけみたいな。
私はテスト前汚いノートだと萎えるから、なるべく綺麗に書こうと頑張ってたな。でも綺麗に書いた分しっかり見直したかといえば微妙。笑+5
-0
-
307. 匿名 2018/07/25(水) 01:39:06
>>302
え、載ってないこと言うよね⁇+3
-2
-
308. 匿名 2018/07/25(水) 01:40:18
教科書以外のことしない高校ってレベル低いだけじゃw+4
-2
-
309. 匿名 2018/07/25(水) 01:41:33
先生が教科書にそって授業するタイプだと教科書ベースでいいけど、それで対応できないこともあるでしょ??+1
-2
-
310. 匿名 2018/07/25(水) 01:43:49
>>219
公文組が学年上位はないでしょう
どこの田舎の話だ
だいたい受験するような子がやってる問題は、公文の先生では教えられない!+9
-0
-
311. 匿名 2018/07/25(水) 01:46:26
>>257
あるよー。
国立大付属中へ出て行くのは止めないけど、それ以外はうちの付属中へって勧められる。
塾みたいな私立小学校。+4
-0
-
312. 匿名 2018/07/25(水) 01:50:53
勉強が出来る字が汚い生徒は抑々普段教科書や参考書を読んだり授業を聴いたりするだけで粗頭に入力できるから文字を普段から書かない
だから上手くならないし上手く書こうとも思わない・・・という落ちじゃ無いかな?+0
-0
-
313. 匿名 2018/07/25(水) 01:51:35
確かに、知り合いの医者メモとか字が汚ったなくて読めない
字が綺麗=頭が良いor良さそうって当てにならない+5
-1
-
314. 匿名 2018/07/25(水) 01:55:15
普通に考えてそうでしょ
字が汚くて賢い人もいる
でも、賢い人が全員字が汚いわけでもないし
ましてや、字が汚いやつが賢いわけではない+8
-0
-
315. 匿名 2018/07/25(水) 01:58:06
字が上手でノートが綺麗で勉強もできるのは秀才タイプの人が多い気がする。
優秀なのにびっくりするほど字が下手な人は身近にいるけど、本当に読めない。
メモを取ることが最優先で字は気にしていていない。
そのメモを見せられて説明されても、こっちはちんぷんかんぷん。
話すスピードも早い人が多いように思う。+0
-0
-
316. 匿名 2018/07/25(水) 02:24:59
これは事実
ノート綺麗なやつはそれで満足して内容分かってないやつ多い
あとから見ればって言うがその時間がロスタイム
復習になるとか言い訳
綺麗に書いてて、再度見れば理解できるとはいえ、授業中が半分位しか理解できてないなら復習ではなくて、最初の理解で時間かかる
殴り書き汚いノートでも1度授業中にちゃんと理解した復習の方が短時間で再理解出来る
偏差値60位までの凡人ならどちらでも良いけど、ガチもんの難関目指すなら綺麗にノートの時間の方がロスタイム
ノートなんて無駄
再度見るという点でもノートより
参考書の方が余程綺麗にわかりやすくまとめられてる
ノートはメモ書き程度
寧ろ予備校、文系教科なんてノート取らずにテキストに必要事項だけ書いてけば良い
+6
-8
-
317. 匿名 2018/07/25(水) 02:31:39
以下字が汚いたいして頭のよくない人のコメントが続くの?+8
-0
-
318. 匿名 2018/07/25(水) 03:15:04
大当たり! 嬉しい*\(^o^)/*
+6
-1
-
319. 匿名 2018/07/25(水) 03:26:08
勉強できるってそんなに大事かな+0
-13
-
320. 匿名 2018/07/25(水) 03:34:16
文字が綺麗でうまく自分でまとめてる人は頭よかったな。
結局字もキレイ、頭脳明晰、整然とまとめられる人にはかなわない。
字が汚くて頭がいい人より尊敬する。
そして極めて温厚で行動に余裕すらあったらなおさら。
今はどうしているかな。+8
-2
-
321. 匿名 2018/07/25(水) 04:37:29
習字習ってたから人様に見せるようなもの(手紙や書面とか)はキレイに書くし、ノートやパッと書くメモは我ながらすごく汚い。
頭よくて汚いノートの人でもちゃんそんな人もいるんじゃないかなー。私は頭良くないから説得力ないけど!+9
-0
-
322. 匿名 2018/07/25(水) 05:01:32
ノートは自分がわかればいいや派だけど、手書きの字ってすごくその人の人となりを表していると思うから綺麗に書くようにしてる。
医者だとか、旧帝卒とか社会的に地位があるならまだしも、そこまでの人間じゃないから汚いよりは綺麗な方がまし。+6
-3
-
323. 匿名 2018/07/25(水) 07:21:50
ノート綺麗に書いて、単位を落としまくってる子いた
でもうちの子の中学、ノートを綺麗に書くのを推奨
授業を聞けなくなるんだよね+5
-1
-
324. 匿名 2018/07/25(水) 07:28:57
>>31
看護師目線での賢い人と
林先生(国語科)目線での出来る子を
比較しても看護師目線だと
少し説得力ない
+3
-1
-
325. 匿名 2018/07/25(水) 08:14:44
字が汚いのちょっと気にしてたけどふっきれたわ。
私は字が汚くて、ノートじゃなくてテキストにたくさん書き込むタイプです。+2
-2
-
326. 匿名 2018/07/25(水) 08:31:53
小学生まで頭が良かったタイプのもの(常にテスト90点以上)ですが、几帳面な性格のせいで先生が黒板に書いたものは一字一句見逃さず色も同じもので書いたり線を引いたりしていたので、担当の先生に使わなくなったノートが欲しいと言われて渡したほどでした
中学以降は面倒臭くなり、お馬鹿一直線になってしまいましたが頭が良い=字が汚いってのも極端すぎると思います+2
-1
-
327. 匿名 2018/07/25(水) 09:41:26
馬鹿だからこそノートは見やすく可愛くしてあとで見てもわかりやすいようにしてた。
ぐちゃぐちゃな字だと余計に見る気失せる。まぁ見る事なんてそうそうなかったけどね。+0
-1
-
328. 匿名 2018/07/25(水) 09:48:08
ここのノート書かない派がどれだけの大学行ったのか知らないけど、まともな教師なら要点を板書するだろうし、大体はその中からテストに出るけどな。
書いてる内容はもちろん理解して綺麗に書いてた派だわw
この話題、大学名入りでコメントしないと説得力ないね+3
-0
-
329. 匿名 2018/07/25(水) 09:49:17
私は英語と社会の授業だけノート取らずに教科書の端にちょこちょこと注釈つけてただけだったけど成績良かったよ。
綺麗なノートとろうが汚いノートだろうが結局自己満足なんだからなんでもいいと思うけど。。+2
-0
-
330. 匿名 2018/07/25(水) 09:56:39
そんなの底辺高校で成績良かったとかだと話にならないから、やっぱり大学名書いてよ+1
-0
-
331. 匿名 2018/07/25(水) 10:07:55
※25
ちょwwイチアンww+1
-0
-
332. 匿名 2018/07/25(水) 10:12:19
私は親が書道の先生で、字に関しては厳しく教育されたから、まぁまぁ美文字の部類に入ると思う。
他人も見る書類等は綺麗に書きますが、自分だけが見るメモ等はまさにミミズ!!でも、自分で分かるから問題なし。
綺麗に書くにはどうしても時間がかかる。その無駄な時間で他の仕事したい。
『ノートやメモを取る意味(理由)』の答えで頭良い人と悪い人が大体わかる。+1
-0
-
333. 匿名 2018/07/25(水) 10:21:50
同じ優秀者でも
きれいな字のノートをとる人はきちんと勉強して頭がいいタイプ。
汚い字のノートの人は勉強しなくても頭がいいタイプ。
そんなイメージ。+1
-1
-
334. 匿名 2018/07/25(水) 10:24:47
私もノート汚いわ、でも無駄に美意識高くて汚いノートをキレイに書くって二度手間していたわー
+0
-0
-
335. 匿名 2018/07/25(水) 10:34:04
ノートを集めてチェックする教師いたけど
実際は板書しているだけで綺麗さとは関係ないと思う
本当なら教師が板書じゃなくて説明しているところにポイントがあったりしていた
+1
-0
-
336. 匿名 2018/07/25(水) 10:41:12
うちの子は!
ノート汚い!
でも、勉強できないよ!!!!!!
自分の字が読めなくて、計算間違えてるよ!!!!!+2
-0
-
337. 匿名 2018/07/25(水) 10:43:01
ノートを集めてチェックする教師いたけど
実際は板書しているだけで綺麗さとは関係ないと思う
教師が口頭で説明しているところがテストに出ていたりしていたから
説明聞きながら殴り書きしてた
+0
-0
-
338. 匿名 2018/07/25(水) 10:49:17
これ、本当だと思う。
小さい頃だとまさに顕著。
あまりに字が汚いから、親が一生懸命丁寧に書くように教えてるんだと思う。
字が汚くてテストで丸もらえないこともあるし。
だから、大人になっても字が汚いかというとそうとは限らないんだと思う。
+1
-0
-
339. 匿名 2018/07/25(水) 10:53:26
理系の夫の字はメチャ汚い。
学生の時はそれで良かったけど、社会人になって外でサインしたり冠婚葬祭で筆ペンで字を書くのに凄いコンプレックス抱えてるよ。+1
-0
-
340. 匿名 2018/07/25(水) 10:59:08
旦那(東大)、普段の字は私から見たら下手だけど、綺麗に書こうと思えば書けるって言った。
小さい頃、書道も習ってたみたい。
子供にも、字が下手なのは恥ずかしいからって書道習わせてるよ。+1
-0
-
341. 匿名 2018/07/25(水) 11:34:33
パート先にいた男子アルバイト、旧帝大の院の工学部へ行った。
しかし字が小学生レベルに汚かった。
いや、小学生に混じっても汚ない部類に入るレベル。
+1
-0
-
342. 匿名 2018/07/25(水) 11:34:56
一度聞けば脳内でほとんど理解できる人だからこそ、+αのメモは単色で汚くても構わないのであって、「見にくい汚いノート」の部分だけ真似しても仕方ないよ。
この話のキモは「目的に到達する手段を自分で考えられる子=頭がいい、成功する」ということ。ノートの取り方に限らず、自分の頭で考えられない人は勉強も仕事もそこそこ以上にはいけない。
自分に合うかどうかも考えず、「林先生が言ってるから」と意味のない殴り書きを正当化する人はバカ。+2
-0
-
343. 匿名 2018/07/25(水) 11:35:56
簿記2級の学校に通ってた時の話です。
先生が教科書を読み上げる。
生徒は話を聞いてノートを書く。
みんな必死にノート書いてた。
でも私は書くことがなくてほぼノートは必要なかった。
みんな何をそんなに書いてたんだろうって不思議だったよ。
先生が読んでたのは教科書の内容をそのまま読んでただけであって、補足とか何もなかった。
結局教科書に全部書いてあるのでノートをまとめる必要がなかった。
本当に何をそんなにみんな書いてたんだろう。
つか先生が教科書を読むだけだったから学校に行く意味がなかったよ。
+1
-0
-
344. 匿名 2018/07/25(水) 11:38:55
テスト中に問題の答えに迷ったときに
あの赤ペンで丸したところだ、と思い出しその絵柄と文字が頭に浮かんで
正解を導いたことは何度かある+0
-0
-
345. 匿名 2018/07/25(水) 11:42:18
京大卒の旦那は凄い字が汚い
メモとか自分でも読めなくなって解読しようとしてることがある
大学教授で東大や京大でも講義してる姉は字が綺麗
林先生の言うとおり弱い相関関係位だと思う+0
-0
-
346. 匿名 2018/07/25(水) 11:43:11
頭いいのレベルが凄いとそうなるのかな?
そこまで賢い人知らないからわからんけど。
自分の周りじゃ大概がノート綺麗な人=賢い人(成績だと学年10位以内とか)だった。
でも人のノート見せてもらう時って、授業後じゃなくて予習が間に合わなくて見せてもらう感じだったから、自分もだけど皆んな予習の余白に書いてる事が多くて、授業でとったノートって中身じゃなかった気がする。+0
-0
-
347. 匿名 2018/07/25(水) 11:48:45
確かに頭いい子は聞いてて要点をサラサラって書くからあまりお勉強出来ない子に比べて綺麗ではないよね
お勉強出来ない子に限ってカラフルにノートとってるけど頭には入ってない+0
-0
-
348. 匿名 2018/07/25(水) 11:50:36
>>343
書いて覚える人と聞いて覚える人がいるの違いじゃない?+0
-0
-
349. 匿名 2018/07/25(水) 12:08:00
私は(3)なんだが…(爆)
字は汚いし、頭も悪いし、どうしようもないんだが( ˆᴗˆ )+0
-0
-
350. 匿名 2018/07/25(水) 12:19:32
数多の東大生を見てきた林先生がこう言うぐらいから傾向としてはそうなんだろうね+2
-0
-
351. 匿名 2018/07/25(水) 12:21:51
高校までってノート取らないと怒られるから取ってる感があるよね。
内容を覚えてるかどうかは別として、たいてい教科書に書いてあるし、授業聞いて理解できなかったことないし、いったい何書くねんて感じだった。
でも聞いてるだけだと、ぼーっとしてないで早く書け!て怒られたりする。
成績良かったからそのうち何も言われなくなったけど。+3
-0
-
352. 匿名 2018/07/25(水) 12:35:27
ノートてゆうよりちょっとしたメモ渡された時に字が綺麗だと見る目変わるからうちは凡人頭の子供だろうから字は綺麗になってほしいかな+3
-0
-
353. 匿名 2018/07/25(水) 12:49:12
>>90
記述式が増えるうえに、問題もぱっと見で解けるようなものでなくなるとのこと。
これからは、早くきれいに書けるというのが必要スキルかもしれない。+0
-0
-
354. 匿名 2018/07/25(水) 12:51:08
>>312
頭が良くて字が汚い子がいるのは、
すごく早熟な子が、幼い頃に独学で字を覚えるから。
親が本の読み聞かせをする時に、親が読み上げる言葉と絵本の字を当てはめて覚えるの。
そして自己流で字を書き始めるから、クセの強い字になる。
親がそれに気づいて、子供が幼稚園くらいの時から硬筆を習わせれば、
きれいな字が書けるようになる。+0
-0
-
355. 匿名 2018/07/25(水) 12:52:03
書道部の部員でノートに字をきれいに書くのに集中しすぎて頭悪かった子が何人かいた。その逆で字も頭も良い子もいた。+0
-0
-
356. 匿名 2018/07/25(水) 12:53:27
ノートの字が汚いから自分でも読み間違えて計算式が超狂ったことがあった(笑)+0
-0
-
357. 匿名 2018/07/25(水) 12:54:47
一理あるかもね
でも、大人になって社会に出てからは、綺麗な字の人の方が賢くて仕事が出来る気がしない?
例えば保育士さんや幼稚園の先生の書く字が綺麗だとおっ、て思わない?
汚いとみる気が少し失せたり。
男性の多い職場はそういうのなさそうだけど。+1
-2
-
358. 匿名 2018/07/25(水) 12:55:05
林先生嫌いじゃないけど、自分の経験上の話を学問的に正しいかのように言うから、ちょっぴり苦手。
この字の汚さも林先生の経験上は差があったかもだけど、正式に統計とって有意差があったわけじゃないでしょ。
影響力があるんだから、せめてテレビでは下手なこと言わないでほしいなと思う。+1
-0
-
359. 匿名 2018/07/25(水) 20:21:40
>>358
塾の講師なんだから 相当な数見てるし 頭の良さレベルの判断も信用大+3
-0
-
360. 匿名 2018/07/25(水) 20:34:15
>>308
時代が違うのかな
共通一次(センター試験の前身)で 700/1000点程度取れるくらいだった+1
-0
-
361. 匿名 2018/07/25(水) 21:25:39
医者の字は汚くてほとんど読めない。
やっぱりそうなのかと思った。+0
-0
-
362. 匿名 2018/07/25(水) 22:55:05
教科書や参考書の内容全てを同等に記憶するために?マーカーを引かない東大生?がいるそうですが、確かに一部のずば抜けた人はそういう取り組み方だったのかもしれませんし、それがうまく機能し、効率的に勉強できていたのかもしれません。ですが、私はマーカーを引いていましたし、参考書の全てを覚えるような勉強はしませんでした。知らないことや頭に定着していないことなどにはマーカーを引き、復習する時にその箇所を特に注意して確認していました。その方が学力を上げるには効率的だと思っていたからです。すでに理解できていることは、改めて復習する必要はないので、理解できていないところだけ集中的に強化することができ、時間を省略できました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
7月22日に放送された『林先生が驚く初耳学!』では、林修氏が「字の綺麗さと賢さの関係」について熱弁を振るった。林氏は「勉強のできる子のノートほど汚い。たくさん(生徒を)見てきた中で、優秀だなって思う子の字は汚いことが多い」と自身の長い塾講師のキャリアで気づいた、賢い人の傾向を口にする。