-
1. 匿名 2018/06/19(火) 20:54:30
来年出産予定の妊婦です。
里帰り出産したほうがいいのか悩んでいます。
私も主人も地元を離れており、主人の実家のほうが遠方です。主人は出張が多く月半分ほどいないような感じなので、出産後1人で大丈夫なのか不安なので実家がいいのかなぁとも思うのですが、いかんせん実家はボロくシャワーすらありません。設備的に慣れた家でワンオペでしたほうがいいのかもしれないとも思います。ちなみに私は片親で母は介護の仕事をしています。初めてのことなのでなにかアドバイス、体験談あればお願いします( ・ ・̥ )+74
-0
-
2. 匿名 2018/06/19(火) 20:55:49
シャワーないってお風呂はどうするの?+10
-19
-
4. 匿名 2018/06/19(火) 20:56:13
シャワーないってことは銭湯なの?
それは不便かも…+129
-5
-
5. 匿名 2018/06/19(火) 20:56:22
>>1
シャワーすらないなら答えは出てるのでは…+161
-4
-
7. 匿名 2018/06/19(火) 20:57:05
サンシャイン池崎みたいな実家なの?+77
-2
-
8. 匿名 2018/06/19(火) 20:57:08
シャワーないなら無理だよ+112
-3
-
10. 匿名 2018/06/19(火) 20:57:28
母親が年金暮らしなら来てもらう
里帰りしない人も沢山いるので、大変かも知らないけど不可能なことではないよ
実際里帰りしても両親が現役で働いてる場合逆に自分の仕事が増えることもある+127
-2
-
13. 匿名 2018/06/19(火) 20:58:15
難しい問題ですね…
お母さんも仕事をしてて、家の設備に問題があるのなら里帰りしないで環境を整えるのも有りですよ
赤ちゃんに必要なもの、主さんの生活に必要なものは多めに用意しておく、旦那さんがいないと買い物に困るから宅配サービスに登録する、何かの時のためにファミサポについて調べておく、
あとは陣痛タクシーに登録しておいたり!+95
-0
-
14. 匿名 2018/06/19(火) 20:58:18
母が介護の仕事してるなら自宅で頑張った方がいいのかも。
母の負担になりそう。+107
-0
-
15. 匿名 2018/06/19(火) 20:58:42
子供が産まれて、これから度々子供連れて実家に泊まる可能性があるんなら、これを機にシャワーつけちゃえばいいんじゃないかな+105
-6
-
16. 匿名 2018/06/19(火) 20:59:00
あ母さんにしばらく手伝いに来てもらうことはできませんか?
いきなりのワンオペは心細いですよね。。+48
-3
-
17. 匿名 2018/06/19(火) 20:59:11
私は里帰りしなかったです。理由は主さんと似た感じです。新生児を迎えられる環境ではなく…
でも一応産後一週間だけ実母が泊りがけで来てくれました。
初めてなので本当に大丈夫かと私も不安でしたが、為せば成るというか、なんとかなりました。
ちなみに無痛分娩でした。
賛否あると思うので安易に勧められないですが、やはり回復はかなり早いかと思います。+67
-2
-
18. 匿名 2018/06/19(火) 20:59:29
お母さんに来てもらうは?実家結構遠いの?+27
-1
-
19. 匿名 2018/06/19(火) 20:59:53
秋に出産予定、初産ですが里帰りしない予定です。
実家に喫煙者がいるのと、実家を離れて長いので、
実家にいるとストレスを感じることもある、
実家が汚く感じるの理由です。
実家の家族との仲は良いですが、
私が少しピリピリしてるので、
里帰りして実家に迷惑かけたくないです。+91
-1
-
20. 匿名 2018/06/19(火) 21:00:04
一人目はワンオペいけると思う。
+95
-2
-
21. 匿名 2018/06/19(火) 21:00:11
ご主人は何と言ってるの?生まれてすぐ赤ちゃんに会いたいし、家にいる時は協力惜しまないというなら、里帰りしなくてもいいと思う。でもお母さんが待ってくれてるのなら、お母さんに甘えるのもいいと思うよ。実家遠いならなかなか行けなくなるし。+4
-3
-
22. 匿名 2018/06/19(火) 21:00:16
ワンオペというか産後の育児は1人で出来るよ。
家事のやりすぎで切開部分が開いたり体の回復は遅れたけど大丈夫といえば大丈夫!
ただ心配なのはメンタル部分だと思うので、大人との会話は出来る環境にあった方が良いです。
私は気持ちが本当に孤独になった時があった。+64
-3
-
23. 匿名 2018/06/19(火) 21:00:28
+69
-0
-
24. 匿名 2018/06/19(火) 21:00:32
助かりましたが半分ストレスでした。
やっぱり自分の家が一番。+68
-0
-
25. 匿名 2018/06/19(火) 21:01:03
お母さんが仕事してるなら里帰りしても手伝いを期待できないのでは?
寧ろお母さんの負担になってしまうし、里帰りなしのほうが良さそう。+25
-1
-
26. 匿名 2018/06/19(火) 21:01:10
私は里帰りしなかったけどなんとかなったし
毒親と関わらなくて快適だった!
自分のご飯はほぼ冷凍食品で乗り切ったよ。+36
-0
-
27. 匿名 2018/06/19(火) 21:01:16
その場合だと一人で頑張った方が気楽じゃないかな+25
-1
-
28. 匿名 2018/06/19(火) 21:01:32
シャワーないなら赤ちゃんの衛生面が心配。
介護の仕事に加え娘と孫の世話と夜泣き問題…母の負担になって親子関係こじれそう。+57
-0
-
29. 匿名 2018/06/19(火) 21:01:42
私は実家の母に来てもらったよ。普段の家の方がらくなので。旦那も出来る限りの事はしてくれた。+6
-2
-
30. 匿名 2018/06/19(火) 21:02:01
友達は里帰り中に不倫されてました!+3
-15
-
31. 匿名 2018/06/19(火) 21:02:34
私は母がもう亡くなっていたので里帰りしませんでした。
1人目ならなんとななります!ネットスーパーや24時間スーパーで買い物して!1番キツいのは話し相手がいない事でした。主さんはお母様がおみえになるとの事ですので電話でいいですので話してみてください。もちろん旦那様にも。+47
-0
-
32. 匿名 2018/06/19(火) 21:04:03
一人でも出来るけど頑張ったらダメだよ!
多少部屋が汚くても大丈夫!
のんびりと行こう!+29
-1
-
33. 匿名 2018/06/19(火) 21:06:02
旦那帰ってこないならかえって楽かもよ
家ぐちゃぐちゃ、ご飯適当でも一人なら気楽だもん
申し訳ないって思うのもストレスだったりするし+49
-0
-
34. 匿名 2018/06/19(火) 21:06:38
産後は自分の体を休めることも必要だから
家事だけでもお手伝いの方に頼むのもアリかも。
食事を準備してもらうだけでも違いますよ。
元気な赤ちゃん産んでくださいね。+7
-0
-
35. 匿名 2018/06/19(火) 21:08:13
シャワー云々よりお母さんも働いてるなら大変だよね
病院も1度診察してからじゃないとダメだったりするし
里帰り出産は車で数時間程度の距離じゃないと厳しい+16
-0
-
36. 匿名 2018/06/19(火) 21:08:44 ID:yN18S9WGQ2
>>24
今里帰りして出産控えてますが同じです。
一応最低限の設備はある家ですが、古いので汚いです。
また物を溜め込み、収納下手なので物があるれててストレスです。
わたしは断捨離したりして、物が多い生活から抜け出したばかりなのでいるだけでストレスです。
産院がこちらなので、戻ることできないので、出産したらすぐ戻るつもりです。
+8
-0
-
37. 匿名 2018/06/19(火) 21:09:32
1人目も、2人目も里帰りなし、夫婦で乗り切った
夫は絶対に手伝わないといけない状況だから、
授乳以外全部できるようになり、今もイクメン。
里帰りしちゃうと、夫は赤ちゃんを妻が面倒みるのが当たり前でそれに慣れちゃって、手伝わない、手伝えなくなることが多いよ。+20
-10
-
38. 匿名 2018/06/19(火) 21:12:37
旦那さん、せめて最初の退院後の1週間だけでも休みとか貰えないかな。ご飯は冷食とかお弁当、子のお風呂はキツければ暖かいタオルで拭くだけにして2日に1回、とかなら1人でもいけるかもしれないけど、無理すると産後に響くから張り切りすぎないでね。
私は産後に無理して腰痛持ちになったよ〜+33
-0
-
39. 匿名 2018/06/19(火) 21:12:50
私は里帰りしたけど実家がお風呂が広くて子供が冬産まれだったから広いと寒くて…
洗面台にベビーバス入れて1ヶ月洗ってたよ。+11
-1
-
40. 匿名 2018/06/19(火) 21:13:04
>>37 だけど、ごめんなさい、月の半分いないんですね。
産む前にとにかく食べ物作って冷凍しておく、
オムツ買っておくなど、仕事を減らしておけば、
夫の食事や洗濯、掃除気にしないで、
赤ちゃんのお世話に専念できていいかも。
+10
-1
-
41. 匿名 2018/06/19(火) 21:14:45
主さんがどっちにいて安心できるかだと思う。設備が悪くてもお母さんという出産経験者がいる方が心強いって思うか、旦那さんがそばにいて支えてくれた方が心強いって思うか。+10
-0
-
42. 匿名 2018/06/19(火) 21:15:40
実家で手伝ってもらえるなら、シャワーなくても苦じゃないと思う。大変だけど最初はベビーバスだしお風呂にお湯溜めて使えば何とかなるんじゃないかな。
私は里帰りしないで後悔した者です。
何より何もわからないことで不安で精神的にきます。産まれたばかりの赤ちゃんと2人きりになると。夫がいても孤独感を感じました。ご飯作る余裕ないし、食べる暇もないし毎日寝不足でイライラしてノイローゼになりました。 一人だと追い込まれて虐待してしまうんではないかというとこまできてました。母がいてくれたらとにかく不安定な時期は安心すると思います。+23
-1
-
43. 匿名 2018/06/19(火) 21:17:02
来年ってことはまだ判明してすぐくらいじゃない?
地元の産院が予約しないとダメってわけでもなければまだ悩む時間はあるよね
一週間くらいお仕事休んで来てもらうだけでも違うと思うよ+7
-0
-
44. 匿名 2018/06/19(火) 21:17:12
わたしは一人目はしたよ。
助かったこと沢山あったけど色々口出しされてそれが段々とストレスになって予定より早く帰った。
二人目はその事もあるし幼稚園もあったから帰らなかった。
+18
-0
-
45. 匿名 2018/06/19(火) 21:17:55
お母さんに前もって1ヶ月ほど休職してもらって主さんのご自宅に来てもらう事はできませんか?
今妊婦さんで来年出産という事は寒い季節でしょうから、シャワーもないというのは厳しいと思います
私の母も介護職でシフトの仕事のため、難しい事も承知していますが、まだ少し先の話なので、今からお母さんが職場に交渉してもらえたらいかがでしょうか+6
-2
-
46. 匿名 2018/06/19(火) 21:19:05
主です。
ごめんなさい。語弊がありました!!
お風呂はあります。
昔から洗面器ですくうタイプのお風呂です。
シャワーがついてないってだけです。+31
-0
-
47. 匿名 2018/06/19(火) 21:20:08
私は実家近いけど、過干渉なので帰りませんでした。1ヶ月ちょっとは家事は最小限にして、ご飯はコープの宅配で冷凍物を買ったり旦那仕事帰りにお弁当買ってきてもらって乗り切りました。旦那は週1休みだったけどかなり家事を負担してくれたので本当に助かりました。
実母も孫を見に来たりしたけど、エアコンの温度や着衣の素材や乳児湿疹や沐浴の仕方、ミルク育児に口出ししてきてストレスフルでした。
私は精神衛生上、実家に帰らなくて心から良かったと思ってます。
+22
-1
-
48. 匿名 2018/06/19(火) 21:20:41
>>46
一番風呂じゃなきゃ不衛生じゃないですか?+4
-4
-
49. 匿名 2018/06/19(火) 21:22:42
赤ちゃんはベビーバスだからシャワーなくてもいいけど、母親は1ヶ月検診でお風呂浸かるのがオッケーでるまではシャワーだけだった気がする。
+51
-0
-
50. 匿名 2018/06/19(火) 21:23:22
うちも実家にシャワーがないのですが、里帰りしました。
赤ちゃんのお風呂はシンクに置けるベビーバスを使いました。
高さがある方が洗いやすかったので。+5
-0
-
51. 匿名 2018/06/19(火) 21:24:20
こだわりがあるなら帰ったらいけない
不安なのは分かるけど、なんとかなるもんだよ+4
-0
-
52. 匿名 2018/06/19(火) 21:25:38
私もシングル家庭で育ったので父は居なく、母と妹のいる実家に里帰りしました。
二人とも働いているので日中は居ませんが、誰かが帰って来てくれる安心感、家事をしてくれる、休みの日は一緒にお茶飲んだりお喋りして気をまぎらわせてくれたり、子どもを見てくれる間寝させてもらうなど、帰って良かった部分の方が大きいです。
私も主人は出張が多く、普段も帰りが遅いので、産後うつ傾向だった私は実家に頼って良かったと思っています。
お風呂にシャワーなんかなくたって大丈夫ですよ。赤ちゃんはベビーバスなんですから。+6
-0
-
53. 匿名 2018/06/19(火) 21:26:00
私は、里帰りしましたが後悔しました。
両親とも仕事で夕方までいない。
ご飯の準備を頼まれ、掃除を頼まれ、洗濯物を頼まれ、でどんどん仕事が増えて行き新生児の赤ちゃんが寝てる間に頑張ってしていましたが寝不足で辛かったです。里帰りの意味って、、と思い早めに自分の家に帰ったらすごい開放感でした。
赤ちゃんが寝たら一緒に寝て家事は手抜きで笑。
友達は、里帰り中が本当天国のようだったと言ってたので家庭によって様々だと思います、、。
+39
-1
-
54. 匿名 2018/06/19(火) 21:26:01
>>49です
かけ湯できれば問題なかったですね、すみません。+7
-0
-
55. 匿名 2018/06/19(火) 21:26:24
>>37
こういう旦那さんってすごいと思うわ
うちの場合は仕事休めない無理。
じゃあ俺の母親(義母)に来てもらうから。
で終了だよ。
義母に来られるくらいならワンオペの方がマシ。+33
-1
-
56. 匿名 2018/06/19(火) 21:26:37
シャワーがなくても赤ちゃんはベビーバスで大丈夫だけど、出産後って1ヶ月くらいお風呂(湯船に浸かれず)シャワーだったような…
主さんがお風呂入れないよ!+5
-2
-
57. 匿名 2018/06/19(火) 21:30:09
とりあえず、お母さんに相談という形でまず話した方がいいと思う。
年齢にもよるけどもしかしたら、娘は産後はうちに新生児ちゃんと里帰りにくるに決まってるわ♪ルンルン♪と色々用意もしてる可能性もあるよ。
で、里帰りしないよと伝えた時にはもう孫フィーバーが高まってて、そんな…なんで!!と大ショックを受けて拗らせたり。
面倒くさいだろうけど、同じく義実家もその場合があるから先手を打っといた方がいいよ…+15
-0
-
58. 匿名 2018/06/19(火) 21:31:18
>>45
それだとお母さんの生活が成り立たない+11
-0
-
59. 匿名 2018/06/19(火) 21:31:33
シャワーだけ?バスタブも込みで無いの?
赤ちゃんはお風呂自体が無くてもベビーバスをシンクにの中に置いて水道の温度調整しつつお風呂に入れられるよ。大人は順番に近所の銭湯に行くなりすればいいし。
私は上の子が年長で幼稚園が毎日あるから入院する5日位前から実母呼び寄せて幼稚園の準備やら家の事や旦那や上の子のアレコレ引き継いだよ。
退院後もそのまま2週間手伝って貰ってたけど、私の実母は子供に関わる仕事を現役でこなしてて、20日休み取って我が家に来てくれて本当に助かった。
上の子連れて里帰り考えたけど、旦那1人にすると余計なお金が掛かるし、出産しても言われない限り自分から顔を見に来る事もしない。
コッチは大変な思いして里帰りで出産して育児スタートしてるのに旦那1人だけ自宅で自由気ままな生活してるとか言語道断!!
核家族で旦那も強制的に育児や家事に関わらなきゃならなくなるし、上の子も幼稚園休みたくない!の一点張りだったから里帰りは辞めたよ。
+7
-5
-
60. 匿名 2018/06/19(火) 21:31:44
一人目は実家で全面的に親に頼った
二人目は自宅で洗濯と洗い物は旦那
買い物は親に頼んだ
+3
-0
-
61. 匿名 2018/06/19(火) 21:33:42
ワンオペ育児+地域のサポートをおすすめする
慣れた所で育児したほうがストレス少ないと思うよ
あと親がストレスになる人は、家に来てもらうのも辞めるべき
ストレスで母乳止まるよ+7
-0
-
62. 匿名 2018/06/19(火) 21:34:38
10月以降に退院ならシャワー無いとキツイと思うよ。産後1ヶ月は湯船に浸かってはダメだし実家が雪が降る地域なら寒いよね。あとトピ主のお母さんが赤ちゃんの世話にノリノリなら良いけど、シャワー中に大泣きして早く出なさいと呼び出されるとイライラするかもも。私も里帰りしたけど、シャワー中に泣いてるよ早く出なさいって両親に急かされたよ。昼間トピ主の母親が仕事で居ないなら、自宅にいるのと同じじゃない?+9
-1
-
63. 匿名 2018/06/19(火) 21:35:02
里帰りしないで産んでる人多いでしょ
+21
-1
-
64. 匿名 2018/06/19(火) 21:36:36
1人目里帰りしましたー
うちも片親でフルで働いてる。
家事しない母なので結局家事しながらの育児。
それでも、こんなに長く帰省することってこれからないだろうし孫を見て欲しい、と思い里帰りしました。
正直里帰りしなくてもいけたと思うし、2人目考えたらそれこそ里帰り悩むけど
それでも親に見せたいし自分自身が家族と過ごしたいんだよねぇ、、+7
-2
-
65. 匿名 2018/06/19(火) 21:38:58
私は一人目も二人目も里帰りしなかったよ
退院してから昼も自分で用意したよ
二人目は弁当とかコープ、ネットスーパー活用して乗りきりました。
一人目のときは慣れてないし産後旦那は夜勤で昼間は寝ないといけないのに赤ちゃんいて寝れないし私が家事してだから一人目は体壊しました。
二人目は慣れてるせいもあってそんなにきつくはない
オロがしばらくでると思うんで
医師の許可でるまで産婦はシャワー浴ですよね
他の人もかいてるけどお風呂はどうするの?
実家シャワーないって。。
来てもらうのが一番いいかもしれない
私は実家も遠いし母が脳梗塞もやってるし頼らなかった。
母が仕事してるならあんまり意味ないし帰らないて来てもらったほうがいいと思う
+2
-0
-
66. 匿名 2018/06/19(火) 21:39:03
今年の初めにふたりめを出産したものです。まっったく、主さんと同じ境遇でびっくりしました!母の職業までも笑
大丈夫です、自分を強く持って!母は強しですよ^_^ でも、お体だけは無理しないで労ってあげてくださいね(^_^)理解のある旦那様なら、一緒に乗り越えてくれるはずです!
産院で、帰って一人でも大丈夫なように、たくさん助産師さんや看護婦さんにお世話の仕方を聞いてくださいね(o^^o)出産頑張ってください╰(*´︶`*)╯♡+5
-2
-
67. 匿名 2018/06/19(火) 21:41:27
>>58
呼ぶ手前、来てもらってる間の生活費を子供夫婦が持つのは当然かと。事前に幾らにするかは、旦那と自分と親で決めて、その金額で遣り繰りしてもらう。現役で働いてて子供が独立してるのに、貯金ゼロな親って滅多に居ないでしょ。+4
-4
-
68. 匿名 2018/06/19(火) 21:42:14
私は一人目は自分の母に仕事を1週間休んで来てもらったよ。二人目はお義母さんに1週間、母に1週間来てもらってだいぶ楽でした。
体を休めるのも大事だよ。がんばって下さいね。+4
-0
-
69. 匿名 2018/06/19(火) 21:42:39
お母さん現役だったり親戚の介護している実家に
里帰りしてうまく言った話きいたことなよ。
私だったら里帰りしない。+6
-0
-
70. 匿名 2018/06/19(火) 21:43:33
>>6
邪魔+0
-0
-
71. 匿名 2018/06/19(火) 21:47:07
些細なことで苛立つのが産後だから、普段のお母さんとの関係性がモロに出るから悩むなら自宅で一人で頑張った方がいいかも。孫見てるから少し寝なさいってタイプの母、アンタの子供だから私は知らんよってタイプ、口は出すが手は出さないタイプと色々あるからね。
うちは母が専業だから少し子守も期待したら、口は出すが手は出さないタイプでストレス溜まった。私の食事洗濯はやってくれるが、子供の事は服の洗濯さえノータッチだったから二人目が出来たら自宅で頑張る‼︎+7
-0
-
72. 匿名 2018/06/19(火) 21:52:47
私はリスク有りの妊婦のだったし、飛行機でしか帰れない距離なので、実母が来てくれました。
でも、新生児時代から3時間きっちり寝てくれ、生後2ヶ月には寝過ぎで起こすくらいの8時間睡眠するよく寝てよく飲む子だったので、そんなにきつくなかったです。呼ばなくても良かったくらい。
こればっかりは生まれてみないとわかりませんが、あまり寝ない子だと大変かもだけど、義母を呼ぶと余計な気を遣うだろうから、一人で頑張った方がいいかと思います。+4
-0
-
73. 匿名 2018/06/19(火) 21:54:34
産後のお母さんは気が立ってる事が多いから、上手くいってる親子でもギスギスしがちだよ。
ここは距離をとって自分で頑張った方が自分も精神的にはラクかも!家事は手抜きで赤ちゃん第一でなんとかなると思うよ+3
-0
-
74. 匿名 2018/06/19(火) 21:55:20
こないだ、31歳、経膣分娩で1人目出産しました。今1ヶ月ですが今のところ余裕でワンオペできてますよ。もともと自分で決めたことは頑張れ、マイペースが楽なタイプです。実家ギライという半分ワガママと言える理由でワンオペ選びました。
ネットスーパーがかなり役立ってます。
赤ちゃんはよく飲み、あまり泣かない、手のかからない子なので、そこも大きいかと。+6
-0
-
75. 匿名 2018/06/19(火) 21:55:50
里帰り出産って風習いつ始まったんですかね。私は里帰りした方が10倍気を使うから、実家に帰ろうなんて思わないや。羨ましいです。+8
-1
-
76. 匿名 2018/06/19(火) 21:56:34
里帰りじゃなくて、お母さんに少しの間仕事を休んでもらって主さんの家に来てもらうのは無理ですか?
生活費や旅費は主さん夫婦持ちで
旦那さんが留守の間なら泊まってもらっても気を使わなくてすむし、設備面が整ってる方が絶対いいよ
お母さんが現役で介護の仕事をされてる状態で主さんが里帰りしても、言い方はアレですが普段がかえって増えるだけでは?+3
-0
-
77. 匿名 2018/06/19(火) 21:56:42
実家が汚屋敷なので里帰りしなかった。
夫は激務でほとんど家にいない生活。
買い物はネットスーパー、宅配を登録。
ファミサポや自治体がサポートしているベビーシッターさんとか全部登録してた。
ぶっちゃけ退院後の1週間は気力でなんとか過ごせたけど、2週間目から連日の寝不足、寝ない赤ちゃん、泣き止まない赤ちゃんに意識朦朧としてた。
とにかく一日中抱っこじゃないと延々と泣いてる子だった。
泣いてても少し放っておいて大丈夫とか言われたけど、うちの子は泣くと必ず吐くから、放置なんてできなかった。
日の出を見ない朝はなかった。
朝から顔すら洗えない日もあった。
シャワーの間だけでも誰かに赤ちゃん見ていて欲しかった。泣いて吐いて窒息していたらどうしようと思いながらシャワー浴びるのは本当にキツイ。
ほんの少し、ほんの5分でいいから誰かに赤ちゃん預けられるだけでストレスが減る。
ご主人出来るだけ帰ってきてもらえないかな?
実母さんに週1回でもきてもらえるといいのだけど。
+8
-1
-
78. 匿名 2018/06/19(火) 22:02:34
私も片親で、母は仕事(運転手)で里帰りしましたが最悪でした。
母は孫の面倒みたい!娘のために!とは頑張ってくれるんですが、やはり仕事で毎日日中、ほぼ毎日、夜いないため結局は一人。欲しいものが無いときでもネット宅配を知らなくて、まだ新生児のこどもを連れて行く訳にはいかずでレトルトカレーを食べた結果胸が張ったりと大変な思いをしました。
困ったな、と思った事も結局ネットで調べて解決してました
後から感じた事は、休んで側に居てくれないなら自分が今生活している所が一番自分自身安心する
今ならネットがあるから、事前にやっておけばなんとかなる
孤独さえ乗り越えられればなんとかなる
と感じました
主様、頑張ってください!+4
-0
-
79. 匿名 2018/06/19(火) 22:03:30
1人目は実家で同居中だったから里帰りとか無かったけど、睡眠不足でシンドい時は2時間でも代わりにお世話して貰えるのは有り難かったよ!
親がいる事で心強かったし、出産前から家事も分担してたから産後の家事も育児も苦じゃなかった。
2人目の時は隣県に旦那の仕事の都合で引っ越し住みだったし、1人目の時から5年経ってたし、使い勝手も慣れた自宅の方がイイし、里帰りするのに病院を変えるのも面倒だったから里帰りしなかった。
2人目は里帰りしない事を母に伝えたら入院する何日か前から退院して落ち着くまで数日泊まったり通いで来てくれたよ。
隣県でも車で片道2時間近く掛かる距離で何往復もかけて来てくれて助かったし、上の子を見てくれてる間に家事したり下の子を見てくれてる間に寝れたり
実家で同居してた頃や2人目が居ても普段と殆ど変わらない生活がスグに取り戻せたのは実母だからこそだと思う。これが義母だったら多分産後クライシス起こして最悪離婚にまで発展させてたと思う。
親と旦那と本当によく話し合って旦那にも実家の状況、実母の仕事や生活面での事を伝えて理解して貰う。親にも家の状況、旦那の仕事や生活面での事を伝えて理解して貰って
実母を自宅に呼ぶ呼ばない、実家に帰る帰らないを納得するまで話し合って決めた方がいいよ。後々の為にもね。+4
-0
-
80. 匿名 2018/06/19(火) 22:05:19
ご主人の出張が出産時期も回避できなくて、お母様が仕事をしながらでもガッツリ手伝ってくれるようなら里帰りがいいかなと思いました
産後、食事の支度をしてもらえたり洗濯をしてもらえたりして、自分は赤ちゃんのお世話だけに専念できるとかなり楽ですよ。体の回復も早いです
気になっているのがお風呂のことだけなら、ベビーバス(私はビニールプールのようなものを使っていました。アマゾンで千円くらいでした)があればシャワーは必要ないですよ+1
-0
-
81. 匿名 2018/06/19(火) 22:07:02
>>1
旦那さんのお母さんが張り切って来なきゃ良いけど。+4
-0
-
82. 匿名 2018/06/19(火) 22:07:38
主人が不規則勤務、母は隣の市で現役だったので一人目は一カ月くらい来れる日だけ来てもらってました。
二人目は転勤して主人が頼れない状況が多かったので里帰りしました。
主さんと同じくシャワー壊れていたので沸かしたお湯で調節してベビーバスで入れていました!
ちなみにエアコンすらない夏場産まれでしたがなんとかなった!
設備的には実家は不便でしたが、上の子の遊び相手が常にいたので良かったです。
色々悩むと思いますが、最良の方法が見つかりますように!+2
-0
-
83. 匿名 2018/06/19(火) 22:08:55
9月出産予定の初妊婦です。
毒親気味なので、里帰りはしません。
両親そろっててマンション住まい、両親ともに退職して時間も体力もありますが、前々から一緒にいる時間中ストレス半端ないので、、、
主さんのご実家の環境なら、毒親でなくても里帰りしないかなぁ。
私はファミサポさんや宅配サービスをフル活用して頑張るつもりです。
まぁ、両親が押しかけてくる予感はありますが、夫がうまく間に入ってくれるので、ほどほどにしてもらうつもりです。
お互い頑張りましょうね!+7
-0
-
84. 匿名 2018/06/19(火) 22:09:02
里帰りしてないけど、産後に体調崩して安静指示。母と夫の協力がなければ無理だった。
市のサポートもフルに活用したけど、一人ではどうにもならないことになることもあるから、そうなった場合どうするか?対策しておいた方がいいよ+4
-0
-
85. 匿名 2018/06/19(火) 22:09:27
その環境なら帰らない方がいいんじゃないかな?+4
-0
-
86. 匿名 2018/06/19(火) 22:10:22
1人目里帰りしませんでした!
最初は体調優れなかったり、痛みがありましたが
赤ちゃん、寝ていることが多かったので
自分のペースで家事したり出来ましたよ!
もちろん旦那さんの協力があって出来ることだと思います!
+2
-0
-
87. 匿名 2018/06/19(火) 22:15:10
うちも旦那親と同居だったけど、みんな仕事してたからあてにできず、結局自分でやってたよ。
完全に一人じゃなかったから、主さんよりは良い状況だったとは思うけど。+2
-0
-
88. 匿名 2018/06/19(火) 22:15:17
お互い家事や育児してる間にどちらかが休めるなら実母を呼ぶか里帰りしてもいいと思う。里帰りするにしてもシャワーも湯船も無くても台所の流しにベビーバス置けば沐浴は出来る。大人は銭湯に行くしかないけど、お母さんは普段どうしてるの?私的に里帰りナシにして実母を呼んだ方が色々ラクだと思うな。+2
-1
-
89. 匿名 2018/06/19(火) 22:16:51
>>23
シルバニア可愛い+3
-0
-
90. 匿名 2018/06/19(火) 22:22:35
3回出産してますが一度も里帰りせず、入院中夫に休みを取ってもらった以外は一人で家事育児しました。
産後の体調がよければ出来ないことはない。
初めてだと特に不安だろうけど、いざという時は行政のサポートを受けられるようにしておけば取り敢えず大丈夫なんじゃないかな。+2
-0
-
91. 匿名 2018/06/19(火) 22:23:05
旦那さん都合つくかもしれないから、まず会社にその月の半分だけなんとか出張せずにいられないか聞くだけ聞いて貰うかな?
せめて旦那さんが夜だけでもいれば、全然大丈夫なんだけど。+1
-0
-
92. 匿名 2018/06/19(火) 22:26:05
しました!!
やっぱり自分の母親は心強かった!+4
-1
-
93. 匿名 2018/06/19(火) 22:26:05
最初は里帰りしませんでした。
遠方だし両親が少し前に引っ越して馴染みのない土地(しかもコンビニもないような田舎)だったし実母はフルタイムで働いていたので。
ただずっと里帰りしなかったことをグチグチ言われて数ヶ月経ってから連休中に帰ったのですがすぐに自分の家に戻りました。
とにかくアウトドア派の実母は全く家にいなくて・・・それにやっぱり自分の家の方が落ちつきました!
ただ基本的には親御さんと仲が良いなら帰った方が安心かなとは思います。+2
-0
-
94. 匿名 2018/06/19(火) 22:26:59
うちは親が過度な過干渉で上の子に会いに来る度に家事や育児にアレコレ口出しされて喧嘩になるし、2人目里帰りしてもしなくても変わらないなら里帰りしなくてもいいやで里帰りなし。2人目産む際に助かる面もあるけど、煩わしい時も確かにあった(笑)でも、里帰りしなくても結構どうにかなる!+3
-0
-
95. 匿名 2018/06/19(火) 22:27:07
里帰りしたかったけどとても遠い場所だし、切迫の危険があったから帰れませんでした。
かーちゃんが来てくれました!+3
-0
-
96. 匿名 2018/06/19(火) 22:35:19
一人目里帰りなし、もうすぐ予定日だけど今回も里帰りなし。
病院で里帰りなし、手伝いに来るひとなしと言うと説教並みのお話が始まると聞くので隠してる。
何も悪いことしてない、むしろ里帰りの人より必死に頑張らないといけないのになんで少数派だとこんな思いしなきゃいけないんだよと悔しくなる。+13
-0
-
97. 匿名 2018/06/19(火) 22:36:32
産後親を頼るのってもう無理な時代だと思う、
働いてる人も多いし、自分の時間が大事みたいな親も増えてる。
もっと自治体の産後サポート体制がないと産めない。+5
-1
-
98. 匿名 2018/06/19(火) 22:43:33
すごいタイムリー。
ただ今2人目産後1週間で、実母に10日程来てもらってます。
うちの母も介護職で休みとるの大変だったみたいですが、頑張ってもらいました。
上の子のお散歩や食事の用意などしてもらって助かってます。
ただ、家事の仕方など食い違いが多くストレス溜まりまくりです。
1人目で旦那さんが協力的なら1人の方が気楽かも。+3
-1
-
99. 匿名 2018/06/19(火) 22:51:04
うちは10月半ばに出産で、10月頭から1ヶ月里帰りする予定が直前にシャワーが壊れて修理して使えるようになる頃にはもう実家から引き上げた後(笑)
シャワーが使えないから一番風呂で桶で湯船から汲み出して掛け湯しながらベビーバスで入れてたよ!
シャワーが壊れた事でお風呂の給湯も調子が悪い時はキッチンのシンクにベビーバス置いてガス台でパスタ鍋にお湯沸かして水で温度調整しながらベビーバスにお湯継ぎ足しながらどうにかしてた(笑)
幸い家の近くにスーパー銭湯があったし、旦那も夜は実家に寄るからみんなでスーパー銭湯に行って、旦那がお風呂から出て来るのを待って、赤ちゃんのお守り交代してお風呂やサウナに入れた。
主さんの親御さんは毎日のお風呂どうしてるんだろ?それによって里帰りするかどうするか話が変わって来ると思うんだけど…+2
-0
-
100. 匿名 2018/06/19(火) 22:58:16
うちは旦那両親いなくて頼れない
私の実家は今住んでる所から車で4時間くらいのど田舎、父も母も日中は働いてる
旦那も仕事は5時にはで終わる業種
この条件だから里帰りせずに産んだよ
ギリギリまで母と姉はどうしても帰ってきて欲しいって言ってたけどね。普段離れてるから里帰り期待してたらしい
そりゃ実家の家族には会いたかったし頼りたかったけど...初めての子だからこそ旦那が子供に自由に会えないのがネックで里帰りやめた
他に家族がいない旦那にとって唯一血の繋がった子だったから。今考えてもあの時親子3人だけで過ごせて良かったよ!
その後実家の家族には落ち着いた頃に来てもらった+3
-0
-
101. 匿名 2018/06/19(火) 22:58:41
夜行性の母と生活リズムが違いすぎるので里帰りしませんでした。
第一子だったし、宅配弁当とネットスーパーでなんとかやれました。
自分の食べる時間はなかなかとれず、妊娠中に12キロ太ったぶんはすぐ落ちました。+6
-0
-
102. 匿名 2018/06/19(火) 23:02:42
実家の事情で里帰りできない、夫帰宅深夜。
2度めの出産を数週間後に控えてるけど不安しかない。+4
-0
-
103. 匿名 2018/06/19(火) 23:04:24
ネットスーパーがあるから大丈夫!
かなり助かってました!+3
-0
-
104. 匿名 2018/06/19(火) 23:09:57
1人目は産後1ヶ月里帰りしました。
しかし、まだ実家に住んでいる兄にも気を使うし
母は心配はしてくれるけど、赤ちゃんの事を見てくれるわけでもなく
2週間後には帰りたくなりました。
主人が赤ちゃんに会いに来た後には、主人の悪口を直接言われました。
もう二度と里帰りなんてしないって決めて
2人目は退院するのもタクシーで1人で帰り、上の子の面倒も全部やりきりました。
本当に大変だったし、頼れる人がいたらどんなに幸せだろうと何度も思いました。
やれない事はないけれど、つらかったです。
もうこんな思いはしたくないです。+3
-1
-
105. 匿名 2018/06/19(火) 23:21:33
してない。
自分の家にいる方が落ち着くし家事も自分がしたいように出来るから。
母とあまり合わないのでそれでよかった+8
-0
-
106. 匿名 2018/06/19(火) 23:23:31
3人目四人目は自宅でした。ネットスーパーあるし昼は結構がっつり寝れるし。
自分のペースで生活できる方がいい
+5
-0
-
107. 匿名 2018/06/19(火) 23:36:59
1人目里帰りできなかったので、義実家でお世話になりました。義母も仕事があるので日中は誰もいないし、旦那も仕事から帰ってきて遅いので赤ちゃんの世話なんて一切ないしむしろイビキとかうるさくてストレスで、ほぼワンオペと変わりませんでしたが困ることもないし、いるほうがストレスでした。
リズムつくるまでしんどいかもしれませんが、1人目ならやっていけないことはないと思います。+3
-0
-
108. 匿名 2018/06/19(火) 23:48:39
まさに今里帰りしてます。
産後かなり助かりました。
ただ実家との経済格差が辛い。。
昼はデパ地下のお惣菜お持ち帰り。夜は魚と肉両方ある。父親が仕事帰りにスイーツ買って来てくれる。
帰宅したらこんな美味しいご飯毎日食べれないよ。
またパスタ生活が始まるかと思うと鬱になる。。
+4
-4
-
109. 匿名 2018/06/20(水) 00:18:01
まさに里帰り中です!
母も介護の仕事・現役バリバリで夜勤あり・片親ですが、かなり甘えてます!
でもシャワーがないのは辛いかも(>_<)
うちはクーラーがなくて、取り付けましたよー
これからも遊びに行くだろうし。
里帰りするか迷っている時期もあったけど、楽しみにして浮かれてる母を見ると帰って良かったと思います!+1
-2
-
110. 匿名 2018/06/20(水) 00:54:56
3月に出産しましたが、私の実家は祖母の介護で母が大変みたいで里帰りしませんでした!
前もって日用品のストックは多めに買って、食事はエフコープに登録して冷凍の弁当のおかずだけ注文してご飯だけ炊いて食べてました。
うちの旦那も帰って来てすぐ一週間位海外出張に行っていなかったけど何とか乗りきりましたよ。
初めのうちは赤ちゃんもミルクを飲むか寝るかだし、自分の家でマイペースに育児できて私は里帰りしなくて良かったと思います!+2
-0
-
111. 匿名 2018/06/20(水) 01:19:13
一人で試行錯誤、ゆっくり焦らず何でもやれば良いと思ってるから、里帰りなんてしないよ。
失敗したって命に関わることにはならないだろうし。+5
-1
-
112. 匿名 2018/06/20(水) 02:09:26
1人目は初産でナニも分からなくて不安だからって事で里帰りしたけど、2人目は上の子との歳の差があるし、上の子は幼稚園があったから里帰りなし。
上の子が居ると里帰りするのが大変!自分の荷物に上の子の荷物にオモチャに下の子が産まれたら更に下の子の荷物も増えるし、
里帰りした側の家族の洗濯物もあるし、ご飯作りも核家族の時より品数が倍になるから洗い物も倍!買い物する量も倍!ゴミの量もゴミ出しも倍!
寝たい時に寝れないし、家事の手抜きをある程度してても核家族と実家での生活スタイルはやっぱ違う。
やってられるかよ!!って思うのが目に付いてたから2人目の時は里帰りしなかった。
1人目の時は子供の荷物も大した事なかったけど、1と2人じゃ全然荷物の量が違う。
2人目だとある程度子育てのやり方は分かってるし、上の子が幼稚園に行ってる間に寝れたりするし、旦那さえどうにかすれば疲れ切ってご飯が作れなくてもお咎めなし。
洗濯と掃除さえしてれば今日は作りたくないからサイゼで良くない?Hotto Mottoのお弁当かスーパーの半額のお弁当でもイイ?って聞けばその通りになる。
実家だとそうも行かないから今回は里帰りしないよ。で実母に食材や粉ミルクやオムツを頼んで買い込んで貰ってちょくちょく様子見に来て貰ったし、
上の子の幼稚園の送迎や下の子はミルクだから夜中の授乳やオムツ替え変わってくれて起きなくて済んだから産後はラクだった。
幾ら住み慣れた実家でも結婚して足が遠のけば実家より我が家の方が子育てはしやすい。自分の好きな様に子供関連の家具や衣類やら何でも配置出来るのが大きい。
大荷物と上の子抱えて2人目の里帰りは正直やってられない。鋼のメンタルでも実家でやる事多すぎたらノイローゼになるし、多分3人目の時も里帰りしないと思う。
+4
-0
-
113. 匿名 2018/06/20(水) 03:09:32
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
精神的にも体力的にも産後どうなるかわからないし、誰かいてくれたほうがいいのではと思っていたので、里帰り出産したほうが不安がない気がしていましたが1人目ならなんとかなるかもなと思えてきました!ネットスーパーは使ったことないので、地域のサポートも調べてみようと思います。お義母さんがたしかに張り切るタイプ(関西で専業)なので張り切らないよう防御策もねっておきたいと思います。+5
-0
-
114. 匿名 2018/06/20(水) 04:15:17
>>108
パスタゆでてる時間なんてないと思うよん(笑)+4
-1
-
115. 匿名 2018/06/20(水) 06:07:21
旦那が居ないのは確かに大変だけど、居ないなら居ないでラクだよ。赤ちゃんとマイペースに生活出来るし、旦那と赤ちゃんの泣き声の事で喧嘩しなくて済むし。実母が休みの日に様子見に来れそうなら来てもらってその時に預かってもらって寝たり買い物に行ったりすればイイよ。+0
-1
-
116. 匿名 2018/06/20(水) 06:08:03
現在、第一子妊娠中です。
今回は旦那に休みを取ってもらって、
もし2人目ができたら実家に帰ると決めています。
やっぱり、1人目のときから里帰りした方がいいのでしょうか??+0
-1
-
117. 匿名 2018/06/20(水) 08:18:28
大変だけどご自宅でお世話した方が良いと思う。産後健診で医師にオッケーって言われるまでは湯船に浸かれないからシャワーだし。
お母さん少しの間こちらにこれたら良いですが難しいでしょうか?
あとは棲んでる自治体で産後すぐにヘルパーさん来てもらえるサービスとか色々調べた方が良いと思います。+2
-0
-
118. 匿名 2018/06/20(水) 08:31:44
私も里帰りしませんでした。
他の方も言われてるけど、ネットスーパーで日用品はなんとかなる。
毎日の食事はコンビニがお弁当配達してたりするし。
宅食ってサービスもあります。
+2
-0
-
119. 匿名 2018/06/20(水) 08:35:29
書いている人がいるけど、初めての育児は分からない事がありすぎてメンタルに来るので「それでいいんだよ、赤ちゃんは泣き止まないときもあるよ」と言ってくれる経験者がいると心強いよ。
産後のお手伝いをしてくれる企業から退院して4,5日派遣の人を頼むのはいかがでしょうか?沐浴とかやってもらえると楽だよ。+3
-1
-
120. 匿名 2018/06/20(水) 08:48:30
2ヶ月帰ったけど、私の場合産後自分の体がトラブル続きで特に乳腺炎が辛くて2ヶ月の間に5回くらい数日間の40度超えの高熱、おっぱいは乳腺炎の痛みで夜が眠れず、熱で体がだるいのと頭フラフラで、本当に死にそうでした!
おっぱいは真っ赤になって毎日点滴にこいとか言われるし、新生児連れて毎日出かけるなんて苦痛でしかなかった。
赤ちゃんのお世話で寝られないとか、産後体中痛いのは想定内だったけど、乳腺炎が想定外であまりにも辛くて、母がいなかったら本当に乗り越えられなかったと思う。
こんな事もありえるのでいざとなったらすぐ帰れるようにとかサポートしてくれるところを調べておくとか、あらゆる状況に対応できるようにしとくに越した事はないと思います!+4
-1
-
121. 匿名 2018/06/20(水) 08:49:50
>>116一人目なら自分ちでも余裕だよ
上の子いないなら赤ちゃんと寝れるし最高じゃん+3
-0
-
122. 匿名 2018/06/20(水) 08:51:36
>>118そうだよね
今便利なものたくさんあるし、わざわざ実家なんてかえりたくない
ストレスたまるだけ+3
-0
-
123. 匿名 2018/06/20(水) 08:53:54
>>108え、これマウンティングってやつ?+1
-3
-
124. 匿名 2018/06/20(水) 08:55:02
実家お金なくて、おかずも一つだけの時とかあって、里帰りしてる時もお腹空かせてたから早く家に帰りたかった
帰ったらよく母乳出だした
+6
-0
-
125. 匿名 2018/06/20(水) 09:22:37
>>124
里帰りで実家にお金入れないの?+5
-1
-
126. 匿名 2018/06/20(水) 09:40:04
今思えば、帰らなくても良かったかな。ご飯が、助かったぐらい。あとは、全部自分だったし。母親仕事してたからね。+3
-0
-
127. 匿名 2018/06/20(水) 10:10:25
里帰り私もしませんでしたが辛かったなー。思った以上に泣く子で半日泣かれた事もある。
そんな時、誰も話し相手がいない気分転換できないっていうのが強烈でしたね。
寝ることも出来ないから新生児期って実はかなりハード。+5
-0
-
128. 匿名 2018/06/20(水) 10:17:28
自宅で育児するなら
旦那さんは出産前後一か月だけは
出張を外してもらえたらいいと思う。
可能なら今から旦那さんに根回ししてもらいましょう。
義理母対策をしっかりと。
+2
-0
-
129. 匿名 2018/06/20(水) 10:36:44
>>113
お義母様専業ですか、来そうだな~笑+2
-0
-
130. 匿名 2018/06/20(水) 13:00:12
>>125入れたよ+0
-0
-
131. 匿名 2018/06/20(水) 13:18:25
一人目、主さんと同じ様なシチュエーションで里帰りしました。
が、私は基本母と合わなくて、母の友達が赤ちゃん見にひっきりなしに来てしんどい。
挙句育児のダメ出しオンパレードで二週間で逃げ帰ったわ。
二人目は帰らなかった。退院してすぐ洗濯機回して炎天下の下干した時は泣けて来たけど、あとはストレスフリーでした。買い物は夫やネットスーパーが。掃除はささっとだけ。時々義母が煮物とかくれたりしたけど基本作ってたし。
体、産後はしっかり休めないと良くないとかいわれますが 別に大丈夫ですよ。
フルマラソンするわけじゃないし、フツーに緩く家事するくらいなら問題ないです。+1
-0
-
132. 匿名 2018/06/20(水) 14:30:30
私は里帰りしたけど、友達は里帰りしなかったらすごい大変だったらしく、絶対里帰りした方がいいと勧められた。
たしかに、一人目の子は母乳も安定していなかったし、なかなか寝ない・よく泣く子だったし、分からない事だらけで想像以上に大変だった。
1か月前に第2子出産したけど、とにかくよく寝る子なのでラク。
子にもよるよなと思います。
シャワーがないくらいだったら沐浴はできるだろうし、シャワーがない生活した事があるんですもんね。湯船からお湯救って入れば大丈夫じゃない?+1
-0
-
133. 匿名 2018/06/20(水) 17:36:41
しました!旦那さん浮気するよーとかお世話できなくなるよーとかいじわる言う人もいたけど、そんなこともなく率先して子供の世話してくれます。人それぞれ合う方法があるから何が絶対とは言いきれないですよね。+1
-1
-
134. 匿名 2018/06/20(水) 18:17:30
>>98
手伝いに来てもらってるのにストレス?
上の子のお散歩やら相手してもらってるのに勝手なこと言うね。+0
-1
-
135. 匿名 2018/06/20(水) 18:33:15
父親がうるさいから里帰りしなかった
そのかわり母に来てもらってた+1
-0
-
136. 匿名 2018/06/20(水) 21:16:36
>>134横だけど子供の面倒見てくれるからって関係ないでしょ
親子でも合う合わないあるんだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する