-
1. 匿名 2018/07/10(火) 08:31:32
西日本の大雨で多大な被害が出ていますね。この猛暑で自宅にも帰れない方を思うと、何が出来ることはないかと思うのと同時に何をしていいかわからない自分が腹立たしいです。
物資は足りているのか、マンパワーが必要な場所はないか、個人で出来る支援はどんなことがあるのか、ここで情報交換できたらと思います。+11
-1
-
2. 匿名 2018/07/10(火) 08:32:05
ガルちゃんで?
情報交換?+1
-2
-
3. 匿名 2018/07/10(火) 08:32:26
早めの避難+2
-0
-
4. 匿名 2018/07/10(火) 08:32:45
県や国が支援募集発表するまで待ちなよ+12
-0
-
5. 匿名 2018/07/10(火) 08:32:45
募金が1番かな??+30
-1
-
6. 匿名 2018/07/10(火) 08:32:57
ニュースで物資より人が足りないって言ってた
瓦礫の撤去作業などをする人や医療従事者が足りないって
+4
-1
-
7. 匿名 2018/07/10(火) 08:33:01
あれだよ、自治体に聞いたほうが生の声が聞けていいよ。被災者の人たちはガルちゃんしてる暇なくここにいない。+16
-0
-
8. 匿名 2018/07/10(火) 08:33:14
市区町村で受付してるところ調べて募金がいいんじゃないかな+6
-0
-
9. 匿名 2018/07/10(火) 08:33:29
ネット上での情報収集も大切だけど、Twitterとかだと嘘情報も出回るから、市町村のサイトやニュース等で調べた方がいいよ。+8
-0
-
10. 匿名 2018/07/10(火) 08:33:30
募金しか出来ないので募金します+9
-0
-
11. 匿名 2018/07/10(火) 08:33:32
オリンピックを無くして、
被災者支援に全力!
オリンピックのために、工事の人手がそっちにとられているんだよ!
オリンピックより被災者でしょ
どうしたらこの気持ち伝えられるんだろう
安倍!おい!安倍!
このアベンジョ!
+0
-14
-
12. 匿名 2018/07/10(火) 08:33:54
ヒカキンがヤフー募金の動画上げてたな+1
-3
-
13. 匿名 2018/07/10(火) 08:34:00
今は募金くらいかな
素人が被災地に行ってもできることはないし、
まず被災地に入ることさえ難しいでしょうし+12
-0
-
14. 匿名 2018/07/10(火) 08:34:04
気持ちは素敵だけど逆に邪魔になってしまうこともあるようなので気をつけて!+5
-1
-
15. 匿名 2018/07/10(火) 08:34:08
募金とかするお金ないので祈ります
それだけです+11
-0
-
16. 匿名 2018/07/10(火) 08:34:10
勝手にボランティアいったり、
勝手に救援物資置きに行ったりするのって
けっこう迷惑なこともあるんだって
折り鶴山ほど届いた問題もあったよね
気持ちは尊いけど、
ちゃんと手続き踏んで、準備や連携とって行動するのが大事。+7
-0
-
17. 匿名 2018/07/10(火) 08:34:40
ガルちゃんで聞いても、、
テレビや新聞ですら、正確な情報掴めてないみたいだし。+4
-0
-
18. 匿名 2018/07/10(火) 08:36:28
また台風近づいてるし、二次災害の危険性が高い。
立ち入り禁止区域も多いし、素人が行くのは現状だと危険だし迷惑。
正式に募集されるまで待つべき。+6
-0
-
19. 匿名 2018/07/10(火) 08:37:09
Yahoo!から募金した。
個人では何もできないから。+5
-2
-
20. 匿名 2018/07/10(火) 08:37:10
素人が被災地に行っても邪魔なだけ。物資も望んでないのに届けるのも迷惑なだけ。よって募金くらい。後は心で応援する+7
-0
-
21. 匿名 2018/07/10(火) 08:38:31
各自治体に個人で問い合わせするのは迷惑だから控えてね。
心配なのは分かるけど、それどころじゃないから。
助けて欲しいと公式に言われるまでは、もどかしくても何もしないのが一番。+3
-1
-
22. 匿名 2018/07/10(火) 08:39:10
24時間テレビとか災害現場へ撮影に行って作業の邪魔しにいくんだろね。+4
-0
-
23. 匿名 2018/07/10(火) 08:39:17
被災地や国からの募金や寄付募集したら、始めたらいい
まだまだ現場は混乱してるし、ボランティア受付すら出来てない状態+3
-0
-
24. 匿名 2018/07/10(火) 08:39:20
ホント Twitterで デマ流してるやつ
逮捕されればいい!
+8
-0
-
25. 匿名 2018/07/10(火) 08:40:21
千羽鶴は送っても迷惑だから現金を折鶴にして送ればオッケーというツイートに6万以上いいねがついた
くちゃくちゃに現金折りたたんであってあれ使うとき全部広げなくちゃいけなんだよ?
余計な作業増やしてどうするの
マネする人が増えないといいけど
+10
-2
-
26. 匿名 2018/07/10(火) 08:40:49
食料飲料水の他に、ガソリン、トイレの水、トイレットペーパー、寝泊まりする用の毛布に至るまで被災地にあるものはみんな被災者のもの。現地にボランティアに行くならこれら全てを自分で賄わなくてはいけない。一つでも、一回でもこれらを被災地で手に入れたらその時点で自分自身も被災者になってしまう。被災者を助けに行ったのに自分から被災地に乗り込んで被災者になったことになるから、被災地に乗り込むことだけが出来ることと思わないように。
これは東日本大地震の後に元自衛隊だった友達が何度もSNSで呼びかけてたこと。自分の面倒すら見れないなら地元で募金した方がよっぽど役にたつよ。+12
-0
-
27. 匿名 2018/07/10(火) 08:41:13
物資、物資って言うけれど
素人が物資なんてどう届けんのさ?
今回の被災地は拡大だよ。+3
-0
-
28. 匿名 2018/07/10(火) 08:42:44
募金もネットだと怪しいところあるから気をつけて!よく確認してから正しいところに募金を!+3
-0
-
29. 匿名 2018/07/10(火) 08:43:37
>>25
あなたもこんな所で教えてどうすんの?
やってください!って言ってるようなものよ。+1
-2
-
30. 匿名 2018/07/10(火) 08:43:49
義援金、窓口によっては全額届かずピンハネされてる場合もあるから注意してね〜+7
-0
-
31. 匿名 2018/07/10(火) 08:43:51
各自治体のアナウンスがあるまで待つ。+3
-0
-
32. 匿名 2018/07/10(火) 08:44:52
募金でしょ
名無しの募金じゃ満たされないで
必要とされてないのに動く人は
偽善者じゃない?+2
-0
-
33. 匿名 2018/07/10(火) 08:45:10
>>25
こうやって嫌味やジョークを理解できない人が多いから、下手なことは言わないやらないだね。+6
-0
-
34. 匿名 2018/07/10(火) 08:45:51
>>25
万札を千羽づるにすれば〜って、嫌味とかではなく本気で折ってるって事??
紙幣を故意に破損させるような事は良くないんじゃ…+1
-3
-
35. 匿名 2018/07/10(火) 08:46:55
>>30
それなんだよ
ヤフーの募金もヤフーが中間マージン取ってるとかいうし、どこに募金すればいいのさってなる+3
-0
-
36. 匿名 2018/07/10(火) 08:48:45
ちょうど浮いたポイントがあるところに
きのうTwitterで流れて来たので
ポイント募金しました(^ω^)
https://spend.ponta.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=ZB-000140&vid=&cat=113&swrd=
+1
-0
-
37. 匿名 2018/07/10(火) 08:48:45
社会福祉協議会がボランティアセンターを立ち上げるから、調べてみたらいい
うちの近くは今日から8月末まで活動するそう
広島市民です+0
-0
-
38. 匿名 2018/07/10(火) 08:49:47
>>25
いいんじゃない?
現金で折鶴折るのの大変そうだけど…
お金はお金でしょ。
広げる作業はボランティアがすればいいし。
必要とされて無いのに出向くより
財があるなら思いを込めて千羽鶴折る、
素晴らしい!+0
-3
-
39. 匿名 2018/07/10(火) 08:50:57
>>38
ボランティアに現金を広げる作業!?
ボランティアとはいえ、目の前に現金あったらくすねると思うよ。+4
-0
-
40. 匿名 2018/07/10(火) 08:51:25
出典:thinking-to-do.net
+2
-0
-
41. 匿名 2018/07/10(火) 08:51:41
実家地域が被災したものです。
物資は被災地域のHPに載っています。
ですが個人的に
個人で物資を送るよりも募金が一番かと思います。
物資を送ろうにも道路がふさがれておりいつ復旧するか分からない地域もあるので…
+2
-0
-
42. 匿名 2018/07/10(火) 08:52:23
ふるさと納税は?
前に豪雨災害があったとき、その自治体ではなくて姉妹都市?みたいな離れた自治体にふるさと納税すると、被災地に送ってくれるシステムがあったよ。その自治体がまだ被災対応に追われてるからって理由で。
今回もそういう代理システムができるかもしれないね。+1
-0
-
43. 匿名 2018/07/10(火) 08:53:58
>>39
そういう人もいるかもね。
現金扱う時は 監視つくっしょ!+0
-0
-
44. 匿名 2018/07/10(火) 08:53:59
被災した市町村が、
ふるさと納税HP豪雨寄付募集を始めたみたいだよ
きっと大切につかってもらえるよ+2
-0
-
45. 匿名 2018/07/10(火) 08:54:41
>>25
100万円のうち、一匹だけ鶴にしてあとはそのままでセットにしたのでいいよ+2
-1
-
46. 匿名 2018/07/10(火) 08:55:25
>>38
釣りで書いてるとは思うけど…
たしかにお金はお金だけど、だったらシワ伸ばした状態で送った方がずっと喜ばれるし送る側の手間もないよね、スピーディーに被災地に届くのでは。+2
-0
-
47. 匿名 2018/07/10(火) 08:56:23
主さんの気持ちはわかるけど、今は募金くらいでとどめておくのが最善だと思う。
個人でやると迷惑になる可能性が高いし、物資を送っても自治体で共有できないこともあるので、一部だけが山ほど物資を抱えて困り、他は届かなくて困るということもある。
あと報道が減った時。
本当に困るのはそういう時だと思う。
+2
-0
-
48. 匿名 2018/07/10(火) 09:00:52
親戚が被災地にいます
家も・車も・電化製品も、何もかもが使えなくなって
これからどうしたらいいものか。
仕事も定年退職した後だし、これから色々お金もかかるし
私もできることはするけど、おじさんおばさんが立ち直ることができるのか・・・不安です+2
-0
-
49. 匿名 2018/07/10(火) 09:01:05
もう少ししたらボランティアの募集も始まるよね
今は様子見るしかないと思う+1
-0
-
50. 匿名 2018/07/10(火) 09:04:08
焦って何かしなきゃ!何かしたい!って相手の事考えずに行動する人多い。
まずは落ち着いて、今できることは募金くらいじゃないかな。
個人的に現金送っても管理の問題とかさ迷惑になりそうだよ。+0
-0
-
51. 匿名 2018/07/10(火) 09:04:10
募金しました。街中でやっているのより、Yahooのページで行っている募金活動のところの方がいい気がする。募金活動と見せかけての詐欺とかあるみたいだったし+1
-1
-
52. 匿名 2018/07/10(火) 09:04:47
自分の健康管理をきっちりすることぐらいでしか役に立てない。
自分は被災地のすぐ隣の町にいるから熱中症とかで救急車使ったりしたら迷惑だから。+2
-0
-
53. 匿名 2018/07/10(火) 09:05:11
1番は心のケアだよね。+0
-0
-
54. 匿名 2018/07/10(火) 09:06:01
芸能人も行くのはいいけど
邪魔にならないようにね!+0
-0
-
55. 匿名 2018/07/10(火) 09:08:59
まえにふるさと納税で災害支援のお金を寄付すしたら、数ヶ月後にお陰様で○○できましたとか、ハガキがきて 心がじーんとした。
だから、今回もしようかな。+2
-0
-
56. 匿名 2018/07/10(火) 09:12:32
災害ボランティアセンターの設置は始まっているよ。
でも、自力で行けて宿泊場所や食事の確保も出来る人じゃないと難しいので、まずは近隣地域の方で余力のある人に限られるでしょうね。
ボランティアしたい方はまずは目を通すことをお勧めします。平成30年7月豪雨(第2報) - 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報www.saigaivc.com平成30年7月豪雨(第2報) - 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報ホームお知らせ一覧ボランティアのみなさんへ災害情報アーカイブホームお知らせ一覧ボランティアのみなさんへ正しい情報入手十分な準備ボランティア保険識別できる服装支援物資は必要?募金も大...
+2
-0
-
57. 匿名 2018/07/10(火) 09:12:54
被災地域へ急がない荷物を送らない。
被災地域周辺から物品を送ってもらわない。
(少し落ち着いたら、いっぱい買う)
今は宅配業者の負担を減らすのも大事だと思う。+1
-0
-
58. 匿名 2018/07/10(火) 09:14:23
ふるさと納税
義援金とかだと使途に制限がかかるから
自治体の自由度が高いふるさと納税が一番。+3
-0
-
59. 匿名 2018/07/10(火) 09:14:32
主さんお金持ちなんですね+0
-0
-
60. 匿名 2018/07/10(火) 09:17:22
どこに募金すれば良いのかわからずYahoo!で募金してしまった。どうか被災地に届きますように。+0
-0
-
61. 匿名 2018/07/10(火) 09:24:48
ふるさと納税
これが一番確実かな?と思ってる+2
-0
-
62. 匿名 2018/07/10(火) 09:26:39
動物を保護する団体や個人の方もこまっているみたいですし、主人と離れ離れになり保護されてる子もいます。もしも少し助けたいなぁと思ったら募金や寄付をお願いします。
人は何だかんだで見殺しにされることはありませんが動物は。。。
私も今日、貧乏金額ですが寄付にいってきます。+0
-0
-
63. 匿名 2018/07/10(火) 09:30:39
寄付+0
-0
-
64. 匿名 2018/07/10(火) 09:45:12
被災地の市町村のホームページに募金、ボランティア、物資の募集が出るまで待つ。
市町村の職員もてんてこ舞いだから、個別に問い合わせは控えてね。
と朝テレビで言ってたよ!+1
-0
-
65. 匿名 2018/07/10(火) 09:45:53
電話の問い合わせは一旦やめましょう。
ホームページの更新を待つ。
災害ボランティアに行きたいなら、
混んでなさそうな被災地以外のボランティアセンター(社会福祉協議会)で、ボランティア活動保険にあらかじめ加入する。
もちろんボランティア活動に行くのは募集が始まってから。+3
-0
-
66. 匿名 2018/07/10(火) 09:47:41
千羽鶴送ってる人達って親切の押し付けだとしか思えない。+3
-0
-
67. 匿名 2018/07/10(火) 09:52:40
広島の被災地の者です。ボランティアの気持ちはうれしいけど、交通が滞っていますし、物流も滞っていてガソリンもないしスーパーもどんどんものがなくなってきています。遠くから来ていただくのは困難です。
道路が通れないところが多く、1つの道路に殺到するため帰宅するのにいつもより四時間も五時間も長くかかる状況です。
むやみに車輌を増やすと緊急車両も通行できず、通勤に時間をとられ被災地の疲れが溜まる一方で困ります。
被災地でも家の場所によっては被災していません。私もそうです。とりあえず歩いて災害現場に行ける私達から手伝えることを手伝おうと思います。昼から行く予定です。
気持ちだけでもとても嬉しいです。
全国版のテレビではほとんど報道されていないと聞いていたので被災地以外からは気づかれてないのかと思っていました。
こんなとこ見てないで動けと怒られそうなので動きます!
失礼しました。+3
-0
-
68. 匿名 2018/07/10(火) 10:00:42
+0
-0
-
69. 匿名 2018/07/10(火) 10:04:59
がるちゃんでは嫌われてるけど、私は生協で寄付してる。
東日本大震災の時に大阪に住んでいたけど、私は申請しなかったが税金控除も確か出来た。
熊本の時は東京に住んでいたけど、税金控除の案内無かった気がするので、所属する生協によって違うかも知れないけど。
宅配のカタログの中に寄付をどう使ったかの報告書入ってるし、ボランティア募って現地に行く募集もある。
偏見さえなければ良い活動してるって思う。
+0
-0
-
70. 匿名 2018/07/10(火) 10:05:15
>>68
そう思われてるだろうって地方の人間は気づいてるよ。
でもそんなこと言ってても東京が被災したら助けろ助けろって言うんだからね。東京以外はどうなってもいいけど、東京は助けてもらって当然と思ってるよね。+0
-0
-
71. 匿名 2018/07/10(火) 10:14:23
>>70
>>68
いい加減東京のイメージ悪くしようとするのやめなよ
これだから関西人はっていわれちゃうよ
そういうトピじゃないから+0
-0
-
72. 匿名 2018/07/10(火) 10:19:39
+1
-0
-
73. 匿名 2018/07/10(火) 10:29:22
近隣のお店で被災地の特選品や本社がそちらにあるものがあれば購入してください。
それが回り回って被災地域の経済効果に繋がります。
間違ってもオンラインで注文なんてことはしないでくださいね。+0
-0
-
74. 匿名 2018/07/10(火) 10:30:50
医療従事者なので有給使って現地に行く事を外来師長と看護部長から許可もらいました。後は情報待ちです。+2
-0
-
75. 匿名 2018/07/10(火) 10:55:32
>>67
同じく広島市民です。
私災害のボランティアに行こうと思っていますが、
まずは近所の清掃などを手伝っています。
泥が乾いて掃除が大変ですね。
暑いので、熱中症に気をつけてくださいね。
がんばりましょう。+0
-0
-
76. 匿名 2018/07/10(火) 11:30:54
古いタオルを洗って干して用意
T シャツの綿のよれよれも切って布にしてもいい
それで汚れを落とします
古タオルはボランティア団体で受け付けします
できることをしましょう、無理しては続きません
タオルなら主婦の人なら誰でもできます+0
-0
-
77. 匿名 2018/07/10(火) 11:33:54
それから落ち着いたら観光へ行きましょう
被災者に大事なものは仕事だそうです
+1
-0
-
78. 匿名 2018/07/10(火) 12:04:53
今から怪しい街頭募金が出没するけど、騙されないで。災害ふるさと納税が確実か?+2
-0
-
79. 匿名 2018/07/10(火) 12:41:59
LINEのコイン貯まっても使った事なかったから、
1コインから支援できるとあり全部使ってきました(^-^)+1
-0
-
80. 匿名 2018/07/10(火) 12:42:47
ボランティアに来てもらっても宿泊する場所がないから近隣の方だけでお願いしますってさっきニュース?でやってた。確かにそうだよね、食料飲料休憩場所電気ガス、僅かで貴重な物資は全て被災者が分け合っているもの。今は大人しくしているべき+0
-0
-
81. 匿名 2018/07/10(火) 12:43:53
今じゃ無い。本当に必要になってくるのは1週間後から+0
-0
-
82. 匿名 2018/07/10(火) 12:46:00
そりゃドロドロの瓦礫の山に勝手に支援物資送られてもね・・・タイミングを間違えるとありがた迷惑だよね+1
-0
-
83. 匿名 2018/07/10(火) 12:46:13
既に社協のボランティア情報ページにて現地ボランティア募集開始している地域が出ています。地域によっては近隣にお住いの方のみなど条件がありますので必ず確認して下さい。
▼岐阜県
・関市
▼京都府
・福知山市・与謝野町・宮津市・綾部市・亀岡市
▼兵庫県
・丹波市
▼島根県
・本町
▼岡山市
・総社市・高梁市・笠岡市
▼広島県
・枝島市
▼高知県
・安芸市・宿毛市
▼福岡県
・飯塚市
▼佐賀県
・基山町+0
-0
-
84. 匿名 2018/07/10(火) 13:58:34
それから落ち着いたら観光へ行きましょう
被災者に大事なものは仕事だそうです
+3
-0
-
85. 匿名 2018/07/10(火) 13:59:51
全国のコンビニで募金箱を設置してほしいな。
塵も積もれば山となるし、一人一円ずつでも少しでも力になるかもしれないし。+0
-0
-
86. 匿名 2018/07/10(火) 14:27:19
千羽鶴は送らない+2
-0
-
87. 匿名 2018/07/10(火) 18:43:41
自分が人生十分にハードモードなのでなにもしてません
税金年金払ってれば十分でしょ+0
-1
-
88. 匿名 2018/07/10(火) 21:33:07
ふるさと納税で、茨城県境町が広島県と倉敷市の代理受付を行っています。
被災地に直接納付すると、証明書などの事務手続きが煩雑になり、震災対応の負担になるそうです。+1
-0
-
89. 匿名 2018/07/10(火) 22:18:23
折り鶴を送らないこと+1
-0
-
90. 匿名 2018/07/10(火) 23:17:21
何がいいかわからないけど今とにかく何かしたい時は、お金を送っておけば間違い無いと思ってます。
この被害の大きさなら、お金が集まりすぎて余るなんてことまず無いと思いますし。
物資の状況は刻々と変わるし、遠方でボランティアには行けないから、日本赤十字に3万円振り込みました。
どうか一日も早く被災した皆さんが元の生活を取り戻してほしいです。+1
-0
-
91. 匿名 2018/07/11(水) 00:25:14
>>76
そのボランティア団体を教えて下さい(_ _)+0
-0
-
92. 匿名 2018/07/11(水) 00:51:27
100円だって500円だって、日本中の人が送ればかなりの額になる。
私も微力ながらTポイント貯めていた分、全額寄付したよ。+1
-0
-
93. 匿名 2018/07/11(水) 02:18:00
まず被災地に知り合いがいたら電話で励ますことが一番だと思う。そして悩みや愚痴を聞いてみる。
それだけでも被災地生活はプラス思考で過ごせるはずです。+0
-0
-
94. 匿名 2018/07/11(水) 08:53:16
品物を送ったとしても仕分けから何から大変だから結局着服されようがお金が1番なんだよね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する