-
1. 匿名 2018/06/28(木) 09:39:50
私は正直いません。
一人で育児してる気になってしまいます。孤独を感じてしまいます。そんなものですか?
旦那は仕事で疲れて帰ったら、ご飯をさっさと食べてさっさと一人でお風呂に入って、子供達よりも先に寝てしまい、話す気もさらさらなさそうです。
実母は古い考えを押し付けてくるので疲れるので相談しにくいです。
友達も気を使ってしまい余計疲れます。
疲れているのに余計に疲れてしまうからです。
皆さんはどうですか?+97
-0
-
2. 匿名 2018/06/28(木) 09:40:42
実母くらい+19
-8
-
3. 匿名 2018/06/28(木) 09:40:51
母と姉ふたりとひとつ上の幼なじみ
でも結局は自分が頑張るしかない+42
-0
-
4. 匿名 2018/06/28(木) 09:41:15
旦那にしてます。+33
-1
-
5. 匿名 2018/06/28(木) 09:41:46
いない
友達すらいない
気軽に相談したり話せる友達ほしい+54
-1
-
6. 匿名 2018/06/28(木) 09:42:24
+12
-0
-
7. 匿名 2018/06/28(木) 09:42:29
実母だけかな。
友達に相談しても「そういう子もいるみたいだね。大変そうだよね〜うちの子は〇〇だったから助かったけど〜」って返ってくるだけだから、相談やめた。余計病むだけだわ。+76
-0
-
8. 匿名 2018/06/28(木) 09:42:35
夫かな。実母は遠慮してあまり関与してこない。+18
-0
-
9. 匿名 2018/06/28(木) 09:42:42
旦那と実母と姉かな。
+11
-0
-
10. 匿名 2018/06/28(木) 09:43:04
心から、ってなるといないなあ。
たまに、児童館のスタッフとかに喋って、聞いてもらえてガス抜きになる感じかな。
+24
-0
-
11. 匿名 2018/06/28(木) 09:43:14
子供いないし、結婚もしてない。
人生詰んでる。+4
-6
-
12. 匿名 2018/06/28(木) 09:43:23
旦那だなー
子育てに限らずうちはお互い何でも話す+11
-0
-
13. 匿名 2018/06/28(木) 09:44:18
いないよ。
我が子は可愛いし大好きだけど、育てたくない一人になりたいって思うことも多々ある。
頭にきて酷いこと言っちゃうときもある。
叩いたこともある。
それとなく旦那には話すけど醜い心の内は旦那にすら伝えられない。
がるちゃんで吐き出すくらい。+66
-0
-
14. 匿名 2018/06/28(木) 09:44:22
実母。古い考え方のところももちろんあるけど、心から子供のことを考えてくれているから。他人とは違う。+10
-0
-
15. 匿名 2018/06/28(木) 09:44:39
夫と実母です。
夫は私より熱心に考えてくれるし、実母は経験談からいろいろ教えてくれるのですごく助かります。+7
-1
-
16. 匿名 2018/06/28(木) 09:44:54
相談したところで他人は人の不幸が好きだからね。
家族以外に相談したところで心の中でニヤっとされるだけだよ。+12
-6
-
17. 匿名 2018/06/28(木) 09:45:40
夫かな。
泣き言も弱音も涙も全部聞いてくれる。+10
-1
-
18. 匿名 2018/06/28(木) 09:45:41
旦那と母と姉とママ友!
悩んだら色んな人に相談して、参考になる意見だけをきいてるよ
嫌なこと言われたらスルーしてる
+8
-2
-
19. 匿名 2018/06/28(木) 09:45:46
先日新生児訪問があった。本当はそんなに相談ごとはなかったけど、あまりにもしなかったら子どもに興味がないと思われるかな、と思って相談したら、びっくりするくらい適当に答えられた。
「お母さんのやりやすい方法で〜」「お子さんに合ったやり方で〜」って。
スケール持ってきてあんなこと言うだけなら私でも出来るわ!
孤独で本気で追い込まれるくらい悩んでる世の中のママさんの何の役にも立たないな、と思った。
もっとママさんに寄り添いなよ!+81
-4
-
20. 匿名 2018/06/28(木) 09:45:49
旦那一択。友達は友達自身も子供の成長で悩んでいるかもしれないし、不用意な一言で傷つけたくない。これからまだまだ結婚続くので、旦那と話す時間取れるようにしてる。特に子供が中・高生になると多方面で色々とあるから。+4
-1
-
21. 匿名 2018/06/28(木) 09:46:11
人ではいない
ネットだけ
黒い気持ちも書き逃げ出来るから
実母には心配かけたくないし、旦那は「大丈夫大丈夫」しか言わない
ちょっとしたことなら相談できるんだけどね
本当につらいときは誰にも言えないし、悩んでることにも気付かれたくない+20
-1
-
22. 匿名 2018/06/28(木) 09:46:44
地元の友達。住んでるところも全く違うし子供も接点がない。だからこと話せる+5
-0
-
23. 匿名 2018/06/28(木) 09:47:29
夫と義母、たまに実母。
毎日子供のこと話しているよ。
こんなに良い人いないんじゃないかと思うくらい良トメ。
+9
-1
-
24. 匿名 2018/06/28(木) 09:47:56
周りの友達には話さないほうがよい。
なぜなら、子どもが成長していくと。もしかしてもしかするかもしれない。
+6
-0
-
25. 匿名 2018/06/28(木) 09:48:10
>>19 すごく正しい返答だと思うけれど…。お母さんのやり方を否定したら追い込まれるのがわかるから。お母さんのやり方 お子さんにあったやり方でいいんですよ。って言ってほしいな。ネットや友達の子と比べすぎちゃうから。+24
-1
-
26. 匿名 2018/06/28(木) 09:49:24
聞いてもらう事なら母やママ友だけど、本当に悩んでいて相談ってなると幼稚園の園長夫人
2年半の成果からすると、行政よりもちゃんと結果を伴うアドバイスがもらえてます+2
-0
-
27. 匿名 2018/06/28(木) 09:49:47
実母他界してたから義母に相談してました。
保健師さんや街角などで無料子育て相談があり、離乳食のことや発育について相談した。+6
-1
-
28. 匿名 2018/06/28(木) 09:49:53
主さん、お疲れ様です。
私は一応旦那には言いますが軽く言うだけ、心配性だけど自分では動かないから結局私がキツキツになるから全ては言わない。
3人育てた保育士の姉には色々聞いたりできるからまだ拠り所がある方かな。+9
-0
-
29. 匿名 2018/06/28(木) 09:49:56
います。実母、実姉、学生時代の子持ちの友達、友達や姉はそれぞれの小学校の話しとか聞けて参考になる。+2
-0
-
30. 匿名 2018/06/28(木) 09:50:26
育児に積極的で子煩悩な旦那。それ見てると、むしろ育児で大変な事や愚痴は聞いてもらわなくちゃ、て思います。+3
-2
-
31. 匿名 2018/06/28(木) 09:51:06
一応育児書は読んだけど人に相談なんてしない
自分のポリシー考えで楽しく育児した、旦那や友達も居るのに孤独とかない
友達とも育児についてこれと言って話したことはないよ
何を相談するのか意味がわからない+3
-4
-
32. 匿名 2018/06/28(木) 09:51:18
珍しいだろうけど、近所の支援センターの先生。
転勤してきて、周りに頼れる人がいなかった時に勇気出して出かけてみて本当に良かったと思ってる。
いつも相談すると、他の先生と複数でああだこうだ意見を交換してくれて。
プロでも色んな意見があるんだもん、私が迷うのは当たり前だと思わせてくれる。+14
-0
-
33. 匿名 2018/06/28(木) 09:57:44
お母さんに相談できないのは、ツライですね。
支援センターとかはどうですか?
あと、ご近所にお子さんやお母さんが集まって情報交換できるような広場はないですか?
私は、近所にある子育てひろばに参加してリフレッシュしたりしてますよ(^^)
保健師さんや助産師さんも来てくださるので育児で分からないこと相談したりしてます。
+4
-0
-
34. 匿名 2018/06/28(木) 09:59:06
旦那かなー。
実母だと大変だけどしょうがないよーとかこれからもっと大変よーとか言われるし(まぁ3人の子育てしてたからかな)
今のところ発狂しそうになる時に旦那に丸投げして他の部屋に逃げるようにしてる+6
-0
-
35. 匿名 2018/06/28(木) 09:59:54
母に相談→だから遠くに嫁ぐのは反対だったのよ
夫に相談→気にしすぎ。大丈夫だろ(適当)
てな感じだから、本気で悩んでる事を言えなくなった。+9
-0
-
36. 匿名 2018/06/28(木) 10:00:10
いなかった。
夫は子煩悩で子供の世話からオムツ替えまでできる人だけど、自分されたように育てるって意思が固くて、子供三人それぞれ個性が全く違うのを考えもしない人。
ある意味全く無関心で口出ししない方が楽かもしれないよ。
一番上の子は夫の事を舐めてしまって親や先生のアドバイスを全く受け付けない子になってしまった。
まぁ夫に似たのかもしれないけど。
専門的な事は保健師さんや先生に相談するけど、それぞれ個性に合わせた対応をするのは誰にも相談できないし、親が頑張るしか無いと思ってる。
それでも、たまにママ友との何気ない雑談で悩みが解消したりする事もあるから、そういう時間も必要かも。
だらだら長文でごめんね。+4
-0
-
37. 匿名 2018/06/28(木) 10:00:58
友達に話してる、同じ位の年の子がいて同じような悩みを持ってるし、悩んでるの自分だけじゃないって安心できる。聞いてもらえるとたまってたストレスがスーっとなる。
旦那には話しても「そうだね」とか「なんでだろうね」って言うだけで解決策出ないし、実母は否定してくるし、義母はよその子と比べて「同じ位の子はもう○○できてるのに何でできないの」と私を追い込んでくるから相談なんて絶対しない!
義母への文句も旦那への愚痴も子どもの悩みも全部友達に話してる、友達がいなかったらきっと爆発してる、本当に友達に感謝してる。+4
-0
-
38. 匿名 2018/06/28(木) 10:02:45
いる
それは自分自身
頭の中で自分に相談して自分で都合の良い返事する
危ない人だわ+4
-0
-
39. 匿名 2018/06/28(木) 10:05:36
私もいない。
荒らしとかもいるけど、がるちゃんの育児トピでかなり励まされてる。
以前トピ立てて採用されたら、先輩ママさんから優しいアドバイス沢山頂けた。
だからがるちゃんでいいかな。
産後から幾度となく自治体のアンケートとかで、「子育ての悩み相談できる人いますか?」なんてのを見たけど、あんなの全員が真面目に答えてると思ってるんだろうか。
保健師って本当にわかってないし、存在意味ない。+7
-2
-
40. 匿名 2018/06/28(木) 10:05:46
誰もいません。
ゲームばかりして宿題をちゃんとやらない事を
旦那に話しても「ほっとけ」と言われるだけ。
でも学校や塾で注意されるのは全然私。
宿題ちゃんとやらないならゲーム没収するわよ!
と言ったら「没収したら死んでやる」と言われて
ゾッとした…
誰かと悩みを分け合いたい。+6
-0
-
41. 匿名 2018/06/28(木) 10:06:17
特に相談することもなかったからしてこなかった。
病院の先生や保健師さんなどプロに相談するような内容もなかったし
親や友人に相談する程でもないというか
成長は一人一人違うし髪の毛伸びるのも早い遅いがあるなと思うし、食事も苦手なものがあってもペースト状にしたり蒸しパンにしたり作り方変えたら食べていたから心配事もなかったからかも。
+1
-1
-
42. 匿名 2018/06/28(木) 10:06:22
主さん、ここで聞いても人それぞれだよ。
住んでる市町村に赤ちゃん電話ある?保健師さんが話聞いてくれる電話。
子どもが小さい頃、わからないことや不安なことがあったらよく電話して聞いてたけど、みんな親身になって聞いてくれたよ。+3
-0
-
43. 匿名 2018/06/28(木) 10:06:55
旦那と実母と小児科の先生。笑
信頼できる人見つけるの上手いと思う。
+2
-0
-
44. 匿名 2018/06/28(木) 10:08:29
>>40
なんか引きこもりや家庭内暴力の一歩手前だね。
今のうちにガツンとぶつからないと手遅れになりそう。+0
-1
-
45. 匿名 2018/06/28(木) 10:08:44
ママ友居ないの?
+1
-1
-
46. 匿名 2018/06/28(木) 10:09:45
初妊娠中でまだそこまで悩みとか無いんだけど…
一番は旦那・母親・姉がいるかな。
あとは週1で家族ぐるみで仲良くしてる友達数名が
0歳0歳1歳とみんな小さい子供を育てて…
(しかも2人目・3人目とかのお母さん達)
ちょっとした悩みや相談なら友達に聞いたりしてる。
+0
-1
-
47. 匿名 2018/06/28(木) 10:12:43
>>44
>>40です
ガツンとぶつかるとは具体的にどういう事をすればいいのですか?
教えてください。+1
-0
-
48. 匿名 2018/06/28(木) 10:13:10
子供産む前はママ友なんて要らなくね?って思ってたけど自治体の産後ママケアの一環のママ友サークルとか行くうちママ友出来たら、悩みや愚痴言い合えるしやっぱりママ友って必要だな、って思ったよ
もちろんあんまりベタベタした深い付き合いはしないけど、そこの所きちんと弁えてるママ友が出来れば良い気分転換になると思う+4
-1
-
49. 匿名 2018/06/28(木) 10:15:02
居ないと言えば居ないけど、保育園の保育士さんとか、学童保育の先生とか、小学校に行けば担任の先生とか、個人懇談がある度に心を開いて相談するようにしていましたね。
私の目の届かない所でどんな態度で生活しているのか、家での違いに驚いたりガッカリしたり…
そういう時にきちんと話を聞いて貰ってました。
親や友人とは違う答えが返って来ましたよ。
ショックな事も多かったけど、育児は現実を見るようにしてました。+3
-0
-
50. 匿名 2018/06/28(木) 10:19:15
いません。
唯一の担当の保健師さんが
そうだったのに、変わってしまって
なんだか最近孤独感が凄まじい。
旦那が非協力って訳じゃないから耐える+4
-0
-
51. 匿名 2018/06/28(木) 10:20:39
旦那が一番考えてくれるかな。
子どもはまだ幼児と乳児で、義母がすぐ近くにいるけど良い義母なんだけどたまに押し付けが過ぎるし、実母は遠くにいるんだけど私の中では実母の子育ては真似したくないから相談はしない。
義両親や義親戚との人間関係の愚痴は言ったりするかな。+1
-0
-
52. 匿名 2018/06/28(木) 10:20:43
心からというといないかも。実母に言っても悪気ない一言で余計傷つく事もあるし、期待通りの言葉をかけてもらう事ってなかなか難しい。保健師さんもきつい感じの人が担当になってしまう事が多いです。優しい方もたくさんいるんだろうけど+2
-0
-
53. 匿名 2018/06/28(木) 10:21:29
>>47
横だけど、高嶋ちさ子方式は+0
-0
-
54. 匿名 2018/06/28(木) 10:23:48
転勤族なので基本的には旦那に何でも相談しつつ、協力し合い二人の子どもの子育てしてます。
でも旦那も激務だし、転勤族にとってはママ友たちの存在が本当に有難い。
ちょっとしたことでも相談し合えるし、ネットワークの情報網も半端ないから、本当に無くてはならない存在で感謝してますね。+2
-0
-
55. 匿名 2018/06/28(木) 10:24:16
相談、弱音吐くと
旦那→でも○○なだけで良いと思わなきゃね
両親→アドバイスなんて貰えない、甘えるなって最終的になる
知人→言わない
その他→言わない
結局自力で解決していかなきゃならないと思っている+4
-0
-
56. 匿名 2018/06/28(木) 10:27:58
旦那、義母、友達かな
友達は同じ頃子供産んでるから愚痴り合いやすい
実母や姉はなんでも否定でDQN系育児だから相談したことがない+3
-0
-
57. 匿名 2018/06/28(木) 10:34:25
姉妹です。
本当に助けられてます。+1
-0
-
58. 匿名 2018/06/28(木) 10:36:21
>>19
子育てに正解なんてないのよって事かもしれないですね。でも、ぶっちゃけ相談して損したって思いますよね。+2
-0
-
59. 匿名 2018/06/28(木) 10:40:34
実母に相談しても性格的に合わないらしく、安心したり前向きになったりできないからしてない。
昔からの友達も子育てにおいては考え方違う部分が多くて相談すると逆に疲れることに気づいたからもうしてない。
子ども産んでから知り合いになったママさんもネガティブな話はしてない。
旦那に相談してもトンチンカンな返答しか返ってこないからしてない。
孤独だわーーwww+2
-0
-
60. 匿名 2018/06/28(木) 10:41:54
>>53
ゲームバキバキですか?
思春期の中学生男子なので
それで大人しくさせるのは難しそうです。+0
-0
-
61. 匿名 2018/06/28(木) 10:44:07
心配ごとやストレスを自分で消化するの疲れるけど、結局は自分なんだよね。何事も。
親や兄弟だって全部受け止めてくれるわけじゃない。
私は他人に期待するのはやめたよ。
意外とその方が楽だったりするから。
主さんも共に頑張ろう。+2
-0
-
62. 匿名 2018/06/28(木) 10:45:32
いないよ。個人差あるもん。旦那くらいかな。+1
-0
-
63. 匿名 2018/06/28(木) 10:46:35
意外と子育て支援センターの保育士さんが親身になってくれた。
でも各保育士さんの性格によると思う。素っ気ない人もいる。
自分もしんどくて他のお母さんたちと話す気力もない時期があったけど
今思えばその頃は精神的にかなりきてたので、今主さんもけっこう辛いのでは。
何か市町村とかで予約制等の子育て相談などあれば利用してみたらいいかも+3
-0
-
64. 匿名 2018/06/28(木) 10:46:46
>>60
私なら実家とかに隠すかな〜
あんたの態度が悪いから隠した。
生活態度次第でまた返す。
でも節度を持ってゲームすると約束すること。
って言う。
殴りかかってくるかもね。
私なら、むかつくならお母さん殴れって言う。
今殴られて、クズになるの止められるなら殴られとく。
ご飯の用意は喧嘩中もしっかりする。+1
-0
-
65. 匿名 2018/06/28(木) 10:47:09
深い話までなら療育先の保育士の先生。
健常児のママ友に話しても、同じ悩みでも度合いが違うし、ママ友の子はちゃんとできてるのにうちは…と逆に傷ついてしまう。
先輩ママさんからはもう少し大きくなったら楽になるよ!とか言われるけど、年々酷くなる一方。
療育先の先生は「思わず怒鳴ってしまう」と批判される覚悟で零しても「大変だもん、そうなっちゃうよね〜、お母さん、頑張ってる証拠だよ!」と言ってくれ、解決策を一緒に考えてくれる。
M先生、いつもありがとうございます!
+6
-0
-
66. 匿名 2018/06/28(木) 10:48:20
>>40
ゲームの種類が何なのかわからないけど、オンライン系だったら、リアルな友人関係に必要なコミュニケーションだったり、お子さんにとっての息抜きの場(ガルちゃん的な)の場合もあると思うよ。
今はゲーマーもプロとして稼げる時代だし、ゲームクリエイターとか進路も色々ある。あんまりガッツガツにぶつかる必要もないような気がします。あっ放置しろってんじゃなくてね、高嶋方式はやりすぎって意味。
むしろ、「何が楽しいか教えて(^^)」って聞いて深層理由を聞くとか、「時間を決めてやること、だけ約束して」とかでお子さんの希望に寄り添ってあげる方がいいんじゃないかな…+0
-0
-
67. 匿名 2018/06/28(木) 10:49:47
毎回健診の用紙にこの項目ある!適当にチェックしてるよ・・皆さん実母頼りにできて羨ましい。うちなんて2人育てたのにあまり覚えてないみたいだよ。
些細なことはガルちゃんで聞くし心配な事は小児科とか保健師に聞く。+2
-0
-
68. 匿名 2018/06/28(木) 10:51:47
ママ友は相談内容にも気遣うからなぁ〜
ほんと、無難な話題しか話さないわ。
あるあるネタ的な愚痴を言いあったりはするけど。
私も心からの相談とか無理だなぁ。
子育ての愚痴とか不満とか切実な相談は全部ネットだわ〜。
見栄っ張りなのかな、対人だといい母親演じようとしちゃうから匿名だと気が楽。
+3
-0
-
69. 匿名 2018/06/28(木) 10:52:01
旦那
お母さん
お姉ちゃん
本音や愚痴はこの人達にしか言えない+1
-0
-
70. 匿名 2018/06/28(木) 10:54:09
>>66
私もその方式。
ゲームって案外一緒にやったら楽しいし、子どもと一緒に盛り上がって楽しんで、適度なタイミングで一緒にやめる。一緒にしてたら「ここで一旦セーブしとこう」ってキリの良いタイミングもわかるし。
子どもの留守中に1人で黙々と練習して、一緒にするときに必殺技とか出したら尊敬される。笑
まだ小学生だから通じる方法かもしれないし、中学とかになると難しいかな。+1
-0
-
71. 匿名 2018/06/28(木) 10:56:09
>>40
>>66
「そんなに好きで勉強よりゲームを選ぶってことは、プロゲーマーを目指してるんだね!!頑張れ!応援するよ!!」って毎回言ってみたよ。
で、勉強を始めたら「プロゲーマーになるんじゃなかったの!?ゲームは!?自主トレしないの!?」って叱る。
たいていはゲームって現実逃避だし、思春期って親に叱られながら無視して自分のやりたいようにやってやった!勝った!みたいな部分あるじゃん。
だから親がゲームを応援したら、自主的にゲームから遠ざかるって図式みたい。
ウチの子には効いたよw+1
-0
-
72. 匿名 2018/06/28(木) 10:56:20
>>1
孤独は感じるけど、今までもそうやって生きてきたんでしょう?
相談する相手が居ないのではなくて、主がそれを望んで居ないんだよ
主が本当に向き合うべきものは自分自身
この言葉が主の心に届く事を祈っています。
自分を認めることは決して悪い事ではないんだよ+1
-2
-
73. 匿名 2018/06/28(木) 11:00:31
>>24
もしかしたらって、自分の子に
障害があるかもってことですか?+0
-0
-
74. 匿名 2018/06/28(木) 11:01:12
私はよく行く支援センターの先生に育児相談してる。
親身になって聞いてくれるし助かってます。
主さん、育児相談をしている施設とかあるはずだから、
一人で鬱々とせず調べてみてはどうかな?+4
-1
-
75. 匿名 2018/06/28(木) 11:05:11
いなかったです。どうでもいい話はできるのに、育児のまさにコレを相談したいと思っても、そのコレは言えないという感じでした。
子供の発達面でも少し気になることがあったこと、でもそれ以上に自分がもっと楽になれないか、なにか策はないかと思い、発達・育児相談をしにいきました。
主さん。プロってやはりすごいですよ!
私は母でもなく、夫でもなく、友でもなく、プロに頼って良かったと、今心から思いますよ。+4
-1
-
76. 匿名 2018/06/28(木) 11:06:00
義母に相談します
相談、というより不安とかを聞いてもらう
こないだ子供の病気で看病に疲れた時にLINEしてた
母子手帳の検診の頁に「悩みを相談できる人はいますか?」の項目、いいえを選んでも助産師や看護師や医師がそれについて触れてくるわけでもない
あれなんの意味があるの?+3
-1
-
77. 匿名 2018/06/28(木) 11:06:37
>>40
そこまでいったらゲーム中毒になってると思うよ
何歳か知らないけど早めに手を打たないと+1
-0
-
78. 匿名 2018/06/28(木) 11:07:20
>>72
なんだこの上から説教
+7
-0
-
79. 匿名 2018/06/28(木) 11:08:04
>>4
良いね。
旦那は全くだよ。
子供が病弱で通院も多い。
二人の子供なのに、何でもムシや舌打ち嫌々で頼みづらい。
+1
-0
-
80. 匿名 2018/06/28(木) 11:09:51
旦那に相談するとそんなことくらいでとかわからないとかまともに話聞いてないのでしない
責められてる気分になるし
実母も元々話を聞かないタイプの人だからしない
社宅だから知り合いやママ友にも極力しない
変な噂がまわりまくる
だから常に一人で悶々としてるよ
でもそれが当たり前になるとどうってことない
+1
-0
-
81. 匿名 2018/06/28(木) 11:11:12
いません。
子どもが発達障がい。その後に旦那も発達障がいと判明。友達とか親って言うよりも、自分がしっかりして、公共機関に助けを求めるしかない状況。余りにどうしようもなくて、自分で特別支援教諭の免許を取って、仕事にしてる。職場の同僚が助けてくれる様になった。感謝してる。+3
-0
-
82. 匿名 2018/06/28(木) 11:13:30
>>40 ゲームの決まりごとをちゃんと話し合ってから 渡さなかったの?塾もやる気ないならやめちゃうとか?+0
-0
-
83. 匿名 2018/06/28(木) 11:15:39
>>72
周りの環境次第じゃない?
私は旦那や姑も親身に聞いてくれるし反対意見を言う時もこちらが不快になるような言い方は全くしないで諭すように話してくれるし、友達がちょうど同じ頃産んだから話しやすいけどそれは私の生き方でもなんでもなくて周りにいる人が優しいだけだよ
なぜにそんな説教してるのかわからないわ+2
-0
-
84. 匿名 2018/06/28(木) 11:23:42
いないよ。
正解が無いことだから、子供にとって最善の事を考える努力をし続けるつもり。+1
-0
-
85. 匿名 2018/06/28(木) 11:30:15
深い話までなら療育先の保育士の先生。
健常児のママ友に話しても、同じ悩みでも度合いが違うし、ママ友の子はちゃんとできてるのにうちは…と逆に傷ついてしまう。
先輩ママさんからはもう少し大きくなったら楽になるよ!とか言われるけど、年々酷くなる一方。
療育先の先生は「思わず怒鳴ってしまう」と批判される覚悟で零しても「大変だもん、そうなっちゃうよね〜、お母さん、頑張ってる証拠だよ!」と言ってくれ、解決策を一緒に考えてくれる。
M先生、いつもありがとうございます!
+2
-0
-
86. 匿名 2018/06/28(木) 11:31:32
うちは発達グレーで、そこから誰にも相談できなくなった…友達に話しても、友達の子供にすら嫉妬してしまいそうで、そんな自分が嫌で子持ちの友達ともバレないように距離を置くようになりました。今年引っ越して、知り合いもいず、いつも子供と2人きりで病んで、市の保健師さんに相談しました。それでもモヤモヤが解消されず不安に見えたようで、半月に一度くらいのペースで電話や訪問してくれてます。多分子供よりも私がやばそうだから虐待とかしないようにブラックリストのただのかも…保健師さん迷惑かけてすいませんという感じ…+4
-0
-
87. 匿名 2018/06/28(木) 11:37:21
旦那には絶対相談しないようにしてます。
多忙でいないくせに子供の出来ないことを指摘して来る
人の気持ちが考えられない人なんだなと諦めてるけど、一番味方でいてほしい人が私の一番の敵です…+0
-1
-
88. 匿名 2018/06/28(木) 11:40:05
>>85さん
>>86です。療育に行くにはどうしたらいけましたが?保健師さんに療育のことを沢山相談していても療育に行くことができません…今、2歳3ヶ月です。
早く療育に行かせたいです…私も療育の先生と話したいんです
+1
-1
-
89. 匿名 2018/06/28(木) 11:50:10
姉2人が相談しやすいかなぁ。
実母はやはり古い考え、自分で出した結論を押し付けてくるから相談し辛い。
育児してると孤独に感じる事ありますよね。子供は本当に可愛いし、1人ではないはずなのに。+1
-0
-
90. 匿名 2018/06/28(木) 12:00:39
>>64>>66>>70>>71>>77>>82
>>40です
皆さんアドバイスありがとうございます。
ゲームの種類はスプラトゥーン、マインクラフトで、スイッチでやっています。
決まり事は話し合って決めているのですが、止める時間になっても「今やめられない、ちょっと待って」と言って約束の時間を守りません。
そして結局寝る時間になり宿題出来ず…と言う感じです。+0
-0
-
91. 匿名 2018/06/28(木) 12:04:05
発達の事とか、本当に悩んでることは人に話せない。 でも心配、聞いてもらいたいと思って森永乳業の子育て相談にメールだったか電話だったか忘れたけど利用した事ある。 まだあるのかな?お世話になりました!+0
-0
-
92. 匿名 2018/06/28(木) 12:06:04
姉が双子を育ててたから(実家遠方、旦那は深夜帰宅)ちょっとやそっとの愚痴が言いにくい 笑
でもこの前、離乳食中にものすごく子供にイライラしちゃって、ヤバイ手が出そう!ってなってしまい、速攻で片付けてミルクに切り替えてバルコニーに出たって話を旦那にしたら、意外にも共感してくれて嬉しかった。
アドバイスされても腹立つだけだし、聞いてくれるだけでいいんだよね。+1
-0
-
93. 匿名 2018/06/28(木) 12:22:40
いないです。
娘が、発達障害があり療育や方針について悩みがありますが今のところその悩みを相談できるのは病院の先生位です。
夫も実母も、簡単に考えてて何も行動しないし腹が立ちます。+1
-0
-
94. 匿名 2018/06/28(木) 12:32:03
>>25
言い方が適当すぎたんだよね。そそくさと帰ろうとしてたのが目に見えてわかったからさ。+0
-0
-
95. 匿名 2018/06/28(木) 12:37:37
ねぇ一つ質問。
ここをさらっと見てるだけでも子どもが発達障害って書いてる人があまりにも多いけど、本当に医師に相談して出た結果なの?
少し周りより発達が遅いだけで決めつけてない?
あまりにも発達障害って言葉が一般的になりすぎて、言葉が一人歩きしてる感じ。
私の弟が、医師に診断された軽度の自閉症が入った発達障害で、苦労した。
しかし就職支援センターに行っても、自称発達障害だらけで取り合ってもらえない。私から見たら、弟より全然普通にコミュニケーション取れるじゃん!少し人見知りなだけじゃない?って人もたくさんいた。
親が決めつけたら、発達障害でもないのに自称発達障害になって辛いと思うよ。
あまりにも発達障害が多すぎて気になったので、長文失礼しました。+2
-0
-
96. 匿名 2018/06/28(木) 12:51:00
>>95
親が発達障害なんて決めつけるわけないよ。
思い過ごしですめばどんなに育児が楽か…定型より悩みが多いから書き込み多いだけでしょ。+1
-0
-
97. 匿名 2018/06/28(木) 12:53:17
他者に期待しすぎるとやばい。
自分で解決するよりほかない。
療育だの保健師だの期待しすぎると絶望するよ。
保健師さんは、1人だけ仲良い人いたけどね。これは、本当に運良かった。
発達が遅れていた子供を持つ親ですが、体験者として言わせてもらいました。
期待しても傷付くだけ。専門家とて、仕事だから。
+3
-0
-
98. 匿名 2018/06/28(木) 12:55:36
いない
本読んだりネット見て一人で考える
実母は時代が違うから頼りにならないよ+1
-0
-
99. 匿名 2018/06/28(木) 13:00:13
クソバイスばかりだから、しない。プロに任せた方がよっぽどいいわ+1
-1
-
100. 匿名 2018/06/28(木) 13:10:30
一緒です。
昨日その事で旦那とプチ喧嘩しました。
ストレスがどんどんたまってゲームばかりの旦那に爆発させてしまいました。
毎日、孤独感と不安で辛いです。
大人になってからのお友達はどーやってつくるんでしょうね…+1
-0
-
101. 匿名 2018/06/28(木) 13:14:11
私もいません。旦那は仕事の事で頭がいっぱいで、実母は男に走った毒親だったので子育ての事は相談してもわからずキレだします。+0
-0
-
102. 匿名 2018/06/28(木) 13:33:22
旦那も無関心、実母も仕事してるから仕方ないけど親身ではない。
最初の子が手がかかり結構悩んでたけど、保健師さんとかなかなかしっくりくる回答じゃなくて親身じゃなかったから相談はやめたな。
旦那に変わる期待をしてたし無駄に旦那の性欲が強いのでなんとか3人育ててるけど、やっぱり話す人いないとたまに爆発しちゃいます。
一番嫌なのは健診の時とか記入しないといけないことがある時、相談する人はいますか?ってあるけどホント困る。いないにしたら問題視されそうでいつも一応いるにするけど…いなかったら何かしてくれるんかと思う。+0
-0
-
103. 匿名 2018/06/28(木) 13:33:54
>>95
さんが見て、そう見えても実際親は毎日苦労されてる可能性があります。確かに発達障害って言葉が一人歩きしてる可能性はありますが、親にとっては一人一人が大切な子供です。誰も自分の子を発達障害に仕立て上げたいわけじーないと思います。毎日一緒にあて違和感を感じるから、そう行った場所に来てるのだと思います。+1
-0
-
104. 匿名 2018/06/28(木) 13:37:40
実母は心から信頼してるし相談にものってくれるありがたい存在。精神面で支えてもらってる。
母も悩みを相談してくれるしお互いに頼ってる感じ。
旦那にも育児の相談したいけど、いつもちんぷんかんぷんな答えだし、興味無さそうな態度だから相談しても無駄だと諦めた。+1
-0
-
105. 匿名 2018/06/28(木) 13:45:48
>>95
うちの子はまさに95さんが言う状況だよ。
2歳になっても2語文がでなければ連絡してくださいって言われて連絡して、発達検査を受けて、結果は正常値だったけど言葉が遅いから念のためって感じで療育に行くことになった。
今は幼稚園と併用で行ってるんだけど、3歳過ぎると急にペラペラ喋り始めたし、幼稚園でも友だちもできて、幼稚園の先生にも特に異常は感じてないって言われた。
療育教室も無料じゃないし、再度受けた発達検査も正常値だったし、辞めたいんだけど辞めても良いと思う??
療育の先生にはもう少し続ける方が良いって言われるから続けてるけど、正直我が子と健常児の違いがわからない…+1
-0
-
106. 匿名 2018/06/28(木) 13:51:04
そもそも親に育ててもらってないから何でも自分でして来た
婆ちゃんは年寄りだし相談の相手でも無い
小さい頃から犬を飼ってて子供産ませたりしていたので育児に特に大変と思う事は無かったよ
それより思春期が辛かったけど人に言えることでは無いし乗り切った+1
-0
-
107. 匿名 2018/06/28(木) 13:53:21
皆んな個性があるのに細かい事気にしない方が良いよ
気にしても同じだし と思う
昔は発達障害なんて言葉も無かったしね+0
-0
-
108. 匿名 2018/06/28(木) 13:55:57
私もいません
母親も忙しい人なので頼れません。
一歳半の息子が発達グレーだとこの間の検診で言われて昨日もう少しお話聞いて来ました。
正直こんなに大変なのはもしかしたらと思っていたのですが言われてしまうとどうしていいかわからずパンク状態です…
他のママの穏やかな育て方を見ては落ち込み、1人目が可愛いからとどんどん2人目妊娠の報告を聞きます。
私は正直2人目も大変だったらどうしようと怖くて2人目の事なんて考えられません。
他のお母さんたちが羨ましく、妬ましく思う日もあり泣いてしまう日もあります。
誰にも相談できず辛いです。
子育てを楽しめる日なんて来るのだろうか泣+3
-0
-
109. 匿名 2018/06/28(木) 14:01:32
旦那と小児科の先生、幼馴染みの友達。
毒親の実母に相談しても「躾なんて簡単!叩けばいいのに!」とか言われるし、絶対相談しない。
+2
-0
-
110. 匿名 2018/06/28(木) 15:05:19
旦那と母親にはできる。
友達にはできない。
こういうことが大変って話したら、うちは育てやすくて手がかからない子どもだけどそれでもストレス溜まるのに〜とか、うちは旦那が他の家に比べると動いてくれる方だけど〜とかマウンティング?って思うようなことを付け足してくる。
他の友達のことはあの子育児ノイローゼっぽいし子ども増えたら無理だと思うとか言ってたし少しの
愚痴や相談をそんな風に捉えられるんだ。って思ってから話せなくなった。+2
-0
-
111. 匿名 2018/06/28(木) 15:10:13
子育てはほんと、同じケースないから相談するのも難しいよね。吐いた時どうすべき!?みたいなことも、何か言われても本当かなと思って信用できない…
話聞いてもらうだけなら支援センターの人がいい。+2
-0
-
112. 匿名 2018/06/28(木) 16:05:59
人の子育ての愚痴って聞き苦しいんだよね
自分も大変なのになるべくストレス感じ無いように子育てしてるのにイライラするよ
人からしんどい辛いって愚痴言われたら何なのか?と思ってしまう
自分のストレスを人に被せてくるんだなと思うし迷惑
私は愚痴のゴミ捨て場では無い 自分のストレスは自分で消化してくれ
と思うし、そう言う女とは接触したくない
友達だからこそ自分の負担をかけないで欲しい
+2
-0
-
113. 匿名 2018/06/28(木) 16:17:47
山内一豊の母は一豊が愚痴を言った時そんなに辛いのなら死になさいと言ったとか
今時は武田鉄也の母も
子供は叩かなくてもいいけど無言の圧力をかけて甘やかしたらダメだ
母親が愚痴っぽいヘタレだと舐められるのは当然の事+1
-0
-
114. 匿名 2018/06/28(木) 16:36:08
いない、いない!
強いて言えば身内だけ
息子、発達障害
でも見た目も成績もフツーだから
人知れず親子で苦労してるんだけど・・・
今の世間では犯罪を犯す人=発達障害
という流れがあるから
怖くて打ち明けられない+1
-0
-
115. 匿名 2018/06/28(木) 17:09:31
わりと本気で
ガルちゃんのみんな。
いつもありがとうね。+5
-0
-
116. 匿名 2018/06/28(木) 17:20:33
いないなぁ。ネットくらい。
旦那は、イクメンぶっているだけだし、実母は、自分の苦労自慢ばっかりする。
+2
-0
-
117. 匿名 2018/06/28(木) 17:28:24
実母、父と園長先生。+0
-0
-
118. 匿名 2018/06/28(木) 17:54:14
夫とかかりつけの小児科の先生と担任の先生
躾や教育方針は夫婦で話合わないと統一できなくないですか?
それ以外の発達や健康面はお医者さんに、精神面や日常のトラブルは担任で事足ります
下手に素人のママ友や母親に聞くより的確な答えがもらえますけどね
+2
-0
-
119. 匿名 2018/06/28(木) 18:08:15
夫に言っても「子供のことはお前に任せるよ」だし、母親に言っても「そんなもんよ子供なんて」と全然消化できないので、姉くらいしか話せない。それでも話す人がいるだけ恵まれてるなと思う。+2
-0
-
120. 匿名 2018/06/28(木) 18:14:10
何でも愚痴を言ってる人は弱みを握られて馬鹿にされるよ
どうしても言うんなら夫で良くない?
後は買い物とかして気分転換だよ 学校の先生って頼りにならない
子供丸投げして働いてる人だから、自分が1番頼りになる+1
-0
-
121. 匿名 2018/06/28(木) 19:00:21
本心を言えるのは実妹のみ。
腕の太い友人に「そんな太い二の腕出すなよw」とはいえないが、妹になら言える。+1
-0
-
122. 匿名 2018/06/28(木) 21:28:00
実母かな。
友達や知り合いには一切相談したくないし信用してない。
それに、友達に相談したところでまともに話を聞いてくれないから。+0
-0
-
123. 匿名 2018/06/29(金) 09:12:54
>>1
友達に、なってゆっくり話したいわ~♡
無理しないでね~!+1
-0
-
124. 匿名 2018/07/01(日) 21:43:45
心の闇の部分は相談できない
それくらい追い詰められてる
+0
-0
-
125. 匿名 2018/07/01(日) 21:45:39
相談したとこで解決にならないからしなくなった
結局は自分の心が決めるんだとわかった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する