-
1. 匿名 2018/07/07(土) 21:03:20
ペーパードライバー歴10年です。
ペーパードライバー講習に申し込みました!
50分×10コマです。
夏休みに子供達をいろんな所(近場ですが)につれていってあげたいです。
自分でできる練習方法や講習の際に気をつけてやること、またこれから車を購入予定なのでおすすめの車種など、
どんなことでも構いません。アドバイスいただけると嬉しいです。+67
-0
-
2. 匿名 2018/07/07(土) 21:04:25
車なんて渋滞だらけで紙コップでしょんべんすることになるよ+1
-37
-
3. 匿名 2018/07/07(土) 21:04:28
+20
-3
-
4. 匿名 2018/07/07(土) 21:05:07
とにかく慣れるしかない。
なるべく車通りの少ない場所から走ってみたら?+100
-0
-
5. 匿名 2018/07/07(土) 21:05:20
返納してください。+5
-30
-
6. 匿名 2018/07/07(土) 21:05:26
+3
-18
-
7. 匿名 2018/07/07(土) 21:05:30
講習に行った時に聞いては?+33
-2
-
8. 匿名 2018/07/07(土) 21:05:42
講習にいくならここで習わなくてもOK+77
-0
-
9. 匿名 2018/07/07(土) 21:06:01
主さん
いきなり子供達を載せていろいろ出かけるって。。。やめた方がいい。+52
-8
-
10. 匿名 2018/07/07(土) 21:06:14
子供乗せずに1人で練習してください+90
-2
-
11. 匿名 2018/07/07(土) 21:06:37
優しいお母さん。
頑張って!!
主さんと同じ、ペーパー歴10年の私は何のアドバイスも出来きない。+91
-0
-
12. 匿名 2018/07/07(土) 21:08:07
偉いよ~
ペーパーで私ドジだからって車乗らない人いるもん
ひたすら練習しかないから、まずは駐車場でパーキングの練習をする。今はバックモニターついてるし、センサーで自動衝突回避ついてるから
必ず高くても便利機能ついた車にした方がいいよ
+91
-2
-
13. 匿名 2018/07/07(土) 21:08:10
こんなところで間違ったアドバイス受けて教習所で怒られたら最悪だよ+23
-1
-
14. 匿名 2018/07/07(土) 21:08:21
視界のいい車がおすすめ!最初は軽自動車のタントなんてどうでしょうか?フロントガラスが大きくて視界良好ですよ!+31
-4
-
15. 匿名 2018/07/07(土) 21:08:23
私もペーパーでしたが、いちばんは運転できる人を助手席に乗せて沢山運転することですかね…とにかく最初は数こなすことかと!+53
-1
-
16. 匿名 2018/07/07(土) 21:08:34
免許取り立ての頃は早朝に練習してました
最初はほんの近所、徐々に距離を伸ばしていった+24
-0
-
17. 匿名 2018/07/07(土) 21:09:16
習うよりなれろ、しかないので、混雑しない広い道からLet's トライ。車種もなれてしまえばどれも大差ないです。お好みで。+24
-1
-
18. 匿名 2018/07/07(土) 21:09:25
>>9
追記 まかり間違っても他人の子供は載せないように。+8
-4
-
19. 匿名 2018/07/07(土) 21:09:34
煽られたら譲る+16
-3
-
20. 匿名 2018/07/07(土) 21:09:37
ペーパー講習受けた後朝方一人で練習してたよ
慣れてきたら時間帯をズラして近所のスーパーまで行ったり、少しずつ遠出して慣らした
講習受けてもいきなり人は乗せない方がいいと思う
+45
-0
-
21. 匿名 2018/07/07(土) 21:09:56
車庫入れは教習所で習っても実際何のこっちゃわからないので、自宅の駐車場でご主人にどこを目安にハンドルを切ればいいか、ミラーを見るタイミング、目視するタイミング、バックモニターを見るタイミングなど教わった方がいいよ!
+32
-2
-
22. 匿名 2018/07/07(土) 21:10:01
スピード落として、左右よく見て安全運転!
若葉マークってつけられるのかな?
つけたほうが大目に見られるよね。+29
-0
-
23. 匿名 2018/07/07(土) 21:10:02
運転してても、子どもはガンガン話しかけてくるから、気が散りやすい。
はじめは、一人で充分練習して、自分が運転することに慣れてからじゃないと危険極まりない。+35
-0
-
24. 匿名 2018/07/07(土) 21:10:10
必ずマークつけて走ってみたら?
下手でも見逃してくれるから。
マークなかったら、トロい運転してたら煽られるよ。
+23
-0
-
25. 匿名 2018/07/07(土) 21:11:31
私も主さんと同じです!来年ペーパー講習行こうと思ってます!子供達を色々連れて行ってあげたい気持ちわかります!主さん頑張って下さいね!+23
-0
-
26. 匿名 2018/07/07(土) 21:11:47
ぶつけてもいいように中古買えば?+14
-0
-
27. 匿名 2018/07/07(土) 21:12:02
とにかく慣れ
一回は擦るし、事故もする。
慣れたら本当に楽になるから数年は練習だよ。
いきなり高速はやめる。
+12
-2
-
28. 匿名 2018/07/07(土) 21:12:24
先ずは道を覚えることが大切。免許取る前に 原付乗ってたから 大概道知ってたから 若葉でも安心して運転できた。後運転マナーもわかってだからね。+11
-1
-
29. 匿名 2018/07/07(土) 21:12:44
講習行くって言ってるのに、いきなり子供乗せないで!とか言ってる人はちゃんと読んだほうがいい。
講習終わったら朝方の車通りが少ない時練習するといいと思う。
夏休みはどこに行くにも渋滞してるからどこでトイレ行くかとか、計画はしっかりね!
+35
-3
-
30. 匿名 2018/07/07(土) 21:13:19
今の車は信号待ちで勝手にエンジンが止まるのも多いから、故障だと思ってびっくりしないようにね+5
-1
-
31. 匿名 2018/07/07(土) 21:14:07
私は朝の4時から運転して練習をしています。
YouTubeで検索すると出てくる運転のコツ等の動画も参考になりますよ。アドバイスではないのですが一緒に頑張りましょう!+27
-0
-
32. 匿名 2018/07/07(土) 21:14:14
教官の指示をよく聞いて
「昔の教習所ではそんなこと言われなかった〜」なんて言わないように+11
-0
-
33. 匿名 2018/07/07(土) 21:14:21
皆様、コメントありがとうございます。
管理人さん、採用ありがとうございます。
トピ主です。
アドバイスありがとうございます!
いきなり子供を乗せたら危険ですよね。ついつい舞い上がってしまいました。
ペーパードライバー講習→実父(ゴールド歴40年)と練習→一人で→子供乗せる
でやってみようと思います!
夏休み中に間に合わないかもしれませんが、焦らず安全第一ですね。
車の選び方も大変参考になります。
+57
-0
-
34. 匿名 2018/07/07(土) 21:14:54
ホンダのNボックスは全車にホンダセンシングが搭載されたので、自動ブレーキや高速走行中の自動運転など安心だよ!
+20
-0
-
35. 匿名 2018/07/07(土) 21:15:09
>>15
運転できる人でものせちゃいけないタイプの人がいるよね
自分の好みの運転をさせるようなどうでもいいことにうるさい人だけはやめたほうがいい
そんでマナーや違反行為、ルールを忘れてる人も結構多い
初心者が余裕を持った運転ができるように焦らせたりしないタイプがおすすめ+21
-0
-
36. 匿名 2018/07/07(土) 21:15:43
交通量が多い道は最初はビビると思うけれど、
意外とそういう大通りを流れに合わせて運転する方が安全だと思う。
私はもう20年近く運転しているけれど、
いまだに狭い道通るときは緊張する。
例えば、広いところで待ってないとすれ違えない場合とか
咄嗟の判断が必要になるから、私はストレスです。+20
-0
-
37. 匿名 2018/07/07(土) 21:16:13
事故っても頑丈な車がおすすめ。
軽自動車だとぺしゃんこになるよ。+8
-9
-
38. 匿名 2018/07/07(土) 21:16:25
うちの母親が主さんと同じ感じです。(10年以上ペーパードライバー&子供の部活の送迎に車が必要)
講習に行った後、すぐには子供たちは乗せてもらえなかったよ。しばらくは父親を助手席に乗せて、近所のスーパー行ったりしてた。(父親は普通に運転してる人)
しばらくしてから乗せてもらえたけど、何年か助手席には乗せて貰えなかったなー。+6
-1
-
39. 匿名 2018/07/07(土) 21:16:30
主さん 都市部か田舎住まい方不明だけど。
単独運転(助手席教官なし)で都市部だと1,000km以上走行して、やっと慣れたかなって感じだと思う。+9
-1
-
40. 匿名 2018/07/07(土) 21:17:03
>>26
それがだめ
ぶつけたくないから安全運転をしようと思えるような車に乗ったほうがいい+15
-1
-
41. 匿名 2018/07/07(土) 21:17:19
50分×10コマ…
教習車に対する周りの車の動きと、自分の車で走ってる時の周りの車の動き違うよ!
今更乗らなくていいと思う+2
-13
-
42. 匿名 2018/07/07(土) 21:17:20
ペーパー歴7年から、講習など受けずに乗るようになって、今では首都高も運転するようになったよ〜
マンションの駐車場(かなり広い)で発進やバック、駐車の練習をひたすらした。毎日運転をしている旦那に助手席に乗せて。
その後は早朝近所をぐるぐる。
だんだん距離を伸ばして行った。
あとは免許を取った時の教習所のテキスト?を読み直した。
意味を忘れてる標識もいくつかあったから、読み直して良かった。+25
-1
-
43. 匿名 2018/07/07(土) 21:17:27
主さん、
親とか旦那とか親戚とか家族とか友人とかで
運転歴ある人に助手席に乗ってもらって
ドライブするのが一番いいよ+7
-1
-
44. 匿名 2018/07/07(土) 21:20:13
自分が運転下手だっていう意識はずっと待っててね+10
-0
-
45. 匿名 2018/07/07(土) 21:20:37
まずは駐車の練習。
平日の昼間に
ひろーーいスーパーの駐車場で練習。
すべては、そこから。+14
-0
-
46. 匿名 2018/07/07(土) 21:21:02
>>34
今の軽は軽量化で燃費upが売りだから、今までてつの塊=車。だったのが、樹脂=車。になってるから、横から突っ込まれたら即横転。
N BOX足回りの錆びちゃいけないよーなパーツ錆びるから、車関係やってる人は避ける車+5
-4
-
47. 匿名 2018/07/07(土) 21:21:22
高速の合流は減速じゃなくて加速!+6
-0
-
48. 匿名 2018/07/07(土) 21:21:43
高齢マーク初心者マーク子供乗せてますマーク全部をつけて走る
これだと怖くて近寄れない+11
-2
-
49. 匿名 2018/07/07(土) 21:22:49
初心者マークは付けていたければずっと付けてて良いそうです。
近くの交番のお巡りさんがそう言っていました。+13
-2
-
50. 匿名 2018/07/07(土) 21:22:56
教習所のペーパードライバー講習って、
基本中の基本しかやらないよ。一人で運転して経験を積んでなんぼだからね。+5
-0
-
51. 匿名 2018/07/07(土) 21:24:00
運転歴20年、ゴールドです。
唯一事故ったのが信号がない狭い道の先にある知り合いの家に迎えにいく途中新車1ヶ月で大破させたから、細い道は行かない、信号がある広い道を選ぶと安全だよ。
カーナビが今はあるしセンサーあるし大丈夫!
頑張って!
+6
-0
-
52. 匿名 2018/07/07(土) 21:25:28
失礼な言い方だけど免許取った頃の自分より目も体力も反射神経も衰えていることを自覚するのが大事だよ
ペーパーから慣れて来たかな?と思ったころが一番危ないから出来そうとか行けそうと思っても右左折は特に気をつけてね+13
-0
-
53. 匿名 2018/07/07(土) 21:25:38
ようやくペーパー脱却1年です。
私が実施したのは、車はこする前提じゃなくこすらない、事故らない前提で気に入ったのを買う!
バックモニターや全方位モニターなど安全なものは付けられるだけ付ける。
最初の3回ぐらいは親とか家族、運転出来る人を助手席に乗ってもらってよく行くルートや駐車場の留め方などアドバイスもらいながら運転する。
講習でも教えてもらえるかもですが知り合いの方が緊張感なく練習できます。
あとは子供のために頑張るという気持ちがあればなんとかなります!+8
-0
-
54. 匿名 2018/07/07(土) 21:25:47
どんなに気をつけて運転してても皆絶対1回や2回ぶつけたり、擦ったりするもの。
運転慣れるまでは中古車でいいと思うよ!
慣れたら新車買えばいいんだもん!+4
-3
-
55. 匿名 2018/07/07(土) 21:26:29
とりあえず、右左折、車線変更はちゃんと目視もする。慣れるとサイドミラーだけで目視しない人多いけど、目視は大事。
+9
-0
-
56. 匿名 2018/07/07(土) 21:27:11
都会?田舎?
それにもよるよね。+4
-0
-
57. 匿名 2018/07/07(土) 21:27:21
車は凶器にもなります
こわい気持ちがあるなら、やめておくのも一つの選択肢です
運転歴が長くても、大事故することも珍しくはないからです+6
-0
-
58. 匿名 2018/07/07(土) 21:27:48
10年ペーパードライバーになる前はしばらく運転してる期間があったのでしょうか?ある無しによって違いが出そう。+6
-0
-
59. 匿名 2018/07/07(土) 21:30:20
>>11
私なんて17年だよっ☆ミ
車の運転したいけどアスペなので諦めてます+0
-3
-
60. 匿名 2018/07/07(土) 21:31:21
主さん、子供乗せて運転したら一度は事故るから気をつけてね。+2
-4
-
61. 匿名 2018/07/07(土) 21:35:52
とりあえず、お盆時期は避けた方が無難
みんな渋滞でイライラしてるから+7
-0
-
62. 匿名 2018/07/07(土) 21:36:10
法定速度は+10が基本+9
-0
-
63. 匿名 2018/07/07(土) 21:36:22
ゴールドドライバーからの受け売り
「運転するやつはみんなクレイジーだ」と乗る前に念じるといいよ
近場こそ油断するからね、車は凶器!
個人的にはドラレコおすすめしておくぞ+9
-0
-
64. 匿名 2018/07/07(土) 21:37:14
教習所で練習ってできるのかな?+5
-0
-
65. 匿名 2018/07/07(土) 21:37:16
>>1
主、いいお母さんだよ!!
車の運転は慣れもあるけど、安全に気をつける事。
近場でもいい‼︎子供さんと楽しい夏の思い出になるように!
+7
-0
-
66. 匿名 2018/07/07(土) 21:37:38
ペーパーです!
駐車ができないのですが、コツはありますか?+9
-0
-
67. 匿名 2018/07/07(土) 21:38:19
車通りが少なくて、歩行者も少ないある程度広い道で練習するといいよ
夜中だと人少ないと思うけど、スピード出してる車めちゃくちゃ多い+8
-0
-
68. 匿名 2018/07/07(土) 21:38:53
最初のうちはたかがコンビニやスーパーに駐車するのも怖いと思いますよ
とりあえず前に進めても駐車が、難しい
教習所で習わなかったテクニックや経験が必要になるからとにかく 回数こなすしかないですね
がんばれー!+8
-0
-
69. 匿名 2018/07/07(土) 21:38:55
まずは子ども乗せずに1人で練習しなよ?分かってると思うけど+2
-0
-
70. 匿名 2018/07/07(土) 21:39:58
ペーパー歴20年でもなんとかなりますか?
18で合宿でとった以来乗ってません。
でも運転できたら楽だろうなーとは思います。
ペーパー講習何回くらい行ったらまともに運転できるようになるんでしょうか。+17
-0
-
71. 匿名 2018/07/07(土) 21:42:48
ペーパー暦10年だった私のコツ?ですが、
よく行く道路の優先を覚えとく。
流れに乗ってちゃんとアクセル踏み込む。
ただし団地内などはゆっくり。
車の多い所では、曲がる道を先に考えて、車線変更を早めにしておく。
車道を走る自転車や原付からはなるべく離れる。(初心者のうちは)
どんな時でも歩行者優先、渡らせてあげるように注意。
逆に駐車場から出てくる車は、余裕のない初心者のうちは申し訳ないけど止まって入れてあげない。(そのうちその場その場の空気が読めるようになるまで。)
女だと煽って来るような奴は必ず居るので、気持ちでビクビクして負けない。
鳴らされたりしたら凹むけど、運転に支障が出るのであまり気にしない。帰り着いてから反省、または向こうが悪いなら怒る。
赤信号でまっすぐ矢印↑が出る所もあるので、少し気を付けて覚えておく(初心者だと戸惑う)
という感じでした!変なこと言ってたらゴメンなさい!
どうぞ気を付けて、楽しい夏休みを!!+22
-0
-
72. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:21
度々すみません、トピ主です。
自宅は神奈川です。
高速のインターチェンジや交通量の多い国道が近く、正直けっこう恐いです。
たまに近くで事故が起きていたりします…。+12
-1
-
73. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:57
>>70
30まで免許すら取ってなくて31で取ったけどやっぱ怖くてずっとペーパーだった
35で乗らざるを得なくなって講習もケチって行かず隣に母に乗ってもらっていろんなところに目的持っていってるうちに慣れたよ
いまペーパー脱却して1年になります+9
-0
-
74. 匿名 2018/07/07(土) 21:49:40
18歳で免許を取って30歳までペーパードライバーでした。
最初は感覚がつかめずバックに失敗して自宅の駐車場の壁でこすったりしたけど何とか無事故で4年が経過。
とにかくこわがらずいっぱい走って慣れることが大事だと思います。+4
-1
-
75. 匿名 2018/07/07(土) 21:54:14
すごい偶然!
私は先月ペーパードライバー講習を終え、自分用に車を買うところです。
車種もほぼ決めてるんだけど、最初の方のコメでネガティブな内容があったから迷ってる…
主さんも頑張ってね。+6
-0
-
76. 匿名 2018/07/07(土) 21:55:02
>>49
マーク付き車に意地悪する阿呆ドライバーもいるからどうだろうね
マークに頼らなきゃならないほど不安なら運転しないほうがいい
自信なんてあっても事故るときは事故る、せめて不安な運転だけはしないでくれ!としか言えない!w+5
-1
-
77. 匿名 2018/07/07(土) 21:55:46
やる気のある話を折って申し訳ないのですが、
もし少しでも怖い気持ちまたは過信があるのなら今回はやめてほしいです。
他人が巻き込まれる可能性もあるし、家族が犠牲になる可能性もあります。
今年の夏は近場でもなく本当に近所のみで練習し冬休み、来年の夏休みを目標に頑張ってください。
ペーパー相手ではないですが、私は去年の春に免許取って2ヶ月の子に前方不注意で追突され肋骨2本折れました。
お子さんの為にも、他人を巻き込まない為にも張り切らず慎重にお願いします。+1
-14
-
78. 匿名 2018/07/07(土) 22:01:10
私が教習所の教官に言われて役立ったアドバイスは
『どんな車でもタイヤの位置さえ分かっていれば曲がれるか、通れるかなど判断しやすいよ』です。
運転歴17年で何台か車も変えましたが、このアドバイス結構当てはまります!
私も神奈川です。
主さんがどの辺にお住まいか分かりませんが、一般道でもアホみたいに飛ばしてる人も沢山居ますのでお互い気をつけて運転楽しみましょうね(^^)+4
-0
-
79. 匿名 2018/07/07(土) 22:02:57
運転は、怖いと思ったらやめた方がいい。
判断力が一番大事
+3
-0
-
80. 匿名 2018/07/07(土) 22:05:35
>>70
人によります
不安ならお金を掛けて回数を増やすべきだと思います。
きつい言い方ですけど
下手な人は本当に下手なので…
多分20年前の車とは全然違う感覚だと思いますよ。+3
-0
-
81. 匿名 2018/07/07(土) 22:06:16
片側2車線以上ある場合は基本左車線
しばらくはそんなに遠くに行くことはないと思うのでどこを曲がるか等ある程度頭に入れておくと良いかも。ナビは頼りになるけど、区画整理で道路が変わっていたり、わけわかんない誘導することもまれにあるから、ある程度わかっていればテンパらない。
多少運転に慣れてる人でも初めて行く場所は緊張するし、私はなんとなくでも場所を確認してから出かける。+5
-0
-
82. 匿名 2018/07/07(土) 22:12:15
運転だけはネガティブシンキングが良いです。
相手が自分の都合良いように動いてくれると思うと事故起こすので。
+13
-0
-
83. 匿名 2018/07/07(土) 22:13:52
>>77
前向きにやる気のある人にこういうコメントつけるのなんなの
若い子と子供も乗せてる慎重な大人じゃ運転の仕方も違うだろうし一緒くたにして拒否しなくても
誰でも最初はある程度運転怖いでしょ+16
-0
-
84. 匿名 2018/07/07(土) 22:15:11
>>77
免許取り立ての若い子とペーパーの主婦は一緒じゃないよ。
若い子のほうが当然だけど世間をわかってないし守るべきものがないから無茶しがち。
個人的には、ずっとペーパーで練習すらしないのに、荒天の中子乗せ自転車で強引な運転してるほうがよっぽど危ない。+7
-0
-
85. 匿名 2018/07/07(土) 22:16:53
あまりナビ頼りの運転はオススメしない。
体が感覚を掴むまでは頭で色々考えながらの運転になるだろうと思います。
それにプラスしてナビ見る作業を増やすと焦りますよ。+6
-0
-
86. 匿名 2018/07/07(土) 22:21:21
トピずれかもすみません。
わたしは発達障害の傾向が少しあり、ドジで異常な方向音痴なので車の免許を取るかどうか迷っています。人を引いたり事故を起こす可能性があることが怖くて。あと車の保険など費用がいろいろとかかることを考えても、電車や自転車のほうが安上がりなのかもと思えてきて。皆さんの意見いろいろと参考にさせてもらいます。車の免許をとってもペーパードライバーになる可能性が高いので…+4
-0
-
87. 匿名 2018/07/07(土) 22:23:36
教習所以外で運転したことないまま3年ペーパードライバーでしたが、今は毎日運転してます。
とにかく、慣れ!
夜の公園や人気のない道とかを、母親を隣に乗せて練習してました 笑+3
-0
-
88. 匿名 2018/07/07(土) 22:23:43
>>15
私もペーパーだけど、誰も隣に乗ってくれない
危険だから乗りたくないって拒否られた。
+3
-0
-
89. 匿名 2018/07/07(土) 22:27:20
曲がる時はちょっと膨らんでから曲がる。
来ないだろうじゃなく、来るだろうと予測しながら運転する。
曲がる時はゆっくり曲がる。自転車とぶつかる人いるから。
パーキングはバックモニターがあればかなり楽だからバックモニター付きにする。
+3
-6
-
90. 匿名 2018/07/07(土) 22:28:19
>>88
私も免許とってすぐは一人で練習したよ。
付き合わされる身になったら仕方ないよ。
小学生じゃないんだから。
+3
-0
-
91. 匿名 2018/07/07(土) 22:28:58
>>1
自分も困ると思うし、他人にも迷惑かけると思うから、コンパクトカーでね+2
-0
-
92. 匿名 2018/07/07(土) 22:29:00
保育園の送迎で近場だけど毎日運転アンド駐車を繰り返してたらまあまあ慣れたよ
駐車場も混んでないスーパーの入り口から遠いところとかに停める
左右に車いなかったらぶつける心配もないし何度も切り返しできるし
頑張ってー!+4
-0
-
93. 匿名 2018/07/07(土) 22:34:52
>>86
方向音痴は今はカーナビあるから大丈夫。
でもとっさに判断したり結構頭使うからどんくさいなら止めた方がいいかも。
人ひいたら人生終わるし。
そもそも免許とれるか分からないよ?
お金も車維持費だけで年20万はかかるよ。
車検(2年で10万)
自動車税(年平均4万)
自動車保険(年8万くらい、若いほど高い)
ガソリン代高いし、駐車場ないならパーキング代も。
+7
-0
-
94. 匿名 2018/07/07(土) 22:34:52
数年前にペーパー歴15年から脱しました。
車はぶつけてもいいようにボロい中古車を購入し、近所の行動範囲(スーパーとか公園とか)や実家への往復(片道45分くらい)や駐車場をひたすら練習。
今は車買い換えてなんと某高級車乗ってます。運転楽しいと思えるまでになりました。
+3
-0
-
95. 匿名 2018/07/07(土) 22:44:02
駐車は、ぶつからないように白線内に止めることが最大の目的です。何度切り返しても時間を掛けても構いませんよ(まっその間車が来たら焦りますが)+7
-0
-
96. 匿名 2018/07/07(土) 22:45:06
>>89
横ですが
狭い道に入る時くらいしか、膨らんでから曲がるのはお勧めできないですよ。普通の交差点なら隣の車線の車の邪魔になります。
+10
-0
-
97. 匿名 2018/07/07(土) 22:47:17
大丈夫「だろう」
来ない「だろう」
行ける「だろう」
だろう運転は絶対ダメ
・とにかく回数乗る
・まず自宅の車庫入れを完璧に
・近所のスーパーなどよく行く場所までの
・ルートを決めて何十回も行く
・雨の日、朝、夕方、夜など時間をかえて
・スピードを出さない
10年ぶりに再開して3年目です
頑張って(╹◡╹)
+9
-0
-
98. 匿名 2018/07/07(土) 22:48:01
ペーパー歴10年で、今年の3月から乗り始めました。
早朝に練習していましたが、はじめは緊張で汗びっしょりでした。慣れない運転で疲れると思うので、闇雲に練習するのではなく1時間くらいを目安に、感覚を忘れないよう毎日ハンドルを握る事を心がけました。
最近は1人でも運転していますが、右折のタイミングがまだまだなので、遠回りでもなるべく左折や、大通り、矢印信号のあるルートを考えて走っています(お恥ずかしいです…)
主さん、緊張の連続だと思いますが、一緒に頑張りましょうね(^^)
+7
-0
-
99. 匿名 2018/07/07(土) 22:48:13
ここはあくまでも匿名掲示板
教習所の指導に従うしかありませんよ
決して言い過ぎではなく、主さんとお子さんの命もかかっていることなので
ここにいる誰もが責任を負えることではありません
わたしはそう思います+4
-0
-
100. 匿名 2018/07/07(土) 22:54:55
私もペーパードライバーだったのですが一念発起して運転はじめて今10年くらいです。事故した事はありません。
ペーパードライバー講習の教官が「怖いと思う気持ちがあれば大きな事故を起こす事は無い。慣れが1番怖い」と言ってました。
主さん、慎重に頑張ってくださいね!+2
-0
-
101. 匿名 2018/07/07(土) 23:01:08
>>89
膨らんで曲がるのはやめて欲しい。
対向車からしたら邪魔だし後ろからバイクが来た場合サイドミラーから姿が外れるので危ないですよ。
バイクは前の車が左にウィンカーを出した時に右から抜こうとする人もいます。
膨らんで曲がったらぶつかりますよ。
そんな曲がり方は教習所では絶対教えませんよ。
狭い道に入る時のみです。+12
-0
-
102. 匿名 2018/07/07(土) 23:05:00
18で免許取ってすぐペーパードライバーになり、13年経った頃に教習所のペーパードライバー講習を受けてペーパーから脱却しました。
教習所ではペーパー講習は3時間パックでしたが、3時間では足りなかったので2時間追加して合計5時間乗りました。最初2時間が教習所内、あとの3時間が路上でした。
その後は家族の車でひたすら練習。まずは自宅で車庫入れがスムーズに出来るようにひたすら車庫入れ。
慣れたら駐車場広めのスーパーに行ってみたり。子供の習い事で送迎したり(それまでは自転車で雨の日が辛かった!)徐々に行ける場所を増やしていきました。
ペーパー脱却して5年以上経ちます。
でも心配性で、よほどの事が無い限り知らない道を新規開拓しないので行動範囲は広くありませんが、日常生活で移動する分にはとても便利になりました。
子供を乗せてここへ行けるようになりたい!っていう強い気持ちがあれば大丈夫だと思います。
安全運転で頑張ってください。+6
-0
-
103. 匿名 2018/07/07(土) 23:16:43
>>66
とにかく広い駐車場でバックでの駐車の練習してみて。
車の後ろの端っこと白線を意識しながら、車の周辺も見ながらゆっくり動くことです。
+6
-0
-
104. 匿名 2018/07/07(土) 23:24:09
ここのアドバイス ほんと個人差でてるし、それが主さんにとっていいかわからないよ
軽く聞き流すに留めてね
教習所で頑張って下さい!+5
-0
-
105. 匿名 2018/07/07(土) 23:28:45
免許とってすぐ上京しちゃって一回しか乗らないまま10年以上のペーパーでしたが妊娠を機に教習所通いました!!
私は4回のコースでしたが追加料金払って8回乗りました。主人が休みの日も練習に付き合ってもらいました。
エンジンってどうやって付けるんですか状態でしたが、今では高速も乗れるようになりました!
私はペーパードライバーなのがコンプレックスだったので乗れるようになって本当によかったです!!頑張ってください!!+8
-0
-
106. 匿名 2018/07/07(土) 23:33:20
私も「膨らんで曲がる」に ん?って思いました。
教習所ではそう教えられないと思います。何故なら危ないから。
狭い道に入る時は一度頭を振って(膨らんで) 入りますが。そうじゃないともう一度切り替えさないといけなくなるので。
主さん、普通に左折とかなら膨らむ必要はありませんよ。
+12
-0
-
107. 匿名 2018/07/07(土) 23:36:57
慣れてないからこそ慎重に運転するだろうし、講習の後なら尚更子供を乗せても大丈夫だと思うけどな。
安全第一はもちろんだけど。
むしろ慣れて来て自分が上手いと過信してる人の運転の方が事故が多くて怖いよって教習所の先生が言ってた。
主さん謙虚そうだからきっとちゃんと上手くなると思う。頑張って欲しい。
+5
-0
-
108. 匿名 2018/07/08(日) 00:06:34
ごめん。
ビビらすつもりはないんだけど、ペーパー脱歴10ヶ月のママさんが大きな車で我が家に突っ込んできました。
幸い怪我人はいなかったけど、その人にはもう運転してほしくないと思う自分がいる。
でも皆事故起こしてもまた運転するよね。
便利で手放せなくなるのかな…。+5
-0
-
109. 匿名 2018/07/08(日) 00:09:06
>>33
子供を乗せるのが危険っていうより不慣れな運転で遠出をすると、知らない道は毎日運転していても人通りとか右折・左折専用レーンが分かりづらかったりとかあるから少し待った方が無難かなと思います。
今からだと夏休みに子供を乗せるなら近場の道の形状が完全に頭に入っているところやスーパーくらいにしておいて
冬休みで少し遠出にしてみては?
+1
-0
-
110. 匿名 2018/07/08(日) 00:52:19
・エンジンを付ける前に、アクセル・ブレーキを声に出して確認する。
・行ける!?行けない?!って迷う時は行かない。
・時間に余裕を持つ。(最初は曲がる場所間違えたり、右折が怖くて遠回りしたりすることもあるので)
・絶対焦らない。焦りそうになったら、急がば回れ!と言い聞かせる。
・急な飛び出しなどがあるかもしれないので、いつでもブレーキは踏めるよう意識しておく。
ペーパー脱出半年ですがこれらを常に意識して運転してます。+3
-1
-
111. 匿名 2018/07/08(日) 00:54:31
ペーパー歴8年から運転を始めて4年程経ちます。今ではアルファードが余裕で運転できるようになりました!駐車の練習は空いてるスーパーでたくさんしました!主さんも頑張ってください!私も子供のために頑張りました!+3
-0
-
112. 匿名 2018/07/08(日) 01:09:26
あえて乗らないという選択も。
車に乗れるから幸せというものでもないし、
車に乗って失うものもあると考えると。+6
-0
-
113. 匿名 2018/07/08(日) 01:18:27
毎日乗ること、片道5分。
次は10分、15分、20分。距離を伸ばすべし。
駐車はバックモニターがあるので10年前と比べ物にならないくらい楽❗️
+3
-0
-
114. 匿名 2018/07/08(日) 01:31:59
>>89
基本、膨らむのは迷惑だしやめてください。
癖になりますよ。
片側何車線もあるところで隣や斜め前の車が曲がるからって膨らんで来られたら迷惑だしぶつかりそうになってひやっとするわ。+7
-0
-
115. 匿名 2018/07/08(日) 01:50:57
>>76
運転に自信がある人のほうが危険
習わなかったかな?忘れた?+2
-0
-
116. 匿名 2018/07/08(日) 01:54:56
曲がるときに膨らむのはダメだよね
大型なら膨らまないと曲がれないから膨らんでるけど
普通車以下なら大抵の道は膨らまなくてもいける
軽トラのりのじじいに膨らんでるのが多いけどね
膨らめっていってるのはじじいかな+4
-0
-
117. 匿名 2018/07/08(日) 01:56:03
ペーパーどころか34歳で先月免許取ったところ
昨日免許取って初めて軽く運転したけど駐車にかなり手間取った。何度も練習したけどいまいちコツとか分かってない状態…
これから場数こなして取り敢えず阪神高速走ることが最初の目標
主さんお互い頑張りましょう!
+6
-0
-
118. 匿名 2018/07/08(日) 02:33:53
14年間ペーパーでした。主さんのように講習を受けて復帰しました。
講習内容は自分でリクエストできたので、車線変更、交通量の多い通り、頻繁に通うであろう場所、駐車場…毎回テーマを決めてから練習しました。
慣れてきたころに苦手な車庫入れの練習だけをみっちり2時間。
教習所で教えてもらえなかったような具体的な運転する際の注意点等もわかってよかったです。
おかげさまで運転するようになって7年目ですがずっとゴールドです。
がんばってください!+3
-0
-
119. 匿名 2018/07/08(日) 03:35:55
道路の車幅が分からん時は道路に書かれとる「40」とか「50」の速度の数字の「0(ゼロ)」の部分に自分がくるように走ればええよ。+2
-0
-
120. 匿名 2018/07/08(日) 07:11:53
おはようございます!トピ主です。
夜中にもコメントくださった方もいて、本当にありがたいです。
なるほど!というようなアドバイスや、甘く見てはいけないと再認識するようなコメントもあり、気が引き締まりました。
教習所に行く前にこちらでお話をきけてよかったです。
どうもありがとうございました!
何度もコメントしてしまい失礼いたしました。
といいつつ、個人的にこちらのトピで30日間細々と運転練習状況をコメントするかもしれません。
+4
-0
-
121. 匿名 2018/07/08(日) 08:42:01
ペーパードライバー20年の私でも
半年後には東名高速約400キロメートル
一泊2日で出掛けているから
大丈夫
ただドライブ行く前
練習練習ですね
誰かがいるのと
一人運転では、気持ちが違います
+2
-0
-
122. 匿名 2018/07/08(日) 08:52:57
私も免許とって10年近く乗らず、その後ペーパードライバー講習を受けました!
いまだに高速は乗れませんが、近場だけでも車で行けるようになりかなり便利に!地下鉄の駅も近いですが、やっぱり車の方がずっとラク。
ペーパードライバー講習の感覚が残っているうちに実践をした方がいいです。最初は初心者マークつけて、親に助手席に乗ってもらい、明け方練習してました。駐車は、あまり混んでないスーパーやデパートなど広い駐車場を選びさらに閉店間際の人が少ない時間帯に練習していました。
車庫入れなんて絶対できない!車線変更なんてムリ!と思っていましたが、いつの間にか慣れましたよ。
主さん、気をつけて運転してくださいね!+2
-0
-
123. 匿名 2018/07/08(日) 08:54:38
>>35
ほんとこれ。
旦那はせっかち短気だから助手席にいると本当にうざい。焦らせるようなことばかり言ってくるし。
姉は穏やかで焦らせるような事言ってこないし、今の右折は良かったね~とか誉めてくれるから気の持ち用が全然違う。+1
-0
-
124. 匿名 2018/07/08(日) 09:29:53
都内のペーパードライバーさんはお台場のメガウェブで乗るのお勧めです
レーシングドライバーが同乗していろいろ教えてくれたりします
開催の日にちや時間、予約の取り方などは先に調べて下さい+0
-0
-
125. 匿名 2018/07/08(日) 09:48:12
>>39ごめんなさい(。>_<。)
間違って-押しちゃいました!+0
-0
-
126. 匿名 2018/07/08(日) 10:04:49
主さん
全国的にいっても
神奈川は交通量がとても多く、大小事故が連日あるので、もらいも含めて、気をうんと引き締めてね
あと、すでにカキコミでもあったけど、運転は意外と個々の感覚が能力も含めて違いがでるかな 教習でならったことだけ身体に浸透させることだね 混乱するよ
ここは主さんの教習所生活応援トピくらいがちょうどいいね
日本各地を走ってるものより+1
-0
-
127. 匿名 2018/07/08(日) 10:48:09
私もペーパードライバー講習を受けました。
交差点の右折など、後ろに車が連なっているとあせるしヒヤヒヤするけれど、とにかく焦らないことを心がけています。後ろに急いでいる人がいたら怒っているかもしれませんが。。
+2
-0
-
128. 匿名 2018/07/08(日) 11:15:35
ペーパードライバー講習 5万くらいですか+1
-0
-
129. 匿名 2018/07/08(日) 11:43:54
トレーラー乗ってます!ペーパードライバーに限らず、信号で停車する準備をして速度を下げてるのに、前に入ってくるのやめてほしい。すぐに止まれないから低速にしてるのに。
勿論、そういった車がいる予測して運転してるけど、ヒィー!ってなる
主さん、気持ちに余裕を持って無理せず頑張ってくださいね!
+1
-0
-
130. 匿名 2018/07/08(日) 12:23:17
>>24 最近の車はリヤガラスに色がついてるのも多いから、初心者マークとか子供乗せてますってのを内側から貼り付けてても見にくい。
昔からある、ボディに貼り付けるマグネットタイプの方が周りの車にも気付いてもらいやすいと思います。+1
-0
-
131. 匿名 2018/07/08(日) 13:33:13
大型連休で事故渋滞とか普段乗りなれてないやつとかペーパードライバーなんだろうな+0
-0
-
132. 匿名 2018/07/08(日) 14:19:20
>>66
私は三菱モータースのクルマの学校というサイトでイメージトレーニングしました。わかりやすくていいですよ。+0
-0
-
133. 匿名 2018/07/08(日) 17:05:43
>>86
違反者講習の時、隣に座った女性がアレ…って感じの女性だった
いい歳なのに母親同伴だった(教室外)、鉛筆一人で二本独占して私の分が使えなかったし、ビデオ見ながらブツブツ言ってた
違反者講習に居るって事は、もちろん免許あるし運転しているのかな+1
-0
-
134. 匿名 2018/07/08(日) 22:37:45
アラフォーで20年近くペーパーで、10時間ほど講習受けました
でも旦那が休みの日の週1回しか運転してなくてなかなか上達しません…+2
-0
-
135. 匿名 2018/07/13(金) 13:50:34
すみません、トピ主です。
見てる方はいないかと思いますが、今日ペーパードライバー講習に行って来ました。
50分×2コマ、路上で練習しました。
幸い知っている道だったのと指導員さんが穏やかで優しい方で、無事に講習を終えることができました。
アドバイスいただいたこと(曲がるときに膨らまない、速度表示の0の上に自分が来るようになど)を少し頭にいれつつ指導員さんのお話をしっかりきいて受けました。
10年ぶりで緊張感もありましたが、不思議と楽しいと感じました。
右折やバスの追い越し、駐車がまだまだなので気を引き締めて講習にのぞんでいきたいと思います。
ありがとうございました。+3
-0
-
136. 匿名 2018/07/13(金) 23:52:03
>>135
久しぶりに見に来ましたよ。講習楽しく感じるくらいに落ち着いて運転できたら大丈夫ですね。
残りの講習も無事に終わり、ペーパードライバー卒業できますように。応援してます!
+4
-0
-
137. 匿名 2018/07/15(日) 11:16:25
>>136
見てくださってる方がいてびっくりでとても嬉しいです。ありがとうございます。
運転中は指導員さんにブレーキを踏んでもらったり注意されることもありました。
子乗せ自転車が横に来たときは変な汗が出ましたし。
でもいざ路上から教習所に戻るときは「もっと運転したいなぁ」と名残惜しくて、もっと練習したいなと思いました。
車で15分の距離の実家との往復と車の購入を夏休み中の目標に、安全第一でがんばります!
暑いので、どうぞご自愛くださいませ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する