-
1. 匿名 2018/07/18(水) 15:45:05
リビングの収納、どうしていますか?
つかまり立ちする1歳児、オープンラックのものを全て出します。汗
蓋付きに買い替えるか?それも開けられちゃう?
皆さんはどうしていますか?+47
-3
-
2. 匿名 2018/07/18(水) 15:46:04
出典:housy.jp
+136
-26
-
3. 匿名 2018/07/18(水) 15:47:02
低い位置のものは蓋付き、それ以外は高いところに落ちないように収納してます+129
-24
-
4. 匿名 2018/07/18(水) 15:49:52
IKEAのトロ箱を愛でるんかいな・・
+147
-3
-
5. 匿名 2018/07/18(水) 15:53:09
おもちゃじゃなくて日用品よね?
うちはそこまで多くなかったから(テレビボードの引き出しぐらい)空にして別の場所に移動させた+73
-2
-
6. 匿名 2018/07/18(水) 15:53:21
棚に収納
そしてベビーロック+121
-1
-
7. 匿名 2018/07/18(水) 15:57:21
うちは買い換えました。+8
-1
-
8. 匿名 2018/07/18(水) 15:58:58
>>6
プラスでこれ付けた+143
-4
-
9. 匿名 2018/07/18(水) 15:59:07
ベビーロックはある時期にはすごく優秀だけどそのうち開けれるようになるんだよね
もういいかと外そうとすると塗装がはげたり糊がベタベタ
だからといって何の対策もしないのは無しだから捨てるの覚悟で...+224
-1
-
10. 匿名 2018/07/18(水) 16:01:53
捕まれる取っ手が無いようなデザインの家具にしました。
私が不意に腰骨をぶつけたりするのも嫌なので、子供出来る前から家具は全部取っ手無しです。+21
-1
-
11. 匿名 2018/07/18(水) 16:02:11
個人差もあるかもだけど、2歳前後くらいになれば、大人の物とオモチャの区別がついて、無闇やたらには散らかさなくなりますよ!
うちの子達はそれまでと割り切って、絶対触られたくない刃物や電池などは高いところ避難させて、それ以外のものは触らせてました
台所も包丁や調味料は隠して、鍋やざるなんかは出して遊んでいても良しとしました
なんとなくだけど、気がすむまでやらせると、案外短期間でやらなくなる気もする
なので買い替えはなし!に一票かな!
+140
-7
-
12. 匿名 2018/07/18(水) 16:03:51
うちも一歳がいるけど、全てクローゼットにしまうか、カウンターにおいてます。
子どもが触れるのは、おもちゃとオムツくらい。
誤飲怖いからね。+65
-1
-
13. 匿名 2018/07/18(水) 16:05:47
主です!
そうです、主に日用品の収納です。
わかりにくくてすみません!
文房具とか爪切りとか…あれ?意外と収納するものないのか?
今は、ちっちゃいゴミ箱、ティッシュ、観葉植物、ペン立てなど全て手の届かない高い位置に避難しています。
扉付きのサイドボードに惹かれます。+42
-2
-
14. 匿名 2018/07/18(水) 16:07:10
リビングに必要なもの以外物を置かなくなった!
リビングにあるものダイニングテーブル、イス、テレビ台、テレビ、ソファ、だけです。+36
-1
-
15. 匿名 2018/07/18(水) 16:12:10
最低限の細かいもの(箱ティッシュやリモコン類)は手の届かない高い場所に箱に入れてまとめて置いている。
その他、大人がわざわざ取りに行くのが面倒というだけの理由でリビングに置いてあるもの(爪切りや耳かき、文具など)は別室に収納してその部屋は子供が侵入できないよう出入り口に柵をつけてある。
+5
-1
-
16. 匿名 2018/07/18(水) 16:15:41
>>8
うちはこれテレビ台につけてたけど自力で外して口に入れてた。危険だから全部撤去してテレビ台ごと囲える柵を買った。+15
-1
-
17. 匿名 2018/07/18(水) 16:18:51
今後子供に傷だらけにされたりシール貼られたりする可能性もあるから買い換えるのは後にした方がいいと思いますよ
我が家はどうしてもリビングで使うもの以外は子供の手の届かない場所にお引っ越ししてました
触ったり出されたりしてカリカリするより無くしちゃった方が自分も子供もいいかなと思って+18
-1
-
18. 匿名 2018/07/18(水) 16:19:21
>>13
扉付きも開けちゃうよ
一度コツを掴んだらもうダメ+18
-0
-
19. 匿名 2018/07/18(水) 16:20:57
サイドボードの上にA4サイズの収納ケースを置いて、細かいもの(子供の薬、爪切り、体温計など)をしまってます。+13
-1
-
20. 匿名 2018/07/18(水) 16:20:57
>>16
強者だね~+3
-1
-
21. 匿名 2018/07/18(水) 16:27:43
折り畳めるボックススツールは子どもには開けにくいから使用頻度の低いものを入れるには便利だよ。
大人も開けにくいけど。+19
-5
-
22. 匿名 2018/07/18(水) 16:54:24
はいはーい無印ニトリIKEAー+4
-5
-
23. 匿名 2018/07/18(水) 17:14:25
うちは手の届かないところへ移動させてました。が、3才になって知恵がついてきたので踏み台を使って取ろうとするようになったので絶対に開けられない(めちゃくちゃ硬い)引き出しに収納してます。
爪切りやハサミ、耳掻きなど大人を真似して使おうとして危険なので、五歳ぐらいまでは手の届かないところへ保管しないとな~と思ってます。+11
-0
-
24. 匿名 2018/07/18(水) 17:55:44
仮にサイドボード買うとしたら、妥協せず自分の目で見て選ぶといいよ!通販とかじゃなくて。
ソファーやダイニングテーブルと同じくらい部屋の雰囲気左右するし、家族がこれから毎日使うものだからね。
うち旦那に渋られたけど良いの買って本当良かったと思ってる。文房具や工具、薬や書類、全部中にラベリングして収納してるけど、引き出しと扉閉めちゃえばスッキリするし上に乗ってるのは状差しと写真立てくらい。
子供小さい頃はチャイルドロック貼ってたけど、剥がせるタイプのだったから跡残んなかったよ!+4
-0
-
25. 匿名 2018/07/18(水) 18:25:04
夢のマイホームが完成して、収納もたっぷり作ってスッキリおしゃれな生活が送れるはずが、元気すぎる2歳男児のおかげで全然収納が活かせてない…(T_T)
とりあえず届かない棚が2箇所あるから、全部そこにしまってあるけど、すごいごちゃごちゃしてる…。
他の低い収納は未だに空っぽのままだよ((´・ω・`) ショボーン+7
-0
-
26. 匿名 2018/07/18(水) 18:42:16
>>16
うちも全く一緒!テレビ台に丸い方つけてたけど、外して口の中入れてオェッてなってた...。怖いからもうつけてない。+6
-1
-
27. 匿名 2018/07/18(水) 22:15:07
>>1
子供は割と早く触ってはいけないと理解するようになるけど、
震度7来たら、ありとあらゆるものが飛び交うよ!
5kgくらいあるモノが部屋の端から端まで飛ぶのを見た時は終わったと思った。
ギリギリ当たらなかったけど、部屋にあるものすべてが武器になる。
耐震ラッチついている扉おすすめ。+6
-0
-
28. 匿名 2018/07/18(水) 23:13:17
>>11
うちもそうでした。
本当に危険なものとゴミ箱は手の届かない所に置いたけど、あとは結構そのままでした。
ちゃんと毎回言えばそのうちすぐに分かるようになることが多いかと。
少しでも散らかされるのが嫌なら徹底してもいいと思いますが、私はあまり汚いのが気にならない性格だからwそれで乗り切りました。+2
-2
-
29. 匿名 2018/07/19(木) 12:28:25
主人が収納買わずにもうすぐ1年!+0
-0
-
30. 匿名 2018/07/19(木) 13:33:09
収納の話でなくて申し訳ないけど、
うちは双子で目が離せなかったので、ベビーサークルを買って、家事などで忙しい時はその中で遊ばせてました。
もちろん、危険なものは手の届くところに置かない、包丁の入っている引き出しにはロックを取り付ける、などの対策をした上で、です。
日本育児のこんなの。
かさばりますが、子どもが危険な目に遭うよりはいいかなと。
2才まで使って、そのあとはテレビ+テレビ台を囲むのに使ってます。
個人差あるかもしれませんが、3才くらいになれば、ダメだと繰り返し言い聞かせれば理解してくれるようになると思いますよ。
+7
-1
-
31. 匿名 2018/07/26(木) 17:15:51
壁面収納に入れています。下の段は開けられてもいいように、オムツやおもちゃなど触られてもいいもの入れています。
すっきりしてオススメですよ。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する