ガールズちゃんねる

子どもに家の鍵を預ける前に親がしておきたい3つの工夫

56コメント2017/07/22(土) 14:55

  • 1. 匿名 2017/07/22(土) 00:04:28 

    子どもに家の鍵を預ける前に親がしておきたい3つの工夫 | 自宅の鍵を子どもに持たせる前に親が知っておくべきことは? | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」
    子どもに家の鍵を預ける前に親がしておきたい3つの工夫 | 自宅の鍵を子どもに持たせる前に親が知っておくべきことは? | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」mama.bibeaute.com

    ~自宅の鍵を子どもに持たせる前に親が知っておくべきことは?~ 小学生の子どもを持つ家庭では、夏休みを前に「そろそろ家の鍵を持たせようか」という話が出ているかもしれない。子どもが鍵を持ち歩くにあたり、緊急時の対応も考えておきたいところ。そのひとつが、鍵の紛失だ。セコムの舟生岳夫さんに子どもが鍵をなくしたときの対処法や、なくさないためのコツを聞いた。


    ●家の鍵をなくしたときの緊急時の連絡先や居場所を決める

    ●子どもが家の鍵を「なくさない」持ち歩き方

    「私が推奨するのは、紐やチェーンなどをつけて、ズボンのベルト通しにくくりつけてポケットに入れる方法です。鍵にキーホルダーをつけても、そのままポケットに入れるだけでは、なくす原因にもなってしまいます。スカートやポケットのない服の場合は、紐やチェーンに鍵を通したら、ランドセルのなかにくくりつけておくといいでしょう」

    ●子どもに教えておきたい家の鍵は○○に置かない!

    「外部の人の目に入りやすい玄関や玄関から見える場所には置かないようにしましょう。鍵を渡す前に家族で置き場所を決めておけば、家のなかで鍵が見つからないということも防げます」

    +34

    -4

  • 2. 匿名 2017/07/22(土) 00:04:52 

    で?

    +5

    -55

  • 3. 匿名 2017/07/22(土) 00:05:15 

    >>2
    寝ろ

    +142

    -3

  • 4. 匿名 2017/07/22(土) 00:05:38 

    いまだに私の家は定番の植木鉢の下

    +6

    -27

  • 5. 匿名 2017/07/22(土) 00:05:50 

    確かに、子供だとなくすことも多いからね、、、 

    +58

    -1

  • 6. 匿名 2017/07/22(土) 00:06:32 

    小学1年の子供に鍵を渡して、
    私が帰宅したら、鍵穴に鍵がささったままだった。
    当分、信用なくしました。

    +214

    -16

  • 7. 匿名 2017/07/22(土) 00:07:19 

    友達は小学校名を鍵に書いてるって言ってた。
    何回かなくして、なくした回数だけ学校に届いてたって!

    +172

    -3

  • 8. 匿名 2017/07/22(土) 00:07:29 

    人に見せたり貸したりしない。
    鍵やキーホルダーに名前を書いてもいけません。

    今は鍵の写真から複製できるらしいので
    危ないですよね。

    +100

    -0

  • 9. 匿名 2017/07/22(土) 00:07:54 

    郵便受けや植木鉢はやめた方がいいよ。
    素人でも考え付くから。

    +113

    -3

  • 10. 匿名 2017/07/22(土) 00:08:30 


    「私が推奨するのは、紐やチェーンなどをつけて、ズボンのベルト通しにくくりつけてポケットに入れる方法です。鍵にキーホルダーをつけても、そのままポケットに入れるだけでは、なくす原因にもなってしまいます。スカートやポケットのない服の場合は、紐やチェーンに鍵を通したら、ランドセルのなかにくくりつけておくといいでしょう」


    なにこれ。当たり前すぎる事をドヤ顔で披露ですか?

    +127

    -13

  • 11. 匿名 2017/07/22(土) 00:09:06 

    これ使わせてる!
    リールが伸び縮みするからいいよ!
    子どもに家の鍵を預ける前に親がしておきたい3つの工夫

    +126

    -10

  • 12. 匿名 2017/07/22(土) 00:09:10 

    カードキーの場合は紐付けたりできないよね?

    +47

    -4

  • 13. 匿名 2017/07/22(土) 00:09:15 

    うちは物置の父の長靴の右足に入ってたな。
    三人兄弟でみんなに合鍵作ってくれなかった。早い人が長靴から出してたよ。

    +18

    -3

  • 14. 匿名 2017/07/22(土) 00:09:31 

    >>7
    頭いいね!!
    住所、名前、電話番号は書けないもんね!

    +154

    -0

  • 15. 匿名 2017/07/22(土) 00:09:33 

    昔は首から下げてる子が居た
    と思ってググったら
    鍵を首から下げると鍵っ子だってバレて
    誘拐とかのリスクが高くなるから
    今は辞めたほうが良いってなってるらしいね

    時代が変わったわ

    +153

    -1

  • 16. 匿名 2017/07/22(土) 00:10:08 

    小学校でパートしてますが、半数以上の子は、鍵を持って来てます。余り危機感ないから振り回してる子が多いのだけど、大事な物だから、人には見せません。と言って、片付けさせてます。

    +103

    -1

  • 17. 匿名 2017/07/22(土) 00:10:24 

    共働きのお友達夫婦は、番号入力の鍵に変えてたよ。5桁〜設定できるらしい。

    +13

    -1

  • 18. 匿名 2017/07/22(土) 00:10:51 

    小1で鍵っ子だったけど数ヵ月で鍵なくしたよw
    首から下げてたのにw
    死ぬほど怒られたけど、小1をそんなに信用しないでほしい…

    +134

    -3

  • 19. 匿名 2017/07/22(土) 00:11:14 

    3年生までの男の子のお母さん、気をつけてください。首に掛けたり、ランドセルに紐を掛けたり工夫してらっしゃいますが、鍵を手に持って振り回してる子多いです。
    親が留守なの丸分かり!家の前で周りに変な人がいないか確認して開ける事を伝えるのをお勧めします。

    +122

    -1

  • 20. 匿名 2017/07/22(土) 00:11:22 

    >>1
    鍵ないときにどうやって電話するの?
    携帯?
    学校は基本的に持ってけないよ。

    それに携帯使う子は自宅の電話番号すら覚えないのに、親の携帯番号や職場の番号や祖父母宅の番号覚えるのは無理じゃない?
    これはそろそろ鍵を~だからまだ低学年だよね?そしたらお金なんて持ってないし、公衆電話なんてそうそうないし、子ども110番の家も電話やトイレを貸さないようになっている。

    +3

    -11

  • 21. 匿名 2017/07/22(土) 00:12:06 

    指紋認証にした。

    +18

    -2

  • 22. 匿名 2017/07/22(土) 00:13:38 

    小2の頃、子供の友達が遊びに来て、うちのソファーの上に鍵放置して、忘れてった。
    電話したら、お母さんに知られると怒られるから、こっそり届けに来て、と言われた。
    世の中のお母さん〜、こんな感じですわ。

    +85

    -1

  • 23. 匿名 2017/07/22(土) 00:14:00 

    でも、やっぱり無くすんだこれが。

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2017/07/22(土) 00:17:49 

    >>15
    これ子供の頃、遊んでたら邪魔で何度か失くした事ある…鉄棒とか絶妙に邪魔だった。
    なので自分が親になったら絶対首から掛けさせないと決めていた。。。

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2017/07/22(土) 00:18:34 

    実家の鍵は800円で作れるけど、自宅の鍵は4000円…
    3回なくされて、4回目無くしたらお年玉から出してよね!と言ったら無くさなくなった…

    +59

    -0

  • 26. 匿名 2017/07/22(土) 00:19:11 

    >>20
    テレカの時代の子だけど、母親携帯と家の番号程度なら低学年でも暗記できるよ。
    それにお友達の家とか児童館、最悪学校に戻るとか全く手立てがないってこともないと思うし、携帯持たせてないなら公衆電話のある場所くらい教えておくよ。電話かけられるくらいのテレカや小銭をランドセルに入れてたってなんの問題もない。

    +20

    -4

  • 27. 匿名 2017/07/22(土) 00:19:53 

    小学生の時、1回どころか何回か無くしてる…。
    今考えるとものすごく怖いけど、なにもなくってよかった。
    ビョーンって伸びるやつにつけてもなぜか無くしてたわ。

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2017/07/22(土) 00:21:18 

    >ズボンのベルト通しにくくりつけてポケットに入れる方法

    昭和の時代から
    鍵っ子の基本中の基本ですよ

    女の子の方がある意味大変
    鍵の管理だけでなく、鍵っ子であることを知られない工夫も要る

    +57

    -2

  • 29. 匿名 2017/07/22(土) 00:21:32 

    息子の友達が鍵をそのままポケットに入れて持ち歩いてるんだけど前に排水溝に落として困ってたので私がとってあげた。

    その数ヶ月後に鍵を忘れて家に入れないとか言って我が家に来た。追い返す訳にも行かず家に上げたけど正直管理ができない子供には持たせないで欲しい‥

    +65

    -1

  • 30. 匿名 2017/07/22(土) 00:23:18 

    >>26
    今ね、公衆電話探すのも一苦労なんだよ…

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2017/07/22(土) 00:24:17 

    >>11
    私これ不審者対策でランドセルの中に付けてる。外す時面倒だけど、やっぱり外から見ると鍵って分かるよね。

    +34

    -1

  • 32. 匿名 2017/07/22(土) 00:25:35 

    >>26
    テレカ時代とスマホ時代の子は違うのよ

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2017/07/22(土) 00:26:44 

    もういっそのこと指紋認証とかの鍵が一般的になってほしい
    耳だって指紋と同じで一人一人違うから鍵になるしね

    +28

    -1

  • 34. 匿名 2017/07/22(土) 00:30:06 

    首にかけるの危なくない?公園とかで寄り道してたら…

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2017/07/22(土) 00:32:58 

    カードキーだから持たせるのすごく迷ってる
    もう小学四年生だからそろそろって思うんだけど、だらしのない子だからすぐ無くしそうで⋯
    カードキーってだけでハードル高い気がする

    +47

    -2

  • 36. 匿名 2017/07/22(土) 00:40:08 

    >>30
    確かに減ってるけど、まあ近くにないならないで違う方法も書いてるじゃない。
    公衆電話に限らずだけど、困った時はどうしなさいって前もって親が子供に教えておくしかないよね。お金持たせないのも携帯持たせないのもそれぞれだけどさ。
    住環境がみんな違うからこの場合はどうするの、なんて書ききれないでしょ。

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2017/07/22(土) 00:45:36 

    実家はボタン式。絶対に誰にも教えたらダメ、家族だけの秘密ってキツくいわれてたな〜
    まだ子供に鍵持たせる必要ないけど、失くされるのは心配。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2017/07/22(土) 00:49:10 

    防犯番組で専門家が「鍵に番号や記号が彫られている場合、そこを削って分からなくして」って言ってたので実践しました
    番号や記号が分かると複製可能だそうですよ

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2017/07/22(土) 01:05:52 

    >>11 これは鍵っ子ってバレそうだから使ってない。普通にチェーン付けてランドセルのポケットに入れてる。出し入れは面倒だけど、慣れちゃえば問題ない。

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2017/07/22(土) 01:16:00 

    >>39

    家の前でランドセルおろして、ガサゴソしてるのもビミョーだよね?

    声かけてきそう

    +43

    -1

  • 41. 匿名 2017/07/22(土) 01:26:42 

    いざという時に頼れる人と親子でいい関係をつくっておく。
    じじばばが近所にいない我が家は
    自然災害の時にご近所に助けていただいて
    本当に助かりました。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2017/07/22(土) 01:32:13 

    鍵っ子とはバレてはいけない
    ポケット等は落とす可能性がある
    首にかけるのは論外
    ランドセルに入れて玄関先でゴソゴソしてるのを見られればアウト
    ランドセルに取り付けるタイプもカバーで隠してはいるものの鍵だとわかる
    結局どれが1番マシなの…
    確実に安全ってのはないよね

    +65

    -1

  • 43. 匿名 2017/07/22(土) 01:46:28 

    私も小1で鍵っ子だったけど、その当時は北海道に住んでいて、真冬の寒い日に鍵は持っていたけど鍵穴の中が凍ったのか何かがおかしくなって鍵が開かなくなった事件が発生。泣きそうになっていたら2個上のお兄ちゃんも帰ってきて、二人で困ってたら真向かいのお家の夫婦が家に入れてくれて母に連絡を取ってもらったのを思い出した。
    20年ちょっと前の話だけど、安全ないいところに住んでいたんだなと。
    鍵をなくした時はもちろんのこと、鍵が何らかの事情で開かなくなった時の事も考えて親の連絡先は教えておいた方がいいかもしれません!

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2017/07/22(土) 03:35:47 

    >>11

    これ、この写真みたいにランドセルのベルトに付けてる子いるけどさ、「ここに鍵付いてます!」って丸分かりだよね。
    いくらカバー付いてても無駄だよ。隠せてない。

    +47

    -1

  • 45. 匿名 2017/07/22(土) 04:33:42 

    >>12うち一昔前のIDカードみたいなカードキー
    では無くて、キーホルダーみたいなカードキー。
    穴も開いてます!

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2017/07/22(土) 05:40:06 

    鍵のこともそうだけど、玄関入ったらドアの鍵は閉めるということと、誰か来ても例え知り合いでも居留守を使う、電話にも出なくていいってことを徹底して教えないとダメだよ
    子供なんて大人の悪知恵には敵わないんだから、上手い事言われてすぐ丸め込まれるよ

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2017/07/22(土) 06:32:54 

    カードキーの場合はどうするのが1番いいのでしょうか?

    指紋認証や静脈認証の鍵が1番いいのかな?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2017/07/22(土) 07:15:50 

    >>33
    でも、そうなったら停電になったら施錠開閉出来ないよね

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2017/07/22(土) 07:18:03 

    教師やってますが、学校で首から鍵をかけてる子たくさんいます。見かけたら「不審者に見つかったとき家に誰もいないことわかって危ないよ」って説明しても子供はキョトンとしてるだけです。服の中に入れてる子もいますが、体育や遊びの中で肌に鍵の先が刺さる可能性があるので、本当にやめてほしいです。
    自分の命を守る対策は家庭でもしっかり言い聞かさせてほしいです。

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2017/07/22(土) 07:59:54 

    教えてくれてる人にそういうの当たり前とかわざわざ言わなくてよくないですか?
    知らなかった人からすれば当たり前では無いですし。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2017/07/22(土) 08:09:28 

    小学校入学の時に合鍵を作り、ランドセルにつけてあげました。
    しかし、ずっと家にいたので、その鍵を使う事は7月までなかったです。
    そして、初めての保護者会、子どもは先に帰ったので、鍵を使う事になりました。
    帰ってみると、子どもは家の外で待ってます。
    どうして入ってないの?と聞いたら、
    鍵が開かなかったとの事。
    私も、子どもの持っている鍵でやった所、開きません。
    合鍵なので、作り方が悪かったようで、開かなかったのです。
    炎天下の中、1時間半、外で待ってたそうです。

    合鍵作ったら、一度試した方が良いです。

    すぐに新しい合鍵を作りました。

    +8

    -4

  • 52. 匿名 2017/07/22(土) 09:14:58 

    >>42
    各家庭でどれを選ぶかだよね、私は鍵持ってるのバレバレでもサッと鍵開けて入れる鍵カバーのがマシだと思う
    ランドセル肩からおろしてランドセルのフタ開けてチャック開けてって家の前でするのを選ぶのもあり、紐ベルトに括って落っことすのも覚悟でポケットに入れるのもあり、遊具に引っかかって首締まる可能性あるけど首にかけるのもあり

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2017/07/22(土) 10:25:52 

    >>47
    カードキーはカードケースに入れて、紐付けて置けば大丈夫じゃない?

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2017/07/22(土) 10:34:37 

    >>20

    電話もトイレも貸さないなんて、何のための「子ども110番の家」なんだか。

    うちの子はカギ失くした時、一度学校に戻って、先生に事情話して、学校の電話借りてかけてきました。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2017/07/22(土) 11:29:02 

    田舎だから鍵開けっ放しだったな~。


    鍵っ子の意味がわからなかった(笑)

    なんで鍵持ち歩くの?っておもってたわ

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2017/07/22(土) 14:55:16 

    >>54
    あなたみたいな親が多いから引き受けてくれるご家庭が減っているのですよ。

    +3

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード