-
1. 匿名 2018/07/06(金) 11:04:37
今の会社を来年の3月には辞めようと考えています。
しかし転職するにも私自身資格もなく、来年の3月で辞めるとなると職務経験も2年と浅いです。
なので辞めるまでに資格をとったり転職への準備を始めたいと思います!
転職するときにこうすればよかった!などアドバイスがあったら教えてください!+10
-0
-
2. 匿名 2018/07/06(金) 11:06:01
第二新卒枠で就活すれば良いのに…+12
-0
-
3. 匿名 2018/07/06(金) 11:06:53
事務職は会社により異常に倍率高い
+22
-0
-
4. 匿名 2018/07/06(金) 11:07:18
目指してるのはどういった職種ですか?
+2
-0
-
5. 匿名 2018/07/06(金) 11:07:22
ご飯を自分のデスクで食べられるところにすればよかったと後悔してる
食堂や休憩室でみんなと一緒に食べないといけないところはストレスたまるからやめた方がいいよ+56
-2
-
6. 匿名 2018/07/06(金) 11:07:31
次の仕事を決めてから辞めたほうがいい。
私はとにかく職場が嫌で辞めた。すっきりしたけど次の仕事を決めないまま辞めたんで3年半無職。+36
-0
-
7. 匿名 2018/07/06(金) 11:07:58
主まだ若そう
若けりゃ仕事すぐ決まるよ
てか結局顔だから+20
-2
-
8. 匿名 2018/07/06(金) 11:08:06
年齢職種にもやると思いますが、決心が固いなら若い内がいいと思う。+11
-0
-
9. 匿名 2018/07/06(金) 11:08:12
便乗で質問させてください。
見込み残業ありで転職した方、いらっしゃいますか?
見込み残業の時間を超えますか?それとも定時で帰れますか?+5
-0
-
10. 匿名 2018/07/06(金) 11:09:05
辞めてからでも資格取れるよ?2年務めてるなら雇用保険の受給資格者だから、辞めてからハローワーク行って、職業訓練に通ったらいい。半年位で、簿記とか資格取れるよ!私はそれで事務職に転職しました*ˊᵕˋ ただし、自己都合だと3ヶ月雇用保険下りないので貯金切り崩し生活です。+5
-0
-
11. 匿名 2018/07/06(金) 11:12:55
資格ってどんなことしたいのかな?
まずはどんな仕事を次にしたいか、やりたいことをとことん考えぬくのが大事。
まだ何にでもなれる。+6
-0
-
12. 匿名 2018/07/06(金) 11:17:58
なんで辞めたいのか?どの職種で働きたいのか決めないと。+3
-0
-
13. 匿名 2018/07/06(金) 11:18:43
主さんお若そうだね。
同じ事務職希望だとしたら、働きながらでも資格取れるし若いうちに転職活動を頑張ることをオススメします。
+6
-0
-
14. 匿名 2018/07/06(金) 11:26:40
出典:cdn.liginc.co.jp
+1
-0
-
15. 匿名 2018/07/06(金) 11:30:00
何の仕事してて次なんの仕事したいか書いてないのにどうアドバイスするの?
資格取ったから仕事があると思ってたら延々とKKみたいに自分探しする痛い人になるよ。+5
-0
-
16. 匿名 2018/07/06(金) 11:38:05
面接は1番で行く!+0
-0
-
17. 匿名 2018/07/06(金) 11:38:33
転職紹介エージェントに登録して担当の人と面接したり話すことをお勧めします。
別にそこの会社で必ずしも転職先を紹介してもら必要はないです。
冷静な第三者と話すと自分の市場価値や自分はどんな仕事ができるかなどの整理ができます。
+3
-0
-
18. 匿名 2018/07/06(金) 11:40:58
>>17
転職エージェント、すごくグイグイくるイメージなんですが、途中で「やっぱりやめます」ができる雰囲気ですか?+6
-0
-
19. 匿名 2018/07/06(金) 11:54:21
キリがいいから3月までなのかな?
少しでも早いほうが有利だと思うけど+4
-0
-
20. 匿名 2018/07/06(金) 12:24:04
トピ主です!
私は今事務職なので事務職で転職先を探しています!
なので資格も簿記3級をとろうと考えています!+5
-0
-
21. 匿名 2018/07/06(金) 12:43:45
転職エージェントはマージンもらえるから平気でブラックも紹介してくるし、こっちもしっかり下調べして利用してやるくらいのつもりで数社利用してね。
若ければ1,2年で辞めても全然すぐ次が見つかるけど、基本的には在職中に転職先を見つけるのが良いです。資格職じゃないなら資格はあってもなくても良いと思うよ。+11
-0
-
22. 匿名 2018/07/06(金) 13:30:10
ここに書いてもいいものか…
発達障害ADHD(不注意・多動性障害)の者です。
社会人4年目ですが未だに自分にあった仕事?職種?が分かりません。
今まで主に介護職と事務職をしてきましたが、介護職は比較的長く続けられたが、皮膚が弱い為お風呂介助のせいか湿疹がひどくドクターストップがかかり断念。
事務職は電話に集中するとメモが取れず、逆にメモを取ろうとすると短期記憶が苦手なせいで電話が聞き取れない。
過集中のせいで一つのことしか手をつけられず事務に不可欠な仕事の同時進行が出来ない。
そんなこんなで転職しては退職を繰り返し(社会人4年現在で6回転職)で、もう自信がありません。
同じく発達障害のある方はどのような仕事に就いてますか?参考にしたいです。+17
-0
-
23. 匿名 2018/07/06(金) 13:46:58
面接の違和感あたる+13
-0
-
24. 匿名 2018/07/06(金) 15:34:00
次決めてから辞めた方が絶対いい+12
-0
-
25. 匿名 2018/07/06(金) 16:06:42
本命はなるべく後から受ける。
それまで第2希望以下の企業を受ければ面接の練習になるから。
できれば面接の練習もしてくれるキャリアエージェントを使う。
給料は今より上がるように交渉したほうがいい。
…とか?
あとはこの条件だったら行く、ってリストをあらかじめ自分で作っておくことかな。
第2希望が受かって、第1希望の面接より前に返事しなきゃいけないとかいう状況ってあり得ると思うから。
それから、エージェントは大量に企業リストを送ってきてしかもいつ受けられますかみたいな催促がすんごい来るはずだから、スケジューリングしっかりね。+2
-0
-
26. 匿名 2018/07/06(金) 17:53:25
家族経営の会社は絶対やめた方がいいです
入社すれば、使用人扱いです
給与は今時現金手渡しなので、経営者が給料日に外出してたり忘れてると、
給料日にお給料もらえないこともあります
面接に、社長夫人が同席したら、もう絶対ブラックです+25
-0
-
27. 匿名 2018/07/06(金) 19:11:31
他の方も書いてるけど、エージェントは複数使った方が良いよ!エージェントも差があるから比べられるし、紹介案件の幅も増える。
あと人手不足って言われている今も、事務職は倍率めちゃ高いです。特にある程度の企業規模で正社員目指すなら、相当な努力をしないと受からないって思った方がいい。
自己分析というか、これまでの仕事でどんなことを考え努力してきたのか、何が自分の武器なのか、自信を持って話せるようにしっかり振り返ってね。
ガルちゃんでたまに見るけど「事務職なんだから特段スキルもないし、志望動機もないー」なんてレベルなら、なかなか厳しいと思うよ。
あと外見も大事だから、エージェントとの面談の段階から身だしなみしっかりね!
エージェントも人を見て紹介案件決めてるからね。
長くなってしまったけど、頑張って!!!+8
-0
-
28. 匿名 2018/07/06(金) 21:31:32
40歳だけど、事務で最近転職したよ!
「自分はこれが出来る」と具体的に言えることはとても大事!資格を持ってると企業側も判断しやすいよね。
私は、勤務時間、距離、休みなど、基本的な条件が希望と1つでも違ったら受けなかった。その方がアピールもしやすかった。
就職難の時は妥協も必要だけど、今は求人が多くて、10年前に転職活動した時より楽だった。
もちろん、努力と準備は基本!+11
-0
-
29. 匿名 2018/07/06(金) 22:29:43
>>9
私は見込み残業ありだけど定時で帰ってる
でも会社によると思う+4
-0
-
30. 匿名 2018/07/07(土) 11:06:22
転職トピで必ず「結局顔」っていう人いるけど無視していいですよ。
そんな会社のほうが少数派だから。
そもそも事務職なら面接担当者が女性という場合も多いし。
それにしても事務職で経験2年で退職されるなら、
かなり厳しい転職活動になると覚悟しておいたほうがいいですよ。
簿記をとるということは事務職の中でも経理や財務をご希望なのでしょう。
そうなると簿記3級は、もちろん何もないより持っていた方が絶対にいいですが
そんなに有利になるほどのものではないです。
「入社当初に教えるのが少しは楽かな」と思ってもらえる程度です。
経理や財務は経験やスキルを断然重要視するところが多いです。
ひとまず派遣会社に登録してみては。
登録時に、何をどれくらいできるかのチェックテストがあるはずなので
ご自分の現在のレベルが分かるはずです。
そういった物を使って自分の価値を頑張ってアピールしていけば上手くいくかもしれませんよ。
また、大きい会社だけでなく、小さい会社も視野に入れて探しましょう。
零細企業でも優良企業はたくさんあります。
ただし、そういう会社の場合は「事務職=営業以外オールマイティにこなせる人」を探しているので
Noが言えない人にはつらいと思います。
がんばってください。
+4
-1
-
31. 匿名 2018/07/07(土) 11:31:29
顔より若さならありそう
あと綺麗な女性はエコヒイキされやすいのも見たことないけど本当にあるんですか?+4
-2
-
32. 匿名 2018/07/07(土) 21:17:33
前職3年ちょっとで辞めて、今の仕事も1年ちょっとでもう辞めたい。前の仕事は残業時間が日付越しするようなとこで今の仕事は苛めに合ってる。
こんな短期で辞めて次も人間関係悪かったらどうしよう。+3
-0
-
33. 匿名 2018/07/07(土) 23:06:35
だめとなつたらすぐやめる、、時間が惜しい+3
-0
-
34. 匿名 2018/07/08(日) 19:46:28
皆さんは次の職場を決めてから退職の意思表示をしましたか?
理想は今の会社を辞める前に次を決めておきたいんですが、事務が私1人の職場なので下手をしたら求人から引き継ぎまで2〜3ヶ月はいなくてはならず、そこまで再就職先は待ってくれないだろうと不安があり悩んでいます。+8
-0
-
35. 匿名 2018/07/09(月) 17:59:37
>>34
内定もらってから退職伝えたし毎回そうしてる
今回は月初に伝えて引き継ぎに一ヶ月、有給消化で一ヶ月の計2ヶ月待ってもらった
半年なら無理だと思うけど2~3ヶ月なら転職先も許容範囲じゃない?エージェント使ってたら相談してみたらいいよ
一人事務っていったってもし明日から事故や何かであなたが出勤できない状況になれば会社はどうにかするし人員補充は会社の仕事なんだからあなたはあなたが在籍できる期間精一杯頑張ればいいと思う+3
-0
-
36. 匿名 2018/07/09(月) 18:06:41
>>35
お返事ありがとうございます!
1人で就活しようと考えていましたが、エージェントにお願いしてみます。
2〜3ヶ月は許容範囲と言っていただけてなんだか安心しました(*^^*)
次こそ最後の転職になるように頑張ります!
+3
-0
-
37. 匿名 2018/07/14(土) 19:35:44
求人情報って見すぎるとわけわかんなくならない?目が回ってきて。
業務内容も難しくてよくわかんないし。+5
-0
-
38. 匿名 2018/07/23(月) 23:51:14
25歳事務職正社員ですが8月末か9月末で退職しようと考えています。
年間休日の少なさと周りとの価値観のズレにストレスを感じていて、体調不良で欠勤することが増えました。
鬱とかではないですが、診断書を出しても「君が周りの人とコミュニケーションとらないから仕事がつまらないんだ。お昼をみんなと食べたり雑談したり飲み会に参加したりしなきゃ社会人として駄目」みたいな説得をされ改善なく欠勤数が増えていく一方で‥
欠勤させてもらえるだけ根は良い人が多いのだとは思うのですが、やはり土日に気持ちよく休みたいです‥日・祝しか定休じゃないので‥
でも転職サイトで事務職応募すると契約社員しか書類通過せず辞めない方がいいかなとか悩んでしまいます。
長々とすみません‥
欠勤多くてクビになるまでしがみつくべきなんでしょうか‥
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する