-
1. 匿名 2018/07/12(木) 10:14:32
結婚して一年が経ちそろそろ妊活をしようと思っています。
今は派遣で働いていて、次の契約更新が2ヶ月後なのでここで契約更新せずに妊活に専念しようか迷っています。
メリットとしては、ストレスが溜まらないので多少でも妊娠確率があがる。妊娠できたとしてつわりなどきつい時に無理して仕事に行かなくて良い。
デメリットとしては、そんなにうまくすぐにできるとは限らない。妊娠できたとしても産むまでの期間無収入なのはもったいない。
などが浮かびます。実際妊娠中仕事をしていて良かったですか?また逆に専業主婦で良かったですか?+79
-10
-
2. 匿名 2018/07/12(木) 10:16:23
派遣はやめて、短期のバイトをするのもありじゃない?無収入よりマシだし、短期だからストレスもそれほどかと+195
-4
-
3. 匿名 2018/07/12(木) 10:16:35
正社員なら絶対辞めないほうが良いと思います。
+59
-48
-
4. 匿名 2018/07/12(木) 10:17:18
結婚したばかりで、家事も苦手だったから、妊活しながら専業主婦してましたよ!妊娠しても周りには迷惑かけないし、本当に身体しんどいから大変だよ!+175
-6
-
5. 匿名 2018/07/12(木) 10:17:19
仕事をせずに家にいて妊活のことばかり考えててもストレス溜まりそう+235
-3
-
6. 匿名 2018/07/12(木) 10:18:02
妊娠して体調悪くなってから辞めるのはダメそうですか?
私は仕事より妊活を選択しましたがなかなか出来ず精神的に辛かったです!+92
-13
-
7. 匿名 2018/07/12(木) 10:18:18
また似たような妊婦トピ…+25
-32
-
8. 匿名 2018/07/12(木) 10:18:43
私は家にずっといて妊活の事ばかり考えてしまって、逆にそれがストレスになったのでパートで仕事しました。+171
-1
-
9. 匿名 2018/07/12(木) 10:18:48
私はそう思ってパートで働いてましたよ(^-^)+88
-1
-
10. 匿名 2018/07/12(木) 10:18:52
派遣なら辞めていいんじゃない?
年内に授かれないなら派遣なり
また始めたらいいし。+27
-0
-
11. 匿名 2018/07/12(木) 10:18:54
職場環境によるよね
私は今までの職場が人間関係酷くて辞めて妊活したクチ
産後落ち着いて違うところに就職したけど、今の職場なら妊活しながらと、妊娠してからも体調が良ければ働かせてもらってただろうなと思う+61
-2
-
12. 匿名 2018/07/12(木) 10:19:15
また謎の妊娠出産トピ乱立が始まった+13
-22
-
13. 匿名 2018/07/12(木) 10:20:13
仕事がいやじゃないなら、続けたままでもいいんじゃない?
出来たらその時にどうするか考えてもいいし。
ただ、もしなかなか出来ずに不妊治療を受けることになったら仕事続けるのは難しい場合もあります。
私がそれで、生理の周期に合わせた日に受診しないといけないから、両立は出来ず辞めました。+93
-2
-
14. 匿名 2018/07/12(木) 10:20:39
ここ数日妊娠トピ多いねww
まあ私も妊娠中だからトピ見るだけどさ+41
-7
-
15. 匿名 2018/07/12(木) 10:20:56
パートしてる時に先輩が治療されてて、結局お辞めになりました。
仕事も休まないといけないし気使うと。
で 月に10日ぐらいのパートに行かれてました。+83
-0
-
16. 匿名 2018/07/12(木) 10:21:14
ママスタかよって思うほど妊娠出産育児トピ多いよね…
どこがガールズちゃんねる+9
-28
-
17. 匿名 2018/07/12(木) 10:21:28
ずっと家にいるより気分転換になってよかった
仕事がわりと楽だからというのがあるけど+2
-0
-
18. 匿名 2018/07/12(木) 10:21:53
不妊傾向にあるかわからないなら、妊娠してから体調みて退職の方が良くない?
悪阻の重さは個人差あるし、不妊傾向だった場合には不妊治療するしないでも時間の余裕も変わってくるよ。+52
-1
-
19. 匿名 2018/07/12(木) 10:24:06
病院通いながらタイミング取る・人工授精するぐらいの妊活始めなら、絶対辞めない方が良い。
採卵周期に入るなら派遣で働くのは無理だからやめる。
お金がかかるからできる限り貯金した方がいいよ。+26
-1
-
20. 匿名 2018/07/12(木) 10:24:15
雇う側も、既婚で若い女性を雇うなら妊娠は想定内なんじゃないかな?+25
-2
-
21. 匿名 2018/07/12(木) 10:25:57
正社員で産休・育休とれることを前提に妊娠しましたが、
私の場合は仕事している間は不安なことを忘れられて、結果経過順調でした。
集中できることがあるっていうのも、大切だと思います。
つわりも人によって軽い・重いがあるので
基本的には仕事は続ける前提のほうが良いのではないでしょうか。+34
-0
-
22. 匿名 2018/07/12(木) 10:25:57
トピタイは妊活・妊娠中なのに、主の内容は妊活なのね。笑
妊娠と妊娠中じゃ全然違うような気がするけどな。
不妊治療で通院するしないでも仕事休んだりしなきゃいけなかったりするし、難しいね。
主さんは、自己タイミングなのか不妊治療するのかどっちなんだろう??
それによって、話変わるよ〜
+40
-7
-
23. 匿名 2018/07/12(木) 10:26:13
どの程度の妊活するかによるね。タイミング法だけなら仕事続けられそうだけど、毎日エコーと注射しに行かなきゃいけないレベルだったら働けない。
妊娠しても悪阻が全く無い人もいるし、死にそうなくらい酷い人もいる。+23
-0
-
24. 匿名 2018/07/12(木) 10:26:59
妊活のために一度辞めてしまうと、もし出来なかった時に仕事再開するかどうかでタイミングなど悩むよ。
すぐに妊娠するか、つわりがあるかどうかも分からないし、とりあえず辞めずに続けといた方がいいと思う。+67
-0
-
25. 匿名 2018/07/12(木) 10:27:25
自分の環境に関係ないからってトピ文句言う人って呼んでないのに来てやったぞみたいな気持ち悪さ+14
-1
-
26. 匿名 2018/07/12(木) 10:28:26
+6
-1
-
27. 匿名 2018/07/12(木) 10:30:19
派遣でも一年以上働いていたら育休制度とか利用できるよ
色々調べてから決めたほうがいいと思う+9
-0
-
28. 匿名 2018/07/12(木) 10:32:02
タイミング療法、人工受精までなら通院回数もそれほど仕事していても負担にならない。病院が通える範囲なら。
体外授精だと、生理来たらすぐ受診、とか明日受診来てください、とかいきなりだから仕事の両立難しいも思う。
私は、登録制の単発バイトや短期バイトやってたよ。
+17
-0
-
29. 匿名 2018/07/12(木) 10:34:47
私は妊娠当時正社員で働いてましたが、悪阻が酷くて、休職→産休・育休になりました。
本当は臨月まで働きたかったけど、妊娠中トラブルがいっぱい出てきて、通院、入院が多かったので、休職させてもらっててよかったなと思いました。
悪阻が落ち着いたら、スタイを手作りしたり、子どもを迎える準備をする時間もいっぱい取れたので、この期間家にいれたことは本当に有り難かったです。
旦那さんと相談して、無収入なの勿体ないなーと思われるのでしたら、他の方もおっしゃってますが、短期のアルバイトやパートで無理しない程度に働くのが私はいいかなと思います。+22
-2
-
30. 匿名 2018/07/12(木) 10:35:31
私は結婚・引っ越しを機に仕事をやめて、妊活しながら専業主婦をしていましたが、毎日退屈なのと働けるのに働いていない事に後ろめたさ?孤独さ?を感じて、ハローワークに通いました。いつ妊娠できるのか分からなかったので、とりあえず夏休み間だけの短期バイトを決めた今、妊娠が分かりましたが、週3、4の一日4時間程度なので無理せず頑張ろうと思います。期間決まってるから気も楽です(^o^)+22
-0
-
31. 匿名 2018/07/12(木) 10:36:18
妊娠はいつするかしないか分からないし
妊活中に計画立ててもその通りに行かないと思うよ
とりあえずそのまま仕事続けて妊娠したらどうするか決めた方がストレスないと思うけど
つわりの具合もあるし+19
-0
-
32. 匿名 2018/07/12(木) 10:36:28
妊活で専業主婦って辛そう…
ただでさえ妊活中って頭の中、そのことばかりになるのに、家にずっといて自分の世界で妊活一色になると旦那さんともすれ違ってくると思うよー。+43
-3
-
33. 匿名 2018/07/12(木) 10:36:50
私は不妊治療中でパートしてるよ!
フルタイムで働いてる時は市県民税本当に高かったけど、扶養に入ってびっくりしたわ。
もうフルタイムで働くことはない。
不妊だと病院行く回数多いし、時間決まってたりする時あるから、短時間パートだと時間あるから病院行きやすい。
パートのおばちゃん達すごい良い人で無理しないでって体の事気遣ってくれるしストレスほぼない!
赤ちゃん早く来てくれるといいですね☻
私も頑張ります!+35
-0
-
34. 匿名 2018/07/12(木) 10:36:54
結婚して1年半ずっと働いていたけれど、赤ちゃん出来なくて、専業主婦になると授かりました。
でも生理予定日から吐き悪阻があり、毎日吐くものが無く、胃液に胆汁や血を吐きまくり、1ヶ月に7キロ体重が落ちて、毎日点滴に通っていました。
もしこの状態で働いていたら…と思うとゾッとします。ちなみに出産まで吐きづわりがありました。
+37
-0
-
35. 匿名 2018/07/12(木) 10:39:17
>>6
なかなか辞めさせてもらえなくて地獄だったよ
法律どおりにバシッと辞めれるならいいけど、責任感がある人ほど妊娠してから辞めるのは大変になる+6
-1
-
36. 匿名 2018/07/12(木) 10:41:10
+35
-2
-
37. 匿名 2018/07/12(木) 10:41:31
>>6
それは一緒に働いてる人からしたら、迷惑だと思います。+6
-5
-
38. 匿名 2018/07/12(木) 10:41:51
私も妊活しながら気晴らし&小銭稼ぎで週3でパート始めたけど、職場環境の悪さや上司からのパワハラで生理不順になり、結局クリニックにお世話になることになったよ。
思い切ってパート辞めたら、1周期目で妊娠しました。
+16
-0
-
39. 匿名 2018/07/12(木) 10:43:45
主が何歳なのかによる。
まだ若いなら働きながらでもアリかと。
とりあえずは働きながら妊活してみたら?専業になって妊娠しなきゃというストレスの方が妊娠しづらくなりそう。+8
-1
-
40. 匿名 2018/07/12(木) 10:45:09
パートで週4日働いてる時に妊娠しました。3ヶ月過ぎからつわりが酷くて出勤出来なくなって、そのまま退職となってしまったので色んな方に迷惑をかけてしまいました…。
つわりの程度などは実際に妊娠してみないと分からないから難しいですよね。週2〜3日で人手の多い所でパートをしてみてはどうですか?+24
-1
-
41. 匿名 2018/07/12(木) 10:46:59
妊活しながらの仕事って難しい。
診察時間が長いところや予約取りやすいところはいいけど私が行ってたところは混んでて予約取りにくいしキャンセルしたら行きたい日の周辺はもう取れなかったりしたから私は病院のやっていない土日のみのバイトに移りました。+8
-0
-
42. 匿名 2018/07/12(木) 10:50:01
>>37
でも育休とられるよりスパッとやめられた方が助かる+6
-5
-
43. 匿名 2018/07/12(木) 10:51:06
体外のために単発のバイトに登録したけれど4回で飽きた。通勤電車が人多すぎて心が折れた。やっぱり近所で決まった場所でパートがいいけど周期始まったら忙しいし葛藤してる。+3
-0
-
44. 匿名 2018/07/12(木) 10:52:02
単発の派遣がよさそう+5
-1
-
45. 匿名 2018/07/12(木) 10:53:56
上のコメントにもあるけど不妊治療かどうかでだいぶ変わってくるよね!
私は妊活しながら働いてましたが、不妊治療がステップアップするごとに仕事休まないといけなくなって結局両立は難しくなって辞めました。
妊娠しても悪阻も千差万別で私は超初期から生まれてくるまでつらかったから仕事どころじゃなかった。
+11
-0
-
46. 匿名 2018/07/12(木) 10:54:26
仕事してないと、ひたすら基礎体温とにらめっこして、
数日生理が遅れただけで妊娠検査薬使って一喜一憂して、結果さらに数日後絶望感を味わう
それが毎月毎月続くよ。+30
-0
-
47. 匿名 2018/07/12(木) 10:54:54
妊活中は契約で週4働き、妊娠中の今は週3に減らしてもらい妊娠7ヶ月の時に契約更新せず退職します。元々の求人が週3〜4で募集していたこと、子どもができたら又は主人の転勤があればやめることなど面接の段階から話しておき理解が得られてたので働きやすかったです。
更に子供がいる&孫がいる人たちが多いのでマタハラとは無縁の環境でありがたいです。
個人的には無理せず気分転換ぐらいでご自分のペースで働かれたらいいんじゃないかなと思います。
+5
-1
-
48. 匿名 2018/07/12(木) 10:57:10
妊婦デリで働きましたー(><)
本当に辛かったあー+1
-18
-
49. 匿名 2018/07/12(木) 10:57:29
自分で基礎体温測ってタイミング法でチャレンジしてる程度の段階ならまだ辞めない方がいいよ
私や友人たちは流産経験したり夫が高齢だったりで病院行ったけど、クリニック頼りになったらそれこそ月数万円は飛ぶし+5
-0
-
50. 匿名 2018/07/12(木) 11:00:56
>>48
え、妊婦専用なの?来る客キモすぎでしょ。そこまでするあなたにもびっくりだけど。+15
-0
-
51. 匿名 2018/07/12(木) 11:03:52
>>48
えええぇ!!?Σ(Д゚;/)/+4
-0
-
52. 匿名 2018/07/12(木) 11:04:20
結婚2年、正社員で働きながら妊活中。
忙しい&重いもの持ったり運んだりしないといけない部署。会社は妊活中だろうが、体調不良だろうがおかまいなしに適当な異動しかさせないし、相談しても無視されるので本当は辞めたいけど、不妊治療で月数万飛ぶから仕事はどうしても辞められない…。
普通に授かった人が本当に羨ましいです。+27
-1
-
53. 匿名 2018/07/12(木) 11:08:18
>>48
デリってデリヘル?!
嘘でしょ?ネタでしょ?
現実なら心の底からやめてほしかった。
+14
-0
-
54. 匿名 2018/07/12(木) 11:08:52
妊活のため専業主婦してたけど、結局1年間妊娠できずに正社員で復職しました。
それから妊娠まで丸3年かかったから、私は働いてて良かったと思ってます。
育休もらえたし貯蓄もできたから余裕ある生活を送れてるので。+23
-0
-
55. 匿名 2018/07/12(木) 11:11:07
妊活中も働かないと下手したら太るよ。
妊娠してパートを辞めて数日後に流産、その後の1年間の妊活中はニートをしてた。
見事に10kg太り、無事妊娠したら急激な体重増加による妊娠糖尿病を発症。+15
-0
-
56. 匿名 2018/07/12(木) 11:15:00
基礎体温見ながらタイミング法で仕事続けてたけど、ちゃんと妊娠できましたよ。つわりもちょっと二日酔い気味くらいで終わりました。
今のんびり育休中
なんだかんだ安定期入ってから産休期間までだって相当期間あるんだし、派遣なら安定期に入って退職申し出てもいいんじゃない?+7
-2
-
57. 匿名 2018/07/12(木) 11:15:29
職種にもよりますが、デスクワークで残業多めでなければわざわざ辞めなくても良いと思います。
運良くすぐに妊娠すれば良いですが、そうでなかったら、何ヶ月もズルズルと先の見えない生活が続くことになります。
仕事をするにも新たな仕事を覚えるより、慣れていて勝手のわかる仕事の方が楽ですよ。
あとは旦那さんと相談でしょうかね。
主に金銭面について等・・
余裕があるならともかく、無収入より収入があった方が良いですからね。+13
-0
-
58. 匿名 2018/07/12(木) 11:18:55
お金に多少余裕があるなら仕事しないで妊活に励んだほうがいいよ
仕事のストレスで流産や中々妊娠しなかったら意味ないよ
私は次から体外受精って言われたけど高いお金掛けて失敗したくないからパートやめます+8
-0
-
59. 匿名 2018/07/12(木) 11:22:26
妊活妊活ってご大層な名前で呼ぶけど
実際多くの人は働きながら妊娠してるからねぇ
妊活中も出産後もお金はあるに越したことないよ。
やめちゃうともらえるお金ももらえなくなるし。+22
-6
-
60. 匿名 2018/07/12(木) 11:26:04
正社員の時は急な休みや遅刻早退が取りづらくストレスを感じていました。
引越しで職場が遠くなるのを機に専業主婦になりましたが、残念ながら中々授からず。
暇だし多少の家計の足しになればと思い単発のバイトをしています。
病院に行く頻度が多い排卵日あたりにはなるべく仕事を入れないように調整してます。
+9
-0
-
61. 匿名 2018/07/12(木) 11:27:10
>>52
妊活に配慮を…というのは中々難しいかもしれないけど、異動を真面目に考えてくれない会社なら今のうちに転職も考えるのも手かもしれない妊娠前だし…時短勤務や事務職など今後の事もあるし…
私は何の配慮無しで8ヶ月まで肉体労働させられましたよ、勿論労働基準法違反です 転職1年以内の妊娠したら育休貰えないかも知れないバクチですけどね…+6
-0
-
62. 匿名 2018/07/12(木) 11:27:58
トピ主の年齢にもよる
30代半ばとかなら、仕事辞めて短期集中で頑張るのもありかと思うけど。
+9
-0
-
63. 匿名 2018/07/12(木) 11:33:02
立ち仕事かどうかでも全然違うよ。
立ち仕事なら絶対辞めた方が良い!!
切迫流産、早産多いよ。
何かあったら絶対後悔する!!+15
-0
-
64. 匿名 2018/07/12(木) 11:33:34
正社員だけどつわり酷すぎてつわり良くなるまで休職した
派遣だとこういうやり方は無理そうだと思うけどどうなんだろう+6
-1
-
65. 匿名 2018/07/12(木) 11:36:20
短期の派遣をしている時に妊娠。ちょうど契約終了間際で、妊活の為に専業主婦になるつもりだったのでタイミングは良かった。
でも間もなく流産、手術後に生理を何度か見送ってまたすぐに妊娠。
私の場合は働かずにいた方がストレスも無く、妊娠しやすかったのかなと思った。
もし専業主婦で妊活してみて、なかなか出来なかったら単発や短期の仕事をしてみるのも有りかと。+7
-0
-
66. 匿名 2018/07/12(木) 11:39:10
妊活中、とにかく妊娠のことしか考えなくなってしまった。すぐ授かれたわけでもなかったから、リセットするたびにどん底だったし....
週2〜3のパートがすごく気分転換になったよ。それに、妊活中とは言っても貯金したりおしゃれしたり、夫と旅行とかも行きたいからやっぱりお金は少しでも稼いでいた方がいいと思った。妊娠したらすぐ辞めたけどね。フルで働くと大変かも知れないけど、扶養内で短期とかで働くのはいかがですか?
+13
-0
-
67. 匿名 2018/07/12(木) 11:40:57
春から集中して不妊治療することになり仕事を辞めました。
が、辞めたら辞めたで暇すぎて…
自分の治療代くらいは稼ごうと週1〜2のバイト始めました!これくらいが体にも心にもちょうどいい!+7
-0
-
68. 匿名 2018/07/12(木) 11:49:50
頼むからつわりだなんだって迷惑かけないで。
鬱陶しいから。
好きで妊娠して、好きで働いてるんだから、周りと同じように働いて。
それができなきゃ働かないで。+7
-26
-
69. 匿名 2018/07/12(木) 11:51:39
>>61
52です。
私の妊活に配慮を…というよりは、私と同じ仕事をしてる人が1人しかいなく、何かあるとその人に迷惑がかかるので、別の人数の多いところに異動したいと数年前から相談していました。
結婚した時は32歳、もうすぐ35歳ですが、会社からはまだ年齢的に(妊娠急がなくても)大丈夫でしょ~と言われました…。
+4
-0
-
70. 匿名 2018/07/12(木) 11:55:30
>>68
休みたくて休んでるわけではないと思いますよ
もっと優しく見守ってください+22
-1
-
71. 匿名 2018/07/12(木) 11:58:54
フルタイムのパート。
正直迷ってるんだよねー
子供できたらラッキーくらいにしか思ってなかったからあんまり頑張ってないけど。
でも、こないだ上司が、稼ぎたい人とかいたらシフトふやしますよって言ってたけど、私は増やさないつもりでいますー+7
-0
-
72. 匿名 2018/07/12(木) 12:07:33
>>68
好きで妊娠して好きで働いてと言いますが、みんなそれぞれいろんな事情があると思います。
あなたの職場の同僚の方々は大変ですね。
+29
-1
-
73. 匿名 2018/07/12(木) 12:11:50
>>68
時間帯的にニートか専業主婦でしょ
+13
-0
-
74. 匿名 2018/07/12(木) 12:15:25
なんか勘違いしてる人いるけど、
男性不妊でも女性の通院回数も負担も変わらないからね。
本格的に通院必要になると月に10日通院とかざらだよ
+7
-0
-
75. 匿名 2018/07/12(木) 12:17:40
マイナス覚悟で書きます。
夫の同僚女。
流産繰り返して、そのたびに長期間、休む。社員少なくて業務に支障きたすので、会社は辞めてほしいようだが、住宅ローンギリギリまで夫婦で借りてるので辞めないと。
じゃあ子どもあきらめればいいのに、まーた妊娠して、休職した。代わりの人はいないし、ノルマはその女の分まである。
どんだけ周りに迷惑かけてるんだか。+9
-28
-
76. 匿名 2018/07/12(木) 12:20:58
マイナス覚悟だけど、うちの職場では担当に分かれて大体2人組で仕事やってるのね。
当時一番大変な所を担当してたけど、その相方が妊娠中で、産休入るまでずっと体調不良が半端なくて休みがちで、シフト制だから自分が休みの次の日出勤したらあの人休んだの〜って仕事が山積みで残ってたり。
1人じゃ終わらない時は残業もたくさんしたし、出勤したらしたで、つわりが辛いのか周囲に当たり散らすし、正直限界だった。
上司も当時他所から異動してきたばかりであんまりアテにならず。
でもおめでたい事だし、ずっと我慢してて、友達に相談しても、友達は当時めっちゃ子供欲しくて頑張ってたから私がこういう事を思う事自体マタハラとか言い出す。
結局自分の限界が先に来て、担当は変えてもらったけど…
いざ自分が子供を考えた時、今一緒に担当してる人に迷惑をかけたくないとかいろいろ考えてる。
妊娠した事ないから知らない事ばっかりだけど、自分もそうやって休みがちになるのか?不安だらけです。
正直嫌な思いをしなかったら、何にも考えなかったと思う。
妊娠発覚して、退職の意思をつげて1ヶ月ほど働いて辞めるか(その場合妊娠は隠すつもり)、ギリギリまで頑張るか、迷う所です。+4
-16
-
77. 匿名 2018/07/12(木) 12:21:00
>>75
夫の同僚をなぜあなたがそこまで罵るの?生活苦しいストレス?
苦情は会社に言うべきでは?+33
-0
-
78. 匿名 2018/07/12(木) 12:27:13
>>75
流産も産休適用されるんだから、学習して代わりの人頼もうよ会社…+26
-0
-
79. 匿名 2018/07/12(木) 12:29:18
旦那の会社にわけわからんのがいたら、その仕事とか押し付けられて残業とか増えるんだよ。
子なし男なんてもう仕事押し付け放題。
自分の仕事が終わって、定時に帰ろうとしたらそれを持ってくる。
下品な言い方で悪いけど、ヤル暇ないってか、そういうのでセックスレスになったりするんだよー。+8
-8
-
80. 匿名 2018/07/12(木) 12:39:32
妊活中から8ヶ月まではレジ打ちのアルバイトをしていました。
働いてないと駄目なタイプというか、仕事が健全な生活の軸になるので、妊活のために仕事を辞めるという選択肢がそもそも搭載されてませんでした。
今は臨月で昼夜逆転してしまい、駄目人間になってしまったようで落ち込んでばかりです。+3
-0
-
81. 匿名 2018/07/12(木) 12:49:57
セルフ妊活してる人も不妊治療してる人も結構いますが、公務員のため誰も辞める人はいません。
私も二回初期流産しましたが、今は無事臨月です。
調べれば調べるほど、働き続けた方が産前も産後も国からの保護のメリットが大きいです。+19
-1
-
82. 匿名 2018/07/12(木) 12:52:30
>>79
なんだ、あなたに子供いないのが悪いんじゃん。子なしの八つ当たり?迷惑
人の流産罵ってるけど、そういう目で見られたらあなたはどう?+10
-1
-
83. 匿名 2018/07/12(木) 13:10:27
経理事務してたとき、入社1年でデキ婚で休職した人の穴埋めが本当に大変だった。
その人の行動は仕方のないことだけれど、
自分は絶対に会社の人に迷惑はかけないと誓った。
結婚が決まってすぐに上司に話して新しい人を雇ってもらい、
半年以上かけて引き継ぎ、繁忙期を避けて円満退職した。
結婚してからはいつ妊娠してもおかしくないので、
誰にも迷惑をかけないように内職に切り替えた。
私にとっては、収入が少ないことよりも
辞められないことや迷惑をかけることのほうがストレスになると思ったので。+8
-1
-
84. 匿名 2018/07/12(木) 13:24:35
産休代替の臨時採用さんが妊娠した時は、流石にふざけるなと思った。+10
-3
-
85. 匿名 2018/07/12(木) 13:28:16
妊活してもすぐに授かれるとは限らないので、続けた方が良いと思います。
私は妊活中パートしてましたが、なかなか授からず妊活に専念する為専業主婦になりました。
半年経ちまだ妊娠できないので夫婦ともに検査したところ、男性側の不妊だった為、不妊治療費を稼ぐ為またパートを始めたのでやめた半年間がもったいなかったなと後悔しています。+11
-0
-
86. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:05
ときなく働く人のせいではなく会社の体制が悪いよ。+3
-0
-
87. 匿名 2018/07/12(木) 15:09:38
派遣なら最悪、契約途中でも辞めれるよ。
そこまで真面目になることならことなんてない。
一年以上続けていたら、産休もらえるし。
お金のメリット大きいよ+1
-0
-
88. 匿名 2018/07/12(木) 15:38:38
なかなか授からない時は仕事してる方が気分転換になるよ。ホントに思うようにできなかったりするからストレスたまるよ。私は妊娠する前から色々考えてたら結局一年半かかったよ。なるようになるさーって気楽に思ってた方がいいよ。でも直ぐに授かる可能性もあるからそればっかりはやってみないとわからないんだけどね。普通に仕事続けて、授かってから考えても何とかなるよ。+3
-0
-
89. 匿名 2018/07/12(木) 15:46:53
正職員で保育士として妊活(不妊治療)〜妊娠中働いており、今は臨月の妊婦で産休中です。
職場が理解あるところだったけど、やっぱり体調が悪い時に休みづらかったです。
でも、周りが子持ちの人が多く、色んな相談をさせてもらったり話を聞いてもらったりしたし、クラスのリーダーもしていて毎日忙しく過ごしていたので、あっという間に産休期間になって、トータルで見たら仕事していて良かったと思いました。
もちろん金銭面も。+2
-1
-
90. 匿名 2018/07/12(木) 16:18:10
>>1
仕事してるなら辞めない方がいいと思う
まず、仕事辞めて妊活したところで出来るとは限らないし、
基礎体温調べたり、タイミング見てする方法なら仕事してても出来る
それして全然出来なくて、病院行って不妊確定してから
治療に専念する為辞めるとかの方がいいのでは
妊娠するとなんだかんだお金がかかる
仕事してて条件満たしてたら育児休業給付金とかもらえるよ
これ大きいよ
契約とかあると思うけど、契約期間中だって妊娠してつわり酷くなって
辞めたっていいと思う
+1
-0
-
91. 匿名 2018/07/12(木) 17:14:54
周りから陰で何か言われるけど、気にしなければいいだけ。働いてれば育休中も手当てあるし、ありがたいよ。あ、でも旦那さんの収入が高いならやめちゃえー+1
-0
-
92. 匿名 2018/07/12(木) 17:28:00
主です。たくさんのご意見ありがとうのざいます。
確かに仕事を辞めて妊活に集中しすぎても、もしすぐできなかったときかなり辛くなるなぁと思いました。
契約更新にかなり囚われていて、2ヶ月後の更新時までに結論を出さないと!と急ぎすぎていました。何人か書いてくださったように、かなりつわりが酷かったら契約途中でも辞めても良いんだ、ぐらいの気持ちで続けていこうかと思います。(もちろん極力契約期間満了まで頑張ります)+13
-0
-
93. 匿名 2018/07/12(木) 17:34:52
派遣なら3ヶ月とか半年とかの契約のとこに入るとか!
短期ならストレスもそこまで+0
-0
-
94. 匿名 2018/07/12(木) 17:42:20
>>70
それでも負担はこちらにまわってきます。
負担かけてる分、時給に100円くらい差を付けて貰えるならいくらでも我慢しますが。+1
-0
-
95. 匿名 2018/07/12(木) 17:44:51
>>72
他人の事情で、なんで我慢しなきゃいけないんですかね?
人の事情なんて知ったこっちゃない。
給料が同じなら同じ分の仕事してくれなくちゃ不公平。+2
-3
-
96. 匿名 2018/07/12(木) 17:46:12
>>73
ニートでも専業でもありません。
休憩中でしたよwww
ばーかwww+0
-7
-
97. 匿名 2018/07/12(木) 18:36:32
>>96暇そうだね+7
-0
-
98. 匿名 2018/07/12(木) 19:13:24
ツワリしんどかったけれど子ども3人居るし分娩費高いからギリギリまで頑張ろうと思ってた。+0
-0
-
99. 匿名 2018/07/12(木) 19:42:47
会社の先輩が辞めて妊活してたけどなかなかできずに病んでたし、旦那さんも子作りに必死すぎる奥さんに参ってた。
働いていた方がストレスたまらなそう。+3
-0
-
100. 匿名 2018/07/12(木) 20:35:00
介護職の方に質問です。
そろそろ妊活をしようと思っているのですが、夜勤はどうしましたか?
私のところはひとり夜勤で仮眠もほとんど取れません。+0
-0
-
101. 匿名 2018/07/12(木) 20:36:26
私は派遣だったけど毎日夜10時まで残業があるところだったから妊娠したタイミングで次の契約の更新しなかったけど辞めるまでに流産してしまって契約満了までの残りの1ヶ月を何事もなかったようにして会社へ行くのが本当にきつかったから2回目に流産した時は辞めていてよかったと思ったよ。
もしフルタイムの長期で働くのが不安なら短期の派遣やパートとかを繰り返して扶養内で働く方が収入は少なくなるけど精神的には負担にならないと思うよ。+3
-0
-
102. 匿名 2018/07/12(木) 20:46:12
夜8時までの不妊専門の病院が近所にあって、かつ人工授精で授かったので、仕事帰りや有休使って正社員として働けていたけど、育休中の他の社員さん達が赤ちゃんつれて何回も職場に遊びに?来たりしてて、会うのがしんどかった。
そして、今は悪阻がひどくて休職してる。それはそれで、職場に迷惑かけてしまっていて、しんどい。
子供授かるって大変だね。
+9
-0
-
103. 匿名 2018/07/12(木) 20:57:46
人によるけど私は体つらくて仕事してなくてよかったなーと思った
つわりもなかったけど、なんとなくずっと不調で
+2
-0
-
104. 匿名 2018/07/12(木) 22:13:34
まじか〜〜〜。。
正社員で営業で、月にのべ7日くらい国内出張があるんだけど、
確かに、新幹線や飛行機で、
お腹の大きな仕事風の女性って見たことないんだよね。
仮にわたしが大きなお腹で営業先に行ったら
先方さんがドン引きしちゃうよね。
辞めるのも選択肢に入れるべき?
高齢だしなー+9
-1
-
105. 匿名 2018/07/12(木) 22:20:19
ガキ連れとボテ腹は引っ込んでてほしいまじで。+4
-10
-
106. 匿名 2018/07/12(木) 22:27:44
私は妊活始めてから二年、パートにはなりましたが、仕事は朝9時~夕方5時で週3、4で続けました。
比較的理解ある職場だったので、出勤日を調整してもらったり、早退や遅刻もさせてもらいつつ。私も早退した時などはお菓子など差し入れたり、採卵など無い月には、急に具合が悪くなったり、お葬式が出来た人のピンチヒッターなどもなるべく引き受けました。
仕事も手を抜かず、時間いっぱい自分にできる事や社員の手伝いをどんどんやりました。
仕事してると、自分が少しでも必要とされてると実感できたし、治療が上手くいかなかった時に、仕事に集中したり、職場の人と談笑したり、職場で起きたトラブルに真剣に取り組むことで気が紛れたり、一時でも治療のことを忘れることができました。
大変なこともありましたが、職場の人にも沢山励まされたし、妊娠した時は喜んでもらえて、今は感謝の気持ちでいっぱいです。
+5
-0
-
107. 匿名 2018/07/12(木) 22:33:05
>>104
辞めるのも勿論選択肢の一つだけど、まずは内勤に移動させてもらうとか相談してみたら?
会社にもよるけど、うちの会社は妊娠を期に部署を移動したり、パートに切り替える人もいるよ。+2
-1
-
108. 匿名 2018/07/12(木) 22:43:37
1度仕事を辞めてしまうと産後保育園の入所も厳しいので、結果ずっと無収入な私です...+3
-0
-
109. 匿名 2018/07/12(木) 23:16:36
妊活に関係なく結婚してからずっと専業主婦。
今タイミング法を頑張り始めたところだけど
専業主婦でよかったと思います。
タイミングとって次の日早朝から仕事とかムリ。
お昼に卵胞チェックしてからヒマだから
ランチしたりショッピングしたりして楽しいし。+0
-9
-
110. 匿名 2018/07/12(木) 23:17:19
>>104
妊娠したら残業や出張は控えたいって会社に相談すればいいよ
妊婦は法律でその権利が認められているので
「母性健康管理指導事項連絡カード」でググってみて+5
-0
-
111. 匿名 2018/07/13(金) 00:58:23
>>104 さん
>>110 さんが言っている通り、まず相談してみる方がいいと思う。
正社員じゃなければ辞めるのもありだと思うけどせっかく正社員なんだし、理解のある会社なら色々配慮してくれると思う。
相談しても何も変えてくれなくて期待できなさそうだと思ったら辞めた方がいいよ。どんなに妊娠中に会社のために頑張っても何かあったら会社が責任取ってくれるわけじゃないし。社員の代わりは居ても子供の命守れるのは親しかいないんだから。+7
-0
-
112. 匿名 2018/07/13(金) 07:32:30
104です。皆さんアドバイスをありがとうございます。
いろいろ、想像がつかないのですが、まずは会社に相談ですね。
ウチの会社は17人しかいません。
社長や、派遣さん(3人)含めてです。
小規模のため、転勤や異動は無い会社なんです。
勤続年数も皆長く、そのため若者もいません。
女性率は高いですが、女性の皆さんは独身か、既婚子なしです。
私がいる営業部だけに男性がいます。
勤続12年ですが、自分で言うのもなんだけど
これまで結構稼ぎ頭で、ここまで来ました…
異動先は無いかもしれないなあ。。
異動した人なんて過去にいません。。
でも会社に相談してみますね。
青天の霹靂で困るだろうなあ。
でも私高齢なので、授かれたら上司たちはただ単純に
「良かったね、おめでとう」って思ってくれると思いますが。。+6
-0
-
113. 匿名 2018/07/13(金) 09:05:46
>>112
前例がないからこそやってみなよ!
そしたら後に続く人も出始めるんじゃないかな?+6
-0
-
114. 匿名 2018/07/13(金) 15:05:26
>>100
介護ではなく看護ですけど、夜勤はみんな産休までやっていました。かなりキツそうでしたけど・・・。私は体調崩してたのもあり、妊活前に辞めました。妊活中はそのことばかり考えてしまい辛かったです。+6
-0
-
115. 匿名 2018/07/13(金) 15:44:56
妊娠してから仕事やめるか休職するのはわかるけど、不妊治療ではない妊活のために仕事やめるってのは正直よく分からない…
働いてたって妊娠する人はするし+3
-9
-
116. 匿名 2018/07/14(土) 15:37:06
今年春倒産が理由で仕事退職せざるを得なくなり、そんな中今年春結婚。
現在ハロワークで失業保険貰いながら求職中。
年齢が33だし、妊活もしたいしで就職するか迷ってる
せっかく仕事についても妊娠したら新たに始めた仕事慣れないわ、体調悪くなったら申し訳ないわですごい中途半端でそれなら短期とかでしょうか?
とりあえず貰えるギリギリまで失業保険貰うのが賢いのかな?
家計のこともあるし、妊婦でも働きながら頑張りたいけど、第一子を流産してしまい次こそは身体を大事にしたい+6
-0
-
117. 匿名 2018/07/15(日) 19:08:07
>>115
主は分からないけどほとんどは人間関係が悪いとか激務とかでそもそも辞めようか迷ってたから退職っていう選択しただけだと思うよ。人間関係良好デスクワーク定時終わりの職場なら絶対辞めないもん+3
-1
-
118. 匿名 2018/07/25(水) 12:33:51
私は不妊治療して、正社員の仕事と両立できなくて仕事辞めました。
そのあとなかなかできなくて、工場などの日払いのバイトを時々したりしました。
妊娠してからも、つわりは軽度でしたが、6週くらいから出血してしまい何ヶ月も絶対安静になったり、これは働くどころじゃないって感じでした。
妊娠すると人によってつわりや安静など様々なことがあるからなかなか難しい問題ですよね…
女性の働き方って、本当に大変だ。+2
-0
-
119. 匿名 2018/08/09(木) 18:56:14
いつくらいに会社に皆さん伝えましたか?+0
-0
-
120. 匿名 2018/08/09(木) 20:24:50
フルタイムで勤務中だけど、私も仕事辞めるか悩んでる。年齢的に焦ってるのもあるし、職場のペアを組んで働いてる上司と性格が合わずにストレスがひどい。
ただ旦那は辞める事を反対していて、正直しんどいです。+0
-0
-
121. 匿名 2018/08/09(木) 20:32:23
>>116私も同じ状況で正社員で就職しましたが、後悔しかなかったです。入社前は妊娠してもギリギリまで働いて、産休、育休貰って、仕事復帰してずっと同じ会社で働きたいと夢見て入社しました。
実際は入社半年後で妊娠して、常識的に考えられない!産休、育休もあげられない!と言われました。当然の事だと思います。そこから流産して長期で休む事になり、流産したからこそ次の妊娠を望む気持ちがより強くなり、仕事の責任と妊娠したいという強い気持ちの狭間で毎日本当に辛かったです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する